JP2001352435A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JP2001352435A
JP2001352435A JP2000170104A JP2000170104A JP2001352435A JP 2001352435 A JP2001352435 A JP 2001352435A JP 2000170104 A JP2000170104 A JP 2000170104A JP 2000170104 A JP2000170104 A JP 2000170104A JP 2001352435 A JP2001352435 A JP 2001352435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
transmission
ring
facsimile
ecm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000170104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001352435A5 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000170104A priority Critical patent/JP2001352435A/ja
Publication of JP2001352435A publication Critical patent/JP2001352435A/ja
Publication of JP2001352435A5 publication Critical patent/JP2001352435A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リング型同報送信をする場合、エラーのない
正しい情報を伝達することができるファクシミリ装置を
提供することを目的とする。 【解決手段】 リング型同報送信することができる画像
通信装置であって、ECM等を用いてファクシミリ通信
することができ、ECM等を用いて上記リング型同報送
信をする画像通信装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1つの情報を複数
の相手に送信可能な画像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、1つの情報を複数の相手に送信す
る場合、上記1つの情報の発信元である1台のファクシ
ミリ装置が、上記複数の相手に、順次発呼し、同一情報
を送信している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例において
は、1台のファクシミリ装置が全ての相手へ送信するの
で、上記ファクシミリ送信に要する通信費を、上記1台
のファクシミリ装置が総て負担しなければならず、上記
ファクシミリ送信をする者と、上記ファクシミリ受信を
する者とのあいだで、通信費が均一に負担されない。
【0004】そこで、所定の情報を、ファクシミリ装置
FAXAからファクシミリ装置FAXBへ送信し、続い
て、上記所定の情報を受信したファクシミリ装置FAX
Bが、上記所定の情報をファクシミリ装置FAXCへ送
信し、同様に、上記所定の情報を、ファクシミリ装置F
AXCからファクシミリ装置FAXDへ、ファクシミリ
装置FAXDからファクシミリ装置FAXAへとリング
型に同報送信することが考えられる。このように、リン
グ型に同報送信すれば、同報送信に要する費用を、上記
各ファクシミリ装置の使用者が、ほぼ均一に負担するこ
とになる。
【0005】ところで、上記リング型同報送信の途中に
おいて、画信号にエラーが発生すると、上記エラーを含
んだ画信号が順次送信されてしまい、エラーのない正し
い情報が伝達されないという問題がある。
【0006】なお、上記問題は、ファクシミリ通信を行
うことができる画像通信装置(例えば、テレビ電話、パ
ソコン)を使用してリング状同報送信をした場合におい
ても発生する問題である。
【0007】本発明は、リング型同報送信をする場合、
エラーのない正しい情報を伝達することができるファク
シミリ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、リング型同報
送信することができる画像通信装置であって、ECM等
を用いてファクシミリ通信することができ、ECM等を
用いて上記リング型同報送信をする画像通信装置であ
る。
【0009】また、本発明は、リング型同報送信するこ
とができる画像通信装置であって、ECM等を用いてフ
ァクシミリ通信することができ、所定の1つのリング型
同報送信において最初に送信する場合、上記ECM等を
用いて送信をするか否かを選択し、上記ECM等を用い
て送信をすることを選択したときに、上記ECM等を用
いて送信をする画像通信装置である。
【0010】
【発明の実施の形態および実施例】[第1の実施例]図
1は、本発明の第1の実施例であるファクシミリ装置F
S1の構成を示すブロック図である。
【0011】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続さ
れ、電話交換網の接続制御を行い、データ通信路への切
り換えを行い、ループの保持を行うものである。また、
NCU2は、バス26からの制御によって、電話回線2
aを電話機4側に接続(CMLオフ)し、電話回線2a
をファクシミリ装置FS1側に接続(CMLオン)する
ものである。なお、通常状態では、電話回線2aは電話
機4側に接続されている。
【0012】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路12からの送信信号を
NCU2経由で電話回線2aに送出し、相手側からの信
号をNCU2経由で受け取り、信号線6a経由で、変復
調器8に送るものである。
【0013】変復調器8は、ITU−T勧告V.8、
V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.
34に基づいた変調、および、復調を行う変復調器であ
り、バス26の制御によって、各伝送モードが指定され
る。また、変復調器8は、バス26からの送信信号を入
力し、変調データを信号線8aに出力し、信号線6aに
出力されている受信信号を入力し、復調データをバス2
6に出力するものである。
【0014】発呼回路10は、バス26からの信号によ
って、電話番号情報を入力し、信号線10aにDTMF
の選択信号を出力するものである。
【0015】加算回路12は、信号線8aの情報と信号
線10aの情報とを入力し、加算した結果を信号線12
aに出力するものである。
【0016】読取回路14は、読み取りデータをバス2
6に出力するものであり、記録回路16は、バス26に
出力されている情報を順次1ライン毎に記録するもので
ある。
【0017】メモリ回路18は、ワーク用のメモリ(R
AM)であり、さらに、読み取りデータの生情報、若し
くは符号化した情報を格納し、また、受信情報、若しく
は復号化した情報等を、バス26を介して、格納するた
めに使用するものである。
【0018】また、メモリ回路18は、リング型同報送
信ナンバーに対応し、ニックネーム、サブアドレス信
号、送信先を登録するメモリを有し、たとえば、図2
(1)に示すような事項が登録されている。ここで、
「リング型同報送信ナンバー」とは、1つのリング型同
報送信と他のリング型同報送信とを区別するための番号
であり、「ニックネーム」とは、リング型同報送信によ
って送信すべき情報の内容を簡潔に表したものである。
【0019】また、メモリ回路18は、自機の電話番号
を登録するメモリを有し、例えば、図2(2)に示すよ
うに電話番号が登録されている。
【0020】操作部20は、ワンタッチダイヤル、短縮
ダイヤル、テンキー、*キー、#キー、スタートキー、
ストップキー、セットキー、リング型同報送信スタート
選択キー、ECMによるファクシミリ通信選択キー、そ
の他のファンクションキーを有し、押下されたキー情報
がバス26に出力されるようになっている。ここで、
「ECM」(Error correction mo
de)とは、通信画像のエラーを自動的に補正して通信
するモードである。
【0021】また、操作部20は、表示部を具備し、こ
の表示は、バス26に出力されている情報を入力し表示
するようになっている。
【0022】CPU(中央処理装置)22は、ファクシ
ミリ装置FS1全体の制御をし、ファクシミリ伝送制御
手順を実行するものである。なお、CPU22の制御プ
ログラムは、ROM24に格納されている。
【0023】ROM24は、リング型同報送信すること
ができ、しかもECMによってファクシミリ通信するこ
とができるファクシミリ装置FS1において、リング型
同報送信をする場合、ECMによってリング型同報送信
を実行する制御プログラムを格納しているメモリであ
る。
【0024】また、ROM24は、リング型同報送信す
ることができ、しかもECMによってファクシミリ通信
することができるファクシミリ装置FS1において、1
つのリング型同報送信を最初に送信する場合であって、
しかも、操作部20に設けられたECMによるファクシ
ミリ通信選択キーによって、ECMで送信することが選
択された場合、ECMによってリング型同報送信を実行
する制御プログラムを格納しているメモリである。
【0025】また、ROM24は、リング型同報送信の
送信先である送信先画像通信装置が、ECMを用いてフ
ァクシミリ通信することができないことを検出した場
合、送信を中断する制御プログラムを格納しているメモ
リである。
【0026】また、ROM24は、リング型同報送信の
送信先である送信先画像通信装置が、ECMを用いてフ
ァクシミリ通信することができないことを検出し送信を
中断した場合、送信を中断した旨を操作部20に設けら
れた表示部表示させ、または、送信を中断した旨と送信
を中断した理由とを操作部20に設けられた表示部に表
示させる制御プログラムを格納しているメモリである。
【0027】次に、ファクシミリ装置FS1の動作につ
いて説明する。
【0028】図2は、リング型同報送信ナンバーに対応
するニックネーム等の情報等を表す図である。
【0029】図3〜図8は、ファクシミリ装置FS1の
動作を示すフローチャートである。
【0030】ファクシミリ装置FS1に設けられたCP
U22は、まず、バス26を介して、メモリ18をイニ
シャライズする(S2)。
【0031】続いて、バス26を介して、操作部20に
設けられている表示部の表示をクリアし(S4)バス2
6を介して、NCU2のCMLをオフする(S6)。
【0032】続いて、バス26を介して、操作部20か
らの情報を入力し、リング型同報送信ナンバーに対応す
る情報を登録することが選択されたか否かを判断し(S
8)、登録することが選択されると、バス26を介し
て、リング型同報送信ナンバーに対応する情報であるニ
ックネーム、サブアドレス信号、送信先を、例えば、図
2(1)に示すように、メモリ18に登録する。
【0033】リング型同報送信ナンバーに対応する情報
であるニックネーム、送信先等を登録することが選択さ
れない場合(S8)、または、リング型同報送信ナンバ
ーに対応する情報であるニックネーム、送信先等を登録
することが終了した場合(S10)、続いて、バス26
を介して、操作部20の情報を入力し、自機(ファクシ
ミリ装置FS1)の電話番号を登録することが選択され
たか否かを判断し(S12)、登録することが選択され
ると、バス26を介して、自機の電話番号を、例えば、
図2(2)に示すようにメモリ18に登録する(S1
4)。
【0034】自機の電話番号を登録することが選択され
ない場合(S12)、または、自機の電話番号の登録が
終了した場合(S14)、バス26を介して、操作部2
0の情報を入力し、リング型同報送信を開始すること
が、ファクシミリ装置FS1の使用者によって指示され
たか否かを判断し(S16)、リング型同報送信を開始
することが指示されないと、ファクシミリ受信すべきか
否かを判断する(S36)。
【0035】リング型同報送信を開始することが指示さ
れると(S16)、バス26を介して、NCU2のCM
Lをオフし(S18)、発呼回路10を使用し、バス2
6を介して、送信先(相手先)である「03−3333
−3333」の電話番号を有するファクシミリ装置へ発
呼する(S20)。
【0036】続いて、前手順を実行し(S22)、送信
先ファクシミリ装置がECMでファクシミリ通信する機
能を具備するか否かを判断し(S24)、送信先ファク
シミリ装置がECMでファクシミリ通信する機能を具備
していないと、バス26を介して、NCU2のCMLを
オフし(S32)、バス26を介して、操作部20に設
けられた表示部に、「相手機にECMでファクシミリ通
信する機能がないので、リング型同報送信をスタートし
ません。」と表示する(S34)。なお、この表示は、
何らかのキー操作で消去することができる。
【0037】送信先ファクシミリ装置がECMでファク
シミリ通信する機能を具備している場合(S24)、残
りの前手順を実行する(S26)。なお、この残りの前
手順によって、ECMでファクシミリ通信することを、
送信先ファクシミリ装置に通知し、また、サブアドレス
信号(SUB信号)「1234」と、自機の電話番号を
表す信号(SID信号)「03−3333−2222」
とを送信する。続いて、画信号の読み取りと送信とを行
い(S28)、後手順を実行する(S30)。
【0038】ステップS16において、リング型同報送
信を開始することが選択されない場合、ファクシミリ受
信が選択されたか否かを判断し(S36)、ファクシミ
リ受信が選択されないと、その他の処理をする(S3
8)。
【0039】ファクシミリ受信が選択された場合(S3
6)、バス26を介して、NCU2のCMLをオンし
(S40)、前手順を実行する(S42)。なお、この
前手順によって、ECMでファクシミリ通信する機能
と、SUB信号受信機能と、SID信号受信機能とを、
ファクシミリ装置FS1が有することを、送信元のファ
クシミリ装置に通知する。
【0040】続いて、SUB信号を受信したか否かを判
断し(S44)、SUB信号を受信しないと、指定され
たモードによって、画信号を受信し記録し(S46)、
後手順を実行する(S48)。
【0041】SUB信号を受信した場合(S44)、こ
の受信したSUB信号が「1234」であるか否かを判
断し(S50)、上記受信したSUB信号が「123
4」でない場合、上記受信したサブ信号に基づく受信処
理を行う(S52)。一方、上記受信したSUB信号が
「1234」である場合(S50)、ECMでファクシ
ミリ通信することが指定されたか否かを判断する(S5
4)。
【0042】ECMでファクシミリ通信することが指定
されない場合(S54)、バス26を介して、NCU2
のCMLをオフし(S56)、バス26を介して、操作
部20に設けられた表示部に、「リング型同報送信が指
定されたにもかかわらず、ECMでファクシミリ通信す
ることが指定されないので通信を中断します。」と表示
する(S58)。なお、この表示は何らかのキー操作で
消すことができる。
【0043】ECMでファクシミリ通信することが指定
された場合(S54)、続いて、SID信号が「03−
3333−2222」であるか否かを判断し(S6
0)、SID信号が「03−3333−2222」でな
い場合、指定されたモードによって、画信号を受信し記
録し(S46)、後手順を実行する(S48)。
【0044】SID信号が「03−3333−222
2」である場合(S60)、画信号をメモリ受信して記
録し(S62)、後手順を実行し(S64)、バス26
を介して、NCU2のCMLをオフする(S66)。
【0045】続いて、60秒ウェイトし(S68)、バ
ス26を介して、NCU2のCMLをオンし(S7
0)、発呼回路10を使用し、バス26を介して、「0
3−3333−3333」へ発呼し(S72)、前手順
を実行する(S74)。
【0046】続いて、送信先ファクシミリ装置が、EC
Mによるファクシミリ通信機能を具備しているか否かを
判断し(S76)、ECMによるファクシミリ通信機能
を具備していない場合、バス26を介して、NCU2の
CMLをオフし(S84)、バス26を介して、操作部
20に設けられた表示部に、「相手機にECMでファク
シミリ通信する機能がないので、リング型同報送信を中
断します。」と表示する(S86)。なお、この表示
は、何らかのキー操作で消去することができる。
【0047】一方、送信先ファクシミリ装置が、ECM
によるファクシミリ通信機能を具備している場合(S7
6)、残りの前手順を実行し(S78)、この残りの前
手順によって、ECMでファクシミリ通信することを指
定し、また、SUB信号「1234」を送信し、受信し
たSID信号を送信する。
【0048】続いて、メモリ受信した情報を送信し(S
80)、後手順を実行する(S82)。
【0049】上記実施例によれば、通信費をほぼ平等に
負担させることができるリング型同報送信をする場合、
ECMでリング型同報送信をするので、エラーのない正
しい情報を伝達することができる。
【0050】また、上記実施例によれば、リング型同報
送信を行う複数のファクシミリ装置の中で、少なくとも
1台のファクシミリ装置が、ECMでファクシミリ通信
できない場合、リング型同報送信が中断されるので、エ
ラーが含まれた情報が伝達されることを極力回避するこ
とができる。
【0051】また、上記実施例によれば、上記リング型
同報送信が中断された場合、その旨の情報や中断された
理由が、操作部20に設けられている表示部に表示され
る。したがって、ファクシミリ装置FS1の使用者は、
リング型同報送信が中断されたことを知ることができ、
リング型同報送信をやりなおすことができる。また、リ
ング型同報送信をやりなおす場合、ECMによってリン
グ型同報送信しないようにし、または、ECMによって
ファクシミリ通信することができないファクシミリ装置
を、ECMによってファクシミリ通信することができる
ファクシミリ装置に交換する等の対策を施すことができ
る。
【0052】[第2の実施例]第2の実施例は、第1の
実施例において、1つのリング型同報送信における最初
の送信で、ECMでリング型同報送信すべきか否かを、
ファクシミリ装置の使用者が選択し、ECMでリング型
同報送信すべきことが選択された場合、ECMによって
リング型同報送信を行う例である。
【0053】図9、図10は、第2の実施例であるファ
クシミリ装置の動作を示すフローチャートである。
【0054】なお、上記フローチャートには、第1の実
施例と異なる動作が示されている。
【0055】第1の実施例におけるステップS16にお
いて、リング型同報送信を開始することがファクシミリ
装置FS1の使用者によって指示されると(S90)、
バス26を介して、操作部20の情報(操作部20に設
けられている「ECMによるファクシミリ通信選択キ
ー」が押し下げられたか否かの情報)を入力し、リング
型同報送信をECMで行うことが選択されたか否かを判
断する(S92)。
【0056】リング型同報送信をECMで行うことが選
択された場合(S92)、ファクシミリ通信をECMで
行うべきか否かを示すフラグを「1」にセットし(S9
4)、一方、リング型同報送信をECMで行うことが選
択されない場合(S92)、ファクシミリ通信をECM
で行うべきか否かを示すフラグを「0」にセットする
(S96)。続いて、バス26を介して、NCU2のC
MLをオンし(S98)、発呼回路10を使用し、バス
26を介して、送信先(相手先)である「03−333
3−3333」の電話番号を有するファクシミリ装置へ
発呼する(S20)。
【0057】また、第1の実施例におけるステップS2
6において、ファクシミリ通信をECMで行うべきか否
かを示すフラグの値を、送信先ファクシミリ装置に通知
する。
【0058】また、第1の実施例におけるステップS2
4で、リング型同報送信において、送信先ファクシミリ
装置がECMでファクシミリ通信する機能を具備してい
ない場合(S100)、ファクシミリ通信をECMで行
うべきか否かを示すフラグが「1」であるか否か判断す
る(S102)。そして、上記フラグが「1」である場
合、バス26を介して、NCU2のCMLをオフし(S
104)、バス26を介して、操作部20に設けられた
表示部に、「相手機にECMでファクシミリ通信する機
能がないので、リング型同報送信をスタートしませ
ん。」と表示する(S34)。
【0059】一方、ファクシミリ通信をECMで行うべ
きか否かを示すフラグが「1」でない場合(S10
2)、残りの前手順を実行する(S106)。この残り
の前手順において、ファクシミリ通信をECMによって
行わないことと、SUB信号「1234」と、SID信
号「03−3333−2222」とを、送信先ファクシ
ミリ装置に通知する。続いて、画信号の読み取りと送信
とを行い(S108)、後手順を実行する(S30)。
【0060】また、第1の実施例におけるステップS4
2において、ファクシミリ通信をECMで行うべきか否
かを示すフラグの値を受信する機能があることを、送信
元のファクシミリ装置に通知する。さらに、上記送信元
から通知された上記フラグの値を記憶する。
【0061】また、第1の実施例におけるステップS5
4において、リング型同報送信をECMで実行すること
が指定されない場合(S110)、上記受信し記憶した
ファクシミリ通信をECMで行うべきか否か示すフラグ
の値が「0」であるか「1」であるか、すなわち、リン
グ型同報送信をECMによってすべきか否かを判断する
(S112)。
【0062】そして、リング型同報送信をECMによっ
てすべきことが選択されない場合、バス26を介して、
NCU2のCMLをオフし(S114)、バス26を介
して、操作部20に設けられた表示部に、「リング型同
報送信が指定されたにもかかわらず、ECMでファクシ
ミリ通信することが指定されないので通信を中断しま
す。」と表示する(S58)。
【0063】一方、リング型同報送信をECMによって
すべきことが選択された場合(S112)、SID信号
が「03−3333−2222」であるか否かを判断す
る(S116)。そして、SID信号が「03−333
3−2222」である場合(S116)、画信号をメモ
リ受信して記録する(S62)。SID信号が「03−
3333−2222」でない場合(S116)、指定さ
れたモードによって、画信号を受信し記録する(S4
6)。
【0064】また、第1の実施例におけるステップS7
4において、送信先ファクシミリ装置に、ファクシミリ
通信をECMで行うべきか否かを示すフラグの値を通知
する。
【0065】また、第1の実施例におけるステップS7
6において、送信先ファクシミリ装置が、ECMによる
ファクシミリ通信機能を具備していない場合(S11
8)、上記受信し記憶したファクシミリ通信をECMで
行うべきか否かを示すフラグの値が「0」であるか
「1」であるか、すなわち、リング型同報送信をECM
によって行うべきか否かを判断する(S120)。そし
て、リング型同報送信をECMによって実行すべきこと
が選択されない場合、残りの前手順を実行する(S12
4)。この残りの前手順において、送信先ファクシミリ
装置に、ファクシミリ通信をECMでは行わないこと
と、SUB信号が「1234」であることと、受信した
SID信号とを通知する。続いて、メモリ受信した情報
を送信し(S126)、後手順を実行する(S82)。
【0066】一方、リング型同報送信をECMによって
すべきことが選択された場合(S120)、バス26を
介して、NCU2のCMLをオフし(S122)、バス
26を介して、操作部20に設けられた表示部に、「相
手機にECMでファクシミリ通信する機能がないので、
リング型同報送信を中断します。」と表示する(S8
6)。
【0067】上記第2の実施例によれば、1つのリング
型同報送信において、最初に送信する場合、このリング
型同報送信をECMで行うか否かを、ファクシミリ装置
FS1の使用者が選択することができる。したがって、
ECMでリング型同報送信する場合に発生することがあ
る弊害(通信に時間がかかるという弊害)と、ECMを
用いずにリング型同報送信する場合に発生することがあ
る弊害(エラーを含む情報が伝達される場合があるとい
う弊害)とを、ファクシミリ装置FS1の使用者の意志
によって回避しつつ、リング型同報送信をすることがで
きる。
【0068】つまり、ファクシミリ装置FS1の使用者
は、若干のエラーを含んでいても、情報を速く伝達した
ければ、ECMを用いずにリング型同報送信を行うこと
ができる。また、ファクシミリ装置FS1の使用者は、
情報を速く伝達する必要はないが、エラーを含んでいな
い情報を伝達したければ、ECMでリング型同報送信を
行うことができる。
【0069】なお、ECMでリング型同報送信する場合
に発生することがある弊害として、例えば、電話回線の
軽微な不具合で通信に多くの時間がかかってしまうとい
う弊害が考えられる。その理由は、ECMでは、送信す
る情報を一定の長さの単位に分割し、電送路上で誤りが
生じた場合、上記単位毎に再送信するからである。
【0070】なお、上記実施例では、操作部20に設け
られた「ECMによるファクシミリ通信選択キー」で、
ECMによるリング型同報送信を行うか否かを選択する
こととしているが、「ECMによるファクシミリ通信選
択キー」の名称を「重要通信選択キー」に代えてもよ
い。
【0071】また、上記各実施例において、ECMは、
特定の通信モードの例であり、ECMの代りに、通信画
像のエラーを自動的に補正して通信することができる他
のモードであって、ECM以外のモードを採用すること
ができる。
【0072】なお、上記各実施例は、ファクシミリ装置
FS1を例に掲げ説明しているが、ファクシミリ装置以
外の画像通信装置(例えば、テレビ電話、パソコン)
に、上記実施例を適用することができる。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、リング型同報送信をす
る場合、エラーのない正しい情報を伝達することができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるファクシミリ装置
FS1の構成を示すブロック図である。
【図2】リング型同報送信ナンバーに対応するニックネ
ーム等の情報等を表す図である。
【図3】ファクシミリ装置FS1の動作を示すフローチ
ャートである。
【図4】ファクシミリ装置FS1の動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】ファクシミリ装置FS1の動作を示すフローチ
ャートである。
【図6】ファクシミリ装置FS1の動作を示すフローチ
ャートである。
【図7】ファクシミリ装置FS1の動作を示すフローチ
ャートである。
【図8】ファクシミリ装置FS1の動作を示すフローチ
ャートである。
【図9】第2の実施例であるファクシミリ装置の動作を
示すフローチャートである。
【図10】第2の実施例であるファクシミリ装置の動作
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
FS1…ファクシミリ装置、 18…RAM、 20…操作部、 22…CPU、 24…ROM。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C062 AA02 AB23 AB43 AC05 AC38 AC43 AE14 AF01 AF02 AF03 AF13 AF15 BC01 BD08 5C075 CA01 CD07 CE02 CE08 CE10 CE14 DD90 FF90 5K101 KK01 NN06 NN21 PP06 RR18 RR19

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リング型同報送信することができる画像
    通信装置であって、 特定の通信モードを用いてファクシミリ通信する通信手
    段と;上記特定の通信モード用いて上記リング型同報送
    信をするように上記通信手段を制御する制御手段と;を
    有することを特徴とする画像通信装置。
  2. 【請求項2】 リング型同報送信することができる画像
    通信装置であって、 特定の通信モードを用いてファクシミリ通信する通信手
    段と;所定の1つのリング型同報送信において最初に送
    信する場合、上記特定の通信モードを用いて送信をする
    か否かを選択する選択手段と;上記特定の通信モードを
    用いて送信することを、上記選択手段が選択した場合、
    上記特定の通信モードを用いて送信をするように制御す
    るように上記送信手段を制御する制御手段と;を有する
    ことを特徴とする画像通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 リング型同報送信の送信先である送信先画像通信装置
    が、上記特定の通信モードを用いて、ファクシミリ通信
    することができるか否かを検出する検出手段と;上記送
    信先画像通信装置が、上記特定の通信モードを用いてフ
    ァクシミリ通信することができないことを、上記検出手
    段が検出した場合、送信を中断する送信中断手段と;を
    有することを特徴とする画像通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 上記送信中断手段が送信を中断した場合、送信を中断し
    た旨を表示し、または、送信を中断した旨と送信を中断
    した理由とを表示する表示手段と;を有することを特徴
    とする画像通信装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれか1項にお
    いて、 上記特定通信モードは、通信画像のエラーを自動的に補
    正して通信するモードであるECMであることを特徴と
    する画像通信装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれか1項にお
    いて、 上記画像通信装置は、ファクシミリ装置であることを特
    徴とする画像通信装置。
JP2000170104A 2000-06-07 2000-06-07 画像通信装置 Pending JP2001352435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170104A JP2001352435A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170104A JP2001352435A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 画像通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352435A true JP2001352435A (ja) 2001-12-21
JP2001352435A5 JP2001352435A5 (ja) 2005-07-21

Family

ID=18672868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000170104A Pending JP2001352435A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001352435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030925A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、制御方法、およびそのプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030925A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、制御方法、およびそのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001352435A (ja) 画像通信装置
JP4652625B2 (ja) 通信装置
JP2002010052A (ja) 画像通信装置
JP2002033897A (ja) 画像通信装置
JPH10304171A (ja) ファクシミリおよびファクシミリの制御プログラムを記録した媒体
JP2003348220A (ja) ファクシミリ装置
JPH11331474A (ja) ファクシミリ通信装置
JP2000151830A (ja) データ通信装置
JP2001320536A (ja) ファクシミリ装置およびリング型同報送信方法
JP2001136321A (ja) ファクシミリ装置
JP2001320564A (ja) 画像通信装置
JP2001298600A (ja) 画像通信装置
JP2001320534A (ja) ファクシミリ装置およびリング型同報送信方法
JP2001257798A (ja) ファクシミリ装置
JP2002207681A (ja) 画像通信装置
JP2001257796A (ja) ファクシミリ装置およびリング型同報送信方法
JP2001326798A (ja) ファクシミリ装置およびリング型同報送信方法
JP2004088669A (ja) ファクシミリ装置
JP2001339589A (ja) ファクシミリ装置およびリング型同報送信方法
JP2001274966A (ja) 画像通信装置
JP2001320565A (ja) ファクシミリ装置およびリング型同報送信方法
JP2001251485A (ja) ファクシミリ装置およびリング型同報送信方法
JP2001320501A (ja) 画像通信装置
JP2003333300A (ja) ファクシミリ装置
JP2000004311A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070105