JPH0522562A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0522562A
JPH0522562A JP3197420A JP19742091A JPH0522562A JP H0522562 A JPH0522562 A JP H0522562A JP 3197420 A JP3197420 A JP 3197420A JP 19742091 A JP19742091 A JP 19742091A JP H0522562 A JPH0522562 A JP H0522562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
monitoring
facsimile
reception mode
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3197420A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyota Honda
豊太 本多
Sadaji Okamoto
貞二 岡本
Seiji Tanaka
誠二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3197420A priority Critical patent/JPH0522562A/ja
Publication of JPH0522562A publication Critical patent/JPH0522562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動受信モード設定時に、受信した通信の状
況に応じて受信モードを自動的に切り換えるファクシミ
リ装置を提供する。 【構成】 操作部108で自動受信モードに設定された
後、着呼があって呼出し信号が到来すると、これを呼出
信号検出部106で検出して、その通信がファクシミリ
通信であるかどうかの監視を通信監視部107で開始す
る。そして、その通信がファクシミリ通信でなかった場
合には、次ぎの着呼については手動受信モードに切り換
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手動受信モードと自動
受信モードを持つファクシミリ装置に関し、特に、自動
受信モード時の受信状況に応じて受信モードを自動的に
切り換えることが可能なファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ファクシミリ装置の普及は目覚ま
しく、会社だけでなく、家庭内にまで入りつつある。こ
のファクシミリ装置については、CCITT(国際電信
電話諮問委員会)勧告T.30やTTC(電信電話技術
委員会)標準JT−T30等に、その通信手順などが詳
しく規定されている。
【0003】この勧告には、ファクシミリ装置の手動操
作と自動操作についても示されており、手動操作による
受信時(以下、手動受信モードという)には、着呼に対
してまず人が応答し、その後、手動操作によってファク
シミリ通信を行なう。自動操作による受信時(以下、自
動受信モードという)には、着呼に対して直接ファクシ
ミリ装置が応答するわけである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来で
は、一度自動受信モードに設定すると常時ファクシミリ
装置が応答するため、相手がファクシミリ装置でなく普
通の電話での通話(以下、電話通信という)をしたくて
も、着呼側が手動受信モードに切り換えない限り、通話
ができなかった。従って、自動受信モードに設定されて
いるときに、電話通信しかかかってこないような場合で
も、人が手動受信モードに切り換えるまで電話通信がで
きないという問題があった。
【0005】さらに、従来では、自動受信モードになっ
ている間の通信がファクシミリ通信であったのか電話通
信であったのかの記録が残らないため、どのくらいの頻
度でファクシミリ通信や電話通信があったのかがわから
ず、殆どファクシミリ通信が来ないにもかかわらず、ず
っと自動受信モードにしておいて電話通信したい相手に
多大な迷惑をかけるという問題もあった。
【0006】そこで、本発明の目的は、まず第一に、自
動受信モード時にその間の通信状況を監視して、その通
信状況に応じて、例えば電話通信の方が多いようであれ
ば手動通信モードに自動的に切り換えるファクシミリ装
置を提供することにある。第二に、自動受信モード中の
通信状況を記憶しておき、その結果を表示出力できるフ
ァクシミリ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記第一の目的を達成す
るために、自動受信モード時における通信状況を監視す
る通信監視手段を設ける。また、第二の目的を達成する
ために、通信監視手段と、監視結果を記憶する記憶手段
と、監視結果を表示する表示手段を設ける。
【0008】
【作用】前記通信監視手段は、自動受信モード時におけ
る通信状況を所定の回数、あるいは所定の時間監視し
て、その間の通信状況に応じて、つづく期間の受信モー
ドを設定する。例えば、この間の通信が、ファクシミリ
通信よりも電話通信の方が多いような場合には、手動受
信モードに自動的に切り換える。
【0009】さらに、前記記憶手段は、前記通信監視手
段によって監視した自動受信モード時の通信状況の結果
を記憶しておき、自動的にあるいは手動操作によってこ
れを表示出力する。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例をもとに詳細に説明す
る。図1は本発明の第1の実施例としてのファクシミリ
装置を示すブロック図であり、特に本発明に係る受信制
御を行なう部分を詳しく示してある。
【0011】図1において、101は電話回線、102
は電話回線101への接続を切り換えるCML(回線接
続)リレー、103は電話機、104はファクシミリ動
作(読み取り、通信、印字)を行なうファクシミリ部
(FAX部)、105はCMLリレー102の制御を行
なうリレー制御部、106は回線からの呼出し信号を検
出する呼出信号検出部、107は受信した通信がファク
シミリ通信か電話通信であるかを監視する通信監視部、
108はファクシミリ装置の各種操作を行なう操作部で
ある。
【0012】図1の動作を説明するために、ファクシミ
リ装置における手動受信モードと自動受信モードについ
て図2を用いて詳しく説明する。図2において、201
〜209はG3型ファクシミリ装置の標準的な通信手順
の信号を示したものであり、CCITT勧告T.30で
規定されているものである。
【0013】201は着呼局が非音声端末であることを
示す着呼局識別信号(CED)、202は被呼装置の能
力を示すディジタル識別信号(DIS)、203は標準
機能に応答するディジタル命令信号(DCS)、204
は回線状態をチェックするためのトレーニングチェック
信号(TCF)、205はTCF204が良好に受信で
き画情報の受信準備ができたことを示す受信準備確認信
号(CFR)、206は画情報、207は1ページの画
情報の終了を示す手順終了信号(EOP)、208は画
情報が良好に受信されたことを示すメッセージ確認信号
(MCF)、209は呼の切断を示す切断命令信号(D
CN)である。
【0014】そして、図2の(a)が手動受信モードで
あり、送信局が電話をかける(発呼)と受信局の呼出し
音が鳴りはじめ(着呼)、受信者が受話器を取り上げ
(オフフック)、通話をはじめる。そして、ファクシミ
リ通信を行なう場合は、お互いにスタートボタンを押す
と、受信局からはCED201、DIS202を送出
し、これに対して送信局がDCS203、TCF204
を送り、ファクシミリ通信が始まる。
【0015】次に、図2の(b)は自動受信モードであ
り、受信局は着呼に対して直接ファクシミリ装置がオフ
フックし(自動受信)、CED201、DIS202を
出力してファクシミリ通信をはじめる。なお、通常、こ
のような受信モードの切り換えは、操作部108によっ
て手動で行なわれる。
【0016】図3は図1のファクシミリ装置の受信動作
の一例を示すフローチャートである。 図3において、
YはYes(イエス)、NはNo(ノー)である。で
は、図2及び図3を用いて図1の動作を説明する。
【0017】まず、図1に示す操作部108で自動受信
モードを設定すると、リレー制御部105の動作によ
り、CMLリレー102をa側に接続する(301)。
この状態で着呼を待ち(302)、着呼があると、FA
X部104が自動受信して、CED201、DIS20
2を送出する(303)。
【0018】また、この着呼を呼出信号検出部106が
検出すると、通信監視部107により通信状況の監視を
開始する(304)。通信監視部107は、例えば相手
からDCS203がくればファクシミリ通信であると判
断し、ファクシミリ通信を行ない(307)、自動受信
モードを継続する。
【0019】また、相手からDCS203などが来なけ
れば、ファクシミリ通信でなく電話通信であると判断し
て、通信を終了する。そして、自動受信モードを解除し
て、手動受信モードを設定し(305)、CMLリレー
102をb側に接続して、次の着呼を待つ(306)。
その後、次の着呼があり、その通信(通話)が終了した
ら、再び自動受信モードに切り換える。
【0020】ここで、通信監視部107におけるファク
シミリ通信かどうかの判断であるが、既に説明したよう
に、CED201、DIS202に対するDCS203
を検出した場合に、ファクシミリ通信と判断しても良い
し、図4の(a)に示すように、送信局が自動送信した
場合には、発呼局が非音声端末であることを示す信号
(CNG)401を送信するので、これを検出してもよ
い。
【0021】また、着呼局が画情報を送信する、いわゆ
るポーリング通信の場合には、図4の(b)に示すよう
に、CED201、DIS202に対してディジタル送
信命令(DTC)402が送られてくるので、これを検
出してファクシミリ通信と判断してもよい。
【0022】さらに、図2、図4では、CCITT勧告
T.30における標準信号のみを示したが、勧告では、
この他にオプション信号として、DIS202の前には
非標準機能信号であるNCFや被呼端末の電話番号を示
す被呼局識別信号(CSI)が、DCS203の前には
非標準機能設定信号(NSS)や送信局の識別情報を表
わす送信端末識別信号(TSI)が、DTC402の前
には非標準機能命令信号(NSC)や発呼端末識別信号
(CIG)が、それぞれ、付加されることがあるので、
これらの信号を検出して、ファクシミリ通信と判断して
もよい。
【0023】また、図3の受信動作は、自動受信モード
時に自動受信した通信がファクシミリ通信でなかった
ら、次の着呼に対してのみ自動受信モードを解除して手
動受信モードとし、その次の着呼に対しては再び自動受
信モードとする例であったが、次に、図5を用いて受信
動作の別の例について説明する。
【0024】これは、M回(Mは自然数)の自動受信に
対して、ファクシミリ通信の回数よりも電話通信の回数
の方が多かった場合に、次のN回(Nは自然数)の着呼
に対しては手動受信モードにし、その後再び自動受信モ
ードとする例である。
【0025】まず、図1に示す操作部108によって自
動受信モードに設定されると、リレー制御部105を介
してCMLリレー102をa側に接続し、通信監視部1
06内の受信回数カウンタ、ファクシミリ通信カウンタ
(図5ではFAXと略す)、電話通信カウンタ(図5で
はTELと略す)を0にする(501)。そして、この
状態で回線101からの着呼を待つ(502)。
【0026】着呼があるとFAX部104が自動受信す
る(503)と共に、この着呼を呼出信号検出部106
で検出して通信監視部107での通信監視を開始する
(504)。そして、DCS203などの受信により、
この通信がファクシミリ通信であると判断した場合に
は、ファクシミリ通信カウンタを1だけ加算する(50
6)。この時、ファクシミリ通信でないと判断した場合
には、電話通信カウンタを1だけ加算する(505)。
そして、これをM回の着呼に対して行なう(507、5
08)。
【0027】M回の着呼、すなわちM回の自動受信が終
わった段階で、ファクシミリ通信カウンタの値と電話通
信カウンタの値を比較し(509)、電話通信カウンタ
の値の方が大きい場合には、自動受信モードを解除して
手動受信モードに設定し、受信回数カウンタを0にする
(510)。そして、つづくN回の着呼に対して手動受
信を行なったのち(511〜513)、再び自動受信モ
ードに戻すわけである。
【0028】なお、ここでは単純にファクシミリ通信の
回数と電話通信の回数を比べたが、例えばファクシミリ
通信が全体の2/3以上であったら自動受信モードを続
けるとか、あるいは他の比較基準を用いても構わない。
また、この通信監視期間の全ての通信が電話通信であっ
た場合には、以後ずっと手動受信モードに切り換えても
よい。
【0029】図6は本発明の第2の実施例としてのファ
クシミリ装置を示すブロック図である。図6において、
601は電話回線、602は外部に接続される電話機、
603は回線の切り換え制御などを行なう回線制御部
(以下、NCU:Network Control Unitという)、60
4は信号の変復調を行なうモデム、605はNCU60
3を制御するNCU制御部、606はファクシミリ通信
か電話通信かの通信状況を監視する通信監視部、607
はファクシミリ通信の手順などを制御する手順制御部、
608は画情報の符号化及び復号化を行なう符号化部、
609は通信監視部606で監視した結果を記憶してお
く監視結果記憶部、610はファクシミリ装置全体を制
御する全体制御部で、マイクロプロセッサ(CPU),
ROM(リードオンリーメモリ),RAM(ランダムア
クセスメモリ)等で構成される。611は送信原稿を読
み取る読取部で、CCDセンサやいわゆる密着センサな
どで構成される。612は受信した原稿を印字する印字
部で、感熱ヘッドなどで構成される。613は自動受信
モードや手動受信モードなどの受信モードを切り換えた
り、ファクシミリ装置の各種操作を行なう操作部、61
4はファクシミリ装置の各種状態や各種メッセージなど
を表示する表示部で、液晶表示器などで構成される。
【0030】図7は図6のNCU603の具体的な構成
例を示すブロック図である。図7において、図6と同一
部分には同一符号を付してあり、その他、701は回線
601の接続を切り換えるCMLリレー、702はライ
ントランス、703は2線4線変換を行なうハイブリッ
ド回路、704は電話機602の接続を切り換えるリレ
ー、705は回線からの着呼を示す呼出し信号を検出す
る呼出信号検出部、706は電話機602へ直流を供給
する直流印加部、707は単一トーンやDTMF(Dual
Tone Multiple Frequency)信号など検出するトーン信
号検出部、708はリレー701と704の制御を行な
うリレー制御部、709は電話機602のフック状態を
検出するフック検出部、710は相手への応答音声など
を合成する音声合成部、711はモデム604への入力
信号を切り換えるスイッチで、ファクシミリ通信を行な
うときはb側に接続し、トーン信号などを検出するとき
はa側に接続する。
【0031】図6、図7の構成で、図3に示した受信動
作を行なう場合について説明する。まず、図6に示す操
作部613で自動受信モードに設定し(301)、着呼
を待つ(302)。この時、表示部614に「自動受信
中」などと表示しても良いし、自動受信モードを示すL
EDを点灯させても良い。
【0032】図7に示すリレー701と704は通常a
側に接続しておき、着呼があって、回線601より呼出
し信号が到来すると、これを呼出信号検出部705で検
出する。この呼出し信号を予め定めた回数(あるいは時
間)検出すると、NCU制御部605がリレー制御部7
08を介して、リレー701と704をb側に切り換
え、回線をオフフック状態にする。すなわち、自動受信
するわけである(303)。
【0033】そして、全体制御部610により、手順制
御部607、モデム604、ハイブリッド回路703、
ライントランス702などを介してCED、DISなど
の信号を送出する。この時、CED、DIS信号を送出
する前に、音声合成部710を用いて「ファクシミリの
方は送信を開始して下さい。電話の方は、おかけ直し下
さい。」などの音声を出しても良い。
【0034】これに対して、相手よりDCS信号などが
送られてくると、これを手順制御部607が検出してフ
ァクシミリ通信が開始される(307)。そして、ファ
クシミリ通信が終了すると、次の着呼を待つ(30
2)。
【0035】相手よりDCS信号などがこない場合に
は、ファクシミリ通信ではないと通信監視部606が判
断し、所定の時間が経過したのちリレー701と704
をa側に切り換えて通信を終了し、手動受信モードに切
り換えてから(305)、次の着呼を待つ(306)。
【0036】また、通信監視部606での監視結果、す
なわち、その通信がファクシミリ通信か電話通信であっ
たかどうかの結果は、監視結果記憶部609に記憶して
おく。 手動受信モードに切り換えて、次の着呼があっ
た場合には、呼出し信号が到来してもリレー701をa
側のままとする。ここで電話機602の受話器を取れ
ば、通常の通話(電話通信)ができ、手動でファクシミ
リ通信を行なうこともできる。そして、これが終了する
と再び自動受信モードに切り換えて、さらに次の着呼を
待つわけである。
【0037】なお、1回の通信が終了するたびに、表示
部614に「ただ今の通信はファクシミリ通信でし
た。」とか、「ただ今の通信はファクシミリではありま
せんでした。」などと表示してもよい。また、何回かの
自動受信した通信の通信状況を監視結果記憶部609に
記憶しておき、所定の回数自動受信したときや、自動受
信モードを解除したとき、あるいは操作部613によっ
て特定の操作を行なったときなどにまとめて表示するよ
うにしてもよい。
【0038】また、表示部614で表示を行なう代わり
として、その表示内容を印字部612で印字するように
してもよい。表示(印字)例としては、例えば図8の
(a)に示すように、自動受信した日時とファクシミリ
通信か電話通信(通話)かの区別を表示(印字)する
か、あるいは図8の(b)に示すように、自動受信した
回数とその内のファクシミリ通信の回数と電話通信の回
数などを表示(印字)することなどが考えられる。
【0039】また、本実施例では、通信結果に応じて自
動的に次の受信モードを切り換えるようにしているが、
この動作を行なわずに、前述の表示(印字)だけを行な
うようにしても良い。その場合には、使用者が表示(印
字)された通信状況をみて、適切な受信モードに切り換
えるようにするのである。
【0040】図9は本発明の第3の実施例としてのファ
クシミリ装置を示すブロック図である。図9において、
901は電話回線、902は外部に接続する電話機、9
03はNCU、904は内蔵電話機を制御する電話制御
部、905は内蔵電話機、906はモデム、907は全
体を制御するマイクロプロセッサ(CPU)、908は
CPU907の動作プログラムを格納するROM、90
9はCPU907の動作に必要なワークエリアや電話番
号、通信の監視結果などを記憶しておくRAM、910
はアドレスバスやデータバスなどで構成されるシステム
バス、911は各種操作を行なう操作部、912は各種
データの表示を行なう表示部、913は時計部、914
は画情報の符号化復号化を行なう符号化部、915は読
み取りセンサの制御や、読み取った画情報の補正処理、
原稿を送るモータなどの制御を行なう読取制御部、91
6はCCDセンサや密着センサなどで構成される読取セ
ンサ、917は印字の制御や、紙を送るモータなどの制
御を行なう印字制御部、918は印字を行なう感熱ヘッ
ドやインクジェット用ヘッドなどで構成される印字ヘッ
ドである。
【0041】基本的な動作は図6などと同じであり、図
3や図5に示した受信動作を行なうことができる。但
し、図9では、内蔵電話機905があるので、発呼や着
呼を2つの電話機902,905でできる。また、図9
では、本発明にかかる受信制御(手順制御やNCU制
御、通信監視制御など)は、すべてROM908に格納
されたプログラムに従ってCPU907で実行され、通
信状況の監視結果などはRAM909に記憶される。
【0042】さて、図3、図5の受信動作の例では、一
定回数自動受信した通信の状況を監視して、その結果に
応じて、自動受信モードと手動受信モードを切り換えた
が、この監視期間を回数ではなく、一定時間にしてもよ
い。この場合の受信動作の例を図10に示す。
【0043】まず、自動受信モードが設定されると、時
計部913内のタイマt1を0からスタートさせ、ファ
クシミリ通信回数(FAX)と電話通信回数(TEL)
を0にする(1001)。この状態で着呼を待ち(10
03)、着呼があるとそれがファクシミリ通信かどうか
を監視する(1004)。ファクシミリ通信であれば、
ファクシミリ通信回数を1だけ加算し(1005)、フ
ァクシミリ通信でなければ、電話通信回数を1だけ加算
する(1006)。
【0044】この動作をタイマt1がTA時間になるま
でつづけ(1002)、TA時間がすぎた時点で、ファ
クシミリ通信回数と電話通信回数とを比べ(100
7)、電話通信回数の方が多ければ、手動受信モードに
切り換えると共に、時計部913内のタイマt2を0か
らスタートさせる(1008)。そして、TM時間がす
ぎた時点で(1009)、再び自動受信モードにするわ
けである。
【0045】なお、この場合でも、1007の判定基準
は電話通信の回数が2/3以上としたり、他の基準を用
いてもよい。さらに、監視した結果を一定の時間帯毎に
分け、各時間帯の監視結果に応じて受信モードを随時切
り換えたりしてもよい。また、監視期間すべて電話通信
であった場合には、その後はずっと手動受信モードとな
るようにしても構わない。
【0046】さて、これまで説明した図3、図5、図1
0の受信動作の例では、自動受信したときの通信状況に
応じて、自動受信モードと手動受信モードを切り換えて
いたが、自動受信モードを複数持つような場合には、自
動受信モードと手動受信モードとの切り換えの他、複数
の自動受信モードの切り換えを行なうようにしてもよ
い。
【0047】複数の自動受信モードとしては、例えば図
11に示すようなものがある。図11の(a)はいわゆ
るファクシミリ優先自動受信モードで、まず、呼出し信
号検出期間1101に回線からの呼出し信号を所定の回
数(あるいは、所定の時間)検出したら、その時点11
02で回線をオフフックする。そして、次のCNG検出
期間1103に相手からのCNG信号を検出した場合に
は、その時点からファクシミリ通信を開始する。
【0048】この期間にCNG信号を検出しなかった場
合には、次ぎの応答メッセージ1送出期間1104に、
例えば「電話の方はしばらくお待ち下さい。ファクシミ
リの方は送信を開始して下さい。」などという応答メッ
セージを送出し、つづくファクシミリ信号送出期間11
05に、CED、DIS信号を送出する。
【0049】この期間に相手からDCS信号などのファ
クシミリ信号が送られてくればファクシミリ通信を開始
し、送られて来なければ、次の期間1106に、例えば
「申し訳ありませんが、ただ今近くにおりません。電話
の方はおかけ直し下さい。」などの応答メッセージ2を
送出してから回線をオンフック(切断)する(110
7)。
【0050】なお、このモードでは、1101〜110
5の期間は電話機を鳴らしておき(1101の期間は回
線からの呼出し信号によって、1102〜1105の期
間は内蔵回路によって、電話機を鳴らす。)、その間に
受話器を取れば、相手と電話通信(通話)ができるよう
になっている。
【0051】次に、図11の(b)はいわゆる電話優先
モードであり、呼出し信号検出期間1108が、(a)
の場合の1101よりも長く設定してあり、この期間に
受話器を取れば通話ができる。
【0052】もし、この期間1108に受話器を取らな
ければ、呼出し信号検出期間1108の終了後、110
9の時点でファクシミリ装置がオフフックし、次の期間
1110に、例えば「ただ今、近くにおりません。ファ
クシミリの方は送信を開始して下さい。」などの応答メ
ッセージ3を送出し、つづく期間1111にCED、D
IS信号を送出する。そして、この期間1111にDC
S信号などのファクシミリ信号が来ればファクシミリ通
信となり、来なければオンフック(切断)する(111
2)。
【0053】このような2つの自動受信モードを持つ場
合には、例えば、電話優先モードの時にファクシミリ通
信の回数が多ければ、ファクシミリ優先自動受信モード
に切り換えるようにしてもよい。あるいは、ファクシミ
リ優先自動受信モードの時に電話通信の方が多ければ、
電話優先自動受信モードに切り換えるようにしても良
い。
【0054】自動受信モードとしては、この他に、外部
に留守番電話機を接続したときに用いる留守番電話接続
モードや、内蔵電話機に留守番電話機能を持っている場
合に用いる留守番電話モードなどがあるが、このような
場合でも、その通信状況に応じて留守番電話接続モード
とこれまで説明したような自動受信モードとを自動的に
切り換えるようにすればよい。
【0055】以上、本発明によるファクシミリ装置を実
施例をもとに説明したが、本発明はファクシミリ装置に
限らず、電話回線に接続される非音声端末で、自動受信
モードや手動受信モードなどを持つ装置に適用できるこ
とは言うまでもないことである。このような装置として
は、例えば、静止画像の伝送を行なう静止画伝送装置
や、家庭内の電気機器を外出先からコントロールするテ
レコントロール装置などがある。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、自動受信モードであっ
てもファクシミリ通信がほとんど行なわれなければ、自
動的に手動受信モードなどの別の受信モードに切り換わ
るので、常に適切な受信モードでファクシミリ装置を動
作させることができる。また、自動受信モード時の受信
状況を後でみることができるので、使用者は適切な受信
モードを選択して設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としてのファクシミリ装
置を示すブロック図である。
【図2】ファクシミリ装置の一般的な通信手順の一例を
示す説明図である。
【図3】本発明における受信動作の一例を示すフローチ
ャートである。
【図4】ファクシミリ装置の一般的な通信手順の別の例
を示す説明図である。
【図5】本発明における受信動作の別の例を示すフロー
チャートである。
【図6】本発明の第2の実施例としてのファクシミリ装
置を示すブロック図である。
【図7】図6のNCU603の具体的な構成を示すブロ
ック図である。
【図8】本発明における自動受信結果の表示例を示す説
明図である。
【図9】本発明の第3の実施例としてのファクシミリ装
置を示すブロック図である。
【図10】本発明における受信動作のさらに別の例を示
すフローチャートである。
【図11】自動受信モードにおけるファクシミリ優先自
動受信モード及び電話優先モードを説明するための説明
図である。
【符号の説明】
101…電話回線、102…CMLリレー、103…電
話機、104…ファクシミリ部、105…リレー制御
部、106…呼出信号検出部、107…通信監視部、1
08…操作部、609…監視結果記憶部、612…印字
部、614…表示部。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動受信モード及び手動受信モードのう
    ち、いずれか一方の受信モードを選択して設定すること
    が可能なファクシミリ装置において、自動受信モードに
    設定されている際に、各着呼ごとに、ファクシミリ通信
    が行なわれたかどうかを監視する通信監視手段を有し、
    自動受信モードに設定されている際において、M回(M
    は自然数)の着呼があった場合に、そのM回の着呼に対
    する前記通信監視手段による監視の結果に応じて、つづ
    くN回(Nは自然数)の着呼に対する受信モードを、手
    動受信モードに設定するかどうかを決定することを特徴
    とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のファクシミリ装置にお
    いて、前記通信監視手段による監視の結果、前記M回の
    着呼に対してファクシミリ通信が1度も行なわれなかっ
    た場合には、つづく前記N回の着呼に対する受信モード
    を、手動受信モードに設定することを特徴とするファク
    シミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のファクシミリ装置にお
    いて、前記通信監視手段による監視の結果、前記M回の
    着呼に対して、ファクシミリ通信が行なわれた回数より
    もファクシミリ通信が行なわれなかった回数の方が多い
    場合には、つづく前記N回の着呼に対する受信モード
    を、手動受信モードに設定することを特徴とするファク
    シミリ装置。
  4. 【請求項4】 複数の自動受信モードのうち、いずれか
    一つの自動受信モードを選択して設定することが可能な
    ファクシミリ装置において、各着呼ごとに、ファクシミ
    リ通信が行なわれたかどうかを監視する通信監視手段を
    有し、或る自動受信モードに設定されている際におい
    て、M回(Mは自然数)の着呼があった場合に、そのM
    回の着呼に対する前記通信監視手段による監視の結果に
    応じて、つづくN回(Nは自然数)の着呼に対する受信
    モードを、他の自動受信モードに設定するかどうかを決
    定することを特徴とするファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 自動受信モード及び手動受信モードのう
    ち、いずれか一方の受信モードを選択して設定すること
    が可能なファクシミリ装置において、自動受信モードに
    設定されている際に、各着呼ごとに、ファクシミリ通信
    が行なわれたかどうかを監視する通信監視手段と、時間
    を計測する時計手段と、を有し、自動受信モードに設定
    されている際において、前記時計手段がT1(T1は正
    の数)時間を計測した場合に、そのT1時間内の着呼に
    対する前記通信監視手段による監視の結果に応じて、つ
    づくT2(T2は正の数)時間内の着呼に対する受信モ
    ードを、手動受信モードに設定するかどうかを決定する
    ことを特徴とするファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のファクシミリ装置にお
    いて、前記通信監視手段による監視の結果、前記T1時
    間内の着呼に対してファクシミリ通信が1度も行なわれ
    なかった場合には、つづく前記T2時間内の着呼に対す
    る受信モードを、手動受信モードに設定することを特徴
    とするファクシミリ装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載のファクシミリ装置にお
    いて、前記通信監視手段による監視の結果、前記T1時
    間内の着呼に対して、ファクシミリ通信が行なわれた回
    数よりもファクシミリ通信が行なわれなかった回数の方
    が多い場合には、つづく前記T2時間内の着呼に対する
    受信モードを、手動受信モードに設定することを特徴と
    するファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 複数の自動受信モードのうち、いずれか
    一つの自動受信モードを選択して設定することが可能な
    ファクシミリ装置において、各着呼ごとに、ファクシミ
    リ通信が行なわれたかどうかを監視する通信監視手段
    と、時間を計測する時計手段と、を有し、或る自動受信
    モードに設定されている際において、前記時計手段がT
    1(T1は正の数)時間を計測した場合に、そのT1時
    間内の着呼に対する前記通信監視手段による監視の結果
    に応じて、つづくT2(T2は正の数)時間内の着呼に
    対する受信モードを、他の自動受信モードに設定するか
    どうかを決定することを特徴とするファクシミリ装置。
  9. 【請求項9】 自動受信モードを選択して設定すること
    が可能なファクシミリ装置において、自動受信モードに
    設定されている際に、各着呼ごとに、ファクシミリ通信
    が行なわれたかどうかを監視する通信監視手段と、該通
    信監視手段による監視の結果を記憶しておく記憶手段
    と、表示手段と、を有し、自動受信モードを解除したと
    きに、前記記憶手段に記憶された監視の結果を前記表示
    手段によって表示することを特徴とするファクシミリ装
    置。
  10. 【請求項10】 自動受信モードを選択して設定するこ
    とが可能なファクシミリ装置において、自動受信モード
    に設定されている際に、各着呼ごとに、ファクシミリ通
    信が行なわれたかどうかを監視する通信監視手段と、該
    通信監視手段による監視の結果を記憶しておく記憶手段
    と、表示手段と、着呼のあった回数を計数する計数手段
    と、を有し、該計数手段により計数した着呼の回数がJ
    回(Jは自然数)になる毎に、前記記憶手段に記憶され
    た監視の結果を前記表示手段によって表示することを特
    徴とするファクシミリ装置。
  11. 【請求項11】 自動受信モードを選択して設定するこ
    とが可能なファクシミリ装置において、自動受信モード
    に設定されている際に、各着呼ごとに、ファクシミリ通
    信が行なわれたかどうかを監視する通信監視手段と、該
    通信監視手段における監視の結果を記憶しておく記憶手
    段と、表示手段と、指示手段と、を有し、該指示手段に
    よって、前記記憶手段に記憶された監視の結果を表示す
    るよう指示されたときに、該記憶手段に記憶された監視
    の結果を前記表示手段によって表示することを特徴とす
    るファクシミリ装置。
  12. 【請求項12】 請求項9,10または11に記載のフ
    ァクシミリ装置において、前記表示手段に代えて印字手
    段を設け、前記記憶手段に記憶された監視の結果を前記
    印字手段によって印字することを特徴とするファクシミ
    リ装置。
JP3197420A 1991-07-12 1991-07-12 フアクシミリ装置 Pending JPH0522562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197420A JPH0522562A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197420A JPH0522562A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522562A true JPH0522562A (ja) 1993-01-29

Family

ID=16374224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197420A Pending JPH0522562A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522562A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08298579A (ja) 通信方法及び通信端末装置
US5692036A (en) Facsimile apparatus having auto calling function
JPH0823426A (ja) 通信装置
US5428675A (en) Communication apparatus
JP2811025B2 (ja) 複合型画像通信装置
JPH0522562A (ja) フアクシミリ装置
JP3430654B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3509680B2 (ja) 通信方法及び通信端末装置
JP2881048B2 (ja) ファクシミリ装置およびそのキャッチホン対応方法
JPH0974470A (ja) ファクシミリ装置
KR0152477B1 (ko) 휴대폰을 이용한 팩시밀리 발신완료 알림기능 구현방법
JP2877529B2 (ja) 通信装置
JP3234261B2 (ja) グループ3ファクシミリ装置の制御方法
JPH04343567A (ja) ファクシミリ装置
JPH07221957A (ja) ファクシミリ装置における通信制御装置
JPH01175357A (ja) フアクシミリ装置
JPH07131624A (ja) ファクシミリ装置
JPS62193448A (ja) 通信制御装置
JPH05219344A (ja) ファクシミリ装置
JPH10173820A (ja) 通信端末装置
JPH09107412A (ja) ファクシミリ装置
JPH04356864A (ja) ファクシミリ装置
JPS63234665A (ja) 有線・無線両用フアクシミリ装置
JPH09312698A (ja) ファクシミリ装置
JP2002111990A (ja) データ通信装置