JPH11187148A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH11187148A
JPH11187148A JP9365634A JP36563497A JPH11187148A JP H11187148 A JPH11187148 A JP H11187148A JP 9365634 A JP9365634 A JP 9365634A JP 36563497 A JP36563497 A JP 36563497A JP H11187148 A JPH11187148 A JP H11187148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
signal
call
lines
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9365634A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9365634A priority Critical patent/JPH11187148A/ja
Publication of JPH11187148A publication Critical patent/JPH11187148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる種類の回線を複数収容している通信装
置において、適切な回線の選択を行い、回線の利用効率
を向上できるようにする。 【解決手段】 複数の回線を収容し、かつ、その1回線
に対してのみ通話端末を接続可能な通信装置において、
発呼する条件を検出し、この検出結果に応じて選択する
回線を変えるようにした。例えば自動発呼の場合には、
通話端末を接続できない回線を選択し、手動発呼の場合
には、通話端末を接続可能な回線を選択する。また例え
ばオンフックダイヤル、あるいは接続された電話機を使
用したダイヤルの場合には、通話端末を接続可能な回線
を選択し、それ以外の発呼は通話端末を接続できない回
線を選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に複数の回線を
収容可能なファクシミリ装置等の通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数の回線を収容可能なファ
クシミリ装置として、例えば、3つの回線LINE1、
LINE2、LINE3が収容されており、ファクシミ
リ機器本体の操作部から発呼が選択された場合、例え
ば、発呼の条件に無関係LINE1があいていれば、L
INE1を選択し、LINE1が使用中の場合は、LI
NE2をチェックする。そして、LINE2があいてい
れば、LINE2を選択し、LINE2が使用中の場合
はLINE3をチェックする。さらに、LINE3があ
いていれば、LINE3を選択していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、複数の
回線を収容しているファクシミリ装置は、ファクシミリ
機器本体の操作部から発呼が選択された時、発呼条件に
より、回線選択条件を変更していなかった。ここで、複
数回線のうち、1回線のみ電話機への接続が可能な場
合、この回線を使用してファクシミリ通信をすると、も
う1回線以上使用中でないのに、通話ができなくなって
しまうという欠点があった。
【0004】本発明は、異なる種類の回線を複数収容し
ている通信装置において、適切な回線の選択を行い、回
線の利用効率を向上できるようにすることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
複数の回線を収容し、かつ、その1回線に対してのみ通
話端末を接続可能な通信装置において、発呼する条件を
検出する検出手段と、前記検出結果に応じて選択する回
線を変える回線選択手段とを有することを特徴とする。
【0006】また本出願の第2の発明は、第1の発明に
おいて、前記回線選択手段は、自動発呼の場合には、通
話端末を接続できない回線を選択し、手動発呼の場合に
は、通話端末を接続可能な回線を選択することを特徴と
する。
【0007】また本出願の第3の発明は、第1の発明に
おいて、前記回線選択手段は、オンフックダイヤル、あ
るいは接続された電話機を使用したダイヤルの場合に
は、通話端末を接続可能な回線を選択し、それ以外の発
呼は通話端末を接続できない回線を選択することを特徴
とする。
【0008】また本出願の第4の発明は、第1、第2、
第3の発明において、前記複数の回線は2回線であり、
1つの回線は通話端末を接続可能な回線で、もう1つの
回線は通話端末を接続できない回線であることを特徴と
する。
【0009】また本出願の第5の発明は、複数の回線を
収容し、かつ、その1回線に対してのみ通話端末を接続
可能な通信装置の制御方法において、発呼する条件を検
出し、その検出結果に応じて選択する回線を変えること
を特徴とする。
【0010】また本出願の第6の発明は、複数の回線を
収容し、かつ、その1回線に対してのみ通話端末を接続
可能な通信装置を制御するためのプログラムを格納した
コンピュータ読取可能な記憶媒体において、発呼する条
件を検出し、その検出結果に応じて選択する回線を変え
るように制御するプログラムを記憶したことを特徴とす
る。
【0011】以上のような構成により、自動発呼の場合
やオンフックダイヤル、あるいは接続された電話機を使
用したダイヤル以外の場合に、通話端末を接続できる回
線を優先して発呼することがなくなり、その通信を実行
中において他のユーザが通話したいと思った時に、通話
が可能になり、回線効率を向上することができる。
【0012】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例によるファクシミリ装置の構成を示すブロック図
である。
【0013】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への
切換えを行なったり、ループの保持を行なうものであ
る。また、NCU2は、制御回路20からの信号レベル
(信号線20a)が「0」であれば、電話回線2aを電
話機4側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話
回線2aをファクシミリ装置側に接続するものである。
なお、通常状態では、電話回線2aは、電話機4側に接
続されている。
【0014】また、電話回線2aは回線Aであり、通話
端末を接続可能な回線である。また、電話機4は、オフ
フック状態では信号線4aに信号レベル「1」の信号を
出力し、オンフック状態では信号線4aに信号レベル
「0」の信号を出力する。
【0015】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路12からの送信信号を
NCU2経由で、電話回線2aに送出し、相手側からの
信号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由で、変復
調器8に送るものである。
【0016】変復調器8は、ITU−T勧告V.8、
V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.
34に基づいた変調、および復調を行なうものであり、
信号線20cにより、各伝送モードが指定される。この
変復調器8は、信号線20bに出力されている信号を入
力し、変調データを信号線8aに出力し、信号線6aに
出力されている受信信号を入力し、復調データを信号線
8bに出力する。
【0017】ANSam送出回路10は、ANSam信
号を送出する回路であり、信号線20dに信号レベル
「1」の信号が出力されている時には、信号線10aに
ANSam信号を送出し、信号線20dに信号レベル
「0」の信号が出力されている時には、信号線10aに
何も信号を出力しない。
【0018】加算回路12は、信号線8aの情報と信号
線10aの情報とを入力し、加算した結果を信号線12
aに出力するものである。読取回路14は、原稿の画像
を読取り、この読取り画像データを信号線14aに出力
するものである。記録回路16は、信号線20eに出力
されている情報を順次1ライン毎に記録するものであ
る。
【0019】メモリ回路18は、読取りデータの生情
報、あるいは、符号化した情報を格納したり、また、受
信情報、あるいは、復号化した情報等を格納するために
使用する。
【0020】発呼回路22は、信号線20fに発呼命令
パルスが発生した時、信号線20gに出力されている電
話番号情報を入力し、信号線2bに選択信号を出力す
る。
【0021】操作部24は、ワンタッチダイヤル、短縮
ダイヤル、テンキー、スタートキー、セットキー、オン
フックダイヤルキー、*・#キー、その他ファンクショ
ンキーがあり、押下されたキー情報は信号線24aに出
力される。
【0022】登録回路26は、発呼先(ワンタッチダイ
ヤル、短縮ダイヤル)に対応し、電話番号を登録する回
路であり、信号線26aを介して登録が行われる。
【0023】NCU28は、NCU2と同様の網制御装
置である。ここで、NCU28は制御回路20からの信
号レベル(信号線20h)が「0」であれば、電話回線
28aを信号線28bに接続し、信号レベルが「1」で
あれば、電話回線28aをファクシミリ装置側(信号線
28c)に接続するものである。なお、通常状態では、
電話回線28aを信号線28b側に接続している。電話
回線28aは回線Bであり、通話端末を接続できない回
線である。
【0024】ハイブリッド回線30は、送信系の信号と
受信系の信号とを分離し、加算回路32からの送信信号
をNCU28経由で電話回線28aに送出し、相手側か
らの信号をNCU28経由で受取り、信号線30a経由
で、変復調器34に送るものである。
【0025】変復調器34は、変復調器8と同様のもの
である。ここで、信号線20jにより各伝送モードが指
定される。変復調器34は、信号線20iに出力されて
いる信号を入力し、変調データを信号線34aに出力
し、信号線30aに出力されている受信信号を入力し、
復調データを信号線34bに出力する。
【0026】ANSam送出回路36は、ANSam信
号を送出する回路であり、信号線20mに信号レベル
「1」の信号が出力されている時には、信号線36aに
ANSam信号を送出し、信号線20mに信号レベル
「0」の信号が出力されている時には、信号線36aに
何も信号を出力しない。
【0027】発呼回路38は、信号線20kに発呼命令
パルスが発生した場合に、信号線20lに出力されてい
る電話番号情報を入力し、信号線28bに選択信号を出
力する。
【0028】制御回路20は、複数の回線(本例では2
回線)を収容し、かつ、その1回線(回線A)に対して
のみ通話端末を接続可能なファクシミリ装置において、
発呼する条件により、選択する回線を変えるように制御
するものである。特に本発明の第1実施例においては、
テンキー、ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤルによる自
動発呼の場合は、通話端末を接続できる回線(回線A)
が使用中でなくても通話端末を接続できない回線(回線
B)を優先して使用する。これ以外の発呼の場合、具体
的には、接続された電話機を使用したダイヤル、あるい
はオンフックダイヤルの場合は通話端末を接続できる回
線(回線A)を使用する。すなわち、回線Aが使用中で
あれば発呼はしない。
【0029】図2〜図8は、本発明の第1実施例におけ
る制御回路20の制御の流れを示すフローチャートであ
る。
【0030】図2において、S0で動作を開始し、S2
では、信号線20aに信号レベル「0」の信号を出力
し、回線AのCML(以下CMLAという)をオフす
る。また、S4では、信号線20hに信号レベル「0」
の信号を出力し、回線BのCML(以下CMLBとい
う)をオフする。
【0031】また、S6では、回線A使用中フラグに0
をセットし、S8では、回線B使用中フラグに0をセッ
トする。S10では、信号線20dに信号レベル「0」
の信号を出力し、回線AのANSam信号を送信しな
い。S12では、信号線20dに信号レベル「0」の信
号を出力し、回線BのANSam信号を送信しない。
【0032】S14、S16、S18、S20では、信
号線24aの情報を入力し、順にワンタッチダイヤルが
押下されたか、短縮ダイヤルが押下されたか、テンキー
による発呼が選択されたか、オンフックダイヤルが押下
されたか否かを判断し、ワンタッチダイヤルが押下され
た、あるいは短縮ダイヤルが押下された、あるいはテン
キーによる発呼が選択されるとS24に進み、オンフッ
クダイヤルが押下されるとS42に進み、それ以外であ
るとS22に進む。
【0033】S22では、信号線4aの情報を入力し、
外付けの電話機での通話が選択されたか否かを判断し、
選択されるとS52に進み、選択されていないとS56
に進む。
【0034】S24では、回線A使用中フラグは0であ
るか否かを判断し、0であるとS28に進み、1である
とS26に進む。S26では、回線B使用中フラグは0
であるか否かを判断し、0であるとS34に進み、1で
あるとS40に進む。
【0035】S28では、発呼回路38を使用し、回線
Bを用いて指定された宛先へ発呼する。S30では、回
線B使用中フラグに1をセットする。S31では、信号
線20hに信号レベル「1」の信号を出力し、CMLB
をオンする。S32では、送信の実行を開始し、S14
に進む。
【0036】S34では、発呼回路22を使用し、回線
Aを用いて指定された宛先へ発呼する。S36では、回
線A使用中フラグに1をセットする。S37では、信号
線20aに信号レベル「1」の信号を出力し、CMLA
をオンする。S38では、送信の実行を開始し、S14
に進む。
【0037】S40は、リダイヤル待機を行い、2回に
限り、1分後にリダイヤルする。そして、S14に進
む。
【0038】S42では、回線A使用中フラグは0であ
るか否かを判断し、0であるとS44に進み、1である
とS14に進む。S44では、信号線20aに信号レベ
ル「1」の信号を出力し、CMLAをオンする。S46
は、指定されたダイヤルをする。
【0039】次にS48では、回線A使用中フラグに1
をセットする。そしてS50では、通話を実行し、S1
4に進む。
【0040】また、S52では、回線A使用中フラグに
1をセットする。S54では、通話を実行し、S14に
進む。
【0041】また、S56では、回線Aへの着信があっ
たか否かを判断し、着信があるとS58に進み、着信が
ないとS72に進む。S58では、装置の着信モードを
判定し、自動着信モードであるとS60に進み、手動着
信モードであるとS66に進む。
【0042】また、S60では、信号線20aに信号レ
ベル「1」の信号を出力し、CMLAをオンする。S6
2では、回線A使用中フラグに1をセットする。S64
では、受信の実行を開始する。
【0043】また、S66では、信号線4aの情報を入
力し、外付け電話機がオフフックされたか否かを判断
し、オフフックされるとS68に進み、オフフックされ
ていないとS56に進む。S68では、回線A使用中フ
ラグに1をセットする。S70では、通話を実行し、S
14に進む。
【0044】S72では、回線Bへの着信があったか否
かを判断し、着信があるとS74に進み、着信がないと
S80に進む。
【0045】S74では、信号線20hに信号レベル
「1」の信号を出力し、CMLBをオンする。S76で
は、回線B使用中フラグに1をセットする。S78は、
受信の実行を開始し、S14に進む。
【0046】S80では、回線A使用中フラグが1であ
るか否かを判断し、1であるとS82に進み、0である
とS92に進む。
【0047】S82では、回線Aは通話中であるか否か
を判断し、通話中であるとS84に進み、通話を実行
し、S92に進む。また、通話中でないとS86に進
む。
【0048】S86では、回線Aは通信中であるか否か
を判断し、通信中であるとS90に進み、ファクシミリ
通信を実行し、S92に進む。
【0049】また、通信中でないとS88に進み、回線
A使用中フラグをクリアする。そしてS89では、信号
線20aに信号レベル「0」の信号を出力し、CMLA
をオフする。
【0050】S92では、回線B使用中フラグが1であ
るか否かを判断し、1であるとS94に進み、0である
とS14に進む。そしてS98では、回線Bは通信中で
あるか否かを判断し、通信中であるとS100に進み、
ファクシミリ通信を実行し、S14に進む。また、通信
中でないとS102に進み、回線B使用中フラグをクリ
アする。そしてS104では、信号線20hに信号レベ
ル「0」の信号を出力し、CMLBをオフしてS14に
進む。
【0051】次に本発明の第2実施例について説明す
る。
【0052】この第2実施例では、オンフックダイヤル
が選択された時、回線Aが使用中の場合、回線Bが使用
可能であれば、回線Bを使用するものである。
【0053】図9は、この第2実施例の動作のうち上記
第1実施例(図2〜図8)と異なる部分を示すフローチ
ャートである。
【0054】図9において、S110はS42のNOを
表わしている。S112では、回線B使用中フラグが0
であるか否かを判断し、0であるとS114に進み、1
であるとS122(S14)に進む。
【0055】S114では、信号線20hに信号レベル
「1」の信号を出力し、CMLBをオンする。S116
は、指定されたダイヤルを行う。そして、S118で
は、回線B使用中フラグに1をセットし、S120で通
信を実行する。そして、S122でS14に進む。
【0056】なお、以上のような制御回路の動作は、制
御回路内のCPUが制御回路内のROMやRAM等に記
憶したプログラムに基づいて行うが、本発明は、このよ
うなプログラムをフロッピディスクやハードディスク、
あるいは光ディスクや光磁気ディスク、あるいはCD−
ROMやメモリカード等の各種外部記憶媒体に格納し、
これを専用の読取装置によって制御回路内に取り込み、
これを制御回路内のCPUで実行するようにしてもよ
い。
【0057】また、以上の実施例では、スタンドアロー
ンタイプのファクシミリ装置を例に説明したが、本発明
はこれに限らず、例えばコピー機能や電子ファイル機
能、さらにはデータ処理機能を通信機能と複合させた総
合的なデータ処理システムにおけるデータ通信制御に適
用し得るものである。また、読取回路や記録回路と分離
された通信装置においても同様に適用し得るものであ
る。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の第1〜第
6の発明によれば、自動発呼の場合やオンフックダイヤ
ル、あるいは接続された電話機を使用したダイヤル以外
の場合に、通話端末を接続できる回線を優先して発呼す
ることがなくなり、その通信を実行中において他のユー
ザが通話したいと思った時に、通話が可能になり、回線
効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図3】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図5】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図6】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図7】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図8】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図9】本発明の第2実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
2、28…NCU、 4…電話機、 6、30…ハイブリッド回路、 8、34…変復調器、 10、36…ANSam送出回路、 12、32…加算回路、 14…読取回路、 16…記録回路、 18…メモリ回路、 20…制御回路、 22、38…発呼回路、 24…操作部、 26…登録回路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の回線を収容し、かつ、その1回線
    に対してのみ通話端末を接続可能な通信装置において、 発呼する条件を検出する検出手段と、 前記検出結果に応じて選択する回線を変える回線選択手
    段と、 を有することを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記回線選択手段は、自動発呼の場合には、通話端末を
    接続できない回線を選択し、手動発呼の場合には、通話
    端末を接続可能な回線を選択することを特徴とする通信
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記回線選択手段は、オンフックダイヤル、あるいは接
    続された電話機を使用したダイヤルの場合には、通話端
    末を接続可能な回線を選択し、それ以外の発呼は通話端
    末を接続できない回線を選択することを特徴とする通信
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、 前記複数の回線は2回線であり、1つの回線は通話端末
    を接続可能な回線で、もう1つの回線は通話端末を接続
    できない回線であることを特徴とする通信装置。
  5. 【請求項5】 複数の回線を収容し、かつ、その1回線
    に対してのみ通話端末を接続可能な通信装置の制御方法
    において、 発呼する条件を検出し、その検出結果に応じて選択する
    回線を変えることを特徴とする通信装置の制御方法。
  6. 【請求項6】 複数の回線を収容し、かつ、その1回線
    に対してのみ通話端末を接続可能な通信装置を制御する
    ためのプログラムを格納したコンピュータ読取可能な記
    憶媒体において、 発呼する条件を検出し、その検出結果に応じて選択する
    回線を変えるように制御するプログラムを記憶したこと
    を特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP9365634A 1997-12-22 1997-12-22 通信装置 Pending JPH11187148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365634A JPH11187148A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365634A JPH11187148A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11187148A true JPH11187148A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18484742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9365634A Pending JPH11187148A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11187148A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001203849A (ja) 通信方法及び通信装置
JPH10336419A (ja) ファクシミリ装置
JPH11187148A (ja) 通信装置
JP3652349B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびコンピュータ読み取り可能なプログラム
JPH1127493A (ja) ファクシミリ装置
JPH11308430A (ja) ファクシミリ装置
JPH10257157A (ja) 通信装置
JP2001045250A (ja) ファクシミリ装置
JPH11215259A (ja) 通信装置およびファクシミリ通信方法および記憶媒体
JPH09116726A (ja) ファクシミリ装置
JPH11215260A (ja) 通信装置および受信制御方法および記憶媒体
JPH11112688A (ja) 通信装置
JP2000022920A (ja) ファクシミリ装置
JP2001189869A (ja) ファクシミリ装置
JPH1169026A (ja) ファクシミリ装置
JPH10136185A (ja) データ通信装置
JP2001189835A (ja) 画像通信装置
JPH09214647A (ja) ファクシミリ装置
JP2000101811A (ja) データ通信装置
JP2004179753A (ja) ファクシミリ装置
JP2000032165A (ja) ファクシミリ通信装置
JP2001309143A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及び記憶媒体
JPH11355501A (ja) 通信装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2003032401A (ja) 通信装置
JPH10257285A (ja) 通信装置