JPH0442535B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442535B2
JPH0442535B2 JP58009140A JP914083A JPH0442535B2 JP H0442535 B2 JPH0442535 B2 JP H0442535B2 JP 58009140 A JP58009140 A JP 58009140A JP 914083 A JP914083 A JP 914083A JP H0442535 B2 JPH0442535 B2 JP H0442535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
engine
electronic control
determined
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58009140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59134351A (ja
Inventor
Minoru Bito
Masaharu Iriguchi
Mamoru Kobashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58009140A priority Critical patent/JPS59134351A/ja
Publication of JPS59134351A publication Critical patent/JPS59134351A/ja
Publication of JPH0442535B2 publication Critical patent/JPH0442535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、エンジンの電子制御装置における変
速機判別方法に係り、特に、燃料噴射及び/又は
点火時期を電子制御するようにされた自動車用電
子制御エンジンに用いるのに好適な、自動変速機
又は手動変速機のいずれか一方と組合わされて使
用されるエンジンの電子制御装置における変速機
判別方法に関する。
【従来の技術】
電子制御技術、特にデジタル制御技術の発達と
共に、近年、燃料噴射及び/又は点火時期をエン
ジン制御コンピユータにより電子制御するように
した電子制御エンジンが知られている。 この電子制御エンジンにおいては、一般に、該
電子制御エンジンが組合せて使用される変速機の
種類によつて、各種制御の要求値が異なる場合が
多く、例えば、自動変速機を備えた車両と手動変
速機を備えた車両では、変速時に燃料噴射を停止
するための燃料カツト回転速度が異なつたり、ア
イドル時の制御が異なつている。
【発明が解決しようとする課題】 従つて、従来は、それぞれ自動変速機用と手動
変速機用で専用のコンピユータを用意し組分ける
ようにしており、このため、コンピユータの種類
が増加し、生産コストが上昇したり、組誤まりに
よつて不具合が発生する等の問題点を有してい
た。 本発明は、前記従来の問題点を解消するべくな
されたもので、自動変速機と手動変速機をソフト
ウエアで自動的に判別するとができ、従つて、そ
れぞれの変速機に適した制御仕様を自動的に選択
することが可能なエンジンの電子制御装置におけ
る変速機判別方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
本発明は、自動変速機又は手動変速機のいずれ
か一方と組合わされて使用されるエンジンの電子
制御装置における変速機判別方法であつて、自動
変速機と組合わせて使用される場合には、ニユー
トラル位置のみでオンとなり、手動変速機と組合
わせて使用される場合には常時オンとなるように
構成されたニユートラルスイツチを備えると共
に、加速時に前記ニユートラルスイツチがオンで
あることが検出されたときには手動変速機と組合
わされていると判定し、一方、加速時に前記ニユ
ートラルスイツチがオフであることが検出された
ときには自動変速機と組合わされていると判定す
るようにして、前記目的を達成したものである。 又、前記加速時を、車速が0の状態から初めて
所定値以上となつた時で、しかも、スロツトル弁
が開かれている時として、適切な判定が行われる
ようにしたものである。 更に、前記判定で、手動変速機と組合されてい
るという判定結果が得られた時は、同一の判定結
果が2回以上得られた時にのみ判定を有効とする
ようにして、車両の走行状態の様々な変化に拘ら
ず、適確な判定が行われるようにしたものであ
る。
【作用】
本発明によれば、自動変速機と組合わせて使用
される場合には、ニユートラル位置のみでオンと
なり、手動変速機と組合わせて使用される場合に
は常時オンとなるように構成されたニユートラル
スイツチを備えたので、エンジンの電子制御装置
が自動変速機と組合されているのであれば、加速
時には、ニユートラル位置以外の走行位置が選択
されているはずであり、従つて、ニユートラルス
イツチも当然オフとなつている。 よつて、加速時に該ニユートラルスイツチがオ
ンとなつている時は、手動変速機と組合されてい
ると判定できる。なぜならば、手動変速機と組合
されていれば、ニユートラルスイツチは、ギヤ位
置にかかわらず常にオンとなつているからであ
る。 逆に、加速時に、前記ニユートラルスイツチが
オフとなつている時は、自動変速機と組合されて
いると判定できる。なぜならば、ニユートラルス
イツチが、オンオフする(特に、オフとなる)の
は、自動変速機と組合されている場合だけだから
である。
【実施例】
以下図面を参照して、本発明に係るエンジンの
電子制御装置における変速機判別方法が採用され
た、自動車用エンジンの吸気管圧力感知式電子制
御装置の実施例を詳細に説明する。 本実施例は、第2図に示す如く、外気を取入れ
るためのエアクリーナ12と、該エアクリーナ1
2により取入られた吸入空気の温度を検出するた
めの吸気温センサ14と、スロツトルボデイ16
に配設され、運転席に配設されたアクセルペダル
(図示省略)と連動して開閉するようにされた、
吸入空気の流量を制御するためのスロツトル弁1
8と、該スロツトル弁18がアイドル開度にある
か否かを検出するためのアイドルスイツチ及びス
ロツトル弁18の開度に比例した電圧出力を発生
するポテンシヨメータを含むスロツトルセンサ2
0と、吸気干渉を防止するためのサージタンク2
2と、該サージタンク22内の圧力から吸気管圧
力を検出するための吸気管圧力センサ23と、前
記スロツトル弁18をバイパスするバイパス通路
24と、該バイバス通路24の開口面積を制御す
ることによつてアイドル回転速度を制御するため
のアイドル回転速度制御弁(以下ISCVと称する)
26と、吸気マニホルド28に配設された、エン
ジン10の吸気ポートに向けて燃料を噴射するた
めのインジエクタ30と、排気マニホルド32
と、点火1次信号を発生するためのイグナイタ3
4と、該イグナイタ34で発生された点火1次信
号を高圧の点火2次信号に変換するための点火コ
イル36と、該点火コイル36で発生された点火
2次信号を、各気筒に配設された点火プラグ38
に配電するための、エンジン10のクランク軸の
回転と連動して回転するデストリビユータ軸を有
するデストリビユータ40と、該デストリビユー
タ40に内蔵された、前記デイストリビユータ軸
の回転に応じてクランク角信号を出力するクラン
ク角センサ44と、エンジン10のシリンダブロ
ツクに配設された、エンジン冷却水温を検知する
ための水温センサ46と、自動車の走行状態に合
せて適切なシフト位置を選択するための変速機4
8と、該変速機48の出力軸の回転速度から自動
車の走行速度を検知するための車速センサ50
と、前記変速機48が自動変速機である場合は、
該自動変速機でパーキングレンジ又はニユートラ
ルレンジ等のニユートラル位置が選択されている
時にオンとなり、一方、前記変速機48が手動変
速機である場合には、常時オンとなる(詳細は後
述)ように構成されるニユートラルスイツチ52
と、バツテリ53と、前記吸気管圧力センサ23
出力の吸気管圧力と前記クランク角センサ44出
力のクランク角信号から求められるエンジン回転
速度に応じてエンジン1工程当りの基本噴射量を
求めると共に、これを前記スロツトルセンサ20
の出力、前記水温センサ46出力のエンジン冷却
水温等に応じて補正することによつて、燃料噴射
量を決定して、前記インジエクタ30に開弁時間
信号を出力し、又、アイドル時にエンジン回転速
度とアイドル目標回転速度の差に応じて、前記
ISCV26をフイードバツク制御し、更に、エン
ジン運転状態に応じて、点火時期を制御する電子
制御ユニツト(以下ECUと称する)54と、を
備えた自動車用エンジン10の吸気管圧力感知式
電子制御装置において、前記ECU54内で、車
速が0の状態から初めて20Km/h以上となつた時
で、しかも、スロツトル弁18が開かれている時
に前記ニユートラルスイツチ52出力のニユート
ラル位置信号がオンとなつている時は、前記変速
機48が手動変速機であると判定し、一方、同じ
く車速が0の状態から初めて20Km/h以上となつ
た時で、しかも、スロツトル弁18が開かれてい
る時に前記ニユートラルスイツチ52出力のニユ
ートラル位置信号がオフとなつている時は、前記
変速機48が自動変速機であると判定するように
し、判定結果に応じて、各変速機に適した制御仕
様を自動的に選択するようにしたものである。 前記ニユートラルスイツチ52は、自動変速機
で走行レンジ以外のレンジ、即ち、ニユートラル
レンジ又はパーキングレンジが選択されている時
にオンとなるニユートラル位置信号を出力するも
ので、走行レンジ以外のレンジが選択されている
時にのみ、スタータに電流が流れるようにして、
エンジン10の始動を可能とするものである。従
つて、変速機48として、手動変速機が用いられ
ている時には、該ニユートラルスイツチ52のコ
ネクタが短絡されており、常時オンとなるように
されている。 前記ECU54は、第3図に詳細に示す如く、
各種演算処理を行うための、例えばマイクロプロ
セツサからなる中央処理ユニツト(以下CPUと
称する)60と、前記吸気温センサ14、スロツ
トルセンサ20のポテンシヨメータ、吸気管圧力
センサ2、水温センサ46等から入力されるアナ
ログ信号を、デジタル信号に変換して順次CPU
60に取込むためのマルチプレクサ付きアナログ
入力ポート62と、前記スロツトルセンサ20の
アイドルスイツチ、クランク角センサ44、車速
センサ50、ニユートラルスイツチ52等から入
力されるデイジタル信号を、所定のタイミングで
CPU60に取込むためのデジタル入力ポート6
4と、制御プログラムや各種データ等を記憶する
ためのリードインリーメモリ(以下ROMと称す
る)66と、CPU60における演算データ等を
一時的に記憶するためのランダムアクセスメモリ
(以下RAMと称する)68と、機関停止時にも
補助電源から給電されて記憶を保持できるバツク
アツプ用ランダムアクセスメモリ(以下バツクア
ツプRAMと称する)70と、CPU60における
演算結果に応じて前記ISCV26、インジエクタ
30、イグナイタ34等に制御信号を出力するた
めのデジタル出力ポート72と、前記各構成機器
間を接続するコモンバス74とから構成されてい
る。 以下、実施例の作用を説明する。 本実施例における変速機の判別は、第4図に示
すような流れ図に従つて実行される。即ち、まず
ステツプ101で、前記車速センサ50の出力に応
じて、車速SPDが0であるか否かを判定する。
判定結果が正である場合、即ち、自動車が停車し
ていると判断される時には、ステツプ102に進み、
車速が所定値20Km/h以上であること示すフラグ
FSP2Xをリセツトして、このルーチンを終了す
る。 一方、前出ステツプ101における判定結果が否
である場合、即ち、自動車が走行中であると判断
される時には、ステツプ103に進み、車速SPDが
所定値20Km/h以上であるか否かを判定する。判
定結果が否である場合には、変速機の判別を行う
ことなく、そのままこのルーチンを終了する。 又、前出ステツプ103における判定結果が正で
ある場合、即ち、車速が20Km/h以上である時に
は、ステツプ104に進み、フラグFSP2Xがリセ
ツトされているか否かを判定する。判定結果が正
である場合、即ち、車速が0の状態から初めて20
Km/h以上となつたと判断される時には、ステツ
プ105に進み、前記スロツトルセンサ20のアイ
ドルスイツチがオフであるか否かを判定する。判
定結果が正である場合、即ち、スロツトツ弁18
が開かれており減速時でないと判断される時に
は、ステツプ106に進み、前記ニユートラルスイ
ツチ52出力のニユートラル位置信号がオンであ
るか否かを判定する。判定結果が否である場合、
即ち、加速時にニユートラル位置信号がオフとな
つていると判断される時には、前記変速機48が
自動変速機であると判定して、ステツプ107で、
自動変速機であることを示すフラグFATをセツ
トすると共に、前記変速機48が手動変速機であ
ると一度判定したことを示すフラグFMT1をリ
セツトする。 一方、前出ステツプ106における判定結果が正
である場合、即ち、加速時にニユートラル位置信
号がオンとなつており、前記変速機48が手動変
速機であると判断される時には、ステツプ108に
進み、フラグFMT1が既にセツトされているか
否かを判定する。判定結果が正である場合、即
ち、前記変速機48が手動変速機であるという判
定結果が2回得られた時は、ステツプ109に進み、
前記変速機48が自動変速機であることを示すフ
ラグFATをリセツトする。ここで、前記変速機
48が手動変速機であるという判定結果が得られ
た時に、直ちに自動変速機であることを示すフラ
グFATをリセツトするととなく、同一の判定結
果が2回得られた時に、フラグFATをリセツト
するようにしているのは、自動車の走行状態の
様々な場合を想定し、適確な判定が行われるよう
にするためである。 前出ステツプ109終了後、或いは、前出ステツ
プ108の判定結果が否である場合は、ステツプ110
に進み、前記変速機48が手動変速機であると一
度判定したことを示すフラグFMT1をセツトす
る。 前出ステツプ107又は110終了後、或いは、前出
ステツプ104又は105の判定結果が否である場合に
は、ステツプ111に進み、車速が20Km/h以上で
あることを示すフラグFSP2Xをセツトして、こ
のルーチンを終了する。ここで、前出ステツプ
104の判定結果が否である場合に、変速機の判別
を行わないようにしているのは、車速が始めて20
Km/hを越えた時にのみ判定を行うためである。
又、前出ステツプ105の判定結果が否である場合
に変速機の判別を行わないようにしているのは、
減速時に判定が行われないようにするためであ
る。 なお、前記フラグFATは、前記バツクアツプ
RAM70に記憶されており、点火スイツチをオ
フとした時に、フラグの判定状態が維持されるよ
うにされている。 前記実施例は、本発明を、吸気管圧力感知式の
電子制御装置を備えた自動車用電子制御エンジン
に適用したものであるが、本発明の適用範囲はこ
れに限定されず、吸入空気量とエンジン回転速度
に応じて各種制御を行うようにした吸入空気量感
知式の電子制御装置を備えた自動車用電子制御エ
ンジン、或いは、他のエンジン運転状態に応じて
各種制御を行うようにした、一般の車両用電子制
御エンジンにも同様に適用できることは明らかで
ある。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、変速機の
種類をソフトウエアで自動的に検出することがで
き、従つて、その結果に応じて、それぞれの変速
機に適した制御仕様を自動的に選択することが可
能となる。これにより、変速機の種類に拘らず、
共通のエンジン制御コンピユータを用いることが
可能となり、大量生産による生産コストの低下を
はかることができると共に、組誤りによる問題が
発生することも防止できる等の優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るエンジンの電子制御装
置における変速機判別方法の要旨を示す流れ図、
第2図は、本発明が採用された、自動車用電子制
御エンジンの吸気管圧力感知式電子制御装置の実
施例の構成を示す、一部ブロツク線図を含む断面
図、第3図は、前記実施例で用いられている電子
制御ユニツトの構成を示すブロツク線図、第4図
は、同じく、変速機の判別を行うためのルーチン
を示す流れ図である。 10……エンジン、18……スロツトル弁、2
0……スロツトルセンサ、48……変速機、50
……車速センサ、52……ニユートラルスイツ
チ、54……電子制御ユニツト(ECU)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動変速機又は手動変速機のいずれか一方と
    組合わされて使用されるエンジンの電子制御装置
    における変速機判別方法であつて、 自動変速機と組合わせて使用される場合には、
    ニユートラル位置のみでオンとなり、手動変速機
    と組合わせて使用される場合には常時オンとなる
    ように構成されたニユートラルスイツチを備える
    と共に、 加速時に前記ニユートラルスイツチがオンであ
    ることが検出されたときには手動変速機と組合わ
    されていると判定し、 一方、加速時に前記ニユートラルスイツチがオ
    フであることが検出されたときには自動変速機と
    組合わされていると判定することを特徴とするエ
    ンジンの電子制御装置における変速機判別方法。 2 前記加速時を、車速が0の状態から初めて所
    定値以上となつた時で、しかも、スロツトル弁が
    開かれている時とした特許請求の範囲第1項記載
    にのエンジンの電子制御装置における変速機判別
    方法。 3 前記判定で、手動変速機と組合されていると
    いう判定結果が得られた時は、同一の判定結果が
    2回以上得られた時にのみ判定を有効とするよう
    にした特許請求の範囲第1項に記載のエンジンの
    電子制御装置における変速機判別方法。
JP58009140A 1983-01-21 1983-01-21 エンジンの電子制御装置における変速機判別方法 Granted JPS59134351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009140A JPS59134351A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 エンジンの電子制御装置における変速機判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009140A JPS59134351A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 エンジンの電子制御装置における変速機判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134351A JPS59134351A (ja) 1984-08-02
JPH0442535B2 true JPH0442535B2 (ja) 1992-07-13

Family

ID=11712317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009140A Granted JPS59134351A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 エンジンの電子制御装置における変速機判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134351A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275534A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの電子制御装置の仕様切換方法
DE3616455A1 (de) * 1986-05-15 1987-11-19 Bosch Gmbh Robert Steuergeraet fuer verbrennungsmotoren
JPH0648215A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用定速走行制御装置
FR2708048B1 (fr) * 1993-07-21 1995-08-25 Renault Procédé de commande d'un moteur à combustion interne.
JP2857035B2 (ja) * 1993-09-29 1999-02-10 三菱電機株式会社 エンジン制御装置
JP5141561B2 (ja) * 2009-01-08 2013-02-13 いすゞ自動車株式会社 自動変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59134351A (ja) 1984-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545349A (en) Method for regulating intake air flow for internal combustion engines
JPH0442535B2 (ja)
JPH0465227B2 (ja)
JPH045816B2 (ja)
JPS61197734A (ja) 内燃機関の出力トルク制御装置
JPS5963330A (ja) 電子制御式内燃機関の制御方法
JPS593135A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP3709749B2 (ja) At車のエンジン自動始動装置
JPS59131743A (ja) 車両用内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JP2526612B2 (ja) 内燃機関のスロットルバルブ制御装置
JPH0463222B2 (ja)
JP2581033B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP3292020B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0615837B2 (ja) 車両用内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JP2857035B2 (ja) エンジン制御装置
JPS611544A (ja) 車両の加速スリツプ検知方法
JP2666897B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPS6036778A (ja) 点火時期制御方法
JPS597775A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP3457122B2 (ja) 降坂走行の検出方法
JPS58150049A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0694824B2 (ja) 吸入空気量制御装置
JPH0713495B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPH0419335A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH05542B2 (ja)