JPS61115729A - 車両の加速スリツプ制御装置 - Google Patents

車両の加速スリツプ制御装置

Info

Publication number
JPS61115729A
JPS61115729A JP59238806A JP23880684A JPS61115729A JP S61115729 A JPS61115729 A JP S61115729A JP 59238806 A JP59238806 A JP 59238806A JP 23880684 A JP23880684 A JP 23880684A JP S61115729 A JPS61115729 A JP S61115729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
sub
control
driving wheel
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59238806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068616B2 (ja
Inventor
Yoshio Yamamoto
純郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59238806A priority Critical patent/JPH068616B2/ja
Publication of JPS61115729A publication Critical patent/JPS61115729A/ja
Publication of JPH068616B2 publication Critical patent/JPH068616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両の加速スリップ制御装置に関するものであ
る。更に詳しくは、本発明は、駆動輪の回転状態を検出
し、これに応じて副スロットルバルブをIIJtill
L、て、エンジン出力を抑えて最適な加速スリップ制御
を行う車両の加速スリップ制御装置に係わるものである
[従来の技術1 氷上、雪路等の低摩擦係数路面での発進及び走行は、駆
動輪のスリップ等により尻振りや車両スピン等に陥る場
合があり、非常に危険である。そこで従来はタイヤと路
面間の摩擦係数を上げる為に、スパイクタイヤやチェー
ン等を装着している。
また、駆動輪のスリップを抑えるトラクションコントロ
ールシステムも考えられてあり、上記路面摩擦係数が最
も大きくなるようスリップ比[(車両速度−駆動輪速度
)/駆動輪速度]を−0゜1〜−0.2付近に制御する
ようエンジン出力等を抑制1IilJIIlシようとす
るものである。このエンジン出力制御としては次のもの
がある。即ち、■点火進角制御 ■燃料カット ■気筒毎燃料カット ■リンクレススロットルバルブ方式、即ち、スリップが
発生した場合スロットルバルブを制御する。
これらによってエンジン出力が抑えられる結果、加速ス
リップが抑制され、安全な走行が確保される。
[本発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来技術は次のような問題点を有し
ている。即ち、 ■についてはトルク制御範囲が狭い為、低摩擦係数路面
では効果が無い。
■については、燃料カット復帰時にショックが発生する
■については、燃料復帰時のショックは小さいが、気筒
減時の振動が問題となる。
■についてはリンクレス機構の為、信頼性に問題があっ
た。
E問題を解決するための手段] 本発明は、主スロットルバルブの他に副スロットルバル
ブを設け、これを用いて上記問題点を解消するものであ
る。即ち、本発明は第1図の基本的構成図に示すように
、 駆動輪速度を含めた駆動輪M1の回転状態を検出する駆
動輪回転状態検出手段M2と、該検出された駆動輪M1
の回転状態に応じて、駆動輪M1と路面との摩擦力が大
きくなるよう駆動輪M1へ伝達されるエンジンM3のト
ルクを抑制する制一手段M4とを備える車両の加速スリ
ップ制御装置において、 上記制御手段M4が、 アクセルペダルM5と連動する、エンジンM3の吸気系
M6に設けた主スロットルバルブM7の上流又は下流に
設けた副スロットルバルブM8と、眼側スロットルバル
ブM8の開及び閉制御を行なう開閉制御部M9とを備え
るとともに、上記開閉制御の内、開ill IIIが当
該副スロットルバルブM8の開速度を上記駆動輪速度に
応じて制御するように構成されたことを特徴とする車両
の加速スリップ制御装置を要旨とするものである。
[作用] 上記回転状態検出手段が、駆動輪の回転状態、つまり駆
動輪がスリップして空転状態になる直前の状態であるか
否かを検出する。この検出は駆動輪速度あるいは駆動輪
加速度を用いることが一般的である。上記開閉制御部が
上記状態検出後に副スロットルバルブを閉制御してエン
ジン出力を抑制制御し、それ以外は副スロットルバルブ
を保持するか、又は開制御して駆動輪速度の下降を抑え
る。更に副スロットルバルブを用いることによって、エ
ンジン出力の制御範囲も広くなり、故障時にあっても、
主スロットルバルブが作動しているので、安全である。
[実施例] 以下に本発明を実施例を挙げて図面と共に説明する。
第2図は、一実施例の概略構成図であり、ガソリンエン
ジンを備えたフロントエンジン・リヤドライブ(FR方
式)の自動車に本発明を適用したものである。図におい
て、1はエンジンで4気筒の燃料噴射式エンジン、2は
吸気管、3はエアフロメータ、4は吸入空気中に燃料を
噴射する各気1筒毎に設けられた燃料噴射弁、5は点火
プラグ(第2図では燃料噴射弁4、点火プラグ5は1気
筒分のみ図示している。)、6は点火プラグに高電圧を
供給するディストリビュータ、7は歯車と電磁ピックア
ップからなるエンジン回転数センサ、8はリンク機構を
介してアクセルペダル9の踏込に応じて駆動されて吸気
量を調節する主スロットルバルブ、10はこの主スロッ
トルバルブ8の上流に設けられ吸気量を調節する副スロ
ットルバルブ、11はこの副スロットルバルブを駆動す
るDCモータ、12は主スロットルバルブ8のスロット
ルバルブ開度を検出する主スロツトルセンサ、13は副
スロットルバルブ10のスロットル開度を検出する副ス
ロツトルセンサを表わす。このスロットルセンサ12,
13はそれぞれ上記スロットルバルブ8,10が全閉位
置にあるとオンするものである。
一方、20.21は各々自動車の後輪である左・右駆動
輪であり、エンジン1の動力がトランスミッション22
.プロペラシャフト23等を介して伝達される。24.
25は各々左駆動輪20及び右駆動輪21の回転速度を
検出する左駆動輪速度センサ、右駆動輪速度センサを表
わす。26゜27は自動車の走行に伴い、回転される左
・右の遊動輪、28.29は各々左・右遊動輪速度セン
サを表わす。
尚、これらのセンサ24.25.28.29は歯車と電
磁ピックアップから構成される。
また30は電子11j御回路を示し、電子制御回路30
をマイクロコンピュータを用いて構成したものとし、説
明を進めると、電子制御回路30の構成は、第3図に示
す如く表わすことができる。図において31は上記各セ
ンサにて検出されたデータを制御プログラムに従って入
力及び演算し、DCモータ11を駆動制御するための処
理を行なうセントラルプロセシングユニット(CPU)
 、32は上記制御プログラムやマツプ等のデータが格
納されたリードオンリメモリ(ROM) 、33は上記
各センサからのデータや演算l1lrIJに必要なデー
タが一時的に読み書きされるランダムアクセスメモリ(
RAM) 、34は波形整形回路や各センサの出力信号
をCPLI31に選択的に出力するマルチプレクサ等を
備えた入力部、35はDCモータ11を’CP U 3
1からの制御信号に従って駆動する駆動回路を備えた出
力部、36はCPtJ31゜ROM32等の各素子及び
入力部34、出力部35を結び、各種データの通路とさ
れるパスライン、37は上記各部に電源を供給する電源
回路を夫々表わしている。
次にこの電子制御回路30の動作を簡単に説明する。上
記左駆動輪速度センサ24、右駆動輪速度センサ25及
び左遊勤輪速度センサ28、右遊動輪速度センサ29等
の各種検出信号を受け、車両加速時に加速スリップが生
じることなく最大の加速性が得られるよう、副スロット
ルバルブ10の開度を調整するDCモータ11に駆動信
号を出力してエンジン出力を抑III ill Hする
、スリップ制御が実行される。
又、周知のようにCPLI31はエア70メータ3によ
り検出された吸入空気量及び図示せぬ回転角センサによ
り検出されたエンジン回転数のデータを入力部34を介
して入力し、これらのデータから基本燃料噴射量を算出
する。そして、この基本燃料噴射量を図示せぬ酸素セン
サにより検出された排気中の残存酸素濃度によって補正
し、実燃料噴射量が算出される。そして、この実燃料噴
射量に基づいて燃料噴射弁4を制御し、エンジンの運転
状態に合った燃料噴射つまり燃料供給が行われる。
同様に、エンジン回転数、吸入空気量等に基づいて、例
えばROM32内のデータマツプを使用して最適点火時
期が算出され、これに基づいて点火時期信号が図示せぬ
イグナイタに送られ、エンジン回転数等のエンジンの運
転状態に応じた点火時期制御が行われる。
次に上記の如く構成された電子制御回路30にて実行さ
れる加速スリップ制御について、第4図に示すメインル
ーチンのフローチャートに沿って、説明する。まず処理
の概略を説明すると、次のように大きく分けて3つの処
理がある。即ち、図中矢印で示す如く ■副スロットルバルブ10の開度を保持する処理、即ち
、駆動輪加速度が正の所定値より小さい正の時行なわれ
る処理である。
■副スロットルバルブ10の閉制御処理、即ち、駆動輪
加速度が正の所定値より大きい時行われる処理であり、
これによってエンジン出力が抑えられる。
■副スロットルバルブ10の開制御処理、即ち、駆動輪
加速度が負の時行われる処理でエンジン出力を上昇させ
て駆動輪速度の下降を緩かにする処理である。
これらの処理は、駆動輪加速度の判定によって行われる
が、駆動輪加速度は正・負を繰り返すので、■→■→■
→■という処理が1サイクルとなり実行される。次にこ
れらの処理について第4、5図に基づいて詳しく説明す
る。
(a >■の処理 まずステップ101では副スロットルバルブ10を全開
にするようDCモータ11を駆動する。
これは制御1IIN了時、副スロットルバルブ10は常
に全開状態となっているが、メインルーチンの開始時に
確実に全開にするための処理である。次いでステップ1
02では、主スロツトルセンサ13がオンしているか否
か、即ち、アイドリンクであるか加速中であるかを判定
する。rYEsJ即ち、アイドリングと判定されたなら
ば、ステップ101に戻る。ここでは加速中の処理なの
で、rNOJと判定され、ステップ103に進み、ここ
で、左・右遊動輪速度の平均値■ωF、遊動輪加速度9
ωF、左駆動輪速度VωRL、右WAvJ輪速度VωR
R,左駆動輪加速度9ωRL、右駆動輪加速度9ωRR
,主スロットルr18度θH,DJスロットル間度θS
とを各々演算する。
次いでステップ104では遊動輪速度VωF(車両速度
と考える)が設定した制御終了車速■MAX1例えば1
00Km /Hより小さいが否かを判定する。rNOJ
と判定されたならばステップ101に戻る。ここではr
YEsJ即ち、1100K/Hより小さいので、ステッ
プ105に進む。このステップでは、右部動輪加速度ゾ
ωRRが左駆動輪加速度9ωRLより大きいか否かを判
定する。即ち、左・右の駆動輪加速度のうち、どちらが
スリップが大きいかを判定する。rYEsJと判定され
たならば、ステップ106で右駆肋輸加速度守ωRRを
駆動輪加速度守ωRとして設定する。rNOJと判定さ
れたならば、ステップ107で同様に左駆動輪加速度9
ωRLを守ωRとして設定する。このようにスリップの
大きい駆動輪を選択し、これによってスリップ制御を行
う。
次いでステップ108では、駆動輪加速度9ωRが所定
値VAより大きいか否かを判定する。つまり、スリップ
直前状態か否かを判定する。ここではrNOJと判定さ
れてステップ109にジャンプする。即ち、スリップが
発生しておらず、副スロットルバルブ10を保持する処
理を行う。ステラ1109ではl!動輪加速度夏ωRが
負か否かを判定する。ここでは、加速中であるので、「
NO」と判定され、ステップ110にジャンプし、副ス
ロツトル開度θSを保持しステップ102に戻り、同様
な処理を行う。
(b)■の処理 このような■のループ処理においては第5図(イ)のよ
うに駆動輪加速度は上昇する。従って、駆動輪加速度ゾ
ωRがVAを越えるのでこのループ処理のステップ10
8ではrYEsJと判定されステップ111にジャンプ
する。ここでは第2スロツトル開度はθCLO8Eまで
減少される。
この実施例ではθCLO5Eはゼロ、つまり全開状態と
される。従って第5図(ハ)に示すように、副スロット
ルバルブ10は全開から全開へとDCモータ11によっ
て駆動され、全開状態が保持されつづける。
(C)■の処理 ■のループ処理が行われると、駆動輪加速ivωRは減
少しステップ108で「NO」と判定され、ステップ1
09にジャンプし、ここでは駆動輪加速度は正であるの
でステップ110にジャンプし前述したように副スロッ
トルバルブ10は全開状態に保持される。
(d )■の処理 ■の処理によって、駆動輪加速度は減少し、ステップ1
09では、rYEsJと判定されステップ112にジャ
ンプし、駆動輪速度■ωRと遊動輪速度■ωFとの差を
Δ■ωとして設定する。次いでステップ113では、主
スロッI・ル開度θHまでスロットルバルブを開ける。
ここでは、スロットルバルブの加速度■Mは第6図に示
すように次式にて設定される。
VM−−にΔVω十B このようにしたのは、駆動輪加速度が減少し、V(1)
R−VωFとなった時のショックを減少させるためであ
る。このショックはタイヤが路面をグリップした時に路
面eta係数が大きくなり、駆動力が大きくなるから発
生する。又、Δ■ωによってVMを変化させたのは、小
さいスリップと過大なスリップとでは、駆動輪速度の減
少の程度が異なるため、これに合せて、第5図(ハ)に
示すように直線の傾きをΔVωによって変更するように
している。
そして、ステップ1゛14ではスロットルバルブ10の
開度θSがθHに保たれている経過時間TSが所定1i
ITOPより大きいか否かを判定する。
rNOJと判定されるのでステップ102に戻りループ
処理が行われる。
このように副スロットルバルブ10が徐々に開けられて
、エンジン出力が上昇すると駆動輪加速度は上昇して、
ステップ109でrNOJと判定されて最初の■の処理
が再び始まる。このように(a)、(b)、(c)、(
d)の処理が繰り返し行われて、駆動輪加速度は徐々に
収束してゆくので、駆動輪速度も収束してゆく。
従って駆動輪加速度は所定レベルVAを越えないように
なり、駆動輪加速度が抑えられたと判断して、■と■の
処理が繰り返される。従って、ステップ114ではrY
EsJと判定され処理は1O1に戻り副スロットルバル
ブ1oが全開とされ、以下、102→103→104→
105→106→107→108→109→110のル
ープ処理が行われ、l?+スロットルバルブ10は全開
状態に保持される。
又、本実施例において、左右駆動輪速度センサ24.2
5が駆動輪回転状態検出手段に相当し、電子制御回路3
0がυjtl1手段に相当し、副スロットルバルブ10
が副スロットルバルブであり、DCモータ1′1と第4
図のIIJItlプログラムの一連の処理が開閉制御部
に相当する。
以上説明したように、本実施例によ様ば、エンジン出力
制御に副スロットルバルブ10を用いることによりエン
ジンの吸入空気量をill IIIできるため空燃比が
最適値に保たれたまま、エンジン出゛力制御範囲が広く
なる。又、−1スロットルバルブ10が故障しても、主
スロットルバルブ8にて正常    。
な運転が可能である。
そして、駆動輪のスリップ検出に駆動輪加速度を用いて
いるので、検出を迅速化し得る。又、副スロットルバル
ブ10の量制御を駆動輪加速変角のところから行ってい
るので、トルクの立ち上り、駆動系の遅れを考慮したν
Jailが可能となり正確な制御ができる。更に、スリ
ップの程度を示すΔ■ωによって開速度を変えているの
で、駆動輪速度■ωRの下降が緩かになって駆動輪速度
■ωRと遊動輪速度■ωFとが等しくなる時、即ちタイ
ヤが路面をグリップした場合のショックを低減してスム
ースなスリップ制御が実現できる。
以上、本発明の特定の実施例について説明したが、本発
明は、このような実施例に限定されるものではなく、特
許請求の範囲に記載の範囲内で種々の実施B様が包含さ
れるものであり、例えば、本発明は、フロントエンジン
フロントドライブ(FF方式)にも適用できる。
[発明の効果] 本発明は次のような優れた効果を有する。即ち、■主ス
ロットルバルブの上流又は下流に副スロットルバルブを
設けているので、空燃比は最適値に保ったままで、エン
ジン出力制御範囲が広くなる。
■副スロットルバルブが故障しても、主スロットルバル
ブにて正常な運転が可能であるので、r幕庫の安全な走
行が可能となる。
■駆動輪速度によって開速度を変えているので、駆動輪
速度の下降が緩かになって駆動輪速度と遊動輪速度とが
等しくなる時、即ちタイヤが路面をグリップした場合の
ショックを低減してスムースなスリップ制御が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は基本的構成図、第2因は本発明の一実施例の概
略構成図、第3図は電子制御回路のブロック図、第4図
は電子制御回路の制御プログラム内容を示すフローチャ
ート、第5図は駆動輪速度と駆動輪加速度とスロットル
開度とのタイミングチャート、第6図は開き速度VMと
駆動輪速度と遊動輪速度との差ΔVωとの関係を示すグ
ラフをそれ°ぞれ表わす。 8・・・主スロットルバルブ 9・・・アクセルペダル 1o・・・副スロットルバルブ 11・・・DCモータ 12・・・主スロツトルセンサ 13・・・副スロツトルセンサ 24・・・左駆動輪速度センサ 25・・・右駆動輪速度センサ 30・・・電子制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 駆動輪速度を含めた駆動輪の回転状態を検出する駆動輪
    回転状態検出手段と、 該検出された駆動輪の回転状態に応じて、駆動輪と路面
    との摩擦力が大きくなるよう駆動輪へ伝達されるエンジ
    ントルクを抑制する制御手段とを備える車両の加速スリ
    ップ制御装置において、上記制御手段が、 アクセルペダルと連動する、エンジンの吸気系に設けた
    主スロットルバルブの上流又は下流に設けた副スロット
    ルバルブと、 該副スロットルバルブの開及び閉制御を行なう開閉制御
    部とを備えるとともに、上記開閉制御の内、開制御が当
    該副スロットルバルブの開速度を上記駆動輪速度に応じ
    て制御するよう構成されたことを特徴とする車両の加速
    スリップ制御装置。
JP59238806A 1984-11-13 1984-11-13 車両の加速スリツプ制御装置 Expired - Lifetime JPH068616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238806A JPH068616B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 車両の加速スリツプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238806A JPH068616B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 車両の加速スリツプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115729A true JPS61115729A (ja) 1986-06-03
JPH068616B2 JPH068616B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=17035565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59238806A Expired - Lifetime JPH068616B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 車両の加速スリツプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068616B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247520A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置
JPH02136525A (ja) * 1988-07-27 1990-05-25 Mitsubishi Motors Corp トラクションコントロール装置
JPH02151540A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Mitsubishi Motors Corp 車両の加速スリップ防止装置
JPH02151534A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Mitsubishi Motors Corp 車両の加速スリップ防止装置
JPH02169838A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Hitachi Ltd スリップ制御装置
US5428541A (en) * 1991-11-11 1995-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Throttle valve controller for engine system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247520A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置
JPH0568385B2 (ja) * 1985-04-25 1993-09-28 Mazda Motor
JPH02136525A (ja) * 1988-07-27 1990-05-25 Mitsubishi Motors Corp トラクションコントロール装置
JPH02151534A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Mitsubishi Motors Corp 車両の加速スリップ防止装置
JPH02151540A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Mitsubishi Motors Corp 車両の加速スリップ防止装置
JPH02169838A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Hitachi Ltd スリップ制御装置
US5428541A (en) * 1991-11-11 1995-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Throttle valve controller for engine system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068616B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545810B2 (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPH0310014B2 (ja)
US5366039A (en) Acceleration slip control device for a motor vehicle
JP3947253B2 (ja) 自動車における負荷変化反応の緩和方法および装置
JP3189355B2 (ja) 自動変速機付車両の加速スリップ制御装置
JPS61115729A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS61129432A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS61116033A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPH0610435B2 (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS627954A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS60128057A (ja) パワ−トレ−ンのスリツプ防止用制御方法
JPS61116035A (ja) 車両加速スリツプ制御装置
JPS61116034A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPH0681932A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH02189236A (ja) 車両速度制御装置
JPH116450A (ja) 車両駆動力制御装置
JPH07115611B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPS61192824A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JP3709652B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0735735B2 (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPS61286542A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS63134828A (ja) 車両加速スリツプ制御装置
JPS63113131A (ja) 車両スリツプ制御装置
JPS6245944A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPS62276239A (ja) スロツトルバルブの制御装置