JPH11355501A - 通信装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ - Google Patents

通信装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ

Info

Publication number
JPH11355501A
JPH11355501A JP10156427A JP15642798A JPH11355501A JP H11355501 A JPH11355501 A JP H11355501A JP 10156427 A JP10156427 A JP 10156427A JP 15642798 A JP15642798 A JP 15642798A JP H11355501 A JPH11355501 A JP H11355501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
called terminal
communication
connection
facsimile communication
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10156427A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10156427A priority Critical patent/JPH11355501A/ja
Priority to US09/324,505 priority patent/US6714315B1/en
Publication of JPH11355501A publication Critical patent/JPH11355501A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネットを介したファクシミリ通信を
効率的に実行できる通信装置及びその方法、コンピュー
タ可読メモリを提供する。 【解決手段】 制御回路20は、着呼側の端末の接続形
態を判定する。そして、その判定結果に基づいて、着呼
側とのファクシミリ通信における通信を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
介してファクシミリ通信を行う通信装置及びその方法、
コンピュータ可読メモリに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、インターネットを介したファクシ
ミリ通信が可能なファクシミリ装置として、セッション
ベースのインターネットを介したファクシミリ通信と、
メッセージベースのインターネットを介したファクシミ
リ通信があるが、これらを着呼側の端末のインターネッ
トへの接続形態により選択することはしていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、着呼側端末の接続形態がダイヤルアッ
プ接続である場合、セッションベースのインターネット
を介したファクシミリ通信を発呼側の端末が選択しても
できないという大きな問題点があった。
【0004】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、インターネットを介したファクシミリ通信を
効率的に実行できる通信装置及びその方法、コンピュー
タ可読メモリを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による通信装置は以下の構成を備える。即
ち、インターネットを介してファクシミリ通信を行う通
信装置であって、着呼側の端末の接続形態を判定する判
定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記着
呼側との前記ファクシミリ通信における通信を制御する
制御手段とを備える。
【0006】また、好ましくは、前記判定手段の判定の
結果、前記着呼側端末の接続形態がダイヤルアップ接続
である場合、前記制御手段は、メッセージベースにて該
着呼側端末とのファクシミリ通信を実行する。
【0007】また、好ましくは、前記判定手段の判定の
結果、前記着呼側端末の接続形態が専用線接続である場
合、セッションベースにて該着呼側端末とのファクシミ
リ通信を実行する。
【0008】また、好ましくは、前記判定手段は、前記
着呼側端末のIPアドレスあるいは電話番号と、該着呼
側端末の接続形態を管理する管理手段を備え、前記ファ
クシミリ通信の対象となる着呼側の端末の接続形態を、
前記管理手段を参照して判定する。
【0009】また、好ましくは、前記着呼側端末のIP
アドレスあるいは電話番号と、該着呼側端末の接続形態
を前記管理手段に登録する登録手段を更に備える。
【0010】上記の目的を達成するための本発明による
通信装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、イン
ターネットを介してファクシミリ通信を行う通信装置の
制御方法であって、着呼側の端末の接続形態を判定する
判定工程と、前記判定工程の判定結果に基づいて、前記
着呼側との前記ファクシミリ通信における通信を制御す
る制御工程とを備える。
【0011】上記の目的を達成するための本発明による
コンピュータ可読メモリは以下の構成を備える。即ち、
インターネットを介してファクシミリ通信を行う通信装
置の制御のプログラムコードが格納されたコンピュータ
可読メモリであって、着呼側の端末の接続形態を判定す
る判定工程のプログラムコードと、前記判定工程の判定
結果に基づいて、前記着呼側との前記ファクシミリ通信
における通信を制御する制御工程のプログラムコードと
を備える。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態を詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の実施形態のファクシミリ装
置を有するシステム構成を示す図である。
【0014】図1において、ファクシミリ装置100
(FAX_A)は、PSTN(PublicSwithed Telephon
e Network)34を介してサービスプロバイダA26と
接続されている。ファクシミリ装置30(FAX_B)
は、PSTN30を介してサービスプロバイダB26と
接続されている。ファクシミリ装置32(FAX_C)
は、専用線28cを介してサービスプロバイダB26と
接続されている。そして、FAX_A10、FAX_B
30、FAX_C32は、互いにインターネット38を
介したファクシミリ通信が可能である。
【0015】サービスプロバイダA26とサービスプロ
バイダB28は、インターネット38を介して相互に接
続されている。2a、34a、28b、30aは電話回
線である。26a、28aは専用線(コンピュータネッ
トワーク回線)である。
【0016】次に、FAX_A100の構成の詳細につ
いて説明する。
【0017】尚、FAX_B30、FAX_C32は、
少なくともFAX_A10と同様の構成を有するものと
する。
【0018】FAX_A100において、2はNCU
(網制御装置)であり、PSTN34をデータ通信等に
使用するために、そのPSTN34に接続される端末へ
の接続制御を行なったり、PSTN34におけるデータ
通信路への切換を行なったり、ループの保持を行なう。
また、NCU2は、制御回路20からの信号レベル(信
号線20a)が「0」であれば、電話回線2aを電話機
4側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話回線
2aをファクシミリ装置(ハイブリッド回路6)側に接
続する。尚、通常状態では、電話回線2aは、電話機4
側に接続されているものとする。
【0019】6はハイブリッド回路であり、送信系の信
号と受信系の信号とを分離し、加算回路12からの信号
をNCU2経由で電話回線2aに送信する。一方、相手
側からの信号をNCU2経由で受信し、信号線6a経由
で変復調器8に出力する。8は変復調器であり、ITU
−T勧告V.8,V.21,V.27ter、V.29,
V.17,V.34に基づいて、入力信号の変調及び復
調を行い、信号線20cにより各伝送モードが指定され
る。また、変復調器8は信号線20bからの信号を入力
し変調データを信号線8aに出力する。また、信号線6
aからの信号を入力し復調データを信号線8bに出力す
る。
【0020】10はANSam信号を送出するANSa
m送出回路であり、信号線20dに、信号レベル「1」
の信号が出力されている時には、信号線10aにANS
am信号を送出する。一方、信号線20dに信号レベル
「0」の信号が出力されている時には、信号線10aに
は何も信号を出力しない。12は加算回路であり、信号
線8aからの信号と信号線10aからの信号を入力し、
それらを加算した信号を信号線12aに出力する。
【0021】14は読取回路であり、読取データを信号
線14aに出力する。16は記録回路であり、信号線2
0eからの信号を順次1ライン毎に記録する。18はメ
モリ回路であり、読取データの生情報あるいは符号化し
た情報を格納したり、また、受信情報あるいは復号化し
た情報等を格納する。
【0022】22は操作部であり、ワンタッチダイヤ
ル、短縮ダイヤル、テンキー、*キー、#キー、@キ
ー、・キー、セットキー、スタートキー、接続形態登録
回路24、宛先登録回路25への登録を行うための登録
キー、その他ファンクションキーが構成されており、押
下されたキーに対応づけられたキー情報は信号線22a
に出力される。
【0023】24は着呼側端末の接続形態を登録する接
続形態登録回路であり、信号線24aを介してワンタッ
チダイヤルに対応づけて、着呼側端末のIPアドレス
(インターネットを介した通信を実行する場合)、ある
いは電話番号(インターネットを使用しないでPSTN
のみを介した通信を実行する場合)を登録する。また、
IPアドレスを登録する時は、さらに、着呼側端末がダ
イヤルアップ接続であるか専用線接続であるかを登録す
る。
【0024】25はFAX_A100が利用しているサ
ービスプロバイダ(この場合、サービスプロバイダA)
の宛先を登録する宛先登録回路であり、信号線25aを
介して宛先が登録される。
【0025】20は制御回路であり、着呼側の端末がダ
イヤルアップ接続であるか専用線接続であるかにより、
インターネットを介したファクシミリ通信における通信
方法を切り替える。具体的には、着呼側の端末がダイヤ
ルアップ接続である場合、メッセージベースにてインタ
ーネットを介したファクシミリ通信を実行する。一方、
着呼側の端末が専用線接続である場合、セッションベー
スにてインターネットを介したファクシミリ通信を実行
する。ここで、発呼側の端末の接続関係は無関係とす
る。
【0026】次に、本実施形態で実行される処理(制御
回路20で実行される処理)について、図2、3、4を
用いて説明する。
【0027】図2〜図4は本発明の実施形態で実行され
る処理を示すフローチャートである。
【0028】尚、本フローチャートにおける発呼側端末
は、FAX_A100であるとし、着呼側端末は、FA
X_B30あるいはFAX_C32であるとする。
【0029】ステップS2で、信号線24aを介して接
続形態登録回路24の情報をクリアする。ステップS4
で、信号線25aを介して宛先登録回路25の情報をク
リアする。ステップS6で、信号線20aに信号レベル
「0」の信号を出力しCMLをオフする。ステップSS
8では、信号線20dに信号レベル「0」の信号を出力
し、ANSam信号を送信しないようにする。
【0030】ステップS10で、信号線22aから信号
を入力し、接続形態登録回路24への登録が選択された
か否かを判定する。登録が選択された場合(ステップS
10でYES)、ステップS12に進み、信号線24a
を介して接続形態登録回路24に対し登録対象の着呼側
端末の接続形態を登録する。例えば、ワンタッチダイヤ
ル01にIPアドレス01、専用線接続と登録し、ワン
タッチダイヤル02にIPアドレス02、ダイヤルアッ
プ接続と登録する。一方、登録が選択されていない場合
(ステップS10でNO)、ステップS14に進む。
【0031】ステップS14で、宛先登録回路25への
登録が選択されたか否かを判定する。登録が選択された
場合(ステップS14でYES)、ステップS16に進
み、信号線25aを介して宛先登録回路25に登録対象
のサービスプロバイダの宛先を登録する。この場合、サ
ービスプロバイダAの宛先を登録する。一方、登録が選
択されていない場合(ステップS14でNO)、ステッ
プS18に進む。
【0032】ステップS18で、信号線22aから信号
を入力し、発呼が選択されたか否かを判定する。発呼が
選択されていない場合(ステップS8でNO)、ステッ
プS20に進み、その他の処理をする。一方、発呼が選
択された場合(ステップS8でYES)、ステップS2
2に進む。
【0033】ステップS22で、インターネットを介し
た通信であるか否かを判定する。具体的には、信号線2
4aからの信号を入力し、ワンタッチダイヤルに対応し
て登録されている宛先がIPアドレスであるか電話番号
であるかに基づいて判定する。インターネットを介した
通信である場合(ステップS22でYES)、ステップ
S34に進む。一方、インターネットを介した通信でな
い場合(ステップS22でNO)、つまり、PSTNを
介した通信である場合、ステップS24に進み、接続形
態登録回路24に登録されている指定された宛先へPS
TNを使用して発呼する。ステップS26で、信号線2
0aに信号レベル「1」の信号を出力し、CMLをオン
する。ステップS28で、前手順を行う。ステップS3
0で、画信号を送信する。ステップS32で、後手順を
行う。
【0034】一方、ステップS22においてインターネ
ットを介した通信であると判定された場合、ステップS
34で、信号線24aから信号を入力し、通信する宛先
の着呼側の端末のインターネットへの接続がダイヤルア
ップ接続であるか否かを判定する。インターネットへの
接続がダイヤルアップ接続である場合(ステップS34
でYES)、具体的にはワンタッチダイヤル02が押下
された場合、ステップS36に進み、信号線25aから
信号を入力し、サービスプロバイダAへダイヤルアップ
接続する。ステップS38で、信号線20aに信号レベ
ル「1」の信号を出力しCMLをオンする。ステップS
40で、メッセージベースにおけるインターネットを介
したファクシミリ通信を実行する。
【0035】一方、インターネットへの接続が専用線接
続である場合(ステップS34でNO)、具体的にはワ
ンタッチダイヤル01が押下された場合、ステップS4
2に進み、信号線25aから信号を入力し、サービスプ
ロバイダBへダイヤルアップ接続する。ステップS44
で、信号線20aに信号レベル「1」の信号を出力しC
MLをオフする。ステップS46で、セッションベース
におけるインターネットを介したファクシミリ通信を実
行する。
【0036】尚、本実施形態では、発呼側端末のインタ
ーネットへの接続は、ダイヤルアップ接続である場合の
例であったが、発呼側端末が専用線接続でインターネッ
トへの接続される場合も本発明を適用できることは言う
までもない。
【0037】また、発呼側端末、着呼側端末がファクシ
ミリ装置である場合を例に挙げて説明したが、本実施形
態のファクシミリ装置が実現する機能を搭載したコンピ
ュータを発呼側端末、着呼側端末とすることも可能であ
る。また、そのようなコンピュータと、本実施形態のフ
ァクシミリ装置が混在する環境においても本発明を適用
することができる。
【0038】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、着呼側端末がダイヤルアップ接続している場合に
は、相手機との能力確認が可能なセッションベースのイ
ンターネットを介したファクシミリ通信ができないの
で、メッセージベースのインターネットを介したファク
シミリ通信をプリミティブモードで確実に実行すること
が可能になる。また、着呼側端末が専用線接続している
場合には、相手機との能力確認が可能なセッションベー
スのインターネットを介したファクシミリ通信の実行が
できるので、最適な機能を使用した通信が可能になる。
【0039】尚、本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
【0040】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0041】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0042】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0043】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0044】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インターネットを介したファクシミリ通信を効率的に実
行できる通信装置及びその方法、コンピュータ可読メモ
リを提供できる。
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のファクシミリ装置を有する
システム構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態で実行される処理を示すフロ
ーチャートである。
【図3】本発明の実施形態で実行される処理を示すフロ
ーチャートである。
【図4】本発明の実施形態で実行される処理を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
2 NCU 4 電話機 6 ハイブリッド回路 8 変復調器 10 ANSam送出回路 12 加算回路 14 読取回路 16 記録回路 18 メモリ回路 20 制御回路 22 操作部 24 接続形態登録回路 25 宛先登録回路 26 サービスプロバイダA 28 サービスプロバイダB 30、32、100 ファクシミリ装置 34、36 PSTN 38 インターネット

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターネットを介してファクシミリ通
    信を行う通信装置であって、 着呼側の端末の接続形態を判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果に基づいて、前記着呼側との前
    記ファクシミリ通信における通信を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段の判定の結果、前記着呼側
    端末の接続形態がダイヤルアップ接続である場合、前記
    制御手段は、メッセージベースにて該着呼側端末とのフ
    ァクシミリ通信を実行することを特徴とする請求項1に
    記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段の判定の結果、前記着呼側
    端末の接続形態が専用線接続である場合、セッションベ
    ースにて該着呼側端末とのファクシミリ通信を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 【請求項4】 前記判定手段は、前記着呼側端末のIP
    アドレスあるいは電話番号と、該着呼側端末の接続形態
    を管理する管理手段を備え、 前記ファクシミリ通信の対象となる着呼側の端末の接続
    形態を、前記管理手段を参照して判定することを特徴と
    する請求項1に記載の通信装置。
  5. 【請求項5】 前記着呼側端末のIPアドレスあるいは
    電話番号と、該着呼側端末の接続形態を前記管理手段に
    登録する登録手段を更に備えることを特徴とする請求項
    4に記載の通信装置。
  6. 【請求項6】 インターネットを介してファクシミリ通
    信を行う通信装置の制御方法であって、 着呼側の端末の接続形態を判定する判定工程と、 前記判定工程の判定結果に基づいて、前記着呼側との前
    記ファクシミリ通信における通信を制御する制御工程と
    を備えることを特徴とする通信装置の制御方法。
  7. 【請求項7】 前記判定工程の判定の結果、前記着呼側
    端末の接続形態がダイヤルアップ接続である場合、前記
    制御工程は、メッセージベースにて該着呼側端末とのフ
    ァクシミリ通信を実行することを特徴とする請求項6に
    記載の通信装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 前記判定工程の判定の結果、前記着呼側
    端末の接続形態が専用線接続である場合、セッションベ
    ースにて該着呼側端末とのファクシミリ通信を実行する
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置の制御方
    法。
  9. 【請求項9】 前記判定工程は、前記着呼側端末のIP
    アドレスあるいは電話番号と、該着呼側端末の接続形態
    を記憶媒体に管理する管理工程を備え、 前記ファクシミリ通信の対象となる着呼側の端末の接続
    形態を、前記管理工程を参照して判定することを特徴と
    する請求項6に記載の通信装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 前記着呼側端末のIPアドレスあるい
    は電話番号と、該着呼側端末の接続形態を前記記憶媒体
    に登録する登録工程を更に備えることを特徴とする請求
    項9に記載の通信装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 インターネットを介してファクシミリ
    通信を行う通信装置の制御のプログラムコードが格納さ
    れたコンピュータ可読メモリであって、 着呼側の端末の接続形態を判定する判定工程のプログラ
    ムコードと、 前記判定工程の判定結果に基づいて、前記着呼側との前
    記ファクシミリ通信における通信を制御する制御工程の
    プログラムコードとを備えることを特徴とするコンピュ
    ータ可読メモリ。
JP10156427A 1998-06-04 1998-06-04 通信装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ Abandoned JPH11355501A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156427A JPH11355501A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 通信装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
US09/324,505 US6714315B1 (en) 1998-06-04 1999-06-03 Communication system and its control method, and computer readable memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156427A JPH11355501A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 通信装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11355501A true JPH11355501A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15627519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10156427A Abandoned JPH11355501A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 通信装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11355501A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001203849A (ja) 通信方法及び通信装置
JPH10336419A (ja) ファクシミリ装置
JP2000124943A (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH11355501A (ja) 通信装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP3647291B2 (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法
JP2001197249A (ja) ファクシミリ装置及びその通信方法
JP2000151884A (ja) 通信装置
JP2001339589A (ja) ファクシミリ装置およびリング型同報送信方法
JP4652625B2 (ja) 通信装置
JPH11187148A (ja) 通信装置
JP2000059598A (ja) データ通信装置
JPH11355502A (ja) 通信装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2000174749A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2005051378A (ja) 画像通信装置、及び、画像通信方式
JPH09116729A (ja) データ通信装置
JP2001189869A (ja) ファクシミリ装置
JPH11112688A (ja) 通信装置
JPH11215260A (ja) 通信装置および受信制御方法および記憶媒体
JP2000156741A (ja) データ通信装置
JP2001223908A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JP2004179753A (ja) ファクシミリ装置
JP2001313775A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2001045213A (ja) ファクシミリ装置
JPH11215259A (ja) 通信装置およびファクシミリ通信方法および記憶媒体
JPH1169026A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20041014