JPH02304432A - 平板状ハロゲン化銀乳剤 - Google Patents

平板状ハロゲン化銀乳剤

Info

Publication number
JPH02304432A
JPH02304432A JP12538889A JP12538889A JPH02304432A JP H02304432 A JPH02304432 A JP H02304432A JP 12538889 A JP12538889 A JP 12538889A JP 12538889 A JP12538889 A JP 12538889A JP H02304432 A JPH02304432 A JP H02304432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
emulsion
layer
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12538889A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Abe
阿部 隆二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12538889A priority Critical patent/JPH02304432A/ja
Publication of JPH02304432A publication Critical patent/JPH02304432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、現進が速く、色増感時の現像率が高く、かぶ
りが低い予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤に関する。
(背景技術) 反転処P1工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接
ポジ像を得る写真法はよ(知られている。
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いて直接ポジ像を形成
する方法としては、種々の技術がこれまでに知られてお
り、例えば、米国特許第2.592.250号、同2.
466.957号、同2゜497.875号、同2,5
88.982号、同3.317,322号、同3,76
1,266号、同3,761,276号、同3.796
,577号および英国特許第1,151,363号、同
l。
150.553号、同1,011,062号、各明細書
等に記載されているものがその主なものである。
直接ポジ画像を形成するには、内部潜像型ハロゲン化銀
感材をかぶり処理を施した後、又はかぶり処理を施しな
がら表面発色現像処理を行い、その後漂白、定着(又は
漂白定着)処理して達成できる。a白・定着処理の後は
通常水洗および/又は安定化処理が施される。
(発明が解決しようとする問題点) 光かぶり法、又は化学的かぶり法を用いての直接ポジ画
像形成においては、通常のネガ型の場合に比べて、現像
速度が遅く、処理時間が長(かかる。内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤を用いる代表的なものとしてインスタント写
真があげられるが、インスタント写真は、即時性が大き
な特徴であり、短時間で画像を完成させる方法が望まれ
ている。
更に、内部潜像型直接ポジ感光材料を現像処理するに際
して、その現像時間が長くなると得られる画像の足部が
軟調になり易いという問題を有しており、かかる点から
も、現像速度を上げる技術の開発が望まれている。この
問題を解決するものとして、従来次の3つの方法が提案
されているがいずれも満足できるものではない。
1、 六角平板状乳剤を用いる方法 例えば、特願昭62−208241に、単分散かつアス
ペクト比が2以上8以下である、内部潜像型六角平板状
ハロゲン化銀乳剤を用いる技術が記載されており、現像
速度を速くすると記載されている。しかしながらその改
良効果はまだ不充分である。
2、現像液の改良 現像液のpH1及び/又は液温を高くし、現像時間を短
縮する方法が上げられるが、pHが高いと得られる直接
ポジ画像の最小画像濃度が増大するという問題を有する
こと、また高P H条件下では、空気酸化による現像主
薬の劣化及び空気中の炭酸ガス吸収によるpH低下が起
こりやすくその結実現像活性が著しく低下する問題があ
る。また−Sに液温を高くして現像処理を行うと、得ら
れるポジ画像特に、画像の足部が軟調化してしまうとい
う問題が生ずる。
3、現像促進剤の使用 ハイドロキノン誘導体を用いるもの(米国特許3.22
7,552号)、カルボン酸基やスルホン酸基をもった
メルカプト化合物を用いたもの(特開昭60−1708
43号)等が知られているが、これらの化合物を使用し
た効果は小さく、直接ポジ画像の最小濃度を増大させる
ことなく有効にその最大濃度を上げることのできる技術
は見出されていない。
このように現在、光かぶり法、又は、化学的かぶり法を
用いての直接ポジ画像形成において、現像速度を上げる
有効な方法は見つかっていない。
また、通常内温型型ハロゲン化銀乳剤は分光増感色素と
組み合わせて用いられるが、この分光増感色素が現像を
阻害し、現像率を低下させる原因となることは、良く知
られた事実である。しかし、この欠点を改良する技術を
記載した例はない。
(本発明の目的) 本発明の目的は、最小濃度を増大させることなく高い最
大濃度を有する直接ポジ画像を形成することができ、か
つ現像進行の速い直接ポジ画像を形成しうるハロゲン化
銀乳剤を提供することにある。
また、増感色素が吸着しても高い現像率が得られる内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 本発明の目的は、以下のようなハロゲン化銀乳剤を用い
ることによって、効果的に達成されることを見い出した
すなわち本発明はハロゲン化銀粒子と、分散媒からなる
ハロゲン化銀乳剤に於いて、乳剤中の全ハロゲン化銀粒
子の全投影面積の70%以上が下記(1)〜(7)の条
件を同時に満たす構造を有する六角平板状ハロゲン化銀
粒子から構成されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤
である。
■ 母体となる六角平板状ハロゲン化銀粒子と、その相
対向する2主平面上に主平面に対して平行な方向に母体
粒子の2主平面全体を被覆する層が存在すること。
■ 母体粒子と表面被覆層は、ハロゲン組成、またはハ
ロゲン含有率が異なること。
■ 粒子側面(六角形主平面に対し、垂直方向の面)は
、母体粒子の側面がそのまま露出しており、この母体粒
子の側面をはさむ様に、表面被覆層が存在すること。
■ 平板状母体粒子は、最小の長さの辺に対する最長の
長さの辺の比が2以下である六角形(但し、頂点は丸み
をおびている場合は、それぞれの辺を延長した接点を頂
点とみなしてこの条件を満たすか判断する)である平行
に相対向する2主平面を有する予めかぶらされていない
内部潜像型六角平板状ハロゲン化銀粒子であること。
■ 粒子表面被覆層の平均ヨード含有量が3 mo1%
以上であること。
■ 粒子表面被覆層の平均ヨード含存置が粒子全体の平
均ヨード含有量より、少くとも1mo1%以上多いこと
■ 該六角平板状ハロゲン化銀粒子は、単分散かつアス
ペクト比が2以上8以下であること。
以下、図面に基いて本発明のハロゲン化銀粒子の構造上
の特長を説明する。
第11ilは六角平面状母体粒子の模式図を表わし、第
2図は本発明の六角平板状ハロゲン化銀粒子の模式図を
表わす。
平板状母体粒子Aは、最小の長さの辺Xに対する最長の
長さの辺の比yが2以下である六角形(但し、頂点は、
丸みをおびている場合は、それぞれの辺を延長した接点
を頂点とみなしてこの条件を満たすか判断する)である
、平行に相対向する2主平面al 、aiを有する予め
かぶらされていない内部潜像型六角平板状ハロゲン化銀
粒子である。
本発明の六角平板状ハロゲン化銀粒子Cは第2図に示す
ように母体となる六角平板状ハロゲン化銀粒子Aと、そ
の相対向する2主平面at 、ai上にこの主平面に対
して平行な方向に母体粒子の2主平面全体を被覆するI
!B+、Bzから構成されている。
粒子Cの側面(六角形主平面に対し、垂直方向の面)は
、母体粒子Aの側面a= 、a4 、aS、ai 、a
t 、aiがそのまま露出しており、この母体粒子Aの
側面をはさむ様に、表面被覆層B、、8つが存在してい
る。
該六角平板状ハロゲン化銀粒子Cは、アスペクト比が2
以上8以下である。
本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は例えば以下のような
方法によって作ることができる。
粒子形成の過程は、大きく2つの部分に分れる。
1つは、(a)該平板状ハロゲン化銀粒子の母体となる
内部潜像型平板状ハロゲン化銀粒子、形成過程であり、
もう一つは(b)この母体平板状ハロゲン化銀粒子の上
に主として該母体粒子の2つの相対向する2つの主平面
に対して、垂直な方向に高ヨード組成のハロゲン化銀表
面層を形成する過程である。この過程によって、本発明
の特徴である、相対向する2つの主平面に対して平行な
(水平な)方向の層状被覆構造(表面被覆層)が形成さ
れる。
(al  母体となる内部層像型平板状ハロゲン化銀粒
子yoの形成法 本発明でいう母体となる内部潜像型六角平板ハロゲン化
銀粒子の構造および製造法の詳細は特開昭63−151
618号の記載に従う。
該ハロゲン化銀母体粒子の平均粒子サイズ(平均投影面
積円相当直径)は好ましくは0.2μm〜2.5μmで
あり、より好ましくは0.2μm〜2.0μmである。
該六角平板母体粒子の組成として、は、臭化銀、ヨウ臭
化銀、いずれであってもよい、ヨウ臭化恨の場合、沃化
恨含星は0〜30モル%であり、好ましくは0−10モ
ル%であり、より好ましくは0〜5モル%である。
該ハロゲン化銀粒子は、該形成−オストワルド熟成及び
粒子成長を経ることによって製造することができるが、
その詳細は特開昭63−151618号の記載に従う。
本発明で用いるハロゲン化銀母体粒子はコア/シェル構
造を有するものが好ましい、この場合は、コアに金属イ
オンをドープするか、もしくは化学増感するか、又はそ
の両方を施し、コアの表面をハロゲン化銀のシェルで被
覆することによって内部潜像型のコア/シェル乳剤を得
ることができる。
コアに金属イオンをドープする方法、コアを化学11i
する方法については、米国特許2,592゜250号、
同3,206.313、英国特許l。
027.146、米国特許3,761,276、同3,
935,014、同3,447,927、同2,497
,875、同2,563,785、同3,551,66
2、同4,395,478、西独特許2,728,10
8、米国特許4,431.730などに記載されている
。シェル付の方法は特開昭63−151618号の実施
例13、および米国特許第3,761,276号、同4
゜269.927号、同3,367.778号を参考に
することができる。その場合のシェル付けのハロゲン化
銀は、臭化銀、沃臭化銀、である。この場合のコア/シ
ェルのモル比(銀量モル比)はl/30〜5/1が好ま
しく、より好ましくは1/20〜2/1、さらに好まし
くは1/20〜l/lである。
モイザー(Moiser)等、ジャーナル・オブ・フォ
トグラフィック・サイエンス、25巻、1977、pp
、19−27に記載されるように単分散六角平板母体粒
子は沈澱生成過程において内部還元増感することができ
る。
本発明に用いられる六角平板母体粒子は、内部に転位線
を有するものであってもよい。転位線が入っているか否
か及びその本数は、低温(液体He温度)透過型電子顕
微鏡で観察することにより判別することができる。
転位線の入った六角平板母体粒子は、該六角平板粒子の
結晶成長期もしくは該六角平板粒子を種晶とし更に結晶
成長させる時の結晶成長期のある期間に沃化物塩を添加
することにより一形成することができる。この場合、あ
る期間とは瞬時(約l/2秒間から)、全結晶成長期間
をさす。加える沃化物塩の添加速度は、その添加により
沈積する沃臭化銀の沃度含量とサブストレートの沃臭化
銀の沃度含量の差が、5mo1%以上の場合に形成され
る。
(1))  ハロゲン化銀表面被覆層の形成性前記の方
法によって形成された母体となる内部潜像型平板状ハロ
ゲン化銀粒子に対し2つの相対向する主平面上に、水平
な方向に、咳主平面の各々の10〜100%の面積を占
めるようにハロゲン化銀層からなる層状被覆構造を1l
ll:着させる。形成されるハロゲン化銀層は、粒子全
体の銀量の1Qao1%以下、好ましくは7+*o1%
以下からなり、さらにヨード含有量が粒子全体の平均ヨ
ード含有量より1mo1%以上、好ましくは3mol%
以上多い、母体粒子にハロゲン化1!層を沈積させる過
程に於いて、この成長方向は、母体粒子の二つの相対向
する主平面に対して、実質的に垂直である。
また、得られた粒子を母体粒子とし、さらにハロゲン化
銀層を沈着してもよい。
一般に、平板状ハロゲン化銀粒子の調製時に、ハロゲン
化銀溶剤を用いる、および/またはpAgを調製するこ
とにより、粒子サイズ、粒子の形状(アスペクト比等)
、粒子のサイズ分布、粒子の成長速度を制御できる0例
えばハロゲン化銀溶剤の使用量の増加、および/または
PAgの低下と共に、粒子の厚みが増加することが知ら
れている。
上述のハロゲン化銀表面層の沈着成長の方向の制御はこ
の性質を利用することにより、容易に行うことができる
第3図にこのようにして形成される本発明の六角平板状
ハロゲン化銀粒子の一例の断面模式図を示した。第3図
においてCは本発明の六角平板状ハロゲン化銀粒子であ
り、このハロゲン化銀粒子は六角平板状のハロゲン化銀
母体粒子Aとその平行する主平面a+、azの各々の表
面を被覆するハロゲン化銀からなる層状被覆構造B1お
よびB2から構成されている。
六角平板状ハロゲン化銀母体粒子はコア部1とシェル部
2から構成されており、そのコア部の表面は化学増感さ
れ、全体として内部潜像型になっている。
母体六角平板状粒子にヨード含有量の異なる表面層を形
成させる場合には、19粒子全表面に層が形成される。
21粒子主平面上にのみ層が形成される。31粒子側面
にのみ層が形成される。
4、島状の層が表面上にランダムに形成される。
等が考えられる。2は本発明乳剤であり、他の粒子との
構造の違いは、次の2つの方法で検出できる。
1、AgClエピタキシャル生成位置 母体粒子の表面にヨード含有量の異なる層を持つ各粒子
にAgClエピタキシャルを成長させ、カーボンレプリ
カ法を用いて、電子顕微鏡観察をする。ヨード含有量の
差によりエピタキシャルの大きさ、生成位置が異なるこ
とがら、各乳剤粒子の構造上の差が検出できる。(詳細
はJ、E。
Maskasky、J、 Imag、 Sci、、 、
JJ=、  160 (1980)参照)■、現像開始
位置 母体粒子の表面上にヨード含有量の異なる層を持つ各粒
子を含む乳剤を高照度露光(IOCMS、1O−4秒)
した後、抑制現像をし、カーボンレプリカ法を用いて電
子顕微鏡で現像開始点を観察する。ヨード含有量の違い
は、潜像形成位置、数に影響を及ぼすことは、良く知ら
れた事実であり、各乳剤粒子の構造上の差が検出できる
本発明において六角平板状ハロゲン化銀粒子よりなるハ
ロゲン化銀乳剤は、分散媒とハロゲン化銀粒子とからな
るハロゲン化銀乳剤であって、ハロゲン化銀粒子の全投
影面積の70%以上が、最小の長さを有する辺の長さに
対する最大の長さを有する辺の長さの比が、2以下であ
る六角形であり、かつ、平行な2面を外表面として有す
る六角平板状ハロゲン化銀によって占められており、さ
らに、該六角平板状ハロゲン化銀粒子が単分散であり、
かつアスペクト比が2以上8以下である。
本発明において、六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズ分布の変動係数〔その投影面積の円換算直径で表わ
される粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平均粒子
サイズで割った値]が20%以下の単分散性をもつもの
が好ましく、より好ましくは変動係数15%以下、特に
好ましくは変動係数10%以下の単分散性をもつもので
ある。
本発明の六角平板状ハロゲン化銀粒子の5hel1表面
の化学的増感はT、H,James+ザ・セオリ・オブ
・ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミ
ラン、1977、pp、6フー76に記載されるように
活性ゼラチンを用いて行うことができるし、またリサー
チ・ディスクロージャー120巻、1974年4月、ア
イテム1200B、リサーチ・ディスクロージャー、1
34巻、1975年6月、アイテム13452、米国特
許第1. 623.499号、同1,673,522号
、同2゜399.083号、同2,642,361号、
同3.297,447号、同3,297,446号、同
3,772,031号、同3,761.267号、同3
,857,711号、同3,565,633号、同3,
901,71.4号および同3,904.415号並び
に英国特許第1,315,755号および同1,396
,696号に記載されるようにpAg5〜1O5pH5
y8および温度30〜80’Cにおいて硫黄、セレン、
テルル、金、白金、パラジウム、イリジウム、オスミウ
ム、ロジウム、レニウムもしくは燐増感剤またはこれら
増感剤の複数の組合わせを用いて行うことができる。化
学増感は最適には、米国特許第2.642゜361号に
記載されるようにチオシアネート化合物の存在下に、ま
た米国特許第2,521,926号、同3,021,2
15号および同4.054.457号に記載されるタイ
プの硫黄含有化合物の存在下に行う、仕上げ(化学増感
)改質剤の存在下に化学的に増感することができる。用
いられる仕上げ改質剤には、アザインデン、アザピリダ
ジン、アザピリミジン、ペンヅチアゾリウム塩、並びに
1もしくは2以上の複素環核を有する増感剤のように、
化学増感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大するも
のとして知られた化合物が用いられる。仕上げ改質剤の
例は、米国特許第2゜131.038号、同3,411
.914号、同3.554,757号、同3,565,
631号および同3,901,714号、カナダ特許第
778.723号およびダフィン(Duffin) 、
フォトグラフィック・エマルジョン・ケミストリー・フ
ォーカル・プレス(1966)、ニューヨーク、pp、
138−143に記載されている。化学増悪に加えて、
または代替して、米国特許第3,891.446号およ
び同3,984,249号に記載されるように、例えば
水素を用いて還元増感することができるし、また米国特
許第2,983゜609号、オフテダール(Of te
darl)ら、リサーチ・ディスクロージャー、136
巻、1975年8月、アイテム13654、米国特許第
2,518.698号、同2,739,060号、同2
゜743.182号、同2,743,383号、同3.
026,203号および同3,361,564号に記載
されるように塩化第一錫、二酸化チオウレア、ポリアミ
ンおよびアミンボランのような還元剤を用いて、または
低pAg (例えば5未満)及び/または高pH(例え
ば8より大)処理によって還元増感することができる。
米国特許第3゜917.485号および同3,966.
476号に記載される表面上増感を含め表面化学増感を
行うことができる。
また、化学増悪をハロゲン化銀溶剤の存在下で行うこと
も有効である。用いられるハロゲン化銀溶剤の種類はチ
オシアネートおよび特願昭61−299155号記載の
溶剤を用いることができる。
用いる溶剤の濃度は10−’〜10−’mol / l
が好ましい。
上述の技法のいずれか一方、または両者と組合わせて、
またはこれらとは独立して、第3の技法として、化学増
感の直前または化学増感の間に、粒子表面に沈でんを生
成し得るチオシアン酸銀、リン酸銀、炭酸根環のような
銀塩、並びに酢酸銀、トリフルオロ酢酸銀および硝酸銀
のような可溶性銀塩、並びに、平板粒子表面上にオスト
ワルド熟成しえる微細なハロゲン化銀(即ち、臭化1艮
、ヨウ化銀および/または塩化銀)粒子を導入すること
ができる0例えばりツブマン乳剤を化学増悪の過程で導
入することができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が
予めかぶらされてなく、しかも潜像を主として粒子内部
に形成するハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に
具体的には、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定L
t(0,5〜3 g/n()塗布し、これに0.Olな
いし10秒の固定された時間で露光を与え下記現像MA
(内部現像液)中で、18゛Cで5分間現像したとき通
常の写真濃度測定方法によって測られる最大濃度が、上
記と同1!布して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤
を下記現像液B(表面現像液)中で20℃で6分間現像
した場合に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい
濃度を有するもの好ましく、より好ましくは少なくとも
10倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール               2g亜硫酸ソ
ーダ(無水)        90gハイドロキノン 
            8g炭酸ソーダ(−水塩) 
       52.5gKBr          
        5gKI             
    0.5g水を加えて            
  11表面現像液B メトール            2.5gL−アスコ
ルビン酸         LogNa BOz  ・
4 Hz 0        35 gKBr    
              1g水を加えて    
          11本発明で用いられるハロゲン
化銀乳剤に添加する分光増感色素、カプリ防止剤、安定
剤、分散媒、安定剤、硬化剤、寸煮安定性改良剤、帯電
防止剤、塗布助剤、染料、カラーカプラー、接着防止、
写真特性改良(例えば現像促進、硬調化、増悪)等、お
よびそれらの使用法については、例えば、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌、176巻、1978年、12月号
(アイテム、17643)、特開昭58−113926
号、同58−113927号、同5B−113928号
および同59−90842号の記載を参考にすることが
できる。
特に、分光増感色素、カプリ防止剤および安定剤は写真
乳剤製造工程のいかなる工程に存在させて用いることも
できるし、製造後塗布直前までのいかなる段階に存在さ
せることもできる。前者の例としては、ハロゲン化銀粒
子形成工程、物理熟成工程、化学熟成工程などである。
すなわち、分光増悪色素、カプリ防止剤および安定剤は
、本来の機能以外に、乳剤に対する強い吸着性などその
他の性質を利用して、化学増悪核の形成位置の限定に用
いたり、異なるハロゲン組成の接合構造粒子を得る時に
過度のハロゲン変換を停止させ、異種ハロゲンの接合構
造を保持させる目的などにも使われる。これらについて
は、特開昭55−26589号、特開昭58−1119
35号、特開昭58−28738号、特開昭62−70
40号、米国特許第3,628,960号、同第4,2
25.666号の記載を参考にすることができる。
添加すべき分光増感色素、カプリ防止剤および安定剤の
一部もしくは全量を化学増悪剤を添加する前に加え、次
に化学増悪剤を添加して化学熟成を行った場合、化学増
悪核がハロゲン化銀粒子上に形成される位置は、増悪色
素、カプリ防止剤および安定剤の吸着していない場所に
限定される為に、潜像分散が防止され、写真特性が向上
する為、特に好ましい、特に、ハロゲン化銀粒子の(1
11)面に選択的に吸着する増感色素、カプリ防止剤、
および安定剤を添加した場合は、化学増感様は六角平板
粒子のエツジ部にのみ限定して形成される為に、特に好
ましい、一般には、上記添加剤が、平板状粒子の主要表
面を形成する結晶表面に優先的に吸着されることによっ
て、化学増感様が平板状粒子の互いに異なる結晶表面で
生ずるものである。
分光増感に用いられる色素には、シアニン色素、メロシ
アニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素
、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチ
リル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4.617,257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029 (1978年)12〜13頁等に記載の増
感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3.615゜641号、特願昭61−22
6294号等に記載のもの)。
また、本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、アンテナ色
素で分光増感される系であってもよい。
アンテナ色素による分光増悪については、特願昭61−
51396号、同61−284271号、同61−28
4272号の記載を参考にすることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は必要により他の乳剤と共に
支持体上に一層もしくはそれ以上(例えば2層、3層)
設けることができる。また、支持体の片側に限らず両面
に設けることもできる。また、異なる感色性の乳剤とし
て重層することもできる。
本発明は支持体上に少な(とも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色写
真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層
、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。こ
れらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。好ましい
層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感性ま
たは支持体側から緑感性、赤感性、青感性である。また
前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層からで
きていてもよく、また同一悪性をもつ2つ以上の乳剤層
の間に非感光性層が存在していてもよい。
また、異なった感度の孔側を2種以上混合して同一乳剤
層に使用しても良い。
本発明の感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、保護
層、中間Ji、フィルタ一層、ハレーション防止剤、バ
ック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが好
ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌No、 17643X
VII項(1978年12月発行)p。
28に記載のものやヨーロッパ特許0.182゜253
号や特開昭61−97655号に記載の支持体に塗布さ
れる。またリサーチ・ディスクロージャー誌阻1764
3XV項p2B〜29に記載の塗布方法を利用すること
ができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム・カラー反転ペーパーなどを代表例として挙げるこ
とができる。また、フルカラー複写機やCRTの画像を
保存するためのカラーハードコピーなどにも適用するこ
とができる。
この場合、赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感
性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイ
エロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、
場合により異なる組合わせをとることもできる。
本発明はまた「リサーチ・ディスクロージャー」誌N1
117123 (1978年7月発行)などに記載の三
色カプラー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる
本発明に用いうるカラーカプラーの詳細については特願
昭61−226292号明細書第19〜27頁に、更に
本発明の感光材料に含有させることのできる種々の化合
物(例えば色カブリ防止剤、退色防止剤、染料等)につ
いては同明細書第28〜30頁にそれぞれ記載されてい
る。
さらに本発明は黒白写真感光材料にも応用でき本発明を
応用できる黒白(B/W)写真感光材料としては、特開
昭59−208540号、同60−260039号に記
載されているB/W直接ポジ用写真感光材料(例えばX
レイ用惑材、デ工−ブ惑材、マイクロ感材、写植用感材
、印刷感材)などがある。
本発明はカラー拡散転写法用窓光材料に適用することも
できる。この場合、使用される色材としては拡散性色素
放出レドックス化合物が有利である。拡散性色素放出レ
ドックス化合物(以下、rDRR化合物Jという)は下
記の一般式で表わす事ができる。
(Ballast−トー→レドックス開裂原子団トD式
中、Dは色素(またはその前駆体)部分を表わす、そし
てこの色素部分は連結基を介してレドックス開裂原子団
に結合していてもよい、そしてDで表わされる色素部分
については、下記の文献に記載されているものが有効で
ある。
イエロー色素の例; 米国特許第3,597,200号、同第3.309.1
99号、同第4,013,633号、同第4,245.
028号、同第4,156,609号、同第4,139
,383号、同第4,195.992号、同第4,14
8,641号、同第4.148,643号、同第4,3
36,322号;特開昭51−114930号、同56
−71072号;リサーチ・ディスクロージャー誌17
630 (197B)号、同誌16475 (1977
)号に記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許第3,453,107号、同第3,544.5
45号、同第3,932,380号、同第3,931,
144号、同第3,932,308号、同第3,954
,476号、同第4,233.237号、同第4.25
5,509号、同第4.250,246号、同第4.1
42,891号、同第4,207,104号、同、第4
,287゜292号;特開昭52−106727号、同
53−23628号、同55−36804号、同56−
73057号、同56−71060号、同55−134
号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許第3.482.972号、同第3,929.7
60号、同第4,013,635号、同第4,268,
625号、同第4.171,220号、同第4.242
.435号、同第4.142.891号、同第4,19
5,994号、同第4.147,544号、同第4,1
48,642号;英国特許第1,551,138号;特
開昭54−99431号、同52−8827号、同53
−47823号、同53−143323号、同54−9
9431号、同56−71061号;ヨーロッパ特許(
RPC)第53,037号、同第53.040号;リサ
ーチ・ディスクロージャー誌17630 (197B)
号、同誌16475 (1977)号に記載されている
もの。
これら化合物の塗布量は一般に約lXl0−’〜lXl
0−”モル/ポが適当であり、好ましくは2XI(I’
〜2×104モル/ポである。
本発明において色材はそれと組合わされたハロゲン化銀
乳剤層中に含有させてもよいし、また露光する側もしく
はそれと反対側の乳材層の近接層中に含有させてもよい
本発明の感光材料がカラー拡散転写法に用いられる場合
、写真孔付は受像層が塗布されている支持体と同一の支
持体上に一体として塗布されていてもよいし、また別の
支持体上に塗布されていてもよい、またハロゲン化銀写
真乳剤層(感光要素)と受像層(受像要素)とはフィル
ムユニットとして組合わされた形態で提供されてもよい
し、また分離独立した写真材料として提供されてもよい
また、フィルムユニットとしての形態は、露光、現像、
転写画像の観賞を通じて終始一体化されたものでもよい
し、或いは現像後、剥離するタイプのものでもよいが、
本発明にとっては後者のタイプの方がより効果的である
。特に特願昭62−231374号に記載の構成が好ま
しい。
また本発明はいわゆる熱現像感光材料にも応用できる。
熱現像感光材料は、基本的には支持体上に感光性ハロゲ
ン化銀、バインダー、色素供与性化合物、還元7flJ
(色素供与性化合物が還元剤を兼ねる場合もある)を有
するものであり、更に必要に応じて有atB塩その他の
添加剤を含有させることができる。拡散性の色素を受像
要素に転写する方式の場合、この転写は熱現像と同時に
行ってもよく、また熱現像の後に連続してもしくは時間
間隔をおいて行ってもよい、熱現像はごく微量の水の存
在下で行ってもよい。
拡散性色素を転写する方式には種々あり、例えば水など
の水性溶媒により受像要素に転写する方法、高沸点有機
溶剤により受像要素に転写する方法、親水性熱溶剤によ
り受像要素に転写する方法、拡散性の色素の熱拡散性ま
たは昇華性を利用して色素受容性のポリマーを有する受
像要素に転写する方式が提案されており、本発明はその
どれにも通用できる。
以下に本発明で使用できる熱現像感光要素および受像(
色素固定)要素を具体的に記述した文献を掲げる。米国
特許第4,463,079号、同第4.474,867
号、同第4,478.927号、同第4,507,38
0号、同第4.500.626号、同第4,483,9
14号、特開昭58−149046号、同58−149
047号、同59−152440号、同59−1544
45号、同59−165054号、同59−1.805
48号、同59−168439号、同59−17483
2号、同59−174833号、同59−174834
号、同59−174835号、同62−65038号、
同61−23245号、同62−253159号、欧州
特許公開210゜660A2号、同220,746A2
号、特願昭62−26488号、同62−53126号
、同62−61056号、同62−97088号など。
本発明におけるカブリ処理は、前記のようにいわゆる「
光力プリ法」と呼ばれる感光層の全面に第二の露光を与
える方法および「化学的カブリ法」と呼ばれる造核剤の
存在下にて現像処理する方法のうちのどちらを用いても
よい。造核剤およびカブリ光の存在下で現像処理しても
よい。また、造核剤を含有する感光材料をカブリ露光し
てもよい。
好ましくは造核剤の存在下に現像処理する化学的カブリ
法である。
光カブリ法に関しては、前記の特願昭61−22629
2号明細書33頁17行〜35頁未行に記載されている
本発明に用いうる造核剤としては、従来より、内層型ハ
ロゲン化銀を造核する目的で開発された化合物すべてが
適用できる。造核剤は2種類以上組合せて使用してもよ
い、更に詳しく説明すると、造核剤としては、例えばリ
サーチ・ディスクロージ+−CResearch Dt
sclosure)誌に22,534(1983年1月
発行)50〜54頁、同誌Nα15.162 (197
6年11月発行)76〜77頁及び同誌阻23.510
 (1983年11月発行)346〜352頁に記載さ
れている物があり、これらは四級複素環化合物(下記一
般式(N−1)で表わされる化合物)、ヒドラジン系化
合物(下記一般式(N−11)で表わされる化合物)お
よびその他の化合物の三つに大別される。
一般式(N−1) 51.・Z・、。
(式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい、R′は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。R1およびRtは置換基で置
換されていてもよい。但し、R1、R2およびZで表わ
される基のうち、少なくとも一つは、アルキニル基、ア
シル基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、ま
たはR1とRzとで6員環を形成し、ジヒドロピリジニ
ウム骨格を形成する。さらにR’ 、R”およびZの置
換基のうち少くとも一つは、X’ (−L’ト。
を存してもよい、ここでX+ はハロゲン化i艮への吸
着促進基であり、Llは二価の連結基である。
Yは電荷バランスのための対イオンであり、nは0また
は1であり、mはOまたはlである。)さらに詳しく説
明すると、Zで完成される複素環は、例えばキノリニウ
ム、ベンゾチアゾリウム、ヘンズイミダゾリウム、ピリ
ジニウム、チアゾリニウム、チアゾリウム、ナフトチア
シリうム、セレナゾリウム、ベンゾセレナゾリウム、イ
ミダゾリウム、テトラゾリウム、インドレニウム、ピロ
リニウム、アクリジニウム、フエナンスリジニウム、イ
ソキノリニウム、オキサシリウム、ナフト矛キサゾリウ
ム、ナフトピリジニウムおよびベンズオキサシリウム核
があげられる。Zの置換基としては、アルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基、アリール基、アルキニル基、
ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロ
ゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、ス
ルホニルオキシ基、スルホニルアミノ基、カルボキシル
基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ス
ルホ基、シアノ基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エス
テル基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基
などがあげられる。
Zの置換基としては、例えば上記置換基の中から少なく
とも1個選ばれるが、2個以上の場合は同じでも異なっ
ていてもよい、また上記置換基はこれらの置換基でさら
に置換されていてもよい。
更にZの置換基として、適当な連結基りを介してZで完
成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい、こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zで完成される複素環として、好ましくはキノリニウム
、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジ
ニウム、アクリジニウム、フェナンスリジニウム、ナフ
トピリジニウムおよびイソキノリニウム核が挙げられる
。更に好ましくはキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、
ナフトピリジニウム核であり、最も好ましくはキノリニ
ウム核である。
R1およびRtの脂肪族基は、炭素数1〜18個の無t
taアルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18
の置換アルキル基である。置換基としては、Zの置換基
として述べたものが挙げられる。
Rtで表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。W
換基としてはZの置換基として述べたものが挙げられる
R2として好ましくは脂肪族基であり、最も好ましくは
メチル基および置換メチル基である。
R’ 、R”および2で表わされる基のうち、少なくと
も一つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン基、また
はヒドラゾン基を有するか、またはR1とR2とで6員
環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨核を形成するが、
これらはZで表わされる基への置換基として先に述べた
基で置換されていてもよい。ヒドラジン基としては、置
換基としてなかでもアシル基やスルホニル基を有するも
のが好ましい、ヒドラゾン基としては、置換基として脂
肪族基や芳香族基を有するものが好ましい。
アシル基としては、例えばホルミル基や脂肪族もしくは
芳香族ケトンが好ましい。
R1、R1およびZで表わされる基または環への置換基
の少くとも1つは、アルキニル基またはアシル基である
場合、あるいはR1とR2とが連結してジヒドロピリジ
ニウム骨核を形成する場合が好ましく、更にアルキニル
基を少なくとも一つ含む場合が最も好ましい。
×1で表わされるハロゲン化銀への吸着促進剤の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素へテロ環基があげられる。これらは2
の置換基として述べたもので置換されていてもよい、チ
オアミド基として好ましくは非環式チオアミド基(例え
ばチオウレタン基、チオウレイド基など)である。
Xlはメルカプト基としては、特にペテロ環メルカプト
基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカプ
ト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプ)−1,
3,4−チアジアゾールなど)が好ましい。
Xlで表わされる5員ないし6員の含窒素複素環として
は、窒素、酸素、硫黄および炭素の組合せからなるもの
で、好ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾ
トリアゾールがあげられる。
Llで表わされる二価の連結基としては、01N、S、
Oのうち少なくとも1種を含む原子または原子団である
。具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、
アルキニレン基、アリーレン基、−0−1−S−1−N
H−1−N=、−CO−1−SOx −にfrら(D基
ハrL換基をもっていてもよい)、等の単独またはそれ
らの組合せからなるものである。
電荷バランスのための対イオンYとしては例えば臭素イ
オン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンスルホン
酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、
トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアンイオ
ンなどが挙げられる。
これらの化合物例およびその合成法は、例えばリサーチ
・ディスクロージャー誌に22,534(1983年1
月発行)50〜54頁、および同誌磁23,213 (
1983年8月発行)267〜270頁に引用された特
許、特公昭49−38164号、同52−19452号
、同52−47326号、特開昭52−69613号、
同52−3426号、同55−138742号、同60
−11837号、米国特許第4.306,016号、お
よび同第4゜471,044号に記載されている。
一般式(N−13で表わされる化合物の具体例を以下に
あげるが、これらに限定されるわけではない。
(N−1−1)5−エトキシ−2−メチル−1−プロパ
ルギルキノリニウム プロミド (N−[−2)2.4−ジメチル−プロパルギルキノリ
ニウム プロミド (N−1−3) 2−Jチtt、−1−(3−(2−(
4−メチルフェニル)ヒドラゾノコブチル)キノリニウ
ム ヨーシト (N−1−4)3.4−ジメチル−ジヒドロピリド(2
,1−b)ベンゾチアゾリウム プロミド (N−1−5)6−ニトキシチオカルポニルアミノー2
−メチル−1−プロパルギルキノリニウム トリフルオ
ロメタンスルホナート(N−1−6)2−メチル−6−
(3−フェニルチオウレイド)−1−プロパルギルキノ
リニウム プロミド (N−1−7)6− (5−ベンゾトリアゾールカルボ
キサミド)−2−メチル−1−プロパルギルキノリニウ
ム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−8)6− (3−(2−メルカプトエチル)
ウレイド〕−2−メチルー1−プロパルギルキノリニウ
ム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−9)6− (3−(3−(5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオ)プロピル
ツウレイド)−2−メチル−1−プロパルギルキノリニ
ウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−10)6− (5−メルカプトテトラゾール
−1−イル)−2−メチル−1−プロパルギルキノリニ
ウム ローシト (N−1−11)1−プロパルギル−2−(l−プロペ
ニル)キノリニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−[−12) 6−ニトキシチオカルボニルアミノ
ー2−(2−メチル−1−プロペニル)−1−プロパル
ギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−13) I O−プロパルギル−1,2,3
゜4−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタ
ンスルホナート (N−1−14) 7−エトキシチオカルボニルアミノ
−lロープロパルギル−1,2,3,4−テトラヒドロ
アクリジニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−15) 6−ニトキシチオカルボニルアミノ
ー1−プロパルギル−2,3−ペンタメチレンキノリニ
ウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−16)7− (3−(5−メルカプトテトラ
ソール−1−イル)ベンズアミドゴー10−プロパルギ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム ペ
ルクロラート (N−1−17)6− (3−(5−メルカプトテトラ
ゾール−1−イル)ベンズアミド)−1−プロパルギル
−2,3−ペンタメチレンキノリニウム プロミド (N−t −t8) ? −(5−メルカプトテトラシ
ーズ−1−イル)−9−メチル−10−プロパルギル−
1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム プロミ
ド (N−1−19)?−(3−[N−(2−(5−メルカ
プト−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオエ
チル〕カルバモイル)プロパンアミド)−10−プロパ
ルギル−1゜2.3.4−テトラヒドロアクリジニウム
テトラフルオロボーレート (N−1−20) 6− (5−メルカプトテトラゾー
ル−1−イル)−4−メチル−1−プロパルギル−2,
3−ペンタメチレンキノリニウム プロミド (N−1−21) ?−エトキシチオカルボニルアミノ
−10−プロパルギル−1,2−ジヒドロアクリジニウ
ムトリフルオロメタンスルホナート (N−1−22) 7− (5−メルカプトテトラゾー
ル−1−イル)−9−メチル−10−プロパルギル−1
,2−ジヒドロアクリジニウム へキサフルオロロホス
ファート (N−[−23)7− (3−(5−メルカプトテトラ
ゾール−1−イル)ベンズアミド)−10−プロパルギ
ル−1,2−ジヒドロアクリジニウム プロミド 一般式(N−11) (式中、R1+は脂肪族基、芳香族基、またはヘテ口環
基を表わし;Rttは水素原子、アルキル基、アラルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
またはアミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニ
ル基、スルホキシ基、ホスホリル基、またはイミノメチ
レン基(HN=C<)を表わし;R11およびRzaは
共に水素原子が、あるいは一方が水素原子で他方がアル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基またはアシル
基のどれかひとつを表わす、ただしQ、R13、Rta
およびヒドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造(>
N−N=C<)を形成してもよい、また以上述べた基は
可能な場合は置換基で置換されていてもよい、) 更に詳しく説明すると、RttはrIt換基で置換され
ていてもよく、置換基としては、例えば以下のものがあ
げられる。これらの基は更に置換されていてもよい0例
えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキ
ルもしくはアリール置換アミノ基、アシルアミノ基、ス
ルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリール
オキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、了り−
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基
、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シア
ノ基、スルホ基やカルボキシル基などである。
これらのうち特にウレイド基が好ましい。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
Rztとして好ましいのは、芳香族基、芳香族へテロ環
もしくはアリール置換メチル基であり、更に好ましくは
アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)であ
る。
Roで表わされる基のうち好ましいものは、水素原子、
アルキル基(例えばメチル基)またはアラルキル(例え
ば0−ヒドロキシベンジル基など)などであり、特に水
素原子が好ましい。
Ritの置換基としては、Rttに関して列挙した置換
基が適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、
アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケ
ニル基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい、また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
R81またはRxt、なかでもRttは、カプラーなど
の耐拡散基、いわゆるバラスト基を含んでもよいしく特
にウレイド基で連結する場合は好ましい)、ハロゲン化
銀粒子の表面に吸着するのを促進するMX”−+L”)
−、tを有してもよい、ここでX2は−a式(Ni)の
Xlと同じ意味を表わし、好ましくはチオアミド基(チ
オセミカルバジドおよびその置換体を除<)、メルカプ
ト基、または5ないし6員の含窒素へテロ環基である一
L2は二価の連結基を表わし、−a式(N−1)のL’
 と同じ意味を表わす0m2は0またはlである。
更に好ましいX8は、非環状チオアミド基(例えばチオ
ウレイド基、チオウレタン基など)、環状のチオアミド
基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で、例えば
2−メルカプト−1,3゜4−チアジアゾール基、3−
メルカプト−1,2゜4−トリアゾール基、5−メルカ
プトテトラゾール基、2−メルカプト−1,3,4−オ
キサジアゾール基、2−メルカプトベンズオキサゾール
基など)、または含窒素へテロ環基(例えば、ベンゾト
リアゾール基、ベンズイミダゾール基、インダゾール基
など)の場合である。
最も好ましいX2については、用いる感材によって異な
る0例えばカラー感材において、p−フ二二しンジアミ
ン系現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を形成
する色材(いわゆるカプラー)を用いる場合は、Xtと
じてはメルカプト置換含窒素へテロ環、またはイミノ銀
を形成する含窒素へテロ環が好ましい、またカラー感材
において、現像薬酸化体をクロス酸化することにより拡
散性色素を生成する色材(いわゆるDRR化合物)を用
いる場合は、Xlとしては非環状チオアミド基、または
メルカプト置換含窒素へテロ環が好ましい。
さらに、黒白感材においては、Xtとしてはメルカプト
置換含窒素へテロ環又はイミノ銀を形成する含窒素へテ
ロ環が好ましい。
Rts、Raaとしては水素原子が最も好ましい。
一般式(N−11)のGとしてはカルボニル基が最も好
ましい。
また一般式(N−11)としては、ハロゲン化銀への吸
着基を有するものまたはウレイド基を有するものがより
好ましい。
これらの化合物例およびその合成法は、まずハロゲン化
銀吸着基を有するヒドラジン系造核剤の例としては、例
えば、米国特許第4,030.925号、同第4,08
0,207号、同第4,031.127号、同第3,7
18,470号、同第4,269,929号、同第4.
276.364号、同第4,278,748号、同第4
.385.108号、同第4,459.347号、同第
4.478,928号、同第4,560,638号、英
国特許第2,011,391B号、特開昭54−747
29号、同55−163533号、同55−74536
号、および同60−179734号などに記載されてい
る。
その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭5
7−86829号、米国特許第4.560.638号、
同第4.478,928号、さらには同第2,563,
785号および同第2,588.982号に記載されて
いる。
一般式(N−It)で示される化合物の具体例を以下に
示す、ただし本発明は以下の化合物に限定されるもので
はない。
(N−■−1)1−ホルミル−2−+4− (3−(2
−メトキシフェニル)ウレイド〕フェニル)ヒドラジン CN−U−2)1−ホルミル−2−(4−(3−(3−
(3−(2,4−ジーtert−ペンチルフヱノキシ)
プロピル)ウレイド)フェニルスルホニルアミノ)フェ
ニル)ヒドラジン (N−n−3)1−ホルミル−2−+4− (3−(5
−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンズアミド〕
フェニル)ヒドラジン (N−n−4)1−ホルミル−2−(4−+3−(3−
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)フェニル]
ウレイド)フェニル〕ヒドラジン (N−11−5)l−ホルミル−2−(4−(3−(N
−(5−メルカプト−4−メチル−1゜2.4−)リア
ゾール−3−イル)カルバモイル)プロパンアミド)フ
ェニル〕ヒドラジン (N−1−6)1−ホルミル−2−(4−(3−(N−
(4−(3−メルカプト−1,2゜4−トリアゾール−
4−イル)フェニルカルバモイル)プロパンアミド〕フ
ェニル)ヒドラジン (N−■−7)1−ホルミル−2−(4−(3−(N−
(5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−2−
イル)カルバモイルモイル)プロパンアミド)フェニル
]ヒドラジン (N−■−8)2 (4−(ベンゾトリアゾール−5−
カルボキサミド)フェニル〕−1−ホルミルヒドラジン (N−n−9)2− [4−(3−(N−(ヘンシトリ
アゾール−5−カルボキサミド)カルバモイル]プロパ
ンアミド)フェニル〕−1−ホルミルヒドラジン (N−n−10)1−ホルミル−2−(4−(1−(N
−フェニルカルバモイル)チオセミカルバジド)フヱニ
ル〕ヒドラジン (N−n−11)1−ホルミル−2−[4−(3−(3
−フェニルチオウレイド)ベンズアミド〕フェニル)−
ヒドラジン (N−■−12) 1−ホルミル−2−(4−’(3−
ヘキシルウレイド)フェニル)ヒドラジン(N−11−
13) 1−ホルミル−2−(4−(3−(5−メルカ
プトテトラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド
〕フェニル)ヒドラジン (N−■−14)1−ホルミル−2−+4− (3−(
3−(3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)
フェニル〕ウレイド)ヘンゼンスルホンアミド〕フェニ
ル)ヒドラジ本発明において特に好ましく用いられる造
核剤はハロゲン化銀への吸着基を有する造核剤である。
本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、内潜型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
、例えば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号に記載されているような低p
HO前浴に含有させてもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化銀1モル当り10−@〜104モルが好ましく、更
に好ましくは10−?〜lO1モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
11当り10−’〜10−’モルが好ましく、より好ま
しくは1O−4〜to−”モルである。
最大画像濃度を上げる、最小画像濃度を下げる、感材材
料の保存性を良化させる、または現像を速くする等の目
的で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類(例えば米国特許第3,227.55
2号、同第4,279.987号記載の化合物);クロ
マン類(たとえば米国特許第4゜268.621号、特
開昭54−103031号、リサーチディスクロージャ
ー誌Nα1826.1(1979年6月発行)、333
〜334頁記載の化合物);キノン類(たとえばリサー
チディスクロージャー誌NQ21206 (1981年
12月)433〜434頁記載の化合物);アミン類(
たとえば米国特許第4,150.993号や特開昭58
−174757号記載の化合物);酸化剤類(たとえば
特開昭60−260039号、リサーチディスクロージ
ャー麹16936 (1978年5月発行)10〜11
頁記載の化合物);カテコール類(たとえば特開昭55
−21013号や同55−65944号記載の化合物)
;現像時に造核剤を放出する化合物(たとえば特開昭6
0−107029号記載の化合物) ;チオ尿素類(例
えば特開昭60−95533号記載の化合物);スピロ
ビスインダンR(たとえば特開昭55−65944号記
載の化合物)。
本発明に用いることのできる造核促進剤としては、任意
にアルカリ金属原子またはアンモニウム基で置換されて
いてもよいメルカプト基を少な(とも1つ有する、テト
ラザインデン類、トリアザインデン類およびペンタザイ
ンデン類および特開昭61−136948号(2〜6頁
および16〜43頁)、特願昭61−136949号(
12〜43頁)や同61−15348号(10〜29頁
)に記載の化合物を挙げることができる。
造核促進剤の具体例を以下に挙げるが、これらに限定さ
れるものではない。
(A−1)3−メルカプト−1,2,4−トリアゾロ(
4,5−a)ピリジン (A−2)3−メルカプト−1,2,4−トリアゾロ(
4,5−a)ピリミジン (A−3)5−メルカプト−1,2,4−トリアゾロ(
1,5−a)ピリミジン (A−4) 7− (2−ジメチルアミンエチル)−5
−メルカプト−1,2,4−トリアゾロ(1,5−a)
ピリミジン (A−5)3−メルカプト−7−メチル−1,2゜4−
トリアゾロ(4,5−a)ピリミジン(A−6)3.6
−ジメルカブトー1.2.4−トリアゾロ(4,5−b
)ピリダジン (A−7)2−メルカプト−5−メチルチオ−1゜3.
4−チアジアゾール (A−8)3−メルカプト−4−メチル−1,2゜4−
トリアゾール (A−9)2− (3−ジメチルアミノプロピルチオ)
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 (A−10)2− (2−モルホリノエチルチオ)−5
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 (A−11) 2−メルカプト−5−メチルチオメチル
チオ−1,3,4−チアジアゾールナトリウム塩 (A−12) 4− (2−モルホリノエチル)−3−
メルカプト−1,2,4−トリアゾール(A−13)2
− (2−(2−ジメチルアミノエチルチオ)エチルチ
オゴー5−メルカプト−1゜3.4−チアジアゾール塩
酸塩 (A−14)2− (6−シメチルアミノヘキシルチオ
)−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸
塩。
(A−15)2− (3−(2−メチル−1−(1゜4
.5.6−テトラヒドロピリミジニル)〕プロピルチオ
)−5−メルカプト=1,3゜4−チアジアゾール塩酸
塩 造核促進剤はハロゲン化銀乳剤中またはその接近層に添
加するのが好ましい。
この場合の造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当
り10−’〜10−”モルが好ましく、更に好ましくは
10−’−10−”モルである。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはその11当り10−”〜to””
モルが好ましく、更に好ましくは10−7〜1O−4モ
ルである。
また二種以上の造核促進剤を併用することもできる。
本発明に用いる感光材料の現像処理に用いる発色現像液
は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主
成分とするアルカリ性水’tg 液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フ二二しンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−N
、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれ
らの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩
が挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併
用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHll1剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応して、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチ
レンジアミン(l、4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕
オクタン)類のような各種保恒剤、エチレングリコール
、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルア
ルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、
競争カプラー、ナトリウムボロン°ハイドライドのよう
なカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば
、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、■−ヒドロキシエチリ
デンー1.1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−
)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酸Ni)及びそれらの
塩を代表例として挙げることができる。
これらの発色現像液のPHは9〜12であることが一般
的である。
またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真感
光材料にもよるが、−iに感光材料1平方メートル当た
りIl以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減
させておくことにより300I11以下にすることもで
きる。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触
面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防
止することが好ましい、また現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。
発色現像後の写真乳荊層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト([[
I)、クロム(■)、銅(It)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩:
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(Ill)fit塩をはじめとするアミ
ノポリカルボン酸鉄(l[IN!塩および過硫酸塩は迅
速処理と環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミ
ノポリカルボン酸鉄([1)錯塩は漂白液においても、
漂白定着液においても特に有用である。これらのアミノ
ポリカルボン酸鉄(m)錯塩を用いた漂白液または漂白
定着液のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化
のために、さらに低いPI(で処理することもできる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明ta書に記載され
ている:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1.290,812号、特開昭53−95630号、リ
サーチ・ディスクロージャー磁17.129号(197
8年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物;特開昭50−140129号に
記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3.706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−1623
5号に記載の沃化物塩;西独特許第2,748゜430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号に記載のポリアミン化合物;臭化物イオン等
が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物。
が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3
,893,858号、西独特許第1,290.812号
、特開昭53−95630号に記載の化合物が好ましい
、更に、米国特許第4,552.834号に記載の化合
物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着荊としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗および/または安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更に水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によフて広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournalof the 5ociety of M
otion Picture andTelevisi
on  Engineers第 64@、 p、248
−253 (1955年5月号)に記載の方法で求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生しる。本発明のカラー感光
材ネ:↓の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61−131632号に記載のカルシウムイ
オン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有
効に用いることができる。また、特開昭57−8542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ヘンヅトリアヅール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会編[微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明に用いる感光材料の処理における水洗水のp H
は、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温
、水洗時間も、感光材料の特性、川゛ 途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜lO分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同6(+−220345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。上記水洗および/または安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等信の工程において再利用す
ることもできる。
本発明に用いるハロゲン化銀感光材料には処理の簡易化
および迅速化の目的で発色現像主薬を内1aシても良い
、内蔵するためには、発色現像主役の各種プレカーサー
を用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342.
597号記載のインドアニリン系化合物、同第3,34
2.599号、リサーチ・ディスクロージャー14.8
50号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物
、同13.924号記載のアルドール化合物、米国特許
第3.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53
−135628号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる。
本発明に用いるハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同58−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される9通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226,770号または米国特許第3
.674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各処理工程における補充量は一少ない方が好ましい、補
充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対
して、0.1〜50倍が好末しく、さらに好ましくは3
〜30倍である。
一方、本発明において黒白感光材料を現像するには、知
られている種々の現像主薬を用いることができる。すな
わちポリヒドロキシベンゼン環、たとえばハイドロキノ
ン、2−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロキ
ノン、カテコール、ピロガロールなど;アミノフェノー
ル類、例えばp−アミノフェノール、N−メチル−p−
アミノフェノミル、2.4−ジアミノフェノールなど:
3−ビラプリトン類、例えば1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ビラプリトン、5゜5−ジメチル−1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン等;アスコルビン酸類などの、
単独または組合せを用いることができる。また特開昭5
8−55928号に記載されている現像液も使用できる
。このような現像薬は、アルカリ性処理組成物(処理要
素)の中に含ませてもよいし、感光材料の適当な層に含
ませてもよい。
現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、アスコルビン酸、レタリトン類(たとえばビペ
リジノヘキソースレグクトン)などを含んでよい。
また本発明においてDRR化合物を用いる場合、現像薬
にはこれをクロス酸化できるものであれば、どのような
ハロゲン化銀現像薬または電子供与剤でも使用すること
ができる。このような現像薬は、アルカリ性現像処理液
(処理要素)の中に含ませてもよいし、写真材料の適当
な層に含ませてもよい。r本発明において使用しうる現
像薬の例をあげると次の通りである。
ハイドロキノン、アミノフェノール、例えば、N−メチ
ルアミノフェノール、1−フェニル−3−ピラゾリジノ
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−フェニル−4−メチル−4−オキシメチル−
3−ピラゾリジノン、N、N−ジエチル−p−フェニレ
ンジアミン、3−メチル−N、 N−ジエチル−p−フ
ェニレンジアミン、3−メトキシ−N−エトキシ−p−
フェニレンジアミンなど。
ここに挙げたもののなかでは、前述のアルカリ性現像処
理液の場合と同様に一般に受像層(媒染層)にスティン
形成を軽減する性質を具えている白黒現像剤が特に好ま
しい。
本発明の感材が拡散転写法用フィルムユニ7)用に用い
られる場合には粘性現像液で処理することが好ましい、
この粘性現像液はハロゲン化銀乳剤の現像(と拡散転写
色素像の形成と)に必要な処理成分を含有した液状組成
物であって、溶媒の主体は水であり、他にメタノール、
メチルセロソルブのような親水性溶媒を含むこともある
。好ましくは処理組成物は高分子量のポリビニルアルコ
ール、ヒドロキシエチルセルローズ、ナトリウムカルボ
キシメチルセルローズのような親水性ポリマーを含有す
る。これらのポリマーは処理組成物に室温で1ボイズ以
上、好ましくは500〜1000ポイズ程度の粘度を与
えるように用いるとよい。
上記の処理組成物は、米国特許第2,543゜181号
、同第2,643.886号、同第2゜653.732
号、同第2,723,051号、同第3,056,49
1号、同第3,056,492号、同第3.152.5
15号等に記載されているような圧力により破裂可能な
容器に充填して使用することが好ましい。
実施例1 内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤の調整乳剤A−1
(本発明母体乳剤、六角平板状内部潜像型直接ポジ乳剤
)0.04Mの臭化カリウムを含有する0、7重量%の
ゼラチン溶液ll中にゼラチンを含んだ2Mの硝酸銀溶
液と、ゼラチンを含んだ2Mの臭化カリウム溶液を30
℃で激しく撹拌しながら1分間で各25ccを同時に混
合した。この後、75℃に昇温し、10重量%ゼラチン
溶液300ccを添加した0次にLMの硝酸銀溶液20
ccを5分間かけて添加し、その後、25重量%のアン
モニア水を添加し、75℃で熟成を行なった。熟成終了
後アンモニアを中和した後、IMの硝酸1m溶液と、I
Mの臭化sI!溶液をpBrを2.5に保ちながら加速
された流速(終了時の流速が開始時の4倍)で同時混合
した。(使用した硝酸銀溶液の量は600 ccであっ
た)この乳剤を常法のフロキュレーション法で水洗し、
分散ゼラチンを添加して、800gの六角平板状コア粒
子を得た。得られた六角平板状粒子は、平均投影面積置
相当径が1.0μm、平均の厚さが0.21μmであり
、全投影面積の95%が六角平板状粒子によって占めら
れていた0次に上記六角平板状コア乳剤250gに水7
50 ccとゼラチン30gを添加し、75℃に昇温し
た後、1.8−ジヒドロオキシ−3,6−シチオオクタ
ンを0.5g。
チオ硫酸ナトリウム0.8■及び塩化金酸カリウム0.
4w(いずれも水溶液にて添加)を加え、75℃で80
分間加熱することにより化学増感処理を行なった。この
ようにして化学増感を施したコア乳剤にコア調製時と同
様に0.6Mの硝酸銀溶液と0.75Mの臭化カリウム
溶液を加速された流速(終了時の流速が、開始時の5倍
)で同時混合を行なった。(使用した硝酸銀溶液の量は
11であった)この乳剤を常法のフロキエレーシッン法
で水洗し分散ゼラチンを添加して、六角平板状内部潜像
型コア/シェル乳剤を得た。得られた六角平板状粒子(
母体粒子)は、平均投影面積円相当径が1.7μm、平
均の厚さが0.35μm。
平均体積サイズが0.8(μm ) 3で、全投影面積
の88%がこの六角平板状粒子によって占められていた
乳剤A−2(本発明乳剤) 乳剤A−11000gに、水1500ccを添加し、7
5°Cに昇温した後INのチオシアン化カリウム30c
cを加える。pBrを2.9に調整した後0.7Mの硝
酸銀溶液57ccと、0.7Mの臭化カリウム溶液46
cc0.7Mのヨウ化カリウム1lccを10分間で同
時混合を行った。この乳剤を常法のフロキュレーション
法で水洗し、分散ゼラチンを添加して、六角平板状内部
潜像型コア/シェル乳剤を得た。得られた六角平板状粒
子は、平均投影面積円相当径が1.6μm平均の厚さが
0.38μm平均体積サイズが1.0(μm)3で、全
投影面積の82%がこの六角平板状粒子によって占めら
れていた。
乳剤B−1(比較用内部潜像型六角平板状粒子)乳剤A
−1乳剤に、銀1モルあたリチオ硫酸ナトリウム0.4
5m及び銀1モルあたりポリ (N−ビニルピロリドン
)15■を加え、60℃で60分間加熱することにより
粒子表面の化学増感を行った。
乳剤B−2(比較用内部潜像型六角平板状粒子)乳剤A
−11000gに水1500ccを添加し、75℃に昇
温した後、INのチオシアン化カリウム30ccを加え
る。pBrを1.5に調整した後、0.7Mの硝酸銀溶
液57ccと0.7Mの臭化カリウム?8液46cc0
.7Mのヨウ化カリウム1iceを10分間で同時混合
を行った。この乳剤を常法のフロキュレーション法で水
洗し、分散ゼラチンを添加して、六角平板状内部潜像型
コア/シェル乳剤を得た。得られた乳剤に、銀1モルあ
たり、チオ硫酸ナトリウム0.45■及び銀1モルあた
りポリ (N−ビニルピロリドン)15■を加え、60
℃で60分間加熱する。:とにより粒子表面の化学増悪
を行った。
乳剤B−3(比較用乳剤:8面体内部潜像型直接ポジ乳
剤) 臭化カリウムの水溶液と、硝酸銀の水溶液を臭化カリウ
ムを含むゼラチン水溶液中に激しく撹拌しながら、75
℃で約6o分間を要して同時に混合することにより臭化
銀乳剤を得た。沈殿を行なう前(同時混合する前)にゼ
ラチン水溶液中に銀1モルあたり8.5gの1.8−ジ
ヒドロキシ−3,6−リチオオクタンを添加した。沈殿
が終了すると、平均粒径(球相当径)が約0.8μmの
粒子サイズの揃った8面体臭化銀結晶が生成した。
この臭化銀粒子に次に、銀1モルあたリチオ硫酸ナトリ
ウム6■及び銀1モルあたり、塩化金酸カリウム3■を
加え、75℃で80分間加熱することにより、化学増感
処理を行った。このようにして、化学増感を施したコア
粒子に第1回目と同じように臭化カリウムと、硝酸銀の
各水溶液を60分間かかって同時混合して8面体内部層
像型コア/シェル乳剤を調整した。最終的な平均粒子径
(球相当径)は、1.4μmであった。次にこのコア/
シェル乳剤に銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム0.4
■及びil 1モルあたりポリ−(N−ビニルピロリド
ン)20■加え、60℃で60分間加熱することにより
粒子表面の化学増感を行なった。
作成した各乳剤の特徴を次に示す。
乳剤A−2、B−1,B−2の構造の違いは次の方法で
確認した。
1、AgClエピタキシャル生成位置 上記3種乳剤各100gをとり、HI3133cc、塩
化ナトリウム2%水溶液42ccを加え、40℃に昇温
し、2%硝酸銀水溶液を112cc加え1分後に、サン
プリングする。この乳剤をカーボンレプリカ法を用いて
電子5JW1.鏡でAgC1エピタキシャルの生成位置
を観察した。結果を次に示す。
これはAgC1エピタキシャルが、AgBr1表面に比
べAgB r表面上に生成し易い(詳細はJ、E、Ma
skasky、J、Isag、Sci、、  32. 
160 (198日)参照)ことから先記の構造を支持
する結果である。
2、現像開始位置 上記3種乳剤を高照度露光(IOCMS、10″′4秒
)し、抑制現像をし、カーボンレプリカ法を用いて、電
子顕微鏡で現像開始点を観察した。結果を次に示す。
この結果は、A−2は六角主平面と、側面にハロゲン組
成に差異があり、B−1、B−2は、六角主平面と側面
に差異がないこと、また、現像開始点の数の差から、B
−1とB−2で全表面のハロゲン組成の異ることが予想
され、前記の各粒子の構造を支持するものである。
実施例2 感光シートの作成 シリーズ1 (分光増感色素なし) 透明支持体上に乳剤に、pH3J!整剤、造核剤、増粘
剤、硬膜剤、塗布助削を加えたものを塗布した。
乳剤は、(A−2、B−1、B−2、B−3)61.7
g/rr+、造核剤は、次の構造式のものを2、 18
 x 10−”g/n(となるように調整した。
造核剤 シリーズ2(分光増感色素あり) シリーズ1の構成に、次の構造からなる赤感性増感色素
を9. 8 x I L’g/rrrになるように加え
た。
現像処理及び評価 乳剤A−2、B−1,B−2、B−3を前記の方法で塗
布したものを未露光で次に示す現像液で処理した後、塗
布1!量に対する現像銀量の割合で評価した。
現像液組成 1(to        750cc 3−メチル−ベン ジトリアゾール  、 4■ H2Oを加えて     1j! 前記シリーズ1の各シートをそれぞれ未露光のまま、2
0℃で1.2.4.8.12分の各時間で現像処理し通
常の方法で定着、水洗した後現像銀量を測定しそれぞれ
の塗布銀量に対する比を求めたものを表1に示す。
前記シリーズ2の各シートをそれぞれ未露光のまま、2
0℃で8分間現像処理し、通常の方法で、定着、水洗し
た後、現像銀量を測定し、それぞれの塗布銀量に対する
比を求めたものを表2に示す。
表1 各現像時間における現像率 表2 増感色素による現像抑制(現像率を示す。
数値が大きい程、増感色素による現像抑制が少ない) 写真性の評価 乳剤、A−2、B−1、B−2、B−3を前記の方法で
塗布したものをウェッジ露光(1/100秒、IOCM
S)を与えた後、前記の現像液で8分現像し、通常の方
法で定着、水洗して、各露光量に対する反射率を求め濃
度−露光量曲線を得た。この曲線より、Dmax、 D
min感度を求めた。結果を表3に示す。
表3 各乳剤の写真性 *感度 乳剤B−1の感度1ogE= Oとした時の相
対感度 表1.3より、本発明乳剤は、比較用乳剤に比べ、Dm
ax、感度を下げることなく、またかぶりを上げること
なしに現像進行を速めることがわかる。
また、表2より、増感色素による現像抑制の影響を小さ
くすることがわかる。
実施例3 感光シートの作製 チタンホワイト白色顔料を含むPET支持体の片面に下
記(A)、(B)層を、その反対側に下記(1)〜層を
下記に示す層構成に従って、順次塗布し感光シート(1
)、(■)、(l[[)、(r’/)を作製した。
層(B)白色層 層<A)遮光層 白色PET支持体 層(1)中和層 層(2)第1タイミング層 層(3)第2タイミング層 層(4)色素受像層(媒染層) 層(5)第1剥離層 N(6)第2#JM層 層(7)ゼラチンを含む中間層 層(8)シアン色素放出レドックス化合物を含む層 N(9)白色光反射層 層(lO)赤感性赤感性内接ポジ乳剤層層(11)混色
防止層 層(12)ゼラチンを含む中間層 層(13)マゼンタ色素放出レドックス化合物を含む層 層(14)白色光反射層 層(15)緑感性内層型直接ポジ乳剤層層(16)混色
防止層 層(17)ゼラチンを含む中間層 層(18)イエロー色素放出レドックス化合物を含む層 層(19)白色光反射層 層(20)青惑性内潜型直接ポジ乳剤層層(21)紫外
線吸収層 層(22)ゼラチンを含む保護層 層(A):カーボンブラフク3.0g/rdおよびゼラ
チン4.jg/n(を含む遮光層 層(B):チタンホワイト3.0g/n?およびゼラチ
ン1.0g/nfを含む白色層 層(1):酢酸セルロース(酢化度55%)6g/n?
、メーチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体4 
g/nr、二酸化チタン0. 05g1cd、および下
記化合物を0.82g/n?含有する中和層。
H H(2):スチレンーn−ブチルアクリレート−アクリ
ル酸−メチロールアクリルアミ ドの49.7対42.3対4対4の共 重合体ラテックス固形分l、3 g / rrr、とメ
チルメタクリレート−アクリル酸 −メチロールアクリルアミドの93対 3対4の共重合体ラテックス固形分 1.3g/rrrを含む第1タイミング層。
層(3):スチレンーn−ブチルアクリレート−アクリ
ル酸−メチロールアクリルアミ ドの49.7対42.3対4対4の共 重合体ラテックス固形分0.5g/rrrとゼラチン0
.5g/rdを含む第2タクミング層。
Jl!!(4):下記重合体ラテックス媒染剤を3g/
M及びゼラチン3 g/rd含む色素受像層(媒染N)
層(5)二下記化合物0.1g/n(からなる第1剥離
層や C,OOHCOOCa Hq l(6):酸化度51%のセルロースアセテート0.7
g/ff+からなる第2剥離屡。
層(7):エチルアクリレートラテフクスIg/dおよ
びゼラチン2.5g/’fflを含む中間層。
層(8):下記のシアン色素放出レドックス化合物0.
44g/n(、)リシクロへキシルホスフェート0.0
9g/nf、2゜5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキ ノン0.008g/n?、カーボンブラック0.05g
/rdおよびゼラチン 0.8g/r/を含有する層。
層(9):酸化チタン2g/dおよびゼラチン0゜5 
g/cdを含む光反射層。
層(10)  :下記に示す内潜型直接ポジ乳荊(、I
Wの量で0.62g/r/)および下記構造式の赤感性
増感色素を下記各乳剤の飽 和被覆量の80%になる量含み、下記 構造式の造核剤を3.8μg/イ、4 −ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜ 3a−テトラザインデンを5■/dお よび2−スルホ−5−n−ペンタデシ ルハイドロキノン・ナトリウム塩を 0.06g/rd含む赤惑性内潜型直接ポジ乳剤層。
感光シー) (1):乳剤A−2(本発明乳剤)感光シ
ー) (II)  :乳剤B−1(比較用乳剤、六角平
板状内層型直接ポジ乳剤) 感光シー) (Ilr)  :乳剤B−2(比較用乳剤
、8六角平状板内潜型直接ポジ 乳剤) 感光シー) (IV)  :乳剤B−3(比較用乳剤、
へ面体内潜型直接ポジ乳剤) *乳剤B−2は、六角平板状粒子の全表面(側面も含む
)に高ヨード層が形成されている粒子。
赤悪性増感色素 造核剤 層(11)  : 2. 5−ジ−t−ペンタデシルハ
イドロキノン1.2g/nf、ポリメチルメタアクリレ
ート1.2g/rrrおよびゼラチン0.1g/rdを
含む混色防止層。
層(12)  :ゼラチン0.3g/rdを含有する層
層(13)  :下記のマゼンタ色素放出レドックス化
合物0.5g/rd、t−リシクロへキシルホスフェー
ト0. 1g/d、2.5−ジ−t−ペンタデシルハイ
ドロキノ ン0.009g/rdおよびゼラチン 0.9g/rd含有する層。
H 層(14)  :酸化チタン1 g/n?、およびゼラ
チン0.25g/rdを含む光反射層。
層(15)  ?乳剤B−3(8面体内接型直接ポジ乳
剤)(l!の量で0.45g/rrf)および下記構造
の緑感性色素を乳剤B−3の 飽和被覆量の80%になる量含み、層 (10)と同じ造核剤を、2.2μg/d、4−ヒドロ
キシ〜6−メチル−1゜3.3a−テトラザインデンを
3■/ r+f、 2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロ
キノンカリウム塩を0. 77g/rdおよびゼラチン
を0.75g/rd含む緑感性内層型直接ポジ乳剤層。
緑感性増感色素 N (16): 2,5−t−ペンタデシルハイドロキ
ノン0. 8g/n?、ポリメチルメタアクリレート0
.8g/rdおよびゼラチン0.45g/n(を含む混
色防止層。
層(17)  3層(12)と同様の層。
層(18)  :下記構造のイエロー色素放出レドック
ス化合物(0,53g/n() 、トリシクロへキシル
ホスフェート(0,13 g/d) 、2. 5−ジ−t−ペンタデシルハイドロ
キノン(0,014g/ ffr”)オよびゼラチ7 (0,7g/n()を含有
する層。
層(19)  :酸化チタン0. 1g/lel、およ
びゼラチン0.18g/n(を含む光反射層。
層(20)  ;乳剤B−3(ilの量で0.58g1
0f)、青感性増感色素、層(10)と同じ造核M’l
c3.7#g/rd、2−スルホ−5−n−ペンタデシ
ルハイドロキノン・ ナトリウム塩を0.06g/rrlおよびゼラチンを0
.8g/nf含む青感性青感性内接ポジ乳剤層。
層(21)  ;下記の紫外線吸収剤を、それぞれ4×
10−4モル/d、およびゼラチン0゜5 g/rdを
含む紫外線吸収層。
I 層(22)  :マット剤およびゼラチン1.0g/r
dを含む保護層。
上記のようにして作製した感光シート(1)および(1
1)を以下に示す各要素と組み合わせて、露光と現像処
理を行ない、一定時間後上記層(A)、(B)、白色P
ET支持体および層(1)〜(4)をその他の部分から
剥がし取り、写真性(Dmax、Dmins感度)につ
いて調べた。
処11b夏糎 上記組成の処理液−を0.9gずつ「圧力で破壊可能な
容器」に充填した。
左バニ之二上 ゼラチン下塗りしたポリエチレンテレフタレート透明支
持体をカバーシートとして使用した。
・ル 写真性(Dwax、[l+win、感度)は連続階調ウ
ェッジを通して、感光シートに像露光を行なうことによ
って評価した。感光シートに像露光を行なったのち、感
光シートと前記カバーシートを重ね合わせ、両シート間
に前記処理組成物を60μmの厚みになるように展開し
た。(展開は加圧ローラーの助けを借りて行なった。)
処理は25℃で行ない、展開後2分30秒、5分、10
分の各時間でlAll1層の部分(層(5)の部分)で
、カバーシートを含む残りの部分から色素受像層(Ji
(4))を含む白色PET支持体を剥がし取り薄いプリ
ントを得た。このプリントの色素受像層に生成した転写
画像をカラー反射濃度計で測定し、シアン色素のDma
xs Dmin、感度(Srel、)を求めた。
結果を表4に示す。
表4より本発明の乳剤は、感度、D+minは維持して
、D@axを高く、現像進行を速くしていることがわか
る。
表4 各乳剤の写真性 傘感度は(Dmax −0、2)の濃度のところでの写
真感度の相対値を示す(処理液展開後5分)表4より、
実際のインスタント写真系においても本発明乳剤を用い
ると、比較用乳剤を用いるのに比べ、かぶり、感度を変
えることなく現像進行を速めることが明らかにわかる。
(本発明の効果) 本発明により、最小濃度を増大させることなく高い最大
濃度を存する直接ポジ画像を形成することができ、かつ
、現像進行の速い直接ポジ画像を形成することができた
更に、増感色素が吸着しても高い現像率を得ることがで
きた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のハロゲン化銀粒子の母体粒子の模式図
であり、第2図は本発明のハロゲン化銀粒子の模式図で
あり、第3図は本発明のハロゲン化銀粒子の断面模式図
である。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第3図 a2       且

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀粒子と、分散媒からなるハロゲン化銀乳剤
    に於いて、乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の
    70%以上が下記(1)〜(7)の条件を同時に満たす
    構造を有する六角平板状ハロゲン化銀粒子から構成され
    ることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (1)母体となる六角平板状ハロゲン化銀粒子と、その
    相対向する2主平面上に主平面に対して平行な方向に母
    体粒子の2主平面全体を被覆する層が存在すること、 (2)母体粒子と表面被覆層は、ハロゲン組成、または
    ハロゲン含有率が異なること、 (3)粒子側面(六角形主平面に対して、垂直方向の面
    )は、母体粒子の側面がそのまま露出しており、この母
    体粒子の側面をはさむ様に、表面被覆層が存在すること
    、 (4)平板状母体粒子は、最小の長さの辺に対する最長
    の長さの辺の比が2以下である六角形(但し、頂点は丸
    みをおびている場合は、それぞれの辺を延長した接点を
    頂点とみなしてこの条件を満たすか判断する)である平
    行に相対向する2主平面を有する予めかぶらされていな
    い内部潜像型六角平板状ハロゲン化銀粒子であること、 (5)粒子表面被覆層の平均ヨード含有量が3mol%
    以上であること、 (6)粒子表面被覆層の平均ヨード含有量が粒子全体の
    平均ヨード含有量より、少くとも1mol%以上多いこ
    と、 (7)該六角平板状ハロゲン化銀粒子は、単分散かつア
    スペクト比が2以上8以下であること。
JP12538889A 1989-05-18 1989-05-18 平板状ハロゲン化銀乳剤 Pending JPH02304432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12538889A JPH02304432A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 平板状ハロゲン化銀乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12538889A JPH02304432A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 平板状ハロゲン化銀乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02304432A true JPH02304432A (ja) 1990-12-18

Family

ID=14908902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12538889A Pending JPH02304432A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 平板状ハロゲン化銀乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02304432A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07120008B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS638740A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH0727183B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6310160A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2581963B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
US4948712A (en) Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
US4835091A (en) Process for forming a direct positive image
US4868102A (en) Direct positive silver halide light-sensitive photographic material
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6315248A (ja) 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JP2611852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02304432A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤
JPH0396940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2676635B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料の製造方法
JPH0823681B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2557686B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS635342A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0262531A (ja) 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPH01118837A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH01158429A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02199449A (ja) 直接ポジ写真感光材料