JPH07113645B2 - 自動車のスリツプ制御装置 - Google Patents

自動車のスリツプ制御装置

Info

Publication number
JPH07113645B2
JPH07113645B2 JP61181900A JP18190086A JPH07113645B2 JP H07113645 B2 JPH07113645 B2 JP H07113645B2 JP 61181900 A JP61181900 A JP 61181900A JP 18190086 A JP18190086 A JP 18190086A JP H07113645 B2 JPH07113645 B2 JP H07113645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
control
brake
engine
drive wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61181900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338035A (ja
Inventor
俊弘 松岡
満 長岡
靖裕 原田
祥二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61181900A priority Critical patent/JPH07113645B2/ja
Publication of JPS6338035A publication Critical patent/JPS6338035A/ja
Publication of JPH07113645B2 publication Critical patent/JPH07113645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、駆動輪への付与トルクを制御することによ
り、駆動輪の路面に対するスリップが過大になるのを防
止するようにした自動車のスリップ制御装置に関するも
のである。
(従来技術) 駆動輪の路面に対するスリップが過大になることを防止
するのは、自動車の推進力を効果的に得る上で、またス
ピンを防止する等の安全性の上で効果的である。そし
て、駆動輪のスリップが過大になるのを防止するのは、
スリップの原因となる駆動輪への付与トルクを減少させ
ればよいことになる。
この種のスリップ制御を行うものとしては、従来、特開
昭58−16948号公報に示すものがある。この公報に開示
されている技術は、駆動輪への付与トルクを低下させる
のに、ブレーキによる駆動輪への制動力付与と、エンジ
ンそのものの発生トルク低減とを利用して行うようにな
っている。より具体的には、駆動輪のスリップが小さい
ときは駆動輪の制御のみを行う一方、駆動輪のスリップ
が大きくなったときは、この駆動輪の制御に加えて、エ
ンジンの発生トルクを低下させるようになっている。換
言すれば、ブレーキによる駆動輪への制動を主として利
用し、補助的にエンジンの発生トルクを低下させるもの
となっている。
(発明が解決しようとする問題点) 駆動輪のスリップ制御を行う場合、駆動輪のスリップ
(スリップの大きさ−スリップ値)がどのような状態で
あるかを知ることが先ず必要になる。この駆動輪のスリ
ップ値は、一般に、駆動輪の回転速度と車速(例えば従
来輪の回転速度)とに基づいて算出される。
ところで、駆動輪のスリップ値の算出は、左右の駆動輪
について個々に知ることが必要である。この左右駆動輪
のスリップ値を個々独立して知る必要がある場合として
は、例えば、ブレーキによって左右駆動輪に対して個々
独立して制動力を付与する場合が考えられる。また、他
の例としては、左右のスリップ値が互いに異なる場合に
どちらのスリップ値を採択するかを条件付けられている
場合がある。
このように、左右の駆動輪のスリップ値を個々独立して
知る場合には、左右の駆動輪にそれぞれその回転速度を
検出するセンサすなわち検出手段を用いればよいことに
なる。しかしながら、このセンサは高価であり、でき得
る限りこのセンサの数を少なくすることが望まれるもの
である。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、
自動車に一般に付設されている既存のセンサを有効に利
用して、スリップ制御のために付加するセンサの数を極
力少なくすることができるようにした自動車のスリップ
制御装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段、作用) 前述の目的を達成するため、本発明においては、左右駆
動輪のうち一方の駆動輪の回転速度はセンサにより検出
し、残る他方の駆動輪の回転速度は、既存の自動車が一
般的に備えていることが多いエンジン回転数検出手段と
動力伝達系の変速比を検出する変速比検出手段と、上記
一方の駆動輪用のセンサと、を利用して算出するように
してある。
具体的には、第18図に示すように、 駆動輪の回転速度と車速とに基づくスリップ状態に応じ
て駆動輪への付与トルクを制御することにより駆動輪の
路面に対するスリップが過大になるのを防止するように
した自動車のスリップ制御装置において、 左右駆動輪の一方の回転速度を検出する回転速度検出手
段と、 エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段
と、 エンジンから駆動輪へ動力を伝達する動力伝達系の変速
比を検出する変速比検出手段と、 前記各検出手段からの出力に基づいて、左右駆動輪の他
方の回転速度を算出する回転速度算出手段と、 を備えた構成としてある。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
が、実施例では、ブレーキによる制動力調整とエンジン
の発生トルク調整とによってスリップ制御を行うように
した場合を示してある。
全体構成の概要 第1図において、自動車1は、駆動輪となる左右前輪
2、3と、従動輪となる左右後輪4、5との4つの車輪
を備えている。自動車1の前部には、パワーソースとし
てのエンジン6が搭載され、このエンジン6で発生した
トルクが、クラッチ7、変速機8、デファレンシャルギ
ア9を経た後、左右のドライブシャフト10、11を介し
て、駆動輪としての左右の前輪2、3に伝達される。こ
のように、自動車1は、FF式(フロントエンジン・フロ
ントドライブ)のものとされている。
パワーソースとしてのエンジン6は、その吸気通路12に
配設したスロットルバルブ13によって、負荷制御すなわ
ち発生トルクの制御が行なわれるものとされている。よ
り具体的には、エンジン6はガソリンエンジンとされ
て、その吸気空気量の変化によって発生トルクが変化す
るものとされ、吸気空気量の調整が、上記スロットルバ
ルブ13によって行われる。そして、スロットルバルブ13
は、スロットルアクチュエータ14によって、電磁気的に
開閉制御されるようになっている。なお、スロットルア
クチュエータ14としては、例えばDCモータ、ステップモ
ータ、油圧等の流体圧によって駆動されて電磁気的に駆
動制御されるもの等適宜のものによって構成し得る。
各車輪2〜5には、それぞれブレーキ21、22、23あるい
は24が設けられ、各ブレーキ21〜24は、それぞれディス
クブレーキとされている。このディスクブレーキは、既
知のように、車輪と共に回転するディスク25と、キャリ
パ26とを備えている。このキャリパ26は、ブレーキパッ
ドを保持すると共に、ホイールシリンダを備え、ホイー
ルシリンダに供給されるブレーキ液圧の大きさに応じた
力でブレーキパッドをディスク25に押し付けることによ
り、制動力が発生される。
ブレーキ液圧発生源としてのマスタシリンダ27は、2つ
の吐出口27a、27bを有するタンデム型とされている。吐
出口27aより伸びるブレーキ配管28は、途中で2本の分
岐管28aと28bとに分岐され、分岐管28aが右前輪用ブレ
ーキ22(のホイールシリンダ)に接続され、分岐管28b
が左後輪用ブレーキ23に接続されている。また、吐出口
27bより伸びるブレーキ配管29が、途中で2本の分岐管2
9aと29bとに分岐され、分岐管29aが左前輪用ブレーキ21
に接続され、分岐管29bが右後輪用ブレーキ24に接続さ
れている。このように、ブレーキ配管系が、いわゆる2
系統X型とされている。そして、駆動輪となる前輪用の
ブレーキ21、22に対する分岐管28a、29aには、制動力調
整手段としての電磁式液圧制御バルブ30あるいは31が接
続されている。勿論、マスタシリンダ27に発生するブレ
ーキ液圧は、運転者Dによるブレーキペダル32の踏込み
量(踏込力)に応じたものとなる。
ブレーキ液圧制御回路 第2図に示すように、前記液圧制御バルブ30、31は、そ
れぞれ、シリンダ41と、シリンダ41内に摺動自在に嵌挿
されたピストン42とを有する。このピストン42によっ
て、シリンダ41内が、容積可変室43と制御室44とに画成
されている。この容積可変室43は、マスタシリンダ27か
らブレーキ21(22)に対するブレーキ液圧の通過系路と
なっている。したがって、ピストン42の変位位置を調整
することにより、当該容積可変室43の容積が変更され
て、ブレーキ21(22)に対するブレーキ液圧を発生し得
ると共に、この発生したブレーキ液圧を増減あるいは保
持し得ることになる。
ピストン42は、リターンスプリング45により容積可変室
43の容積が大きくなる方向に常時付勢されている。ま
た、ピストン42には、チェックバルブ46が一体化されて
いる。このチェックバルブ46は、ピストン42が容積可変
室43の容積を小さくする方向へ変位したときに、当該容
積可変室43への流入口側を閉塞する。これにより、容積
可変室43で発生されるブレーキ液圧は、ブレーキ21(2
2)側へのみ作用して、従動輪としての後輪4、5のブ
レーキ23、24には作用しないようになっている。
ピストン42の変位位置の調整は、前記制御室44に対する
制御液圧を調整することにより行われる。この点を詳述
すると、リザーバ47より伸びる供給管48が途中で2本に
分岐されて、一方の分岐管48Rがバルブ30の制御室44に
接続され、また他方の分岐管48Lがバルブ31の制御室44
に接続されている。供給管48には、ポンプ49、リリーフ
バルブ50が接続され、またその分岐管48L(48R)には電
磁開閉弁からなる供給バルブSV3(SV2)が接続されてい
る。各制御室44は、さらに排出管51Rあるいは51Lを介し
てリザーバ47に接続され、排出管51L(51R)には、電磁
開閉弁からなる排出バルブSV4(SV1)が接続されてい
る。
この液圧制御バルブ30(31)を利用したブレーキ時(ス
リップ制御時)には、チェックバルブ46の作用により、
基本的には、ブレーキペダル32の操作によるブレーキは
働かないことになる。ただし、液圧制御バルブ30(31)
で発生されるブレーキ液圧が小さいとき(例えば減圧
中)は、ブレーキペダル32の操作によるブレーキが働く
ことになる。勿論、液圧制御バルブ30(31)でスリップ
制御用のブレーキ液圧が発生していないときは、マスタ
シリンダ27とブレーキ21(22)は通常状態となるため、
ブレーキペダル27の操作に起因して通常のブレーキ作用
が行われることになる。
各バルブSV1〜SV4は、後述するブレーキ用コントロール
ユニットUBによって開閉制御がなされる。ブレーキ21、
22へのブレーキ液圧の状態と各バルブSV1〜SV4との作動
関係をまとめて、次表に示してある。
コントロールユニットの構成概要 第1図において、Uはコントロールユニットであり、こ
れは大別して、前述したブレーキ用コントロールユニッ
トUBの他、スロットル用コントロールユニットUTおよ
びスリップ制御用コントロールユニットUSとから構成
されている。コントロールユニットUBは、コントロー
ルユニットUSからの指令信号に基づき、前述したよう
に各バルブSV1〜SV4の開閉制御を行う。また、スロット
ル用コントロールユニットUTは、コントロールユニッ
トUSからの指令信号に基づき、スロットルアクチュエ
ータ14の駆動制御を行う。
スリップ制御用コントロールユニットUSは、デジタル
式のコンピュータ、より具体的にはマイクロコンピュー
タによって構成されている。このコントロールユニット
USには、各センサ(あるいはスイッチ)61〜68からの
信号が入力される。センサ61は、スロットルバルブ13の
開度を検出するものである。センサ62はクラッチ7が締
結されているか否かを検出するものである。センサ63は
変速機8の変速段を検出するものである。センサ64はエ
ンジン回転数を検出するものである。センサ65は駆動輪
としての左右前輪2、3のうち右前輪3の回転数(回転
速度)を検出するものである。センサ66は従動輪として
の左後輪4の回転数すなわち車速を検出するものであ
る。センサ67は、アクセル69の操作量すなわちアクセル
開度を検出するものである。センサ68はハンドル70の操
作量すなわち舵角を検出するものである。上記センサ6
4、65、66はそれぞれ例えばピックアップを利用して構
成され、センサ61、63、67、68は例えばポテンショメー
タを利用して構成され、センサ62は例えばON、OFF的に
作動するスイッチによって構成される。
なお、コントロールユニットUSは、基本的にCPU、RO
M、RAM、CLOCKを備えており、その他、出入力インタフ
ェイスを備えると共に、入力信号、出力信号に応じてA/
DあるいはD/A変換器をも有するが、これ等の点について
はマイクロコンピュータを利用する場合における通常の
ものと変るところがないので、その詳細な説明は省略す
る。なお、以下の説明におけるマップ等は、制御ユニッ
トUSのROMに記憶されているものである。
さて次に、コントロールユニットUの制御内容について
順次説明するが、以下の説明で用いるすべり率Sは、次
式(1)によって定義するものとする。
WD:駆動輪(2、3)の回転数 WL:従動輪(4)の回転数(車速) スロットル制御 コントロールユニットUTは、目標スロットル開度とな
るようにスロットルバルブ13(スロットルアクチュエー
タ14)をフィードバック制御するものとなっている。こ
のスロットル制御の際、スリップ制御を行わないとき
は、運転者Dによって操作されたアクセル69の操作量に
1:1に対応した目標スロットル開度となるように制御
し、このときのアクセル開度とスロットル開度との対応
関係の一例を、第12図に示してある。また、コントロー
ルユニットUTは、スリップ制御の際には、第12図に示
す特性にしたがうことなく、コントロールユニットUS
で演算された目標スロットル開度Tnとなるようにスロッ
トル制御を行う。
コントロールユニットUTを用いたスロットルバルブ13
のフィードバック制御は、実施例では、エンジン6の応
答速度の変動を補償するため、PI−PD制御によって行う
ようにしてある。すなわち、駆動輪のスリップ制御の際
には、現在のすべり率が目標すべり率に一致するよう
に、スロットルバルブ13の開度をPI−PD制御する。より
具体的には、スリップ制御の際の目標スロットル開度Tn
は、次式(2)によって演算される。
WL:従動輪(4)の回転数 WD:駆動輪(2、3)の回転数 KP:比例定数 KI:積分定数 FP:比例定数 FD:微分定数 SET:目標すべり率(スロットル制御用) 上記式(2)のように、スロットル開度Tnは、所定の目
標すべり率SETとなるように駆動輪の回転数をフィード
バック制御している。換言すれば、前記(1)式から明
らかなように、スロットル開度は、目標駆動輪回転数W
ETが次の(3)式 になるように制御される。
上述したコントロールユニットUTを用いたPI−PD制御
を、ブロック線図として第3図に示してあり、この第3
図に示す「S′」は「演算子」である。また、各サフィ
クス「n」、「n−1」は現在およびその1回前のサン
プリング時における各信号の値を示す。
ブレーキ制御 スリップ制御時においては、コントロールユニットUB
を用いた左右の駆動輪2、3の回転(スリップ)を、左
右独立に所定の目標すべり率SBTになるようにフィード
バーク制御する。換言すれば、ブレーキ制御は次式
(4)で設定される駆動輪回転数WBTになるようフィー
ドバーク制御を行なう。
このブレーキの目標すべり率SBTは、本実施例では後述
するようにエンジンの目標すべり率SETよりも大きく設
定してある。換言すれば、本実施例のスリップ制御は、
所定SET(WET)になるようエンジン出力を増減すると
共に、それよりも大きなSBT(WBT)になるようブレー
キによるトルク増減作用を行なうことにより、ブレーキ
の使用頻度を少なくしている。そして、本実施例では、
上記(4)式を満足するようなフィードバーク制御を、
安定性に優れたI−PD制御によって行うようにしてあ
る。より具体的には、ブレーキ操作量(バルブ30、31に
おけるピストン44の操作量)Bnは、次式(5)によって
演算される。
KI:積分係数 KD:比例係数 FD:微分係数 上記Bnが0より大きいとき(「正」のとき)がブレーキ
液圧の増圧であり、0以下のときが減圧となる。このブ
レーキ減圧の増減は、前述したようにバルブSV1〜S4の
開閉を行なうことによりなされる。また、ブレーキ液圧
の増減速度の調整は、上記バルブSV1〜SV4の開閉時間の
割合(デューティ比)を調整(デューティ制御)するこ
とによりなされるが、上記(5)式により求められたBn
の絶対値ひ比例したデューティ制御とされる。したがっ
て、Bnの絶対値は、ブレーキ液圧の変化速度に比例した
ものとなり、逆に増減速度を決定するデューティ比がBn
を示すものともなる。
上述したコントロールユニットUBによるI−PD制御
を、ブロック線図として第4図に示してあり、この第4
図に示す「S′」は「演算子」である。
スリップ制御の全体概要 コントロールユニットUによるスリップ制御の全体的な
概要について、第5図を参照しつつ説明する。なお、こ
の第5図中に示す符号、数値の意味することは、次の通
りである。
S/C:スリップ制御領域 E/G:エンジンによるスリップ制御 B/R:ブレーキによるスリップ制御 F/B:フィードバック制御 O/B:オープンループ制御 R/Y:リカバリ制御 B/A:バックアップ制御 A/S:緩衝制御 S=0.2:スリップ制御開始時のすべり率 (SS) S=0.17:ブレーキによる目標すべり率 (SBT) S=0.09:ブレーキによるスリップ制御を中止するきの
すべり率 (SBC) S=0.06:エンジンによる目標すべり率 (SET) S=0.01〜0.02:緩衝制御を行う範囲のすべり率 S=0.01以下:バックアップ制御を行なう範囲のすべり
率 上記数値は、実際にアイスバーンをスパイクタイヤによ
って走行して得たデータに基づいて示してある。そし
て、緩衝制御A/Sを行うS=0.01と0.02、またブレーキ
によるスリップ制御中止時点のすべり率S=0.09は、実
施例ではそれぞれ不変としてある。一方、ブレーキによ
る目標すべり率SBTおよびエンジンによる目標すべり率
SET、さらにはスリップ制御の開始時のすべり率SS
は、路面状況等によって変化されるものであり、第5図
ではその一例として「0.17」、「0.06」あるいは「0.
2」を示してある。そして、スリップ制御開始時のすべ
り率S=0.2は、スパイクタイヤを用いたときに得られ
る最大グリップ力発生時点のすべり率を用いてある(第
13図実線参照)。このときに、スリップ制御開始時のす
べり率を0.2と大きくしてあるのは、この最大グリップ
力が得られるときの実際のすべり率が求められるように
するためであり、この最大グリップ力発生時のすべり率
に応じて、エンジンおよびブレーキによる目標すべり率
SET、SBTが補正される。
なお、第13図実線は、スパイクタイヤのときのグリップ
力と横力との大きさ(路面に対する摩擦係数として示
す)が、すべり率との関係でどのように変化するかを示
してある。また、第13図破線は、ノーマルタイヤのとき
のグリップ力と横力との関係を示してある。そして、第
13図に示すように、スイッチ71によりマニュアル式に選
択され得る目標すべり率SDは、スパイクタイヤでアイ
スバーンを走行する状態において、最大グリップ力を発
生する時点よりも若干大きい値(ハード)から、この最
大グリップ力発生時点よりも十分に小さい値(ソフト)
との範囲として設定されている。
以上のことを前提として、時間の経過と共に第5図につ
いて説明する。
t0〜t1 すべり率Sがスリップ制御開始条件となるS=0.2を越
えていないので、スリップ制御は行われない。すなわ
ち、駆動輪のスリップが小さいときは、スリップ制御し
ないことにより、加速性を向上させることができる(大
きなグリップ力を利用した走行)。勿論、このときは、
アクセル開度に対するスロットル開度の特性は、第12図
に示すように一律に定まる。
t1〜t2 スリップ制御が開始されると共に、すべり率がブレーキ
によるスリップ制御中止ポイント(S=0.09)以上のと
きである。このときは、すべり率が比較的大きいので、
エンジンによる発生トルク低下とブレーキによる制動と
により、スリップ制御が行われる。また、エンジンの目
標すべり率(S=0.06)よりもブレーキの目標すべり率
(S=0.17)の方が大きいため、大きなスリップ時(S
>0.17)はブレーキが加圧されるが、小さなスリップ時
(S<0.17)では、ブレーキは加圧されずに、エンジン
のみの制御でスリップが収束するように制御される。
t2〜t4(リカバリ制御) スリップが収束(S<0.2)してから所定時間(例えば1
70msec)の間、スロットルバルブ13は所定開度に保持さ
れる(オープンループ制御)。このとき、S=0/2
(t2)時点での最大加速度GMAXが求められて、このGM
AXより路面の最大μ(駆動輪の最大グリップ力)が推定
される。そして、駆動輪の最大グリップ力を発生するよ
うに、スロットルバルブ13が上述のように所定時間保持
される。この制御は、スリップの収束が急速に起こるた
めフィードバック制御では応答が間に合わず、スリップ
収束直後に車体加速度Gが落ち込むことを防止するため
になされる。このため、スリップの収束が予測されると
(S=0.2より低下)、上述のようにあらじめ所定トル
クを確保して、加速性が向上される。
上記最大グリップ力を発生し得るような駆動輪への付与
トルクを実現するための最適スロットル開度TVは、
エンジン6のトルクカーブおよび変速比から理論的に求
まるが、実施例では、例えば第15図に示すようなマップ
に基づいて決定するようにしてある。このマップは実験
的手法によって作成してあり、GMAXが0.15以下と0.4以
上のときは、GMAXの計測誤差を勘案して所定の一定値
となるようにしてある。なお、この第12図に示すマップ
は、ある変速段(例えば1速)のときを前提としてお
り、他の変速段のときは最適スロートル開度TVを補
正するようにしてある。
t4〜t7(バックアップ制御、緩衝制御) すべり率Sが異常に低下したときに対処するために、バ
ックアップ制御がなされる(オープンループ制御)。す
なわち、S<0.01となったときは、フィードバック制御
をやめて、段階的にスロットルバルブ13を開いていく。
そして、すべり率が0.01と0.02との間にあるときは、次
のフィードバック制御へと滑らかに移行させるため、緩
衝制御が行われる(t4〜t5およびt6〜t7)。このバック
アップ制御は、フィードバック制御やリカバリ制御でも
対処し得ないときに行われる。勿論、このバックアップ
制御は、フィードバック制御よりも応答速度が十分に速
いものとされる。
このバックアップ制御におけるスロットル開度の増加割
合は、実施例では、スロットル開度のサンプリングタイ
ム14msec毎に、前回のスロットル開度に対して0.%開度
分だけ上乗せするものとしてある。
また、上記緩衝制御においては、第16図に示すように、
フィードバック制御演算によって得られるスロットル開
度T2と、バックアップ制御演算によって得られるスロッ
トル開度T1とを、実在のすべり率S0によって比例配分す
ることにより得られるスロットル開度T0とするようにし
てある。
t7〜t8 t7までの制御を行うことによって、エンジンのみによる
スリップ制御へと滑らかに移行する。
t8以降 運転者Dによるアクセル69が全閉されたため、スリップ
制御が中止される。このとき、スロットルバルブ13の開
度を運転者Dの意志に委ねても、十分にトルクが減少し
ているため、再スリップの危険はない。なお、スリップ
制御の中止は、実施例では、このアクセルの全閉の他、
スリップ制御による目標スロットル開度が、運転者によ
り操作されるアクセル開度に対応した第12図により定ま
るスロットル開度よりも小さくなったときにも行なうよ
うにしてある。
ここで、すべり率Sを(1)式に基づいて決定する場
合、左右の駆動輪の回転数WDの決定の仕方に相違があ
る。すなわち、右駆動輪3はセンサ65によってその回転
数WDRが算出される。また、左駆動輪2の回転数WDL
は、例えば次式(6)によって算出される。
WDL=Ne/n−WDR ……(6) Ne:エンジン回転数 n:変速比 なお、変速比nは、変速機8の現在の変速段における減
速比とデファレンシャルギア9の最終減速比とを加味し
た値とされる。上記(6)は、つまるところ、左右駆動
輪の回転数の和は、デファレンシャルギア9によってト
ルク分配される直前のエンジン側回転数に等しい、とい
う観点から設定されている。
スリップ制御の詳細(フローチャート) 次に、第6図〜第11図のフローチャートを参照しつつ、
スリップ制御の詳細について説明するが、実施例では、
自動車1がぬかるみ等にはまり込んだスタック中に、ブ
レーキ制御を利用して当該ぬかるみ等から脱出するため
のスタック制御をも行なうようになっている。なお、以
下の説明でPはステップを示す。
第6図(メイン) P1でシステムのイニシャライズが行われた後、P2におい
て、現在スタック中(ぬかるみ等にはまり込んで動きが
とれなくなったような状態)であるか否かが判別され
る。この判別は、後述するスタックフラグがセットされ
ているか否かをみることによって行なわれる。P2の判別
でNOのときは、P3においてアクセル69が全閉であるか否
かが判別される。このP3でNOと判別されたときは、P4に
おいて、現在のスロットル開度がアクセル開度よりも大
きいか否かが判別される。このP4でNOと判別されたとき
は、P5において、現在スリップ制御中であるか否かが判
別されるが、この判別は、スリップ制御フラグがセット
されているか否かをみることによって行なわれる。この
P5でNOと判別されたときは、P6において、スリップ制御
を行なうようなスリップが発生したか否かが判別され
る。この判別は、後述する左右前輪2、3についてのス
リップフラグがセットされているか否かをみることによ
って行なわれる。このP6でNOと判別されたときは、P7に
移行して、スリップ制御が中止される(通常の走行)。
前記P6でYESと判別されたときは、P8に移行して、スリ
ップ制御フラグがセットされる。引き続き、P9におい
て、エンジン(スロットル)用の目標すべり率SETの初
期値(実施例では0.06)がセットされ、またP10におい
てブレーキ用の目標すべり率SBTの初期値(実施例では
0.17)がセットされる。この後は、それぞれ後述するよ
うに、スリップ制御のために、P11でのブレーキ制御お
よびP12でのエンジン制御がなされる。なお、P9、P10で
の初期値の設定は、前回のスリップ制御で得られた最大
加速度GMAXに基づいて、後述するP76と同様の観点から
行なわれる。
前記P5においてYESと判別されたときは、前述したP11へ
移行して、引き続きスリップ制御がなされる。
前記P4でYESと判別されたときは、スリップ制御は不用
になったときであり、P14に移行する。このP14ではスリ
ップ制御フラグがリセットされる。次いで、P15でエン
ジン制御を中止し、P16でのブレーキ制御がなされる。
なお、このP16でのブレーキ制御では、スタック中に対
処したものとしてなされる。
前記P3でYESと判別されたときは、P13においてブレーキ
を解除した後、P14以降の処理がなされる。
前記P2でYESと判別されたときは、P15以降の処理がなさ
れる。
第7図、第8図 第7図のフローチャートは、第6図のメインフローチャ
ートに対して、例えば14msec毎に割込みされる。
P20・1、P20・2、P20・3において順次、エンジン回
転数Ne、右駆動輪の回転数WDR、変速比Nが、センサ6
3、64、65を利用して計測される。その後。P20・4にお
いて、上述の各種Ne、WDR、Nに基づいて、前記(6)
式より左駆動輪2の回転数WDLが算出される。次いで、
P21において、上記センサ63、64、65以外のセンサから
の各信号がデータ処理用として入力される。そして、P2
2で後述するスリップ検出の処理がなされた後、P23での
スロットル制御がなされる。
P23でのスロットル制御は、第8図に示すフローチャー
トにしたがってなされる。先ず、P24において、スリッ
プ制御フラグがセットされているか否か、すなわち現在
スリップ制御を行っているか否かが判別される。このP2
4でYESのときは、スロットルバルブ13の制御が、スリッ
プ制御用として、すなわち第12図に示す特性に従わない
で、所定の目標すべり率SETを実現するような制御が選
択される。また、P24においてNOと判別されたときは、P
26において、スロットルバルブ13の開閉制御を、運転者
Dの意志に委ねるものとして(第12図に示す特性に従
う)選択される。このP25、P26の後は、P27において、
目標スロットル開度を実現させるための制御がなされる
(後述するP68、P70、P71に従う制御あるいは第12図の
特性に従う制御)。
第9図(スリップ検出処理) この第9図のフローチャートは、第7図のP22に対応し
たものである。このフローチャートは、スリップ制御の
対象となるようなスリップが発生したか否か、およびス
タックしているか否かを検出するためのものである。
先ず、P31で、クラッチ7が完全に接続されているか否
かが判別される。このP31でYESと判別されたときは、ス
タック中ではないときであるとして、P32においてスタ
ックフラグがリセットされる。次いで、P33において、
現在車速が低速すなわち例えば6.3km/hよりも小さいか
否かが判別される。
P33でNOと判別されたときは、P34において、ハンドル舵
角に応じて、スリップ判定用の補正値αが算出される
(第14図参照)。この後P35において、左駆動輪として
の左前輪2のすべり率が、所定の基準値0.2に上記P34で
のαを加えた値(0.2+α)よりも大きいか否かが判別
される。このP35での判別で、YESのときは、左前輪2が
スリップ状態にあるとしてそのスリップフラグがセット
される。逆に、P35でNOと判別されたときは、左前輪3
のスリップフラグがリセットされる。なお、上記補正値
αは、旋回時における内外輪の回転差(特に駆動輪と従
動輪との回転差)を考慮して設定される。
P36あるいはP37の後は、P38、P39、P40において、右前
輪3についてのスリップフラグのセット、あるいはリセ
ットが、P35、P36、P37と同様にして行われる。
前記P33でYESと判別されたときは、低速時であり、車速
を利用したすなわち前記(1)式に基づくすべり率の算
出に誤差が大きくなるので、スリップ状態の判定を、駆
動輪の回転数のみによって検出するようにしてある。す
なわち、P41において、左前輪2の回転数が、車速10km/
h相当の回転数よりも大きいか否かが判別される。このP
41でYESと判別されたときは、P42において左前輪2のス
リップフラグがセットされる。逆に、P41でNOと判別さ
れたときは、P43において左前輪2のスリップフラグが
リセットされる。
P42、P43の後は、P44、P45、P46において、右前輪3に
ついてのスリップフラグがセットあるいはリセットが、
上記P41〜P43の場合と同様にして行われる。
前記P31において、NOと判別されたときは、スタック中
である可能性が考えられるときである(スタック中は、
運転者Dは半クラッチを使用しながらぬかるみ等から脱
出しようとする)。このときは、P51に移行して、駆動
輪としての左右前輪2と3との回転数の平均値が小さい
か否かが判別される(例えば車速に換算して2km/h以下
であるか否かが判別される)。P51でNOと判別されたと
きは、P52において、現在スタック制御中であるか否か
が判別される。P52でNOと判別されたときは、P53におい
て、右前輪3の回転数が、左前輪2の回転数よりも大き
いか否かが判別される。P53でYESと判別されたときは、
右前輪3の回転数が左前輪2の回転数の1.5倍よりも大
きか否かが判別される。このP54でYESと判別されたとき
は、P56でスタックフラグがセットされる。逆にP54でNO
と判別されたときは、スタック中ではないとして、前述
したP32以降の処理がなされる。
また、前記P53でNOと判別されたときは、P55において、
左前輪2の回転数が、右前輪3の回転数の1.5倍よりも
大きいか否かが判別される。このP55でYESのときはP56
へ、またNOのときはP32へ移行する。
P56の後は、P57において、車速が6.3km/hよりも大きい
か否かが判別される。このP57でYESとされたときは、前
輪2、3の目標回転数を、車速を示す従動回転数の1.25
倍となるようにセットされる(すべり率0.2に相当)。
また、P57でNOのときは、P59において、前輪2、3の目
標回転数が、10km/hに一律にセットされる。
さらに、P51でYESのときは、P60において、ブレーキが
ゆっくり解除される。
第10図(エンジン制御) この第10図に示すフローチャートは、第6図のP12対応
している。
P61において、スリップが収束状態へ移行したか否か
(第5図のt2時点を通過したときか否か)が判別され
る。このP61でNOのときは、P62において、左前輪2のす
べり率Sが0.2よりも大きいか否かが判別される。P62で
NOのときは、P63で右前輪3のすべり率Sが0.2よりも大
きいか否かが判別される。このP63でNOのときは、P64に
おいて、左右前輪2、3のうち片側のみブレーキ制御中
か、すなわちスプリット路を走行しているときであるか
否かが判別される。P64でYESのときは、P65において、
左右前輪2、3のうちすべり率の低い方の駆動輪に合せ
て、現在のすべり率が算出される(セレクトロー)。逆
に、P64でNOのときは、左右前輪2、3のうち、すべり
率の大きい方の駆動輪に合せて、現在のすべり率が算出
される(セレクトハイ)。なお、P62、P63でNOのとき
も、P66に移行する。
上記P65でのセレクトハイは、すべり易い方の駆動輪の
すべりを抑制すべく現在のすべり率を算出することによ
り、ブレーキの使用をより一層回避し得るものとなる。
逆に、上記P65でのセレクトローは、例えば左右駆動輪
が接地する路面の摩擦係数が異なるようなスプリット路
を走行する場合に、ブレーキによってすべり易い方の駆
動輪のスリップを抑制しつつ、すべり難い側の駆動輪の
グリップ力を生かした走行が行なえることとなる。な
お、このセレクトローの場合は、ブレーキの酷使を避け
るため、例えば一定時間に限定したり、あるいはブレー
キが過熱した場合にこのセレクトローを中止させるよう
なバックアップ手段を講じておくとよい。
P65、P66の後は、P67において、現在のすべり率Sが0.0
2よりも大きいか否かが判別される。このP67でYESのと
きは、P68において、スロットルバルブ13が、スリップ
制御のためにフィードバック制御される。勿論、このと
きは、スロットルバルブ13の目標スロットル開度(Tn)
は、P65、P66で設定されたあるいは後述するP76で変更
された目標すべり率SETを実現すべく設定される。
P67でNOのときは、P69において、現在のすべり率Sが0.
01よりも大きいか否かが判別される。このP69でYESのと
きはP70において、前述した緩衝制御がなされる。ま
た、P69でNOのときは、P71において、前述したバックア
ップ制御がなされる。
一方、P61でYESのときは、P72へ移行して、スリップ収
束後所定時間(リカバリ制御を行う時間で、実施例では
前述したように170msec)経過したか否かが判別され
る。P72でNOのときは、リカバリ制御を行うべく、P73以
降の処理がなされる。すなわち、先ず、P73で、自動車
1の最大加速度GMAXが計測される(第5図t2時点)。
次いで、P74において、このGMAXが得られるような最適
スロットル開度Tv0が設定される(第15図参照)。さら
に、P75において、変速機8の現在の変速断に応じて、P
74での最適スロットル開度Tv0が補正される。すなわ
ち、変速段の相違によって、駆動輪への付与トルクも異
なるため、P74ではある基準の変速段についての最適ス
ロットル開度Tv0を設定して、P75でこの変速段の相違を
補正するようにしてある。この後P76において、P73での
GMAXより路面の摩擦係数を推定して、エンジン(スロ
ットル)、ブレーキによるスリップ制御の目標すべり率
SET、SBTを共に変更する。なお、この目標すべり率S
ET、SBTをどのように変更するのについては後述する。
前記P72でYESのときは、リカバリ制御終了ということ
で、前述したP62以降の処理がなされる。
第11図(ブレーキ制御) この第11図に示すフローチャートは、第6図のP11およ
びP16に対応している。
先ず、P81において、現在スタック中であるか否かが判
別される。P81でNOのときは、P82において、ブレーキの
応答速度Bn(SV1〜SV4の開閉制御用デューティ比に相
当)のリミット値(最大値)を、車速に応じた関数(車
速が大きい程大きくなる)として設定する。逆に、P81
でYESのときは、P83において、上記リミット値BLMを、P
82の場合よりも小さな一定値として設定する。なお、こ
のP82、83の処理は、Bnとして前記(5)式によって算
出されたままのものを用いた場合に、ブレーキ液圧の増
減速度が速過ぎて振動発生等の原因になることを考慮し
てなされる。これに加えて、P83では、スタック中から
の脱出のため駆動輪への制動力が急激に変化するのが特
に好ましくないため、リミット値として小さな一定値と
してある。
P82あるいはP83の後に、P84において、すべり率Sが、
ブレーキ制御の中止ポイントとなる0.09よりも大きいか
否かが判別される。P84でYESのときは、P85において、
右前輪用ブレーキ22の操作速度Bnが算出される(第4図
のI−PD制御におけBnに相当)。この後、P86におい
て、上記Bnが「0」より大きいか否かが判別される。こ
の判別は、ブレーキの増圧方向を性、減圧方向を負と考
えた場合、減圧方向であるか否かの判別となる。P86でY
ESのときは、P87において、Bn>BLMであるか否かが判別
される。P97でYESのときは、Bnをリミット値BLMに設定
した後、P89において、右ブレーキ22の増圧がなされ
る。また、P87でNOのときは、P85で設定されたBnの値で
もって、P89での増圧がなされる。
前記P86でNOのときは、Bnが「負」あるいは「0」であ
るので、P90でBnを絶対値化した後、P91〜93の処理を経
る。このP91〜P93は、右ブレーキ22の減圧を行うときで
あり、P87、P88、P89の処理に対応している。
P89、P93の後は、P94に移行して、左ブレーキ21につい
ても右ブレーキ2と同じように増圧あるいは減圧の処理
がなされる(P84〜P93に対応した処理)。
一方、P84でNOのときは、ブレーキ制御を中止するとき
なので、P95においてブレーキの解除がなされる。
なお、P85とP86との間において、駆動輪の実際の回転数
も目標回転数(実際のすべり率と目標すべり率)との差
が大きいときは、例えば前記(5)式における積分定数
KIを小さくすような補正を行なうことにより、ブレーキ
のかけ過ぎによる加速の悪化やエンストを防止する上で
好ましいものとなる。
目標すべり率SET、SBT変更(P76) 前記P76において変更されるエンジンとブレーキとの目
標すべり率SET、SBTは、P73で計測された最大加速度
GMAXに基づいて、例えば第17図に示すように変更され
る。この第17図から明らかなように、原則として、最大
加速度GMAXが大きいほど、目標すべり率SET、SBTを
大きくするようにしてある。そして、目標すべり率SE
T、SBTには、それぞれリミット値を設けるようにして
ある。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らず
例えば次のような場合をも含むものである。
駆動輪への付与トルクの調整は、エンジン制御、ブレ
ーキ制御の他、クラッチ7の締結状態を調整することに
より、あるいは変速機8の変速比を変える(特に無断変
速機の場合に効果的)こと等、駆動輪への付与トルクを
調整し得る適宜の構成要素のいずれか1つあるいはその
組合せによって行うことができる。
エンジン6の発生トルク調整としては、エンジンの発
生出力に最も影響を与える要因を変更制御するものが好
ましい。すなわち、いわゆる負荷制御によって発生トル
クを調整するものが好ましく、オットー式エンジン(例
えばガソリンエンジン)にあっては混合気量を調整する
ことにより、またディーゼルエンジンにあっては燃料噴
射量を調整することが好ましい。しかしながら、この負
荷制御に限らず、オットー式エンジンにあっては点火時
期を調整することにより、またディーゼルエンジンにあ
っては燃料噴射時期を調整することにより行ってもよ
い。さらに、過給を行うエンジンにあっては、過給圧を
調整することにより行ってもよい。勿論、パワーソース
としては、内燃機関に限らず、電気モータであってもよ
く、この場合の発生トルクの調整は、モータへの供電電
力を調整することにより行えばよい。
自動車1としては、前輪2、3が駆動輪のものに限ら
ず、後輪4、5が駆動輪のものであってもよくあるいは
4輪共に駆動輪とされるものであってもよい。
駆動輪のすべり状態を検出するには、実施例のように
駆動輪の回転数のように直接的に検出してもよいが、こ
の他、車両の状態に応じてこのすべり状態を予測、すな
わち間接的に検出するようにしてもよい。このような車
両の状態としては、例えば、パワーソースの発生トルク
増加あるいは回転数増加、アクセル開度の変化、駆動軸
の回転変化の他、操舵状態(コーナリング)、車体の浮
上り状態(加速)、積載量等が考えられる。これに加え
て、大気温度の高低、雨、雪、アイスバーン等の路面μ
を自動的に検出あるいはマニュアル式にインプットし
て、上記駆動輪のすべり状態の予測をより一層適切なも
のとすることもできる。
第2図のブレーキ液圧回路およびセンサ64、64、66
は、既存のABS(アンチブレーキロックシステム)のも
のを利用し得る。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、スリップ
制御のために新たな付加するセンサの数を極力少なくし
つ、左右の駆動輪のスリップ状態を個々独立して知るこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図はブレーキ液圧の制御回路の一例を示す図。 第3図はスロットルバルブをフィードバック制御すると
きのブロック線図。 第4図はブレーキをフィードバック制御するときのブロ
ック線図。 第5図は本発明の制御例を図式的に示すグラフ。 第6図は〜第11図は本発明の制御例を示すフローチャー
ト。 第12図はスリップ制御を行なわないときのアクセル開度
に対するスロットル開度の特性を示すグラフ。 第13図は駆動輪のグリップ力と横力との関係を、すべり
率と路面に対する摩擦係数との関係で示すグラフ。 第14図はスリップ制御開始時のすべり率をハンドル舵角
に応じて補正するときの補正値を示すグラフ。 第15図はリカバリ制御時における最大加速度に対応した
最適スロットル開度を示すグラフ。 第16図は緩衝制御を行なうときのすべり率とスロットル
開度との関係を示すグラフ。 第17図は目標すべり率を決定する際に用いるマップの一
例を示すグラフ。 第18図は本発明の全体構成図。 1:自動車 2、3:前輪(駆動輪) 4、5:後輪(従動輪) 6:エンジン(パワーソース) 7:クラッチ 8:変速機 13:スロットルバルブ 14:スロットルアクチュエータ 21〜24:ブレーキ 27:マスタシリンダ 30、31:液圧制御バルブ 32:ブレーキペダル 61:センサ(スロットル開度) 62:センサ(クラッチ) 63:センサ(変速段) 64:センサ(エンジン回転数) 65:センサ(駆動輪回転数) 66:センサ(従動輪回転数) 67:センサ(アクセル開度) 68:センサ(ハンドル舵角) 69:アクセル 70:ハンドル SV1〜SV4:電磁開閉バルブ U:コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 祥二 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (56)参考文献 実開 昭59−115348(JP,U) 実開 昭59−115347(JP,U) 特公 平6−50071(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動輪の回転速度と車速とに基づくスリッ
    プ状態に応じて駆動輪への付与トルクを制御することに
    より駆動輪の路面に対するスリップが過大になるのを防
    止するようにした自動車のスリップ制御装置において、 左右駆動輪の一方の回転速度を検出する回転速度検出手
    段と、 エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段
    と、 エンジンから駆動輪へ動力を伝達する動力伝達系の変速
    比を検出する変速比検出手段と、 前記各検出手段からの出力に基づいて、左右駆動輪の他
    方の回転速度を算出する回転速度算出手段と、 を備えていることを特徴とする自動車のスリップ制御装
    置。
JP61181900A 1986-08-04 1986-08-04 自動車のスリツプ制御装置 Expired - Lifetime JPH07113645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181900A JPH07113645B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 自動車のスリツプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181900A JPH07113645B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 自動車のスリツプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338035A JPS6338035A (ja) 1988-02-18
JPH07113645B2 true JPH07113645B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=16108844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181900A Expired - Lifetime JPH07113645B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 自動車のスリツプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113645B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591082B2 (ja) * 1988-07-07 1997-03-19 株式会社デンソー 車両のスリップ制御装置
JP5040266B2 (ja) * 2006-11-02 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 車輪の回転方向推定装置及び車輪の回転方向推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6338035A (ja) 1988-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537807B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2621858B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2512718B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2677392B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2526262B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPS6343856A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2502981B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2693148B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2587041B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPH07113645B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2603227B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2512720B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2603226B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2593477B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPH0790718B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2540520B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2610835B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2502983B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2512719B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6338064A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2502993B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2502984B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2684632B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2502982B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2543506B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置