JPS6392942A - ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6392942A
JPS6392942A JP23880886A JP23880886A JPS6392942A JP S6392942 A JPS6392942 A JP S6392942A JP 23880886 A JP23880886 A JP 23880886A JP 23880886 A JP23880886 A JP 23880886A JP S6392942 A JPS6392942 A JP S6392942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
core
grains
content
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23880886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617988B2 (ja
Inventor
Mitsuo Saito
光雄 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23880886A priority Critical patent/JPH0617988B2/ja
Publication of JPS6392942A publication Critical patent/JPS6392942A/ja
Publication of JPH0617988B2 publication Critical patent/JPH0617988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、ハロゲン化銀乳剤に関し、さらに詳しくは新
規な構造を有するハロゲン化銀粒子から成る乳剤および
その製造方法に関するものである。
先行技術とその問題点 平行双晶面を含む平板状ハロゲン化銀粒子(以下、平板
状粒子という)は、その写真特性として次のようなメリ
ットを有するため、従来から高感度の市販の感光材料に
用いられてきている。
すなわち、 l) その比表面積が大きく、多量の増感色素を表面に
吸着させることができ、−blue(ブルー)/blu
e(ブルー)感度が大きいこと、2) 平板状粒子を含
む乳剤を塗布し、乾燥した場合、その粒子がベース面に
平行に配列するため塗布層の厚さを薄くでき、シャープ
ネスが良いこと、 3) レントゲン写真システムでは、平板状粒子に増感
色素を加えると、ハロゲン化銀(AgX)の間接遷移の
吸光係数より色素の吸光係数の方が大きく、クロスオー
バー光を顕著に減少させることができ画質の劣化を防止
できること、 4) アスペクト比の高い平板状粒子を現像した場合、
カバーリングパワーが高く、また銀濃度、色素濃度が平
準化されてRMS粒状特性が良くなること、 5)平行多重双晶を有する平板状粒子はそのエッヂトラ
フ部に潜像ができやすく、潜像分散が防止され高感度で
あること、 6)光散乱が少なく、解像力の高い画像が得られること
、等が挙げられる。
一方、非平板状粒子、例えば立方体、八面体等のレギュ
ラー型ハロゲン化銀(AgX)粒子のコア部を高沃度含
量のAgBrI層にし、かつ、コア部に還元増感銀核を
含ませ、粒子のシェル部を低沃度含量のAgBrI層も
しくはAgBrCj!1層にした二重構造の粒子は、特
開昭60−143331号公報、同60−143332
号公報、Journal of ImageScien
ce、 29 、 193 (1985)等の記載や本
発明者等の研究に基づくと、感光過程および現像過程に
おいて次のようなメリットを有することが知られている
まず、感光過程に対しては、 ■) 高沃度含量の層(コア部)の光吸収係数が大きい
ため、青光吸収効率が高くなり、blue(ブルー)感
度が大きいこと、 2)  blue (ブルー)露光した場合、そのバン
ド構造特性より正孔は高沃度含量の層(コア部)に移行
され、電子は表面の化学増感核にトラップされ、チャー
ジ・セパレーションが起きて再結合確率が減少し、bl
ue (ブルー)感度が大きくなること、 3) コア部を高沃度含量の層としているため、表面を
高沃度型とする場合に比べて、色素正孔のハロゲン化銀
への注入が起こりにくいため色増感感度が高いこと、 などである。
一方、現像過程に対しては、 1) コア部を高沃度含量の層としているため、表面を
高沃度型とする場合に比べて、初期現像活性が高いため
現像のバラツキが少なく感光した潜像が有効に使われる
こと、 2) 後期現像進行が適度に遅くなること、従って、カ
ラーネガ現像の場合は各粒子を全部現像せず途中で現像
を止め、各色素雲の広がりを小さく抑えることにより粒
状性が良くなること、またカラーネガ現像のようなパラ
レル現像過程において後期現像過程に効くとされるDI
R効果を大きくできること、などのメリットを有すると
考えられる。
このようなことから、比表面積の大きい平板状粒子比率
が高く、そのコア部が高沃度含量のAgBrI層である
二重構造粒子であって平板状のAgXからなる写真乳剤
が優れた写真特性を示すことが予想される。
そのような粒子を作る上で、第1の大きな問題点は、特
開昭58−113928号に記載のように、平板状粒子
のコア部に高沃度含量のAgBrI層を組み込もうとす
ると、厚い非平板状粒子が生成することである。
例えば、C,R,Berry and S、J、 Ma
rino。
Journal  of  Physical  ch
emistry、6 2  、 8 8 1(1958
)。
A、P、Il、 Trivelli and 1f、F
 Sm1th 、 ThePhotographic 
Journal、80巻、285(1940)。
E、B、Gutoff、 Photographic 
5cience andEngineering、  
14.248〜257 (1970) 、 (:ugn
ac and fJ+ateau、サイエンス−エーイ
ンダストリエ・フォトグラフィー、33゜121 (1
962)等に記載の高沃度含量のコア部からなる平板状
粒子の製造法は、いずれも、厚い非平板状粒子の比率が
高い粒子を与え、前述の平板状粒子の特徴を有する粒子
とは言い難い。
第2の問題点として、従来の粒子形成法(特に銀塩とハ
ロゲン化物塩を導入する前に反応容器中に、予めI−を
加えておく方法や、米国特許第4,150,944号、
同第4,184゜877号、同第4,184,878号
に記載のAgIを種晶とする方法)では、平板状粒子の
コア部の法度含量を所望の一定の組成とすることができ
ず、均一組成のAgBrI層を形成することができない
。 そして、そのような粒子は、特開昭59−9943
3号にも記載されているように、圧力特性等の写真性が
好ましくない。
これらの問題点に対しては種々の検討がなされている。
例えば、第1の問題点に対しては、特開昭58−113
928号で、銀塩と臭化物塩を導入する前の反応容器中
には、実質的に■−が存在しない状態(法度イオンは0
.5モル%未満)とし、そのpBr値を0.6〜1.6
に調節し、中心領域を実質的にAgBr(AgBrIの
法度イオン含量は好ましくは5モル%未満、より好まし
くは3モル%未満)にすることによって非平板状粒子の
混入割合の少ない領域で平板状コア粒子を形成し、次に
その上に高法度含量層(はぼ固溶限界の、より好ましく
は6〜20モル%の中間層)を積層させ、その上に低沃
度含量のAgBr 1層をシェル部として積層させた三
重構造のAgX粒子を開示している。
しかしながら、この方法で形成された粒子は次のような
欠点を有する。
a)中間層にのみ高法度含量層を形成するため、全体に
占める高法度含量層の体積分率を大きくとれないこと(
例えば、平板状粒子の場合、核形成段階で厚味が0.0
3〜0.06−程度となるが、例えば、1父影粒径1−
でアスペクト比が10の平板状粒子では、厚味は0.1
−であること。 二重構造粒子では、シェル層の厚さは
0.01〜0,03−以上の厚さを必要とするため、高
アスペクト比の平板状粒子では、この中間層の厚さを十
分にとることができなく、全体積に占める高法度層の体
積分率を大きくとれないので好ましくないこと)、b)
 コア層と中間層の間と、中間層とシェル層の間に大き
な法度含還差が存在し、このように粒子内に法度含量の
大きく異なる層が存在すると、この粒子に圧力が加わっ
た場合に応力がそこに集中し、電子トラップ中心を生じ
、いわゆる圧力g感を引き起こす可能性があること、C
)AgBr粒子上に高法度AgBrI層を積層させる時
、そのホスト粒子上に均一の厚さで!!¥帰せず、エピ
タキシャル状に成長したり、ポスト粒子の溶解を伴うコ
ンバージョンを生じたりし、必ずしも単純でないこと。
特願昭60−294553号では、銀塩と臭化物塩を導
入する前の反応容器中の法度イオン91度を 定することにより、非平行双晶粒子の混入比率の低い平
板状粒子形成法を開示しているが、その実施例の核粒子
の法度含量は5〜6モル%のAgBrIであり、やはり
、低沃度含量でありまた、このような反応容器に予め法
度イオンを加える方法では、そのハロゲン組成は均一で
ない。
本発明者による特開昭55−142329号に記載の方
法は、平板状粒子の結晶成長期の銀塩とハロゲン化物塩
の添加速度を結晶臨界成長速度の30〜100%にし、
その時のpBr値を結晶成長期のはじめの173以上の
期間はpBr2.0〜4.8に、残りのはじめの173
以上はpBrl、5〜4.8に保つものである。
この方法では、平均粒径0.96−で変動係数が11.
6%であり、多重双晶粒子(コア部が高沃度含量のAg
BrI層の二重構造粒子)からなる乳剤としては極めて
均一なサイズ分布の粒子が得られたが、用いた種晶粒子
の核形成条件が不適切であるため、非平行双晶粒子の割
合が大きいものである。
また、特開昭60−143331号の実施例に示されて
いる二重構造双晶粒子は、核形成をラッシュアゾジョン
のシングルジェット法で行なっているため、じゃがいも
状粒子の比率が多いものになっている。
その他、特開昭61−14630号、同58−2111
43号、同59−99433号にも、平板状沃臭化銀粒
子の記載があるが、上記問題点を解決するものではない
従って、コア部が高沃度含量のAgBrI層であり、シ
ェル部が現像活性の高い低沃度含量のAgBrI層もし
くはAgBrItI層であるような二重構造の平板状粒
子の、そして厚い非平板状粒子の混入の少ない乳剤の開
発が望まれている。
■ 発明の目的 本発明の目的は、感度が大きく、シャープネスが良く、
画質の劣化が防止でき、かつカバーリングパワーが高く
、RMS粒状特性が良く、しかも解像力も高い画像を与
えるハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法を提供す
ることにある。
■ 発明の開示 このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明はハロゲン化銀粒子の全投影面積の少
なくとも60%以上がコアと一層以上のシェルからなる
多層構造の平板状AgBrIもしくはAgBrrCfi
粒子であって、コアのAgI含量が7モル%〜固溶限界
であり、最外層のシェルのAgI含量が0であるかある
いは6モル%以下であることを特徴とするハロゲン化銀
写真乳剤である。
また第2の発明は、ハロゲン化銀粒子の核形成、オスト
ワルド熟成および粒子成長を経るハロゲン化銀乳剤を製
造する方法において、核形成時の反応液中のゼラチン濃
度を0.6〜20重量%、銀塩およびハロゲン化物塩の
添加速度を反応溶液11当り6X10−4〜2.9×1
0−1上2゜分、および核形成時の反応液中のpBr値
を1.0〜2.5として核形成を行ない、ハロゲン化銀
粒子の全投影面積の少なくとも60%以上がコアと一層
以上のシェルからなる多層構造の平板状AgBrIもし
くはAgBr I C11粒子であって、コアのAgI
含量が7モル%〜固溶限界であり、シェルのAgI含量
が0であるかあるいは6モル%以下であるハロゲン化銀
粒子を含むハロゲン化銀乳剤を得ることを特徴とするハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、ハロゲン化銀粒子の
全投影面積の少なくとも60%以上、好ましくは70%
以上、より好ましくは90%以上がコアと一層以上のシ
ェルからなる多層構造の平板状AgBrIもしくはAg
BrlCIl粒子、より好ましくは平行双晶面からなる
実質的に正六角形状の平板状粒子であって、コアのAg
I含量が7モル%〜固溶限界、好ましくは10〜40モ
ル%、さらに好ましくは15〜40モル%であり、最外
層のシェルのAgI含量が6モル%以下、好ましくは3
モル%以下(0モル%も含む)である。 そして、シェ
ルのAgCf1含量は、好ましくは0〜40モル%であ
るのがよい。
さらに、シェルは2層が好ましいが2層以上(例えば2
層、3層等)であってもよく、シェルのAgI含量はシ
ェル全体で均一でなくてもよく、また各シェル毎の平均
AgI含量が異なっていてもよい。 例えば最外層に行
くにっれi減してもよく、逆に漸増してもよい。
多層構造の平板状AgBrIもしくは AgBrICIL粒子をハロゲン化銀粒子の全投影面積
の少なくとも60%以上とするのは、60%未満となる
と、平板状ハロゲン化銀粒子としての優れた写真特性が
得られなくなるからである。
本発明において、平板状粒子の形状としては実質的に正
六角形状であることが好ましい。
ここで実質的に正六角形状の平板状粒子とは六角形の6
つの辺の辺長間の変動係数が25%以内の粒子をいう。
六角形の角度については、結晶面角一定の法則により正
確に120”になっている。 ただし、角部はミクロに
見ると、通常、少し丸味を帯びているものであってもよ
い。
コアのAgI含量を7モル%〜固溶限界とするのは、7
モル%未満では感光道程においても、現像過程において
も、高法度含量コア部を有するAgX粒子の優れた写真
特性が得られなくなるからであり、固溶限界をこえると
純Ag1粒子が別個に生成し、純AgIは定着不良を引
き起すためである。
なおコアには、AgCJZが含有されてもよいが、通常
含有されない。 コアにAgCjZが含有されると後述
するバンド構造においてバンドギャップが小さくなり望
ましくないからである。
また、シェルのAgI含量を6モル%以下とするのは、
6モル%をこえると電子と正孔のチャージセパレーショ
ンの効率、色増感効率、初期現像速度の点で不利となる
からである。
平板状AgBrIないしAgBrIC42粒子のAgC
JZ含量を40モル%以下とするのは、40モル%をこ
えると、青光吸収効率、粒子の安定性、かぶりの点で不
利であり、かつ、その化学増感性、特にに金増感性が悪
くなることや、コア層との格子定数差が犬きくなり、圧
力特性等が悪くなるためである。
本発明において、高AgI濃度を有するコア部は還元増
感銀核を有していることが、本発明の目的にとフで一層
好ましい。 この還元増感銀核を有しているかどうかは
、露光し、常法によって内部現像しH−DFjjJ線を
書かせたとき存在する内部かぶりの反転像が観察される
点から容易に判断することができる。
本発明の粒子のコア層には、C2を含ませない方がより
好ましい。 それは、コア層にCfL−をより多く含ま
せる程、コア層の価電子帯のエネルギーレベルが下がり
、本発明の効果のうすい粒子となるためである。 0℃
−は10[1101%以下が好ましく、5mo1%以下
がより好ましく、1 mo1%以下が特に好ましい。
そして、シェル層のハロゲン組成としてC1を40モル
%以下、好ましくは30モル%以下、より好ましくは2
〜30モル%含ませることにより、次のような利点を有
することとなる。
■ ハロゲン化銀粒子表面の現像活性か高められ、初期
現像がはやくなること。
■ バンド構造として、第1図に示すようになり、CI
lを含有させることにより、シェル層の価電子帯がより
下に下がり、増感色素からの正孔注入がより起こりにく
くなること。
■ バンド構造として第1図に示すように、コアとシェ
ルの間の価電子帯のバンドギャップ差がより大きくなり
、電子と正孔のセパレーションがより促進されること。
さらに、本発明におけるハロゲン化銀粒子の構造につい
て説明する。
■ 平板状粒子の数Ntと非平行双晶粒子の数Nnとの
比については、好ましくは、Nn/Nt<0.25、よ
り好ましくはNn/Nt<0.15であること、すなわ
ち全粒子数Nとした場合にNt/N=0.7〜1.O1
より好ましくはNt/N=0.8〜1.0であること(
これらは投影面積にして前述のものに対応する)。
■ 平板状粒子のコア部の法度イオン含量の分布は通常
均一であるが、分布をもフてぃてもよく、例えば内部も
しくは外部に向うにっれ高濃度となフていても中間領域
に極大もしくは極小濃度を存していてもよいこと。
■平板状粒子のコア部の体積比率は好ましいくは0.1
5〜0.95であること。
■最外層のシェルの厚さは、好ましくは0.01〜0.
 2Ju11であること。
■ 平板状粒子の平均粒径は好ましくは0.2〜5ym
、より好ましくは0.3〜2−であり、平均厚さは、好
ましくは0.05〜0.6−1より好ましくは0.06
〜0.3−であること。
■ 平板状粒子において、その平均アスペクト比が、好
ましくは2〜40、より好ましくは4〜30、特に好ま
しくは5〜2oであること。
次に、本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造方法につい
て述べる。
本発明においては、ハロゲン化銀粒子の核形成、オスト
ワルド熟成および粒子成長を経る。
この場合の核形成期において、反応液中のゼラチン濃度
を0.8〜20重量%、好ましくは1.0〜6.0重量
%、inのゼラチン水溶液中への銀塩およびハロゲン化
物塩の添加速度を6xlO−4〜2.9X10−1上2
゜分、好ましくは3xlO−3〜1.5X10日モル/
分、および反応液中のpBr値を1.1〜2.5、好ま
しくは1,3〜2.1とする。
さらに、核形成時の反応液中の温度を15〜50℃、好
ましくは20〜45℃とするのがよい。
そして、このような過程を経ることにより前記したよう
な平行双晶面を含む平板状のハロゲン化銀粒子を含有し
たハロゲン化銀乳剤を製造する。
この場合、核形成を銀塩とハロゲン化物塩とを導入する
前の反応容器中に実質的にヨウ化物塩を含有させず、か
つ、その時の過飽和度を非平行双晶粒子が実質的に生成
しない領域、すなわち最終的に生成した粒子の電子顕微
鏡写真より、非平行双晶粒子の個数Nnと平板状粒子の
個数Ntを測定し、Nn/Nt<0.25、より好まし
くはNn/Nt<0.15となる領域に制御する。 こ
のようなN n / N tの比率は、ハロゲン化銀粒
子の全投影面積に対応させると、前述のような割合とな
るものである。
ここで、「実質的にヨウ化物塩を含有させず」とは予め
加えるヨウ化物塩の量が、最初の1分間に加える銀量の
3千ノ一%以下を示す。
平板状粒子の中心部に高ヨード含量層を導入しようとす
ると、非平行双晶粒子の混入割合が増加することが従来
より知られており、その原因が核形成時の過飽和度がヨ
ード含量の増加とともに増加するためであることを発見
し、本発明では、他の過飽和度調節因子を制御すること
によって非平行双晶粒子の混入なしに平板状粒子の中心
部に高ヨード含量層を導入することを可能にしている。
このための核形成条件についての検討結果を以下に示す
従来、核形成時の溶液のBr−濃度を増していくと、双
晶面が形成されることから、双晶面形成は、例えば、 
C,R,Berry and D、C。
Skillman、Journal of Appli
ed Physics、33 。
1900 (1962)では、AgBr32−の沈積の
ために、生成すると考え、また、J。
Rodgers、Symposium paper o
n Growth ofPhotosensitive
 Crystals、 Cambridge。
England  P 、 12−14 (5ePt、
 197 B )は、AgBr32−の相対濃度が50
%に達した所から双晶形成が始まることを述べている。
すなわち、双晶面形成はAgBr32−の存在と関係づ
けて考えられてきている。
しかし、本発明においては、反応液中のBr−濃度を減
少させると、双晶面の生成確率を減少させることができ
るが、さらに本発明者は、溶液のpBr値が同じでも、
下記の手段を少なくとも1つ以上用いることが好ましい
ことを見い出した。
■ ゼラチン濃度が上がると、双晶面の生成確率が減る
こと、 ■ 攪拌の回転数を上げ、攪拌状態を良くすると、双晶
面の生成確率が減少すること、■ 銀塩とハロゲン化物
塩の水溶液の添加速度を下げると、双晶面の生成確率が
減少すること。
また、A g N o3水溶液とにBr水溶液に反応容
器中のゼラチン水溶液と同一濃度のゼラチン水溶液を用
いても、同様の結果が得られるため、添加速度を上げる
ことによるゼラチン濃度稀釈効果ではないこと。
さらに、■ 核形成時の温度を上げると、双晶面の生成
確率が減少すること。
■ NH3やチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を加え
、溶解度を上げる程、双晶面の生成確率が下がること。
■ ゼラチン種として寒海に住む魚の皮からとったゼラ
チン(proline、hydroxyproline
の含有量が少なく、チェイン間の水素結合を形成しにく
いゼラチンで、例えばNorland社(カナダ)のl
1ipureゼラチンを用いると、双晶面の生成確率が
減少すること。
■ 上記■と関連するが、添加する銀塩とハロゲン化物
塩水溶液の一方もしくは両方にゼラチンを加えると、こ
れらの水溶液の添加口近辺のゼラチン濃度の稀釈効果が
なくなり、双晶面の生成確率が下がること(この場合、
加えるゼラチンとしては、特にアルカリ処理ゼラチンも
しくはその低分子量ゼラチン(分子量2000〜10万
)が好ましい)。
■ 反応液の温度が35℃より低温では、反応液のpn
を下げるほど、双晶面の生成確率が下がること、ただし
35℃以上ではその依存性が小さいこと。
■反応液中の無関係塩(例えばNaNO3やにNo3)
濃度が高くなるほど、双晶面の生成確率が減少すること
そして、上記のいずれの場合においても、双晶面の生成
確率を増加させる方向へ動かせると、平板状粒子の生成
頻度が増し、更に増すと、遂には非平行双晶粒子の生成
割合が増加する。
従来の方法おいては、ヨードイオンの効果は著しく、例
えばヨード含量を0モル%が5モル%に増すだけで、平
板状粒子の生成確率が約8倍に増加するが、平板状粒子
核以外に非平行双晶粒子核の生成比率が著しく上昇して
しまうという問題をおこしていた。
この原因としては、過飽和因子の他、格子定数が大きく
なることによる積層欠陥面の安定化因子が考えられる。
 従って、平板状粒子のコア部に7モル%以上の高ヨー
ド含量層を導入しようとすると、従来の方法では、非平
行双晶粒子の生成割合が非常に高くなるのである。 こ
れまでは、それを取り除く方法を解明できなかフたが、
本発明者はそれを取り除く方法を発見したのである。
すなわち、上記■〜■の過飽和因子の効果は互いに加成
性がありヨードイオンの混入で非平行双晶粒子の生成割
合が増えるのは、積層欠陥の生成確率が増加するためで
あり、上記■〜■の1つ、もしくは2つ以上の要因を、
双晶面生成頻度を下げる方向にアクションすることによ
り、この非平行双晶粒子が取り除ける。好ましくはpB
r値のコントロール方法の他、■のゼラチン濃度、■の
ハロゲン化銀溶剤、■の核形成時の温度、■の添加速度
を制御する方法として用いることである。 そして、ヨ
ードイオン含量を上げれば上げる程、双晶面の生成頻度
が増加するため、そのアクションの程度は、ヨードイオ
ン含量に依存する。 好ましい領域は、最終的に生成し
た粒子のレプリカ法の電子顕微鏡写真より、Nn/Nt
<0.25、より好ましくはNn/Nt<0.15にな
るように上記■〜■の因子を調節することである。 実
用的には、第6図より、法度含量増加に伴ない平板状粒
子が発生する数の増加分を読み取り、その増加分を第2
図〜第11図のグラフの関係を用いてキャンセルする量
を読み取り、アクションすればよい。
本発明において、特に高ヨード含量の AgBrI核を形成するために、望ましい核形成条件は
、 イ)反応液中のゼラチン濃度を高くすること、 口) 攪拌状態をよくすること、 ハ) 銀塩とハロゲン化物塩の添加速度を遅くすること
、 ト) 核形成時の温度を、得られる粒子の単分散性が許
容できる範囲内で高くすること、チア) ハロゲン化銀
溶剤を加えること、ニ) 添加する銀塩もしくはハロゲ
ン化物塩水溶液にゼラチンを加えること、 ホ) 反応液中のBr−fi度を低くすること、 へ) 反応液中の無関係塩濃度を高くすること、 であり、その他適宜上記■のアクションをとればいい。
本発明においては、銀塩とハロゲン化物塩を導入する前
の反応容器中には実質的にヨウ化物塩を含ませないが、
その理由は次の通りである。
反応容器中に予めヨウ化物塩を加えておくと、銀塩水溶
液とハロゲン化物塩を加えたとき、AgBrに比べてA
gIの溶解度は20°〜80℃領域テ1/1000〜l
/9000程度であるから、まず、AgIが生成し、次
にAgBrIが生成すると考えられる。 これはC,R
,Berry  and  S、J、Marino、J
ournal  of  Phys。
Chem、、62,881 (1958)に記載の方法
や、AgI核を種晶とする米国特許第4.150,99
4号等に記載の粒子形成法に似た形となり、そのヨード
含量分布が広くなるという欠点を有するために好ましく
ない。 しかし、反応容器中に予め加えるヨウ化物塩の
量が、最初の1分間に加える銀量の3モル%以下ならば
、その悪影響の程度が小さいことが判明している。
その他、本発明の核形成時の条件としては次のようなも
のが挙げられる。
a) ゼラチン濃度としては、0.8〜20wt%であ
り、好ましくは1.0〜15+vt%であり、より好ま
しくは1.0〜6wt%が存効であること、そして用い
るゼラチン種としては通常の写真用ゼラチンが用いられ
るが、35℃以下の温度で高濃度(1,6〜20wt%
)のゼラチン溶液はセットするため使いにくいこと、ま
た35℃以下の低温では特に低分子量ゼラチン(分子、
t2000−10万)やフタル化ゼラチンのような修飾
ゼラチン、寒海に住む魚の皮からとったゼラチン等はセ
ットしにくいため、特に好ましいこと、 b)攪拌をよくするための添加混合装置としては、米国
特許第3,785,777号(1974)やGerma
n Patent Application(OLS)
No2,556,888に記載のような、反応液の液中
添加混合装置が好ましいこと、C)銀塩およびハロゲン
化物塩の添加速度としては12のゼラチン水溶液あたり
の6×10−4モル/分〜2.9X10−’モル/分と
すればよいこと、 d)添加する銀塩もしくはハロゲン化物塩水溶液へ加え
るゼラチンは通常の写真用ゼラチンが用いられるが、濃
度として、それらの水溶液がセットしない範囲で加える
ことができ、通常0.05〜1.6wt%であること、
ただし、それらの液への加熱装置を付設すれば、さらに
高濃度(約20wt%)まで加えることができること、 また、この場合ゼラチン種として、低分子量ゼラチン(
分子i2000〜10万)や修飾ゼラチン、等はセット
しにくいため、特に好ましい。
この添加する銀塩もしくはハロゲン化物塩水溶液へゼラ
チンを加える場合、そのゼラチン種と濃度および温度は
、反応容器中のゼラチン種と濃度および温度と同一にす
ると、添加口近辺におけるこれらの過飽和因子が均一に
保たれ、より均一な核形成ができるので、さらに好まし
い。
e)反応溶液中のBr−濃度としては、pBrl、O〜
2.5を用いることができること、 f) 反応液中の無関係塩濃度としては、1、 Ox 
10−2〜1mol/JZ、より好ましくはIXI(M
4〜1 mol/JZ領域を用いることができること、 g) 反応溶液のpHとしては、通常pH2〜10領域
を用いることができ、還元増感銀核を導入するためには
、pHとしては、通常8.0〜9.5の領域を用いるこ
とが好ましく導入しない場合には2.0〜8.0の領域
が好ましいこと、 h)反応溶液の温度としては15〜50℃領域を用いる
ことができるが、操作性および生成した粒子の単分散性
をよくするには20〜45℃領域がより好ましいこと、 i) 反応溶液に加えるAgX溶剤としては、通常0〜
1.5X10−’mol/IL好ましくは1×10−4
〜1 、5 X 10−’mol/jig領域を用いる
ことができ、AgX溶剤としては後述のものを用いるこ
とができること、 である。
本発明の核形成期間中、前記■〜■のすべての過飽和因
子もしくはすべての過飽和因子の合計の過飽和因子を一
定に保つことがより好ましい。 核形成期間中、過飽和
因子が上がりすぎると非平行双晶粒子の混入を招き、ま
た下げすぎると平板状粒子の生成確率が減少するからで
ある。
過飽和度の上限はNn/Nt<0.2で与えられ、下限
は平板状粒子の生成比率(核形成時に生成した平板状粒
子数Nt/核形成時に生成した全粒子数No)>0.2
%、より好ましくはNt/No>0.5%で与えられる
このような割合は、電子顕微鏡で平板状粒子1個の平均
体積を求め、加えた添加銀量とから平板状粒子の生成個
数Ntを求め、また、核形成期間中にサンプリングした
粒子の直接法の電子顕微鏡観察と加えた銀量とから、粒
子形状を球状と仮定して全生成粒子数Noを求めること
により得られる。
以上の検討結果から前記したような製造条件を設定して
いる。
このように核形成された粒子は続いて特開昭60−29
4553号に記載されているようにオストワルド熟成さ
れ、非平板粒子(無双晶粒子、−重双晶粒子等)を減少
させ、平板状粒子比率が高められる。 それは、核形成
時の過飽和因子をすべて均一に保ち、平板化率(N t
 / N o )を15%以上に上げようとして、積層
欠陥形成確率を上げ、るアクションをすると、非平行双
晶粒子の混入が増すためである: 従って、核形成段階で、過飽和因子のすべてをいくら均
一化しても、平板化率が20%をこえることはない。 
しかし、本発明の粒子の全投影面積の少なくとも60%
以上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以
上が平板状粒子であるから、核形成後、平板化率を高め
るためのオストワルド熟成を行なうことが必要である。
従って、本発明の粒子は核形成→オストワルド熟成→結
晶成長の過程を経るが、平板状粒子の結晶成長中に、1
部、非平板状粒子(無双晶粒子もしくは一重双晶粒子)
の熟成消失を伴ないながら結晶成長を行なフてもよい。
また、本発明の粒子は核形成→第1オストワルド熟成→
結晶成長→第2オストワルド熟成の工程をとることもで
きる。
この第1のオストワルド熟成の条件はpBrl、3〜2
.6、温度40〜80℃であることが望ましい。
この熟成をより効率よく行なうために後述のハロゲン化
銀溶剤を用いてもよい。
熟成の方法としては、別の方法として、先にpBrl、
3〜2.2領域で熟成し、平板化率を上げた後、次に銀
塩を加えpBrl、7〜3.3領域で熟成する二段熟成
を行フてもよい。
以上のように熟成した後、粒子を成長させる。
粒子成長条件は、特開昭55−142329号の記載に
従う。 すなわち粒子成長時の反応液中のBr−濃度は
、pBrl、5〜3.3、温度45〜80℃で、AgN
O3水溶液とハロゲン化物塩水溶液のダブルジェット法
の添加で実質的に粒子成長を行なうが、その添加速度は
新しく核が発生しない速度でかつ平板状粒子のオストワ
ルド熟成が起こるよりもはやい速度であり、粒子成長と
ともに、その添加速度は増加される。 実質的とは、結
晶成長期間の1層2以上の期間を差す。 具体的にいう
と、添加速度は結晶粒子の臨界成長速度の30〜100
%程度の成長速度となるようにする。
なお、銀イオンおよびハロゲンイオンの添加速度を増加
させていく方法は、特開昭55−142329号の記述
に従うことができる。
本発明の粒子のコア部は、核形成→オストヮルド熟成さ
せたものをコア部として用いてもよいし、核形成→オス
トワルド熟成→結晶成長させたものをコア部として用い
てもよい。
後者の場合は、結晶成長期においても高法度含量のAg
BrI層を形成する必要がある。
その場合、通常添加する沃化物塩はダブルジェット添加
のハロゲン化物塩水溶液に含ませることができる。
また、この結晶成長後に、非平板状の微粒子(0,1−
径以下)の混入が見られる場合は、必要に応じてオスト
ワルド熟成を加えて微粒子を消失させることができる。
 この熟成条件としては、pBrl、7〜3.3、温度
40〜80℃で行なうことが望ましい。
また、ヨウ化物塩水溶液の添加は、トリプルジェットと
し、別の添加口から独立に加えてもよい。
以上の操作により、本発明の二重構造粒子のコア層が形
成される。
なお、本発明の平板状粒子のコア層は、還元増感銀核を
含むが、コア層形成中の溶液のpHを8.0〜9.5に
保つことにより、コア層に還元増感銀核を導入すること
ができる。
次のシェル層のハロゲン組成がAgBrIの場合は、引
き続き、前記と同一条件で結晶成長させる。 但し、添
加するハロゲン化物塩水溶液の!−含量もしくはトリプ
ルジェットとして別の添加口から添加するI−の添加速
度はシェル層の法度含量に応じて減少させる。
一方、シェル層のハロゲン組成をAgBrCj2Iとす
る時は、コア層の粒子形成が終った時点で、水洗もしく
は限外濾過法で、反応溶液中の過剰のBr−を除くか、
コア層形成のダブルジェット添加が終った後Br−の添
加を止め、銀塩と沃化物塩水溶液を添加し続けて、反応
溶液中の過剰のBr−を除く。
上記の操作でBr−fi度をpBr>2.2にし、次に
塩化物塩、例えばKCuを加え、pcIlO,s〜2.
2のC1−過剰濃度下で銀塩とハロゲン化物塩水溶液の
ダブルジェット添加によりシェル付けを行なう。 ハロ
ゲン化物塩水溶液は塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩を含
み、その組成比は、シェル層のハロゲン組成比に応じて
、適宜選ぶことができる。
この場合も、コア層とシェル層の間にC1−や■−含量
の急激な勾配が形成されるのを防止する場合は、添加す
るハロゲン化物塩水溶液中のハロゲン組成比、もしくは
別の添加口から加えるC1−や■−の添加速度を急激に
変化させずに、徐々に変化させればよい。
シェル層形成時のp++は、7.5〜9.3が好ましい
本発明の二重構造粒子のアスペクト比は直径/厚みの比
であり、直径とは粒子の投影面積に等しい面積の円の直
径をいい、また厚みとは2つの平行な面の距離をいう。
 また平均アスペクト比は2〜40であるが、この平均
アスペクト比の定義は特開昭58−113928号に従
がう。
本発明の熟成過程においては、熟成を促進するためにハ
ロゲン化銀溶剤を用いてもよい。
また、この熟成後の結晶成長期間において、結晶成長を
促進するためにハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。
しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、チオシ
アン酸塩、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類など
を挙げることが出来る。
例えばチオシアン酸塩(米国特許第2゜222.264
号、同第2,448.534号、同第3,320,06
9号など)、アンモニア、チオエーテル化合物(例えば
米国特許第3,271,157号、同第3,574゜6
28号、同第3,704,130号、同第4.297,
439号、同第4,276゜347号など)、チオン化
合物(例えば特開昭53−144319号、同53−8
2408号、同55−77737号など)、アミン化合
物(例えば特開昭54−100717号など)などを用
いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明の写真乳剤の分散媒(結合剤または保護コロイド
)としては、前述のゼラチンを用いるものが有利である
が、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などのm誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体のような多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては、前記の他、石灰処理ゼラチンのほか
酸処理ゼラチンやプリテン ソサイアティ 才ブ ザ 
サイエンティフィックフォトグラフィ オブ ジャパン
(Bull、Soc、 Sci、Phot、Japan
、) No 16.30頁(1966)に記載されたよ
うな酸素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチンの加
水分解物や酵素分解物も用いることができる。 七′ラ
チン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライド、
酸無水物、インシアナート類、ブロモ酢酸、アルヵンサ
ルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド化
合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物類
等、種々の化合物を反応させて得られるものが用いられ
る。
本発明の写真乳剤には、カブリ防止剤、安定剤、増感色
素、写真特性改良剤(例えば現像促進、硬調化、増感)
等の化合物を含有させることができる。 ここで、カブ
リ防止剤、安定剤、増感色素は写真乳剤の製造工程のい
かなる工程に存在させて用いることもできるし、製造後
、塗布直前までのいかなる段階に存在させることもでき
る。 前者の例としては、ハロゲン化銀粒子形成工程、
物理熟成工程、化学熟成工程などである。
本発明のハロゲン化銀乳剤は必要により他の乳剤と共に
支持体上に一層もしくはそれ以上(例えば2層、3層)
設けることができる。 また、支持体の片側に限らず両
面に設けることもできる。 また、異なる感色性の乳剤
として重層することもできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、黒白ハロゲン化銀写真感
光材料(例えば、Xレイ感材、リス型感材、黒白撮影用
ネガフィルムなど)やカラー写真感光材料(例えば、カ
ラーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラーペーパ
ーなど)に用いることができる。 さらに拡散転写用感
光材料(例えば、カラー拡散転写要素、銀塩拡散転写要
素)、熱現像感光材料(黒白、カラー)などにも用いる
ことができる。
その他、本発明の乳剤の乳剤水洗法、化学増感法、用い
るカブリ防止剤、分散媒、安定剤、硬化剤、寸度安定性
改良剤、帯電防止剤、塗布助剤、染料、カラーカプラー
、接着防止、写真特性改良(例えば現像促進、硬調化、
増感)等およびそれらの使用法については、例えばリサ
ーチ・ディスクロージャー誌、176巻、1978年、
12月号(アイテム17643)、特開昭58−113
926号、同58−113927号、同58−1139
28号および同59−90842号の記載を参照するこ
とができる。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の少な
くとも60%以上がコアと一層以上のシェルからなる多
層構造の平板状AgBrIもしくはAgBrICλ粒子
であって、コアのAgI含量が7モル%〜固溶限界であ
り、最外層のシェルのAgI含量が0であるかあるいは
6モル%以下であるため、感度が大きく、シャープネス
が良く、画質の劣化が防止でき、かつカバーリングパワ
ーが高く、RMS粒状特性が良く、しかも解像力の高い
画像を与えるハロゲン化銀写真乳剤が得られる。
特に、感度においては青感度、マイナス青感度が高く、
また光散乱性が小さい。
白黒系では、カバーリングパワーが高く、レントゲン系
ではクロスオーバー光が低減され、初期現像速度が大き
く、カラー系ではDIR効果が高く、かつ途中で現像を
止める場合の制御性がよく、また、粒状性がよく、優れ
た白黒写真、カラー写真像を与えることができる・次に
本発明におけるハロゲン化銀粒子の感光過程および現像
過程に対する効果を示す。
まず、感光過程に対しては コア部に移行された正孔は、コア部の還元増感銀核と反
応し、格子間銀イオンと電子を放出(A g 2+正孔
→Ag” +Ag→2Ag” +e)し、この放出され
た電子は、表面の化学増感核にトラップされ、表面感度
を上げること、すなわち、光吸収で生じた電子と正孔の
両方が表面潜像形成に付与するため、高感度であること
が考えられる。
一方、現像過程に対しては、 法度含量が高く、現像進行の遅い粒子は、現像した後の
銀フィラメントの広がりが小さく、その周りに形成され
る色素雲の広がりも小さく抑えられ、粒状性が良いこと
、および高法度含量の層(コア部)が現像される時は、
法度イオンを放出し、それが周囲に拡散し、近傍のAg
X粒子にハロゲンコンバージョンという形で捕らえられ
るため、周囲の粒子の現像を制御するという、いわゆる
近距@D I R効果を及ぼし、エッチ効果の効いたシ
ャープネスの良し)画像が得られることが考えられる。
そして、このような本発明におけるノλロゲン化銀特有
の効果をもつほか本発明のものは、前記のレギュラー型
ハロゲン化銀粒子の感光過程および現像過程に対する効
果を併せもつものである。
このような写真乳剤は、ハロゲン化銀粒子の核形成、オ
ストワルド熟成および粒子成長を経るハロゲン化銀乳剤
を製造する方法において、反応液中のゼラチン濃度を0
.8〜20重量%、銀塩およびハロゲン化物塩の添加速
度を5xlO−4〜2.9X10−’モル/分、および
反応液中のpBr値を1.1〜2.5として核形成を行
なうことによって得られる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例、比較例および参考例を示
し、本発明をさらに詳細に説明する。
参考例1 4誌の容積を有する反応容器中にゼラチンと水とKBr
を加え、HNO3とKOHでpHを6に調節し、攪拌し
ながらハロゲン化塩水溶液(100社)と硝酸銀水溶液
(100111、AgNO332,6g)を、pBr値
を一定に保ちながら同時混合法で加え、2分間攪拌した
後、沈降剤と酸を加えて水洗し、収量を700社とし、
このうちの35011ftを種晶乳剤とし、これにゼラ
チン水溶液(水100011N、KBr2g、脱イオン
化アルカリ処理ゼラチン25g)を加え、pH6,4に
調節した後、温度を60℃に上げ、18分間熟成した後
、A gNo3水溶液250 ml (A gN 03
26 gを含む)とKBr水溶液250nu(にBr1
8.94gを含む)を同時に25分かけて添加した(p
Brl、9)。 5 分 間 放置した後、再びAgN
O3水溶液250111(AgN0339gを含む)と
KBr水溶液250ijl(にBr28.Ogを含む)
を同時に25分かけて添加した(pBrl、9)。 さ
らに、AgNO3水溶液(Dミ12 、2mi(AgN
O3を1.9g含む)を添加し続けた。
添加終了後、5分間攪拌した後、温度を75℃に上げ、
球状の微粒子がほぼ消滅するまで熟成した。
その後、35℃に戻して水洗し分散した。
その乳剤粒子のレプリカ像を透過型電子顕微鏡(TEM
)で観察し、その投影粒径と厚さより、粒子の平均体積
を求めた。 この値と、加えた銀量より、平板状粒子の
個数を求めた。
上記の製造方法においては、核形成期間(60℃に温度
を上げる前の段階まで)の条件のみを変化させ、それ以
降はすべて同一条件(新しく平板状粒子が生成しない条
件)で粒子を、オストワルド熟成、粒子成長させた。
この方法で、核形成条件を種々変更して、核形成条件と
平板状粒子の生成数との関係を調べた(第2〜11図)
第2図は、ゼラチン濃度と、第3図は攪拌回転数と、第
4図は添加時間と、第5図は温度と、第6図と第7図は
ハロゲン化銀溶剤と、第8図は核形成中の過剰のKBr
量と、第9図は無関係塩(NaNO,とKNO3)濃度
と、第10図はハロゲンボールのヨード含量と、そして
第11図はpHと、平板状粒子の生成数との関係をそわ
ぞれ表わすグラフである。
この結果より、積層欠陥の発生確率は反応溶液のゼラチ
ン濃度、攪拌回転数、添加時間、温度、ハロゲン化銀溶
剤量、Br−濃度、無関係塩濃度、pH1添加するハロ
ゲン化物塩水溶液中の沃化物塩含量に依存することがわ
かる。
なお、第2図〜第11図における標準的な実験条件は、
攪拌回転数750 r、p、m 、 、添加時間4分、
pH6,0、ゼラチン濃度12.5g/l1(1,25
wt%)とした。
実施例1 41の容積を有する反応容器中に、ゼラチン水溶液(水
100100O、脱イオン化アルカリ処理ゼラチ:/1
2.5g%KBr2g、INKOH溶液6.2社でpH
9,0に調整、pBrl、77)を入れ、溶液温度を3
0℃に保ちつつ、AgNO3水溶液100ml(100
m1(A、6gを含む)とハロゲン化物塩水溶液100
n1(にBr1B、6gとKI6.37gを含む)を同
時に4分かけて(流速:25al/分)添加し、その後
2分間攪拌した後、沈降剤とIN硝酸溶液を加えてpH
4,0で乳剤を沈降させ、水洗した。
収量を700 rilとし、コノウチノ350111を
種晶乳剤とし、これにゼラチン水溶液(水10100O
、にBr2g%説イオン化アルカリ処理ゼラチン25g
)を加え、pH9,0に調整した後、温度を65℃に上
げた。 65℃で18分間熟成した(銀電位−18mV
)後、AgNO3水溶液250izN (AgN032
6gを含む)とKBr水溶液250nd(にBr18.
94gを含む)を同時に15分かけて加えた。 5分間
攪拌した後、同一濃度のAgNo3溶液でpBr2.3
に調節し、NH3(25wt%)溶液2.0  mIL
 、NH4N03(50wL%)溶液3.0++lfl
を加え、75℃に昇温、60分間熟成した後、温度を3
0℃まで下げ、乳剤を水洗いし、分散させた。
この場合、核形成時のゼラチン濃度は 1.25胃L%、銀塩の添加速度は4.8×10−2m
ol/分、ハロゲン化物塩の添加速度は4 、87 X
 10−2mol/分、およびpBr値は1.77であ
った。
得られた乳剤粒子について、そのレプリカ像平板状粒子
の数(Nt)と非平行双晶粒子のa(Nn)と全体の粒
子数(N)とを調べた。
また平板状粒子についての平均粒径と平均厚さとを調べ
、アスペクト比(平均粒径/平均厚さ)を求めた。
さらに、粒子の全投影面積に対する平板状粒子の投影面
積が占める割合を調べた。 平板状粒子の変動係数を求
めた。
平均粒径      0.52#In 平均厚さ      0.055戸 平均アスペクト比  9.5 平板状粒子の占める割合(投影面積) 99.0% 平板状粒子の占める割合(Nt/N) 0、 986 Nn/Nt        O,014変動係数   
      30% 一方、核形成後、および熟成後サンプリングした乳剤粒
子のX線回折を測定すると、その(220)面に基づく
X線回折プロファイルは約20 mo1%AgBrIの
均一組成を示した。
コアのモル分率      0,39 コアのAgI含ff1     20mo1%比較例1 実施例1において核形成時の反応容器中のKBriを4
gとし、温度を25℃とし、ハロゲン化塩水溶液を10
0nl(にBr19.OgとKI6.7gを含む)にす
る以外は、実施例1と同じ処方で粒子形成を行った。
この場合、核形成時のゼラチン濃度は、1.25wt%
、銀塩の添加速度は、4.8×10−2mol/分、ハ
ロゲン化物塩の添加速度は4、 9 sx 10−2m
ol/分、およびpBr値は1.47であった。
実施例1と同様の特性値を以下に示す。
平均粒径        0.367g平均厚さ   
     0.3戸 平均アスペクト比    1.2 平板状粒子の占める割合(投影面積)28%平板状粒子
の占める割合(Nt/N) 0 、 22 Nn/Nt       3.5 変動係数        41% コアのモル分率     0.39 コアのAgI含量    20 mo1%実施例2 4ILの容積を有する反応容器中に、ゼラチン水溶液(
水10001!Q、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン2
0g、KBr3g、IN  KOH溶液10111でp
H9,0に調整、pBrl、6)を入れ、溶液温度を3
0℃に保ちつつ、A g N o3水溶液100mff
100mff1(A、6gを含む)とハロゲン化物塩水
溶液100IIJl(KBri8.8gとKI6.37
gを含む)を同時に4分かけて(流速:25mff1/
分)添加し、その後2分間攪拌した後、沈降剤とIN硝
酸溶液を加えてpH4,0で乳剤を沈降させ、水洗した
収量を700151とし、このうちの350社を種晶乳
剤とし、これにゼラチン水溶液(水1000 nff1
、KBr2g、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン25g
)を加え、pH9,0に調整した後、温度を65℃に上
げた。  65℃で18分間熟成した(銀電位−18m
V)後、AgNO3水溶液250 ml (A g N
 O326gを含む)とKBr水溶液250m1(KB
ri8.94gを含む)を同時に25分かけて加えた。
 添加終了後、5分間攪拌した後、同一濃度のAgNO
3溶液でpBr2.3に調節し、Nl(:+(25wt
%)溶液2 、0 ml、 N H4NO:+(50w
t%)溶液を3.0ml加え、75℃に昇温し、60分
間熟成した後、温度を30℃まで下げ、乳剤を水洗し、
分散させた。
この場合、核形成時のゼラチン濃度は 2.0wt%、銀塩の添加速度は4.8×10−2mo
l/分、ハロゲン化物塩の添加速度は4 、 94 x
 10−2mol/分、およびpBr値は1.6であフ
た。 また実施例1と同様の特性値を以下に示す。
平均粒径        0.56戸 平均厚さ        o、oss−平均アスペクト
比    10.2 平板状粒子の占める割合(投影面積) 98 、2% 平板状粒子の占める割合(Nt/N) 0 、 97 Nn/Nt       0.03 変動係数        32% 一方、核形成後、および熟成後、サンプリングした乳剤
粒子のX線回折を測定すると、その(220)面に基づ
くX線回折プロファイルは約20mo1%AgBrIの
均一組成を示した。
コアの大きさ      0.39 コアのAgI含量    20のof%実施例3 41の容積を有する反応容器中に、ゼラチン水溶液(水
1000 il、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン20
g、KBr2g、INKOH溶液10−でpH9,0に
調整、pBr1.77)を入れ、溶液温度を30℃に保
ちつつ、AgNO3水溶液100ml(100m1(A
、6gを含む)とハロゲン化物塩水溶液100+wN 
(KBr 16.4gとにI9.55gを含む)を同時
に4分かけて(流速:25m1/分)添加し、その後2
分間攪拌した後、沈降剤とIN硝酸溶液を加えてpH4
,0で乳剤を沈降させ、水洗した。
収量を400 IIlとし、このうちの200 mlを
種晶乳剤とし、これにゼラチン水溶液(水1150ml
、KBr2g、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン25g
)を加え、pH9,0に調整した後、温度を65℃に上
げた。 65℃で18分間熟成した(ffl電位−18
mV)il、AgNO3水溶液250mjl (AgN
O326gを含む)とKBr水溶液250m!mlBr
18.94gを含む)を同時に25分がけて加えた。 
添加終了後、5分間攪拌した後、同一濃度のAgNO3
溶液でpBr2.3に調節し、NH3(25wt%)溶
液2. 01111.  NH4No3 (50wt%
)溶液を3.0ml加え、75℃に昇温し、60分間熟
成した後、温度を30℃まで下げ、乳剤を水洗し、分散
させた。
この場合、核形成時のゼラチン濃度は 2.0wt%、銀塩の添加速度は4.8×10−211
Iol/分、ハロゲン化物塩の添加速度は4 、88 
x 10−”mo1/分、およびpBr値は1.77で
あった。
また実施例1と同様の特性値を以下に示す。
平均粒径         0.57戸平均厚さ   
      0.056−平均アスペクト比     
10.2 平板状粒子の占める割合(投影面積) 97.5% 平板状粒子の占める割合(Nt/N) 0 、96 Nn/Nt        O,04 変動係数         32% 一方、核形成後、および熟成後、サンプリングした乳剤
粒子のX線回折を測定すると、その(220)面に基づ
くX線回折プロファイルは約30+no1%AgBrI
の均一組成を示した。
コアのモル分率      0.39 コアのAgI含量     30a+o1%実施例4 実施例1と比べて、核形成から熟成条件を同じにし、成
長時の条件をAgNO3水溶液2501交(AgNO3
26gを含む)とハロゲン化物塩水溶液250+a1 
(KBr14.5gとKI4.8gを含む)を同時に3
0分かけて加えた。 添加終了後、同一濃度のAgNO
3溶液でpBr2.3に調節し、NH4N03(50w
t%)溶液を9a+l、 N H3(25wt%)水5
mlを加え、温度を75℃に上げ50分間熟成した後、
温度を30℃まで下げ、乳剤を水洗し分散させ、収量を
700m1とした。
実施例1と同様の特性値を以下に示す。
平均粒径         0.56−平均厚さ   
      0.os−平均アスペクト比     7
.0 平板状粒子の占める割合(投影面積)98%平板状粒子
の占める割合(Nt/N) 0 、97 Nn/Nt        O,03 変動係数         34% この乳剤粒子のX線回折を測定すると、その(220)
面に基づくX線回折プロファイルは、約20mo1%の
均一組成のAgBrrのコア層に基づく回折ピークを与
えた。
この乳剤7001に、ゼラチン水溶液 (NaC426g、ゼラチン15g 、 H20300
ml)を加え、pH6,0ニし、60 ”CニおいてA
gNO3水溶液70ml(AgN0310gを含む)と
ハロゲン化物塩水溶液70011(KBr5.6g、N
aCJll、5gを含む)を10分間で添加し、AgB
raoCfi2o組成のシェル層を形成した。
この乳剤粒子のX線回折を測定すると、その(220)
面に基づくX線回折ブロファイルは、約20 mo1%
のAgBrI=rア層とAgBr7oCIL3゜のシェ
ル層の存在を示すプロファイルを与えた。
コアのモル分率      0.81 コアのAg1含量     20mo1%シェルの厚さ
        0.01#IXnシエルのAg1含量
    0% 実施例5 4J2の容積を有する反応容器中に、ゼラチン水溶液(
水10100O、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン20
g、KBrl、4g、INKOHlomlでpH9,0
に調節、pBrl、93)を入れ、溶液温度を30℃に
保ちつつ、AgN0.水溶液100ml(100m1(
A、6gを含む)、ハロゲン化物塩水溶液100m1(
KBrl8.6gとKI6.37gを含む)を同時に4
分かけて(流速25m1/分)添加し、その後2分間攪
拌した後、沈降剤とIN硝酸溶液を加えてpH4,0で
乳剤を沈降させ、水洗いした。 収量を700m1とし
、この内の350m1を種晶乳剤とし、これにゼラチン
水溶液(水10100O,KBr0.6g、脱イオン化
アルカリ処理ゼラチン25g)を加え、N H3(25
wt%)水2 、0 ml、 N H4N O3(50
wt%)水を3.0ml加え、75℃で60分間熟成し
た。この時点における乳剤粒子のTEM写真より求めた
特性値を以下に示す。
平均粒径        1.IJJffi平均厚さ 
       0.1戸 平均アスペクト比    11.0− 平板状粒子の占める割合(投影面積)96%平板状粒子
の占める割合(Nt/N) 0 、93 Nn/Nt=0. 078 変動係数  40% 一方、乳剤粒子のX線回折を測定すると、その(220
)面に基づくX線回折プロファイルは、約20 mo1
%のAgBrIの均一組成を示した。
この後、温度を55℃にし、IN  HNO3液でpi
48.8に調節した後、AgNO3水溶液125ml 
(A g N 0313 gを含む)をKBr水溶液1
25ml(KBr12gを含む)を用いて一15+nV
で25分間かけて、コンドロールドダブルジェット添加
をした。 添加終了後、5分間攪拌した後、温度を30
℃まで下げ、乳剤を水洗いし、分散させた。
この乳剤粒子のX線回折を測定すると、その(220)
面に基づくX線回折プロファイルは、約20mo1%の
AgBr[コア層とAgBrのシェル層の存在を示すプ
ロファイルを与えた。
コアのモル分率      0.556コアのAgI含
ffl      2011101%シェルの厚さ  
      0.022戸シェルのAgI含量    
0% なおこの場合、核形成時のゼラチン濃度は2wj%、銀
塩の添加速度は4. ax 10−2mol/分、ハロ
ゲン化物塩の添加速度は4.85X10−2mol/分
、およびpBr値は1.9であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ハロゲン化銀粒子のシェル層のハロゲン組成
によるバンド構造の変化を示す模式第2図はゼラチン濃
度と、第3図は攪拌回転数と、第4図は添加時間と、第
5図は温度と、第6図と第7図は、ハロゲン化銀溶剤と
、第8図は、核形成中の過剰のKBr量と、第9図は無
関係塩濃度(NaN03とKNO3)と、第10図は、
ハロゲンボールのヨード含量と、そして第11図はpH
と、平板状粒子の生成数との関係をそれぞれ表すグラフ
である。 出願人  富士写真フィルム株式会社 代理人  弁理士 渡 辺 望 捻 回     弁理士  石  井  陽  −FIG、
1a         FIG、1bAg Brl/A
gBr        4gBr1/Ag BrCIF
IG、2 ゼ゛クチン濃仄(9/l ) FIG、3 4寛 1牛 四 申云李((r、ρ1m、)FIG、4 9トジウロ 8寺 間 (min) FIG、5 温   度 じC) FIG、6 つ ワ NH3濃/¥(10−2M/I) FIG、7 二 (HO−CHrCHz−5−CH2)2(IO−’M/
I)F I G、 8 過剰KBr量(9/l) FIG、9 塩濃度(10−’ M/l ) FIG、10 にI+量(mo+ ’/6 )

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀粒子の全投影面積の少なくとも60
    %以上がコアと一層以上のシェルからなる多層構造の平
    板状AgBrIもしくはAgBrICl粒子であって、
    コアのAgI含量が7モル%〜固溶限界であり、最外層
    のシェルのAgI含量が0であるかあるいは6モル%以
    下であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  2. (2)シェルのAgCl含量が0であるかあるいは40
    モル%以下である特許請求の範囲第1項に記載のハロゲ
    ン化銀写真乳剤。
  3. (3)ハロゲン化銀粒子の核形成、オストワルド熟成お
    よび粒子成長を経るハロゲン化銀乳剤を製造する方法に
    おいて、核形成時の反応液中のゼラチン濃度を0.8〜
    20重量%、銀塩およびハロゲン化物塩の添加速度を反
    応溶液1l当り6×10^−^4〜2.9×10^−^
    1モル/分、および核形成時の反応液中のpBr値を1
    .0〜2.5として核形成を行ない、ハロゲン化銀粒子
    の全投影面積の少なくとも60%以上がコアと一層以上
    のシェルからなる多層構造の平板状AgBrIもしくは
    AgBrICl粒子であって、コアのAgI含量が7モ
    ル%〜固溶限界であり、シェルのAgI含量が0である
    かあるいは6モル%以下であるハロゲン化銀粒子を含む
    ハロゲン化銀乳剤を得ることを特徴とするハロゲン化銀
    乳剤の製造方法。
  4. (4)シェルのAgCl含量が0であるかあるいは40
    モル%以下である特許請求の範囲第3項に記載のハロゲ
    ン化銀写真乳剤の製造方法。
  5. (5)核形成時の反応液中の温度が15〜 50℃である特許請求の範囲第3項または第4項に記載
    のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
JP23880886A 1986-10-07 1986-10-07 ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0617988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23880886A JPH0617988B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23880886A JPH0617988B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6392942A true JPS6392942A (ja) 1988-04-23
JPH0617988B2 JPH0617988B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=17035593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23880886A Expired - Lifetime JPH0617988B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617988B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228638A (ja) * 1988-04-11 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH0434544A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
EP0687948A1 (en) 1994-06-17 1995-12-20 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion
US6007977A (en) * 1996-08-28 1999-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228638A (ja) * 1988-04-11 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH0434544A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
EP0687948A1 (en) 1994-06-17 1995-12-20 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion
US6007977A (en) * 1996-08-28 1999-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617988B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087555A (en) Silver halide photographic emulsion and method for manufacture thereof
US4184877A (en) Process for the manufacture of photographic silver halide emulsions containing silver halide crystals of the twinned type
JPH0573209B2 (ja)
JPS58107530A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JPH0352845B2 (ja)
JPS58106532A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JPH02293734A (ja) 写真乳剤の製造方法
JPS6392942A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH0789200B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3383397B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2559264B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPS62212641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07146522A (ja) ハロゲン化銀乳剤
US5009991A (en) Silver halide emulsions containing twinned silver halide crystals
JPS63151618A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH055094B2 (ja)
JPH0711679B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3484287B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH06266032A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2840897B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JP2709799B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS59152438A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3388914B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0446418B2 (ja)
JPH0664309B2 (ja) ハロゲン化銀溶剤の存在下で増感処理するハロゲン化銀感光材料