JPH03137018A - 酸化物系高温超電導体 - Google Patents

酸化物系高温超電導体

Info

Publication number
JPH03137018A
JPH03137018A JP1271672A JP27167289A JPH03137018A JP H03137018 A JPH03137018 A JP H03137018A JP 1271672 A JP1271672 A JP 1271672A JP 27167289 A JP27167289 A JP 27167289A JP H03137018 A JPH03137018 A JP H03137018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
mixture
pellets
formula
oxide system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1271672A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Doi
俊哉 土井
Seiji Takeuchi
瀞士 武内
Atsuko Soeda
添田 厚子
Yuichi Kamo
友一 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1271672A priority Critical patent/JPH03137018A/ja
Publication of JPH03137018A publication Critical patent/JPH03137018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はTQ、Sr+ Y、Cu、Oを含む酸化物系超
電導体に関する。
本発明の超電導体は、超電導マグネット、磁気浮上列車
、MHI、磁気センサー等の超電導利用機器に利用され
る。
〔従来の技術〕
従来、TQ−8r−Ca−Cu−0系については、ジャ
パニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・ブイジック
ス、ボリューム27 (1988)。
L1077〜L1079ページ(T、Nagashim
a et。
al、 Jpn、J、Appl、Phys、、 vow
 27 (1988) ppL1077−L1079)
において液体窒素温度77Kを超える温度で超電状態と
なる物質が報告されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、TQ−8r−Ca−Cu−0系超電導材料は、
超電導物質の単一相を得ることが非常に困難であるとい
われている。
本発明の目的は、容易に単一相を得ることができ、しか
も良好な超電導特性を示す新規な酸化物系超電導体を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的は、T Q tsrzYlcuzoa、a
−7,a又はT Q xSrx−xYxCuOδ(ここ
でO≦x≦2.δは構成元素によって化学量論的に求ま
る値±0.5以下)よりなることを特徴とする酸化物系
超電導体によって達成される。
δは通常6.5〜7.5の範囲内にあることが望ましい
我々はこれまで、酸化物系の超電導体の結晶構造と電子
状態について詳細な研究を行って来ており、その結果5
0に以上の高いTcを有する新しい超電導物質の開発に
関して以下の様な指導原理を得ている。
(1)クーパーベアが形成される際に働く引力には、反
強磁性的スピンの相互作用がかかわっている。
(2)Cuを含むいわゆる高温超電導体の場合、超電導
を担うのはCu−0のピラミッド部分である。
(3)結晶格子中にCu−〇ピラミッドを含む物質は、
たとえそれが超電導状態にならなくともある程度低温に
なれば、電子同士の相互作用が強くなり、ベアを形成し
、ボース粒子的に振舞っている。
(4)従って、Cu−0ピラミツドを有する結晶構造を
取る物質を合成すれば、超電導体になる可能性が高い。
あるいは酸化物超電導体と類似の構造を有しているが、
これまでは非超電導体であると考えられていた物質であ
っても、キャリア濃度を適当にコントロールすることに
よって超電導性を発現させることができる。
以上の様な観点から、我々は新しい超電導物質の開発に
取り込み、今回T n xsrzYxcuzoe、s−
7,a或いはT M tSrz−xYxCuOδ(ここ
でO≦x≦2.δは構成元素によって化学量論的に求ま
る値±0.5 以下)よりなる電導物質を発見するに至
った。
本発明の超電導体を線材として応用する場合、クエンチ
現象を防止し、安定的に超電導電流を流す為に、安定化
材である銅、銀等の良導体、良熱伝導性の金属によって
超電導物質を覆い複合化して、線材化することが望まし
い。
本発明の物質を合成する場合、その自由エネルギーを考
慮すると、同相反応法は非常に不利である。−度溶融状
態にした後、凝固させる方法、溶融塩に原料を溶かして
、反応後、析出させる方法等の液相を利用した方法、あ
るいはCVD (化学気相蒸着法)、PVD (物理的
蒸着法)、溶射法等の気相あるいはプラズマを利用した
方法によって合成することが望ましい。
なお、本発明の考えは、Tc−8r−Y−Cu−〇系だ
けでなく、T Q zSrzLntCuzOe、a−7
,a系酸化物超電導体(ここでLnはY、La、Ce。
Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb。
Dy、Ho、E r、Tm、Yb、Luから選ばれた少
なくとも1つ)にも適用可能と考える。
〔作用〕
酸化物系超電導体の結晶構造を詳細にM察してみると、
基本的にはペロブスカイトユニットを積み重ねた構造に
なっている。本発明の超電導体においてはペロブスカイ
トのいわゆるAサイトをSrあるいはLnが占め、Bサ
イトをCuあるいはTQが占有した構造になっている。
そしてSrとYあるいはLn、CuとTQが幻11化し
て結晶中でサイトを占有する為、ペロブスカイトユニッ
トを数段積み重ねたC軸方向の長い単位格子を組む物質
となる。ここでCuは酸素とのピラミッド構造を形成し
、超電導性発現に主な役割をはたす。
SrとLnは規則化し、Cu−0ピラミツド部に何らか
のストレスを与え、クーパーベア形式を助ける働きをす
る。Tcは結晶場のエネルギーを安定化させ、積層ペロ
ブスカイト構造を安定的に存在させる役割を担っている
と考えられる。従ってCu−0ピラミツド部分は超電導
発現の為に不可欠である。なお、Srの部分はLn部分
の原子と結晶中で規則化して配列するようなイオン性の
強い元素で代用することが可能であり、Ln部分はイオ
ン半径が0.85人から1.10人程度のイオン性の強
い元素で代用することが可能である。またTQ部分は、
上記の条件を満たす結晶構造を安定化させる働きを持つ
元素であればよい。そしてこのような条件を満たすもと
で、結晶中のキャリア濃度が適当な値となるように、元
素の組み合わせ、あるいは欠陥等を導入することによっ
て超電導物質を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。純度99%以
上のTQxOs、SrO,Y2O3,CuOを用意し、
まずSr:Y:Cuのモル比で2=1=2の比率になる
よう3成分を混合した。これを電気炉にて大気中、90
0℃で20時間焼成した。
メノウ乳鉢で十分に粉砕した後、TI2:Sr:Y:C
uのモル比で1:2:1:2になるようにTa205を
加え、混合した。直径3 xi 、厚さ11mのペレッ
ト状に厚粉成型したものを、アルミナ製のふた付きるつ
ぼに封入し、900℃で10分。
870’Cで3時間熱処理した。以上のような手順で作
製した試料の電気抵抗の温度依存性を第1図に示す。3
00にの範囲で試料の電気抵抗は半導体的に振舞ってい
るが、90に付近から温度低下に従って急激に抵抗が減
少し、超電導転移が起ったことを示している。この試料
の粉末X線回折測定を行った。結果を第2図に示す、積
層ペロブスカイト構造の物質が生成していることがわか
る。
なお1以上の実施例に記載したのと同様な操作で、Y2
O3代りに、La、Ce、Pr、Nd。
Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho。
Er、Tm、Yb、Luの酸化物を用いて試料を作製し
、それらの電気抵抗の温度変化を調べた。
いずれの試料もT Q 5rzYCuzOxと同じよう
に、電気抵抗の温度依存性はLookから300にの範
囲で半導体的であり、90に近傍で急激な抵抗の減少が
観察された。
〔発明の効果〕
本発明によれば、90に級の超電特性を示す超電導物質
を得ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例において作製した試料の電気抵
抗の温度依存性を示す特性図、第2図は実施例において
作製した試料の粉末X線回折パタl序(に) 同町内 Z(9(劃

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.Tl_1Sr_2Y_1Cu_2O_6_._5_
    〜_7_._5よりなることを特徴とする酸化物系高温
    超電導体。
  2. 2.Tl_1Sr_2_−_xY_xCuOδ(ここで
    0≦x≦2,δは構成元素によつて化学量論的に求まる
    値±0.5以下)よりなることを特徴とする酸化物系高
    温超電導体。
  3. 3.Tl_1Sr_2Ln_1Cu_2O_6_._5
    _〜_7_._5よりなり、LnがY,La,Ce,P
    r,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho
    ,Er,Tm,Yb,Luから選ばれた少なくとも1つ
    よりなることを特徴とする酸化物系超電導体。
JP1271672A 1989-10-20 1989-10-20 酸化物系高温超電導体 Pending JPH03137018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271672A JPH03137018A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 酸化物系高温超電導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271672A JPH03137018A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 酸化物系高温超電導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03137018A true JPH03137018A (ja) 1991-06-11

Family

ID=17503272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271672A Pending JPH03137018A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 酸化物系高温超電導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03137018A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1427028A1 (en) * 2001-09-14 2004-06-09 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology ULTRA HIGH−SPEED PHOTOELECTRIC SIGNAL CONVERSION ELEMENT

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1427028A1 (en) * 2001-09-14 2004-06-09 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology ULTRA HIGH−SPEED PHOTOELECTRIC SIGNAL CONVERSION ELEMENT
EP1427028A4 (en) * 2001-09-14 2009-08-12 Nat Inst Of Advanced Ind Scien ULTRA-RAPID CONVERSION ELEMENT OF PHOTOELECTRIC SIGNALS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lichtenberg et al. Synthesis of perovskite-related layered AnBnO3n+ 2= ABOX type niobates and titanates and study of their structural, electric and magnetic properties
JPH0512289B2 (ja)
JPH02279518A (ja) セラミック高温超伝導体から結晶配向の表面層を製造する方法
US8688181B1 (en) Superconductive compounds having high transition temperature, and methods for their use and preparation
JPH01226737A (ja) 超伝導体及びその製造方法
Hirabayashi et al. High-pressure synthesis of single-phase “1223” mercury-based superconductors
JPH03137018A (ja) 酸化物系高温超電導体
US5270292A (en) Method for the formation of high temperature semiconductors
Noda et al. Synthesis of oxycarbonate solid solutions (Tl1− xHgx) Sr2Ba2Cu2 (CO3)(x= 0− 1.0) and superconductivity
JP3219563B2 (ja) 金属酸化物とその製造方法
JPH04214027A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
Khan et al. Synthesis, electrical and magnetic properties of nanocrystalline AgxHgBa2CuO4+ δ (x= 0, 0.02) superconductors
JP2555505B2 (ja) 金属酸化物材料
JP2817259B2 (ja) 超電導体
HU217018B (hu) Szupravezető kompozíció bizmut-, stroncium-, réz- és oxigéntartalommal, eljárás ilyen kompozíció előállítására, valamint eljárás elektromos áram vezetésére maradék-ellenállás nélküli áramvezető anyagban, és Josephson-effektust megvalósító eszköz
Kandyel et al. New 1201-Type (Hg, Se)-superconducting cuprate grown by sol–gel and sealed quartz tube synthesis
JPH01290530A (ja) 複合酸化物系超電導材料およびその製造方法
JPH0238359A (ja) 超電導体の製造方法
JPH09502959A (ja) バリウムおよびストロンチウムの少なくとも1つとタリウム、銅、酸素およびフッ素を含有する超伝導体
Amamoto et al. (RE1− xSrx) 8Cu8O20 (RE= Pr, Nd) Synthesized under a High Pressure of Oxygen, PO2= 20 MPa
Zhao et al. Synthesis and Superconductivity of New Cuprates (Pb 0.8 W 0.2) Sr 2 (Nd 1− x Ca x) Cu 2 O 7− δ
Kandyel Sol–gel synthesis, structural and superconducting properties of (Hg1− ySey) Sr2 (Y1− xCax) Cu2O6+ δ
JPH0230618A (ja) 酸化物高温超電導体
Li et al. Synthesis and superconductivity study for (Hg, M)-1222 phase (M= W, Mo, V, Cr, Ti)
WO1989007086A1 (en) SUPERCONDUCTING Bi-Sr-Ca-Cu OXIDE COMPOSITIONS AND PROCESS FOR MANUFACTURE