JP5522302B1 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5522302B1
JP5522302B1 JP2013169239A JP2013169239A JP5522302B1 JP 5522302 B1 JP5522302 B1 JP 5522302B1 JP 2013169239 A JP2013169239 A JP 2013169239A JP 2013169239 A JP2013169239 A JP 2013169239A JP 5522302 B1 JP5522302 B1 JP 5522302B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
data
image data
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013169239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015037306A (ja
Inventor
裕之 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013169239A priority Critical patent/JP5522302B1/ja
Priority to US14/189,158 priority patent/US9247080B2/en
Priority to CN201410083332.0A priority patent/CN104375786B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5522302B1 publication Critical patent/JP5522302B1/ja
Publication of JP2015037306A publication Critical patent/JP2015037306A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00336Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing pattern recognition, e.g. of a face or a geographic feature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00331Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing optical character recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)

Abstract

【課題】画像データと当該画像データの画像を形成した媒体を読み取った読取データとの比較の結果を出力する場合にあって、個人情報である場合が多い変化領域を含む画像が出力されてしまうことを抑制するようにした情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置の比較手段は、画像データと当該画像データの画像を形成した媒体を読み取った読取データとの比較を行い、取得手段は、複数の画像データ間又は複数の読取データ間で変化する変化領域を取得し、出力手段は、前記比較手段による比較結果を、前記変化領域を不可視状態にして出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、利用者が快適に画像を視認したり、音を聞き取ることを実現するための技術を提供することを課題とし、指示情報生成部は、入力制御部から送られた解析結果にしたがって表示される画像を制御するための第1オブジェクト指示情報及び/又は出力される音を制御するための第1音指示情報を生成し、また、指示情報生成部は利用者の操作とゲーム進行状況との関係にしたがって、特定状態の発生を示す第2オブジェクト指示情報及び/又は第2音指示情報を生成し、オブジェクト区別部は、第1又は第2オブジェクト指示情報に応じて制限判定処理を行い、描画制御部はこの判定結果にしたがってオブジェクトの描画処理を行い、音データ区別部は、第1又は第2音指示情報に応じて制限判定処理を行い、音制御部はこの判定結果にしたがって音データの合成を行うことが開示されている。
特許文献2には、撮像視野範囲内に侵入した物体などを撮像装置から入力する映像信号の中から自動的に検出する際に、撮像視野範囲内の背景画像とは異なるがしかし侵入物体として検出すべきではない領域のマスクを容易に設定することが可能な、物体検出方法及び物体検出装置を提供することを課題とし、撮像装置からの入力画像から背景画像を差し引いて2値化した2値化画像に関連する検出画像を表示装置の表示画面上に表示し、表示された検出画像内の少なくとも1つの物体を物体検出から除外すべき領域と判断したオペレータの操作に応答して、該物体の領域を自動的にマスク領域として設定し、それ以降、各入力画像に対してマスク領域でマスクして物体検出を行うことが開示されている。
特許文献3には、プレプリント紙を用いた印刷出力においてもその印刷結果を高精度で検査できるようにした検査システム及び検査装置及び方法を提供することを課題とし、電子マスターデータを所定のフォーマットにしたがって制御部から印刷出力部に印刷要求し、同時にデータ保存部に保存し、印刷出力部で電子マスターデータをプレプリント紙に印刷し、精度情報検出部で位置合わせ精度情報を検出し、位置合わせ精度情報と電子マスターデータに基づきマスクデータ生成部で検査対象の有効範囲を示すイネーブル領域を指定したマスクデータを作成し、読取部で読み取った画像データにマスクデータをマスク部でマスクし、マスクした画像データとデータ保存部に保存した電子マスターデータとを照合部で照合し、その印刷原稿を用紙振り分け部で正常スタッカ若しくは異常スタッカに振り分けることが開示されている。
特開2002−102532号公報 特開2004−005484号公報 特開2007−310567号公報
印刷以外の状態で、個人情報である場合が多い変化領域を含む画像が出力されてしまう可能性がある。
本発明は、画像データと当該画像データの画像を形成した媒体を読み取った読取データとの比較の結果を出力する場合にあって、個人情報である場合が多い変化領域を含む画像が出力されてしまうことを抑制するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、画像データと当該画像データの画像を形成した媒体を読み取った読取データとの比較を行う比較手段と、複数の画像データ間又は複数の読取データ間で変化する変化領域を取得する取得手段と、前記比較手段による比較結果を、前記変化領域を不可視状態にして出力する出力手段と、を有する情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記取得手段は、予め定めた大きさの領域を単位として、変化領域を取得する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記画像データから前記取得手段によって取得された変化領域を除外することによって、変化領域以外の画像によって構成される変化領域外画像データを生成する生成手段をさらに具備し、前記取得手段は、前記生成手段によって変化領域外画像データが生成された後の次回以降の処理にあって、該変化領域外画像データと前記読取データ又は前記画像データとの間で変化する変化領域を取得する、請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、コンピュータを、画像データと当該画像データの画像を形成した媒体を読み取った読取データとの比較を行う比較手段と、複数の画像データ間又は複数の読取データ間で変化する変化領域を取得する取得手段と、前記比較手段による比較結果を、前記変化領域を不可視状態にして出力する出力手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、画像データと当該画像データの画像を形成した媒体を読み取った読取データとの比較の結果を出力する場合にあって、個人情報である場合が多い変化領域を含む画像が出力されてしまうことを抑制することができる。
請求項2の情報処理装置によれば、予め定めた大きさの領域を単位として、不可視とすべき領域とすることができる。
請求項3の情報処理装置によれば、本構成を有していない場合に比較して、精度よく個人情報である場合が多い変化領域を含む画像が出力されてしまうことを抑制することができる。
請求項4の情報処理プログラムによれば、画像データと当該画像データの画像を形成した媒体を読み取った読取データとの比較の結果を出力する場合にあって、個人情報である場合が多い変化領域を含む画像が出力されてしまうことを抑制することができる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態が対象とする画像データ(フォーム)の例を示す説明図である。 本実施の形態が対象とする画像データと読取データの例を示す説明図である。 本実施の形態の処理例を示す説明図である。 本実施の形態の処理例を示す説明図である。 領域情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態の処理例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置は、画像データが記録された記録媒体125の画像を読み取って、画像データと読取データを比較するものであって、図1の例に示すように、画像形成装置100、画像処理装置150を有している。
画像形成装置100は、画像変換モジュール110、記録モジュール120を有している。画像処理装置150は、読取モジュール160、変化領域検出モジュール170、比較モジュール180、マスク処理モジュール190、出力モジュール195を有している。画像形成装置100と画像処理装置150は、別筐体にそれぞれ構成されていてもよいし、1つの筐体に構成されていてもよい。画像形成装置100は、プリンタ等の出力装置の機能を有している。画像処理装置150は、スキャナ等の画像読取装置としての機能を有している。
記録とは、例えば、プリンタによって印刷することである。画像データは、記録媒体125に記録される前のデータであって、いわゆるノイズ(欠陥)がない状態の画像を示している。読取データは、画像データを記録媒体125に記録し、その記録媒体125の画像を読取モジュール160で読み取ったものであるので、記録モジュール120での記録処理、読取モジュール160での読取処理によって、ノイズが発生していることがある。ここでノイズとは、画像データにはない画像が記録媒体125に記録されること、画像データにある画像が記録媒体125に記録されないこと、画像データに対して拡大縮小、回転、移動、歪み等が発生することである。
本実施の形態は、画像データと読取データを比較することによって、記録モジュール120、読取モジュール160によってノイズが発生しているか否かを判断するための出力を行う。ノイズが発生している場合は、そのノイズを低減させるために、記録モジュール120、読取モジュール160の調整を行う。一般に、記録媒体125に個人情報等が含まれている場合があり、その場合、ノイズが発生しているか否かを判断する人は、その個人情報等を見られる状態にするのは好ましくない。
画像変換モジュール110は、記録モジュール120、画像処理装置150の変化領域検出モジュール170、比較モジュール180、マスク処理モジュール190と接続されており、印刷データ105を受け取って、画像データである印刷画像115を記録モジュール120、画像処理装置150の変化領域検出モジュール170、比較モジュール180、マスク処理モジュール190に渡す。画像変換モジュール110は、印刷データ105を印刷画像115に変換する。具体的には、文字、図形、写真等の画像等が記載された印刷データ105を、記録モジュール120で印刷できるようにするためのラスタライズ処理、記録モジュール120が再現可能な色空間への変換処理等を含む印刷に必要な画像変換処理を行う。印刷データ105は、例えば、PDF(Portable Document Format)等で記載されている電子データであり、文書作成アプリケーションソフトウェア等によって作成されたものである。印刷画像115は、2値画像データ、グレー画像データ、カラー画像データのいずれであってもよい。
特に、印刷データ105は、複数の文書データを含み、記録順に前後する文書データにあっては、互いに同じ領域と異なる領域を含む。例えば、バリアブルデータといわれるものであって、オンデマンド印刷の一形態であるバリアブル印刷(VDP: Variable Data Printing 又は VIP:Variable Information Printing)の対象となるものである。バリアブル印刷は、印刷するページの一枚一枚に対して、テキスト、図形、写真等の画像等の印刷内容のレイアウトは同じで、内容を差し替えて印刷するものである。例えば、クレジットカードの支払明細書等においては、氏名、名称、買い物の明細等を記載した領域は、文書毎に異なるが、タイトル、お客様に共通の広告等を記載した領域は、同じものである。バリアブルデータにあっては、文書毎に異なる記載は、個人情報等であって、出力モジュール195による出力結果に含ませることは好ましくない。出力モジュール195による出力結果は、ノイズが発生しているか否かを判断する人が観察するからである。印刷データ105がバリアブルデータである場合、印刷画像115はバリアブルデータから生成された画像データである。そして、そのバリアブルデータである印刷データ105から複数の印刷画像115を生成する。
記録モジュール120は、画像変換モジュール110と接続されており、画像変換モジュール110から印刷画像115を受け取って、記録媒体125を出力する。記録モジュール120は、印刷画像115を紙等の媒体に記録して、記録媒体125を出力する。具体的には、プリンタとしての機能を有している。つまり、記録媒体125には、印刷画像115が記録されている。
読取モジュール160は、変化領域検出モジュール170、比較モジュール180、マスク処理モジュール190と接続されており、読取画像165を変化領域検出モジュール170、比較モジュール180、マスク処理モジュール190に渡す。読取モジュール160は、記録モジュール120が出力した記録媒体125(印刷画像115の画像を形成した媒体)を読み取って、読取データである読取画像165を生成する。具体的には、スキャナとしての機能を有している。つまり、記録媒体125上の印刷画像を光電変換等により読取画像165に変換する。
比較モジュール180は、画像形成装置100の画像変換モジュール110、読取モジュール160、マスク処理モジュール190と接続されており、画像変換モジュール110から印刷画像115、読取モジュール160から読取画像165を受け取って、比較結果185をマスク処理モジュール190に渡す。比較モジュール180は、画像データである印刷画像115とその画像データの画像を形成した記録媒体125を読み取った読取データである読取画像165との比較を行う。前述のノイズが発生しているか否かを判断するための比較処理を行う。例えば、印刷画像115と読取画像165との排他的論理和(EOR)等の差分画像を生成する処理、印刷画像115にはあるが読取画像165にはない画像を抽出する処理、印刷画像115にはないが読取画像165にある画像を抽出する処理等がある。
変化領域検出モジュール170は、画像形成装置100の画像変換モジュール110、読取モジュール160、マスク処理モジュール190と接続されており、画像変換モジュール110から印刷画像115を受け取って、領域情報175をマスク処理モジュール190に渡す。また、変化領域検出モジュール170は、さらに読取モジュール160から読取画像165を受け取ってもよい。変化領域検出モジュール170は、複数の画像データ間又は複数の読取データ間で変化する変化領域を取得する。複数の画像データ間とは、2つ以上の印刷画像115をいい、例えば、記録モジュール120の出力順において連続した印刷画像115をいう。より具体的には前後の2つの印刷画像115がある。複数の読取データ間とは、2つ以上の読取画像165をいい、例えば、記録モジュール120の出力順(読取モジュール160の読取順と同じ)において連続した印刷画像115をいう。より具体的には前後の2つの読取画像165がある。変化領域は、不可視状態とすべき領域であって、個人情報等が記載された秘匿領域である。
例えば、変化する変化領域として、比較モジュール180と同等の処理を行い、予め定められた大きさの領域内での変化した画像の密度が予め定められた値以上である領域を抽出するようにしてもよい。個人情報等が記載された領域における変化(差分画像)は、前述のノイズよりも、密集している可能性が高いからである。
また、変化領域検出モジュール170は、前述の予め定めた大きさの領域を単位として、変化領域を取得するようにしてもよい。変化領域と比較結果の区別が困難な場合にあって、個人情報等の画像の一部が不可視とならないことを防止するために、例えば、その画像に用いられている文字等の大きさに合わせた領域を単位として、変化領域、つまり不可視とする領域とするものである。予め定めた大きさの領域としては、例えば、印刷画像115内の文字の大きさを囲む領域としてもよい。個人情報等を記載した文字単位で、不可視状態にすべきだからである。また、予め定めた大きさの領域としては、例えば、印刷画像115内の人物写真の大きさの領域としてもよい。個人を撮影した写真は、不可視状態にすべきだからである。文字の大きさ、人物写真の大きさは、予め定められた値であってもよいし、印刷画像115又は読取画像165を解析して、文字の大きさ、人物写真の大きさを決定してもよい。
また、変化領域検出モジュール170は、印刷画像115から前回の変化領域検出モジュール170によって取得された変化領域を除外することによって、変化領域以外の画像によって構成される変化領域外画像データを生成するようにしてもよい。そして、変化領域検出モジュール170は、変化領域外画像データが生成された後の次回の処理にあって、その変化領域外画像データと読取画像165又は印刷画像115との間で変化する変化領域を取得する。一回の変化領域検出によって変化領域を抽出するよりも、変化領域を抽出する精度が向上することが期待できる。または、次回の処理にあって、いったん取得した変化領域の大きさと位置情報をそのまま利用し、変化領域を比較対象から除外した読取画像165と変化領域を比較対象から除外した画像データ(又は変化領域を比較対象から除外した変化領域外画像データ)とを比較しても良い。
「変化領域外画像データが生成された後の次回以降の処理」とは、バリアブルデータに対する処理のように、複数の画像データに対して、変化領域検出モジュール170が処理を繰り返す場合にあって、変化領域検出モジュール170が変化領域外画像データを生成した後の、次回以降の印刷画像115又は読取画像165に対する処理を示す。具体的には、印刷画像115である画像データA、B、Cがあり、画像データA、B間で変化領域を取得し、その変化領域以外の画像によって構成される画像データ(変化領域外画像データ)を生成する。そして、次の画像データCに対して処理を行う場合に、変化領域外画像データを用いて処理を行うことである。
なお、この具体例では、1回の処理で変化領域外画像データを生成しているが、変化領域検出モジュール170による複数回の結果を用いて、変化領域外画像データを生成するようにしてもよい。複数回の結果を用いるとは、例えば、複数の変化領域外画像データの統計的処理(平均値、最頻値、中央値、面積が最小となる領域の選択等)を施して、代表的な変化領域外画像データを生成することである。
領域情報175としては、例えば、領域情報テーブル800がある。図8は、領域情報テーブル800のデータ構造例を示す説明図である。領域情報テーブル800は、領域ID欄810、左上X座標欄820、左上Y座標欄830、幅欄840、高さ欄850を有しており、印刷画像115又は読取画像165内の不可視状態とする領域情報175を示している。印刷画像115又は読取画像165内の位置は、XY座標系で示されるとする。また、領域は矩形であるとする。領域ID欄810は、領域を本実施の形態において一意に識別するための情報(領域ID:IDentification)を記憶している。左上X座標欄820は、その領域の左上角のX座標を記憶している。左上Y座標欄830は、その領域の左上角のY座標を記憶している。幅欄840は、その領域の幅を記憶している。高さ欄850は、その領域の高さを記憶している。
マスク処理モジュール190は、画像形成装置100の画像変換モジュール110、読取モジュール160、変化領域検出モジュール170、比較モジュール180、出力モジュール195と接続されており、変化領域検出モジュール170から領域情報175、比較モジュール180から比較結果185、読取モジュール160から読取画像165を受け取って、処理結果を出力モジュール195へ渡す。マスク処理モジュール190によるマスク処理は、比較モジュール180による比較結果185の変化領域検出モジュール170による領域情報175によって表される領域内を不可視状態とする。不可視状態として、例えば、領域情報175によって表される領域内を白又は黒で塗りつぶす等がある。
さらに、マスク処理モジュール190は、読取画像165、印刷画像115のいずれか一方又は両方に領域情報175で表される領域を不可視状態としてもよい。例えば、読取画像165、印刷画像115のいずれか一方又は両方に比較結果185を重ね合わせて(又は並べて)出力する場合であっても、個人情報等を不可視状態とするためである。
出力モジュール195は、マスク処理モジュール190と接続されており、マスク処理モジュール190の処理結果を受け取る。出力モジュール195は、マスク処理モジュール190によって、領域情報175によって表される領域内を不可視状態とした比較結果185の画像を出力する。ここで、比較結果185の画像を出力するとは、例えば、プリンタ等の印刷装置で印刷すること、ディスプレイ等の表示装置に表示すること、ファックス等の画像送信装置で画像を送信すること、画像データベース等の画像記憶装置へ画像を書き込むこと、メモリーカード等の記憶媒体に記憶すること、他の情報処理装置へ渡すこと等が含まれる。
図2は、本実施の形態(画像形成装置100)による処理例を示すフローチャートである。
ステップS202では、画像変換モジュール110が、印刷データ105を受け付ける。例えば、印刷データ105がバリアブルデータであって、フォーム文書400を用いて、各個人用の文書を印刷する場合を用いて説明する。図4は、本実施の形態が対象とする画像データ(フォーム)の例を示す説明図である。フォーム文書400は、氏名領域410、定型文領域420、人物写真領域430、定型図形領域440、定型文領域450、個人情報領域460を有している。不可視状態とすべきものは、氏名領域410、人物写真領域430、個人情報領域460である。この氏名領域410、人物写真領域430、個人情報領域460に対して、各個人の情報(氏名、顔写真等)が記載されることになる。
ステップS204では、画像変換モジュール110が、印刷データ105を印刷画像115に変換する。この場合、印刷データ105から、複数の印刷画像115が生成される。図5は、本実施の形態が対象とする画像データと読取データの例を示す説明図である。図5(a)の例に示す画像データ500aは、フォーム文書400にある個人の個人情報を埋め込んだ状態の印刷画像115を示している。氏名領域510a、人物写真領域530a、個人情報領域560aには、個人情報が埋め込まれている。もちろんのことながら、この状態では画像データ500aにノイズはない。
ステップS206では、記録モジュール120が、印刷画像115を紙等の記録媒体125に記録する。図5(b)の例に示す読取データ500bは、図5(a)の例に示す画像データ500aを印刷した結果の画像である。ここでは、ノイズ590b、ノイズ591b、ノイズ592bが発生している。
ステップS208では、画像変換モジュール110が、印刷画像115を画像処理装置150に渡す。例えば、通信回線を介して渡してもよいし、メモリ等に記憶させて渡すようにしてもよい。
図3は、本実施の形態(画像処理装置150)による処理例を示すフローチャートである。
ステップS302では、読取モジュール160が、記録モジュール120が出力した記録媒体125上の印刷画像を読み取って、読取画像165に変換する。
ステップS304では、比較モジュール180が、印刷画像115と読取画像165を比較する。例えば、図5(a)の例に示す画像データ500aと、図5(b)の例に示す読取データ500bとを比較する。これによって、ノイズ590b、ノイズ591b、ノイズ592bを抽出できる。
ステップS306では、変化領域検出モジュール170が、前回の印刷画像115と今回の印刷画像115との間で変化している領域を検出する、又は、前回の読取画像165と今回の読取画像165との間で変化している領域を検出する。例えば、前回の印刷画像115として図6(b)の例に示す画像データ600aがあり、今回の印刷画像115として図6(a)の例に示す画像データ500aがある。この画像データ500aと画像データ600aとの間での変化領域を検出する。ここでは、氏名領域510a(氏名領域610a)、人物写真領域530a(人物写真領域630a)、個人情報領域560a(個人情報領域660a)を変化領域として検出する。又は、前回の読取画像165として図7(b)の例に示す読取データ700bがあり、今回の読取画像165として図7(a)の例に示す読取データ500bがある。この読取データ500bと読取データ700bとの間での変化領域を検出する。ここでは、氏名領域510b(氏名領域710b)、人物写真領域530b(人物写真領域730b)、個人情報領域560b(個人情報領域760b)を変化領域として検出する。これらの変化領域の情報が図8の例に示す領域情報テーブル800に格納される。なお、図7の例の場合、差分としてならば、ノイズ590b、ノイズ591b、ノイズ592b、ノイズ790b、ノイズ791bもあるが、これらの密度は予め定められた値未満であるため、変化領域としては検出されない。
ステップS308では、マスク処理モジュール190が、比較結果185内から領域情報175の領域を不可視にする。図9は、本実施の形態のステップS308での処理例を示す説明図である。領域情報テーブル800内の領域情報175にしたがって、出力画像900内の氏名領域910、人物写真領域930、個人情報領域960は不可視状態(ここでは空白)として、比較結果185であるノイズ990、ノイズ991、ノイズ992の形態を変更している。形態の変更として、出力画像900を観察する者にとって気がつきやすいようにすればよく、例えば、色を変更すること、その領域を囲むような矩形等を付加すること、フラッシュ等の点滅させること等が含まれる。
ステップS310では、出力モジュール195が、領域情報175の領域を不可視にした比較結果185を出力する。
図10を参照して、本実施の形態の情報処理装置(画像形成装置100、画像処理装置150のいずれか、又は両方)のハードウェア構成例について説明する。図10に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)などによって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部1017と、プリンタなどのデータ出力部1018を備えたハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)1001は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、画像変換モジュール110、記録モジュール120、読取モジュール160、変化領域検出モジュール170、比較モジュール180、マスク処理モジュール190、出力モジュール195等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memory)1002は、CPU1001が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)1003は、CPU1001の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス1004により相互に接続されている。
ホストバス1004は、ブリッジ1005を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス1006に接続されている。
キーボード1008、マウス等のポインティングデバイス1009は、操作者により操作される入力デバイスである。ディスプレイ1010は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)などがあり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。
HDD(Hard Disk Drive)1011は、ハードディスクを内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU1001によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクには、印刷データ105、印刷画像115、読取画像165、領域情報175、比較結果185などが格納される。さらに、その他の各種のデータ処理プログラム等、各種コンピュータ・プログラムが格納される。
ドライブ1012は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体1013に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース1007、外部バス1006、ブリッジ1005、及びホストバス1004を介して接続されているRAM1003に供給する。リムーバブル記録媒体1013も、ハードディスクと同様のデータ記録領域として利用可能である。
接続ポート1014は、外部接続機器1015を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート1014は、インタフェース1007、及び外部バス1006、ブリッジ1005、ホストバス1004等を介してCPU1001等に接続されている。通信部1016は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部1017は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部1018は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
なお、図10に示す情報処理装置のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図10に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図10に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
また、前述の実施の形態の説明において、予め定められた値との比較において、「以上」、「以下」、「より大きい」、「より小さい(未満)」としたものは、その組み合わせに矛盾が生じない限り、それぞれ「より大きい」、「より小さい(未満)」、「以上」、「以下」としてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…画像形成装置
105…印刷データ
110…画像変換モジュール
115…印刷画像
120…記録モジュール
125…記録媒体
150…画像処理装置
160…読取モジュール
165…読取画像
170…変化領域検出モジュール
175…領域情報
180…比較モジュール
185…比較結果
190…マスク処理モジュール
195…出力モジュール

Claims (4)

  1. 画像データと当該画像データの画像を形成した媒体を読み取った読取データとの比較を行う比較手段と、
    複数の画像データ間又は複数の読取データ間で変化する変化領域を取得する取得手段と、
    前記比較手段による比較結果を、前記変化領域を不可視状態にして出力する出力手段と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記取得手段は、予め定めた大きさの領域を単位として、変化領域を取得する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記画像データから前記取得手段によって取得された変化領域を除外することによって、変化領域以外の画像によって構成される変化領域外画像データを生成する生成手段
    をさらに具備し、
    前記取得手段は、前記生成手段によって変化領域外画像データが生成された後の次回以降の処理にあって、該変化領域外画像データと前記読取データ又は前記画像データとの間で変化する変化領域を取得する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. コンピュータを、
    画像データと当該画像データの画像を形成した媒体を読み取った読取データとの比較を行う比較手段と、
    複数の画像データ間又は複数の読取データ間で変化する変化領域を取得する取得手段と、
    前記比較手段による比較結果を、前記変化領域を不可視状態にして出力する出力手段
    として機能させるための情報処理プログラム。
JP2013169239A 2013-08-16 2013-08-16 情報処理装置及び情報処理プログラム Expired - Fee Related JP5522302B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169239A JP5522302B1 (ja) 2013-08-16 2013-08-16 情報処理装置及び情報処理プログラム
US14/189,158 US9247080B2 (en) 2013-08-16 2014-02-25 Information processing apparatus for acquiring a variation region between image data and read data
CN201410083332.0A CN104375786B (zh) 2013-08-16 2014-03-07 信息处理装置及信息处理程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169239A JP5522302B1 (ja) 2013-08-16 2013-08-16 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5522302B1 true JP5522302B1 (ja) 2014-06-18
JP2015037306A JP2015037306A (ja) 2015-02-23

Family

ID=51175635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169239A Expired - Fee Related JP5522302B1 (ja) 2013-08-16 2013-08-16 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9247080B2 (ja)
JP (1) JP5522302B1 (ja)
CN (1) CN104375786B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017028538A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 コニカミノルタ株式会社 色再現解析装置及び画像形成装置並びに色再現解析方法
CN108068483B (zh) * 2016-11-18 2019-11-08 北大方正集团有限公司 印刷方法及印刷设备
JP2019159633A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CN110263306B (zh) * 2018-03-12 2023-04-04 京瓷办公信息系统株式会社 图像处理系统以及图像形成装置
JP7059773B2 (ja) * 2018-04-23 2022-04-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理システム
JP7099141B2 (ja) 2018-07-31 2022-07-12 ブラザー工業株式会社 プリンタドライバ
JP7135544B2 (ja) * 2018-07-31 2022-09-13 ブラザー工業株式会社 プリンタドライバ
JP7237506B2 (ja) 2018-10-02 2023-03-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
JP7268413B2 (ja) * 2019-03-13 2023-05-08 ブラザー工業株式会社 プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305927A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Taizo Otani プリンタ検査装置
JP2007233820A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理装置、プログラム及び方法
JP2009184154A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102532A (ja) 2000-06-06 2002-04-09 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理システム、方法、コンピュータプログラム、記録媒体、半導体デバイス
JP2004005484A (ja) 2002-03-15 2004-01-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 物体検出方法及び物体検出装置
US7215827B2 (en) 2002-03-15 2007-05-08 Hitachi Kokusai Electric Inc. Object detection method using an image-pickup device with easy detection masking region setting and object detection apparatus using the method
JP2007310567A (ja) 2006-05-17 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 検査システムおよび検査装置および方法
US7783122B2 (en) * 2006-07-14 2010-08-24 Xerox Corporation Banding and streak detection using customer documents
JP5004828B2 (ja) * 2007-03-19 2012-08-22 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
JP5387193B2 (ja) * 2009-07-16 2014-01-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP5521440B2 (ja) * 2009-08-28 2014-06-11 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査方法、プログラムおよび記録媒体
US8605303B2 (en) * 2011-01-18 2013-12-10 Xerox Corporation Content-aware image quality defect detection in printed documents
JP2012161974A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP5813611B2 (ja) * 2012-09-28 2015-11-17 富士フイルム株式会社 画像評価装置、画像評価方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305927A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Taizo Otani プリンタ検査装置
JP2007233820A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理装置、プログラム及び方法
JP2009184154A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150049354A1 (en) 2015-02-19
CN104375786B (zh) 2018-08-10
JP2015037306A (ja) 2015-02-23
US9247080B2 (en) 2016-01-26
CN104375786A (zh) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522302B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US8345300B2 (en) Computer readable medium, document processing apparatus, document processing system, and document processing method for managing electronic documents
US10643097B2 (en) Image processing apparatuses and non-transitory computer readable medium
US20080050016A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, computer readable medium, and computer data signal
US10834281B2 (en) Document size detecting by matching between image of entire document and read size image
US7783080B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium readable by computer
US8977044B2 (en) Image processing apparatus for area separation of images, image processing method, and computer readable medium
US8749854B2 (en) Image processing apparatus, method for performing image processing and computer readable medium
JP4692316B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US10318801B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6058042B2 (ja) 画像処理装置
JP5672886B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6512000B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6682827B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6606885B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2009060216A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20130236101A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method
JP4983489B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2008035384A (ja) 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP5531661B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2012060554A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2011061358A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2008046833A (ja) 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP2008165561A (ja) 画像処理装置、情報管理システム及び画像処理プログラム
JP2011160307A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees