JP2005346447A - 2次元コードを備えた偽造防止カード、該偽造防止カードを用いた情報提示照合システム及び情報提示照合方法。 - Google Patents

2次元コードを備えた偽造防止カード、該偽造防止カードを用いた情報提示照合システム及び情報提示照合方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005346447A
JP2005346447A JP2004165865A JP2004165865A JP2005346447A JP 2005346447 A JP2005346447 A JP 2005346447A JP 2004165865 A JP2004165865 A JP 2004165865A JP 2004165865 A JP2004165865 A JP 2004165865A JP 2005346447 A JP2005346447 A JP 2005346447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
dimensional code
collation
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004165865A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sato
一男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIJUTSU TRANSFER SERVICE KK
Technology Transfer Service Corp
Original Assignee
GIJUTSU TRANSFER SERVICE KK
Technology Transfer Service Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIJUTSU TRANSFER SERVICE KK, Technology Transfer Service Corp filed Critical GIJUTSU TRANSFER SERVICE KK
Priority to JP2004165865A priority Critical patent/JP2005346447A/ja
Priority to PCT/JP2005/010537 priority patent/WO2005119588A1/ja
Publication of JP2005346447A publication Critical patent/JP2005346447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/14Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being sensed by radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、顔写真、個人特異性の高い本人照合情報等の比較的情報量の多いデータであっても、これらのデータを格納し、本人確認等に利用することが可能な2次元コードを備えた偽造防止カード、該偽造防止カードを用いた情報提示照合システム及び情報提示照合方法を提供することにある。
【解決手段】 少なくとも2つのカード素材201,202を積層して形成されたカード2に関する。
カード素材201,202の間には、ICチップ203,RFIDタグ204のうち少なくとも一つが挟持され、少なくとも一つのカード素材201には、画像データが格納された2次元コード1が形成されており、ICチップ203,RFIDタグ204には、2次元コード1に格納されたデータを照合するための照合データが格納されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は2次元コード,ICチップ,RFIDタグを備えた偽造防止カード、該偽造防止カードを用いた情報提示照合システム及び情報提示照合方法に係り、特に、偽造防止カードに付された2次元コードに格納された情報とICチップ,RFIDタグに格納された情報とを照合することによりデータが改竄されたことを容易に認知することができる偽造防止カード、情報提示照合システム及び情報提示照合方法に関する。
従来より、店舗での買い物や施設利用の際に、会員カードを提示してサービスポイントの提供を受けたり、施設利用の許可を得ることが行われている。従来では、特に本人確認等を行うことなく、カードの使用がなされていた。
このため、第三者が拾得して不正に使用した場合であっても、本人かどうかを見分けることができず、そのまま使用を許可してしまうという問題があった。
なお、クレジットカードを用いて商品購入等を行う場合は、提示したクレジットカードが本人のものであると認証する必要があるため、認証の方法として、自筆のサインを示すことが一般的に行われている。
しかし、このように自筆のサインを示すものであっても、クレジットカードが拾得されて不正に使用された場合、クレジットカードに書かれた筆跡を真似されてしまったり、あるいはクレジットカードのサイン部分を改竄されてしまうと、正規のサインかどうかを、商品提供者が完璧に見極めることは困難であった。
このため、カードに本人の顔写真を組み込み、この顔写真により認証を行う方法が知られている。しかし、顔写真の部分を改竄された場合には、対応することができなかった。
或いは、本人専用の認証コードをクレジットカードに登録しておき、カード使用時に、前記認証コードをユーザに問い合わせることにより、本人の認証を行うシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、2次元コードを表面にマーキングしたカード内部にICチップを埋め込み、2次元コード固有のID番号と、使用者が暗唱している使用者ID番号及びICチップに記録されているIC番号の3者を照合してホストコンピュータの管理データと一致した場合にカード利用可能金額を増額させるシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−099855号公報(第3頁、図1)
特開2000−222552号公報(第2欄乃至第4欄、図1)。
しかし、上記特許文献1の技術では、ユーザが口頭で認証コードを回答する構成であるため、第三者が付近にいた場合、第三者に認証コードが知られてしまうおそれがあった。
また、カードが拾得されて解析され、認証コードが割り出されてしまった場合は、カードの不正使用を防止することができなかった。
上記特許文献2の技術では、2次元コードに格納されている情報がID番号等の文字情報であるため、データの個人特異性が低く、データの改竄が容易であった。また、2次元コードに格納されている情報が文字データであるため、情報量が少なく、格納情報の解読が容易であった。
更に、カード表面に2次元コード,文字,画像等を形成するために、2次元コード等の改竄が容易であるとともに、改竄されたことを容易に認識することが困難であった。また、カード表面に2次元コード等が形成されているために、汚れや破損等による外的影響を受ける可能性が高かった。
なお、近年、カード偽造等のカード不正が増加しており、何重ものデータ照合や個人特異性の高い照合データによる照合を行うことができるセキュリティの高いカード及び情報照合システムが望まれている。
本発明の目的は、顔写真、個人特異性の高い本人照合情報等の比較的情報量の多いデータであっても、これらのデータを格納し、本人確認等に利用することが可能な2次元コードを備えた偽造防止カード、該偽造防止カードを用いた情報提示照合システム及び情報提示照合方法を提供することにあり、他の目的は、2次元コードに格納したデータと照合するためのデータを格納したICチップ、RFIDタグを偽造防止カード内に埋め込むことによって、チェック体制を強化し、更に、カード素材内部にマーキングを施すことにより不正にデータを改竄される可能性の低い偽造防止カード、該偽造防止カードを用いた情報提示照合システム及び情報提示照合方法を提供することにある。更に、他の目的は、2次元コードに電子透かし形態の識別子を埋め込むことにより、よりセキュリティの高い偽造防止カード、該偽造防止カードを用いた情報提示照合システム及び情報提示照合方法を提供することにある。
前記課題は、本発明の請求項1に係る2次元コードを備えたカードによれば、少なくとも2つのカード素材を積層して形成されたカードであって、前記カード素材の間には、ICチップ,RFIDタグのうち少なくとも一つが挟持され、少なくとも一つの前記カード素材には、画像データが格納された2次元コードが形成されており、前記ICチップ,RFIDタグには、前記2次元コードに格納されたデータを照合するための照合データが格納されていることにより解決される。
このように構成されているので、2次元コードからデコードされた画像から算出されるデータとICチップ,RFIDタグに格納されたデータを照合して、カードが偽造されたものであるか否かを確認することができる。
また、2次元コードに格納する画像を、カード所有者の顔画像等の本人特異性が高いものとすることによって、カードを偽造することが困難となり、よりセキュリティの高いカードとすることができる。
また、前記2次元コードは、レーザ光を前記カード素材に照射し、前記レーザ光の焦点位置を前記カード素材の厚さ方向内部に合わせ、前記焦点位置の素材を変質させてレーザマーキングを施すことにより形成されていると、表面にマーキング痕が形成されないため好適である。
このように、いわゆるインナーマーキング方式で2次元コードを形成しているため、カード表面に改竄を施すことによるカードの偽造が困難となる。
また、カードの損傷や汚れ等による影響を受けにくい。
また、前記画像データは、少なくとも白黒画像又はカラー画像からなる前記カード所有者の顔写真データ,虹彩データ,DNAデータ,静脈パターンデータ,指紋データ,印影データ,サインデータのいずれか一つのデータであると、個人特異性の高いデータにより照合を行うことが可能となるため、カードのセキュリティが向上し好適である。
更に、前記2次元コードは、少なくとも2個設けられており、各前記2次元コードには、前記画像データ又は文字データが格納され、少なくとも一つの2次元コードは、コードサイズが0mmより大きく2.0mm以下で形成されていると、2.0mm以下で形成された2次元コードは、デジタルコピーによる複写が困難であるため、複写によるカード偽造を防止することができ、好適である。
更に、前記2次元コードには、電子透かし形態の識別子が埋め込まれていると好適である。
すなわち、電子透かし形態の識別子は、通常、視認不能に埋め込まれているため、識別子を抽出することは困難であり、カードの偽造が困難となる。
また、上記課題は、本発明の請求項6に係る情報提示照合システムによれば、少なくとも2つのカード素材を積層して形成されたカードであって、前記カード素材の間に、ICチップ,RFIDタグのうち少なくとも一つが挟持されたカードを用いた情報提示照合システムであって、前記2次元コードに格納された画像データと、前記2次元コードに格納された情報との照合を行うために前記ICチップ,前記RFIDタグに格納された照合データと、を読み取る読取手段と、該読取手段で読取られた前記画像データと前記照合データと、を照合する照合手段と、前記読取手段により読み取られた前記画像データ及び前記照合手段で照合された照合結果を出力する出力手段と、を備えることにより解決される。
このように構成されていると、2次元コードからデコードされた画像データから算出されるデータとICチップ,RFIDタグに格納されたデータとを照合することができ、カードが偽造されているか否かを確認することが可能となる。
また、このとき、前記2次元コードは、レーザ光を前記カード素材に照射し、前記レーザ光の焦点位置を前記カード素材の厚さ方向内部に合わせ、前記焦点位置の素材を変質させてレーザマーキングを施すことにより形成されていると、2次元コードの改竄が困難となり好適である。また、表面にマーキング痕が形成されないため、破損・汚れ等の外的影響を受けにくい。
更に、前記2次元コードには、電子透かしの形態の識別子が埋め込まれており、前記照合手段は、前記2次元コードから前記識別子を抽出する抽出手段を含み、前記識別子に対応した関連データを復号して、前記2次元コードに格納された情報との照合を行うよう構成されていると、電子透かし形態の識別子による照合を更に行うことが可能になり、より高いセキュリティが確保でき好適である。
また、前記情報提示照合システムには、個人情報を読み込む個人情報サンプリング手段が備えられ、前記照合手段は、前記個人情報サンプリング手段により読み込まれた個人情報サンプリングデータと、前記画像データと,前記照合データと、の照合を行うよう構成されていると、その場でサンプリングしたデータとカードに格納された情報を照合することができるため、カードを使用しようとしている人物がカード所持者本人であるのか否かを確認することが可能となり好適である。
更に、前記画像データは、前記カード所有者の顔写真データ,虹彩データ,DNAデータ,静脈パターンデータ,指紋データ,印影データ,サインデータのいずれか一つであると、個人特異性と高いデータで照合を行うことが可能となり好適である。
また、上記課題は、本発明の請求項11に係る情報提示照合方法によれば、少なくとも2つのカード素材を積層して形成されたカードであって、前記カード素材の間に、ICチップ,RFIDタグのうち少なくとも一つが挟持されたカードを用いた情報提示照合方法であって、前記2次元コードに格納された画像データと、前記2次元コードに格納された情報との照合を行うために前記ICチップ,前記RFIDタグに格納された照合データと、を読み取る情報読取ステップと、個人より取得した個人情報サンプリングデータを読み込む個人情報サンプリングステップと、該読取手段で読取られた前記画像データと、前記照合データと、前記個人情報サンプリングデータと、の照合を行う情報照合ステップと、前記読取手段により読み取られた前記画像データ及び前記照合手段で照合された照合結果を出力する出力ステップと、を行うことにより解決される。
このように構成されていることにより、2次元コードに格納された画像データとICチップ,RFIDタグに格納された照合データとを照合することによって、カードが偽造された可能性があるか否かを確認することができるとともに、2次元コードに格納された画像データと個人情報サンプリングデータとを照合することによって、正当なカード所持者がカードを使用しようとしているか否かを確認することができる。
また、このとき、前記2次元コードには、電子透かしの形態の識別子が埋め込まれており、前記情報照合ステップは、前記2次元コードから前記識別子を抽出する抽出ステップを含み、前記識別子に対応した関連データを復号して、前記2次元コードに格納された情報との照合を行うよう構成されていると、より高度な照合を行うことが可能となり好適である。
すなわち、電子透かしは、人間が視認することが不可能な状態で埋め込まれるため、偽造される可能性が低く、画像データ,照合データ,電子透かし形態の識別子が示すデータの三者を照合することによって、よりセキュリティの高いデータ照合を行うことが可能となる。
本発明によれば、n×nまたはm×nに縦横に配列されるドットから形成されたセルからなる2次元コードを利用して、2次元コードにユーザの顔写真等のカラー画像や個人固有の識別情報を直接書き込んでマーキングすることにより、2次元コードを読み取ったその場で、情報の照合を行うことや、個人情報の表示を行うことが可能となる。
また、2次元コードが、レーザマーキングによりカード素材内部に付されているので、印刷やシール貼付により2次元コードが付されたカードに比して、情報の書き換え等の不正行為を容易に見破ることが可能である。
更に、本発明によれば、インナーマーキング方式でレーザマーキングを行うので、カード表面には、凹凸等がなく、偽造を行うことが困難である。
また、本発明によれば、カードは複数のカード素材を積層することにより形成されているので、この複数のカード素材間にICチップ及びRFIDタグを挟持させることができる。
よって、2次元コード,ICチップ,RFIDタグにそれぞれ照合可能な情報を格納しておき、これらの情報を照合して本人確認及び偽造の有無を確認することが可能である。
ICチップはデジタル信号を利用したデータキャリアであり、RFIDは無線反射でデータの読み書きを行っているため、単独で使用した場合には、データの改竄及び盗用が容易である。よって、2次元コードの情報とICチップ,RFIDタグに格納された情報を照合することにより、2重、3重の照合を行うことが可能となり安全性は高まることとなる。
また、カードは複数のカード素材を積層することによって形成されているので、2次元コードを付す側のカード素材が、透明又は半透明の素材であっても、積層するカード素材として有色素材を使用することにより、付された2次元コード等の情報の視認性を高くすることができる。
更に、電子透かし技術によって、2次元コードや画像に識別子を埋め込むことにより、視認不能な情報による照合を行うことが可能となるため、カードに付された情報の改竄が更に困難となる。
また、本人確認が重要なカードである場合には、2次元コードに個人特異性の高いバイオメトリクスに係る情報を複数格納することによって、本人であることの認証の精度が高まり、カードの安全性はより一層高まることとなる。
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する部材,配置等は本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
図1は本実施形態に係る情報提示システムの構成を示す説明図、図2は2次元コードを備えたカードの一例を示す説明図、図3はICチップ,RFIDタグを備えたカードの一例を示す説明図、図4はベクトルマーキング及びドットマーキングを示す説明図、図5は1セル1ドットで形成された2次元コードを示す説明図、図6は2次元コードが画像へと変換される状態を示す説明図、図7はインナーマーキングの状態を示す説明図、図8はレーザマーキング装置の説明図、図9はレーザマーカーの説明図である。
図1は、本実施形態に係る情報提示システムSを示す説明図である。
情報提示システムSは、2次元コード1,ICチップ及びRFIDタグに格納された情報の読取手段である読取装置10と、読み取られた情報の照合及び出力を行うコンピュータ20とを備えて構成されている。
読取装置10は、据置型でもハンディ型であっても良く、2次元コード読取装置とICチップ,RFIDタグ読取装置が一体となったものである。
これら2次元コードを読取る方法及びICチップ,RFIDタグに格納された情報を読取る方法は、従来公知の方法を用いることができる。
例えば2次元コードを読取るためには、光源用LEDより2次元コードに光を照射し、その乱反射光をCCDイメージセンサに結像して、この結像パターンを2値化信号に変換する。
変換した2値化信号は、コード規則に準じてデコードされるが、このデコードは、コンピュータ20において行っても良いし、読取装置10において行っても良い。
また、カード2にはデータ読出し用の接点が形成されており、この接点を経由してICチップに格納されたデータを読取る。
更に、RFIDタグに格納された情報を読取るためには、RFIDタグの電源を誘導させて通信を行い、RFIDタグに格納された情報を取得する。
なお、本実施の形態では、読取装置10を2次元コード読取装置とICチップ,RFIDタグ読取装置を一体とした構成としたが、これらを別個に設けても良い。
また、読取装置10として、携帯電話機に搭載されたCCDカメラ及びICチップ,RFIDタグ読取装置を用いることもできる。
この場合、携帯電話機に搭載されたCCDカメラを用いて撮像した2次元コード画像及び携帯電話機に着脱可能に搭載されたICチップ,RFIDタグ読取装置が読込んだ情報を無線通信手段を使用してコンピュータ20へ送信するように構成する。次いで、コンピュータ20でデータの解析及び照合を行い、その解析及び照合結果は、再び無線通信手段を使用して携帯電話機に送信されるように構成されているとよい。
照合手段及び出力手段として、本実施の形態では、パソコン等のコンピュータ20を使用している。
コンピュータ20は、モニターや液晶画面等から構成される表示部21と、CPU31と、キーボードやマウス等から構成される操作部22と、スピーカー等からなる音声出力部23と、を備えて構成されている。
なお、照合手段及び出力手段としてはコンピュータ20に限らず、読取装置10に復号機能及び照合機能を有する演算装置,表示部,音声出力部が設けられていれば、それらを照合手段及び出力手段としても良い。
図2は、本実施形態に係る情報提示システムSで使用される偽造防止カードの一例として、カード2を示すものである。カード2は、透明、半透明、白色の樹脂製の板材と、有色のAS樹脂、ポリスチレン、ポリプロピレン等からなる樹脂製の板材(以下、「樹脂層202」と記す)を積層して構成される。
本実施形態では、透明、半透明、白色の樹脂製の板材としてポリカーボネート(以下、「ポリカーボネート層201」と記す)を使用している。
ポリカーボネートとは、ポリ炭酸エステルとも称され、主鎖中に炭酸エステル結合をもつ線状高分子である。ポリカーボネートは、寸法安定性、透明性、耐衝撃性に優れた素材であり、エンジニアリングプラスチック等としても使用される安定した素材である。
本実施形態においては、透明若しくは半透明の樹脂製板材としてポリカーボネートを使用したが、この樹脂製板材はポリカーボネートに限られるものではない。例えば、ポリスチレン、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のように透明、半透明、白色の透光性の物質であれば良い。
あるいは、青、赤、黄色などの様々な色の板材を用い、その色をレーザマーキングで消して、明暗模様を出現させても良い。また、白抜き文字等を形成しても良い。
更に、白黒反転模様を形成することも可能である。
また、樹脂層202は、反射率の高い有色の樹脂が使用される。
ただし、ポリカーボネート層201に形成されるマーキングは黒色〜茶色であるため、樹脂層202として使用する樹脂は、マーキングの色に近似する黒色〜茶色の色彩を有するものは好ましくない。
樹脂層202として使用する樹脂は、マーキングの色と明確に区別することが可能な原色等の明度の高い色彩又は白色の色彩を有するものが好適に使用される。
なお、図3に示すように、ポリカーボネート層201と樹脂層202との間には、ICチップ203,RFIDタグ204が挟持されている。これらは、両方挟持されていても良いし、どちらか片方のみが挟持されていても良い。
ICチップとは、半導体集積回路のことであり、磁気カードに比して100倍近いデータを記憶できる。
RFIDタグとは、無線を通じて電源を誘導させて、格納された情報の通信を行う非接触型デバイスであり、現在、ビル等でのアクセス制御、航空手荷物のトラッキングシステム、交通制御システム、自動車の盗難防止システム、図書館での蔵書管理等様々な分野で利用されている。
本実施形態におけるRFIDタグ204は、アンテナ205と情報が格納されたICチップ206とを基本構成とする。
ポリカーボネート層201には、例えば、ユーザの顔画像、ユーザ名、社員番号、住所、会社名、ロゴマーク等の各種情報がマーキングされている。これらマーキングされる情報の種類は、カードの種類及び使用目的により適宜選択される。
そして、さらに本実施の形態におけるポリカーボネート層201には、n×nまたはm×n(n,mは自然数)に縦横に配列されるドットからなる2次元コード1が付されている。
2次元コードとは、マトリックス状に配置された白及び黒のセルの組み合わせにより明暗模様を表してデータを表示するコードである。
このとき、2次元コード1とは別に、2次元コード101を形成することができる。
2次元コード101は、デジタルコピー機において複写不可能なサイズに形成されている。
例えば、2次元コード1をコードサイズ10.62mm、セルサイズ60μmに形成し、2次元コード101をコードサイズ1.11mm、セルサイズ30μmに形成する。この2次元コード101には、文字データや画像データを格納することができる。
コードサイズの小さい2次元コード101は、正確に複写することが困難であるため、デジタルコピー機を使用した偽造や改竄が行われる恐れが少なく、2次元コード1に格納されたデータやICチップ203,RFIDタグ204に格納されたデータとの照合を行うためのデータを格納しておくのに好適である。
本実施の形態における2次元コード及びユーザの顔画像、ユーザ名、社員番号、住所、会社名、ロゴマーク等の情報は、レーザマーキングにより形成されている。
ここで、レーザマーキングについて説明すると、レーザマーキングには、ベクトルマーキングとドットマーキングとがある。
図4及び図5によりベクトルマーキング及びドットマーキングにより形成された2次元コードを説明する。
ベクトルマーキングは、例えば黒いセルを形成するとき、図4(a)に示すように上から下へ線状に塗りつぶすことにより作成する。
これに対して、ドットマーキングでは、図4(b)に示すように、一つのセルを形成するために、n×nまたはm×nに縦横に配列されるドットを、マトリクス状に展開配置して、正方形或いは長方形のセルを形成するものである。
ドットマーキングでは、例えば2次元コードのセルを形成する場合、各セルについて一つの個体として認識し、セル内にドットを配列してマーキングを行うため、マーキングがセルの外に飛び出したり、空白部分が生まれる等のマーキングミスが発生しない。
このため、ドットマーキングによれば、微細で複雑なマーキングを行うことができる。
ドットマーキングでは、1つのセル内のドット数やドット間距離、或いはドット径を調整することにより、セルサイズを大きくしたり小さくすることができる。
したがって、1つのセル内のドット数やドット間距離、或いはドット径を小さくすることによりセルを小さくすれば、単位セル数を増加させることができ、2次元コードにより多くの情報を格納することが可能となる。
したがって、例えば図5に示すように、1セル1ドットとすれば、多くの単位セル数を確保することができる。
このように、ドットマーキングで形成される2次元コードによれば、カラー画像のように比較的情報量の多いデータであっても、2次元コードに格納することが可能である。
例えば、図6に示すように、個人の顔画像をコード化した2次元コードを作成し、この2次元コードをデコードすることによって、顔画像を復元することができる。
なお、一般的な読取装置で読取可能な範囲で2次元コードを作成した場合、3,000バイト程度の情報を格納する2次元コードとなる。このため、格納されるデータが3,000バイト以下であれば、1つのコードに情報を格納することが可能であるが、それ以上のデータ量であった場合、データは複数の2次元コードに分けて格納される。
例えば16個の2次元コードを形成すれば、48,000バイトのデータを格納することが可能である。
また、ドットマーキングによれば、ドット径を調整することによりドット密度を調整できるため、画像や文字を緻密に表現することが可能となる。
また、本実施形態の各マーキングは、インナーマーキング方式により行われる。
インナーマーキング方式とは、レーザマーキングの一例である。
このインナーマーキング方式では、照射するレーザ光の焦点を被マーキング物表面に合わせるのではなく、被マーキング物の内部に合わせることにより、マーキング痕を被マーキング物内部に形成する。よって、被マーキング物表面にはマーキングによる凹凸が形成されない。
このインナーマーキング方式によれば、カード2表面にレーザマーキングによるマーキング痕を形成することなく、図6に示すように、カードの厚み方向内部にマーキング痕を形成することができる。
図7は、ポリカーボネート層201へのインナーマーキングが行われる状態を示す説明図である。図7(a)に示すように、本実施の形態においては、ポリカーボネート層201内部にレーザ光Lの焦点を合わせ、その焦点位置のポリカーボネート素材を変質させることによってマーキング痕を施す。このとき、レーザ光Lの焦点位置を調整することによって、ポリカーボネート層201の厚さ方向の距離(以下、「深度」と記す)を変化させることができる。
このように、焦点位置を調整することによって、様々な深度でマーキングを施すことが可能となる。また、深度を変化させることにより、視認されるマーキング濃度を調整することも可能となる。すなわち、マーキング痕207とマーキング痕208とを比較すると、深度の浅いマーキング痕208の方が、深度の深いマーキング痕207に比して若干濃く視認されることとなる。
よって、濃淡のある画像をマーキングする場合には、ドット径を変化させてドット密度を調整するとともに、マーキングされるドットの深度を変化させることによって、より緻密な濃度変化をマーキングにより実現することが可能となる。
このように、濃淡を形成することによって、画像の立体感を表現することも可能となる。
また、深度を変えて、マークを重ねることにより、深度の深いマークを視認困難とし、電子透かし形態の識別子を埋め込むことが可能となる。
なお、マーキングするものによっては、ベクトルマーキングを行っても良い。例えば、毛髪の密集部分は塗りつぶし、毛髪の端部は一筆書きで表現すると良い。また、目の輪郭、睫毛等、ベクトルで表現することが可能な部分は、ベクトルマーキングを行うと良い。
本実施形態におけるマーキングは、ドットマーキングのみで行っても良いし、ベクトルマーキングのみで行っても良いし、ドットマーキングとベクトルマーキングとを組合せて行っても良い。
また、図7(b)に示すように、樹脂層202をポリカーボネート層201上に積層させて、レーザ光の焦点をポリカーボネート層201表面に合わせることによって、マーキングを行うこともできる。この場合、前もってラミネート処理を行ったカード等にレーザマーキングを行うことが可能となるため、大量のカードを作成する場合においても効率良く作業を行うことができる。
上記カード2に付された2次元コードを読取装置10で読み取ると、コンピュータ20の表示部21に、2次元コード1に格納されていた画像Gが表示される。また、格納されていたデータが音声データであった場合は、音声出力部23から音声が発せられるよう構成されていても良い。
更に、2次元コードに格納されていた画像Gと、カード内部に挟持されたICチップ,RFIDタグに格納されたデータを照合した結果とが表示部21に表示される。
このとき、データが複数の2次元コードに分けて格納されている場合は、1つの2次元コードを読み取る毎に、読取装置10の記憶部に読取データを記憶しておき、全ての2次元コードが読み取られた後に、読取データに基づいて画像G,音声,照合結果が出力される。
また、表示部21に画像Gが表示されることにより、この画像Gと、カード2を提示した本人とを見比べ、カード2が本人によって公正に使用されているかどうかを目視確認することも可能である。
また、2次元コード1には、電子透かし形態の識別子を埋め込むことが可能であり、この電子透かし技術によって、よりセキュリティの高い照合を行うことが可能となる。
電子透かしとは、データの中に埋め込まれた別のデータであり、通常、人間が認識できない形態で埋め込まれている。
埋め込むデータは、埋め込み対象データに対して微小な誤差程度となるように変換されて埋め込まれる。
本実施形態に係るカードでは、2次元コードに格納された情報を照合するための照合データを電子透かし形態の識別子として埋め込んでおく。電子透かし形態の識別子を埋め込む方法としては、代入法、選択法、構成法等の公知の方法が用いられる。
例えば、2次元コードが顔画像をコードしている場合には、顔画像照合に使用する顔特徴量等の個人データを識別子として埋め込んでおくと良い。この場合、読取られた2次元コード及び電子透かし形態の識別子は、コンピュータ20で公知のプログラムにより復号されて照合される。
なお、電子透かし形態の識別子として、照合データを検出するための照合検出データを埋め込んでおいても良い。
この場合、予めコンピュータ20のデータベースに個人の照合データを蓄積しておき、識別子に格納される照合検出データをキーにしてデータベースより対応する個人情報を検索して抽出できるように構成される。抽出された個人情報は2次元コードからデコードされた個人情報と照合される。
また、2次元コード1にユーザ名等の個人情報を識別子として埋め込み、2次元コード1を読取ってコンピュータ20でデコードする際に、公知のプログラムで識別子の情報をユーザ名等の個人情報に復号して、CCDカメラ等で読み込んだカード2記載の個人情報との照合を行うように構成してもよい。また、コンピュータ20の表示部21に、復号された情報を表示させるように構成しても良い。
図8は、カード2に2次元コード1を書き込むためのレーザマーキング装置を示す説明図である。レーザマーキング装置は、レーザマーカー40と、制御手段としての制御装置30とを備えている。
レーザマーカー40は、従来公知のものであり、例えばYAGレーザ、COレーザ、YVOレーザ、UVレーザ、グリーンレーザ等がある。
本実施の形態では、制御装置30と、レーザマーカー40とが1対1で設置されている構成が示されているが、制御装置30に対して複数のレーザマーカー40を接続し、被マーキング材に応じて、適切なレーザ光を出射するレーザマーカー40が選択される構成としても良い。
図9に、レーザマーカー40の一例としてYAGレーザ装置の構成を示す。レーザマーカー40において、レーザ発振器から発振されたレーザ光は、レベリングミラー56により光路を変更され、アパーチャ55,58によりビーム径を絞られた後、ガリレオ式エキスパンダ57によりビーム径を広げられる。さらに、アッテネータ46により減衰されてから、ガルバノミラー47により光路を変更・調整され、fθレンズ59で集光されて、カード2に照射される。
YAGレーザ発振器50には、ピーク出力(尖頭値)の極めて高いパルスレーザ光を得るための超音波Qスイッチ素子43が設けられている。本実施の形態におけるレーザマーカー40では、所定回のQスイッチパルスで1個のドットがマーキングされるように構成されている。
レーザ発振器50は、さらに全反射鏡51、内部アパーチャ52、ランプハウス53、内部シャッタ44、出力鏡54を備えており、YAGレーザ発振器50の出力側には外部シャッタ45が設けられている。
上記超音波Qスイッチ素子43、内部シャッタ44、外部シャッタ45、アッテネータ46、ガルバノミラー47は、コントローラ41により制御される。コントローラ41は、制御装置30から送付された情報に基づいて、上記制御を行う。
制御装置30は、種々の入力手段や通信回線網等を介して入力されたデータに基づいてマーキングデータを生成し、この生成したマーキングデータによりレーザマーカー40を動作させるものである。
制御装置30は、各種の演算処理や、レーザマーカー40の制御を行うCPU31と、キーボードやマウス等から構成される操作部32と、モニターや液晶画面等から構成される表示部21と、画像データを取り込むためのインターフェース・ボード等から構成される入力部37と、通信回線網Iに接続されたモデム等から構成される通信部35と、制御プログラムや、マーキング条件等の各種データを記憶する記憶部36等を備えている。
上記制御プログラムは、記憶部36のROM36aに記憶されている。
また、上記マーキング条件は、レーザマーキングを行う際の条件を、ワークの性質や形状等に応じて設定したものであり、記憶部36のハードディスク36bに記憶されている。
マーキング条件としては、マーキング回数、1ドット当たりのレーザ照射時間、ドット密度、ドットサイズ、レーザ周波数、レーザ出力、スピード等がある。これらの条件は、レーザマーキングを行う際にCPU31により読み込まれる。
画像データ入力手段37は、画像データを取り込むための手段であり、スキャナ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、静脈パターン撮像装置、携帯端末機、携帯電話等から構成されている。
制御装置30は、画像データ入力手段37を介して入力されたデジタルデータに基づいて2次元コードを生成し、レーザマーカー40を動作させて、カード2上に2次元コード1のマーキング制御を行う。また、ユーザの顔画像、ユーザ名、ユーザ番号、有効期限、カード発行者名等の情報等は、画像データ入力手段37から同様に取り込まれ、ドット毎にカード2上の平面座標位置、カード2表面から厚み方向の距離であるドット深度、ドット径が算出され、マーキング制御が行われる。
なお、画像データの2次元コード化と画像データの直接マーキングの切替は、制御装置30のモードを切り替えることにより行う。
図10に、本実施の形態の情報提示照合システムSにおける処理の流れの一例を示す。
この処理においては、2次元コードに格納されたデータは本人の顔画像データである。
なお、本例においては、情報提示照合システムSを銀行等に設置されるATM等に組み合わせた例を示す。ただし、この情報提示照合システムSは、ATM等の機能と一体として構成されていても良い。
例えば、銀行等において、ユーザが提示したカード2に付された2次元コード及びICチップ,RFIDタグに格納されたデータを、ATM等に設置された読取装置10で読み取る(ステップS1)。
次に、コンピュータ20に読取データが取り込まれる(ステップS2)。
取込まれた2次元コードに格納されたデータはデコードされ、顔画像Gが形成される(ステップS3)。
2次元コードをデコードした顔画像Gと、カード2内部に挟持されたICチップ,RFIDタグに格納されていた照合データは、コンピュータ20で照合される(ステップS4)。
例えば、2次元コードに顔画像データが格納されていた場合、2次元コードに格納されていた顔画像データと、カード2内部に挟持されたICチップ203,RFIDタグ204に格納されていた顔情報データとの照合を行う。
この照合は、公知の「顔認証システム」によって行われる。
例えば、カード2を作成する際に、カメラ等の入力装置よりユーザの顔画像を取得し、取得した顔画像から顔位置を検出して顔部分を切り出し、顔特徴点を抽出する。
次いで、この顔特徴点から数学的手法を用い、個人特有の特徴量を算出して、この特徴量をICチップ203,RFIDタグ204へ格納しておく。
2次元コードにはユーザの顔画像データがコードされているので、2次元コードに格納された顔画像データがデコードされて顔画像Gが形成されると、その顔画像Gより上記と同様に個人特有の特徴量を算出することができる。よって、ICチップ203,RFIDタグ204に格納された個人特有の特徴量と、デコードされた顔画像Gから算出された個人特有の特徴量とを照合することによって照合を行うことができる。
そして、2次元コードの画像データからデコードされた顔画像G及び照合結果が、表示部21に表示される(ステップS5)。
これらの2次元コードに格納されていた画像データとICチップ203,RFIDタグ204に格納されていた画像データが異なる場合には、カードが偽造された可能性が示唆される。
また、2次元コード1とは別に、2次元コード101を形成されている場合、ICチップ203,RFIDタグ204に格納されている情報と同様のデータである個人特有の特徴量を2次元コード101にも格納しておくことができる。この場合には、2次元コード1に格納されていた顔画像Gから算出された特徴量と、ICチップ203,RFIDタグ204に格納された特徴量と、2次元コード101に格納されていた特徴量と、の三者を照合することが可能となる。
コードサイズの小さい2次元コード101は、正確に複写することが困難であるため、偽造や改竄される恐れが少なく、セキュリティの高い照合を行うことが可能となる。
また、2次元コードには電子透かし形態の識別子を埋め込むことが可能であり、この電子透かし技術によって、よりセキュリティの高い照合を行うことが可能となる。
本実施形態に係るカード2に、2次元コードに格納された顔画像データを照合するための照合データである個人特有の特徴量を電子透かし形態の識別子として埋め込んでおく。
この場合、読取られた2次元コード及び電子透かし形態の識別子は、コンピュータ20で公知のプログラムにより復号されて、公知の「顔認証システム」により照合される。
なお、電子透かし形態の識別子として、照合データを検出するための照合検出データを埋め込んでおいても良い。
この場合、予めコンピュータ20のデータベースに個人特有の特徴量を蓄積しておき、識別子に格納される照合検出データをキーにして、対応する個人特有の特徴量をデータベースより検索して抽出できるように構成される。抽出された個人特有の特徴量は2次元コードからデコードされた画像Gから算出される個人特有の特徴量と照合される。
このように構成されている場合、識別子が検出されない場合や照合できない場合には、カードが偽造された可能性が示唆される。
なお、コンピュータ20の表示部21に、復号された情報を表示させるように構成し、目視による確認を行っても良い。
更に、このとき、ATM等に設置された個人情報サンプリング手段としてのCCDカメラ等の撮像装置により実際にカード2を提示したユーザの顔画像を撮像して個人情報サンプリングデータとし、2次元コードからデコードされた顔画像Gとの照合を行うと良い。
この場合、顔画像GとCCDカメラから読取られた個人情報サンプリングデータとしての撮像画像データとを上記の「顔認証システム」で照合し、ATM等でカード2を使用したユーザとカード2に格納されているユーザが同一人物であるか否かを確認し、この照合結果を表示部21に表示する。
すなわち、2次元コードをデコードして得られた顔画像GとATM等に設置されたCCDカメラで撮像された撮像画像が異なる場合には、本人以外の人物がカードを所持している可能性が示唆される。
本例の場合、照合結果が「本人である」と認識された場合にのみ、ATM等の操作が可能となるように構成されていると、カード2の不正使用を防止することができる。
また、照合結果が「偽造された疑いがある」若しくは「本人ではない」となった場合には、自動的に警備員等に連絡されるよう構成されていても良い。
また、銀行員や警備員等が、表示部21に表示された顔画像Gと、カード2を提示した本人とを見比べて、カード2が本人によって公正に使用されたかどうかを確認してもよい。
また、2次元コード1とは別に、2次元コード101を形成されている場合、ICチップ203,RFIDタグ204に格納されている情報と同様のデータである個人特有の特徴量を2次元コード101にも格納しておくことができる。この場合には、2次元コード1に格納されていた顔画像Gから算出された特徴量と、ICチップ203,RFIDタグ204に格納された特徴量と、サンプリングされた画像から算出された特徴量と、2次元コード101に格納されていた特徴量と、の四者を照合することが可能となる。
また、ATM等でカード2を使用するユーザの顔画像をCCDカメラでサンプリングするのみならず、カード2に記載されている文字情報も同時に撮像することもできる。この場合には、2次元コード101に撮像対象の文字データを格納しておき、撮像された文字情報と2次元コード101からデコードされた文字情報を照合するように構成する。このように構成されていると、2次元コード1に格納された画像データから算出された特徴量とICチップ203,RFIDタグ204に格納された特徴量とを照合してカード偽造の有無を確認することができると共に、サンプリングされた文字データと2次元コード101に格納された文字データとを照合することによって重ねてカード偽造の有無の確認を行うことができる。また、2次元コード1に格納された画像データから算出された特徴量と、サンプリングされた画像データから算出された特徴量とを照合して本人確認ができる。このように、何重にもデータを照合してセキュリティの高い照合を行うことが可能となる。
同様に、2次元コードに格納された顔画像以外の他の各種データとICチップ,RFIDタグに格納されたデータを照合したり、2次元コードに格納された顔画像以外の他の各種データとATM等でカード2を提示した本人のデータをその場でサンプリングして、サンプリングデータと2次元コード,ICチップ,RFIDタグに格納されたデータと、を照合することができる。
例えば、静脈パターンデータを2次元コードに格納しておき、この2次元コードに格納された情報と、上記同様にICチップ,RFIDカードに格納された静脈パターンデータと照合して、その結果を表示部21に表示することができる。
この照合は、公知の「静脈パターン認証システム」によって行われる。
静脈パターンは、近赤外領域の光を手又は指に照射し、その透過光から得られる静脈パターンを撮像することによりサンプリングされる。これは、近赤外領域の光は、血液中のヘモグロビンに吸収される以外は、生体組織に対して透過率が高いという性質を利用したものである。
例えば、顔認証システムと同様に、カード2を作成する際に、静脈パターンセンサよりユーザの静脈パターンを取得して、ICチップ,RFIDタグへ格納しておく。
2次元コードにはユーザの静脈パターンデータがコードされているので、2次元コードに格納された静脈パターンデータとICチップ,RFIDタグに格納されたデータとを照合することによって、カードが偽造された可能性があるか否かを確認することができる。
また、ATM等に個人情報サンプリング手段としての静脈パターンセンサを設置し、この静脈パターンセンサからATM等でカード2を使用するユーザの静脈パターンデータをサンプリングし、このサンプリングデータと2次元コード,ICチップ,RFIDタグに格納された静脈パターンデータの画像とを照合し、ATM等でカード2を使用するユーザとカード2に格納されているユーザが同一人物であるか否かを確認することができる。
これらの照合結果は、表示部21に表示される。
本例の場合、照合結果が「本人である」と認識された場合にのみ、ATM等の操作が可能となるように構成されていると、カード2の不正使用を防止することができる。
また、照合結果が「偽造された疑いがある」若しくは「本人ではない」となった場合には、自動的に警備員等に連絡されるよう構成されていても良い。
更に、微細2次元コード101を形成し、上記「顔認証システム」と同様の照合を行っても良い。
静脈パターンは、固体特有性が高く、指紋と同様に固体毎に異なる静脈パターンを有する。
この静脈パターンは、母体内で確立され、成長と共に大きさは変化するが、パターンの変化はないと考えられており、顔による区別が極めて困難な一卵性双生児においても、この静脈パターンは異なっている。
同様に指から採取される指紋データも固体特有性が高いが、傷等があると認識が困難である、年齢が高くなると指紋が薄くなり画像認識が困難になる等、問題が多い。静脈パターンによる照合システムによれば、非常に高い識別・照合精度を実現することが可能となる。
その他の例として、虹彩データ、指紋データ、DNAデータ等を2次元コード,ICチップ,RFIDタグに格納し、本システムに利用することができる。
このように、個人特異性の高い個人データを2次元コード格納して、照合を行うことによって、よりセキュリティの高いシステムが実現できる。また、2次元コードに電子透かし形態の識別子が埋め込まれていると、なお好適である。
なお、ここで述べた銀行等での本人認識に限らず、各種店舗、教室、病院、出入国管理を行う場合等においても、同様に本システムを利用することが可能である。
上記実施例では、内部にICチップ,RFIDタグを挟持した社員カード2に2次元コードを形成し、銀行等で、本実施の形態における情報提示システムSを利用する例を示したが、これに限らず、会員証、運転免許証、クレジットカード、車検証等あらゆるカードに2次元コードを形成するとともに、カード内部にICチップ,RFIDタグを挟持して本人確認や認証に利用することができる。
また、本人確認を行う手段として、上記実施例で示した顔写真の他に、静脈パターンデータ,虹彩データ,DNAデータ,本人が書いたオリジナルサイン,指紋,音声データによる声紋を、本人確認の手段としても良い。
特に、パスポートや運転免許証については、近年になって偽造されるケースが増加している。したがって、パスポートや運転免許証の本体には顔写真を入れずに、その代わりに2次元コードをインナーマーキングしておき、本人確認をする際に2次元コードを読み取るようにすれば、偽造を防止し、不正行為を未然に阻止することが可能となる。
このとき、2次元コードを所定のアルゴリズムで暗号化しておき、読取装置または読取装置に接続されたコンピュータで解読する構成とすれば、より高いセキュリティを確保することができ好適である。
また、2次元コードに電子透かしの形態で形成された識別子を格納して、照合手段に加えることにより、より高いセキュリティを確保することが可能となる。
更に、顔写真データを格納した2次元コードと、静脈パターンデータ,指紋データ,虹彩データ,DNAデータ等のデータのうちの一つを格納した2次元コードの両方を形成しておき、本人確認を行う際に、顔及びその他の本人認識情報の両方によって確認を行うようにしても良い。そして、さらに精度の高い確認を行うために、印影データ,サインデータ,声紋データ、筆跡データ等により、3重、4重のチェックを行うようにすることも可能である。
また、本実施の形態においては、2次元コードに画像データを格納したが、2次元コードにIDパスワードデータ等の文字データを格納して、本人が入力したIDパスワードと照合するように構成しても良い。このとき、ICチップ,RFIDタグ側に2次元コードを起動させる暗号コードを別枠で設けても良い。
なお、次のような状況でも、本実施の形態における情報提示システムSを利用することができる。
例えば、図11に示すように、銀行届出印の印影と個人情報をコード化し、に2次元コード1を複数マーキングしたカードを作成する。
ユーザが預金引き出し等の目的で銀行の窓口を訪れたときに、カードに付された2次元コード1を窓口で読み取ると、表示手段にその場で印影と個人情報が表示される。
窓口では伝票等に押印された印影及び通帳の印影及び個人情報と、表示手段に表示された印影及び個人情報とを照合し、本人が適正な印鑑により手続きを行っているかどうかを確認することができる。
また、カードに挟持されたICチップ,RFIDタグに格納されたデータとの照合も行うことにより、カードが偽造された可能性があるか否かを確認でき、より厳重なチェックを行うことが可能となる。
また、本実施の形態におけるシステムは派遣会社で使用することも可能である。
すなわち、スタッフ派遣会社やアルバイト派遣会社で、各スタッフにカード2を持たせる。カード2には、スタッフの顔写真をコード化した2次元コード1が付され、スタッフの顔情報を格納したICチップ,RFIDタグが挟持されている。
スタッフが派遣されると、派遣先でカードに付された2次元コードを読み取る。そうすると、表示手段にその場で顔写真が表示される。
派遣先では、派遣されてきたスタッフについて、契約したスタッフであるかどうかを確認することができ、カード2に挟持されたICチップ,RFIDタグに格納された情報と2次元コードに格納された情報を照合することによりカードの偽造の有無を確認することができる。
以上のように、2次元コード格納された各種個人情報、ICチップ,RFIDタグに格納された情報,その場でサンプリングされた個人情報,電子透かし形態の識別子として2次元コードに埋め込まれた個人情報,を照合することにより本人確認を行うシステムについて記載したが、これらの組合せはカードに要求されるセキュリティの高さに応じて選択すると良い。クレジットカード,IDカード等の高いセキュリティが必要なカードの場合には、何重もの照合を行うことが可能であるように、多くの情報を照合可能に構成されていると好適であり、その照合情報として個人特異性の高い情報を選択するとなお好適である。
本実施形態に係る情報提示システムの構成を示す説明図である。 2次元コードを備えたカードの一例を示す説明図である。 ICチップ,RFIDタグを備えたカードの一例を示す説明図である。 ベクトルマーキング及びドットマーキングを示す説明図である。 1セル1ドットで形成された2次元コードを示す説明図である。 2次元コードが画像へと変換される状態を示す説明図である。 インナーマーキングの状態を示す説明図である。 レーザマーキング装置の説明図である。 レーザマーカーの説明図である。 情報提示システムSにおける処理の流れを示す説明図である。 2次元コードに格納される画像データの他の例を示す説明図である。
符号の説明
1 2次元コード、 2 カード、 10 読取装置、 20 コンピュータ、 21 表示部、 22 操作部、 23 音声出力部、 30 制御装置、 31 制御部、 32 操作部、 34 入力部、 35 通信部、 36 記憶部、 36a ROM、 36b ハードディスク、 36c RAM、 40 レーザマーカー、 41 コントローラ、43 スイッチ素子、 44 内部シャッタ、 45 外部シャッタ、 46 アッテネータ、 47 ガルバノミラー、 50 レーザ発振器、51 全反射鏡、52 内部アパーチャ、53 ランプハウス、 54 出力鏡、 55 アパーチャ、56 レベリングミラー、57 ガリレオ式エキスパンダ、 58 アパーチャ、 59 レンズ、 201 ポリカーボネート層、 202 樹脂層、 203 ICチップ、 204 RFIDタグ、 205 アンテナ、 206 ICチップ、 207,208 マーキング痕、 S レーザマーキング装置、 G 画像

Claims (12)

  1. 少なくとも2つのカード素材を積層して形成されたカードであって、
    前記カード素材の間には、ICチップ,RFIDタグのうち少なくとも一つが挟持され、
    少なくとも一つの前記カード素材には、画像データが格納された2次元コードが形成されており、
    前記ICチップ,RFIDタグには、前記2次元コードに格納されたデータを照合するための照合データが格納されていることを特徴とする2次元コードを備えたカード。
  2. 前記2次元コードは、レーザ光を前記カード素材に照射し、前記レーザ光の焦点位置を前記カード素材の厚さ方向内部に合わせ、前記焦点位置の素材を変質させてレーザマーキングを施すことにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の2次元コードを備えたカード。
  3. 前記画像データは、少なくとも白黒画像又はカラー画像からなる前記カード所有者の顔写真データ,虹彩データ,DNAデータ,静脈パターンデータ,指紋データ,印影データ,サインデータのいずれか一つを含むデータであることを特徴とする請求項1記載の2次元コードを備えたカード。
  4. 前記2次元コードは、少なくとも2個設けられており、
    各前記2次元コードには、前記画像データ又は文字データが格納され、
    少なくとも一つの2次元コードは、コードサイズが0mmより大きく2.0mm以下で形成されていることを特徴とする請求項1記載の2次元コードを備えたカード。
  5. 前記2次元コードには、電子透かし形態の識別子が埋め込まれていることを特徴とする請求項1,請求項2,請求項4いずれかに記載の2次元コードを備えたカード。
  6. 少なくとも2つのカード素材を積層して形成されたカードであって、前記カード素材の間に、ICチップ,RFIDタグのうち少なくとも一つが挟持されたカードを用いた情報提示照合システムであって、
    前記2次元コードに格納された画像データと、前記2次元コードに格納された情報との照合を行うために前記ICチップ,前記RFIDタグに格納された照合データと、を読み取る読取手段と、該読取手段で読取られた前記画像データと前記照合データと、を照合する照合手段と、前記読取手段により読み取られた前記画像データ及び前記照合手段で照合された照合結果を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする情報提示照合システム。
  7. 前記2次元コードは、レーザ光を前記カード素材に照射し、前記レーザ光の焦点位置を前記カード素材の厚さ方向内部に合わせ、前記焦点位置の素材を変質させてレーザマーキングを施すことにより形成されていることを特徴とする請求項6記載の情報提示照合システム。
  8. 前記2次元コードには、電子透かしの形態の識別子が埋め込まれており、
    前記照合手段は、前記2次元コードから前記識別子を抽出する抽出手段を含み、
    前記識別子に対応した関連データを復号して、前記2次元コードに格納された情報との照合を行うことを特徴とする請求項6記載の情報提示照合システム。
  9. 前記情報提示照合システムには、個人情報を読み込む個人情報サンプリング手段が備えられ、
    前記照合手段は、前記個人情報サンプリング手段により読み込まれた個人情報サンプリングデータと、前記画像データと、前記照合データと、の照合を行うことを特徴とする請求項6又は8記載の情報提示照合システム。
  10. 前記画像データは、前記偽造防止カード所有者の顔写真データ,虹彩データ,DNAデータ,静脈パターンデータ,指紋データ,印影データ,サインデータのいずれか一つであることを特徴とする請求項6,請求項8,請求項9いずれかに記載の情報提示照合システム。
  11. 少なくとも2つのカード素材を積層して形成されたカードであって、前記カード素材の間に、ICチップ,RFIDタグのうち少なくとも一つが挟持されたカードを用いた情報提示照合方法であって、
    前記2次元コードに格納された画像データと、前記2次元コードに格納された情報との照合を行うために前記ICチップ,前記RFIDタグに格納された照合データと、を読み取る情報読取ステップと、
    個人より取得した個人情報サンプリングデータを読み込む個人情報サンプリングステップと、
    該読取手段で読取られた前記画像データと、前記照合データと、前記個人情報サンプリングデータと、の照合を行う情報照合ステップと、
    前記読取手段により読み取られた前記画像データ及び前記照合手段で照合された照合結果を出力する出力ステップと、を行うことを特徴とする情報提示照合方法。
  12. 前記2次元コードには、電子透かしの形態の識別子が埋め込まれており、
    前記情報照合ステップは、前記2次元コードから前記識別子を抽出する抽出ステップを含み、
    前記識別子に対応した関連データを復号して、前記2次元コードに格納された情報との照合を行うことを特徴とする請求項11記載の情報提示照合方法。
JP2004165865A 2004-06-03 2004-06-03 2次元コードを備えた偽造防止カード、該偽造防止カードを用いた情報提示照合システム及び情報提示照合方法。 Pending JP2005346447A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165865A JP2005346447A (ja) 2004-06-03 2004-06-03 2次元コードを備えた偽造防止カード、該偽造防止カードを用いた情報提示照合システム及び情報提示照合方法。
PCT/JP2005/010537 WO2005119588A1 (ja) 2004-06-03 2005-06-02 2次元コードを備えた偽造防止カード、該偽造防止カードを用いた情報提示照合システム及び情報提示照合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165865A JP2005346447A (ja) 2004-06-03 2004-06-03 2次元コードを備えた偽造防止カード、該偽造防止カードを用いた情報提示照合システム及び情報提示照合方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005346447A true JP2005346447A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35463084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165865A Pending JP2005346447A (ja) 2004-06-03 2004-06-03 2次元コードを備えた偽造防止カード、該偽造防止カードを用いた情報提示照合システム及び情報提示照合方法。

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005346447A (ja)
WO (1) WO2005119588A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128913A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Noa:Kk 年齢の識別認識システム
JP2017016345A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 東芝テック株式会社 情報処理装置、販売データ処理装置および情報処理システム
CN106897759A (zh) * 2017-01-06 2017-06-27 贵州恒昊软件科技有限公司 电子封条、客户端、数据处理方法和系统
JP2020027378A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社セブン銀行 本人認証装置およびプログラム
JP7263610B1 (ja) 2022-03-25 2023-04-24 マクセル株式会社 書類用スタンド

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11546129B2 (en) * 2020-02-14 2023-01-03 P-Chip Ip Holdings Inc. Light-triggered transponder
US20220086646A1 (en) 2020-09-17 2022-03-17 P-Chip Ip Holdings Inc. Devices, systems, and methods using microtransponders
CN113062371A (zh) * 2021-03-23 2021-07-02 湖南建研信息技术股份有限公司 防止桩基静载检测造假的标签、装置及方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736383A (ja) * 1992-11-20 1995-02-07 Pitney Bowes Inc 物その他の実体を識別する方法および識別カードを製造する装置
JPH0944591A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Olympus Optical Co Ltd コードシート及び情報再生装置
JPH11339049A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Hitachi Maxell Ltd カード認証システム
JP2000062360A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Toppan Printing Co Ltd カード
JP2000076411A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Toppan Printing Co Ltd Idカード及びidカード発行装置並びにidカード読取装置
JP2001175838A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 情報書込可能媒体とその書込方法
JP2001283167A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Asahi Business Assist:Kk 二次元コードによる個別識別方法、ハイブリット型個人認証システムおよびオフライン本人確認システム
JP2002288605A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Ntt Data Technology Corp Dna利用型記録媒体及びそのdna利用型記録媒体を利用した本人認証システムと電子署名システム
JP2003516572A (ja) * 1999-12-07 2003-05-13 サン マイクロシステムズ インコーポレイテッド 安全な写真担持用識別装置及びこのような識別装置を認証する手段及び方法
JP2003248802A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Hitachi Electronics Service Co Ltd パスポート偽造自動検出装置及びパスポート偽造自動検出システム
JP2004110670A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Denso Wave Inc 情報コード読取装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108823A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Hitachi Ltd 本人認証方法、ワンストップサービス方法及び関連するシステム
JP2003339049A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Canon Inc 画像復号装置及び画像復号方法
JP4089294B2 (ja) * 2002-05-24 2008-05-28 富士ゼロックス株式会社 個人認証システム及び個人認証用端末装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736383A (ja) * 1992-11-20 1995-02-07 Pitney Bowes Inc 物その他の実体を識別する方法および識別カードを製造する装置
JPH0944591A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Olympus Optical Co Ltd コードシート及び情報再生装置
JPH11339049A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Hitachi Maxell Ltd カード認証システム
JP2000062360A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Toppan Printing Co Ltd カード
JP2000076411A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Toppan Printing Co Ltd Idカード及びidカード発行装置並びにidカード読取装置
JP2003516572A (ja) * 1999-12-07 2003-05-13 サン マイクロシステムズ インコーポレイテッド 安全な写真担持用識別装置及びこのような識別装置を認証する手段及び方法
JP2001175838A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 情報書込可能媒体とその書込方法
JP2001283167A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Asahi Business Assist:Kk 二次元コードによる個別識別方法、ハイブリット型個人認証システムおよびオフライン本人確認システム
JP2002288605A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Ntt Data Technology Corp Dna利用型記録媒体及びそのdna利用型記録媒体を利用した本人認証システムと電子署名システム
JP2003248802A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Hitachi Electronics Service Co Ltd パスポート偽造自動検出装置及びパスポート偽造自動検出システム
JP2004110670A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Denso Wave Inc 情報コード読取装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128913A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Noa:Kk 年齢の識別認識システム
JP2017016345A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 東芝テック株式会社 情報処理装置、販売データ処理装置および情報処理システム
CN106897759A (zh) * 2017-01-06 2017-06-27 贵州恒昊软件科技有限公司 电子封条、客户端、数据处理方法和系统
JP2020027378A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社セブン銀行 本人認証装置およびプログラム
JP7263610B1 (ja) 2022-03-25 2023-04-24 マクセル株式会社 書類用スタンド
JP2023143659A (ja) * 2022-03-25 2023-10-06 マクセル株式会社 書類用スタンド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005119588A1 (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2681696C2 (ru) Двухмерный штрихкод и способ аутентификации штрихкода
CA2337951C (en) Secure document reader and method therefor
US8646686B2 (en) Secure system for creating and validating personal identification cards with operator discretion
US9153005B2 (en) Method and system for authenticating a secure document
US20030099379A1 (en) Validation and verification apparatus and method
US20020021001A1 (en) Biometric authentication card, system and method
US20170355215A1 (en) Process of forming an identification marking, and an identification marking formed by way of such a process
JPH10503132A (ja) 修正不可能な自己確認物品
JP2007118395A (ja) 個人認証カードを視認可能なセキュリティ機能を有する認証カード及びその製造法
JP2010518474A (ja) セキュリティ保護バーコード
WO2005119588A1 (ja) 2次元コードを備えた偽造防止カード、該偽造防止カードを用いた情報提示照合システム及び情報提示照合方法
JP2007052611A (ja) 真贋判定装置、真贋判定方法及び真贋判定システム
US20200210796A1 (en) Embedded variable curved spiral patterns
JP2010518473A (ja) 仮想コード窓
US20100110196A1 (en) System and Method for Encoding Authentication
DE102006049284B4 (de) Verfahren zur Erstellung und Überprüfung eines sicheren Klartextdruckes sowie Vorrichtung und Informationsträger hierfür
WO2009150622A2 (en) Encrypted marking and method for securing and certifying the authenticity of a product
JP4491285B2 (ja) 2次元コードによる情報検証システム及び情報検証方法
KR102242678B1 (ko) 광결정 소재를 포함하는 위변조 방지용 전자태그 및 이의 활용방법
IL285790B1 (en) Verifiable access certificate
JP2013058078A (ja) 情報コード読取システム及び情報コード読取装置
US10192084B1 (en) System and method for authenticating objects with authorized access controls
KR101869431B1 (ko) Oid 코드를 이용한 신분증 및 이의 위변조 방지 시스템 및 방법
US20190202229A1 (en) Line segment code for embedding information
JP4491288B2 (ja) 2次元コード及び該2次元コードによる情報検証システム並びに情報検証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102