JPS619341A - 車両の加速スリツプ防止装置 - Google Patents

車両の加速スリツプ防止装置

Info

Publication number
JPS619341A
JPS619341A JP59129569A JP12956984A JPS619341A JP S619341 A JPS619341 A JP S619341A JP 59129569 A JP59129569 A JP 59129569A JP 12956984 A JP12956984 A JP 12956984A JP S619341 A JPS619341 A JP S619341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
road surface
acceleration
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59129569A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuichi Ogaki
大垣 和一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59129569A priority Critical patent/JPS619341A/ja
Publication of JPS619341A publication Critical patent/JPS619341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両の発進時や走行時等に生ずる加速スリップ
を未然に防止し得る車両の加速スリップ防止装置に関す
るものである。
[従来技術] −1= 従来、車両の発進時や走行時等、急加速を行なうような
場合に生ずる加速スリップの防止は、運転者自身が加速
スリップを感知1.てアクセル操作を制御することによ
って行なわれていた。
そこで近年、このような加速スリップを自動的に防止す
る制御装置が研究されており、イの一つとして、車両の
運転状態に応じて燃わ1噴口・1吊、点火時期等を制御
するといった電子制御式のエンジン制御装置を用いて、
加速スリップが生じないにうに、即ち駆動輪トルクが路
面摩擦力を越えない程度にエンジン出力をIll II
Iするものが考えられている。そして従来では、その加
速スリップを検知するものとして、例えば特開昭58−
38347号公報に記載の如く、駆動輪及び従動輪の車
輪速度を夫々検出し、各車輪速度の速度差が所定値以上
となった場合に加速スリップを検知するといったものが
考えられている。
ところがこのようにして加速スリップを検知する場合駆
動輪及び従動輪の車輪速度を各々検出するので複数のセ
ンサが必要となるといった問題、また駆v1輪及び従動
輪の速度差から加速スリップを検知するのでその都度速
度差を算出する必要があり、加速スリップの検知が遅れ
てしまうといった問題、更には各車輪速度の速度差が所
定値以上となった場合、即ち実際に加速スリップが発生
した場合に子の旨を検知してエンジン制御を行なうので
、前輪駆動の車両にあっては加速スリップの発生及びエ
ンジン制御による加速スリップの停止によって、カーブ
走行時等、ハンドルを切る時の操舵力あるいはハンドル
を切っている時の保舵力が急変し、ドライバビリティの
低下を招くといった問題が生ずるのである。
[発明の目的] そこで本発明はエンジンから駆動輪への伝達トルクを直
接検出し、伝達トルクが走行通路の路面状態に応じて設
定された加速スリップ発生限界トルクを越えないように
エンジンの出力制御を実行する車両の加速スリップ防止
装置を提供することによって、車両の加速性を低下させ
ることなく加速スリップを未然に防止し得るようにする
ことを目的としている。
[発明の構成1 かかる目的を達する為の本発明の構成は、第1図に図示
する如く、 車両の動力伝達系Tに設【プられ、エンジン■から駆動
輪■への伝達トルクを検出するトルク検出手段■と、 走行通路の路面状態を検出する路面状態検出手段Vと、 該検出された路面状態に応じて加速スリップ発生限界ト
ルクを設定し、上記検出された伝達トルクが該限界トル
クを越えないようにエンジン出力を制御するエンジン出
力制御手段■と、を備えたことを特徴とする車両の加速
スリップ防止装置を要旨としている。
[実施例] 以下に本発明の一実施例を挙げて図面と共に説明する。
                      −まず
第2図は本制御装置が搭載された実施例の四すイクル四
気筒内燃機関(エンジン)及びその周辺装置を表わす概
略系統図である。
1はエンジン、2はピストン、3は点火プラグ4はt+
+気マニホールド、5は排気マニホールド4に備λられ
、11ガス中の残存酸素11疫を検出する酸素センサ、
6は各気筒に対してそれぞれ設けられ燃料を噴制する燃
料噴射弁、7は吸気マニホールド、8は吸気マニホール
ド7に備えられ、エンジン本体1に送られる吸入空気の
温度を検出する吸気温センサ、9はエンジン1の冷却水
温を検出する水温センサ、10はスロットルバルブ、1
1はスロットルバルブ10に連動し、スロットルバルブ
100開瘍に応じた信号を出力するスロットルポジショ
ンセンサ、12はスロットルバルブ16を迂回する空気
通路であるバイパス路、13はバイパス路120間口面
積を制御してアイドル回転数を制御するアイドルスピー
ドコントロールバルブ(ISCV)、14は吸入空気量
を測定するエアフロメータ、15は吸入空気を浄化する
エアシリーナをそれぞれ表わしている。
ま辷、16は点火コイルを備え点火に必要な高電圧を出
力するイグナイタ、17は図示していないクランク軸に
連動し上記イグナイタ16で発生した高電圧を各気筒の
点火プラグ3に分配供給するディストリビュータ、18
はディストリビュータ17内に取り付けられ、ディスト
リビュータ17の1回転、即ちクランク軸2回転に24
発のパルス信号(クランク角信号)を出力する回転角セ
ンサ、19はディストリビュータ17の1回転に1発の
パルス信号を出力する気筒判別センサ、20は電子制御
回路、21はエンジン1にて発生された動力を駆動輪に
伝達する図示しないプロペラシャフトに設けられ、伝達
トルクに応じた信号を出力するトルクセンサをそれぞれ
表わしている。
更に22はエンジン冷間時に、スロットルバルブを迂回
して流れる空気の通路、即ちファーストアイドル用バイ
パス路を示している。そして23はファーストアイドル
用バイパス路22を通る空気量を制御するエアバルブを
示している。尚エアバルブ23はエンジン冷間時に暖機
運転に必要なエンジン回転数を確保するために7アース
1アイドル用バイパス路22を開<、Lうに作動する。
また24は走行通路の路面状態を検出するための路面状
態検出器を表わしており、雨天時には路面がウェット状
態である旨を指示するために図示しないワイパーの作動
信号を出力し、路面が雪積状態あるいは凍結状態である
場合には運転者のスイッチ操作によりその旨を指示する
信号を出力するにう構成されている。従ってこの路面状
態検出器から何ら信号が出力されていない時には路面が
乾燥状態であることがわかる。
ここで上記トルクセンサ21は、第3図に示す如く、プ
ロペラシャフト26の途中に、その回転変位を電気的な
信号に変換し得るよう、伸縮可能でかつ伸縮により抵抗
値の変化される歪ゲージ27を設けることにJ:り構成
されている。そしてこのトルクセンサ21は例えば第4
図に示す如く、4つの可変抵抗Rにより構成されたブリ
ッジを以って表わすことができ所定の電圧Vinを入力
した場合に出力される電圧VOIItを検知することに
よりトルクが検出できる。尚歪ゲージ27としては−7
= この他にも歪に応じて電圧を発生する圧電月利や、半導
体材料等を用いてもよい。
次に第5図は電子制御回路20のブロック図を表わして
いる。
30は各センサにり出力されるデータを制御プログラム
に従って入力及び演算すると共に、燃料噴射弁6、イグ
ナイタ16等の各種装置を作動制御等するための処理を
行うセントラルプロレシングユニット(CPU)、31
は前記制御プ[1グラムや点火進角演算のためのマツプ
等のデータが格納されるリードオンリメモリ(ROM)
 、32は電子制御回路20に入力されるデータや演算
制御に必要なデータが一時的に読み書きされるランダム
アクセスメモリ(RAM)、33は図示せぬキースイッ
チがオフされても以後のエンジン作動に必要なデータ等
を保持するよう、バッテリによってバックアップされた
バックアップランダムアクセスメモリ(バックアップR
AM)、34は図示していない入力ポートや必要に応じ
て設けられる波形整形回路、各センサの出力信号をCP
U30に選択的に出力するマルチプレクサ、アナログ信
号をデジタル信号に変換するA/D変換器、等が備えら
れた入力部をそれぞれ表わしている。35は図示してい
ない入力ポート等の他に出力ポートが設けられその他必
要に応じて燃料噴射弁6、イグナイタ16等をCPU3
0の制御信号に従って駆動する駆動回路等が備えられた
入・出力部、36は、CPU30.ROM31等の各素
子及び入力部34、入・出力部35を結び各データが送
られるパスラインをそれぞれ表わしている。
以上の如き構成からなる本実施例のエンジン制御装置に
おいては、上記各センサからの検出信号に基づき、運転
状態に応じて燃料噴射量、点火時期等が制御されること
となるのであるが、次に本発明にかかる主要な処理であ
る加速スリップの検出及びそれに伴うエンジン制御につ
いて第6図及び第7図に示すフローチャートに沿って説
明する。
尚、本実施例においては加速スリップが発生しないよう
駆動輪の駆動力を低下させる手段として点火時期を制御
するものとする。
まず第6図は所定時間例えば100 [m5ec、 ]
毎に実行され、エンジン1から駆動輪への伝達1〜ルク
が限界トルク以上となり、車両が加速スリップ発生直前
状態となったことを検知して、後述の点火時期遅角制御
llを許可するための、理角制陣許可ルーチンを示して
いる。
処理が開始されるとまずステップ101が実行され、上
記路面状態検出器24からの信号に基づき走行通路の路
面状態を検出すると共に、トルクセンサ21からの信号
に基づきエンジン1から駆動輪への動力の伝達トルク■
を検出し、次ステツプ102に移行する。
ステップ102においては、上記検出された路面状態が
前回の処理の際に検出された路面状態から変化したか否
かの判定を行なう。そして路面状態が変化している場合
には続くステップ103に移行し、上記ステップ10(
1にて今回検出された路面状態に応じた加速スリップ発
生の限界トルクV1を設定する。
次に上記ステップ102にて路面状態が変化していない
と判断された場合、あるいは上記ステップ103の処理
実行後にはステップ104が実行され、上記ステップ1
01にて検出された伝達トルクVが上記ステップ102
にて設定された限界1〜ルクV1以」−となったか否か
の判定を行なう。
そして本ステップ10!IにてV<V+であると判断さ
れた場合にはそのまま本ルーチンの処理を終え、一方V
≧V1であると判断された場合には続くステップ105
に移行する。
ここで」−記ステップ104にてV≧V1である旨判断
されるということは、エンジン1から駆動輪への伝達ト
ルクV1即ち駆動輪トルクが路面状態に応じて設定され
た加速スリップ発生の限界トルクジ1以上となり、駆動
輪が加速スリップの発生直前である旨を検知したという
ことである。
従って続くステップ105においては、加速スリップを
未然に防止すべく、後述の点火時期遅角制御のために遅
角量へ〇を算出し、続くステップ106にて遅角制御の
許可フラグFθをセットして本ルーチンの処理を抜ける
尚、」−記ステップ105における点火時期の1ヱ角石
Δθ算出処理どしては、例えばこの時点、っまり加速ス
リップ発生直前での二[ンジン回転数Neをパラメータ
として、第8図に示1如きマツプあるいは演綽式を用い
て遅角量Δθを設定Jるようにずればよい。また第8図
においで(イ)はTンジン回転数NOと遅角吊へ〇とが
どが比例関係にあるグラフを、(ロ)はエンジン回転数
Neと点火遅角量へ〇とが所定のエンジン回転数以下の
場合にだけ比例関係にあり、その回転数を越えると点火
遅角吊へ〇が一定の値とされるグラフを、(ハ)はエン
ジン回転数Neの増加に伴ない遅角量Δθがより大きく
増加されるグラフを夫々表ねしているが、これら3秤類
のグラフは遅角量Δ0を求めるに当って用いるマツプと
して例えばこういったものを用いればよいということを
示しているのであって、エンジン1の特性に応じて実験
的に設定すればよい。               
  5次に第7図は、従来より実行されている燃料噴!
)J量制御、点火時期制御筒一連のエンジン制御の一つ
として実行され、加速スリップが検知された場合に点火
時期を遅角してエンジン出力を抑制するための1lil
l Inプログラムを表わすフローチャートである。
処理が開始されると、まずステップ201にて前記第4
図の遅角制御許可ルーチンのステップ106にて【?ツ
トされる遅角制御の許可フラグFθがセット状態である
か否かの゛判定を実行する。そして許可フラグ[θはセ
ットされておらず、クリア状態である場合にはそのまま
本遅角制御を終え次の処理へ移り、一方許可フラグFθ
がセット状態である場合には次ステツプ202に移行す
る。
ステップ202においては後述する処理により、初めて
点火時期の遅角制御が実行される時にセットされ、遅角
制御を終了する時点でクリアされるフラグFtが、クリ
ア状態であるか否かの判定を実行する。ここでは許可フ
ラグFθがセットされ、本遅角制御が初めて実行された
ものとし′て話を進めると、フラグFtは、前回の遅角
制御終了時にクリアされてからそのままの状態であるの
で、本ステップ202においてはrYEsJど判定され
、続くステップ203に移行する。
ステップ203においては、現時点つまり遅角制御の開
始時点での時刻T1を7リーランニングタイマ等より読
み出してRAM32の所定のエリア内に格納し、続くス
テップ204に移行する。
そしてステップ204においては上記フラグFtをセッ
トして、次回の処理のために遅角制御が実行中である旨
を指示する処理を実行する。
このように許可フラグFθがセットされ、初めて本遅角
制御が実行されると、ステップ201ないしステップ2
04の処理を実行し、続くステップ205の点火時期補
正処理を実行して本遅角制御処理を一旦終了する。ここ
でステップ205の点火時期補正処理とは、前記第6図
におけるステップ105にて求められた遅角量Δθによ
り図示しない公知のルーチンにてエンジンの運転状態に
基づき求められた点火時期を遅角し、伝達トルクTが限
界トルクTl1lを越えない程度にエンジン出力を制御
するものであり、例えば第9図に示す如く、点火時期0
を01から02に八〇だけ遅角づればエンジン出力Pは
PlからPlに低下してエンジン1の出力を抑11−で
きるのである。
次に一旦フラグF[がセットされ、ステップ205にお
(Jる点火時期の補■処理が実行されてから、本遅角制
御に処理が移ってくると、今度はステップ202にてl
−N OJと判定されステップ206が実行されること
となる。そしてステップ206においては、現時点での
時刻T2を読み出し、続くステップ207にてこの時刻
T2とステップ203の処理にて既に読み込まれている
時刻T1とから、本遅角制御開始後の経過時間Tmを次
式7式% より算出する。
次にステップ208においては上記ステップ207にて
算出された経過時間Tmと予め設定された設定時間に1
どの大小比較により、本遅角制御処理が開始されてから
設定時間に1以上経過したか否かを判定し、Tm≧に1
の場合には続くステップ209に移行する。ステップ2
09においては前記スロットルポジションセンサ11か
らの信号に基づき求められるスロットル開麿Sが所定値
に2以上であるか否かの判定を行ない、S≧に2の場合
にはステップ205に移行1〕て再痕点火時期の補正処
理を実行する。一方、上記ステップ208にて”1m 
<K1と判定された場合、あるいはステップ209にて
S<K2ど判定された場合には続くステップ210に移
行して遅角制御の許可フラグFθ及び涯角制御が実行中
であるか否かを示すフラグFtをクリアし、本制御処理
を終了する。
ここで上記ステップ202ない1ノステツプ204及び
ステップ206ないしステップ209の処理は、この点
火時期の遅角制御の終了を決定するための処理であって
、遅角制御が開始されてから所定時間に1を経過した場
合、あるいはスロットル開瓜Sが所定値に2より小さく
なった場合には伝達トルクが充分抑えられ、加速スリッ
プ発生の     ′j危険性は完全に取り除かれたも
のとして遅角制御を終了するのである。
このように本実施例においては、エンジン1から駆動輪
に伝達される動力の伝達トルクVをプロペラシャフトに
設()られたトルクセンサ21を用いて検出し、この伝
達トルク■が路面状態に応じて設定された加速スリップ
発生の限界トルクV1以上となるような、加速スリップ
の発生直前に点火時期の遅角制御を許可するようにして
いる。従って点火時期を遅角Jるエンジンの出力制御は
加速スリップ発生直前に実行されることとなり、加速ス
リップを未然に防止できるようになる。
尚、本実施例においては、前述の路面状態検出手段Vと
して、ワイパーの作動信号や運転者自身のスイッチ操作
によって、路面のウェット状態や雪積あるいは凍結状態
を検出するようにした路面状態検出器24を用いるもの
としているが、この伯にも、例えば湿痘や濡面等により
路面状態を検出するようにしてもよく、更には路面の凹
凸や傾きを検出する振動センサや傾斜センサ等を設けて
もよい。この場合には路面状態に応じて限界トルクを更
に細かく設定することができ、より緻密な加速スリップ
防止制御が実行できるJζうになる。
またトルク検出手段TVとしてプロペラシャツl−に設
けられたトルクセン4ノ21を用いているが、トルク検
出手段IVどしてはエンジン1から駆動輪への伝達トル
クが検知できればよいことから、例えばトランスミッシ
ョンの出力輪あるいは駆動輪の車軸等、伝達トルクが検
知できる、車両のVjJ力伝達系であればどこでもよい
次にエンジン出力制御手段■としては、上述の第6図及
び第7図に示した制御プログラムを実行する電子制御回
路20が挙げられる。ぞして本実施例においては出力制
御のために点火時期を制御するものとしているが、この
他にも例えば燃料噴射量制御あるいは吸入空気量制御に
よっても行なうことができる。
[発明の効果1 以上詳述した如く、本発明の車両の加速スリップ防止装
置においては、エンジンから駆動輪への伝達トルクを検
出するトルク検出手段と、走行通路の路面状態を検出す
る路面状態検出手段とを備え、該検出された路面状態に
応じて加速スリップ発生限界トルクを設定し、上記検出
された伝達トルクが限界トルクを越えないようにエンジ
ン出力を制御するよう構成されている。
従って従来の加速スリップ防止装置のように加速スリッ
プが発生した時点で加速スリップを抑制すべくエンジン
制御を行なうのではなく、加速スリップ発生直前でエン
ジン制御を実行することができ、加速スリップの発生を
未然に防止することができる。このため例えば前輪駆動
の車両において、カーブ走行時の加速スリップによって
操舵力あるいは保舵力が変化し、ドライバビリティの低
下を招くといったことも防止できる。また加速スリップ
の発生直前を検知する場合、伝達トルクを検知し、路面
状態に応じて設定された限界トルクと比較するだけでよ
いことから、処理が簡単となり、検知が遅れるといった
こともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図ないし
第9図は本発明の一実施例を示し、第2図は本発明の加
速スリップ防止装置が搭載された車両のエンジン及びそ
の周辺装買を表わす概略系統図、第3図はトルクセンサ
21の構成を説明する説明図、第4図はイの回路図、第
5図は電子制御回路20を表わすブロック図、第6図は
遅角制御許可ルーチンを表わすフローチャート、第7図
は点火時期の遅角制御を表わすフローチャート、第8図
(イ)(ロ)(ハ)は各々遅角吊へ〇を求める際に用い
られるエンジン回転数Neをパラメータとしたマツプを
表わすグラフ、第9図は点火時期θとエンジン出力Pと
の関係を表わすグラフである。 ■・・・動力伝達系 ■・・・エンジン ■・・・駆動輪 IV・・・トルク検出手段 ■・・・路面状態検出手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両の動力伝達系に設けられ、エンジンから駆動輪への
    伝達トルクを検出するトルク検出手段と、走行通路の路
    面状態を検出する路面状態検出手段と、 該検出された路面状態に応じて加速スリップ発生限界ト
    ルクを設定し、上記検出された伝達トルクが該限界トル
    クを越えないようにエンジン出力を制御するエンジン出
    力制御手段と、 を備えたことを特徴とする車両の加速スリップ防止装置
JP59129569A 1984-06-22 1984-06-22 車両の加速スリツプ防止装置 Pending JPS619341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129569A JPS619341A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 車両の加速スリツプ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129569A JPS619341A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 車両の加速スリツプ防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS619341A true JPS619341A (ja) 1986-01-16

Family

ID=15012714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59129569A Pending JPS619341A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 車両の加速スリツプ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619341A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137034A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Mazda Motor Corp 自動車のスリツプ制御装置
US5159990A (en) * 1988-07-07 1992-11-03 Nippon Denso Co Wheel slippage control apparatus in motor vehicle
JP2008137608A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Toyota Motor Corp 車体速度推定装置及び車体速度推定方法及び制駆動力制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137034A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Mazda Motor Corp 自動車のスリツプ制御装置
US5159990A (en) * 1988-07-07 1992-11-03 Nippon Denso Co Wheel slippage control apparatus in motor vehicle
JP2008137608A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Toyota Motor Corp 車体速度推定装置及び車体速度推定方法及び制駆動力制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2643420B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPH0323345A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPH0575896B2 (ja)
JPS619341A (ja) 車両の加速スリツプ防止装置
JPH04234572A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPS61197734A (ja) 内燃機関の出力トルク制御装置
JPH045816B2 (ja)
JPS61135945A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPH0610435B2 (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS61160538A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS627954A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS61116035A (ja) 車両加速スリツプ制御装置
JPS611544A (ja) 車両の加速スリツプ検知方法
JPH0442535B2 (ja)
JP3206272B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6116136A (ja) 車両の加速スリツプ防止装置
JP3586918B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JPS60107429A (ja) エンジン制御装置
JP2581033B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS6172849A (ja) 車輪スリツプ検出装置
JP3273179B2 (ja) エンジンの失火検出装置
JPS61155638A (ja) アイドル回転数制御方法
JP3003468B2 (ja) 点火時期制御装置
JP3034345B2 (ja) エンジンのトルクダウン制御装置
JPH0421060B2 (ja)