JPH0220869B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220869B2
JPH0220869B2 JP56159058A JP15905881A JPH0220869B2 JP H0220869 B2 JPH0220869 B2 JP H0220869B2 JP 56159058 A JP56159058 A JP 56159058A JP 15905881 A JP15905881 A JP 15905881A JP H0220869 B2 JPH0220869 B2 JP H0220869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
oil
pressure
oil passage
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56159058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5861349A (ja
Inventor
Takeo Shimizu
Takeo Hiramatsu
Bonnosuke Takamya
Hiroshi Fukuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP56159058A priority Critical patent/JPS5861349A/ja
Priority to US06/432,875 priority patent/US4519273A/en
Publication of JPS5861349A publication Critical patent/JPS5861349A/ja
Publication of JPH0220869B2 publication Critical patent/JPH0220869B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/12Range selector apparatus comprising push button devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • F16H61/0286Manual valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/088Fast forward-reverse-sequence mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0485Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to reverse (R)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20238Interlocked
    • Y10T74/20244Push button

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用自動変速機の改良に関するもの
である。
従来の車両用自動変速機は、歯車変速機構に複
数の変速段を達成させるための油圧制御回路中に
P、R、N、D、2、Lの6位置をとり得る手動
弁を介装し、同手動弁を運転者が操作レバーを介
して切換える構成となつていたため、車室内に上
記操作レバーを設けるための大きな空間スペース
が必要となる上に、前進走行中に駐車状態を達成
させるためのP位置または後進走行を達成させる
ためのR位置に切換えてしまつたり、2又はL位
置からD位置へ戻す際にN位置まで切換えてしま
う等の誤操作をする惧れがあり、危険である等の
不具合があつた。
本発明は上記に鑑み提唱されたもので、運転者
が前進を指示する前進スイツチ、運転者が後進を
指示する後進スイツチ、車両の停止状態を検出す
る車両停止センサ、エンジンの回転速度を検出す
るエンジン回転速度センサ、上記両スイツチ及び
上記車両停止センサからの入力信号に応じて前
進、後進又はニユートラルの運転状態を選択的に
支持する出力信号を発する電子制御回路、同電子
制御回路からの出力信号により上記運転状態の1
つを選択的に達成するアクチユエータとを備え、
上記前進又は後進の一方のスイツチの作動信号及
び車両停止センサからの車両停止信号を検出する
と、上記作動信号に応じた前進又は後進の運転状
態が達成され、上記両スイツチの非作動信号を検
出するとニユートラルの運転状態が達成される変
速機であつて、上記両スイツチのうちの一方のス
イツチが作動操作されると他方を非作動状態と
し、上記エンジン回転速度センサからのエンジン
停止信号が検出されると上記両スイツチを非作動
状態とする自動復帰手段を設けたことを特徴とす
るものである。
上記構成によれば、車室内で大きな空間を要す
る操作レバーを廃止できるので上記従来の自動変
速機の不具合を解消できる上に、操作性、安全性
を向上し、運転のより完全な自動化と簡素化を図
ることができるものである。
以下、本発明の一実施例を図面に従つて詳細に
説明する。
第1図に示すパワートレーン図において、車両
の動力源となるエンジン2のクランク軸4はトル
クコンバータ6のポンプ8に直結されている。ト
ルクコンバータ6は、ポンプ8、タービン10、
ステータ12、ワンウエイクラツチ14を有し、
ステータ12はワンウエイクラツチ14を介して
ケース16に結合され、同ワンウエイクラツチ1
4によりステータ12はクランク軸4と同方向に
は回転するが、その逆方向の回転は許容されない
構造となつている。クランク軸4とタービン10
との間には直結クラツチ18が設けられ、同クラ
ツチ18は係合時所定のスリツプ率を有して結合
する。
従つて、エンジン2の出力は、直結クラツチ1
8またはトルクコンバータ6のポンプ8を介して
タービン10に伝達される。
タービン10に伝えられたトルクは入力軸20
によつてその後部に配設された前進4段後進1段
の変速段を達成する歯車変速装置22に伝達され
る。同変速装置22は、3組のクラツチ24,2
6,28、2組のブレーキ30,32、1組のワ
ンウエイクラツチ34および1組のラビニヨ型遊
星歯車機構36で構成されている。同遊星歯車機
構36は、リングギヤ38、ロングピニオンギヤ
40、シヨートピニオンギヤ42、フロントサン
ギヤ44、リヤサンギヤ46、両ピニオンギヤ4
0,42を回転自在に支持するキヤリア48から
構成されており、リングギヤ38は出力軸50に
連結され、フロントサンギヤ44はキツクダウン
ドラム52、フロントクラツチ24を介して入力
軸20に連結され、リヤサンギヤ46はリヤクラ
ツチ26を介して入力軸10に連結され、キヤリ
ア48は機能上並列となるように配設されたロー
リバースブレーキ32とワンウエイクラツチ34
とを介してケース16に連結されるとともに変速
装置22の後端に配設された4速クラツチ28を
介して入力軸10に連結されている。なお、上記
キツクダウンドラム52はキツクダウンブレーキ
30によつてケース16に固定的に連結されるよ
うになつており、またリングギヤ40の外周に形
成された係合歯54は、後述する電子制御装置か
らの信号によつて作動するモータ、ソレノイド等
のアクチユエータ56によつて突出し上記係合歯
54と係合することによりリングギヤ40(即
ち、出力軸50)の回転を固定せしめるパウル5
8とともに駐車機構を構成している。
遊星歯車機構36を通つたトルクは、出力軸5
0に固着された出力ギヤ60よりアイドルギヤ6
2と経て被駆動ギヤ64に伝達され、さらに同被
駆動ギヤ64に固着されたトランスフアシヤフト
66、ヘリカルギヤ68を介して駆動軸70が連
結された差動歯車72に伝達される。
上記各クラツチ、ブレーキはそれぞれ係合用ピ
ストン装置あるいはサーボ装置等を備えた摩擦係
合装置で構成されており、オイルポンプ74で発
生される油圧によつて作動される。同油圧は、後
述する油圧制御装置によつて、種々の運転状態検
出装置により検出された運転状態に応じて各クラ
ツチ、ブレーキに選択的に供給され、同各クラツ
チ、ブレーキの作動の組み合せによつて前進4段
後進1段の変速段が達成される。第2図は各クラ
ツチ、ブレーキの作動と変速段状況との関係を示
したものであり、同図において〇印は各クラツチ
またはブレーキの係合状態を示し、〓印は変速時
のローリバースブレーキ32が係合される直前に
おいてワンウエイクラツチ34の作用でキヤリア
48の回転が停止されていることを示している。
次に、第3図により直結クラツチ18について
説明する。
この直結クラツチ18は常時滑りながら動力の
伝達を行なうスリツプ式クラツチであつて、同ク
ラツチ18作動時にはエンジン2からの動力は主
に同クラツチ18を介して入力軸20へ伝達さ
れ、一部の動力がトルクコンバータ6を介して伝
達され、以つてトルクコンバータ6のスリツプを
減少して燃費が向上し、またこの滑りによりエン
ジン2からの衝撃トルクを緩和する作用(ダンピ
ング作用)を有するものである。
トルクコンバータ6と直結クラツチ18は一体
的に形成されており、クランク軸4にドライブプ
レート76が固着され、同ドライブプレート76
はトルクコンバータ6のポンプ8の外殻78及び
直結クラツチ18の摩擦板80が固着されたプレ
ート82に連結され、タービン10は入力軸20
にスプライン嵌合されて一体的に回転するととも
に、トランスフアリング84を介してピストン8
6とも一体的に回転するように連結され、ピスト
ン86は入力軸20に対し軸方向に摺動且つ回動
自在に嵌合され、しかもプレート82に対向配置
され、摩擦板80に当接する摩擦面88を有して
おり、ピストン86とプレート82との間には油
圧室90が形成され、タービン10の外殻92外
周面とピストン86との間には油圧室94が形成
されている。
上記直結クラツチ18の摩擦板80と摩擦面8
8の動摩擦係数は速度差による変化率が小さくな
るように設定されている。
上記摩擦板80の表面には、半径方向、円周方
向、又は両者を組み合わせた方向に沿つて適宜複
数の溝が設けられ、同溝を通過する油によつて摩
擦板80及び摩擦面88の過熱が防止される。
上記トルクコンバータ6及び直結クラツチ18
への油の供給は後述する油圧制御により調圧され
た油が供給される。油は第3図において矢印によ
り示すごとくポンプ8の入力軸20に外嵌された
スリーブ96内面に形成された油路97よりトル
クコンバータ6内に導びかれて循環し、さらに油
圧室94に導びかれ、その後直結クラツチ18の
摩擦板86と摩擦面88間の隙間を通つて油圧室
90に導びかれ、さらに入力軸20に穿設された
油路98を通つて排出されるか、または、その逆
方向に循環されるようになつている。
次に、第1図に示す歯車変速装置22において
第2図に示す変速段を達成するための油圧制御及
び電子制御について第4図に従つて説明する。
第4図に示す油圧制御装置は、油溜100から
オイルフイルタ102、油路104を経てオイル
ポンプ74より吐出される油をトルクコンバータ
6及び直結クラツチ18、変速装置22の各クラ
ツチ24,26,28、ブレーキ30,32のピ
ストン装置またはサーボ装置を作動するため、各
油圧室に運転状態に応じて選択的に供給制御する
もので、主に調圧弁106、トルクコンバータ制
御弁108、直結クラツチ制御弁110、減圧弁
112、シフト制御弁114、運転状態切換弁1
16、1−2速シフト弁118、2−3速及び4
−3速シフト弁120、N−D制御弁122、4
速クラツチ制御弁124、変速時の油圧制御弁1
26、N−R制御弁128、リヤクラツチ制御弁
130及び4個のソレノイド弁132,134,
136,138を構成要素としており、各要素は
油路によつて結ばれている。
上記各ソレノイド弁132〜138はそれぞれ
同一構造を有しており、電子制御装置140から
の電気信号により、それぞれオリフイス142,
144,146,148を開閉制御する非通電時
閉塞型のソレノイド弁であつてソレノイド15
0,152,154,156、同ソレノイド15
0〜156内に配置され各オリフイス142〜1
48を開閉する弁体158,160,162,1
64および同弁体158〜164を閉方向に付勢
するスプリング166,168,170,172
を有している。
電子制御装置140は、上記運転状態切換弁1
16の位置を決定する運転状態決定装置、変速の
開始を検出する変速検出装置等を内蔵し、後述す
る前進又は後進スイツチからの電気信号及び車両
の運転状態を検出して上記運転状態切換弁116
の位置を制御するとともにデユーテイ制御が行な
われるソレノイド弁132,138の作動、停止
及び同ソレノイド弁132,138に供給される
50Hzのパルス電流の単一パルス電流幅の制御によ
る開弁時間の変更で油圧を制御し、またソレノイ
ド弁134,136の開閉制御をするもので、そ
の主な入力要素としては、図示しない車室内(運
転者の操作が容易となるようなステアリングコラ
ム付近が望ましい)に設けられ運転者が前進を指
示するために作動する前進スイツチ174、同前
進スイツチ174の近傍に設けられ運転者が後進
を指示するために作動する後進スイツチ176、
上記運転状態切換弁116の位置を検出するポテ
ンシヨメータ178、上記エンジン2の図示しな
いスロツトル弁の開度を検出するエンジン負荷検
出装置180、エンジン2の回転数検出装置18
2、第1図に示すキツクダウンドラム52の回転
数を検出する回転数検出装置184、被駆動ギヤ
64の回転数を検出することにより出力軸50の
回転数及び車速を検出する回転数検出装置18
6、図示しないキースイツチの作動位置を検出す
る位置検出装置188、図示しない運転席に設け
られ同席に運転者が着座したことを検出する座席
スイツチ189、図示しない車両のブレーキペダ
ルの作動を検出するペダルスイツチ190、潤滑
油温を検出する油温検出装置192等からの各電
気信号により構成されている。
なお、上記前進スイツチ174及び後進スイツ
チ176は、各々が従来周知のリレースイツチ等
によつて構成されており、その一方が作動状態と
なると他方が非作動状態となり、且つ同一のスイ
ツチを二度操作すると元の状態に戻る(例えば作
動状態にある前進スイツチ174を二度操作する
と一旦非作動状態となり再び作動状態に戻る)自
動復帰手段を備えるとともに、エンジン回転数検
出装置182からエンジンの回転数が略ゼロに対
応する電気信号、即ちエンジン停止信号が電子制
御装置140に入力されると、同電子制御装置1
40によつて両スイツチ174,176とも非作
動状態となるように構成されている。また、上記
回転数検出装置186は被駆動ギヤ64の回転数
がゼロ又は略ゼロとなるのを検出することにより
車速がゼロ、即ち車両の停止状態を検出すること
ができ、車両停止センサを兼ねるものである。上
記オイルポンプ74から吐出される油圧は油路1
94を介して調圧弁106、運転状態切換弁11
6、減圧弁112、直結クラツチ制御弁110に
導びかれる。
運転状態切換弁116は、従来の自動変速機に
おける手動弁に代わるものであり、外端部にねじ
溝196が形成されたスプール弁198、上記ね
じ溝196に螺合する円板199が回転軸200
に固着され、電子制御装置140からの電気信号
に応じて駆動されるサーボモータ202、上記ス
プール弁198に連結され同弁198の位置に応
じた電子信号を電子制御装置140にフイードバ
ツクするポテンシヨメータ178から構成されて
おり、上記前進スイツチ174が作動状態となる
と油路194を油路204と油路206とに連通
するD位置となり、後進スイツチ176が作動状
態となると油路194を油路208と油路210
とに連通するR位置となり、両スイツチが非作動
状態となると油路194を油路204にのみ連通
するN位置となり、さらに上記車速を検出する回
転数検出装置186およびキースイツチの位置検
出装置188から車両が停止状態で且つキースイ
ツチがOFFとなつている電気信号を受けると上
記油路194,204,206,208,210
をすべて排油路に連通するP位置となるように電
子制御装置140によつて制御されるものであ
る。なお、上記両検出装置186,188から車
両が停止状態で且つキースイツチがOFFとなつ
ている電気信号を受けると、電子制御装置140
は運転状態切換弁116をP位置に移動させると
同時に第1図に示すアクチユエータ56を駆動し
パウル58を係合歯54に係合させ、車両を駐車
状態とする制御を行なう。
調圧弁106は受圧面212,214を有する
スプール弁216及びスプリング218を有し、
受圧面212には上記運転状態切換弁116がN
またはD位置となつているときに、同切換弁11
6を通つて油路194の油圧が油路204からオ
リフイス220を介して作用し、その結果油路1
94の油圧が6Kg/cm2の一定圧(以下ライン圧と
称する)に調圧され、受圧面214には運転状態
切換弁116がR位置にある時に同切換弁116
を通つて油路194の油圧が油路208よりオリ
フイス222を介して作用し、その結果油路19
4の油圧が14.6Kg/cm2に調圧されるものである。
なお、油路194に設けられたリリーフ弁22
4は、オイルポンプ74から高圧油が吐出された
場合の逃し弁である。
油路194を通つて減圧弁112に導びかれた
油圧は同弁112によつて2.4Kg/cm2に調圧され
て油路226および油路228に導びかれる。上
記減圧弁112はスプール弁230、スプリング
232を有し、スプール弁230に対向的に形成
された受圧面234,236の面積差による油圧
力とスプリング232とのバランスによつて油路
194からの油圧を減圧して油路226,228
に供給するものである。
油路226に導びかれた調圧油(減圧油)はオ
リフイス238を介して油圧制御弁126、N−
R制御弁128及びソレノイド弁138のオリフ
イス148に至る。オリフイス238、油圧制御
弁126、N−R制御弁128及びソレノイド弁
138は、同ソレノイド弁138の作動により変
速時に運転状態に応じた制御油圧を油路240又
は油路242に発生させる電子式油圧制御装置2
44を構成している。
油圧制御弁126は、受圧面246,248,
250が形成されたスプール弁252及びスプリ
ング254を有し、受圧面246に作用する油圧
力と受圧面248,250間の面積差による油圧
力及びスプリング254の付勢力の合力とのバラ
ンスによつて油路240の油圧が所定値に調圧さ
れるようになつている。
N−R制御弁128は、受圧面256,25
8,260が形成されたスプール弁262及びス
プリング264を有し、受圧面256に作用する
油圧力と受圧面258,260間の面積差による
油圧力及びスプリング264の付勢力の合力との
バランスによつて油路242の油圧が所定値に調
圧されるようになつている。
なお、油路240に導びかれた調整油圧は車両
の前進走行あるいは停止状態においてフロントク
ラツチ24、リヤクラツチ26、キツクダウンブ
レーキ30、ローリバースブレーキ32の制御を
行なうものであり、油路242に導びかれた調整
油圧は後進の変速段を得る際のローリバースブレ
ーキ32の制御を行なうものである。
ソレノイド弁138は、エンジン負荷検出装置
180、各回転数検出装置182,184,18
6,ブレーキペダルのペダルスイツチ190、油
温検出装置192等からの信号を受けて電子制御
装置140により運転状態を検出し、同運転状態
に応じて50Hzでのデユーテイ制御によるパルス幅
の変更によりオリフイス148の開閉時間を変化
させて、オリフイス238より下流側の油路22
6内の油圧、即ち油圧制御弁126の受圧面24
6及びN−R制御弁128の受圧面256に作用
する油圧P1の制御を行なうもので、オリフイス
238の直径が0.8mm、オリフイス148の直径
が1.4mmの場合、上記油圧P1は略0.3〜2.1Kg/cm2
間で調圧されるものである。また、油路240及
び油路242に発生する調整油圧は略0Kg/cm2
ら供給油圧(油路206内の油圧又は油路210
内の油圧)の間で上記油圧P1の増減に対応して
比例的に増減するものである。
なお、上記ソレノイド弁138の作動開始時期
及びその作動期間は、上記各種検出装置180,
182,186,192の他、電子制御装置に内
蔵された変速の開始を検出する変速検出装置、2
つの回転数検出装置184,186から成る係合
時期検出装置等からの信号によつて決定される。
シフト制御弁114はソレノイド弁134,1
36の各々の開閉の組合せにより制御される。シ
フト制御弁114は3つのスプール弁266,2
68,270及びストツパ272,274を有
し、スプール弁266にはランド276,27
8、円環溝280及び円環溝280とランド27
6の第4図左側油圧室282とを連通する油路2
84が設けられ、スプール弁268には半径の異
なるランド286,288、円環溝290及び各
スプール弁266,270に当接する押圧部29
2,294が設けられ、スプール弁270にはラ
ンド296,298、円環溝300及び円環溝3
00とランド298の第4図右側油圧室302と
を連通する油路304が設けられ、ストツパ27
2はスプール弁266,268間に介装されて図
示しないケーシングに固着され、ストツパ274
はスプール弁268,270間に介装されて図示
しないケーシングに固着されている。油路206
は常に円環溝290を介して油路306に連通さ
れ、油路306はオリフイス308を介してオリ
フイス144に連通されるとともに、円環溝28
0及び油圧室282に連通され、また、油圧室3
02及び円環溝300にも連通されている。
一方、油路306はオリフイス310を介して
オリフイス146に連通されるとともに、スプー
ル弁266,268間の油圧室312連通されて
いる。
ソレノイド弁134及び136の開閉と変速段
との関係は第5図に示す通りである。
1−2シフト弁118はスプール弁314とス
プリング316とを有し、スプール弁314の左
端受圧面318へのライン圧の給排により第4図
に示す左端位置と図示しない右端位置との間で切
換えられるもので、ライン圧が供給されたときは
同ライン圧の油圧力により右端に、ライン圧が排
出されたときはスプリング316の付勢力により
左端に位置するものである。
2−3速及び4−3速シフト弁120および4
速クラツチ制御弁124も同様に各々スプール弁
320,322及びスプリング324,326を
有し、各々のスプール弁左側にはライン圧が導び
かれる油圧室328,330が設けられ、右側に
は油圧室332,334が設けられ、各スプール
弁は第4図に示された左端位置又は図示しない右
端位置へ選択的に切換えられるものである。
N−D制御弁122は、ランド336,338
及び円環溝340が形成されたスプール弁342
とスプリング344を有し、スプール弁342に
設けられた受圧面346,348及び350に作
用する油圧力とスプリング344の付勢力との合
力の方向に応じてスプール弁342を第4図に示
された左端位置と図示しない右端位置との間で選
択的に切換えるものである。
リヤクラツチ制御弁130は5つのランド35
2,354,356,358,360及び円環溝
362,364,366,368が設けられたス
プール弁370とスプリング372とを有し、ラ
ンド352の径はランド360より若干大きく設
定されており、ランド352の第4図左側の油圧
室374に導びかれる油圧がランド352の受圧
面に作用する力と、ランド360の第4図右側の
油圧室376に導びかれる油圧がランド360の
受圧面に作用する力と、スプリング372の付勢
力とのバランスによつてスプール弁370は第4
図に図示された左端位置又は図示しない右端位置
へ選択的に切換えられるものである。
次に、各摩擦係合装置の選択的係合による変速
制御について説明する。
運転者が前進スイツチ174を作動状態とする
と、電子制御装置140が信号を発してサーボモ
ータ202を駆動し、スプール弁198をD位置
に切換える。運転状態切換弁116がDとなる
と、6Kg/cm2に調圧された油路194のライン圧
が油路206に導びかれる。
油路206のライン圧は油圧制御弁126、油
路240、N−D制御弁122、油路378、リ
ヤクラツチ制御弁130、油路380を介してリ
ヤクラツチ26の油圧室に導びかれるとともに、
油路240、1−2速シフト弁118、油路38
2を介してローリバースブレーキ32の油圧室に
導びかれ、リヤクラツチ26及びローリバースブ
レーキ32の係合により1速が達成される。
この時、油圧制御弁126の作動により、リヤ
クラツチ26の油圧室における急激な油圧の立ち
上りが阻止され、シヨツクが防止される。
次に、N−D制御弁122の作動について説明
すると、油路240より円環溝340に油圧が導
びかれると、受圧面348,350の面積差によ
りスプール弁342はスプリング344の付勢力
に抗して第4図右方に押圧され、その結果油路2
40と油路378とは連通が遮断され、逆に油路
206がオリフイス385が介装された油路38
6を通して油路378に連通し、また油路206
は油路388にも連通する。その結果、運転状態
切換弁116がD位置に保持される限り、油路2
06は油圧制御弁126を介することなく油路3
78に連通され、リヤクラツチ26の油圧室は油
圧制御弁126による変速時の油圧低減制御の影
響を受けることがないので、変速時リヤクラツチ
26の滑りによる変速シヨツクやエンジンの空ぶ
かし等の不具合発生が防止される。
ところで、運転状態切換弁116がNからDに
切換えられると、シフト制御弁114にも油路2
06より油圧が導びかれるが、ソレノイド弁13
4,136が共に通電されてオリフイス144,
146を開いた状態にある1速達成時は、オリフ
イス308,310の介装により、同オリフイス
308,310より後流側の油圧は略0Kg/cm2
なり、円環溝290内に発生する高油圧によつ
て、ランド286,288の受圧面積差による左
方への押圧力を受け、スプール弁268は第4図
に示す最左端位置にて停止する。
アクセルが踏み込まれて車速が増加すると、電
子制御装置140からソレノイド弁134及び1
36に2速達成の指令が出され、ソレノイド弁1
34は通電が遮断され、ソレノイド弁136は通
電状態に保持される。
この切換えにより油路306の高油圧がオリフ
イス308を介して円環溝280、油路284、
油圧室282及び油圧室302、円環溝300に
導びかれ、スプール弁266はスプール弁268
と一体的に右方に移動し、スプール弁266がス
トツパ272に当接した状態で停止する。
すると、油路206のライン圧は円環溝290
を介して、油路390に導びかれ、ライン圧は1
−2速シフト弁118の油圧室318に作用して
スプール弁314を第4図右端位置に移動し、ま
た、4速クラツチ制御弁124の油圧室330に
も作用してスプール弁322を第4図右端位置に
移動し、油路240に導びかれていたライン圧は
油路392を介してキツクダウンブレーキ30の
係合側油圧室394に供給され、ロツド396が
スプリング398に抗して左方に移動して図示し
ないブレーキバンドをキツクダウンドラム52に
係合し、一方油路382の油圧は油路242を介
して排出されてローリバースブレーキ32の係合
が解除され、2速が達成される。
この時、油圧制御弁126はソレノイド弁13
8の油圧制御に応動して油路240の油圧を変速
時に限り減圧し、変速シヨツクを防止する。
電子制御装置140の指令により3速を達成す
るため、ソレノイド弁134及び136への通電
が共に遮断されると、ライン圧がシフト制御弁1
14の油圧室312に供給され、スプール弁26
8はランド286の受圧面に作用するライン圧に
よつて第4図右方に移動し、スプール弁270に
当接した位置に停止し、油路206は新たに油路
400と連通され、ライン圧が2−3速及び4−
3速シフト弁120の油圧室328に導びかれ、
2−3速及び4−3速シフト弁120のスプール
弁320が右端に切換る。この時、油路392は
オリフイス402を介して油路404に連通され
る。
油路404は切換弁406、油路407を介し
て4速クラツチ制御弁124の油圧室334に連
通されるとともに、キツクダウンブレーキ30の
解放側油圧室408および切換弁410を介して
フロントクラツチ24の油圧室に連通する。この
油路404がキツクダウンブレーキ30の解放側
油圧室408及びフロントクラツチ24の油圧室
に連通された構造により、両者の係合と解放がオ
ーバラツプを持つて行なわれる。
この2速から3速への変速途中においても上記
1速から2速への変速時と全く同様に油圧制御弁
126が作動して短時間油路240の供給油圧が
低く保持される。
油路392にはオリフイス402が介装されて
おり、同オリフイス402の作用で上記油圧制御
弁126作動中は油圧室408及びフロントクラ
ツチ24の油圧室の油圧が同一の低油圧に保持さ
れて、キツクダウンブレーキ30の解放に並行し
てフロントクラツチ24の係合が行なわれ、その
後油圧制御弁126の作動停止により油圧が6
Kg/cm2まで昇圧されるとフロントクラツチ24の
係合が完成して3速が達成される。この場合、入
力軸20とキツクダウンドラム52の回転速度が
出力軸50の回転速度に近づき一致するため、こ
の一致した状態またはその直前を変速終了として
回転数検出装置184,186により検出し、こ
の検出によつて油圧制御弁126の作動を停止し
て、フロントクラツチ24への供給圧を6Kg/cm2
に昇圧する。
同昇圧により、4速クラツチ制御弁124の油
圧室334の油圧も昇圧され、スプール弁322
は第4図左端位置に切換わり、油路400のライ
ン圧が油路412を介して4速クラツチ28に供
給され、同4速クラツチ28が係合状態となる。
油路412は切換弁406を介して油路407
より油圧室334に連通しており、油路412に
一旦ライン圧が供給されると、同ライン圧が油路
412から排出されるまで4速クラツチ制御弁1
24のスプール弁322は第4図の左端位置に保
持され、3速と4速との間での変速中に4速クラ
ツチ28が解放され、またはスリツプして変速不
能やニユートラル状態となる不具合を防止してい
る。
電子制御装置140の指令により4速を達成す
るためにソレノイド弁134に通電され、ソレノ
イド弁136が非通電状態に保持されると、シフ
ト制御弁114の油圧室302の油圧が低下し、
スプール弁270がスプール弁268と共に右方
に移動して第4図最右端位置をとる。その結果、
油路206のライン圧が油路414を介してリヤ
クラツチ制御弁130の油圧室274及びチエツ
ク弁416を介して油路412へ導びかれる。
リヤクラツチ制御弁130のスプール弁370
は油圧室374に供給されたライン圧によつて第
4図右端位置に移動し、油路414と油路418
とが連通し、2−3速及び4−3速シフト弁12
0の油圧室332にライン圧が供給され、同弁1
20のスプール弁320は第4図に示す左端位置
に切換わる。この時、リヤクラツチ26の油圧室
の油はリヤクラツチ制御弁130の排油口420
から排出されてリヤクラツチ26は直ちに解放さ
れ、またフロントクラツチ24の油圧室及びキツ
クダウンブレーキ30の油圧室408の油が2−
3速及び4−3速シフト弁120の排油口422
からオリフイス424を介して排出されてフロン
トクラツチ24が解放され、キツクダウンブレー
キ30が係合されるが、上記1速から2速、ある
いは2速から3速への変速と同様に油圧制御弁1
26が作動して油路240の油圧が変速中の短時
間減圧されることにより、キツクダウンブレーキ
30の油圧室394に作用している係合油圧を低
くして滑らかな係合が行なわれ、その後係合油圧
が6Kg/cm2に昇圧されると係合が達成されて4速
が完成する。
次に、ダウンシフトについて説明すると、油圧
の作動系路の切換えは上記アツプシフトの場合の
逆となり、まず電子制御装置140の指令により
4速から3速に変速するために両ソレノイド弁1
34,136が非通電状態となると、油路414
のライン圧が排出され、リヤクラツチ制御弁13
0のスプール弁370が左端に切換わり、2−3
速及び4−3速シフト弁120のスプール弁32
0が右端に切換わり、油路380,404に油圧
が供給される。
この時、キツクダウンブレーキ30の油圧室4
08及びフロントクラツチ24の油圧室への油圧
はオリフイス402を介して滑らかに供給され、
リヤクラツチ26の油圧室への油圧はオリフイス
385を介してフロントクラツチ24に比較する
と充分な遅れを有して徐々に供給される。また、
キツクダウンブレーキ30は直ちに解放される
が、この減速変速においても変速時の短時間油圧
制御弁126が作動して油路404への供給油圧
は低圧に保持される。これは、トルク容量の大き
いリヤクラツチ26からの係合による変速シヨツ
クを防止するために行なわれるものである。
3速から2速へ変速される時は、ソレノイド弁
134が非通電、ソレノイド弁136が通電状態
となり、シフト制御弁114の油圧室312の油
圧が低下し、スプール弁268が第4図左方へ一
段移動して油路400の油圧が排出され、その結
果2−3速及び4−3速シフト弁120のスプー
ル弁320が左端に移動し、油路404の油圧が
排出されるとともに、4速クラツチ制御弁124
のスプール弁322が右端に移動して油路412
の油圧も排出され4速クラツチ28の係合が直ち
に解放される。フロントクラツチ24の解放及び
キツクダウンブレーキ30の係合は上記4速から
3速への変速と同様油圧制御弁126の変速時の
作動により徐々に行なわれて円滑に2速が達成さ
れる。
2速から1速へ変速される時は、ソレノイド弁
134及び136が共に通電状態となり、シフト
制御弁114は最左端位置に移動し、油路390
の油圧が排出されて1−2速シフト弁118のス
プール弁314及び4速クラツチ制御弁124の
スプール弁322が左端に移動し、キツクダウン
ブレーキ30の油圧室394の油圧が排出されて
同ブレーキ30が解放され、ローリバースブレー
キ32が係合されて1速が達成される。
運転者が後進スイツチ176を作動状態とする
と電子制御装置140が信号を発してサーボモー
タ202を駆動し、スプール弁198をR位置に
切換える。運転状態切換弁116がRとなると、
油路194が油路208,210に連通される。
油路210は、N−R制御弁128、油路24
2、1−2速シフト弁118、油路382を介し
てローリバースブレーキ32に連通され、油路2
08は切換弁410を介してフロントクラツチ2
4の油圧室に連通されているので、フロントクラ
ツチ24及びローリバースブレーキ32が係合さ
れて後進が達成される。なお、この場合にも上記
前進の変速の場合と同様に変速中の短時間ソレノ
イド弁138が作動してN−R制御弁128の制
御によりローリバースブレーキ32に供給される
油圧が低圧に保持されてシヨツクが防止されてい
る。ところで、調圧弁106を通つて油路430
からトルクコンバータ制御弁108に導びかれた
油は、スプール弁432の右端受圧面に作用する
制御油圧とスプリング434の付勢力とのバラン
スにより2.5Kg/cm2に調圧されて油路436より
直結クラツチ制御弁110に至る。また、油路4
36の油はオリフイス438を介して変速機後半
部の潤滑系に供給される。
減圧弁112により2.4Kg/cm2に調圧されて油
路228に導びかれた油はオリフイス440を介
してソレノイド弁132が開閉制御するオリフイ
ス142に至る。
直結クラツチ制御弁110は、4つのランド4
42,444,446,448及び各ランド間に
形成された円環溝450,452,454が設け
られたスプール弁456を有し、ソレノイド弁1
32によつて0.3〜1.9Kg/cm2の間で調圧された制
御油圧がランド442の一端受圧面458に作用
し、一方油路228は直接円環溝454に連通さ
れ、減圧弁112により調圧された油がランド4
46,448の両受圧面に作用し、両受圧面の面
積差によつて第4図左方への押圧力としてスプー
ル弁456に作用し、またランド442の受圧面
はランド444の受圧面より小さく設定され、上
記受圧面458及び円環溝450内に供給される
油圧によつて生じる第4図右方への押圧力と、円
環溝454内の油圧によつて生じる第4図左方へ
の押圧力とのバランスによつてトルクコンバータ
6及び直結クラツチ18に供給される油の流れ方
向とその油圧が制御される。
トルクコンバータ6に続く油路97は油路46
0に接続され、直結クラツチ18に続く油路98
は油路462に接続され、直結クラツチ制御弁1
10の切換制御により油路460は供給油路19
4またはオイルクーラ464から変速機の前半部
の潤滑系に接続された排油路466に選択的に連
通され、油路462は供給油路436または排油
路466に選択的に連通される。
電子制御装置140によりソレノイド弁132
に直結クラツチ18の係合指令が与えられている
時は、第4図に実線の矢印で示すごとく直結クラ
ツチ制御弁110により調圧された油が油路19
4より油路460に供給され、直結クラツチ18
は油圧室94に作用する油圧でピストン86が左
方に押圧され、所定のスリツプ量を有して係合さ
れる。ピストン86に作用する油圧を電子制御装
置140で制御し、エンジン2の変動トルクによ
るクランク軸4の速度変動域より若干下まわる程
度のスリツプ量を与えるようにすると、クランク
軸4の変動トルクをほとんど伝達することなく、
効率の高い動力伝達が達成され、燃費が向上す
る。また、発進時、急加速時はフイーリング上ト
ルクコンバータ6の特性を利用するため直結クラ
ツチ18を解放する必要があり、この場合は電子
制御装置140によりソレノイド弁132への通
電が停止され、直結クラツチ制御弁110が切換
わつて第4図に破線の矢印で示す上記とは逆方向
に油が流れる。即ち、トルクコンバータ制御弁1
08による2.5Kg/cm2の低油圧が油路436より
油路462に供給され、直結クラツチ18は油圧
室90に作用する油圧でピストン86が右方に移
動し、その係合が解放される。
上記構成において、前進1速〜4速間のアツプ
シフト及びダウンシフトは、電子制御装置140
が前進スイツチ174からの作動状態の信号を受
けて運転状態切換弁116をD位置とした状態
で、同制御装置140が主にエンジン負荷検出装
置180及び車速を検出するための回転数検出装
置186からの信号を受け、あらかじめ設定され
た変速特性に従つてソレノイド弁134,136
に指令することによつて達成されるものである。
また、特に長距離降坂時には上記回転数検出装置
186からの車速信号を時間微分することにより
車両の加速度を検出し、同加速度が所定値以上と
なるとともに負荷検出装置180からのスロツト
ル弁の全閉信号とペダルスイツチ190からのブ
レーキ作動信号とを受けたときに、電子制御装置
140がそのときの加速度及び車速に応じて低速
の変速段へダウンシフトする指令を発するように
構成されている。
さらに、上記電子制御装置140は、前進、後
進の両スイツチ174,176が非作動状態とな
るとサーボモータ202に信号を発して運転状態
切換弁116をN位置として変速機をニユートラ
ル状態とし、エンジン回転数検出装置182から
回転数ゼロ、即ちエンジン停止の信号を受けると
上記両スイツチ174,176を非作動状態とす
るとともに上記切換弁116をN位置としてニユ
ートラル状態を達成させる上に、車両走行中に運
転者が誤まつて進行方向と逆方向を指示するスイ
ツチを作動させてしまつたとき(例えば前進走行
中に後進スイツチ176を作動させてしまつたと
き)、サーボモータ202に指令を発して上記切
換弁116をN位置としてニユートラル状態を達
成させるよう構成されている。
上記誤操作の際にニユートラル状態を達成する
には、走行中において誤操作の直前に作動状態と
なつていたスイツチを記憶させておき、それと逆
方向を指示するスイツチが作動されたときにニユ
ートラルとするか、車両の進行方向を検出する検
出装置を設け同進行方向検出装置からの信号とス
イツチ174,176からの信号が逆方向となつ
たときにニユートラル状態を達成する信号を発す
るように構成すれば良い。なお、上記誤操作によ
る危険発生防止の機能は車両が停止している状態
では作動しないことはもちろんであり、誤操作の
後に車両進行方向と同一方向を指示するスイツチ
を再操作すれば再び同一の変速段が達成されるこ
とも当然である。
さらにまた、上記電子制御装置140は、前述
した通り、回転検出装置186からの車両停止信
号とキースイツチの位置検出装置188からのキ
ースイツチOFF信号(即ち、エンジンが停止さ
れた状態)とを受けると、サーボモータ202に
信号を発して運転状態切換弁116をP位置とす
るとともに第1図に示すアクチユエータ56を駆
動してパウル58を係合歯54に係合させ車両を
駐車状態とする制御を行なうようになつており、
同駐車状態はエンジン回転数検出装置182から
のエンジン作動信号(回転数が所定値、例えば
400rpm以上の信号)と運転席の座席スイツチ1
89からの運転者着座信号とを電子制御装置14
0が受けると、同装置140からアクチユエータ
56への解除信号により解除されるように構成さ
れている。
以上より明らかなように、本発明によれば自動
変速機において同変速機に運転者からの指示を与
えるための装置が、前進を指示するスイツチと後
進を指示するスイツチの2つのスイツチのみとな
り、従来のような油圧回路切換え用の操作レバー
が不要となるので、乗員のための室内スペースを
確保することができるとともに操作性、安全性が
向上して誤操作が防止でき、その上煩雑なレバー
操作が不要となつて運転操作の簡素化を図ること
ができるものである。
なお、上記実施例において、車両の運転状態に
かかわらず、特定の変速段を固定的に保持させた
り、または特定の複数変速段の間でのみ変速をさ
せる(例えば1速と2速のみの自動変速で3速お
よび4速への変速をさせない、あるいは4速へ変
速させることなく1速〜3速間で自動変速させ
る)ことを必要とする場合には、その旨を指示す
るためのスイツチを上記前進及び後進スイツチの
他に別個に設け、当該スイツチが作動状態となつ
たときに電子制御装置140がその指示に沿つて
ソレノイド弁132,134に指令するように構
成すれば良いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す車両用自動変
速機のパワートレーン図、第2図は上記自動変速
機における各摩擦要素の作動と変速段との関係を
示す表、第3図は上記自動変速機におけるトルク
コンバータ及び直結クラツチの断面図、第4図は
上記自動変速機の油圧制御装置を示す回路図、第
5図は上記油圧制御装置におけるソレノイド弁の
作動と変速段との関係を示す表である。 2……エンジン、24,26,28……クラツ
チ、30,32……ブレーキ、116……運転状
態切換弁、140……電子制御装置、174……
前進スイツチ、176……後進スイツチ、178
……ポテンシヨメータ、182……エンジン回転
数検出装置、186……回転数検出装置、202
……サーボモータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 運転者が前進を指示する前進スイツチ、運転
    者が後進を指示する後進スイツチ、車両の停止状
    態を検出する車両停止センサ、エンジンの回転速
    度を検出するエンジン回転速度センサ、上記両ス
    イツチ及び上記車両停止センサからの入力信号に
    応じて前進、後進又はニユートラルの運転状態を
    選択的に支持する出力信号を発する電子制御回
    路、同電子制御回路からの出力信号により上記運
    転状態の1つを選択的に達成するアクチユエータ
    とを備え、上記前進又は後進の一方のスイツチの
    作動信号及び車両停止センサからの車両停止信号
    を検出すると、上記作動信号に応じた前進又は後
    進の運転状態が達成され、上記両スイツチの非作
    動信号を検出するとニユートラルの運転状態が達
    成される変速機であつて、上記両スイツチのうち
    の一方のスイツチが作動操作されると他方を非作
    動状態とし、上記エンジン回転速度センサからの
    エンジン停止信号が検出されると上記両スイツチ
    を非作動状態とする自動復帰手段を設けたことを
    特徴とする車両用自動変速機。 2 上記電子制御回路が、車両走行中に上記前進
    または後進スイツチが操作されると直ちにニユー
    トラルの運転状態を達成するように上記アクチユ
    エータに信号を発し、次に、車両の進行方向と同
    一方向を指示するスイツチが操作されるまで上記
    ニユートラルの運転状態を保持されるように構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の車両用自動変速機。
JP56159058A 1981-10-06 1981-10-06 車両用自動変速機 Granted JPS5861349A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159058A JPS5861349A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 車両用自動変速機
US06/432,875 US4519273A (en) 1981-10-06 1982-10-05 Automatic transmission for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159058A JPS5861349A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 車両用自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5861349A JPS5861349A (ja) 1983-04-12
JPH0220869B2 true JPH0220869B2 (ja) 1990-05-10

Family

ID=15685295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56159058A Granted JPS5861349A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 車両用自動変速機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4519273A (ja)
JP (1) JPS5861349A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633737A (en) * 1982-12-06 1987-01-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for minimizing pressurized fluid flow in an automatic transmission
JPS60144531U (ja) * 1984-03-07 1985-09-25 日産自動車株式会社 車両用自動変速機の変速表示装置
US4813307A (en) * 1984-04-10 1989-03-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling hydraulic pressure for an automatic transmission gear system
EP0175212B1 (en) * 1984-09-08 1988-03-02 Mazda Motor Corporation Control of a vehicle automatic transmission
JPS6182055A (ja) * 1984-09-13 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JPS6184446A (ja) * 1984-09-29 1986-04-30 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機の制御装置
JPS6184449A (ja) * 1984-09-29 1986-04-30 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS61266857A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
EP0209263B1 (en) * 1985-07-15 1990-08-01 A.B. Volvo Vehicle power transmissions
JPH0512507Y2 (ja) * 1985-07-24 1993-03-31
JPH068367Y2 (ja) * 1986-02-28 1994-03-02 三菱自動車工業株式会社 車両の自動変速装置
JPS6383442A (ja) * 1986-09-24 1988-04-14 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2689421B2 (ja) * 1987-02-25 1997-12-10 三菱自動車工業株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2665358B2 (ja) * 1987-12-28 1997-10-22 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JPH0792140B2 (ja) * 1988-04-15 1995-10-09 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
JP2888298B2 (ja) * 1988-12-09 1999-05-10 日産自動車株式会社 自動変速機のセレクトショック防止装置
US5007309A (en) * 1989-06-08 1991-04-16 Rockwell International Corporation Automatic transmission control system and method of operation
JPH0392672A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Jatco Corp 自動変速機の制御装置
JP2639187B2 (ja) * 1990-07-19 1997-08-06 日産自動車株式会社 摩擦車式無段変速機の変速制御装置
US5137127A (en) * 1991-04-03 1992-08-11 Eaton Corporation Motor vehicle hill holder system
KR950006010B1 (ko) * 1991-06-17 1995-06-07 마쯔다 가부시기가이샤 자동변속기의 변속제어장치
KR960000631B1 (ko) * 1991-12-30 1996-01-10 현대자동차주식회사 자동 변속기 유압제어장치의 방향절환밸브
JPH07332482A (ja) * 1994-05-31 1995-12-22 Nippon Soken Inc 車両用自動変速装置
US5655994A (en) * 1994-11-09 1997-08-12 Hyundai Motor Company Hydraulic control system of an automatic transmission for reducing a shock occuring at manual shifting
KR100222819B1 (ko) * 1994-11-09 1999-10-01 정몽규 자동 변속차량의 유압제어 시스템
KR100222820B1 (ko) * 1994-11-24 1999-10-01 정몽규 차량용 자동 변속기의 변속제어 시스템
KR0168299B1 (ko) * 1996-10-15 1999-01-15 박병재 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템
CA2250978A1 (en) 1997-10-25 1999-04-25 Bombardier Inc. Transmission system for a straddle type vehicle
DE10321530A1 (de) 2003-05-14 2004-12-23 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Steuerung eines CVT
US8478497B2 (en) * 2009-06-26 2013-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control device and hydraulic control method for vehicle automatic transmission
US9080666B2 (en) * 2012-05-29 2015-07-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Discrete mechanism for electronic transmission range selection
CN115899244A (zh) * 2022-11-03 2023-04-04 一汽解放汽车有限公司 电磁阀控制方法、装置、计算机设备、介质和程序产品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083930A (ja) * 1973-11-27 1975-07-07
JPS5222658A (en) * 1975-08-14 1977-02-21 Toyota Motor Corp Control device of automatic change gear

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2514963A (en) * 1949-11-17 1950-07-11 Edwin C Mcrae Vehicle transmission
US3125893A (en) * 1956-11-24 1964-03-24 Shifting arrangement for change-speed
US3000230A (en) * 1957-02-18 1961-09-19 Chrysler Corp Hydrodynamic transmission
US3141350A (en) * 1961-05-12 1964-07-21 Motorola Inc Control system
JPS5314697B2 (ja) * 1972-09-08 1978-05-19
US4166513A (en) * 1978-03-16 1979-09-04 Johnson Buford D Safety-brake control system for vehicles
JPS591856Y2 (ja) * 1978-05-20 1984-01-19 ヤンマー農機株式会社 走行型農業機械
FR2429357A1 (fr) * 1978-06-21 1980-01-18 Pont A Mousson Procede et dispositif de commande automatique de boite de vitesse
US4350234A (en) * 1979-02-02 1982-09-21 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic transmission system provided with a function of engine brake
JPS602549B2 (ja) * 1980-03-12 1985-01-22 日産自動車株式会社 ロツクアツプ式自動変速機
US4392543A (en) * 1981-02-26 1983-07-12 The Murray Ohio Manufacturing Co. Hydrostatic transmission control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083930A (ja) * 1973-11-27 1975-07-07
JPS5222658A (en) * 1975-08-14 1977-02-21 Toyota Motor Corp Control device of automatic change gear

Also Published As

Publication number Publication date
US4519273A (en) 1985-05-28
JPS5861349A (ja) 1983-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220869B2 (ja)
JPH0319420B2 (ja)
JPS628660B2 (ja)
JPS602549B2 (ja) ロツクアツプ式自動変速機
JPS597863B2 (ja) ロツクアツプ式自動変速機
JP3041163B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6246055A (ja) 車両用自動変速機
US4561328A (en) Creeping preventing apparatus in automatic transmission for vehicle
JPH0474575B2 (ja)
WO1992021898A1 (en) Transmission control device of automatic speed changer for vehicle
EP0330408B1 (en) Hydraulic control device for an automatic transmission
JPS6346302B2 (ja)
JPH0121379B2 (ja)
EP0330410B1 (en) Hydraulic control device for an automatic transmission
JPS621141B2 (ja)
JPS628662B2 (ja)
JPS628658B2 (ja)
JPS6218780B2 (ja)
JPS628657B2 (ja)
JP2847733B2 (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JPH0445707B2 (ja)
JPS6154980B2 (ja)
JPS6011265B2 (ja) 自動変速機
JP2798252B2 (ja) 自動変速機におけるシフト制御装置
JPH034790B2 (ja)