JP4315033B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4315033B2
JP4315033B2 JP2004084897A JP2004084897A JP4315033B2 JP 4315033 B2 JP4315033 B2 JP 4315033B2 JP 2004084897 A JP2004084897 A JP 2004084897A JP 2004084897 A JP2004084897 A JP 2004084897A JP 4315033 B2 JP4315033 B2 JP 4315033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
related information
image forming
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004084897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277553A (ja
Inventor
克典 河野
久江 吉沢
治郎 三鍋
和廣 林
康裕 小笠原
晋 安田
乃里恵 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004084897A priority Critical patent/JP4315033B2/ja
Priority to US10/956,112 priority patent/US7385723B2/en
Publication of JP2005277553A publication Critical patent/JP2005277553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315033B2 publication Critical patent/JP4315033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/42Reflective layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2270/00Substrate bearing the hologram
    • G03H2270/10Composition
    • G03H2270/12Fibrous, e.g. paper, textile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に係り、特に、画像形成部材に付加された情報に基づいて画像を形成する画像形成装置及び画像形成方法に関する。
近年、情報通信機器の発達、通信インフラの整備、パーソナルコンピュータの普及等に伴い、電子化された情報を記録、伝達する電子メディアを介して多くの情報を取得すると共に、コンピュータ上でその情報を加工することが可能になった。一方、情報を記録、伝達する情報メディアとしては、紙メディアが古くから使用されてきた。現在でも様々な情報の発信や交換が、はがき、手紙、書籍、新聞等の紙メディアにより行われている。
両者には各々長所がある。電子メディアは、情報の加工性、再利用性、検索性、情報間の関連づけの容易さ等の面で優れている。一方、紙メディアは、一覧性、可搬性、実在性等の面で優れている。従って、電子メディアが紙メディアに取って代わるのではなく、両者が互いの長所を生かしながら相互に補完し合うことが理想である。
「印刷」により、電子メディア上の情報を紙メディア上の情報に変換することが可能である。しかしながら、印刷の過程で電子メディアのデジタル情報は失われてしまう。また、OCR(Optical Character Reader;光学的文字読み取り装置)等の文字認識装置により、紙メディア上の情報を電子メディア上の情報に変換することが可能である。しかしながら、画像認識による手法では、認識性能や変換速度に限界がある。
これらの問題を解決するために、グリフコードや二次元バーコード等のデジタル変換が可能なコードを紙メディアに印刷する方法が種々提案されている。例えば、紙メディアに印刷された情報に関連するURL(Uniform Resource Locators)を2次元コードで表現し、この2次元コードを紙メディアに印刷することで、WWW(World Wide Web)上の情報と紙メディア上の情報とを融合するシステムが提案されている(非特許文献1)。
2次元コードとしては、例えば「QRコード(R)」が利用可能である。41×41セルのQRコード(R)によれば134バイトのデータを記憶することが可能で、URL情報あるいはID情報を記述するには十分である。このシステムを用いることで、紙メディアに付与されたQRコード(R)を読み取って、WWW上のURLにアクセスすることが可能になり、必要に応じて紙メディア上の情報に対応した電子情報を得ることができる。
最近では、記憶したデータを外部から非接触で読み取ることができ、紙などにも埋め込むことが可能な超小型の半導体チップ、「ミューチップ(R)」が開発されている(非特許文献2)。URL情報やID情報を記憶したミューチップ(R)を紙メディアに埋め込むことで、これらの情報を非接触で読み取ることが可能となる。
また、紙メディアと同様に、複写機等により画像形成が可能な記録メディアには「OHPシート」がある。このOHPシートは、複写機の機種毎に好適な仕様があり、複写機に対応した純正品を使用するのが好ましい。このため、シート上に透明型ホログラムを設け、このホログラムからの再生像により純正品か否かを確認することができるOHPシートが提案されている(特許文献1)。
更に、ホログラムパターンが予め形成された転写箔リボンを用い、サーマルヘッドで紙等の表示媒体にホログラム画像を転写、印字する印字装置と、その印字装置で作成された表示媒体とが提案されている(特許文献2)。この印字装置では、ホログラム画像のオンデマンド印刷が可能である。
「2次元コードを利用したWWWと紙メディアとの融合の試み」、ヒューマンインターフェイス76-1 情報メディア33-1、1998.1.29 MYCOM PC WEB, NEWS HEADLINE, 2001年7月5日; http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/07/05/22.html 特開平09−090665号公報 特開2000−211257号公報
しかしながら、上述の2次元コードや半導体チップは、高々数百バイトの記憶容量しか備えていない。この記憶容量は、URL情報やID情報を記憶するには十分であるが、紙メディア上に印刷された全ての情報を電子化して記憶するには圧倒的に少なすぎる。結局、データセンターとして電子情報を蓄積、管理するサーバを設け、2次元コードや半導体チップから読み出したURL情報やID情報を手掛りにして、サーバから大容量の電子情報を引き出すしかない。従って、紙メディア上の情報に対応した電子情報がIDで管理されて予めサーバに蓄積されている、非常に大掛かりなシステムとならざるを得ない、という問題がある。
また、上述のミューチップ(R)は、読み取り専用で、新たな情報の書き込みや記憶された情報の書き換えができない。このため、紙メディア毎に異なる電子情報を記憶する必要があるオンデマンド印刷には適していない、という問題がある。一方、ホログラムは2次元コードや半導体チップに比べ記憶容量が大きいが、プラスチックフィルムに型押しで凹凸を形成するレリーフ型ホログラム等、従来のホログラムは読み取り専用であり、同様にオンデマンド印刷には適していない。
また、半導体チップが埋め込まれた紙メディアは、環境に有害でありそのまま廃棄することができない。このため、紙メディアを廃棄する場合に、半導体チップが埋め込まれた紙メディアを選別して、半導体チップを別途回収する必要がある、という問題がある。
更に、特許文献2のホログラム画像がオンデマンド印刷された表示媒体は、ホログラム画像を視覚的に利用するもので、不可視の電子情報を表示媒体に付加するものではない。
本発明は、上記課題を解決すべく成されたものであり、本発明の目的は、紙メディア等の画像形成部材に回収が必要な装置を取り付けることなく、画像形成部材に付加された電子情報を利用して、画像を形成することができる画像形成装置及び画像形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、画像が形成された画像形成部材に、該画像の画像データを符号化したデジタルデータ及び該画像に関連する関連情報がホログラムとして記憶された樹脂シート状のホログラム記録媒体を装着しておいて、該画像形成部材から画像を読み取ると共に、前記ホログラム記録媒体から記憶された関連情報を取得して、取得した関連情報に基づいて画像形成部材から読み取った画像を処理し、処理された画像を形成することを特徴としている。
このように、画像形成部材に装着されたホログラム記録媒体に予め画像データを符号化したデジタルデータ及び関連情報がホログラムとして記憶されているので、記憶された大容量の情報を画像形成(画像処理)に利用することができる。また、樹脂シート状のホログラム記録媒体は、裁断及び焼却が可能で、半導体チップ等の電気的なデバイスとは異なり画像形成部材から回収する必要が無い。
上述した通り、本発明によれば、画像形成部材に装着されたホログラム記録媒体に予め関連情報が記憶されているので、記憶された関連情報を画像形成(画像処理)に利用することができる。これにより、ユーザに付加的な情報を提供する、出力を制限する等、画像形成装置に種々の機能を付加することができる。また、ホログラム記録媒体は、裁断及び焼却が可能で、半導体チップ等の電気的なデバイスとは異なり画像形成部材から回収する必要が無く、処分が容易である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態の一例について詳細に説明する。
(ホログラム記録媒体付き原稿)
本実施の形態では、図1に示すように、ホログラム記録媒体42が装着された原稿用紙38を用いて画像を形成する場合について説明する。ホログラム記録媒体42には、画像に関連した種々の関連情報がホログラムとして記録されている。
図1(A)及び(B)は、ホログラム記録媒体42の装着状態を示す図である。ホログラム記録媒体42は、厚さが数十μmで且つ面積が数mm角のシート状の小片に形成されており、該媒体42よりひとまわり大きな反射層44上に載置され、反射層44が原稿用紙38と接触するように、透明な保護フィルム46によって反射層44と共に原稿用紙38に貼り付けられている。
ホログラム記録媒体42は、ホログラムの書き込みが可能な記録媒体であれば特に制限はなく、このような媒体を構成する記録材料としては、光誘起屈折率変化あるいは光誘起二色性を示すと共にこれらの特性が常温で保持されるフォトリフラクティブ材料、偏光感応材料を使用することができる。また、これらの記録材料は、光照射により記録されたホログラムを消去して、新たなホログラムを記録すること、即ち、ホログラムの書き換えも可能である。これらの中でも、側鎖に光異性化する基を有する高分子、例えば、ポリエステル群から選ばれた少なくとも一種の重合体であって、その側鎖に光異性化する基、例えば、アゾベンゼン骨格を有する材料が好適である。
アゾベンゼンは、光の照射によってトランス−シス−トランスの異性化サイクルを繰り返す。光照射前は、光記録層にはトランス体のアゾベンゼン分子が多く存在する。これらの分子はランダムに配向しており、マクロに見て等方的である。直線偏光を照射すると、偏光方向と同じ方位に吸収軸を持つアゾベンゼン分子は選択的にトランス−シス異性化される。偏光方向と直交した吸収軸を持つトランス体に緩和した分子は、もはや光を吸収せずその状態に固定される。結果として、マクロに見て吸収係数及び屈折率の異方性、つまり二色性と複屈折が誘起される。このような光異性化基を含む高分子は、光異性化により高分子自身の配向も変化し大きな複屈折を誘起することができる。このように誘起された複屈折は高分子のガラス転移温度以下で安定であり、ホログラムの記録に好適である。
例えば、下記の化学式で示される側鎖にシアノアゾベンゼンを有するポリエステル(特開平10−340479号公報参照)は、上述した機構によってホログラムを記録する材料として好適である。このポリエステルは、側鎖のシアノアゾベンゼンの光異性化による光誘起異方性に起因して、信号光の偏光方向をホログラムとして記録することができ、室温でホログラムを記録可能であり、消去光を照射しない限り記録されたホログラムは半永久的に保持される。
Figure 0004315033
ホログラム記録媒体42の厚さは、嵩高さを防止する観点から、0.1μm〜200μmの範囲が好ましく、回折効率を高くとるためには10μm〜30μmの範囲がより好ましい。ホログラム記録媒体42は、射出成形により板状の成形物を作製した後、この板状の成形物を1対の離型性の樹脂フィルムで挟持して真空下でホットプレスすることで、シート状に形成される。シート状のホログラム記録媒体42は、樹脂フィルムから剥離され、数mm角(例えば、8mm角)の小片にカットされて使用される。加熱温度は、記録材料のTg以上の温度とし、プレス圧力は0.01〜0.1t/cm2とするのが好ましい。離型性の樹脂フィルムとしては、例えば、離型剤としてシリコーン樹脂を表面に塗布したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いることができる。
反射層44は、樹脂フィルム等の基板上に、記録・再生に使用するレーザ光に対する反射率が70%以上である光反射性材料からなる薄膜を形成して構成されている。このような光反射性材料としては、例えば、Mg、Se、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Bi等の金属及び半金属あるいはステンレス鋼を挙げることができる。これらの中でも、Au、Ag、Al、又はこれらの合金が好ましく、Al(アルミニウム)が特に好ましい。上記の光反射性材料は、単独で用いてもよく、二種以上組合せて用いてもよい。
反射層44は、例えば、上記の光反射性材料を、樹脂等のフィルムに蒸着、スパッタリング、又はイオンプレーティングすることにより形成することができる。反射層44の厚さは、嵩高さを防止する観点から、1nm〜100μmの範囲が好ましいが、この範囲の中では薄ければ薄いほどよい。このような反射層としては、セメダイン社製の「ラピー(R)」等を用いることができる。なお、コート紙のように原稿用紙38自身の反射率が高い場合は、反射層44を省略してもよい。
保護フィルム46は、記録・再生に使用するレーザ光に対し透明で且つフレキシブルな樹脂フィルムから構成されている。また、保護フィルム46は、粘着性を有する粘着層を備えていてもよく、該粘着層上にシート状のホログラム記録媒体42を保持することができる。圧着により十分に支持体にホログラムを装着できる場合は粘着層を必要としないが、記録媒体が厚い場合や長期安定性を望む場合などには保護フィルム上に粘着層を持つことが好ましい。
保護フィルム46の厚さは、嵩高さを防止する観点から、1μm〜200μmの範囲が好ましいが、この範囲の中では薄ければ薄いほどよい。保護フィルム46の記録・再生に使用するレーザ光の透過率は、光利用効率の観点から、50%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。このような保護フィルムとしては、日東電工(株)製の「OPPテープ(R)」等を用いることができる。
本実施の形態では、原稿用紙38の画像が印刷された面(表面)にホログラム記録媒体42が装着された例について説明するが、ホログラム記録媒体42は画像が印刷されていない面(裏面)に装着されていてもよい。原稿用紙38の表面に装着する場合には、例えば、図1(C)に示すように、画像が印刷された領域48を避けて、該領域48の周辺にある余白部に装着することが好ましい。
ホログラム記録媒体42には、画像に関連した種々の関連情報を記録することができる。このような関連情報としては、a)画像を印刷するための設定や履歴に関する情報、b)原稿用紙に表示されていない付加的な情報、c)原稿用紙の画像が表示された領域を表す領域データ及び各領域に表示された画像の属性を表す属性データ、d)関連情報へのアクセスを制限するための認証データ、及びe)原稿用紙に表示された画像の複写や関連情報の出力を制限するための出力制限情報等がある。
例えば、図2(A)に示すように、原稿画像が印刷された原稿用紙38にホログラム記録媒体42を装着し、該媒体42に上記b)の付加情報を記録しておいて、該原稿用紙38の画像を読み取って、該画像を新たな用紙に印刷する場合に、ホログラム記録媒体42から付加情報を読み出し、図2(B)に示すように、原稿画像と付加情報とを新たな印刷用紙36に印刷することができる。
付加情報の例としては、原稿用紙に地図が印刷され、地図に表されたレストラン等の店舗の情報(レストランの外観、メニュー、営業時間等の情報)が記録されている場合が挙げられる。
なお、関連情報に基づいた画像形成の詳細な方法については後述する。
以上説明した通り、画像が印刷された原稿用紙38(紙メディア)にホログラム記録媒体42(電子メディア)を貼り付けることで、印刷された画像に関連した電子情報を原稿用紙38に付加することが可能になる。例えば、用紙毎に異なる電子情報を記録することも可能で、必要なときに必要な部数を提供するオンデマンド印刷にも対応できる。
また、ホログラム記録媒体42は、2次元コードや半導体チップに比べ記憶容量がはるかに大きい。従って、大容量の電子情報を伝達できる電子メディアと紙メディアとが一体化した新規な情報メディアを提供することができる。後述するようにホログラムの容積多重記録を実施することで、更に大容量での記録が可能となる。
また、電子メディアと紙メディアとが一体化されているので、電子情報を蓄積、管理するサーバ等を用意する必要がなく、大掛かりなシステムは不要であり、低コストである。
更に、ホログラム記録媒体42は用紙と共に裁断することができ、有機材料であるため焼却処分も可能である。
(画像形成装置)
本実施の形態の画像形成装置は、図3に示すように、複写機、プリンター、ファクシミリ等、複数の機能を有するいわゆる複合機であり、原稿用紙38に装着されたホログラム記録媒体42に記録された関連情報を読み取るホログラム読取部10、読み取られた関連情報を一時的に記憶する関連情報記憶部11、後述する画像読取部16へ原稿用紙38を1枚ずつ供給する自動原稿送り装置12、ユーザが所望の処理を選択したり、画像を印刷する用紙の枚数や部数を設定するユーザ・インタフェース部(UI部)14、原稿画像を読み取る画像読取部16、読み取られた画像データを画像処理する画像処理部17、画像処理された画像データを一時的に記憶する画像記憶部18、画像記憶部18に記憶した画像データを用紙36に印刷して排出する画像形成部20、複数種類の用紙36を収納できるように複数のトレイ22A、22B、22Cを備えた用紙トレイ群22、外部のパソコン等から送信される画像データ等を受信したり、外部のパソコン等へデータを送信するデータ送受信部24、ステープル処理等の後処理を行う後処理装置28、及びCPU(図示せず)やメモリ(図示せず)を備えた装置制御部26を備えている。
ホログラム読取部10、関連情報記憶部11、自動原稿送り装置12、UI部14、画像読取部16、画像処理部17、画像記憶部18、画像形成部20、及びデータ送受信部24の各々は、バス(図示せず)を介して装置制御部26接続されており、装置制御部26により制御されている。
UI部14は、液晶表示板の上にタッチパネルが重ねられて構成された操作パネル40を備えている。操作パネル40には種々の入力画面が表示され、ユーザはこの操作パネル40を操作することによって、用紙の出力枚数、出力部数、出力画像の画質、ステープル処理、パンチ処理等の後処理等の設定や、印刷動作の開始を指示することができる。また、UI部14は、装置制御部26の制御によって各種メッセージを表示する。
画像形成部20は、トナー像を用紙36に転写するプリントエンジン(図示せず)と、用紙36上のトナー像を定着する定着器(図示せず)とを備えており、電子写真方式により用紙36に画像を印刷する。
(ホログラム読取部)
次に、ホログラム読取部10が設置される位置について説明する。本実施の形態では、ホログラム読取部10は、自動原稿送り装置12内に設置される。
自動原稿送り装置12は、図4(A)に示すように、原稿用紙38を載置する傾斜面を備えた原稿載置台30、該傾斜面を滑り落ちないように原稿用紙38を留めておく原稿留め31、原稿用紙38が原稿載置台30に載置されたことを検知する原稿検知センサ32、セットされた原稿用紙38を送出する紙送りロール33、及び原稿用紙38を画像読取部16に搬送する搬送ローラ34を備えている。
ホログラム読取部10及び原稿検知センサ32は、原稿載置台30の原稿用紙38が載置される面の近傍に設置される。後述する通り、原稿検知センサ32により原稿用紙38が原稿載置台30に載置されたことが検知されると、検知信号によりホログラム読取部10の駆動が制御されて、原稿用紙38に装着されたホログラム記録媒体(図示せず)から関連情報が読み取られる。
また、図4(B)に示すように、ホログラム読取部10を、搬送ローラ34と画像読取部16との間(搬送路の近傍)に設置することもできる。この場合には、原稿検知センサ32は、原稿載置台30から搬送路に供給される原稿用紙38の先端を検知するように、搬送ローラ34の搬送方向上流側に設置され、原稿検知センサ32により原稿用紙38の先端が検知されると、検知信号によりホログラム読取部10の駆動が制御されて、原稿用紙38に装着されたホログラム記録媒体(図示せず)から関連情報が読み取られる。
このように、ホログラム読取部10を搬送路の近傍に設置すると、搬送されてくる用紙毎にデータの読み出し及びデータの書込みを行うことができ、読み出したデータ又は書き込むデータと原稿用紙38との対応付けが容易になる。
なお、上記では、ホログラム読取部10が自動原稿送り装置12内に設置される例について説明したが、図5(A)に示すように、原稿用紙38をプラテンガラス(図示せず)上に載置し、スキャナヘッド62を矢印方向に移動させて、載置された原稿用紙38の画像を読み取る場合には、ホログラム読取部10を画像読取部16内に設置することができる。
この場合の画像読取部16の構成を、図5(B)に示す。画像読取部16は、スキャナヘッド62と、このスキャナヘッド62を矢印方向に移動させるヘッド駆動部(図示せず)とから構成されている。スキャナヘッド62には、原稿用紙38の画像を読み取る光学センサ64と、ホログラム読取部10とが搭載されている。この画像読取部16では、スキャナヘッド62をスキャン始点位置からスキャン終点位置まで移動させながら、原稿用紙38の原稿画像光学センサ64で読み取ると共に、ホログラム記録媒体42に記録された関連情報をホログラム読取部10で読み取ることができる。
或いは、ホログラム読取部10を、プラテンガラスと共に原稿用紙を挟み込むプラテンカバー60に設置してもよい。
次に、ホログラム読取部10の構成について説明する。ホログラムとして記憶されたデータの読み取りは光学的に行われるため、非接触でのデータの読み取りが可能である。なお、本実施の形態では、ホログラム読取部10を、ホログラムの読み取り及び書き込みが可能なホログラム記録/再生装置で構成した例について説明する。この装置では、複数ページからなるホログラムを多重記録することができる。
ホログラム記録/再生装置には、図6に示すように、例えばNd:YVO4結晶を用いたレーザ光源70が設けられている。レーザ光源70からは、コヒーレント光である波長532nmのレーザ光が発振され、照射される。レーザ光源70のレーザ光照射側には、P偏光を透過しかつS偏光を反射することにより、レーザ光を参照光用の光と信号光用の光との2つの光に分離する偏光ビームスプリッタ76が配置されている。
偏光ビームスプリッタ76の光反射側には、参照光用のレーザ光を反射して光路をホログラム記録媒体方向に変更する反射ミラー78、及び参照光用のレーザ光を集光して球面参照波からなる参照光を生成する対物レンズ80が順に配置されている。
対物レンズ80は、ホログラム記録媒体42に球面参照波であるS偏光を参照光として照射する。この対物レンズ80のレーザ光集光側には、シート状に形成されたホログラム記録媒体42をxy方向に移動させるステッピングモータを備えたx−yステージ82が設けられている。対物レンズ80は、ホログラム記録媒体42に球面参照波であるS偏光を参照光として照射する。
偏光ビームスプリッタ76の光透過側には、偏光ビームスプリッタ76を透過したP偏光を遮断するためのシャッター72及び偏光面を90度回転する旋光子86の各々が、各々別々に光路中に挿入及び光路から退避可能に配置されている。旋光子86の光透過側には、信号光用のレーザ光を45°の反射角で反射して光路をホログラム記録媒体方向に変更する反射ミラー88、レンズ90、92、94で構成されたレンズ系が順に配置されている。
レンズ92とレンズ94との間には、液晶表示素子等で構成され、供給された各ページ毎の記録信号に応じて信号光用のレーザ光を変調し、ホログラムの各ページを記録するための信号光を生成する透過型の空間変調素子96が配置されている。
レンズ90、92は、レーザ光を大径のビームにコリメートして空間変調素子96に照射し、レンズ94は空間変調素子96で変調されて透過したP偏光を信号光としてホログラム記録媒体42上に集光させる。このとき、信号光の集光スポットが、参照光の集光スポットより小さくなるように集光され、信号光と参照光とが同時にホログラム記録媒体42に照射される。
また、P偏光を信号光としS偏光を参照光としているため、ホログラムの各ページを記録する際の信号光の偏光方向と参照光の偏光方向とは直交している。なお、S偏光を信号光としP偏光を参照光としてもよく、偏光面が平行な信号光と参照光とを用いてもよく、異なる方向に回転する円偏光を各々信号光と参照光として用いてもよい。
ホログラム記録媒体42の再生光反射側には、レンズ98、再生光から所定偏光方向の光(例えば、0°偏光成分、45°偏光成分、又は90°偏光成分)を選択して透過させる検光子104、及びCCD等の撮像素子で構成され、受光した再生光を電気信号に変換して出力する検出器100が配置されている。検出器100は、装置制御部26に接続されている。
装置制御部26は、装置制御部から所定のタイミングで供給された記録信号に応じてパターンを発生するパターン発生器106を介して空間変調素子96に接続されている。また、装置制御部26には、シャッター72及び旋光子86を各々別々に光路中に挿入するように駆動すると共に、光路中に挿入されているシャッター72又は旋光子86を光路から別々に退避させる駆動装置108が接続されている。また、装置制御部26には、x−yステージ82を駆動する駆動装置102が接続されている。
次に、上記のホログラム記録/再生装置の記録・再生動作について説明する。なお、記録する情報が予め装置制御部26に入力されており、記録信号が予め生成されているものとして説明する。
ホログラムの記録処理の場合には、駆動装置108を駆動し、シャッター72及び旋光子86を光路から退避させてレーザ光が通過できるようにする。次に、レーザ光を照射すると共に、ホログラム記録媒体42をxy方向に移動させながら、ホログラムの各ページが記録開始位置からシフト量δの間隔で記録されるように、所定のタイミングで各ページの記録信号を空間変調素子96に供給し、ホログラム記録媒体42へのホログラムのシフト多重記録処理を実行する。
本実施の形態のシフト多重記録方法では、参照光として球面波を用い、シート状のホログラム記録媒体42をxy方向に移動(シフト)させてシフト多重記録を行っている。このシフト多重記録方法では、媒体のシフトによって同じ領域に複数ページのホログラムを重ねて記録することができる。レーザ光の波長や記録メディアの膜厚、対物レンズのNAなどを適切に設定すると、図7(A)及び(B)に示すように、記録位置が数十μmシフトするようにホログラム記録媒体42を移動するだけで、媒体の略同じ領域に複数ページのホログラムを多重記録することができ、各ページのホログラムをクロストーク無く再生することができる。これは、参照光が球面波であるため、ホログラム記録媒体のシフト(数十μmの移動)によって参照光の角度が変化したのと等価になることを利用したものである。
球面参照波を用いたシフト多重記録のホログラム記録媒体42のシフト量δを定める距離、即ち、互いのホログラムが独立に分離できる距離δsphericalは下記(1)式で与えられる。
Figure 0004315033
ここで、λはレーザ光の波長、z0は球面参照波を生成する対物レンズとホログラム記録媒体の距離、Lはホログラム記録媒体の膜厚、NAは対物レンズの開口数、θsは信号光と参照光との角度である。上記(1)式から分るように、ホログラム記録媒体の厚さLが大きいほど、互いのホログラムが独立に分離できる距離に応じて定まるシフト量δは小さくなる。従って、多重度を増加することができ、記録容量を増大させることができる。
一方、ホログラムの再生処理の場合は、シャッタ72を光路中に挿入する。これにより、偏光ビームスプリッタ76を透過したレーザ光がシャッタ72で遮光されるため、参照光のみがホログラムを記録したホログラム記録媒体42に照射される。ホログラム記録媒体42で回折した再生光は、レンズ98を透過し、検光子104により所定偏光成分の再生光のみが選択して透過され、検出器100に受光された再生光が検出器100により電気信号に変換されて装置制御部26に入力される。このようにして読み出されたデータは、関連情報記憶部27に記憶される。
なお、上記では、ホログラム記録媒体42を移動させてシフト多重記録する例について説明したが、ホログラム記録媒体42を移動する代わりに、信号光及び参照光をホログラム記録媒体42上に走査するようにしてもよい。
また、上記では、ホログラム読取部10をホログラム記録/再生装置で構成する例について説明したが、ホログラムの記録機能が不要な場合は、記録部の構成を省略することもできる。
(画像形成動作)
次に、関連情報として「原稿用紙に表示されていない付加情報」が記憶されている場合を例に、上記の画像形成装置において画像形成を行う場合の動作について説明する。
図8は、装置制御部26の制御ルーチンを示すフローチャートである。
ステップ100において、原稿検知センサ32により原稿用紙38が検知されたか否かを判断する。ユーザにより原稿用紙38が原稿載置台30にセットされると、原稿検知センサ32によって原稿用紙38が検知され、検知信号が装置制御部26に入力される。従って、この検知信号が入力された場合に、原稿用紙38が検知されたと判断し、ステップ102で、ホログラム読取部10を駆動、制御して、原稿用紙38に装着されたホログラム記録媒体42から関連情報を読み出させ、読み出した関連情報を関連情報記憶部11に記憶する。原稿用紙38が複数枚ある場合には、用紙毎に関連情報の読み出しを行う。
なお、ここで読み出した関連情報の内容を、UI部14の操作パネル40に表示してもよい。ユーザは、操作パネル40に表示された内容を確認することができる。また、操作パネル40を操作して、ホログラム記録媒体42に記録されたデータの書き換えを行えるようにしてもよい。
次に、ステップ104で、印刷可能な関連情報(画像データ又はテキストデータ)があるか否かを判断する。このような関連情報がある場合には、ステップ106で、関連情報がある旨のメッセージをUI部14の操作パネル40に表示し、関連情報を出力するか、どの関連情報を出力するか、どんな出力形式で出力するか等に関し、ユーザの入力を受け付ける。データの属性(画像データ、テキストデータまたは音声データ等)は、例えば、付加情報のデータファイル名に付された拡張子(**.txt、**.html等)から判断することができる。
例えば、操作パネル40には、図9(A)に示すように、印刷選択画面が表示される。この印刷選択画面では、付加情報がある旨のメッセージが表示されると共に、付加情報の印刷が選択可能となっている。ここで「はい」が選択されると、次に、図9(B)に示すように、出力する付加情報を選択する情報選択画面が表示される。この例では、「レストラン外観」、「レストラン内部の様子」、「おすすめメニュー」、「メニューリスト」に関する情報が付加されており、これらの情報の中から出力する付加情報を選択することが可能である。
ユーザが操作パネル40を操作して何れかの情報を選択すると、図9(C)に示すように、出力形式を設定するための設定画面が表示される。この例では、「追加情報のみを出力」、「原稿と追加情報を別々に出力」、「原稿と追加情報を並べて出力」、「原稿と追加情報を両面に出力」という出力形式が選択肢として表示されており、これらの選択肢の中から所望の出力形式を設定することが可能である。なお、ここでの「追加情報」は「付加情報」と同義である。
その他、ユーザはUI部14の操作パネル40を操作することによって、用紙の出力枚数、出力部数等の設定、後処理設定を行うことができ、印刷動作の開始を指示することができる。ユーザにより設定された情報は、装置制御部26に入力され、装置制御部26で管理される。
次に、ステップ108で、印刷動作の開始が指示されたか否かを判断する。印刷動作の開始が指示されたと判断されると、次に、ステップ110で、関連情報の出力が設定されているか否かを判断する。関連情報の出力が設定されている場合には、ステップ112で、自動原稿送り装置12を駆動、制御して、原稿を画像読取部16に搬送し、画像読取部16を駆動、制御して、搬送された原稿の画像を読み取らせ、読み取った画像データを画像処理部17に入力する。また、ステップ114で、関連情報記憶部11から出力設定に関係する関連情報を読み出し、読み出した関連情報を画像処理部17に入力する。
そして、ステップ116で、画像処理部17を制御して、画像読取部16から入力された画像データと関連情報記憶部11から入力された関連情報(画像データ又はテキストデータ)とを合成させ、出力画像(合成画像)を生成する。生成された出力画像データは、画像記憶部18に記憶される。ステップ118で、画像記憶部18に記憶した出力画像データを読み出し、画像形成部20を駆動、制御して、出力画像データに基づいて用紙36に画像を印刷させ、後処理装置28の収容トレイ35に用紙を排出してルーチンを終了する。
例えば、図9(C)に示す設定画面で「原稿と追加情報を並べて出力」という出力形式が設定された場合には、図10に示すように、印刷用紙36の片面に原稿画像と付加情報とが並べて印刷されるように合成画像を生成する。
一方、ステップ104で印刷可能な関連情報が無いと判断された場合、及びステップ110で関連情報の出力が設定されていないと判断された場合には、通常通り、読み取られた原稿画像だけが印刷される。即ち、自動原稿送り装置12、画像読取部16、画像処理部17、画像記憶部18、及び画像形成部20の各部を制御して、用紙に画像を印刷させ、後処理装置28の収容トレイ35に用紙を排出してルーチンを終了する。
具体的には、ステップ120で、自動原稿送り装置12を駆動、制御して、原稿を画像読取部16に搬送させ、画像読取部16を駆動、制御して、搬送された原稿の画像を読み取らせる。読み取られた画像データは、画像処理部17で画像処理されて画像記憶部18に一時的に記憶される。次に、ステップ122で、画像記憶部18に記憶した画像データを読み出し、画像形成部20を駆動、制御して、読み出した画像データに基づいて画像を用紙36に印刷させ、後処理装置28の収容トレイ35に用紙を排出してルーチンを終了する。
なお、印刷可能な関連情報が無い場合としては、原稿用紙38にホログラム記録媒体42が装着されていない場合、装着されていても関連情報が記録されていない場合、関連情報が音声データである場合、等が挙げられる。
以上説明した通り、本実施の形態では、原稿用紙に装着されたホログラム記録媒体から、原稿画像に関連した大容量の電子情報(関連情報)を読み出し、この関連情報を用いて画像を形成することができる。例えば、原稿用紙に表示されていない付加的な情報(付加情報)がある場合には、この付加情報が原稿画像と共に印刷されるように画像データを合成し、合成した画像データに基づいて画像を形成することができる。これにより、ユーザに付加的な情報が提供される。
また、印刷可能な関連情報(画像データ又はテキストデータ)がある場合に、関連情報がある旨のメッセージを操作パネルに表示することにより、ユーザにその旨を伝えることができる。ユーザが関連情報の存在に気付くことで、情報の有効活用が図られる。
(変形例)
なお、上記の実施形態では、ホログラム記録媒体に「原稿用紙に表示されていない付加情報」を記憶する例について説明したが、画像に関連した関連情報としては以下の情報がある。また、原稿画像の画像データを符号化し、デジタルデータとして総てホログラム記録媒体に記憶しておくこともできる。
(a)画像を印刷するための設定や印刷履歴に関する情報
例えば、原稿画像を読み取って印刷する、FAX送信する等の出力設定に関する情報を記憶しておいて、この出力設定に従って画像を出力することができる。また、カラーコピー/白黒コピー、印刷枚数、等倍/拡大/縮小、Nアップ等の印刷方法を指定する印刷パラメータ(画像形成の設定)を記憶しておき、この印刷パラメータに従って印刷(画像形成)を行うことができる。この場合に、併せて印刷の履歴(例えば、Nアップで印刷された画像である等)を記憶しておいて、画像形成する際に役立てることができる。
(c)原稿用紙の画像が表示された領域を表す領域データ及び各領域に表示された画像の属性を表す属性データ
例えば、予め指定されたフォントで印刷されたテキスト画像が表示されるテキスト領域、又は写真や手書き文字等のイメージ画像が表示されるイメージ領域であることを示す領域データを、その領域に表示されている画像の属性(例えば、テキストやイメージ等)に対応付けて記憶しておいて、これら領域データ及び属性データを用いてテキスト画像とイメージ画像とを分離し、分離されたテキスト画像のみに対して文字認識処理を行う等、画像中のテキスト画像やイメージ画像等に対して、それぞれに適合する処理を行うことができる。
(d)関連情報へのアクセスを制限するための認証データ
例えば、機密性がある情報(機密情報)と、この機密情報へのアクセスの認証に用いられるパスワードとを記憶しておいて、機密情報へのアクセスが認証された場合にだけ、機密情報の印刷を可能とすることができる。
(e)原稿用紙に表示された画像の複写や関連情報の出力を制限するための出力制限情報
例えば、印刷、送信が制限される特定領域を示すレイアウト情報と、この特定領域内から読み取られた画像に対する処理の内容(削除・暗号化など)を示す処理内容情報とを記憶しておいて、処理内容情報に従って特定領域から読み取られた画像を処理することで、印刷、送信を制限することができる。
また、上記の実施形態では、原稿画像と付加情報とを印刷用紙に印刷する例について説明したが、付加情報は、UI装置に表示することもできるし、通信装置を介してFAX送信や画像データ送信することもできる。
また、上記の実施形態では、原稿用紙に装着されたホログラム記録媒体から関連情報を読み出す例について説明したが、印刷用紙に関連情報を記憶したホログラム記録媒体を装着しておいて、記憶された関連情報に基づいて画像を形成してもよい。例えば、印刷用紙の属性(大きさ、厚さ、材質等)を示す属性データを記憶しておいて、これら印刷用紙の属性データから、両面印刷は可能か等、印刷を許可するか否かを判断することができる。
また、上記の実施形態では、画像形成部材として用紙を用いる例について説明したが、画像形成部材としては、紙以外に、金属(アルミニウム等)、プラスチック、セラミック(アルミナ等)等を用いることができる。画像形成部材の形状は特に限定されないが、フィルム状であることが好ましい。
例えば、OHP用の樹脂フィルムを画像形成部材として用いることができる。OHP用には、通常、光透過性の樹脂フィルムが使用される。光透過性の樹脂フィルムとしては、ポリエステルフィルム、特に二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが多く用いられている。なお、画像形成部材が透明な場合には、ホログラム記録媒体を透過型媒体として記録、再生を行うことができる。
(A)〜(C)はホログラム記録媒体が用紙に装着された状態を示す概略構成図である。 (A)は原稿画像が印刷された用紙のレイアウトを示す図であり、(B)は(A)に示す用紙に装着されたホログラム記録媒体に記録された付加情報が原稿画像と共に印刷された新たな用紙のレイアウトを示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 (A)及び(B)はホログラム読取部の設置位置を示す図である。 ホログラム読取部の設置位置を示す図である。 ホログラム記録/再生装置の概略構成図である。 (A)はホログラムのシフト多重記録の概念を説明する図であり、(B)は多重記録されたホログラムの再生が可能であることを説明する図である。 装置制御部の制御ルーチンを表すフローチャートである。 (A)〜(D)は操作パネルに表示される画面を表す図である。 付加情報が原稿画像とが並べて出力されたレイアウトを示す図である。
符号の説明
10 ホログラム読取部
11 関連情報記憶部
12 自動原稿送り装置
14 ユーザ・インタフェース部(UI部)
16 画像読取部
18 画像記憶部
20 画像形成部
22 用紙トレイ群
24 データ送受信部
26 装置制御部
28 後処理装置
36 用紙
38 原稿
40 操作パネル
42 ホログラム記録媒体
44 反射層
46 保護フィルム

Claims (12)

  1. 画像が形成されると共に、該画像の画像データを符号化したデジタルデータ及び該画像に関連する関連情報がホログラムとして記憶された樹脂シート状のホログラム記録媒体が装着された画像形成部材から、前記画像を読み取る画像読取手段と、
    前記ホログラム記録媒体から、記憶された関連情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段で取得した関連情報に基づいて、前記画像読取手段で読み取った画像を処理する画像処理手段と、
    前記画像処理手段で処理された画像を形成する画像形成手段と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記関連情報が、以下に示す情報群から選択された少なくとも一種を含む請求項1に記載の画像形成装置。
    a)画像形成部材に画像を形成するための設定や履歴に関する情報
    b)画像形成部材に表示されていない付加的な情報
    c)画像形成部材の画像が表示される領域を表す領域データ及び各領域に表示される画像の属性を表す属性データ
    d)関連情報へのアクセスを制限するための認証データ
    e)表示された画像の複写や関連情報の出力を制限するための出力制限情報
  3. 前記関連情報が、画像形成部材に画像を形成するための設定や履歴に関する情報である場合に、
    前記画像処理手段は、前記設定や履歴に関する情報を考慮して、前記画像読取手段で読み取った画像を処理する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記関連情報が、画像形成部材に表示されていない付加的な情報である場合に、
    前記画像処理手段は、前記付加的な情報が併せて表示されるように、前記画像読取手段で読み取った画像を処理する請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記関連情報が、画像形成部材の画像が表示される領域を表す領域データ及び各領域に表示される画像の属性を表す属性データである場合に、
    前記画像処理手段は、前記領域毎に表示された画像の属性に応じた処理が行われるように、前記画像読取手段で読み取った画像を処理する請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記関連情報へのアクセス権の認証を行う認証手段を更に備え、
    前記関連情報が、関連情報へのアクセスを制限するための認証データである場合に、
    前記画像処理手段は、前記認証手段で前記関連情報へのアクセスが認証された場合にのみ、前記画像読取手段で読み取った画像を処理する請求項2に記載の画像形成装置。
  7. 前記関連情報が、表示された画像の複写や関連情報の出力を制限するための出力制限情報である場合に、
    前記画像処理手段は、前記出力制限情報に従って制限に係る情報が出力されないように、前記画像読取手段で読み取った画像を処理する請求項2に記載の画像形成装置。
  8. 前記情報取得手段で取得した関連情報を外部に提供する情報提供手段を更に備えた請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記情報提供手段が、表示装置、通信装置、及び印刷装置のいずれかである請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記情報取得手段で関連情報が取得された場合に、関連情報が取得された旨を表示すると共に、前記関連情報の出力に関するユーザの指示を受け付けるインタフェース手段を更に備えた請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記ホログラム記録媒体が、書き換え可能なホログラム記録媒体であり、前記ホログラム記録媒体に関連情報を書き込む情報書込手段を更に備えた請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 画像が形成されると共に、該画像の画像データを符号化したデジタルデータ及び該画像に関連する関連情報がホログラムとして記憶された樹脂シート状のホログラム記録媒体が装着された画像形成部材から、前記画像を読み取り、
    前記ホログラム記録媒体から、記憶された関連情報を取得し、
    取得した関連情報に基づいて、前記画像形成部材から読み取った画像を処理し、
    処理された画像を形成する画像形成方法。
JP2004084897A 2004-03-23 2004-03-23 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4315033B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084897A JP4315033B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 画像形成装置及び画像形成方法
US10/956,112 US7385723B2 (en) 2004-03-23 2004-10-04 Image formation device and image formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084897A JP4315033B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277553A JP2005277553A (ja) 2005-10-06
JP4315033B2 true JP4315033B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34989453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004084897A Expired - Fee Related JP4315033B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7385723B2 (ja)
JP (1) JP4315033B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4088875B2 (ja) * 2002-08-28 2008-05-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成システムおよびその方法
US7957023B2 (en) * 2005-11-17 2011-06-07 Ricoh Company, Ltd. Scan solution system
JP2007178592A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Corp 光情報記録媒体、光情報記録媒体の製造方法、光情報記録媒体の再生方法、および光情報記録媒体の再生装置
JP2007276340A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nec Electronics Corp プリンタ装置、サーバ装置及び印刷物の作成方法
JP4821494B2 (ja) * 2006-08-10 2011-11-24 富士ゼロックス株式会社 送信装置および送信プログラム
US20080084592A1 (en) * 2006-10-09 2008-04-10 General Electric Company Molded Article Incorporating Volume Hologram
JP2008258823A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP4475335B2 (ja) * 2008-02-05 2010-06-09 富士ゼロックス株式会社 文書記録方法及び装置
EP2252459B1 (de) * 2008-02-18 2013-04-17 Hologram Industries Research GmbH Verfahren zur individuellen heissprägefolienapplikation und damit hergestellte sicherheitsdokumente
JP2018060133A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社アーティエンス・ラボ 画像表示媒体作成方法、画像表示媒体、画像表示媒体作成装置、情報認識方法、および、情報表示方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990665A (ja) 1995-09-27 1997-04-04 Dainippon Printing Co Ltd Ohpシート
JP4104718B2 (ja) 1997-04-11 2008-06-18 富士ゼロックス株式会社 光記録方法
JP2000211257A (ja) 1999-01-27 2000-08-02 Toppan Printing Co Ltd ホログラム印字による可変情報表示媒体とこの印字装置
JP4501228B2 (ja) * 2000-05-29 2010-07-14 ソニー株式会社 ホログラムプリントシステム及びホログラフィックステレオグラム
JP2002123158A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Sony Corp 印刷物作成装置及び印刷物作成方法、画像切抜装置及び画像切抜方法、ラミネート装置及びラミネート方法、並びに、画像記録装置及び画像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005277553A (ja) 2005-10-06
US20050213137A1 (en) 2005-09-29
US7385723B2 (en) 2008-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952034B2 (ja) ホログラム記録方法、ホログラム記録装置、ホログラム再生方法、ホログラム再生装置、及び情報保持体
EP1079268B1 (en) A print having attached audio data storage and method of providing same
JP4315033B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4038007B2 (ja) プリントシステム
EP1840898B1 (en) Techniques for using media keys
EP0907139A2 (en) Method and apparatus for reading invisibly encoded sound data on an object
CN1640678A (zh) 图像输出装置及其控制方法
JP4474963B2 (ja) 後処理装置及び後処理方法
JP2003150585A (ja) 文書管理装置
CN101516630A (zh) 打印机和打印机系统
JPH05204049A (ja) デジタル化イメージスキャナ用写真プリント保持プラテン
JP3986250B2 (ja) 感熱記録媒体、印刷装置、印刷方法及び印刷システム
KR20020062745A (ko) 인쇄물을 작성하는 장치와 방법
EP1327528B1 (en) Apparatus for processing reversible recording medium and image processing system using the same
JP4432826B2 (ja) プリントシステム及びプリント注文受付装置
JPH09134415A (ja) シート状記録媒体及び符号読取り装置
JP4671257B2 (ja) 記録媒体書き込み装置
JP4200774B2 (ja) カード状情報記録媒体及び体積ホログラム記録方法
CN101346748B (zh) 打印指令接收装置和方法
JP2006001142A (ja) 情報取得システム
JPH10244789A (ja) ホログラムメモリーカード及びその記録読取装置
JP2002118740A (ja) レーベル画像データ作成装置及びレーベル画像データ作成プログラム及び記録媒体
JP2006127054A (ja) 記録書込装置、記録読出装置及びこれらからなる記録保存処理装置
JP3766428B2 (ja) 画像ファイル装置
JP2009217137A (ja) 情報記録方法、情報記録装置、マイクロフィルム、情報再生方法、及び情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees