JPH0450613B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450613B2
JPH0450613B2 JP61270693A JP27069386A JPH0450613B2 JP H0450613 B2 JPH0450613 B2 JP H0450613B2 JP 61270693 A JP61270693 A JP 61270693A JP 27069386 A JP27069386 A JP 27069386A JP H0450613 B2 JPH0450613 B2 JP H0450613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
carry
exclusive
complementary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61270693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63124133A (ja
Inventor
Ikuo Yasui
Yukihiko Shimazu
Tooru Kengaku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61270693A priority Critical patent/JPS63124133A/ja
Priority to US07/113,612 priority patent/US4870609A/en
Publication of JPS63124133A publication Critical patent/JPS63124133A/ja
Publication of JPH0450613B2 publication Critical patent/JPH0450613B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • G06F7/501Half or full adders, i.e. basic adder cells for one denomination
    • G06F7/503Half or full adders, i.e. basic adder cells for one denomination using carry switching, i.e. the incoming carry being connected directly, or only via an inverter, to the carry output under control of a carry propagate signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高速で動作する全加算回路に関す
るものである。
〔従来の技術〕
第5図は特開昭61−70636号公報に示された従
来の全加算回路を示す図である。この図におい
て、Aは被加数信号、は加数信号の否定信号、
Cinは桁上げ入力信号、TG1〜TG5は伝達ゲー
ト回路、INV1,INV2,INV3,INV4a,
INV4bは反転増幅回路、GK1は桁上げ信号発
生回路、1,3,5,7,9は端子、101は信
号線である。
端子1には被加数信号A、端子3には加数信号
の否定信号、端子5には桁上げ入力信号Cinが
入力される。被加数信号Aと加数信号の否定信号
Bが伝達ゲート回路TG1,TG2および反転増
幅回路INV1,INV2からなる回路に入力され
否定排他的論理和(以下XNORと略す)が取ら
れる。被加数信号Aと加数信号の否定信号の
XNOR信号と端子5に入力される桁上げ入力信
号Cinが伝達ゲート回路TG3,TG4および反転
増幅回路INV3,INV4aからなる回路に入力
されて排他的論理和(以下XORと略す)が取ら
れ、これが端子7に和信号Sとして出力される。
桁上げ入力信号Cinは、反転増幅回路INV4bに
おいて反転信号となり、被加数信号Aと加数信号
の否定信号のXNOR信号と反転増幅回路INV
3により作られた被加数信号Aと加数信号の否定
信号のXNOR信号の否定信号により開閉され
る伝達ゲート回路TG5に入力される。この伝達
ゲート回路TG5が閉ざされたときには、端子1
および3に入力される被加数信号Aおよび加数信
号の否定信号により、桁上げ信号発生回路GK
1において桁上げ信号が作られる。伝達ゲート回
路TG5を通過してきた桁上げ入力信号Cinの否
定信号、あるいは桁上げ信号発生回路GK1にお
いて発生した桁上げ信号は、端子9に桁上げ出力
信号として出力される。
次に、例えば端子1および端子5に入力される
被加数信号Aおよび桁上げ入力信号Cinが一定
で、端子3に入力される加数信号の否定信号の
変化により和信号Sが変化する場合を考える。
加数信号の否定信号が反転増幅回路INV2
に入力されて加数信号Bとされ、加数信号の否定
信号とともに伝達ゲート回路TG1およびTG
2のゲートに入力されるので、加数信号の否定信
号の変化は反転増幅回路INV2を通過する時
間だけ遅れて伝達ゲート回路TG1およびTG2
の開閉の状態を変化させる。伝達ゲート回路TG
1およびTG2の開閉の状態の変化により信号線
101の信号が変化し、この信号線101の信号
は反転増幅回路INV3に入力されて否定信号と
され、信号線101の信号とともに伝達ゲート回
路TG3およびTG4のゲートに入力されるので、
信号線101の変化は反転増幅回路INV3を通
過する時間だけ遅れて伝達ゲート回路TG3およ
びTG4の開閉の状態を変化させる。そして、伝
達ゲート回路TG3およびTG4の開閉の状態の
変化により和信号Sが変化する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の全加算回路では、その内部
において否定信号を作り出しているので、否定信
号を作り出す時間が加算を遅らせるという問題点
があつた。
この発明は、かかる問題点を解決するためにな
されたもので、高速化した全加算回路を得ること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の第1の発明に係る全加算回路は、相
補的な加数信号対および相補的な被加数信号対を
入力として第1の排他的論理和信号と第1の否定
排他的論理和信号を出力する第1の回路と、第1
の排他的論理和信号および第1の否定排他的論理
和信号と相補的な桁上げ入力信号対を入力として
相補的な和信号対としての第2の排他的論理和信
号と第2の否定排他的論理和信号を出力する第2
の回路と、相補的な桁上げ入力信号対をそれぞれ
第1の排他的論理和信号と第1の否定排他的論理
和信号の少なくとも1つを用いて通過および遮断
させる第1および第2のゲート回路と、これらの
第1および第2のゲート回路が遮断状態にあると
きに相補的な加数信号対および相補的な被加数信
号対により桁上げ発生信号および桁上げ抹消信号
を発生する桁上げ信号発生回路および桁上げ信号
抹消回路とから構成したものである。
また、この発明の第2の発明に係る全加算回路
は、相補的な加数信号対および相補的な被加数信
号対を入力として第1の排他的論理和信号と第1
の否定排他的論理和信号を出力する第1の回路
と、この第1の回路の出力電位を保証する第1の
レベル保証回路と、第1の排他的論理和信号およ
び第1の否定排他的論理和信号と相補的な桁上げ
入力信号対を入力として相補的な和信号対として
の第2の排他的論理和信号と第2の否定排他的論
理和信号を出力する第2の回路と、この第2の回
路の出力電位を保証する第2のレベル保証回路
と、相補的な桁上げ入力信号対をそれぞれ第1の
排他的論理和信号と第1の否定排他的論理和信号
の少なくとも1つを用いて通過および遮断させる
第1および第2のゲート回路と、これらの第1お
よび第2のゲート回路が遮断状態にあるときに相
補的な加数信号対および相補的な被加数信号対に
より桁上げ発生信号および桁上げ抹消信号を発生
する桁上げ信号発生回路および桁上げ信号抹消回
路と、これらの桁上げ信号発生回路および桁上げ
信号抹消回路の出力電位を保証する第3のレベル
保証回路とから構成したものである。
〔作用〕
この発明の第1の発明においては、第1の回路
では相補的な加数信号対および相補的な被加数信
号対の排他的論理和および否定排他的論理和が第
1の排他的論理和信号および第1の否定排他的論
理和信号として出力され、第2の回路では相補的
な和信号対となる第1の排他的論理和信号および
第1の否定排他的論理和信号と相補的な桁上げ入
力号対の排他的論理和および否定排他的論理和が
第2の排他的論理和信号および第2の否定排他的
論理和信号として出力される。
また、第1および第2のゲート回路は、第1の
排他的論理和信号と第1の否定排他的論理和信号
の少なくとも1つにより相補的な桁上げ入力信号
対の通過および遮断を行い、この遮断時には桁上
げ信号発生回路および桁上げ信号抹消回路から桁
上げ発生信号および桁上げ抹消信号が発生され
る。
また、この発明の第2の発明においては、上記
第1の発明の作用に加えて第1〜第3のレベル保
証回路によつて第1の回路、第2の回路、桁上げ
信号発生回路および桁上げ信号抹消回路の出力電
位が保証される。
〔実施例〕
第1図はこの発明の全加算回路の一実施例を示
す図である。この図において、第5図と同一符号
は同一部分を示し、2,4,6,8,10は端
子、11,12はXORおよびXNORを作る第1
および第2の回路、13〜15は第1〜第3のレ
ベル保証回路、16〜19は反転増幅回路、2
0,21は第1および第2のゲート回路としての
伝達ゲート回路、22,23は桁上げ信号抹消回
路および桁上げ信号発生回路、201〜206は
信号線である。また、電源電位VCCを論理“1”
とし、接地電位GNDを論理“0”とする。
端子1,2にはそれぞれ相補的な被加数信号対
としての被加数信号Aおよびその否定信号が入
力され、端子3,4にはそれぞれ相補的な加数信
号対としての加数信号Bおよびその否定信号が
入力される。被加数信号A,と加数信号対B,
Bが第1の回路11に入力されることにより、信
号線201には被加数信号Aと加数信号Bの第1
のXNOR信号が、信号線202には被加数信号
Aと加数信号Bの第1のXOR信号が現れる。こ
れに“1”レベルを保証するレベル保証回路13
が接続される。このレベル保証回路13に入力さ
れる(A,),(B,)と出力される(第1の
XOR,第1のXNOR)の関係を表すと第2図の
ようになる。
ここで、第1および第2の回路11,12は第
1図から明らかなように、第1、第2、第3、第
4のMOS型トランジスタからなり、第1および
第2のMOS型トランジスタのソースがともにそ
の第3の入力端子に接続され、第2および第4の
MOS型トランジスタのソースがともにその第2
の入力端子に接続され、第1および第4のMOS
型トランジスタのゲートがともにその第3の入力
端子に接続され、第2および第3のMOS型トラ
ンジスタのゲートがともにその第4の入力端子に
接続されている。
次に、レベル保証回路13〜15について説明
する。
レベル保証回路13〜15は2つのPMOS型
トランジスタからなり、ソースはともに電源電位
VCCにつながれ、双方のゲートは他方のドレイン
につながれており、ドレインはどちらも接続端子
という回路構成である。
レベル保証回路13〜15の動作を説明する
と、一方の接続端子が接地電位GNDとなると、
その接続端子にゲートのつながつているPMOS
型トランジスタがオン状態となり、他方の接続端
子には電源電位VCCが現れる。この時、電源電位
VCCが現れた接続端子にゲートのつながつている
PMOS型トランジスタはオフ状態となる。すな
わち、2つの接続端子のうち一方が論理“0”と
なれば他方は必ず論理“1”であり、論理“1”
は電源電位VCCとなる。もし、レベル保証回路1
3〜15を付加しない場合、第1の回路11およ
び第2の回路12はNMOS型トランジスタであ
るため、VTHをNMOS型トランジスタのしきい値
電位とすると、ドレインに出力される論理“1”
のレベルはV−VTH<VCCしか出力されない
(NMOS型トランジスタのソース入力電圧をVと
する)。
電源電位VCCに満たない論理“1”は、この信
号を受ける素子において電源電位VCCから接地電
位GNDに直流電流が流れることにより消費電力
を増加させたり、ノイズに対するマージンを低下
させたりする。ゆえに、レベル保証回路13〜1
5を設けることよつて論理“1”のレベルを電源
電位VCCに保証する必要がある。
次に、信号線201からの第1のXNOR信号
および信号線202からの第1のXOR信号と、
端子5,6にそれぞれ入力される相補的な桁上げ
入力信号対としての桁上げ入力信号Cinおよびそ
の否定信号が第2の回路12に入力されるこ
とにより、信号線203には第2のXOR信号が、
信号線204には第2のXNOR信号が現れる。
ここで入力されるCin,、(第1のXNOR、第
1のXOR)と出力される(第2のXOR、第2の
XNOR)の関係を第3図に表す。これに“1”
エツチングを保証するレベル保証回路14が接続
される。信号線203からの第2のXOR信号お
よび信号線204からの第2のXNOR信号はそ
れぞれ反転増幅回路16,17に接続され、反転
増幅回路16,17の出力はそれぞれ7,8に相
補的な和信号対である和信号Sおよびその否定信
号として出力される。
端子5,6に入力される桁上げ入力信号Cinお
よびその否定信号は、信号線201の第1の
XNOR信号および信号線202の第1XOR信号
により同時に開閉する伝達ゲート回路20,21
にも入力される。そして伝達ゲート回路20,2
1の開閉に従つて桁上げ入力信号Cinおよびその
否定信号がそのまま信号線205,206に
現れたり遮断されたりする。桁上げ入力信号Cin
およびその否定信号が伝達ゲート回路20,
21により遮断されたときには、桁上げ信号抹消
回路22あるいは桁上げ信号発生回路23におい
て、被加数信号対A,と加数信号対B,によ
り桁上げ発生信号および桁上げ抹消信号が発生し
信号線205あるいは信号線206に現れる。こ
こで、被加数信号Aと加数信号Bにより信号線2
05および206がどのような状態になるかを第
4図に示す。
信号線205および206には“1”レベルを
保証するレベル保証回路15と反転増幅回路1
8,19がそれぞれ接続され、反転増幅回路1
8,19の出力はそれぞれ端子9,10に相補的
な桁上げ出力信号対である桁上げ出力信号お
よびその否定信号COとして出力される。
すなわち、この発明の全加算回路では、その内
部において、否定信号を作り出さないので、否定
信号を作ることによる加算の遅れを生じない。
なお、上記実施例では、第1図に示すように第
1および第2の回路11,12を構成したが、こ
れらはXORおよびXNOR回路であればいかなる
回路構成としてもよい。
また、桁上げ信号抹消回路22および桁上げ信
号発生回路23においては“0”レベルを発生し
ているが、“1”レベルを発生させてもよく、同
様にレベル保証回路13,14,15も“1”レ
ベルだけでなく、“0”レベルあるいは両レベル
を保証する回路としてもよい。
〔発明の効果〕
この発明の第1の発明は以上説明したとおり、
相補的な加数信号対および相補的な被加数信号対
を入力して第1の排他的論理和信号と第1の否定
排他的論理和信号を出力する第1の回路と、第1
の排他的論理和信号および第1の否定排他的論理
和信号と相補的な桁上げ入力信号対を入力として
相補的な和信号対としての第2の排他的論理和信
号と第2の否定排他的論理和信号を出力する第2
の回路と、相補的な桁上げ入力信号対をそれぞれ
第1の排他的論理和信号と第1の否定排他的論理
和信号の少なくとも1つを用いて通過および遮断
させる第1および第2のゲート回路と、これらの
第1および第2のゲート回路が遮断状態にあると
きに加数信号対および被加数信号対により桁上げ
発生信号および桁上げ抹消信号を発明する桁上げ
信号発生回路および桁上げ信号抹消回路とから構
成したので、内部において否定信号を作ることが
なく、全加算回路を高速に行うことができるとい
う効果がある。
また、この発明の第2の発明は以上説明したと
おり、相補的な加数信号対および相補的な被加数
信号対を入力として第1の排他的論理和信号と第
1の否定排他的論理和信号を出力する第1の回路
と、この第1の回路の出力電位を保証する第1の
レベル保証回路と、第1の排他的論理和信号およ
び第1の否定排他的論理和信号と相補的な桁上げ
入力信号対を入力として相補的な和信号対として
の第2の排他的論理和信号と第2の否定排他的論
理和信号を出力する第2の回路と、この第2の回
路の出力電位を保証する第2のレベル保証回路
と、相補的な桁上げ入力信号対をそれぞれ第1の
排他的論理和信号と第1の否定排他的論理和信号
の少なくとも1つを用いて通過および遮断させる
第1および第2のゲート回路と、これらの第1お
よび第2のゲート回路が遮断状態にあるときに相
補的な加数信号対および相補的な被加数信号対に
より桁上げ発生信号および桁上げ抹消信号を発生
する桁上げ信号発生回路および桁上げ信号抹消回
路と、これらの桁上げ信号発生回路および桁上げ
信号抹消回路の出力電位を保証する第3のレベル
保証回路とから構成したので、上記第1の発生の
効果に加えて消費電力を抑えられるうえ、ノイズ
に対するマージンを大きくとれるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の全加算回路の一実施例を示
す図、第2図は、第1図においてレベル保証回路
に入力されるA,,B,と出力される(第1
のXOR、第1のXNOR)の関係を示す図、第3
図は、第1図において第2回路に入力される
Cin,、(第1のXNOR、第1のXOR)と出
力される(第2のXOR、第2のXNOR)の関係
を示す図、第4図は第1図において被加数信号と
加数信号により信号線がどのような状態になるか
を示す図、第5図は従来の全加算回路を示す図で
ある。 図において、11,12は第1および第2の回
路、13〜15はレベル保証回路、16〜19は
反転増幅回路、20,21は伝達ゲート回路、2
2は桁上げ信号抹消回路、23は桁上げ信号発生
回路である。なお、各図中の同一符号は同一また
は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 相補的な加数信号対および相補的な被加数信
    号対を入力として第1の排他的論理和信号と第1
    の否定排他的論理和信号を出力する第1の回路
    と、前記第1の排他的論理和信号および前記第1
    の否定排他的論理和信号と相補的な桁上げ入力信
    号対を入力として相補的な和信号対としての第2
    の排他的論理和信号と第2の否定排他的論理和信
    号を出力する第2の回路と、前記相補的な桁上げ
    入力信号対をそれぞれ前記第1の排他的論理和信
    号と前記第1の否定排他的論理和信号の少なくと
    も1つを用いて通過および遮断させる第1および
    第2のゲート回路と、これらの第1および第2の
    ゲート回路が遮断状態にあるときに前記相補的な
    加数信号対および前記相補的な被加数信号対によ
    り桁上げ発生信号および桁上げ抹消信号を発生す
    る桁上げ信号発生回路および桁上げ信号抹消回路
    とから構成したことを特徴とする全加算回路。 2 第1および第2の回路が、第1、第2、第
    3、第4のMOS型トランジスタからなり、第1
    および第2のMOS型トランジスタのソースがと
    もに第1の入力端子に接続され、第3および第4
    のMOS型トランジスタのソースがともに第2の
    入力端子に接続され、第1および第4のMOS型
    トランジスタのゲートがともに第3の入力端子に
    接続され第2および第3のMOS型トランジスタ
    のゲートがともに第4の入力端子に接続され、第
    1および第3のMOS型トランジスタのドレイン
    を否定排他的論理和の出力端子とし、第2および
    第4のMOS型トランジスタのドレインを排他的
    論理和の出力端子とするものであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の全加算回路。 3 相補的な加数信号対および相補的な被加数信
    号対を入力として第1の排他的論理和信号と第1
    の否定排他的論理和信号を出力する第1の回路
    と、この第1の回路の出力電位を保証する第1の
    レベル保証回路と、前記第1の排他的論理和信号
    および前記第1の否定排他的論理和信号と相補的
    な桁上げ入力信号対を入力として相補的な和信号
    対としての第2の排他的論理和信号と第2の否定
    排他的論理和信号を出力する第2の回路と、この
    第2の回路の出力電位を保証する第2のレベル保
    証回路と、前記相補的な桁上げ入力信号対をそれ
    ぞれ前記第1の排他的論理和信号と前記第1の否
    定排他的論理和信号の少なくとも1つを用いて通
    過および遮断させる第1および第2のゲート回路
    と、これらの第1および第2のゲート回路が遮断
    状態にあるときに前記相補的な加数信号対および
    前記相補的な被加数信号対により桁上げ発生信号
    および桁上げ抹消信号を発生する桁上げ信号発生
    回路および桁上げ信号抹消回路と、これらの桁上
    げ信号発生回路および桁上げ信号抹消回路の出力
    電位を保証する第3のレベル保証回路とから構成
    したことを特徴とする全加算回路。 4 レベル保証回路は、ソースがともに電源電位
    に接続され、ゲートが他方のドレインに接続され
    た2つのMOS型トランジスタからなり、ドレイ
    ンをそれぞれ接続端子とするものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の全加算回
    路。
JP61270693A 1986-11-13 1986-11-13 全加算回路 Granted JPS63124133A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270693A JPS63124133A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 全加算回路
US07/113,612 US4870609A (en) 1986-11-13 1987-10-26 High speed full adder using complementary input-output signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270693A JPS63124133A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 全加算回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63124133A JPS63124133A (ja) 1988-05-27
JPH0450613B2 true JPH0450613B2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=17489640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61270693A Granted JPS63124133A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 全加算回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4870609A (ja)
JP (1) JPS63124133A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148387A (en) * 1989-02-22 1992-09-15 Hitachi, Ltd. Logic circuit and data processing apparatus using the same
JP2540934B2 (ja) * 1989-03-09 1996-10-09 三菱電機株式会社 論理回路装置
US5121352A (en) * 1990-02-06 1992-06-09 Micron Technology, Inc. Multiplier-accumulator circuit array operable in multiple modes
WO1991013392A2 (en) * 1990-02-12 1991-09-05 Micron Technology, Inc. Easily configurable fully differential fast logic circuit
US5162796A (en) * 1990-07-31 1992-11-10 Inmos Limited Digital signal inversion employing cross-over switch
JP2784253B2 (ja) * 1990-09-04 1998-08-06 株式会社ダイフク 移動車の走行制御装置
JPH04283829A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Nec Corp 全加算器
JPH07200257A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp Nmosパストランジスタ回路と加算器
US5491429A (en) * 1994-09-16 1996-02-13 At&T Global Information Solutions Company Apparatus for reducing current consumption in a CMOS inverter circuit
US5636157A (en) * 1994-10-03 1997-06-03 International Business Machines Corporation Modular 64-bit integer adder
US5875124A (en) * 1995-02-22 1999-02-23 Texas Instruments Japan Ltd. Full adder circuit
US6356112B1 (en) 2000-03-28 2002-03-12 Translogic Technology, Inc. Exclusive or/nor circuit
GB2396718B (en) * 2002-12-23 2005-07-13 Arithmatica Ltd A logic circuit and method for carry and sum generation and method of designing such a logic circuit
WO2004104820A2 (en) * 2003-05-23 2004-12-02 Arithmatica Limited A sum bit generation circuit
US8135768B2 (en) * 2005-03-02 2012-03-13 Mtekvision Co., Ltd. Adder with reduced capacitance
US10672756B2 (en) * 2018-11-05 2020-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Area and power efficient circuits for high-density standard cell libraries

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139447A (ja) * 1983-01-28 1984-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全加算器
US4689763A (en) * 1985-01-04 1987-08-25 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS full adder circuit
US4709346A (en) * 1985-04-01 1987-11-24 Raytheon Company CMOS subtractor
US4713790A (en) * 1985-07-31 1987-12-15 Motorola, Inc. Exclusive OR/NOR gate having cross-coupled transistors
JPH06170636A (ja) * 1992-10-15 1994-06-21 Osamu Fukushima パイプ切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63124133A (ja) 1988-05-27
US4870609A (en) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540934B2 (ja) 論理回路装置
JPH0450613B2 (ja)
US5923189A (en) Semiconductor integrated circuit comprised of pass-transistor circuits with different mutual connections
JPH0221013B2 (ja)
US6052008A (en) Generation of true and complement signals in dynamic circuits
KR970055474A (ko) 프리차지회로를 내장한 씨모스(cmos) 출력회로
JPH08172348A (ja) 出力バッファ回路
US5650735A (en) Low power, high performance latching interfaces for converting dynamic inputs into static outputs
KR20050023978A (ko) 전가산기
JP3140870B2 (ja) Rsラッチ回路
JPS63140334A (ja) 桁上げ信号伝播回路
JPH01284923A (ja) 全加算回路
JPH0212411B2 (ja)
JPH09135163A (ja) 論理回路
SU1287147A1 (ru) Узел формировани переноса в сумматоре
JP2735268B2 (ja) Lsiの出力バッファ
KR930001440B1 (ko) 클록 오우버래핑 방지회로
JPH0218499B2 (ja)
JPH0355045B2 (ja)
KR930010941B1 (ko) 전가산기 집적회로
KR100569553B1 (ko) 데이타입력버퍼
JP2683554B2 (ja) 2相周期性デジタル信号生成回路
KR0144415B1 (ko) 전 가산기
KR940000255Y1 (ko) 병렬 처리 3비트 가산기 회로
JPH0431630Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees