JPH05542B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05542B2
JPH05542B2 JP56170213A JP17021381A JPH05542B2 JP H05542 B2 JPH05542 B2 JP H05542B2 JP 56170213 A JP56170213 A JP 56170213A JP 17021381 A JP17021381 A JP 17021381A JP H05542 B2 JPH05542 B2 JP H05542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
increase
warm
amount
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56170213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5872629A (ja
Inventor
Takehisa Yaegashi
Toshimi Murai
Hiroyuki Domyo
Hiroki Matsuoka
Yukio Kinugasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17021381A priority Critical patent/JPS5872629A/ja
Publication of JPS5872629A publication Critical patent/JPS5872629A/ja
Publication of JPH05542B2 publication Critical patent/JPH05542B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、マイクロプロセツサにより燃料の供
給量を計算する電子制御機関の燃料供給方法に関
する。
[従来の技術] 暖機中の機関の運転性能(ドライバビリテイ)
の悪化を防止するために、暖機中では燃料噴射量
が基本噴射量に対して増量されている。これは、
暖機運転時には、吸気ポート温度が低いため、噴
射された燃料が吸気管壁に付着する量が多くな
り、必要噴射量が多くなるからである。
そのため、機関の状態に応じた暖機増量制御を
実施するために、暖機運転時にその時々の機関冷
却水温度に応じた量の燃料量を増量する技術が提
案された(特開昭50−106033号公報)。
[発明が解決しようとする課題] しかし、この公報に記載された従来技術による
と、暖機運転中の増量値をその時々の機関冷却水
温度に応じて決定するという構成であつたため、
その増量値が要求値からずれてしまうという問題
があつた。なぜなら、増量は本来吸気弁近傍の温
度に応じて決定されるべきであるのに対し、機関
冷却水温度は、始動時においてはこの吸気弁近傍
温度とほぼ同じであるもの、機関の温度上昇が直
接的に反映されることから、始動後は吸気弁近傍
温度を表すものではなくなつているからである。
この様に、従来の暖機増量制御における燃料供
給方法では、その本質たる吸気弁近傍温度の挙動
を的確に反映したものとなつていないため種々の
不具合いが生じていた。
[発明の目的] 本発明は、機関の状態に合致した暖機増量運転
を実施するための燃料供給方法を提供することを
目的として完成された。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するためになされた本発明の
構成は、機関始動時に機関冷却水温度に応じて、
暖機中の供給燃料の増量あるいは増量比の初期値
を設定し、始動時からの時間経過あるいは機関の
合計回転数に応じて前記初期値を所定の減少割合
に従つて、漸次減少させることにより、増量ある
いは増量比を設定する電子制御機関における暖機
中の燃料供給において、機関が低吸入空気量運転
状態にある時に、前記減少割合を小さくすること
を特徴とする。
即ち、始動時の冷水温度に応じた増量あるいは
増量比の初期値を所定の減少割合に従つて、漸次
減少させることでその後の増量あるいは増量比を
設定することにより、吸気弁近傍の温度の変化を
推定して増量を設定するものであり、更に、その
推定を正確にするために、機関が低吸入空気量運
転状態にあるときには、前記減少割合を小さくす
るものである。つまり、アイドリングの様に、機
関が低吸入空気量状態にあるときには、吸気弁近
傍温度の上昇の仕方が緩やかであるため、増量あ
るいは増量比の減少割合が小さくして吸気弁近傍
温度と燃料供給量との関係を的確なものとしてい
るのである。
[作用] 始動時の冷却水温度は吸気弁近傍温度と略同じ
であるから、機関始動時に機関冷却水温度に応じ
て、暖機中の供給燃料の増量あるいは増量比の初
期値を設定する構成により、的確な初期値の設定
ができる。また、その後は、この初期値を減衰さ
せることにより増量値を設定するとともに、低吸
入空気量運転時はその減衰速度を遅くする構成を
採用しているから、アイドリング時の様な機関負
荷が小さい運転状態では、増量値の減衰が緩やか
になる。吸気弁近傍温度変化は、まさにこの負荷
(吸入空気量)の大きさにより変わるものであり、
低吸入空気量状態では、緩やかにしか温度上昇し
ない。即ち、吸気弁近傍温度の温度上昇は、低負
荷時には緩やかであり、高負荷時は急となるので
ある。従つて、本発明の構成によれば、吸気弁近
傍の温度変化に合つた燃料増量制御を実施するこ
とができる。
[実施例] 図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明が適用される電子制御燃料噴射
機関のシステム図である。エアクリーナ1から吸
入された空気はエアフローメータ2、絞り弁3、
サージタンク4、吸気ポート5、および吸気弁6
を含む吸気通路12を介して機関本体7の燃料室
8へ送られる。絞り弁3は運転室の加速ペダル1
3に連動する。燃焼室8はシリンダヘツド9、シ
リンダブロツク10、およびピストン11によつ
て区画され、混合気の燃焼によつて生成された排
気ガスは排気弁15、排気ポート16、排気分岐
管17、および排気管18を介して大気へ放出さ
れる。バイパス通路21は絞り弁3の上流とサー
ジタンク4とを接続し、バイパス流量制御弁22
はバイパス通路21の流通断面積を制御してアイ
ドリング時の機関回転速度を一定に維持する。窒
素酸化物の発生を抑制するために排気ガスを吸気
系へ導く排気ガス再循環(EGR)通路23は、
排気分岐管17とサージタンク4とを接続し、オ
ンオフ弁形式の排気ガス再循環(EGR)制御弁
24は電気パルスに応動してEGR通路23を開
閉する。吸気温センサ28はエアフローメータ2
内に設けられて吸気温を検出し、スロツトル位置
センサ29は、絞り弁3の開度を検出する。水温
センサ30はシリンダブロツク10に取付けられ
て冷却水温度、すなわち機関温度を検出し、酸素
濃度センサとしての周知の空燃比センサ31は排
気分岐管17の集合部分に取付けられて集合部分
における酸素濃度を検出し、クランク角センサ3
2は、機関本体7のクランク軸(図示せず)に結
合する配電器33の軸34の回転からクランクの
軸のクランク角を検出し、車速センサ35は自動
変速機36の出力軸の回転速度を検出する。これ
らのセンサ2,28,29,30,31,32,
35の出力、および蓄電池37の電圧は電子制御
装置40へ送られる。燃料噴射弁41は各気筒に
対応して各吸気ポート5の近傍にそれぞれ設けら
れ、ポンプ42は燃料タンク43からの燃料通路
44を介して燃料噴射弁41へ送る。電子制御装
置40は各センサからの入力信号をパラメータと
して燃料噴射量を計算し、計算した燃料噴射量に
対応したパルス幅の電気パルスを燃料噴射弁41
へ送る。電子制御装置40はまた、バイパス流量
制御弁22、EGR制御弁24、自動変速機の油
圧制御回路のソレノイド45、および点火装置4
6を制御する。点火装置46の点火コイルの二次
側は配電器33へ接続されている。
第2図は電子制御装置の内部のブロツク図であ
る。CPU(中央処理装置)56、ROM(読出し専
用記録装置)57、RAM(直接アクセス記憶装
置)58,59、マルチプレクサ付きA/D(ア
ナログ/デジタル)変換器60、および入出力イ
ンタフエース61は、バス62を介して互いに接
続されている。RAM59は、補助電源へ接続さ
れており、点火スイツチが開かれて機関が停止し
ている期間も所定の電力を供給されて記憶を保持
することができる。エアフローメータ2、吸気温
センサ28、水温センサ30、および空燃比セン
サ31からのアナログ信号はA/D変換器60へ
送られる。スロツトル位置センサ29、クランク
角センサ32、および車速センサ35の出力は入
出力インタフエース61へ送られ、バイパス流量
制御弁22、EGR制御弁24、ソレノイド45、
および点火装置46は入出力インタフエース61
から入力信号を送られる。
第3図は本発明を実行するプログラムのフロー
チヤートである。ステツプ66では増量フラグ=1
か否かを判別し、判別結果が正であればステツプ
67へ進み、否であればプログラムを終了する。増
量フラグは機関始動時の初期値設定プログラムで
セツト、すなわち1にされ、暖機中は増量フラグ
は1に維持される。また始動時では所定のテーブ
ルから暖機増量あるいは暖機増量比を取込む。取
込まれる暖機増量あるいは暖機増量比は機関温度
としての冷却水温度の関数であり、冷却水温度が
低いとき程大きい。ステツプ67では噴射タイミン
グフラグが1か否かを判別し、判別結果が正であ
ばステツプ68へ進み、否であればこのプログラム
を終了する。噴射タイミングはフランク角が30゜
変化するごとにセツトされる。ステツプ68では噴
射タイミングフグがリセツト、すなわち0にす
る。ステツプ69では減少実行カウンタの値を1だ
け増大する。ステツプ70では減少実行値をAに設
定する。ステツプ71では機関がアイドリング状態
か否かを判別し、判別結果が正であればステツプ
73へ、否であればステツプ72へ進む。ステツプ72
では減少実行値をB(B<A)に設定する。ステ
ツプ73では減少実行カウンタの値≧減少実行値か
否かを判別し、判別結果が正であればステツプ74
へ進み、否であればステツプ78へ進む。ステツプ
74では減少実行カウンタの値を0にする。ステツ
プ75では暖機増量あるいは暖機増量比から所定値
を引いた値を新たな暖機増量あるいは暖機増量比
とする。したがつてアイドリング時の方が、すな
わち減少実行値が大きいときの方が暖機増量ある
いは暖機増量比の減少割合としての減少回数が大
きい。ステツプ76では暖機増量あるいは暖機増量
比≦0か否かを判別き、判別結果が正であればス
テツプ77へ進み、否であればステツプ78へ進む。
ステツプ77では増量フラグをリセツトする。ステ
ツプ78では基本噴射量+暖機増量、あるいは基本
噴射量×(1+暖機増量比)を燃料噴射量とする
基本噴射量はQ/N(ただしQは吸入空気流量、
Nは機関回転速度)に比例し、燃料噴射量は暖機
の進行に連れて減少する。アイドリング時では暖
機増量あるいは暖機増量比の減少割合が小さく、
したがつて比較的長期間に渡つて燃料噴射量が多
く維持されるので、アイドリング期間にレーシン
グが行なわれても、次の発進加速時および定常走
行時の加速性能が良好に維持される。
第4図は、本発明の他の実施例のプログラムで
ある。この実施例では、機関負荷に関係して暖機
増量あるいは暖機増量比の減少割合を変化させ
る。第3図と同一のステツプは省略し、第3図の
変更部分のみ、すなわち第3図のの部分のみを
説明する。ステツプ83では機関負荷Q/N(=機
関の1回転当たりの吸入空気流量)が所定値L1
以上か否かを判別し、判別結果が正であればステ
ツプ84へ進み、否であればステツプ85へ進む。ス
テツプ84では減少実行値をB(B<A)に設定す
る。ステツプ85では機関負荷が所定値L2(L2>
L1)以上か否かを判別し、判別結果が正であれ
ばステツプ86へ進み、否であればステツプ73へ進
む。ステツプ86では減少実行値をC(C<B<A)
に設定する。したがつて機関負荷が小さいとき程
減少実行値は大きく、暖機増量あるいは暖機増量
比の減少割合は小さい。機関負荷あるいは機関回
転速度が大きいときは、絶対トルクが大きく、動
力伝達系の摩擦トルクが占める割合は小さく、増
量あるいは増量比を小さくしても機関の良好な運
転性能を維持することができる。第4図の実施例
では機関負荷に関係して減少割合が変更される
が、機関負荷の代わりに機関回転速度に関係して
減少割合を変更してもよい。
なお第3図および第4図の実施例では、始動時
からのクランク角の経過、すなわち機関の合計回
転数に関係して暖機増量あるいは暖機増量比を所
定値ずつ減少させているが、機関の合計回転数の
代わりに時間経過を採用することもできる。
[発明の効果] このように本発明によれば、供給燃料の増量あ
るいは増量比の減少割合が機関の運転状態に関係
して変化して、アイドリング時あるいは低負荷、
低速回転時では供給燃料の増量期間が長く維持さ
れる。これにより機関の運転性能を改善しつつ、
燃料噴射量を最小限に抑制することができる。
この結果、低吸入空気量運転状態(低負荷運転
状態)においては、暖機増量の減衰を緩やかにす
ることで、かかる運転状態での始動後の吸気弁近
傍温度の上昇の仕方に合致した暖機増量を実行す
ることができることにより、運転性能の悪化を防
止することができるのである。
この一方、低吸入空気量運転状態(低負荷状
態)でない状態では、像老あるいは増量比の減少
割合を小さくしないから、こちらも吸気弁近傍温
度の上昇の仕方に合致した燃料増量が実行でき、
プラグくすぶり等を生じることがないのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される電子制御機関の全
体の概略図、第2図は第1図の電子制御装置のブ
ロツク図、第3図は本発明に従う実施例のプログ
ラムのフローチヤート、第4図は本発明に従う他
の実施例のプログラムのフローチヤートである。 2……エアフローメータ、30……水温セン
サ、32……フランク角センサ、40……電子制
御装置、41……燃料噴射弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関始動時に機関冷却水温度に応じて、暖機
    中の供給燃料の増量あるいは増量比の初期値を設
    定し、始動時から時間経過あるいは機関の合計回
    転数に応じて前記初期値を所定の減少割合に従つ
    て、漸次減少させることにより、増量あるいは増
    量比を設定する電子制御機関における暖機中の燃
    料供給方法において、機関が低吸入空気量運転状
    態にある時に、前記減少割合を小さくすることを
    特徴とする、電子制御機関における暖機中の燃料
    供給方法。
JP17021381A 1981-10-26 1981-10-26 電子制御機関における暖機中の燃料供給方法 Granted JPS5872629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17021381A JPS5872629A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 電子制御機関における暖機中の燃料供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17021381A JPS5872629A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 電子制御機関における暖機中の燃料供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5872629A JPS5872629A (ja) 1983-04-30
JPH05542B2 true JPH05542B2 (ja) 1993-01-06

Family

ID=15900761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17021381A Granted JPS5872629A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 電子制御機関における暖機中の燃料供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872629A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105060B2 (ja) * 1983-07-06 1994-12-21 トヨタ自動車株式会社 電子制御燃料噴射式エンジンの始動後増量装置
JP2666198B2 (ja) * 1987-08-25 1997-10-22 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの燃料供給制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50106033A (ja) * 1974-01-26 1975-08-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50106033A (ja) * 1974-01-26 1975-08-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5872629A (ja) 1983-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4389996A (en) Method and apparatus for electronically controlling fuel injection
JPH0251056B2 (ja)
JPH0251052B2 (ja)
JPS58150048A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP3209112B2 (ja) 成層燃焼エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2580646B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS5853647A (ja) 電子制御機関の燃料噴射方法
JPH0329976B2 (ja)
JPH0465227B2 (ja)
JPH0350897B2 (ja)
JP2560695B2 (ja) 内燃機関の減速制御装置
JPH05542B2 (ja)
JPH0573907B2 (ja)
JPH0536622B2 (ja)
JPH0316498B2 (ja)
JPS6019936A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JP2541190B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH0520578B2 (ja)
JP2590940B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0663466B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPS6360218B2 (ja)
JPH0236787B2 (ja)
JPH041437A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS5825546A (ja) 電子制御機関の暖機中の電子制御方法
JPS6036747A (ja) 内燃機関の燃料噴射方法