JP2001337588A - ホログラムプリントシステム及びホログラフィックステレオグラム - Google Patents

ホログラムプリントシステム及びホログラフィックステレオグラム

Info

Publication number
JP2001337588A
JP2001337588A JP2000159266A JP2000159266A JP2001337588A JP 2001337588 A JP2001337588 A JP 2001337588A JP 2000159266 A JP2000159266 A JP 2000159266A JP 2000159266 A JP2000159266 A JP 2000159266A JP 2001337588 A JP2001337588 A JP 2001337588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
hologram
management information
file
information file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000159266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501228B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Kihara
信宏 木原
Takahiro Toyoda
高博 豊田
Akira Shirokura
明 白倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000159266A priority Critical patent/JP4501228B2/ja
Priority to US09/860,517 priority patent/US6600580B2/en
Priority to KR1020010028749A priority patent/KR100836695B1/ko
Priority to EP01401392A priority patent/EP1160636B1/en
Priority to DE60143144T priority patent/DE60143144D1/de
Priority to CNB011231041A priority patent/CN1204468C/zh
Publication of JP2001337588A publication Critical patent/JP2001337588A/ja
Priority to US10/437,400 priority patent/US20030197907A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4501228B2 publication Critical patent/JP4501228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/28Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique superimposed holograms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0248Volume holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/268Holographic stereogram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • G03H2001/0016Covert holograms or holobjects requiring additional knowledge to be perceived, e.g. holobject reconstructed only under IR illumination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/0204Object characteristics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/268Holographic stereogram
    • G03H2001/2695Dedicated printer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/50Nature of the object
    • G03H2210/52Alphanumerical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリントアウトしたホログラムの管理が容易
となるホログラムプリントシステムを提供する。 【解決手段】 一つの撮影系2は、ホログラム用の原画
像を撮影し、画像情報ファイルFpを提供するととも
に、その画像情報ファイルFpに関する管理情報を格納
する管理情報ファイルFmを提供する。画像処理部4
は、伝送系3aを介して上記一つの撮影系2から提供さ
れた上記画像情報ファイルFpと上記管理情報ファイル
Fmの管理情報に所定の画像処理を施して合成画像ファ
イルFsを生成する。ホログラムプリンタ5は、画像処
理部4で生成された合成画像ファイルFsを伝送路3b
を介して受け取り、この合成画像ファイルFsに基づく
ホログラフィックステレオグラムをプリントアウトす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報を基にホ
ログラフィックステレオグラムをプリントアウトするホ
ログラムプリントシステム及びこのホログラムプリント
システムによってプリントアウトされたホログラフィッ
クステレオグラムに関する。
【0002】
【従来の技術】ホログラフィックステレオグラムは、例
えば、被写体を異なる観察点から順次撮影することによ
り得られた多数の画像を原画として、これらを1枚のホ
ログラム用記録媒体に短冊状又はドット状の要素ホログ
ラムとして順次記録することにより作成される。
【0003】例えば、横方向のみに視差情報を持つホロ
グラフィックステレオグラムを作成する際は、図8に示
すように、先ず、被写体100を横方向の異なる観察点
から順次撮影することにより、横方向の視差情報を有す
る複数の画像からなる視差画像列101を得る。そし
て、この視差画像列101を構成する各画像102を、
短冊状の要素ホログラムとしてホログラム用記録媒体1
03に横方向に連続するように順次記録する。これによ
り、横方向に視差情報を持つホログラフィックステレオ
グラムが得られる。
【0004】このホログラフィックステレオグラムで
は、横方向の異なる観察点から順次撮影することにより
得られた複数の画像102の情報が、短冊状の要素ホロ
グラムとして横方向に連続するように順次記録されてい
るので、このホログラフィックステレオグラムを観察者
が両目で見たとき、その左右の目にそれぞれ写る2次元
画像は異なるものとなる。これにより、観察者は視差を
感じることとなり、3次元画像が再生されることとな
る。この他にも、ホログラフィックステレオグラムを用
いた立体画像表示技術は数多く報告されてきた。また、
ホログラフィックステレオグラムを作成するためのプリ
ンターシステム等の報告もある(A.Shirakura;N.Kihar
a;S.Baba:"Instantholographic portrait printing sys
tem",Proc.SPIE Vol.3293,p.246-253,Practical Hologr
aphy XII)。
【0005】また、このようなホログラフィックステレ
オグラムプリントシステムの応用例として、撮影システ
ムのみをさまざまな場所に設置し、プリンター本体は一
箇所に集約してデータのみを撮影システムから転送し、
プリントアウトするような形態も考えられる。
【0006】上記のように、撮影装置とプリンターが同
じ場所にある場合も、また離れた場所にある場合も、撮
影した画像データとプリントアウトされたホログラムの
間に確実な対応が取れていることが運営上重要になって
くる。
【0007】例えば、離れた場所で画像データを撮影し
て、そのホログラムを後日郵送するサービスを考えた場
合、その顧客の画像データとともに送付先などの顧客情
報が送られてくることが必要であるが、さらにプリント
アウトしたホログラムがどの顧客のものであったかが判
別できることが望ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ホログラム
プリンターで用いられる記録材料は透明のフィルム状の
媒体であることが多く、裏面に情報を記入しておくこと
が出来ない。また、それ以外の方法として例えばホログ
ラムフィルム状の画像のない部分に、光学的もしくはイ
ンクなどを使って情報を記録することも可能であるが、
そのための機能をホログラムプリントシステムに追加し
なければならず、効率的ではない。
【0009】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、プリントアウトしたホログラムの管理が容易と
なるホログラムプリントシステム及びこのホログラムプ
リントシステムで作成されるホログラフィックステレオ
グラムの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係るホログラム
プリントシステムは、上記課題を解決するために、画像
情報を基にホログラフィックステレオグラムをプリント
アウトするホログラムプリントシステムにおいて、ホロ
グラム化する画像情報ファイルと、その画像情報ファイ
ルに関する管理情報を格納する管理情報ファイルを提供
する情報ファイル提供手段と、上記情報ファイル提供手
段から提供された上記画像情報ファイルに基づくホログ
ラムの一部に、上記管理情報ファイルに基づく管理情報
を重ねて合成画像ファイルを生成する画像処理手段と、
上記画像処理手段で生成された合成画像ファイルに基づ
いてホログラフィックステレオグラムをプリントアウト
するプリント手段とを備える。
【0011】このホログラムプリントシステムにおけ
る、上記画像処理手段は、上記ホログラフィックステレ
オグラムの視域の周辺部から所定の範囲内でのみ上記管
理情報を表示させるように上記管理情報ファイルに基づ
く管理情報を上記画像情報ファイルに重ねて合成画像フ
ァイルを生成する。
【0012】このように、上記ホログラムプリントシス
テムは、ホログラム内の視野角の周辺部分に情報を記録
する。すなわち、ホログラムの視域の大部分では管理情
報ファイルの内容は認識できないが、最周辺部から見た
場合のみ管理情報ファイルの内容がホログラム上に見え
てくるように画像情報ファイルの内容と管理情報ファイ
ルの内容を画像処理により合成する。
【0013】また、本発明に係るホログラフィックステ
レオグラムは、上記課題を解決するために、画像情報を
基にホログラムプリントシステムによってプリントアウ
トされたホログラフィックステレオグラムにおいて、ホ
ログラム化される画像情報ファイルに関する管理情報を
格納する管理情報ファイルの管理情報を、上記画像情報
ファイルにしたがって生成されるホログラムの一部に重
ねて表示させる。
【0014】このホログラフィックステレオグラムで
も、視域の周辺部から所定の範囲内でのみ上記管理情報
を表示させる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施の形態について、図面を参照しながら説明する。な
お、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で任意に構成を変更すること
が可能である。
【0016】先ず、図1に示すホログラムプリントシス
テム1について説明する。このホログラムプリントシス
テム1は、ホログラム用の原画像を撮影し、画像情報フ
ァイルFpを提供するとともに、その画像情報ファイル
Fpに関する管理情報を格納する管理情報ファイルFmを
提供する情報ファイル提供手段である一つの撮影系2
と、伝送系3aを介して上記一つの撮影系2から提供さ
れた上記画像情報ファイルFpと上記管理情報ファイル
Fmの管理情報に所定の画像処理を施して合成画像ファ
イルFsを生成する画像処理部4と、画像処理部4で生
成された合成画像ファイルFsを伝送路3bを介して受
け取り、この合成画像ファイルFsに基づくホログラフ
ィックステレオグラムをプリントアウトするホログラム
プリンタ5とを備えている。
【0017】撮影系2としては例えば撮影トラック上を
直線状に移動するカメラで被写体を撮影したり、或いは
回転状態での撮影、パンニング状態での撮影等が可能な
構成である。ここでは、図1に示すように、被写体Mに
向けたカメラ2bをその方向を一定に保持したまま撮影
トラック2a上を平行に動かして、異なる位置から被写
体Mを多数撮影することによって原画像が得られる撮影
系2を用いる。撮影系2は利用者の操作に応じた撮影系
制御部2cによって制御され、原画像の画像情報ファイ
ルには撮影系制御部2cによって生成された管理情報フ
ァイルFmが付加される。管理情報ファイルFmには、
識別番号などを主な構成要素とする、原画像に関する各
種管理情報が記述されている。詳細については後述する
が、撮影系2によって原画像を撮影したときの撮影条件
や撮影情報、上記画像情報の属性に関する情報、又は撮
影時に指定した指標、或いは上記画像情報の付加情報が
記述されている。
【0018】撮影系2の撮影系制御部2cが上記画像情
報ファイルFpとともに生成する管理情報ファイルFm
の詳細について以下に説明する。撮影系制御部2cは、
操作部を備え、利用者による所望の選択、例えば撮影方
式の選択や、画像サイズの選択や、撮影レイアウトの選
択に応じてカメラ2bの動作等を制御すると共にその制
御情報を基に上記原画像に関する管理情報ファイルを生
成する。この管理情報ファイルに含まれる管理情報の具
体例について図2及び後述の表1を参照しながら説明す
る。
【0019】先ず、管理情報としては、図2に示すよう
に、4バイトの画像データ識別IDと、42バイトの撮影
情報と、33バイトのアプリケーション(APL)情報
と、2バイトの合成画像情報と、130バイトの文字情
報と、2バイトのプリント枚数情報を挙げることができ
る。
【0020】
【表1】
【0021】画像データ識別IDは、撮影系2のカメラ2
bによって撮影された画像データを識別するためのIDで
ある。通常、連続した番号を割り振る。
【0022】撮影情報は、例えばカメラ2bによって被
写体Mを撮影したときの撮影系2の条件等に関する情報
である。具体的には、上記表1に示したように、撮影時
間、撮影距離、撮影方式、撮影角度、撮影トラック長、
撮影画像サイズ、撮影画像解像度、撮影日時、撮影レイ
アウト、撮影ソース、撮影シャッタースピードを挙げる
ことができる。撮影時間には2バイトを割り当て、1バ
イト目で2桁の整数部、2バイト目で少数点以下2桁を
表す。例えば、0725hは7.25秒撮影したことを表す。撮
影距離は4バイトの整数(mm)で表す。撮影方式はカメ
ラ2bを使っての撮影方式を表すものであり、リセンタ
リング状態での撮影、回転状態での撮影、パンニング状
態での撮影、ストレートトラック状態等での撮影を区別
する。撮影角度はカメラ2bの被写体Mに対する撮影角
度を2バイトの整数として表す。撮影トラック長は4バ
イトの整数として表す。撮影画像サイズは8バイトであ
り、上位4バイトで撮影領域水平方向サイズ(mm)を、
下位4バイトで撮影領域垂直方向サイズ(mm)を表す。撮
影画像解像度は8バイトであり、上位4バイトで水平解
像度(pixel)を、下位4バイトで垂直解像度(pixel)
で表す。撮影日時は8バイトのうち1バイトをダミーと
し、残りで西暦年、月、日、時、分、秒を表す。撮影レ
イアウトは1バイトで、縦横についての回転角度を表
す。撮影ソースは2バイトであり、カメラ2bについて
上位1バイトでメーカIDを、下位1バイトで機種ID
を表す。撮影シャッタースピードについては2バイトを
割り当てる。
【0023】アプリケーション情報は、アプリケーショ
ンIDと、アプリケーションファイル名からなる。利用
者は、撮影系制御部2cの操作部を介してホログラフィ
ックステレオグラムでプリントアウトする画像の種類を
指定する。撮影系制御部2cは、利用者の指定が3次元
プリントなのか、動画プリントなのか、静止画像アルバ
ムプリントなのか、或いは例えばモーフィングのような
特殊効果のプリントなのかを判断し、各画像処理用のア
プリケーションソフトを内蔵しているソフト格納部から
選択してRAMに読みだし実行する。そこで選択したア
プリケーションに対して付加したIDを1バイトのアプ
リケーションIDとして用意している。アプリケーショ
ンファイル名は32文字以内でASCIIコードにより表現
される。アプリケーションIDで指定された、各アプリ
ケーションに即したプリントを行うために必要な情報の
格納されたファイル名を表す。例えば、静止画像プリン
トの場合には、アプリケーションファイル名で指定され
たファイル内に、プリントする静止画枚数、各静止画像
のファイル名が記載される。
【0024】合成画像情報は、撮影系2で撮影された原
画像と合成するための画像に関する情報である。原画像
データの前景もしくは背景に合成する画像番号をそれぞ
れ1バイトで表す。
【0025】文字情報は前景文字コードID及び背景文
字コードIDと、前景文字情報及び背景文字情報からな
る。前景文字コードID及び背景文字コードIDとして
は各1バイトが割り当てられ、下位2ビットで例えばAS
CII、SJIS、Unicode等の文字コードを指定し、上位6ビ
ットで64種のフォント種別を指定する。前景文字情報
及び背景文字情報は、上記文字コードIDにより識別さ
れる文字情報を各64バイトで表し、Null文字を終端文
字とする。
【0026】プリント枚数情報には2バイトが割り当て
られ、ホログラムプリンタ5でプリントアウトするホロ
グラフィックステレオグラムの枚数を表す。
【0027】伝送路3aは上記撮影系2からの画像情報
ファイルFpと管理情報ファイルFmとを画像処理部4に
伝送し、伝送路3bは画像処理部4で生成された合成画
像ファイルFsをホログラムプリンタ5に伝送する。
【0028】画像処理部4は、上記画像情報ファイルF
pと上記管理情報ファイルFmとを合成してから、視点変
換処理や、キーストン歪補正処理等の所定の画像処理を
行い、合成画像ファイルFsを出力する。
【0029】通常のホログラフィックステレオグラムは
スライスアンドダイス法と言われる画像処理を行い、立
体画像の表示位置についての補正を行っている。このス
ライスアンドダイス法については、「A.Shirakura;N.Ki
hara;S.Baba:"Instantholographic portrait printing
system",Proc.SPIE Vol.3293,p.246-253,Practical Hol
ography XII)」に詳細に記述してある。画像情報ファ
イルFpと管理情報ファイルFmの合成はこのスライスア
ンドダイス画像処理の前でも後でも可能であるが、ここ
ではスライスアンドダイス画像処理前に合成を行う場合
について述べる。この画像処理部4で行われる画像合成
法について図3を用いて説明する。被写体Mを左側Lか
ら右側Rに向かって図3(a)に示すようにt1からt
150の間、例えば5秒間に亘ってカメラCを動かして
撮影したとする。この場合記録される視差画像は図3
(b)の画像情報ファイルFpに示したように、被写体
Mの右側面から左側面へのフレームfr1〜fr150
となる。
【0030】さて、このようにして記録された被写体M
の画像情報ファイルFpの後半、フレームfr126か
らフレームfr150までの25フレームに図3(c)
に示す管理情報ファイルFmから生成された管理情報を
合成する。図3の例では撮影時間「14:30」と通し
番号「01011」を合成する場合について示した。画
像情報ファイルFpと管理情報ファイルFmの合成は例
えば管理情報ファイルFmの管理情報の背景をブルーバ
ックにしてクロマキー合成として良く知られている方法
などで行えばよい。このようにして合成された結果を合
成情報ファイルFsとして示す。
【0031】このように合成された合成画像ファイルF
s(図3(d))を元画像としてスライスアンドダイス
画像処理を施してからホログラムプリンタ5に伝送路3
bを介して渡す。ホログラムプリンタ5は、スライスア
ンドダイス画像処理が施された合成画像ファイルFsを
後述するようにホログラム用記録媒体に記録しホログラ
フィックステレオグラムを生成する。
【0032】図3の例だと視野角の右端の、ある角度部
分から観察したときのみ管理情報ファイルFmから生成
された管理情報を観察することができるようなホログラ
フィックステレオグラムになる。
【0033】図4に示すように、このホログラフィック
ステレオグラムの横方向からの視野角は(A)方向から
(D)方向までの90度であるとする。また、管理情報
ファイルFmから生成した管理情報の見える範囲は、画
像情報ファイルFpの観察に邪魔にならず、必要なとき
にのみ情報ファイルから生成した画像が見えるように、
例えば、視野角の右端部(D)方向から15度(θ)以
内と決めることができる。これはフレーム数に直すと、
5秒間撮影によるフレーム数150のとき、視野角が9
0度であるので、15度は25フレームに相当する。視
野角の右端部(D)方向から15度(θ)以内の(C)
方向から見れば上記管理情報が視認できる。
【0034】図4の各方向(A),(B),(C),
(D)から見たホログラフィックステレオグラムの視認
状態を図5に示す。方向(A)からは被写体Mの左側面
だけが見え、方向(B)からは被写体Mの正面だけが見
える。上記θ内に入る方向(C)からは被写体Mと上記
管理情報、この場合、撮影時間(14:30)と番号
(01011)が見える。視野角90度となる方向
(D)からも被写体Mと上記管理情報が見える。
【0035】次ぎに、このホログラムプリンタ5につい
て、図6を参照して詳細に説明する。なお、図6(A)
は、ホログラムプリンタ5全体の光学系を上から見た図
であり、図6(B)は、ホログラムプリンタ5の光学系
の要部を横から見た図である。
【0036】ホログラムプリンタ5は、図6(A)に示
すように、所定の波長のレーザ光を出射するレーザ光源
31と、レーザ光源31からのレーザ光L1の光軸上に
配された露光用シャッタ32及びハーフミラー33とを
備えている。
【0037】露光用シャッタ32は、ホログラム用記録
媒体30を露光しないときには閉じられ、ホログラム用
記録媒体30を露光するときに開かれる。また、ハーフ
ミラー33は、露光用シャッタ32を通過してきたレー
ザ光L2を、参照光と物体光とに分離するためのもので
あり、ハーフミラー33によって反射された光L3が参
照光となり、ハーフミラー33を透過した光L4が物体
光となる。
【0038】ハーフミラー33によって反射された光L
3の光軸上には、参照光用の光学系として、シリンドリ
カルレンズ34と、参照光を平行光とするためのコリメ
ータレンズ35と、コリメータレンズ35によって平行
光とされた光を反射する全反射ミラー36とがこの順に
配置されている。
【0039】そして、ハーフミラー33によって反射さ
れた光は、先ず、シリンドリカルレンズ34によって発
散光とされ、次に、コリメータレンズ35によって平行
光とされる。その後、全反射ミラー36によって反射さ
れ、ホログラム用記録媒体30に入射する。
【0040】一方、ハーフミラー33を透過した光L4
の光軸上には、図6(A)及び図6(B)に示すよう
に、物体光用の光学系として、ハーフミラー33からの
透過光を反射する全反射ミラー38と、凸レンズとピン
ホールを組み合わせたスペーシャルフィルタ39と、物
体光を平行とするためのコリメータレンズ40と、記録
対象の画像を表示する表示装置41と、物体光をホログ
ラム用記録媒体30上に集光させるシリンドリカルレン
ズ42とがこの順に配置されている。
【0041】そして、ハーフミラー33を透過した光L
4は、全反射ミラー38によって反射された後、スペー
シャルフィルタ39によって点光源からの拡散光とさ
れ、次に、コリメータレンズ40によって平行光とさ
れ、その後、表示装置41に入射する。ここで、表示装
置41は、例えば液晶パネルからなる透過型の画像表示
装置であり、撮影系2から送られた画像データに基づく
画像を表示する。そして、表示装置41を透過した光
は、表示装置41に表示された画像に応じて変調された
後、シリンドリカルレンズ42に入射する。
【0042】そして、表示装置41を透過した光は、シ
リンドリカルレンズ42により横方向に集束され、この
集束光が物体光としてホログラム用記録媒体30に入射
する。すなわち、このホログラムプリンタ5では、表示
装置41からの投影光が短冊状の物体光としてホログラ
ム用記録媒体30に入射する。
【0043】ここで、参照光及び物体光は、参照光がホ
ログラム用記録媒体30の一方の主面に入射し、物体光
がホログラム用記録媒体30の他方の主面に入射するよ
うにする。すなわち、ホログラム用記録媒体30の一方
の主面に、参照光を所定の入射角度にて入射させるとと
もに、ホログラム用記録媒体30の他方の主面に、物体
光をホログラム用記録媒体30に対して光軸がほぼ垂直
となるように入射させる。これにより、参照光と物体光
とがホログラム用記録媒体30上において干渉し、当該
干渉によって生じる干渉縞が、ホログラム用記録媒体3
0に屈折率の変化として記録される。
【0044】また、このホログラムプリンタ5は、ホロ
グラム用記録媒体30を間欠送りし得る記録媒体送り機
構43を備えている。この記録媒体送り機構43は、記
録媒体送り機構43に所定の状態でセットされたホログ
ラム用記録媒体30に対して、上記原画像データに基づ
く1つの画像が1つの要素画像として記録される毎に、
ホログラム用記録媒体を1要素ホログラム分だけ間欠送
りする。これにより、原画像データに基づく画像が、要
素画像として、ホログラム用記録媒体30に横方向に連
続するように順次記録される。
【0045】このホログラムプリンタ5では、表示装置
41に画像データに基づく露光用画像を表示する。そし
て、露光用シャッタ32を所定時間だけ開放することに
よりホログラム用記録媒体30が露光される。
【0046】このとき、レーザ光源31から出射され、
露光用シャッタ32を透過したレーザ光L2のうち、ハ
ーフミラー33によって反射された光L3が、参照光と
してホログラム用記録媒体30に入射する。また、ハー
フミラー33を透過した光L4が、表示装置41に表示
された画像が投影された投影光となり、当該投影光が物
体光としてホログラム用記録媒体30に入射する。これ
により、表示装置41に表示された露光用画像が、ホロ
グラム用記録媒体30に短冊状の要素画像として記録さ
れる。
【0047】そして、ホログラム用記録媒体30への1
画像の記録が終了すると、次いで、記録媒体送り機構4
3により、ホログラム用記録媒体30が1要素ホログラ
ム分だけ送られる。
【0048】以上の動作を、表示装置41に表示させる
露光用画像を視差画像列順に順次変えて繰り返す。これ
により、上記原画像データに基づく露光用画像が、ホロ
グラム用記録媒体30に短冊状の要素画像として順次記
録される。
【0049】つまり、ホログラムプリンタ5は、画像処
理部4で合成され、上記所定の画像処理が施された合成
画像ファイルFsを伝送路3bを介して受け取り、上記
画像情報ファイルFpに基づくホログラムの一部に、上
記管理情報ファイルFmに基づく管理情報を重ねて表示さ
せるようにホログラフィックステレオグラムをプリント
アウトする。
【0050】このため、プリントアウトしたホログラフ
ィックステレオグラムと撮影した画像データとの間に確
実な対応関係が取れるので、管理が容易となる。
【0051】なお、上記実施の形態では、右端から見た
ときのみ管理情報が見える例を示したが、左端から見た
ときだけ見えるようにしてもよい。この場合、管理情報
は、例えば図3を用いると、フレームfr1からフレー
ムfr25までの25フレーム分を画像情報ファイルに
合成すればよい。
【0052】また、上記実施の形態では管理情報ファイ
ルを静止画として提示する場合について説明したが、幾
つかの情報が角度に応じて変化するようにしておくこと
も可能である。この場合、例えば図3を用いると、フレ
ームfr126から5フレーム分は上記撮影時間と上記
番号を、フレームfr130から5フレーム分は撮影し
た撮影装置の番号とプリント枚数を、フレームfr13
5から5フレーム分は撮影距離と撮影方式を、フレーム
fr140から5フレーム分は撮影シャッタスピードを
等、5フレーム毎に異なる管理情報を上記画像情報ファ
イルに合成すればよい。
【0053】また、上記実施の形態では画像処理部4に
てスライスアンドダイス画像処理前に画像情報ファイル
Fpと管理情報ファイルFmを合成する例を示したが、
画像情報ファイルFp、管理情報ファイルFmをそれぞ
れ独立にスライスアンドダイス画像処理を行った後に合
成してもよい。
【0054】また、上記管理情報ファイルは、撮影系制
御部2cのようなコンピュータ内のファイルである必要
は必ずしもなく、例えば画像情報ファイルを記録したビ
デオテープ内に設けられている音声トラックに記録され
ている、テキストデータや他のデータを用いても良い。
また、ビデオテープ内のタイムコードを画像に付随する
管理情報ファイルとして活用してもよい。
【0055】次ぎに、本発明の他の実施の形態について
図7を参照しながら説明する。この他の実施の形態は、
複数の撮影系や、外部データ受理部で得た画像を、ネッ
トワークを介して複数台のホログラムプリンタでホログ
ラム用記録媒体にプリントし、ホログラフィックステレ
オグラムをプリントアウトするホログラムプリントシス
テムである。
【0056】すなわち、このホログラムプリントシステ
ム10は、複数nの撮影系111,112,・・・11n
と、複数mの外部データ受理部151・・・15mと、複
数xのホログラムプリンタ181,182・・・18
xと、これらのホログラムプリンタを制御するホログラ
ムプリンタ制御部19と、画像処理部20とをネットワ
ーク17で接続した構成である。
【0057】複数nの撮影系111,112,・・・11
nの内の例えば撮影系111は、上記図1に示した撮影系
2と同様に、撮影トラック121上を移動するカメラ1
1で被写体M1を撮影したり、或いは回転状態での撮
影、パンニング状態での撮影等が可能な構成である。こ
の撮影系111は利用者の操作に応じた撮影系制御部1
1によって制御され、原画像には撮影系制御部141
よって生成された管理情報ファイルが付加される。
【0058】撮影系制御部141,142・・・14n
生成する管理情報ファイルは上記図2及び表1に示した
通りである。ここでは説明を省略する。
【0059】外部データ受理部151は、デジタルスチ
ルカメラ、デジタルビデオカメラ、アナログビデオ装置
などから直接に動画像・複数枚の静止画データを各種外
部ネットワーク16等を通して取り込む。
【0060】外部データ受理部15mは、FD、CD−
ROM、DVD、半導体メモリカード等の各種リムーバ
ブルメディアからの動画像・複数枚静止画像データを各
種外部ネットワーク16等を通して取り込む。
【0061】複数xのホログラムプリンタ181,182
・・・18xの内の例えばホログラムプリンタ181は、
上記図6に示したのと同様の構成を備える。ここでは説
明を省略する。
【0062】ホログラムプリンタ制御部19は、複数x
のホログラムプリンタ181,182・・・18xの動作
を制御する。画像処理部20は、上記撮影系や外部デー
タ受理部からの各種データに所定の画像処理を施す。こ
れらのホログラムプリンタ制御部19と画像処理部20
は、サーバーコンピュータによって形成されている。
【0063】このホログラムプリントシステム10の動
作について以下に説明する。今、上記複数nの撮影系及
び複数mの外部データ受理部のうち、ある撮影系1台が
画像を取り込んだとする。この撮影系は上記サーバーコ
ンピュータと信号をやりとりし、サーバーコンピュータ
の画像処理部20が画像を受け取れる状態になったら取
り込んだ画像をサーバコンピュータの画像処理部20へ
転送する。このとき撮影系の撮影系制御部は、上記管理
情報ファイルを作成し、画像情報ファイルと同時にその
管理情報ファイルをサーバコンピュータへ送る。この管
理情報ファイルは上述したような情報の他、複数の入力
系を識別するために撮影装置番号や通し番号などを、画
像を識別するために必要な情報に加えている。
【0064】この管理情報ファイルは、撮影系又は外部
データ受理部がすべて内容を決めてしまっても良いし、
サーバコンピュータが指定する識別番号を持つようにす
ることもできる。
【0065】画像を受け取ったサーバコンピュータの画
像処理部20は、上記図1に示した画像処理部4と同様
に上記画像情報ファイルFpと上記管理情報ファイルFm
とを合成してから、上記スライスアンドダイス法と言わ
れる視点変換処理や、キーストン歪補正処理等の所定の
画像処理を行い、合成画像ファイルFsを出力する。
【0066】また、サーバコンピュータのホログラムプ
リンタ制御部19はx台のホログラムプリンタのうち、
プリント準備の整ったホログラムプリンタを探し、上記
合成画像ファイルFsを送る。もちろん、サーバコンピ
ュータの設定を変えれば送られてきた画像をどのプリン
ターで使うかの制御は任意の形で行うことができる。
【0067】サーバコンピュータのホログラムプリンタ
制御部19によって指定されたホログラムプリンタは送
られてきた上記合成画像ファイルFsを元にホログラフ
ィックステレオグラムをプリントアウトする。
【0068】特に、複数台の撮影系等とプリンタの存在
するシステムでは、この管理情報ファイルの画像情報フ
ァイルへの織り込みは有効である。
【0069】なお、この他の実施の形態となるホログラ
ムプリントシステム10でも、上述したように、右端か
ら見たときのみ管理情報が見えるようにするだけでな
く、左端から見たときだけ見えるようにしてもよい。
【0070】また、管理情報ファイルを静止画として提
示する場合について説明したが、幾つかの情報が角度に
応じて変化するようにしておくことも可能である。
【0071】また、画像処理部20にてスライスアンド
ダイス画像処理前に画像情報ファイルFpと管理情報フ
ァイルFmを合成する例を示したが、画像情報ファイル
Fp、管理情報ファイルFmをそれぞれ独立にスライス
アンドダイス画像処理を行った後に合成してもよい。
【0072】また、上記管理情報ファイルは、撮影系制
御部のようなコンピュータ内のファイルである必要は必
ずしもなく、例えば画像情報ファイルを記録したビデオ
テープ内に設けられている音声トラックに記録されてい
る、テキストデータや他のデータを用いても良い。ま
た、ビデオテープ内のタイムコードを画像に付随する管
理情報ファイルとして活用してもよい。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、画像情報ファイルとそ
れに関する管理情報ファイルを合成し、視野角の端から
観察したときのみ、管理情報ファイルの中身が見えるよ
うにしたホログラフィックステレオグラムを提供できる
ので、プリントアウトしたホログラフィックステレオグ
ラムの管理が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態となるホログラムプリント
システムの構成を示すブロック図である。
【図2】管理情報ファイルのフォーマット図である。
【図3】上記ホログラムプリントシステムを構成する画
像処理部で行われる画像合成方法を説明するための図で
ある。
【図4】上記ホログラムプリントシステムによって生成
されたホログラフィックステレオグラムの視野角と管理
情報の見える範囲の関係を示す図である。
【図5】上記図4の各方向(A),(B),(C),
(D)から見たホログラフィックステレオグラムの視認
状態を示す図である。
【図6】ホログラムプリンタの構成を示す図である。
【図7】本発明の他の実施の形態となるホログラムプリ
ントシステムの構成を示すブロック図である。
【図8】ホログラフィックステレオグラムを作成する従
来のシステムを説明するための図である。
【符号の説明】
1 ホログラムプリントシステム、2 撮影系、2c
撮影系制御部、3a,3b 伝送路、4 画像処理部、
5 ホログラムプリンタ、10 ホログラムプリンタシ
ステム、11 撮影系、14 撮影系制御部、18 ホ
ログラムプリンタ、19 ホログラムプリンタ制御部、
20 画像処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白倉 明 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2H097 AA03 BA10 CA17 FA10 GB00 LA20 2K008 AA00 BB03 HH07 HH23 5C052 AA05 AB03 AB04 5C061 AA14 AA21 AA29 AB03 AB10 AB24

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報を基にホログラフィックステレ
    オグラムをプリントアウトするホログラムプリントシス
    テムにおいて、 ホログラム化する画像情報ファイルと、その画像情報フ
    ァイルに関する管理情報を格納している管理情報ファイ
    ルとを提供する情報ファイル提供手段と、 上記情報ファイル提供手段から提供された上記画像情報
    ファイルに基づくホログラムの一部に、上記管理情報フ
    ァイルに基づく管理情報を重ねて合成画像ファイルを生
    成する画像処理手段と、 上記画像処理手段で生成された合成画像ファイルに基づ
    いてホログラフィックステレオグラムをプリントアウト
    するプリント手段とを備えることを特徴とするホログラ
    ムプリントシステム。
  2. 【請求項2】 上記画像処理手段は、上記ホログラフィ
    ックステレオグラムの視域の周辺部から所定の範囲内で
    のみ上記管理情報を表示させるように上記管理情報ファ
    イルに基づく管理情報を上記画像情報ファイルに重ねて
    合成画像ファイルを生成することを特徴とする請求項1
    記載のホログラムプリントシステム。
  3. 【請求項3】 上記所定の範囲は視域の周辺から角度1
    5度以内とすることを特徴とする請求項2記載のホログ
    ラムプリントシステム。
  4. 【請求項4】 上記管理情報ファイルは、上記画像情報
    の元になる画像を撮影したときの撮影条件や撮影情報、
    上記画像情報の属性に関する情報、又は撮影時に指定し
    た指標、或いは上記画像情報の付加情報であることを特
    徴とする請求項1記載のホログラムプリントシステム。
  5. 【請求項5】 画像情報を基にホログラムプリントシス
    テムによってプリントアウトされたホログラフィックス
    テレオグラムにおいて、 管理情報ファイルに格納されている、ホログラム化され
    る画像情報ファイルに関する管理情報を、上記画像情報
    ファイルにしたがって生成されるホログラムの一部に重
    ねて表示させることを特徴とするホログラフィックステ
    レオグラム。
  6. 【請求項6】 上記ホログラフィックステレオグラムの
    視域の周辺部から所定の範囲内でのみ上記管理情報を表
    示させることを特徴とする請求項5記載のホログラフィ
    ックステレオグラム。
  7. 【請求項7】 上記所定の範囲は視域の周辺から角度1
    5度以内とすることを特徴とする請求項6記載のホログ
    ラフィックステレオグラム。
JP2000159266A 2000-05-29 2000-05-29 ホログラムプリントシステム及びホログラフィックステレオグラム Expired - Fee Related JP4501228B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159266A JP4501228B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 ホログラムプリントシステム及びホログラフィックステレオグラム
US09/860,517 US6600580B2 (en) 2000-05-29 2001-05-21 Hologram print system and holographic stereogram
KR1020010028749A KR100836695B1 (ko) 2000-05-29 2001-05-24 홀로그램 프린트 시스템 및 홀로그래픽 스테레오그램
DE60143144T DE60143144D1 (de) 2000-05-29 2001-05-29 Vorrichtung zum Drucken von Hologramm und holographisches Stereogramm
EP01401392A EP1160636B1 (en) 2000-05-29 2001-05-29 Hologram print system and holographic stereogram
CNB011231041A CN1204468C (zh) 2000-05-29 2001-05-29 全息图打印系统和全息立体图
US10/437,400 US20030197907A1 (en) 2000-05-29 2003-05-14 Hologram print system and holographic stereogram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159266A JP4501228B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 ホログラムプリントシステム及びホログラフィックステレオグラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001337588A true JP2001337588A (ja) 2001-12-07
JP4501228B2 JP4501228B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18663609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159266A Expired - Fee Related JP4501228B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 ホログラムプリントシステム及びホログラフィックステレオグラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6600580B2 (ja)
EP (1) EP1160636B1 (ja)
JP (1) JP4501228B2 (ja)
KR (1) KR100836695B1 (ja)
CN (1) CN1204468C (ja)
DE (1) DE60143144D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256786A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Sony Corp 認証システム及び認証方法、並びに、認証用媒体製造装置及び認証端末装置
JP2003271045A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法、印刷物製造装置及び印刷物製造方法、並びに印刷物製造システム
JP2012018324A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp 多視点画像記録媒体および真贋判定方法
US10592708B2 (en) 2015-04-11 2020-03-17 Artience Lab Inc. Image recognition system, image recognition method, hologram recording medium, hologram playback device, and image capture device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900904B1 (en) * 2000-02-04 2005-05-31 Zebra Imaging, Inc. Distributed system for producing holographic stereograms on-demand from various types of source material
JP2001249606A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Sony Corp ホログラムプリントシステム及びホログラムプリント方法、並びに撮影装置
JP4501228B2 (ja) * 2000-05-29 2010-07-14 ソニー株式会社 ホログラムプリントシステム及びホログラフィックステレオグラム
CN1326029C (zh) * 2003-07-10 2007-07-11 富士施乐株式会社 印刷装置、印刷指示装置、印刷处理系统及印刷处理方法
JP4315033B2 (ja) * 2004-03-23 2009-08-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006195009A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd ホログラム記録方法、ホログラム記録装置及びホログラム記録媒体
US20110249307A1 (en) * 2009-10-16 2011-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hologram and associated methods of fabrication thereof and use in security/authentication applications
CN108037651B (zh) * 2017-12-26 2021-03-23 中国人民解放军陆军装甲兵学院 会聚透镜与全息散射膜结合使用的全息体视图打印系统
CN109884868B (zh) * 2019-01-18 2020-12-25 中国人民解放军陆军装甲兵学院 一种全视差全息立体图的打印方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301326A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Toppan Printing Co Ltd 機械読み取り情報入りホログラフィック・ステレオグラムとそれを備えた物品およびその作成方法ならびに情報読取方法
JPH1020754A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sony Corp 画像データ生成方法
JPH1020755A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sony Corp 画像データ変換方法
JPH11344918A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Sony Corp ホログラム記録媒体、記録装置、記録方法、再生装置および再生方法
JP2000078451A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Sony Corp 画像記録装置及び再生装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4834473A (en) * 1986-03-26 1989-05-30 The Babcock & Wilcox Company Holographic operator display for control systems
FR2730571B1 (fr) 1995-02-10 1997-04-04 Controle Dimensionnel Optique Procede et dispositif de mesure de la distribution de la mobilite d'elements particulaires dans un milieu
US6108440A (en) * 1996-06-28 2000-08-22 Sony Corporation Image data converting method
KR19990053070A (ko) * 1997-12-23 1999-07-15 정선종 사진-이미지 시퀀스를 가상 홀로그램으로 구현하기 위한 방법
JP4288728B2 (ja) * 1998-01-06 2009-07-01 ソニー株式会社 ホログラフィックステレオグラム作成装置
US6330088B1 (en) * 1998-02-27 2001-12-11 Zebra Imaging, Inc. Method and apparatus for recording one-step, full-color, full-parallax, holographic stereograms
US6101009A (en) * 1998-09-28 2000-08-08 Nec Research Institute, Inc. Holographic data storage and/or retrieval apparatus having a spherical recording medium
US6292277B1 (en) 1998-10-16 2001-09-18 Lextron Systems, Inc. Method and apparatus for creating a white-light interference hologram from PC input photographic data
JP3339426B2 (ja) * 1998-10-23 2002-10-28 ダックエンジニアリング株式会社 品質検査装置
JP2001249606A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Sony Corp ホログラムプリントシステム及びホログラムプリント方法、並びに撮影装置
JP4501228B2 (ja) * 2000-05-29 2010-07-14 ソニー株式会社 ホログラムプリントシステム及びホログラフィックステレオグラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301326A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Toppan Printing Co Ltd 機械読み取り情報入りホログラフィック・ステレオグラムとそれを備えた物品およびその作成方法ならびに情報読取方法
JPH1020754A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sony Corp 画像データ生成方法
JPH1020755A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sony Corp 画像データ変換方法
JPH11344918A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Sony Corp ホログラム記録媒体、記録装置、記録方法、再生装置および再生方法
JP2000078451A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Sony Corp 画像記録装置及び再生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256786A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Sony Corp 認証システム及び認証方法、並びに、認証用媒体製造装置及び認証端末装置
JP2003271045A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法、印刷物製造装置及び印刷物製造方法、並びに印刷物製造システム
US7565003B2 (en) 2002-03-15 2009-07-21 Sony Corporation Image processing apparatus and method, printed matter production apparatus and method, and printed matter production system
KR100942055B1 (ko) 2002-03-15 2010-02-11 소니 주식회사 영상 처리 장치와 방법, 인쇄물 제조장치와 방법 및 인쇄물 제조 시스템
JP2012018324A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp 多視点画像記録媒体および真贋判定方法
US10592708B2 (en) 2015-04-11 2020-03-17 Artience Lab Inc. Image recognition system, image recognition method, hologram recording medium, hologram playback device, and image capture device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1160636A3 (en) 2008-10-22
KR20010110107A (ko) 2001-12-12
EP1160636A2 (en) 2001-12-05
CN1204468C (zh) 2005-06-01
DE60143144D1 (de) 2010-11-11
CN1333485A (zh) 2002-01-30
US20020030863A1 (en) 2002-03-14
KR100836695B1 (ko) 2008-06-10
JP4501228B2 (ja) 2010-07-14
US20030197907A1 (en) 2003-10-23
US6600580B2 (en) 2003-07-29
EP1160636B1 (en) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0500898B1 (en) Multiresolution digital imagery photofinishing system
US6366281B1 (en) Synthetic panoramagram
CA2430753C (en) Photography system
JP4501228B2 (ja) ホログラムプリントシステム及びホログラフィックステレオグラム
US8723927B2 (en) Subtitling stereographic imagery
US5963214A (en) Method of combining two digital images
US20030152264A1 (en) Method and system for processing stereoscopic images
JPH11215520A (ja) 画像データ生成装置及び画像データ生成方法
US6694882B2 (en) Holographic stereogram printing apparatus and a method therefor
JP2001249606A (ja) ホログラムプリントシステム及びホログラムプリント方法、並びに撮影装置
KR100310371B1 (ko) 사진 촬영 방법 및 사진 촬영 시스템
JP3596174B2 (ja) 画像データ生成方法
JP4288722B2 (ja) 画像データ作成装置及び作成方法、画像データ変換装置及び変換方法、ホログラフィックステレオグラム作成装置及び作成方法、記録媒体並びにデータ伝送方法
JP2000098547A (ja) 変形写真システム、変形フィルムパッケ―ジおよび変形カメラ
JP2002044416A (ja) 画像合成プリント出力装置
JP4671257B2 (ja) 記録媒体書き込み装置
JP2001142383A (ja) 画像記録装置及び方法
JP3743313B2 (ja) 印刷物製造装置
JPH1078742A (ja) 視差画像列の生成方法
JP2002118740A (ja) レーベル画像データ作成装置及びレーベル画像データ作成プログラム及び記録媒体
Ratcliffe et al. Evolution of Automated Turn-Key System for the Production of Rainbow and Reflection Holograms
Kihara et al. Personalized Hologram
JP2005286981A (ja) 立体写真作成用コンピュータの使用方法及び立体写真作成方法
JPH10164359A (ja) 画像合成装置および方法
JP2002314908A (ja) 写真館におけるデジタル写真撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees