JPS61192824A - 車両の加速スリツプ制御装置 - Google Patents

車両の加速スリツプ制御装置

Info

Publication number
JPS61192824A
JPS61192824A JP3219885A JP3219885A JPS61192824A JP S61192824 A JPS61192824 A JP S61192824A JP 3219885 A JP3219885 A JP 3219885A JP 3219885 A JP3219885 A JP 3219885A JP S61192824 A JPS61192824 A JP S61192824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
acceleration
speed
value
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3219885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Ebara
江原 正晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3219885A priority Critical patent/JPS61192824A/ja
Publication of JPS61192824A publication Critical patent/JPS61192824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両の加速スリップを判定すると内燃機関への
吸入空気量を減少させることにより駆動輪の駆動力を抑
える加速スリップ制御装置に関するものである。
[従来の技術] 氷上、雪路等の低摩擦係数路面での発進及び走行は、駆
動輪のスリップ等により尻振りや車両スピン等に陥る場
合があり、非常に危険である。そこで従来はタイヤと路
面間の摩擦係数を上げる為に、スパイクタイヤやチェー
ン等を装着している。
また、駆動輪のスリップを抑えるトラクションコントロ
ールシステムも考えられており、このシステムの基本的
な考え方は上記路面摩擦係数が最も大きくなるようスリ
ップ比[(車両速度−駆動輪速度)/駆動輪速度]を−
0,1〜−0,2付。
近に制御するようエンジン出力を抑制しようとするもの
である。このエンジン出力制御としては次のものがある
。即ち、 ■点火進角制御 ■燃料カット ■気筒毎燃料カット ■リンクレススロットルバルブ方式、即ち、スリップが
発生した場合アクセルペダルの踏込量をマスクしてスロ
ットルアクチュエータを介してスロットルバルブを制御
する。
[本発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来技術は次のような問題点を有し
ている。即ち、 ■についてはトルク制御範囲が狭い為、低摩擦係数路面
では効果が薄い。
■については、燃料カット復帰時のショックが比較的大
きい。
■については、燃料復帰時のショックは燃料カットに比
べて小ざいが、気筒減時の撮動が問題となる。
■についてはリンクレス機構の為、信頼性に問題がある
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記に鑑み、特にエンジン出力の制御範囲を
拡げ、しかもより早くスリップ制御を開始することを主
目的とする。
そのために本発明は、第1図に示すように、内燃機関M
1の吸気系M2に、アクセルペダルM3に連動する主ス
ロットルバルブM4とともに副スロットルバルブM5を
設け、かつ、車両の駆動輪M6の加速度(守ω)を検出
する駆動輪加速度検出手段M7と、 前記主スロットルバルブM4の開速度(VH開)を検出
する主スロットル開速度検出手段M8と、前記副スロッ
トルバルブM5の閉タイミングを判定するための判定基
準となる加速度値(9A)を前記検出された主スロット
ル開速度(VH開)に応じた値に設定する基準加速度値
設定手段M9と、 前記副スロットルバルブM5の閉速度(VS閉)を、前
記検出された主スロットル開速度(VH開)に応じた値
に設定する副スロットル閉速度設定手段MIOと、 前記検出された駆動輪加速度(■ω)と前記設定された
基準加速度値(vA>とを大小比較する比較手段M11
と、 この比較手段M11から前記駆動輪加速度(Qω)が前
記基準加速度値(つA)を越えた旨を受けると、前記設
定された閉速度(VS閉)で前記副スロットルバルブM
5を閉じる副スロットル駆動手段M12と、 を設けたことを要旨としている。
ここで、基準加速度値(VA)は主スロットル開速度(
VH開)に対して第2図に示すような特性が与えである
また、副スロットル閉速度(VS閉)は主スロットル開
速度(V)f開)に対して第3図に示すような特性が与
えである。
[作用] 上記のような構成をとることにより、例えば、主スロッ
トルバルブM4が急激に開放された場合には、副スロッ
トルバルブM5を閉じるタイミングが早めとなり、また
その閉速度は早くなる。従って、エンジン出力がスリッ
プ発生直後に減少し始めしかもその低減量が大きいこと
から、加速スリップが早期に迅速に抑えられる。このた
め特に、スリップ発生からタイヤが路面にグリップする
までに要する時間の短縮が期待できる。またスリップ制
御時の駆動輪の速度変動を小ざく抑えることが期待でき
る。
[実施例] 以下に本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第4図は、本実施例の系統図であり、ガソリンエンジン
を備えたフロントエンジン・リヤドライブ(FR方式)
の自動車に本発明を適用したものである。図において、
1は4気筒の燃料噴射式1ンジン、2は吸気管、3はエ
アフロメータ、4は各気筒毎に設けられ吸入空気中に燃
料を噴射する燃料噴射弁、5は点火プラグ(第4図では
燃料噴射弁4、点火プラグ5は1気筒分のみ図示してい
る。)、6は点火プラグに高電圧を分配供給するディス
トリビュータ、7は歯車とN磁ピックアップからなるエ
ンジン回転数センサ、8はリンク機構を介してアクセル
ペダル9の踏込に応じて駆動されて吸入空気量を調節す
る通常のスロットルバルブ、つまり本発明にいう主スロ
ットルバルブ、10はこの主スロットルバルブ8の上流
に設けられ前記バルブ8とともに吸入空気量を調節する
副スロットルバルブ、11はこの副スロットルバルブ1
0を駆動するDCモータ、12は主スロットルバルブ8
のバルブ開度を検出する主スロットルセンサ、13は副
スロットルバルブ10のバルブ開度を検出する副スロッ
トルセンサを表わす。尚このスロットルセンサ12.1
3にはそれぞれ上記スロットルバルブ8,10が仝閉位
置にあるとオンする接点が設けられている。
一方、20.21は各々自動車の後輪である左・右駆動
輪であり、エンジン1の動力がトランスミッション22
.プロペラシャフト23等を介して伝達される。24.
25は各々左駆動輪20及び右駆動輪21の回転速度を
検出する左駆動輪速度センサ、右駆動輪速度センサを表
わす。26゜27は自動車の走行に伴い、回転される左
・右の遊動輪、28.29は各々左・左遊動輪速度セン
サを表わす。
尚、これらのセンサ24.25.28.29は歯車と電
磁ピックアップから構成される。
また30は電子制御回路を示し、電子制御回路30をマ
イクロコンピュータを用いて構成したものとし、説明を
進めると、電子制御回路30の構成は、第5図に示す如
く表わすことができる。図において31は上記各センサ
にて検出されたデータを制御プログラムに従って入力及
び演算し、DCモータ11を駆動制御するための処理を
行なうセントラルプロセシングユニット(CPU)、3
2は上記制御プログラムやマツプ等のデータが格納され
たリードオンリメモリ(ROM> 、33は上記各セン
サからのデータや演算制御に必要なデータが一時的に読
み書きされるランダムアクセスメモリ(RAM) 、3
4は波形整形回路や各センサの出力信号をCPU31に
選択的に出力するマルチプレクサ等を備えた入力部、3
5はDCモータ11、燃料噴射弁4及びディストリビュ
ータ6をCPU31からの制御信号に従って駆動する駆
動回路を備えた出力部、36はCPU31.ROM32
等の各素子及び入力部34、出力部35を結び、各種デ
ータの通路とされるパスライン、37は上記各部に電源
を供給する電源回路を夫々表わしている。
次にこの電子制御回路30の動作を簡単に説明する。上
記左駆動輪速度センサ24、右駆動輪速度センサ25及
び左遊動輪速度センサ28、右遊動輪速度センサ29等
の各種検出信号を受け、車両加速時に加速スリップを所
定値内に抑え最大の加速性が得られるよう、副スロット
ルバルブ10の開度を調整するDCモータ11に駆動信
号を出力してエンジン出力を抑制制御する、スリップ制
御が実行される。
又、周知のようにCPU31はエアフロメータ3により
検出された吸入空気量及び図示せぬ回転角センサにより
検出されたエンジン回転数のデータを入力部34を介し
て入力し、これらのデータから基本燃料噴射量を算出す
る。そして、この基本燃料噴射ωを図示せぬ酸素センサ
により検出された排気中の残存酸素濃度などによって補
正し、最終的に、噴射すべき燃料噴射量が算出される。
そして、この燃料噴射量に基づいて燃料噴射弁4の開弁
時間を制御し、エンジンの運転状態に合った燃料噴射つ
まり燃料供給が行われる。
同様に、エンジン回転数、吸入空気量等に基づいて、例
えばROM32内のデータマツプ°を使用して最適点火
時期が求められ、これに基づく点火時期信号が図示せぬ
イグナイタに送られることにより、エンジンの運転状態
に応じた点火時期制御が行われる。
次に上記の如(構成された電子制御回路30にて実行さ
れる加速スリップ制御について、第6図に示すフローチ
ャートに沿って説明する。まず処理の概略を説明すると
、次のように大きく分けて3つの処理がある。即ち、図
中に矢印で示す如く■副スロットルバルブ10の開度を
保持する処理、即ち、駆動輪加速度が後述する正の設定
値より小さい正の時行なわれる処理である。
■副スロットルバルブ10の閉制御処理、即ち、駆動輪
加速度が前記正の設定値より大きい時行われる処理であ
り、これによってエンジン出力が抑えられる。
■副スロットルバルブ10の開制御処理、即ち、駆動輪
加速度が負の時行われる処理でエンジン出力を上昇させ
て駆動輪速度の下降を抑え車両を推進させるだめの処理
である。
これらの処理は、駆動輪加速度の判定によって選択的に
行われるが、駆動輪加速度は正・負の値を繰り返しとる
ので、■→■→■→■→■という処理が1サイクルとな
り実行される。次にこれらの処理について第6、第7図
に基づいて詳しく説明する。
<a >■の処理 まずステップ101では副スロットルバルブ10を全開
にするようDCモータ11を駆動する。
次いでステップ102では、主スロットルセンサ13に
より主スロットルバルブ8が全開状態か否かを判定する
。rYEsJと判定されたならば、ステップ101に戻
る。一方、rNOJと判定されたときはステップ103
に進み、ここで、左・右遊動輪速度の平均値■ωF、遊
動輪加速度VωF、左駆動9輪速度■ωRL、右駆動輪
速度VωRR2左駆動輪加速度9ωRL、右部動輪加速
度VωRR,主スロットル開度θH2副スロットル開度
θSとを各々求める。
次いでステップ104では遊動輪速度■ωF(車両速度
と考えてよい)が設定した制限車速VMAX、例えば1
100K /hより小さいか否かを判定する。「NO」
と判定されたならばステップ101に戻る。また、rY
EsJ即ち、1100K/hより小さいと判定されると
次のステップ105に進む。このステップでは、右駆動
輪加速度◇ωRRが左駆動輪加速度ΩωRLより大きい
か否かを判定する。rYEsJと判定されたならば、ス
テップ106で右駆動輪加速度VωRRを駆動輪加速度
ΩωRとして設定する。「NO」と判定されたならば、
ステップ107で左駆動輪加速度VωR14−ΩωRと
して設定する。このように加速度の大きい方の駆動輪の
加速度を駆動輪の加速度として設定し、これに基づいて
以後のスリップ制御を行う。
次いでステップ108では、次ステツプ109の基準値
ΩAを主スロットルバルブ8の開速度V表わされる。
次いでステップ109では、駆動輪加速度■ωRが上記
ステップ108で定められた基準値9Aより大きいか否
かを判定する。つまり、瞬時のスリップが発生している
か否かを判定する。そしてここでrNOjと判定され、
瞬時のスリップが発生していないと判定されるとステッ
プ110にジャンプする。ステップ110では駆動輪加
速度ΩωRが負か否かを判定する。「NO」と判定され
ると、ステップ111にジャンプし、その開度を保持し
ステップ102に戻る。
(1) )■の処理 このような■のループ処理中に駆動輪加速度ΩωRが上
昇しVAを越えるようになると、このループ処理のステ
ップ109ではrYEsJと判定されステップ112に
ジャンプする。ここでは副スロットルの閉速度VS閉お
よび目標開度はそれぞれf2 (VH開)およびO3閉
とされる。このVS閉は第3図に示すような特性が与え
られる。
この実施例ではθS閉はゼロ、つまり全開状態とされる
。従って第7図(ハ)に示すように、副スロットルバル
ブ10は全開から仝閉へとDCモータ11によって閉速
度VS閉で駆動され、全開状態に移行される。
(C)■の処理 ■のループ処理が行われると、駆動輪加速度■ωRは減
少しステップ10っでrNOJと判定ざれるようになる
。すると、ステップ110にジャンプし、ここで駆動輪
加速度は正であるのでステップ111にジャンプし前述
したように副スロットルバルブ10が全開状態に保持さ
れる。
(d )■の処理 ■の処理によって、駆動輪加速度は更に減少し、ステッ
プ110では、rYEsJと判定されるようになる。す
るとステップ113にジャンプし、駆動輪速度VωRと
遊動輪速度VωFとの差をΔVωとして設定する。次い
でステップ114では、副スロットルバルブ10を開速
度vS開(=−にΔVω十B)で開度θS開(=θ■)
まで開ける。
ここでは、副スロットルバルブ10の開速度VS開は第
8図に示すような次式にて設定される。
vS開=−にΔVω十B このようにしたのは、駆動輪加速度が減少し、V(I)
R=■ωFとなった時のショックを減少させるためであ
る。つまり、VωRがVωFと等しくなってタイヤが路
面をグリップした時に路面との間の摩擦係数が急激に大
きくなり、これにより駆動力が急激に大きくなるのを抑
制するためである。
又、ΔVωによってVMを変化させたのは、小さいスリ
ップと過大なスリップとでは、駆動輪速度の減少の程度
が異なるためである。
そして、ステップ115では副スロットルバルブ10の
開度θSがθHに保たれている経過時間TSが所定値T
OPより大きいか否かを判定する。
QωRhoである時間TSが所定値TOP以下であると
きはステップ102に戻る。
副スロットルバルブ10が徐々に開けられて、エンジン
出力が上昇すると駆動輪加速度は上昇してゆく。そして
ステップ110でrNOJと判定されて最初の■の処理
が再び始まる。
以後、(a)、(b)、(c)、(d)の処理が繰り返
し行われて、駆動輪速度が遊動輪速度に収束してゆく。
従って駆動輪加速度9ωRは所定レベル9Aを越えない
ようになり、駆動輪加速度が抑えられたと判断して、■
と■の処理が繰り返される。従って、ステップ115で
はrYEsJと判定され処理は101に戻り副スロット
ルバルブ10が全開とされ、以下、102→103→1
04→105→106→107→108→109→11
0→111のループ処理が行われ、副スロットルバルブ
10は全開状態に保持される。
本5実施例において、左右駆動輪速度センサ24゜25
とステップ103,105,106,107が駆動輪加
速度検出手段に相当し、主スロットルセンサ12とステ
ップ103が主スロットル開速度検出手段に相当し、ス
テップ108が基準加速度値設定手段に相当し、ステッ
プ112が副スロットル閉速度設定手段に相当し、ステ
ップ109が比較手段に相当し、ステップ112とDC
モータ11が副スロットル駆動手段に相当する。
[発明の効果] 本発明は次のような優れた効果を有する。即ち、■主ス
ロットルバルブの上流又は下流に副スロットルバルブを
設はエンジンの吸入空気量を制御しているので、空燃比
は最適値に保ったままで、エンジン出力制御範囲が広く
なる。
■副スロットルバルブが故障しても、主スロットルバル
ブにて正常な運転が可能であるので、自動車の安全な走
行が可能となる。
■副スロットルバルブの閉タイミングが早まり、また閉
速度が主スロットルバルブの開速度に応じて設定される
ことから、スリップ抑制が早期に開始され、またスリッ
プの大きざに適した抑制力が得られることとなり、従っ
て応答性に優れしかもスリップ抑制にかかる時間の短縮
などを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図は基準加速度値
を表わしたグラフ、第3図は副スロットル閉速度を表わ
したグラフ、第4図は本発明の一実施例の系統図、第5
図はその電子制御回路のブロック図、第6図は電子制御
回路による加速スリップ制御のための制御プログラムの
内容を示すフローチャート、第7図は駆動輪速度と駆動
輪加速度とスロットル開度との関係を表わすタイミング
チャート、第8図は副スロットル開速度のグラフをそれ
ぞれ表わす。 1・・・内燃機関 8・・・主スロットルバルブ 9・・・アクセルペダル 10・・・副スロットルバルブ 11・・・DCモータ 12・・・主スロットルセンサ 13・・・副スロットルセンサ 24・・・左駆動輪速度センサ 25・・・右駆動輪速度センサ 30・・・電子制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の吸気系に、アクセルペダルに連動する主スロ
    ットルバルブとともに副スロットルバルブを設け、かつ
    、 車両の駆動輪の加速度を検出する駆動輪加速度検出手段
    と、 前記主スロットルバルブの開速度を検出する主スロット
    ル開速度検出手段と、 前記副スロットルバルブの閉タイミングを判定するため
    の判定基準となる加速度値を前記検出された主スロット
    ル開速度に応じた値に設定する基準加速度値設定手段と
    、 前記副スロットルバルブの閉速度を、前記検出された主
    スロットル開速度に応じた値に設定する副スロットル閉
    速度設定手段と、 前記検出された駆動輪加速度と前記設定された基準加速
    度値とを大小比較する比較手段と、この比較手段から前
    記駆動輪加速度が前記基準加速度値を越えた旨を受ける
    と、前記設定された閉速度で前記副スロットルバルブを
    閉じる副スロットル駆動手段と、 を設けたことを特徴とする車両の加速スリップ制御装置
JP3219885A 1985-02-20 1985-02-20 車両の加速スリツプ制御装置 Pending JPS61192824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219885A JPS61192824A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 車両の加速スリツプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219885A JPS61192824A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 車両の加速スリツプ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61192824A true JPS61192824A (ja) 1986-08-27

Family

ID=12352204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3219885A Pending JPS61192824A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 車両の加速スリツプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61192824A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03941A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の出力制御装置
JPH0350354A (ja) * 1989-07-19 1991-03-04 Toyota Motor Corp 車輌の加速スリップ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03941A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の出力制御装置
JPH0350354A (ja) * 1989-07-19 1991-03-04 Toyota Motor Corp 車輌の加速スリップ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545810B2 (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPH0693893A (ja) 加速スリップ制御装置
JP3675018B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH0610435B2 (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPH0678736B2 (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS61129432A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS627954A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPH068616B2 (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS61192824A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JP3077007B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0615826B2 (ja) 車両加速スリツプ制御装置
JPS61116034A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS62121839A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH02189236A (ja) 車両速度制御装置
JP3291680B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JPH05270299A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62276239A (ja) スロツトルバルブの制御装置
JPH0735735B2 (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPS61286542A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS6116136A (ja) 車両の加速スリツプ防止装置
JPH0663472B2 (ja) スロットルバルブのdcモータの駆動方法
JPH0742871B2 (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPS63134828A (ja) 車両加速スリツプ制御装置
JPS63113131A (ja) 車両スリツプ制御装置
JPH0633809A (ja) トラクション制御方法