JPH01226737A - 超伝導体及びその製造方法 - Google Patents

超伝導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01226737A
JPH01226737A JP1024100A JP2410089A JPH01226737A JP H01226737 A JPH01226737 A JP H01226737A JP 1024100 A JP1024100 A JP 1024100A JP 2410089 A JP2410089 A JP 2410089A JP H01226737 A JPH01226737 A JP H01226737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic ratio
temperature
hours
compound
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1024100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579608B2 (ja
Inventor
Schnering Hans-Georg Von
ハンス‐ゲオルク・フオン・シユネリング
Winfried Becker
ウインフリート・ベッカー
Martin Schwarz
マルテイン・シユウアルツ
Bernhard Hettich
ベルンハルト・ヘッティッヒ
Martin Hartweg
マルテイン・ハルトウエック
Leonhard Walz
レオンハルト・ウアルツ
Thomas Popp
トマース・ポップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27434132&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01226737(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE3803530A external-priority patent/DE3803530C2/de
Priority claimed from DE3806417A external-priority patent/DE3806417C2/de
Priority claimed from DE3806530A external-priority patent/DE3806530C2/de
Priority claimed from DE3806531A external-priority patent/DE3806531A1/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH01226737A publication Critical patent/JPH01226737A/ja
Publication of JPH0579608B2 publication Critical patent/JPH0579608B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • H10N60/857Ceramic superconductors comprising copper oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4521Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/737From inorganic salt precursors, e.g. nitrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/742Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/775High tc, above 30 k, superconducting material
    • Y10S505/776Containing transition metal oxide with rare earth or alkaline earth
    • Y10S505/782Bismuth-, e.g. BiCaSrCuO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビスマス、ストロンチウム、カルシウム及び銅
に基づく高温超伝導物質に関する。
〔従来の技術〕
従来の超伝導物質は専ら非常に低温度でしか使用できず
、極めて高価な冷却材であるヘリウムを用いなければな
らないものであったが、本発明に従う酸化物型超伝導物
質は比較的安価な冷却剤である窒素を用いて到達するこ
とができるような、本質的により高い温度において作動
する。これによって種々の超伝導装置及び設備の運転費
用が低下し、そしてより包括的な新しい利用の可能性を
開くものである。
多くの新しい酸化物型超伝導物質の本質的な欠点はいず
れにしてもそれらが共通の成分としてLa又はY、或い
は例えばSmXLn、 Ho又はEnのような稀土類金
属を含んでいると言うことである。これらの金属は、わ
ずかな量でしか存在せず、そしてそれらの採掘に費用が
かかるために高価である。
従って酸化物型の超伝導物質を大量に製造するのには原
料価格が高いこと及び稀土類金属の資源が限定されてい
ることの欠点がある。
酸化物の形でビスマス、ストロンチウム及び銅を1:1
:1の原子比で含んでいるような20゜Kの臨界温度を
有する酸化物型超伝導体が既に知られている(C,Mi
chel等:雑誌Z、Phys0. B68.42L(
19B?))。
しかしながら約20゛にと言う臨界温度は工業的な目的
には未だ満足なものではない。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って稀土類金属及びLa又はYを含まず、そしてその
臨界温度が20゜Kよりも著しく高い酸化物型の新規な
超伝導物質を作り出すと言う課題が存在した。
本発明は、Bi、 Sr、 Ca及びCuの酸化物より
なる系においてストロンチウムに加えてカルシウムも存
在しており、そしてその金属酸化物類の出発混合物の中
で原子比Bib(Sr+Ca)が約0.3〜2.2.、
中でもで0.50〜2.2、好ましくは0.3〜1.5
である場合にその臨界温度に好ましい影響が与えられる
と言う知見に基づくものである。特に好ましいのはこの
原子比が0.3〜1.3の場合である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等はストロンチウム、カルシウム、銅及びビス
マスの各金属を酸化物の形で含む新規な、超伝導性を有
する物質を見出した。このものは総合化学組成3is(
Sr、Ca)b Cu60+を有し、その際a = 1
.8〜24、好ましくは3〜24であり、b 〜3.2
3〜24であり、そしてX=約1.5a+ b +6で
あって、原子比Ca/Srが9:工ないしl:9、中で
も9:1ないし1:3、好ましくは3:1ないし1:3
であるような黒色結晶状塊である。
これらの物質は少なくとも60゜K、そして好ましくは
少なくとも70’にの臨界温度Tcを有する。これらの
物質は黒色であってその主相は斜方晶系に結晶化するも
のである。好ましくはBi/Cuの原子比0.5〜2(
すなわちa=3〜12)、および(Ca + Sr):
Cuの原子比1〜2(すなわちb=6〜12)並びにB
ib(Ca+Sr)の原子比0.3〜2、好ましくは0
.3〜1.3、中でも0.5〜1を有するものである。
これらの物質の中でその酸素含有量は2価の銅及び3価
のビスマスとして計算したものよりも若干大きい。従っ
てそれらはCu“3イオン又はBi′″4/Bi5のイ
オンをも含んでいるもののようである。
予め与えられたa、b及びCの値においてできるだけ高
い酸素含有1(x)が超伝導性に対して有利である。
本発明の特別な実施形態の一つにおいてはその黒色結晶
状塊において(Ca + Sr + Cu) :Biの
原子比が約1.5である。これらの物質は一般化学組成
Bit(Ca、Sr)、 Cui−y−m Or有し、
その際には一〇、05から+0.05までの数、好まし
くは零であり、yは1と2.5との間の数、好ましくは
1.33ないし2.25、中でも1.33ないし2.1
の数であり、そしてfは約6十にである。この場合にy
=1.9ないし2.1の範囲が特に好ましい。
更に、総合化学組成Bin(Sr、Ca)bcubOx
を有してその際a = 3〜24、b 〜3.23〜2
4であって、Sr/Caの原子比1:9ないし9: 1
 % Bib(Sr+Ca)の原子比0.45ないし1
.5、好ましいは0.5ないし1及び少なくとも60゜
Kの超伝導臨界温度を有し、そして主相が斜方晶系に結
晶化する黒色結晶状塊が有利な挙動をする。同様なこと
は12〈a≦24及びb 〜3.23〜24であるか、
又はa=3〜24であって3.23≦b<6或いは12
<b≦24であるような結晶状態にもあてはまる。
ここで好ましい結晶状塊は総合化学組成りi* (Sr
、 Ca) bCu60xにおいてa=3〜14及びB
= 18 、中でも4.9〜14であるものである。
特に好ましいものは上記式においてa=4〜14、b=
6〜14であって、Bi: (Sr +Ca)の原子比
が0.45〜1.13、中でも0.5〜1.13のもの
である。
酸素の割合Xは約1.5a+ b +6である。この値
は温度条件によって若干左右される。熱的後処理の温度
が高い場合にはXはより低い温度の場合よりも小さい。
恐らくは酸素原子結晶格子の一定位置に可逆的に取入れ
られるのであろう。
その黒色結晶状塊が総合化学組成 りin (Sr、 Ca) >Cubaxにおいてa=
9.8ないし14、b=9.8ないし14、及びBi:
(Sr、Ca)の原子比0.89ないし1.13の範囲
の組成を有する場合には、この結晶状塊は主成分として
Bi*(Sr、Ca)4cuzOxの組成の超伝導相を
含むが、その製造方法については後により詳細な記述を
あげる。これらの結晶状塊においてもCa : Srの
原子比は9:1ないし1:9、中でも3:1ないし1:
3である。
これらの新規な物質はBi、 Sr、 Ca及びCuの
各元素の酸化物又は酸化物前駆体を充分に混合し、そし
てこの混合物を少なくとも700℃以上の温度に加熱す
ることによって作ることができる。
反応の間にその用いた金属の原子比は第1近似において
変化しない。用いた原子比は従ってその目的とする酸化
物組成に相当する。
酸化物前駆体としては、一般にその反応温度において反
応する酸化物となるような化合物、中でも水酸化物及び
硝酸塩を用いることができる。また更に上述の金属の酢
酸塩、ぎ酸塩、しゅう酸塩並びに炭酸塩も使用すること
ができる。例えば酸化カルシウム、炭酸ストロンチウム
、ビスマス酸、酸化ビスマス(■)、酸化ビスマス(V
) 、CuzO及びCuOを用いることができる。
反応混合物は溶融させないか、または部分的にのみ溶融
させることができる。しかしながらこの場合にはその反
応温度において比較的長時間保持することが必要である
合成温度−はこの場合に好ましくは700℃と900℃
との間、中でも750℃と850℃との間の範囲である
反応時間は少なくとも4時間以上、より好ましくは少な
くとも8時間以上であるべきである。この反応時間の上
限は経済的な考慮によってのみ定められる。100又は
120時間の反応時間が可能である。
その混合物を、これが完全に溶融してしまうまで強く加
熱することも可能である。この場合にはその全物質の凝
固点以下の温度、即ち300〜900℃、好ましくは3
00〜830℃の温度まで冷却してこの範囲内の温度に
比較的長い時間(少なくとも1時間以上、好ましくは4
時間)保持することができる。
有利には、その溶融物を或る基材の上に載せてここで凝
固させてもよい。そのようにした場合には引続いての熱
処理の後で或支持体上の緻密な超伝導体層が得られる。
この基材(支持体)はその反応混合物と反応しないもの
でなければならない。
例えばAl2O2,5iOz (石英) 、ZrO,、
チタン酸ストロンチウム及びチタン酸バリウム、並びに
例えば鋼鉄やクロム−ニッケル合金のような金属が基材
の材料として適している。そのようにして1μm〜51
の比較的薄い層を作ることができる。
溶融物を糸状に紡ぐことも可能である。この場合に糸ま
たは線材が生じ、このものは300−900℃において
熱処理した後に同様に超伝導性である。
本来の反応は非還元性の雰囲気の中で行わせなければな
らない。例えば空気、純酸素ガス、0□/Arまたは0
□/Ntの混合物を使用することができる。
各酸化物の反応を酸素ガス含有雰囲気の中で実施するの
が好ましい。
反応が終了した後にその試料は炉から取出して空気中で
、酸素ガス中で、またはその炉の中でゆっくりと室温ま
で冷却させる6低い冷却速度(最高100゜K/hr)
がその反応生成物の超伝導性に好ましい影響を与える。
酸化物の全混合物が完全に反応してしまうのを確実にす
るためには上記冷却の後に得られた粉末を再び微細化し
て改めて更に熱的に処理するのが有利である。この後処
理における温度は300℃ないし900℃の範囲内であ
る。この後処理の継続時間は少なくとも1時間以上、好
ましくは少なくとも4時間以上である。この後処理時間
の上限については反応時間について述べたと同じことが
当てはまる。
後処理温度の好ましい下限は少なくとも300℃以上、
中でも400℃以上であり、好ましい上限は750℃、
より好ましくは600℃、中でも550℃、更に好まし
くは500℃である。このような後反応は空気中、純酸
素ガスまたは例えば0□/Arまたは0□/Nzのよう
な混合ガスの中で行うべきである。
反応容器としては例えば酸化アルミニウム、ジルコン、
白金、及びイリジウムのような不活性物質からなる市販
のるつぼ、またはボートを使用することができる。熱源
としては例えばチャンバーキルン、マツフル炉または管
炉のような市販の炉が適している。これら超伝導物質を
製造するためのもう一つの方法は、上述の各金属の塩類
を水性相の存在のもとに混合し、この含水混合物を蒸発
濃縮し、そして少なくとも700℃の温度において加熱
することよりなる。それら使用する塩類の少なくとも一
つ以上は水溶性である必要があり、そしてそれらの塩類
は上記の温度範囲において分解して酸化物となるもので
なければならない。反応時間に関しては酸化物を用いる
場合と同じものが当てはまる。
蒸発濃縮されるべき塩類混合物はまた各金属酸化物を硝
酸の中に溶解し、そして硝酸を使い益してしまうことに
よっても作ることができる。
水溶性塩類を用いる場合にはまた、テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシドのような塩基の添加によって各金属
の水酸化物または少なくとも一つの金属の水酸化物を沈
殿させることも可能である。
このようにした場合には出発生成物の特に充分な混合を
得ることが達成される。それら析出した水酸化物は溶解
しなかった部分と一緒に不溶性部分を形成する。このも
のは分離し、乾燥させ、そして次いで°上述のように熱
処理することができる。
好ましくはその用いた塩基によって難揮発性のカチオン
類が全く混入することなく、そしてそれら用いた塩類は
容易に揮発する酸類より導かれたものであるのがよい。
これらの酸類は150℃以下の沸点を有するものである
本発明に従う方法のこの実施態様においてもその用いた
金属塩類の原子比は最終生成物の所望の原子比に相当し
ている。これら塩類から作った酸化物型の生成物も同様
に上述のように熱的に後処理することができる。
本発明に従う黒色結晶状塊から、銅分の多い出発混合物
を溶融し、冷却し、そして粉砕したあとで顕微鏡のもと
でCu、0 (赤色)及びCuO(針状結晶)の結晶粒
を分解除去することができる。黒色の結晶状塊が残留す
る。
その製造に際してBi:(Sr+Ca):Cuの原子比
2:2:1が維持された場合に化学組成Bin(Sr、
Ca)4cuzOxの純粋の黒色結晶を得ることができ
、このものの超伝導臨界温度Tcは少なくとも6−85
°K、はと1゛。
んどの場合に70−85゜K′Itある。この場合に好
ましくはCa : Srの原子比は3:1ないし1:3
、中でも1.4 : 3ないし1.8:3、そして特に
好ましくは約1.6 : 3である。酸素含有割合(x
)は種々の超伝導結晶において約12と14との間であ
る。
本発明者等は、この化合物が格子定数2 =5.39X
IO−”c+++、 b =5.39X10−”ca+
及びC=24.53 X1O−acIllを有すること
を見出した。この化合物はそれぞれ必要な金属酸化物か
ら製造することができるが、その際この化合物の原子比
を維持しなければならない。更にまたこの化合物が5価
のビスマスをも含んでいるもののようであることが見出
されている。
出発混合物の原子比を僅かに変化させた場合には、同一
の格子定数を有しながら若干具った組成の化合物が得ら
れる。中でもCu: Biの原子比1:1.9ないしl
 : 2.1 、  (Ca+Sr):Cuの原子比1
.9:l 〜2.1  :1、(Ca + Sr) :
Biの原子比0.9:1ないし1.1 : 1及びCa
: Srの原子比9:1ないしl;9、中でも3;1な
いし1:3、好ましくは1:1ないしl:3を有する出
発混合物を使用することができる。
本発明者等は更に、酸化物の比率を対応的に維持した場
合に総合化学組成りi、(Ca、Sr)、Cu40.z
の黒色結晶状塊を作り出すことができ、このものも同様
に高い臨界温度を有することを見出した。
このものはまたその溶融物から、引続く0□を用いる熱
処理によっても得ることができる。このようにして作ら
れた結晶状塊はほとんど専ら、斜方晶系に結晶して上記
した組成を有する主相から成っている。その臨界温度T
cは少なくとも70゜K以上である。この斜方晶系に結
晶化する化合物の格子定数はa =5.395 ×10
−’Cl1lSb =5.393 ×10−”cm及び
C= 30.62 xlO〜”cmである。
R,M、 Hazen、 C,T、 Previtt、
 R,J、^ngel。
N、L、 Ross、 L、W、 Finger、 C
,G、 Hadidiacos。
D、R,Veblen、 P、J、 Heaney、 
P、H,Hor。
R,L、 Meng、 Y、Y、 Sun、Y、0. 
Wang、 Y、Y、 Xue。
ZJ、 Huang、 L、 Gao、 J、 Bec
htold及びC,W、Chuによる「非常に高いTc
のB1−Ba−3r−Cu−0の系における超伝導;相
の確認」の題名による論文(1988年2月2日到着)
のプレプリントから、超伝導相の一つが公知となってい
るが、このものの組成はBizCa+SriCuzOq
に近く、そしてこのものについては5.41x5.44
X30.78 ×10−”cmの大きさを有する八−中
心の斜方晶結晶単位が報告されている。
本発明者等は、その出発混合物において、更に若干高い
臨界温度を有する比較的純粋な結晶を作ることができ、
これらの結晶においてCa/Srの原子比が1 : 3
.5ないし1 : 6.28、中でもl : 4.5な
いし1 : 5.75、好ましくは1:5であるものを
作り出すことができることを見出した。この化合物の形
成には最高850℃の反応温度、ゆっくりとした冷却及
び700℃における後処理が好ましい。
更にまたCuOの過剰分が少ないこと及び比較的高いS
r/Caの比率が好ましい、この出発混合物の原子比を
僅かに変化させた場合には再び上にあげた格子定数及び
若干ずれた組成を有する化合物が得られる。中でもCu
 : Biの原子比1 : 0.9ないし1.1 : 
1 、  (Ca+Sr):Cuの原子比3 : 1.
9ないし3:2.1、(Ca+Sr):Biの原子比3
 : 1.9ないし3:2.1及びCa : Srの原
子比1:1ないし1:9、中でも1 : 3.5ないし
1 : 6.2Bを有する出発混合物を使用することが
できる。
X線構造分析によって示されたように、上述のストロン
チウム分が比較的多い化合物は、互いにそれぞれ入れ替
って平行に配置された a)  (BizO< ) ”  及びb)ペロブスカ
イト構造を有する下記 〔(Ca、Sr)3cuz06 ) ”−の層から構成
されており、その際b)層の中に互いに角部で結合して
いるCCuO&)−8面体の2つの平面が存在しており
、そして両方の(CuO*zt) −平面のそれぞれに
平行に上側と下側とに存在している酸素原子の面内にア
ルカリ土類元素の原子が次のような態様で、即ちこれら
の原子が4個の酸素原子よりなる最小正方晶の中心にそ
れぞれ存在し且つ(CuOs、) −8面体の上記真平
面が(Ca、Sr)Oの層を共有しているような態様で
配置されている。
両方の8面体層の間の酸素の位置は(その超伝導体の製
造条件に従って)酸素によって占められていないかまた
は部分的にしか占められていない。
900℃におけるより長時間の加熱は酸素の損失をもた
らし、400℃における酸素雰囲気中での比較的長い加
熱はこれらの酸素位置の部分的な充填をもたらす。上記
(BizOn ) ”  の層における酸素原子の充満
、欠損も熱処理によって変化する。
BizOa単位当り2個までの酸素原子が取外され得る
。この場合にビスマスは3価である。その際それら結晶
の色調は黒色から褐色に変化する。約600℃において
最適に生じ得る高い酸素含有量(黒色結晶状塊)が好ま
しい。
Ca:Sr=1=4の原子比を有する単結晶についての
X線構造分析はその銅含有層のそれぞれ外側の(Ca 
+ Sr) 0面内にはストロンチウム原子のみが存在
していることを示している。これに対して銅含有層の内
側の((:a、Sr)O面内ではCa/Srの原子比は
1:1である。その出発混合物中で用いたCa/Srの
比率に依存してこの原子比は0.7:1〜2.1:1中
でも0.8 : 1ないし1.2 : 1であることが
できる。
この化合物の格子構造を第1図に示す。
銅含有層の中に互いに角部で結合された(Cubs)−
8面体の二つの面が存在しているようなペロブスカイト
構造を有する上述の化合物及びその銅含有層の中に互い
に角部で結合されている(Cubh) −8面体の唯−
面のみが存在しているようなペロプスカイト構造のB1
4(Ca、Sr)4cuzOxの化合物に加えて、その
銅含有層が互いに角部で結合されている〔CuO6〕−
8面体の2つよりも多い面で構成されているようないく
つかの化合物も存在している。
上記の、−i的に記述した方法によって、臨界温度Tc
が少なくとも70゜K以上であってB15Ca、Sr及
びCuのそれぞれを含む、斜方晶系に結晶化する黒色の
超伝導化合物を作ることができ、このものはBiaCC
a+Sr)a+tncuz+zno −+h*anの総
合化学組成を有し、その際n=2.3.4または5であ
る。
これらの化合物においてCa/Srの原子比は1:9な
いし9:1である。これらの化合物の角格子定数は、a
 〜5.39X10−’cm、 b 〜5.39XIO
−”cm及びC=  (24,5+ n x6.1) 
×10−”cmである。更にまた、X線構造分析によっ
て上記の角化合物はそれぞれ互いに交替して平行に配置
された下記a )  (Biton) ”  及びb)
ペロブスカイト構造を有する下記 〔(Ca、Sr)z+ncu+ヤnOn+gn) ”−
の各層から構成されており、その際b)層の中に互いに
角部で結合している(CuO,、) −8面体のn+1
個の平面が存在しており、そして各アルカリ土類元素の
原子は、(Cu04/z)−平面に平行であるけれども
これらの面内には存在していない酸素原子の位置の面内
に次のような態様で、即ちこれらの原子が4個の酸素原
子よりなる最小正方晶の中心にそれぞれ存在し且つ(C
ub、) −8面体の上記各平面が(Ca、Sr)Oの
n個の共通によって結合されているような態様で配置さ
れている。
ここでもまた再びそれら両方の8面体層の間の各酸素原
子位置、すなわち(各(Ca、Sr)Oの面内における
酸素原子位置は酸素によ、て占められていないかまたは
部分的にしか占められていない。同じことはそれらの(
BizOa) ”−層についても当てはまる。この酸素
原子の占有の度合は同様にその最初に現われる結晶塊の
熱処理及び用いた反応ガスによって左右される。前にあ
げた黒色結晶塊と同様な取扱いが有意義である。
その銅含有層の両外側の(Ca+Sr)Oの面内のSr
/Caの原子比は少なくとも10以上である。従ってこ
れらの面は非常にストロンチウムに富んでいる。これに
対して銅含有層の内側のn個の(Ca、Sr)Oの面内
のCa/Srの原子比は最初のCa/Srの比率に著し
く左右され、そして従って1:10(中でも1:3ない
し3:1、好ましくはl:1)であることができる。こ
のn個の内側の(Ca、Sr)Oの面内のCa/Srの
比率は常に等しいもののようである。驚くべきことに本
発明に従う方法において僅かに約99.5%の純度しか
有しない実験室薬品から超伝導物質を得ることができる
もしも三層化合物(n・2)のための出発混合物の原子
比を僅かに変化させた場合には再び、上記の層構造及び
上記の格子定数を有するけれども若干界なった組成を有
する化合物が非常に高い割合で含まれる結晶軟塊が得ら
れる。Cu : Biの原子比3 :1.9〜3 :2
.i、(Ca + Sr) :Cuの原子比8:5.8
ないし8 :6.2、(Ca + Sr) :Biの原
子比2.1:1ないし1.9:1及びCa : Srの
原子比l:lないし1:5、中でも1 : 1.9ない
し1:2.lを有する出発混合物を使用することができ
る。
得られた超伝導物質は例えばケーブル及び導線、トラン
スホーマー、及び電流貯蔵コイルの形のエネルギー貯蔵
装置のようなエネルギー技術において、例えば核磁気共
鳴トモグラフや浮上軌道用の保持磁石の製造等のような
磁気工学において、例えば薄膜やプリント回路板の上の
回路あるいはジョセフソン素子等のようなコンピュータ
技術において、また更に例えば検出器、アンテナ、半導
体、例えばスクイド(超伝導量子干渉デバイス)のよう
な電子センサ類、ガルバノメータ、モジュレータ、ボロ
メータ及びスラグ(SLUG)等のような電子的諸構成
要素に使用することができる。超伝導を測定技術に応用
することについてはVDI−造形美術の論文集(197
6)においてカールスルーエのF、 Baumann教
授の同名の論文の中で取扱われている。
本発明者等はまたTc約110″にの相の割合を高める
ために多くの手段が有利であることを見出している。
好都合な前提条件はその反応混合物の総合化学組成が三
角座標計において(酸素分を除外して)下記のように定
義される4つの点ABCDにより定められる平行四辺形
の中に存在し、その際A =Bio、 +q Eo、 
35 Cue、 46B =Bio、 14 Eo、 
4 Cuo、 46C= Bio、 x Ha、 31
1Cuo、 stD =Bio、 zs Eo、 43
 Cuo、 xzであり、但しEはアルカリ土類Ca+
Srの合計を意味する。Ca/Srの原子比は0.85
:1〜1.2:1 、中でも0.95:1〜1.1:1
 、好ましくは1:1である。
好ましくはこの総合化学組成は一つの線分を定める両点
Bio、 zEo、 *Cuo、 a とBio、 z
sEo、 4cuo、 3%との間である。Ca/Sr
の原子比1:1においてはこれはB1SrCaCuzO
x及びB1Sro、 5Cao、 acu+、 40X
の各点に相当する。
焼結過程をできるだけ高い温度において実施することが
有利である。この場合にはしかしながらその出発混合物
は溶融させるべきではない。この焼結過程の継続時間は
有利には少なくとも50時間以上、好ましくは少なくと
も80時間以上である。
酸素含有雰囲気、中でも空気の中で焼結するのが好都合
である。純酸素ガス中で焼結する場合にはその出発混合
物は約40゜K早く融解し始める。
もう一つの有利な態様は出発混合物を焼結の後に550
−650℃、好ましくは580−620℃、中でも59
0−610℃の温度に冷却し、この温度に数時間保ち、
再び焼結温度に加熱し、そしてこの過程を少なくとも2
回繰り返すことよりなる。この過程を2−20回繰り返
すことも可能である。その後は超伝導相の割合は再び低
下する。上記のサイクルを2ないし6回、中でも2ない
し3回繰り返すのが好まし口。焼結温度から550−6
50℃へ冷却するための時間、550−650℃の範囲
に保つ時間及び焼結温度に再び加熱する時間はそれぞれ
30分以上′継続させるべきであり、より好ましくは少
なくとも45分間以上継続させるべきである。好ましく
は550−650℃への冷却時間及び550−650℃
での保持時間がそれぞれ少なくとも1時間以上、中でも
1−3時間であるのがよい。この時間をそれ以上上昇さ
せることは何等の利点ももたらさないようである。
〔発明の実施例〕
以下本発明を実施例によって更に詳細に説明する。
氾 BizO:+ 1モル、Sr0 2モル、Ca02モル
及びCu02モルをめのう乳鉢の中で粉砕し、充分に緊
密に混合し、そしてAh03よりなるボートの中に移す
この試料を適当な実験室炉の中で手早< 950亨に加
熱し、その際この試料は溶融する。950℃から室温ま
で直接急冷した試料は第1表に相当するX線回折線図を
示すが超伝導は示さない。
この試料を950℃から700℃へ冷却し、そしてこの
温度において1時間保ち、次いで迅速に室温に冷却した
場合にはそのようにして得られた溶融ケーキの破片はス
クイド磁気計中の測定において臨界温度Tc = 70
°Kを示す。
この試料のX線回折線図はもう1つの結続層の出現を示
す(第2表)。
この試料を700℃から500℃へ冷却し、そしてこの
温度で再び1時間なまし処理した場合にはデバイ線図は
主生成物としてその700℃において現われた相を示す
(第3表)。この試料はまた同様に約70゜Kの臨界温
度を示す(スクイド磁気計)。
炭」 SrC(h 3モル、BizOi 1.5モル、CaC
0:+ 3モル及びCu06モルをめのう乳鉢の中で粉
砕し、充分に混合してAl20 3のるつぼに移す。
この試料を適当な実験室炉の中で空気中の6時間のうち
に800℃に加熱してこの温度で6時間保持する。次に
この試料を2時間のうちに400℃に冷却し、この温度
において更に3時間保持し、次いで2時間の中に100
℃に冷却し、そして炉から取出す。
そのようにして作られた黒色物質はスクイド磁気計を用
いる測定において臨界温度Tc = 75°Kを示す(
第2図)。
炭」 BizOs 0.2モル、SrO0,6モル、Ca00
.2モル及びCu00.6モルを粉砕し、混合し、そし
て鋼玉製るつぼ中で迅速に830℃に加熱する。この温
度に2時間保持し、そして次に800℃において空気中
で3時間、後熱処理する。このものを800℃から室温
まで急速に冷却し、その際炉から取出して空気中で冷却
させる。
はぼ次の化学組成、すなわち B14(Ca、Sr)n−a Cuz+z、zO+z*
a、tの化合物を得る。そのSr/Caの原子比は4:
1である。臨界温度Tcは70−82゜Kである。
桝」 Ca00.01モル、Bit(h O,01モル、Sr
00.01モル及びCu00.01モルをめのう乳鉢の
中で混合し、粉砕して鋼玉ポートに移す。この混合物を
実験室炉の中で急速に1000℃に加熱し、そしてこの
温度に30分間保つ。この場合にその結晶軟塊は溶融す
る。
次に炉の中で室温で冷却する。その葉柄状に凝固した黒
色の溶融ケーキを乳鉢の中で粉砕し、もう−度加熱(酸
素雰囲気中で2時間のうちに800℃へ)し、次に80
0℃において3時間保ち、そして3時間のうちに室温に
冷却する。
次いでスクイド磁気計中で行った磁化率の測定は77゜
Kの臨界温度を与える。この化合物は総合化学組成Bi
6(Ca、Sr)acuzO+14を有する。
桝」 0.02モルのC4O,0,01モルのBiJi 、0
.02モルのSrO及び0.04モルのCuOをめのう
乳鉢の中で混合し、粉砕し、そして鋼玉製ボートの中に
移す。
この混合物を実験室炉の中で1時間空気中において10
00℃に加熱し、そしてこの温度において30分間保つ
。その際溶融物が形成される。次に2時間のうちに50
0℃に冷却し、そしてその混合物をこの温度において炉
から取出す。引続いてのスクイド(超伝導量子汗渉デバ
イス)磁気計中での磁化率の測定は約80″にの臨界温
度を与える。
X線図的分析によればその主相は Bi2(SrlCa)6Cu40 +g。
である。
■」 2モルのBit’s 、4モルのSrCO3,4モルの
C4O及び8モルのCuOをめのう乳鉢中で粉砕し1充
分に混合してAlzOsよりなるるつぼの中へ移す。こ
の試料を空気中で迅速に800−820℃に加熱し・こ
の温度で20時間保ち、そして迅速に室温に冷却する。
赤熱させた粉末を粉砕して更に2回上記した通りに熱的
及び機械的に処理する。
次にその黒色の粉末を300MPa (3にバール)の
圧力のもとでタブレットにプレス成形し、このものをM
gOの板の上に載せ、そして以下に記述する種々の条件
で熱処理する(空気中)。
a)3時間内での870℃への加熱 870℃での80時間の熱処理 2分間内での室温への冷却(急冷) 伝導度測定: Tc(R=0)=57゜Kスクイド磁気
測定(B=100ガウス:4゜Kでの超伝導部分12% b)3時間内での870℃への加熱 870℃での80時間の熱処理 3時間内での600℃への冷却 600℃から室温への急冷(2分) 伝導度: Tc(R=O)=63゜K スクイド磁気測定ニー c)3時間内での870℃への加熱 870℃での80時間の熱処理 3時間内での600℃への冷却 600℃での3時間の熱処理 3時間内での870℃への加熱 870℃での80時間の熱処理 3時間内での600℃への冷却 600℃での3時間の熱処理 3時間内での870℃への加熱 870℃での80時間の熱処理 3時間内での600℃への冷却 600℃での3時間の熱処理 3時間内での室温への冷却 伝導度測定: Tc(R=0)=57゜Kスクイド磁気
測定(B=100ガウス):4゜Kでの超伝導部分30
% d)3時間内での864℃への加熱 864℃での50時間の熱処理 次いで下記の熱処理サイクルを6回実施1時間内での6
00℃への冷却 600℃での1時間の熱処理 1時間内での864℃への加熱 864℃での1時間の熱処理 引き続いて 3時間内での600℃への冷却 600℃での3時間の熱処理 3時間内での室温への冷却 伝導度測定: Tc(R=0)=102゜Kスクイド磁
気測定(B・100ガウス):4゜Kでの超伝導部分2
5% e)3時間内での870℃への加熱 870℃での80時間の熱処理 次いで下記の熱処理サイクルを12回実施3時間内での
600℃への冷却 600℃での3時間の熱処理 3時間内での870℃への加熱 870℃での3時間の熱処理 引き続いて 3時間内での600℃への冷却 600℃での3時間の熱処理 3時間内での室温への冷却 伝導度測定: Tc(R=O)=105゜Kスクイド磁
気測定(B=100ガウス):4゜Kでの超伝導部分2
6% f)3時間内での870℃への加熱 870℃での80時間の熱処理 次いで下記の熱処理サイクルを3回実施3時間内での6
00℃への冷却 600℃での3時間の熱処理 3時間内での870℃への加熱 870℃での3時間の熱処理 引き続いて 3時間内での600℃への冷却 600℃での3時間の熱処理 3時間内での室温への冷却 伝導度測定: Tc (R=O) =98゜Kスクイド
磁気測定(B・100ガウス):4゜Kでの超伝導割合
26% B=10ガウスで測定して超伝導部分50χ班」 4.3モルのBizOs 、7モルのSrCO3,7モ
ルのC4Oおよび12モルのCuOをめのう乳鉢の中で
微細化し、混合し、そしてA1.0.−るつぼの中へ移
ス。
この試料を空気中で迅速に800〜820℃に加熱し、
この温度で20時間保ち、迅速に室温度へ冷却し、そし
て粉砕する(めのう乳鉢)。この熱処理及び粉砕を更に
2回繰返す。次にこの粉末を300MPa(3にバール
)鞭圧力のもとで錠剤にプレス成形し、次いでMgO−
板の上で以下に記述する通り処理する:a)3時間内で
の866℃への加熱 866℃での65時間の熱処理 次いで下記の熱処理サイクルを6回実施3時間内での6
00℃への冷却 600℃での3時間の熱処理 3時間内での866℃への加熱 866℃での3時間の熱処理 引き続いて 3時間内での600℃への冷却 600℃での3時間の熱処理 3時間内での室温への冷却 Tc (R=O) =66°K b)3時間内での866℃への加熱 866℃での53時間の熱処理 次いで下記の熱処理サイクルを6回実施3時間内での6
00℃への冷却 600℃での3時間の熱処理 3時間内での866℃への加熱 866℃での3時間の熱処理 引き続いて 3時間内での600℃への冷却 600℃での3時間の熱処理 3時間内での室温への冷却 Tc (R=0) =95゜K 4゜Kでの超伝導割合24%(B=100ガウスで測定
して) c)3時間内での868℃への加熱 868℃での34時間の熱処理 次いで下記の熱処理サイクルを9回実施3時間内での6
00℃への冷却 600℃での3時間の熱処理 3時間内での868℃への加熱 868℃での3時間の熱処理 引き続いて 3時間内での600℃への冷却 600℃での3時間の熱処理 3時間内での室温への冷却 Tc (R=O) =60゜K 幻 2モルのBi2O3,4モルのSrCCh 、4モルの
C4Oおよび12モルのCuOを例6に記述した方法に
従い錠剤に加工する。これらを次に種々の条件で熱的に
処理する(空気中)。
a)3時間内での863℃への加熱 863℃での50時間の熱処理 次いで下記の処理サイクルを6回実施 1時間内での600℃への冷却 600℃での1時間の熱処理 1時間内での863℃への加熱 863℃での1時間の熱処理 引き続いて 1時間内での600℃への冷却 600℃での1時間の熱処理 1時間内での室温への冷却 Tc (R=O) =66°K b)3時間内での863℃への加熱 868℃での34時間の熱処理 次いで下記の処理サイクルを8回実施 1時間内での600℃への冷却 600℃での1時間の熱処理 1時間内での868℃への加熱 868°Cでの1時間の熱処理 次に 1時間内での600℃への冷却 600℃での1時間の熱処理 1時間内での室温への冷却 Tc (R=0) =64゜K 炭」 1モルのBiJa 、2モルのSrCO3,2モルのC
4Oおよび3モルのCuOを例6に記述した方法に従い
錠剤に加工する。これらを次に種々の条件で熱的に処理
する(空気中)。
a)3時間内での870℃への加熱 870℃での80時間の熱処理 次いで下記の処理サイクルを2回実施 3時間内での600℃への冷却 600℃での3時間の熱処理 3時間内での870℃への加熱 870℃での3時間の熱処理 次いで 3時間内での600℃への冷却 600℃での3時間の熱処理 3時間内での室温への冷却 Tc (R=O) =65゜K 4゜Kでの超伝導割合20%(B・100ガウスで測定
して) 第1表 No、  2θ    D    積分I (%)1 
7.125 12.4060   6.62 16.7
09  5.3057   0.53 21.674 
 4.1002  27.74 23.487  3.
7877   0.75 25.718  3.464
0  20.76 29.222  3.0560  
100.0?  29.600  3.0179  2
6.98 30.455  2.9351   3.9
9 31.937  2.8022   5.210 
33.154  2.7021   14.811 3
4.884  2.5719   7.312 35.
620  2.5204   0.613 36.53
2  2.4596   8.514 37.193 
 2.4173   6.215 37.854  2
.3767   1.016 40.085  2.2
494   1.117 41.047  2.198
9   0.618 41.962  2.1530 
 15.4第1表(続き) No、  20    D    積分I (%)19
 44.368  2.0417   2.720 4
4.706  2.0270   8.921 50.
234  1.8162   0.922 52.02
7  1.7577  16.823 53.693 
 1.7070   2.224 54.214  1
.6919   1.325 54.972  1.6
703   1.326 57.077  1.613
6   9.0第2表 No、  2θ    D    積分I (%)1 
4.122 21.4351   3.62 4.30
2 20.5386   2.33 5.698 15
.5105   1.64 7.107 12.438
1   4.35 7.682 11.50?4   
1.66 21.611  4.1121   29.
57 22.809  3.8986   21.98
 24.713  3.6025   8.39 25
.713  3.4646   26.010 26.
101  3.4140   1.511 27.27
8  3.2693   35.612 28.947
  3.0844  100.013 29.637 
 3.0142   47.514 30.149  
2.9642   2.115 30.676  2.
9144   45.516 31.950  2.8
011   17.417 33.057  2.70
98   84.918 34.875  2.572
8   38.7第2表(続き) No、  2θ    D    積分I (%)19
 35.781  2.5094   1.320 3
6.497  2.461B    9.821 37
.210  2.4183   12.822 39.
964  2.2559   1.823 42.09
3  2.1466   3.924 44.719 
 2.0265   99.425 46.642  
1.9473   3.826 47.382  1.
9186   31.627 50.234  1.8
162   14.128 52.881  1.73
13   1.529 53.697  1.7069
   4.730 54.224  1.6916  
 2.431 54.91?   1.6719   
3.632 56.343  1.6329   1.
933 56.797  1.6209   3.63
4 57.524  1.6021   0゜935 
58.423  1.5796   1.6第3表 No、  2θ   D−間隔   積分I (%)1
 7.231 12.21443   6.12 14
.363  6.16182    B、23 16.
783  5.27810   8.34 19.32
4  4.58947  14.15 21.703 
 4.09147   8.56 23.570  3
.77145   6.4?  24.696  3.
60198   6.18 25.753  3.45
652  61.29 27.327  3.2608
2   6.210 28.700  3.10?96
  10.311 29.002  3.0?624 
 48.612 29.675  3.00800  
100.013 30.202  2.95671  
 9.614 30.553  2.92351   
8.615 31.856  2.80687  13
.616 32.057  2.78974   6.
217 32.674  2.73843   6.3
18 32.91?   2.71878  25.6
No、  2θ   D−間隔   積分I (%)1
9  33.216   2.69494    53
.020  34.491    2.59820  
   9.721  34.737   2.5803
9     8.722  35.681    2.
51426     8.323  35.990  
 2.49334     7.924  36.37
6   2.46778    10.625  37
.231    2.41303     7.226
  42.002   2.14932    13.
227  44.645   2.02803    
14.228  47.340    1.91868
     9.729  47.662    1.9
0646    19.730  51.393   
 1.77645     7.231  51.78
9   1.76380    12.632  52
.047    1.75566     7.233
  53.148   1.72185     6.
834  54.943    1.66978   
  8.535  56.669    1.6229
6     6.336  56.861    1.
61791     6.537  57.0?2  
 1.61243    10.5No、  20  
 D−間隔   積分I (%)38  57.408
    1.60379     6.039  57
.713    1.59604     6.640
  60.004   1.54048     8.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う化合物の結晶の構造を示し、第2
図は例2で作られた本発明の黒色結晶状塊の超伝導臨界
温度を求めたグラフである。

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)総合化学組成Bi_a(Sr、Ca)_bCu_
    4O_xを有し、その際a=3〜24、b=3.23〜
    24であり、そしてSr/Caの原子比が1:9ないし
    9:1でBi:(Sr+Ca)の原子比が0.3〜1.
    5であって超伝導臨界温度Tcが少なくとも60゜Kで
    ある、斜方晶系に結晶する主相を有する黒色結晶状塊。
  2. (2)a=3〜12、b=6〜12であってBi:(S
    r+Ca)の原子比が0.3〜1.3である、請求項1
    記載の黒色結晶状塊。
  3. (3)総合化学組成Bi_2(Sr、Ca)_yCu_
    3_−_y_+_kO_fを有し、その際kは−0.0
    5から+0.05までの間の数を、そしてyは1と2.
    5との間の数、中でも1.33から2.25までの数を
    表わし、またfは約6+kである、請求項2記載の黒色
    結晶状塊。
  4. (4)yが1.333と2.1との間の数、中でも1.
    9から2.1までの数を表わす、請求項3記載の黒色結
    晶状塊。
  5. (5)k=0である、請求項3記載の黒色結晶状塊。
  6. (6)Bi:(Sr+Ca)の原子比が0.45−1.
    5、中でも0.5−1である、請求項1記載の黒色結晶
    状塊。
  7. (7)a=3−14であり、そしてb=4−18、中で
    も4.9−14である、請求項6記載の黒色結晶状塊。
  8. (8)a=4ないし14であり、そしてb=6ないし1
    4である、請求項7記載の黒色結晶状塊。
  9. (9)a=9.8ないし14、b=9.8ないし14で
    あり、そしてBi:(Sr+Ca)の原子比が0.89
    ないし1.13である、請求項8記載の黒色結晶状塊。
  10. (10)総合化学組成Bi_4(Sr、Ca)_4Cu
    _2O_−_1_2_−_1_4を有し、Sr:Caの
    原子比が9:1ないし1:9であって超伝導臨界温度T
    cが少なくとも60゜Kである、斜方晶系に結晶する黒
    色化合物。
  11. (11)Sr:Caの原子比が2:3ないし4:2であ
    る、請求項10記載の化合物。
  12. (12)Bi_4(Sr、Ca)_6Cu_4O_−_
    2_0の総合化学組成を有し、Ca/Srの原子比が1
    :3.5ないし1:6.28であって超伝導臨界温度T
    cが少なくとも60゜Kである、斜方晶系に結晶する黒
    色化合物。
  13. (13)Ca/Srの原子比が1:5である、請求項1
    2記載の化合物。
  14. (14)互いに交互に入替わって平行に配置されたa)
    〔Bi_2O_4〕^2^+及び b)ペロブスカイト構造を有する下記 〔(Ca、Sr)_3Cu_2O_6〕^2^−の層か
    ら構成されており、その際b)層の中に互いに角部で結
    合している〔CuO_6〕−8面体の2つの平面が存在
    しており、そして両方の 〔CuO_4_/_2〕−平面のそれぞれに平行に上側
    と下側とに存在している酸素原子の面内にアルカリ土類
    元素の原子が次のような態様で、即ちこれらの原子が4
    個の酸素原子よりなる最小正方晶の中心にそれぞれ存在
    し且つ〔CuO_6〕−8面体の上記両平面が(Ca、
    Sr)Oの層を共有しているような態様で配置されてい
    る、請求項13記載の化合物。
  15. (15)銅含有層の外側の(Ca、Sr)Oの面内にS
    rのみが含まれてCaが存在しない、請求項14記載の
    化合物。
  16. (16)銅含有層の内側の(Ca、Sr)Oの面内にお
    けるCa/Srの原子比が0.7:1ないし2:1、中
    でも0.8:1ないし1.2:1、好ましくは1:1で
    ある、請求項14記載の化合物。
  17. (17)70゜K以上の超伝導臨界温度Tcを有し、そ
    してBi、Ca、Sr及びCuを含む、斜方晶系に結晶
    する超伝導黒色化合物において、 Bi_4(Ca、Sr)_4_+_2_nCu_2_+
    _z_nO_=_1_2_+_4_nの総合化学組成を
    有し、その際n=2、3、4又は5であって、Ca/S
    rの原子比が1:9から9:1までであり、そして格子
    定数が a=5.41×10^−^5cm、b=5.47×10
    ^−^5cm、およびc=(24.5+6.3n)×1
    0^−^5cmであることを特徴とする、上記化合物。
  18. (18)互いに交互に入替わって平行に配置されたa)
    〔Bi_2O_4〕^2^+及び b)ペロブスカイト構造を有する下記 〔(Ca、Sr)_2_+_nCu_1_+_nO_4
    _+_2_n〕^2^−の各層から構成されており、そ
    の際b)層の中に互いに角部で結合している〔CuO_
    6〕−8面体のn+1個の平面が存在しており、そして
    各アルカリ土類元素の原子は、〔CuO_4_/_z〕
    −平面に平行であるけれどもこれらの面内は存在してい
    ない酸素原子の位置の面内に次のような態様で、即ちこ
    れらの原子4個の酸素原子よりなる最小正方晶の中心に
    それぞれ存在し且つ〔CuO_6〕−8面体の上記各平
    面が(Ca、Sr)Oのn個の共通層によって結合され
    ているような態様で配置されている、請求項17記載の
    化合物。
  19. (19)銅含有層の両外側の(Ca、Sr)Oの面内に
    おけるCa/Srの原子比が少なくとも10以上である
    、請求項17記載の化合物。
  20. (20)銅含有層の内方側の(Ca、Sr)Oの面内に
    おけるCa/Srの原子比が1:10ないし10:1、
    中でも1:3ないし3:1、好ましくは1:1である、
    請求項18記載の化合物。
  21. (21)ビスマス、ストロンチウム、カルシウム及び銅
    を含む超伝導性物質又は化合物を製造するに当り、 ビスマス、ストロンチウム、カルシウム及び銅の各酸化
    物又は酸化物前駆体の、請求項1に従う原子比の混合物
    を作り、この混合物をこれが溶融しないか、又は部分的
    にしか溶融しないように少なくとも700℃以上の温度
    に加熱してこの温度範囲において少なくとも4時間以上
    保持し、そして冷却すること を特徴とする、上記製造方法。
  22. (22)ビスマス、ストロンチウム、カルシウム及び銅
    を含む超伝導性物質又は化合物を製造するに当り、 ビスマス、ストロンチウム、カルシウム及び銅の各酸化
    物又は対応する酸化物前駆体の、請求項1に従う原子比
    の混合物を作り、この混合物を全成分が溶融してしまう
    ように強く加熱し、300−900℃の温度に冷却して
    この温度範囲において少なくとも1時間以上保ち、次い
    で更に冷却すること を特徴とする、上記製造方法。
  23. (23)少なくとも一つ以上が水溶性である、ビスマス
    、ストロンチウム、カルシウム及び銅の各塩を水性相の
    存在のもとに混合し、この混合物を蒸発濃縮し、そして
    加熱する、請求項21又は22記載の方法。
  24. (24)各塩の混合物に水性相の存在のもとに塩基を添
    加することにより少なくとも一つ以上の金属水酸化物を
    沈殿させ、不溶性部分を分離し、乾燥し、そして加熱す
    る、請求項23記載の方法。
  25. (25)用いる各塩が易揮発性の酸から導かれたもので
    ある、請求項23記載の方法。
  26. (26)分離して熱処理された金属酸化物を細分化し、
    混合し、そして300℃から900℃までの温度範囲に
    おいて改めて少なくとも1時間以上加熱する、請求項2
    1又は22記載の方法。
  27. (27)各成分の溶融物を或る基材の上に載せて凝固さ
    せ、そしてこの凝固した溶融物を300ないし900℃
    、好ましくは300ないし830℃の温度において加熱
    する、請求項22記載の方法。
  28. (28)溶融物を薄層の形、中でも1μm−5mmの薄
    層の形で載せる、請求項27記載の方法。
  29. (29)溶融物を糸に紡糸し、これらの糸を凝固させ、
    そして300−900℃、好ましくは300−830℃
    の温度において加熱する、請求項22記載の方法。
  30. (30)加熱を遊離の酸素の含まれた雰囲気の中で行う
    、請求項21、11及び26ないし29のいずれか一に
    記載の方法。
  31. (31)最大100K/hrの速度で冷却する、請求項
    21記載の方法。
  32. (32)冷却を遊離の酸素の含まれた雰囲気の中で行う
    、請求項21、22及び26ないし29のいずれか一に
    記載の方法。
  33. (33)出発混合物の組成を三角座標系において下記の
    通り定められる点ABCD、すなわち A=Bi_0_._1_9E_0_._3_5Cu_0
    _._4_6B=Bi_0_._1_4E_0_._4
    Cu_0_._4_6C=Bi_0_._3E_0_.
    _3_8Cu_0_._3_2D=Bi_0_._2_
    5E_0_._4_3Cu_0_._3_2(但しEは
    アルカリ土類Ca+Srの合計を意味する) を結ぶ平行四辺形に囲まれる範囲内でCa/Srの原子
    比が0.85:1〜1.2:1、中でも0.95:1〜
    1.1:1となるように選ぶ、請求項21記載の方法。
  34. (34)各酸化物又は対応する酸化物前駆体の出発混合
    物を860℃以上で但しその融点以下の温度において酸
    素含有雰囲気中で少なくとも50時間以上、好ましくは
    少なくとも80時間以上にわたり加熱する、請求項33
    記載の方法。
  35. (35)加熱を酸素含有雰囲気中で行う、請求項34記
    載の方法。
  36. (36)加熱過程の後に550−650℃、好ましくは
    590−620℃、中でも590−610℃の温度に冷
    却し、この温度に少なくとも20分間以上維持し、そし
    て再び焼結温度に加熱し、且つこの作業過程を少なくと
    も2回以上繰返す、請求項34記載の方法。
  37. (37)冷却と再加熱を2ないし20回繰返す、請求項
    36記載の方法。
  38. (38)550−650℃への冷却、550−650℃
    の温度、範囲内での維持、及び焼結温度への再加熱をそ
    れぞれ少なくとも30分間以上、好ましくは少なくとも
    45分間以上継続させる、請求項36記載の方法。
  39. (39)冷却及び550−650℃の温度での維持を少
    なくとも1時間以上継続させる、請求項36記載の方法
JP1024100A 1988-02-05 1989-02-03 超伝導体及びその製造方法 Granted JPH01226737A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3803530A DE3803530C2 (de) 1988-02-05 1988-02-05 Oxidischer Supraleiter und Verfahren zu seiner Herstellung
DE3803530.8 1988-02-05
DE3806530.4 1988-02-29
DE3806417A DE3806417C2 (de) 1988-02-05 1988-02-29 Oxidischer Supraleiter
DE3806417.0 1988-02-29
DE3806530A DE3806530C2 (de) 1988-02-05 1988-02-29 Oxidischer Supraleiter mit Schichtstruktur
DE3806531A DE3806531A1 (de) 1988-02-05 1988-03-01 Supraleiter mit schichtstruktur
DE3806531.2 1988-03-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19760297A Division JP3330061B2 (ja) 1988-02-05 1997-07-23 超伝導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01226737A true JPH01226737A (ja) 1989-09-11
JPH0579608B2 JPH0579608B2 (ja) 1993-11-04

Family

ID=27434132

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024100A Granted JPH01226737A (ja) 1988-02-05 1989-02-03 超伝導体及びその製造方法
JP19760297A Expired - Lifetime JP3330061B2 (ja) 1988-02-05 1997-07-23 超伝導体の製造方法
JP22626197A Expired - Lifetime JP3249441B2 (ja) 1988-02-05 1997-08-22 超伝導体の製造方法
JP25686397A Expired - Lifetime JP3332334B2 (ja) 1988-02-05 1997-09-22 超伝導体及びその製造方法
JP23724698A Expired - Lifetime JP3332350B2 (ja) 1988-02-05 1998-08-24 超伝導体及びその使用方法

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19760297A Expired - Lifetime JP3330061B2 (ja) 1988-02-05 1997-07-23 超伝導体の製造方法
JP22626197A Expired - Lifetime JP3249441B2 (ja) 1988-02-05 1997-08-22 超伝導体の製造方法
JP25686397A Expired - Lifetime JP3332334B2 (ja) 1988-02-05 1997-09-22 超伝導体及びその製造方法
JP23724698A Expired - Lifetime JP3332350B2 (ja) 1988-02-05 1998-08-24 超伝導体及びその使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5703021A (ja)
EP (1) EP0327044B2 (ja)
JP (5) JPH01226737A (ja)
AT (1) ATE115104T1 (ja)
AU (1) AU608946B2 (ja)
CA (1) CA1341500C (ja)
DE (1) DE58908712D1 (ja)
ES (1) ES2067489T5 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215722A (ja) * 1988-02-25 1989-08-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導材料及びその製造方法
JPH01320226A (ja) * 1988-06-20 1989-12-26 Daikin Ind Ltd ビスマス系酸化物超電導材料の製造方法
JPH0583489B2 (ja) * 1988-03-14 1993-11-26 Siemens Ag
JP2006199572A (ja) * 2004-11-03 2006-08-03 Nexans Ybco系超伝導体のための前駆組成

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4880771A (en) * 1988-02-12 1989-11-14 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Bismuth-lead-strontium-calcium-cuprate superconductors
CA1341504C (en) * 1988-03-25 2006-04-11 Jun Akimitsu Substituted superconductive bi-sr-ca-cu oxide and bi-sr-ca-ln-cu oxide compositions
NZ228132A (en) 1988-04-08 1992-04-28 Nz Government Metal oxide material comprising various mixtures of bi, tl, pb, sr, ca, cu, y and ag
JP2664070B2 (ja) * 1988-08-29 1997-10-15 住友電気工業株式会社 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
DE4026017A1 (de) * 1990-08-17 1992-02-20 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von formkoerpern aus vorstufen von hochtemperatursupraleitern
DE4109499A1 (de) * 1990-10-13 1992-04-16 Hoechst Ag Supraleitende verbindung und verfahren zu ihrer herstellung
DE4038564A1 (de) * 1990-12-04 1992-06-11 Hoechst Ag Thermisch gespritzte bleihaltige dickschichten
CH682358A5 (en) * 1991-02-22 1993-08-31 Asea Brown Boveri Ceramic high temp. superconductor prodn. - by pouring starting material into mould, heating, cooling, thermally treating in oxygen@ and cooling, for shield magnetic fields in switching elements
DE4108869A1 (de) * 1991-03-19 1992-09-24 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines bismut enthaltenden supraleitenden materials
JP3292004B2 (ja) * 1995-10-24 2002-06-17 ソニー株式会社 ビスマス化合物の製造方法
EP1650178B1 (en) 2004-10-19 2007-12-19 Nexans Improved high temperature superconductor material of BSCCO system
CN101608340B (zh) * 2009-01-21 2012-03-21 中国科学院物理研究所 一种铁基高温超导晶体及其制备方法
KR102250676B1 (ko) * 2018-11-21 2021-05-13 성균관대학교 산학협력단 초전도체용 신규 이차원 물질 KZnBi 및 이의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188456A (ja) * 1988-01-20 1989-07-27 Natl Res Inst For Metals 酸化物高温超電導体
JPH01201027A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化物超伝導材料
JPH03502918A (ja) * 1988-02-08 1991-07-04 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 超伝導性金属酸化物組成物及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3743691A (en) * 1971-06-21 1973-07-03 Kaiser Aluminium Chem Corp Purification of strontium carbonate
JPH01192758A (ja) * 1988-01-26 1989-08-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超伝導セラミックス
ATE128445T1 (de) * 1988-02-04 1995-10-15 Du Pont Supraleitende bi-sr-ca-cu oxid-zusammensetzungen und verfahren zur herstellung.
US4880771A (en) * 1988-02-12 1989-11-14 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Bismuth-lead-strontium-calcium-cuprate superconductors
US5340796A (en) * 1988-02-12 1994-08-23 At&T Bell Laboratories Oxide superconductor comprising Cu, Bi, Ca and Sr
AU3536189A (en) * 1988-03-03 1989-09-22 University Of Houston-University Park Superconductivity in a bi-ca-sr-cu oxide compound system freeof rare earths
US5026680A (en) * 1988-08-11 1991-06-25 Mitsubishi Metal Corporation Method of manufacturing a powder of bi-based superconductive oxide containing lead and method of manufacturing a sintered body therefrom

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188456A (ja) * 1988-01-20 1989-07-27 Natl Res Inst For Metals 酸化物高温超電導体
JPH01201027A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化物超伝導材料
JPH03502918A (ja) * 1988-02-08 1991-07-04 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 超伝導性金属酸化物組成物及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215722A (ja) * 1988-02-25 1989-08-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導材料及びその製造方法
JPH0583489B2 (ja) * 1988-03-14 1993-11-26 Siemens Ag
JPH01320226A (ja) * 1988-06-20 1989-12-26 Daikin Ind Ltd ビスマス系酸化物超電導材料の製造方法
JP2006199572A (ja) * 2004-11-03 2006-08-03 Nexans Ybco系超伝導体のための前駆組成

Also Published As

Publication number Publication date
ES2067489T3 (es) 1995-04-01
EP0327044B1 (de) 1994-12-07
JP3332350B2 (ja) 2002-10-07
JPH10114524A (ja) 1998-05-06
CA1341500C (en) 2006-03-07
JP3332334B2 (ja) 2002-10-07
JPH0579608B2 (ja) 1993-11-04
AU608946B2 (en) 1991-04-18
JP3330061B2 (ja) 2002-09-30
JPH11139825A (ja) 1999-05-25
ATE115104T1 (de) 1994-12-15
US5703021A (en) 1997-12-30
AU2958889A (en) 1989-08-10
EP0327044B2 (de) 1998-04-22
JPH10101336A (ja) 1998-04-21
ES2067489T5 (es) 1998-08-16
JPH10139439A (ja) 1998-05-26
JP3249441B2 (ja) 2002-01-21
DE58908712D1 (de) 1995-01-19
EP0327044A1 (de) 1989-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01226737A (ja) 超伝導体及びその製造方法
US4990488A (en) Superconductors Bi-Sr-Cu-O
US5389603A (en) Oxide superconductors, and devices and systems comprising such a superconductor
US5208214A (en) Multiphase superconductor and process for its production
JPH02503789A (ja) 90k超伝導体の改良製造方法
JP3157667B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JPH01192758A (ja) 超伝導セラミックス
JPS63233069A (ja) 超電導セラミツクスの作製方法
HU217018B (hu) Szupravezető kompozíció bizmut-, stroncium-, réz- és oxigéntartalommal, eljárás ilyen kompozíció előállítására, valamint eljárás elektromos áram vezetésére maradék-ellenállás nélküli áramvezető anyagban, és Josephson-effektust megvalósító eszköz
JP2859283B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2593480B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH04292420A (ja) 超伝導性化合物及びその調製方法
JPH0465395A (ja) 超電導繊維状単結晶およびその製造方法
JPH0446015A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JPH0238359A (ja) 超電導体の製造方法
JP2593917B2 (ja) 高臨界温度を有する超電導材料及びその製造方法
JP2749194B2 (ja) Bi−Sr−Ca−Cu−O系超電導体の製法
JP2838312B2 (ja) 酸化物超伝導物質
JPH03137018A (ja) 酸化物系高温超電導体
JPH026329A (ja) 超伝導材料組成物
JPH06506797A (ja) 超伝導体およびその製造方法
WO1989007086A1 (en) SUPERCONDUCTING Bi-Sr-Ca-Cu OXIDE COMPOSITIONS AND PROCESS FOR MANUFACTURE
JPH02120234A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH03137020A (ja) 超伝導体
JPH01122959A (ja) 高配向性超伝導材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 16