JPH0228638A - ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0228638A
JPH0228638A JP1090089A JP9008989A JPH0228638A JP H0228638 A JPH0228638 A JP H0228638A JP 1090089 A JP1090089 A JP 1090089A JP 9008989 A JP9008989 A JP 9008989A JP H0228638 A JPH0228638 A JP H0228638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grains
tabular
silver halide
emulsion
tabular grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1090089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670847B2 (ja
Inventor
Mitsuo Saito
光雄 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH0228638A publication Critical patent/JPH0228638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670847B2 publication Critical patent/JP2670847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0058Twinned crystal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • G03C2001/0156Apparatus or processes for the preparation of emulsions pAg value; pBr value; pCl value; pI value
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/43Process

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■9発明の背景技術分野 本発明は、ハロゲン化銀乳剤に関し、さらに詳しくは新
規な構造を有するハロゲン化銀粒子から成る乳剤および
その製造方法に関するものである。
先行技術とその問題点 平行双晶面を含む平板状ハロゲン化銀粒子(以下、平板
粒子という)は、その写真特性として次のようなメリッ
トを有するため、従来から高怒度の市販の感光材料に用
いられてきている。
すなわち、 1)その比表面積が大きく、多量の増感色素を表面に吸
着させることができ、−blue(ブルー)/blue
(ブルー)感度が大きいこと、2)平板粒子を含む乳剤
を塗布し、乾燥した場合、その粒子がベース面に平行に
配列するため塗布層の厚さを薄くでき、シャープネスが
良いこと、3)レントゲン写真システムでは、平板粒子
に増感色素を加えると、ハロゲン化II(AgX)の間
接遷移の吸光係数より色素の吸光係数の方が大きく、ク
ロスオーバー光を顕著に減少させることができ画質の劣
化を防止できること、 4)アスペクト比の高い平板粒子を現像した場合、カバ
ーリングパワーが高く、また銀濃度、色素濃度が平準化
されてRMS粒状特性が良くなること、 5)放射線吸収は粒子の厚味に対し指数関数的に増加す
るが、平板粒子は粒子の厚味かうすい為、放射線吸収/
粒子が少なく、経時による自然放射線かぶりが少ない。
6)光散乱が少なく、解像力が高い画像が得られること
、 7)互いに平行で平坦な表面を有する為、平行平板に対
する光の干渉効果があり、これを利用して、光の利用効
率を上げることができる。
8)現像速度はAgX粒子の比表面積に比例するが、平
板粒子は、その比表面積が大きい為、現像速度が速い。
このように多くの利点を有するために、従来から高恣度
の感材に用いられてきている。
ここで言うアスペクト比とは平板粒子の厚さに対する直
径の比率で示される。さらコ「−の直径とは乳剤を顕微
鏡または電子顕微鏡で観察した時、粒子+S?i1面積
と等しい面積を有する円の直径を指すものとする。
一方、ハロゲン化銀中にヨードイオンを含ませると、次
のような種々の写真効果が得られることが知られている
。即ち、 感光過程に対しては■ 固有吸収領域において吸収端波
長が長波側にのび吸光係数が増加し、青光吸収効率が高
くなる。
■ 屈折率がより大きくなる為、Re5aarchDi
sclosure  25330 (1985年)に記
載されているような平板粒子の光干渉効果がより大きく
なることが期待される。
■ そのb a n d’槽構造おいて、主に価電子帯
が上昇し、光吸収で生じた正孔が、高沃度含量部に集め
られ、電子と正孔の分離が促進される。この効果につい
ては、二重構造粒子の場合、特開昭60−143331
号公報、同60−143332号公報、Journal
  of  ImageScienca+ 29 +1
93 (1985) 、特願昭61−238808号の
記載を参考にすることができる。
■ 高沃度含量層Agx上に増感色素を吸着させ、−b
lue露光した場合、増感色素からAgX粒子中への正
孔注入効率が上昇し、粒子内部の還元銀核と反応し、電
子を放出する効果。
この効果については特願昭62−251377号の記載
を参考にすることができる。
■ ヨードイオン自身による正孔トラップ効果。
■ ヨード含量が太き(異なる眉間での格子不整欠陥、
転位線の発生とそれに基づく写真効果。
ことができる。
一方、現像過程に対しては、 ■ 現像した後の銀フィラメントの広がりが小さく、粒
状性がよい、また、カラー現像した場合にも、その周り
に形成される色素雲の広がりが小さく抑えられ、粒状性
が良化する効果。
■ 現像時に横方向に放出される!−の抑制現像効果に
よるエツジ効果が大きくなり、解像力が向上する効果。
また、現像時に縦方向に放出される■−が、隣接層の現
像を抑制する眉間現像抑制効果。
■ 各粒子を全部現像せず、途中で現像を止め、フィラ
メント銀や色素雲の広がりを小さく抑えることにより粒
状性を良くする場合や、またカラーネガ現像のようなパ
ラレル現像過程において、後期現像過程に効くとされる
DIR効果を大きくする場合、後期現像速度を適度に遅
くし、その調節を容易にする効果。
[相] レントゲンフィルムの系でよく用いられるグル
タルアルデヒドによる硬調化現像への効果・。
その他、P、ν、 MeD、 CIQrk  and 
 J、 ’d、 Mitchell。
J、 Phot、 Sci、+ 4巻、1(1956年
)に記載の如くI−が入ることにより、AgX粒子が硬
くなることによる圧力特性への効果。
■ 増感色素や添加剤のAgX粒子表面への吸着促進効
果。
などの効果がある。
従って、前記の平板粒子の効果と上記のヨードイオンの
効果を合わせ持つ粒子の開発が望まれている。
一般に、平板粒子は平行双晶面を2枚以上有する。平板
粒子となる為には平行双晶面ば最低、2枚必要であるが
、3枚以上を有する粒子は内部感度が高くなり、好まし
くない、それは双晶面ば一種の結晶欠陥であり、双晶面
を多数有すると、その相乗効果により、より内部感度が
高くなる為である。従って平板粒子としては、双晶面を
2枚のみ有する粒子が最も好ましい。
この平行双晶面を2枚のみ有する平板粒子の主平面の形
状は隣接辺比率(最大辺長/最小辺長)が2〜1の六角
形である。平面上に平板状粒子を、その主平面を平行に
して最密充てん配列した場合、配列学的には主平面の形
状が、六角形の場合が最も解像力が良く、かつ、どの方
向の解像力もほぼ等しく、従って理想的なセンサー配列
とされている。
これについてはJ、 C,Dainty  and  
R,Shaw+Image  5cience+  A
cademic  Press+  ’bc、  l、
  London+1974年第1章の記載を参考にす
ることができる。
その点からも六角形平板粒子が最も好ましい。
三角平板粒子はJ、 E、 Maskasky+ J、
 ImagingSet、+ 31巻、15〜26 (
1987年)によると、平行双晶面を3枚有する粒子で
ある。この場合、同一投影面積の三角平板粒子と六角平
板粒子を比較した場合、前者の最大粒径部は後者の最大
粒径部の1.23倍となり、それだけ三角平板粒子の粒
状性が悪化する。従って、三角平板粒子は好ましくない
また、金属イオン等のドーパントやハロゲン組成変化を
粒子の意図した位置に制御して導入する場合、六角平板
粒子では、その六つの辺はほぼ等速成長する為、意図し
た位置に制御して導入することができ、意図した写真特
性を得ることができる。従って、その点からも六角平板
粒子が好ましい。
また、平板粒子の粒子サイズ分布に関しては、そのサイ
ズ分布が揃っている方が好ましい、その単分散性がよく
ない場合は、 l)特性曲線の硬調化(いわゆる高ガンマ)が期待でき
ない。
2)大粒子と小粒子が混在した乳剤塗布層に比べ、単分
散大粒子層を上層に、単分散小粒子層を下層に塗布する
重層系の方が光の利用効率の点で高怒度となるが、この
重層効果を十分に利用できない。
などの欠点をもつ。
ここでいう単分散性がよくない場合とは、■ 平板粒子
以外に、棒状粒子、テトラポット状粒子、単一双晶粒子
や非平行な双晶面を有する粒子が混っている。
■ 平板粒子として、六角平板粒子以外に、三角平板粒
子、台形状平板粒子、菱形平板粒子が混っている。
■ 平板粒子の投影粒径分布が広い。
ことを指す。
以上のことから、ヨード含量が高く、かつ、平行双晶面
を2枚のみ有しく従って主平面の形状は六角形)、比表
面積が大きく、単分散性の良い平板粒子が好ましい。
しかし、平板粒子にドを組み込む上で一番の問題点は、
特開昭58−1l3928号に記載されているように、
平板粒子の中心部に高ヨード含量のI−を組み込もうと
すると、厚い非平板状粒子が多く混入することである。
例えば、C,R,Berry  and  S、 J、
 Marino+Journal  of  Phys
ical  chemistry+  62. 881
(1958)。
^、 P、 H,Trivelli  and  H,
F  Sm1th+ ThePhotographic
  Journal+  80巻、285(1940)
E、 B、 Gutoff、 Photographi
c  5cience  andEngineerin
g、14. 248〜257 (1970) 。
Cugnac  and  Chateau、サイエン
ス・工・インダストリエ・フォトグラフィー、33.1
21  (1962)等に記載の高ヨード含量の中心部
からなる平板粒子の製造法は、いずれも、厚い非平板粒
子の比率が高く、かつ粒子サイズ分布の広い粒子を与え
、前述の平板粒子の特徴を有する粒子とは言い難い。
第2の問題点として、従来の粒子形成法(特に銀塩とハ
ロゲン化物塩を導入する前に反応容器中に、予め■−を
加えておく方法や、米国特許第4゜150.944号、
同第4.184.877号、同第4,184,878号
に記載のAglを種晶とする方法)では、平板粒子の中
心部の妖魔含量を所望の一定の組成とすることができず
、均一組成のAgBr1層を形成することができない、
また、このAglを種晶とする方法では、生成した平板
粒子中の六角平板粒子の存在比率が少なく、台形平板や
菱形平板等の奇形平板粒子の存在比率が高い。
本発明者による特開昭55−142329号は平板粒子
の粒子サイズ分布の単分散化の為の成長条件を開示した
ものである。
この方法では、平均粒径0.96μmで変動係数が1l
.6%であり、多重双晶粒子(コア部が高妖魔含量のA
gBr1層の二重構造粒子)からなる乳削としては極め
て均一なサイズ分布の粒子が得られたが、用いた種晶粒
子の核形成条件が不適切であるため、非平行双晶粒子の
割合が大きいものである。
また、特開昭60−143331号の実施例に示されて
いる二重構造双晶粒子は、核形成をラフシュアゾジョン
のシングルジェット法で行なっているため、やはり六角
平板粒子比率の低い粒子である。
この問題に対しては、種々の検討がなされている。
例えば、第1の問題点に対しては、特開昭58−1l3
928号で、銀塩と臭化物塩を導入する前の反応容器中
には、実質的に!−が存在しなし1状Li(沃度イオン
は0.5モル%未満)とし、そ(7)pBr値を0.6
〜1.6に1Jil!ffシ、中心領域を実質的にAg
Br (AgBr Iの沃度イオン含量は好ましくは5
モル%未満、より好ましくは3モル%未満)にすること
によって非平板状粒子の混入割合の少ない領域で平板状
コア粒子を形成し、次にその上に高妖魔含量層(はぼ固
溶限界の、より好ましくは6〜20モル%の中間層)を
積層させ、その上に低沃度含量のAgBrI層をシェル
部として積層させた三重構造のAgX粒子を開示してい
る。
特開昭59−99433号、同61−14630号、同
5B−21l143号に記載の沃臭化銀平板粒子も上記
の方法に従ったもので、中心部は低沃度含量である。
特願昭60−294553号では、銀塩と臭化物塩を導
入する前の反応容器中の妖魔イオン濃度を 1、 50                 2. 
60pBr                pBrl
、33に限定することにより、非平行双晶粒子の混入比
率の低い平板状粒子形成法を開示している。しかし、添
加するハロゲン化物塩が実質的に臭化物塩である為、そ
の実施例の核粒子の平均妖魔含量は5〜6モル%以下の
AgBr1であり、やはり中心部は低沃度含量である。
また、核形成時に使用されるI−の大部分を反応容器中
に予め存在させておくタイプの為、最初にAgl核が形
成されるタイプの核形成である。
その他、特開昭51−39027号や同61l1214
2号の単分散双晶粒子は核形成後、AgX溶剤を加えて
熟成し、次に成長させる方法であるが、いずれも中心部
が低沃度含量の平板粒子である。また本発明者による特
開昭63−151618号、特願昭62−319740
号は単分散平行2重双晶平板粒子を開示したものである
が、実施例はいずれも(中心部の妖魔含量〈7モル%)
の低沃度含量平板粒子である。
しかし、中心部が低沃度含量のAgB rで、その外側
を高妖魔含量層とした平板粒子では次のような欠点を有
する。
a)中心部の低沃度含量層と、その外側の高妖魔含量層
間に大きな妖魔含量差が生じ、結晶の周期格子性に大き
な乱れを生じ、電子トラップ中心を形成し、写真感度を
下げる。
b)特開昭58−1l3928号に記載の如く、三重構
造AgX粒子では、中間層のみが高妖魔含量層になるだ
けの為、粒子全体に占める高妖魔含量層の体積分率を大
きくとれない。これは、平板粒子の場合、核形成のみで
平板粒子のみ100%の種晶を形成することができず、
核形成−オストワルド熟成を経る為、種晶サイズが平均
粒径で0゜4〜0.6μmφとなることも原因している
C)粒状性を良くする為に、通常、パラレル現像過程の
後期に現像抑制を効かせたいが、中心部低沃度型では効
かせ難い。
従って中心部から高妖魔含量であり、かつ1粒子あたり
平行双晶面を2枚有し、平板粒子の特性(比表面積が大
きい)を有し、単分散性の良い平板粒子の開発が望まれ
ている。
■ 発明の目的 本発明の目的は高感度で、粒状性、シャープネス、解像
力に優れ、covering  powerの高い画像
を与えるハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法を提
供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明はAgX粒子の全投影面積の60%以
上が中心部の沃度含有率が7モル%〜固溶限界であり、
かつ、平行な双晶面を2枚有する平板状AgX粒子でし
められていることを特徴とするAgX写真乳剤である。
また第2の発明は、ハロゲン化銀粒子の核形成、オスト
ワルド熟成および粒子成長を経るハロゲン化銀乳剤を製
造する方法において、核形成時の反応液中のゼラチン濃
度を0.1〜20重量%、銀塩およびハロゲン化物塩の
添加速度を反応溶液1!当り6X10−’〜2.9X1
0−’上2゜分、および核形成時の反応液中のpBr値
を1.0〜2゜5として核形成を行ない、ハロゲン化銀
粒子の全投影面積の少なくとも60%以上が前記の如き
AgX粒子であるAgX写真乳剤の製造方法である。
■ 発明の具体的構成 (1)以下、本発明の具体的構成について詳細に説明す
る。
本発明のAgX写真乳剤はAgX粒子の全投影面積の少
なくとも60%以上が、中心部の沃度含有率が7モル%
〜固溶限界であり、かつ、平行な双晶面を2枚有する平
板状AgX粒子で占められている。
ここで固溶限界はAgX中に固溶体として存在できる沃
化物の最大mole%で表わされ、それは結晶生成温度
と生成の条件に依存する0例えばアルカリハライド過剰
でゼラチン存在下で沈でんさせたAgBr1結晶では Imax(モル%’l−34,5+0.165(t−2
5) 但しt=湯温 度表わされる0例えば60℃で約40モル%である。こ
の詳細についてはT、 H,James、 ”TheT
heory  of  The  Photograp
hic  Process” 4th。
ed、、Chap、 [、Macmillan、 Ne
w  York+  1977の記載を参考にすること
ができる。
本発明でいう平行な双晶面を2枚有する平板粒子の具体
的な形状としては、次の2つの形状を有する。
(1)該平板粒子の主平面の形状が隣接辺比率が2以下
の六角形であり、かつ、該六角形の直線部比率が415
以上であり、更にアスペクト比が2.0以上である六角
形平板粒子。
(2)該平板粒子の主平面の形状が直線部比率415〜
0の円形状であり、かつ、アスペクト比が2.0以上で
ある円形平板粒子。
ここに隣接辺比率とは、1つの六角平板粒子において六
角形を形成する辺の(最大辺長/最小辺長)を示す、ま
た、角が幾分、丸味を帯びている場合の辺の長さは、そ
の辺の直線部分を延長し、隣接する辺の直線部分を延長
した線との交点間の距離で表わされる0本発明でいう直
線部比率とは、(該六角形の直線部の長さ/該延長線の
交点間の距離)を示す。
本発明の平板粒子は平行な双晶面を2枚有することを特
徴としているが、それは、乳剤塗布フィルムの断面の超
薄層(〜0.1μm厚)切片を低温(液体窒素温度もし
くは液体He温度)で透過型電子顕微鏡で観測すること
により確認することができる。
本発明の平板粒子の平行双晶面を2枚と限定する理由は
、3枚以上では欠陥の相乗効果により、粒子の内部感度
が高くなる為である。
本発明の平板粒子は単分散であるとより好ましいが、こ
こでいう単分散性は変動係数〔該平板粒子の主平面の投
影面積の円換算直径で表わされる粒子サイズのバラツキ
(標準偏差)を、平均粒子サイズで割った値〕で表わさ
れる0本発明の平板粒子の単分散性は変動係数で40%
以下、好ましくは35%以下、より好ましくは20%以
下である。
本発明の平板粒子の平均アスペクト比は2以上、好まし
くは2〜40、より好ましくは4〜1・6である。ここ
で平均アスペクト比とは、乳剤中に存在する0、2μm
径以上のすべての平板粒子のアスペクト比の平均値を言
う、アスペクト比40以下がより好ましいのは40以上
の平板粒子は乳剤調製中の撹拌時に折れたり、塗布乾燥
状態でフィルムに圧力や物理的衝撃を受けた時、折れや
すいこと、および、粒子内で潜像が分散しやすい為であ
る。
本発明の平板粒子の平均粒径は0.2μm以上、好まし
くは0.2〜5μmであり、平均厚さは0゜03、cr
m以上、好ましくは0.04〜0.7μmである。これ
は5μm径以上では粒状性が悪くなる為であり、0.7
μm厚以゛上では、平板粒子の特徴が小さくなる為であ
る。
本発明のAgX乳剤は、1亥AgX粒子の全投影面積の
少なくとも60%以上、好ましくは70%以上、より好
ましくは90%以上が中心部の妖魔含量が7モル%〜固
溶限界であり、かつ、平行な双晶面を2枚有する平板上
AgX粒子で占められている。この少なくとも60%以
上とするのは、60%未満となると、本発明の平板粒子
としての優れた写真性が得られなくなる為である。
本発明の平板粒子の中心部のヨード含有率は7モル%〜
固溶限界、好ましくは10〜35モル%であり、ハロゲ
ン組成は、AgBr1もしくはC1含有率が10モル%
以下のAgBr1C1である。中心部のAgl含有率を
7モル%〜固溶限界とするのは、7モル%未満で感光過
程においても、現像過程においても、高ヨード含量中心
部を有するAgX平板粒子の優れた写真特性が得られる
なくなるからであり、固溶限界を越えると、Ag1粒子
が別個に生成し、好ましくない為である。
また、中心部のCl含有率を10モル%以下とするのは
、C1含有率が10モル%以上となると、光吸収率や抑
制現像性の点に間して、高ヨード含量中心部を有するA
gX平板粒子の優れた写真性が損なわれる為である。
中心部から外側のハロゲン組成は、沃臭化銀、臭化銀、
塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀のいずれであってもよい
、中心部から外側のハロゲン組成で、本発明のハロゲン
化銀粒子は次の2つの型に分類される。
■、最外層の5hellの!−含有率が6mol%以下
である。この場合、■ 特開昭63−92942号のF
ig、1に示す如く、中心部に比べて最外層AgXの価
電子帯上端が真空準位に対してより下に位置する為、ブ
ルー露光した場合、正孔は粒子内部へ移行し、電子は粒
子表面に移行し、電子、正孔の電荷分離が促進され、潜
像形成効率がよくなる。 ■ AgX粒子表面の現像活
性が高められ、初期現像速度がはや(なる、等の特徴が
ある。この場合、シェル部のCiの含量は増加するほど
、上記 ■、■の効果が大きくなる。シェル部のハロゲ
ン組成はド含有率が5mo 1%以下の沃臭化銀もしく
は塩沃臭化銀であり、Br含有率、CI含有率に関して
、特に制限はない。
しかし、高アスペクト比の平板粒子を作る場合、C1含
有率が40モル%以下、好ましくは3oモル%以下の方
が高7スペクト比平板となる為、その方が好ましい。
■、最外層のシェルのヒ含有率が6モル%〜固溶限界、
好ましくは6〜30モル%である。この場合の粒子の特
徴は、次の通りである。
■ 粒子内部も、最外層シェル部も高ヨード含量の為、
blue光の吸収効率がよく、その点で高感度化に寄与
する。 ■ 最外層シェル部の価電子帯上端のエネルギ
ーレベルが高い為に、増感色素からの正孔注入が起こり
ゃすく、注入された正孔が粒子内部の還元増感銀核と次
のように反応(Agi +正孔−Ag+Ag’ −2A
g” +e)し、電子を放出し、高感度化に寄与する。
■ 初期現像速度は遅いが、粒状性はよい。
■ 表面が高ヨード含量の場合、増悪色素の吸着性がよ
くなり、より多くの増感色素を吸着させることができ、
光の吸収効率がよくなる。この最外層のシェルの厚さは
、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.0
1〜0.2μmである。平板粒子のヨードイオン含量の
分布は通常、均一であるが、分布をもっていてもよい。
該平板粒子の全体積に対する中心部の平均体積比率に特
に制限はないが、通常は0.05〜0゜9である。
該平板粒子のハロゲン組成は−様なものでも、内部と外
部が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構
造を成していてもよい、その眉間のハロゲン組成変化は
、漸減型、急峻型のいずれでもよく、それぞれの目的に
応じて使いわけることができる0本発明の平板粒子の好
ましい態様を図示すると、第1図のa−f型およびそれ
らの組み合わせ型(例えば第2図のg −i )で表わ
される。
また粒子中に還元増感銀核を含んでいることが好ましい
、この還元増感銀核を有しているかどうかは、露光し、
常法により内部現像し、H−D曲線を書かせた時、存在
する内部かぶりの反転像が観察されることから、容易に
判断することができる。
これは、光吸収で生じた正孔が、中心部の高ヨード層に
トランプされても、−時的なトラップであること、およ
び正孔の電子への転換が行なわれないことのために、沃
臭化銀系においても還元銀核が必要なのである。沃臭化
銀系におけるこの効果については、中心部AgBr +
、She I lAgBrの二重構造粒子について本発
明者が確認している。
また、本発明の六角平板粒子は、特開昭52=1534
28号のようなAgl核を種晶として用いる必要がない
為、Agl核を粒子内に含有しない。
本発明の平板粒子の側面の晶癖は通常は(1l1)面で
あるが、(1001面を有してもよい。
その場合、(側面の+1001面の表面積/該平板粒子
の全表面積)の好ましい範囲は0〜0.5である。この
(1l1)面とN O01面の面積比率は、増感色素の
(1l1l面と(100)面の面選択吸着依存性を利用
し・た測定法(T、 Tan1゜Journal   
of   Imaging   5cience+  
2 9 巻、  165(1985年)〕を用いて測定
することができる。
これについてはその他特願昭63−315741号の記
載を参考にすることができる。
また、通常、平板粒子は表面/体積が大きい為、化学増
感績の生成数/粒子は多くなり、潜像分散を生じやすい
が、本発明の平板粒子では、潜像分散を防止する為に化
学増感績の生成数/粒子およびまたは化学増感績の生成
位置が限定されるいることが好ましい、この限定の構成
およびその具体的方法については、J、 E、 Mas
hasky、 J、 ImaginR5ci、、 ■、
  160 (1988年)特開昭64−38742号
、本発明者による特願昭63−315741号、同63
−26979号、同63−153722号、同63−2
23739号の記載を参考にすることができる。
その他、第1図のa、、iSg型平板粒子において、該
高妖魔含率層表面と該低沃度含率層表面への吸着剤の吸
着性の違いを利用して、吸着剤が疎に吸着した結晶表面
上に優先的に化学増感績を形成した態様を挙げることが
できる0例えば、シアニン色素の吸着強度は高妖魔含量
層〉低沃度含量層であり、かぶり防止側の吸着強度はそ
の逆である。その詳細に関しても上記文献の記載を参考
にすることができる。
(I[)次に本発明のAgX乳剤の製法について述べる
0本発明のAgX乳剤は、 ■ 核形成→熟成 ■ 核形成→熟成→成長 ■ 核形成→熟成→成長→第■オストワルド熟成 のいずれかの方法で製造することができる。従ってその
基本過程である核形成、熟成、成長、第■熟成の各過程
について説明する。各過程の好ましい条件を表にまとめ
ると表1のようになる。
但し、この各過程の詳細に関しては、本発明者らによる
特願昭63−315741号、同61299155号、
同61−48950号、同61−238808号、同6
2−203635号、同63−223739号の記載を
参考にすることができる。
l)核形成 核形成は、分散媒としてゼラチンを0.1〜20重世%
含む水溶液中で、pBrl、o〜2.5に保ちなから銀
塩およびハロゲン化物塩の水溶液を反応溶液1lあたり
6X10−’〜2.9X10上2゜分で添加することに
より行なわれる。
この場合、核形成を銀塩とハロゲン化物塩とを導入する
前の反応容器中に実質的にヨウ化物塩を含有させず、か
つ、その時の過飽和度を最終的に生成した粒子の電子顕
微鏡写真より A(本発明の平行双晶面を2枚有する平板粒子の投影面
積)/B(該AgX乳剤中の全粒子の投影面積)>0.
6となる領域に制御する。
ここで平行双晶面を2枚有する平板粒子以外の粒子とし
ては、無双品粒子、−重双晶粒子、非平行双晶粒子、3
枚以上の双晶面を有する粒子を挙げることができる。
平板粒子の中心部に高ヨード含量層を導入しようとする
と、非平行双晶粒子の混入割合が増加することが従来よ
り知られている。その原因が核形成時の過飽和度がヨー
ド含量の増加とともに増加するためであることを見い出
し、本発明では、他の過飽和度調節因子を制御すること
によって非平行双晶粒子の混入を少なくして平板粒子の
中心部に高ヨード含量層を導入することを可能にしてい
る。
このための核形成条件についての検討結果を以下に示す
従来、核形成時の溶液のBr−濃度を増していくと、双
晶面が形成されることから、双晶面形成は、例えば、C
,R,Berry  and  D、 C,Skill
man。
Journal  of  Applied  Phy
sics+ 33. 1900(1962)では、Ag
Br、”−の沈積のために、生成すると考え、また、J
、 Rodgers、 Symposiu+wPape
r  on  Growth  of  Photos
ensitive  Crystals。
Ca*bridge+ England  P、 12
−14 (Sept、  197B)は、AgBr、−
”の相対濃度が50%に達した所から双晶面形成が始ま
ることを述べている。
すなわち、双晶面形成はAgBr3−”の存在と関係づ
けて考えられてきている。
しかし、本発明においては、反応液中のBr濃度を減少
させると、双晶面の生成確率を減少させることができる
が、さらに本発明者は、溶液のp3r値が同しでも、下
記の手段を少なくとも1つ以上用いることによっても双
晶面の生成確率を調節できることを見い出した。
■ ゼラチン濃度が上がると、双晶面の生成確率が凍る
■ 撹拌の回転数を上げ、攪拌状態を良くすると、双晶
面の生成確率が減少する。
■ 銀塩とハロゲン化物塩の水溶液の添加速度を下げる
と、双晶面の生成確率が減少する。
但し、この現象はAgN0.水溶液とKBr水溶液に反
応容器中のゼラチン水溶液と同一濃度のゼラチン水溶液
を用いても、同様の結果が得られるため、添加速度を変
化させることによる添加口近辺におけるゼラチン濃度の
変化効果ではない。
さらに、■ 核形成時の温度を上げると、双晶面の生成
確率が減少する。
■ NH,やチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を加え
、溶解度を上げる程、双晶面の生成確率が下がる。
■ ゼラチン種として寒海に住む魚の皮からとったゼラ
チン(proline、 hydroxyprolin
eの含有量が少なく、チエイン間の水素結合を形成しに
くいゼラチンで、例えばNorland社(カナダ)の
旧pureゼラチンを用いると、双晶面の生成確率が減
少する。
■ 上記■と関連するが、添加する銀塩とハロゲン化物
塩水溶液の一方もしくは両方にゼラチンを加えると、こ
れらの水溶液の添加口近辺のゼラチン濃度の稀釈効果が
なくなり、双晶面の生成確率が下がること(この場合、
加えるゼラチンとしては、特にアルカリ処理ゼラチンも
しくはその低分子量ゼラチン(分子92000〜10万
)が好ましい)。
■ 反応液の温度が35℃より低温では、反応液のpH
を下げるほど、双晶面の生成確率が下がる。ただし35
℃以上ではその依存性が小さい。
■ 反応液中の無関係塩(例えばN a N OsやK
NO3)t1度が高くなるほど、双晶面の生成確率が減
少する。
[相] 反応溶液中のゼラチンの分子量は、10万から
2万までは低下するにつれて、双晶面の生成確率は減少
し、2万から更に低下するにつれ今度は増加する。
■ pBr一定下でCltM度を増すと双晶面の発生確
率が増加する。また、同一濃度の過剰の1−1Br−お
よびC1−が存在する時、双晶面生成穎度はド>Br”
 >C1−である。
0 ゼラチンに対する過酸化水素による酸化処理の程度
を増すにつれ、双晶面の生成確率は増加する。
これらの依存性については特願昭61−238808号
明細書の第2図〜第1l図および特願昭63−2237
39号に記されている。
そして、上記のいずれの場合においても、双晶面の生成
確率を増加させる方向へ動かせると、平板状粒子の生成
頻度が増し、更に増すと、遂には非平行多重双晶粒子の
生成割合が増加する。
従来の方法おいては、ヨードイオンの効果は著しく、例
えばヨード含有率を0モル%が5モル%に増すだけで、
平板状粒子の生成確率が約8倍に増加するが、平板状粒
子核以外に非平行双晶粒子核の生成比率が著しく上昇し
てしまうという問題をおこしていた。
この原因としては、過飽和因子の他、格子定数が大きく
なることによる積層欠陥面の安定化因子が考えられる。
従って、平板状粒子の中心部に7モル%以上の高ヨード
含有率層を導入しようとすると、従来の方法では、非平
行多重双晶粒子の生成割合が非常に高くなるのである。
これまでは、それを取り除(方法を解明できなかったが
、本発明者はそれを取り除く方法を見い出したのである
すなわち、上記■〜@の過飽和因子の効果は互いに加成
性がありヨードイオンの混入で非平行多重双晶粒子の生
成割合が増えるのは、積層欠陥の生成確率が増加するた
めであり、上記■〜0の1つ、もしくは2つ以上の要因
を、双晶面生成開度を下げる方向にアクションすること
により、この非平行多重双晶粒子比率を減少させること
ができる。
そして、ヨードイオン含率を上げれば上げる程、双晶面
の生成頻度が増加するため、そのアクションの程度は、
ヨードイオン含率に依存する。
実用的には、特願昭61−238808号の第6図より
、妖魔含率増加に伴ない平板状粒子が発生する数の増加
分を読み取り、その増加分を同第2図〜第1l図のグラ
フの関係を用いてキャンセルする量を読み取り、アクシ
ランすればよい。
本発明において、特に高ヨード含量のAgBr1核を形
成するために、望ましい核形成条件は、イ)反応液中の
ゼラチン濃度を高くすること、口)攪拌状態をよくする
こと、 ハ)銀塩とハロゲン化物塩の添加速度を遅くすること、 二)核形成時の温度を、得られる粒子の単分散性が許容
できる範囲内で高くすること、ホ)ハロゲン化銀溶剤を
加えること、 へ)添加する銀塩もしくはハロゲン化物塩水溶液にゼラ
チンを加えること、 ト)反応液中のBr−濃度を低くすること、チ)反応液
中の無関係塩濃度を高くすること、ワ)低分子量ゼラチ
ンを用いること、 である。
本発明においては、銀塩とハロゲン化物塩を導入する前
の反応容器中には実質的にヨウ化物塩を含ませないが、
その理由は次の通りである。
反応容器中に予めヨウ化物塩を加えてお(と、銀塩水溶
液とハロゲン化物塩と加えた時、八gBrに比べてAg
lの溶解度は20℃〜80℃領域で1/1000〜1/
9000程度であるから、まずAglが生成し、次にA
gBr1が生成すると考えられる。これはC,R,Be
rry  and  S、 J。
Marino、 Journal  of  Phys
、 Chem、+  62. 881(1958)に記
載の方法や、Agl核を種晶とする米国特許第4,15
0,994号等に記載の粒子形成法に似た形となり、双
晶面が3枚/粒子以上入った前述の異形平板粒子が生成
する為に好ましくない。
しかし、反応容器中に予め加えるヨウ化物塩の量が、最
初の1分間に加えるvAIの3モル%以下ならば、その
悪影響の程度が小さいことが判明している。
その他、本発明の核形成時の条件としては次のようなも
のが挙げられる。
a)ゼラチン濃度としては、0.1〜2Qwt%であり
、好ましくは0.3〜6wt%が有効である。そして用
いるゼラチン種としては通常の写真用ゼラチンの他、分
子量が1000〜10万の低分子量ゼラチンが好ましい
特に分子量が、好ましくは3000〜6万の低分子量ゼ
ラチンを用いると、本発明の平板粒子比率が高くなる為
、特に好ましい。
これについては特願昭63−315741号、同63−
217274号の記載を参考にすることができる。また
、35℃以下の温度で高濃度(1゜6〜2Qwt%)の
ゼラチン溶液はセットするため使いにくい、従って35
℃以下の低温では特に低分子量ゼラチン(分子1too
o〜10万)やフタル化ゼラチンのような修飾ゼラチン
はセントしにくいため、特に好ましい。
b)撹拌をよくするための添加混合装置としては、米国
特許第3,785,777号(1974)やGerma
n Patent Application (OLS
)Th2.556.888に記載のような、反応液の液
中添加混合装置が好ましい。
C)銀塩およびハロゲン化物塩の添加速度としては、1
lのゼラチン水溶液あたり6XlO−’モル/分〜2.
9X10−’モル/分とすればよい。
d)添加する銀塩もしくはハロゲン化物塩水溶液へ加え
るゼラチンは通常の写真用ゼラチンが用いられるが、濃
度として、それらの水ン容液がセットしない範囲で加え
ることができ、通常0.05〜l、5wL%である。た
だし、それらの液への加熱装置を付設すれば、さらに高
濃度(約20wL%)まで加えることができる。
また、この場合ゼラチン種として、低分子量ゼラチン(
分子量1000〜lO万)や修飾ゼラチン、等はセット
しにくいため、特に好ましい。
この添加する銀塩もしくはハロゲン化物塩水溶液へゼラ
チンを加える場合、そのゼラチン種と濃度および温度は
、反応容器中のゼラチン種と濃度および温度と同一にす
ると、添加口近辺におけるこれらの過飽和因子が均一に
保たれ、より均一な核形成ができるので、さらに好まし
い。
e)反応容器中のBr−W度としては、pBrl、 0
〜2.5、好ましくはpBrl、4〜2゜4を用いるこ
とができる。
f)反応液中の無関係塩濃度としては、1.0×10I
〜l m o I / l 55域を用いることができ
る。
g)反応溶液のpHとしては、通常pH2〜10f1l
域を用いることができ、還元増感銀核を導入するために
は、pHとしては、通常8.0〜9゜5の領域を用いる
ことが好ましく、導入しない場合には2.0〜8.0の
領域が好ましい。
h)反応溶液の温度としては15〜60℃領域を用いる
ことができる。
i)反応溶液に加えるAgX溶剤としては、通常0〜1
.5X10−’mo17’l領域を用いることができ、
A’gXi剤としては後述のものを用いることができる
こと、 である。
本発明の核形成期間中、前記■〜@のすべての過飽和因
子もしくはすべての過飽和因子の合計の過飽和因子を一
定に保つことがより好ましい。
過飽和度の上限はA/B>0.6で与えられるが、過飽
和度を下げすぎると再びA/B<0.6となる為、核形
成中の過飽和度の上限も下限もA/B>0.6、より好
ましくはA/B>0.7で与えられる。
なお、核形成時に■−が混入されることにより、核のサ
イズは一般に微粒子化する。
2、熟 成 1)に述べた核形成では微小な平板粒子核が形成さるが
、同時に多数のそれ以外の微粒子(特に八面体および一
重双晶粒子等)が形成される0次に述べる成長過程に入
る前に平板粒子核以外の粒子を消滅せしめ、平板状粒子
となるべき形状でかつ単分散性の良い種晶を得る必要が
ある。これを可能にする為に核形成に続いてオストワル
ド熟成を行う。
この第1のオストワルド熟成の条件はpBrl。
4〜2.4、温度40〜85℃であることが望ましい。
この熟成をより効率よく行なうために後述のハロゲン化
銀溶剤を用いてもよい。
この場合のAgX溶剤の濃度としては通常O〜1.5 
X 10−’M/lが用いられる。
この場合のゼラチン濃度は1〜lO重壇%が好ましく、
用いられるゼラチンとしては、通常写真業界で良く用い
られている平均分子量8万〜30万、通常は10万のゼ
ラチンが好ましい。
このゼラチンは核形成後で熟成開始前の間の期間に添加
される。
熟成の方法としては、別のより好ましい方法として、先
にpBrl、4〜2.3STi域で第1F!成し、平板
化率を上げた後、次に銀塩を加えpBr2.1〜5.0
領域にした後、第2熟成する二段熟成を挙げることがで
きる。
該2段熟成の他に、低pBrから高pBrに連続的に変
化させながら熟成を行なってもよいし、3段以上で段階
的に順に変化させて熟成を行なってもよい、しかし、該
熟成の基本的な考えは次の通りである。
即ち、この低pBrの第1熟成では、トラフをもつ双晶
粒子と、トラフを有しない粒子間のオストワルド熟成が
起こり、平板粒子が横方向に優先的に成長し、八面体粒
子が優先的に消失し、ついで−重双晶粒子が消失する。
そして残すべく平板粒子と消すべく非平板粒子間のサイ
ズ差を大きくしておく0次の高pBr第2熟成では平板
粒子の主平面と残留した非平板粒子の球状表面間でオス
トワルド熟成が起こり、平板粒子のみがほぼ100%に
なる。
また、この第2熟成は、第1P成で消失できなかった非
平板粒子を消失させる効果と、平板粒子の種晶の厚味を
揃える効果を有する。該高pBr(14面面体中立方体
品生成領域でpBr2.3〜p A g 2 領域)領
域で熟成すると平板粒子の厚味方向への成長が生じ、粒
子が厚くなる。この厚味が不揃いであると、次の結晶成
長時に横方向への成長速度が不揃いになる0粒子サイズ
分布を狭くするには、該厚味を好ましくは0.09μm
以上にして揃えておくことが好ましい、より高pBr条
件にすると粒子形は円形平板状になる。
この第2熟成を促進する為に後述のAgX溶剤を併用す
ることができる。この場合のAgX溶剤の濃度としては
通常、θ〜0.3M/lが用いられる。熟成が終った後
の該溶剤の除去法等のその他の詳細に関しては特願昭6
3−315741号の記載を参考にすることができる。
また、本発明の粒子は基本的には核形成−オストワルド
熟成−結晶成長の過程を経るが、平板状粒子の結晶成長
中に、非平板状粒子(無双品粒子もしくは一重双晶粒子
等)の熟成消失を伴ないながら結晶成長を行なってもよ
い。
特にAgBrI平板粒子核上にAgBrを成長させると
きに、この効果は大きい。
この熟成過程が終った段階のAgX乳剤は該AgX粒子
の全投影面積の60%以上が平行な双晶面を2枚有する
平板状AgX粒子であり、通常、該平板粒子は六角形ま
たは六角形の角部が少し丸味を帯びた六角平板粒子もし
くは円形平板粒子となっている。
この熟成過程が終った段階で、この乳剤を水洗し、本発
明の単分散六角平板粒子もしくは単分散円形平板粒子と
して用いてもよい。
この熟成が終った後、通常は更に結晶を所望のサイズに
成長させる為に次の結晶成長過程に入る。
3、成長 熟成過程に続く結晶成長期の反応液中のBr濃度は、p
Br 1.5〜4.O,温度40〜85℃で、AgN0
.水溶液とハロゲン化物塩水溶液のダブルジエント法の
添加で実質的に粒子成長を行なうが、その添加速度は結
晶臨界成長速度の2o−ioo%、好ましくは30−1
00%の結晶成長速度になる添加速度にすることが好ま
しい。
この場合、結晶成長とともに銀イオンおよびハロゲンイ
オンの添加速度を増加させていくが、その増加させてい
く方法としては、特公昭48−36890号、同52−
16364号に記載のように、一定温度の銀塩水溶液お
よびハロゲン化物塩水溶液の添加速度(流速)を上昇さ
せてもよく、また銀塩水溶液およびハロゲン化物塩水溶
液の濃度を増加させてもよい。また、あらかじめ0. 
10μm以下のサイズの超微粒子乳剤(AgBr、Ag
 l、AgC1およびそれらの二種以上の混晶)を調製
しておいてこの超微粒子乳剤の添加速度を上昇させても
よい。また、これらの重ね合せでもよい。銀イオンおよ
びハロゲンイオンの添加速度は断続的に増加させてもよ
くまた連続的に増加させてもよい。
また、この場合のI−の供給方法としては、沃化物塩を
ダブルジェット添加のハロゲン化物塩水溶液に含ませて
添加する方法の他、トリプルジェットとし、別の添加口
から独立に加えてもよい。
また予め調製した微粒子Ag1(粒径0.1μm以下、
好ましくは0.06μm以下)乳剤を添加する方法を用
いてもよいし、ハロゲン化アルカリ水溶液で供給する方
法と併用してもよい。この場合、微粒子Aglが溶けて
I−が供給される為に、均一にI−が供給され、特に好
ましい。
結晶成長期の成長雰囲気としては、高pBrの方が、ま
た、過飽和度は高くなる程平板粒子は成長とともにより
単分散化する。しかし該高pBr側<pBr2〜4もし
くは後述の14面体品もしくは立方晶性成領域)では厚
味方向の成長を伴なう為、低アスペクト比の単分散平板
粒子が得られる。
該低pBr側(1)Br1.5〜2. 0もしくは後述
のへ面体品等の+1l1)面結晶の生成領域)で、成長
させると高アスペクト比の平板粒子が得られるが、単分
散性は悪くなる。
一般に、成長雰囲気を低pBr側にする程、また過飽和
度を低くする程、得られる粒子の粒子サイズ分布は広く
なる。
平板粒子の単分散性とアスペクト比に関しては上記の通
りである0次に平板粒子のエツジ部の晶癖について説明
する。
この結晶成長時のpBrを、上述の低p B r ?I
i域にして結晶成長させると、得られる平板粒子は、通
常、主平面も殆んどのエツジ面も+1l1l面である。
一方、この結晶成長時のp3rを前述の高par領域の
parにして結晶成長させると粒子は厚味を増しながら
成長し、主平面は(1l1l面であるが、エツジ部に+
100)面があられれる。この場合、より高p3rで成
長させると、より厚味方向に成長し、かつ、(100)
面比率が増加する。これについては特願昭62−251
377号の参考例1の記載を参考にすることができる。
また、この成長時のp13rを立方晶生成領域のpBr
にし、かつ、低過飽和にした場合、六角の角部が少し丸
くなった六角平板もしくは円形平板となる。
これについては特願昭62−203635号の記載を参
考にすることができる。
但し、該14面面体中立方体高生成p A g eI域
は法度含率の増加とともに、より高pBr側にシフトす
る。これについてはに、 Murobushi et 
al、。
1、 C,P、 S、 Tokyo  (1967年)
の記載を参考にすることができる。
成長期にその核の上に積層させるAgXのハロゲン組成
に特に制限はない。多くの場合、AgBrSAgBr 
Iおよび71lgBrCj!1  (法度含量はO〜固
溶限界、)である。
粒子内妖魔分布を漸増または漸減型にする場合は、結晶
成長とともに、例えば、加えるハロゲン化物中の沃化物
の組成比を漸増または漸減すればよく、急峻型にする場
合は、結晶成長とともに、たとえば、加えるハロゲン化
物中の沃化物の組成比を急増または急激すればよい。
本発明においては該ハロゲン化銀粒子内に還元増感績を
含むことが好ましいが、その観点からは、成長期の溶液
のpHは7.0〜9.5が好ましい。
結晶成長期に成長を促進する為に後述のAgX溶剤を用
いることができる。その場合のAgX溶剤の濃度として
は、O〜1.5X 10−’mo I/lが好ましい。
4、第■オストワルド熟成 この第■オストワルド熟成の主な目的は(1)前述の如
く熟成を伴ないながらの結晶成長をさせ、熟成不十分で
微粒子が残存した場合や、結晶成長中に新核が発生した
場合、その微粒子を消滅させる、(2)六角平板粒子を
円形平板粒子化する、である。
これらについては特願昭62−203635号の記載お
よびその第7図を参考にすることができる。
この熟成条件としては、次の条件で行うことが好ましい
即ち、温度40℃〜85℃、好ましくは50’C〜80
℃、10〜100分間、ゼラチン濃度は1゜0〜10重
量%、ハロゲン化銀溶剤濃度は0〜0゜15m01/1
、ハロゲン化1艮ン容剤の種類としては、後述のものを
用いることができる。pBrは2〜4.0である。
このようにして本発明の平板粒子が形成される。
本発明のハロゲン化銀粒子は、上記のハロゲン化銀粒子
それ自体で乳剤として使用できるし、従来のあらゆる既
知技術と組み合わせて用いることができる0例えば、本
発明の該平板粒子をサブストレートとして、平板粒子の
主平面に対して垂直方向へハロゲン組成の異なるAgX
層を段階的に、もしくは連続的にハロゲン組成を変化さ
せて積層させてもよい。これについては特願昭61−2
53371号を参考にすることができる。
また、該平板粒子を用いて、1つのAgX粒子表面上に
少なくとも(tool と(1l1)の結晶表面を有し
、該結晶表面の表面層のハロゲン組成が互いに異なるA
gX乳剤を形成させてもよい。
これについては特願昭62−251377号の記載を参
考にすることができる。
また、該平板粒子をcore粒子として用いて平板粒子
の横方向へ該平板粒子のハロゲン組成と異なるハロゲン
組成のAgXを付加成長させζもよい。
また該円形平板粒子をhost粒子とし、該host粒
子と異なるハロゲン組成のAgXを、該円形平板粒子の
角部のみに選択的に成長させてもよい。これについては
特願昭62−319740号の記載を参考にすることが
できる。
また該平板粒子をホスト粒子とし、エピタキシャル粒子
を形成して用いてもよい、これについては、J、 E、
 Maskasky、 j、 imaging  Sc
i、、  32゜160 (1988年)特開昭58−
108526号、同59−133540号、同62−3
2443号、同55−124139号、同62−704
0、同59−162540号、EPOO19917号を
参考にすることができる。
また該平板粒子をサブストレート粒子とし、ラノフルド
粒子を形成して用いてもよい。これについては、米国特
許第4643966号を参考にすることができる。
また該平板粒子をコアとして、内部に転位線を有する粒
子を形成してもよい、これについては特願昭62−54
640号の記載を参考にすることができる。
このようにして本発明の平板粒子が形成されるが、通常
は次に該平板粒子上に化学増感核を形成する。該化学増
惑核は、その位置と数が制で2Iされていることが好ま
しい、これに関しては、前述のIV−(+)項の記載を
参考にすることができる。
本発明の平板粒子は該平板粒子をコアとして、浅内潜型
乳剤を形成して用いてもよい、これについては、特開昭
59−133542号、米国特許筒3,206,313
号、同3,317,322号を参考にすることができる
該平板粒子をコアとし、穴居型乳剤粒子を形成して用い
てもよい。これについては英国特許第1458764号
の記載を参考にすることができる。
該平板粒子をコアとしてコア/シェル型直接反転乳剤を
形成し、それを用いてもよい、これについては特願昭6
1−299155の実施例13、および米国特許筒3,
761..276号、同第4゜269.927号、同第
3,367.778号を参考にすることができる。
また、該コア/シェル型直接反転乳剤を特開昭60−9
5533号の実施例の構成乳剤として好ましく用いるこ
とができる。
また、金増rfI!、!8成が終了するまでにHzOz
、ペルオキシ酸等の酸化剤を添加し、その後、還元性物
質を添加する方法や、金増感熟成後、感材中のフリーな
金イオンを少な(する方法を用いることができる。これ
については特開昭61−3134号、同61−3136
号、特願昭60−96237号、特開昭61−2199
48号、同61−219949号、特願昭61−184
890号、同61−183949号を参考にすることが
できる。該平板粒子をアンテナ色素で分光増感してもよ
い、これについては特願昭61−51396号、同61
−284271号、同61−284272号の記載を参
考にすることができる。
該平板粒子の光干渉性を利用することに関して、および
上記事項の詳細やその他の事項については、特願昭61
−299155号およびその補正を参考にすることがで
きる。
該平板粒子を高硬膜系で用いることもできる。
これについては特開昭58−1l3926号、Re5e
arch  Disclosure、184S、197
9年8月、アイテム18431、K項を参考にすること
ができる。
本発明の核形成過程において、双晶面形成頻度を決める
過飽和条件を調節する為にハロゲン化銀溶剤を用いても
よい。
また、本発明の熟成過程においては、熟成を促進するた
めに、また、この熟成後の結晶成長期間において、結晶
成長を促進するためにハロゲン化銀溶剤を用いてもよい
しばしば用いられるハロゲン化1its剤としては、チ
オシアン酸塩、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類
などを挙げることが出来る。
例えばチオシアン酸塩(米国特許筒2,222゜264
号、同第2,448,534号、同第3゜320.06
9号など)、アンモニア、チオエーテル化合物(例えば
米国特許筒3,271.157号、同第3,574,6
28号、同第3,704,130号、同第4,297.
439号、同第4.276.347号など)、チオン化
合物(例えば特開昭53−144319号、同53−8
2408号、同55−77737号など)、アミン化合
物(例えば特開昭54−100717号など)などを用
いることができる。
本発明に用いられる低分子量ゼラチンについては、特願
昭62−221288号の記載を参考にすることができ
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は必要により他の乳剤や保護
層、中間層、フィルター層と共に支持体上に一層もしく
はそれ以上(例えば2層、3層)設けることができる。
また、支持体の片側に限らず両面に設けることもできる
。また、異なる感色性の乳剤として重層することもでき
る。
本発明の単分散平板状粒子の場合、大粒子、中粒子、小
粒子乳剤の三層、もしくは更に粒子サイズが細分化され
た乳剤を3N以上で塗布した場合、高アスペクト比の平
板状粒子である為、各層を薄層化でき、乳剤層厚の大幅
な増加なしに製造できる為、シャープネスの低下なしに
高感度化、高画質化が達成される。
従って、単分散平板状粒子からなる乳剤を上層から粒子
サイズの大きい順に2層以上、好ましくは3層〜5層で
構成すると、本発明の単分散平板状粒子は、更にその効
果が発揮される為、好ましい。
この層構成については、特願昭61−299155の記
載を参考にすることができる。
AgX粒子形成または物理熟成の過程において、種々の
金属ドーパント剤を添加することができる。
本発明に用いられる増感色素、かぶり防止剤、安定剤は
写真乳剤の製造工程のいかなる工程に存在させて用いる
こともできるし、製造後塗布直前までのいかなる段階に
存在させることもできる。
本発明のAgX乳剤の製造時に添加することのできる添
加剤や、写真フィルム構成、および処理に関しては特に
制限はない。
添加することのできる化学増悪剤、分光増感色素、かぶ
り防止剤、金属イオンドープ剤、中間カルコゲン化合物
、ハロゲン化銀溶剤、安定剤、染料、カラーカプラー、
DIRカプラー、バインダ、硬膜剤、塗布助剤、増粘剤
、乳剤沈降剤、可塑剤、寸度安定改良剤、帯電防止剤、
蛍光増白剤、滑剤、艶消剤、界面活性剤、紫外線吸収剤
、散乱または吸収材料、硬化剤、接着防止、写真特性改
良剤(例えば現像促進剤、硬調化剤など)、現像剤等写
真的に有用なフラグメント(現像抑制剤または促進剤、
漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、トナー、硬膜
剤、かぶり防止剤、競争カプラー、化学または分光増悪
剤および減感剤等)を放出するカプラー、像色素安定剤
、自己抑制現像剤、およびその使用法、また、分光増感
における超増感、分光増感色素のハロゲン受容体効果や
電子受容体効果、かぶり防止剤、安定剤、現像促進剤ま
たは抑制剤の作用、その他、本発明の乳剤の製造に用い
る製造装置、反応装置、攪拌装置、塗布、乾燥法、露光
法(光源、露光雰囲気、露光方法)、そして写真支持体
、微孔性支持体、下塗り層、表面保護層、マット荊、中
間層、ハレーション防止層、AgX乳剤の旧構成および
写真処理剤、写真処理方法についてはリサーチ・ディス
クロージャー誌、176巻、1978年、12月号(ア
イテム17643)、同184巻1979年8月号(ア
イテム18431号)、プロダクト・ライセンシング 
インデックス誌92巻107〜1l0(1971年12
月)、特開昭58−1l3926〜1l3928号、同
61−3134号、同62−6251号、同62−1l
5035号、日化協月報1984年、12月号、P、1
8〜27、特願昭62−219982号、同62−20
3635号、T、 H,James、 The  Th
eory  of  the  Photograph
ic  Process、 Fourth  Edit
ion、Macmillan。
New  York、 1977年、 V、 L、 Zelikman et al、著Mak
ing and CoatingPhotograph
ic  Emulsion (The  Focal 
 Press刊196刊年964年を参考にすることが
できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、黒白ハロゲン化銀写真感
光材料(例えば、Xレイ感材、リス型感材、黒白撮影用
ネガフィルムなど)やカラー写真感光材料(例えば、カ
ラーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラーペーパ
ー、銀色素漂白性写真など)に用いることができる。さ
らに拡散転写用感光材料(例えば、カラー拡散転写要素
、銀塩拡散転写要素)、熱現像感光材料(黒白、カラー
)などにも用いることができる。
流側の構成乳剤として、好ましく用いることかできる。
■1発明の具体的作用効果 本発明のAgX写真乳剤は、1項の1)〜8)に記載さ
れている平板粒子としての特性と、1項の■〜■に記載
されている沃化物の特性を有し、高感度で、粒状性、シ
ャープネス、解像力に優れ、Covering  Po
werの高い高画質を与える。
特に中心部のヨード含量が7mo1%〜固溶限界で最外
層のシェルのヨード含量が0〜6mo1%の二重構造粒
子からなる本発明のAgX写真乳剤は、特願昭61−2
38808号の7項に記載の効果が得られる。
また、中心部のヨード含有率が7mo 1%〜固溶限界
で、最外層のシェルのヨード含有率が6モル%〜固溶限
界、好ましくは6〜30モル%の本発明のAgX写真乳
剤は、 ■ 粒子内部もシェル部も高妖魔含量の為、blue光
の吸収効率がよく、blue5度が高い。
■ 表面が高妖魔の為、増感色素の吸着性がよく、より
多くの増感色素を吸着させることができ、光の吸収効率
がよく、色増感怒度が高い。
■ 最外層シェル部の価電子帯上端のエネルギーレベル
が高い為に、増感色素からの正孔注入が起こりやすく、
注入された正孔が粒子内部の還元増感銀核と反応し、電
子を放出し、従って、高感度である。 ■ 初期現像速
度は遅いが、粒状性はよい9等の効果を有する。
■1発明の具体的実施例 以下に本発明の具体的実施例、比較例および参考例を示
し、本発明を更に説明するが、本発明の態様はこれに限
定されるものではない。
参考例1 41の容積を有する反応容器中にgelatine水溶
液1Nを加え、HN O2とKOHt’pHを6に調節
し、KBrを加え、一定温度に保ち、撹拌しながら硝酸
銀水溶液(100n/!中に32.6gのAgN0ff
を含む)とハロゲン化物塩水溶液(KBr、Kl水溶液
)を、精密定流量ポンプを用いて4分間の同時添加をし
た。この添加中のpBr値は一定であった。その後、2
分間撹拌した後、撹拌を停止し、この内の1/3を種晶
乳剤とし、ごれにgelatine水溶液(水1000
mff1、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン25g、p
H6,0、KBr)を加え、pBrl、8とし、温度を
60℃に上げ、18分間熟成した後、AgN0.水溶液
500 m lt (A g NOxを25g含む)と
KBr水溶液を用い、pBrl、8に保ちながら8mβ
/分で25分間添加し、5分間放置した後、と、ニ12
 m l 7分で25分間添加した。更にAgN01水
溶液のみ添加し続け、I)Br2.1とした。
次にこの乳剤を3つに分割し、75℃に昇温し、NHs
  (25wt%水溶液)をO〜7 m !! / I
tで適宜選択して添加し、熟成しながら乳剤をサンプリ
ングし、そのAgX粒子のTEM像を観察した。
非平板状微粒子がほぼ消滅し、はぼ平板粒子のみとなっ
た試料のTEM像より、平板粒子の円相当投影粒径と厚
さを求め、その平均体積を求めた。
この値と、加えた銀量より平板粒子の生成個数を求めた
上記の粒子形成においては、核形成期間(60℃に温度
を上げる前の段階まで)の条件のみを変化させ、それ以
降はすべて同一条件(新しく平板粒子が生成しなく、か
つ、消失もしない条件)で粒子をオストワルド熟成、粒
子成長させた。即ち第1熟成が終った段階では、まだ多
数の微粒子が残存しており、これを平板粒子が選択的に
はやく成長する条件で成長させ、微粒子と平板粒子間に
サイズのdiscriminationをつけ、次に第
■オストワルド熟成で微粒子を消失させている。
この方法で、核形成条件を種々変更して、核形成条件と
平板粒子の生成数との関係を調べて、特願昭61−23
8808号の第2〜1l図と同様な関係図を得た。
この結果より、積層欠陥の発生確率は反応溶液のゼラチ
ン濃度、撹拌回転数、添加時間、温度、ハロゲン化銀溶
剤量、Br−濃度、無関係塩濃度、pH、ゼラチンの分
子量、添加するハロゲン化物塩水溶液中の沃化物塩含量
に依存することがわかる。
実施例1 4Nの容積を有する反応容器中に、ゼラチン水溶液(水
1000100O、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン1
2.5g、KBr2g、IN  KOH溶液6.2ml
でpH9,0に調整、pBrl。
77)を入れ、溶液温度を30°Cに保ちつつ、Ag 
N Os水溶液100 mff1 (Ag NOs 3
2. 6gを含む)をハロゲン化物塩水溶液100mj
!(KB r 18.6 gとKI6.37gを含む)
を同時に4分かけて(流速:25m1l分)添加し、そ
の後2分間撹拌した後、沈降剤とIN硝酸溶液を加えて
PH4,0で乳剤を沈降させ、水洗した。
均一のAgBr1 (20モル%)の種晶が得られた。
収量を700mj!とじ、このうちの350mj!を種
晶乳剤とし、これにゼラチン水溶液(水1000m2、
KB r 2 g、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン2
5g)を加え、pH9,0に調整した後、温度を65°
Cに上げた。65’Cで18分間熟成した(pBrl、
9)後、A g N Os水溶液250mf (AgN
0.26gを含む)とKBr水溶液250mj! (K
Br18.94gを含む)を同時に25分かけて加えた
。5分間撹拌した後、同一濃度のAgN0.溶液でpB
r2.3に調節し、N H3(25w t%)溶液2.
0ml、NHa NOz  (50W t%)溶液3.
0mlを加え、75℃に昇温、60分間熟成した後、温
度を30℃まで下げ、乳剤を水洗いし、分散させた。
この場合、核形成時のゼラチン濃度は1.25wt%、
銀塩の添加速度は4.8X10−”molZ分、ハロゲ
ン化物塩の添加速度は4.87X10−”mol/分、
およびpBr値は1.77であった。
得られた乳剤粒子のレプリカのTEM像を観察した。そ
の特性値は次の通りであった。
一方、核形成後、および熟成後サンプリングした乳剤粒
子のX線回折を測定すると、その(220)面に基づく
X線回折プロファイルは約20モル%、AgBr+の均
一組成を示した。
この粒子の中心部のヨード含量は20mo1%であり、
粒子全体の平均ヨード含量は7.8モル%、中心部の計
算量モル分率は0.39である。
比較例1 実施例1において核形成時の反応容器中のKBr量を4
gとし、温度を25℃とし、ハロゲン化物塩水溶液を1
00m1(KBr19.OgとKt6.7gを含む)に
する以外は、実施例1と同じ処方で粒子形成を行った。
この場合、核形成時のゼラチン濃度は、1.25wt%
、銀塩の添加速度は、4. 8 X 10−”mo1/
分、ハロゲン化物塩の添加速度は4.95X 10−”
mo 17分、およびpBr値は1.47であった。
得られた乳剤の特性値を以下に示す。
平均粒径           0,36μm平均厚さ
            0.3μm平均アスペクト比
          1.2本発明の六角平板粒子の占
める投影面積割合28% 変動係数              41%中心部の
計算量のモル分率     0.39中心部のAg!含
量      20mo1%この場合、核形成時の温度
、Br−濃度の屯で過飽和度が高くなった分を、他の因
子で過飽和度tJ4節していない為、全体の過飽和度が
高くなりすぎ、非平行、双晶粒子の割合が顕著に増加し
た。
実施例2 42の容積を有する反応容器中に、ゼラチン水溶液(水
1000mi!、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン20
g、KBr3g、IN  KOH溶液10m1lでpH
9,0に調整、pBrl、6)を入れ、溶液温度を30
°Cに保ちつつ、A g N Os水溶液100mj!
 (AgNOz 32. 6 gを含む)とハロゲン化
物塩水溶液100mj! (KBr 1 B。
8g(!:KI6.37gを含む)を同時に4分かけて
(流速:25mj!/分)添加し、その後2分間撹拌し
た後、沈降剤とIN硝酸溶液を加えてpH4,0で乳剤
を沈降させ、水洗した。
収量を700mj!とじ、このうちの350mj!を種
晶乳剤とし、これにゼラチン水溶液(水1000m2、
KB r 2 g、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン2
5g)を加え、pH9,0に調整した後、温度を65°
Cに上げた。65°Cで18分間熟成した(pBrl、
9)後、A g N Ox水溶液250 ml(Ag 
NOs 26 gを含む)とKBr水溶液250mj!
 (KBrlB、9gを含む)を同時に25分かけて加
えた。添加終了後、5分間撹拌した後、同一濃度のA 
g N O3溶液でpBr2゜3に調節し、NHx  
(25wt%)溶液2.Omf、NH4NO3(50w
t%)溶液を3.Omf加え、75℃に昇温し、60分
間熟成した後、温度を30℃まで下げ、乳剤を水洗し、
分散させた。
実施例1と同様の特性値を以下に示す。
平均粒径          0.56μm平均厚さ 
        0.055μm平均アスペクト比  
      10.2本発明の六角平板粒子の占める 投影面積割合        98.0%変動係数  
           32%この粒子の中心部のヨー
ド含量は20mo1%である。この場合、実施例1に比
べて、Br−fi度の点で核形成時の過飽和が高くなっ
ているが、その分をゼラチン濃度を増すことにより全体
の過飽和度がI!ffされている。
実施例3 41の容積を有する反応容器中に、ゼラチン水tri 
(水100 Omf、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン
20g、KBr2g、LN  KOH溶液1 Omfで
pH9,0に調整、pBrl、77)を入れ、溶液温度
を30℃に保ちつつ、A g N Ox水溶液10 O
mf (AgNC1+ 32. 6 gを含む)とハl
1ffゲン化物塩水溶液100mj! (KBr16゜
4gとKI9.55gを含む)と同時に4分かけて(流
速:25mj!/分)を添加し、その後2分間撹拌した
後、沈降剤とIN硝酸溶液を加えてpH4,0で乳剤を
沈降させ、水洗した。
収量を400m!!、とし、このうちの200mj!を
種晶乳剤とし、これにゼラチン水溶液(水1l50rr
+/!、KBr2g、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン
25g)を加え、PH9,0に調整した後、温度を65
℃に上げた。65°Cで18分間熟成した(銀電位−1
8mv)後、AgN0−水溶液250mj! (AgN
0.26gを含む)とKBr水溶液250mj! (K
BrlB、94gを含む)を同時に25分間かけて加え
た。添加終了後、5分間撹拌した後、同一濃度のA g
 N () x溶液でpBr2.3に調節し、N H2
(25w t%)溶液2、  Omf、 NHa  N
Os  (50w t%)を容液を3.0ml!加え、
75℃に昇温し、60分間熟成した後、温度を30°C
まで下げ、乳剤を水洗し、分散させた。
実施例1と同様の特性値を以下に示す。
平均粒径          0.57μm平均厚さ 
        0.056μm平均アスペクト比  
      10.2本発明の六角平板粒子の占める 投影面積割合        96.5%変動係数  
           32%この粒子の中心部のヨー
ド含量は30mo1%である。また、中心部の計算量モ
ル分率は0. 39である。この場合、実施例1に比べ
てI−含量の点で、核形成時の過飽和度が高くなってい
るが、その分をゼラチン濃度を増すことにより、全体の
過飽和度が調節されている。
実施例4 実施例1と比べて、核形成から熟成条件までを同じにし
、成長時の条件をA g N Os水溶液250mj!
  (AgNOi 26 gを含む)とハロゲン化物塩
水溶液250mJ (KBrl4.5gとKI4.8g
を含む)を同時に30分かけて加えた。
添加終了後、同一濃度のAgN0.溶液でpBr2.3
に調節し、N Ha N O3(50W t%)溶液を
9mj!、NH3(25wt%)水5mlを加え、温度
を75℃に上げ50分間熟成した後、温度を30℃まで
下げ、乳剤を水洗し分散させ、収量を700mA’とし
た。
実施例1と同様の特性値を以下に示す。
平均粒径          0.56μm平均厚さ 
         0.08μm平均アスペクト比  
       7.0平板状粒子の占める投影面積割合 (投影面積)           97%変動係数 
            34%この乳剤粒子のX線回
折を測定すると、その(220)面に基づ<xvA回折
プロファイルは、約20mo1%の均一組成のAgBr
1のコア層に基づ(回折ピークを与えた。
この乳剤700ml1に、ゼラチン水溶液(NaC16
g、ゼラチ715 g、Hz 0300mf)を加え、
pH6,(IL、60℃においてAgN○コ水溶液70
 ml (A g NO310gを含む)とハロゲン化
物塩水溶液70m1l (KBr5.6g、NaC1l
,5gを含む)を10分間で添加し、AgBr1゜CI
、。組成のシェル層を形成した。
中心部のモル分率         0.81中心部の
AgI含N       20mo1%シェルの厚さ 
         0.01μmシェルのAgI含it
            O%実施例5 4にの容積を有する反応容器中に、ゼラチン水溶液(水
100100O、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン20
g、KBrl、4g、IN  KOH10m2でpH9
,0に調節、pBrl、93)を入れ、溶液温度を30
℃に保ちつつ、AgNOs水溶液100m1 (AgN
Os 32.6gを含む)/”toゲン化物塩水溶液1
00mj! (KBrl8゜6gとKI6.37gを含
む)を同時に4分かけて(流速25mj2/分)添加し
、その後2分間撹拌した後、沈降剤とIN硝酸溶液を加
えて、PH4,0で乳剤を沈降させ、水洗いした。収量
を700mfとし、この内の350m1を種晶乳剤とし
、これにゼラチン水溶液(水1000rrll、KBr
o、6g、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン25g)を
加え、NHs  (25wt%)水2.0ml、NHa
 NOs  (50wt%)水を3.0mm1加え、7
5℃で60分間熟成した。この時点における乳剤粒子の
TEM写真より求めた特性値を以下に示す。
平均粒径            1.1μm平均厚さ
            0.1μm平均アスペクト比
         1l.0本発明の六角平板粒子の占
める割合 (投影面積)             95%変動係
数              40%この後、温度を
55℃にし、IN  HNO3液でpH8,8に9A節
した後、A g N Os水溶液125ml (AgN
Ch 13gを含む)をKBr水溶液125m1 (K
Br12gを含む)を用いて一15mvで25分間かけ
て、コンドロールドダブルジェット添加をした。添加終
了後、5分間攪拌した後、温度を30℃まで下げ、乳剤
を水洗いし、分散させた。
この乳剤粒子のX″41A41A回折ると、その(22
0)面に基づくX線回折プロファイルは、約20mo1
%のAgBr 137層とAgBrのシェル層の存在を
示すプロファイルを与えた。
中心部のモル分率        0.556中心部の
AgI含1      20mo1%シェルの厚さ  
       0.022μmシェルのAgI含量  
        0%実施例1〜5の乳剤にそれぞれ常
法に従ってイオウ増感と金増感を行ない、かぶり防止剤
TAI(4−hydroxy−6−methyl−13
,3a、?−tetraazaindene)と塗布助
剤を加えて塗布(塗布1!量1. 5g/rrr、ベー
スはトリアセチルセルロースフィルム)した。
いずれも平板粒子の特性とヨードイオンの効果をあわせ
もつ良好な写真性が得られた。
尖籐桝i 反応容器中にゼラチン水溶液〔水1e、平均分子i1(
M)2万ゼラチン8g、KBr2g、pH6,5〕を入
れ、溶液温度を30℃に保ちつつ、攪拌しなからA g
 N O3水溶液〔10〇−中にA g N O2を3
2gとM2万のゼラチ70.8g。
HNO,(IN)0.2−を有すル〕トハロゲン化物塩
水溶液(1001R1中にKBr20.IgとKI3.
77gとM2万のゼラチン0.8gを有する〕を同時に
、それぞれ25d1分で27.5−を直接液中添加法で
添加した。その後1分間、攪拌を続けた後、ゼラチン水
溶液(水380−1MIO万の脱イオン化アルカリ処理
ゼラチン32g、pH6,5)を添加した。この時点に
おける核の平均サイズは0.02μmφであった。2分
後に昇温しはじめ、10分間で75℃にした。この時点
における平均法度含量は約12モル%である。更に16
分間、熟成をした後、A g N Os水溶液(10重
量%)を定速で3分間かかって添加し、pBr2.4に
した0次にNH3水溶液(25重量%)を7MI添加し
、20分間熟成した。この時点でsampling L
/た乳剤粒子のTEM像を観察した。
その特性値は次の通りであった。
この種晶の平均浸度含率   9.7mo1%次に該N
H,をHNO3(3N>液でpH6゜5に中和した後、
AgN0.水溶液(12重量%液)とハロゲン化物塩水
溶液(水100M1中にKBr7.76g、K1l.1
7gを含む)を用いて、銀電位+70mVで初期流量5
−7分、終期流量17.5m、50分間の直線流量加速
法で添加した。3分間攪拌した後、温度を30℃に下げ
、水洗し、40℃で単分散した。得られたAgX粒子の
TEM像を観察した。
シェル部の平均浸度含率は10モル%である。
該乳剤を55℃に加熱し、ハイポと金−チオシアン酸錯
体を常用量添加し、50分間熟成した。
40℃にし、TAIを8X10−’モル1モルAgX添
加し、塗布助剤を加え、TACベース上に塗布銀1l.
5g/n?で塗布した0色温度5500°にのフィルタ
ーを入れたタングステン光で1/100秒のウェッジ露
光し、MAA−1現像液で20℃、15分間、現像した
。良好な感度粒状性を示した。
大血拠1 実施例6で、75℃で10分間の第1熟成をする所まで
は同じにする。次にAgN○、水溶液(,10fE量%
)を定速で3分間かかってpBr3゜0にし、NH3水
溶液(25重量%)を12−添加し、20分間熟成した
。この時点でsamplinHした乳剤粒子のTEM像
を観察した。その結果は次の通りであった。
次に該NHffをHNOユ (3N)液でpH6゜5に
中和した後、実施例6と同じ条件で成長させた。但し、
C,D、J、の銀電位を10mVとした。得られた乳剤
粒子のTEM像の観測結果は次の通りであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の平板粒子の好ましい態様例を示す模式
図である。 a −cは最外層低沃度型例を、d−fは最外層高法度
型例を示す。 g−iは両者の種々の組み合わせ例を示す。 匠177は中心部高妖魔含率層を、■医Xコは付加部高
妖魔含率層を、口==コは付加部低沃度合率層を表わす
。a z hは平板粒子の中心線を通る横断面図を表わ
し、iは該上面図を表わす。 特許出願人  富士写真フィルム株式会社ロコ20コ 第1図 ロコ=7Zグ=コ 【=匹z21乙ゴコ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の少なくとも60%
    が、中心部のヨード含有率が7モル%〜固溶限界であり
    、かつ、平行な双晶面を2枚有する平板状ハロゲン化銀
    粒子で占められていることを特徴とするハロゲン化銀写
    真乳剤。 2、平板粒子の主平面の形状が隣接辺比率(最大辺長/
    最小辺長)が2以下の六角形であり、かつ、該六角形の
    直線部比率が4/5以上で、アスペクト比が2以上であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲ
    ン化銀写真乳剤。 3、平板粒子の主平面の形状が、直線部比率4/5以下
    の円形状で、かつ、アスペクト比が2以上であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写
    真乳剤。 4、平板粒子がコアと一層以上のシェルからなる多層構
    造の平板状AgBrIもしくはAgBrICl粒子であ
    って、最外層のシェルのヨード含有率が0〜6mol%
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項記載
    のハロゲン化銀写真乳剤。 5、該平板粒子がコアと一層以上のシェルからなる多層
    構造の平板状AgBrIもしくはAgBrICl粒子で
    あって、最外層のシェルのヨード含量が6モル%〜固溶
    限界であることを特徴とする特許請求範囲第1〜3項記
    載のハロゲン化銀写真乳剤。 6、ハロゲン化銀粒子の核形成、オストワルド熟成およ
    び粒子成長を経るハロゲン化銀乳剤を製造する方法にお
    いて、核形成時の反応液中のゼラチン濃度を0.6〜2
    0重量%、銀塩およびハロゲン化物塩の添加速度を反応
    溶液1l当り6×10^−^4〜2.9×10^−^1
    モル/分、および反応液中のpBr値を1.0〜2.5
    として核形成を行ない、ハロゲン化銀粒子の全投影面積
    の少なくとも60%が中心部のヨード含有率が7モル%
    〜固溶限界であり、かつ、平行な双晶面を2枚有する平
    板状ハロゲン化銀粒子で占められているハロゲン化銀写
    真乳剤の製造方法。
JP1090089A 1988-04-11 1989-04-10 ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2670847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8837688 1988-04-11
JP63-88376 1988-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228638A true JPH0228638A (ja) 1990-01-30
JP2670847B2 JP2670847B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=13941073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090089A Expired - Lifetime JP2670847B2 (ja) 1988-04-11 1989-04-10 ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4945037A (ja)
JP (1) JP2670847B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394248A (ja) * 1989-09-06 1991-04-19 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03293662A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04251241A (ja) * 1990-06-06 1992-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02943A (ja) * 1988-02-26 1990-01-05 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP2881315B2 (ja) * 1989-10-04 1999-04-12 コニカ株式会社 階調及び処理安定性等に優れるハロゲン化銀写真感光材料
US5013641A (en) * 1989-12-19 1991-05-07 Eastman Kodak Company Formation of tabular silver halide emulsions utilizing high pH digestion
EP0437859B1 (en) * 1990-01-19 1997-04-23 Konica Corporation Silver halide color negative photographic light-sensitive material
US5262294A (en) * 1990-02-19 1993-11-16 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material
EP0446899A1 (en) * 1990-03-16 1991-09-18 Konica Corporation Silver halide photographic material
US5334495A (en) * 1990-05-14 1994-08-02 Eastman Kodak Company Silver halide grains having small twin-plane separations
JP3049335B2 (ja) * 1990-05-21 2000-06-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2907962B2 (ja) * 1990-06-19 1999-06-21 コニカ株式会社 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
US5204235A (en) * 1990-12-27 1993-04-20 Konica Corporation Method for manufacturing silver halide emulsion in which the ripening temperature is less than the nucleation temperature
US5132203A (en) * 1991-03-11 1992-07-21 Eastman Kodak Company Tabular grain emulsions containing laminar halide strata
JPH05173272A (ja) * 1991-05-20 1993-07-13 Konica Corp ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
US5310644A (en) * 1991-09-17 1994-05-10 Eastman Kodak Company Process for preparing a photographic emulsion using excess halide during nucleation
JP3074497B2 (ja) * 1991-12-27 2000-08-07 コニカ株式会社 色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5254453A (en) * 1992-04-16 1993-10-19 Eastman Kodak Company Process for preparing narrow size distribution small tabular grains
US5318888A (en) * 1992-09-16 1994-06-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Large tabular grains with novel size distribution and process for rapid manufacture
US5358840A (en) * 1993-07-22 1994-10-25 Eastman Kodak Company Tabular grain silver iodobromide emulsion of improved sensitivity and process for its preparation
US5350652A (en) * 1993-09-24 1994-09-27 Eastman Kodak Company Method for optimizing tabular grain population of silver halide photographic emulsions
JPH0792594A (ja) * 1993-09-28 1995-04-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
US6727056B2 (en) * 1994-06-09 2004-04-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct positive photographic silver halide emulsion and color photographic light-sensitive material comprising same
US5631126A (en) * 1994-12-23 1997-05-20 Eastman Kodak Company Epitaxially sensitized tabular grain emulsions containing speed/fog sulfodihydroxy aryl enhancing addenda
US5629144A (en) * 1994-12-23 1997-05-13 Eastman Kodak Company Epitaxially sensitized tabular grain emulsions containing speed/fog mercaptotetrazole enhancing addenda
JPH08211524A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
US5492801A (en) * 1995-02-27 1996-02-20 Eastman Kodak Company Emulsions with tabular grain major faces formed by regions of differing iodide concentrations
DE69518502T2 (de) * 1995-03-29 2001-04-19 Tulalip Consultoria Com Socied Verfahren zur Herstellung von Emulsionen mit monodispersen Silberhalogenidtafelkörnern
DE69519154T2 (de) * 1995-03-29 2001-04-05 Eastman Kodak Co A New Jersey Verfahren zur Herstellung von Emulsionen mit monodispersen Silberhalogenidtafelkörnern
US5641618A (en) * 1995-05-15 1997-06-24 Eastman Kodak Company Epitaxially sensitized ultrathin dump iodide tabular grain emulsions
US5750327A (en) * 1996-06-20 1998-05-12 Eastman Kodak Company Mixed ripeners for silver halide emulsion formation
US5695923A (en) * 1996-08-30 1997-12-09 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive silver halide grains internally containing a discontinuous crystal phase
US6080535A (en) * 1997-09-18 2000-06-27 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion and silver halide light sensitive photographic material by the use thereof
US5888718A (en) * 1997-11-25 1999-03-30 Eastman Kodak Company Modified peptizer for preparing high chloride (100) tabular grain emulsions
US6686117B1 (en) 2003-03-26 2004-02-03 Eastman Kodak Company Blue-sensitive film for radiography with reduced dye stain
US6686118B1 (en) 2003-03-26 2004-02-03 Eastman Kodak Company Blue-sensitive film for radiography and imaging assembly and method
US6682868B1 (en) 2003-03-26 2004-01-27 Eastman Kodak Company Radiographic imaging assembly with blue-sensitive film
US6686116B1 (en) 2003-03-26 2004-02-03 Eastman Kodak Company Blue spectrally sensitized film for radiography, imaging assembly and method
US6686119B1 (en) 2003-05-29 2004-02-03 Eastman Kodak Company Blue-sensitive film for radiography and imaging assembly and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113927A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤
JPS61238808A (ja) * 1985-04-17 1986-10-24 Toyo Soda Mfg Co Ltd クロロプレンゴム製造用変性剤及びそれを用いたクロロプレンゴムの製造方法
JPS6392942A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399215A (en) * 1981-11-12 1983-08-16 Eastman Kodak Company Double-jet precipitation processes and products thereof
JPS5999433A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59116647A (ja) * 1982-12-13 1984-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0614173B2 (ja) * 1984-01-12 1994-02-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
DE3682128D1 (de) * 1985-07-17 1991-11-28 Konishiroku Photo Ind Photographisches silberhalogenidmaterial.
JPS62151840A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 高アスペクト比のヨウ臭化銀乳剤の調製方法
JPH0766157B2 (ja) * 1986-02-03 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 感光性ハロゲン化銀乳剤
US4797354A (en) * 1986-03-06 1989-01-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsions comprising hexagonal monodisperse tabular silver halide grains
US4814264A (en) * 1986-12-17 1989-03-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and method for preparation thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113927A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤
JPS61238808A (ja) * 1985-04-17 1986-10-24 Toyo Soda Mfg Co Ltd クロロプレンゴム製造用変性剤及びそれを用いたクロロプレンゴムの製造方法
JPS6392942A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394248A (ja) * 1989-09-06 1991-04-19 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03293662A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04251241A (ja) * 1990-06-06 1992-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4945037A (en) 1990-07-31
US5087555A (en) 1992-02-11
JP2670847B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228638A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
US4184877A (en) Process for the manufacture of photographic silver halide emulsions containing silver halide crystals of the twinned type
JP3025585B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS58111937A (ja) 放射線感応性写真乳剤の製法
JPH0789200B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3383397B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2559264B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP2794247B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH07146522A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0314328B2 (ja)
JP2530843B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH07191424A (ja) レギュラー臭化銀又は臭沃化銀感光性乳剤の製造法及び前記乳剤を含有する材料
JPH0789205B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS6392942A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH055094B2 (ja)
JP2840897B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JP2583445B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JP2835714B2 (ja) 保護コロイドとしてのシリカゾル中で塩化銀を多く含む平板状ハロゲン化銀粒子の製造法
JP2709799B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3388914B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH06301131A (ja) オリゴマー改質された平板状粒子乳剤
JP2681529B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2835607B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3325954B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH03163433A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12