JP7408902B2 - フッ素系樹脂多孔性膜の製造方法 - Google Patents

フッ素系樹脂多孔性膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7408902B2
JP7408902B2 JP2020512663A JP2020512663A JP7408902B2 JP 7408902 B2 JP7408902 B2 JP 7408902B2 JP 2020512663 A JP2020512663 A JP 2020512663A JP 2020512663 A JP2020512663 A JP 2020512663A JP 7408902 B2 JP7408902 B2 JP 7408902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
porous
membrane
film
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020512663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020532422A (ja
Inventor
イオン セオ、ジョー
ハン、スンジェ
イン アン、ビョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2018/012659 external-priority patent/WO2019107746A1/ko
Publication of JP2020532422A publication Critical patent/JP2020532422A/ja
Priority to JP2022028527A priority Critical patent/JP2022078151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7408902B2 publication Critical patent/JP7408902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0083Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous

Description

関連出願との相互引用
本出願は2017年11月28日付韓国特許出願第10-2017-0160642号および2018年10月23日付韓国特許出願第10-2018-0126661号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、優れたろ過効率および通気度を維持しながらも改善された収縮率を有するフッ素系樹脂多孔性膜の製造方法に関するものである。
多様な分野に使用される多孔性膜は、高いろ過効率および気体および液体透過性を共に有することが要求される。これにより、多孔性膜内部の気孔直径分布を均一に調節して特定圧力下で流体が気孔を通過する量を増やす方法が知られている。
フッ素系樹脂の多孔質膜は、フッ素系樹脂自体に起因する、高い耐熱性、化学的安定性、耐候性(weatherability)、不燃性、強度、非粘着性、低摩擦係数などの特性を有することができ、これに加えて、多孔質体に製造する場合、可撓性(flexibility)、液体透過性、粒子捕捉性(particle collection efficiency)、低誘電率などの特性を有することができる。
特に、このようなフッ素系樹脂のうち、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を使用する多孔質膜は多様な化合物に対する高い安定性を有していて、特に半導体関連分野、液晶関連分野および、食品、医療関連分野で、気体および液体形態の混合物に対する精密ろ過フィルター(メンブレンフィルター)として多く使用されている。
このようなPTFE膜は、PTFE粉末と潤滑剤の混合物から構成されたペーストを用いて予備成形体を作り、前記予備成形体を圧延あるいは押出工程によってシート形態に成形した後、熱処理して潤滑剤を除去し、その後、横(TD)方向または縦(MD)方向に1軸延伸するか、またはMD方向に延伸後、TD方向に延伸する2軸延伸によって製造される。
前記のように、PTFE予備成形体を押出、延伸して製造したPTFE多孔質体は、多数の微細フィブリルと、前記フィブリルによって互いに連結された多数のノードとからなる微細構造を有しており、この微細構造によって連続気孔性の多孔質構造を形成する。
しかし、前記のような方法によってPTFE膜を製造する場合、押出、乾燥、および延伸などの工程で、高温および高圧環境によって、気孔形状や特性が維持されない現象が発生することがあり、特に、表面に不良気泡が発生することがあり、これによって、製造されるPTFE多孔性膜が十分な強度とろ過性能を備えなくなる。また、前記PTFE膜は延伸と焼結工程で膜内気孔度を調節するようになり、延伸時分離膜の気孔度確保は容易であるが、横方向への強度および内圧性が低下することがあり、また縦方向に収縮が起こりやすい問題点がある。
これにより、PTFE膜は、フィルター効率の減少なく通気度(あるいは流量)を増加させ寸法安定性を改善しなければならない課題を抱えている。
これに対して、PTFE膜の製造時延伸倍率を低めて収縮率を改善する方法が提案された。しかし、フィルター効率およびメンブレンの適用などを考慮して小さい気孔のメンブレンを製造するためには延伸比率を高めなければならないため前記方法は非常に限定的である。
また他の方法として、327℃以上の高温と圧力を同時に加える方法が提案されたが、高温と圧力を同時に加える場合、PTFE膜の気孔度および気孔の大きさが著しく減少する問題があった。
本発明は、優れたろ過効率および通気度を維持しながらも改善された収縮率を有するフッ素系樹脂多孔性膜の製造方法を提供するためのものである。
前記課題を解決するために、本発明の一実施形態によれば、
多孔性フッ素系樹脂フィルムを縦方向(MD)延伸し、330℃以上340℃未満の温度で5~12秒間熱処理する段階;および
前記熱処理された多孔性フッ素系樹脂フィルムを横方向(TD)延伸後、融点以上の温度で焼結処理する段階を含む、100℃以下での横方向収縮率が30%以下であるフッ素系樹脂多孔性膜の製造方法を提供する。
以下、発明の実施形態によるフッ素系樹脂多孔性膜の製造方法およびこれによって製造されて改善された収縮率を有するフッ素系樹脂多孔性膜についてより詳細に説明する。
本発明で使用する用語"フッ素系樹脂多孔性膜"はフッ素系樹脂、具体的にはポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene;PTFE)から製造される膜を意味するものであって、特に本発明では異物などを除去するのに使用されるろ過膜を意味する。
従来、フッ素系樹脂多孔性膜の製造時、収縮率改善のために延伸後に焼結工程を行うか、延伸前に半焼結を行っている。しかし、このような焼結工程では十分な収縮率改善効果を得にくいだけでなく、気孔の大きさや気孔度が変化することによって透過度またはろ過効率が低下される問題があった。
これに対し、本発明では、延伸工程中に焼結されない範囲で短時間熱処理を行うことによって、気孔の大きさや気孔度の変化なく優れた透過度とろ過効率を維持しながらも熱収縮率、特に100℃以下での横方向収縮率を大きく改善した。
具体的に、本発明の一実施形態によるフッ素系樹脂多孔性膜の製造方法は、
多孔性フッ素系樹脂フィルムを縦方向(MD)延伸し、330℃以上340℃未満の温度で5~12秒間熱処理する段階(段階1);および
前記熱処理された多孔性フッ素系樹脂フィルムを横方向延伸後、フッ素系樹脂フィルムの融点以上の温度で焼結処理する段階(段階2)を含み、前記製造方法によって製造されるフッ素系樹脂多孔性膜は100℃以下での横方向収縮率が30%以下である。
以下、本発明を各段階別に詳しく説明する。
段階1は、多孔性フッ素系樹脂フィルムを縦方向(MD)延伸後に1次熱処理する段階である。
前記多孔性フッ素系樹脂フィルムは、通常フッ素系樹脂の多孔性膜製造に使用されるものであれば特別な制限なく使用可能である。
一例として、前記多孔性フッ素系樹脂フィルムは、フッ素系樹脂と潤滑剤を含むフッ素系樹脂含み組成物を押出および圧延してフッ素系樹脂フィルムを製造する段階;および前記フッ素系樹脂フィルムを熱処理して潤滑剤を除去する段階を含む製造方法によって製造できる。これにより、本発明の一実施形態によるフッ素系樹脂多孔性膜は、前記多孔性フッ素系樹脂フィルムの製造段階をさらに含むことができる。
具体的に、前記フッ素系樹脂含み組成物は、フッ素系樹脂を潤滑剤と混合することによって製造できる。
前記フッ素系樹脂としては通常フッ素系樹脂膜に使用されるものであれば制限なく使用でき、具体的な例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン-ペルフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン-テトラフルオロエチレンコポリマー樹脂(ETFE)、テトラフルオロエチレン-クロロトリフルオロエチレン共重合体(TFE/CTFE)またはエチレン-クロロトリフルオロエチレン樹脂(ECTFE)などが挙げられ、これらのうちのいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用できる。この中でも、多孔性膜の耐薬品性、耐熱性、耐候性および不燃性を改善させることができる点を考慮する時、PTFE樹脂が使用できる。
また、前記PTFE樹脂はエマルジョン重合など通常の方法によって製造でき、粉末形態で使用できる。この時、フッ素系樹脂多孔性膜製造時、製造効率および製造されるフッ素系樹脂多孔性膜の物性改善効果を考慮する時、前記PTFE樹脂は平均粒子大きさが0.2~0.3μmである複数個の1次粒子が凝集された2次粒子であってもよく、この時、2次粒子の平均粒子大きさは400~700μmであってもよい。
また、このような粒子構造および大きさ範囲を充足する条件下で前記PTFE樹脂はバルク密度(bulk density)(樹脂1L当り重量)が400~600g/Lであるものであってもよい。
また、前記潤滑剤は、フッ素系樹脂粉末の表面を濡らしながら押出を容易にする役割を果たすものであって、シート形態への成形後、熱による蒸発抽出などの方法によって除去可能なものであれば特別な制限なく使用できる。具体的な例としては、流動パラフィン、ナフサ、ホワイトオイル、トルエン、キシレンなどの炭化水素オイル、各種アルコール類、ケトン類、またはエステル類などが使用できる。
一方、フッ素系樹脂フィルムに対する延伸を通じて多孔性膜を製造する場合、高温高圧条件でフッ素系樹脂粒子から微細フィブリルが形成され、前記フィブリルによって互いに連結されたノジュール構造によって微細気孔を形成することができ、フィブリルの連結およびフッ素系樹脂粒子間結合を堅く形成し、大きさの小さい気孔を有する多孔性膜を製造するためには、潤滑剤の使用を最少化しなければならない。しかし、樹脂に対する潤滑剤の含量が過度に少ない場合、予備成形体を製造し、圧延、押出を行う工程などで、予備成形体表面に負荷が激しくなるため、表面気孔が詰まり、滑らかな表面が形成される、表面フィルム化現象が発生することがあるようになる。表面フィルム化現象が発生する場合、表面に気孔が無くなるため、乾燥工程などで潤滑剤が外部に排出されず、外部に排出されなかった潤滑剤は、その後延伸などの工程で高い熱によって気化されて、膜内部で剥離を起こすか、サンプル内部を浮き上がるようにする、不良発生の原因になる。
これにより、本発明において前記潤滑剤は、フッ素系樹脂100重量部に対して10~30重量部、より具体的には15~30重量部で使用できる。
前記フッ素系樹脂と潤滑剤の混合後、混合物内各成分の均一混合のために一定時間熟成する工程を選択的にさらに行うことができる。
前記熟成は、具体的に15~50℃、より具体的には常温(23±5℃)の温度で12~24時間維持することによって行うことができる。
また、前記混合工程後、または前記混合工程に次いで熟成工程完了後、押出工程遂行に先立ち、前記混合物に対して圧力を印加して予備成形体(preform)を形成する工程を選択的にさらに行うことができる。
前記予備成形体形成工程は、具体的に、前記混合物または熟成した混合物に対して1~5MPaの圧力を印加することによって行うことができる。
次いで、前記工程を通じて収得した混合物を押出および圧延してフッ素系樹脂フィルムを製造する工程が行われる。
この時、押出後に製造されるフッ素系樹脂フィルムの厚さは約3000μmであり、その後、圧延後フッ素系樹脂フィルムの厚さは80~600μmであってもよい。前記厚さ範囲を有する時、より優れたフッ素系樹脂多孔性膜の効果を示すことができる。
前記押出および圧延工程は、製造されるフッ素系樹脂フィルムの厚さが前記範囲を有するようにすることを除いては、通常の方法によって行うことができる。
具体的に、前記押出工程は25~50℃の温度および1~40MPaの圧力下で行うことができ、前記圧延工程は30~100℃の温度および10~30MPaの圧力下で行うことができる。
また、前記圧延工程は、前記フッ素系樹脂フィルムの厚さを考慮して1回行われてもよく、または2回以上の多段階で行われてもよい。一例として、2回行う時、前記混合物に対して1~3mmの厚さで1次押出した後、80~600μm厚さのシートとして2次押出を行うことができる。
その次に、前記で製造したフッ素系樹脂フィルムを熱処理して潤滑剤を除去する工程が行われる。
前記熱処理時の温度は前記潤滑剤を除去できる温度であれば特に制限されず、具体的には120~200℃、より具体的には150~200℃で潤滑剤が完全に除去される時間行うことができる。
その次に、前記で製造した多孔性フッ素系樹脂フィルムに対する縦方向延伸工程が行われる。
前記延伸工程は、相異なる速度で回転するロールの間で行われるかまたはオーブンでテンター(tenter)を使用して行うことができる。
具体的に、前記延伸工程は、2~20倍、より具体的には3~15倍の延伸倍率で前記フッ素系樹脂フィルムを縦方向延伸することによって行うことができる。前記条件で縦方向延伸工程を行う場合、フィブリルの長さが短くなるのを防止することができ、その結果、平均気孔大きさを増加させて高い通気性を得ることができる。
また、前記延伸工程は、フッ素系樹脂フィルムの融点以下の温度で行うことができ、より具体的には100~320℃、より具体的には200~300℃の温度で行うことができる。前記温度範囲で延伸工程が行われる時、多孔性構造形成が有利である。
前記縦方向延伸工程後、延伸されたフッ素系樹脂フィルムに対して融点以上であり、フッ素系樹脂フィルムが焼結される焼結温度未満である、330℃以上340℃未満の温度での5~12秒間の熱処理が行われる。
前記MD方向への延伸後に熱処理を行ったフッ素系樹脂フィルムに対して示差走査熱量測定法(DSC)で熱容量値(ΔH)を測定することによって結晶化度(Crystallinity)の変化が分かり、また、これによってフッ素系樹脂フィルムの焼成程度を計ることができる。本発明で前記フッ素系樹脂フィルムに対してDSCで測定した融点は約327~333℃であり、また前記フッ素系フィルムの焼成度に影響を及ぼさない温度は340℃未満であった。これにより、前記熱処理は、フッ素系樹脂フィルムの330℃以上340℃未満の温度で5~12秒間行うことができる。
前記縦方向への延伸によって多孔質化したフッ素系樹脂フィルムは、寸法安定性が悪くて常温でも収縮する可能性がある。これに対して、前記条件での1次熱処理を通じて熱固定することによってこのような収縮を防止することができる。前記熱処理時温度が330℃未満であるか、熱処理時間が5秒未満である場合、十分な熱固定効果を得ることができない。反面、前記熱処理時温度が340℃以上であるか、熱処理時間が12秒を超過する場合、フッ素系樹脂フィルム内フィブリル鎖が凝集して厚くなり、同時に気孔の大きさが増加することによって、フッ素系樹脂フィルムの物性が変化し、TD延伸時破断が発生しやすくなる。より一層具体的に、前記熱処理は334~339℃で5~10秒間行うことができ、この場合、熱処理時温度および時間条件の最適化によって優れた物性を維持しながらも、より改善された収縮率を示すフッ素系樹脂フィルムの製造が可能である。
段階2は、前記段階1で熱処理されたフッ素系樹脂フィルムを横方向に延伸し、フッ素系樹脂フィルムの融点以上の温度で焼結処理してフッ素系多孔性樹脂膜を製造する段階である。
具体的に、前記段階2において横方向延伸工程は、2~50倍、より具体的には10~30倍の延伸比率で前記フッ素系樹脂フィルムを横方向延伸することによって行うことができる。また、前記横方向延伸工程はフッ素系樹脂フィルムの融点付近またはそれ以下の温度で行うことができ、より具体的には100~400℃、より一層具体的には100~350℃または100~300℃の温度で行うことができる。前記条件で横方向延伸工程の遂行時平均気孔大きさを小さくしながらも気孔度を増加させることによって横方向の収縮抵抗性を向上させることができる。
前記横方向延伸工程は、相異なる速度で回転するロールの間で行われるかまたはオーブンでテンターを使用して行うことができる。
次いで、横方向延伸されたフッ素系樹脂フィルムに対して融点以上での焼結処理が行われる。
具体的に、前記焼結工程は延伸されたフッ素系樹脂フィルムを熱固定して最終製造されるフッ素系フィルム多孔性膜の熱収縮を防止するためのものであって、350~450℃、より具体的には360~380℃の温度で、9~100秒、より具体的には10~30秒間行うことができる。このような条件での焼結処理によって最終製造されるフッ素系樹脂多孔性膜内気孔分布をより狭くすることができる。
前記焼結工程は通常の方法によって行うことができ、具体的にはオーブンでテンターを使用して行うことができる。
前記製造方法によって製造されるフッ素系樹脂の多孔性膜は、延伸工程別に行われる熱処理を通じて延伸されたフッ素系樹脂フィルムが熱固定化されることによって熱収縮率、特に100℃以下での熱収縮率が大きく改善できる。
また、前記製造方法によって製造されるフッ素系樹脂の多孔性膜は、熱処理時に焼成が起こらないようにする制御条件下で行われることによって、フッ素系樹脂フィルム内気孔の大きさと気孔度の変化を防止することができる。これにより、微細な気孔大きさを有しながらも高い気孔度を維持することができて、所定の圧力下で単位時間当り前記多孔性膜を通過する流体の量も相対的に高い。その結果、ろ過効率および透過性がバランス良く改善できる。
また、従来の微細厚さの多孔性膜はろ過時適用圧力によってその形状や内部に分布する気孔の直径などが変化することがあり、膜自体が破裂するなどの理由でろ過特性が大きく低下することがあるが、前記製造方法によって製造されるフッ素系樹脂多孔性膜は機械的物性に優れているだけでなく、製造過程およびろ過運転過程でもその形態や内部気孔などの形状などが大きく変わらない特性を有する。
これにより、本発明の他の一実施形態によれば、前記製造方法によって製造されて優れた収縮率を有するフッ素系樹脂多孔性膜が提供される。
具体的に、前記製造方法によって製造されるフッ素系樹脂の多孔性膜は、100℃以下での横方向収縮率が30%以下、より具体的には25%以下である。このように100℃以下で収縮率が低いため優れた形態安定性を示すことができる。
本発明において、フッ素系樹脂の多孔性膜の横方向収縮率は、フッ素系樹脂の多孔性膜を所定の長さに裁断した後、所定の熱処理温度で一定時間Free Standing状態に置いた時、変化した寸法を測定し、測定された値を用いて下記数式1により計算することができる。
[数式1]
Figure 0007408902000001
一例として、前記横方向収縮率測定のためのフッ素系樹脂多孔性膜の裁断時、縦方向に5cm、横方向に5cmになるように裁断した場合、熱処理前横方向長さは5cmになる。また、熱処理後横方向長さは、特定温度で一定時間、具体的には30分間フッ素系樹脂多孔性膜をFree Standing状態に置いた後、測定したフッ素系樹脂多孔性膜の横方向長さであって、一例として、熱処理を100℃の温度を維持するオーブンにそれぞれ入れて、30分間Free Standing状態に置く方法で行った場合、前記熱処理後横方向長さは、100℃の温度で30分間維持した以後のフッ素系樹脂多孔性膜の横方向長さである。
また、前記フッ素系樹脂多孔性膜は120~200℃で収縮率が50%以下であって、高温での形態安定性も優れている。これにより、フッ素系樹脂多孔性膜の製品適用時、高温硫酸などと接触する条件でも形態安定性を維持することができる。
また、前記製造方法によって製造されるフッ素系樹脂の多孔性膜は、膜を構成するフィブリルの直進性が高くて、内部に分布する気孔の直径分布が精密且つ均一であり、所定の圧力下で単位時間当り前記多孔性膜を通過する流体の量も相対的に高い。
また、微細厚さの多孔性膜はろ過時、適用圧力によってその形状や内部に分布する気孔の直径などが変化することがあり、膜自体が破裂するなどの理由でろ過特性が大きく低下することがあるが、前記製造方法によって製造されるフッ素系樹脂多孔性膜は機械的物性に優れているだけでなく、製造過程およびろ過運転過程でもその形態や内部気孔などの形状などが大きく変わらない特性を有する。特に、同一気孔度および気孔大きさ分布を有する多孔性膜と比較して、より優れた寸法安定性を示すことができる。
具体的に、前記フッ素系樹脂多孔性膜内含まれる気孔の平均気孔大きさ(Mean Pore Size)が50~2000nm、より具体的には100~450nmであってもよい。前述の範囲の気孔大きさを有することによって透過度の低下なく優れたろ過効率を示すことができる。前記120~200℃で収縮率も前記数式1によって決定できる。
また、前記フッ素系樹脂多孔性膜は、バブルポイント(Bubble Point)が1~49psi、より具体的には10~35psiであってもよい。
本発明において、前記バブルポイント(psi)は毛細管流動気孔測定器で湿潤曲線が描かれる開始点の圧力を意味するものであって、フッ素系樹脂多孔性膜内最大気孔大きさを反映する。具体的に、バブルポイントは、分離膜サンプルを溶液に濡らしてポアの中を溶液で満たし、圧力を増加させながら空気を吹き込む時、大きいポア中に満たされた溶液が先に圧力に押されて移動するようになり、この時の圧力をバブルポイント圧力という。
発明の一実施形態による前記フッ素系樹脂多孔性膜が、毛細管流動気孔測定器湿潤および乾燥曲線で前記範囲内のバブルポイント圧力(psi)を示す場合、気孔大きさが多様に分布して通気度が良く、ぬれ性および強度が優れている。
本発明において、フッ素系樹脂多孔性膜内平均気孔大きさおよびバブルポイントは、通常の測定方法によってPMI社のCapillary Flow Porometer装備のような測定装置を用いて測定でき、具体的には、以下の試験例に記載されたような方法で測定できる。
また、前記フッ素系樹脂多孔性膜は、70~90%の気孔度、より具体的には80~90%の気孔度を有する。このように平均気孔大きさは小さいながらも気孔度が増加されることによって透過度が顕著に改善できる。
一方、本発明において、フッ素系樹脂多孔性膜の気孔度は、多孔性膜の体積および重量から密度を求めた後、下記数式2によって決定することができ、この時、多孔性膜の重量、厚さ、面積などは以下の試験例に記載されたような方法で測定することができる:
[数式2]
気孔度(%)={1-(重量[g]/(厚さ[cm]×面積[cm]×真密度[g/cm]))}×100
この時、数式2で、前記真密度はフッ素系樹脂の真密度2.2g/cmにした。
また、前記フッ素系樹脂多孔性膜は、5~100μm、より具体的には10~90μm、より一層具体的には10~50μmの厚さを有する。前記気孔条件と共に厚さ範囲を充足する時、ろ過効率と透過度、そして寸法安定性をバランス良く示すことができる。具体的に、前記フッ素系樹脂の多孔性膜は、以下の試験例で確認されるように、常温、常圧(23±5℃、1±0.2atm)の条件で67時間Free Standing状態に置いた時、10%以下、より具体的には5%以下、より一層具体的には2~4%の優れた寸法安定性を示すことができる。
これにより、前記フッ素系樹脂多孔性膜は、腐食性気体および液体用フィルター媒体、電気分解用透過性膜および電池セパレーターとして広範囲に用いられ、また半導体産業分野で使用される多様な気体および液体を精密ろ過することに使用できる。
発明のまた他の一実施形態によれば、前記フッ素系樹脂多孔性膜を含むフィルター、およびフィルター装置が提供される。
前記フィルターは、前記フッ素系樹脂多孔性膜以外に、不織布、織物、メッシュまたはスクリーンのようなフィルター要素などをさらに含むことができ、平板型、プリーツ型、螺旋型または中空シリンダー型などの多様な形態を有することができる。
本発明によるフッ素系樹脂多孔性膜は、優れたろ過効率および通気度を維持しながらも改善された収縮率を示すことができる。
実施例1、2および比較例1で製造したフッ素系樹脂の多孔性膜の熱収縮率を評価した結果である。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は本発明をより容易に理解するために提供させるものに過ぎず、これによって本発明の内容が限定されるのではない。
実施例1
PTFEレジンF106CTM(Dakin社製)100重量部に対して潤滑剤としてIsopar HTM(ExxonMobil社製)22重量部を混合してフッ素系樹脂含み組成物を製造した後、常温で24時間熟成した。次いで、4MPaの圧力を加えてプリフォームブロック(preform block)を製造し、ペースト(paste)押出装備を用いてシート形態に押出した後、圧延ロール(roll)を用いて500μmの厚さに圧延してPTFEフィルムを製造した。
製造したPTFEフィルムを200℃の加熱オーブンでロールツーロール(Roll to Roll)工程で熱処理して前記潤滑剤を完全に除去した後、300℃でロール速度差を用いて縦方向に6倍延伸を実施し、335℃で9秒間熱処理した。熱処理した縦方向延伸PTFEフィルムを300℃でテンター(tenter)を用いて横方向に15倍延伸し、またテンターを用いて380℃で13秒間焼結処理してPTFE多孔性膜を製造した(厚さ:25μm)。
実施例2
PTFEレジンF106CTM(Dakin社製)100重量部に対して潤滑剤としてIsopar HTM(ExxonMobil社製)22重量部を混合してフッ素系樹脂含み組成物を製造した後、常温で24時間熟成した。次いで、4MPaの圧力を加えてプリフォームブロックを製造し、ペースト押出装備を用いてシート形態に押出した後、圧延ロールを用いて500μm厚さに圧延してPTFEフィルムを製造した。
製造したPTFEフィルムを200℃の加熱オーブンでロールツーロール工程で熱処理して前記潤滑剤を完全に除去した後、300℃でロール速度差を用いて縦方向に3倍延伸を実施し、335℃で9秒間熱処理した。熱処理した縦方向延伸PTFEフィルムを300℃でテンターを用いて横方向に20倍延伸し、テンターを用いて380℃で13秒間焼結処理してPTFE多孔性膜を製造した(厚さ:30μm)。
比較例1
前記実施例1で縦方向延伸後、延伸されたPTFEフィルムに対する熱処理工程を行わないことを除いては、前記実施例1と同様な方法で行ってPTFE多孔性膜を製造した。
具体的には、PTFEレジンF106CTM(Dakin社製)100重量部に対して潤滑剤としてIsopar HTM(ExxonMobil社製)22重量部を混合してフッ素系樹脂含み組成物を製造した後、常温で24時間熟成した。次いで、4MPaの圧力を加えてプリフォームブロックを製造し、ペースト押出装備を用いてシート形態に押出した後、圧延ロールを用いて500μm厚さに圧延してPTFEフィルムを製造した。
製造したPTFEフィルムを200℃の加熱オーブンでロールツーロール工程で熱処理して前記潤滑剤を完全に除去した後、300℃でロール速度差を用いて縦方向に6倍延伸を実施した。結果の縦方向延伸PTFEフィルムを300℃でテンターを用いて横方向に15倍延伸し、テンターを用いて380℃で13秒間焼結処理してPTFE多孔性膜を製造した(厚さ:25μm)。
比較例2
PTFEレジンF106CTM(Dakin社製)100重量部に対して潤滑剤としてIsopar HTM(ExxonMobil社製)22重量部を混合してフッ素系樹脂含み組成物を製造した後、常温で24時間熟成した。次いで、4MPaの圧力を加えてプリフォームブロックを製造し、ペースト押出装備を用いてシート形態に押出した後、圧延ロールを用いて500μm厚さに圧延してPTFEフィルムを製造した。
製造したPTFEフィルムを200℃の加熱オーブンでロールツーロール工程で熱処理して前記潤滑剤を完全に除去した後、300℃でロール速度差を用いて縦方向に6倍延伸を実施し、340℃で9秒間熱処理した。熱処理した縦方向延伸PTFEフィルムを300℃でテンターを用いて横方向に延伸を行った。
しかし、熱処理時、高い温度によってPTFEフィルムの強度が過度に増加することにより、横延伸時に延伸が行われず破断が発生した。
比較例3
PTFEレジンF106CTM(Dakin社製)100重量部に対して潤滑剤としてIsopar HTM(ExxonMobil社製)22重量部を混合してフッ素系樹脂含み組成物を製造した後、常温で24時間熟成した。次いで、4MPaの圧力を加えてプリフォームブロックを製造し、ペースト押出装備を用いてシート形態に押出した後、圧延ロールを用いて500μm厚さに圧延してPTFEフィルムを製造した。
製造したPTFEフィルムを200℃の加熱オーブンでロールツーロール工程で熱処理して前記潤滑剤を完全に除去した後、300℃でロール速度差を用いて縦方向に6倍延伸を実施し、300℃で9秒間熱処理した。熱処理した縦方向延伸PTFEフィルムを300℃でテンターを用いて横方向に15倍延伸し、フィルムをテンターを用いて380℃で13秒間焼結処理してPTFE多孔性膜を製造した(厚さ:30μm)。
比較例4
多孔性フッ素系樹脂フィルムに対する縦方向延伸後、熱処理工程を4秒間行うことを除いては、前記実施例1と同様な方法で行ってPTFE多孔性膜を製造した。
比較例5
前記実施例1と同様な方法で行うが、多孔性フッ素系樹脂フィルムに対する縦方向延伸後、熱処理工程をPTFEの融点以上の温度である335℃で10分間行った。その後、熱処理されたPTFEフィルムに対して横方向延伸工程を行ったが、延伸工程中に破断が発生してPTFE多孔性膜の製造が不可能であった。
試験例1
前記実施例1、2および比較例1で製造したフッ素系樹脂の多孔性膜の温度による熱収縮率および収縮率変化を測定した。その結果を図1に示した。
詳しくは、前記実施例1、2および比較例1で製造したフッ素系樹脂の多孔性膜を縦方向に5cm、横方向に5cmになるように裁断した後、30℃、40℃、50℃、60℃、70℃、100℃、120℃、150℃および200℃の温度を維持するオーブンにそれぞれ入れて、30分間Free Standing状態に置いた時、変化した寸法を測定した。測定された結果を用いて下記数式1によって横方向収縮率(TD thermal shrinkage)を計算した。
[数式1]
Figure 0007408902000002
上記数式1で熱処理前横方向長さは5cmである。
実験の結果、縦方向延伸と横方向延伸工程の間に熱処理を行わない比較例1のPTFEは100℃以下での横方向収縮率が50%を超過したが、実施例1および2のPTFE多孔性膜は100℃以下での横方向収縮率が30%以下、具体的には25%以下であった。また、100℃以上で横方向収縮率が大きく増加したが、比較例1と比較して実施例1および2は依然として低い横方向収縮率を示し、具体的に120~200℃で横方向収縮率が50%以下であった。これから、本発明の製造方法によって製造時、PTFE多孔性膜の熱収縮率を大きく改善することができるのを確認することができる。
また、下記数式3によって収縮率変化(Δ収縮率)を計算した:
[数式3]
Δ収縮率=(比較例1の収縮率)T1-(実施例1または2の収縮率)T1
結果、図1に示されているように、実施例1および2のPTFE多孔性膜は比較例1と収縮率傾きにおいて大きな差を示し、100℃まで比較的に一定の傾きで収縮率が増加した。100~120℃区間で実施例1および2と比較例1のPTFE多孔性膜全て収縮率の傾きが増加であったが、実施例1および2のPTFE多孔性膜がより大きい収縮率傾きを示した。
実施例1、2および比較例1のPTFE多孔性膜における収縮率の絶対値は異なるが、温度が増加するほど差が増加する傾向を示し、100℃以下の温度では熱処理サンプルが熱安定性がより優れていた。
試験例2
前記実施例および比較例で製造したPTFE多孔性膜を下記の方法で評価して、その結果を下記表1に示した。
1)平均気孔大きさ(nm)およびバブルポイント(psi):PMI社のCapillary Flow Porometer装備を使用して平均気孔大きさとバブルポイントを測定した。
詳しくは、PTFE多孔性膜を前記測定装備に装着した後、表面張力の試験溶液(GALWICKTM)に完全に濡らし、空気または窒素を多孔性膜に垂直方向に注入した。圧力が一定に増加して特定圧力に至れば気孔のうちの最も大きい孔を満たしていた試験溶液の滴がはじけて出るようになり、この時の圧力をバブルポイントとした。
次いで継続して圧力が増加すれば、はじけて出なかった残りの小さい気孔を満たしていた溶液も全て滴としてはじけて出るようになり、この時、圧力によるFlow Rate(Wet Curve)を記録して気孔の大きさを計算した。試験溶液に濡らされていないDry状態の多孔性膜は圧力が増加するにつれてFlow Rateが一定に増加し(Dry Curve)、この時、Dry Curveが1/2になるグラフとWet Curveが交差する地点の圧力に該当する気孔を平均気孔大きさと定義する。
2)気孔度:PTFE多孔性膜の重量、厚さ、面積をそれぞれ測定し、下記数式2によって気孔度を測定した。この時、PTFE多孔性膜の厚さは、mitsutoyo社のダイヤルシックネスゲージを使用して測定した。
[数式2]
気孔度(%)={1-(重量[g]/(厚さ[cm]×面積[cm]×真密度[g/cm]))}×100
この時、数式2で、前記真密度はフッ素系樹脂の真密度2.2g/cmにした。
3)寸法安定性:前記フッ素系樹脂の多孔性膜を縦方向に5cm、横方向に5cmになるように裁断した後、常温、常圧(23±5℃、1±0.2atm)の条件で67時間Free Standing状態に置いた時に変化した寸法を測定し、下記数式4によって寸法安定性を測定した。数値の値が小さいほど優れた寸法安定性を示すことを意味する。
[数式4]
Figure 0007408902000003
上記数式4で、試験前横方向長さは5cmである。
Figure 0007408902000004
*:比較例2および比較例5の場合、横方向延伸時に破断されることによって、平均気孔大きさ、バブルポイント、フィブリル長さ、気孔度および寸法安定性の評価が不可能であった。
実験の結果、同等水準の気孔度および気孔大きさを有する比較例1、比較例3および比較例4と比較して、100℃以下で30%以下の低い横方向収縮率を有する実施例1および2のフッ素系樹脂多孔性膜は、常温で顕著に改善された寸法安定性を示した。

Claims (10)

  1. 多孔性フッ素系樹脂フィルムを縦方向延伸し、330℃以上340℃未満の温度で5~12秒間熱処理する段階;および
    前記熱処理された多孔性フッ素系樹脂フィルムを横方向延伸後、フッ素系樹脂の融点以上の温度で焼結処理する段階を含み、
    前記フッ素系樹脂は、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン-ペルフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エチレン-テトラフルオロエチレンコポリマー樹脂、テトラフルオロエチレン-クロロトリフルオロエチレン共重合体およびエチレン-クロロトリフルオロエチレン樹脂からなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上を含み、
    前記焼結は、360~380℃の温度で9~100秒間行われ、
    100℃以下での横方向収縮率が30%以下であり、
    平均気孔大きさが100~450nmであり、
    DSCで測定した前記多孔性フッ素系樹脂フィルムの融点は327~333℃であり、
    フッ素系樹脂の融点より低くかつ融点-30℃以上の温度に1~20時間保持するアニール工程を含まない、
    フッ素系樹脂多孔性膜の製造方法。
  2. 前記縦方向延伸は、100~320℃の温度で2~20倍の延伸比率で行われる、請求項1に記載のフッ素系樹脂多孔性膜の製造方法。
  3. 前記横方向延伸は、100~400℃の温度で2~50倍の延伸比率で行われる、請求項1または2に記載のフッ素系樹脂多孔性膜の製造方法。
  4. 前記フッ素系樹脂は、ポリテトラフルオロエチレンを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のフッ素系樹脂多孔性膜の製造方法。
  5. 前記多孔性フッ素系樹脂フィルムは、フッ素系樹脂および潤滑剤を含むフッ素系樹脂含み組成物を押出および圧延してフッ素系樹脂フィルムを製造する段階;および前記フッ素系樹脂フィルム内の潤滑剤を除去する段階を含む製造方法によって製造される、請求項1から4のいずれか一項に記載のフッ素系樹脂多孔性膜の製造方法。
  6. 前記潤滑剤は、炭化水素オイル、アルコール類、ケトン類およびエステル類からなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合物を含む、請求項5に記載のフッ素系樹脂多孔性膜の製造方法。
  7. 前記潤滑剤は、流動パラフィン、ナフサ、ホワイトオイル、トルエンおよびキシレンからなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合物を含む、請求項5に記載のフッ素系樹脂多孔性膜の製造方法。
  8. 前記フッ素系樹脂含み組成物は、フッ素系樹脂100重量部に対して潤滑剤を10~30重量部で含む、請求項5から7のいずれか一項に記載のフッ素系樹脂多孔性膜の製造方法。
  9. 前記潤滑剤の除去は、120~200℃でフッ素系樹脂フィルムを熱処理することによって行われる、請求項5から8のいずれか一項に記載のフッ素系樹脂多孔性膜の製造方法。
  10. 前記フッ素系樹脂多孔性膜は、120~200℃での横方向収縮率が50%以下である、請求項1から9のいずれか一項に記載のフッ素系樹脂多孔性膜の製造方法。
JP2020512663A 2017-11-28 2018-10-24 フッ素系樹脂多孔性膜の製造方法 Active JP7408902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028527A JP2022078151A (ja) 2017-11-28 2022-02-25 フッ素系樹脂多孔性膜の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170160642 2017-11-28
KR10-2017-0160642 2017-11-28
KR10-2018-0126661 2018-10-23
KR1020180126661A KR20190062168A (ko) 2017-11-28 2018-10-23 불소계 수지 다공성 막의 제조방법
PCT/KR2018/012659 WO2019107746A1 (ko) 2017-11-28 2018-10-24 불소계 수지 다공성 막의 제조방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022028527A Division JP2022078151A (ja) 2017-11-28 2022-02-25 フッ素系樹脂多孔性膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020532422A JP2020532422A (ja) 2020-11-12
JP7408902B2 true JP7408902B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=66844990

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512663A Active JP7408902B2 (ja) 2017-11-28 2018-10-24 フッ素系樹脂多孔性膜の製造方法
JP2022028527A Pending JP2022078151A (ja) 2017-11-28 2022-02-25 フッ素系樹脂多孔性膜の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022028527A Pending JP2022078151A (ja) 2017-11-28 2022-02-25 フッ素系樹脂多孔性膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11420162B2 (ja)
JP (2) JP7408902B2 (ja)
KR (1) KR20190062168A (ja)
CN (1) CN111093948B (ja)
TW (1) TWI706977B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190062168A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 주식회사 엘지화학 불소계 수지 다공성 막의 제조방법
CN112791597B (zh) * 2020-12-28 2023-05-02 张春燕 一种聚四氟乙烯多孔膜及其制备方法与用途
CN112717729B (zh) * 2020-12-28 2023-03-21 张春燕 一种ptfe多孔膜及其制备方法与用途
CN112844072B (zh) * 2020-12-28 2023-03-17 张春燕 一种聚四氟乙烯大孔膜及其制备方法与用途
KR102641989B1 (ko) * 2023-09-27 2024-02-29 에이치디현대오일뱅크 주식회사 불소계 수지 다공성 막의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 불소계 수지 다공성 막
KR102642489B1 (ko) * 2023-09-27 2024-03-04 에이치디현대오일뱅크 주식회사 불소계 수지 다공성 막의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 불소계 수지 다공성 막
KR102641991B1 (ko) * 2023-09-27 2024-02-29 에이치디현대오일뱅크 주식회사 불소계 수지 다공성 막의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 불소계 수지 다공성 막

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011178970A (ja) 2010-03-04 2011-09-15 Nitto Denko Corp ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法と通気部材
JP2015009221A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 住友電工ファインポリマー株式会社 多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜の製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939460B2 (ja) * 1976-12-10 1984-09-22 日石三菱株式会社 多孔膜の製法
US4290987A (en) * 1979-07-02 1981-09-22 Celanese Corporation Process for preparing microporous hollow fibers
JPS56159128A (en) * 1980-05-15 1981-12-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Thermoplastic resin porous film and production thereof
JPH07196831A (ja) 1993-12-28 1995-08-01 Japan Gore Tex Inc ポリテトラフルオロエチレン多孔膜とその製造方法
US5814405A (en) 1995-08-04 1998-09-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Strong, air permeable membranes of polytetrafluoroethylene
WO2000032294A1 (en) * 1998-12-02 2000-06-08 Lg Chemical Ltd. Methods for reforming polymer surface for improved wettability
US6582496B1 (en) * 2000-01-28 2003-06-24 Mykrolis Corporation Hollow fiber membrane contactor
JP3578262B2 (ja) 1999-04-06 2004-10-20 日東電工株式会社 半導体チップの樹脂封止方法及びその方法に使用する離型フィルム
EP1165207A1 (en) * 2000-01-10 2002-01-02 LG Chemical Co. Ltd High crystalline polypropylene microporous membrane, multi-component microporous membrane and methods for preparing the same
KR100406690B1 (ko) * 2001-03-05 2003-11-21 주식회사 엘지화학 다성분계 복합 필름을 이용한 전기화학소자
JP4038177B2 (ja) * 2001-09-27 2008-01-23 エルジー・ケム・リミテッド ポリイミド共重合体およびその製造方法
EP1485193B1 (en) * 2002-03-19 2007-09-12 Entegris, Inc. Hollow fiber membrane contact apparatus and process
JP2005314593A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 二軸延伸ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜とその製造方法
CN101065424B (zh) 2004-11-24 2011-09-14 唐纳森公司 Ptfe薄膜
JP5196752B2 (ja) * 2005-09-16 2013-05-15 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
AU2007292675A1 (en) 2006-09-04 2008-03-13 Toray Industries, Inc. Seal film for solar cell module and solar cell module utilizing the same
US7767745B2 (en) 2008-02-26 2010-08-03 General Electric Co. Methods of making a mixture for a PTFE membrane with metal oxides, and compositions related thereto
US20110223486A1 (en) 2010-03-12 2011-09-15 Xiaomin Zhang Biaxially oriented porous membranes, composites, and methods of manufacture and use
JP2012132120A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Toray Ind Inc ポリテトラフルオロエチレン繊維の製造方法
US8540081B2 (en) * 2011-03-16 2013-09-24 Markel Corporation Fluoropolymer hollow fiber membrane with fluoro-copolymer and fluoro-terpolymer bonded end portion(s) and method to fabricate
CN104884942B (zh) 2012-12-28 2019-02-19 大金工业株式会社 极化树脂膜及其制造方法
US20140231340A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Pall Corporation Composite including ptfe membrane
US20140231341A1 (en) 2013-02-15 2014-08-21 Pall Corporation Ptfe membrane
JP2015037097A (ja) 2013-08-12 2015-02-23 帝人デュポンフィルム株式会社 太陽電池保護膜用ポリエステルフィルムおよびそれからなる太陽電池保護膜
KR101599111B1 (ko) 2013-12-31 2016-03-02 도레이케미칼 주식회사 Ptfe 중공사막 및 그 제조 방법
KR20150079114A (ko) 2013-12-31 2015-07-08 도레이케미칼 주식회사 두께균일성이 향상된 2축연신 다공성 ptfe 분리막의 제조방법 및 이를 통해 제조된 2축연신 다공성 ptfe 분리막
JP2015131266A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法、防水通気部材の製造方法及びエアフィルタ濾材の製造方法
CN103963307A (zh) 2014-04-02 2014-08-06 湖州森诺氟材料科技有限公司 一种用于电子行业的黑色膨体双向拉伸聚四氟乙烯膜及其制备方法
US10315168B2 (en) 2015-07-31 2019-06-11 Pall Corporation Hydrophilic porous polytetrafluoroethylene membrane (II)
JP6581876B2 (ja) 2015-10-07 2019-09-25 中興化成工業株式会社 通気膜及びマイクロフォン
CN107362699A (zh) 2017-07-17 2017-11-21 广州市兴胜杰科技有限公司 一种亲水性聚四氟乙烯薄膜及其制备方法与应用
KR20190062168A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 주식회사 엘지화학 불소계 수지 다공성 막의 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011178970A (ja) 2010-03-04 2011-09-15 Nitto Denko Corp ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法と通気部材
JP2015009221A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 住友電工ファインポリマー株式会社 多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022078151A (ja) 2022-05-24
US20200298184A1 (en) 2020-09-24
TWI706977B (zh) 2020-10-11
US11420162B2 (en) 2022-08-23
JP2020532422A (ja) 2020-11-12
TW201925293A (zh) 2019-07-01
KR20190062168A (ko) 2019-06-05
CN111093948B (zh) 2022-06-03
CN111093948A (zh) 2020-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7408902B2 (ja) フッ素系樹脂多孔性膜の製造方法
EP0516121B1 (en) Process for producing porous polytetrafluoroethylene film
JP3099416B2 (ja) 非対称孔径ポリテトラフルオロエチレン多孔膜の製造方法
CN104220500B (zh) 氟树脂微孔膜、其制造方法、以及使用该氟树脂微孔膜的过滤器元件
JP7290209B2 (ja) 中空糸膜及び中空糸膜モジュール
KR102242547B1 (ko) 불소계 수지 다공성 막
KR102190864B1 (ko) 불소계 수지 다공성 막의 제조 방법
JP5873389B2 (ja) 変性ポリテトラフロオロエチレン製微細孔径膜の製造方法
JP2533229B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質体とその製造方法
CN111655358B (zh) 基于氟的树脂多孔膜及其制备方法
US9695291B2 (en) Porous polytetrafluoroethylene film and method for producing same
KR102267597B1 (ko) 불소계 수지 다공성 막 및 이의 제조방법
WO2019107746A1 (ko) 불소계 수지 다공성 막의 제조방법
KR102160652B1 (ko) 불소계 수지 다공성 막
KR102145535B1 (ko) 불소 수지 다공성 막의 제조 방법 및 불소 수지 다공성 막
WO2023139869A1 (ja) 多孔質膜及び多孔質膜積層体
JP3539440B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質体とその製造方法
KR20130105068A (ko) 친수성을 갖는 다공성 ptfe 중공사 분리막의 제조방법
TW202335733A (zh) 多孔質膜、多孔質膜積層體及多孔質膜之製造方法
TW202335734A (zh) 多孔質膜積層體
JP2023135799A (ja) ポリオレフィン微多孔膜および濾過フィルター
KR20150079114A (ko) 두께균일성이 향상된 2축연신 다공성 ptfe 분리막의 제조방법 및 이를 통해 제조된 2축연신 다공성 ptfe 분리막

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220304

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220603

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220607

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221004

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7408902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150