JP2000151963A - データ通信装置およびデータ通信方法 - Google Patents

データ通信装置およびデータ通信方法

Info

Publication number
JP2000151963A
JP2000151963A JP10320458A JP32045898A JP2000151963A JP 2000151963 A JP2000151963 A JP 2000151963A JP 10320458 A JP10320458 A JP 10320458A JP 32045898 A JP32045898 A JP 32045898A JP 2000151963 A JP2000151963 A JP 2000151963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
designation
sub
address signal
signal
dial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10320458A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10320458A priority Critical patent/JP2000151963A/ja
Publication of JP2000151963A publication Critical patent/JP2000151963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サブアドレス信号によりボックス、ワンタッ
チダイヤル、グループダイヤル、短縮ダイヤル、パソコ
ン端末の指定が任意に可能なデータ通信装置およびデー
タ通信方法を提供する。 【解決手段】 受信機から送信機に、サブアドレス信号
の情報として、ボックス指定、ワンタッチダイヤル指
定、短縮ダイヤル指定、グループダイヤル指定、パーソ
ナルコンピュータ端末指定による受信処理が可能である
か否かの情報を通知する。また、送信機から受信機に、
今回送信するサブアドレス信号の情報として、ボックス
指定、ワンタッチダイヤル指定、短縮ダイヤル指定、グ
ループダイヤル指定、パーソナルコンピュータ端末指定
のどの通信かを通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にサブアドレス
信号の通信可能なファクシミリ装置等のデータ通信装置
およびデータ通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のサブアドレス信号を通信可能なフ
ァクシミリ装置では、サブアドレス信号の中に受信機側
のメモリボックスを指定するための情報を格納してサブ
アドレス信号を送信し、受信機側では、サブアドレス信
号に対応したメモリボックスの通信仕様に基づいて通信
処理をしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のフ
ァクシミリ装置では、サブアドレス信号により受信機側
のメモリボックスを指定し、このメモリボックスに登録
されている通信仕様、例えばLAN接続されたファクシ
ミリ装置で、複数のパーソナルコンピュータ(PC)の
うちいずれかを指定して送信する等の処理が可能であ
る。
【0004】しかしながら、送信機側のオペレータは、
LAN接続された他のパーソナルコンピュータ(以下パ
ソコンという)端末の宛先の組み合わせに送信したい場
合、再度、受信機側のオペレータに連絡し、そのパソコ
ン端末へ送信するメモリボックスを開設してもらってか
ら、開設したメモリボックスを指定するサブアドレス信
号を送信したファクシミリ通信をする必要があり、非常
に煩雑であった。
【0005】そこで本発明は、サブアドレス信号により
ボックス、ワンタッチダイヤル、グループダイヤル、短
縮ダイヤル、パソコン端末の指定が任意に可能なデータ
通信装置およびデータ通信方法を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
サブアドレス信号による通信が可能なデータ通信装置に
おいて、受信機から送信機に、サブアドレス信号の情報
として、ボックス指定、ワンタッチダイヤル指定、短縮
ダイヤル指定、グループダイヤル指定、パソコン端末指
定の少なくとも1つの指定による受信処理が可能である
か否かの情報を通知する手段と、送信機から受信機に、
今回送信するサブアドレス信号の情報として、ボックス
指定、ワンタッチダイヤル指定、短縮ダイヤル指定、グ
ループダイヤル指定、パソコン端末指定の少なくとも1
つの指定による通信のうち、どの指定による通信かを通
知する手段とを有することを特徴とする。
【0007】また本出願の第2の発明は、第1の発明に
おいて、さらに受信機から送信機に、サブアドレス信号
の中に複数の番号指定の受信処理が可能であるか否かを
通知する手段を有し、送信機から受信機に、サブアドレ
ス信号の中に複数の番号指定か否かを通知する手段を有
することを特徴とする。
【0008】また本出願の第3の発明は、第2の発明に
おいて、送信機から受信機に、ボックス、ワンタッチダ
イヤル、短縮ダイヤル、グループダイヤル、パソコン端
末の複数種類の情報をサブアドレス信号により通知する
場合には、同一種類の情報に分けてデータの送信を実行
することを特徴とする。
【0009】また本出願の第4の発明は、第2の発明に
おいて、送信機側でサブアドレス信号の中に複数の番号
指定が選択され、受信機側でサブアドレス信号の中に複
数の番号指定の受信処理が不可能な場合は、送信機側で
1つの番号指定としてデータの送信を行うことを特徴と
する。
【0010】また本出願の第5の発明は、サブアドレス
信号によるデータ通信方法において、受信機から送信機
に、サブアドレス信号の情報として、ボックス指定、ワ
ンタッチダイヤル指定、短縮ダイヤル指定、グループダ
イヤル指定、パソコン端末指定の少なくとも1つの指定
による受信処理が可能であるか否かの情報を通知し、送
信機から受信機に、今回送信するサブアドレス信号の情
報として、ボックス指定、ワンタッチダイヤル指定、短
縮ダイヤル指定、グループダイヤル指定、パソコン端末
指定の少なくとも1つの指定による通信のうち、どの指
定による通信かを通知することを特徴とする。
【0011】また本出願の第6の発明は、第5の発明に
おいて、さらに受信機から送信機に、サブアドレス信号
の中に複数の番号指定の受信処理が可能であるか否かを
通知し、送信機から受信機に、サブアドレス信号の中に
複数の番号指定か否かを通知することを特徴とする。
【0012】また本出願の第7の発明は、第6の発明に
おいて、送信機から受信機に、ボックス、ワンタッチダ
イヤル、短縮ダイヤル、グループダイヤル、パソコン端
末の複数種類の情報をサブアドレス信号により通知する
場合には、同一種類の情報に分けてデータの送信を実行
することを特徴とする。
【0013】また本出願の第8の発明は、第6の発明に
おいて、送信機側でサブアドレス信号の中に複数の番号
指定が選択され、受信機側でサブアドレス信号の中に複
数の番号指定の受信処理が不可能な場合は、送信機側で
1つの番号指定としてデータの送信を行うことを特徴と
する。
【0014】上述した第1、第5の発明では、サブアド
レス信号により、ボックス、ワンタッチダイヤル、グル
ープダイヤル、短縮ダイヤル、パソコン端末の指定が可
能になり、ユーザは任意に使い方を選択でき、サブアド
レス信号の有効利用を促進できる。
【0015】また、第2、第6の発明では、サブアドレ
ス信号の情報の中に、複数の番号を格納し、確実に受信
機側で複数の番号を認識でき、サブアドレス信号の有効
利用が可能になる。
【0016】また、第3、第7の発明では、ユーザはボ
ックス、ワンタッチダイヤル、グループダイヤル、短縮
ダイヤル、パソコン端末の中から複数種類の情報をサブ
アドレス信号により送信することの指定が可能になる。
【0017】また、第4、第8の発明では、ユーザはサ
ブアドレス信号により、複数の番号を指定した場合、こ
れを確実に受信機に通知できる。
【0018】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例によるファクシミリ装置の構成を示すブロック図
である。
【0019】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への
切換えを行なったり、ループの保持を行なうものであ
る。また、NCU2は、制御回路20からの信号レベル
(信号線20a)が「0」であれば、電話回線2aを電
話機4側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話
回線2aをファクシミリ装置側に接続するものである。
なお、通常状態では、電話回線2aは、電話機4側に接
続されている。
【0020】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路12からの送信信号を
NCU2経由で、電話回線2aに送出し、相手側からの
信号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由で、変復
調器8に送るものである。
【0021】変復調器8は、ITU−T勧告V.8、
V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.
34に基づいた変調、および復調を行なうものであり、
信号線20cにより、各伝送モードが指定される。この
変復調器8は、信号線20bに出力されている信号を入
力し、変調データを信号線8aに出力し、信号線6aに
出力されている受信信号を入力し、復調データを信号線
8bに出力する。
【0022】ANSam送出回路10は、ANSam信
号を送出する回路であり、信号線20dに信号レベル
「1」の信号が出力されている時には、信号線10aに
ANSam信号を送出し、信号線20dに信号レベル
「0」の信号が出力されている時には、信号線10aに
何も信号を出力しない。
【0023】加算回路12は、信号線8aの情報と信号
線10aの情報と信号線22aの情報を入力し、加算し
た結果を信号線12aに出力するものである。読取回路
14は、原稿の画像を読取り、この読取り画像データを
信号線14aに出力するものである。記録回路16は、
信号線20eに出力されている情報を順次1ライン毎に
記録するものである。
【0024】メモリ回路18は、読取りデータの生情
報、あるいは、符号化した情報を格納したり、また、受
信情報、あるいは、復号化した情報等を格納するために
使用する。
【0025】発呼回路22は、信号線20fに発呼命令
パルスが発生すると、信号線20gに出力されている電
話番号を入力し、信号線22aにDTMFの選択信号を
出力する。
【0026】操作部24は、ワンタッチダイヤル、短縮
ダイヤル、テンキー、*・#キー、スタートキー、セッ
トキー、ストップキー、サブアドレス送信キー、パソコ
ン端末指定キー、メモリボックス指定キー、登録回路2
6への登録キー、登録回路28への登録キー、その他フ
ァンクションキー等を有し、押下されたキー情報は信号
線24aに出力される。
【0027】登録回路26は、ワンタッチダイヤル、短
縮ダイヤルを登録する回路であり、信号線26aを介し
て01から50までのワンタッチダイヤル、00から9
9までの短縮ダイヤルに対応し、電話番号を登録する。
ここでワンタッチダイヤルには、複数の自分自身以外の
ワンタッチダイヤルと短縮ダイヤルを登録し、グループ
ダイヤルとすることができる。
【0028】登録回路28は、メモリボックスに対応
し、サブアドレス、通信仕様を登録する回路であり、信
号線28aを介してメモリボックス01から50に対応
し、サブアドレス、通信仕様を登録する。
【0029】PC30〜40は、第1〜第6パソコン端
末であり、それぞれ信号線20hを介してLANに接続
される。
【0030】制御回路20は、本実施例におけるサブア
ドレス信号を通信可能なファクシミリ装置全体を制御す
るものであり、受信機から送信機にサブアドレス信号の
情報としてボックス指定、ワンタッチダイヤル指定、短
縮ダイヤル指定、グループダイヤル指定、パソコン端末
指定の受信処理が可能であるか否かの情報を通知し、送
信機から受信機に今回送信するサブアドレス信号の情報
として、ボックス指定か、ワンタッチダイヤル指定か、
短縮ダイヤル指定か、グループダイヤル指定か、パソコ
ン端末指定かを通知する制御を行う。
【0031】また、送信機から受信機に、ボックス、ワ
ンタッチダイヤル、短縮ダイヤル、グループダイヤル、
パソコン端末の複数種類の情報をサブアドレス信号によ
り受信機に通知する場合には、同一種類の情報に分けて
画信号の送信を実行する制御を行う。
【0032】さらに、受信機から送信機に、サブアドレ
ス信号の中に複数の番号指定の受信処理が可能であるか
否かを通知し、一方送信機から受信機にサブアドレス信
号の中に複数の番号指定かを通知し、送信機にてサブア
ドレス信号の中に複数の番号指定が選択されて、受信機
側にて、サブアドレス信号の中に複数の番号指定の受信
処理が不可能な場合は、送信機側で1つの番号指定とし
て画信号の送信をする制御を行う。
【0033】図2〜図10は、本実施例における制御回
路20の制御の流れを示すフローチャートである。
【0034】図2においてS0で動作を開始し、S2で
は、信号線26aを介して登録回路26の情報をクリア
する。S4では、信号線28aを介して登録回路28の
情報をクリアする。S6では、信号線20aに信号レベ
ル「0」の信号を出力し、CMLをオフする。S8で
は、信号線20dに信号レベル「0」の信号を出力し、
ANSam信号を送信しない。
【0035】次にS10では、信号線24aの情報を入
力し、登録回路28への登録が選択されたか否かを判断
し、選択されるとS12に進み、選択されていないとS
14に進む。S12では、信号線28aを介して、メモ
リボックスに対応してサブアドレス、通信仕様を回路2
8に登録する。この後、S14に進む。
【0036】S14では、信号線24aの情報を入力
し、登録回路26への登録が選択されたか否かを判断
し、選択されるとS16に進み、選択されていないとS
18に進む。
【0037】S16では、信号線26aを介して、ワン
タッチダイヤル、短縮ダイヤルに対応し、電話番号を登
録回路26に登録する。ここでワンタッチダイヤルはグ
ループダイヤル登録とすることも可能である。この後、
S18に進む。
【0038】S18、S20では、受信、送信が選択さ
れたか否かを判断し、受信が選択されるとS24に進
み、送信が選択されるとS82に進み、どちらも選択さ
れていないとS22に進み、その他の処理をする。
【0039】S24では、信号線20aに信号レベル
「1」の信号を出力し、CMLをオンする。S26で
は、前手順を行う。ここで、SUB信号の受信機能あ
り、SUB信号中に複数番号が指定された場合の受信機
能あり、SUB信号中にボックスが指定された場合の受
信機能あり、SUB信号中にワンタッチダイヤルが指定
された場合の受信機能あり、SUB信号中に短縮ダイヤ
ルが指定された場合の受信機能あり、SUB信号中にパ
ソコン端末が指定された場合の受信機能ありを通知す
る。
【0040】S28では、SUB信号を受信したか否か
を判断し、受信していないとS30に進み、SUB信号
を受信するとS36に進む。
【0041】S30では残りの前手順、S32では画信
号の受信/記録、S34では後手順を行い、S6に進
む。
【0042】また、S36では、複数の番号がSUB信
号により指定されたか否かを判断し、肯定応答時にはS
54に進み、否定応答時にはS38に進む。
【0043】S38、S40、S42、S44では、S
UB信号による指定を判断し、ボックス指定、あるいは
指定なしだとS78に進み、ワンタッチダイヤル、ある
いはグループダイヤル指定であるとS62に進み、短縮
ダイヤルの指定であるとS70に進み、パソコンの端末
指定であるとS46に進む。
【0044】S46では画信号のメモリ受信、S48で
は後手順を行う。そして、S50では信号線20aに信
号レベル「0」の信号を出力し、CMLをオフする。S
52では、SUB信号により指定されたパソコン端末へ
受信情報を転送する。ここで複数端末の転送も可能であ
る。この後、S6に進む。
【0045】S54、S56、S58、S60では、S
UB信号による指定を判断し、ボックス指定、あるいは
指定なしだとS80に進み、ワンタッチダイヤルあるい
はグループダイヤル指定であるとS62に進み、短縮ダ
イヤルの指定であるとS70に進み、パソコンの端末指
定であるとS46に進む。
【0046】S62では画信号のメモリ受信、S64で
は後手順を行う。S66では信号線20aに信号レベル
「0」の信号を出力し、CMLをオフする。S68で
は、SUB信号により指定されたワンタッチダイヤル
(ワンタッチダイヤルに登録されているダイヤルがグル
ープダイヤルでもよい)の宛先(複数宛先も可)へ、受
信情報を送信する。
【0047】S70では画信号のメモリ受信、S72で
は後手順を行う。S74では信号線20aに信号レベル
「0」の信号を出力し、CMLをオフする。S76では
SUB信号により指定された短縮ダイヤルの宛先(複数
宛先も可)へ受信情報を送信する。
【0048】S78では、SUB信号により指定された
複数のメモリボックスの通信仕様を順次実行する。この
後、S6に進む。
【0049】S80では、複数のSUB信号により指定
された複数のメモリボックスの通信仕様を順次実行す
る。この後、S6に進む。
【0050】S82では、信号線24aの情報を入力
し、サブアドレス信号の入力が選択されたら受信メモリ
ボックスの指定番号、ワンタッチダイヤル(グループダ
イヤル)指定番号、短縮ダイヤル指定番号、パソコン端
末指定番号としてかを判別して入力し、記憶する。ここ
で複数のサブアドレス信号の入力も可能とする。
【0051】S84では発呼回路22を使用し、指定さ
れた宛先へ発呼する。S86では信号線20aに信号レ
ベル「1」の信号を出力し、CMLをオンする。S88
では前手順を行う。
【0052】S90ではSUB信号の入力が選択されて
いたか否かを判断し、選択されているとS98に進み、
選択されていないとS92に進む。
【0053】S92では残りの前手順を行う。ここでS
UB信号を送信しない。S94では画信号の送信、S9
6では後手順を行う。この後、S6に進む。
【0054】S98ではSUB信号の受信機能があるか
否かを判断し、あるとS104に進み、ないとS100
に進む。
【0055】S100では、信号線20aに信号レベル
「0」の信号を出力し、CMLをオフする。S102で
は、相手機にサブアドレス信号の受信機能のない旨を表
示する。この表示は何らかのキー操作で消す。この後、
S6に進む。
【0056】S104では、SUB信号で送信する指定
は、ボックス、ワンタッチダイヤル(グループダイヤ
ル)、短縮ダイヤル、パソコン端末のどれか1種類であ
るか否かを判断し、どれか1種類であるとS106に進
み、複数種類であるとS138に進む。
【0057】S106では、指定した種類の情報をサブ
アドレス信号に入れた時の受信能力があるか否かを判断
し、受信能力があるとS110に進み、受信能力がない
とS108に進む。
【0058】S108では、相手機に指定された種類の
情報をサブアドレス信号に入れた時、受信能力のない旨
を表示する。この表示は何らかのキー操作で消す。この
後、S6に進む。
【0059】S110では、複数の番号が入力されたか
否かを判断し、複数の番号が入力されるとS118に進
み、1つの番号が入力されるとS112に進む。
【0060】S112では残りの前手順を行う。ここで
指定した種類の情報を1つの番号のみサブアドレス信号
により送信することを指定し、また、入力された1つの
サブアドレス信号の送信をする。S114では画信号の
送信、S116では後手順を行う。この後、S6に進
む。
【0061】S118では複数の番号をサブアドレス信
号に入れた時の受信能力があるか否かを判断し、あると
S120に進み、ないとS122に進む。
【0062】S120では残りの前手順を行う。ここで
指定した種類の情報を複数の番号でサブアドレス信号に
より送信することを指定し、また入力された複数のサブ
アドレス信号の送信をする。この後、S6に進む。
【0063】S122では残りの前手順を行う。ここで
指定した種類の情報と1つの番号のみサブアドレス信号
により送信することを指定し、また、入力された1つの
サブアドレス信号の送信をする。
【0064】S124では画信号の送信、S126では
後手順を行う。S128では信号線20aに信号レベル
「0」の信号を出力し、CMLをオフする。S130で
は10秒ウェイトする。
【0065】次にS132では未送信のサブアドレス信
号があるか否かを判断し、あるとS134に進み、ない
とS6に進む。
【0066】S134では発呼回路22により指定され
た宛先(同一宛先)へ発呼する。S136は前手順を行
う。この後、S122に進む。
【0067】また、S138では全ての指定された種類
の情報をサブアドレス信号に入れた時の受信能力がある
か否かを判断し、あるとS140に進み、ないとS10
8に進む。
【0068】S140では、これから送信する指定した
種類の番号は1つであるか否かを判断し、1つであると
S148に進み、複数であるとS142に進む。
【0069】S142では、複数の番号をサブアドレス
信号に入れた時の受信能力があるか否かを判断し、ある
とS144に進み、ないとS160に進む。
【0070】S144ではS120と同一の処理、すな
わち残りの前手順で、指定した種類の情報を複数の番号
でサブアドレス信号により送信することを指定し、また
入力された複数のサブアドレス信号の送信をする。
【0071】次に、S146ではS114、S116と
同一処理、すなわち画信号の送信と後手順を行う。
【0072】また、S148では、S112からS11
6と同一処理、すなわち、指定した種類の情報を1つの
番号のみサブアドレス信号により送信することを指定
し、また、入力された1つのサブアドレス信号の送信を
する残りの前手順を実行し、次いで画信号の送信と後手
順を行う。
【0073】次にS150では信号線20aに信号レベ
ル「0」の信号を出力し、CMLをオフする。S152
では10秒ウェイトする。S154では、未送信の種類
の情報があるか否かを判断し、あるとS156に進み、
ないとS6に進む。
【0074】S156では、発呼回路22を用いて指定
された宛先(同一宛先)へ発呼する。S158では前手
順を行い、S140に進む。
【0075】また、S160ではS122からS130
と同一処理、すなわち、指定した種類の情報と1つの番
号のみサブアドレス信号により送信することを指定し、
また、入力された1つのサブアドレス信号の送信をする
残りの前手順を行い、画信号の送信と後手順の後、CM
Lをオフして、10秒ウェイトする。
【0076】S162では、今送信している種類で、未
送信のサブアドレス信号があるか否かを判断し、あると
S164(S134、S136と同一処理、すなわち発
呼と前手順)へ進み、S160に進む。また、ないとS
154に進む。
【0077】なお、以上のような制御回路の動作は、制
御回路内のCPUが制御回路内のROMやRAM等に記
憶したプログラムに基づいて行うように説明したが、本
発明は、このようなプログラムをフロッピディスクやハ
ードディスク、光ディスクやCD−ROM、さらにはメ
モリカード等の外部記憶媒体に格納し、これを専用の読
取装置によって制御回路内に取り込み、これを制御回路
内のCPUで実行するようにしてもよい。
【0078】また、以上の実施例では、スタンドアロー
ンタイプのファクシミリ装置を例に説明したが、本発明
はこれに限らず、例えばコピー機能や電子ファイル機
能、さらにはデータ処理機能を通信機能と複合させた総
合的なデータ処理システムにおけるデータ通信制御に適
用し得るものである。また、読取回路や記録回路と分離
された通信装置においても同様に適用し得るものであ
る。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の第1、第
5の発明によれば、サブアドレス信号により、ボック
ス、ワンタッチダイヤル、グループダイヤル、短縮ダイ
ヤル、パソコン端末の指定が可能になり、ユーザは任意
に使い方を選択でき、サブアドレス信号の有効利用を促
進できる。
【0080】また、本出願の第2、第6の発明によれ
ば、サブアドレス信号の情報の中に、複数の番号を格納
し、確実に受信機側で複数の番号を認識でき、サブアド
レス信号の有効利用が可能になる。
【0081】また、本出願の第3、第7の発明によれ
ば、ユーザはボックス、ワンタッチダイヤル、グループ
ダイヤル、短縮ダイヤル、パソコン端末の中から複数種
類の情報をサブアドレス信号により送信することの指定
が可能になる。
【0082】また、本出願の第4、第8の発明によれ
ば、ユーザはサブアドレス信号により、複数の番号を指
定した場合、これを確実に受信機に通知できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図7】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図10】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
2…NCU、 4…電話機、 6…ハイブリッド回路、 8…変復調器、 10…ANSam送出回路、 12…加算回路、 14…読取回路、 16…記録回路、 18…メモリ回路、 20…制御回路、 22…発呼回路、 24…操作部。 26、28…登録回路、 30〜40…PC。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サブアドレス信号による通信が可能なデ
    ータ通信装置において、 受信機から送信機に、サブアドレス信号の情報として、
    ボックス指定、ワンタッチダイヤル指定、短縮ダイヤル
    指定、グループダイヤル指定、パーソナルコンピュータ
    端末指定の少なくとも1つの指定による受信処理が可能
    であるか否かの情報を通知する手段と、 送信機から受信機に、今回送信するサブアドレス信号の
    情報として、ボックス指定、ワンタッチダイヤル指定、
    短縮ダイヤル指定、グループダイヤル指定、パーソナル
    コンピュータ端末指定の少なくとも1つの指定による通
    信のうち、どの指定による通信かを通知する手段と、 を有することを特徴とするデータ通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 さらに受信機から送信機に、サブアドレス信号の中に複
    数の番号指定の受信処理が可能であるか否かを通知する
    手段を有し、送信機から受信機に、サブアドレス信号の
    中に複数の番号指定か否かを通知する手段を有すること
    を特徴とするデータ通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 送信機から受信機に、ボックス、ワンタッチダイヤル、
    短縮ダイヤル、グループダイヤル、パーソナルコンピュ
    ータ端末の複数種類の情報をサブアドレス信号により通
    知する場合には、同一種類の情報に分けてデータの送信
    を実行することを特徴とするデータ通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 送信機側でサブアドレス信号の中に複数の番号指定が選
    択され、受信機側でサブアドレス信号の中に複数の番号
    指定の受信処理が不可能な場合は、送信機側で1つの番
    号指定としてデータの送信を行うことを特徴とするデー
    タ通信装置。
  5. 【請求項5】 サブアドレス信号によるデータ通信方法
    において、 受信機から送信機に、サブアドレス信号の情報として、
    ボックス指定、ワンタッチダイヤル指定、短縮ダイヤル
    指定、グループダイヤル指定、パーソナルコンピュータ
    端末指定の少なくとも1つの指定による受信処理が可能
    であるか否かの情報を通知し、 送信機から受信機に、今回送信するサブアドレス信号の
    情報として、ボックス指定、ワンタッチダイヤル指定、
    短縮ダイヤル指定、グループダイヤル指定、パーソナル
    コンピュータ端末指定の少なくとも1つの指定による通
    信のうち、どの指定による通信かを通知する、 ことを特徴とするデータ通信方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 さらに受信機から送信機に、サブアドレス信号の中に複
    数の番号指定の受信処理が可能であるか否かを通知し、
    送信機から受信機に、サブアドレス信号の中に複数の番
    号指定か否かを通知することを特徴とするデータ通信方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 送信機から受信機に、ボックス、ワンタッチダイヤル、
    短縮ダイヤル、グループダイヤル、パーソナルコンピュ
    ータ端末の複数種類の情報をサブアドレス信号により通
    知する場合には、同一種類の情報に分けてデータの送信
    を実行することを特徴とするデータ通信方法。
  8. 【請求項8】 請求項6において、 送信機側でサブアドレス信号の中に複数の番号指定が選
    択され、受信機側でサブアドレス信号の中に複数の番号
    指定の受信処理が不可能な場合は、送信機側で1つの番
    号指定としてデータの送信を行うことを特徴とするデー
    タ通信方法。
JP10320458A 1998-11-11 1998-11-11 データ通信装置およびデータ通信方法 Pending JP2000151963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320458A JP2000151963A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 データ通信装置およびデータ通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320458A JP2000151963A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 データ通信装置およびデータ通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000151963A true JP2000151963A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18121684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10320458A Pending JP2000151963A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 データ通信装置およびデータ通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000151963A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10336419A (ja) ファクシミリ装置
JP3599562B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
JP2000151963A (ja) データ通信装置およびデータ通信方法
JP2556344B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3368206B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JP2000151830A (ja) データ通信装置
JP2001189835A (ja) 画像通信装置
JPH0837568A (ja) ファクシミリ装置
JPH11355472A (ja) データ通信装置
JPH09116729A (ja) データ通信装置
JP2003037723A (ja) 画像通信装置
JPH11298638A (ja) 通信装置
JPH11215259A (ja) 通信装置およびファクシミリ通信方法および記憶媒体
JP2004229136A (ja) 画像通信方法
JP2001169036A (ja) 画像情報通信システム
JP2002314823A (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2002314773A (ja) 通信装置
JP2004153465A (ja) ファクシミリ装置
JP2002084431A (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2000022919A (ja) 通信装置
JP2001189869A (ja) ファクシミリ装置
JP2002204362A (ja) 画像通信装置、画像通信方法および記憶媒体
JP2001217979A (ja) 画像通信装置
JP2000156748A (ja) ファクシミリ装置
JP2004120409A (ja) 通信装置およびその制御方法