JPH02235434A - 論理回路装置 - Google Patents

論理回路装置

Info

Publication number
JPH02235434A
JPH02235434A JP1056704A JP5670489A JPH02235434A JP H02235434 A JPH02235434 A JP H02235434A JP 1056704 A JP1056704 A JP 1056704A JP 5670489 A JP5670489 A JP 5670489A JP H02235434 A JPH02235434 A JP H02235434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
data
inverter
complementary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1056704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540934B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sakashita
和広 坂下
Yoshiki Tsujihashi
良樹 辻橋
Takeshi Hashizume
毅 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1056704A priority Critical patent/JP2540934B2/ja
Priority to KR1019900002504A priority patent/KR930006660B1/ko
Priority to US07/489,385 priority patent/US5173870A/en
Priority to DE4007223A priority patent/DE4007223A1/de
Publication of JPH02235434A publication Critical patent/JPH02235434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540934B2 publication Critical patent/JP2540934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • G06F7/501Half or full adders, i.e. basic adder cells for one denomination
    • G06F7/503Half or full adders, i.e. basic adder cells for one denomination using carry switching, i.e. the incoming carry being connected directly, or only via an inverter, to the carry output under control of a carry propagate signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は論理回路装置に関し、特に、複数個の回路ブロ
ック間で相補的なデータ伝搬を行なう論理回路装置に関
ヂる。
[従来の技術コ 全加算器は、典型的な論理回路の1つとして知られてい
る。全加算器は入力された加数に対応ずる被加数に対応
するディジタル信号とに対し桁上、げを考慮した加算演
算を行ない和に対応するディジタル信号を出力する回路
である。全加算器は、桁上げの有無を表わす桁上げ信号
を受ける。
第6図は特開昭61−70636号公報に示された全加
算回路を示す図である。図を参照して、この全加算回路
は、伝達ゲート回路TGI〜TG5と、反転増幅回路I
NVI,INV2,INV3,  I NV4 a,お
よびINV4bと、桁上げ信号発生回路GK1と、端子
51.  53,  55,  57,および59と、
信号線101とを含む。
端子51には被加数A1端子53には加数信号の否定信
号『、端子55には桁上げ入力信号C,、が入力される
。被加数信号Aと加数信号の否定信号『が伝達ゲート回
路TGI,TG2および反転増幅回路INVI.INV
2からなる回路に入力され、否定排他的論理和(以下X
NORと略す)がとられる。被加数信号Aと加数信号の
否定信号BとのXNOR信号と、端子55に入力される
桁上げ入力信号Clnとが伝達ゲートon路TG3,T
G4および反転増幅回路INV3,INV4aからなる
回路に入力されて、排他的論理和(以下XORと略す)
がとられ、これが端子57に和信号Sとして出力される
。一方桁上げ入力fJ号C.。は、反転増幅回路INV
4bにおいて反転され、披加数信号Aと加数信号の否定
信号BとのXNOR信号と、反転増幅回路INV3によ
り作られた被加数信号Aと加数信号の否定信号BとのX
NOR信号の否定信号とにより開閉される伝達ゲート回
路TG5に入力される。伝達ゲート回路TG5がとざさ
れているときは、端子51および53に入力される被加
数信号Aと加数信号の否定信号Bとにより、桁上げ信号
発生回路GKIにおいて桁上げ信号が作られる。伝達ゲ
ート回路TG5を通過してきた桁上げ入力信号Clnの
否定信号、あるいは桁上げ信号発生回路GKIにおいて
発生した桁上げ信号は、端子59に桁上げ出力信号σ万
として出力される。
次に、たとえば端子53に入力される加数信号の否定信
号百の変化により和信号Sが変化する場合を考える。こ
の場合には、加数信号の否定信号Bが反転増幅回路IN
V2に入力されて加数信号Bとなり、加数信号の否定信
号Bとともに伝達ゲート回路TGIおよびTG2のゲー
トに入力される。したがって、加数信号の否定信号Bの
変化は反転増幅回路INV2を通過する時間だけ遅れて
伝達ゲート回路TGlおよびTG2の開閉状態を変化さ
せる。伝達ゲート回路TGIおよびTG2の開閉状態の
変化により信号線101の信号が変化し、信号線101
の信号は反転増幅回路INV3に入力されて反転され、
信号線101の信号とともに伝達回路TG3およびTG
4のゲートに入力される。したがって、加数信号の否定
信号Bの変化は反転増幅回路INV3を通過する時間だ
け遅れて伝達ゲート回路TG3およびTG4の開閉状態
を変化させる。そして、伝達ゲート回路TG3およびT
G4の開閉状態の変化により和信号Sが変化する。
上記のような全加算回路では、その内部において否定信
号を作り出しているので、否定信号を作り出す時間が加
算を遅れさせるという問題点があった。そこで最近では
相補的な加数信号対および相浦的な披加数信号対を入力
することによって、全加算回路内部において各入力信号
の否定信号を作り出す必要のない全加算回路が提案され
ている。
一方、一般に加算回路の前段には加算回路入力される信
号の一時的な保持を行なうラッチ回路が設けられる。し
たがって、加算回路が上記のような相補的な入力信号を
必要とするものである場合には、その前段に設けられる
ラッチ回路の出力信号も1対の相補信号でなければなら
ない。
第4図は従来のラッチ回路の一例を示す回路図である。
第4図を参照して、ラッチ回路は、入力データ信号D(
電位レベル′H゜または“L”レベルのディジタル信号
)を増幅するためのデータ増幅用インバータ1と、入力
データ信号Dをデータとして保持するためのデータ保持
部29dと、データ保持部29dによって保持されてい
るデータを増幅し、互いに相補な出力データ信号Qおよ
び司として次段の回路に出力するためのデータ増幅用イ
ンバータ3および4とを含む。
データ保持部29dは、入力端子5と、出力端子7およ
び8と、PチャネルMOS}ランジスタとNチャネルM
OS}ランジスタとの並列接続により構成されるトラン
スミッションゲート26と、トランスミッションゲート
26のON/OFFを制御するための相補信号対Tおよ
びTが入力されるべき書込制御端子24および25と、
入力端子5から入力されたデータを保持するためのデー
タ保持用インバータ22および23とを含む。データ保
持用インバータ22と23とは、互いの入力端と出力端
とが接続される。インバータ22の出力端とインバータ
23の入力端との接続点は出力端子8に接続される。さ
らに、入力端子5はトランスミッションゲート26を介
してインバー・夕22の入力端とインバータ23の出力
端との接続点(ノードi)に接続される。また、インバ
ータ22の出力端とインバータ23の入力端との接続点
(ノードj)は出力端子8に接続される。なお、書込制
御端子24と25とはそれぞれトランスミッションゲー
ト26を構成するNチャネルMOSトランジスタとPチ
ャネルMOSトランジスタのそれぞれのゲートに接続さ
れる。
インバータ1の出力端はデータ保持部29dの入力端子
5に接続され、インバータ3と4のそれぞれの入力端は
各々、データ保持部29dの出力端子7と8とに接続さ
れる。
以下、この回路の動作について説明する。
書込制御端子24と25とにそれぞれ電位レベル“H゜
と“L“とが信号TおよびTとして与えられと、トラン
スミッションゲート26を構成するNチャネルMOS}
ランジスタおよびPチャネルMOSトランジスタは共に
ON状態となり、トランスミッションゲート26がON
状態となる。
一方、書込まれるべき入力データ信号Dはインバータ1
によって反転増幅され入力端子5に伝達される。したが
って、入力端子5に伝達された入力データ信号の反転信
号Dはインバータ22の入力端に伝達される。インバー
タ22の入力端に伝達されたデータ信号は、インバータ
22によって反転され、さらにインバータ23に入力さ
れる。すなわち、ノードiおよびjの電位レベルは、入
力データ信号Dによって決定される。この状態をデータ
書込状態と呼ぶ。このようにして書込まれた入力データ
信号を、後から入力端子5に入力される信号によって変
化させられないように保持する場合、書込制御端子24
および25に与えられる信号TおよびTの電位レベルは
それぞれ先程とは反転され“L”および“H”とされる
。これによって、トランスミッションゲート26はOF
F状態となる。これによって、入力端子5に入力される
信号はインバータ22の入力端に伝達されなくなる。一
方、インバータ23の出力はインバータ22の入力端に
フィードバックされる。したがって、ノードiの電位レ
ベルはインバータ23の出力によって書込状態のレベル
に保持される。これに伴なって、ノードjの電位レベル
も書込状態のレベルに保持される。すなわち、先程入力
された入力データ信号はインバータ22とインバータ2
3との接続点において保持される。この状態をデータ保
持状態と呼ぶ。
以上のように、トランスミッションゲート26のON/
OFFを切換えることによって、データ書込状態とデー
タ保持状態とが切換えられる。入力データ信号は出力端
子7および8から取出される。つまり、出力端子7から
は、入力データ信号Dがインバータ1によって反転増幅
された信号が取出され、この信号の反転信号が出力端子
8から取出される。このようにして取出された相浦信号
対のそれぞれは、各々、インバータ3と4とによって反
転増幅され、次段の加算器に入力される。
インバータ22および23によって保持されているデー
タを書換えるとき、書込制御端子24および25にはデ
ータ書込状態の場合と同じ信号が与えられ、トランスミ
ッションゲート26がON状態となり、インバータ1に
新しく書込みたいデータ信号が入力される。゛さらに、
この新しく書込まれたデータを保持したい場合は、書込
制御端子24および25にデータ保持状態の場合と同じ
信号が与えられる。
なお、インバータ23の駆動能力はインバータ22の駆
動能力に対して小さい。これは、インバータ22の出力
によってインバータ23を確実に動作させるためである
。さらに、インバータ1の駆動能力とインバータ23の
駆動能力との調整も必要である。これは、保持されてい
る入力データ信号を、それの反転信号である新しい入力
データ信号によっって書換える場合を考慮してのことで
ある。この場合、インバータ23の出力によって保持さ
れているノードiの電位レベルと、新しい入力データ信
号がインバータ1によって入力端子5に伝達される電位
レベルとは逆レベルである。
したがって、インバータ23の駆動能力がインバータ1
の駆動能力に対して大きいと、ノードiの電位レベルは
インバータ1の出力によって変化しにくい。したがって
、ノードjの電位も新しいデータ信号の入力に伴なって
変化しにくくなる。すなわち、新しい入力データ信号が
データ保持部29dに書込まれるのに時間がかかったり
、書込が正しく行なわれないという可能性がある。そこ
で、このようなことを防止するために、インバータ1と
2との間でも駆動能力の調整を行なわなければならない
。したがって、インバータ1.22.および23の3つ
のインバータの間で駆動能力の調整がなされる。
[発明が解決しようとする課題] 従来の、相補データ信号対を出力するラッチ回路は以上
のように構成されており、以下のような問題点があった
第5図は第4図に示した従来のラッチ回路を一部回路素
子レベルで表わしたものである。図を参照して、インバ
ータ1は高電圧源27と低電圧源28との間に設けられ
る、PチャネルMOS}ランジスタQ1とNチャネルM
OS}ランジスタQ2との直列接続を含む。同様に、イ
ンバータ23は、裔電圧源27と低電圧源28との間に
設けられる、PチャネルMOSトランジスタQ3とNチ
ャネルMOSトランジスタQ4との直列接続を含む。
今、データ保持状態において、インバータ22および2
3によってノードiの電位レベルが“L0に保持されて
いるとする。このとき、ノードiの電位レベル′L”に
よってインバータ22の出力電位レベルが“H#となり
ノードjの電位レベルは“H”となっている。さらに、
ノードjの電位レベル″H”によって、インバータ23
のトランジスタQ4はON状態となっている。これによ
って、インバータ23の出力電位レベルが″L”となり
、ノードiの電位レベルが“L“に保持されている。こ
のようなデータ保持状態から、データ書込状態となり、
トランスミッションゲート26がON状態となった場合
を考える。このとき、インバータ1に入力された入力デ
ータ信号Dの電位レベル“L”であった場合、トランジ
スタQ1がON状態となる。一方、トランスミッション
ゲート26はON状態、インバータ23を構成するトラ
ンジスタQ4もON状態である。したがって、このとき
高電圧源27から低電圧源28にトランジスタQ1およ
びQ4を通って流れる電流が生じる。このため、ノード
iの電位レベルはトランジスタQ1とQ4のON抵抗値
の比によって決定される。そこで、トランジスタQ4の
抵抗値をトランジスタQ1の抵抗値に対して大さく設定
しておけば、入力データ信号Dの電位レベルが′L1と
なった場合、ノードiの電位レベルは速く “H″とな
る。これによって、インバータ22の出力電位レベルも
速く“L″となる。これは、出力端子7および8に入力
データ信号Dが速く伝達されることを意味する。ところ
が、逆に、書込状態において入力データ信号Dの電位レ
ベルが′H“となった場合、インバータ1を構成するト
ランジスタQ2がON状態となり、ノードiに低電圧源
28の電位レベル゜L゛を伝達しようとする。最終的に
は、ノードiの電位レベルが“L.′、ノードjの電位
レベルが′H”、となり、インバータ23を構成するト
ランジスタQ4がON状態とならねばならない。つまり
、トランジスタQ4の駆動能力が大きいほど、入力デー
タ信号Dは速く出力端子7および8に伝達される。とこ
ろが、トランジスタQ4のON抵抗値を大きくすること
によって、トランジスタQ4の駆動能力は小さくなる。
すなわち、ノードiの電位レベルが“L゜となるのが遅
くなる。これに伴なって、ノードjの電位レベルが“H
″をなるのも遅くなる。すなわち、入力データ信号Dの
電位レベルが“H”の場合の伝達速度が低下する。
以上のように、入力データ信号Dとして与えられる信号
のうち、電位レベル“L゜の信号の伝達を速くしようと
すると、電位レベル“H”の信号の伝達が遅くなる。も
ちろん逆に、.電位レベル“H”の信号の伝達を速くし
ようとすると、電位レベル′L”の信号の伝達が遅くな
る。つまり、電位レベル“L゛と“H゛の両方の信号の
伝達速度を向上するには限界があった。その結果、従来
のラッチ回路では入力データ信号の伝達速度が遅いとい
う問題点があった。
さらに、従来のラッチ回路では、相補信号対である2つ
の出力信号を、これを同時に必要とする同一の次段の回
路に入力する場合次のような問題が生じる。すなわち、
第4図からわかるように、上記相補信号対の1つはイン
バータ22の入力端から取出されているのに対し他の1
つはインバータ22の出力端から取出される。したがっ
て、上記相捕信号対の各々が上記次段の回路に伝達され
るのに要する時間には、インバータ22における遅延時
間の分だけ差が生じる。これは、互いに相補な2つの信
号を同時に必要とする次段の回路において信号伝達の遅
れを生じさせ好ましくない。
本発明の目的は上記のような問題点を解決し、入力デー
タ信号の伝達速度が速く、かつ、互いに相補な2つの信
号を等しい速度で次段の回路に入力できる論理回路装置
を提供することである。
[課・題を解決するための手段] 上記のような目的を達成するために本発明にかかる論理
回路装置は、前段の回路ブロックと後段の回路ブロック
との間で相補的なデータ伝搬を行なう論理回路装置であ
って、前段の回路ブロックに接続され、 相補的なデータ対を入力として同時に受ける相補データ
対入力受け手段と、 入力受け手段により受けた相補データ対を共通に保持す
るデータ保持手段と、 データ保持手段に保持される相補データを、後段の回路
ブロックに出力する相補データ出力手段とを備えた。
[作用] 本発明にかかる論理回路装置は上記のように構成されて
いるため、複数個の回路ブロック間に設けられ相補的な
データ伝搬を行なう場合、相補的なデータ対を入力し、
これらを共通なデータ保持部によって保持し、これらを
相補的なデータ対として出力することができる。
[実施例] 第1図は本発明の論理回路装置の第1の実施例を示す、
ラッチ回路の回路図である。
第1図を参照して、このラッチ回路は、入力データ信号
Dを増幅するためのデータ増幅用インバータ1と、入力
データ信号Dの反転信号Dを増幅するためのデータ増幅
用インバータ2と、入力データを保持するためのデータ
保持部29aと、データ保持部29aからの相補出力信
号対の各々を反転増幅し相補信号Qおよび可として次段
に伝達するためのデータ増幅用インバータ3および4と
を含む。
データ保持部29aは、入力端子5および6と、出力端
子7および8と、NチャネルMOSトランジスタ10お
よび11と、インバータ12および13とを含む。さら
に、データ保持部29gは、NチャネルMOS}ランジ
スタ10および11を同時にON/OFFさせるための
信号Tが入力される書込制御端子9を含む。
インバータ12と13とのそれぞれの入力端と出力端と
は交差接続されるように互いに接続される。入力端子5
はトランジスタ10を介してインバータ10の入力端に
接続され、入力端子6はトランジスタ11を介してイン
バータ13の入力端に積続される。さらに、インバータ
12と13のそれぞれの出力端は、それぞれ出力端子7
と8とに接続される。また、トランジスタ10と11と
のゲートは書込制御端子9に接続される。さらに、イン
バータ1と2との各々の出力端はそれぞれ、入力端子5
と6とに接続され、インバータ3と4とのそれぞ、れの
入力端はそれぞれ出力端子7と8とに接続される。
さて、この回路のデータ.書込状態の動作について説明
する。この場合には、書込制御端子9に与えられる信号
Tの電位レベルが“H“とされる。
これに応答して、トランジスタ10および11は共にO
N状態となる。したがって、入力データ信号Dはインバ
ータ1によって反転増幅され、入力端子5およびトラン
ジスタ10を通過してインバータ12に入力される。同
時に、入力データ信号Dはインバータ2によって反転増
幅され、入力端子6およびトランジスタ11を通過しイ
ンバータ13に入力される。これに応じて、ノードaお
よびdの電位レベルは入力端子5に与えられた電位レベ
ルと等しくなり、ノードbおよびCの電位は入力端子6
に与えられた電位レベルと等しくなる。
もちろん、これら2つの電位レベルは相補的レベルであ
る。このようにしてノードa,b,c,およびdの各電
位レベルが決定される。すなわち、互いに相補な入力デ
ータ信号DおよびDがデータ保持部29aに書込まれる
。このようにして、入力データ信号の入力によって、出
力端子7と8とには同時に相補レベルの電位が伝達され
る。したがって、従来とは異なり、出力信号QとQとは
同じ速さで次段の回路に伝達される。
次にデータ保持状態の動作について説明する。
この場合には、信号Tの電位レベルが′L゜に切換えら
れ、トランジスタ10および11が共にOFFにされる
。これによって、従来と同じく、後から入力端子5およ
び6に入力される信号に応答してノードa,  b, 
 c,およびdの電位レベル、すなわち、先に書込まれ
たデータが変化させられることはなくなる。一方、イン
バータ12および13は互いに他方の出力を入力とする
。したがって、先の入力データによってノードaに与え
られた電位レベルはインバータ13の出力によって保持
される。同様に先の入力データによってノードCに与え
られた電位レベルはインバータ12の出力によって保持
される。これに伴なって、ノードbおよびdの電位レベ
ルもデータ書込状態時のレベルを保持する。つまり、先
の相補入力データ信号対DおよびDはインバータ12お
よび13の接続点において保持される。
また、保持されている相補入力データ信号対のそれぞれ
は入力端子7と8とから取出される。出力端子7から取
出される信号はインバータ3によって反転増幅され次段
の回路に入力され、出力端子8から取出される信号はイ
ンバータ4によって反転増幅され次段の回路に入力され
る。
次に、インバータ22および23によって保持されてい
るデータを書換える場合、データ書込時と同様に信号T
の電位レベルが′H″にされ、新しく書込まれるべき相
補入力データ信号対のそれぞれインバータ1と2とに入
力される。新しく書込まれたデータを保持する場合の回
路動作は、先に述べたデータ保持状態の場合の回路動作
と同一である。
次にデータ保持状態からデータ書込状態へと移った場合
の回路動作について具体的に説明する。
たとえばデータ保持状態においてノードa (d)の電
位レベルが“L”、ノードb (c)の電位レベルが“
H゜に保持されている場合を考える。この状態から、デ
ータ書込状態となり、トランジスタ10および11がO
N状態となると、インバータ1・および2に入力される
相補入力データ信号対DおよびDの各々の電位レベルが
それぞれ“L”と“H゜であれば次のようなことが生じ
る。インバータ1の出力によってノードaの電位は′H
ゝレベルに上昇しようとする。逆に、インバータ2の出
力によってノードCの電位は″L1レベルに下降しよう
とする。この結果、ノードbの電位はインバータ12の
出力によってat L eレベルに下降し、ノードdの
電位はインバータ13の出力によってm H s レベ
ルに上昇しようとする。一方、ノードaとd1ノードb
とCは互いに接続される。
したがって、ノードaの電位の上昇は、ノードdの電位
の上昇によって助長される。この結果、ノードbの電位
は速く “L゛レベルに下降する。つまり、インバータ
1に入力された入力データ信号は速く出力端子7に伝達
される。同様に、ノードCの電位の下降は、ノードbの
電位の下降によって助長される。この結果、ノードdの
電位は速く“H″レベルに上昇する。したがって、イン
バータ2に入力される入力データ信号Dは速く出力端子
8に伝達される。
上記の例とは逆に、ノードaの電位レベルが′H1、ノ
ードCの電位レベルが″L2に保持されている状態から
データ書込状態となり、入力データ信号Dが“H″、入
力データ信号Dが“L”となった場合についても上記の
例と同様に、ノードaとdならびにノードbとCは互い
に新しい入力データ信号による電位レベルの変化を助長
し合う。したがって、上記の例と同様に、相補入力デー
タ信号対Dおよびrは速く出力端子7および8に伝達さ
れる。ただし、各ノードの電位変化は先の例とは逆にな
ることは言うまでもない。
さらに、上記のようなこの回路の特性によって次のよう
なことが可能となる。すなわち、このラッチ回路におい
ては、電位レベル″L”または“H”のどちらかの信号
の伝達速度を速ぐしておけば回路全体としての入力デー
タ信号の伝達速度は向上される。つまり、入力データ信
号DとDとは相補信号であるから、電位レベル“L”ま
たは“H゜のどちらかの信号の伝達速度を速くしておく
ことによって、入力データ信号DまたはDのどちらかの
伝達速度が速くなる。これは、ノードaおよびbまたは
ノードCおよびdのどちらかの電位変化が速くなること
を意味する。一方、ノードaとdの電位変化も互いに助
長し合い、ノードCとdの電位変化も互いに助長し合う
。したがって、電位レベル“L″または′H゜のどちら
かの信号の伝達速度が速くなれば、必然的に回路全体と
しての入力データ信号の伝達速度は向上される。
本実施例においては、データ書込状態とデータ保持状態
とを切換えるためのスイッチング手段としてNチャネル
MOSF−ランジスタ10および11が用いられた。一
般に、NチャネルMOS}ランジスタは電位レベル″L
”の信号の伝達速度が速い。したがって、データ書込状
態において入力端子5に与えられる信号の電位レベルが
“L゜であれば、ノードaおよびbの速い電位変化によ
ってノードCおよびdの電位変化が助長される。逆に、
入力端子6に与えられる信号の電位レベルが“L”であ
れば、ノードCおよびdの速い電位食化によってノード
aおよびbの電位変化が助長される。また、本実施例と
は逆に、上記スイッチング手段として、電位レベル″H
”の信号の伝達速度が速いPチャネルMOSトランジス
タを用いても同様の効果が得られる。ただしこの場合に
はNチャネルMOS}ランジスタをスイッチング手段と
して用いた場合とは逆に、2つの入力端子5と6のうち
電位レベル“H゜が与えられる入力端子に接続されるノ
ードの電位変化が、他方の入力端子に接続されるノード
の電位変化を助長する。また、このように、スイッチン
グ手段として従来の、PチャネルMOS}ランジスタと
NチャネルMOSトランジスタとを含むトランスミッシ
ョンゲートに代わり、単独のトランジスタを用いること
によって、上記2つのスイッチング手段を同時にON/
OFFさせるために必要な信号は単独の信号でよい。つ
まり、従来例のようにTおよび下という相補信号対を用
いる必要はない。その結束、従来例のように互いに相補
な2つの信号Tと下とをタイミングを合わせて上記スイ
ッチング手段に与える必要がない。
しかし、スイッチング手段として従来例と同様のトラン
スミッションゲートを用いることももち,ろん可能であ
る。第2図は、本発明の第2の実施例を示すラッチ回路
の回路図である。図を参照して、このラッチ回路は第1
図に示したラッチ回路においてNチャネルMOS}ラン
ジスタ5および6に代わり、PチャネルおよびNチャネ
ルMOSトランジスタより構成されるトランスミッショ
ンゲート14および15を用いた場合のものである。
トランスミッションゲート14および1゜5のそれぞれ
のPチャネルMOSトランジスタ側のゲートには書込制
御端子16が接続される。また、トランスミッションゲ
ート14および15のそれぞれのNチャネルMOS}ラ
ンジスタのゲートには書込制御端子17が接続される。
なお、書込制御端子16と17とに与えられる信号はそ
れぞれ互いに相補な信号TとTである。なお、この回路
の他の部分はすべて第1図に示すラッチ回路と同一であ
る。このラッチ回路では、データ書込状態において信号
TとTとにそれぞれ電位レベル“L″と“H″の信号が
与えられ、トランスミッションゲート14および15が
共にON状態とされる。データ保持状態においては、信
号Tと〒とにそれぞれ電位レベル1H”と“L”信号が
与えられ、トランスミッションゲート14および15が
共にOFF状態とされる。なお、データ書込状態および
データ保持状態における他の部分の回路動作については
先の実施例で説明したものと同一である。
上記第1および第2の実施例のラッチ回路における、回
路素子同士の駆動能力の調整は従来と同様の理由により
、インバータ1と13およびインバータ2と12の間で
行なわれる。しかし、従来と異なり、データ保持部29
aを構成するインバータ12と13との間の駆動能力の
調整は必要でない。これは従来と異なり、データ保持部
29aを構成する2つのインバータのうちの一方だけで
なく両方のインバータに、入力データ信号が与えられる
ため、従来のように一方のインバータの出力が他方のイ
ンバータの動作を支配するのではないからである。した
がって、従来に比べ回路素子間の駆動能力の調整が容易
になる。
第3図は、本発明の第3の実施例を示す、ラッチ回路の
回路図である。図を参照して、このラッチ回路は、相補
入力データ信号対DおよびDの各々を増幅するためのデ
ータ増幅用インバータ1および2と、入力データ信号を
保持するためのデータ保持部29cと、データ保持部2
9cから取出される2つの出力信号の各々を反転増幅し
相補出力信号対QおよびQとして次段に入力するための
データ増幅用インバータ3および4とを含む。
データ保持部29cは、入力端子5および6と、出力端
子7および8と、2入力NORゲート18および19と
、NチャネルMOSトランジスタ10および11と、書
込制御端子9と、リセット信号入力端子20と、セット
信号入力端子21とを含む。NORゲート18の一方の
入力端はリセット信号入力端子20に接続され、NOR
ゲート19の一方の入力端はセット信号入力端子21に
接続される。NORゲート18の他方の入力端はトラン
ジスタ10を介して入力端子5に接続され、NORゲー
ト19の他方の入力端はトランジスタ11を介して入力
端子6に接続される。さらに、NORゲート18の入力
端のうちトランジスタ10に接続される入力端は、N,
ORゲート19の出力端に接続される。同様に、NOR
ゲート19の入力端のうちトランジスタ11に接続され
る入力端は、NORゲート18の出力端に接続される。
さらに、NORゲート18と19の各々の出力端はそれ
ぞれ出力端子7と8とに接続される。書込制御端子9は
トランジスタ10および11の各々のゲートに接続され
る。なお、インバータ1と2との各々の出力端はそれぞ
れ入力端子5と6とに接続され、インバータ3と4との
各々の入力端はそれぞれ出力端子7と8とに接続される
以下、このラッチ回路の動作について説明する。
まず、データ書込状態では、書込制御端子9に与えられ
る信号Tの電位レベルが′H゛となり、トランジスタ1
0および11が共にON状態とされる。これによって、
インバータ1および2に入力された相補入力データ信号
対DおよびDがそれぞれノードeとgとに伝達される。
このとき、リセット信号入力端子20およびセット信号
入力端子21には共に電位レベル“L”の信号が与えら
れる。したがって、これを入力の1つとするNORゲー
ト18および19はインバータと同じ動作をする。すな
わち、NORゲート18はノードeの電位レベルを反転
しノードfに出力し、NORゲート19はノードgの電
位レベルを反転しノードhに出力する。したがって、先
の2つの実施例の場合と同様に、互いに相補な出力信号
Qとqとは同じ速さで次段の回路に伝達される。
次に、データ保持状態においては、書込制御端子9に与
えられる信号Tの電位レベルが“L”となり、トランジ
スタ10および11が共にOFF状態とされる。これに
よって、後から入力端子5および6に与えられる信号に
よって、先に書込まれたデータが書換えられることはな
くなる。一方、先に入力されたデータによって与えられ
たノードeおよびgの電位レベルはそれぞれNORゲー
ト19の出力とNORゲート18の出力とによって保持
される。なお、本実施例における、回路素子の駆動能力
の調整も先の2実施例の場合と同様である。
互いに相補な入力データ信号DおよびDは出力端子7お
よび8から取出される。なお、出力端子7から取出され
る信号はインバータ3によって反転増幅され出力信号Q
として次段に入力され、出力端子8から取出される信号
はインバータ4によって反転増幅され出力信号Qとして
次段の回路に入力される。ところで、NORゲート18
および19は共にその入力端の一方にリセット信号Rま
たはセット信号Sが与えられる。そこで、リセット信号
Rとセット信号Sの電位レベル“H”と“L゜の組合わ
せを変えれば、出力端子7および8からはそれに応じた
信号が得られる。たとえば、リセット信号Rの電位レベ
ルを″Hs1セット信号Sの電位レベルを“L#にすれ
ば、NORゲート18の出力電位レベル(出力端子7の
電位レベル)は、ノードeの電位レベルにかかわらず″
L1となる。このため、NORゲート19の入力電位レ
ベルが共に“L“となり、その出力電位レベル(出力端
子8の電位レベル)は“H゜となる。つまり、リセット
信号Rおよびセット信号Sとして電位レベル“H゜が与
えられるNORゲートから取出される信号の電位レベル
は必ず“L“となる。
これは、ノードfまたはhにおいて保持されているデー
タがリセットされるこを意味する。このように、本実施
例においてはリセット信号Rおよびセット信号Sによっ
て入力データ信号のセットおよびリセットが可能である
。(ただし、リセット信号Rとセット信号Sの電位レベ
ルが共に“H”となる場合はないものとする。)本実施
例においても、データ書込状態とデータ保持状態とを切
換えるためのスイッチング手段としてPチャネルMOS
トランジスタまたは、PチャネルMOS}ランジスタお
よびNチャネルMOSトランジスタから構成されるトラ
ンスミッションゲートが用いられてもよい。
[発明の効果] 本発明にかかる論理回路装置は以上のように構成されて
おり以下のような効果をもたらす。
ラッチ回路のような論理回路装置において入力データ信
号が高速に次段の回路に伝達される。また、互いに相捕
な2つの入力データ信号が同じデータ保持部で保持され
るため、これらは同じ速度で次段回路に伝達される。し
たがって、次段の回路が相補データ信号対を同時に必要
とする回路であった場合、次段回路の信号伝達速度が向
上され、次段回路の動作も高速化され、”論理回路装置
全体としての高速化が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す回路図、第2図は
本発明の第2の実施例を示す回路図、第3図は本発明の
第3の実施例を示す凹路図、第4図は従来のラッチ回路
の一例を示す回路図、第5図は第4図で示した回路の一
部を回路素子を用いて表わした回路図、第6図は全加算
器の一例を示す回路図である。 図において、1〜4はデータ増幅用インバータ、゜5お
よび6は入力端子、7および8は出力端子、9は書込制
御端子、10および11はNチャネルMOS}ランジス
タ、12.  13.  22,および23はデータ保
持用インバータ、a−jはノード、14.15,および
26はトランスミッションゲート、16,17,24,
および25は書込制御端子、18および19は2入力N
ORゲート、20はリセット信号入力端子、21はセッ
ト信号入力端子、27は高電圧源、28は低電圧源、2
9a〜29dはデータ保持部、Q1およびQ3はPチャ
ネルMOSトランジスタ、Q2およびQ4はNチャネル
MOS}ランジスタである。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前段の回路ブロックと後段の回路ブロックとの間で相補
    的なデータ伝搬を行なう論理回路装置であって、 前記前段の回路ブロックに接続され、相補的なデータ対
    を入力として同時に受ける相補データ対入力受け手段と
    、 前記入力受け手段により受けた相補データ対を共通に保
    持するデータ保持手段と、 前記データ保持手段に保持される相補データを、前記後
    段の回路ブロックに出力する相補データ出力手段とを備
    えた、論理回路装置。
JP1056704A 1989-03-09 1989-03-09 論理回路装置 Expired - Lifetime JP2540934B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056704A JP2540934B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 論理回路装置
KR1019900002504A KR930006660B1 (ko) 1989-03-09 1990-02-27 논리신호 기억과 전송회로
US07/489,385 US5173870A (en) 1989-03-09 1990-03-05 Transmission and latch circuit for logic signal
DE4007223A DE4007223A1 (de) 1989-03-09 1990-03-07 Schaltkreis zum speichern und uebertragen eines logischen signales

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056704A JP2540934B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 論理回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02235434A true JPH02235434A (ja) 1990-09-18
JP2540934B2 JP2540934B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=13034859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1056704A Expired - Lifetime JP2540934B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 論理回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5173870A (ja)
JP (1) JP2540934B2 (ja)
KR (1) KR930006660B1 (ja)
DE (1) DE4007223A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253367A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JP2000278098A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Texas Instr Japan Ltd レシオ回路、ラッチ回路及びmosトランジスタ
JP2005252787A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Renesas Technology Corp フリップフロップ回路
JP2011502443A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド ラッチ構造及びラッチを用いる自己調整パルス生成器
JP2011029828A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP5187304B2 (ja) * 2007-03-19 2013-04-24 富士通株式会社 記憶回路
JP2014216665A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 富士通株式会社 データ保持回路、及び、半導体集積回路装置
US9564881B2 (en) 2015-05-22 2017-02-07 Qualcomm Incorporated Area-efficient metal-programmable pulse latch design
US9979394B2 (en) 2016-02-16 2018-05-22 Qualcomm Incorporated Pulse-generator

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4322183A1 (de) * 1993-07-03 1995-01-12 Bosch Gmbh Robert Komparator
US5508648A (en) * 1994-08-01 1996-04-16 Intel Corporation Differential latch circuit
GB2292855A (en) * 1994-08-31 1996-03-06 Texas Instruments Ltd CMOS latch suitable for low voltage operation
US5486777A (en) * 1994-09-07 1996-01-23 National Semiconductor Corporation Low power differential receiver input circuit
JP3043241B2 (ja) * 1994-10-24 2000-05-22 沖電気工業株式会社 可変遅延回路
JP2865026B2 (ja) * 1995-06-30 1999-03-08 日本電気株式会社 比較器
US5581207A (en) * 1995-07-28 1996-12-03 Intel Corporation Synchronous delay line
US5654660A (en) * 1995-09-27 1997-08-05 Hewlett-Packard Company Level shifted high impedance input multiplexor
US5777501A (en) * 1996-04-29 1998-07-07 Mosaid Technologies Incorporated Digital delay line for a reduced jitter digital delay lock loop
US5929662A (en) * 1997-11-04 1999-07-27 Motorola, Inc. Analog comparator and method
JPH11243326A (ja) * 1997-12-24 1999-09-07 Nec Corp スタティックラッチ回路及びスタティック論理回路
US6417711B2 (en) * 1999-10-19 2002-07-09 Honeywell Inc. High speed latch and flip-flop
US6563356B2 (en) * 1999-10-19 2003-05-13 Honeywell International Inc. Flip-flop with transmission gate in master latch
KR100366627B1 (ko) * 2000-08-23 2003-01-09 삼성전자 주식회사 Dtc 기반 플립플럽 회로 및 비교기
DE10250866B4 (de) * 2002-10-31 2009-01-02 Qimonda Ag D-Flipflop
US7173475B1 (en) * 2003-03-26 2007-02-06 Cypress Semiconductor Corp. Signal transmission amplifier circuit
US7764086B2 (en) * 2006-12-22 2010-07-27 Industrial Technology Research Institute Buffer circuit
US20080180139A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 International Business Machines Corporation Cmos differential rail-to-rail latch circuits
US20090108885A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 International Business Machines Corporation Design structure for CMOS differential rail-to-rail latch circuits
JP2009211732A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Eastman Kodak Co シフトレジスタ回路および表示装置
US10263623B1 (en) * 2018-08-21 2019-04-16 Xilinx Inc. Circuit for and method of storing data in an integrated circuit device
US20230238960A1 (en) * 2022-01-26 2023-07-27 Airoha Technology Corp. Output driver using feedback network for slew rate reduction and associated output driving method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103945A (en) * 1976-02-26 1977-08-31 Nec Corp Latch circuit
JPS5392653A (en) * 1977-01-26 1978-08-14 Toshiba Corp Logic circuit
JPS6038920A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Mitsubishi Electric Corp ラツチ回路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811134B2 (ja) * 1976-12-14 1983-03-01 株式会社東芝 分周回路
US4215418A (en) * 1978-06-30 1980-07-29 Trw Inc. Integrated digital multiplier circuit using current mode logic
US4356411A (en) * 1978-12-12 1982-10-26 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Flip-flop circuit
US4333020A (en) * 1979-05-23 1982-06-01 Motorola, Inc. MOS Latch circuit
US4506167A (en) * 1982-05-26 1985-03-19 Motorola, Inc. High speed logic flip-flop latching arrangements including input and feedback pairs of transmission gates
JPS60205631A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Toshiba Corp 全加算回路
JPS60247734A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Toshiba Corp 論理演算回路
US4689763A (en) * 1985-01-04 1987-08-25 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS full adder circuit
US4887233A (en) * 1986-03-31 1989-12-12 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Pipeline arithmetic adder and multiplier
US4754165A (en) * 1986-07-29 1988-06-28 Hewlett-Packard Company Static MOS super buffer latch
US4831577A (en) * 1986-09-17 1989-05-16 Intersil, Inc. Digital multiplier architecture with triple array summation of partial products
JPS63124133A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Mitsubishi Electric Corp 全加算回路
JPS63304495A (ja) * 1987-06-03 1988-12-12 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH0239719A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Fujitsu Ltd 半導体回路
US4939384A (en) * 1988-10-03 1990-07-03 Oki Electric Industry Co., Ltd Flip-flop circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103945A (en) * 1976-02-26 1977-08-31 Nec Corp Latch circuit
JPS5392653A (en) * 1977-01-26 1978-08-14 Toshiba Corp Logic circuit
JPS6038920A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Mitsubishi Electric Corp ラツチ回路

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253367A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JP2000278098A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Texas Instr Japan Ltd レシオ回路、ラッチ回路及びmosトランジスタ
JP2005252787A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Renesas Technology Corp フリップフロップ回路
JP5187304B2 (ja) * 2007-03-19 2013-04-24 富士通株式会社 記憶回路
JP2011502443A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド ラッチ構造及びラッチを用いる自己調整パルス生成器
JP2011029828A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2014216665A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 富士通株式会社 データ保持回路、及び、半導体集積回路装置
US9564881B2 (en) 2015-05-22 2017-02-07 Qualcomm Incorporated Area-efficient metal-programmable pulse latch design
US9979394B2 (en) 2016-02-16 2018-05-22 Qualcomm Incorporated Pulse-generator

Also Published As

Publication number Publication date
DE4007223A1 (de) 1990-09-20
DE4007223C2 (ja) 1992-06-25
JP2540934B2 (ja) 1996-10-09
US5173870A (en) 1992-12-22
KR930006660B1 (ko) 1993-07-22
KR900015464A (ko) 1990-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02235434A (ja) 論理回路装置
US6331791B1 (en) Charge-redistribution low-swing differential logic circuit
US5224065A (en) Arithmetic operation unit having bit inversion function
US6211704B1 (en) Asynchronous sensing differential logic (ASDL) circuit
US5382844A (en) Logic circuit for asynchronous circuits with n-channel logic block and p-channel logic block inverse thereto
US5487025A (en) Carry chain adder using regenerative push-pull differential logic
JPH0344891A (ja) 半導体記憶装置のデータ読出回路
JPH0221013B2 (ja)
JPH0450613B2 (ja)
US5504441A (en) Two-phase overlapping clocking technique for digital dynamic circuits
US5546035A (en) Latch circuit having a logical operation function
JPH043035B2 (ja)
JP3110221B2 (ja) 全加算器回路
US6130560A (en) Sense amplifier circuit
US5430391A (en) Data input/output control circuit
JP3923672B2 (ja) 演算器
US5513141A (en) Single port register
US6732136B1 (en) Differential, low voltage swing reducer
KR100348306B1 (ko) 레벨쉬프터
JP3016985B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH09214297A (ja) ラッチ回路
JP2599689B2 (ja) キャリ伝達装置
JPH02280411A (ja) Dフリップフロップ回路
JPH07200257A (ja) Nmosパストランジスタ回路と加算器
JPH0616263B2 (ja) バレルシフタ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13