JPS61116033A - 車両の加速スリツプ制御装置 - Google Patents

車両の加速スリツプ制御装置

Info

Publication number
JPS61116033A
JPS61116033A JP23736984A JP23736984A JPS61116033A JP S61116033 A JPS61116033 A JP S61116033A JP 23736984 A JP23736984 A JP 23736984A JP 23736984 A JP23736984 A JP 23736984A JP S61116033 A JPS61116033 A JP S61116033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
driving wheel
opening
acceleration
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23736984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678736B2 (ja
Inventor
Yoshio Yamamoto
純郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59237369A priority Critical patent/JPH0678736B2/ja
Publication of JPS61116033A publication Critical patent/JPS61116033A/ja
Publication of JPH0678736B2 publication Critical patent/JPH0678736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両の加速スリップ制60装置に関するもので
ある。更に詳しくは、本発明は、駆動輪の回転状態を検
出し、これに応じて副スロットルバルブを制御して、エ
ンジン出力を抑えて最適な加速スリップ制御を行う車両
の111速スリップ制m装置に係わるものである。
[従来の技術] 氷上、雪路等の低摩11!係数路面での発進及び走行は
、駆動輪のスリップ等により尻振りや車両ス。
ビン等に陥る場合があり、非常に危険である。そこで従
来はタイVと路面間の摩擦係数を上げる為に、スパイク
タイヤやチェーン等を装着している。
また、駆動輪のスリップを抑えるトラクションコン1−
ロールシステムも考えられており、上記路面摩擦係数が
最も大ぎくなるようスリップ比[(車両速度−駆動輪速
度)7・′駆動輪速度〕を−・0゜1〜−0.2付近に
制御するようエンジン出力等を抑制制御しようとするも
のである。このエンジン出力制陣としては次のものがあ
る。即ち、■点火進角制御 ■燃料カット ■気筒毎燃料カット ■リンクレススロットルバルブ方式、即ち、スリップが
発生した場合スロットルバルブを制御する。
これらによってエンジン出力が抑えられる結果、加速ス
リップが抑制され、安全な走行が確保される。
[本発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来技術は次のような問題点を有し
ている。即ち、 ■についてはトルク制御範囲が狭い為、低摩擦係数路面
では効果が無い。
■については、燃料カット復帰時にシjツクが発生する
■については、燃料復帰時のショックは小さいが、気筒
減時の振動が問題となる。
■についてはリンクレス機構の為、信頼性に問題厚ある
[問題を解決するための手段] 本発明は、主スロットルバルブの他に副スロットルバル
ブを設け、これを用いて上記問題点を解消するものであ
る。即ち、本発明は第1図の基本的構成図に示すように
、 駆動輪加速度を含めた駆動輪M1の回転状態を検出する
駆動輪回転状態検出手段M2と、該検出された駆動輪M
1の回転状態に応じて、駆動輪M1と路面との11!擦
力が大きくなるよう駆動輪M1へ伝達されるエンジンM
3のトルクを抑制する制御手段M4とを備える車両の加
速スリップ制御装置において、 上記制御手段M4が、 アクセルペダルM5と連初する、エンジンM3の吸気系
M6に設けた主スロットルバルブM7の上流又は下流に
設けた副スロットルバルブM8と、咳副スロットルバル
ブM8の開及び閉制御を行なうR開Ill 111部M
9とを備えるとともに、上記開閉制御の内、開制御が当
該n1スロットルバルブM8の開速度を上記駆動輪加速
度の最大値に応じて制御するように構成されたことを特
徴とする車両の加速スリップ制御装置を要旨とするもの
である。
〔作用〕
上記回転状態検出手段が、駆動輪の回転状態、つまり駆
動輪がスリップして空転状態になる直前の状態であるか
否かを検出する。この検出は駆動輪速度あるいは駆動輪
加速度を用いることが一般的である。上記開閉制制御部
が上記状態検出後に副スロットルバルブを閉制御してエ
ンジン出力を抑制副部し、それ以外は副スロットルバル
ブを保持するか、又は開制御して駆動輪速度の下降を抑
える。更に副スロットルバルブを用いることによって、
エンジン出力の制御範囲も広くなり、故障時にあっても
、主スロットルバルブが作動しているので、安全である
[実施例] 以下に本発明を実施例を挙げて図面と共に説明する。
第2図は、一実施例の概略構成図であり、ガソリンエン
ジンを備えl〔フロントエンジン・リヤドライブ(FR
方式)の自動車に本発明を適用したものである。図にお
いて、1は4気筒の燃料噴射式エンジン、2は吸気管、
3はエアフロメータ、4は吸入空気中に燃料を噴射する
各気筒毎に設けられた燃料噴射弁、5は点火プラグ(第
2図では燃料噴射弁4、点火プラグ5は1気筒分のみ図
示している。)、6は点火プラグに高電圧を供給するデ
ィストリビュータ、7は歯車とff1llt!ピツクア
ツプからなるエンジン回転数センサ、8はリンク′es
構を介してアクセルペダル9の踏込に[1bじて駆動さ
れて吸気量を調節する主スロットルバルブ、10はこの
主スロットルバルブ8の上流に設けられ吸気量を調節す
る副スロットルバルブ、11はこの副スロットルバルブ
を駆動するDCモータ、12は主スロットルバルブ8の
スロットルバルブ開度を検出する主スロツトルセンサ、
13は副スロットルバルブ10のスロットル開度を検出
する副スロツトルセンサを表わす。このスト1ツトルセ
ンサ12.13はそれぞれ上記スロットルバルブ8.1
0が全開位置にあるとオンするものである。
一方、20.21は各々自動車の後輪である左・右駆動
輪であり、エンジン1の動力が1〜ランスミッション2
2.プロペラシャフト23等を介して伝達される。24
.25は各々左部動輪20及び右駆動輪21の回転速度
を検出する左駆動輪速度センサ、右駆動輪速度センサを
表わす。26゜27は自動車の走行に伴い、回転される
左・右の遊動輪、28.29は各々左・右遊肋輪速度セ
ンサを表わす。
尚、これらのセンサ24,25.28.29は歯車と電
磁ピックアップから構成される。
また30は電子Ill 111回路を示す。
ここで電子制御回路30をマイクロコンピュータを用い
て構成したものとし、説明を進めると、電子制御回路3
0の構成は、第3図に示す如く表わすことができる。図
において31は上記各センサにて検出されたデータを制
御プログラムに従って入力及び演算し、DCモータ11
を駆動制御するための処理を行なうセントラルプロセシ
ングユニット(CPU)、32は上記制御プログラムや
マツプ等のデータが格納されたリードオンリメモリ(R
OM>、33は上記各センサからのデータや演算制御に
必粟なデータが一時的に読み書きされるランダムアクセ
スメモリ(RAM)、34は波形整形回路や各センサの
出力信号をCPLJ31に選択′的に出力するマルチプ
レクサ等を備えた入力部、35はDCモータ11をCP
U31からの制御信号に従って駆動する駆動回路を備え
た出力部、36はCPIJ31.ROM32等の各素子
及び入力部34、出力部35を結び、各種データの通路
とされるパスライン、37は上記各部に電源を供給する
電源回路を夫々表わす。
次にこの電子制御回路30の作動について簡単に説明す
る。上記右駆動輪速度センサ24、右駆動輪速度センサ
25及び左遊動輪速度センサ28、右遊肋輪速度センサ
29等の各種検出信号を受け、車両加速時に加速スリッ
プが生じることなく最大の加速性が得られるよう、n1
スロットルバルブ10の開度を調整するDCモータ11
に駆動信号を出力してエンジン出力を抑制制御する、ス
リップ制御が実行される。
又、周知のようにCPtJ31はエアフロメータ3によ
り検出された吸入空気量及び図示せぬ回転角センサによ
り検出されたエンジン回転数のデータを入力部34を介
して入力し、これらのデータから基本燃料噴射量を算出
する。そして、この基本燃料噴射量を図示せぬm素セン
サにより検出された排気中の残存酸素a度によって補正
し、実燃料噴射量が算出される。そして、この実燃料噴
射量に基づい丁燃料噴射弁4を制御し、エンジンの運転
状態に合った燃料噴射つまり燃料供給が行われる。
同様に、エンジン回転数、吸入空気量等に基づいて、例
えばROM32内のデータマツプを使用して最適点火時
期が算出され、これに基づいて点火時期信号が図示せぬ
イグナイタに送られ、エンジン回転数等のエンジンの運
転状態に応じた点火時期制御が行われる。
次に上記の如く構成された電子制御回路30にて実行さ
れる加速スリップ制御について、第4図に示すメインル
ーチンのフローチャートに沿って、説明する。まず処理
の概略を説明すると、次のように大きく分けて3つの処
理がある。即ち、図中矢印で示す如く ■副スロットルバルブ10の開度を保持する処理、即ち
、駆動輪加速度が正の所定値より小さい正の時打なわれ
る処理である。
■副スロットルバルブ10の閉制御処理、即ち、駆動輪
加速度が正の所定値より大きい時打われる処理であり、
これによってエンジン出力が抑えられる。
■副スロットルバルブ10の間制tm処理、即ち、駆動
輪加速度が負の時打われる処理でエンジン出力を上昇さ
せて駆動輪速度の下降を緩かにする処理である。
これらの処理は、駆動輪加速度の判定によって行われる
が、駆動輪加速度は正・負を繰り返すので、■→■→■
→■という処理が1サイクルとなり実行される。次にこ
れらの処理について第4、5図に基づいて詳しく説明す
る。
(a )■の処理 まずステップ101では副スロットルバルブ10を全問
にするようDCモータ11を駆動する。
これは制御終了時、副スロットルバルブ10は常に全開
状態となっているが、メインルーチンの開始時に確実に
全開にするための処理である。次いでステップ102で
は、主スロツトルセンサ13がオンしているか否か、即
ち、アイドリングであるか加速中であるかを判定する。
rYEsJ即ち、アイドリングと判定されたならば、ス
テップ101に戻る。ここでは加速中の処理なので、r
NOJと判定され、ステップ103に進み、ここで、左
・右遊動輪速度の平均値■ωF、遊動輪加速度立ωF、
左駆動輪速度VωRL、右駆動輸速度VωRR,左駆動
輪加速度つωRL、右駆動輪加速度9ωRR,主スロッ
トル間度θH1副スロットル間度θSとを各々演算する
次いでステップ104では遊動輪速度νωF(車両速度
と考える)が設定した制御終了車速■MAX、例えば1
100K/)−1より小さいか否かを判定する。rNO
Jと判定されたならばステップ101に戻る。ここでは
rYE]即ち、1100K/Hより小ざいので、ステッ
プ105に進む。このステップでは、右駆動輪加速度9
ωRRが左駆動輪加速度立ωRしより大きいか否かを判
定する。即ち、左・右の駆動輪加速度のうち、どちらが
スリップが大きいかを判定する。rYEsJと判定され
たならば、ステップ106で右駆動輪加速度守ωRRを
駆動輪加速度つωRとして設定する。rNOJと判定さ
れたならば、ステップ107で同様に左駆動輪加速度守
ωRLを夏ωRとして設定する。このようにスリップの
大きい駆動輪を選択し、これによってスリップ制御を行
う。
次いでステップ108では、駆動輪加速度つωRが所定
値VAより大きいか否かを判定する。つまり、スリップ
直前状態か否かを判定する。ここではrNOJと判定さ
れてステップ109にジャンプする。即ち、スリップが
発生しておらず、a1スロットルバルブを保持する処理
を行う。ステップ109では駆動輪加速度ゾωRが負か
否かを判定する。ここでは、加速中であるので、rNO
Jと判定され、ステップ110にジャンプし、副スロッ
トルパルブ間度θSを保持しステップ102に戻り、同
様な処理を行う。
(b)■の処理 このような■のループ処理においては第5図(イ)のよ
うに駆動輪加速度は上昇する。従って、駆動輪加速度つ
ωRSVAを越えるので上記ループ処理のステップ10
8では今度はrYESJと判定されステップ111にジ
ャンプする。ここでは第2スロツ]−ルバルブ開度はθ
CLO8Eまで減少される。この実施例ではθCLO3
Eはゼロ、つまり全開状態とされる。従って第5図(ハ
)に示すように、副スロットルバルブ10は全開から全
開へとDCモータ11によって駆4jされ、全開状態が
保持されつづける。
次いでステップ112では駆動輪加速度つωRが前回ま
での駆動輪加速度の最大1直9ωRMAXより大きいか
否か判定する。ここでは駆動輪加速度つωRが最大値に
達すず増加中であるので[YESJと判定されステップ
113にジャンプし、ここではステップ112の駆動輪
加速度ワωRを駆動輪加速度の最大確立ωRMAXとし
て設定し、一方rNOJと判定されたならばステップ1
13をジャンプしステップ102に戻る。つまりこのス
テップ112.113は駆動輪加速度の最大1直夏ωR
M△×を検出するための処理である。
(c )■の処理 ■のループ処理が行われると、駆動輪1ノ日速度つωR
は駆動輪加速度の最大値に達した後減少し所定(直VA
より小さくなるのでステップ108で  ・rNOJと
判定され、ステップ109にジャンプし、ここでは駆動
輪加速度は正であるのでステップ110にジャンプし前
述したように副スロットルバルブ10は全開状態に保持
される。
(d )■の処理 ■の処理によって、駆動輪加速度つωRは減少し、今度
はステップ109にて、rYESJと判定されステップ
114にジャンプし、駆動恰速度VωRと遊動輪速度V
ωFとの差をΔVωとして設定する。次いでステップ1
15では、副スロットルバルブ10の開速度VMは第6
図に示すように次式にて設定される。
VM−−KAVω−VωRMAX+B ここでΔ■ωはステップ114で求められた値、9ωR
MAXはステップ113で求められた1直、K、Bは定
数である。
このようにしたのは、駆動輪加速度が減少し、VωR−
VωFとなった時のショックを減少させるためである。
このショックはタイヤが路面をグリップした時に路面摩
擦係数が大きくなり、駆動力が大きくなるから発生する
。又、Δ■ωによってVMを変化させたのは、小さいス
リップと過大なスリップとでは、駆動輪速度の減少の程
度が異なるため、これに合せて、第5図(ハ)に示すよ
うに直線の傾きをΔ■ωによって変更するようにしてい
る。
更に守ωRMAXによっても変化させた理由は、第7図
に示すように同じ高11j擦係@、路く高μ路)では、
上述のΔVωによって開速度VMを変化させることによ
り上述のスリップの大小により生じる、V O) Rが
VωFと等しくなるまでの時間差THに対応することが
できるが、高μ路と低摩擦係数路(低μ路)とでは路面
状態が異なるため更に時間差TLが存在する。そこで路
面摩擦係数と相関関係を有する9ωRMAXを検出する
ことにより上記時間差TLを解消する。即ち、第6図に
示すように、高μ路のようにゾωRMAXが小さい時は
開速度VMを早く、又、逆に、低μ路のようにつωRM
AXが大きい時は同速度V Mを遅く制御することによ
って駆動輪速度の減少を緩かにして上記ショックを解消
する。
次いで、ステップ116では副スロットルバルブ10を
主スロットルバルブ8の開度θH値まで上記開速度VM
でもって開ける。続くステップ117では副スロットル
バルブ10を開は終えたことから上記駆動輪加速度の最
大値をゼロに設定し初期化する。
そして、ステップ118ではスロットルバルブ10の開
度θSがθHに保たれている経過時間TSが所定値TO
Pより大きいか否かを判定する。
rNOJと判定されるのでステップ102に戻りループ
処理が行われる。
このように副スロットルバルブ10が徐々に開けられて
、エンジン出力が上昇すると駆動輪加速度は上昇して、
ステップ109で「NO」と判定されて最初の■の処理
が再び始まる。このように(a >、  (b )、 
 (c )、  (d >の処理が繰り返し行われて、
駆動輪加速度は徐々に収束してゆくので、駆動輪速度も
収束してゆく。
従って駆動輪加速度は所定レベルVAを越えないように
なり、駆動輪加速度が抑えられたと判断して、■と■の
処理が繰り返される。従って、ステップ118では「Y
ES」と判定され処理は101に戻り副スロットルバル
ブ10が全開とされ、以下、102→103→104→
105→106→107→108→109→110のル
ープ処理が行われ、第5図(ハ)に示すように副スロッ
トルバルブ10は全開状態に保持される。
又、本実施例において、左右駆動輪速度センサ24.2
5が駆動輪回転状態検出手段に相当し、電子制御回路3
0が制一手段に相当し、DCモータ11と第4図の制御
プログラムの一連の処理が開閉制制御部に相当する。
以上説明したように、本実施例によれば、エンジン出力
制御に副スロットルバルブ10を用いることによりエン
ジンの吸入空気隋を制御できるため、空燃比が最適値に
保たれたまま、エンジン出力制御範囲が広くなる。又、
副スロットルバルブ10が故障しても、主スロットルバ
ルブ8にて正常な運転が可能である。
そして、駆動輪のスリップ検出に駆動輪加速度を用いて
いるので、検出を迅速化し得る。又、副スロットルバル
ブ10の開11Ni■9を駆動輪加速度負のところから
行っているので、トルクの立ち上り、駆動系の遅れを考
慮した正確な−II INが可能となる。
更に、スリップの程度を示す△Vωによって開速度VM
を変えているので、駆動輪速度VωRの下降が緩かにな
って駆動輪速度VωRと@動輪速度■ωFとが等しくな
る時、即ちタイヤが路面をグリップした場合のショック
を低減できる。
更に、駆動輪加速度の最大IavωRMAXによって開
速度VMを変えているので、特に低μ路において駆動輪
速度■ωRの下降が更にゆっくりとなり上記ショックを
低減することができる。
従って高μ路、低μ路いずれにおいても良好なスリップ
制御が実現できる。
以上、本発明の特定の実施例について説明したが、本発
明は、このような実施例に限定されるものではなく、特
許請求の範囲に記載の範囲内で種々の実施態様が包含さ
れるものであり、例えば、本発明は、フロントエンジン
フロントドライブ(FF方式)にも適用できる。
[発明の効果] 本発明は次のような優れた効果を有する。即ち、■主ス
ロットルバルブの上流又は下流に副スロットルバルブを
設けているので、エンジンの吸入まで、エンモノ出力!
’j仰fQ1111#Iム(学舎。
■副スロットルバルブが故障しても、主スロットルバル
ブにて正常な運転が可能であるので、無龜嘉の安全な走
行が可能となる。
■駆動輪加速度によって開速度を変えているので、高μ
路、低μ路いずれにおいても駆動輪速度の下降が緩かに
なって駆動輪速度と遊動輪速度とが等しくなる時、即ち
タイヤが路面をグリップした場合のショックを低減して
スムースなスリップ制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は基本的構成図、第2図は本発明の一実施例の概
略構成図、第3図は電子制御回路のブロック図、第4図
は電子制御回路の制御プログラム内容を示すフローチャ
ート、第5図は駆動輪速度と駆動輪加速度とスロットル
開度とのタイミングチャート、第6図は開き速度VMと
駆動輪速度と遊動輪速度との差と駆動輪加速度の最大値
9ωRMAXとの積Δ■ω・9ωRMAXとの関係を示
すグラフ、第7図は高μ路、低μ路における駆動輪速度
と駆動輪加速度のタイミングチャートをそれぞれ表わす
。 8・・・主スロットルバルブ 9・・・アクセルペダル 10・・・p1スロットルバルブ 11・・・DCモータ 12・・・主スロツトルセンサ 13・・・副スロツトルセンサ 24・・・左駆動輪速度センサ 25・・・右駆仙輪速度センサ 30・・・電子制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 駆動輪加速度を含めた駆動輪の回転状態を検出する駆動
    輪回転状態検出手段と、 該検出された駆動輪の回転状態に応じて、駆動輪と路面
    との摩擦力が大きくなるよう駆動輪へ伝達されるエンジ
    ントルクを抑制する制御手段とを備える車両の加速スリ
    ップ制御装置において、上記制御手段が、 アクセルペダルと連動する、エンジンの吸気系に設けた
    主スロットルバルブの上流又は下流に設けた副スロット
    ルバルブと、 該副スロットルバルブの開及び閉制御を行なう開閉制制
    御部とを備えるとともに、上記開閉制御の内、開制御が
    当該副スロットルバルブの開速度を上記駆動輪加速度の
    最大値に応じて制御するよう構成されたことを特徴とす
    る車両の加速スリップ制御装置。
JP59237369A 1984-11-09 1984-11-09 車両の加速スリツプ制御装置 Expired - Fee Related JPH0678736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237369A JPH0678736B2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09 車両の加速スリツプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237369A JPH0678736B2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09 車両の加速スリツプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116033A true JPS61116033A (ja) 1986-06-03
JPH0678736B2 JPH0678736B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=17014364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237369A Expired - Fee Related JPH0678736B2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09 車両の加速スリツプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678736B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331864A (ja) * 1986-07-28 1988-02-10 Mazda Motor Corp 自動車のスリツプ制御装置
JPS6338063A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Mazda Motor Corp 自動車のスリツプ制御装置
JPH01257730A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Mazda Motor Corp 自動変速機付エンジンの出力制御装置
JPH0286932A (ja) * 1988-09-21 1990-03-27 Nissan Motor Co Ltd 車両のトラクションコントロール装置
JPH03105035A (ja) * 1989-08-14 1991-05-01 General Motors Corp <Gm> 車輪スピンの制御方法及びトラクション制御装置
US5248010A (en) * 1990-11-14 1993-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Acceleration slip control device for a vehicle
US5466199A (en) * 1992-07-30 1995-11-14 Unisia Jecs Corporation Method and apparatus for controlling, during N-D or P-D shift, the engine output by a second throttle valve of a vehicle fitted with an automatic transmission

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126809U (ja) * 1974-08-20 1976-02-27
JPS5968538A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Honda Motor Co Ltd 車輪の回転制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126809U (ja) * 1974-08-20 1976-02-27
JPS5968538A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Honda Motor Co Ltd 車輪の回転制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331864A (ja) * 1986-07-28 1988-02-10 Mazda Motor Corp 自動車のスリツプ制御装置
JPS6338063A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Mazda Motor Corp 自動車のスリツプ制御装置
JPH01257730A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Mazda Motor Corp 自動変速機付エンジンの出力制御装置
JPH0286932A (ja) * 1988-09-21 1990-03-27 Nissan Motor Co Ltd 車両のトラクションコントロール装置
JPH03105035A (ja) * 1989-08-14 1991-05-01 General Motors Corp <Gm> 車輪スピンの制御方法及びトラクション制御装置
US5248010A (en) * 1990-11-14 1993-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Acceleration slip control device for a vehicle
US5466199A (en) * 1992-07-30 1995-11-14 Unisia Jecs Corporation Method and apparatus for controlling, during N-D or P-D shift, the engine output by a second throttle valve of a vehicle fitted with an automatic transmission
WO2004099592A1 (ja) * 1992-07-30 2004-11-18 Hirohisa Kobayashi 自動変速機搭載車両のエンジン出力制御方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678736B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811808A (en) Acceleration slip control device for a wheeled vehicle
US5366039A (en) Acceleration slip control device for a motor vehicle
JP3189355B2 (ja) 自動変速機付車両の加速スリップ制御装置
JPS61116033A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
US5991682A (en) Apparatus and method for controlling driving force derived from internal combustion engine to road wheel of automotive vehicle
JPH0693893A (ja) 加速スリップ制御装置
JPS61129432A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
US6782962B2 (en) Vehicle traction control system
JPS61115729A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JP3077007B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0610435B2 (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPH0615826B2 (ja) 車両加速スリツプ制御装置
JPS627954A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS61116034A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPH094485A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS62121839A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPS61192824A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
US6079511A (en) Vehicle drive force control device
JPH0735735B2 (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPS63113131A (ja) 車両スリツプ制御装置
JPS61286542A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JP3346105B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS62107246A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH09170916A (ja) 路面状態推定装置
JPS6245944A (ja) 車両のスリツプ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees