JPH1029517A - 車両の旋回制御装置 - Google Patents

車両の旋回制御装置

Info

Publication number
JPH1029517A
JPH1029517A JP8187809A JP18780996A JPH1029517A JP H1029517 A JPH1029517 A JP H1029517A JP 8187809 A JP8187809 A JP 8187809A JP 18780996 A JP18780996 A JP 18780996A JP H1029517 A JPH1029517 A JP H1029517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
turning
state quantity
turning state
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8187809A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sano
喜亮 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP8187809A priority Critical patent/JPH1029517A/ja
Publication of JPH1029517A publication Critical patent/JPH1029517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度よく旋回制御を実施可能であり、路面状
況(μ値)に拘わらず常に安定した旋回走行を実現可能
な車両の旋回制御装置を提供する。 【解決手段】 旋回制御装置は、車両を減速させる制動
手段と、車速Vと操舵角δとに基づき、旋回走行中の車
両の推定旋回状態量(GY0)を演算する推定旋回状態量
演算手段(152)と、旋回走行中の車両の実旋回状態量
(GY)を検出する実旋回状態量検出手段(130)と、推定
旋回状態量(GY0)と実旋回状態量(GY)との比αに
基づき制動手段を制御する制御手段(154,156,158,160)
とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の旋回制御
装置に係り、特に、車両に作用する旋回状態量に基づい
て制御を行う旋回制御装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】車両の旋回走行中においては、例
えば、遠心力がタイヤのグリップ力を越えた場合、車両
が外側に膨らむ傾向がある。このように車両が外側に膨
らむようになると車両が不安定になり好ましいものでは
ない。特に、エンジン搭載の車両にあっては、アクセル
ペダルを大きく踏込んだ状態のままに旋回走行を行う
と、車輪が空転(スリップ)して横方向のグリップ力が
低下するため、車両が旋回コースから大きく外れ、所謂
ドリフトアウトを発生させてしまうことになる。
【0003】そこで、アクセルペダルを大きく踏込んだ
状態のままであっても、車両が旋回走行状態になったと
きに車輪のスリップ状況に応じて自動的にスロットル弁
を制御し、これにより車輪の空転を防止する構成のトラ
クションコントロールシステムが考えられている。そし
て、さらにこのトラクションコントロールシステムに関
して、ハンドル角や車速から求まる推定横加速度(推定
旋回状態量)と車両に実際に作用する横加速度(実旋回
状態量)とに基づいて制御開始の判別閾値である車輪の
所定のスリップ量を可変させて制御開始判定の感度を変
え、これにより、制動制御と併せてハンドル操作や路面
状況に応じてトラクションコントロールを行うような構
成の装置が特開平3−157255号公報等に開示され
ている。
【0004】一方、旋回走行時において旋回状態を検出
し、この旋回状態に応じてブレーキを自動作動させるこ
とで制動により車両を減速させ、これにより車両の旋回
走行の安定化を図る構成のブレーキ装置が特開平2−1
71373号公報等に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記特開平
3−157255号公報に開示されている装置では、ハ
ンドル角と車速とから求まる推定横加速度と実横加速度
との偏差(即ち、減算による差)に基づいて制御開始の
判別閾値である車輪の所定のスリップ量を可変させ、こ
れにより路面状況(μ値)等に応じた制御開始判定の感
度の変更、即ち制御開始タイミングの変更を行うように
している。
【0006】しかしながら、このように推定横加速度と
実横加速度との偏差に基づく演算処理では、推定横加速
度の値の大きさ及び横加速度の値の大きさは考慮されて
いない。つまり、ここでは、推定横加速度及び横加速度
の値の大きさが大きくても、また小さくても、偏差が同
一である限り判別閾値は同一とされている。このよう
に、推定横加速度及び横加速度の値の大きさに拘わらず
判別閾値が同一とされると、制御開始判定の感度が必ず
しも適正なものではなくなる虞がある。
【0007】即ち、制御開始判定の感度が、例えば、推
定横加速度及び横加速度の値がともに比較的小さいとき
に適正なものに設定されていれば、その感度は推定横加
速度及び横加速度の値が大きいときには過敏になる虞が
あり、一方、逆に、推定横加速度及び横加速度の値が比
較的大きいときに適正なものに設定されていれば、推定
横加速度及び横加速度の値が小さいときにあっては鈍感
になる虞がある。
【0008】そこで、推定横加速度及び横加速度の値の
大きさに応じても制御開始判定の感度を可変することが
考えられるが、この場合、上記偏差に加えてさらに推定
横加速度及び横加速度の値の大きさを考慮することにな
り、演算処理がやや複雑なものとなる。故に制御開始判
定の感度が全般的に鈍くなる虞があり好ましいことでは
ない。
【0009】一方、特開平2−171373号公報に開
示されている装置では、トラクションコントロールの代
わりに車両に制動力を与えることで車両の旋回走行性能
の向上を図るようにしている。そして、この装置では、
車両が既に限界旋回状態に移行している状態において車
体速度と旋回半径とに基づき限界旋回状態を判定し、こ
の判定に応じてブレーキを自動作動させるようにしてい
る。
【0010】しかしながら、このように車両が既に限界
旋回状態に移行した状態での判定では、やはり感度の良
いものとは言い難く、従って、当該装置は車両の走行安
定性を確保する装置としては好ましいものではない。本
発明は、上述した事情に基づきなされたもので、その目
的とするところは、感度よく旋回制御を実施可能であ
り、路面状況(μ値)に拘わらず常に安定した旋回走行
を実現可能な車両の旋回制御装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1の発明では、車両を減速させる制動手段
と、車速と操舵角とに基づき、旋回走行中の車両の推定
旋回状態量を演算する推定旋回状態量演算手段と、前記
旋回走行中の車両の実旋回状態量を検出する実旋回状態
量検出手段と、前記推定旋回状態量と前記実旋回状態量
との比に基づき前記制動手段を制御する制御手段とを備
えたことを特徴としている。
【0012】従って、車両の旋回走行中、推定旋回状態
量と実旋回状態量との比が求められ、この比に基づいて
制動手段が制御される。これにより、推定旋回状態量と
実旋回状態量とが異なる場合には、これらの比を採るこ
とによって簡単な演算処理にして感度よく制動手段が制
御される。例えば、路面が低μ路であって車両がアンダ
ステア状態となるような状況にあっては、推定旋回状態
量と実旋回状態量とが異なることになるが、この場合に
は、車両は制動手段により感度良く良好に減速制御され
る。故に、路面状況に拘わらず、常に良好な車両の旋回
走行性が得られる。
【0013】また、請求項2の発明では、前記制動手段
は、車両に搭載されたエンジンのエンジン出力を調節す
る出力調節手段を含み、前記出力調節手段は、前記推定
旋回状態量と前記実旋回状態量との比に基づき前記エン
ジン出力を制御することを特徴としている。従って、車
両の旋回走行中、推定旋回状態量と実旋回状態量とが異
なる場合には、これらの比によって簡単な演算処理にし
て感度よくエンジン出力が制御される。例えば、路面が
低μ路であって車両がアンダステア状態となるような状
況にあっては、車両は、エンジン出力が抑制されること
によって感度良く良好に減速制御される。故に、旋回走
行中は、路面状況に拘わらず、上記比に基づいてエンジ
ン出力が好適に抑制され、常に良好な車両の旋回走行性
が得られる。
【0014】また、請求項3の発明では、前記制御手段
は、前記推定旋回状態量と前記実旋回状態量との比が所
定値を越えたとき前記制動手段を作動させ、且つ前記比
に応じて前記制動手段による車両の減速度を可変制御す
ることを特徴としている。従って、車両の旋回走行中、
推定旋回状態量と実旋回状態量とが異なり、これらの比
が所定値を越えると、制動手段が作動させられる。さら
に、制動手段による車両の減速度が上記比に応じて良好
に可変制御される。これにより、所望のタイミングで感
度よく制動手段が作動し且つ良好に制御されることにな
る。故に、路面状況に拘わらず、常に良好な車両の旋回
走行性が得られる。
【0015】また、請求項4の発明では、前記推定旋回
状態量は車両の推定横加速度であり、前記実旋回状態量
は車両の実横加速度であることを特徴としている。従っ
て、推定横加速度は車速と操舵角とから簡単に算出でき
るものであり、さらに、実旋回状態量も容易に検出でき
るものであり、よって、推定旋回状態量と実旋回状態量
との比が、これら推定横加速度と実横加速度との比を採
ることによって簡単且つ確実に求められる。故に、容易
且つ良好に制動手段が制御可能とされる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、車両の旋回制
御装置を構成するトラクションコントロール(TCL)
システム及びブレーキコントロールシステムが概略的に
示されている。以下、同図に基づき、本発明に係る車両
の旋回制御装置の構成を説明する。先ず、TCLシステ
ムについて述べる。
【0017】同図に示すように、内燃エンジン(以下単
にエンジンという)1には、内部に吸気通路4を有した
吸気管(インテークマニホールド)2が接続されてお
り、吸気通路4は、吸気バルブ6の開作動により燃焼室
8と連通するように構成されている。これにより、燃焼
室8に吸気が行われる。また、エンジン1には、内部に
排気通路12を有した排気管(エキゾーストマニホール
ド)10が接続されており、排気通路12は、排気バル
ブ14の開作動により燃焼室8と連通するように構成さ
れている。これにより、燃焼室8内の燃焼ガスが排気さ
れる。
【0018】吸気管2は、吸気管2とは別体の吸気管1
6を介してエアクリーナ19に接続されている。吸気管
16には、吸気量を調整するスロットル弁20が組み込
まれており、このスロットル弁20のスロットル軸22
には、アクセルレバー23及びスロットルレバー24が
同軸にして取付けられている。これらアクセルレバー2
3及びスロットルレバー24は、その回動により、スロ
ットル弁20の開度、即ち、吸気量をそれぞれ独立に調
整可能となっている。なお、スロットル軸22に対する
アクセルレバー23及びスロットルレバー24の取付け
構造は公知であるので、ここでは説明を省略する。
【0019】アクセルレバー23は、ケーブル26を介
してアクセルペダル28に接続されており、運転者はア
クセルペダル28の踏込み量を操作することにより、ス
ロットル弁20の開度を調整することができる。一方、
スロットルレバー24には制御棒30の先端部が連結さ
れており、この制御棒30の基端は空圧アクチュエータ
32のダイヤフラム34に連結されている。空圧アクチ
ュエータ32内の圧力室36にはコイルばね38が縮設
されている。このコイルばね38は、ダイヤフラム3
4、制御棒30及びスロットルレバー24を介してスロ
ットル弁20を開弁方向に付勢している。しかしなが
ら、通常は、アクセルペダル28が踏み込まれない限
り、スロットル弁20が開かれることがないようにされ
ている。
【0020】スロットル弁20には、スロットルレバー
24の開度、即ちスロットル開度θTHを検出するスロッ
トル開度センサ25が設けられており、このスロットル
開度センサ25は、後述する電子コントロールユニット
(ECU)120に電気的に接続されている。同図に示
すように、スロットル弁20下流の吸気管16の一部は
拡幅され、サージタンク40が形成されている。このサ
ージタンク40には接続管路42を介して負圧タンク4
4が接続されている。負圧タンク44と接続管路42と
の間には、逆止弁46が介挿されている。そして、通
常、この負圧タンク44内の圧力はサージタンク40内
の最低圧力とほぼ等しい負圧に設定されている。
【0021】負圧タンク44と空圧アクチュエータ32
の圧力室36とは管路50を介して接続されており、こ
の管路50の途中には非通電時閉塞型のトルク制御用の
電磁弁(制動手段、出力調節手段)52が介挿されてい
る。また、電磁弁52と空圧アクチュエータ32との間
の管路50の部分からは管路54が分岐しており、この
管路54はスロットル弁20よりも上流側の上記吸気管
16の部分に接続されている。管路54の途中には非通
電時開放型の電磁弁(制動手段、出力調節手段)56が
介挿されている。
【0022】電磁弁52,56は、トルクコントロール
ユニット(TCU)110を介してECU120に電気
的に接続されており、ECU120からの指令に基づい
てそれぞれデューティ制御され、デューティ率に応じた
開閉が行われる。具体的には、例えば、電磁弁52,5
6のデューティ率が共に0%の場合には、電磁弁52は
閉弁状態とされる一方、電磁弁56は開弁状態とされ、
空圧アクチュエータ32の圧力室36の圧力は、スロッ
トル弁20よりも上流側の吸気管16内の圧力とほぼ等
しい大気圧となる。この場合、スロットル弁20の開度
はアクセルペダル28の踏込み量に基づいて制御され
る。
【0023】しかしながら、例えば、電磁弁52,56
のデューティ率が共に100%の場合には、電磁弁52
は開弁状態とされる一方、電磁弁56は閉弁状態とさ
れ、空圧アクチュエータ32の圧力室36の圧力は負圧
タンク44内の圧力とほぼ等しい負圧とされる。このと
き、制御棒30が図1で見て左斜め上方に引き上げられ
る結果、スロットル弁20はアクセルペダル28の踏込
み量に関係なく閉じ側に作動させられ、これにより、エ
ンジン1の出力トルクが強制的に低減される。
【0024】吸気管2のエンジン1側の下流端には、フ
ューエルインジェクタ60がエンジン1の各気筒毎に設
けられている。これらのフューエルインジェクタ60
は、燃料パイプ(図示せず)を介して燃料タンク(図示
せず)に接続されており、一方、上記TCU110に電
気的に接続されている。即ち、このフューエルインジェ
クタ60は、TCU110から駆動信号が供給される
と、この駆動信号に応じて内部のバルブ(図示せず)が
開弁作動するような構成とされており、これにより、エ
ンジン1の各気筒に向けて燃料を噴出可能とされてい
る。
【0025】また、図中、参照符号64は点火プラグを
示しており、この点火プラグ64は、TCU110に接
続されている。従って、点火プラグ64は、TCU11
0からの駆動信号に応じて、燃焼室8内に導入された混
合気に点火可能とされている。また、同図に示すよう
に、エンジン1の出力軸66は、変速機(図示せず)を
介して駆動輪(例えば、後述の後輪WRR,WRL)に接続
されており、これにより、エンジン1の出力に応じて車
両が走行可能とされている。
【0026】次に、ブレーキコントロールシステムにつ
いて述べる。このブレーキコントロールシステムには、
油圧マスタシリンダ70が備えられており、このマスタ
シリンダ70は、真空ブレーキブースタ72を介してブ
レーキペダル74に接続されている。マスタシリンダ7
0は、油圧管路76を介してブレーキ油の貯留されたリ
ザーバ78に接続されており、さらに、マスタシリンダ
70からは、メインブレーキ管路80が延びている。そ
して、メインブレーキ管路80は、ブレーキ管路82と
ブレーキ管路84とに分岐している。ブレーキ管路82
には、右前輪WFRの制動と左後輪WRLの制動を行う一対
のブレーキ装置(制動手段)86,86が接続されてお
り、一方、ブレーキ管路84には、左前輪WFLの制動と
右後輪WRRの制動を行う一対のブレーキ装置88,88
が接続されている。これらのブレーキ装置86,88
は、油圧シリンダを備えたドラムブレーキ装置或いはデ
ィスクブレーキ装置として構成されている。
【0027】また、ブレーキ管路82には、油圧管路9
0が接続されており、一方、ブレーキ管路84には、油
圧管路92が接続されている。油圧管路90には、非通
電時常閉の電磁弁(制動手段)94が介装され、油圧管
路92には、やはり非通電時常閉の電磁弁(制動手段)
96が介装されている。そして、これら電磁弁94,9
6は、ECU120に電気的に接続されている。故に、
電磁弁94,96は、ECU120からの駆動信号に応
じて開閉作動可能とされている。
【0028】油圧管路90と油圧管路92とは、互いに
合流して油圧管路98とされている。この油圧管路98
には、ポンプ100が介装されている。そして、このポ
ンプ100には、駆動モータ102が接続されている。
このモータ102は、ECU120に電気的に接続され
ており、ECU120からの駆動信号に応じて作動可能
とされている。詳しくは、モータ102は、電磁弁9
4,96のいずれか一方の駆動信号に応じて作動するよ
うにされており、つまり、ポンプ100は、電磁弁9
4,96の開弁に併せて作動するようにされている。即
ち、電磁弁94,96の少なくともいずれか一方に駆動
信号が供給され、ポンプ100が作動させられると、ブ
レーキペダル74の操作に拘わらず、リザーバ78のブ
レーキ油が油圧管路90を介してブレーキ管路82に供
給されてブレーキ装置86が作動し、或いは油圧管路9
2を介してブレーキ管路84に供給されてブレーキ装置
88が作動する。
【0029】ECU120は、マイクロプロセッサ、R
AM,ROMなどの記憶装置及び入出力インターフェー
スなどから構成されており、ECU120の入力インタ
フェースには、上記スロットル開度センサ25の他、各
車輪(WFR,WFL,WRR,WRL)毎にそれぞれ設けら
れ、各車輪の車輪速(VWFR,VWFL,VWRR,VWRL)を
検出する車輪速センサ124や、操舵輪(例えば、前輪
WFR,WFL)を操舵するステアリングホイール126に
設けられ、操舵角δを検出するハンドル角センサ128
や、車両の横方向の実加速度、即ち実横G(GY)を検
出する横Gセンサ(実旋回状態量検出手段)130等が
接続されている。
【0030】一方、ECU120の出力インタフェース
には、上記電磁弁94,96やモータ102等が接続さ
れている。つまり、ECU120は、入力信号に応じて
電磁弁94,96、モータ102を駆動することにな
り、これにより、ブレーキ制御(ブレーキコントロー
ル)が実施される。さらに、出力インタフェースには、
上記TCU110が接続されている。従って、ECU1
20は、入力信号に応じてTCU110に出力信号を供
給することになる。これにより、TCU110から出力
信号に応じた駆動信号がフューエルインジェクタ60、
点火プラグ64に供給され、エンジン1の燃焼制御が行
われる。ところで、TCU110には、上述したよう
に、電磁弁52,56も接続されている。従って、EC
U120の出力信号に応じたデューティ率の駆動信号が
TCU110からこれら電磁弁52,56に供給される
と、アクセルペダル28の操作に因らずスロットルレバ
ー24が作動させられ、これにより、スロットル弁20
がデューティ率に応じた量だけ閉弁側に作動し、エンジ
ントルク制御、即ちトラクションコントロール(TC
L)が実施される。
【0031】以下、このように構成された旋回制御装置
の作用について詳細に説明する。図2を参照すると、E
UC120が実行する旋回制御(トレース制御)の制御
ブロック図が示されており、以下、図2に基づき、当該
旋回制御装置の旋回制御の制御手順について説明する。
車速演算部150では、上記各車輪速センサ124から
の車輪速情報(VWFR,VWFL,VWRR,VWRL)に基づ
き、車速Vを算出する。詳しくは、右後輪WRRの車輪速
VWRR及び左後輪WRLの車輪速VWRLに基づいて車速Vは
算出される。ここでは、例えば、車輪速VWRRと車輪速
VWRLとの平均値に基づいて車速Vは算出される。
【0032】車速Vが求まると、次に基準横G演算部
(推定旋回状態量演算手段)152が実行される。この
推定横G演算部152では、車速V及び上記ハンドル角
センサ128により検出される操舵角δとから、基準と
なる横加速度(推定旋回状態量)、即ち基準横G(GY
0)が算出される。基準横G(GY0)は、例えば、次式
(1)から算出される。
【0033】GY0=(A+1/V)×δ/L …(1) ここに、Aは車両のスタビリティファクタであり、この
スタビリティファクタAは、高μ路(例えば、アスファ
ルト路)を基準として設定されている。また、Lは車両
のホイールベースを示している。基準横G(GY0)が求
まると、アンダステア度合演算部(制御手段)154が
実行される。このアンダステア度合演算部154では、
基準横G(GY0)及び横Gセンサ130により検出され
る実横加速度(実旋回状態量)、即ち実横G(GY)と
からアンダステア度合(比)αを次式(2)から算出す
る。
【0034】α=GY0/GY …(2) このアンダステア度合αは、つまり、基準横G(GY0)
に対して実際値である実横G(GY)がどの程度外れて
いるかを示す指標である。このアンダステア度合αが値
1であれば(α=1)、実横G(GY)が基準横G(GY
0)に一致しており、車両はハンドル操作に応じた挙動
を示しながら良好に旋回走行しているとみなすことがで
き、一方、アンダステア度合αが値1(所定値)より僅
かでも大きければ(α>1)、車両はハンドル操作に応
じた挙動を示さずに旋回コースからずれてアンダステア
状態で走行していると判定することができる。
【0035】このように、アンダステア度合αとして基
準横G(GY0)と実横G(GY)との比を採ることによ
り、車両がアンダステア状態にあることを極めて容易且
つ確実に感度よく検出可能とされる。アンダステア度合
αが求められたら、目標前後G演算部(制御手段)15
6が実行される。この目標前後G演算部156では、目
標となる前後方向の加速度、即ち目標前後G(GX0)が
求められる。
【0036】この目標前後G(GX0)は、つまり、車両
の良好な旋回走行が得られるよう、アンダステア度合α
に応じて車両の推進力、即ち車両の駆動力を制御するた
めのファクタである。具体的には、アンダステア度合α
と目標前後G(GX0)との間には、図3に示すようなマ
ップが予め設定されており、目標前後G(GX0)は当該
マップから求められる。なお、通常、車両がアンダステ
ア気味であるときには車両を減速させるのがよく、従っ
て、同図では、目標前後G(GX0)は減速度を示してお
り、目標前後G(GX0)の符号は負(−)とされている
(GX0<0)。
【0037】同図から明らかなように、アンダステア度
合αが値1よりも大きくなり、車両がアンダステア状態
になると、アンダステア度合αの増加に応じて目標前後
G(GX0)は小さくされる。つまり、アンダステア度合
αの増加に応じて車両の減速度が大きくなるようにされ
ている。目標前後G(GX0)が求められたら、この目標
前後G(GX0)に応じてエンジントルク制御部(制御手
段)158でエンジントルク制御(TCL)が行われ、
同時に、ブレーキ制御部(制御手段)160でブレーキ
制御が行われる。
【0038】即ち、エンジントルク制御部158では、
ECU120から目標前後G(GX0)に応じた出力信号
がTCU110に供給され、この出力信号に応じたデュ
ーティ率の駆動信号がTCU110から電磁弁52,5
6に供給される。従って、電磁弁52が開弁側にデュー
ティ制御され、一方、電磁弁56が閉弁側に制御され、
空圧アクチュエータ32の圧力室36の圧力が負圧タン
ク44内の負圧によって低減される。故に、制御棒30
が引込側に作動させられ、スロットル弁20がアクセル
ペダル28の踏込み量に関係なく閉弁側に作動させられ
る。このとき、減少するスロットル開度θTHに応じてフ
ューエルインジェクタ60から噴射される燃料量が低下
されるとともに点火プラグ64の点火時期とが好適に制
御される。これにより、エンジン1の出力トルクがアン
ダステア度合αに応じて良好に低減され、車両が良好に
減速させられる。なお、目標前後G(GX0)と電磁弁5
2,56に供給される駆動信号のデューティ率との関係
は、予め設定されてマップ化されている(図示せず)。
【0039】また、ブレーキ制御部160では、目標前
後G(GX0)に応じた出力信号がECU120から上記
電磁弁94,96やモータ102等に供給される。これ
により、モータ102が駆動されてポンプ100が作動
するとともに、電磁弁94,96が共に所定の制御パタ
ーンを有して開閉制御され、これにより、ブレーキ装置
86,88が作動して車両が良好に減速させられる。
【0040】以上、説明したように、本発明の旋回制御
装置では、旋回制御(トレース制御)において、基準横
G(GY0)と実横G(GY)との比であるアンダステア
度合αに基づいて車両がアンダステア状態にあるとみな
された場合には、エンジン1の出力トルクを低減するよ
うエンジントルク制御(TCL)を行い、且つブレーキ
制御を実施するようにしている。
【0041】従って、車両の旋回走行時にあっては、簡
単な上記式(2)によって容易且つ確実に車両のアンダス
テア状態を検出し、速やかに車両のトレース性を正常な
状態に復帰させることが可能とされる。従って、例え
ば、走行路面が低μ路(例えば、圧雪路)では車両がア
ンダステア状態となり易いのであるが、このような場合
であっても、エンジントルク制御(TCL)とブレーキ
制御とが、アンダステア度合αに基づき感度よく且つ適
切に行われる。故に、走行路面の路面状況(μ値)に拘
わらず常に良好な車両の旋回走行を維持することが可能
となる。
【0042】図4を参照すると、走行路面が高μ路(例
えば、アスファルト路)である場合と低μ路(例えば、
圧雪路)である場合の基準横G(GY0)と実横G(G
Y)との一般的な関係が示されている。さらに、同図に
は、従来の旋回制御の開始時点、即ち従来のエンジント
ルク制御及びブレーキ制御の開始点を●印で示し、本発
明の旋回制御装置での旋回制御の開始点を○印で示して
ある。
【0043】同図から明らかなように、従来の場合に
は、走行路面のμ値に拘わらず基準横G(GY0)が高μ
路基準に設定されたタイヤグリップ限界、即ち所定値G
Y1(例えば、0.8G)となったときに旋回制御が開始
されるようにされている(●印)。従って、この場合に
は、走行路面が低μ路であるときにおいて、車両が正常
な旋回コース(図中の破線に相当)から大きくアンダス
テア領域側に外れてしまっても、基準横G(GY0)が所
定値GY1となるまでは旋回制御が実施されることがな
い。
【0044】一方、本発明の旋回制御装置の場合には、
高μ路、低μ路共に、車両が旋回コース(破線)から僅
かにアンダステア側に外れたタイミングにおいて速やか
に旋回制御が開始されることになる(○印)。従って、
エンジントルク制御(TCL)とブレーキ制御とがアン
ダステア度合αに基づいて感度よく且つ適切に行われる
ことになり、アンダステア度合αが値1から大きく外れ
てしまうことなく、走行路面のμ値に拘わらず常に良好
な旋回走行が実現可能とされる。
【0045】図5を参照すると、高μ路(例えば、アス
ファルト路)での車両の旋回走行中にアクセルペダル2
8を踏込んだ場合の操舵角δ、実横G(GY)、アンダ
ステア度合α及びスロットル開度θTHの時間変化の実測
値を示すタイムチャートが示されており、一方、図6を
参照すると、低μ路(例えば、圧雪路)での車両の旋回
走行中にアクセルペダル28を踏込んだ場合の操舵角
δ、実横G(GY)、アンダステア度合α及びスロット
ル開度θTHの時間変化の実測値を示すタイムチャートが
示されている。なお、各図中、実線が本発明の旋回制御
を行った場合を示し、破線が従来の旋回制御を行った場
合を示し、さらに、一点鎖線が旋回制御を一切行わない
場合を示している。以下、これら図5,6に基づいて、
本発明の旋回制御装置を用いて旋回制御を行った場合の
効果を説明する。
【0046】先ず、図5の高μ路の場合について説明す
る。旋回走行中にアクセルペダル28が踏込まれ、スロ
ットル開度θTHが大とされて車速Vが増加すると、走行
路面が高μ路であるため、タイヤグリップが働き、基準
横G(GY0)の増加に応じて実横G(GY)が増加す
る。このとき、旋回制御を行わない場合(一点鎖線の場
合)のように、スロットル開度θTHが大のままとされる
と、各車輪がタイヤグリップ限界に達して車両がアンダ
ステア状態となり、アンダステア度合αは増加する。そ
して、この場合、運転者は、車両姿勢を立て直そうとし
てステアリングホイール126を操作することになり、
操舵角δが大きくなる。
【0047】従来の旋回制御を行った場合(破線の場
合)には、各車輪が上記タイヤグリップ限界に達する
と、エンジントルク制御が開始されてスロットル開度θ
THが自動的に減少するとともにブレーキ制御が開始され
て車両は減速させられる。従って、この場合、アンダス
テア度合αが値1から大きく外れることはなく、運転者
は、ステアリングホイール126を大きく操作する必要
はない。故に、車両は、旋回コースから大きくずれるこ
となく比較的良好な旋回走行を維持可能となる。
【0048】また、本発明の旋回制御を行った場合(実
線の場合)には、アンダステア度合αが値1を越える時
点、つまり各車輪がタイヤグリップ限界に達する僅か手
前の時点でエンジントルク制御が開始され(図4参
照)、スロットル開度θTHが自動的に減少し且つブレー
キ制御が開始されて車両は減速させられる。そして、エ
ンジントルク制御の実施中は、スロットル開度θTHはア
ンダステア度合αの変化に応じて低開度で好適に調節さ
れ続ける。故に、この場合には、運転者は、ステアリン
グホイール126の修正操作を殆どする必要はなく、従
って、より良好な旋回走行が実現される。
【0049】次に、図6の低μ路の場合について説明す
る。旋回走行中にアクセルペダル28が踏込まれ、スロ
ットル開度θTHが大とされて車速Vが増加すると、ここ
では走行路面が低μ路であるため、図5の高μ路の場合
と異なり、タイヤグリップが良好に働かず各車輪が横滑
りする。従って、旋回制御を行わない場合(一点鎖線の
場合)のように、スロットル開度θTHが大のままとされ
ると、基準横G(GY0)が増加しても実横G(GY)は
増加しない。故に、この場合には、車両が早い時点で旋
回コースから大きく外れ、これに併せてアンダステア度
合αは急激に増加する。そして、運転者は、車両姿勢を
立て直そうとしてステアリングホイール126を操作す
ることになり、操舵角δが大きくなる。しかしながら、
低μ路では、一旦車輪が横滑りするとタイヤグリップを
再び得るのは難しく、ステアリングホイール126を操
作しても、実横G(GY)は略一定のままとされて増加
しない。
【0050】従来の旋回制御を行った場合(破線の場
合)には、各車輪がタイヤグリップ限界に達すると、エ
ンジントルク制御が開始されてスロットル開度θTHが自
動的に減少するとともにブレーキ制御が開始されて車両
は減速させられる。しかしながら、上記図4に示したよ
うに、低μ路においては、この時点で既にアンダステア
度合αは値1から大きく外れており、従って、運転者
は、やはり、車両姿勢を立て直そうとしてステアリング
ホイール126を操作することになり、操舵角δが大き
くなる。
【0051】一方、本発明の旋回制御を行った場合(実
線の場合)には、アンダステア度合αが値1を越える時
点で感度よく即座にエンジントルク制御が開始され(図
4参照)、スロットル開度θTHが自動的に減少し且つブ
レーキ制御が開始されて車両は減速させられる。従っ
て、基準横G(GY0)に実横G(GY)が良好に追従す
ることになり、アンダステア度合αが値1を大きく外れ
ることがない。そして、エンジントルク制御の実施中
は、スロットル開度θTHはアンダステア度合αの変化に
応じて低開度で好適に調節され続け、故に、運転者は、
ステアリングホイール126の修正操作を殆どする必要
はなく、従って、低μ路であっても、車両は旋回コース
から大きくずれることなく極めて良好な旋回走行を実現
可能となるのである。
【0052】なお、上記実施形態では、旋回制御として
エンジントルク制御(TCL)とブレーキ制御とを併せ
て行うようにしたが、主としてエンジントルク制御を行
うようにしてブレーキ制御を補助的な手段としてもよ
く、さらには、ブレーキ制御を行わず、エンジントルク
制御のみを実施するようにしても良好な効果が得られ
る。
【0053】また、上記実施形態では、旋回状態量とし
て横加速度、即ち横Gを用いるようにしたが、旋回状態
量は車両のヨーレイトであってもよい。つまり、操舵角
δに基づいて基準ヨーレイトを演算する基準ヨーレイト
演算手段と実ヨーレイトを検出するヨーレイトセンサと
を設けるようにし、基準ヨーレイトと実ヨーレイトとの
比からアンダステア度合αを求めるようにしても同様の
効果が得られる。
【0054】また、上記実施形態では、車速Vを車輪速
(例えば、VWRR,VWRL)から算出して求めるようにし
たが、別途車速センサを設け、この車速センサから直接
車速Vを検出するようにしてもよい。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の車両の
旋回制御装置によれば、車両を減速させる制動手段と、
車速と操舵角とに基づき、旋回走行中の車両の推定旋回
状態量を演算する推定旋回状態量演算手段と、旋回走行
中の車両の実旋回状態量を検出する実旋回状態量検出手
段と、推定旋回状態量と実旋回状態量との比に基づき制
動手段を制御する制御手段とを備えるようにしたので、
車両の旋回走行中、推定旋回状態量と実旋回状態量とが
異なる場合には、これらの比を採ることによって簡単な
演算処理にして感度よく制動手段を制御できる。例え
ば、路面が低μ路で車両がアンダステア状態となるよう
な状況では、推定旋回状態量と実旋回状態量とが異なる
ため、これらの比に基づいて車両を感度よく良好に減速
制御できる。従って、路面状況に拘わらず、常に良好な
車両の旋回走行性を得ることができる。
【0056】また、請求項2の車両の旋回制御装置によ
れば、制動手段は、車両に搭載されたエンジンのエンジ
ン出力を調節する出力調節手段を含み、出力調節手段
は、推定旋回状態量と実旋回状態量との比に基づきエン
ジン出力を制御するので、車両の旋回走行中、推定旋回
状態量と実旋回状態量とが異なる場合には、これらの比
によって簡単な演算処理にして感度よくエンジン出力を
制御できる。例えば、路面が低μ路であって車両がアン
ダステア状態となるような状況では、これらの比に基づ
きエンジン出力を抑制することによって車両を感度良く
良好に減速制御できる。従って、路面状況に拘わらず、
常に良好な車両の旋回走行性を得ることができる。
【0057】また、請求項3の車両の旋回制御装置によ
れば、制御手段は、推定旋回状態量と実旋回状態量との
比が所定値を越えたとき制動手段を作動させ、且つ比に
応じて制動手段による車両の減速度を可変制御するの
で、車両の旋回走行中、推定旋回状態量と実旋回状態量
とに差異が生じこれらの比が所定値を越えると制動手段
を作動させるようにでき、さらに制動手段による車両の
減速度を上記比に応じて良好に可変制御できる。従っ
て、所望のタイミングで感度よく制動手段を作動させ且
つ良好に制御することが可能となる。故に、路面状況に
拘わらず、常に良好な車両の旋回走行性を得ることがで
きる。
【0058】また、請求項4の車両の旋回制御装置によ
れば、推定旋回状態量は車両の推定横加速度であり、実
旋回状態量は車両の実横加速度であるので、推定旋回状
態量と実旋回状態量との比を、これら推定横加速度と実
横加速度との比を採ることによって簡単且つ適正に求め
るようにできる。従って、容易にして良好に制動手段を
制御可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両に搭載された旋回制御装置の構成を示す概
略図である。
【図2】旋回制御装置の制御手順を示すブロック図であ
る。
【図3】アンダステア度合(α)と目標前後G(GX0)
との関係を示すグラフである。
【図4】走行路面が高μ路(例えば、アスファルト路)
である場合と低μ路(例えば、圧雪路)である場合の基
準横G(GY0)と実横G(GY)との関係を示し、従来
と本発明の旋回制御の開始点の違いを示す図である。
【図5】高μ路(例えば、アスファルト路)での車両の
旋回走行中にアクセルペダルを踏込んだ場合の操舵角
(δ)、実横G(GY)、アンダステア度合(α)及び
スロットル開度(θTH)の時間変化の実測値を示すタイ
ムチャートである。
【図6】低μ路(例えば、圧雪路)での車両の旋回走行
中にアクセルペダルを踏込んだ場合の操舵角(δ)、実
横G(GY)、アンダステア度合(α)及びスロットル
開度(θTH)の時間変化の実測値を示すタイムチャート
である。
【符号の説明】
1 エンジン 20 スロットル弁 24 スロットルレバー 30 制御棒 32 空圧アクチュエータ 44 負圧タンク 50 管路 52 電磁弁(出力調節手段) 56 電磁弁(出力調節手段) 78 リザーバ 82 ブレーキ管路 84 ブレーキ管路 86 ブレーキ装置(制動手段) 88 ブレーキ装置(制動手段) 90 油圧管路 92 油圧管路 94 電磁弁(制動手段) 96 電磁弁(制動手段) 100 ポンプ 102 モータ 110 TCU(トルクコントロールユニット) 120 ECU(電子コントロールユニット) 124 車輪速センサ 128 ハンドル角センサ 130 横Gセンサ(実旋回状態量検出手段) 152 基準横G演算部(推定旋回状態量演算手段) 154 アンダステア度合演算部(制御手段) 156 目標前後G演算部(制御手段) 158 エンジントルク制御部(制御手段) 160 ブレーキ制御部(制御手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両を減速させる制動手段と、 車速と操舵角とに基づき、旋回走行中の車両の推定旋回
    状態量を演算する推定旋回状態量演算手段と、 前記旋回走行中の車両の実旋回状態量を検出する実旋回
    状態量検出手段と、 前記推定旋回状態量と前記実旋回状態量との比に基づき
    前記制動手段を制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする車両の旋回制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制動手段は、車両に搭載されたエン
    ジンのエンジン出力を調節する出力調節手段を含み、 前記出力調節手段は、前記推定旋回状態量と前記実旋回
    状態量との比に基づき前記エンジン出力を制御すること
    を特徴とする、請求項1記載の車両の旋回制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記推定旋回状態量と
    前記実旋回状態量との比が所定値を越えたとき前記制動
    手段を作動させ、且つ前記比に応じて前記制動手段によ
    る車両の減速度を可変制御することを特徴とする、請求
    項1または2記載の車両の旋回制御装置。
  4. 【請求項4】 前記推定旋回状態量は車両の推定横加速
    度であり、前記実旋回状態量は車両の実横加速度である
    ことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか記載の車
    両の旋回制御装置。
JP8187809A 1996-07-17 1996-07-17 車両の旋回制御装置 Pending JPH1029517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8187809A JPH1029517A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 車両の旋回制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8187809A JPH1029517A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 車両の旋回制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1029517A true JPH1029517A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16212628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8187809A Pending JPH1029517A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 車両の旋回制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1029517A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030585A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
JP2010228754A (ja) * 2010-07-08 2010-10-14 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
JP2014166014A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mazda Motor Corp 車両用挙動制御装置
JP2015085819A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030585A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
JP4675176B2 (ja) * 2005-07-25 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP2010228754A (ja) * 2010-07-08 2010-10-14 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
JP2014166014A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mazda Motor Corp 車両用挙動制御装置
JP2015085819A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2508093B2 (ja) 車両用スリップ制御装置
JP2591082B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
US7571043B2 (en) Roll-over suppressing control apparatus and method for a vehicle
JP3448995B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US20120283923A1 (en) Motion control apparatus for vehicle
JP2009280098A (ja) 車両の走行制御装置
JP3999448B2 (ja) 車輌用トラクション制御装置
JP3829374B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
EP2048340B1 (en) Vehicle drive force control device
JP2000052819A (ja) 車両用走行制御装置
JPH1029517A (ja) 車両の旋回制御装置
JP2008031945A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2003534478A (ja) 自動車の推進力の制御方法及び装置
JPH1016745A (ja) 車輪スリップ制御装置
JPH07144624A (ja) 制動装置制御装置
JP2596152B2 (ja) 車両の横加速度演算方法
JP3724072B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2728895B2 (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JP3509982B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP3182996B2 (ja) 車輪スリップ制御装置
JPH0624349A (ja) 四輪操舵とトラクションとの総合制御装置
JP2948680B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0550912A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2887998B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2005178408A (ja) 車輌の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990525