JPH0219622A - 車両のスリップ制御装置 - Google Patents

車両のスリップ制御装置

Info

Publication number
JPH0219622A
JPH0219622A JP63169965A JP16996588A JPH0219622A JP H0219622 A JPH0219622 A JP H0219622A JP 63169965 A JP63169965 A JP 63169965A JP 16996588 A JP16996588 A JP 16996588A JP H0219622 A JPH0219622 A JP H0219622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
engine
torque
slip
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63169965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2591082B2 (ja
Inventor
Tomoaki Abe
知明 安部
Katsuya Maeda
前田 克哉
Mitsuo Hara
光雄 原
Shigeru Kamio
茂 神尾
Mitsunori Takao
高尾 光則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP63169965A priority Critical patent/JP2591082B2/ja
Priority to DE3922262A priority patent/DE3922262B4/de
Publication of JPH0219622A publication Critical patent/JPH0219622A/ja
Priority to US07/676,477 priority patent/US5159990A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2591082B2 publication Critical patent/JP2591082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両の発進加速時等に生じる車両の駆動輪の過
度のスリップを抑制する車両のスリップ制御装置に関す
るものである。
[従来の技術] 従来より車両の駆動輪にスリップが生じた時に、従動輪
から求められる車両の走行速度Vbと駆動輪■4の速度
とから定まるスリップ率S但し、S = (Va   
Vb ) / Vaが所定の範囲内に収まるようにスロ
ットル弁の開度を制御する装置が特開昭62−1218
39号公報などにおいて示されている。
また駆動輪のスリップ発生時に車載の内燃機関への燃料
の供給をカットしたり、あるいは機関の点火時期を遅角
したりして、機関の出力トルクを抑えてスリップを抑制
するという技術も一般に知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで上記公報に示される構成においては、スリップ
発生時における機関の制御すべきトルク、すなわちスロ
ットル弁の制御すべき開度は路面と駆動輪のタイヤとの
摩擦係数が路面状態の違い(例えば圧雪路、氷上路)や
タイヤの種類等によって異なり、上記スリップ率に対す
るフィードバック制御が安定して初めて求まるのである
が、その状態に至るまでは適正なトルクが駆動輪に対し
て与えられない状態となる。そしてこの適正なトルクが
駆動輪に対して与えられていない状態の期間やその間の
車両の状態は、フィードバック制御開始時のスロットル
弁の操作量の初期値に大きく左右される。すなわち、例
えば初期値が小さい場合は最終的には適正なトルクが与
えられるようになるが、与えられるようになるまではト
ルクが過小であって加速度が小さくもたつきが生じ、運
転フィーリングの面で不充分であり、また初期値が大き
い場合は、スリップがおさまらないばかりかスロットル
弁がハンチングを起こしてしまい、駆動輪の速度が脈打
ち、運転フィーリングを極めて悪化させてしまう。
またスリップ発生時に燃料カットしたり点火時期遅角し
たりするものにおいても、その燃料カットする期間や点
火時期の遅角量等が固定された一定なものであったため
に、充分にスリップを抑制できなかったり、逆にスリッ
プは抑えられたものの加速性が極めて悪化してしまった
りする。
従って、本発明の目的は上述の課題を解決し、安定した
走行性と良好な加速性とを両立し得る車両のスリップ制
御装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本発明では第35図に示す
如く、 車両に搭載され、該車両を推進するための動力を発生す
る動力発生手段と、 前記動力発生手段で発生された動力により駆動される車
両の駆動輪の速度を検出する第1の検出手段と、 車両の走行速度を検出する第2の検出手段と、前記第1
.第2の検出手段の各検出結果に基づいて前記駆動輪の
スリップの発生を判断する判断手段と、 前記判断手段が前記駆動輪にスリップが発生していると
判断した時点での前記駆動輪の加速度を検出する第3の
検出手段と、 車両の推進力を調整する推進力調整手段と、前記判断手
段が前記駆動輪にスリップが発生していると判断した場
合に前記推進力調整手段を前記第3の検出手段にて検出
された前記加速度に基づいて制御する制御手段と を有することを特徴とする車両のスリップ制御装置とし
ている。
〔作用〕
上記構成によれば、上記判断手段にて駆動輪のスリップ
が発生していると判断されると、上記推進力調整手段が
上記第3の検出手段にて検出されたスリップ発生と判断
された時点の駆動輪の加速度に応じて上記制御手段によ
り制御される。よって当該車両の推進力が適正な状態に
調整されて前記スリップが充分に抑制されるようになる
特に本発明ではスリップ発生と判断された時点の駆動輪
の加速度に応じて推進力調整手段を制御している。これ
は路面の状態がどのような状況にあるかは推進力調整手
段に対する制御にとって極めテ重要なパラメータである
こと、並びに路面と駆動輪のタイヤとの摩擦の程度がス
リ2.プ発生と判断された時点の駆動輪の加速度と相関
している、すなわち、路面に対して駆動輪がよく滑ると
きほどスリップ発生時の駆動輪の加速度が大きくなると
いうことに着目したものである。従って本発明構成にお
ける前記制御手段による推進力調整手段に対する制御は
スリップ発生時点における駆動輪の加速度を用いること
により路面と駆動輪との摩擦の程度を反映した制御とな
り、よって駆動輪に発生したスリップは素早く好適な状
態にまで抑制し得るようになる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を備える装置の概略構成を示
すものである。図において、内燃機関1(以下単にエン
ジンと言う)は火花点火式の4気筒ガソリンエンジンで
あって、このエンジンlは車両に搭載されている。エン
ジンlには吸気管2及び排気管50が接続されている。
吸気管2は図示しないエアクリーナに接続された集合部
2aと、この集合部2aと接続されたサージタンク2b
と、サージタンク2bからエンジン1の各気筒に対応し
て分岐した分岐部2c、・・・とからなる。
集合部2aにはエンジン1に吸入される空気量を調節し
てエンジン1で発生される出力を調整するためのスロッ
トル弁3が設けられている。このの開度を検出するスロ
ットルセンサ5とに連結されている。
なお、ステップモータ4にはモータ4の全閉位置を検出
するモータ全閉センサ4aが設けられている。
また集合部2aのスロットル弁3の上流位置に吸気温度
を検出する吸気温センサ6が設けられている。
サージタンク2bには吸気管2内の圧力を検出する吸気
管圧力センサ7が設けられており、また各分岐部2Cに
は分岐管2C内に燃料を噴射する電磁式燃料噴射弁8・
・・が各々設けられている。
またエンジン1には各気筒に対応して吸入された混合気
を点火するための点火プラグ9・・・が設けられている
。この点火プラグ9は高圧コードを介してディストリビ
ュータ10と接続されており、このディストリビュータ
10はイグナイタ11と電気的に接続されている。そし
て上記ディストリビュータ10にはエンジン回転に同期
した信号を出力する回転センサ10aが設けられている
またさらにエンジン1にはエンジン1を冷却する冷却水
の温度を検出する水温センサ12が設けられている。
エンジン1で発生された動力はトルクコンバータ13.
 変速1114.ディファレンシャルギヤ15等を介し
て駆動輪をなす右後輪16.左後輪17に伝えられる。
そして上記変速機14にはそのギヤ位置に対応したギヤ
位置信号を出力するギヤ位置センサ14aが備えられて
おり、また右後輪16、左後輪17及び従動輪をなす右
前輪18゜左前輪19にはそれぞれ車輪速を検出するた
めの車輪速センサ16a、17a、18a、19aが設
けられている。
上述の各センサ及びアクセルペダル20の操作量に対応
した信号を出力するアクセル操作量センサ20a、アク
セルペダル20が解放されて、アクセル全開となってい
る状態を検出するアクセル全閉センサ20b、ブレーキ
ペダル21が踏み込まれたときにONするブレーキセン
サ2iaの信号は電子制御ユニッl−(ECU)30に
入力され、ECU30はこれらの信号に基づき上記ステ
ップモータ4.噴射弁8.イグナイタ11を駆動するた
めの信号を出力する。
上記ECU30は各種の演算を実行するECU30a、
CPU30aでの演算で必要なデータが−時的に格納さ
れるRAM30b、同じ<CPU30aでの演算で必要
であり、エンジン作動中逐次更新され車両のキースイッ
チ22がオフされた後であっても記憶保持が必要なデー
タが格納されるRAM30c、CPU30aでの演算で
用いられる定数等が予じめ格納されているROM30 
d、上記各センサの信号を入力するための入力ボート3
0e並びに入力カウンタ30f2時間を測定するタイマ
30g、入力カウンタ30f及びタイマ30gのデータ
内容に従ってCPU30 aに対して割込をかける割込
制御部30h、ステップモータ4.噴射弁8.イグナイ
タ11を駆動するための信号を出力する出力回路30i
、30j、30に、上記ECU構成要素間のデータ伝達
路をなすパスライン3(12.バッテリ23とキースイ
ッチ22を介して接続され、RAM30cを除く他の各
要素に対して電力を供給する電源回路30m、及びバッ
テリ23と直接接続され、RAM30cに電力を供給す
る電源回路30nとを備えている。
以下に上記ECU3Oで実行される処理をフローチャー
トにより説明する。
第2図はECU30のプログラムの概略フローチャート
で、電源投入時にリセットによって起動しステップ2(
100で各制御変数を初期化する。
次にステップ3(100でアクチュエータの動作位置の
初期化ならびにプライマリ−チエツクとして知られる動
作確認を行なう。次のステップ4(100ではデジタル
及びアナログ信号の入力、車両走行状態の判定、ならび
にその判定に対応したデータ作成を行なう。続いてステ
ップ5(100では後で説明する燃料噴射実行処理のた
めの燃料噴射量の算出を行ない、ステップ6(10oで
はスロットル制御ベース処理を行ない、目標スロットル
開度を算出する。ステップ6(100終了後、定時割込
み待ちの状態に移る。定時割込みはステップ2(100
で第1図のタイマ30gに設定し、その後10m5毎に
発生しステップ4(100以下が起動される。
次にステップ4(100の信号入力ベース処理を第3図
により説明する。該処理ではまずステップ41(10で
アナログ信号の吸気温度THA、アクセル操作iAA、
吸気管圧力PM、冷却水温T HW、スロットル開度T
A、ギヤ位置CPを入力し、ステップ42(10でデジ
タル信号のアクセル全閉信号IDL、モータ全閉信号M
OFF、ブレーキ踏込み信号BRKを入力する。次にス
テップ43(10で車速信号処理を行なうが、ここでは
第4図に示すような車輪速に同期した車速割込み処理で
得られた右前輪速度VFR,左前輪速度VFL。
右後輪速度VRR,左後輪速度VRLから制御に必要な
基準速度などを算出する。
具体的には第5図に示すようにステップ4310で従動
輪である右前輪VFRと左前輪VFLとを平均して車両
速度■を求める。次にステップ4320で車速■と第1
判定速度KSを比較し、V≧KSならばステップ433
0へ、V<KSならばステップ4340へ進む。ステッ
プ4330では目標駆動輪速度VtをV×目標スリップ
率Sと定め、ステップ4340ではVt=V+第1オフ
セット速度5offと定める。なお、ここで第1判定速
度KSは5oft =KSXSとなるように設定されて
いる。
すなわち、第6図に示すように駆動輪速度は少なくとも
第1オフセツト速度5offだけは車速より大きな速度
で回転し続けるように制御される。
目標駆動輪速度Vtを決定すると、次にステップ435
0で車速■と第2判定速度KTを比較し、■≦KTなら
ばステップ4370へ、V < K T すらばステッ
プ4360へ進み、ステップ4370ではトラクション
制御開始速度vhをVxl−ラクション制御開始スリッ
プ率Hと定め、ステップ4380ではvh=v+オフセ
ット速度Hoffと定める。なお、ここで第2判定速度
KTはHoff=KTXHとなるように設定されている
従って、第6図に示すように駆動輪速度が車速に対して
少なくとも第2オフセツト速度floff以上になった
ときに駆動輪がスリップしたと判断し、そのスリップを
抑制するためのトラクション制御が開始されるようトラ
クション制御開始速度vhが設定される。
なお、本発明者らは上記処理中の定数の値としてS=0
.1.5off =2km/ h、 KS=20km/
 h。
H=0.2.Hoff =4km/h、KT=20b/
hと選んだ。
次のステップ4380.4390では左右の駆動輪速度
信号VRL、VRRからタイヤと路面の摩擦で生じる振
動を取除くための処理を行なう。
この振動は、周期30〜50m5程度となることが多く
、車両挙動を表す成分ではないため精度の高い制御を行
なう場合取除かねばならない。本実施例では10〜30
Hzの領域のみ除く帯域除去フィルタを用いてノイズ除
去している。なお、発進加速時のみに対応する場合は1
0Hz以上の成分をすべて除く処理を行なってもよい。
こうして得られた左右の駆動輪信号をそれぞれVRLF
、VRRFとし、最後にステップ4395で左部動輪加
速度GVRL、右駆動輪加速度GVRRをそれぞれVR
LF、VRRF(7)前回値VRLFO。
VRRFOとの差分を取って求め、車速信号処理を終了
する。
再び第3図に戻って、続くステップ44(10では第7
図に示したようなスリップ状態判定処理を進める。まず
ステップ4410で左後輪(駆動輪)17の速度VRL
Fとトラクション目標速度Vtを比較し、VRLF<V
tならばステップ4420へ進む。ステップ4420で
は左後輪保留速度XVRLと左後輪速度VRLFを比較
し、XVRL=VRLFならばステップ4450でカウ
ンタCRLの値を1増やす。XVRL≠VRLFならば
ステップ4430で左後輪保留速度XVRLに左後輪速
度VRLFを代入しステップ4440でカウンタCRL
の値を1とする。ステップ4440゜4450の後はス
テップ4460で左駆動輪初期加速度GRLをクリアし
、ステップ4520の右駆動輪処理に移る。
ステップ4410でVRLF≧Vtと判定されるとステ
ップ4470へ進み、VRLFとトラクション開始判定
速度vhとを比較し、VRLF<vhならばステップ4
480でカウンタCRLの値を1増やしてからステップ
4520へ進み、■RLF≧vhならばステップ449
0で左駆動輪終端速度YVRLに左後輪速度VRLFの
値を代入し、次ノステップ45(10”’i?はXVR
L、YVRL、CRLから左駆動輪初期加速度GRLを
求め、トラクション速度条件フラグFTSをセットして
ステップ4520へ進む。従ってステップ4410〜4
510の処理により左後輪17のスリップ発生が判断さ
れると共に、その判断時点での左後輪17の加速度(左
駆動輪初期加速度)GRLが求められる。
続くステップ4520では左後輪17について行った上
記処理(ステップ4410〜4510)と同じ処理を右
後輪16についても行ない右後輪16のスリップ発生を
判断すると共に、その判断時点での右後輪の加速度、す
なわち右駆動輪初期加速度GRRを求める。最後にステ
ップ4530で初期加速度GFIを左駆動輪初期加速度
GRLと右駆動輪初期加速度GRRから求め、終了する
ここでスリップ発生と判断したときの初期加速度C,R
L (GRR)を求めるならば、一般にはスリップ発生
と判断したときとその直前の駆動輪速VRLF (VR
RF)の差分を求める処理が行なわれるが、実際の悪路
上で特に車速が低くスリップ率も小さいときは駆動輪の
速度が安定せず、第6図に示すようにサンプリング間隔
数回分に渡って速度が変化せず、その後で急激に上昇す
ることがある。そしてこの初期加速度の値は前述したよ
うに路面と駆動輪のタイヤとの摩擦係数の大きさを代表
するものであることから、精度よく初期加速度の値を得
るには駆動輪速度VRLFの点A′−点Bではなく、速
度が変化しなかった範囲も考慮して点へ−点Bの傾きを
用いねばならない。これは一定のトルクがかかっている
にもかかわらず点へ−点A′で駆動輪速度VRLFが増
加しないのはトルクがドライブシャフトやタイヤでたわ
みの形で駆動系にいったん吸収され、点A′−点Bの区
間ではそれが一気に放出されるためである。
また、上記処理において初期加速度GFIの算出にあた
って、その算出の始点として目標駆動輪速度Vtよりも
小さい駆動輪速度VRLFを用いたのはトラクション制
御中の目標駆動輪速度Vt付近の摩擦状態を求めるため
であり、初期加速度GFIを精度よく算出するために必
須である。
信号入力ベース処理ステップ4(100ではスリップ状
態判定ステップ44(10の次にはステップ46(10
でトラクション制御の開始及び終了を判定する。その詳
細を第8図に示す。まずステップ4610でスロットル
弁3の駆動系等の異常の有無を判断する別処理にて異常
有と判断されたときにセットされるフェイルフラグFF
をみて、セットされていればステップ4660でトラク
ション実行フラグFTをリセットして終了する。
ステップ4615ではブレーキセンサ21aの信号BR
KがONならばステップ4660へ、OFFならばステ
ップ4620に進む。次にステップ4620でアクセル
操作量AAをみて操作量判定値KA(本実施例ではKA
=1.5度)と比較し、AA≦KAならばステップ46
60へ進み本処理を終え、またAA<KAならばステッ
プ4630に進む。
ステップ4630ではトラクション実行フラグFTをみ
てトラクション実行中かを判定しセットされていれば、
ステップ4670でスロットル制御ベース処理ステップ
6(100で算出される目標スロットル開度T Hとト
ラクション時目標開度THTRCを比較し、TH≦T 
HT RCならばステップ4680でトラクション実行
フラグFTをリセットしてからステップ4690へ進み
、THATHTRCならばそのままステップ4690へ
進み、ステップ4690ではトラクション速度条件フラ
グFTSをリセットして本処理を終える。ステップ46
30でトラクション実行フラグFTがリセットされてい
るとき、すなわちトラクションが実行されていないとき
はステップ4640でトラクシジン速度条件フラグFT
Sを見てセットされていればステップ4650でトラク
ション実行フラグFTをセットし、リセットされていな
ければステップ4650を迂回して本処理を終了する。
以上の信号入力ベース処理ステップ4(100によりト
ラクション制御に必要なデータ及びフラグが用意され、
次にそれらを使った制御が第2図に示したプログラムに
従って順次行なわれる。
第9図に燃料噴射ベース処理ステップ5(100を示す
。まずステップ51(10で、吸気管圧力PM、エンジ
ン回転数Neから基本パルス幅を決め、さらにエンジン
冷却水温THW、吸気温度THAより基本パルス幅を補
正して燃料噴射パルス幅TIを求める。次にステップ5
210でトラクション実行フラグFTがセットされてい
るかを見て、リセットされていればそのまま本処理を終
了する。
トラクション実行フラグFTがセットされている場合は
ステップ5220に進み、トラクション実行フラグFT
がセットされた直後かを判断して、直後と判断した場合
はステップ5230に進む。
ステップ5230ではスリップ状態制定ステップ44(
10で求めた駆動輪の初期加速度GFIに応じて予じめ
定めてROM30d内に記憶しておいたマツプより燃料
カット期間KCFCを設定する。
なおりット期間KCFCは初期加速度GFIが大きい時
はど、すなわち摩擦係数μが低く路面からの摩擦はんり
ょくか小さいほど長くなっており、マツプの内容として
は例えば第1O図のごとく定められている。次にステッ
プ5240でカット期間KCFCを燃料カットカウンタ
CFCにセットして、ステップ5270に進む。
ステップ5220にてトラクション実行フラグFTがセ
ットされた直後でない、すなわち、発生したスリップを
抑制するためのトラクション制御が実行中であるならば
、ステップ5250に進む。
ステップ5250では、燃料カットカウンタCFCの値
を見て、CFC−0ならばステップ5280に進み、C
FC≠0ならばステップ5260にて燃料カットカウン
タCFCを1′$iらし、ステップ5270に進む。ス
テップ5270ではステップ51(10で定めた燃料噴
射パルス幅TIを0とする。そして上述の各ステップを
終えてステップ5280に進むと、ステップ5280で
は点火時期SAを各種入力信号に基づいて算出してから
本処理を終了する。
ところで上述の処理で用いられるエンジン回転数Neの
算出と上述の処理で定められた燃料噴射パルス幅TIに
応じた噴射弁8の開弁処理は第11図に示すエンジン回
転割込み(クランク過度30度毎に発生)にて行なわれ
る。
そして上記ステップ5210から5250の処理により
駆動輪のスリップ発生と判断された時点から初期加速度
GFIで定まる所定時間は燃料の噴射が停止される。こ
れはトラクシジン制御の開始直後は吸気系の応答遅れに
より後述するスロットル弁3によるトルク低減だけでは
充分すみやかにエンジントルクの低減ができないのを補
うためである。
次にスロットル制御ベース処理ステップ6(100を第
12図に基づき説明する。まずステップ6010でエン
ジン回転数Neに対応した最大スロットル開度THMA
XをROM30 d内に格納され第13図のように設定
されたデータ・テーブルを補間演算して求める。これは
スロットル開度に対してエンジントルクが飽和する点を
求め、それ以上スロットル弁3を開けないようにして閉
弁時のスロットル弁3の応答性を確保するためのもので
ある。ステップ6(120ではこの最大スロットル開度
THMAXとアクセル操作量AAに応じて定まるアクセ
ル対応目標スロットル開度THAAとの内の小さい方を
目標スロットル開度T Hとする。次のステップ6(1
30ではトラクション実行フラグFTを調ベトラクショ
ン実行フラグFTがセットされていればステップ604
0へ、リセットされていれば6050へ進む。ステップ
6050ではスロットル弁3によるトラクション開始フ
ラグFTTをリセットして上記目標スロットル開度TH
をステップモータ目標ステップ数CMDとし、ステップ
6070へ進む。ステップ6040ではトラクション開
始フラグFTT@1!ベリセットされていればスロット
ル弁3によるトラクション制御実行時の初回処理と判断
し、ステップ61(10で現在(スリップ発生と判断し
た時点)の駆動輪トルクTWを算出する。
ここで、駆動輪トルクTW算出ステップ61(10にお
ける処理を第14図に示す。
まずステップ6110においてエンジン回転数Neに応
じてトルフサチエレート開度Tsutとゼロトルク開度
Tzeroを求める。
ところで−a的にガソリンエンジンのスロットル開度と
エンジントルクの関係は第15図に示す通りで、ある開
度まではトルクは直線的に増加し、ある値で飽和し、そ
れ以上いくら開度を大きくしても増加しなくなる。また
、回転数を高くすると直線的な部分の傾きが小さくなり
、トルクが飽和するスロットル開度は大きくなる。
従って本ステップ61(10では、上述のガソリンエン
ジンのスロットル開度とエンジントルクの関係に基づい
て現在の駆動輪トルクTWを求めている。そして第15
図を見てもわかるようにトルフサチエレート開度Tsu
tはスロットル開度とエンジントルクとの関係を示す線
における直線部分の上限であり、前述の最大スロットル
開度THMAX以下の開度である。またゼロトルク開度
T zer。
はエンジントルクが零となるスロットル開度のことであ
る。従って、ゼロトルク開度T zeroとトルフサチ
エレート開度Tsutとの区間においてスロットル開度
とエンジントルクとの直線性が保証されることになる。
上述の次第であるから本実施例では予め実験によりゼロ
トルク開度Tzero及びトルフサチエレート開度Ts
utを予じめ求めておき、その実験結果に応じて定まる
エンジン回転数Neとゼロトルク開度’r’ zero
及びトルフサチエレート開度Tsutとの関係をマツプ
としてROM30d内に格納しである。そしてステップ
6110では具体的にはエンジン回転数Neに応じてト
ルフサチエレート開度Tsut及びゼロトルク開度Tz
er。
を上記マツプより補間演算して求める。なお、このマツ
プの内容の1例を第16図に示す。
次にステップ6120では現在のスロットル開度TAと
トルフサチエレート開度Tsutとの関係を判断し、T
aut>TAならばステップ613゜にてトルフサチエ
レート開度Tsutとゼロトルク開度Tzeroと現在
のスロットル開度TAと最大スロットル開度におけるエ
ンジントルク(飽和トルクMAXT)とを用いて現在の
駆動輪トルクTWを算出して本処理を終了し、またTs
ut≦TAならばステップ6140にて現在の駆動輪ト
ルクTWを飽和トルクMAXTとして本処理を終了する
なお、上述TW算出処理における飽和トルクMAXTは
一定値でもよいが、エンジントルクは空気密度によって
変化することから空気密度が変化する要因(空気温度、
大気圧)によって飽和トルクを補償するようにしてもよ
い。
再び第12図において、ステップ61(10の処理が終
わると、ステップ62(10にて現在(スリップ発生と
判断した時点)の駆動輪トルクTWと駆動輪の初期加速
度GFIとを用いて後述する目標駆動トルクF、 Xの
算出で用いる積分制御項Flの初期値を求めて、制御項
の前回値FIOに代入する。
FIO← KGXGFI+KTXTW ここで上述の式により駆動輪の初期加速度GFIと現在
の駆動輪トルクTWとを用いることで、制御項FIの初
期値を定められる理由を以下に述べる。
第17図に示すように、駆動輪トルク二T、駆動輪慣性
モーメン):l、駆動輪加速度二〇。
摩擦係数:μ、駆動輪荷重:W、駆動輪半径:r。
車体質i1:B、進行方向:χとした場合、駆動輪の軸
周りのトルクの釣合を考えると、 T=■・G十μ・W−r  ・・・・・・ (1)車体
の運動方程式から B・χ−μ・W      ・・・・・・ (2)が成
り立つ。
そして、スリップ直後においては(1)式からTa=1
1Ga十B−W−r となり、従って となる。(ただし、Taニスリップ開始時の駆動輪トル
ク、Gaニスリップ開始時の駆動輪加速度)そしてスリ
ップ率Sが ■− であるから、駆動輪角速度をωとするとr I ω χ=(1−3)  ・ r ・ω 、°、χ=(1−3)  ・ r・ω =  (1−3)  ・ r−G であり、(2)式は B−r−G・ (1−3)=u・W となるから、 となる。
従って、トラクション制御実行中において、要求される
駆動輪トルクTは(1)、 (3)、 (5)式からと
なる。
ここでTa及びGaに係る係数はいずれも車両に応じて
定まる定数であって、スリップ開始時の駆動輪トルクT
a及び駆動輪加速度Gaを知ることで上記トルクTが決
定できる。そしてこのトルクTはスリップ開始時の路面
と駆動輪のタイヤとの間の摩擦の程度を考慮して得たも
のであるから、スリップを抑制すべくトラクション制御
する場合、制御開始時からこのトルクTを実現するよう
にスロットル弁3の開度を調整してやれば、直ちに安定
した所望のスリップ率に対するフィードバック制御が可
能となり、良好な加速性及び安定した走行性がともに確
保できるようになる。
従って本ステップ62(10ではスリップ発生と判断し
た現時点における駆動輪トルクTWとスリップ発生と判
断した現時点における駆動輪の初期加速度GFIにより
、上述の如く目標駆動トルクFXの初期値を定めている
なお、スリップ抑制のためのトラクション制御を必要と
する状況では多くの場合スリップ発生時点のトルクはエ
ンジンの最大トルクとなっているため、ステップ61(
10で求められる駆動輪トルクTWを定数として扱って
も実用上の問題は少なく制御上の負荷を減らすことがで
きる。
また、上述の(3)式を見ても解かるようにスリップ発
生時点での路面と駆動輪タイヤとの摩擦係数はスリップ
発生時点(開始時)の駆動輪トルクTa(すなわちTW
)及び駆動輪加速度Ga(すなわちGFI)によって決
まるのであるが、スリップ発生時点では上述の如く、駆
動輪トルクは最大に達していると見なせることから、ス
リップ発生時の路面と駆動輪タイヤとの摩擦の程度は、
実質的にはスリップ発生時の駆動輪加速度Ga、すなわ
ち駆動輪の初期加速度GFIによって推定可能となる。
そして(3)式からも解かるように、スリップ発生時点
の駆動輪加速度Ga(つまり初期加速度C;F I)が
大きくなるほど摩擦係数μは小さく、路面と駆動輪のタ
イヤとの関係がスリップし易い状態にあると推定できる
ステップ62(10の処理を終えると、続くステップ6
090にてトラクシボン開始フラグFTTをセットして
ステップ63(10に進む。またステップ6040にて
フラグFTTがセットされていれば、上述のステップ6
1(10,62(10.6090を迂回してステップ6
3(10に進む。つまりステップ61(10,62(1
0.6090はトラクション実行フラグFTがセットさ
れた直後に一度だけ実行される。
ステップ63(10では目標駆動トルクFXを比例・積
分処理(PI処理)により求める。詳しくは第18図に
示す如く、まずステップ6310で目標駆動輪速度Vt
と、車体信号処理ステップ43(10で求めた左後輪速
VRLFと右後輪速VRRFとの大きい方との差を求め
、駆動輪速偏差D■とする。ステップ6320では比例
制御項FPを求めるために、比例ゲインKFPに偏差D
Vをかける。ステップ6330では積分制御項Flを求
めるために、積分ゲインKFIと偏差DVとの積を積分
制御項Flの前回値FIOに加える。ステップ6340
で目標駆動トルクFXをFP、F■から求め、最後にス
テップ6350でステップ6330で求めた積分制御項
Flを前回値FIOとしてから終了する。
続いてステップ64(10では上述のステップ63(1
0で求まった目標駆動トルクFXからトラクシボン時目
標開度THTRCを算出する。この算出処理も前述の第
15図に示したエンジントルクとスロットル開度との直
線性を利用してトラクション時目標開度THTRCを第
19図に示す処理に基づいて算出する。まずステップ6
410では第14図の駆動輪トルクTW算出ステップ6
1(10のステップ6110と同様にしてトルクサチュ
レート開度TsutとゼロトルクT zeroとをエン
ジン回転数Neに基づいて求める。ステップ6420で
はギヤ位置GPからギヤ比TSHFTを求め、ステップ
6430では駆動輪速(右後輪速VRRF、左後輪速V
RLF)とディファレンシャルギヤ15のギヤ比とから
変速機14の出力側の出力回転数を求め、この出力回転
数とエンジン回転数Neとの比からトルクコンバータ1
3のトルク変換率RTORを求める。そしてステップ6
440では上述のステップ6410で求めたTsut、
 Tzer。
により目標駆動トルクFXを一次変換すると共に、ステ
ップ6420.6430で求めたTSHFT。
RTORで補正してトラクション時目標開度THTRC
を定めて、本処理を終了する。
ステップ64(10の処理を終えると、ステップ609
5に進み、ステップ6095では求めた目標開度THT
RCを目標ステップCMDにセットし、ステップ607
0に進む。ステップ6070では目標ステップ数CMD
とステップモータ4を駆動する際に用いるステップモー
タ4の現在位置を示す実ステップ数PO8とを比較し、
両者が異なればステップ6080にてモータ駆動割込み
を開始する処理を行なってから本処理を終了し、両者が
一致していれば、ステップ6080を迂回して本処理を
終了する。
そして上記モータ駆動割込みでは第20図に示すように
、まずステップ1310で励磁相を更新してからステッ
プ1320で実ステップ数PO3を1増やす。ステップ
1330で目標ステップ数CMDと実ステップ数PO3
とを比較し、一致していればステップ1330でこの割
込みの禁止処理を行なってステップモータ4の回転を止
める。
不一致ならステップ13−40.1350で次回の励磁
相と割込時刻とをセットし、本処理を終了する。
ところで本実施例では悪路走行時のスリップ率として定
めた所定値から目標駆動輪速度Vtを決定し、実駆動輪
速度との偏差DVから要求トルクFXを設定し、この要
求トルクFXが実現されるスロットル開度を、エンジン
回転数毎にエンジントルクとスロットル開度との関係に
おける直線性の確保される区間を用いて(第15図、第
16図参照)設定している。
従来においては、所定スリップ率が実現されるよう駆動
輪速度と従動輪速度とを用いて直接目標とするスロット
ル開度の増減を行ない、実際のスロットル開度を目標値
に制御していたため、所定スリップ率となる目標の駆動
輪速度を得たときのスロットル開度に固定、されるよう
になる。しかしながら、例えばスロットル開度一定のも
とで加速している状況、つまりエンジン回転数がスロッ
トル開度一定(TX)のもとで上昇している状況では、
第15図に示されるごとくエンジン回転数の上昇に応じ
てエンジントルクが低下するため、加°速、減速にとも
なって車両速度を実質的に決定しているトルクが変動す
るため、従来の方式では安定した制御は望めなかった。
しかし本実施例に示すものであれば、エンジン回転数に
変化があっても、この回転数変化によるトルク変化が抑
制されるようにスロットル開度が変化するようになるた
め、外乱に強い安定した制御が実現でき、よって良好な
加速性と安定した走行性との双方をより向上させられる
第21図のタイムチャートはスロットル弁3によるトラ
クション制御における従来技術によるものであって、し
かもフィードバック制御開始時のスロットル開度の初期
値が0の場合で、トルク過小のため加速性が極めて悪く
、もたつきが生じる。
また第22図のタイムチャートは逆にフィードバック制
御開始時のスロットル開度の初期値の設定を大きくしす
ぎたもので、スロットル開度、及び実駆動輪速度が共に
大きくハンチングし運転フィーリングの悪化を引き起こ
している。さらに第23図のタイムチャートは上述した
駆動輪速度と従動輪速度とから直接目標とするスロット
ル開度の設定を行なう従来の方式によるもので、実駆動
輪速度の目標駆動輪速度に対する追従性が悪く、加速性
、走行安定性の点で不充分であった。
しかしスロットル弁3に対して第12図を中心として説
明した制御を行ない、かつ燃料噴射に対して第9図を中
心として説明した制御を行なう本実施例では、第24図
のタイムチャートに示す如く、実駆動輪速度が目標駆動
輪速度に対して極めて良好に追従するようになり、従っ
て良好な加速性と安定した走行性とが従来のものに比べ
て格段に優れた状態で両立し得るようになる。
上記実施例では本発明をスロットル弁3を用いた吸気量
調整によるトラクション制御と燃料カットによるトラク
ション制御とに適用したものについて述べたが、ブレー
キについても同様に適用できる。
ブレーキ系の配管図を第25図に示す。ブレーキペダル
21の力を受けるブレーキシリンダ3゜2aの上にはリ
ザーバタンク3(12bがあってブレーキフルードを蓄
えている。ブレーキペダル21の力は前輪油圧配管30
5を通じて右前輪18゜左前輪19の各ブレーキディス
ク18b、19bに直接かかる。−左後輪油圧配管3(
13はブロポーショニングバルプ(Pバルブ)3o4で
最大圧力を約70kgWに制限してからマスターコント
ロールパルプMC308へ伝える。MC308は図に示
す通常の位置では油圧を左後輪制御ソレノイド5RL3
13.右後輪制御ソレノイド5RR314に伝える。M
C308に通電すると油圧の経路が入替わって蓄圧器3
09の圧力が5RL313.5RR314に伝えられる
。蓄圧器309の圧力はリザーバタンク3(12bから
蓄圧器309ヘブレーキフルードを圧送する蓄圧ポンプ
311と圧力スイッチ310によって常に1(10kg
/cfflに保たれティる。5RL313,5RR31
4に伝えられた圧力は通電されてない図の位置(nor
malモード)ではそのまま左後輪17のブレーキディ
スク17b、右後輪16のブレーキディスク16bに伝
えられるが、5RL313.5RR314にlA11l
電すると5RL313,5RR314は全ストロークの
半分だけ移動し、入出力配管の全てを閉じて、その圧力
を保持するholdモード、2A通電すると全ストロー
ク移動しブレーキディスクの圧力をリザーバタンク3(
12bに4freleaseモードに設定できる。
この場合ECU30には第1図の構成に対し、さらにM
C30B、5RL313,5RR314に対して駆動信
号を出力する出力回路(図示せず)が付加される。また
第26図に示すように、上記実施例のECU30での処
理(第2図)に加えてブレーキ制御の許可、禁止とブレ
ーキ油圧の算出を行なうブレーキ制御ベースをスロット
ル制御ベースステップ6(100に後にステップ7(1
00として追加している。
第27図にステップ7(100のブレーキ処理ベースの
詳細を示す。ステップ7010でトラクション実行フラ
グFTを調べ、0ならばトラクション実行中でないので
ステップ7(120へ進み初期処理フラグFTBをリセ
ットし、ステップ7(130でMC308をオフし、圧
力源をブレーキペダル21側とする。次に5RL313
,5RR314を増圧、すなわち通常のnorma 1
モードに戻し本処理を終了する。トラクション実行フラ
グFTがセットされているならばステップ7050で初
期処理フラグFTBをチエツクする。初期処理フラグF
TBがリセットされていれば、スリップ発生と判断して
から最初の処理と判断し、ステップ7(160へ分かれ
る。ステップ7(160ではまずMC308をオンする
。このとき5RL313,5RR314は通常時はno
rma lモードであるため、ブレーキ圧力は増大する
。これは油圧系の圧力を一定値まで上げておき、その後
の制御の応答性を上げるためである。ステップ7070
で初期処理フラグFTBをセットしてから初期処理カウ
ンタCBFに2をセットし、本処理を終了する。ステッ
プ7050で初期処理フラグFTBがセットされている
と判断した場合、ステップ7090.71(10の処理
で初期処理カウンタCBFが0となるまでは単にカウン
タCBFを1減らすだけで本処理を終了する。この処理
で初期の圧力上昇時間が30m5に設定される。ステッ
プ7090でカウンタCBFがOと判断されると、ステ
ップ7110以降でブレーキ圧制御処理を開始する。ス
テップ7110で]?Lアクティブ時間力ウつタC3R
Lの値を見るが0でなければステップ7120で単にカ
ウンタC3RLを1減するだけでステップ72(10の
SRR処理に移る。C3RL=0ならばステップ713
0でSRLホールドカウンタH3RLが0かをみる。カ
ウンタH3RLが0ならば、前回周期のブレーキ圧処理
が終了しているから、ステップ7160でカウンタC3
RL、カウンタHS RL、及び左側モードMODLの
内容を決める。
ここでステップ7160の詳細を第28図に示す。ここ
では第30図から、まずステップ7161で左後輪17
の初期加速度GRLの大きさに従って左圧力制御カウン
タCGBLの値を決める。
初期加速度GRLが大きいほどスリップが激しいという
ことから摩擦係数μが小さく、ブレーキのようにトルク
を吸収する制御では少ない制御量を与えるのが妥当であ
る。次にステップ7162では第31図から左駆動輪加
速度GVRL (第5図参照)の値にしたがって左圧力
維持カウンタCTWLの値を定める。ステップ7163
で第29図から目標駆動輪速度Vt、左駆動輪速度VR
LF。
左駆動輪加速度GVRLの値によって■■■■のどの領
域にあるかを判定し、ステップ7164〜7166でカ
ウンタC3RL、カウンタHS RL。
左モードMODLの値を定めるステップへ分岐する。■
、■の場合はともに左駆動輪速度VRLFが目標駆動輪
速度Vtに近づくように変化している状況であるので、
ステップ7167でその状態を保持すべくC3RL=0
.H3RL=5.MODL−1とし、■の場合は左駆動
輪速度VRLFが目標駆動輪速度Vtより低く、しかも
目標駆動輪速度Vtから遠ざかっていく方向に変化して
いる状況であるので、ステップ7168でブレーキ17
bをゆるめるべ(C3RI、=CGBL、H3RL=C
TWL、MODL=2とし、■の場合は左駆動輪速度V
RLFが目標駆動輪速度Vtより高く、しかも目標駆動
輪速度Vtから遠ざかっていく方向に変化している状況
であるので、ステ、。
プ7169でブレーキ17bをしめるべ(C3RL=C
GBL、H3RL=CTWL、MODL=0と設定する
ステップ72(10では上記ステップ7110から71
60までの左駆動輪側に行なった処理と同様の処理を右
駆動輪側にも行なう。ステップ73(10ではステップ
7160で定まっ″たカウンタH3RLとカウンタC3
RLの和をみて0ならばステップ7320へ進み、0で
なければMODLの値にしたがって0ならば増圧、1な
らば保持、2ならば減圧する電流を5RL313に流す
ステップ7230.7330はステップ73(10.7
310での左駆動輪(左後輪17)側に対する制御と同
様の制御を右駆動輪(右後輪16)側に対して行ない、
終了する。
上記ブレーキによるトラクション制御によれば、駆動輪
の初期加速度GRL (GRR)が大きいほど、しかも
その時々の駆動輪加速度GVRL (GVRR)が大き
いときほど、すなわち、路面と駆動輪タイヤとの間の摩
擦係数が小さく、しかも駆動輪のスリップが大きいとき
はブレーキ圧を頻繁に調整しているので、スリップを素
早(所望の状態にまで抑制できる。また駆動輪加速度G
VRL(GVRR)が小さくなってきてスリップが抑制
されてきた時にはブレーキ圧の調整を行なう間隔が長(
なるので、スムーズに所望の駆動輪速度へと変化する。
従ってブレーキ制御も併用すると、さらにより最適なト
ラクシボン制御が可能となる。
またさらにスリップ抑制の手段としてエンジンの点火時
期の制御がある。これはトルクの低減率20%程度であ
るが、最も応答が早い。特に摩擦係数が小さいときは駆
動輪のスリップが大きくなるのを素早く抑えるために、
遅角させると制御性が向上する。そのためには第9図の
ステップ5280で第32図に示すような処理を行なう
まずステップ5281で公知の点火時期算出法により吸
気管圧力PM、エンジン回転数Ne、吸気温度THA等
を用いて点火時期進角値SAを求める。次にステップ5
282でトラクション実行フラグFTがOならばステッ
プ5283では点火初期処理フラグFTSをリセットし
てステップ5290へ進む。フラグFTがセットされて
いればステップ5284でフラグFTSをみて0ならば
初回の処理と判断し、ステップ5285で初期加速度G
FIに対応するトラクション遅角初期値KCTSをRO
M30d内に格納されているマツプより求め、トラクシ
ョン遅角値CTSにセットすると共に減衰値ΔCTSを
同様にマツプより求める。
なお、マツプ内のトラクシロン遅角初期値KCTS及び
減衰値ΔCTSと初期加速度GFIとの関係は第33図
のように定められている。
ステップ5286ではフラグFTSをセットしてステッ
プ5290へ進む。フラグFTSがセットされていれば
初回の処理ではないから、ステップ5287でトラクシ
ョン遅角値CTSを見て遅角処理中(CTS>Q)か判
断し、処理中ならば遅角値CTSをΔCTSだけ減算し
、CTS≦0だったらそのままステップ5289へ進み
、遅角値CTSを0としてからステップ5290に進む
ステップ5290ではステップ5281で算出した進角
値SAから遅角値CTS (どちらも単位はdeg、)
を引いて設定しなおし、終了する。
本処理では初期加速度GFIが大きく路面と駆動輪タイ
ヤとの間の摩擦係数が小さいと推定される場合は遅角量
を大きくすることで、特にスリップ開始直後のスリップ
を抑える効果が大きく、かつ路面状態に応じた適正な制
御が実現できる。また上記処理では遅角量を大きくした
時はど減衰値ΔCTSを大きくしており、このようにす
ることで遅角による排気温の上昇及びエミッシヨンの悪
化を少なくできる。
なお、上記処理は時間割込で処理していたが、噴射ベー
ス処理ステップ5(100とは別に回転割込で処理して
もよい。
ところで今までの実施例はガソリンエンジンを対象とし
たものだが、ディーゼルエンジンに対しても適用可能で
あり、ディーゼルエンジンでトラクション制御を行なう
場合にも上記実施例のスロットル弁3によるトラクショ
ン制御と同様の考えでまず要求トルクを決定する。VE
型ポンプを用いた場合、スピルリング位置とエンジント
ルクの関係は第34図のようになっていて、エンジン回
転数Neによる変化があるうえに、上に凸の特性となっ
ている。これを補正するため、スロットル制御ベース処
理ステップ6(100のステップ61(10やステップ
64(10の処理に対応する処理では現在のスピルリン
グ位置と回転tlINeとの2次元マツプよりスリップ
発生時点の駆動トルクを求め、また要求トルクと回転数
Neとの2次元マツプにより目標のスピルリング位置を
求めればスロットル弁によるトラクション制御と同様に
精度の高い制御ができる。また副型ポンプでコントロー
ルラック位置を制御するときも同様である。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、第3の検出手段で検
出したスリップ発生と判断した時点の駆動輪の加速度を
用いて車両の推進力を調整する推進力調整手段を制御手
段にて制御しているので、制御手段では上記加速度に基
づき路面と駆動輪との間の摩擦状態を考慮した制御が推
進力調整手段に対して実行でき、従って発進加速時にお
いて路面状況に見合ったスリップ抑制のための制御がス
リップ発生直後から実行できるようになる。よって本発
明では、極めて良好な加速性と極めて安定した走行性と
が両立し得るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例構成を示す構成図、第2図は
第1図のECUで実行されるプログラムのフローチャー
ト、第3図は第2図のステップ4(100の内容を、示
すフローチャート、第4図はECUで実行されるプログ
ラムのフローチャート、第5図は第3図のステップ43
(10の内容を示すフローチャート、第6図は第5図の
プログラムの処理を説明するためのタイムチャート、第
7図は第3図のステップ44(10の内容を示すフロー
チャート、第8図は第3図のステップ46(10の内容
を示すフローチャート、第9図は第2図のステップ5(
100の内容を示すフローチャート、第1O図は第9図
の処理で用いられるマツプの内容を示す図、第11図は
ECUで実行されるプログラムのフローチャート、第1
2図は第2図のステップ6(100の内容を示すフロー
チャート、第13図は第12図の処理で用いられるマツ
プの内容を示す図、第14図は第12図のステップ61
(10の内容を示すフローチャート、第15図はガソリ
ンエンジンにおけるエンジントルクとスロットル開度と
の関係を示す特性図、第16図は第14図の処理で用い
られるマツプの内容を示す図、第17図は第12図のス
テップ6(100の処理の説明に関係する図、第18図
は第12図のステップ63(10の内容を示すフローチ
ャート、第19図は第12図のステップ64(10の内
容を示すフローチャート、第20図はECUで実行され
るプログラムのフローチャート、第21図、第22図、
第23図は従来構成による作動状態を示すタイムチャー
ト、第24図は本実施例による作動状態を示すタイムチ
ャート、第25図は第2の実施例の構成を示す構成図、
第26図は第25図の実施例におけるECUで実行され
るプログラムのフローチャート、第27図は第26図の
ステップ7(100の内容を示すフローチャート、第2
8図は第27図のステップ7160の内容を示すフロー
チャート、第29図、第30図、第31図は第28図の
処理で用いられるマツプの内容を示す図、第32図、第
33図はさらに第3の実施例における処理を示すフロー
チャート、及び該処理で用いるマツプの内容を示す図、
第34図はディーゼルエンジンにおけるエンジントルク
とスピルリング位置との関係を示す特性図、第35図は
本発明の概略を示すブロック図である。 1・・・ガソリンエンジン、2・・・吸気管、3・・・
スロットル弁、4・・・ステップモータ、5・・・スロ
ットルセンサ、6・・・吸気温センサ、7・・・吸気管
圧力センサ、8・・・電磁式燃料噴射弁、9・・・点火
フラグ、10・・・ディストリビュータ、10a・・・
回転センサ。 11・・・イグナイタ、12・・・水温センサ、14・
・・変速機、16・・・右後輪(駆動輪)、17・・・
左後輪(駆動輪)、18・・・右前輪(従動輪)、19
・・・左前輪(従動輪)、16a、17a、18a、1
9a・・・車輪速センサ、20・・・アクセルペダル、
20a・・・アクセル操作量センサ、21・・・ブレー
キペダル、21a・・・ブレーキセンサ、30・・・E
CU、  30 a・−CPU、30 b、30 c・
 RAM、30 d・・・ROM。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両に搭載され、該車両を推進するための動力を
    発生する動力発生手段と、 前記動力発生手段で発生された動力により駆動される車
    両の駆動輪の速度を検出する第1の検出手段と、 車両の走行速度を検出する第2の検出手段と、前記第1
    、第2の検出手段の各検出結果に基づいて前記駆動輪の
    スリップの発生を判断する判断手段と、 前記判断手段が前記駆動輪にスリップが発生していると
    判断した時点での前記駆動輪の加速度を検出する第3の
    検出手段と、 車両の推進力を調整する推進力調整手段と、前記判断手
    段が前記駆動輪にスリップが発生していると判断した場
    合に前記推進力調整手段を前記第3の検出手段にて検出
    された前記加速度に基づいて制御する制御手段と を有することを特徴とする車両のスリップ制御装置。
  2. (2)前記制御手段は前記第1の検出手段で検出される
    駆動輪速度が前記第2の検出手段で検出される車両速度
    に応じて定まる目標駆動輪速度になるよう前記推進力調
    整手段をフィードバック制御するフィードバック制御手
    段と、該フィードバック制御手段における推進力調整手
    段に対する初期値を前記第3の検出手段で検出された加
    速度に応じて定める初期値設定手段とを含むことを特徴
    とする請求項(1)記載の車両のスリップ制御装置。
  3. (3)前記動力発生手段はガソリンエンジンであること
    を特徴とする請求項(2)記載の車両のスリップ制御装
    置。
  4. (4)前記推進力調整手段はエンジンに吸入される空気
    量を調整するスロットル弁であることを特徴とする請求
    項(3)記載の車両のスリップ制御装置。
  5. (5)前記フィードバック制御手段は前記目標駆動輪速
    度と前記駆動輪速度との差に応じて前記ガソリンエンジ
    ンで発生されるトルクの目標値を定める目標トルク設定
    手段と、前記目標トルクに対応して目標スロットル開度
    を設定する目標開度設定手段と、前記目標スロットル開
    度に前記スロットル弁を駆動させるスロットル弁駆動手
    段とを含むことを特徴とする請求項(4)記載の車両の
    スリップ制御装置。
  6. (6)前記動力発生手段はガソリンエンジンであること
    を特徴とする請求項(1)記載の車両のスリップ制御装
    置。
  7. (7)前記推進力調整手段は前記エンジンに設けられた
    電磁式燃料噴射弁であり、前記制御手段は前記第3の検
    出手段で検出された加速度に応じて前記噴射弁からの前
    記エンジンに対する燃料の供給を停止する期間を定め、
    該期間だけ燃料供給を停止すべく前記噴射弁を制御する
    ことを特徴とする請求項(6)記載の車両のスリップ制
    御装置。
  8. (8)前記推進力調整手段は前記エンジン内の混合気を
    点火する点火手段であって、 前記制御手段は前記加速度に応じて前記点火手段による
    点火時期を遅らせる遅角値を決め、該遅角値に応じた時
    期だけ遅らせるべく前記点火手段を制御することを特徴
    とする請求項(6)記載の車両のスリップ制御装置。
  9. (9)前記推進力調整手段は前記駆動輪に設けられたブ
    レーキ手段であって、 前記制御手段は前記加速度に応じて前記ブレーキ手段の
    ブレーキ力を制御することを特徴とする請求項(1)記
    載の車両のスリップ制御装置。
  10. (10)前記動力発生手段はディーゼルエンジンである
    ことを特徴とする請求項(1)又は(2)記載の車両の
    スリップ制御装置。
  11. (11)前記推進力調整手段は前記エンジンへの供給燃
    料量を調整するスピルリングであって、前記制御手段は
    前記加速度に応じて前記スピルリング位置を制御するこ
    とを特徴とする請求項(10)記載の車両のスリップ制
    御装置。
  12. (12)前記推進力調整手段は前記エンジンへの供給燃
    料量を調整するコントロールラックであって、前記制御
    手段は前記加速度に応じて前記コントロールラック位置
    を制御することを特徴とする請求項(10)記載の車両
    のスリップ制御装置。
  13. (13)車両に搭載されたエンジンと、 前記エンジンのトルクをその位置を調整することで調節
    するトルク調節手段と、 車両の駆動輪速度を検出する第1の検出手段と、車両速
    度を検出する第2の検出手段と、車両の駆動輪のスリッ
    プの発生を判断する判断手段と、 判断手段によりスリップ発生と判断された時に、車両速
    度に応じて目標駆動輪速度を設定する第1の設定手段と
    、 前記目標駆動輪速度と前記第1の検出手段で検出された
    駆動輪速度との偏差に応じて前記エンジンの目標トルク
    を設定する第2の設定手段と、前記目標トルクに対応す
    る前記トルク調節手段の目標位置を設定する第3の設定
    手段と、 前記目標位置に応じて前記トルク調節手段の位置を制御
    する制御手段と を有することを特徴とする車両のスリップ制御装置。
  14. (14)前記エンジンはガソリンエンジンであって、前
    記トルク調節手段はスロットル弁であることを特徴とす
    る請求項(13)記載の車両のスリップ制御装置。
  15. (15)前記エンジンはディーゼルエンジンであって、
    前記トルク調節手段はスピルリングであることを特徴と
    する請求項(13)記載の車両のスリップ制御装置。
  16. (16)前記エンジンはディーゼルエンジンであって、
    前記トルク調節手段はコントロールラックであることを
    特徴とする請求項(13)記載の車両のスリップ制御装
    置。
JP63169965A 1988-07-07 1988-07-07 車両のスリップ制御装置 Expired - Lifetime JP2591082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63169965A JP2591082B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 車両のスリップ制御装置
DE3922262A DE3922262B4 (de) 1988-07-07 1989-07-06 Schlupf-Steuerungsvorrichtung in Kraftfahrzeugen
US07/676,477 US5159990A (en) 1988-07-07 1991-03-27 Wheel slippage control apparatus in motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63169965A JP2591082B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 車両のスリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0219622A true JPH0219622A (ja) 1990-01-23
JP2591082B2 JP2591082B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=15896104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63169965A Expired - Lifetime JP2591082B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 車両のスリップ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5159990A (ja)
JP (1) JP2591082B2 (ja)
DE (1) DE3922262B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232348A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Mitsubishi Motors Corp 車両の出力制御装置
US5406486A (en) * 1992-10-09 1995-04-11 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle wheel slip control system using predictive model to estimate friction coefficient

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770466A (en) * 1987-03-24 1988-09-13 St. John Manufacturing Company, Inc. Headrest
JP2881906B2 (ja) * 1990-02-14 1999-04-12 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
DE4028809B4 (de) * 1990-09-11 2005-03-10 Bosch Gmbh Robert System zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs
JP3440546B2 (ja) * 1993-07-09 2003-08-25 マツダ株式会社 車両のトラクションコントロール装置
JP3612745B2 (ja) * 1994-09-20 2005-01-19 株式会社デンソー 車両用運動特性制御装置
US5471386A (en) * 1994-10-03 1995-11-28 Ford Motor Company Vehicle traction controller with torque and slip control
JP3685834B2 (ja) * 1995-03-02 2005-08-24 本田技研工業株式会社 車両のトラクションコントロール装置
US5682316A (en) * 1995-06-05 1997-10-28 Ford Motor Company Vehicle traction controller with engine and brake control
US5957991A (en) * 1996-04-15 1999-09-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive torque controller
US6903721B2 (en) * 1999-05-11 2005-06-07 Immersion Corporation Method and apparatus for compensating for position slip in interface devices
KR20010093332A (ko) * 1999-12-08 2001-10-27 그라우엘 안드레아스 자동차에서 적어도 하나의 구동륜의 속도 파라미터를결정하기 위한 방법 및 장치
JP3371889B2 (ja) 2000-04-17 2003-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両のスリップ制御
AU2001274989A1 (en) * 2000-05-27 2001-12-11 Georgia Tech Research Corporation Adaptive control system having direct output feedback and related apparatuses and methods
JP3925062B2 (ja) * 2000-09-19 2007-06-06 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
ATE505845T1 (de) 2001-12-26 2011-04-15 Toyota Motor Co Ltd Elektrische lastvorrichtung, steuerverfahren für eine elektrische last und computerlesbares aufzeichnungsmedium mit einem aufgezeichneten programm, durch das ein computer eine elektrische last steuern kann
JP2003312286A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Toyoda Mach Works Ltd 車輪駆動力配分制御システム
JP3855886B2 (ja) * 2002-08-29 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 路面状態変化推定装置およびこれを搭載する自動車
JP3729165B2 (ja) * 2002-09-03 2005-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及びその制御方法
JP4120504B2 (ja) * 2003-07-30 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP4767069B2 (ja) * 2005-05-02 2011-09-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両のエンジン制御装置及びそのエンジン制御方法
JP4175371B2 (ja) * 2006-02-02 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
US20090319146A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Graham Toby E Traction control system for diesel powered vehicles
KR101496469B1 (ko) * 2008-11-24 2015-02-26 현대모비스 주식회사 티씨에스 제어방법
GB2500698B (en) * 2012-03-30 2014-12-17 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle traction control
WO2014027501A1 (ja) * 2012-08-16 2014-02-20 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6031166B1 (ja) 2015-09-11 2016-11-24 富士重工業株式会社 車両の自動運転制御装置
KR20220048144A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 현대자동차주식회사 차량의 구동력 제어 방법
IT202100003863A1 (it) * 2021-02-19 2022-08-19 Ferrari Spa Metodo di controllo di un veicolo stradale durante un pattinamento delle ruote motrici

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202503A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Diesel Kiki Co Ltd 定車速制御装置
DE3475609D1 (en) * 1983-06-14 1989-01-19 Bosch Gmbh Robert Four-wheel drive vehicle
JPS6099757A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Nippon Denso Co Ltd 車両用スリツプ防止装置
JPS60128055A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Nissan Motor Co Ltd パワ−トレ−ンのスリツプ防止用制御方法
JPH0650071B2 (ja) * 1983-12-14 1994-06-29 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JPS60151159A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 Nippon Denso Co Ltd 車両用スリツプ防止装置
JPS619341A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Toyota Motor Corp 車両の加速スリツプ防止装置
JPS6123848A (ja) * 1984-07-09 1986-02-01 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射量制御方法
JPH0615825B2 (ja) * 1984-08-11 1994-03-02 日本電装株式会社 車両用スリツプ防止装置
JPS61182434A (ja) * 1985-02-06 1986-08-15 Nippon Denso Co Ltd 車両用スリップ防止装置
JPS62121839A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Toyota Motor Corp 車両のスリツプ制御装置
DE3546575A1 (de) * 1985-12-21 1987-10-01 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
JPH0819981B2 (ja) * 1986-02-07 1996-03-04 マツダ株式会社 車両の伝達トルク制御装置
DE3705983A1 (de) * 1986-03-04 1987-09-10 Volkswagen Ag Einrichtung zum ueberwachen des ausnutzungsgrades des vorherschenden fahrbahnreibwertes beim bremsen und/oder beschleunigen eines kraftfahrzeuges
JP2501559B2 (ja) * 1986-05-07 1996-05-29 株式会社 曙ブレ−キ中央技術研究所 自走車両の駆動力制御装置
GB2192160B (en) * 1986-06-30 1990-04-25 Aisin Warner Four-wheel drive vehicle having antislip apparatus
JP2512718B2 (ja) * 1986-07-28 1996-07-03 マツダ株式会社 自動車のスリツプ制御装置
JPH07113645B2 (ja) * 1986-08-04 1995-12-06 マツダ株式会社 自動車のスリツプ制御装置
JP2545810B2 (ja) * 1986-10-27 1996-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両の加速スリツプ制御装置
DE3728572A1 (de) * 1987-08-27 1989-03-16 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232348A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Mitsubishi Motors Corp 車両の出力制御装置
US5406486A (en) * 1992-10-09 1995-04-11 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle wheel slip control system using predictive model to estimate friction coefficient

Also Published As

Publication number Publication date
JP2591082B2 (ja) 1997-03-19
US5159990A (en) 1992-11-03
DE3922262A1 (de) 1990-01-11
DE3922262B4 (de) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219622A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2600756B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP2545810B2 (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS62157851A (ja) 加速スリツプ制御装置
JPH0452381B2 (ja)
JP2704774B2 (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
JPH0693893A (ja) 加速スリップ制御装置
JP3675018B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2727714B2 (ja) エンジンの出力制御方法
JP2008031945A (ja) 車両の駆動力制御装置
EP0485779B1 (en) An acceleration slip control device for a vehicle
JPH0615826B2 (ja) 車両加速スリツプ制御装置
JPS627954A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JP2942566B2 (ja) 車両スリップ制御装置
JPH1029517A (ja) 車両の旋回制御装置
JPS6312842A (ja) 車輌用スリップ率制御装置
JP2728895B2 (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JPH0295927A (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JP2724172B2 (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JPH0454232A (ja) 車両のトラクシヨン制御装置
JP3573492B2 (ja) 自動車のトラクション制御装置
JPH02252930A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPS62121838A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPS61286542A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPH02163440A (ja) 車両の加速スリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12