JPS5861349A - 車両用自動変速機 - Google Patents
車両用自動変速機Info
- Publication number
- JPS5861349A JPS5861349A JP56159058A JP15905881A JPS5861349A JP S5861349 A JPS5861349 A JP S5861349A JP 56159058 A JP56159058 A JP 56159058A JP 15905881 A JP15905881 A JP 15905881A JP S5861349 A JPS5861349 A JP S5861349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- switch
- oil passage
- oil
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/06—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
- F16H61/061—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/08—Range selector apparatus
- F16H59/12—Range selector apparatus comprising push button devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0262—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
- F16H61/0276—Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
- F16H61/0286—Manual valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/08—Range selector apparatus
- F16H2059/088—Fast forward-reverse-sequence mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0485—Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to reverse (R)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0488—Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/38—Inputs being a function of speed of gearing elements
- F16H59/40—Output shaft speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/38—Inputs being a function of speed of gearing elements
- F16H59/42—Input shaft speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/44—Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/50—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/68—Inputs being a function of gearing status
- F16H59/72—Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20207—Multiple controlling elements for single controlled element
- Y10T74/20238—Interlocked
- Y10T74/20244—Push button
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は車両用自動変速機の改良に関するものである。
従来の車両用自動変速機は、歯車変速機構に複数の変速
段を達成させるための油圧制御面路中にP。
段を達成させるための油圧制御面路中にP。
R,N、D、2.Lの6位置をとり得る手動弁を介装し
、同手動弁を運転者が操作レバーを介して切換える構成
となっていたため、車室内に上記操作レバーを設けるた
めの大きな空間スペースが必要となる上に、前進走行中
に駐車状態を達成させるための2位置または後進走行を
達成させるための8位置に切換えてしまったり、2又は
L位置から0位置へ戻す際にN位置まで切換えてしまう
等の誤操作をする慣れがあり、危険である等の不具合が
あった。
、同手動弁を運転者が操作レバーを介して切換える構成
となっていたため、車室内に上記操作レバーを設けるた
めの大きな空間スペースが必要となる上に、前進走行中
に駐車状態を達成させるための2位置または後進走行を
達成させるための8位置に切換えてしまったり、2又は
L位置から0位置へ戻す際にN位置まで切換えてしまう
等の誤操作をする慣れがあり、危険である等の不具合が
あった。
本発明は上記に鑑み提唱されたもので、運転者が前進を
指示する前進スイッチ、運転者が後進を指示する後進ス
イッチ、車両の停止ヒ状態を検出する車両停+Lセンサ
、上記両スイッチ及びセンサからの入力信号に応じて前
進、後進又はニュートラルの運転状態を選択的に指示す
る出力信号を発する電子制御回路、同電子制御回路から
の出力信号により上記運転状態の1つを選択的に達成す
るアクチュエータ、上記両スイツヂのうちの一方のスイ
スイツチの作動信号及び車両停止センサからの車両停止
信号を検出すると、上記作動信号に応じた前進又は後進
の運転状態が達成され、上記両スイッチの非作動信号を
検出するとニュートラルの運転状態が達成されることを
特徴とする車両用自動変速機を要旨とするものである。
指示する前進スイッチ、運転者が後進を指示する後進ス
イッチ、車両の停止ヒ状態を検出する車両停+Lセンサ
、上記両スイッチ及びセンサからの入力信号に応じて前
進、後進又はニュートラルの運転状態を選択的に指示す
る出力信号を発する電子制御回路、同電子制御回路から
の出力信号により上記運転状態の1つを選択的に達成す
るアクチュエータ、上記両スイツヂのうちの一方のスイ
スイツチの作動信号及び車両停止センサからの車両停止
信号を検出すると、上記作動信号に応じた前進又は後進
の運転状態が達成され、上記両スイッチの非作動信号を
検出するとニュートラルの運転状態が達成されることを
特徴とする車両用自動変速機を要旨とするものである。
上記構成によれば、車室内で大きな空間を要する操作レ
バーを廃止できるので上記従来の自動変速機の不具合を
解消できる上に、操作性、安全性を向上し、運転のより
完全な自動化と簡素化を図ることができるものである。
バーを廃止できるので上記従来の自動変速機の不具合を
解消できる上に、操作性、安全性を向上し、運転のより
完全な自動化と簡素化を図ることができるものである。
以下1本発明の一実施例を図面に従って詳細に説明す4
゜ 第1図に示すパワートレーン図において、車両の動力源
となるエンジン2のクランク軸4はトルクコンバータ6
のポンプ8に直結されている。トルクコンバータ6は、
ポンプ8.タービン10.ステータ12.ワンウェイク
ラッチ14を有し、ステータ12はワンウェイクラッチ
14を介してケース16に結合され、同ワンウェイクラ
ッチ14によりステータ12はクランク軸4と同方向に
は回転するが、その逆方向の回転は許容されない構造と
なっている。クランク軸4とタービン10との間には直
結クラッチ18が設けられ、同クラッチ18は係合時所
定のスリップ率を有して結合する。
゜ 第1図に示すパワートレーン図において、車両の動力源
となるエンジン2のクランク軸4はトルクコンバータ6
のポンプ8に直結されている。トルクコンバータ6は、
ポンプ8.タービン10.ステータ12.ワンウェイク
ラッチ14を有し、ステータ12はワンウェイクラッチ
14を介してケース16に結合され、同ワンウェイクラ
ッチ14によりステータ12はクランク軸4と同方向に
は回転するが、その逆方向の回転は許容されない構造と
なっている。クランク軸4とタービン10との間には直
結クラッチ18が設けられ、同クラッチ18は係合時所
定のスリップ率を有して結合する。
従って、エン°ジン2の出力は、直結クラッチ18また
はトルクコンバータ6のポンプ8を介してタービン10
に伝達される。
はトルクコンバータ6のポンプ8を介してタービン10
に伝達される。
タービン10に伝えられたトルクは入力軸20によって
その後部に配設された前進4段後進1段の変速段を達成
する歯車変速装置22に伝達される。
その後部に配設された前進4段後進1段の変速段を達成
する歯車変速装置22に伝達される。
同変速装置22は、3組のクラッチ24,26゜28.
2組のブレーキ30,32.1組のワンウェイクラッチ
54および1組のラビニョ型遊星歯車機構36で構成さ
れている。同遊星歯車機構ろ6は、リングギヤ3B、ロ
ングピニオンギヤ40、ショートピニオンギヤ42.フ
ロントサンギヤ44.リヤサンギヤ461両ピニオンギ
ヤ40.42を回転自在に支持するキャリア48カ)ら
構成されており、リングギヤ38は出力軸50に連結さ
れ、フロントサンギヤ44はキツクタ′ウンドラム52
.フpントクラツチ24を介して入力軸20に連結され
、リヤサンギヤ46はリヤクラッチ26な介して入力軸
10に連結され、キャリア48は機能上並列となるよう
に配設されたローリバースブレーキろ2とワンウェイク
ラッチろ4とを介してケース16に連結されるとともに
変速装置22の後端に配設された4速クラツチ28を介
して入力軸10に連結されて(・る。なお。
2組のブレーキ30,32.1組のワンウェイクラッチ
54および1組のラビニョ型遊星歯車機構36で構成さ
れている。同遊星歯車機構ろ6は、リングギヤ3B、ロ
ングピニオンギヤ40、ショートピニオンギヤ42.フ
ロントサンギヤ44.リヤサンギヤ461両ピニオンギ
ヤ40.42を回転自在に支持するキャリア48カ)ら
構成されており、リングギヤ38は出力軸50に連結さ
れ、フロントサンギヤ44はキツクタ′ウンドラム52
.フpントクラツチ24を介して入力軸20に連結され
、リヤサンギヤ46はリヤクラッチ26な介して入力軸
10に連結され、キャリア48は機能上並列となるよう
に配設されたローリバースブレーキろ2とワンウェイク
ラッチろ4とを介してケース16に連結されるとともに
変速装置22の後端に配設された4速クラツチ28を介
して入力軸10に連結されて(・る。なお。
上記キックダウンドラム52はキックダウンブレーキ3
0によってケース16に固定的に連結されるようになっ
ており、またリングギヤ40の外周に形成された係合歯
54は、後述する電子制御装置からの信号によって作動
するモータ、ソレノイド等の7クチユエータ56によっ
て突出し上記係合歯54と係合することによりリングギ
ヤ40(即ち、出力軸50)の回転を固定せしめるパウ
ル58とともに駐車機構を構成している。
0によってケース16に固定的に連結されるようになっ
ており、またリングギヤ40の外周に形成された係合歯
54は、後述する電子制御装置からの信号によって作動
するモータ、ソレノイド等の7クチユエータ56によっ
て突出し上記係合歯54と係合することによりリングギ
ヤ40(即ち、出力軸50)の回転を固定せしめるパウ
ル58とともに駐車機構を構成している。
遊星歯車機構36を通ったトルクは、出力軸50に固着
された出力ギヤ60よりアイドルギヤ62を経て被駆動
ギヤ64に伝達され、さらに同波駆動ギヤ64に固着さ
れたトランスファシャフト66、ヘリカルギヤ6日を介
して駆動軸70が連結された差動歯車72に伝達される
。
された出力ギヤ60よりアイドルギヤ62を経て被駆動
ギヤ64に伝達され、さらに同波駆動ギヤ64に固着さ
れたトランスファシャフト66、ヘリカルギヤ6日を介
して駆動軸70が連結された差動歯車72に伝達される
。
上記各クラッチ、ブレーキはそれぞれ保合用ピストン装
置あるいはサーボ装置等を備えた摩擦係合装置で構成さ
れており、オイルポンプ74で発生される油圧によって
作動される。同油圧は、後述する油圧制御装置によって
2種々のy転状態検出装置により検出された運転状態に
応じて各クラッチ、ブレーキに選択的に供給され、同各
クラッチ。
置あるいはサーボ装置等を備えた摩擦係合装置で構成さ
れており、オイルポンプ74で発生される油圧によって
作動される。同油圧は、後述する油圧制御装置によって
2種々のy転状態検出装置により検出された運転状態に
応じて各クラッチ、ブレーキに選択的に供給され、同各
クラッチ。
ブレーキの作動の組み合せによって前進4段後進1段の
変速段が達成される。第2図は各クラッチ。
変速段が達成される。第2図は各クラッチ。
ブレーキの作動と変速段状況との関係を示したものであ
り、同図において○印は各クラッチまたはブレーキの保
合状態を示し、■印は変速時の+i −リバースブレー
キ32が係合される直前においてワンウェイクラッチ6
4の作用でキャリア48の回転が停f1−されているこ
とを示している。
り、同図において○印は各クラッチまたはブレーキの保
合状態を示し、■印は変速時の+i −リバースブレー
キ32が係合される直前においてワンウェイクラッチ6
4の作用でキャリア48の回転が停f1−されているこ
とを示している。
次に、第6図により直結クラッチ18について説明する
。
。
この直結クラッチ18は常時滑りながら動力の伝達を行
なうスリップ式クラッチであって、同クラッチ18作動
時にはエンジン2かもの動力は主に同クラッチ18を介
して入力軸20へ伝達され。
なうスリップ式クラッチであって、同クラッチ18作動
時にはエンジン2かもの動力は主に同クラッチ18を介
して入力軸20へ伝達され。
一部の動力がトルクコノパータロを介して伝達され、以
ってトルクコンバータ6のスリップを減少して燃費が向
上し、またこの滑りによりエンジン2からの衡撃トルク
を緩和する作用(ダンピング作用)を有するものである
。
ってトルクコンバータ6のスリップを減少して燃費が向
上し、またこの滑りによりエンジン2からの衡撃トルク
を緩和する作用(ダンピング作用)を有するものである
。
トルクコノパータロ
に形成されており、クランク軸4にドライブプレート7
6が固着され、同ドライブプレート76はトルクフンバ
ータロのポンプ8の外fi7B及び直結クラッチ18の
摩擦板80が固着されたプレート82に連結され、ター
ビン10は入力軸2’Oにスプライン嵌合されて一体的
に回転するとともに。
6が固着され、同ドライブプレート76はトルクフンバ
ータロのポンプ8の外fi7B及び直結クラッチ18の
摩擦板80が固着されたプレート82に連結され、ター
ビン10は入力軸2’Oにスプライン嵌合されて一体的
に回転するとともに。
トランスファリング84を介してピストン86とも一体
的に回転するように連結され、ピスト/86は入力軸2
0に対し軸方向に摺動且つ回動自在に嵌合され、しかも
プレート82に対向配置され、摩擦板80に当接する摩
擦面8日を有しており、ピストン86とプレート82と
の間には油圧室90が形成され、ター、ビン10の外殻
92外周面とピストン86との間には油圧室94が形成
されている。
的に回転するように連結され、ピスト/86は入力軸2
0に対し軸方向に摺動且つ回動自在に嵌合され、しかも
プレート82に対向配置され、摩擦板80に当接する摩
擦面8日を有しており、ピストン86とプレート82と
の間には油圧室90が形成され、ター、ビン10の外殻
92外周面とピストン86との間には油圧室94が形成
されている。
上記直結クラッチ18の摩擦板80と摩擦面8Bの動摩
擦係数は速度差による変化率が小さくなるように設定さ
れている。
擦係数は速度差による変化率が小さくなるように設定さ
れている。
上記摩擦板80の表面には、半径方向1円周方向。
又は両者を組み合わせた方向に沿って適宜複数の溝が設
けられ、間溝を通過する油によって摩擦板80及び摩擦
面88の過熱が防1ヒされる。
けられ、間溝を通過する油によって摩擦板80及び摩擦
面88の過熱が防1ヒされる。
上記トルクコンバータ6及び直結クラッチ18への油の
供給は後述する油圧制御により調圧された油が供給され
る。油は第6図において矢印によ、り示すごとくポンプ
8の入力軸20に外嵌されたスヅ゛ IJ−1’96内面に形成された油路97よりトルクコ
ンバータ6内に導びかれて循環し、さらに油圧室941
て導びかれ、その後直結クラッチ18の摩擦板86と摩
擦面88間の隙間を通って油圧室90に導びかれ、さら
に入力軸20に穿設された油路98を通って排出される
か、または、その逆方向に循環されるようになっている
。
供給は後述する油圧制御により調圧された油が供給され
る。油は第6図において矢印によ、り示すごとくポンプ
8の入力軸20に外嵌されたスヅ゛ IJ−1’96内面に形成された油路97よりトルクコ
ンバータ6内に導びかれて循環し、さらに油圧室941
て導びかれ、その後直結クラッチ18の摩擦板86と摩
擦面88間の隙間を通って油圧室90に導びかれ、さら
に入力軸20に穿設された油路98を通って排出される
か、または、その逆方向に循環されるようになっている
。
次に、第1図に示す歯車変速装置22にお(1て第2図
に示す変速段を達成するための油圧制御及び電子制御に
ついて第4図に従って説明する。
に示す変速段を達成するための油圧制御及び電子制御に
ついて第4図に従って説明する。
第4図に示す油圧制御装置は、油溜100からオイルフ
ィルタ102.油路104を経てオイルポ/ブ74より
吐出される油をトルクコンバータ6及び直結クラッチ1
B、変速装置22の各クラッチ24,26.2B、
ブレーキ30.52のピストン装置またはサーボ装置を
作動するため、各油圧室に供給する油圧を運転状態に応
じて制御するもので、主に調圧弁106.)ルクコンバ
ータ制御井108.直結クラッチ制御弁110.減圧弁
112、シフト制御弁114.運転状態切換弁116.
1−2速シフト弁118.2−3速及び4−3速シフト
弁120.’N−D制御弁122゜4速クラッチ制御弁
124.変速時の油圧制御弁126、N−R制御弁12
8.リヤクラッチ制御弁130及び4個のソレノイド弁
132,134゜136.138を構成要素としており
、各要素は油路によって結ばれている。
ィルタ102.油路104を経てオイルポ/ブ74より
吐出される油をトルクコンバータ6及び直結クラッチ1
B、変速装置22の各クラッチ24,26.2B、
ブレーキ30.52のピストン装置またはサーボ装置を
作動するため、各油圧室に供給する油圧を運転状態に応
じて制御するもので、主に調圧弁106.)ルクコンバ
ータ制御井108.直結クラッチ制御弁110.減圧弁
112、シフト制御弁114.運転状態切換弁116.
1−2速シフト弁118.2−3速及び4−3速シフト
弁120.’N−D制御弁122゜4速クラッチ制御弁
124.変速時の油圧制御弁126、N−R制御弁12
8.リヤクラッチ制御弁130及び4個のソレノイド弁
132,134゜136.138を構成要素としており
、各要素は油路によって結ばれている。
上記各ソレノイド弁132〜13Bはそれぞれ同一構造
を有しており、電子制御装置140からの電気信号によ
り、それぞれオリフィス142゜144、i46.’1
48を開閉制御する非通電時閉基型のソレノイド弁であ
ってソレノイド150゜152.154.15(S、同
ソレノイド150)156内に配置され各オリフィス1
42〜148を開閉する弁体158,160,162,
164および同弁体158〜164を閉方向に付勢する
スプリング1615.168,170,172を有して
いる。
を有しており、電子制御装置140からの電気信号によ
り、それぞれオリフィス142゜144、i46.’1
48を開閉制御する非通電時閉基型のソレノイド弁であ
ってソレノイド150゜152.154.15(S、同
ソレノイド150)156内に配置され各オリフィス1
42〜148を開閉する弁体158,160,162,
164および同弁体158〜164を閉方向に付勢する
スプリング1615.168,170,172を有して
いる。
電子制御装置140は、上記運転状態切換弁116の位
置を決定する運転状態決定装置、変速の開始を検出する
変速検出装置等を内蔵し、後述する前進又は後進スイッ
チからの電気信号及び車両の運転状態を検出して上記運
転状態切換弁116の位置を制御するとともにデユーテ
ィ制御が行なわれるソレノイド弁132,138の作動
。
置を決定する運転状態決定装置、変速の開始を検出する
変速検出装置等を内蔵し、後述する前進又は後進スイッ
チからの電気信号及び車両の運転状態を検出して上記運
転状態切換弁116の位置を制御するとともにデユーテ
ィ制御が行なわれるソレノイド弁132,138の作動
。
停止ト及び同ツレ/イド弁132,138に供給される
5 0 Hz のパルス電流のit−パルス電流幅の制
御による開弁時間の変更で油圧を制御し、またソレノイ
ド弁134,136の開閉制御をするもので、その主な
入力要素としては2図示しない車室内(運転者の操作が
容易となるようなステアリングコラム付近が望ましい)
に設けられ運転者が前進を指示するために作動する前進
スイッチ174、同前進スイッチ174の近傍に設けら
れ運転者が後進を指示するために作動する後進スイッチ
176、上記変速域制御弁126の位置を検出するポテ
ンショメータ178.上記エンジン2の図示しないスロ
ットル弁の開度を検出するエンジン負荷検出装置180
.エンジン20回転数検出装置182.ff11図に示
すキックダウ/ドラム52の回転数を検出する回転数検
出装置184゜被駆動ギヤ64の回転数を検出すること
Kより出力軸50゛の回転数及び車速を検出する回転数
検出装置1861図示しないキースイッチの作動位置を
検出する位置検出装置1889図示しない運転席に設け
られ同席に運転者が着座したことを検出する座席スイッ
チ1899図示しない車両のブレーキペダルの作動を検
出するペダルスイッチ190、潤滑油温を検出する油温
検出装置192等からの各電気信号により構成されてい
る。
5 0 Hz のパルス電流のit−パルス電流幅の制
御による開弁時間の変更で油圧を制御し、またソレノイ
ド弁134,136の開閉制御をするもので、その主な
入力要素としては2図示しない車室内(運転者の操作が
容易となるようなステアリングコラム付近が望ましい)
に設けられ運転者が前進を指示するために作動する前進
スイッチ174、同前進スイッチ174の近傍に設けら
れ運転者が後進を指示するために作動する後進スイッチ
176、上記変速域制御弁126の位置を検出するポテ
ンショメータ178.上記エンジン2の図示しないスロ
ットル弁の開度を検出するエンジン負荷検出装置180
.エンジン20回転数検出装置182.ff11図に示
すキックダウ/ドラム52の回転数を検出する回転数検
出装置184゜被駆動ギヤ64の回転数を検出すること
Kより出力軸50゛の回転数及び車速を検出する回転数
検出装置1861図示しないキースイッチの作動位置を
検出する位置検出装置1889図示しない運転席に設け
られ同席に運転者が着座したことを検出する座席スイッ
チ1899図示しない車両のブレーキペダルの作動を検
出するペダルスイッチ190、潤滑油温を検出する油温
検出装置192等からの各電気信号により構成されてい
る。
なお、上記前進スイッチ174及び後進スイッチ176
は、各々が従来周知のリレースイッチ等によって構成さ
れており、その一方が作動状態となると他方が非作動状
態となり、且つ同一のスイッチを二度操作すると元の状
態に戻る(例えば作、動状態にある前進スイッチ174
を二度操作すると−q非作動状態となり再び作動状態に
戻る)自動復帰手段を備えるとともに、エンジン回転数
検出装置182からエンジンの回転数が略ゼpに対応す
る電気信号、即ちエンンン停市信号が電子制御装置14
0に入力されると、同電子制御装置140によって両ス
イッチ174.17.!Sとも非作動状態となるように
構成されている。また、上記回転数検出装置186は被
駆動ギヤ640回転数がゼロ又は略ゼpとなるのを検出
することにまり車速かゼロ、即ち車両の停止状態を検出
することができ、車両停止センサを兼ねるものである。
は、各々が従来周知のリレースイッチ等によって構成さ
れており、その一方が作動状態となると他方が非作動状
態となり、且つ同一のスイッチを二度操作すると元の状
態に戻る(例えば作、動状態にある前進スイッチ174
を二度操作すると−q非作動状態となり再び作動状態に
戻る)自動復帰手段を備えるとともに、エンジン回転数
検出装置182からエンジンの回転数が略ゼpに対応す
る電気信号、即ちエンンン停市信号が電子制御装置14
0に入力されると、同電子制御装置140によって両ス
イッチ174.17.!Sとも非作動状態となるように
構成されている。また、上記回転数検出装置186は被
駆動ギヤ640回転数がゼロ又は略ゼpとなるのを検出
することにまり車速かゼロ、即ち車両の停止状態を検出
することができ、車両停止センサを兼ねるものである。
上記オイルポンプ74から吐出される油圧は油路194
を介して調圧弁106.運転状態切換弁116.減圧弁
108.直結クラッチ制御弁110に導びかれる。
を介して調圧弁106.運転状態切換弁116.減圧弁
108.直結クラッチ制御弁110に導びかれる。
運転状態切換弁116は、従来の自動変速機における手
動弁に代わるものであり、外端部にねじ溝196が形成
されたスプール弁19B、上記ねじf4196に螺合す
る円板199が回転軸200に固着され、電子制御装置
140からの電気信号に応じて駆動されるサーボモータ
202.上記スプール弁198に連結され開弁198の
位置に応じた電気信号を電子制御装置140にフィード
バックするポテンショメータ178から構成されており
、上記前進スイッチ174が作動状態となると油路19
4を油路204と油路206とに連通ずるD位置となり
、後進スイッチ176が作動状態となると油路194を
油路208と油路210とに連通ずるN位置となり1両
スイッチが非作動状態となると油路194を油路204
にのみ連通するN位置となり、さらに上記車速を検出す
る回転数検出装置186およびキースイッチの位置検出
装置188から車両が停止状態で且つキースイッチがO
FFとなっている電気信号を受けると上記前61519
4,204,206,208,210をすべてtJF油
路に連通するP位置となるように電子制御装置140に
よって制御されるものである−0なお、上記両横゛出装
置18’6,188から車両が停止F状態で目つキース
イッチがOFFとなっている電気信号を受けると、電子
制御装置140は運転状態切換弁116をP位置に移動
させると同時に第1図に示すアクチュエータ56を駆動
しバウル58を係合歯54に係合させ、車両を駐車状態
とする制御を行なう。
動弁に代わるものであり、外端部にねじ溝196が形成
されたスプール弁19B、上記ねじf4196に螺合す
る円板199が回転軸200に固着され、電子制御装置
140からの電気信号に応じて駆動されるサーボモータ
202.上記スプール弁198に連結され開弁198の
位置に応じた電気信号を電子制御装置140にフィード
バックするポテンショメータ178から構成されており
、上記前進スイッチ174が作動状態となると油路19
4を油路204と油路206とに連通ずるD位置となり
、後進スイッチ176が作動状態となると油路194を
油路208と油路210とに連通ずるN位置となり1両
スイッチが非作動状態となると油路194を油路204
にのみ連通するN位置となり、さらに上記車速を検出す
る回転数検出装置186およびキースイッチの位置検出
装置188から車両が停止状態で且つキースイッチがO
FFとなっている電気信号を受けると上記前61519
4,204,206,208,210をすべてtJF油
路に連通するP位置となるように電子制御装置140に
よって制御されるものである−0なお、上記両横゛出装
置18’6,188から車両が停止F状態で目つキース
イッチがOFFとなっている電気信号を受けると、電子
制御装置140は運転状態切換弁116をP位置に移動
させると同時に第1図に示すアクチュエータ56を駆動
しバウル58を係合歯54に係合させ、車両を駐車状態
とする制御を行なう。
調圧弁106は受圧面212,214を有するスプール
弁216及びスプリング218を有し、受圧面212に
は上記運転状態切換弁116がNまたはD位置となって
いるときに、同切換弁116を通って油路194の油圧
が油路204からオリフィス220を介して作用し、そ
の結果油路194の油田が6kg/crIの一定圧(以
下ライン圧と称する)に調圧され、受圧面214には運
転状態切換弁116がN位置にある時に同切換弁116
を通って油路194の油圧が油路20Bよりオリフィス
222を介して作用し、その結果油路194の油圧が1
46kg/cTlに調圧されるものである。
弁216及びスプリング218を有し、受圧面212に
は上記運転状態切換弁116がNまたはD位置となって
いるときに、同切換弁116を通って油路194の油圧
が油路204からオリフィス220を介して作用し、そ
の結果油路194の油田が6kg/crIの一定圧(以
下ライン圧と称する)に調圧され、受圧面214には運
転状態切換弁116がN位置にある時に同切換弁116
を通って油路194の油圧が油路20Bよりオリフィス
222を介して作用し、その結果油路194の油圧が1
46kg/cTlに調圧されるものである。
なお、油路194に設けられたリリーフ弁224は、オ
イルポンプ74がら高圧油が吐出された場合の逃し弁で
ある。
イルポンプ74がら高圧油が吐出された場合の逃し弁で
ある。
油路194*I:通って減圧弁112に導びがれた油圧
は開弁112によって24kg/c11に調圧されて油
路226および油路228に導びがれる。上記減圧弁1
12はスプール弁23o、スプリング232を有し、ス
プール弁230に対向的に形成された受圧[1i’12
34,2ろ6の面積差による油圧力とスプリング252
とのバランスによって油路194からの油圧を減圧して
油路226,228姥供給するものである。
は開弁112によって24kg/c11に調圧されて油
路226および油路228に導びがれる。上記減圧弁1
12はスプール弁23o、スプリング232を有し、ス
プール弁230に対向的に形成された受圧[1i’12
34,2ろ6の面積差による油圧力とスプリング252
とのバランスによって油路194からの油圧を減圧して
油路226,228姥供給するものである。
油路226に導びがれた調圧油(減圧油)はオリフィス
238を介して油圧制御弁126.N−R制御弁12B
及びソレノイド弁138のオリフィス148に至る。オ
リフィス238.油圧制御弁126、N−R制御弁12
8及びソレノイド弁138は、同ソレノイド弁138の
作動により、変速時に運転状態に応じた制御油圧を油路
240又は油路242に発生させる電子式油圧制御装置
244を構成している。
238を介して油圧制御弁126.N−R制御弁12B
及びソレノイド弁138のオリフィス148に至る。オ
リフィス238.油圧制御弁126、N−R制御弁12
8及びソレノイド弁138は、同ソレノイド弁138の
作動により、変速時に運転状態に応じた制御油圧を油路
240又は油路242に発生させる電子式油圧制御装置
244を構成している。
油圧制御弁126は、受圧面246,248゜250が
形成されたスプール弁252及びスプリング254を有
し、受圧面246に作用する油圧力と受圧面24B、2
50間の面積差による油圧力及びスプリング254の付
勢力の合力とのバランスによって油路24Qの油圧が所
定値に調任さ260が形成されたスプール弁262及び
スプリング264を有し、受圧面256に作用する油圧
力と受圧面258,260間の面積差による油圧力及び
スプリング264の付勢力の合力とのバランスによって
油路242の油圧が所定値に調圧されるようになってい
る。
形成されたスプール弁252及びスプリング254を有
し、受圧面246に作用する油圧力と受圧面24B、2
50間の面積差による油圧力及びスプリング254の付
勢力の合力とのバランスによって油路24Qの油圧が所
定値に調任さ260が形成されたスプール弁262及び
スプリング264を有し、受圧面256に作用する油圧
力と受圧面258,260間の面積差による油圧力及び
スプリング264の付勢力の合力とのバランスによって
油路242の油圧が所定値に調圧されるようになってい
る。
なお、油路240に導びかれた調整油田は車両の前進走
行あるいは停止状態においてフpントクラッチ24.リ
ヤクラッチ26.キックダウンブレーキ50.1:I−
リバースブレーキ32の制御を行なうものであり、油路
242に導びがれた調整油圧は後進の変速段を得る際の
R−l)バースブレーキ15の制御を行なうものである
。
行あるいは停止状態においてフpントクラッチ24.リ
ヤクラッチ26.キックダウンブレーキ50.1:I−
リバースブレーキ32の制御を行なうものであり、油路
242に導びがれた調整油圧は後進の変速段を得る際の
R−l)バースブレーキ15の制御を行なうものである
。
ソレノイド弁138は、エンジン負荷検出装置180、
各回転数検出装置182,184゜186、ブレーキペ
ダルのペダルスイッチ190゜油温検出装置192等か
らの信号を受けて電子制御装置140により運転状態を
検出し、同運転状態に応じて50 H2でのデユーティ
制御によるパルス幅の変更によりオリフィス148の開
閉時間を変化させて、オリフィス258より下流側の油
路226内の油圧、即ち油圧制御弁126の受圧面24
6及びN−R制御弁128の受圧面256に作用する油
圧P+の制御を行なうもので、オリフィス23Bの直径
が08朋、オリフィス148の直径が1.4 mNの場
合、上記油圧P1は略03〜21ky / ad、の間
で調圧されるものである。また、油路240及び油路2
42に発生する調整油圧は略Ok++/iから供給油圧
(油路206内の油圧又は油路210内の油圧)の間で
上記油圧P、の増減に対応して辻例的に増減するもので
ある。
各回転数検出装置182,184゜186、ブレーキペ
ダルのペダルスイッチ190゜油温検出装置192等か
らの信号を受けて電子制御装置140により運転状態を
検出し、同運転状態に応じて50 H2でのデユーティ
制御によるパルス幅の変更によりオリフィス148の開
閉時間を変化させて、オリフィス258より下流側の油
路226内の油圧、即ち油圧制御弁126の受圧面24
6及びN−R制御弁128の受圧面256に作用する油
圧P+の制御を行なうもので、オリフィス23Bの直径
が08朋、オリフィス148の直径が1.4 mNの場
合、上記油圧P1は略03〜21ky / ad、の間
で調圧されるものである。また、油路240及び油路2
42に発生する調整油圧は略Ok++/iから供給油圧
(油路206内の油圧又は油路210内の油圧)の間で
上記油圧P、の増減に対応して辻例的に増減するもので
ある。
なお、上記ソレノイド弁138の作動開始時期及びその
作動期間は、上記各種検出装置180゜182.186
,192の他、電子制御装置に内蔵された変速の開始を
検出する変速検出装置、2シフト制御弁114はソレノ
イド弁154゜268.270及び220ストツノ<2
72゜274を有し、スプール弁266にはランド27
6.278.円環溝280及び円環溝280とランド2
76の第4図左側油圧室282とを連通ずる油路284
が設けられ、スプーノシ弁268には半径の異なるラン
ド286,288.円環溝290及び各スプール弁26
0,270に当接する抑圧部292,294が設けられ
、スプール弁270にはランド296,298.円環溝
300及び円環溝ろ00とランド298の第4図右側油
圧室602とを連通ずる油路′504が設けられ。
作動期間は、上記各種検出装置180゜182.186
,192の他、電子制御装置に内蔵された変速の開始を
検出する変速検出装置、2シフト制御弁114はソレノ
イド弁154゜268.270及び220ストツノ<2
72゜274を有し、スプール弁266にはランド27
6.278.円環溝280及び円環溝280とランド2
76の第4図左側油圧室282とを連通ずる油路284
が設けられ、スプーノシ弁268には半径の異なるラン
ド286,288.円環溝290及び各スプール弁26
0,270に当接する抑圧部292,294が設けられ
、スプール弁270にはランド296,298.円環溝
300及び円環溝ろ00とランド298の第4図右側油
圧室602とを連通ずる油路′504が設けられ。
ストッパ272はスプール弁266.268間に介装さ
れて図示しないケーシングに固着され、ストッパ274
はスプール弁268,270間に介装されて図示しない
ケーシングに固着されている。
れて図示しないケーシングに固着され、ストッパ274
はスプール弁268,270間に介装されて図示しない
ケーシングに固着されている。
油路206は常に円環溝240を介して油路506に連
通され、油路306はオリフィス308を介してオリフ
ィス144に連通されるとともに1円ffl溝280及
び油圧室282に連通され、また。
通され、油路306はオリフィス308を介してオリフ
ィス144に連通されるとともに1円ffl溝280及
び油圧室282に連通され、また。
油圧室502及び円環溝5()OKも連通されている。
一方、油路306はオリフィス310を介してオリフィ
ス146に連通されるとともに、スプール弁266.2
’68間の油圧室312に連通されている。
ス146に連通されるとともに、スプール弁266.2
’68間の油圧室312に連通されている。
ソレノイド弁134及び136の開閉と変速段との関係
は第5図に示す通りである。
は第5図に示す通りである。
1−2シフト弁118はスプール弁314とスプリング
316とを有し、スプール弁314の左端受圧面318
へのライン圧の給排により第4図に示す左端位置と図示
しない右端位置との間で切換と えられるもので、ライン圧が供給された/きは同ライン
圧の油圧力により右端に、ライン圧が排出されたときは
スプリング316の付勢力により左端に位置するもので
ある。
316とを有し、スプール弁314の左端受圧面318
へのライン圧の給排により第4図に示す左端位置と図示
しない右端位置との間で切換と えられるもので、ライン圧が供給された/きは同ライン
圧の油圧力により右端に、ライン圧が排出されたときは
スプリング316の付勢力により左端に位置するもので
ある。
2−3速及び4−5速シフト弁120および4速クラツ
チ制御弁124も同様に各々スプール弁320.322
及びスプリング324,326を有し、各々のスプール
弁左側にはライン圧が導びかれる油圧室328.330
が設けられ、右側には油圧室552,334が設けられ
、各スプール弁は第4図に示された左端位置又は図示l
−ない右端位置へ選択的に切換えられるものである。
チ制御弁124も同様に各々スプール弁320.322
及びスプリング324,326を有し、各々のスプール
弁左側にはライン圧が導びかれる油圧室328.330
が設けられ、右側には油圧室552,334が設けられ
、各スプール弁は第4図に示された左端位置又は図示l
−ない右端位置へ選択的に切換えられるものである。
N−D制御弁122は、ランド356,338及び円環
溝340が形成されたスプール弁342とスプリング3
44を有し、スプール弁342に設けられた受千面54
6,348及び350に作用する油圧力とスプリング3
44の付勢力との合力の方向に応じてスプール弁342
を第4図に示された左端位置と図示しない右端位置との
間で選択的に切換えるものである。
溝340が形成されたスプール弁342とスプリング3
44を有し、スプール弁342に設けられた受千面54
6,348及び350に作用する油圧力とスプリング3
44の付勢力との合力の方向に応じてスプール弁342
を第4図に示された左端位置と図示しない右端位置との
間で選択的に切換えるものである。
リヤクラッチ制御弁130は5つのランドろ52゜35
4.356,358.360及び円環溝362.364
,366.568が設けられたスプール弁370とスプ
リング372とを有し、ランド352の径はランド36
0より若干大きく設定されており、ランド′552の第
4図左側の油圧室374に導びかれる油圧がランド35
2の受圧面に作用する力と、ランド360の第4図右側
の油圧室376に導びかれる油圧がランド360の受圧
面に作用する力と、スプリング372の付勢力とのバラ
ンスによってスプール弁370は第4図に図示された左
端位置又は図示しない右端位置へ選択的に切換えられる
ものである。
4.356,358.360及び円環溝362.364
,366.568が設けられたスプール弁370とスプ
リング372とを有し、ランド352の径はランド36
0より若干大きく設定されており、ランド′552の第
4図左側の油圧室374に導びかれる油圧がランド35
2の受圧面に作用する力と、ランド360の第4図右側
の油圧室376に導びかれる油圧がランド360の受圧
面に作用する力と、スプリング372の付勢力とのバラ
ンスによってスプール弁370は第4図に図示された左
端位置又は図示しない右端位置へ選択的に切換えられる
ものである。
次に、各摩擦係合装置の選択的保合による変速制御につ
いて説明する。
いて説明する。
運転者が前進スイッチ174を作動状態とすると。
電子制御装置140が信号を発してサーボモータ202
を駆動し、スプール弁198をD位置に切換える。運転
状態切換弁116がDとな条と。
を駆動し、スプール弁198をD位置に切換える。運転
状態切換弁116がDとな条と。
6ky/c!に調圧された油路194のライン圧が油路
206に導びかれる。
206に導びかれる。
油路206のライン圧は油圧制御弁126.油路240
、N−D制御弁122.油路378.リヤクラッチ制御
弁130.油路380を介してリヤ壬 の クララ/26/油圧室に導びかれるとともに、油路24
0,1−2速シフト弁118.油路382ヲ介して1−
リバースブレーキ32の油圧室に導びかれ、リヤクラッ
チ26及びローリバースブレーキ32の保合により1速
が達成される。
、N−D制御弁122.油路378.リヤクラッチ制御
弁130.油路380を介してリヤ壬 の クララ/26/油圧室に導びかれるとともに、油路24
0,1−2速シフト弁118.油路382ヲ介して1−
リバースブレーキ32の油圧室に導びかれ、リヤクラッ
チ26及びローリバースブレーキ32の保合により1速
が達成される。
この時、油圧制御弁126の作動により、リャクりが阻
止され、ショックが防止/れる。
止され、ショックが防止/れる。
次に、 N−D制御弁122の作動について説明すると
、油路240より円環溝340に油圧が導びかれると、
受圧面348,350の面積差によりスプール弁542
はスプリング344の付勢力に抗して第4図右方に抑圧
され、その結果油路240と油路ろ7Bとは連通が遮断
され、逆に油路206がオリフィスろ84が介装された
油路ろ86を通して油路678に連通し、また油路20
6は油路688にも連通ずる。その結果、運転状態切換
弁116がD位置に保持される限り。
、油路240より円環溝340に油圧が導びかれると、
受圧面348,350の面積差によりスプール弁542
はスプリング344の付勢力に抗して第4図右方に抑圧
され、その結果油路240と油路ろ7Bとは連通が遮断
され、逆に油路206がオリフィスろ84が介装された
油路ろ86を通して油路678に連通し、また油路20
6は油路688にも連通ずる。その結果、運転状態切換
弁116がD位置に保持される限り。
油路206は油圧制御弁126′?:介することなく油
路378に連通され、リヤクラッチ26の油圧室は油圧
制御弁126による変速時の油田低減制御の影響を受け
ることがないので、変速時リヤクラッチ26の滑りによ
る変速ショックやエンジンの空ふかし等の不具合発生が
防II−,される。
路378に連通され、リヤクラッチ26の油圧室は油圧
制御弁126による変速時の油田低減制御の影響を受け
ることがないので、変速時リヤクラッチ26の滑りによ
る変速ショックやエンジンの空ふかし等の不具合発生が
防II−,される。
ところで、運転状態切換弁116がNからDに切換えら
れると、シフト制御弁114にも油路 。
れると、シフト制御弁114にも油路 。
206より油圧が導びかれるが、ソレノイド弁134.
136が共に通電さ゛れてオリフィス144.146を
開いた状態にある。!ll速達待時。
136が共に通電さ゛れてオリフィス144.146を
開いた状態にある。!ll速達待時。
オリフィス308,310の介装により、同オリフィス
308,310より後流側の油圧は略Okg/CIAと
なり1円環溝290内に発生する高油圧によって、ラン
ド286.288の受圧面積差による左方への押圧力を
受け、スプール弁268は第4図に示す最左端位置にて
停止する。
308,310より後流側の油圧は略Okg/CIAと
なり1円環溝290内に発生する高油圧によって、ラン
ド286.288の受圧面積差による左方への押圧力を
受け、スプール弁268は第4図に示す最左端位置にて
停止する。
アクセルが踏み込まれると、電子制御装置140からソ
レノイド弁164及び156に2速達成の指令が出され
、ソレノイド弁134は通電が遮断され、ソレノイド弁
136は通電状態に保持される。
レノイド弁164及び156に2速達成の指令が出され
、ソレノイド弁134は通電が遮断され、ソレノイド弁
136は通電状態に保持される。
この切換えにより油路306の高油圧がオリフィス30
8を介して円環溝280.油路284.油田室282及
び油圧室6021円環1−I300に導びかれ、スプー
ル弁266はスプール弁268と一体的に右方に移動し
、スプール弁266がスlツバ272に当接した状態で
停止ヒする。
8を介して円環溝280.油路284.油田室282及
び油圧室6021円環1−I300に導びかれ、スプー
ル弁266はスプール弁268と一体的に右方に移動し
、スプール弁266がスlツバ272に当接した状態で
停止ヒする。
すると、油路206のライン圧は円環y11290を介
して、油路590に導びかれ、ライン圧は1−2速シフ
ト弁118の油圧室318に作用してスプール弁314
を第4図右端位置に移動し、また。
して、油路590に導びかれ、ライン圧は1−2速シフ
ト弁118の油圧室318に作用してスプール弁314
を第4図右端位置に移動し、また。
4速クラツチ制御弁124の油圧室330にも作用して
スプール弁322を第4図右端位置に移動し、油路24
0に導びかれていたライン圧は油路692を介してキッ
クダウンブレーキ30の係合側油圧室394に供給され
、ロッド396がスプリング398に抗して左方に移動
して図示しないブレーキバンドをキックダウンドラム5
2に係合し、一方油路382の油圧は油路242を介し
て排出されてp IJバースブレーキ15の保合が解
除され、2速が達成される。
スプール弁322を第4図右端位置に移動し、油路24
0に導びかれていたライン圧は油路692を介してキッ
クダウンブレーキ30の係合側油圧室394に供給され
、ロッド396がスプリング398に抗して左方に移動
して図示しないブレーキバンドをキックダウンドラム5
2に係合し、一方油路382の油圧は油路242を介し
て排出されてp IJバースブレーキ15の保合が解
除され、2速が達成される。
この時、油圧制御弁126はソレノイド弁138の油圧
制御に応動して油路240の油圧を変速時に限り減圧し
、変速ショックを防IFする。
制御に応動して油路240の油圧を変速時に限り減圧し
、変速ショックを防IFする。
電子制御装置1400指令によりろ速を達成するため、
ソレノイド弁134及び1ろ6への通電が共に遮断され
ると、ライン圧がシフト制御弁114の油圧室512に
供給され、スプール弁268はランド286の受圧面に
作用するライン圧によって第4図右方に移動し、スプー
ル弁270に当接した位置に停止し、油路206は新た
に油路400と連通され、ライン圧が2−3速及び4−
3速シフト弁120の油圧室328に導びかれ、2−3
速及び4−6速シフト弁120のスプール弁320が右
端に切換る。この時、油路392はオリフィス402を
介して油路404に連通される。
ソレノイド弁134及び1ろ6への通電が共に遮断され
ると、ライン圧がシフト制御弁114の油圧室512に
供給され、スプール弁268はランド286の受圧面に
作用するライン圧によって第4図右方に移動し、スプー
ル弁270に当接した位置に停止し、油路206は新た
に油路400と連通され、ライン圧が2−3速及び4−
3速シフト弁120の油圧室328に導びかれ、2−3
速及び4−6速シフト弁120のスプール弁320が右
端に切換る。この時、油路392はオリフィス402を
介して油路404に連通される。
油路4’O’4は切換弁406.油路407を介して4
速クラツチ制御弁124の油圧室334に連通されると
ともに、キックダウンブレーキ30の解放側油圧室40
8および切換弁410を介してフロントクラッチ24の
油圧室に連通ずる。この油路404がキツクダみンブレ
ーキ30の解放側油圧室408及びフロントクラッチ2
4の油圧室に連通された構造により9両者の保合と解放
がオーバラップを持って行なわれる。
速クラツチ制御弁124の油圧室334に連通されると
ともに、キックダウンブレーキ30の解放側油圧室40
8および切換弁410を介してフロントクラッチ24の
油圧室に連通ずる。この油路404がキツクダみンブレ
ーキ30の解放側油圧室408及びフロントクラッチ2
4の油圧室に連通された構造により9両者の保合と解放
がオーバラップを持って行なわれる。
この2速から6速への変速途中においても上記1速から
2速への変速時と全く同様に油圧制御弁126が作動し
て短時間油路240の供給油田が低く保持される。
2速への変速時と全く同様に油圧制御弁126が作動し
て短時間油路240の供給油田が低く保持される。
油路392にはオリフィス402が介装されており、同
オリフィス4020作用で上記油圧制御弁126作動中
は油田室408及びフロントクラッチ24の油圧室の油
圧が同一の低油圧に保持されて、キックダウンブレーキ
60の解放に並行してフロントクラッチ24の保合が行
なわれ、その後油田制御弁126の作動停止により油田
が6 kg/crAまで痒庄されるとフロントクラッチ
24の保合が完成して3速が達成される。この場合、入
力軸20とキックダウンドラム52の回転速度が出力軸
50の回転速度に近づき一致するため、この一致した状
態またはその直前を変速終了として回転数検出装@18
4,186により検出し、この検゛出によって油圧制御
弁126の作動を停+I−,して。
オリフィス4020作用で上記油圧制御弁126作動中
は油田室408及びフロントクラッチ24の油圧室の油
圧が同一の低油圧に保持されて、キックダウンブレーキ
60の解放に並行してフロントクラッチ24の保合が行
なわれ、その後油田制御弁126の作動停止により油田
が6 kg/crAまで痒庄されるとフロントクラッチ
24の保合が完成して3速が達成される。この場合、入
力軸20とキックダウンドラム52の回転速度が出力軸
50の回転速度に近づき一致するため、この一致した状
態またはその直前を変速終了として回転数検出装@18
4,186により検出し、この検゛出によって油圧制御
弁126の作動を停+I−,して。
フロントクラッチ24への供給圧を6 kF/ / r
iに昇圧する。
iに昇圧する。
同が圧により、4速クラツチ制御弁124の油圧室33
4の油圧も昇汗され、スプール弁322は第4図左端位
置に切換わり、油路400のライン圧が油路412を介
して4速クラツチ2Bに供給され、同4速クラツチ28
が保合状態となる。
4の油圧も昇汗され、スプール弁322は第4図左端位
置に切換わり、油路400のライン圧が油路412を介
して4速クラツチ2Bに供給され、同4速クラツチ28
が保合状態となる。
油路412は切換弁406を介して油路407より油圧
−室ろ34に連通しており、油路412に−Uライ/圧
が供給されると、同ライン圧が油路412から排出され
るまで4速クラツチ制御弁124のスプール弁322は
第4図の左端位置に保持され、3速と4速との間での変
速中に4凍クラツチ28が解放され、またはスリップし
て変速不能やニュートラル状態となる不具合をll/j
+I、1.でいる。
−室ろ34に連通しており、油路412に−Uライ/圧
が供給されると、同ライン圧が油路412から排出され
るまで4速クラツチ制御弁124のスプール弁322は
第4図の左端位置に保持され、3速と4速との間での変
速中に4凍クラツチ28が解放され、またはスリップし
て変速不能やニュートラル状態となる不具合をll/j
+I、1.でいる。
電子制御装置140の指令により4速を達成するために
ソレノイド弁134に通電され、ソレノイド弁156が
非通電状態に保持されると、シフト制御弁114の油圧
室302の油圧が低下し、スプール弁270がスプール
弁268と共に右方に移動して第4図最右端位置をとる
。その結果、油路206のライン圧が油路414を介し
てリヤクラッチ制御弁130の油圧室374及びチェッ
ク弁416Y介して油路412へ導びかれる。
ソレノイド弁134に通電され、ソレノイド弁156が
非通電状態に保持されると、シフト制御弁114の油圧
室302の油圧が低下し、スプール弁270がスプール
弁268と共に右方に移動して第4図最右端位置をとる
。その結果、油路206のライン圧が油路414を介し
てリヤクラッチ制御弁130の油圧室374及びチェッ
ク弁416Y介して油路412へ導びかれる。
リヤクラッチ制御弁130のスプール弁370は油圧室
374に供給されたライン圧によって第4図右端位置に
移動し、油路414と油路418とが連通し、2−3速
及び4−3速シフト弁120の油圧室332にライン圧
が供給され、量弁120のスプール弁320は$4図に
示す左端位置に切換わる。この時、リヤクラッチ26の
油圧室の油はりャクラッチ制御弁130のfJF油口4
20から排出されてリヤクラッチ26は直ちに解放され
、またフロントクラッチ24の油圧室及びキックダウン
ブレーキ30の油圧室40Bの油が2−3速及び4−3
速シフト弁1’20のU[油1口422からオリフィス
424を介して排出されてフロントクラッチ24が解放
され、キックダウンブレーキろ0が係合されるが、上記
1速がら2速。
374に供給されたライン圧によって第4図右端位置に
移動し、油路414と油路418とが連通し、2−3速
及び4−3速シフト弁120の油圧室332にライン圧
が供給され、量弁120のスプール弁320は$4図に
示す左端位置に切換わる。この時、リヤクラッチ26の
油圧室の油はりャクラッチ制御弁130のfJF油口4
20から排出されてリヤクラッチ26は直ちに解放され
、またフロントクラッチ24の油圧室及びキックダウン
ブレーキ30の油圧室40Bの油が2−3速及び4−3
速シフト弁1’20のU[油1口422からオリフィス
424を介して排出されてフロントクラッチ24が解放
され、キックダウンブレーキろ0が係合されるが、上記
1速がら2速。
あるいは2速から6速への変速と同様に油圧制御弁12
6が作動して油路240の油圧が変速中の短時間減圧さ
れることにより、キンクダウンブレーキ30の油圧室3
94に作用している係合油圧を低くして滑らかな保合が
行なわれ、その後係合油圧が6 kg/ crlLに昇
圧されると保合が達成されて4速が完成する。
6が作動して油路240の油圧が変速中の短時間減圧さ
れることにより、キンクダウンブレーキ30の油圧室3
94に作用している係合油圧を低くして滑らかな保合が
行なわれ、その後係合油圧が6 kg/ crlLに昇
圧されると保合が達成されて4速が完成する。
次に、ダウンシフトについて説明すると、油圧の作動系
路の切換えは上記7ツブシフトの場合の逆となり、まず
電子制御装置140の指令により4速から3速に変速す
るために両ソレノイド弁134.136が非通電状態と
なると、油路414のライン圧が排出され、リヤクラッ
チ制御弁1′50のスプール弁370が左端に切換わり
。
路の切換えは上記7ツブシフトの場合の逆となり、まず
電子制御装置140の指令により4速から3速に変速す
るために両ソレノイド弁134.136が非通電状態と
なると、油路414のライン圧が排出され、リヤクラッ
チ制御弁1′50のスプール弁370が左端に切換わり
。
2−3速及び4−3速シフト弁120のスプール弁32
0が右端に切換わり、油路3B0.404に油圧が供給
される。
0が右端に切換わり、油路3B0.404に油圧が供給
される。
この時、キックダウンブレーキ*rzr+Mt+1Ti
408及びフロントクラッチ′24の油LE 室へ(1
) r+1+圧はオリフィス402を介して滑らかに供
給され。
408及びフロントクラッチ′24の油LE 室へ(1
) r+1+圧はオリフィス402を介して滑らかに供
給され。
リヤクラッチ26の油圧室への油圧はオリフィス384
を介してフロントクラッチ24に比較すると充分な遅れ
を有して徐々に供給される。また。
を介してフロントクラッチ24に比較すると充分な遅れ
を有して徐々に供給される。また。
キックダウンブレーキ30は直ちに解放されるが。
この減速変速においても変速時の短時間油圧制御弁12
6が作動して油路404への供給油圧は低圧に保持され
る。これは、トルク容量の大きいリヤクラッチ26から
の係合による変速ショックを防ILするために行なわれ
るものである。
6が作動して油路404への供給油圧は低圧に保持され
る。これは、トルク容量の大きいリヤクラッチ26から
の係合による変速ショックを防ILするために行なわれ
るものである。
3速から2速へ変速される時は、ソレノイド弁134が
非通電、ソレノイド弁1′56が通電状態となり、シフ
ト制御弁114の油圧室312の油圧が低下し、スプー
ル弁268が第4図左方へ一段移動して油路400の油
圧が排出され、その結2果2−3速及び4−3速シフト
弁120のスプー・ル弁′520が左端に移動し、油路
404の油圧がυF出されるとともに、4速クラツチ制
御弁124のスプール弁622が右端に移動して油路4
12の油圧もtJL出され4速クラツチ28の係合が直
ちに解放される。フロントクラッチ24の解放及びキッ
クダウンブレーキ30の係合は上記4速から5速への変
速と同様油圧制御弁126の変速時の作動により徐々に
行なわれて円滑に2速が達成される。
非通電、ソレノイド弁1′56が通電状態となり、シフ
ト制御弁114の油圧室312の油圧が低下し、スプー
ル弁268が第4図左方へ一段移動して油路400の油
圧が排出され、その結2果2−3速及び4−3速シフト
弁120のスプー・ル弁′520が左端に移動し、油路
404の油圧がυF出されるとともに、4速クラツチ制
御弁124のスプール弁622が右端に移動して油路4
12の油圧もtJL出され4速クラツチ28の係合が直
ちに解放される。フロントクラッチ24の解放及びキッ
クダウンブレーキ30の係合は上記4速から5速への変
速と同様油圧制御弁126の変速時の作動により徐々に
行なわれて円滑に2速が達成される。
2速から1速へ変速される時は、ソレノイド弁134及
び136が共に通電状態となり、シフト制御弁114は
最左端位置に移動し、油路390の油圧が排出されて1
−2速シフト弁118のスプール弁314及び4速クラ
ツチ制御弁124のスプール弁322が左端に移動し、
キックタウンブレーキ60の油圧室394の油圧が排出
されて同ブレーキ30が解放され、p−リノく−スプレ
ーキ32が係合されて1速が達成される。
び136が共に通電状態となり、シフト制御弁114は
最左端位置に移動し、油路390の油圧が排出されて1
−2速シフト弁118のスプール弁314及び4速クラ
ツチ制御弁124のスプール弁322が左端に移動し、
キックタウンブレーキ60の油圧室394の油圧が排出
されて同ブレーキ30が解放され、p−リノく−スプレ
ーキ32が係合されて1速が達成される。
運転者が後進スイッチ176を作動状態とすると電子制
御装置140が信号を発してサーボモータ202を駆動
し、スプール弁198をR位置に切換える。運転状態切
換弁116がRとなると、油路194が油路20B、2
10に連通される。油路210は、N−R制御弁128
.油路242゜1−2速シフト弁118.油路382を
介してローリバースブレーキ32に連通され、油路20
8は切換弁410を介してフロントクラッチ?4の油圧
室に連通されているので、フロントクラッチ24及びμ
mリバースブレーキ32が係合されて後進が達成される
。なお、この場合にも上記前進の変速の場合と同様に変
速中の短時間ソレノイド弁138が作動してN−R制御
弁128の制御によりローリバースブレーキ32に供給
される油圧が低圧に保持されてショックが防止されてい
る。
御装置140が信号を発してサーボモータ202を駆動
し、スプール弁198をR位置に切換える。運転状態切
換弁116がRとなると、油路194が油路20B、2
10に連通される。油路210は、N−R制御弁128
.油路242゜1−2速シフト弁118.油路382を
介してローリバースブレーキ32に連通され、油路20
8は切換弁410を介してフロントクラッチ?4の油圧
室に連通されているので、フロントクラッチ24及びμ
mリバースブレーキ32が係合されて後進が達成される
。なお、この場合にも上記前進の変速の場合と同様に変
速中の短時間ソレノイド弁138が作動してN−R制御
弁128の制御によりローリバースブレーキ32に供給
される油圧が低圧に保持されてショックが防止されてい
る。
ところで、調圧弁106を通って油路430からトルク
コンバータ制御弁108に導びかれた油は。
コンバータ制御弁108に導びかれた油は。
スプール弁432の右端受圧面に作用する制御油圧とス
プリング4ろ4の付勢力とのバランスに、より2.5に
9/r、dに調圧されて油路436より直結クラッチ制
御弁110に至る。また、油路436の油はオリフィス
438を介して変速機後半部の潤滑系に供給される。
プリング4ろ4の付勢力とのバランスに、より2.5に
9/r、dに調圧されて油路436より直結クラッチ制
御弁110に至る。また、油路436の油はオリフィス
438を介して変速機後半部の潤滑系に供給される。
減圧弁112により2.4kg/crlに調圧されて油
路228に導びかれた油はオリスイス440を介してソ
レノイド弁132が開閉制御するオリフィス142に至
る。
路228に導びかれた油はオリスイス440を介してソ
レノイド弁132が開閉制御するオリフィス142に至
る。
直結クラッチ制御弁110は、4つのランド442.4
44,446,448及び各ランド間に形成された円環
溝450,452,4.54が設けられたスプール弁4
56を有し、ソレノイド弁138によって03〜1.9
ky/dの間で調圧された制御油圧がランド442の一
端受圧面458に作用し、一方油路228は直接円環溝
454に連通され、減圧弁112により調圧された油が
ランド446.448の両受圧面に作用し1両受圧の面
積差によって第4図左方への押圧力としてスプール弁4
56に作用し.またランド442の受圧面はランド44
4の受圧面より小さく設定され。
44,446,448及び各ランド間に形成された円環
溝450,452,4.54が設けられたスプール弁4
56を有し、ソレノイド弁138によって03〜1.9
ky/dの間で調圧された制御油圧がランド442の一
端受圧面458に作用し、一方油路228は直接円環溝
454に連通され、減圧弁112により調圧された油が
ランド446.448の両受圧面に作用し1両受圧の面
積差によって第4図左方への押圧力としてスプール弁4
56に作用し.またランド442の受圧面はランド44
4の受圧面より小さく設定され。
上記受圧面458及び円fi1450内に供給される油
圧によって生じる第4図右方への押圧力と。
圧によって生じる第4図右方への押圧力と。
円環溝454内の油圧によって生じる第4図左方への押
圧力とのバランスによってトルクコンバータ6及び直結
クラッチ18に供給される油の流れ方向とその油圧が制
御される。
圧力とのバランスによってトルクコンバータ6及び直結
クラッチ18に供給される油の流れ方向とその油圧が制
御される。
トルクコンバータ6に続く油路97は油路460に接続
され,直結クラッチ1Bに続く油路98は油路462に
接続され,直結クラッチ制御弁110の切換制御により
油路462は供給油路に連通され,油路460は供給油
路436または排油路466に選択的に連通される。
され,直結クラッチ1Bに続く油路98は油路462に
接続され,直結クラッチ制御弁110の切換制御により
油路462は供給油路に連通され,油路460は供給油
路436または排油路466に選択的に連通される。
電子制御装置140によりソレノイド弁152に直結ク
ラッチ18の保合指令が与えられている時は,第4図に
実線の矢印で示すごとく直結クラッチ制御弁110によ
り調圧された油が油路19.4より油路460に供給さ
れ,直結クラッチ18は油圧室94に作用する油圧でピ
ストン86が左方に押圧され,所定のスリップ量を有し
て係合される。ピストン86に作用する油圧を電子制御
装置140で制御し,エンジン2の変動トルクによるク
ランク軸4の速度変動域より若干下まわる程度のスリン
プ駄を与えるようにすると,クランク軸4の変動トルク
をほとんど伝達することなく,効率の高い動力伝達が達
成され,燃費が向上する。
ラッチ18の保合指令が与えられている時は,第4図に
実線の矢印で示すごとく直結クラッチ制御弁110によ
り調圧された油が油路19.4より油路460に供給さ
れ,直結クラッチ18は油圧室94に作用する油圧でピ
ストン86が左方に押圧され,所定のスリップ量を有し
て係合される。ピストン86に作用する油圧を電子制御
装置140で制御し,エンジン2の変動トルクによるク
ランク軸4の速度変動域より若干下まわる程度のスリン
プ駄を与えるようにすると,クランク軸4の変動トルク
をほとんど伝達することなく,効率の高い動力伝達が達
成され,燃費が向上する。
また1発進時,@加速時はフィーリング上トルクフンバ
ータロの特性を利用するため直結クラッチ18を解放す
る必要があり,この場合は電子制御装置140によりソ
レノイド弁1.32への通電が停止Fされ、直結クラッ
チ制御弁110が切換わって第4図に破線の矢印で示す
上記とは逆方向に油が流れる。即ち、トルクコンバータ
制御弁108による25h/d=の低油田が油路466
より油路462に供給され、直結クラッチ18は油圧室
90に作用する油圧でピストン86が右方に移動し、そ
の保合が解放される。
ータロの特性を利用するため直結クラッチ18を解放す
る必要があり,この場合は電子制御装置140によりソ
レノイド弁1.32への通電が停止Fされ、直結クラッ
チ制御弁110が切換わって第4図に破線の矢印で示す
上記とは逆方向に油が流れる。即ち、トルクコンバータ
制御弁108による25h/d=の低油田が油路466
より油路462に供給され、直結クラッチ18は油圧室
90に作用する油圧でピストン86が右方に移動し、そ
の保合が解放される。
上記構成において、前進1速〜4速間のアップシフ)及
びダウンシフトは、電子制御装置140が前進スイッチ
174からの作動状態の信号を受けて運転状態切換弁1
16をD位置とした状態で。
びダウンシフトは、電子制御装置140が前進スイッチ
174からの作動状態の信号を受けて運転状態切換弁1
16をD位置とした状態で。
同制御装置140が主にエンジン負荷検出装置180及
び車速を検出するための回転数検出装置186からの信
号を受け、あらかじめ設定された変速特性に従ってソレ
ノイド弁134,136に指令することによって達成さ
れるものである。また、特に長距離降板時には上記回転
数検出装置186からの車速信号を時間微分することに
より車両の加速度を検出し、同加速度が所定値以上とな
るとともに負荷検出装置180からのスpットブ ル弁の全閉信号とペダルスイッチ190からの/レーキ
作動信号とを受けたときに、電子制御装置140がその
ときの加速度及び車速に応じて低速の変速段へダウンシ
フトする指令を発するように構成されている。
び車速を検出するための回転数検出装置186からの信
号を受け、あらかじめ設定された変速特性に従ってソレ
ノイド弁134,136に指令することによって達成さ
れるものである。また、特に長距離降板時には上記回転
数検出装置186からの車速信号を時間微分することに
より車両の加速度を検出し、同加速度が所定値以上とな
るとともに負荷検出装置180からのスpットブ ル弁の全閉信号とペダルスイッチ190からの/レーキ
作動信号とを受けたときに、電子制御装置140がその
ときの加速度及び車速に応じて低速の変速段へダウンシ
フトする指令を発するように構成されている。
さらに、上記電子制御装置140は、前進、後進の両ス
イッチ174.1’76が非作動状態となるとサーボモ
ータ202に信号を発して運転状態切換弁116をN位
置として変速機をニュートラル状態とし、エンジン回転
数検出装置182から回転数ゼp、即ちエンジン停止の
信号を受けると上記両スイッチ174.176を非作動
状態とするとともに上記切換弁116をN位titとし
てニュートラル状態を達成させる上に、車両走行中に運
転者が誤まって進行方向と逆方向を指示するスイッチを
作動させてしまったとき(例えば前進走行中に後進スイ
ッチ176を作動させてしまったとき)。
イッチ174.1’76が非作動状態となるとサーボモ
ータ202に信号を発して運転状態切換弁116をN位
置として変速機をニュートラル状態とし、エンジン回転
数検出装置182から回転数ゼp、即ちエンジン停止の
信号を受けると上記両スイッチ174.176を非作動
状態とするとともに上記切換弁116をN位titとし
てニュートラル状態を達成させる上に、車両走行中に運
転者が誤まって進行方向と逆方向を指示するスイッチを
作動させてしまったとき(例えば前進走行中に後進スイ
ッチ176を作動させてしまったとき)。
サーボモータ202に指令を発して上記切換弁116を
N位置としてニュートラル状態を達成さ走行中において
誤操作の直前に作動状態となっていたスイッチを記憶さ
せておき、それと逆方向を指示するスイッチが作動され
たときにニュートラルとするか、車両の進行方向を検出
する検出装置を設は同進行方向検出装置からの信号とス
イッチ174.176からの信号が逆方向となったとき
にニュートラル状態を達成する信号を発するように構成
すれば良い。なお、上記誤操作による危険発生防+hの
機能は車両が停止している状態では作動しないことはも
ちろんであり、誤操作の後に車両進行方向と同一方向を
指示するスイッチを丙操作すれば再び同一の変速段が達
成されることも当然である。
N位置としてニュートラル状態を達成さ走行中において
誤操作の直前に作動状態となっていたスイッチを記憶さ
せておき、それと逆方向を指示するスイッチが作動され
たときにニュートラルとするか、車両の進行方向を検出
する検出装置を設は同進行方向検出装置からの信号とス
イッチ174.176からの信号が逆方向となったとき
にニュートラル状態を達成する信号を発するように構成
すれば良い。なお、上記誤操作による危険発生防+hの
機能は車両が停止している状態では作動しないことはも
ちろんであり、誤操作の後に車両進行方向と同一方向を
指示するスイッチを丙操作すれば再び同一の変速段が達
成されることも当然である。
さらにまた、上記電子制御装置140は、前述した通り
1回転検出装置186からの車両停止り信号とキースイ
ンチの位置検出装置188からのキースイッチOFF信
号(即ち、エンジンが停止上された状態)とを受けると
、サーボモータ202に信号を発して運転状態切換弁1
16をP位置とするとともに第1図に示すアクチュエー
タ56を1動してパウル58を係合歯54に係合させ車
両を駐車状態とする制御を行なうようになっており、゛
同駐車状態はエンジン回転数検出装置182からのエン
ジン作動信号(回転数が所定値1例えば400回以上の
信号)と運転席の座席スイッチ189からの運転者着座
信号とを電子制御装置140が受けると、同装置140
からアクチュエータ56への解除信号により解除される
ように構成されている。
1回転検出装置186からの車両停止り信号とキースイ
ンチの位置検出装置188からのキースイッチOFF信
号(即ち、エンジンが停止上された状態)とを受けると
、サーボモータ202に信号を発して運転状態切換弁1
16をP位置とするとともに第1図に示すアクチュエー
タ56を1動してパウル58を係合歯54に係合させ車
両を駐車状態とする制御を行なうようになっており、゛
同駐車状態はエンジン回転数検出装置182からのエン
ジン作動信号(回転数が所定値1例えば400回以上の
信号)と運転席の座席スイッチ189からの運転者着座
信号とを電子制御装置140が受けると、同装置140
からアクチュエータ56への解除信号により解除される
ように構成されている。
以上より明らかなように2本発明によれば自動変速機に
おいて同変速機に運転者からの指示を与えるための装置
が、前進を指示するスイッチと後進を指示するスイッチ
の2つのスイッチのみとなり。
おいて同変速機に運転者からの指示を与えるための装置
が、前進を指示するスイッチと後進を指示するスイッチ
の2つのスイッチのみとなり。
従来のような油圧回路切換え用の操作レバーが不要とな
るので2乗員のための室内スペースを確保することがで
きるとともに操作性、安全性が向−トして誤操作が防止
でき、その上傾雑なレバー操作が不要となって運転操作
の簡素化を図ることができるものである。
るので2乗員のための室内スペースを確保することがで
きるとともに操作性、安全性が向−トして誤操作が防止
でき、その上傾雑なレバー操作が不要となって運転操作
の簡素化を図ることができるものである。
なお、上記実施例において、車両の運転状態にかかわら
ず、特定の変速段を固定的に保持させたり。
ず、特定の変速段を固定的に保持させたり。
または特定の複数変速段の間でのみ変速をさせる(例え
ば1速と2速のみの自動変速で5速および4速への変速
をさせない、あるいは4速へ変速させることなく1速〜
3速間で自動変速させる)ことを必要とする場合には、
その旨を指示するためのスイッチを上記前進及び後進ス
イッチの他に別個に設け、当該スイッチが作動状態とな
ったときに電子制御装置140がその指示に沿ってソレ
ノイド弁132,134に指令するように構成すれば良
いものである。
ば1速と2速のみの自動変速で5速および4速への変速
をさせない、あるいは4速へ変速させることなく1速〜
3速間で自動変速させる)ことを必要とする場合には、
その旨を指示するためのスイッチを上記前進及び後進ス
イッチの他に別個に設け、当該スイッチが作動状態とな
ったときに電子制御装置140がその指示に沿ってソレ
ノイド弁132,134に指令するように構成すれば良
いものである。
第1図は本発明の一実施例を示す車両用自動変速機のパ
ワートレーン図、第2図は上記自動変速機における各摩
擦要素の作動と変速段との関係を示す表、第3図は上記
自動変速機におけるトルクフンバータ及び直結クラッチ
の断面図、第4図は上記自動変速機の油圧制御装置を示
す回路図、第5図は上記油圧制御装置におけるソレノイ
ド弁の作動と変速段との関係を示す表である。 2・・エンジン、 24.26.28・・・
クラッチ230、32・・・ブレーキ、 116・・
・運転状態切換弁。 140・・・電子制御装置、 174・・・前進スイ
ッチ。 176・・後進スイッチ、178・・ポテンショメータ
。 182・・・工/ジン回転数検出装置。 手卦補正書(自発) 昭和57年 9月l(A日 特許庁 長 官 殿 事件の表示 昭和56年 特 許 願第 159058
号発明の名称 車両用自動変速機 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都港区芝五丁目33番8号名 称
(628)三便自動車工業株式会社代 理 人 「トルク変動の伝達」と訂正する。 2、 明細書第11ペー:)5行目の「供給する・・・
制御する」を「運転状態に応じて選択的に供給制御する
」と訂正する。 3 同第13ページ6行目の「変速域制御弁126」を
「運転状態切換弁116」と訂正する。 4 同第15ページ2行目の1減圧弁108」を「減圧
弁112」と訂正する。 5 同第19ページ10〜11行目及び第28ページ1
行目の「ローリバースブレーキ・15」を「ローリバー
スブレーキ32」と訂正する。 6 同第21ページ1行目の「220」を削除する。 Z 同第21ページ7行目の「スプール弁260」を「
スプール弁266」と訂正する。 8 同第21ページ16行目の「円環溝240」を「円
環溝290」と訂正する。 9 同第25ページ14−行目及び第32ページ11〜
12行目の[オリフィス384Jを「オリフィス385
」と訂正する。 10 同第26ページ16行目の「踏み込まれると、
」を[踏み込まれて車速が増加すると、」と訂正する。 11 同第′56ページ18〜19行目の[ソレノイ
ド弁138」を「ソレノイド弁132」と訂正する。 12 明細書第37ページ17行目の「油路462」
を1油路460」と訂正する。 13 同第38ページ1行りの「油路460」を「油
路462」と訂正する。 14 第1図及び第4図を別紙の通り訂正する。
ワートレーン図、第2図は上記自動変速機における各摩
擦要素の作動と変速段との関係を示す表、第3図は上記
自動変速機におけるトルクフンバータ及び直結クラッチ
の断面図、第4図は上記自動変速機の油圧制御装置を示
す回路図、第5図は上記油圧制御装置におけるソレノイ
ド弁の作動と変速段との関係を示す表である。 2・・エンジン、 24.26.28・・・
クラッチ230、32・・・ブレーキ、 116・・
・運転状態切換弁。 140・・・電子制御装置、 174・・・前進スイ
ッチ。 176・・後進スイッチ、178・・ポテンショメータ
。 182・・・工/ジン回転数検出装置。 手卦補正書(自発) 昭和57年 9月l(A日 特許庁 長 官 殿 事件の表示 昭和56年 特 許 願第 159058
号発明の名称 車両用自動変速機 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都港区芝五丁目33番8号名 称
(628)三便自動車工業株式会社代 理 人 「トルク変動の伝達」と訂正する。 2、 明細書第11ペー:)5行目の「供給する・・・
制御する」を「運転状態に応じて選択的に供給制御する
」と訂正する。 3 同第13ページ6行目の「変速域制御弁126」を
「運転状態切換弁116」と訂正する。 4 同第15ページ2行目の1減圧弁108」を「減圧
弁112」と訂正する。 5 同第19ページ10〜11行目及び第28ページ1
行目の「ローリバースブレーキ・15」を「ローリバー
スブレーキ32」と訂正する。 6 同第21ページ1行目の「220」を削除する。 Z 同第21ページ7行目の「スプール弁260」を「
スプール弁266」と訂正する。 8 同第21ページ16行目の「円環溝240」を「円
環溝290」と訂正する。 9 同第25ページ14−行目及び第32ページ11〜
12行目の[オリフィス384Jを「オリフィス385
」と訂正する。 10 同第26ページ16行目の「踏み込まれると、
」を[踏み込まれて車速が増加すると、」と訂正する。 11 同第′56ページ18〜19行目の[ソレノイ
ド弁138」を「ソレノイド弁132」と訂正する。 12 明細書第37ページ17行目の「油路462」
を1油路460」と訂正する。 13 同第38ページ1行りの「油路460」を「油
路462」と訂正する。 14 第1図及び第4図を別紙の通り訂正する。
Claims (2)
- (1)運転者が前進を指示する前進スイッチ、運転名が
後進を指示する後進スイッチ、車両の停止状態を検出す
る車両停止センサ、上記両スイッチ及びセンサからの入
力信号に応じて前進、後進又はニュートラルの運転状態
を選択的に指示する出力信号を発する電子制御回路、同
電子制御回路からの出力信号により上記運転状態の1つ
を選択的に達成するアクチュエータ、上記両スイッチの
うちの一方のスイッチが作動操作されると池方が非作動
状態となる自動復帰手段を備え、上記前進名は後進の一
方のスイッチの作動信号及び車両停止センサがらの車両
停止信号を検出すると、上記作動信号に応じた前進又は
後進の運転状態が達成され、上記両スイッチの非作動信
号を検出するとニュートラルの運転状態が達成されるこ
とを特徴とする車両用自動変速機 - (2) 上記自動復帰手段がエンジン回転速度センサ
からのエノンン停止F信号により上記両スイッチを非作
動状態とする構成を含んでいることを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載の車両用自動変速機 (ロ) 上記電子制御回路が、車両走行中に上記前進
または後進スイッチが操作されると直ちにニュートラル
の運転状態を達成するように上記アクチュエータに信号
を発し2次に車両の進行方向と同一方向を指示するスイ
ッチが操作されるまで上記ニュートラルの運転状態を保
持するように構成されていることを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載の車両用自動変速機
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56159058A JPS5861349A (ja) | 1981-10-06 | 1981-10-06 | 車両用自動変速機 |
US06/432,875 US4519273A (en) | 1981-10-06 | 1982-10-05 | Automatic transmission for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56159058A JPS5861349A (ja) | 1981-10-06 | 1981-10-06 | 車両用自動変速機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5861349A true JPS5861349A (ja) | 1983-04-12 |
JPH0220869B2 JPH0220869B2 (ja) | 1990-05-10 |
Family
ID=15685295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56159058A Granted JPS5861349A (ja) | 1981-10-06 | 1981-10-06 | 車両用自動変速機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4519273A (ja) |
JP (1) | JPS5861349A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60144531U (ja) * | 1984-03-07 | 1985-09-25 | 日産自動車株式会社 | 車両用自動変速機の変速表示装置 |
JPS6220927U (ja) * | 1985-07-24 | 1987-02-07 | ||
JPS62139818U (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-03 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4633737A (en) * | 1982-12-06 | 1987-01-06 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for minimizing pressurized fluid flow in an automatic transmission |
US4813307A (en) * | 1984-04-10 | 1989-03-21 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of controlling hydraulic pressure for an automatic transmission gear system |
EP0175212B1 (en) * | 1984-09-08 | 1988-03-02 | Mazda Motor Corporation | Control of a vehicle automatic transmission |
JPS6182055A (ja) * | 1984-09-13 | 1986-04-25 | Honda Motor Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
JPS6184449A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-04-30 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |
JPS6184446A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-04-30 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用自動変速機の制御装置 |
JPS61266857A (ja) * | 1985-05-21 | 1986-11-26 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |
DE3673092D1 (de) * | 1985-07-15 | 1990-09-06 | Volvo Ab | Kraftfahrzeuggetriebe. |
JPS6383442A (ja) * | 1986-09-24 | 1988-04-14 | Aisin Seiki Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JP2689421B2 (ja) * | 1987-02-25 | 1997-12-10 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |
JP2665358B2 (ja) * | 1987-12-28 | 1997-10-22 | マツダ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JPH0792140B2 (ja) * | 1988-04-15 | 1995-10-09 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機のライン圧制御装置 |
JP2888298B2 (ja) * | 1988-12-09 | 1999-05-10 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機のセレクトショック防止装置 |
US5007309A (en) * | 1989-06-08 | 1991-04-16 | Rockwell International Corporation | Automatic transmission control system and method of operation |
JPH0392672A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-17 | Jatco Corp | 自動変速機の制御装置 |
JP2639187B2 (ja) * | 1990-07-19 | 1997-08-06 | 日産自動車株式会社 | 摩擦車式無段変速機の変速制御装置 |
US5137127A (en) * | 1991-04-03 | 1992-08-11 | Eaton Corporation | Motor vehicle hill holder system |
US5311795A (en) * | 1991-06-17 | 1994-05-17 | Mazda Motor Corporation | Control system with band brake actuator for automatic transmission |
KR960000631B1 (ko) * | 1991-12-30 | 1996-01-10 | 현대자동차주식회사 | 자동 변속기 유압제어장치의 방향절환밸브 |
JPH07332482A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-22 | Nippon Soken Inc | 車両用自動変速装置 |
KR100222819B1 (ko) * | 1994-11-09 | 1999-10-01 | 정몽규 | 자동 변속차량의 유압제어 시스템 |
US5655994A (en) * | 1994-11-09 | 1997-08-12 | Hyundai Motor Company | Hydraulic control system of an automatic transmission for reducing a shock occuring at manual shifting |
KR100222820B1 (ko) * | 1994-11-24 | 1999-10-01 | 정몽규 | 차량용 자동 변속기의 변속제어 시스템 |
KR0168299B1 (ko) * | 1996-10-15 | 1999-01-15 | 박병재 | 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템 |
CA2250978A1 (en) | 1997-10-25 | 1999-04-25 | Bombardier Inc. | Transmission system for a straddle type vehicle |
DE10321530A1 (de) * | 2003-05-14 | 2004-12-23 | Zf Friedrichshafen Ag | Vorrichtung zur Steuerung eines CVT |
US8478497B2 (en) * | 2009-06-26 | 2013-07-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydraulic control device and hydraulic control method for vehicle automatic transmission |
US9080666B2 (en) * | 2012-05-29 | 2015-07-14 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Discrete mechanism for electronic transmission range selection |
CN115899244A (zh) * | 2022-11-03 | 2023-04-04 | 一汽解放汽车有限公司 | 电磁阀控制方法、装置、计算机设备、介质和程序产品 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5083930A (ja) * | 1973-11-27 | 1975-07-07 | ||
JPS5222658A (en) * | 1975-08-14 | 1977-02-21 | Toyota Motor Corp | Control device of automatic change gear |
JPS54169333U (ja) * | 1978-05-20 | 1979-11-29 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2514963A (en) * | 1949-11-17 | 1950-07-11 | Edwin C Mcrae | Vehicle transmission |
US3125893A (en) * | 1956-11-24 | 1964-03-24 | Shifting arrangement for change-speed | |
US3000230A (en) * | 1957-02-18 | 1961-09-19 | Chrysler Corp | Hydrodynamic transmission |
US3141350A (en) * | 1961-05-12 | 1964-07-21 | Motorola Inc | Control system |
JPS5314697B2 (ja) * | 1972-09-08 | 1978-05-19 | ||
US4166513A (en) * | 1978-03-16 | 1979-09-04 | Johnson Buford D | Safety-brake control system for vehicles |
FR2429357A1 (fr) * | 1978-06-21 | 1980-01-18 | Pont A Mousson | Procede et dispositif de commande automatique de boite de vitesse |
US4350234A (en) * | 1979-02-02 | 1982-09-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Automatic transmission system provided with a function of engine brake |
JPS602549B2 (ja) * | 1980-03-12 | 1985-01-22 | 日産自動車株式会社 | ロツクアツプ式自動変速機 |
US4392543A (en) * | 1981-02-26 | 1983-07-12 | The Murray Ohio Manufacturing Co. | Hydrostatic transmission control |
-
1981
- 1981-10-06 JP JP56159058A patent/JPS5861349A/ja active Granted
-
1982
- 1982-10-05 US US06/432,875 patent/US4519273A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5083930A (ja) * | 1973-11-27 | 1975-07-07 | ||
JPS5222658A (en) * | 1975-08-14 | 1977-02-21 | Toyota Motor Corp | Control device of automatic change gear |
JPS54169333U (ja) * | 1978-05-20 | 1979-11-29 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60144531U (ja) * | 1984-03-07 | 1985-09-25 | 日産自動車株式会社 | 車両用自動変速機の変速表示装置 |
JPS6220927U (ja) * | 1985-07-24 | 1987-02-07 | ||
JPH0512507Y2 (ja) * | 1985-07-24 | 1993-03-31 | ||
JPS62139818U (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-03 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0220869B2 (ja) | 1990-05-10 |
US4519273A (en) | 1985-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5861349A (ja) | 車両用自動変速機 | |
US4513639A (en) | Creeping preventing apparatus in automatic transmission for vehicle | |
EP2221512B1 (en) | Hydraulic control device of automatic transmission | |
US4637278A (en) | Gear shift controller for automatic transmission | |
JPS602549B2 (ja) | ロツクアツプ式自動変速機 | |
JPS5922098B2 (ja) | 油圧式自動変速機の変速装置 | |
US4561328A (en) | Creeping preventing apparatus in automatic transmission for vehicle | |
JPS628660B2 (ja) | ||
JPS6246055A (ja) | 車両用自動変速機 | |
JPH0522104B2 (ja) | ||
US5109733A (en) | Hydraulic control device for an automatic transmission | |
JPS6346302B2 (ja) | ||
JPH0121379B2 (ja) | ||
JPS5877959A (ja) | 前進4段自動変速機の油圧制御装置 | |
US4665774A (en) | Hydraulic control for automatic transmission wherein sequential clutch engagement is controlled by an accumulator | |
US5113725A (en) | Hydraulic control device of automatic transmission more smooth in low coast upshifting under under-D manual shift range | |
JPH04351327A (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JPS627421B2 (ja) | ||
JPS628658B2 (ja) | ||
JPH0114054B2 (ja) | ||
JP2847733B2 (ja) | 自動変速機用油圧制御装置 | |
JPH0445707B2 (ja) | ||
JPS628657B2 (ja) | ||
JPS5837369A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP3287560B2 (ja) | 自動変速機におけるエンジンブレーキ制御装置 |