JPH10257157A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH10257157A
JPH10257157A JP9076615A JP7661597A JPH10257157A JP H10257157 A JPH10257157 A JP H10257157A JP 9076615 A JP9076615 A JP 9076615A JP 7661597 A JP7661597 A JP 7661597A JP H10257157 A JPH10257157 A JP H10257157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
call
calling
signal line
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9076615A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9076615A priority Critical patent/JPH10257157A/ja
Publication of JPH10257157A publication Critical patent/JPH10257157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発信番号通知サービスの機能を有する通信装
置において、発信番号通知サービスに対応した着呼側の
通信装置が呼接続をうまくできずに通信エラーとなる確
率を低減することができる通信装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 着呼側通信装置が発信番号通知サービス
を実行している場合に、最初の発呼時には、着呼側通信
装置における発信番号サービスを有効とし、リダイヤル
時には、着呼側通信装置における発信番号通知サービス
を有効としないようにした。また、最初の発呼時に、着
呼側通信装置がビジーであった場合には、リダイヤル時
においても、着呼側通信装置における発信番号通知サー
ビスを有効とするようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に発信番号通知
サービス可能なファクシミリ装置等の通信装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、米国にて実施されているコー
ラIDサービスは、呼出信号と呼出信号の間に発信側の
電話番号が送出され、コーラIDサービスに対応してい
ても、コーラIDサービスに対応していなくても、着呼
側のファクシミリ装置が呼出信号により起動されるとい
うことは同じであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、日本国
における発信電話番号通知サービスは、着呼側ファクシ
ミリ装置は、まずID受信端末起動信号の検出により直
流ループを形成して1次応答し、その後、発ID信号を
受信して直流ループを断することにより、受信完了信号
とし、その後、呼出信号を検出することにより、直流ル
ープを形成して2次応答する。
【0004】すなわち、発信電話番号サービスを実行す
る、しないにより、着呼側ファクシミリ装置の呼接続制
御が大幅に異なるものとなっていた。このため発信電話
番号通知サービスに対応した着呼側のファクシミリ装置
が呼接続をうまくできずに通信エラーとなる確率は、発
信電話番号通知サービスに対応していない着呼側のファ
クシミリ装置が呼接続をうまくできずに通信エラーとな
る確率より大きいという欠点があった。
【0005】そこで本発明は、発信番号通知サービスに
対応した着呼側の通信装置が呼接続をうまくできずに通
信エラーとなる確率を低減することができる通信装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明は、発
信番号通知サービスの機能を有する通信装置において、
着呼側通信装置が発信番号通知サービスを実行している
場合に、最初の発呼時には、着呼側通信装置における発
信番号サービスを有効とし、リダイヤル時には、着呼側
通信装置における発信番号通知サービスを有効としない
ことを特徴とする。
【0007】本願の第2の発明は、最初の発呼時に、着
呼側通信装置がビジーであった場合には、リダイヤル時
においても、着呼側通信装置における発信番号通知サー
ビスを有効とすることを特徴とする。
【0008】本願の第3の発明は、着呼側通信装置は、
発信番号通知サービスを実行している回線と発信番号通
知サービスを実行していない回線とを収容し、発呼側通
信装置では、最初の発呼時とビジー後以外のリダイヤル
時の発呼する宛先を変えることを特徴とする。
【0009】本願の第4の発明は、発信番号通知サービ
スの機能を有する通信方法において、着呼側通信装置が
発信番号通知サービスを実行している場合に、最初の発
呼時には、着呼側通信装置における発信番号サービスを
有効とし、リダイヤル時には、着呼側通信装置における
発信番号通知サービスを有効としないことを特徴とす
る。
【0010】上述した第1〜第4の発明によれば、いま
発呼した着呼側の通信装置が、発信番号通知サービスに
対応していて、発信番号サービスを行うと、呼接続エラ
ーした場合、リダイヤルにて発信番号通知サービスをし
ない呼出信号による従来と同一の起動をし、通信が成立
することができる。
【0011】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例によるファクシミリ装置の構成を示すブロック図
である。
【0012】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への
切換えを行なったり、ループの保持を行なうものであ
る。また、NCU2は、制御回路20からの信号(信号
線20a)が「0」であれば、電話回線2aを電話機側
に接続し、信号が「1」であれば、電話回線2aをファ
クシミリ装置側に接続し、信号が「2」であれば、電話
回線2aを信号線2dに接続するものである。なお、通
常状態では、電話回線2aは、電話機4側に接続されて
いる。
【0013】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路12からの送信信号を
NCU2経由で、電話回線2aに送出し、相手側からの
信号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由で、変復
調器8に送るものである。
【0014】変復調器8は、ITU−T勧告V.8、
V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.
34に基づいた変調、および復調を行なうものであり、
信号線20cにより、各伝送モードが指定される。この
変復調器8は、信号線20bに出力されている信号を入
力し、変調データを信号線8aに出力し、信号線6aに
出力されている受信信号を入力し、復調データを信号線
8bに出力する。
【0015】ANSam送出回路10は、ANSam信
号を送出する回路であり、信号線20dに信号レベル
「1」の信号が出力されている時には、信号線10aに
ANSam信号を送出し、信号線20dに信号レベル
「0」の信号が出力されている時には、信号線10aに
何も信号を出力しない。
【0016】加算回路12は、信号線8aの情報と信号
線10aの情報とを入力し、加算した結果を信号線12
aに出力するものである。読取回路14は、原稿の画像
を読取り、この読取り画像データを信号線14aに出力
するものである。記録回路16は、信号線20eに出力
されている情報を順次1ライン毎に記録するものであ
る。
【0017】メモリ回路18は、読取りデータの生情
報、あるいは、符号化した情報を格納したり、また、受
信情報、あるいは、復号化した情報等を格納するために
使用する。
【0018】ビジートーン信号検出回路22は、信号線
6aの情報を入力し、ビジートーン信号を検出している
と、信号線22aに信号レベル「1」の信号を出力し、
ビジートーン信号を検出していないと、信号線22aに
信号レベル「0」の信号を出力する。
【0019】発呼回路24は、信号線20gに発呼命令
パルスが発生すると、信号線20fに出力されている電
話番号情報を入力し、信号線2bに選択信号を出力す
る。
【0020】以上の構成により通信部Aが構成されてい
る。また、通信部B36は、上述したNCU2、電話機
4、ハイブリッド回路6、変復調器8、ANSam送出
回路10、加算回路12、読取回路14、記録回路1
6、メモリ回路18、ビジートーン信号検出回路22、
発呼回路24と同様の回路部を有し、発信電話番号通知
サービスに対応していない電話回線36aを収容してい
る。ここで、信号線20hは、通信部Aの信号線20
a、20b、20c、20f、20g、8b、22aの
制御線と同じ機能を有する。
【0021】操作部26は、ワンタッチダイヤル、短縮
ダイヤル、テンキー、*・#キー、回路28への登録キ
ー、スタートキー、セットキー、その他のファンクショ
ンキー等を有し、押下されたキー情報を信号線26に出
力する。
【0022】登録回路28は、ワンタッチダイヤルの宛
先に対応し、発信電話番号通知サービスを対応している
着呼側ファクシミリ装置の電話番号と、発信電話番号通
知サービスを対応している着呼側ファクシミリ装置の電
話番号を登録する回路であり、信号線28aを介して登
録が行われる。ここで着呼側のファクシミリ装置は、発
信電話番号通知サービスに対応している電話回線と、発
信電話番号サービスに対応していない電話回線とを収容
しているものとする。
【0023】発ID信号検出回路30は、信号線6aに
出力されるITU−TのV.23変調された情報をV.
23復調し、復調データを信号線30aに出力する。
【0024】ID受信端末起動信号検出回路32は、I
D受信端末起動信号(75Vrmsの16Hzの0.5
秒のオン、0.5秒のオフの繰り返し信号)を検出する
回路であり、信号線2dに出力されている信号を入力
し、ID受信端末起動信号を検出していると、信号線3
2aに信号レベル「1」の信号を出力し、ID受信端末
起動信号を検出していないと、信号線32aに信号レベ
ル「0」の信号を出力する。
【0025】呼出信号検出回路34は、呼出信号(75
Vrmsの16Hzの1秒オン、2秒オフの繰り返し信
号)を検出する回路であり、信号線2dに出力されてい
る信号を入力し、呼出信号を検出していると、信号線3
4aに信号レベル「1」の信号を出力し、呼出信号を検
出していないと、信号線34aに、信号レベル「0」の
信号を出力する。
【0026】制御回路20は、特に本実施例において、
着呼側ファクシミリ装置が発信電話番号通知サービスを
実行している場合に、最初の発呼時には着呼側ファクシ
ミリ装置における発信電話番号通知サービスを有効と
し、リダイヤル時には着呼側ファクシミリ装置における
発信電話番号通知サービスを有効としない制御を行う。
またここで、最初の発呼時に着呼側ファクシミリ装置が
ビジーであった場合は、リダイヤル時においても着呼側
場合における発信電話番号通知サービスを有効とするよ
うに制御する。
【0027】また、本実施例において、着呼側ファクシ
ミリ装置は、発信電話番号通知サービスを実行している
回線と発信電話番号通知サービスを実行していない回線
と収容しており、発呼側ファクシミリ装置では、最初の
発呼時とビジー後以外のリダイヤル時の発呼する宛先を
変えるものとする。
【0028】図2〜図6は、本実施例における制御回路
20の制御の流れを示すフローチャートである。
【0029】図2において、S0で動作を開始し、S2
では信号線20aに信号「2」を出力して信号線2aを
信号線2dに接続する。S4では、通信部Bの電話回線
36aを通信部A相当にて電話機4に接続してCMLを
オフする。
【0030】S6では、信号線20dに信号レベル
「0」の信号を出力し、通信部AのANSam信号を送
出しない状態とする。同様に通信部BのANSam信号
も送出しない状態とする。
【0031】S8では、信号線26aの情報を入力し、
ワンタッチダイヤルの登録が選択されたか否かを判断
し、登録が選択されるとS10に進み、信号線28aを
介してワンタッチダイヤルに対応して発信電話番号通知
サービスのある電話番号と発信電話番号通知サービスの
ない電話番号を登録回路28に登録し、S12に進む。
また、登録が選択されていないと、そのままS12に進
む。
【0032】S12では、信号線26aの情報を入力し
て発呼が選択されたか否かを判断し、発呼が選択される
とS20に進み、発呼が選択されないとS14に進む。
【0033】S14では、信号線32aの情報を入力し
て信号線2aの電話回線にID受信端末起動信号がある
か否かを判断し、ID受信端末起動信号があるとS80
に進み、ID受信端末起動信号がないとS16に進む。
【0034】S16では、信号線36aの電話回線に呼
出信号があるか否かを判断し、呼出信号があるとS72
に進み、呼出信号がないとS18に進み、その他の処理
を行って、S2に進む。
【0035】S20では、ダイヤルカウンタに0をセッ
トする。S22では、信号線20aに信号「0」を出力
し、信号線2aを信号線2bに接続する。
【0036】S24では、押下されたワンタッチダイヤ
ルに対応し、発信電話番号通知サービスのある電話番号
を信号線20fに出力後、信号線20gに発呼命令パル
スを出力し、押下されたワンタッチダイヤルに対応して
登録回路28に登録されている発信電話番号通知サービ
スのある電話番号に発呼する。
【0037】S26では、信号線20aに信号「1」を
出力して信号線2aを信号線2cに接続する。S28で
は、タイマT1に35秒をセットする。S30では、C
NG信号の送信を行う。S32では、タイマT2に3秒
をセットする。
【0038】S34では、NSF/CSI/DIS信号
を受信したか否かを判断し、NSF/CSI/DIS信
号を受信するとS42に進み、ファクシミリ通信へ移行
し、NSF/CSI/DIS信号を受信していないとS
36に進む。
【0039】S36では、信号線22aの情報を入力
し、ビジートーンを検出したか否かを判断し、ビジート
ーンを検出するとS44に進み、ビジートーンを検出し
ていないとS38に進む。
【0040】S38では、タイマT2がタイムオーバー
したか否かを判断し、タイムオーバーするとS40に進
み、タイムオーバーしていないとS34に進む。S40
では、タイマT1がタイムオーバーしたか否かを判断
し、タイムオーバーすると、S48に進み、タイムオー
バーしていないとS30に進む。
【0041】S44では、ダイヤルカウンタの値を1つ
インクリメントする。S46では、ダイヤルカウンタの
値が3以上であるか否かを判断し、3以上であるとS2
に進み、3未満であるとS47に進み、1分間ウェイト
し、S22に進む。
【0042】S48では、ダイヤルカウンタの値を1つ
インクリメントする。S50では、ダイヤルカウンタの
値が3以上であるか否かを判断し、3以上であるとS2
に進み、3未満であるとS52に進み、1分間ウェイト
し、S54では、信号線20aに信号「0」を出力して
信号線2aを信号線2bに接続する。
【0043】S56では、押下されたワンタッチダイヤ
ルに対応して発信電話番号通知サービスのない電話番号
を信号線20fに出力後、信号線20gに発呼命令パル
ス2を出力し、押下されたワンタッチダイヤルに対応し
て登録回路28に登録されている発信電話番号通知サー
ビスのない電話番号に発呼する。
【0044】次にS58では、信号線20aに信号
「1」を出力して信号線2aを信号線2cに接続する。
S60では、タイマT1に35秒をセットする。S62
では、CNG信号の送信を行う。S64では、タイマT
2に3秒をセットする。
【0045】次にS66では、NSF/CSI/DIS
信号を受信したか否かを判断し、NSF/CSI/DI
S信号を受信するとS42に進み、ファクシミリ通信へ
移行し、NSF/CSI/DIS信号を受信していない
とS68に進む。
【0046】S68では、タイマT2がタイムオーバー
したか否かを判断しタイムオーバーするとS70に進
み、タイムオーバーしていないとS66に進む。
【0047】S70では、タイマT1がタイムオーバー
したか否かを判断し、タイムオーバーすると、S48に
進み、タイムオーバーしていないとS62に進む。
【0048】S72では、通信部Bの電話回線36aを
通信部B相当にてハイブリッド回路6に接続してCML
をオンする。S74では前手順、S76では画通信の受
信、S78では後手順を順次行う。
【0049】S80では、信号線20aに信号「1」を
出力し、信号線2aを信号線2cに接続して1次応答す
る。S82では、発ID信号の受信を行う。S84で
は、信号線20aに信号「2」を出力し、信号線2aを
信号線2dに接続して直流ループを断する。
【0050】S86では、S82にて受信した発ID信
号の宛先はファクシミリ端末であるか否かを判断し、フ
ァクシミリ端末であるとS88に進み、電話端末である
とS96に進む。
【0051】S88では、タイマT1に30秒をセット
する。S90では、信号線34aの情報を入力し、呼出
信号を検出したか否かを判断し、呼出信号を検出すると
S94に進み、呼出信号を検出していないとS92に進
む。
【0052】S92では、タイマT1がタイムオーバー
したか否かを判断し、タイムオーバーするとS2に進
み、タイムオーバーしていないとS90に進む。
【0053】S94では、信号線20aに信号「1」を
出力し、信号線2aを信号線2cに接続して2次応答す
る。この後、S74に進む。
【0054】S96では、信号線20aに信号「0」を
出力して信号線2aを信号線2bに接続する。S98で
は、呼出信号があるか否かを判断し、呼出信号がなくな
るとS100に進む。
【0055】S100では、電話機がオフフックされた
か否かを判断し、オフフックされれいないとS2に進
み、オフフックされるとS102に進み、通話に移行す
る。この後、S104では、電話機がオンフックされた
か否かを判断し、オンフックされるとS2に進み、オン
フックされていないとS102に進む。
【0056】なお、以上の実施例では、スタンドアロー
ンタイプのファクシミリ装置を例に説明したが、本発明
はこれに限らず、例えばコピー機能や電子ファイル機
能、さらにはデータ処理機能を通信機能と複合させた総
合的なデータ処理システムにおけるデータ通信制御に適
用し得ることは勿論である。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
着呼側の通信装置が、発信番号通知サービスに対応して
いて、発信番号サービスを行うと呼接続エラーした場
合、リダイヤルにて発信番号通知サービスをしない呼出
信号による従来と同一の起動を行うようにしたことか
ら、通信を効率よく成立させることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
2…NCU、 4…電話機、 6…ハイブリッド回路、 8…変復調器、 10…ANSam送出回路、 12…加算回路、 14…読取回路、 16…記録回路、 18…メモリ回路、 20…制御回路、 22…ビジートーン信号検出回路、 24…発呼回路、 26…操作部、 28…登録回路、 30…発ID信号検出回路、 32…ID受信端末起動信号検出回路、 34…呼出信号検出回路、 36…通信部B。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信番号通知サービスの機能を有する通
    信装置において、 着呼側通信装置が発信番号通知サービスを実行している
    場合に、最初の発呼時には、着呼側通信装置における発
    信番号サービスを有効とし、リダイヤル時には、着呼側
    通信装置における発信番号通知サービスを有効としない
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 最初の発呼時に、着呼側通信装置がビジーであった場合
    には、リダイヤル時においても、着呼側通信装置におけ
    る発信番号通知サービスを有効とすることを特徴とする
    通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 着呼側通信装置は、発信番号通知サービスを実行してい
    る回線と発信番号通知サービスを実行していない回線と
    を収容し、発呼側通信装置では、最初の発呼時とビジー
    後以外のリダイヤル時の発呼する宛先を変えることを特
    徴とする通信装置。
  4. 【請求項4】 発信番号通知サービスの機能を有する通
    信方法において、 着呼側通信装置が発信番号通知サービスを実行している
    場合に、最初の発呼時には、着呼側通信装置における発
    信番号サービスを有効とし、リダイヤル時には、着呼側
    通信装置における発信番号通知サービスを有効としない
    ことを特徴とする通信方法。
JP9076615A 1997-03-12 1997-03-12 通信装置 Pending JPH10257157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9076615A JPH10257157A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9076615A JPH10257157A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10257157A true JPH10257157A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13610264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9076615A Pending JPH10257157A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10257157A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599562B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
JPH10257157A (ja) 通信装置
JP3630961B2 (ja) 通信装置
JP3922322B2 (ja) データ通信装置、データ通信方法および記憶媒体
JPH1127493A (ja) ファクシミリ装置
JP4652625B2 (ja) 通信装置
JP2860705B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3242274B2 (ja) データ通信装置、交換装置およびそれらの制御方法
JP3044086B2 (ja) 画像通信装置
JP2001189835A (ja) 画像通信装置
JP2001257857A (ja) 画像通信装置
JPH11215260A (ja) 通信装置および受信制御方法および記憶媒体
JP2001292287A (ja) 画像通信装置
JP2000022920A (ja) ファクシミリ装置
JPH11187148A (ja) 通信装置
JPH09261431A (ja) ファクシミリ装置
JP2000349993A (ja) データ通信装置、データ通信装置の制御方法、およびデータ通信装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2000151788A (ja) データ通信装置
JPH10136185A (ja) データ通信装置
JPH09284527A (ja) ファクシミリ装置
JP2000004311A (ja) ファクシミリ装置
JP2001016354A (ja) ファクシミリ装置
JP2004179753A (ja) ファクシミリ装置
JPH11308366A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、コンピュータ読取可能な記録媒体
JP2001339589A (ja) ファクシミリ装置およびリング型同報送信方法