JPS6172849A - 車輪スリツプ検出装置 - Google Patents

車輪スリツプ検出装置

Info

Publication number
JPS6172849A
JPS6172849A JP59199005A JP19900584A JPS6172849A JP S6172849 A JPS6172849 A JP S6172849A JP 59199005 A JP59199005 A JP 59199005A JP 19900584 A JP19900584 A JP 19900584A JP S6172849 A JPS6172849 A JP S6172849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
vehicle
slip
wheel
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59199005A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Ohashi
薫 大橋
Ikuya Kobayashi
小林 育也
Takahiro Nogami
野上 高弘
Akira Shirai
白井 昭
Kazumasa Nakamura
和正 中村
Yoshihisa Nomura
野村 佳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59199005A priority Critical patent/JPS6172849A/ja
Publication of JPS6172849A publication Critical patent/JPS6172849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車両の発進時および加速時に生じる車輪スリ
ップを検出する車輪スリップ検出装置に関する。
[従来の技術] 車両の発進時および加速時に駆動輪がスリップを生じる
と、タイヤと路面との横抗力さえも減少して操縦性を失
い危険であるばかりでなく、タイヤの寿命を短くし、燃
費が悪化する等多数の不具合を招来する。
そこで車両の運転者は、アクセルおよびクラッチの操作
に細心の注意を払う必要があるのであるが、その煩わし
さを取り除き車両の操作性をより向上させるために車輪
のスリップ状態を自動的に検出する車輪スリップ検出装
置が提案されるに至った。
従来のこの車輪スリップ検出装置とは、車両の駆動輪が
遊動輪よりも速く回転しているとスリップしているもの
と判定するもの、あるいは、路面の摩擦係数μにより車
両が出し得る最大加速度を1W定し、該推定値よりも実
際の駆動輪加速度が大きいときにスリップをしているも
のと判定するものを要旨とする。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら上記のごとき従来の車輪スリップ検出装置
も以下のごとき問題点を有しており未だに充分なもので
はなかった。
まず、従来の車輪スリップ検出装置の一つの方法である
駆動輪と遊動輪との速度差を検出するものは、その速度
差を検出するためには、実際にスリップ現象が発生する
ことが必要で、スリップ発生後にのみ検出が可能となり
、検出速度が問題である。
第2の方法としての路面の摩擦係数μにより車両の加速
度を推定するものは上記した問題点を解決するための一
手段として提案されたものである。
しかし、路面の摩擦係数μを走行中の車両が常に検出す
るには技術的に囲動が伴うため、ある値で代表される路
面の摩擦係数μを予め設定し、該値から算出された加速
度と駆動輪加速度とを比較する方法が一般である。この
場合、路面の摩擦係数μの設定により車両の性能は大き
く左右されるこj・     とになり、例えば路面の
摩擦係数μを低く設定したとすると車両の加速が通常状
態で実行される場合にもスリップを検出し、逆に高く設
定すると実際スリップが発生しても検出ができない可能
性もありえる等技術的具現化には困難性を伴うのであっ
た。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
、車輪スリップを事前に、より正確に検出することがで
きるとともに、構造が簡単で安価に製造できる優れた車
輪スリップ検出装置を提供することをその目的としてい
る。
この目的達成のための本発明の構成は、第1図の基本的
構成図に示すごとく、 車両の駆動輪が非スリップ状態で出し得る車体加速度を
該車両の運転状態より演算する車体加速度演算手段■と
、 前記車両の車体加速度を検出する車体加速度検出手段■
と、 前記車体加速度演算手段■の演算結果が、前記車体加速
度検出手段■の検出結果より所定値以上大であるときス
リップ状態であると判定するスリップ判定手段■と を備えたことを特徴どする車輪スリップ検出装置をその
要旨としている。
[作用] 本発明の車体加速度演算手段とは、車両の駆動力源から
の動力を伝達される駆動輪が、スリップをしない状態で
発生し得る車体加速度をその車両の運転状態から演算す
るものである。
車両は、駆動輪から発生する駆動力FVが、車両の走行
に対して負荷となる走行抵抗FRに抗して加速度を発生
するものであり、このとき車両の走行し得る加速度αB
は次式で与えられる。
αB−[(FV−FR)/W] ・0 ここで、Wは車両の全重量(回転部分相当重量を含む)
を、gは重力加速度を表わしている。上式において、駆
動力FVは車両搭載の駆動力源、駆動力伝達機構の性能
や作動状況に応じて算出可能であり、また走行抵抗FR
も車両の全重量、空気抵抗係数等から概算できるもので
、その運転状態により通常走行性能線図として表わされ
る。第2図、第3図に簡略な走行性能線図を示す。
第2図はスロットル開度が50%時のエンジンの駆動力
を示しており、「■1はシフト位置が1速、FV2は2
速、FV9は3速時の駆動力を示している。従って、ク
ラッチ等の駆動力伝達機構がこの駆動力FV1ないしF
Vaを100%駆動輪に伝達しているならば駆動輪から
発生する駆動力FVはFvlないしFVaと等しくなり
、駆動力伝達機構がβ%を伝達するときには FV=FVi X (β/100) (i=1.2.3) となるのである。
これらの関係を利用して駆動力源の性能及び作動状況、
例えばシフト位置、スロットル開度、回転数等から駆動
力FVや走行抵抗「Rを算出し得るのである。両式より
分るように、加速度αBは第2図の駆動力FVと走行抵
抗FRとの差(図中に1速時の駆動力F■1と走行抵抗
FRとの差を矢印で示す。)に比例して生じており、こ
の加速度αBが車両に生じ得るほぼ最大の加速度を表わ
している。
そこで、車体加速度演算手段は、現時点での駆動力FV
と走行抵抗FRとをスロットル開度、回転数およびシフ
ト位置等の検出結果等から演算して両式より車両の加速
度αBを算出する。即ち、車体の加速度αBとは駆動輪
からの駆動力FVが有効に作用したときに発生する最大
限度の車体加速度値を示しているのである。
また、駆動輪がスリップを生じ易いのは、駆動力FVが
最も大きい状態、即ちシフトが1速である発進時である
。従って車体加速度演算手段は前述のごとく駆動力「V
の算出の情報として必ずしもシフト位置を必要とせず、
常に1速を想定するように構成してもよい。
同様に、シフト位置を1速であると想定して、そのとき
のスロットル開度および駆動力伝達の割合を検出すれば
かなりの精度で回転数を推定することかでき、逆に回転
数および駆動力伝達の割合を知ればスロットル開度を推
定することが可能である。これらの関係を利用すること
で車体加速度演算手段は、単にスロットル開疫又は回転
数と駆動力伝達の割合の検出結果より演算を実行する構
成であっても充分である。このように演算に用いる変数
を想定すれば、車体加速度演算手段の構成部材としての
一部の検出部を省略することができ、装置の小型化、低
コスト化が達成できる。
なお、車両の出し得る最大の車体加速度αBmは、次式
で与えられる。
αBm=(c+・μ・WR) /W ここで、μはタイVと路面の摩擦係数、WRは駆動輪の
分担荷重である。このα3mを適当なμを設定して予め
求めておき、前3Δiした計算式で求めた加速度αBが
その最大値αBmを越えることのないように、いわゆる
ガード% pHを施ぜば、一層本発明装冒の信頼性が向
上することになる。
次に、車体加速度検出手段とは、実際に車体が走行して
いる加速度を検出するもので、加速度センサを用いて直
接加速度を検出するもの、あるいは車両遊動輪の回転速
度を用いて算出するもののいずれでもにい。
上記した、車体加速度演算手段と車体加速度値出手段と
の検出結果を受は駆動輪がスリップをしているか否かを
判定するものがスリップ判定手段である。
このスリップ判定手段は、理論的に現在の車両の駆動装
置が出し得る最大の車体加速度を車体加速度演算手段か
ら情報として受(プとり、一方の車体加速度検出手段か
らは現在の車体加速度を受けとる。そして、この2つの
受けとる情報の大小関係を比較し、車体加速度演算手段
の情報である理論上の車体加速度が車体加速度検出手段
からの実際値よりも所定値以上大であるときに駆動輪が
スリップを生じている、あるいはスリップし易い状態で
ある、いわゆるスリップ状態にあると判定するのである
前述のように、車体加速度の理論値は、現在の機関の作
動状態等から駆動輪がスリップをしない状態で車体を駆
動することができる加速度を表わしている。従って、駆
動輪がスリップしないで車両が走行しているとすれば、
当然にその加速度は理論加速度とほぼ等しくなるのであ
る。一方、駆動輪がスリップを生じてしまったどき、こ
のどきには駆動輪と路面との間はすべっており、駆動輪
は空回りするためにその持つ駆動力の全てを車体の推進
力とすることができない。従って、理論的には出るはず
の車体加速度が実際に【71出ず、現実の車体加速度は
理論値を大きく下回ることになるのである。
そこで、スリップを事前に検出したいときには実際の車
体加速度が理論値より僅かに低い値どなった時にスリッ
プし易い状態であると判定し、実際の車体加速度がある
値以上理論値より小であるときにはスリップを生じてい
ると判定するようにしてもよい。
以下、本発明をより具体的に説明するため実施例を挙げ
て詳述する。
[実施例] まず第4図は本発明の車両スリップ検出装置が搭載され
るガソリンエンジン及びその周辺装置を表わす説明図で
ある。
1はガソリンエンジン本体、2はピストン、3は点火プ
ラグ、4は排気マニホールド、5は排気マニホールド4
に備えられ、排ガス中の残存酸素濃度を検出する酸素セ
ンサ、6はガソリンエンジン本体1の吸入空気中に燃料
を噴射する燃料噴射弁、7は吸気マニホールド、8はガ
ソリンエンジン本体1に送られる吸入空気の温度を検出
する吸気温センサ、9はガソリンエンジン冷却水の水温
を検出する水温センサ、10はガソリンエンジン1の吸
入空気量を調節するスロットルバルブ、11はスロット
ルバルブ10の開度を検出するスロットルセンサ、14
は吸入空気量を測定するエア70メータ、15は吸入空
気の脈動を吸収するサージタンクをそれぞれ表わしてい
る。
そして16は点火に必要な高電圧を出力するイグナイタ
、17は図示していないクランク軸に連動し上記イグナ
イタ16で発生した高電圧を各気筒の点火プラグ3に分
配供給するディストリビュータ、18はディストリビュ
ータ17内に取り付けられ、ディストリビュータ17の
1回転、即ちクランク軸2回転に24発のパルス信号を
出力する回転角センサ、19はディストリビュータ17
の1回転に1発のパルス信号を出力する気筒判別センサ
、20ば電子制御回路、21はキースイッチを表わして
いる。22はトルクコンバータ部、補助変速機部および
油圧機構とからなる電子式自動変速制tll’l’!i
置であり、電子制御回路20の各種センサ(スロットル
間度センザ11等)出力に基づく変速ポジションの決定
に従って、シフト位置の自動切換やトルクコンバータの
作動量の変更を実行する。また26は圧電素子からなる
車体加速度センサを表わしており、車体に埋設され、車
体の前後方向、即ち車両の加減速の加速度を検出する。
次に第5図は電子制御回路20とその関連部分とのブロ
ック図を表わしている。
30は各センサより出力されるデータを制御プログラム
に従って入力及び演算すると共に、各種装置を作動制御
等するだめの処理を行なうセントラルプロセシングユニ
ツ1〜(以下単にCPUと呼ぶ〉、31は制御プログラ
ム及び初期データが格=  12  − 納されるリードオンリメモリ(以下単にROMと呼ぶ)
、32は電子制御回路20に入力されるデータや演算制
御に必要なデータが一時的に読み書きされるランダムア
クセスメモリ(以下単にRAMと呼ぶ)、33はキース
イッチ21がオフされても以後の内燃機関作動に必要な
データを保持するよう、バッテリによってバックアップ
された不揮発性メモリとしてのバックアップランダムア
クセスメモリ(以下単にバックアップRAMと呼ぶ)、
34〜37は各センサの出力信号のバッファ、38は各
センサの出力信号をCPU30に選択的に出力するマル
チプレクサ、39はアナログ信号をデジタル信号に変換
するA/D変換器、40はバッファを介しであるいはバ
ッファ、マルチプレクサ38及びA/D変換器39を介
して各センサ信号をCPU30に送ると共にCPU30
からのマルチプレクサ38、A/D変換器39のコント
ロール信号を出力する入出力ポートを表わしている。
そして41は酸素センサ5の出力信号をコンパレータ4
2へ送るバッファ、43は回転角センサ18及び気筒判
別センサ19の出力信号の波形を整形する整形回路を表
わしている。スロットル開度センサ11の出力、および
キースイッチ21の操作信号は直接に、あるいはバッフ
ァ41等を介して入力出力ポート46によりCPU30
に送られる。
更に、47.48および49は出力ポート50゜51お
よび52を介してCPU30からの信号によって燃料噴
射弁6、イグナイタ16およびトランスミッション22
の油圧回路等を駆動する駆動回路をそれぞれ表わしてい
る。また53は信号やデータの通路となるパスライン、
54はCPU30を始めROM31 、RAM32等へ
所定の間隔で制御タイミングとなるクロック信号を送る
クロック回路を表わしている。
次に本実施例の制御プログラムについて説明する。
第6図はスリップ判定ルーチンのフローチャートである
。この図示するプログラムがROM31内に格納されて
おり、CPU30は所定時間毎に本ルーチンの処理を繰
り返して実行することで、駆動輪にスリップが発生して
いるか否かを常に監視することができるのである。
本ルーチンの処理へとCPU30の実行が移ると、まず
ステップ100が処理され、以後の本ルーチンの処理に
使用される各種変数をクリヤする等のいわゆる初期設定
が行われ次のステップ110へ進む。
ステップ110では、車両の駆動力FV算出のための機
関の作動状況として回転角センサ18からの機関回転数
NEおよびスロットル開度センサ11からのスロットル
開度θが電子制御装置20内に入力され、次のステップ
120に供される。
ステップ120ではシフト位置が1速状態であると仮定
したとき、前ステップ110で入力した機関の作動状態
でガソリンエンジン1の出し得る駆動力FV1の検索が
なされる。スロットル開度θ、エンジン回転数NE及び
シフト位置Sが特定されると、前述した第2図、第3図
の走行性能線図に示したように駆動力FVi  (i 
=1.2.3)を求めることができる。そこで本ステッ
プではまずその3つの変数のうちシフ1〜位置Sを1速
であると仮定して、残りの2つの変数であるスロットル
開度θとエンジン回転数NEとの2次元マツプから1速
状態での駆動力F■1を検索し、複雑なマツプの記憶が
不用とし、電子制御装@2oの記憶領域の有効利用、高
速演算処理を実現するのである。
続くステップ130では、前ステップ120で仮定した
シフト位置が実際どのような状態であるかおよび、トラ
ンスミッション22のトルクコンバータによりその駆動
力の何%が駆動輪に伝えられているかを検出して、変数
Sおよびβに記憶する。
前述のように、本実施例は電子式自動変速1lll I
ll装置を搭載した車両である。従ってCPU30は、
図示しない他のルーチンの1つとして、現在の車両の作
動状況、例えばスロットル開度、エンジン回転数等から
最適のシフト位置および駆動力伝達の割合を演算し、ト
ランスミッション22を駆動している。そこで、このル
ーチンの演算結果としてのシフト位置および駆動力伝達
の割合が格納されるRAM32の番地を知れば、該番地
の格納情報を本ルーチンでも共有することで簡単に変数
Sおよびβの値を決定できるのである。
このようにして検出されたシフト位置Sおよび伝達の割
合βとステップ120で検索された駆動力FV1とから
、現実の駆動力FVの算出がステップ140で行われる
ステップ150は、前述した車両加速度αBの算出式を
用いた車体加速度αBの算出を行う演算処理ステップで
ある。以上の処理を通じて車体加速度の理論値αBが算
出されるのである。
ステップ160は現実に車体に生じている加速度αの検
出を車体加速度センサ26より行う。
続くステップ170では以上のようにして求められた車
体の理論加速度の最大値αBと現実の加速度αとの大小
比較が行われ、αB≦αであればステップ180がαB
〉αであればステップ19− 17  = 0が実行きれ。即ち、本実施例では理論の加速度αBと
現実の加速度αとの比較に用いる所定値以上大であるか
否かの所定値が「0」の場合であり、駆動輪がスリップ
をしやすい状態まで加速され、理論の車体加速度αBが
実測値αと同一か又は上回った状態を検出しているので
ある。
そして、スリップしやすい状態ではないと判定されると
ステップ180が実行され、該判定結果を記憶するため
の7ラグFをrOJにリセットして本ルーチンの処理を
終了する。
一方、スリップしやすい状態であると判定されたときに
実行されるステップ190では上記フラグ「を「1」に
セットして、本ルーチンの処理を終了する。
以上説明したスリップ判定ルーチンにおいて、ステップ
110からステップ150までの処理により、駆動輪が
非スリップ状態で出し得る車体加速度の理論αBを演算
するものが車体加速度演算手段に、ステップ160の処
理により実際の車体加速度αを検出するものが車体加速
度演算手段に、ステップ170からステップ190まで
の処理により車両駆動輪のスリップ状態を判定するもの
がスリップ判定手段にそれぞれ対応するものである。
このように構成される本実施例の車輪スリップ検出装置
は、次のような効果を奏する。
まず、駆動輪の理論加速度と現実の加速度との比較をし
てスリップ状態を判定するため、実際にスリップが発生
したことを検出するものに比べ早期検出が可能となる。
また、駆動輪加速度の上限値を一定値として与え、該−
室上限値と現実の駆動輪加速度とを比べてスリップ状態
を検出するものに比較して、本実施例の車輪スリップ検
出装置はエンジンの出力に応じて車体加速度の比較値〈
理論車体加速度)を可変とするためより正確で精密なス
リップ検出ができるのである。
以上のごとく優れた本実施例の車輪スリップ検出装置を
用いることによって、正確かつ精密で迅速なスリップ検
出が可能となるため、この判定結果〈フラグFのセット
又はリセット状態)を利用ずれば、車輪スリップに起因
する事故の防止あるいは車両の駆動力を最大限に利用し
て最大加速を得る等の各種の制御に有効である。
以下に、上記実施例の一つの応用例としてスリップ状態
の判定結果を利用して、エンジン出力を制御し、車両に
最大の加速度を与えることのできる優れたガソリンエン
ジンの出力制御装置について説明する。
第7図は、第4図で示した前記実施例の車輪スリップ検
出装置を搭載したガソリンエンジンに改造を加え、新た
にスロットルバルブ10とサージタンク15との間に第
2のスロットルバルブTを配設し、かつこの第2のスロ
ットルバルブTを電子制御回路20の信号に応じて開閉
操作するモータMを増設したものである。
即ち、運転者の意思によるガソリンエンジン1の操作は
従来通りスロットルバルブ10を作動することで達成で
きるとともに、該運転者の操作が適当でない等の状態を
電子制御回路20が検出すると、モータMを駆動して第
2のスロットルバルー  20  = ブTを作動させガソリンエンジン1の適正な制御が達成
できるのである。
なお、上記改造により、電子制御回路20の制御する出
力ボート及びモータMの駆動回路が1組追加される。
このような構成を取るガソリンエンジン1のシステムに
おいて、前述同様に第6図に示した制御プログラムによ
り駆動輪の出し得る理論の車体加速度αB及び実際の車
体加速度αとを比較してフラグ「のセットあるいはリセ
ットを行う。そして、このフラグFの内容に基づいて第
8図に示すスリップ制御ルーチンを処理するのである。
まず、所定時間毎の割込みにより本ルーチンの処理にC
PU30が入るとステップ300にて予め処理された第
6図に示すスリップ判定ルーチンの処理結果を表わすフ
ラグFの内容が判断される。
そして、F−1、即ち駆動輪がスリップを発生している
と判断されるとステップ310が実行され、F=Oと判
断されるとステップ320が実行される。ステップ31
0は、モータMを駆動して第2のスロワ1へルバルブT
を閉じる処理を実行するものでガソリンエンジン1の吸
入空気量を減少させて出力を低下させ、逆にステップ3
20では第2のスロットルバルブTを開けてエンジン出
力を増加させるのである。これにより、駆動輪がスリッ
プを生じる稈に駆動輪に対して過剰な出力が与えられて
いた場合には第2のスロワ1〜ルTが閉じて出力過剰が
防止され、また駆動輪がスリップを生じていない状態で
あれば第2のスロワ1−ルTを開けてガソリンエンジン
1の吸入空気量の制御は全て運転者の操作するスロット
ルバルブ10に移すのである。
上記のような第2のスロットルバルブTを用いlζスリ
ップ制御を実行するときの車体加速度センサ26の出力
α、フラグFのセラ1〜状態、および第2のスロットル
バルブTの開閉状態を第9図に示す。図より明らかなよ
うに、本実施例のスリップ検出装置を用いて第7図に示
すような第2のスロットルを有するガソリンエンジンシ
ステムを制御すれば、ガソリンエンジン1の有する出力
特性が無駄に使用され、かつ車両の操縦性能を低下させ
る駆動輪のスリップ状態を7ラグFの内容が正確に表わ
しており、該フラグFの内容に基づいて第2のスロット
ルバルブTの開閉を実行するために車両はスリップを生
じることなく最大の加速をすることができ、車両の性能
を充分に発揮させることができる。
[発明の効果] 以上、実施例および応用例を挙げて詳述したように、本
発明のスリップ検出装置は 車両の駆動輪が非スリップ状態で出し1qる車体加速度
を該車両の運転状態より演算する車体加速度演算手段と
、 前記車両の車体加速度を検出する車体加速度検出手段と
、 前記車体加速度演算手段の演算結果が、前記車体加速度
検出手段の検出結果より所定値以上大で1“    あ
るときスリップ状態であると判定するスリップ判定手段
と を備えたことを特徴とするものである。
従って、ル1ス動輪のスリップを事前に、より正確に検
出することができるとともに、従来の車両に備えられる
各種のセンサ等を利用して構成できるため従来の車両に
容易に適用でき、省資源にも運がる優れた車輪スリップ
検出装置となるのである。
また、上記のように優れたスリップ検出が可能であるの
で、車両の内燃殿関を該検出結果を用いて制御すれば、
車両の燃費、エミッションの悪化を招くこともなく簡単
に最大の駆動力を出すための内燃機関出力制御装置を実
現化することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図及び第3図は走
行性能線図、第4図は実施例の構造法略図、第5図はそ
の制御系のブロック図、第6図はその制御プログラム、
第7図は実施例の応用例を示す構造概略図、第8図はそ
の制御プログラム、第9図はそのタイミングチャート説
明図を示す。 ■・・・車体加速度演算手段 ■・・・車体加速度検出手段 ■・・・スリップ判定手段 1・・・ガソリンエンジン 10・・・スロットルバルブ 18・・・回転角センサ 26・・・車体加速度センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両の駆動輪が非スリップ状態で出し得る車体加速度を
    該車両の運転状態より演算する車体加速度演算手段と、 前記車両の車体加速度を検出する車体加速度検出手段と
    、 前記車体加速度演算手段の演算結果が、前記車体加速度
    検出手段の検出結果より所定値以上大であるときスリッ
    プ状態であると判定するスリップ判定手段と を備えたことを特徴とする車輪スリップ検出装置。
JP59199005A 1984-09-18 1984-09-18 車輪スリツプ検出装置 Pending JPS6172849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199005A JPS6172849A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 車輪スリツプ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199005A JPS6172849A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 車輪スリツプ検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6172849A true JPS6172849A (ja) 1986-04-14

Family

ID=16400517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199005A Pending JPS6172849A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 車輪スリツプ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172849A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092115A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Honda Motor Co Ltd 車両の警報装置
JP2022079497A (ja) * 2018-02-16 2022-05-26 スズキ株式会社 車両の制御装置
CN115056907A (zh) * 2022-05-16 2022-09-16 摩拜(北京)信息技术有限公司 防打滑处理方法、装置、电动自行车及可读存储介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092115A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Honda Motor Co Ltd 車両の警報装置
JP2022079497A (ja) * 2018-02-16 2022-05-26 スズキ株式会社 車両の制御装置
CN115056907A (zh) * 2022-05-16 2022-09-16 摩拜(北京)信息技术有限公司 防打滑处理方法、装置、电动自行车及可读存储介质
CN115056907B (zh) * 2022-05-16 2024-05-14 摩拜(北京)信息技术有限公司 防打滑处理方法、装置、电动自行车及可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0294634B1 (en) Driving wheel slip control system for vehicles
JPS6166839A (ja) 内燃機関の過回転防止燃料カツト制御装置
JP2605089B2 (ja) 駆動輪の過剰スリップ制御装置
JPS6172849A (ja) 車輪スリツプ検出装置
JPH0575896B2 (ja)
US6128568A (en) Traction controller
JPS61197734A (ja) 内燃機関の出力トルク制御装置
US6061621A (en) Traction controller to reduce slip of drive wheels for a vehicle
JPS61116035A (ja) 車両加速スリツプ制御装置
JPS61129432A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS627954A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS61135945A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPH01218932A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6172851A (ja) 車輪スリツプ検出装置
JPS61115729A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPH0442535B2 (ja)
JP3586918B2 (ja) 車両駆動力制御装置
US10814878B2 (en) Control device of automatic transmission
JPS619341A (ja) 車両の加速スリツプ防止装置
JP2512971B2 (ja) トラクション制御装置
JPS61160538A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS6172850A (ja) 車輪スリツプ状態判定装置
JPS611544A (ja) 車両の加速スリツプ検知方法
JP4069335B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS60107429A (ja) エンジン制御装置