JPH01131547A - 直接ポジ画像形成方法 - Google Patents

直接ポジ画像形成方法

Info

Publication number
JPH01131547A
JPH01131547A JP63206253A JP20625388A JPH01131547A JP H01131547 A JPH01131547 A JP H01131547A JP 63206253 A JP63206253 A JP 63206253A JP 20625388 A JP20625388 A JP 20625388A JP H01131547 A JPH01131547 A JP H01131547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63206253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581963B2 (ja
Inventor
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Katsumi Hirano
平野 克己
Mitsuo Saito
光雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH01131547A publication Critical patent/JPH01131547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581963B2 publication Critical patent/JP2581963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48569Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the emulsion type/grain forms, e.g. tabular grain emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤を使用する直接ポジ画像形成方法に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いて直接ポジ像を形成
する方法としては1種々の技術がこれまでに知られてお
り1例えば、米国特許筒2,592゜250号、同2,
466.957号、同2,497,875号、同2,5
88゜982号、同3,317,322号、同3,76
1,266号、同3,761゜276号、同3,796
,577号および英国特許筒t、tst。
363号、同1,150,553号、同1,011,0
62号、各明細書等に記載されているものがその主なも
のである。
直接ポジ画像を形成するには、内部潜像型ハロゲン化銀
感材をかぶり処理を施した後、又はかぶり処理を施しな
がら表面発色現像処理を行い、その後漂白、定着(又は
漂白定着)処理して達成できる。漂白・定着処理の後は
通常水洗および/又は安定化処理が施される。
(発明が解決しようとする課題) 光かぶり法又は化学的かぶり法を用いての直接ポジ画像
形成においては、通常のネガ型の場合に比べて現像速度
が遅く処理時間が長くかかるため。
従来は現像液のpH及び/又は液温を高くして処理時間
を短かくする方法がとられてきていた。しかし、一般に
pHが高いと得られる直接ポジ画像の最小画像濃度が増
大するという問題を有する。また高pH条件下では空気
酸化による現像主薬の劣化及び空気中の炭酸ガス吸収に
よるpH低下が起こりやすく、その結実現像活性が著し
く低下する問題がある。また一般に液温を高くして現像
処理を行なうと、得られるポジ画像、特に画像の足部が
軟調化してしまうという問題が生ずる。
直接ポジ画像形成の現像速度を上げる手段としては他に
、ハイドロキノン誘導体を用いるもの(米国特許3,2
27,552号)、カルボン酸基やスルホン酸基をもっ
たメルカプト化合物を用いたもの(特開昭60−170
843号)等が知られているが、これらの化合物を使用
した効果は小さく、直接ポジ画像の最小濃度を増大させ
ることなく有効にその最大濃度を上げることのできる技
術は見出されていない。
特に、低いpHの現像液で処理しても充分な最大画像濃
度が得られる技術が望まれている。
更に、内部潜像型直接ポジ感光材料を現像処理するに際
して、その現像時間が長くなると得られる画像の足部が
軟調になり易いという問題も有していた。かかる点から
も、現像速度を上げる技術の開発が望まれている。
また、インスタントカラー写真(色材拡散転写法)は短
時間でポジ画像を得ることができるが、かかる技術にお
いても現像時間を速くすることが望まれている。
また、直接ポジ感光材料は、通常のネガ型感光材料の場
合に比べて得られる画像のシャープネスや粒状性が劣る
という欠点を有している。特にランニング処理により現
像液の現像主薬の酸化、ρ11の低下及び臭素イオンの
増加等が起こり現像液が劣下した場合、あるいは感光材
料が長時間苛酷な条件下で保管された場合等にこれらの
欠点は顕著になる。特に低pHの現像液で処理しても充
分なシャープネスおよび粒状性が得られる技術が望まれ
ている。
特開昭58−108528号には、ハロゲン化銀粒子の
厚さが0.5μ簡未満、直径が0.6μ燻以上でアスペ
クト比が8:1より大である平板状ハロゲン化銀粒子を
含有する内部潜像型乳剤を用いる技術が記載されており
、この技術により画像のシャープネスや粒状性が改良さ
れると記載されているが、その改良効果はまだ不充分で
ある。また、この技術では前記した最小画像濃度を増大
させることなく最大画像濃度を上げ、かつ現像速度を速
くする効果も小さい、更に、この技術では画像の足部を
硬調化にする効果は認められない。
また特願昭61−299155号明細書には単分散六角
平板粒子よりなるハロゲン化銀乳剤により、色増感感度
を増大し1画像のシャープネスを改良し、固有感度を下
げる効果があることが記載されているが、直接ポジ画像
形成方法について詳細には記載されていない。更に、同
明細書の実施例において、単分散六角平板ハロゲン化銀
粒子をカラーインスタント写真に用いて、高い感度と低
い再反転感度の画像を得ているが、この実施例で用いら
れているハロゲン化銀粒子のアスペクト比は11.3で
ある。
従って、本発明の目的は、最小濃度を増大させることな
く高い最大濃度を有する直接ポジ画像を形成することが
でき、かつ現像進行の速い直接ポジ画像形成方法を提供
することにある。
他の目的は、良好なシャープネスを有する直接ポジ画像
を形成する方法を提供することにある。
またランニング処理等により劣下した現像処理液で処理
しても良好な粒状性を有する直接ポジ画像を形成できる
方法を提供することにある。
更には足部の硬調な直接ポジ画像を形成する方法を提供
することにある。
また高い反転感度と低い再反転感度を有しかつ低い最小
画像濃度を有するインスタントカラーポジ画像を形成す
る方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは上記本発明の諸口的が、予めか7杯らされ
ていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する写真乳
剤層を少なくとも一層支持体上に有する感光材料を像様
露光の後、表面現像液で現像処理して直接ポジ画像を形
成する方法において。
該乳剤層に含有される前記ハロゲン化銀粒子が。
最小の長さを有する辺の長さに対する最大の長さを有す
る辺の長さの比が2以下である六角形であって且つ平行
な2面を外表面として有する六角平板状ハロゲン化銀に
よって、銀量にして30%以上占められており、さらに
該六角平板状ハロゲン化銀粒子が単分散かつアスペクト
比が2以上8以下であることを特徴とする直接ポジ画像
形成方法により効果的に達成されることを見出した。
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらされ
てなく、シかも潜像を主として粒子内部に形成するハロ
ゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハ
ロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(銀にして0.
5〜3g/rrr)塗布し。
これに0.01ないし10秒の固定された時間で露光を
与え下記現像液A(内部型現像液)中で、18℃で5分
間現像したとき通常の写真濃度測定方法によって測られ
る最大濃度が、上記と同量塗布して同様にして露光した
ハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像液)中で
20℃で6分間現像した場合に得られる最大濃度の、少
なくとも5倍大きい濃度を有するものが好ましく、より
好ましくは少なくとも10倍大きい濃度を有するもので
ある。
内部現像液A メトール               2g亜硫酸ソ
ーダ(無水)90g ハイドロキノン             8g炭酸ソ
ーダ(−水塩)           52.5gKB
r                  5  gKI
                   0.5g水を
加えて               1g表表面型像
液 メトール              2.5gL−ア
スコルビン酸           10  gNaB
O,・4H,035g [3r                    l 
 g水を加えて               IQ直
接ポジ乳剤は、ネガ乳剤に比べて、伝染現像が起り易く
、その結果粒状性が悪化し易い。したがって粒状性良化
の効果は、ネガ乳剤よりも、直接ポジ乳剤において著し
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、分散媒とハロゲン化銀粒
子とからなるハロゲン化銀乳剤であって。
本発明の直接ポジ写真感光材料中、少なくとも1層の乳
剤層において、銀量にして30重量%以上のハロゲン化
銀粒子が、最小の長さを有する辺の長さに対する最大の
長さを有する辺の長さの比が2以下である六角形であっ
て且つ平行な2面を外表面として有する六角平板状ハロ
ゲン化銀によって占められており、さらに、該六角平板
状ハロゲン化銀粒子が、単分散であり且つアスペクト比
が2以上8以下である。
本発明において、六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズ分布の変動係数〔その投影面積の円換算直径で表わ
される粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平均粒子
サイズで割った値〕が20%以下の単分散性をもつもの
が好ましく、より好ましくは変動係数15%以下、特に
好ましくは変動係数10%以下の単分散性をもつもので
ある。
前記した特開昭58−1(18528号には、変動係数
が約30%より少ない単分散性を有する平板状ハロゲン
化銀粒子が記載されているが、前述したようにこのハロ
ゲン化銀粒子のアスペクト比は8:lより大であり、ま
た本発明で規定した六角平板状粒子とも異なる。更に、
変動係数が約30%より少ない単分散性では、現像速度
を速くする効果や画像のシャープネスおよび粒状性の改
良効果もまだ不充分である。したがって、前述したよう
に、本発明に係る六角平板状ハロゲン化銀粒子はその変
動係数が20%以下の単分散性をもつ−ものが好ましい
また1本発明に係る六角平板状ハロゲン化銀粒子のアス
ペクト比は2以上8以下であり、より好ましくは5以上
8以下である。アスペクト比が2未満の場合には現像進
行が遅くなり、得られるポジ画像のシャープネスおよび
粒状の改良効果が不十分であり好ましくない、またアス
ペクト比が8を越えると得られるポジ画像の最小濃度が
増大し好ましくない。
該ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(平均投影面積円
相当直径)は好ましくは0.2μo+〜2.5μmであ
り、より好ましくは0.2μm〜2.0μmである。
該六角平板粒子の組成としては、臭化銀、ヨウ臭化銀、
塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀のいずれであってもよい。ヨウ
臭化銀の場合、沃化銀含量は0〜30モル%であり、好
ましくは0〜10モル%であり。
より好ましくは0〜5モル%である。塩ヨウ臭化銀の場
合、沃化銀含量は0〜10モル%であり、好ましくは0
〜5モル%であり、また塩化銀含量は0〜80モル%で
あり、好ましくは0〜50モル%である。
好ましいハロゲン組成は臭化銀および塩臭化銀である。
本発明の六角平板粒子はその隣接辺比率が2以下である
点に特徴がある。ここに隣接辺比率とは六角形を形成す
る最小の長さを有する辺の長さに対する最大の長さを有
する辺の長さの比である。
本発明の六角平板粒子は隣接辺比率が2以下であればそ
の角が幾分丸味をおびていてもよい。
角が幾分丸味をおびている場合の辺の長さは、その辺の
直線部分を延長し、隣接する辺の直線部分を延長した線
との交点との間の距離で表わされる。
本発明の六角平板粒子の六角形を形成する各辺はその1
/2以上が実質的に直線からなることが好ましく、特に
475以上が実質的に直線からなることが好ましい。
本発明に於いては隣接辺比率が1.0〜1.5であるこ
とがより好ましい。
本発明で言う六角平板粒子は、平行な双晶面を2枚有す
ることを特徴としているが、それは、乳剤塗布フィルム
の断面の薄層切片を、低温(液体窒素温度)で透過型電
子顕微鏡で観測することにより確認することができる。
次に本発明のハロゲン化銀乳剤の製法について述べる。
即ち、本発明はハロゲン化銀粒子の核形成、オストワル
ド熟成(以後熟成と言う)及び粒子成長を経ることによ
って六角平板粒子を含有したハロゲン化銀乳剤を製造す
る。
1)核形成 分散媒を含む水溶液中で、pBr 1.0〜2.5に保
ちながら、水溶性銀塩の水溶液とハロゲン化アルカリの
水溶液を添加することにより行なわれる。
本発明の六角平板粒子は、その内部に平行な双晶面を2
枚有しており、本発明のハロゲン化銀乳剤は、その六角
平板粒子を、全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%
以上を占めることがとくに好ましいが、それはこの核形
成条件の双晶面形成時の過飽和因子を制御することによ
って達成される。
核形成時に双晶面が形成される頻度は、種々の過飽和因
子〔核形成時の温度、ゼラチン濃度、銀塩水溶液とハロ
ゲン化アルカリ水溶液の添加速度、Dr−濃度、撹拌回
転数、添加するハロゲン化アルカリ水溶液中のI−含量
、ハロゲン化銀溶剤量、 pH1塩濃度(にNO7、N
aN0.など)など〕に依存する。
これらの種々の過飽和因子を調節することにより、より
具体的には、最終的に生成したハロゲン化銀粒子のレプ
リカ像を透過型電子顕微鏡により観察しながら、核形成
時の前記過飽和因子の条件を調節すればよい。
通常、これらの過飽和因子を増していくと、生成される
粒子は、a)八面体レギュラー粒子→b)単一双晶面を
有する粒子→C)平行な2枚の双晶面を有する粒子(目
的物)→d)非平行双晶面を有する粒子およびe)3枚
以上の双晶面を有する粒子のように変化するが、C)の
粒子の存在比率が、最終的に得られる粒子において本発
明の乳剤となるようにこれらの種々の過飽和因子を調節
するのである。
また、核形成期間中、これらの種々の過飽和因子を組み
合わせたトータルの過飽和条件を一定に保つことが好ま
しい。
核形成時の好ましい条件は次の通りである。
分散媒がゼラチンであり、ゼラチンがアルカリ処理ゼラ
チン、酸処理ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子量が2
000〜10万のもの)、フタル化ゼラチン等の修飾ゼ
ラチンである。
ゼラチンの濃度は0.05〜10重量%、好ましくは0
.05〜1.6重量%が好ましい、、@度は5〜48℃
、好ましくは15〜39℃が好ましい、 pBrは1.
0〜2.5が好ましい。予め投入しておく溶液中のI−
含量は3モル%以下が好ましい、  AgN0□の添加
速度はIQの反応水溶液あたり0.5g1分〜30gノ
分が好ましい。
添加するハロゲン化アルカリ溶液の組成としては、Br
−に対するニー含量は生成するAgBrIの固溶限界以
下、好ましくは10モル%以下が好ましい。
上記の条件において、核形成時の温度を15〜39℃、
ゼラチン濃度を0.05〜1.6重量%にして行なうと
、微粒子でかつ粒子サイズ分布の揃った核形成を行なう
ことができるので、更に好ましい。
2)熟 成 1)に述べた核形成では微小な平板粒子核が形成される
が、同時に多数のそれ以外の微粒子(特に八面体および
一重双晶粒子)が形成される0次に述べる成長過程に入
る前に平板粒子核以外の粒子を消滅せしめ、平板状粒子
となるべき形状でかつ単分散性の良い核を得る必要があ
る。これを可能にする方法として核形成に続いてオスト
ワルド熟成を行う方法が知られている。このオストワル
ド熟成法は低い温度では進行が遅い為、実用的観点から
は40℃〜80℃、好ましくは50℃〜80℃で行う必
要がある。このプロセスでは八面体微粒子および一重双
晶微粒子は溶解し平板核に析出することにより、平板状
粒子の存在比率が高くなる。
3)成 長 熟成過程に続く結晶成長期は、結晶成長期のはじめの1
/3以上の期間はpBrl、8〜3.5に保ち、残りの
期間のはじめの1/3以上はpBrl、5〜3.5に保
つことが好ましい。また、結晶成長期に於ける銀イオン
、及びハロゲンイオンの添加速度を結晶臨界成長速度の
20〜100%、好ましくは30〜100%の結晶成長
速度になる添加速度にすることが好ましい。
この場合、結晶成長とともに銀イオンおよびハロゲンイ
オンの添加速度を増加させていくが、その増加させてい
く方法としては、特公昭48−36890号、同52−
16364号に記載のように、一定濃度の銀塩水溶液お
よびハロゲン塩水溶液の添加速度(流速)を上昇させて
もよく、また銀塩水溶液およびハロゲン塩水溶液の濃度
を増加させてもよい。また、あらかじめ0.10μm以
下のサイズの超微粒子乳剤を調製しておいてこの超微粒
子乳剤の添加速度を上昇させてもよい。また、これらの
重ね合せでもよい。銀イオンおよびハロゲンイオンの添
加速度は断続的に増加させてもよくまた連続的に増加さ
せてもよい。
成長期における溶液のPI(、用いられるハロゲン化暫
溶剤、撹拌方法、バインダーの種類については特開昭5
5−142329号の記載を参照することができる。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子はコア/シェル構造を
有するものが好ましい。シェル付の方法は、特願昭61
−299155号の実施例13.および、米国特許筒3
,761,276号、同4,269,927号、同3,
367゜778号を参考にすることができる。その場合
のシェル付けのハロゲン化銀は、臭化銀、沃臭化銀、塩
化銀、塩臭化銀、および塩沃臭化銀などである。
この場合のコア/シェルのモル比(銀量モル比)は11
30〜5/Iが好ましく、より好ましくは1720〜2
/1、さらに好ましくはl/20〜1/1である。
内部潜像型乳剤、特にコア/シェル乳剤においては、コ
アをシェルで十分おおうことが重要である。コアの一部
が露出している場合は、Dmin (最小濃度)が増大
し、好ましくない。
また1本発明で用いるハロゲン化銀粒子は、該六角平板
粒子をホスト粒子とし、種々のハロゲン組成のゲスト粒
子をエピタキシャル成長させた粒子でもよい、このゲス
ト粒子のエピタキシャル成長については、特開昭58−
108526号、特開昭57−133540号、特開昭
62−32443号を参考にすることができる。
また1本発明で用いら九るハロゲン化銀粒子の形成また
は物理熟成の過程において、カドミウム。
亜鉛、鉛、タリウム、綱、ビスマス、金、および第■族
金属の化合物を共存させてもよい。そのような化合物は
反応器中に最初に存在せしめてもよいし、また常法に従
って1もしくは2以上の塩を加えると共に添加すること
もできる。これについては、米国特許第1,195,4
32号、同1,951,933号。
同2,448,060号、同2,628,167号、 
同2,950,972号、同3,488,709号、同
3,737,313号、 同3,772,031号およ
び同4,269,927号並びにリサーチ・ディスクロ
ージャー、134巻1975年6月、アイテム1346
2の記載を参考にすることができる。リサーチ・ディス
クロージャー及びその前身であるプロダクト・ライセン
シング・インデックスは英国、PO9−IEF、ハンプ
シャー、バーバンド、ホームウェル、インダストリアル
・オポチュニティーズ・リミティッドの刊行物である。
モイザー(Moisar)等、ジャーナル・オブ・フォ
トグラフィック・サイエンス、25巻、1977、PP
19−27に記載されるように単分散六角平板粒子は沈
殿生成過程において内部還元増感することができる。
本発明に用いられる六角平板粒子は、内部に転位線を有
するものであってもよい。転位線が入っているか否か及
びその本数は、低温(液体He温度)透過型電子顕微鏡
でwt察することにより判別することができる。
転位線の入った六角平板粒子は、該六角平板粒子の結晶
成長期もしくは該六角平板粒子を種晶とし更に結晶成長
させる時の結晶成長期のある期間に沃化物塩を添加する
ことにより形成することができる。この場合、ある期間
とは瞬時(約172秒間から)、全結晶成長期間をさす
。加える沃化物塩の添加速度は、その添加により沈積す
る沃臭化銀の法度含量とサブストレートの沃臭化銀の法
度含量の差が、 5mo1%以上の場合に形成される。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤に添加する分光増
感色素、かぶり防止剤、安定剤、化学増感剤および化学
増感法1分散媒、安定剤、硬化剤、寸度安定性改良剤、
帯電防止剤、塗布助剤、染料。
カラーカブ”y −1接着防止、写真特性改良(例えば
現像促進、硬調化、増感)等1.およびそれらの使用法
については、例えば、リサーチ・ディスクロージャー誌
、176巻、1978年、12月号(アイテム、176
43)、特開昭58−113926号、同5g −11
3927号。
同58−113928号および同59−90842号の
記載を参考にすることができる。
特に、分光増感色素、かぶり防止剤および安定剤は写真
乳剤製造工程のいかなる工程に存在させて用いることも
できるし、*造機塗布直前までのいかなる段階に存在さ
せることもできる。前者の例としては、ハロゲン化銀粒
子形成工程、物理熟成工程、化学熟成工程などである。
即ち1分光増感色素、かぶり防止剤および安定剤は1本
来の機能以外に、乳剤に対する強い吸着性などその他の
性質を利用して、化学増感核の形成位置の限定に用いた
り、異なるハロゲン組成の接合構造粒子を得る時に過度
のハロゲン変換を停止させ、異種ハロゲンの接合構造を
保持させる目的などにも使われる。これらについては、
特開昭55−26589号、特開昭58−111935
号、特開昭58−28738号、特開昭62−7040
号、米国特許第3,628,960号、同4,225,
666号の記載を参考にすることができる。
添加すべき分光増感色素、かぶり防止剤および安定剤の
一部もしくは全量を化学増感剤を添加する前に加え、次
に化学増感剤を添加して化学熟成を行なった場合、化学
増感核がハロゲン化銀粒子上に形成される位置は、増感
色素、かぶり防止剤および安定剤の吸着していない場所
に限定される為に、潜像分散が防止され、写真特性が向
上する為、特に好ましい。特にハロゲン化銀粒子の(1
11)面に選択的に吸着する増感色素、かぶり防止剤、
および安定剤を添加した場合は、化学増感核は六角平板
粒子のエツジ部にのみ限定して形成される為に、特に好
ましい。
一般には、上記添加剤が、平板状粒子の主要表面を形成
する結晶表面に優先的に吸着されることによって、化学
増感核が平板状粒子の互いに異なる結晶表面で生ずるも
のである。
化学的増感はT、11. James、ザ・・セオリ・
オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マ
クラミン、1977、 pp、6フー76に記載される
ように活性ゼラチンを用いて行うことができるし、また
すサーチ・ディスクロージャー120巻、1974年4
月、アイテム12008.リサーチ・ディスクロージャ
ー、134巻、1975年6月、アイテム13452.
米国特許筒1.623,499号、同1,673,52
2号、同2,399,083号。
同2,642,361号、同3,297,447号、同
3,297,446号、同3,772,031号、同3
,761,267号、同3,857,711号、同3,
565,633号、同3,901,714号および同3
,904,415号並びに英国特許筒1,315,75
5号および同1,396゜696号に記載されるように
pAg5〜10、pH5〜8および温度30〜80℃に
おいて硫黄、セレン、テルル。
金、白金、パラジウム、イリジウム、オスミウム、ロジ
ウム、レニウムもしくは燐増感剤またはこれら増感剤の
複数の組合わせを用いて行うことができる。化学増感は
最適には、米国特許筒2,642,361号に記載され
るようにチオシアネート化合物の存在下に、また米国特
許筒2,521,926号、同3,021,215号お
よび同4,054,457号に記載されるタイプの硫黄
含有化合物の存在下に行う。仕上げ(化学増感)改質剤
の存在下に化学的に増感することができる。
用いられる仕上げ改質剤には、アザインデン、アザピリ
ダジン、アザピリミジン、ベンゾチアゾリウム塩、並び
に1もしくは2以上の複素環核を有する増感剤のように
、化学増感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大する
ものとして知られた化合物が用いられる。仕上げ改質剤
の例は、米国特許筒2,131,038号、同3,41
1,914号、同3 、554 、757号、同3,5
65,631号および同3,901,714号、カナダ
特許筒778,723号およびダフイン(Duffin
) 、フォトグラフィック・エマルジョン・ケミストリ
ー・フォーカル・プレス(1966)、ニューヨーク、
pP、138−143に記載されている。化学増感に加
えて、または代替して、米国特許筒3,891,446
号および同3,984.249号に記載されるように1
例えば水素を用いて還元増感することができるし、また
米国特許筒2.983,609号、オフテダール(Of
tedarl)ら、リサーチ・ディスクロージャー、1
36巻、1975年8月。
アイテム13654、米国特許筒2,518,698号
、同2,739.060号、同2,743,182号、
同2,743.183号、同3,026.203号およ
び同3,361,564号に記載されるように塩化第一
錫、二酸化チオウレア、ポリアミンおよびアミンボラン
のような還元剤を用いて、または低pAg (例えば5
未満)及び/または高pH(例えば8より大)処理によ
って還元増感することができる。米国特許筒3,917
,485号および同3,966.476号に記載される
表面上増感を含め表面化学増感を行うことができる。
また、化学増感をハロゲン化銀溶剤の存在下で行うこと
も有効である。用いられるハロゲン化銀溶剤の種類はチ
オシアネートおよび特願昭61−299155号記載の
溶剤を用いることができる。用いる溶剤の濃度は1O−
5〜10−”+*ol/Qが好ましい。
上述の技法のいずれか一方、または両者と組合わせて、
またはこれらとは独立して、第3の技法として、化学増
感の直前または化学増感の間に。
粒子表面に沈でんを生成し得るチオシアン酸銀。
リン酸銀、炭酸銀等のような銀塩、並びに酢酸銀。
トリフルオロ酢酸銀および硝酸銀のような可溶性銀塩、
並びに、平板粒子表面上にオストワルド熟成しえる微細
なハロゲン化銀(即ち、臭化銀、ヨウ化銀および/また
は塩化銀)粒子を導入することができる。例えばリップ
マン乳剤を化学増感の過程で導入することができる。
また1本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、アンテナ色
素で分光増感される系であってもよい。
アンテナ色素による分光増感については、特願昭61−
51396号、同61−284271号、同61−28
4272号の記載を参考にすることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は必要により他の乳剤と共に
支持体上に一層もしくはそれ以上(例えば2層、3層)
設けることができる。その場合、同一乳剤層における前
記本発明の六角平板状粒子の含有量は、銀量にして30
重量%以上、好ましくは50重盆%以上、さらに好まし
くは68重量%以上である。また、上記粒子とともに使
用される他の乳剤はとくに制限されないが、単分散かつ
レギュラー粒子を含有するものであることが好ましい。
また、本発明のハロゲン化銀乳剤は、支持体の片側に限
らず両面に設けることもできる。また、異なる感色性の
乳剤として重層することもできる。
本発明に用いつるカラーカプラーの詳細については特開
昭61−226292号明細書第19〜27頁に、更に
本発明の感光材料に含有させることのできる種々の化合
物(例えば色カブリ防止剤、退色防止剤、染料等)につ
いては同明細書第28〜30頁にそれぞれ記載されてい
る。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は5通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ2
つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい
。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層
にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形
成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、Q合によ
り異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護M、中Ill M 、フィルター層、ハレーション
防止剤、バック層、白色反射層などの補助層を適宜設け
ることが好ましい。
本発明に係る写真感光材料において写真乳剤層その他の
層はリサーチ・ディスクロージャー誌Na17643X
VII項(1978年12日発行)p281c記載のも
ツヤヨーロッパ特許0,182,253号や特開昭61
−97655号に記載の支持体に塗布される。またリサ
ーチ・ディスクロージャー誌NaL7643XV項p2
8〜29ニ記載の塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパーなどを代表例として挙げるこ
とができる。また、フルカラー複写機やCRTの画像を
保存するためのカラーハードコピーなどにも適用するこ
とができる6本発明はまた[リサーチ・ディスクロージ
ャー」誌Nα17123(1978年7月発行)などに
記載の三色カプラー混合を利用した白黒感光材料にも適
用できる。
本発明はカラー拡散転写法用感光材料に適用することも
できる。この場合、使用される色材としては拡散性色素
放出レドックス化合物が有利である。 拡散性色素放出
レドックス化合物(以下、rDRR化合物」という)は
下記の一般式で表わす事ができる。
(Ballist)−(レドックス開裂原子団+−0式
中、Dは色素(又はその#躯体)部分を表わす。そして
この色素部分は連結基を介してレドックス開裂原子団に
結合していてもよい。モしてDで表わされる色素部分に
ついては、下記の文献に記載されているものが有効であ
る。
イエロー色素の例: 米国特許3,597,200号、同3,309,199
号、同4゜013.633号、同4,245,028号
、同4,156,609号、同4゜139.383号、
同4,195,992号、同4,148,641号、同
4゜148.643号、同4,336,322号;特開
昭51−114930号。
同56−71072号;リサーチ・ディスクロージャー
誌17630(197g)号、同誌16475(197
7)号に記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453.1(17号、同3,544,54
5号、同3゜932.380号、同3,931,144
号、同3,932,308号、同3゜954 、476
号、同4 、233 、237号、同4,255,50
9号、同4゜250.246号、同4,142,891
号、同4,207,104号、同4゜287.292号
;特開昭52−106727号、同53−23628号
、同55−36804号、同56−73057号、同5
6−71060号、同55−134号に記載されている
もの。
シアン色素の例: 米国特許3,482,972号、同3,929,760
号、同4.013,635号、同4,268,625号
、同4,171,220号、同4,242,435号、
同4,142,891号、同4,195,994号、同
4,147,544号、同4,148,642号;英国
特許1.551,138号;特開昭54−99431号
、同52−8827号、同53−47823号・、同5
3−143323号5同54−99431号。
同56−71061号;E−0ツバ特許(EPC−、)
 53,037号、同53,040号;リサーチ・ディ
スクロージャー誌17630(1978)号、同誌16
475(1977)号に記載さ八ているもの。
これら化合物の塗布量は一般に約I X 10−’〜l
×10−2モル/イが適当であり、好ましくは2 X 
10−’〜2 X 10−2モル/Mである。
本発明に於て色材はそれと組合わされたハロゲン化銀乳
剤層中に含有してもよいし、又露光する側もしくはそれ
と反対側の該乳材層の近接層中に含有してもよい。
本発明に係る感光材料がカラー拡散転写法に用いられる
場合、写真花材は受像層が塗布されている支持体と同一
の支持体上に一体として塗布されていてもよいし、又別
の支持体上に塗布されていてもよい。またハロゲン化銀
写真乳剤層(感光要素)と受像層(受像要素)とはフィ
ルムユニットとして組合わされた形態で提供されてもよ
いし、又分離独立した写真材料として提供されてもよい
また、フィルムユニットとしての形態は、露光、現像、
転写画像の鑑賞を通じて終始一体化されたものでもよい
し、或いは現像後、剥離するタイプのものでもよいが1
本発明にとっては後者のタイプの方がより効果的である
更に本発明は黒白写真感光材料にも応用できる。
本発明を応用できる黒白(B/W)写真感光材料として
は、特開昭59−208540号、同60−26003
9号に記載されているB/V直接ポジ用写真感光材料(
例えばXレイ用感材、デユープ感材、マイクロ感材、写
植用感材、印刷感材)などがある。
本発明に係る感光材料は像様露光の後、光又は造核剤に
よるかぶり処理を施した後又は施しながら、芳香族第一
級アミン系発色現像薬を含む表面現像液で現像、漂白・
定着処理することにより直接ポジカラー画像を形成する
ことができる。
本発明におけるかぶり処理は、前記の如くいわゆる「光
かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第二の露光を与え
る方法及び「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤の存在
下にて現像処理する方法のうちのどちらを用いてもよい
、造核剤およびかぶり光の存在下で現像処理してもよい
。また、造核剤を含有する感光材料をかぶり露光しても
よい。
好ましくは造核剤の存在下に現像処理する化学的かぶり
法である。
光かぶり法に関しては、前記の特願昭61−22629
2号明細書33頁17行〜35頁末行に記載されている
本発明に用いうる造核剤としては、従来より、内層型ハ
ロゲン化銀を造核する目的で開発された化合物すべてが
適用できる。造核剤は2種類以上組合せて使用してもよ
い。更に詳しく説明すると、造核剤としては、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(Research Di
sclosure)誌Na22,534(1983年1
月発行)50〜54頁、同誌Nα15.162(197
6年11月発行)76〜77頁及び同誌Nα23,51
0(1983年11月発行)346〜352頁に記載さ
れている物があり、これらは四級複素環化合物(下記−
紋穴(N−1)で表わされる化合物)、ヒドラジン系化
合物(下記−紋穴〔N−■〕で表わされる化合物)及び
その他の化合物の三つに大別される。
1・ (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、2は置換基で置換されていても
よい。R1は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。R1及びR2は置換基で置換
されていてもよい。但し、R1、R2及びZで表わされ
る基のうち、少なくとも一つは、アルキニル基、アシル
基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、または
R1とR2とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム
骨格を形成する。さらにR1、R2及び2の置換基のう
ち少くとも一つは、 Xl(L”hを有してもよい。こ
こでxlはハロゲン化銀への吸着促進基であり、Llは
二価の連結基である。Yは電荷バランスのための対イオ
ンであり、nは0または1であり、mは0または1であ
る。) 更に詳しく説明すると、2で完成される複素環は、例え
ばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾ
リウム、ピリジニウム、チアゾリニウム、チアゾリウム
、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセレナ
ゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、インドレ
ニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フェナンスリ
ジニウム、インキノリニウム、オキサシリウム、ナフト
オキサシリウム、ナフトピリジニウム及びベンズオキサ
シリウム核があげられる。Zの置換基としては、アルキ
ル基、アルケニル基、アラルキル基。
アリール基、アルキニル基、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アシルオキシ基、アシル
アミノ基、スルホニル基、スルホニルオキシ基、スルホ
ニルアミノ基、カルボキシル基、アシル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホ基、シアノ基、ウレイ
ド基、ウレタン基、炭酸エステル基、ヒドラジン基、ヒ
ドラゾン基、またはイミノ基などがあげられる。Zの置
換基としては、例えば上記置換基の中から少なくとも1
個選ばれるが、2個以上の場合は同じでも異なっていて
もよい。また上記置換基はこれらの置換基でさらに置換
されていてもよい。
更に2の置換基として、適当な連結基りを介してZで完
成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい。こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
2で完成される複素環として、好ましくはキノリニウム
、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジ
ニウム、アクリジニウム、フェナンスリジニウム、ナフ
トピリジニウム及びイソキノリニウム核があげられる。
更に好ましくはキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ナ
フトピリジニウム核であり、最も好ましくはキノリニウ
ム核である。
R1及びR2の脂肪族基は、炭素数1〜18個の無置換
アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18個の
置換アルキル基である。置換基としては、Zの置換基と
して述べたものがあげられる。
R2で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
1例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。置
換基としてはZの置換基として述べたものがあげられる
R2として好ましくは脂肪族基であり、最も好ましくは
メチル基及び置換メチル基である。
R1、R2及び2で表わされる基のうち、少なくとも一
つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン基。
またはヒドラゾン基を有するか、またはR1と82とで
6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨核を形成する
が、これらはZで表わされる基への置換基として先に述
べた基で置換されていてもよい。
ヒドラジン基としては、置換基としてなかでもアシル基
やスルホニル基を有するものが好ましい。
ヒドラゾン基としては、置換基として脂肪族基や芳香族
基を有するものが好ましい。アシル基としては、例えば
ホルミル基や脂肪族もしくは芳香族ケトンが好ましい。
R1、R2及びZで表わされる基または環への置換基の
少なくとも1つは、アルキニル基またはアシル基である
場合、あるいはR1とR2とが連結してジヒドロピリジ
ニウム骨核を形成する場合が好ましく、更にアルキニル
基を少なくとも一つ含む場合が最も好ましい。
xlで表わされるハロゲン化銀への吸着促進剤の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素へテロ環基があげられる。これらはZ
の置換基として述べたもので置換されていてもよい。チ
オアミド基として好ましくは非環式チオアミド基(例え
ばチオウレタン基、チオウレイド基など)である。
Xlはメルカプト基としては、゛特にヘテロ環メルカプ
ト基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカ
プト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト−1
,3,4−チアジアゾールなど)が好ましい。
xlで表わされる5員ないし6員の含窒素複素環として
は、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるもので
、好ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾト
リアゾールがあげられる。
Llで表わされる二価の連結基としては、C,N。
S、0のうち少なくとも1種を含む原子又は原、子団で
ある6具体的には1例えばアルキレン基、アルケニレン
基、アルキニレン基、アリーレン基。
−0−1−3−、−NH−1−N=、−co−、−5o
2− (これらの基は置換法をもっていてもよい)1等
の単独またはそれらの組合せからなるものである。
電荷バランスのための対イオンYとしては例えば臭素イ
オン、塩素イオン、沃素イオン、P−トルエンスルホン
酸イオン、エチルスルホン酸イオン。
過塩素酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン
、チオシアンイオンなどがあげられる。
これらの化合物例およびその合成法は1例えばリサーチ
・ディスクロージャー誌Nα22,534 (1983
年1月発行)50〜54頁、及び同誌NG23,213
(1983年8月発行)267〜270頁に引用された
特許、特公昭49−38164号、同52−19452
号、同52−47326号、特開昭52−69613号
、同52−3426号、同55−138742号、同6
0−11837号、米国特許第4,306,016号、
及び同4゜471.044号に記載されている。
−紋穴(N−1)で表わされる化合物の具体例を以下に
あげるるか、これらに限定されるわけではなし)。
(N−1−1)  5−エトキシ−2−メチル−1−プ
ロパルギルキノリニウム プロミド (N−1−2)  2.4−ジメチル−プロパルギルキ
ノリニウム プロミド (N−■−3)  2−メチル−1−(3−(2−(4
−メチルフェニル)ヒドラゾノコブチル)キノリニウム
 ヨーシト(N−1−4)  3.4−ジメチル−ジヒ
ドロピリド(2,1−b)ベンゾチアゾリウム プロミ
ド (N−1−5)  6−ニトキシチオカルポニルアミノ
ー2−メチル−1−プロパルギルキノリニウム トリフ
ルオロメタンスルホナート (Nu−6)  2−メチル−6−(3−フェニルチオ
ウレイド)−1−プロパルギルキノリニウム プロミド
(N−1−7)  6−(5−ベンゾトリアゾールカル
ボキサミド)−2−メチル−1−プロパルギルキノリニ
ウム トリフルオロメタンスルホナート (N−f−8)  6−(3−(2−メルカプトエチル
)ウレイド〕−2−メチルー1−プロパルギルキノリニ
ウム 、トリフルオロメタンスルホナート (N−1−9)  6−(3−(3−(5−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオ)プロピ
ル〕ウレイド)−2−メチル−1−プロパルギルキノリ
ニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−10) 6−(5−メルカプトテトラゾール
−1−イル)−2−メチル−1−プロパルギルキノリニ
ウム ヨーシト (N−1−11) 1−プロパルギル−2−(l−プロ
ペニル)キノリニウム トリフルオロメタンスルホナー
ト (N−1−12) 6−ニトキシチオカルポニルアミノ
ー2−(2−メチル−1−プロペニル)−1−プロパル
ギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−13) to−プロパルギル−1,2,3,
4−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタン
スルホナート (N−1−14) 7−ニトキシチオカルポニルアミノ
ー10−プロパルギル−1,2,3,4−テトラヒドロ
アクリジニウム トリフルオロメタンスルホナート(N
−1−15) 6−ニトキシチオカルポニルアミノー1
−プロパルギル−2,3−ペンタメチレンキノリニウム
 トリフルオロメタンスルホナート(N−1−16) 
7−(3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)
ベンズアミド〕−10−プロパルギル−1,2,3゜4
−テトラヒドロアクリジニウム ペルクロラート (N−1−17) 6− (3−(5−メルカプトテト
ラゾール−l−イル)ベンズアミド)−1−プロパルギ
ル−2,3−ペンタメチレンキノリニウム プロミド (N−1−18) 7−(5−メルカプトテトラゾール
−1−イル)−9−メチル−10−プロパルギル−1,
2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム プロミド (N−1−19) 7− (3−(N−[2−(5−メ
ルカプト−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オエチル〕カルバモイル)プロパンアミド)−10−プ
ロパルギル−1,2゜3.4−テトラヒドロアクリジニ
ウム テトラフルオロボーレート (N−I −20) 6−(5−メルカプトテトラゾー
ル−1−イル)−4−メチル−1−プロパルギル−2,
3−ペンタメチレンキノリニウム プロミド (N−1−21) ?−エトキシチオカルボニルアミノ
−10−プロパルギル−1,2−ジヒジロアクリジニウ
ム1−リフルオロメタンスルホナート (N−1−22) ?−(5−メルカプトテトラゾール
−1−イル)−9−メチル−10−プロパルギル−1,
2−ジヒドロアクリジニウム へキサフルオロロホスフ
ァート (N−1−23) 7− [3−(5−メルカプトテト
ラゾール−1−イル)ベンズアミド〕−10−プロパル
ギル−1,2−ジヒドロアクリジニウム プロミド −紋穴(N−II ) (式中、RZ“は脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基
を表わし;R22は水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又
はアミノ基を表わし:Gはカルボニル基、スルホニル基
、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基
(HN=C<)を表わしx<23及び■ケ9は共に水素
原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のどれか
ひとつを表わす。ただしG、 R”、 R24およびヒ
ドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造(>N−N=
C<)を形成してもよい。また以上述べた基は可能な場
合は置換基で置換されていてもよい、、) 更に詳しく説明すると、R21は置換基で置換されてい
てもよく、置換基としては、例えば以下のものがあげら
れる。これらの基は更に置換されていてもよい。例えば
アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルも
しくはアリール置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ニルアミノ基。
ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アリール基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子。
シアノ基、スルホ基やカルボキシル基などである。
これらのうち特にウレイド基が好ましい。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
R2”として好ましいのは、芳香族基、芳香族へテロ環
又はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)である。
R2Zで表わされる基のうち好ましいものは。
水素原子、アルキル基(例えばメチル基)またはアラル
キル(例えば0−ヒドロキシベンジル基など)などであ
り、特に水素原子が好ましい。
Rzzの置換基としては、R21に関して列挙した置換
基が適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、
アルキルもしくはアリールオキシカルボニル なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
Rzi又は+(22、なかでもR21は、カプラーなど
の耐拡散基,いわゆるバラスト基を含んでもよいしく特
にウレイド基で連結する場☆は好ましい)、ハロゲン化
銀粒子の表面に吸着するのを促進するJλx2 HL2
←2を有してもよい。ここでx2は一般穴(N− 1 
)のXlと同じ意味を表わし、好ましくはチオアミド基
(チオセミカルバジド及びその置換体を除く)、メルカ
プト基、または5ないし6員の含窒素へテロ環基である
。L2は二価の連結基を表わし、−紋穴(N− 1 )
のLlと同じ意味を表わす。1112はOまたは1であ
る。
更に好ましいx2は、非環状チオアミド基(例えばチオ
ウレイド基、チオウレタン基など)、環状のチオアミド
基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で,例えば
2−メルカプト−1.3.4−チアジアゾール基、3−
メルカプト−1.2.4−トリアゾール基、5−メルカ
プトテトラゾール基、2−メルカプト−1,3。
4−オキサジアゾール基、2−メルカプトベンズオキサ
ゾール基など)、又は含窒素へテロ環基(例えば、ベン
ゾトリアゾール基、ベンズイミダゾール基、インダゾー
ル基など)の場合である。
最も好ましいx2については、用いる感材によって異な
る。例えばカラー感材において、p−フェニレンジアミ
ン系現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を形成
する色材(いわゆるカプラー)を用いる場合は x2と
してはメルカプト置換含窒素へテロ環、又はイミノ銀を
形成する含窒素へテロ環が好ましい。またカラー感材に
おいて、現像薬酸化体をクロス酸化することにより拡散
性色素を1成する色材(いわゆるDRR化合物)を用い
る場合は、x2としては非環状チオアミド基、又はメル
カプト置換含窒素へテロ環が好ましい。
さらに、黒白感材においては、x2としてはメルカプト
置換含窒素へテロ環又はイミノ銀を形成する含窒素へテ
ロ環が好ましい。
R2ff、 R24としは水素原子が最も好ましい。
一般式(N−If )のGとしてはカルボニル基が最も
好ましい。
また一般式(N−II )としては、ハロゲン化銀への
吸着基を有するものまたはウレイド基を有するものがよ
り好ましい。
これらの化合物例およびその合成法は、まずハロゲン化
銀吸着基を有するヒドラジン系造核剤の例としては、例
えば、米国特許第4,030,925号、同4’、08
0.207号、同4,031,127号、同3,718
,470号、同4,269,929号、同4,276.
364号、同4,278,148号、同4,385,1
08号、同4,459,347号、同4,478,92
8号、同4,560,638号、英国特許第2,011
,39LB号、特開昭54−74729号、同55−1
63533号、 同55−74536号、及び同60−
179734号などに記載されている。
その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭り
7−86829号、米国特許第4,560,638号、
同4゜478.4128号、さらには同2,563,7
85号及び同2,588゜982号・に記載さ九でいる
一般式〔N−■〕で示される化合物の具体例を以下に示
す、ただし本発明は以下の化合物に限定されるものでは
ない。
(N−11−1)  1−ホルミル−2−(4−(3−
(2−メトキシフェニル)ウレイド〕フェニル)ヒドラ
ジン(N−■−2)  1−ホルミル−2−(4−C3
−(3−C3−(2,4−ジーtert−ペンチルフェ
ノキシ)プロピル〕ウレイド)フェニルスルホニルアミ
ノ〕フェニル) ヒドラジン (N−11−3)  I−ホルミル−2−(4−(3−
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンズアミ
ド)フェニル)ヒドラジン (N−11−4)  1〜ホルミル− トテトラゾール−1−イル)フェニル]ウレイド)フェ
ニル〕ヒドラジン (N−ff−5)  l−r)Liミ)Li−2−C4
−(3−CN−C5−メ)Ltjyブドー4−メチル−
1.2.4−トリアゾール−3−イル)カルバモイル〕
プロパンアミド)フェニル〕ヒドラジン (N− n −6)  1−、It /L/ミ/レー2
−(4−(3−(N−(4−(31 /L/カプトー1
.2.4ートリアゾール〜4−イル)フェニルカルバモ
イル)プロパンアミド〕フェニル)ヒドラジン (N−11−7)  l−ホルミル−2− C4− (
3− CN− (5−メルカプト−1.3.4−チアジ
アゾール−2−イル)カルバモイルモイル〕プロパンア
ミ1−)フェニル〕 ヒドラジン (N−■−8)  2−(4−ベンゾトリアゾール−5
−カルボキサミド)フェニル〕−1−ホルミルヒドラジ
ン(N−■−9)  2−[4−(3−(N−(ベンゾ
トリアゾール−5−カルボキサミド)カルバモイル〕プ
ロパンアミド)フェニル〕−1−ホルミルヒドラジン(
N−II−10) 1−ホルミル−2− (4− (1
− (N−フェニルカルバモイル)チオセミカルバジド
)フェニル〕ヒドラジン (N−11−11) l−ホルミル−2− (4−(3
− (3−フェニルチオウレイド)ベンズアミド〕フェ
ニル)−ヒドラジン (N−11−12) 1−ホルミル−2−(4− (3
−ヘキシルウレイド)フェニル〕ヒドラジン (N−11−13) 1−ホルミル−2− (4− (
3− (5−メルカプトテトラゾール−l−イル)ベン
ゼンスルホンアミド〕フェニル)ヒドラジン (N−11−14) I−ホルミル−2−(4−(3−
(3−(3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル
)フェニル〕ウレイド)ベンゼンスルホンアミド〕フェ
ニル) ヒドラジン 本発明において特に好ましく用いられる造核剤はハロゲ
ン化銀への吸着基を有する造核剤である。
本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、内層型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号に記載されているような低p
Hの前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化銀1モル当り10−0〜104モルが好ましく、更
に好ましくは10−7〜10″″jモルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
IQ当り104〜10−1モルが好ましく、より好まし
くはlo−4〜10−2モルである。
最大画像濃度を上げる。最小画像濃度を下げる、感材材
料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目的
で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類(たとえば米国特許3,227,55
2号、同4,279,987号記載の化合物);クロマ
ン類(たとえば米国特許4,268,621号、特開昭
54−103031号、リサーチディスクロージャー誌
NLl182fi4号(1979年6月発行)333〜
334頁記載の化合物);キノン類(たとえばリサーチ
デイスロージャー誌NQ21206(1981年12月
)433〜434頁記載の化合物);アミン類(たとえ
ば米国特許4,150,993号や特開昭58−174
757号記載の化合物);酸化剤類(たとえば特開昭6
0−260039号、リサーチディスクロージャーNα
16936(1978年5月発行)10〜11頁記載の
化金物);カテコール[(たとえば特開昭55−210
13号や同55−65944号記載の化合物);現像時
に造核剤を放出する化合物(たとえば特開昭60−10
7029号記載の化金物);チオ尿素類(たとえば特開
昭60−95533号記載の化合物)ニスピロビスイン
ダン類(たとえば特開昭55−65944号記載の化合
物)。
本発明に用いることのできる造核促進剤としては、任意
にアルカリ金属原子またはアンモニウム基で置換されて
いてもよいメルカプト基を少なくとも1つ有する、テト
ラザインデン類、トリアザインデン類及びペンタザイン
デン類および特開昭61−136948号(2〜6頁お
よび16〜43頁)、特願昭61−136949号(1
2〜43頁)や同61−15348号(10〜29頁)
に記載の化合物を挙げることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるものではない。
(A−1) 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾロ
(4,5−a)ピリジン (A−2) 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾロ
(4,5−alピリミジン (A−3) 5−メルカプト−1,2,4−トリアゾロ
(1,5−a)ピリミジン (A−4) 7−(2−ジメチルアミノエチル)−5−
メルカプト−1,2,4−トリアゾロ(1,5−a)ピ
リミジン(A−5) 3−メルカプト−7−メチル−1
,2,4−トリアゾロ[4,5−a]ピリミジン (A−6) 3.6−ジメルカブトー1.2.4− ト
リアゾロ[4、5−b]ピリダジン (A−7) 2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3
,4−チアジアゾール (A−8) 3−メルカプト−4−メチル−1,2,4
−トリアゾール (A−9) 2−(3−ジメチルアミノプロピルチオ)
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩
(A−10) 2−(2−モルホリノエチルチオ)−5
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩(A
−11) 2−メルカプト−5−メチルチオメチルチオ
−1゜3.4−チアジアゾールナトリウム塩 (A−12) 4−(2−モルホリノエチル)−3−メ
ルカプト−1゜2.4−トリアゾール (A−13) 2−(2−(2−ジメチルアミノエチル
チオ)エチルチオツー5−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール塩酸塩 (A−14) 2−(6−シメチルアミノへキシルチオ
)−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸
塩(A−15) 2−(3−(2−メチル−1〜(1,
4,5,6−テトラヒドロピリミジニル)〕プロピルチ
オ)−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩
酸塩造核促進剤はハロゲン化銀乳剤中又はその接近層に
添加するのが好ましい。
この場合の造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当
りlO″″〜to−”モルが好ましく、更に好ましくは
lo−5〜10−2モルである。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはそのIQ当り10−8〜10−3
モルが好ましく、更に好ましくは10−7〜l0−4モ
ルである。
また二種以上の造核促進剤を併用することもできる。
本発明に用いる感光材料の現像処理に用いる発色現像液
は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主
成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬
としては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、
p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、
その代表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−
ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸
塩、塩酸塩もしくはρ−トルエンスルホン酸塩が挙げら
れる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、二1−リロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N。
N、N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−
N、 N、 N’、 N’−テトラメチレンホスホン酸
、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
これらの発色現像液のpHは9〜12であることが一般
的である。
またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真感
光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル当た
りIQ以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減
させておくことにより300−以下にすることもできる
。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積
を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。また現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充、量を低減するこ
ともできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては1例えば鉄(m)、コバルト(m)
、クロム(■)、銅(■1)などの多価金属の化合物、
過酸類、キノン類、ニドa化合物等が用いられる。代表
的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩7鉄
(■1)もしくはコバルト(I[[)の有機錯塩5例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢
酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸鉄類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫
酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン西酢酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(nu)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(■)#塩は漂白液においても、漂白定着液にお
いても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpH
は通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、さ
らに低いPHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は5次の明細書に記載されて
いる: 米国特許筒3,893,858号、西独特許筒
1,290,812号、特開昭53−95630号、リ
サーチ・ディスクロージャーNa17,129号(19
78年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフ
ィド結合を有する化合物;特開昭50−140129号
に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許筒3,706,
561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−162
35号に記載の沃化物塩;西独特許筒2,748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類; 特公昭4
5−8836号に記載のポリアミン化合物;臭化物イオ
ン等が使用できる。なかでもメルカプ1〜鋸またはジス
ルフィド結合を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許筒3,893,858号、西独
特許筒1゜290.812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。菫に、米国特許筒4,5
52,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂
白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感
光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に
有効である。
定着剤としてはチオa酸塩、チオシアン酸塩。
チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等
をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的で
あり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用でき
る。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更に水洗水温、水洗タ
ンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種
々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段
向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jou
rnal of七he  5ociety  of  
Motion  Picture  and  Tel
evisionEngineers第64巻、p、24
8−253(1955年5月号)に記載の方法で求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の
化学」、衛生技術台#a[微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学会線「防菌防黴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
本発明に用いる感光材料の処理における水洗水のpHは
、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、
水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得る
が、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好まし
くは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。このような安定化処
理においては、特開昭57−8543号、同513−1
4834号、同60−220345号に記載の公知の方
法はすべて用いることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバ
ーフロー液は脱銀工程等地の工程において再利用するこ
ともできる。
本発明に用いるハロゲン化銀感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3 、342 、
597号記載のインドアニリン系化合物、同3,342
,599号、リサーチ・ディスクロージャー14,85
0号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明に用いるハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等記載
されている。
本発明における各種処理液はlO℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2,226゜7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバ用1〜補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ってもよい。
各処理工程における補充景は少ない方が好ましい。補充
液量は感光材料の単位面積当りの重塔の持込み量に対し
て、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは3〜
30倍である。
一方、本発明において黒白感光材料を現像するには、知
られている種々の現像主薬を用いることができる。すな
わちポリヒドロキシベンゼン類、たとえばハイドロキノ
ン、2−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロキ
ノン、カテコール、ピロガロールなど;アミノフェノー
ル類、たとえばp−アミノフェノール、N−メチル−ρ
−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノールなど
;3−ピラゾリドン類1例えばl−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4′−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、5,5−ジメチル−1−
フェニル−3−ピラゾリドン等;アスコルビン酸類など
の、単独又は組合せを用いることができる。又、特開昭
58−55928号に記載されている現像液も使用でき
る。このような現像薬は、アルカリ性処理組成物(処理
要素)の中に含ませてもよいし、感光要素の適当な層に
含ませてもよい。
現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、アスコルビン酸、レダクトン類(たとえばピペ
リジノヘキソースレダクトン)などを含んでよい。
また本発明においてDRR化合物を用いる場合、現像液
にはこれをクロス酸化できるものであれば、どのような
ハロゲン化銀現像薬又は電子供与剤でも使用することが
できる。このような現像薬は、アルカリ性現像処理液(
処理要素)の中に含ませてもよいし、写真要素の適当な
層に含ませてもよい。本発明において使用しうる現像薬
の例をあげると次の通りである。
ハイドロキノン、アミノフェノール、例えば、N−メチ
ルアミノフェノール、l−フェニル−3−ピラゾリジノ
ン、■−フェニルー4,4−ジメチルー3−ピラゾリジ
ノン、■−フェニルー4−メチルー4−オキシメチル−
3−ピラゾリジノン、N、N−ジエチル−p−フ二二し
ンジアミン、3−メチル−N、N−ジエチル−P−フ二
二レンジアミン、3−メトキシ−N−エトキシ−P−フ
二二レンジアミンなど。
ここにあげたもののなかでは、前述のアルカリ性現像処
理液の場合と同様に一般に受像層(媒染層)にスティン
形成を軽減する性質を具えている白黒現像剤が特に好ま
しい。
本発明の感材が拡散転写法用フィルムユニット用に用い
られる場合には粘性現像液で処理することが好ましい。
この粘性現像液はハロゲン化銀乳剤の現像(と拡散転写
色素像の形成と)に必要な処理成分を含有した液状組成
物であって、溶媒の主体は水であり、他にメタノール、
メチルセロソルブの如き親水性溶媒を含むこともある。
好ましくは処理組成物は高分子量のポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルローズ、ナトリウムカルボキ
シメチルセルローズの如き親水性ポリマーを含有する。
これらのポリマーは処理組成物に室温で1ボイズ以上、
好ましくは500〜1000ボイズ程度の粘度を与える
ように用いるとよい。
上記の処理組成物は、米国特許2,543,181号、
同2,643,886号、同2,653,732号、同
2,723,051号、同3,056,491号、同3
,056,492号、同3,152’、515号等に記
載されているような圧力により破裂可能な容器に充填し
て使用することが好ましい。
(実施例) 実施例−1 乳剤A−1 0,06Mの臭化カリウムを含有する3、0重量%のゼ
ラチン溶液IQに、それを撹拌しながらダブルジェット
法で、30℃で0.7MIQの硝酸銀溶液と0.7M/
Qの臭化カリウム溶液とを30cc、15秒間添加する
この後75℃に昇温し10重量%のゼラチン溶液400
aを添加する。
上記−段目添加終了後、0.6M/Qの硝酸銀溶液80
aを30分間かけて添加する。
その後、1.47M/12硝酸銀溶液と1.47M/Q
臭化カリウム溶液をダブルジェット法で加速された流量
で(終了時の流量が開始時の19倍)で各々200cc
添加する。その際、pBrは2.8に保持された。この
乳剤を通常のフロキュレーション法で洗浄し1分散ゼラ
チンを添加し、 400gのコア乳剤を得た。得られた
平板粒子は、90%(銀量換算74重量%)が前記本発
明の六角平板粒子で占められており、その変動係数は1
5%である。またこの粒子は平均投影面積円相当直径が
0.4μIであり、平均の厚さは0.08μmであった
上記コア乳剤200gにI(,0800ccとゼラチン
30gを添加し、溶解後75℃に昇温する。さらに3,
4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2−チオンを30
mg添加し、チオ硫酸ナトリウム3mg、塩化金酸カリ
ウム1mgを加えて70℃で70分間加熱することによ
り化学増感処理を行った。このようにして化学増感した
コア乳剤に、コア調製時と同様に1.47M/12硝酸
銀溶液と1.478/Q臭化カリウム溶液を70℃に於
けるparを2.8に保持しながら、ダブルジェット法
で加速された流R(#7時の流量が開始時の5倍)で各
々520cc>、(i加する。この乳剤を通常のフロキ
ュレーション法で洗浄し、分散ゼラチンを50g添加し
1500gのコア/シェル乳剤を得た。得られた平板粒
子は平均投影面積円相当直径が0.8μmで平均の粒子
厚さは0.13μIであった。また得られた平板粒子は
85%(銀量換算72重量%)が前記本発明の六角平板
粒子で占められており、その変動係数は14%であった
次にこのコア/シェル型乳剤にチオ硫酸す1〜リウム1
 、5mgとポリ(N−ビニルピロリドン) 10mg
および塩化金酸(4水塩) 1.2mgを加え、60℃
で40分間加熱することにより、粒子表面の化学増感を
行った(乳剤A−1)。
乳剤C−1(比較乳剤) 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をAg1モルあたり0.
3gの3,4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2−チ
オンを添加したゼラチン水溶液に激しくかくはんしなが
ら、75℃で約20分を要して同時に添加し、平均粒径
が0.40μm八面体の単分散の臭化銀乳剤を得た。こ
の乳剤に銀1モル当り6mgのチオ硫酸ナトリウムと7
Bの塩化金酸(4水塩)を加え75℃で80分間加熱す
ることにより化学増感処理を行った。
こうして得た臭化銀粒子をコアとして′、第1回目と同
じ沈澱環境でさらに成長させ、最終的に平均粒径が約0
.7μI八面体の単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た
。゛粒子サイズの変動係数は10%であった。
この乳剤に銀1モル当り1.5Bのチオ硫酸ナトリウム
と1 、5mgの塩化金酸(4水塩)を加え60℃で6
0分間加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲ
ン化乳剤C−1を得た。
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下の第1表に示す層構成の多層カラー感光材料を乳剤A
−1を用いて作製した(サンプルNα1)。また同様に
して、乳剤C−1を用いて比較用感光材料を作製した(
サンプルNα2)。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字はm2あたりの塗布量を
gで表わす。ハロゲン化銀乳剤およびコロイド銀は銀換
算塗布祉をgで、また分光増感色素はハロゲン化銀1モ
ルあたりの添加址をモルで表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙(厚さ105μm)〔第E1
層側のポリエチレンに白色顔料(TjO□)とI!f味
染料(群青)を含む〕 第E1層 ハロゲン化銀乳剤(乳剤A−1)       0.2
6分光増感色素  (ExSS−1)      1 
、Ox 10−’分光増感色素  (ExSS−2) 
     6. I X 10−sゼラチン     
          1.11シアンカプラー (Ex
CC−1)        0.21シアンカプラー 
(ExCC−2)        0.26紫外線吸収
剤  (ExUV−1)        0.17溶媒
  (ExS−1)    0.23現像調節剤   
(ExGC−1)        0.02安定剤  
   (ExA−1)        0.006造核
促進剤   (ExZS−1)      3.Ox 
10−’造核剤     (ExZK−1)     
 8.0X 10−’第E2層 ゼラチン               1.41混色
防止剤   (ExKB−1)        0.0
9溶媒  (ExS−1)    0.10溶媒  (
ExS−2)    0.10第E3層 ハロゲン化銀乳剤(乳剤A−1>       0.2
3分光増感色lit   (ExSS−3)     
 3.0X 10−’ゼラチン           
    1.05マゼンタカプラー(ExMC−1) 
       0.16色像安定剤   (ExSA−
1)        0.20溶媒      (Ex
S−3)         0.25現像調節剤   
(ExGC−1)        0.02安定剤  
   (ExA−1)        0.006造核
促進剤   (ExZS−1)      2.7X 
10−’造核剤     (ExZK−1)     
 1.4X Io−’第E4層 ゼラチン               0.47混色
防止剤   (ExKB−1)        0.0
3イラジエイシヨン防止染料(ExIS−1)    
0.012イラジエイシヨン防止染料(ExIS−2)
    O,(11g溶媒  (ExS−1)    
0.03溶媒  (ExS−2)    0.03第E
5層 コロイド銀              0.09ゼラ
チン               0.49混色防止
剤   (ExXB−1)        0.03溶
媒  (ExS−1)    0.03溶媒  (Ex
S−2)    0.03第E6層 第84層と同じ 第67層 ハロゲン化銀乳剤(乳剤A−1)       0.4
0分光増感色素  (ExSS−4)      4.
2X 10−’ゼラチン              
 2.1フイエローカプラー(ExYC−1)    
    0.51溶媒  (ExS−2)    0.
20溶媒  (ExS−4)    0.20現像調節
剤   (EXGC−1)        0.06安
定剤     ([ExA−1)   ’      
0.001造核促進剤   (ExZS−1,)   
   5.OX 10−’造核剤     (ExZK
−1)      1.2X 10−’第E8層 ゼラチン               0.54紫外
線吸収剤  (ExUV−2)        0.2
1溶媒  (ExS−4)    0.08第E9層 ゼラチン               1.28流動
パラフイン            0.03第B1層 ゼラチン               8・7゜第8
2層 第E9層と同じ 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤ExGK−1
および界面活性剤を添加した。
試料を作製するのに用いた化合物 (ExCC−1)  シアンカプラー し1 (ExCC−2)  シアンカプラー (田C−1)マゼンタカプラー \ C,、!1□7(t) (ExYC−1)  イエローカプラー(lExss−
1)  分光増感色素 (欣侶−4)分光増感色素 (ExS−1)溶媒 (ExS−2)溶媒 ([ExS−3)溶媒 の1:1混合物(容tす (圏−4)溶媒 (ExIS−1)  イラジェーション防止染料(EX
IS−2)  イラジェーション防止染料(ExUV−
1)  紫外線吸収剤 CH2α2COOC,l+□7 C4+19 (t) (1) : (2) : (3)の5:8:9a合物」
七)([ExUV−2)  紫外線吸収剤 上記(1) : (2) : (3)(7)2 : 9
 : 8i合物(!ILfitLt)(ExSA−1)
  色像安定剤 (ExKB−1)  混色防止剤 (ExGC−1)  現像調節剤 ll J11 (ExA−1)安定剤 4−ヒドロキシ−5,6−ドリメチレンー1,3,3a
、7−テトラザインデン (ExZS−1)造核促進剤 2−(3−ジメチルアミノプロピルチオプト−1.3,
/I−チアジアゾール塩酸塩(ExZK−1) ’a核
剤 7− (3− (5−メルカプトテトラゾール−1−イ
ル)ベンズアミI−’)−10−プロパルギル−1.2
,3.4−テトラヒドロアクリジニウム ペルクロラー
ト (ExGK−1)ゼラチン硬化剤 l−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリ
ウム塩 このようにして作成されたカラー印画紙をウェッジ露光
(1/10秒、IOCMS)を与えた後、下記の処理工
程Aを施してマゼンタ発色画像濃度を測定した。また粒
状を観察した。
結果を第2表に示した。
処理工程A: 時間 温度 補充量 発色現像    90秒    38℃   290m
Q/ m漂白定着    45秒    35℃   
290mfl/ rn’水 洗■    30秒   
 35℃   −水 洗■    30秒    35
℃   −水 洗■    30秒    35℃  
 320111<1/イ水洗水の補充方式は、水洗浴■
に補充し、水洗浴■のオーバーフロー液を水洗浴■に、
水洗浴■のオーバーフロー液を水洗浴■に導く,いわゆ
る自流補充方式とした。このとき感光材料の前浴からの
持込みは35n+ff/rr?であったので補充倍率は
9.1倍であった。
使用した処理液の組成は以下のとおりである。
〔発色現像液〕
ジエチレン1−リアミン五酢酸    0.5g   
 0.5g1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ  
0.5g    0.5gホスホン酸 ジエチレングリコール       8.0g   1
3.0gベンジルアルコール       12.0g
   18.5g臭化ナトリウム          
0.7g   −塩化ナトリウム          
0.5g   −亜硫酸ナトリウム         
2.0g    2.5gN、N−ジエチルヒドロキシ
ルアミン  3.5g    4.5gトリエチレンジ
アミン(l、4−ジ   3.5g    4.5gア
ザビシクロ[2,2,2]オクタン)炭酸カリウム  
         30.0g   30.0g蛍光増
白剤(スチルベン系)      1. Og    
1 、3g純水tdnえ”C1000mQ  1000
 mQpH10,5010,90 ρ11は水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着剤〕
チオ硫酸アンモニウム         100  g
亜硫酸水素ナトリウム         21.0gエ
チレンジアミン四酸酢酸鉄it)      50.0
gアンモニウム・2水塩 エチレンジアミン四酢酸2ナト      5.Ogリ
ウム・2水塩 純水を加えて            1000 +a
QρIt                    6
.3pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水〕
純水を用いた(母液=補充液)。
ここで純水とは、イオン交換処理により、水道水中の水
素イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の全
てのアニオン濃度を1 ppm以下に除去したものであ
る。
第2表 本発明の乳剤A−1を用いたサンプルNQIは、比較サ
ンプルNα2に比べて粒状が良く好ましかった。
イエロー濃度、シアン濃度についても同様の結果を得た
。またサンプルNα1の方が、NQ2よ4) 再反転ネ
ガ感度が低かった。
実施例−2 第E3層のマゼンタカプラーを下記のものに変更した以
外は、実施例−1と同様にしてカラー印両紙を作成した
この印画紙を実施例−1と同様にして露光した後、各処
理液組成は実施例−1と同一のものを用い、発色現像液
槽8Q、漂白定着液槽3Q、水洗■、■、■各32の自
動現像液で: 60rrr処理した。
その後この疲労した処理液(疲労した発色現像液のpl
+は10.40)を用い、処理工程Aの発色現像時間を
70秒、90秒にして処理した。マゼンタ発色濃度を1
lll+定し、第3表に示した。
第3表 本発明のサンプルNα21の方が、Dmaxが高く好ま
しかった。特に現像時間が短い時にその差が大きかった
実施例−3 乳剤−2(比較乳剤) コア乳剤形成時のpBrを2.4にし、またシェル形成
時のP叶を1.6にした以外は、乳剤A−1と同様にし
てコア/シェル乳剤C−2を調製した。
得られた平板粒子は82%(銀量換算69重量%)が前
記本発明の六角平板粒子で占められており、その変動係
数は14%であった。平均投影面積円相当直径が0.1
μmで、平均の粒子厚さは0.09μIであつた・ この乳剤C−2または実施例−1で製造した乳剤A−1
を用い、実施例−2と同様にしてカラー印画紙を作成し
1g!色現像時間を120秒にした以外は、実施例−2
と同様に露光処理をし、イエロー発色画像濃度を測定し
、第4表に示した。
第4表 本発明のサンプルNα31は比較例のサンプルNα32
に比べてD winが低く好ましかった。
実施例−4 乳剤A−2 0,07Mの臭化カリウムを含有する3、0重量%のゼ
ラチン溶液IQに、それを撹拌しながらダブルジェット
法で、30℃で0.7M#lの硝酸銀溶液と0.7M/
Qの臭化カリウム溶液とを15cc、15秒間添加する
この後75℃に昇温し10重量%のゼラチン溶液400
aを添加する。
上記−段[1添加終了後、0.6M#)の硝酸銀溶液8
0aを30分間かけて添加する。
その後、1.47M#l硝酸銀溶液と1.47M#!臭
化カリウム溶液をダブルジェット法で加速された流量で
(終了時の流量が開始時の19倍)で各々600 cc
添加する。その際、 pBrは2.4倍に保持された。
この乳剤を通常のフロキュレーション法で洗浄し、分散
ゼラチンを添加し、1200 gのコア乳剤を得た。得
られた平板粒子は、90%(銀量換算76重址%)が前
記本発明の六角平板粒子で占められており、その変動係
数は15%である。またこの粒子は平均投影面積円相当
直径が1.3μmであり、平均の厚さは0.14μIで
あった。
上記コア乳剤200gに0□0800ccとゼラチン3
0gを添加し、溶解後75℃に昇温する。さらに3.4
−ジメチル−1,3−チアゾリン−2−チオンを30m
g添加し、チオ硫酸ナトリウム3mg、塩化金酸カリウ
ム1mgを加えて70℃で70分間加熱することにより
化学増感処理を行った。このようにして化学増感したコ
ア乳剤に、コア調製時と同様にり、47MIQ硝酸銀溶
液と1.47M/Q臭化カリウム溶液を70℃に於ける
pBrを2.6に保持しながらダブルジェット法で加速
された流量(終了時の流量が開始時の5倍)で各々52
0cc添加する。この乳剤を通常のフロキュレーション
法で洗浄し1分散ゼラチンを50g添加し1500gの
コア/シェル乳剤を得た。得られた平板粒子は平均投影
面積円相当直径が2.2μmで平均粒子厚さは0.34
μmであった。また得られた平板の粒子は83%(銀量
換算70重量%)が前記本発明の六角平板粒子で占めら
れており、その変動係数は16%であった。
次にこのコア/シェル型乳剤にチオ硫酸ナトリウム0 
、2mgとポリ(N−ビニルピロリドン) 10mgを
加え、60℃で50分間加熱することにより、粒子表面
の化学増感を行った(乳剤A−2)。
乳剤C−3(比較乳剤) 前記乳剤^−2と同様にコア乳剤を化学増感処理し、シ
ェル付時の70℃に於けるpBrを1.5に保持してコ
ア/シェル乳剤を調整した。得られた平板粒子は平均投
影面積円相当径が2.6μmで平均の粒子nみは0.1
3μmであった。次に前記乳剤A−2と同じ条件で粒子
表面の化学増感を行った。
乳剤C−4(比較乳剤) 臭化カリウム水溶液と硝酸銀水溶液を3重景%のゼラチ
ン水溶液中に激しく撹拌しながら、75℃で60分間を
要してダブルジェット法により混合して、単分散八面体
臭化銀乳剤を得た。沈澱前の銀1モルあたりl0011
1にの3,4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2−チ
オン及び銀1モルあたり15gのベンゾイミダゾールを
添加した。沈澱が終了すると平均粒子径が約0.9μm
の結晶が生成した。この臭化銀粒子に次に銀1モルあた
リチオ硫酸ナトリウム5.4mg及び銀1モルあたり塩
化金酸カリウム3.9mgを加え、75℃で80分間加
熱することにより化学増感処理を行なった。このように
して化学増感を施したコア乳剤に第1回目と同じように
臭化カリウムと硝酸銀の各水溶液を40分間かかって同
時混合してコア/シェル乳剤を調製した。最終的な平均
粒子径は 1.5μmであった(コア/シェル型直接ポ
ジA g13 r八面体乳剤)。
次にこのコア/シェル型乳剤に銀1モルあたりチオ硫酸
す1−リウム0.32mg及び銀1モルあたりポリ(N
−ビニルピロリドン)57mgを加え60℃で60分間
加熱することにより粒子表面の化学増感を行なった(乳
剤C−4)。
感黄−2ニドの作成 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に、次の順に
各層を塗布して感光シート(A)〜(C)を作成した。
層(1)ゼラチン3.0g/r+?、下記重合体ラテッ
クス媒染剤を3.0g/rn’を含有する媒染層。
層(2)二酸化チタン2註 を含有する白色反射層。
層(3)カーボンブラック2.0g/rn’とゼラチン
1.5g7mを含有する遮光層。
層(4)下記のシアン色素放出レドックス化合物0、4
4g/rr1′、トリシクロヘキシルホスフェート0.
09g/m2、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロ
キノン0、008g/イ,およびゼラチン0.8g/r
n’を含有する層。
層(5)二酸化チタン1.5B/m、ゼラチン0.40
g/+r+’を含有する層。
層(6)前記のようにして調整した乳剤(A−2、C−
3,またはC−4)を用いた赤感性内層型直接ポジ臭化
銀乳剤(銀の量で1 、 03g/ m )、ゼラチン
1 、 2g/rn’.下記の造核剤0.04mg/ 
m2および2−スルホ−5−〇ーペンタデシルハイドロ
キシン・す1〜リウム塩0.13g/mを含有する赤感
性乳剤層。
層(7)ゼラチン(1.0g#y?)を含む保護層。
カバーシート ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に以下の層(
1)〜(4)をこの順序で塗布してカバーシートを作成
した。
(1)平均分子f1150,000アクリル酸−ブチル
アクリレ−1・(重量比8:2)共重合体を9.0g/
rn’および1,11−ビス(2,3−エポキシプロポ
キシ)−ブタン0、 18g/ mを塗布した中和層。
(2)酸化度51.0%のセルロースアセテートおよび
メチルビニルエーテル−マレイン酸モノメチルエステル
交互共重合体を重量比9515で7.5g/rrr、お
よび1.3−ビス(2−(1−フェニル−5−テトラゾ
リルチオ)エチルスルホニル)−2−プロパツール0.
825mmo1./rr?を塗布した第2中和タイミン
グ層。
(3)メチルビニルエーテル−無水マレイン酸交互共重
合体0.735g/rn’、スチレン−マレイン酸交互
共重合体0.315g/rn’、酢化度55.0%のセ
ルロースアセテート0.45g/rr?を塗布した補助
中和層。
(4)スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸/N
−メチロールアクリルアミドを重量比49.7/42.
3/4/4で乳化重合したポリマーラテックスと,メチ
ルメタクリレート/アクリル酸/へ一メチロールアクリ
ルアミドを重量比93/3/4で乳化重合したポリマー
ラテックスを固形分比が6対4になるようにブレンドし
、総固形分2.5 g / mを塗布した第1中和タイ
ミンク層。
敷巧徹例粧戊 5−メチルベンゾトリアゾール      3.5g亜
硫酸ナトリウム(無水)         0.2gカ
ルボキシメチルセルロース・Na塩   58g水酸化
カリウム(28%水溶液)      200ccベン
ジルアルコール          1.5ccカーボ
ンブラック          !50g水     
                685cc上記組成
の処理液を0.8gずつ「圧力で破壊可能な容器」に充
填した。
r および現像処琲 上記カバーシートと前記感光シートの各々を重ね合せ、
カバーシート側から連続階調ウェッジを通してキセノン
フラッシュで10−2秒間像露光を行なった。そののち
、両シートの間に上記処理液を75μmのHみになるよ
うに展開した(展開は加圧ローラーの助けを借りて行な
った)。処理は25℃で行なった。処理1時間後、感光
シートの透明支持体を通して媒染層(受像P3)に生成
した転写画像のシアン色濃度をマクベス反射濃度計によ
って測定した。その結果を第5表に示す。
本発明による乳剤からなる感光シートは、より高い反転
感度とより低い再反転感度かつ低いDminを示してい
ることが明らかである。
第5表 実施例−5 乳剤A−3 一段目の添加時間を15分間にし、また2回目のダブル
ジェット法の添加量を260ccにした以外は実施例−
1でli!造した乳剤A−1と同様にして、乳剤A−3
を調製した。得られた平板粒子は平均投影面積円相当直
径が0.52μmで、平均の粒子厚き゛は0.10μm
であった。また得られた平板粒子は86%(銀量換算7
0重量%)が前記本発明の六角平板粒子で占められてお
り、この変動係数は15%であった。
乳剤C−5(比較乳剤) 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒Pを得た。この
乳剤に銀1モル当り0.3gの3,4−ジメチル−1,
3−チアゾリン−2−チオン、6IIIgのチオ硫酸ナ
トリウムと7mgの塩化金酸(4水塩)を順次加え75
℃で80分間加熱することにより化学増感処理を行なっ
た。こうして得た粒子をコアとして、第1回目と同様な
沈殿環境で更に成長させ、最終的に平均粒径が0.7μ
の八面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。粒子サ
イズの変動係数は約lO%であった。この乳剤に銀1モ
ル当たり1 、5mgのチオ硫酸す1−リウムと1.5
Bの塩化金M(4水塩)を加え60℃で60分間加熱し
て化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤C
−5を得た。
感光材料の作1又 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を、裏
側に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸
化チタンを白色顔料として、また微量の群青を青み付は
染料として含む(支持体の表面の色度はL牟、all、
b*系で813.0.−0.20、−0.75であった
。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量Cg/rd単位)を示す。なおハロ
ゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は前記乳剤C−5である。但し第14
層の乳剤は表面化学増感しないリップマン乳剤を用いた
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀              0.10
ゼラチン                0.70第
2層(中間層) ゼラチン                 0.70
第3層(低感度赤感層) ゼラチン                  l゛0
0退色防止剤(Cpd−IB、2B−38,4B等量)
     0.18゜スティン防止剤(Cpd−5B)
           0.003力プラー分散媒(C
pd−68)           0.03カプラー
溶媒(Solv−1[1,2B、38等ff1)   
  0.12第4層(高感度赤感層) ゼラチン                 1.00
退色防止剤(Cpd−IB、2B、3B、 4B等量)
     0.18力プラー分散媒(CPd−68) 
          0.03カプラー溶媒(Solv
−18,2B、38等ff1)     0.12第5
層(中間層) ゼラチン                 1.00
混色防止剤(CPd−7B)            
 0.08混色防止剤溶媒(Solv−4B、58等i
)      0.16ポリマーラテツクス(Cpd−
88)         0.10第6層(低感度緑感
層) 8%、八面体)               0.0
4ゼラチン                 0.8
0マゼンタカプラー(ExM−IB、28.38等it
)    0.11退色防止剤(Cpd−9B、26B
を等量)       0.15力プラー分散媒(Cp
d−6B)           0.05カプラー溶
媒(Solv−48,6Bh4ffl)       
”5第7層(高感度緑感層) ゼラチン                 o、g。
マゼンタカプラー(ExM−IB、2B、3B等、ji
)    0.11退色防止剤(Cpd−98,26B
等量>        0.15力プラー分散媒(Cp
d−6B)           0.05カプラー溶
媒(Solv−4B、6B等量)       0.1
5第8層(中間R1り 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀             0.1
2ゼラチン                 0.0
7混色防止剤(Cpd−78)           
  0.03混色防止剤溶媒(Solv−4B、513
等量)      0.10ポリマーラテツクス(Cp
d−88)         0.07第10y?!(
中間層) 第5層と同じ 第1I層(吐感度青感層) ゼラチン                 0.80
イエローカプラー(ExY−18,28等量)    
  0.35退色防止剤(Cpd−14B等量)   
        0.10ステイン防止剤(Cpd−5
8,158を1:5比’t’)    0.007力プ
ラー分散媒(Cpd−6B)           0
.05カプラー溶媒(Solv−28)       
    0.10第12層(高感度青感層) ゼラチン                 0.60
イエローカプラー(ExY−IB、2B等量)    
  0.30退色防止剤(CPd−14B)     
       0.10ステイン防止剤(Cpd−5B
、15Bをl:5比で)    0.007力プラー分
散媒(Cpd−68)           0.05
カプラー溶媒(Solv−2B)          
 0.10第13層(紫外線吸収層) ゼラチン                 1.00
紫外線吸収剤(Cpd−2B、 48.168等量) 
    0.50混色防止剤(CPd−7B、17B)
          0.03分散媒(Cpd−68)
               0.02紫外線吸収剤
溶媒(Solv−2B、78等ff1)     0.
08第14層(保護層) ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体    
               0.01゜ゼラチン 
                 1.80ゼラチン
硬化剤(II−IB、11−28等f)       
o、 +g第15層(裏層) ゼラチン                 2.50
紫外線吸収剤(Cpd−2B、48.168等fit)
     0.50染料(Cpd−18B、19B、2
0B、21[1,27Bを等i)  0.06第16層
Cm面保護層) ゼラチン                 2・00
ゼラチン硬化剤(H−IB、H−2B等量)     
  0.14各感光層には、造核剤としてExZK−I
BとExZK−2Bをハロゲン化銀に対しそれぞれ1O
−3,10−2重量%、造核促進剤としてCpd−22
Bを10−2重量%用いた。
更に各層には乳化分散助剤としてアルカノールxc(D
upont社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMage
fac F−120)(大日本インキ社製)を用いた。
ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤として(
Cpd−2311,24B、25B)を用いた。乳剤と
して比較乳剤C−5を用いたこの比較試料をサンプルN
α54とした。
また、第4層の乳剤を実施例−1の乳剤A−1にした以
外は、比較サンプルNα54と同様にしてサンプルNn
51を作製した。
第7層の乳剤の内銀量で60%を実施例−1の乳剤A−
1に変更した以外は、比較サンプルNα54と同様にし
てサンプルNci52を作製した。
更に、第11層の乳剤の銀量換算60%を前記乳剤A−
3にした以外は比較サンプルNa54と同様にしてサン
プルNα53を作製した。
以下に本実施例に用いた化合物を示す。
ExS−1fl=ExSS−1 ExS−28= ExSS−2 xS−3B Cpd−18 1n Cpd−213 C4U9(t) \ +5L+l Cpd−6B Cpd−118 Cpd−128 Cpd−13B II す11 Cpd−148 Cpd−15B 凸11 LJI+ Cpd−16B Cpd−178 Il tl Cpd−18B Cpd−19[I Cpd−20+3 Cpd−218 Cpd−2211 Cpd−23B すII Cpd−24B す■ Cpd−25B Cpd−27[I EXC−t口=ExCC−I ExC−28= ExCC−2 [’、XC−3[I CxM−213 \ C,、I+□7(し) ExM−313 / C,11□7(t) IExY−113=ExVc−1 ExY−π 5olv−IB   ジ(2−エチルヘキシル)セバケ
ート5olv−2B    トリノニルホスフェート5
olv−3B   ジ(3−メチルヘキシル)フタレー
ト5olv−48トリクレジルホスフェート5olv−
5B   ジブチルフタレート5olv−6B    
トリオクチルホスフェート5olv−7B   ジ(2
−エチルヘキシル)フタレート!+−101,2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミドエタン ンスルホナート ExZK−28   2−[4−(3−[3−(3−[
5−(3−[2−クロロ−5−(1−ドデシサンプ/L
/ & 5 1〜5 4 ニラエツジ露光(3200K
、1/104、100CMS) & 与えた後、下記ノ
処理工PA B ヲ施した。発色画像濃度を測定し、そ
の結果を第6表に示した。
処理工8B: 処理工程 時間 温度 発色現像  120秒  38℃ 漂白定着   4Qn   33u 水洗(1)  40n  33n 水洗(2)  40 n  33 n 乾  燥   3Qn   801+ 各処理液の組成は,以下の通りであった。
久久l員戒 母液 D−ソルビット              O.15
gエチレンジアミンテトラキスメチレン ホスホン酸                1.5g
ジエチレングリコール          12.om
Qベンジルアルコール           13.5
d臭化カリウム               0.8
0gベンゾトリアゾール            0.
003g亜硫酸す1−リウム            
2.4gN、N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン
  6.0gD−グルコース            
     2・0gトリエタノールアミン      
      6.0g炭酸カリウム         
      30.0g蛍光増白剤(ジアミノスチルベ
ン系)     1.0g水を加えて        
    1000100O+            
      10.50逮迫」し1液 母液 アンモニウム・2水塩          70.0g
チオ硫酸アンモニウム(700g/Q)      1
80mQρ−トルエンスルフィン醗す!−リウム   
 20.Og重!M硫酸す1−リウム        
   20.0g5−メルカプト−1,3,4−トリア
ゾール     0.5g聞醋酸アンモニウム    
       lO,0gpH(25℃)      
           6.20丞−へ二水 水道水をI]梨型強酸カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120[3)と、01
1型アニオン交換樹脂(同アンバーライトTR−400
)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマ
グネシウムイオン濃度を3mg、/Q以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/Qと
硫酸ナトリウム1.5g/12を添加した。この液のp
Hは6.5〜7.5の範囲にあった。
第6表 本発明の乳剤を用いたサンプルNci 51は、比較サ
ンプルNα54に比ベシアンのDmaxが高く好ましか
った。またサンプルNα52は、マゼンタのDmaxが
、またサンプルNα53はイエローのDmaxが各々比
較サンプルNl1154より高く好ましかった。
(発明の効果) 本発明により、直接ポジ画像の最小濃度を増大させるこ
となく最大濃度を高くすることができた。
また、同時に感度を増大し1粒状を改良し、かつ足部の
階調を増大する(すなわちシャープネスを改良する)効
果も得られた。
更に、疲労した処理液で処理しても、最小濃度を増大さ
せることなく最大濃度を増大し、かつ現像速度を速くす
ることができた。
また、本発明の方法をカラーインスタント写真に用いる
ことにより、高い反転感度とより低い再反転感度を有し
かつ低い最小濃度の画像を得ることができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を
    含有する写真乳剤層を少なくとも一層支持体上に有する
    感光材料を像様露光の後、表面現像液で現像処理して直
    接ポジ画像を形成する方法において、該乳剤層に含有さ
    れる前記ハロゲン化銀粒子が、最小の長さを有する辺の
    長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比が2以下
    である六角形であって且つ平行な2面を外表面として有
    する六角平板状ハロゲン化銀によって、銀量にして30
    重量%以上占められており、さらに該六角平板状ハロゲ
    ン化銀粒子が単分散かつアスペクト比が2以上8以下で
    あることを特徴とする直接ポジ画像形成方法。
JP63206253A 1987-08-24 1988-08-22 直接ポジ画像形成方法 Expired - Fee Related JP2581963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-208241 1987-08-24
JP20824187 1987-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131547A true JPH01131547A (ja) 1989-05-24
JP2581963B2 JP2581963B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=16552993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63206253A Expired - Fee Related JP2581963B2 (ja) 1987-08-24 1988-08-22 直接ポジ画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4996137A (ja)
JP (1) JP2581963B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172836A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2675941B2 (ja) * 1991-08-29 1997-11-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2675945B2 (ja) * 1992-02-21 1997-11-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤
JPH063783A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5532119A (en) * 1993-03-25 1996-07-02 Eastman Kodak Company High-speed direct-positive photographic elements utilizing core-shell emulsions
EP0634691B1 (en) * 1993-07-12 1999-10-06 Agfa-Gevaert N.V. Method for making direct-positive photographic images
JPH09327899A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Riso Kagaku Corp 感熱孔版原紙の製版方法
JP5751260B2 (ja) * 2012-01-17 2015-07-22 大日本印刷株式会社 電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、及び成形体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108528A (ja) * 1981-11-12 1983-06-28 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 直接ポジ型写真要素
JPS5990841A (ja) * 1982-09-30 1984-05-25 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 放射線写真要素
JPS6161663A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 離型剤塗布装置
JPS62157024A (ja) * 1985-12-19 1987-07-13 イ−ストマン コダツク カンパニ− 薄い平板状粒子乳剤の沈澱方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789627A (en) * 1906-07-02 1988-12-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming direct positive color images
DE2308239C2 (de) * 1973-02-20 1984-09-13 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Direktpositives photographisches Aufzeichnungsmaterial
US4184878A (en) 1976-06-10 1980-01-22 Ciba-Geigy Aktiengesellschaft Process for the manufacture of photographic silver halide emulsions containing silver halide crystals of the twinned type
JPS60128432A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4797354A (en) * 1986-03-06 1989-01-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsions comprising hexagonal monodisperse tabular silver halide grains

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108528A (ja) * 1981-11-12 1983-06-28 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 直接ポジ型写真要素
JPS5990841A (ja) * 1982-09-30 1984-05-25 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 放射線写真要素
JPS6161663A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 離型剤塗布装置
JPS62157024A (ja) * 1985-12-19 1987-07-13 イ−ストマン コダツク カンパニ− 薄い平板状粒子乳剤の沈澱方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4996137A (en) 1991-02-26
JP2581963B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS638740A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH0727183B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH01131547A (ja) 直接ポジ画像形成方法
US4948712A (en) Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images
EP0355661B1 (en) Direct positive image forming method
US4880727A (en) Direct positive photographic material
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6315248A (ja) 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JPH01145646A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH01158429A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0823681B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63113537A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2670790B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料及び直接ポジ画像形成方法
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2557686B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0262531A (ja) 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPH02304432A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤
JPH01118837A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63254451A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS635342A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS6381342A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH02199449A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0690435B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6381337A (ja) 直接ポジ写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees