JP7333977B2 - リフト機構 - Google Patents

リフト機構 Download PDF

Info

Publication number
JP7333977B2
JP7333977B2 JP2022068944A JP2022068944A JP7333977B2 JP 7333977 B2 JP7333977 B2 JP 7333977B2 JP 2022068944 A JP2022068944 A JP 2022068944A JP 2022068944 A JP2022068944 A JP 2022068944A JP 7333977 B2 JP7333977 B2 JP 7333977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
care
support base
support
hammock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022068944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022089937A (ja
JP2022089937A5 (ja
Inventor
淳二 味岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wellcare Bed Corp
Original Assignee
Wellcare Bed Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wellcare Bed Corp filed Critical Wellcare Bed Corp
Publication of JP2022089937A publication Critical patent/JP2022089937A/ja
Publication of JP2022089937A5 publication Critical patent/JP2022089937A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333977B2 publication Critical patent/JP7333977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1025Lateral movement of patients, e.g. horizontal transfer
    • A61G7/1036Lateral movement of patients, e.g. horizontal transfer facilitating loading and unloading of the patient, e.g. using flaps or additional tilting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1049Attachment, suspending or supporting means for patients
    • A61G7/1057Supported platforms, frames or sheets for patient in lying position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1013Lifting of patients by
    • A61G7/1015Cables, chains or cords
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1013Lifting of patients by
    • A61G7/1019Vertical extending columns or mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1025Lateral movement of patients, e.g. horizontal transfer
    • A61G7/1034Rollers, rails or other means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/104Devices carried or supported by
    • A61G7/1042Rail systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/104Devices carried or supported by
    • A61G7/1046Mobile bases, e.g. having wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1049Attachment, suspending or supporting means for patients
    • A61G7/1051Flexible harnesses or slings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1063Safety means
    • A61G7/1065Safety means with electronic monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H33/00Bathing devices for special therapeutic or hygienic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2200/00Information related to the kind of patient or his position
    • A61G2200/30Specific positions of the patient
    • A61G2200/32Specific positions of the patient lying

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、リフト機構に関する。
要介護者が介護装置、例えば介護ベッド上から、ベッドサイドに配置された車椅子等の他の医療・介護機器に容易に移動可能な介護装置として、例えば、下記特許文献1にロボット付介護装置が開示されている。
下記特許文献1に開示されたロボット付介護装置によれば、ベッド本体と、前記ベッド本体の長手方向の両端が支持される一方及び他方の支持台と、を有し、前記ベッド本体は要介護者が寝られる所定面積及び厚さを有する矩形状の床部を有し、前記一方及び他方の支持台には、前記ベッド本体から突出する支柱と、前記支柱及び前記ベッド本体を昇降させる昇降手段とが設けられ、前記支柱の上方には懸架部材が着脱自在に取り付けられる取付部が設けられており、前記ベッド本体が上昇されたときには前記床部と前記取付部との距離が縮まり、前記ベッド本体が下降されたときには前記床部と前記取付部との距離が離れる構成となされた介護ベッドであって、前記懸架部材は、前記ベッド本体から離間する方向にスライド可能とされているとともに前記要介護者を吊り上げるための吊り上げ部材を構成する一対のベルト体を有し、前記一対のベルト体は、前記一方の支持台側の前記取付部と前記他方の支持台側の前記取付部との間の長手方向に沿って取り付けられおり、前記昇降手段により前記要介護者を前記床部より上方に吊り上げ、その後前記懸架部材を横方向にスライドさせることにより前記要介護者を前記ベッド本体の横に位置する他の医療・介護機器の場所側にスライドさせ、更に前記昇降手段により下方に下降させ前記要介護者を他の医療・介護機器に移動可能なことを特徴とするとしている。
また、下記特許文献2には、介護ロボットによりベッドに寝ている要介護者の車椅子などへの移乗を支援する発明が開示されている。下記特許文献2の発明によれば、ベッドの上に両端部にロボットの腕に保持される被保持部が形成されたシートを敷く手順と、前記シートに要介護者を寝かせる手順と、ロボットおよびロボットの腕を前記要介護者に対して位置決めする手順と、前記ロボットを前記ベッドに向けて前進させて前記腕により前記被保持部を保持する手順と、前記腕を所定量上昇させる手順と、前記腕を所定量上昇させた状態で前記ロボットを前記ベッドから後退させる手順とを含むことを特徴とするとしている。
また、下記特許文献3には、病人や身体の不自由な人達を介護用リフトにて吊り上げ、又は、吊り下げて移動する際に用いられる介護リフト用吊り具の発明が開示されている、下記特許文献3の発明によれば、いずれも両端部に介護リフトハンガーに対して懸掛自在な掛止部を備えた脚ベルトと体幹ベルトとによって構成したベルト式の介護リフト用吊り具であって、上記の脚ベルトを、中央部に脚支え部を設け、この脚支え部の左右両側で、且つ、上記両端部に設けた掛止部との各間に、上記体幹ベルトの両端部側を挿通することができる体幹ベルト挿通口を設けた構成と成し、体幹ベルトの両端部をこれ等各挿通口に挿通した後、両端の掛止部を介護リフトハンガーに懸掛するように構成したことを特徴とするとしている。
実用新案登録第3205662号 特開2014-061035号公報 特開2003-038584号公報
上記特許文献1には要介護者を介護ベッドから車椅子へ移動させる手段が開示されているが、ベッド本体と吊り上げ部材との移動のみにより車椅子等に移動させるためには、これらベッド本体と吊り上げ部材との移動が正確に行われないと、車椅子等に確実に移動させることが困難となる場合がある。なお、このようなベッド本体と吊り上げ部材の移動のみで行うことが困難な場合は、吊り上げ部材やベルト体等の伸縮等を用いて行われている。
また、上記特許文献2及び3には要介護者を介護ベッドから車椅子へ移動させる手段が開示されているが、これらの手段では、要介護者の落下等の不安も解消されず、さらに介護者の介護ロボット等の操作の労力も必要とされ、また、維持費用も高価となるという課題を有している。
発明者は上記のような従来技術の課題を解決するために種々検討を重ねた結果、ベッド本体と各支柱の移動により要介護者を簡易に、しかも介護ヘルパーなどの介護者の負担、とりわけ移乗の際の負担を軽減できる車椅子、ストレッチャー、簡易浴槽等、ベッドサイドに配置された他の医療・介護機器に移動可能な機構を有する介護装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様の介護装置は、要介護者が寝られる所定面積及び厚さを有する矩形状の床部を上面に有するベッド本体と、前記ベッド本体が支持される支持台と、前記ベッド本体の前記床部に対して上方向に延設された支柱と、前記ベッド本体及び前記支柱を昇降させる昇降手段と、を有し、前記支柱には、要介護者が吊り上げられる吊り上げ部材が取り付けられ、前記昇降手段により、前記ベッド本体が上昇される場合は、前記支柱が下降され、且つ、前記ベッド本体が下降される場合は、前記支柱が上昇されるようにされており、前記支柱が下降される場合、前記支柱に取り付けられた前記吊り上げ部材の少なくとも最下部の位置が所定の位置まで移動されることを特徴とする。
また、第2の態様の介護装置は、第1の態様の介護装置において、前記支柱が下降される場合、前記支柱に取り付けられた前記吊り上げ部材の少なくとも最下部が、前記ベッド本体の前記床部上面より下方に移動されることを特徴とする。
また、第3の態様の介護装置は、第1又は第2の態様の介護装置において、前記支柱には、前記吊り上げ部材を前記ベッド本体から離れる方向にスライド自在に懸架部材が取り付けられており、前記吊り上げ部材は、前記懸架部材により前記ベッド本体から離れた所定位置に移動された後、前記支柱の昇降に応じて昇降させることができることを特徴とする。
また、第4の態様の介護装置は、第3の態様の介護装置において、前記支柱には、梁部材が設けられており、前記懸架部材は、前記梁部材に取り付けられていることを特徴とする。
また、第5の態様の介護装置は、第1~第4のいずれかの態様の介護装置において、前記支柱の前記ベッド本体と反対側の端部には、前記ベッド本体の長手方向に沿うように棒状体が設けられていることを特徴とする。
また、第6の態様の介護装置は、第1~第5のいずれかの態様の介護装置において、前記吊り上げ部材は、少なくとも4点が支持されるように取り付けられていることを特徴とする。
また、第7の態様の介護装置は、第1~第6のいずれかの態様の介護装置において、前記床部には開口部が形成され、前記ベッド本体には貯水槽が設けられていることを特徴とする。
また、第8の態様の介護装置は、第1~第7のいずれかの態様の介護装置において、前記支持台は前記ベッド本体と分離可能であり、前記支持台と前記ベッド本体とは連結機構により連結することができることを特徴とする。
第1の態様の介護装置によれば、吊り上げ部材の少なくとも最下部の位置が所定の位置まで移動されることができるので、床部より低い位置にある他の医療・介護装置、例えばベッド本体に設けられた貯水槽による入浴等が行いやすく、また、介護もしやすくなる。
また、第2の態様の介護装置によれば、吊り上げ部材がベッド本体の床部上面より下方に下ろすことができるので、床部より低い位置にある他の医療・介護装置、例えばベッド本体に設けられた貯水槽による入浴等が行いやすく、また、介護もしやすくなる。
また、第3の態様の介護装置によれば、吊り上げ部材を懸架部材によりベッド本体から離れた位置に移動でき、また、吊り上げ部材がベッド本体の床部より下方に下ろすことができるので、床部より低い位置にある他の医療・介護装置、例えば車椅子等への移動が行いやすく、また、介護もしやすくなる。
また、第4の態様の介護装置によれば、梁部材が支柱に設けられ、この梁部材を介して懸架部材が設けられることで、懸架部材がより取り付けやすくなり、移動もより安定させることができる。
また、第5の態様の介護装置によれば、ベッド本体の上部に棒状体が設けられることで、吊り上げ部材を吊るしたり、防湿防寒カバーを取り付けたりと利用方法をとることができるようになる。
また、第6の態様の介護装置によれば、吊り上げ部材を4点、例えば、矩形状の吊り上げ部材の4隅で吊るすことで、より安定して要介護者を吊り上げることができるようになる。
また、第7の態様の介護装置によれば、ベッド本体に貯水槽を設けることで、浴槽として使用することができるようになる。
また、第8の態様の介護装置によれば、支持台をベッド本体と分割して設けることができるため、既存のベッドに対して昇降機構を設けることができる。
実施形態1に係る介護ベッドの分解斜視図である。 図2Aは実施形態1に係る介護ベッドの使用形態を示した斜視図であり、図2Bは他の使用形態を示した斜視図である。 図3A及び図3Bは昇降手段を用いた実施形態1の介護ベッドの断面構造を示す図であり、図3Cはブロック図であり、図3Dは動作条件等を示した図である。 図4Aはハンモックの一例を示す平面図であり、図4Bは図4Aに示したハンモックの使用状態を示す模式側面図である。 図5Aは別のハンモックのベルト体の固定状態を示す斜視図であり、図5Bは図4AのVB部の拡大図である。 安全装置のブロック図である。 図7はハンモックの変形例2を示す図であり、図7A及び図7Bは吊り上げ部材レールの使用形態を示した図であり、図7C、図7Dは吊り上げ部材取付部の使用形態を示した図である。 図8A、図8Bはハンモックの変形例3を示す平面図であり、図8C~図8Eはさらに他の変形例を示す平面図である。 図9A~図9Cは変形例1の介護装置を用いて寝返りする場合を説明する図である。 図10A~図10Cは変形例2の吊り上げ部材取付部をベッド本体に使用した場合を示した図である。 図11Aは実施形態2の介護ベッドの斜視図であり、図11B及び図11Cはリフト機構の斜視図である。 図12Aはリフト機構に補強部材を設けた場合の一例を示した斜視図であり、図12Bは、図12Aの補強部材を移動させた場合を示した斜視図であり、図12Cは、他の補強部材の例を示した斜視図である。 図13A~図13Dは実施形態3の介護ベッドから要介護者を車椅子に移動させる際の動作を順に示す図であり、図13E及び図13Fはそれぞれ懸架部材をスライドさせて引き出した状態及び収納した状態を説明する図であり、図13G及び図13Hは他の懸架部材と爪部材を示す図である。 図14A~図14Gは転倒防止機構及びスライドカバーの使用形態を示す図である。 図15A~図15Cは防湿防寒カバーを用いた場合を示した図である。 図16A及び図16Bは他の昇降手段を用いた介護ベッドの断面構造を示す図であり、図16Cはブロック図であり、図16Dは動作条件等を示した図であり、図16Eは使用の一例を示した図である。 図17A~図17Cは貯水槽が横方向に移動された場合の介護ベッドの使用形態を示した図である。 図18A及び図18Bは支柱が2本の場合の介護ベッドを示した図であり、図18C及び図18Dは支柱が1本の場合の介護ベッドを示した図である。 介護ベッドから要介護者を車椅子に移動させる際の動作を順に示す図であり、図19Aは参考例、図19B及び図19Cはそれぞれ変形例5及び6の例である。 図20A~図20Cは変形例7の介護ベッドを示した斜視図である。 図21は変形例8のリフト機構を示しており、図21Aが折り畳まれる前の状態を示す側面図であり、図21Bが折り畳まれた状態を示す側面図である。 図22は変形例9の介護装置を示しており、図22Aは斜視図であり、図22Bは図22AのXXIIB-XXIIB線での断面図であり、図22Cはマットを立設させた状態を示す図22Bに対応する断面図であり、図22Dはマットを他の立設させる工程を示した断面図であり、図22Eはマットを収容した状態を示す図22Bに対応する断面図である。 図23は変形例10の介護装置を示しており、図23Aは斜視図であり、図23Bは側面図であり、図23Cはリクライニング機構を使用した状態の側面図である。 図24は柵部材を設けた介護装置の斜視図である。 図25は変形例11の介護装置を示しており、図25Aは側面図であり、図25Bはベッド本体及び棒状体を伸長させた状態を示す側面図であり、図25Cはベッド本体及び棒状体を縮めた状態を示した側面図である。 図26はハンモックシーツを示した平面図である。 図27は変形例12の介護装置を示しており、図27Aは斜視図であり、図27Bは図27AのXXVIIB-XXVIIB線での断面図であり、図27Cは、他の形状を示した図27Bに対応する断面図であり、図27Dはさらに他の形状を示した図27Bに対応する断面図である。 図28は変形例13の介護装置を示しており、図28Aはリクライニング機構を作動させていない状態の部分斜視図であり、図28Bはリクライニング機構を作動させた状態の部分斜視図である。 図29Aはヘッドボードにシャワーホルダを設置した状態を示した部分斜視図であり、図29Bはシャワーホルダを示した斜視図である。 図30は変形例14の介護装置を示しており、図30Aは斜視図であり、図30Bは貯水槽の蛇腹を縮めた状態を示した図30AのXXXB-XXXB線での断面図であり、図30Cは貯水槽の蛇腹を伸ばした状態を示した図30Bに対応する断面図であり、図30Dは、貯水槽の蛇腹の他の構成を示した蛇腹を伸ばした状態の断面図であり、図30Eは図30Dの貯水槽の蛇腹を伸ばした状態を示した断面図である。 図31は変形例15の介護装置を示しており、図31Aは斜視図であり、図31Bは図31AのXXXIB-XXXIB線での断面図である。 図32は変形例16の介護装置を示しており、図32Aは介護ベッドから要介護者を車椅子に移動させる際の動作の一部を示した斜視図であり、図32B~図32Dは懸架部材及び結合部材の動作を示す部分拡大図であり、図32Eは図32BのXXXIIIB-XXXIIIB線での断面図であり、図32Fはスイッチを押圧した状態の図32Eに対応する断面図であり、図32G、図32Hは他のスイッチ機構を示す図である。 図33A、図33Bは変形例17の介護装置を示した斜視図である。 図34A~図34Cはリンク機構を示す模式図である。 図35はセンサの配置を示す斜視図である。 図36は実施形態4のベルト駆動装置の説明図である。 図37は図36のハンモックが高い位置にあるときの説明図である。 図38は実施形態4の変形例1の説明図である。 図39は実施形態4の変形例2の説明図である。 図40は実施形態4の変形例3の説明図である。 図41は実施形態5のハンモック昇降装置の説明図である。 図42は図41の斜視図である。 図43は図41のハンモック昇降装置の部分斜視図である。 図44は実施形態5の変形例1の説明図である。 図45は実施形態5の変形例2の説明図である。 図46は実施形態5の変形例3の説明図である。 図47は実施形態5の変形例4の説明図である。 図48は実施形態5の変形例5の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る介護装置を説明する。但し、以下に示す実施形態は本発明の技術思想を具体化するための介護装置を例示するものであって、本発明をこれらに特定するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適用し得るものである。
[実施形態1]
図1~図3を参照して、実施形態1の介護装置としての介護ベッド10について説明する。図1及び図2に示すように、実施形態1の介護ベッド10は、要介護者が就寝するためのベッド本体22と、ベッド本体22が支持される少なくとも1つ、実施形態1では一対の支持台11、12がベッド本体22の長手方向の両端部に配置されている。また、実施形態1のベッド本体22には貯水槽28が設けられており、さらに、この貯水槽28を覆うように格子状の枠体33、マット36が備えられている。
また、図1~図3に示すように、実施形態1のベッド本体22には、このベッド本体22を昇降させるための昇降手段16を構成するベッド側昇降手段としてのベッド用アクチュエータ104及びこのベッド用アクチュエータ104により稼動されるパンタグラフ106が設けられているが、これらの詳細は後述する。なお、昇降手段16を構成するベッド用アクチュエータ104は、公知の電動アクチュエータを備えているが、ベッド本体22を昇降させることができるものであれば、例えば、ジャッキやウィンチ機構等を用いることもできる。このジャッキやウィンチ機構は、電動のものでも手動のものでもよく、電動のものであれば介護者は楽に昇降させることができ、手動のものであれば安価に製造することができる。さらに、電動と手動とを組み合わせたものでもよく、停電等の際、電動で行えないときは手動で行えるようにすることもできる。なお、このアクチュエータやジャッキ、ウィンチ機構は公知であるので、その詳細な説明は省略する。以下、各構成について説明する。
次に、一対の支持台11、12について説明する。なお、一対の支持台11、12は、ベッド本体の長手方向の両端に配置されているが、構成は共通するので、一方の支持台11(以下、単に「支持台」という。)を代表して説明する。
支持台11は、図1~図3に示すように、ベッド本体22の長手方向と直角の幅方向と略同じ長さを有し、その内部には、図3に示すように、支柱13a、13bを昇降させる昇降手段16を構成する支柱側昇降手段としての支柱用アクチュエータ100a、100b(100bは図示省略)が収められる空間を有する直方体で形成されている。この直方体の矩形状の上面11aには、支柱13a、13bに連結された支柱用アクチュエータ100a、100bにより作動される動作部102a、102b(102bは図示省略)が貫通されて上下動可能な一対の上面貫通口11a1がそれぞれ形成されている(なお、動作部102b側は図示省略)。なお、実施形態1では、昇降手段16として、ベッド側昇降手段と支柱側昇降手段とで構成されている。
また、矩形状の上面11aの周囲には各側面部が形成されており、この各側面部の上面11aと対向する下方側には、底面11fが設けられている。この底面11fは、部屋内の床面上に設置される部分である。そのため、底面には床面と接する部分にいくつかの脚部(キャスター)17(図11参照)を設けるようにしてもよい。脚部を設けることで、床面に傷がつくのを抑制することができる。また、移動可能なキャスターを用いることで、介護ベッド10の移動が容易に行えるようになる。
また、支持台11に設けられた支柱用アクチュエータ100a、100bの各動作部102a、102bに連結された一対の支柱13a、13bは、例えば、それぞれ円柱体で形成されており、その上部の一対の支柱が向かい合う方向には、ベッド本体の幅方向と平行に梁部材15が一対の支柱13a、13bを渡すように設けられている。また、一対の支柱13a、13bの上端には、棒状体37がそれぞれ取り付けられる取付部13a1、13b1が設けられている。これらの棒状体37は一方の支持台11の一方の支柱13a、13bと他方の支持台12の一方の支柱14a、14bのそれぞれの上端部に渡ってベッド本体の長手方向に沿って設けられる。なお、この棒状体37は直線状のものだけでなく湾曲しているものであってもよい。この棒状体37の構成についての詳細は後述する。また、支持台11の内側に設けられる昇降手段16を構成する支柱用アクチュエータについての詳細も後述する。
なお、この支柱は、介護ベッド10の使用形態にあわせ着脱ができるようにしてもよい。さらに、支持台11、12や支柱13a、13b、14a、14b等は抗菌処理がされていることが好ましく、抗菌処理をすることで支持台及び支柱等を清潔に保つことができ、要介護者への感染や支持台及び支柱等からの臭いを抑制することができる。
次に、図1~図3を参照して、ベッド本体22について説明する。ベッド本体22は、人が就寝可能な大きさの所定面積及び厚さの矩形状で形成され、上面に人が寝られる床部23を有し、この床部23の中央部分に開口部23aが設けられている。さらに、この床部23には、上述した一対の支持台11、12に設けられた支柱13a、13b、14a、14bが貫通する床部貫通口23bが各支柱13a、13b、14a、14bに対応して設けられている。また、床部23に形成された開口部23aには、格子状の枠体33とマット36が着脱自在に設けられている。なお、実施形態1では、ベッド本体22の長手方向の各端部は、突出した形状とされており、ヘッドボード及びフットボードとされる各ボード部が形成されている。そして、支柱13a、13b、14a、14bが貫通する床部貫通口23bはこの各ボード部に設けられている。
また、図1に示すように、床部23の開口部23aのヘッドボード側の周囲には、リクライニング機構38が設けられている。このリクライニング機構38は、略コ字状に配置された枠体38aと、ヘッドボード側とは反対側の端部がそれぞれ回転自在に支持される軸部38bと、動力部(図示省略)に接続され、枠体38aが押圧されるシャフト部材38c(図23C参照)とを有している。そして、動力部によりシャフト部材38cが可動されると枠体が端部の軸部38bを軸に円弧を描くように上下動されるような構成となっている。このリクライニング機構38では、リクライニング機構38の枠体38aの上下動に応じて、上部に載置される枠体33の一部、実施形態1では、枠体33a及びマット36の一部、実施形態1では、マット36aが上下動されるようになる。
一方、矩形状の床部23の各端辺には、下方に垂下した側面部24、25、26、27が床部23を囲むように設けられ、一方及び他方の支持台11、12を覆うように設けられている。この側面部24~27の下方の長さは、ベッド本体22が下方にあるときは各支持台の全部ないし略半分程度が覆われ、また、上方にあるときは各支持台の上部が覆われる程度の長さとなる。この側面部24~27は、特に、介護ベッド10の外観を良好にする効果があり、各支持台11、12や貯水槽28が覆われるようになっており、要介護者や介護者の邪魔とならないような各種装飾が施されるようにしてもよく、また、美観を有する形状としてもよい。なお、ベッド本体22は抗菌処理がされていることが好ましく、抗菌処理をすることでベッド本体を清潔に保つことができ、要介護者への感染やベッド本体からの臭いを抑制することができる。
なお、ベッド本体22と支持台11、12とは別体として構成されているため、修理や交換を行うときは、ベッド本体22又は支持台11、12の各構成部分ごとに行うことができ、介護ベッド全体を修理、及び交換する必要が無く、製造及び修繕費用が抑えられる。また、一対の支持台11、12は同一の構成を有するものを使用しているので、製造の費用を抑えることができる。
また、図1に示すように、床部23に貯水槽28を設けることにより、昇降手段付の簡易浴槽としても使用することも可能である。さらに、マット36を載置する枠体33を貯水槽28又は床部23より着脱可能にすることにより、簡易浴槽を設けた介護ベッドとしても使用可能となる。
次に、実施形態1の介護ベッドの使用形態について説明する。図2に示す実施形態1の介護ベッド10は、要介護者が就寝する際の状態を示している。すなわち、各支持台11、12上に設けられたベッド本体22では、床部23の開口部23aのすべてを枠体33及びマット36で覆った状態である。このとき、図2A及び図2Bに示すように、昇降手段16を操作し、ベッド本体22の高さを変えることで、介護者が要介護者を介護しやすい高さにすることができるようになる。例えば、要介護者の就寝時や車椅子、ストレッチャー、簡易浴槽等、ベッドサイドに配置された他の医療・介護機器と介護ベッドと間の移動時には図2Aに示すようにベッド本体22の高さを低くするとよい。また、要介護者が就寝しているときはベッド本体に転落防止用の柵(図示省略)を設けるようにするとよい。なお、一対の支持台11、12の内部に設けられた昇降手段16としての各支柱用アクチュエータ100a、100b、101a、101bの使用形態については後述する。
また、図1に示すように、ベッド本体22に設けられたマット36は分割されているので、要介護者の好みに合わせて素材や感触の異なるマットを分割された単位で交換することもできる。例えば、反発係数の異なるもの、通気性の良好なもの、防水性を有するもの、及び疾病を有する部位に応じたもの等を選択することができる。また、マット36が分割されていることで、洗濯・乾燥が容易に行うことができる。このようにすることで、要介護者の寝心地だけでなく、介護者の介護のしやすさにも良好な影響を与えることができる。なお、マット36は抗菌処理がされていることが好ましく、抗菌処理をすることでマットを清潔に保つことができ、要介護者への感染やマットからの臭いを抑制することができる。
ここで、図3A~図3Dを参照して、実施形態1の昇降手段16による介護ベッド10におけるベッド本体22の昇降と各支柱13a、13b、14a、14bの昇降について説明する。なお、図3A、図3Bでは、支柱13a、14a側から見た状態で説明するため13a、14a側のみを説明するが、対向する13b、14b側にも同様の構成が設けられている。実施形態1の介護ベッド10には、一対の支持台11、12のそれぞれに、支柱13a、14aと支柱用アクチュエータ100a、101aが設けられ、この支柱用アクチュエータ100a、101aの動作部102a、103aの先端は支柱13a、14aに結合され、この動作部102a、103aの伸縮によって支柱13a、14aを昇降させることができる。
なお、図示が省略された支柱13b、14b側には、支柱用アクチュエータ100a、101aに対応する支柱用アクチュエータ100b、101bが設けられ、この支柱用アクチュエータ100b、101bの動作部102b、103bの先端は支柱13b、14bに結合され、この動作部102b、103bの伸縮によって支柱13b、14bを昇降させることができるようになる。そのため、実施形態1では、4つの支柱用アクチュエータが用いられている。
ベッド本体22の下部にはベッド用アクチュエータ104が設けられ、このベッド用アクチュエータ104の動作部105の先端とベッド用アクチュエータ104の底面はパンタグラフ106の水平両端107に結合され、このパンタグラフ106の垂直端108がベッド本体22と支持台11、12又は支柱用アクチュエータ100a、101aに結合された床板109に結合され、この動作部105の伸縮によってパンタグラフ106が伸縮し、ベッド本体22を昇降させることができる。なお、実施形態1の昇降手段16は、少なくとも、支柱用アクチュエータ及びベッド用アクチュエータで構成されている。
そして、図3Cに示すように、支柱用アクチュエータ100a、100b、101a、101bとベッド用アクチュエータ104はケーブルや無線などによって制御部110に電気的に接続されており、この制御部110に昇降スイッチ111がケーブルや無線などによって電気的に接続されている。この制御部110が昇降スイッチ111の指令が支柱用アクチュエータ100a、100b、101a、101bとベッド用アクチュエータ104の動作に変換される。
そこで、図3Dに示したタイミングチャートのような動作条件を電気回路やソフトウェアなどで制御部110に設定することにより、ベッド本体22が上昇したとき、支柱13a、13b、14a、14bが下降し、ベッド本体22が下降したとき、支柱13a、13b、14a、14bが上昇するように制御することができる。
ここで、この動作条件は必ずしも支柱用アクチュエータ100a、100b、101a、101bとベッド用アクチュエータ104を完全に同期させる必要はなく、昇降スイッチ111をそれぞれ支柱用アクチュエータ100a、100b、101a、101bとベッド用アクチュエータ104に設置して個別に動作させてもよい。
このようにすることで、ベッド本体22が上昇すると支柱13a、13b、14a、14bは下降し、逆に、ベッド本体22が下降すると支柱13a、13b、14a、14bは上昇することとなる。なお、昇降手段16は、アクチュエータやウィンチとの組合せ以外でもよく、また、実施形態1のような電気的な構成に限らず、リンク機構等の機械的な構成を用いてもよい。なお、これらのアクチュエータやウィンチの構造は周知であるため詳細な説明は省略する。
そして、この昇降手段16のベッド用アクチュエータ104によりベッド本体22を平行に昇降させることができる。また、支柱13a、13b、14a、14bの昇降も支柱用アクチュエータ100a、100b、101a、101bにより平行に行うことができるので、支柱の上端に取り付けられた棒状体37も平行に昇降することができるようになる。そのため、例えば、この棒状体37に取り付けた後述する要介護者を吊り上げるための吊り上げ部材としてのハンモックに乗せた要介護者も安定して安全に昇降させることができる。
また、実施形態1の昇降手段16により、ベッド本体22が上昇し、各支柱13a、13b、14a、14bが下降させた場合、後述するハンモックを吊るした状態において、少なくともハンモックの最下部がベッド本体22の上面の床部23(例えば、要介護者が横になることができる面、マットより下方ともいうことができる。)より下方に移動されるようになっている。このとき、ハンモックに要介護者が乗せた状態の場合は、例えば要介護者がハンモックに乗せられている部分の最下部となる臀部がベッド本体22の床部23より下方に下ろされるようになる。なお、ハンモックの一部乃至全体がベッド本体22の床部23より下方に移動されるようにしてもよい。
次に、要介護者を吊り上げるための吊り上げ部材としての実施形態1のハンモック80の一例を図4A及び図4Bを参照して説明する。なお、図4Aはハンモックの一例を示す平面図であり、図4Bは図4Aに示したハンモックの使用状態を示す模式側面図である。
実施形態1のハンモック80は、例えば、要介護者を吊り上げるため、要介護者の身長を超える程度の長さで形成することができる。また、要介護者を吊り上げることができるような耐性のある材質、例えばナイロンやグラスファイバー等で編み込んだものを用いることができる。ハンモック80は、図4Aに示すように、ハンモック80の長手方向に沿った両端部にハンモック80の長さより長尺のベルト体81が設けられている。そして、ハンモック80の長さの略半分程度の長さに要介護者Pが乗る網目82及びスライド部材84が設けられている。そして、このベルト体81は、例えば、図4Bに示したように、支持台11、12の各支柱13a、13b、14a、14b(13b、14bは図示省略)に亘って取り付けられた梁部材15(図1、図2等参照。図4Bにおいては図示省略)に固定される。
このようにすることで、ハンモック80を吊り上げる場合、ベッド本体22を下降させることで各支柱13a、13b、14a、14b等が上昇することで、この支柱13a、13b、14a、14bに取り付けられた梁部材15も上昇し、ハンモック80を上昇させることができるようになる。
これにより、要介護者Pを吊り上げる際、図4Bに示すように座った状態で行うことができるようになり、寝た状態で吊り上げられる場合に比べ、要介護者Pへの不安感を抑制することができる。また、実施形態1のハンモック80は、4点で支持されていることで、より安定した状態で要介護者を吊り上げることができるようになる。
また、ハンモック80を吊り下げる場合についても同様の工程となる。すなわち、ベッド本体22が上昇するに伴い、支柱13a、13b、14a、14bに取り付けられた梁部材15が下降することで、梁部材15を介していた部分のベルト体81が下降することで、ハンモック80の吊り下げを行うことができる。また、実施形態1のハンモック80は、4点で支持されるようになっており、要介護者を安定して吊り下げを行うことができるようになる。
そのため、実施形態1の介護ベッドの吊り上げ部材及び昇降手段を用いることで、マット上から要介護者を容易に吊り上げることができるようになり、マットやマット上に敷いているシーツ等の交換を容易に行うことができ、ベッドを清潔に保つことができるようになる。また、支持台11、12の床面にキャスターなどを取り付けることによりベッドの移動も容易に行える。
また、支柱は、一本の長尺な部材を設けてもよく、また、2本に分割できるようにしてもよい。例えば、ベッド本体から現れる部分と支持台の内部で駆動する部分とを着脱自在に分け、ベッド本体22から現れる部分を必要に応じて着脱するようにしてもよい。このようにすることで、支柱を使用しない態様の場合、ベッド本体から現れる部分を取り外しておけるようにすることで、介護者は介護がしやすくなる。また、後付で支柱の取り付けができるようにすることで容易に他の機能の追加をすることができるようになる。
[ハンモックの変形例1]
なお、ハンモック80にベルト体81を設ける場合、このベルト体81が長くなるため、ハンモック80の着脱の作業等においてベルト体81の端部が振り回され要介護者や介護者にあたると怪我をするおそれがあり、また、物等に当たると破損するおそれがある。また、ベルト体81の端部はベッド本体22に確実に取り付ける必要があり、強度を得るために金属等で形成されることになり怪我や破損のおそれは顕著となる。そのため、ハンモックに設けられているベルト体をできるだけ短くすることが好ましい。
そこで、図5Aに示したハンモック90では、ハンモック90に設けられる吊り上げベルト体としてのベルト体91を短くし、その端部には金属製の結合部は設けられておらず、ベルト体91の端部が一周され環状に形成された環状部92が形成されている。また、ハンモック90とは別部材で形成された取付けベルト体94が設けられている。この取付けベルト体94は、一端及び他端にそれぞれを結合するための着脱自在の金属製の接続部94a、94bがそれぞれ設けられており、これらの接続部94a、94bが接続されてループ状となるようにして用いられる。
この取付けベルト体94を梁部材15の取付部15に巻回して環状のリングを形成する。なお、取付けベルト体94には、この使用するベルト体94の長さを調節するための構造を設けることもできる。この調節は、接続部94a、94bで行うようにしてもよく、また、取付けベルト体94に、バックル等を設けるようにしてもよい。
なお、これらの接続部94a、94bとは金属等で形成されている。このようにすることで、ハンモック90に設けられたベルト体91を短くすることができるとともに、ベルト体91には金属製の部材が設けられていないので、安全性を高めることができる。また、接続部94a、94bをワンタッチで着脱可能なものとすることで接続部94a、94bの着脱も容易となる。なお、この接続部94a、94bは市販されているものを用いることができる。
また、上記では、吊り上げ部材としてハンモックを用いた場合を説明したが、これに限らず、マット上に敷いたシーツを吊り上げ部材とすることもできる。その場合、シーツの長手方向の両端部に上記のハンモックに用いられたようなベルト体を設け、支柱やベッド本体等と接続できるような構造とするようにする。これらの構成は上記のハンモックに用いたベルト体と共通する。このようにすることで、要介護者が使用しているシーツを用いて吊り上げを行うことができるので、上記のようにハンモック要介護者の下に設ける作業を省くことができる。なお、シーツは、吊り上げられたときの要介護者の重さを支えることができるような材質や構造を有している必要がある。
[安全装置]
また、実施形態1の介護ベッド10では、アクチュエータが用いられてベッド本体22の昇降や他の動作が行われている。そのため、これらのアクチュエータを制御することで介護ベッドを安全に使用するようにする必要がある。そこで、介護ベッドにはこれらのアクチュエータの動作の制御する制御部が設けられている。以下、図6のブロック図を参照して介護ベッドの安全装置について説明する。
介護ベッドに備えられた各アクチュエータは、基本的に介護者が手元にあるコントローラの各種スイッチ、例えば、昇降用スイッチSW1を押すことで操作を行うものである。なお、図6では昇降用アクチュエータ(例えば、図3に示すベッド用アクチュエータ104や支柱用アクチュエータ100a、100b、101a、101b)をAC1としている。このとき、各アクチュエータAC1の動作は、制御部Coによりコントローラの各種スイッチが押されている間のみ作動するように制御され、スイッチが押されなくなったら直ちにアクチュエータAC1の動作が止まるように制御されている。すなわち、自動では動かず、さらに惰性でも動かないようにされている。
また、ベッド本体の昇降の安全性を高めるため、停電やコンセントからプラグが外れたりして元電源がOFFになった際、ベッド本体の昇降の状態が保持されるような機構となっている。この保持する機構としては、ウォームギア等のギアブレーキの機構や油圧及び空圧シリンダー等の機構を設けることができる。このようにすることで、アクチュエータの作動が停止してもベッド本体の昇降及の状態を保持することができるので、元電源からの電気の供給が停止してもベッド本体の急な動作を抑制できるので安全性を高めることができる。なお、これらの機構は、支持台内の昇降手段としてのアクチュエータ及びそれに繋がる伝達機構に組み込んでもよく、また、別の機構として取り付けてもよい。
さらに、アクチュエータAC1の動作は介護ベッドに設けられた各種センサーSEと連動されている。この場合、枠体の下部やベッド本体の床部に枠体の有無を感じ取るセンサーやスイッチ等を設けることができる。
同様に、ベッド本体の下降時の挟み込みを感知したとき、アクチュエータAC1を停止することもできる。この場合、ベッド本体の側面の下側に上記と同様の各種センサーSEやスイッチ類SW3を設けることで挟み込みを感知することができるようになる。
さらに、長尺の支柱を利用し、又は、昇降手段によるベッド本体の昇降が支柱と連動しないような構成とした場合には、長尺の支柱及び棒状体と天井との間に耐震用の部材、例えば、伸縮自在であって所定の長さで固定ができる棒状の部材を設けることにより地震等の災害時に揺れを防止する等の耐震対策も可能である。
[ハンモックの変形例2]
なお、吊り下げ部材としてのハンモックの吊り下げ方法は、実施形態1で示したほか、図7Aに示すように、支柱13aと支柱14a、及び、支柱13bと支柱14bとの間に吊り上げ部材レール39を取り付け、この吊り上げ部材レール39を移動可能な可動部40を介して吊り下げることもできる。このように吊り上げ部材レール39を用いることで、図7Bに示すように、ハンモック95の端面を移動させることで、ハンモック95を吊るす形状や角度を変更することができるようになる。
さらに、ハンモック95の吊り下げる位置は、図7Cに示すように、吊り上げ部材取付部41を支柱13a、13bと支柱14a、14bとで高さを変えることもできる。
また、ハンモック95の吊り下げる位置を、図7Dに示すように、吊り上げ部材取付部41を棒状体37に設けることもできる。なお、図7では、ハンモック95を用いた場合を示しているが、他のハンモックでも同様に使用することができる。
なお、介護ベッドは住居や介護施設等の室内に置かれるため、大きいままであると室内に運び込むことが困難となる。そのため、介護ベッドの各構成部品を室内で簡単に組み立てが行えるような構成とされている。
また、実施形態1の介護ベッドは一般的にベッドとして使用される状態から、上述したような要介護者の介護の状況に応じた多くの機能を追加することができるものであり、また、各構成の変更や追加を容易に行うことができるものである。
また、実施形態1では、ハンモック90をベルト体94を介して梁部材15に取り付けている場合を説明しているが、これに限らず、ハンモックが有するベルト体を直接梁部材に取り付けるようにしてもよい。
[ハンモックの変形例3]
また、実施形態1で説明したハンモック80のほかに、図8Aに示すようなハンモック98を使用することもできる。図8Aに示すハンモック98は、例えば、車椅子からベッド本体22への移動が容易となるような構成となっている。
ハンモック98は、例えばネット状の所定面積を有する平面部98aと、中心部分に切れ込み98dを有し、2つに分割された所定面積を有するネット状の分割平面部98b、98cをそれぞれ有している。このとき、ハンモック98の使用形態としては、平面部98aは要介護者の背中から頭部が載置される部分となり、分割平面部98b、98cは、要介護者の臀部から太もも部分が載置されるように配置されるようになる。
また、分割平面部98b、98cの平面部98aとは反対側の切れ込み98d部分には、少なくとも1つ、ハンモック98では2つのバックル98e1,98e2を有しており、各バックル98e1,98e2は所定の操作を行うことで着脱自在となっている。そして、各バックル98e1,98e2により各分割平面部98b、98cが着脱自在となるような構成となっている。
また、ハンモック98には、4隅にリング部98fが設けられ、例えば、別体のベルト体を用いて梁部材15等の介護ベッド10に取り付けられるようになっている。なお、ハンモック98には、分割平面部98b、98c側に、延設ベルト部98gが設けられている。
このハンモック98の使用の際には、まず、上述したように、懸架部材250をベッド本体22側から横方向に移動させて車椅子のある位置に配置させる。その後、図8Bに示すように、ハンモック98の各バックル98e1,98e2を外し、分割平面部98bと分割平面部98cを広げた状態とし、車椅子上の要介護者の背中と背もたれの間に平面部98aを挿入する。
次に、各分割平面部98b、98cの各バックル98e1,98e2を取り付け、固定する(図8A参照)。そして、ハンモック98を上述したようにベッド本体22と各支柱13a、13b、14a、14bの移動により吊り上げることで、要介護者を車椅子上から吊り上げることができるようになる。
このとき、各分割平面部98b、98cのバックル98e1,98e2が取り付けられることで、例えば、要介護者の太もも部分が包まれるようになることで、要介護者の持ち上げが確実に行えるようになる。また、持ち上げる際に、各分割平面部98b、98cが要介護者の臀部部分も包むようにすることで、要介護者の持ち上げをより安定した状態で行うことができるようになる。そして、上述のように、懸架部材250をベッド本体22上に移動させた後、ベッド本体22上に下ろすことで要介護者の車椅子からベッド本体22への移動が終了する。
なお、ハンモック98では、2つのバックル98e1,98e2で分割平面部98b、98cの切れ込み98dを繋ぎ、この2つのバックル98e1,98e2を着脱自在とすることで、分割平面部98b、98cを開閉可能として構成としているが、これに限らず、切れ込み98d部分をファスナー等で繋ぎ、このファスナーやマジックテープ(登録商標)等により開閉できるようにしてもよい。
また、図8Cに示すハンモック98Aのように、要介護者の臀部が支持される部分に穴98hを設けるようにしてもよい。このような構成とすることで、ハンモック98Aでつられた要介護者が、排泄を容易におこなうことができるようになる。なお、図8Cでは、穴98hは切れ込み98dと共に形成されるようになっている。一方、ハンモック98Aのように穴98hが設けられる場合は、分割平面部98Ab、98Acのように分割されている場合に限らず、切れ込み98dを設けない、すなわち、分割平面部98b、98cを分割せずに、一枚の平面部とした部分に穴98hを設けるようにしてもよい。
また、図8Dに示すハンモック98Bのように、バックル98e3を切れ込み98dの間に新たに設けるようにしてもよい。このような構成とすることで、上述した変形例3のように要介護者を吊り上げた後、バックル98e3を繋ぐようにすることで、より安定して要介護者を吊り上げることができるようになる。
また、図8Eに示すハンモック98Cのように、分割平面部98Cb、98Ccの分割された側の部分を重ね合わせた重ね合わせ部98iを設けるようにしてもよい。このようない構成とすることで、要介護者をより安定して吊り上げることができるようになる。
[変形例1]
実施形態1では、各支柱13a、13b、14a、14bの昇降は、各支柱用アクチュエータ100a、100b、101a、101bが連動して移動されているが、これに限らず、各支柱用アクチュエータ100a、100b、101a、101bを別々に昇降させるようにしてもよい。すなわち、支柱13a、14aのみを支柱用アクチュエータ100a、101aにより上昇させたり、支柱13b、14b、のみを支柱用アクチュエータ100b、101bにより上昇させたりすることができる。このようにすることで、例えば、図9A~図9Cの変形例1の介護装置10Aに示すように、ベッド本体22の床部23にハンモック95を敷いた状態で寝ている要介護者Pの寝返りを支援し、床ずれを抑制することができる。
すなわち、図9Aに示した状態から、図9Bに示すように、支柱13a、14a側(支柱14aは図示省略)のみを支柱用アクチュエータ100a、101a(支柱用アクチュエータ101aは図示省略)により上昇させることで、ハンモック95がベルト体60を介して吊り下げられている梁部材15が傾くように上昇し、要介護者Pが寝ているハンモック95の長手方向の一方が上昇し、要介護者Pを床部23上で傾けることができるようになり、要介護者Pは、寝返りをすることができるようになる。
反対側を傾けたい場合は、図9Cに示すように、支柱13b、14b(支柱14bは図示省略)のみを支柱用アクチュエータ100b、101b(支柱用アクチュエータ101bは図示省略)により上昇させることで行うことができる。
なお、ハンモック95のベルト体60の梁部材15への取付位置は、任意の位置とすることができる。さらに、ベルト体60を各支柱13a、13b、14a、14bに取り付けるようにしてもよい。
[変形例2]
また、図10に示した変形例2の介護装置10Bのように、支持台11側の支柱13a、13bのみを昇降させたり、反対に支持台12側の支柱14a、14bのみを昇降させたりすることもできる。この場合、ハンモック95の吊り下げ方を変更し、例えば、図10Aに示すように、一方を梁部材15にベルト体60を介して吊り下げ、他方をベッド本体22の床部23の吊り上げ部材取付部41に取り付けることで、傾斜した状態でハンモック95を取り付け、梁部材15に取り付けた側の支柱、例えば、支柱14a、14b側を上昇させることで、図10Bに示すように、ハンモック95の角度を変更することができるようになる。
さらに、図10Cに示すように、ハンモック80を棒状体37の吊り上げ部材取付部41に取り付けることもでき、ハンモック80をより傾斜した状態とすることができる。このとき、棒状体37の吊り上げ部材取付部41に取り付けた側のハンモック80を移動させるようにしてもよい。このようにすることでハンモックの角度をより傾斜した状態とすることができる。
[実施形態2]
次に、実施形態2の介護ベッド10Cを図11を参照して説明する。実施形態1の介護ベッド10は、ベッド本体22と各支持台11、12が一体となった場合を説明したが、実施形態2の介護ベッド10Cでは、ベッド本体22Cと各支持台11C、12Cが別体で構成されている場合について説明する。なお、実施形態1と共通する構成には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
実施形態2の介護ベッド10Cは、図11Aに示すように、ベッド本体22Cと、このベッド本体22Cを挟むように配置される一対の支持台11C、12Cで構成されるリフト機構300とで構成されている。すなわち、実施形態2の介護ベッド10Cは、実施形態1の介護ベッド10のベッド本体22と各支持台11、12とを分けた構成となっている。
実施形態2のベッド本体22Cは、実施形態1のベッド本体22と同様に、ベッド本体22Cは、人が就寝可能な大きさの所定面積及び厚さの矩形状で形成された床部23を有し、この床部23の中央部分には、開口部(図示省略)が設けられている。また、床部23に形成された開口部には、格子状の枠体(図示省略)とマット36が着脱自在に設けられている。なお、各支持台11C、12Cの下部には、この各支持台11C、12Cの移動が可能なキャスター17がそれぞれ設けられている。
なお、ベッド本体22Cには、昇降手段16Cのベッド側昇降手段を構成するベッド用アクチュエータ104やパンタグラフ106等が設けられている(図3A、図3B参照)が、これらの構成は実施形態1と共通するので、詳細な説明は省略する。なお、ベッド本体としては、周知のベッド本体を用いることもできる。
一方、リフト機構300は、図11B、図11Cに示すように、少なくとも1つ、実施形態2では、2つの支持台11C、12Cとで構成され、支持台11Cが有する支柱13a、13bと、支持台12Cが有する支柱14a、14bとを有し、支柱13aと支柱14aの上部、及び支柱13bと支柱14bの上部がそれぞれ棒状体37により繋がれている。また、支柱13aと支柱13b、及び支柱14aと支柱14bとの間には、それぞれ梁部材15が設けられている。なお、これらの構成及び作動機構は、実施形態1と共通するので詳細な説明は省略する。
また、図11Aに示すように、ベッド本体22Cとリフト機構300を組み合わせることで、実施形態1と同様の効果を奏することができるようになる。すなわち、リフト機構300の各支柱13a、13b、14a、14bや、梁部材15、及び棒状体37のいずれかに吊り上げ部材としてのハンモックを取り付け、このハンモックを昇降させることができるようになる。このとき、ハンモックは、設置されるベッド本体22Cの床部23より下方に移動させることができるように構成されている。また、周知のベッド本体を用いた場合でも、そのベッド本体の床部に対応する部分より下方に移動させることができるようにされる。このようにすることで、他の医療・介護機器、例えば車椅子等への載せ替え移動が容易に行うことができるようになる。
なお、リフト機構300とベッド本体22Cとの昇降における上下動の周期は、ベッド本体22C又はリフト機構300の少なくとも一方にセンサーを設け、ベッド本体22Cの上下にリンクするように設定することで行うことができる。このとき、センサーは光センサー等を用いることができる。また、ベッド本体22Cとリフト機構300の各支持台11C、12Cをリンク機構を用いて、昇降の同期を図ることもできる。
また、リフト機構300において、要介護者が吊り上げられた場合に、各支持台11C、12Cが不安定になることを抑制するために、各支持台11C及び12Cが繋がれるような補強をすることができる。この各支持台11C、12Cの補強としては、図12Aに示すように、各支持台11C、12Cの側面側が繋がれるような補強部材302、304を設けることができる。
この補強部材302及び304は、支持台11C及び支持台12Cが繋がれるような長さを有し、所定の厚さ及び幅を有する板状体で構成することができる。なお、補強が可能であれば、板状体に限らず、丸状や角状等任意の形状の棒状体等とすることもできる。
このとき、補強部材302、304を各支持台11C、12Cの側面側に設ける場合は、両側面側に補強部材302及び補強部材304を設けるようにしてもよく、また、いずれか一方の側面側に補強部材302又は補強部材304を設けるようにしてもよい。
さらに、補強部材302、304を設ける場合は、別に設けられるベッド本体22Cが入り込めるように、例えば、略中央部分から分割可能に構成され、この分割された部分が所定の方法で固定されるような構成とすることもできる。
このとき、図12Bに示すように分割された補強部材302の一方の補強部材302a及び他方の補強部材302b並びに分割された補強部材304の一方の補強部材304a及び他方の補強部材304bは各支持台11C、12Cに回転可能に取り付けられた補強部材軸部308を軸に回転されて略上方に移動可能なように構成されるようにすることができる。また、このように各補強部材302a、302b、304a、304bが移動された場合は、略垂直方向に固定可能な固定手段(図示省略)で固定されるようにすることができる。
なお、補強部材302及び304は各支持台11C、12Cに対して着脱自在とすることもできる。
また、図12Cに示すリフト機構300のように各支持台11C、12Cの底面側が繋がれるような補強部材306を設けるようにしてもよい。このとき、補強部材306の場合も同様に、中央部分で分割可能に構成してもよく、各支持台11C、12Cから着脱自在としてもよい。さらに、補強部材306の場合は、ベッド本体22Cが補強部材306上を移動可能なようにベッド本体が入り込む側の角部を面取りし、傾斜状に形成するようにしてもよい。このようにすることで、ベッド本体22Cの移動が容易に行えるようにすることができる。
なお、ベッド本体とリフト機構とを組み合わせる場合は、先に配置されているリフト機構に対してベッド本体を移動させてセットさせてもよく、反対に、先にベッド本体が配置されている場所に、リフト機構を移動させてセットさせるようにしてもよい。
[実施形態3]
また、実施形態1の介護ベッド10は、車椅子だけでなく、ストレッチャー、簡易浴槽等のベッドサイドに配置された他の医療・介護機器に対しても適用可能なものであるが、以下、実施形態3の介護ベッド10Dとして、図13A~図13Fを参照して、他の医療・介護機器として車椅子を用いた場合を例にとって介護ベッド10Dから要介護者を車椅子まで移動させる動作について説明する。まず、図13E及び図13Fを参照して懸架部材の作動状態について説明するが、図1~図5に示したものと同一の構成要件には同一の参照符号を付与してその詳細な説明は省略する。なお、図13Eは懸架部材をベッド本体から離間する方向にスライドさせて引き出した状態を示しており、図13Fは懸架部材を収納した状態を示している。
一方の支柱13a、13bに取り付けられた梁部材15に横方向にスライドすることができる懸架部材250が結合部材251を介して結合されている。なお、実施形態3の懸架部材250は、結合部材251内をスライド移動されるスライドバー250aと、ハンモック95がベルト体60を介して吊り下げられる吊り下げバー250bとで構成されている。なお、スライドバー250aと吊り下げバー250bとは連結部材250f等で各端部側が連結される。結合部材251の内部にはベアリング等を有しており、固定された結合部材251内を懸架部材250のスライドバー250aが横方向、すなわち、ベッド本体22の短手方向に沿うように往復移動できるようになされている。
懸架部材250のスライド操作は、手動で行うものとしても、電動で行うものとしてもよい。さらに、懸架部材250の吊り下げバー250bには、ベルト体60により例えば図5に示した構成を有する吊り上げ部材としてのハンモック95が取り付けられている。なお、反対側の支柱14a、14bに取り付けられた梁部材15には、同様にベッド本体22から離間する方向に横方向にスライドする懸架部材250が結合部材251を介して結合されている。また、結合部材251にはスイッチ機構251aが設けられており、懸架部材250のスライドバー250aと繋がれている。そして、この結合部材251のスイッチ機構251aが操作された場合に懸架部材250が移動される構成となっている。
ハンモック95を吊り下げる場合には、ベッド本体22が上昇するに伴い、支柱13a、13b、14a、14bに取り付けられた各梁部材15が下降することで、ベッド本体22の床部23にハンモック95が吊り下がり、介護者は、ベッド本体22が少し上昇するため、要介護者Pを寝たままで不安もなく容易にハンモック95上に横移動させ、図13Aに示したようにハンモック95に乗せることができる。
次に、ハンモック95を吊り上げる場合には、ベッド本体22を下降させることで、支柱13a、13b、14a、14bに取り付けられた各梁部材15が上昇するため、図13Bに示したようにベッド本体22の床部23よりハンモック95が要介護者Pと共に吊り上げられるようになる。それに同期してベッド本体22が下降するためハンモック95とベッド本体22の床部23との距離は、ハンモック95の上昇距離の略2倍の距離を得ることができ、上昇距離が少なくしかも床部23とのスペースが十分取れるようになる。
次に、介護者が車椅子270をベッド本体22の横に移動させ、図13Cに示したように、梁部材15に結合部材251に結合している懸架部材250を車椅子270の真上に横移動(スライド)させる。この移動は、懸架部材250のスライドバー250aが結合部材251の内部のベアリング等で結合されているため、容易に、しかも振動が少なく移動できる。また、結合部材251の内部には、懸架部材250のスライドバー250aが摺動固定される摺動固定手段(図示省略)を設けることができ、摺動固定手段を解除しないと懸架部材250が横移動しないようにすることで、懸架部材250が不用意に動き出すことを抑制することができる。
その後、図13Dに示したように支柱13a、13b、14a、14bに取り付けられた梁部材15を下降させることで、梁部材15に結合されている両端の懸架部材250が下降し、ハンモック95上の要介護者Pを車椅子270に移動させることができる。このとき、少なくともハンモック95の最下部、例えば、実施形態3ではハンモック95上の要介護者Pの臀部部分がベッド本体22の床部23より下方に移動されることで、車椅子への移動が行えるようになっている。また、介護者も、介護ベッドの電動での上下移動と、手動の横移動だけで負担も殆どなく、安全に、要介護者Pを介護ベッドより車椅子270に移動させることができるようになる。
なお、スライドする懸架部材250が結合部材251を取り付ける梁部材15は、支柱と連動した部材であれば何処に設置してもよい。例えば、本説明のように支柱13a、13b、14a、14bや、これとは別に支柱と連結した天井部の棒状体37に設けてもよい。
また、ハンモックにベルトの長さを調節できる調節部を設けてもよい。この調節部は、手動で行うようにしてもよく、また、ウィンチ等の機械的手段を設けるようにしてもよい。
なお、実施形態3の懸架部材250は、結合部材251をスライドされるスライドバー250aとハンモック95が吊り下げられる吊り下げバー250bで構成された場合を説明したが、これに限らず、図13G、図13Hに示した懸架部材250Aのように、スライドバー250aと吊り下げバー250bとの間に、係合バー250cを設けることができる。この係合バー250cは、梁部材15に設けられた爪部材250dと係合させることで、懸架部材250Aを所定の角度をつけて固定させることができるようになる。また、爪部材250dの角度は、任意の角度とすることができる。このとき、梁部材15を板状体とすることで、爪部材250dを設けるスペースを確保することができる。また、スライドバー250a、係合バー250c及び吊り下げバー250bは、連結部材250f等で各端部側が連結されるようになる。
さらに、懸架部材250がベッドの外側に移動した際、ベッドが倒れないように、図14Aに示すように、転倒防止機構252を設けてもよい。この転倒防止機構252は、介護ベッド10の移動の際や懸架部材250をスライド移動させない場合は、ベッド側面などに収納することが可能とすることが好ましい。この転倒防止機構252の収納として、例えば図14Bに示すように、ベッド本体22の各支持台11、12に取り付けられた部分である支持台取付部252aに対して、この支持台取付部252aから延設されている部分である転倒防止延設部252bを角部252cを軸として上方に折り畳むようにして、ベッド本体22の側面部24、25に沿うように収納するようにすることができる。なお、転倒防止機構252は、例えば、両支持台11、12に設けられている。
具体的には、図14Cに示すように、少なくとも対向する側面252aを有する支持台取付部252aと転倒防止延設部252bとの間に、平面部256及び少なくとも対向する側部256を有する可動部材256が支持台取付部252a乃至転倒防止延設部252bに対して傾斜した状態で設けられている。
この可動部材256には、角部252cの転倒防止延設部252b側に設けられたリブ状の一対の角部材254の軸受部254aに回転自在に支持される少なくとも一つ、実施形態3では一対の角軸部256aが各側部256に設けられ、また、支持台取付部252aの側面252aに形成され、少なくとも一つのクランク部258aが設けられた少なくとも一つ、実施形態3では一対の溝部258を移動される少なくとも一つ、実施形態3では一対の可動ピン256bが各側部256に設けられている。
なお、この可動部材256は、各側部256及び平面部256と、を有する略コ字状の板状体で形成されており、一方側に角軸部256a、他方側に可動ピン256bがそれぞれ設けられている。また、溝部258の転倒防止延設部252b側の下端部には、可動ピン256bが入り込み、可動部材256の移動が規制される規制溝部258bが設けられており、この規制溝部258bに可動ピン256bが入り込むことで、倒された状態の転倒防止延設部252bが移動されることを規制することができるようになっている。なお、図14C、図14Dでは、支持台等は省略されている。
また、転倒防止機構252の転倒防止延設部252bを折り畳む場合は、転倒防止延設部252bの角部とは反対側の端部を上方に略円弧を描くように持ち上げることで、可動部材256の角軸部256aが回転移動されると共に、可動部材256の可動ピン256bが支持台取付部252aに設けられた溝部258内を上方、すなわち角部252cから離れる方向に移動され、また、可動部材256の傾斜が略直角に近づくように移動されるようになる。このとき、規制溝部258bから可動ピン256bを抜くように移動された後に行われるようになる。
その後、図14Dに示すように、転倒防止機構252は、支持台取付部252aと転倒防止延設部252bが略平行となるようにされることで、折り畳みが完了する。このとき、転倒防止延設部252bは、支持台取付部252aや支持台11、12に磁力を用いたり、ベルト体、マジックテープ等を用いたりして固定されるようになる。
一方、転倒防止機構252の転倒防止延設部252bを倒す場合は、固定されている状態の転倒防止延設部252bを支持台取付部252aから引き離し、転倒防止延設部252bをベッド本体22が載置されている床に載置されるまで倒すことで行われる。このとき、溝部258にクランク部258aが設けられていることで、転倒防止延設部252bが倒される際に、勢いよく倒れた場合、このクランク部258aで一時的に停止させることができ、使用者や介護者が挟まれる等の不具合を抑制することができるようになる。
なお、転倒防止機構252は、ロック機構259を設けることで、支持台取付部252aと転倒防止延設部252bを倒した状態でロックさせることができ、不意に転倒防止延設部252bが折り畳まれる方向に移動されることを抑制されている。このロック機構259は、例えば可動部材256の平面部256に設けられ、また、例えばスナップロック等従来の機構を設けることができる。
また、図14Eに示す転倒防止機構252Aのように、支持台11、12に取り付けられた部分である支持台取付部252Aaに対して、延設されている部分である転倒防止延設部252Abを回転させて、ベッド本体22側に移動させて収納するようにしてもよい。
具体的には、図14F、図14Gに示すように、転倒防止機構252Aは、支持台12の下方側、すなわち、支柱14a、14b(図1参照)とは反対側の床側に設けられた支持台取付部252Aaと、この支持台取付部252Aaと回転自在に取り付けられ、また、転倒防止延設部252Abが昇降可能に取り付けられている回転部材280と、回転部材280に取り付けられた転倒防止延設部252Abと、で構成されている。なお、図14F、図14Gでは、支持台12側に設けられた転倒防止機構252Aを代表して説明する。
支持台取付部252Aaは、所定厚さの板状体で形成され、支持台12からはみ出した平面板部281と、この平面板部281に形成された後述する回転部材側操作部材283が突出され、且つこの回転部材側操作部材283が略円弧状に移動可能とされる回転溝部282を有している。
回転部材280は、支持台取付部252Aaと隣接し、略平行に設けられる回転板部284と、回転板部284に取り付けられ、支持台取付部252Aa側に回転溝部282から突出されている回転部材側操作部材283と、回転板部284に対して、下方側に垂下するように設けられた垂下部材285を有している。この垂下部材285は、L字状に形成されている。なお、支持台取付部252Aaと回転部材280とは不図示の軸部により回転自在に取り付けられている。
転倒防止延設部252Abは、回転部材280の垂下部材285に昇降可能に取り付けられる角部252Acを有し、この角部252Acには、垂下部材285と略平行となるように設けられた立設部材287が設けられている。また、立設部材287には、長方形状の昇降溝部286が設けられており、垂下部材285には、この昇降溝部286から突出され、転倒防止延設部252Abの昇降の固定と固定解除が行われる立設部材側操作部材288が設けられている。なお、立設部材287には、昇降溝部286の他に他の昇降溝部を設け、また、垂下部材285に突起部材を設け、この突起部材を他の昇降溝部に貫通させ、転倒防止延設部252Abの昇降をサポートされるようにしてもよい。
なお、転倒防止延設部252Abが使用されている場合は、回転部材280が転倒防止延設部252Abを使用位置、すなわち、ベッド本体22から離れる方向に回転されて回転部材側操作部材283により支持台取付部252Aaに固定され、また、立設部材側操作部材288は転倒防止延設部252Abが下方、すなわち床に接した状態で固定されている。
そして、転倒防止機構252Aの転倒防止延設部252Abが使用されている状態からこの転倒防止延設部252Abを収容する場合は、まず、転倒防止延設部252Abの角部252Ac側の立設部材287から突出している立設部材側操作部材288の固定を解除し、転倒防止延設部252Abを上方に移動させる。このとき立設部材側操作部材288は昇降溝部286を上方に移動されるようになる。その後、転倒防止延設部252Abが上方に移動された状態で、再度、立設部材側操作部材288を操作し、転倒防止延設部252Abが上方で固定されるようにされる。
次に、回転部材280の回転部材側操作部材283の固定が解除され、回転部材280が転倒防止延設部252Abと共に、ベッド本体22側に回転移動される。このとき回転部材側操作部材283は支持台取付部252Aaの平面板部281に形成された回転溝部282を移動される。
その後、転倒防止延設部252Abがベッド本体22側に移動された後、回転部材側操作部材283により、回転部材280の回転が固定されるようになる(図14G参照)。
なお、転倒防止機構252の延設された部分252bが収納される場合は、マグネットを用いたり、ばね部材を用いたりして収納位置に固定させることができる。さらに、L字状やコの字状の金具や紐部材で所定の枠体に固定させることもできる。
更に、この転倒防止機構252が設定されているときのみ、懸架部材250のスライドができるように安全機能を設けることにより、転倒防止機構252の設定忘れによる事故を防ぐことができるようになる。
また、図14Aに示すように、懸架部材250が不用意に突出されないように、懸架部材250をカバーするスライドカバー250eを取り付けることもできる。このスライドカバー250eは、図14Aに示すように、懸架部材250がスライド可能な場合は、懸架部材250の移動を規制しない位置に移動されている。一方、図14B、図14Eに示すように、転倒防止機構252が収納されているような懸架部材250が移動させない場合は、スライドカバー250eが懸架部材250の移動を規制する位置に移動されるようにされている。
また、実施形態3の介護ベッド10Dには、図15A~図15Cに示すように、カーテンが設けられた防湿防寒カバー150で覆うようにすることもできる。このような防湿防寒カバー150を設けることで、介護者の室温の温度管理を容易に行うことができるようになる。また、カーテンを設けることで、介護者の防湿防寒カバー150内への出入りを容易に行うことができるようになる。なお、実施形態3では、懸架部材250が移動する範囲も防湿防寒カバー150で覆うために、図15B、図15Cに示すようにベッド本体22の上部に庇151を設けるようにしてもよい。
また、各支柱用アクチュエータ100a、100b、101a、101bとベッド用アクチュエータ104との関係において、ハンモック95が懸架部材250によってベッド本体22上から、離れた位置に配置された場合、各支柱用アクチュエータ100a、100b、101a、101bとベッド用アクチュエータ104の連動を解除し、それぞれ単独で可動されるようにすることもできる。すなわち、ベッド用アクチュエータ104の移動距離と、各支柱用アクチュエータ100a、100b、101a、101bの移動距離を変え、各支柱用アクチュエータ100a、100b、101a、101bの移動距離を大きくすることで、ハンモック95の移動距離をより大きくすることができ、要介護者Pの車椅子等への移動をより行い易くすることができるようになる。
[変形例3]
なお、実施形態1の介護ベッド10では、ベッド本体22を昇降させるベッド用アクチュエータ104やパンタグラフ106等を1つ用いた場合を説明したが、これに限らず、各支持台11、12にベッド本体22を昇降させるベッド用アクチュエータ104a、104bやパンタグラフ106等を設けるようにしてもよい。
すなわち、変形例3の図16A、図16Bに示す介護ベッド10Eのように、各支持台11、12(図16Bでは支持台11側のみ示している。)にベッド用アクチュエータ104a、104b(ベッド用アクチュエータ104bは図示省略)をそれぞれ設け、ベッド本体22の長手方向の各端部側を支持し、昇降させるような構成とすることができる。なお、これらの構成は、実施形態1のベッド用アクチュエータ104やパンタグラフ106等と共通するので、詳細な説明は省略する。
また、実施形態1と同様に、図16Cに示すように、支柱用アクチュエータ100a、100b,101a、101bとベッド用アクチュエータ104a、104bはケーブルや無線などによって制御部110Aに電気的に接続されており、この制御部110Aに昇降スイッチ111Aがケーブルや無線などによって電気的に接続されている。この制御部110Aが昇降スイッチ111Aの指令が支柱用アクチュエータ100a、100b,101a、101bとベッド用アクチュエータ104a、104bの動作に変換される。
また、支持台11側のベッド用アクチュエータ104aと支持台12側のベッド用アクチュエータ104bを連動させて昇降させるようにしてもよく、また、それぞれを連動させずに別々に昇降させるようにしてもよい。
このとき、支持台11側のベッド用アクチュエータ104aと支持台12側のベッド用アクチュエータ104bを連動させて昇降させる場合は、図16Dに示した関係となり、実施形態1と同様の動作となる。
また、支持台11側のベッド用アクチュエータ104aと支持台12側のベッド用アクチュエータ104bを別々に昇降させる場合、図16Eに示すように、ベッド本体22の一方、例えば、支持台12側のベッド用アクチュエータ104bのみを操作し、ベッド本体22の片方を上昇させることで、ベッド本体22を傾かせることができるようになる。このとき、ベッド本体22と各支持台11、12とはフレキシブルな接続となっている。このようにすることで、介護者が介護をしやすくなる。
なお、ベッド本体22を傾斜させる場合、上述したように、支持台11側及び支持台12側を別々に上下動させる場合に限らず、側面部側の一方側又は他方側をそれぞれ傾斜させるように移動させるようにしてもよい。この場合、各支持台11、12に設けられたベッド用アクチュエータ104a、104bによりおこなうようにしてもよく、また、少なくとも一方の側面部側に別のベッド用アクチュエータ(図示省略)を設けるようにしてもよい。さらにこのようにすることで、ベッド本体22をねじれる方向に移動させることができるようになり、要介護者の移動や、介護者の介護のし易さにより貢献することができるようになる。
[変形例4]
また、変形例4の介護ベッド10Fには、図17に示すように、貯水槽28がベッド本体22に設けられているので、ベッド本体22を上昇させ、また、ハンモック95が吊るされた各支柱13a、13b、14a、14bを下降させることで、要介護者をハンモック95に吊るした状態で貯水槽28に入れることもできる。このとき、貯水槽28に温水を溜めておくことで、入浴が可能となり、また、別に用意したシャワー装置を用いることで、シャワーを浴びることができるようになる。
このとき、変形例4の貯水槽28では、図17Aに示すように貯水槽28の下方に貯水槽28を移動させることができるガイド部29が設けられている。そして、このガイド部29が設けられることで、貯水槽28は、図17Bに示すように、実施形態3の懸架部材250が移動される方向と同じ方向に移動させることができるようになる。
このとき、懸架部材250に吊り下げられたハンモック95に乗せられた要介護者(図示省略)を貯水槽28上に移動させ、その後、実施形態3で説明したように、ベッド本体22を上昇させ、懸架部材250が取り付けられた各支柱13a、13b、14a、14bを下降させることで、図17Cに示すように、ベッド本体22から離れた位置で入浴等が可能となる。このとき、上述した転倒防止機構(図示省略)を設けることで、転倒を抑制することができる。
なお、実施形態3の介護ベッド10Dでは、支柱の本数が4本(支柱13a、13b、14a、14b)の場合を示したがこれに限らず、他の本数、例えば、支柱の本数が1本でもよく、2本でもよく、さらに、複数の本数とすることもできる。
例えば、図18A、図18Bに示した介護ベッド10Gでは、各支持台11、12にそれぞれ1本ずつ、合計2本の支柱13c、14cで構成されている。なお、これらの支柱13c、14cにはそれぞれ支柱用アクチュエータ100c、101cが設けられ、昇降が可能となっている。
また、図18C、図18Dに示した介護ベッド10Hでは、ベッド本体22の略中央部分に1本の支柱13dで構成されている。そして、この支柱13dには、支柱用アクチュエータ100dが設けられ、昇降が可能となっている。なお、図18Cでは、ベッド用アクチュエータを省略して示している。
なお、支柱の本数が1本や2本、その他の本数の場合でも、ハンモックを吊るす場合は、ハンモックは各四隅の4点で支持が可能なように吊り下げられるようにされている。
なお、実施形態2の介護ベッド10Cのリフト機構300では、対応する実施形態3で示した構成や各変形例で示した構成を適用することができ、また、ベッド本体22Cと組み合わせた場合でも、実施形態3で示した構成を適用することができる。
例えば、図13A~図13Dに示したのと同様にベッド本体22Cからリフト機構300を用いて車椅子270へ移動させることができるようになる。なお、図13E、図13Fは懸架部材250と結合部材251を示しており、これらも実施形態1と同様の構成を使用することができる。
また、リフト機構300の棒状体37を折り畳み可能な構成とすることで、リフト機構300の各支持台11C、12Cを並べて置けるようにすることでコンパクトにしておくことができるようになる。
[参考例、変形例5~6]
ここで、図13に示した実施形態3の介護ベッド10Dから要介護者を車椅子に移動させる際の動作を、図19を用いて説明する。なお、図19Aは参考例であり、図19B~図19Cはそれぞれ変形例5~6に対応する例である。また、図19A~図19Cは、それぞれ要介護者がベッドに横たわっている状態を要介護者の腹部の対応する部分で横方向かつ垂直方向に切断した状態を示す模式図であり、動作を理解しやすくするために各部を適宜に省略、縮小ないし拡大して記載してあり、必ずしも正確な形状ないし寸法を示すものではない。
また、図19A~図19Cにおいては、実施形態1~3に示した介護ベッド10、10A~10Dの場合と同様の構成には同一の参照符号を付与してその詳細な説明は省略する。さらに、図19においては、梁部材(図13の参照符号15参照)は、動作を理解する上で邪魔になるために具体的な図示は省略してあるが、図19の各図において梁部材に対する吊り上げ手段を構成するハンモック98A~98Cの固定位置を示す2つの丸部分15'として梁部材の構成を代替表示している。そこで、以下では参照符号15'の部分を梁部材と表現する。なお、図19Aは、ハンモック98Aとして垂れたり伸びたりしないものを用いることを想定している。
まず、図19Aを用いて参考例を説明する。図19A(a)は通常の要介護者Pがベッド本体22に横たわっている状態を示す。なお、図19Aにおいて示されている長い破線L1は梁部材15'がベッド本体22と同期して動き得る最上位位置を示し、二点鎖線L2は同じく通常の要介護者Pがベッド本体22に横たわっている際の梁部材15'の高さを示し、短い破線L3は同じく通常の要介護者Pがベッド本体22に横たわっている際のベッド本体22の高さを示し、一点鎖線L4はベッド本体22が梁部材15'と同期して動き得る最下位高さを示している。なお、ベッド本体22の横には、介護用品、例えば車椅子270が配置されている。ここでは、一点鎖線L4の高さは車椅子270の最上位の高さよりも上方となるようになされている。
要介護者Pがベッド本体22に横たわっている状態で、図19A(b)に示すように、吊り上げ部材を構成するハンモック98Aが要介護者Pとベッド本体22との間に挿入されるとともに梁部材15'に取り付けられる。次いで、図19A(c)に示すように、梁部材15'が破線L1の位置まで引き上げられると、それに同期してベッド本体22が一点鎖線L4の位置まで降下される。このとき、梁部材15'の上昇距離とベッド本体22の下降距離は同じh1に設定されている。h1は、例えば30cmに設定される。そうすると、ベッド本体22の上部と要介護者Pとの間の距離は例えば60cmとなり、十分な介護空間が確保される。ここで、ベッド本体22の上部と要介護者Pとの間の距離は所定の距離より大きいことが望ましく、例えば20cm以上に設定することができる。
この状態で、図19A(d)に示したように、梁部材15'をベッド本体22の横方向に移動させ、要介護者Pを車椅子270の上部まで移動させる。次いで、図19A(e)に示したように、梁部材15'を下降させてハンモック98Aを下降させると、ベッド本体22は上昇するが、要介護者Pをベッド本体22と同じ高さまでしか降下させることができない。そのため、要介護者Pは車椅子270の上部に宙づり状態となる。この状態でも要介護者Pを車椅子270の座面に座らせることは一応容易になし得る。また、車椅子270に座っている要介護者Pをベッド本体22に寝させるには、上記の行程を逆に行えばよい。しかしながら、要介護者Pを車椅子270の座面に座らせる際だけでなく車椅子270からハンモック98Aに乗せる際にも、介護者は要介護者を抱える必要があり、あまり介護者の省力化にはつながらない。
[変形例5]
図19Aの参考例に対する課題を解決したものが図19Bに示した変形例5である。図19Bにおいては、L1~L4の設定は図19Aの場合と同様であるが、長い破線L1と二点鎖線L2の間に、梁部材15'の中間上昇位置(細破線L5)が設定されており、また、短い破線L3と一点鎖線L4の間にベッド本体22の中間下降位置(細破線L6)が設定されている。aは梁部材15'の上下方向の可動距離であり、bはベッド本体22の上下方向の可動距離であり、dは梁部材15'が最も高い位置にある時のベッド本体22の上部と要介護者Pとの間の距離である。特に限定されるものではないが、ここでは例えばa=30cm、b=30cmとして説明する。このときの梁部材15'の中間上昇距離とベッド本体22の中間下降距離は同じh2に設定されている。例えば、h1は30cm、h2は20cmに設定される。そうすると、ベッド本体22の上部と要介護者Pとの間の距離dは例えば20cmとなり、スライド移動は容易であり、かつ、一応の介護空間が確保される。
図19B(a)は、図19A(a)の場合と同様に、通常の要介護者Pがベッド本体22に横たわっている状態を示す。この状態から、図19B(b)に示すように、梁部材15'が細破線L5の位置まで引き上げられると、それに同期してベッド本体22が細破線L6の位置まで降下される。この状態で吊り上げ部材を構成するハンモック98Bが要介護者Pとベッド本体22との間に挿入されるとともに梁部材15'に取り付けられる。このハンモック98Bも垂れたり伸びたりしないものを用いることを想定しているが、梁部材15'が上昇され、ベッド本体22が下降されている分だけハンモック98Bのサイズは図19Aに示したハンモック98Aよりも大きいものが必要となる。
次いで、梁部材15'が破線L1の位置まで引き上げられると、それに同期してベッド本体22が一点鎖線L4の位置まで降下される。このとき、図19B(b)の状態からの梁部材15'の上昇距離とベッド本体22の下降距離は同じ(h1-h2)に設定され、要介護者Pの高さが車椅子270の最上位の高さよりも上となるように設定される。この状態で、図19B(d)に示したように、梁部材15'をベッド本体22の横方向に移動させ、要介護者Pを車椅子270の上部まで移動させる。次いで、図19B(e)に示したように、梁部材15'を下降させてハンモック98Bをh1だけ下降させると、ベッド本体22は上昇して図19Aに示した状態と同一となるが、要介護者Pの高さは図19B(b)に示した状態と同様となり、ベッド本体22の高さよりも低くなり(例えば10cmだけ低くなり)、車椅子270の座面近くまで降下させることができる。これにより、容易に要介護者Pを車椅子270に座らせることができるようになり、車椅子270に座っている要介護者Pをハンモック98Bに乗せてベッド本体22に寝させるのも容易となる。
ここでは一例として、h2=20cmと設定した場合を説明したが、一般的には、a、b、d、x及びyの寸法により、図19B(b)におけるベッド本体22の位置h2の位置を特定することができる。図19B(c)のベッド本体22の最下位の位置から、図19B(b)におけるベッド本体22の位置との差をyとし、図19B(b)におけるベッド本体22と図19B(c)における要介護者Pの高さとの差をxとすると、
d=x+y・・・(第1式)
となる。dは、梁部材15'が最も高い位置にある時のベッド本体22の上部と要介護者Pとの間の距離であり、要介護者Pのスライド移動が容易であり、かつ、一応の介護空間が確保される距離として設定される。
図19B(b)におけるベッド本体22の位置h2は、xとyにより、特定することができる。aの範囲内での梁部材15'の移動量と、bの範囲でのベッド本体22の移動量とは比例関係にあるから、
x/y=a/b・・・(第2式)
が成り立つ。第1式と第2式を解くと、
x=(a・d)/(a+b)・・・(第3式)
y=(b・d)/(a+b)・・・(第4式)
が得られる。
[変形例6]
図19Bに示した例では、ハンモック98Bとして伸びたり縮んだりしないものを用いることを想定している。これに対して、図19Cに示した変形例6のものはハンモック98Cとして伸びたり縮んだりするものを用いて、図19Bの場合と同様の効果を奏することができるようにしたものである。図19Cにおいては、図19Bの場合と同様に、梁部材15'の中間上昇位置(細破線L5)及びベッド本体22の中間下降位置(細破線L6)が設定されており、梁部材15'の中間上昇距離とベッド本体22の中間下降距離は同じh2に設定されているが、h2は、ハンモック98Cの伸びを考慮して例えば10cmに設定されている。
図19C(a)は、図19A(a)の場合と同様に、通常の要介護者Pがベッド本体22に横たわっている状態を示す。この状態から、図19C(b)に示すように、梁部材15'が細破線L5の位置まで引き上げられると、それに同期してベッド本体22が細破線L6の位置まで降下される。この状態で吊り上げ部材を構成するハンモック98Cが要介護者Pとベッド本体22との間に挿入されるとともに梁部材15'に取り付けられる。このハンモック98Cは伸びたり縮んだりするものを用いており、梁部材15'が上昇され、ベッド本体22が下降されている分だけハンモック98Cのサイズは図19Aに示したハンモック98Aよりも大きいものが必要となる。ここで、Hは、梁部材15'と要介護者Pの高さとの差であり、伸びる前のハンモック98C高さ方向の寸法である。
次いで、図19C(c)に示したように、梁部材15'が破線L1の位置まで引き上げられると、それに同期してベッド本体22が一点鎖線L4の位置まで降下される。このとき、図19C(b)の状態からの梁部材15'の上昇距離とベッド本体22の下降距離は同じ(h1-h2)に設定され、ハンモックの高さ方向の寸法は(H1+α)となり、αだけハンモックは伸びている。ハンモック98Cの伸びは、要介護者Pの高さが車椅子270の最上位の高さよりも上となるように、また、要介護者Pを適切にスライド移動できるように、また、介護空間が確保されるように考慮される。この状態で、図19C(d)に示したように、梁部材15'をベッド本体22の横方向に移動させ、要介護者Pを車椅子270の上部まで移動させる。次いで、図19C(e)に示したように、梁部材15'を下降させてハンモック98Cをh1だけ下降させると、ベッド本体22は上昇して図19Aに示した状態と同一となるが、ハンモック98Cがαだけ伸びている分も加わり、要介護者Pの高さは図19C(b)に示した状態よりも低位側に位置するようになるため、ベッド本体22の高さよりも低くなって、車椅子270の座面近くまで降下させることができる。これにより、容易に要介護者Pを車椅子27に座らせることができるようになり、車椅子270に座っている要介護者Pをハンモック98Cに乗せてベッド本体22に寝させるのも容易となる。伸びたり縮んだりするハンモック98Cの種類は特に限定されるものではないが、ハンモック98Cの素材が伸びたり縮んだりするもの、ハンモック自体が伸びたり縮んだりするもの、ベルト体が伸びたり縮んだりするもの、ベルト体にアクチュエータを取り付けてベルト体の長さを可変にするもの、ベルト体に例えばベルト長さ調整金具(例えば梱包用に用いられるものと同様なベルト長さ調整金具等)、マジックテープ等を用いて手動により長さを調整できる機構を設けるもの等、様々な態様のものを採用することができる。ベルトまた、延びたり縮んだりするハンモック98Cを用いることに替えて、図19C(b)の状態において、ハンモックを所定量だけたるませておくことで、伸びたり縮んだりしないハンモック98B(図19Bに示したもの)を用いても、延びたり縮んだりするハンモック98Cと同様の効果を奏することができる。
[変形例7]
また、上記実施形態3の介護ベッドにおいて、図14で説明したように、懸架部材250がベッドの外側に移動した際、ベッド本体22が倒れないように、転倒防止機構252が設けられた場合を示したが、これに限らず、ベッド本体22の転倒や傾きを抑制するために図20A~図20Cに示す介護ベッド10Iのように、懸架部材250を下側から支持するスライド支持ポール260を設けるようにしてもよい。なお、このスライド支持ポール260は、一方の支持台11側及び他方の支持台12側の両側に設けられ、且つ、懸架部材としてのハンモック95の各ベルト体60Aが配置される部分に設けられるようになっている。このとき、図20Bに示した状態からハンモック95が懸架部材250を介して移動させて、図20Cのような状態とすることができるようになる。なお、移動するベルト体60Aが引っ掛かることを防止するために、実施形態3に比べて支柱13aと支柱13bとの間及び支柱14aと支柱14bとの間は狭くなるようになっている。このような構成としても、スライド支持ポール260が設けられていることで、ハンモック95等を支持することができるようになる。
このスライド支持ポール260は、スライド移動される懸架部材250の突出された下方から介護ベッドが載置される床に達する程度の長さの棒状体で形成されており、床側には、移動可能なキャスター262等が設けられており、懸架部材250の移動に応じて移動可能となっている。また、このスライド支持ポール260には、分割して構成されており、上部ポール260a及び下部ポール260bに分割された部分にダンパー(図示省略)が設けられるようにしてもよい。このダンパーは、上部ポール260aが上方、すなわち懸架部材250側に応力を加えるようにされていると共に、懸架部材250の上下動に応じて、スライド支持ポール260の上部ポール260aも上下動可能となるようにされている。
また、各スライド支持ポール260の下部ポール260bの床側であってキャスター262より上方に、突出されたベルト係止部264が設けられている。このベルト係止部264には、ハンモック95から延設された各ベルト体60Aが繋がれるようになっている。このようにすることで、各支柱の上下動に対して、ハンモック95の移動を略倍の移動距離とすることができるようになる。
なお、このスライド支持ポール260は、上述した各実施形態及び変形例並びにリフト機構にも適用させることができる。
[変形例8]
また、実施形態2で示したリフト機構300は、図21Aに示すように、上部の棒状体37及び補強部材302の略中央部分にて折れ曲がり、折り畳まれるような構成とすることができる。すなわち、リフト機構300の棒状体37に設けられた棒状体側折畳み部37c及び、補強部材302に設けられた補強部材側折畳み部302cをそれぞれ折畳むことで、図21Bに示すように、支持台11Cと支持台12Cを近接するように移動させることができるようになる。このとき、棒状体37の一方の支持台11C側を棒状体37aとし、他方の支持台12C側を棒状体37bとしており、また、補強部材302の一方の支持台11C側を補強部材302aとし、他方の支持台12C側を補強部材302bとしている。
そして、このように棒状体37の棒状体側折畳み部37c及び補強部材302の補強部材側折畳み部302cがそれぞれ折り畳まれる構成とすることで、リフト機構300の各支持台11C、12Cを近接させることができ、リフト機構300を小さくまとめることができるようになり、例えば、不使用時の収納の省スペース化や、搬送を容易に行うことができるようになる。
なお、図21では、一方側から見た図を示しているが、他に棒状体37及び補強部材302が設けられている場合は、同様の棒状体側折畳み部37c及び補強部材302の補強部材側折畳み部302cがそれぞれ設けられるようにすることができる。
また、棒状体37及び補強部材302等の折畳みは、図21で示したように一か所を折り畳む場合に限らず、複数個所を折り畳むようにしてもよい。
また、棒状体37は、一方の棒状体37aに他方の棒状体37bに入り込むようにして小さくまとめるようにしてもよい。同様に補強部材302についても一方の補強部材302aに他方の補強部材302bに入り込むようにして小さくまとめるようにしてもよい。
[変形例9]
また、例えば、実施形態1のベッド本体22に設けられているマット36は、3つに分割されている場合を示しているが、これに限らず、さらに、図22A、図22Bに示すようにマット36Aの短手方向の略中央部分から長手方向に沿うように分割された構成とすることができる。すなわち、マット36Aは、マット36Aa、36Ab、36Acで構成され、さらにマット36Aaはマット36Aa1とマット36Aa2とで構成されるようになる。また、マット36Abもマット36Ab1とマット36Ab2となり、及びマット36Acもマット36Ac1とマット36Ac2とでそれぞれ構成されるようになる。
このように分割されたマット36Aは、図22Cに示すように、ベッド本体22の長手方向の側辺側を軸に中央部分から立設させることができるような構成とすることができる。なお、図22Cでは、マット36Aaのマット36Aa1及びマット36Aa2を示している。そして、マット36A(マット36Aa1、36Aa2等)を立設させることで、例えば、要介護者が貯水槽28を使用する場合の水はねを抑制することができるようになる。
また、他の立設方法としては、図22Dに示すように、マット36Aaのマット36Aa1及びマット36Aa2において、これらのベッド本体22の側面部24及び25側を上方、すなわち床部23とから離れる方向へ移動させると共に、中央部側をそれぞれ床部23側のマット36Aa1及びマット36Aa2をベッド本体22の側面部24及び25側へスライド移動させることで各マット36Aa1及びマット36Aa2を略垂直となるように立設させることができるようになる。
さらに、図22Eに示すように、立設されたマット36A(マット36Aa1、36Aa2等)をベッド本体22の側面部24、25側の内部に収容させるようにしてもよい。
[変形例10]
また、実施形態1では、マット36は3つに分割され、それぞれが異なる大きさで形成されている場合を示しているが、これに限らず、例えば、図23A、図23Bに示すマット36Bのように4つに分割し、それぞれのマット36Ba、36Bb、36Bc、36Bdが等しい大きさで形成するようにするようにしてもよい。
このとき、リクライニング機構38を使用する場合は、図23Cに示すように、4つに分割された内の、2つ(変形例10ではマット36Ba、36Bb)がリクライニングされるような構成とすることができる。
このようにすることで、マットを同じ形状で形成できるので製造が容易となり、また、マットの設置を間違えることなく行うことができるようになる。
また、例えば、実施形態1の介護装置10において、要介護者がベッド本体22からの転落防止等のために、柵部材32をベッド本体22の側面部24、25側の床部23に取り付けるようにすることができる。このとき、図24に示すように、この柵部材32を板状体で形成し、一定の高さ、例えば、要介護者が貯水槽28を使用する際にはねる水が外に出ない程度の高さを有するような形状とすることができる。このようにすることで、要介護者が貯水槽を使用する場合の水はねを抑制することができるようになる。また、柵部材32は、ベッド本体22の内部に収容されるような構成としてもよい。なお、柵部材32は一方の支持台11から他方の支持台12に亘る大きさで形成されていることが好ましい。
[変形例11]ベッド本体、棒状体長さ調節
また、例えば、実施形態1の介護装置10において、使用する要介護者の身長に応じてベッド本体22の長さ及び、上部の棒状体37の長さを調節できる構成とした介護装置10Jとすることができる。
まず、介護装置10Jのベッド本体22Aの長さを調整する構成としては、例えば、図25Aに示すように、ベッド本体22Aを複数例えば、2つに分割し、一方のベッド本体22Aaが他方のベッド本体22Abに出し入れ可能な構成(入れ子ともいう)とすることができる。
このような構成とすることで、例えば、身長の高い要介護者が使用する場合は、図25Bに示すように、一方のベッド本体22Aaから他方のベッド本体22Abを引き出し、ベッド本体22Aを長い状態で使用するようにすることができる。一方、身長の低い要介護者が使用する場合は、図25Cに示すように、一方のベッド本体22Aaに他方のベッド本体22Abを所定長さ入れ込むことで、ベッド本体22Aを短い状態で使用することができるようになる。
また、ベッド本体22Aの長さを調整すると同時に、上方の棒状体37Aの長さも同様に調整することができる構成とされる。
棒状体37Aの長さの調整も、一方の棒状体37Aaに他方の棒状体37Abが出し入れ可能な構成とすることができる(図25A~図25C参照)。
なお、ベッド本体及び棒状体は2つに分割する場合に限られず、3つ以上に分割するようにしてもよい。
また、ベッド本体の長さ調整が終了した後、その長さに対応する貯水槽や枠体、マットが使用されるようになる。
また、上記実施形態1等で吊り上げ部材としてハンモック80、95、98等が用いられた場合を説明したが、これに限らず、介護装置10をベッドとして使用する際に、マット36上に敷かれるシーツをハンモックのように使用することもできる。
このハンモックシーツ99は、図26に示すように、例えば、ベッド本体22上のマット36が覆われる大きさを有する布部材で形成された平面部99aと、この平面部99aの四隅の各角部99bに設けられたリング部99fとで構成されている。なお、図26では、この平面部99aと各リング部99fとは、ベルト体99gで繋がれている。また、各リング部99fは、ベッド本体22の各支柱13a、13b、14a、14bや、梁部材15、懸架部材250、棒状体37等に取り付けて使用されるようになる。
このように、マット36に敷かれるシーツをハンモックシーツ99として、ハンモックのように用いることで、他のハンモック80等に要介護者を載せ替える必要がなくなり、要介護者の移動やリハビリ、床ずれの抑制等を容易に行うことができるようになる。
また、平面部99aの長手方向の両側面99cに、側面リング部99hを設けるようにしてもよい。
[変形例12]
また、例えば、実施形態1のベッド本体22の側面部24、25側の形状として、車椅子等の介護用設備が、昇降するベッド本体22と床との間に挟まれない又は、挟まれても安全な形状とすることができる。
例えば、図27Aに示す介護装置10Kのベッド本体22Dの側面部24D、25Dの形状としては、図27Bに示すように、床側から上方に向かうにつれてベッド本体22Dの外側に傾斜した傾斜部24Da、25Daを形成するような構成とすることができる。このような傾斜部24Da、25Daが形成されることで、挟まれる車椅子はこの傾斜に沿って外側に押し出され、ベッド本体22Dに挟まれることが抑制されるようになる。さらに、安全性を高めるため、ベッド本体22Dの側面部24D及び25Dの下側、すなわち床部23とは反対側の面と床との距離Gは、約45cm以下とすることが好ましい。このような距離Gを有することで間に車椅子等の介護用具や医療器具等が挟まれることを抑制することができるようになる。
また、他の形状として、図27Cに示すベッド本体22Eのように、側面部24E、25Eの途中部分から傾斜部24Ea、25Eaが形成されるようにすることができる。このような傾斜部24Ea、25Eaを形成することでも、上記と同様に、車椅子等が挟まれることを抑制することができるようになる。さらに、安全性を高めるため、上述したようにベッド本体22Eの側面部24E及び25Eの下側、すなわち床部23とは反対側の面と床との距離Gは、約45cm以下とすることが好ましい。このような距離Gを有することで間に車椅子等の介護用具や医療器具等が挟まれることを抑制することができるようになる。
また、さらに他の構成として、図27Dに示すベッド本体22Fのように、ベッド本体22Fの各側面部24F、25Fの下方に蛇腹状の幕体24Fa、25Faを設けるようにすることができる。このような蛇腹状の幕体24Fa、25Faを設けることで、車椅子等が侵入することが抑制され、ベッド本体22Fに挟まれることを抑制することができる。なお、幕体24Fa、25Faは蛇腹状に形成されていることで、ベッド本体22Fの昇降に応じて変形し、幕体24Fa、25Faが床から離れることはなく、より安全を図ることができる。
[変形例13]
また、実施形態1で示したリクライニング機構38を用いて、要介護者が貯水槽28を浴槽として使用している際に、入浴中に要介護者の頭部から上半身を支えるようにリクライニングさせることができる。すなわち、図28Aに示すようにリクライニング機構38の枠体38aに例えば網部材97が枠体38aを覆うようにかけられる。そして、この網部材97に入浴中の要介護者が支えられた状態で、リクライニング機構38を可動させ、図28Bに示すように、枠体38aを軸部38bを軸にシャフト部材38cにより移動させることで、リクライニングを行うことができるようになる。そして、このように枠体38aに網部材97を設けることで、要介護者を入浴させた状態でリクライニングを行うことができるようになり、枠体38aを有効に活用することができ、要介護者が容易に身体を起すことができると共に、介護者の負担を抑制することができる。なお、図28では、枠体38aに網部材97を設けた場合を説明したが、これに限らず、ベルト体やスノコ等、要介護者を支えることができる部材であれば、網部材に変えて用いることができる。
また、例えば実施形態1の介護装置10において、図29Aに示すように、貯水槽28においてシャワーを使用する場合、シャワー装置31のシャワーヘッド31aを固定するシャワーヘッドホルダ30を支持台11の上部にとりつけるようにすることができる。
シャワーヘッドホルダ30は、図29A、図29Bに示すように、ヘッドボード23cに取り付けるヘッドボード側取付部30aとシャワーヘッド31aが取り付けられるホルダー部30bとで構成されている。
なお、シャワー装置31は、シャワーが放出されるシャワーヘッド31aと、シャワーヘッド31aに接続され、水又はお湯等の液体が供給されるホース部31bとを有し、ホース部31bの先には、液体を送り出すポンプ装置や水栓(図示省略)が接続されている。
また、シャワーヘッドホルダ30のヘッドボード側取付部30aは、ヘッドボード23cの上部に引っ掛けられるような形状、例えばコ字状で形成され、ヘッドボード23cの上部に配置される上面部30a1とヘッドボード23cの貯水槽28とは反対側に延設された一方の延設部30a2と、貯水槽28側に延設され、ホルダー部30bが設けられる他方の延設部30a3とで構成されている。
そして、シャワーを使用する場合には、シャワーヘッドホルダ30のヘッドボード側取付部30aをヘッドボード23cに引っ掛け、その後、ホルダー部30bにシャワーヘッド31aを差し込むことでシャワーヘッド31aの取り付けが行われる。そして、ポンプ装置等から液体が送られることでシャワーが使用されるようになる。
なお、図29では、シャワーヘッドホルダ30をベッド本体22のヘッドボード23c側に取り付けた場合を説明したが、これに限らず、フットボード側に取り付けるようにしてもよい。
[変形例14]
また、例えば、実施形態1の介護装置10で用いられている貯水槽28を図30に示すような構成とすることができる。すなわち、図30A、図30Bに示した介護装置10Lの貯水槽28Bは、ベッド本体22に支持される貯水槽支持部28Baと、この貯水槽支持部28Baの周囲から下方に垂下させた貯水槽側面部28Bbと、貯水槽側面部28Bbの下部端部に設けられた貯水槽底面部28Bcとで構成されている。
そして、図30Bに示した貯水槽28Bでは、貯水槽側面部28Bbが蛇腹状に形成されている。このような構成とすることで、図30Cに示すように、貯水槽側面部28Bbを伸縮させることができるようになり、低いベッド本体であっても、深い貯水槽として使用することができるようになる。なお、図30Bでは、貯水槽側面部28Bbの蛇腹が縮められた状態を示し、図30Cでは、貯水槽側面部28Bbの蛇腹がのばされた状態を示している。
また、貯水槽28Cの他の構造としては、図30D、図30Eに示すように、貯水槽28Cを複数個に分割し、各部材を蛇腹状の伸縮部材で接続した構成とすることができる。すなわち、図30Dに示すように、貯水槽28Cは、ベッド本体22の側面部24、25に取り付けられる一対の第1貯水槽部材28Caと、貯水槽28Cの底部となる第2貯水槽部材28Cbと、この第1貯水槽部材28Caと第2貯水槽部材28Cbとを繋ぐ貯水槽接続部材28Ccとを有し、これらが伸縮自在の蛇腹部材28Cdとで繋がれている。第1貯水槽部材28Caの側面部24、25と取り付けられる側とは反対側は、下方に垂下した後、直交する方向に延設された第1爪部28Ca1を有している。また、貯水槽接続部材28Ccは、この第1爪部28Ca1と係止される、第2爪部28Cc1を有し、この第2爪部28Cc1から下方に垂下した後、略直交する方向に延設された第3爪部28Cc2とを有するクランク状の部材で構成されている。また、第2貯水槽部材28Cbは、貯水槽接続部材28Cc側に設けられ、貯水槽接続部材28Ccの第3爪部28Cc2と係止される第4爪部28Cb1とがそれぞれ形成され、貯水槽28Cの底部28Cb2とで構成されている。そして、第1貯水槽部材28Caの第1爪部28Ca1と貯水槽接続部材28Ccの第2爪部28Cc1とが蛇腹部材28Cdとで繋がれ、また貯水槽部材28Ccの第3爪部28Cc2と第2貯水槽部材28Cbの第4爪部28Cb1とが蛇腹部材28Cdとで接続されている。
そして、図30Dに示すように、各蛇腹部材28Cdがのばした状態で第2貯水槽部材28Cb及び貯水槽接続部材28Ccが上方に移動されることで、貯水槽28Cがコンパクトに収容された状態となる。反対に各蛇腹部材28Cdが縮められた状態で第2貯水槽部材28Cb及び貯水槽接続部材28Ccが下方に移動されることで、貯水槽28Cが使用可能な状態となる。
[変形例15]
また、例えば、実施形態1の介護装置10を構成するベッド本体22の側面部24、25を図31に示した構成とすることができる。すなわち、図31A、図31Bにしめす介護装置10Mの側面部24Gでは、内側、すなわち、貯水槽28が設けられる側に、スペース24Gdが設けられるような構成となっている。このスペース24Gdは、側面部24Gにおいて、床部23から下方に垂下され、貯水槽28側に向かうように傾斜して設けられた垂下部24Gaと、この垂下部24Gaの端部から床部23と略平行に内側、すなわち貯水槽28側に向かって延設された延設部24Gbと、この延設部24Gbの端部から上方、すなわち床部23に向かって立設された立設部24Gcとで構成され、床部23、垂下部24Ga、延設部24Gb及び立設部24Gcで囲まれた部分がスペース24Gdとなっている。このようにベッド本体22Gの側面部24Gの内側にスペース24Gdを設けるようにすることで、このスペース24Gdに、介護に必要な物品や、介護装置の操作手段(コントローラ)、排水パイプ等を置いたりすることができるようになり、介護装置回りが乱雑になることを抑制することができるようになる。なお、上記では、側面部24G側を代表して説明したが、反対側の側面部25Gも同様の構成とすることができる。その場合、床部23、垂下部25Ga、延設部25Gb及び立設部25Gcで囲まれた部分にスペース25Gdが設けられるようになる。
また、延設部24Gbには、スペース24Gdに到達する孔やスリットの開口部が形成されるようにしてもよい。この開口部は、孔状のものや、孔状に比べて長尺のものを複数個所に、所定の間隔をあけて設けるようにされる。このようにすることで、延設部24Gbの底面側からバンド等でスペース24Gd内に配置された配線や配管、所定の装置等を固定させることができるようになる。
[変形例16]
また、上記実施形態3に示したように、吊り上げた状態の要介護者を懸架部材250及び結合部材251を用いて、ベッド本体22から離れた位置にスライド移動することを説明したが(図32A参照)、このとき、懸架部材250のスライド移動を途中で止める構成を追加してもよい。すなわち、図32B~図32Dに示すように結合部材251に設けられたスイッチ機構251aが懸架部材250のスライドバー250aに形成された停止溝部250gに嵌まり込むことで、スライド移動が勢いよく最後まで移動することが抑制され、停止溝部250gで一時的に停止させた後、再度スイッチ機構251aが操作されることで、残りのスライド移動を行うことができるようになる。
ここでスイッチ機構251aの構造について図32E、図32Fを参照して説明する。スイッチ機構251aは結合部材251の箱体251h内に備えられている。そして、使用者により押圧されるスイッチボタン部251bと、このスイッチボタン部251bの押圧が伝えられる伝達部材251cと、ばね体251dにより押圧されるばね体押圧部251eと、懸架部材250のスライドバー250aに係止され係止部251fを有し、伝達部材251cの移動に応じて反復移動される係止部材251gとを有している。このとき、図32Eに示すように、スイッチボタン部251bが押圧されていない状態では、ばね体251dの弾性力により係止部材251gがスライドバー250a側に押圧されることで、スライドバー250aが係止部251fにより係止され、懸架部材250の移動が規制されるようになる。一方、図32Fに示すように、スイッチボタン部251bが押圧されると、この押圧により伝達部材251cが移動されることで、係止部材251gがばね体251dの弾性力に反して移動され、スライドバー250aから係止部251fが離れ、係止が解除されて懸架部材250の移動が可能となる。
なお、スイッチ機構としては、図32E、図32Fに示した構成に限らず、一度スイッチを押圧した場合、スイッチが押された状態を保つような機構とすることもできる。このとき、再度スイッチを押圧することで、スイッチが押された状態を解除できるような構成となっている。
また、スイッチ機構としては、図32G、図32Hに示すように圧接スイッチ253を設けるようにしてもよい。この圧接スイッチ253によれば、一度スイッチを押圧した場合、スライドバー250aから押圧部材253aが離れた状態が保たれた状態となり、懸架部材250の移動が止まることなく行うことができるようになる。そのため、圧接スイッチ253を設けることで、片側の懸架部材250の固定を解除し、他方の懸架部材250の操作をすることで両方の懸架部材250を同時に移動させることが容易となる。懸架部材250の移動を止める場合は、再度圧接スイッチ253を押圧することで、押圧部材253aがスライドバー250aを押圧し、懸架部材250の移動を規制することができるようになる。
[変形例17]
また、実施形態3の介護装置10Dにおいては、一方の支持台11側と他方の支持台12側のそれぞれ懸架部材250及び結合部材251が設けられているため、それぞれが独立して作動されるようになる。そこで、図33A、図33Bに示す介護装置10Oでは、一方の支持台11側の懸架部材250Bの端部と他方の支持台12側の懸架部材250Bの端部が繋がれる接続部材255が設けられている。また、この接続部材255には、スイッチ機構251Baが設けられている。このスイッチ機構251Baでは、スイッチの操作が行われることで一方の支持台11側の懸架部材250B及び他方の支持台12側の懸架部材250Bが同時に移動可能な状態とすることができる構成となっている。このような構成とすることで、両方の懸架部材250Bを一人の介護者で同時に動かすことができるようになり、介護がし易くなる。
なお、一方の支持台11側の懸架部材250Bと他方の支持台12側の懸架部材250Bを同時に移動させる方法としては、モーターを用いて駆動を制御することもできる。
ここで、図34を参照して、他のベッド本体22と各支柱13a、13b、14a、14bとの連動の関係について説明する。なお、図34では、一部を拡大し、支柱13bとベッド本体22の連動について説明する。
ベッド本体22に接続されるベッド側昇降部材500は、ベッド本体22を昇降させるアクチュエータの移動応じて上下動される部材である。このベッド側昇降部材500と支柱13bとの間には、連動部材504が設けられている。この連動部材504は、支柱13b側には、回転軸部301で固定され、支柱13bとベッド側昇降部材500との間に設けられた固定軸部502が設けられている。また、連動部材504のベッド側昇降部材500には昇降軸部303が設けられている。そして、連動部材504には、支柱13b側の回転軸部301と、固定軸部502と昇降軸部303との両方が嵌まり込む長尺の移動溝部305が設けられている。
そして、図34Aに示すように、各部材が配置されており、ベッド本体22側のベッド側昇降部材500が下側に配置され、支柱13bが上方に配置された状態となっている。
その後、ベッド本体22側のアクチュエータを作動させ、ベッド本体22及びベッド側昇降部材500が上方に移動されると、図34Bに示すように、ベッド側昇降部材500の昇降軸部303が上昇することで、固定軸部502を軸に連動部材504が回転されるとともに、支柱13b側の回転軸部301を軸に回転するようになり、支柱13bが下方に移動されるようになる。
さらに、ベッド本体22のアクチュエータを作動させると、さらに固定軸部502を軸に連動部材504が回転し、ベッド本体22のベッド側昇降部材500が上方に移動されると共に、支柱13bが下方に移動するようになる。
このように、回転軸部301を支柱13bに設けることで、連動部材504が回転される際に、ベッド本体22から外側にはみ出すことなく、回転させることができるようになる。
[変形例18]
図35を参照して、支柱13a、13b、14a、14b、梁部材15、棒状体37に対してセンサ50を設ける変形例を説明する。図35は、センサの配置を示す斜視図である。センサ50としては、例えば画像センサ、赤外線センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、温度センサ、湿度センサ等、各種のセンサを採用することができる。各種センサ50を設けることにより、要介護者の姿勢、動作、状態等を検出し、この検出結果に応じて、要介護者にとって望ましいベッドの姿勢、高さ、動作等を自動的に判定して、ベッド各部を適切に制御することが可能となる。例えば、要介護者が一定時間以上同じ姿勢を取り続けている場合には褥瘡のリスクがあるため、ベッド本体22の角度を傾けたり、あるいは、ハンモックを用いている場合にはハンモックの各ベルト体の吊り上げ量を調整して、要介護者の姿勢を無理なく変えることができる。また、例えば要介護者が上体を起こそうとしていることを検出した場合には、リクライニング機構を作動させ、要介護者が望む上体の角度が得られるように調整することができる。なお、センサの数や種類、配置は特に限定されるものではないが、支柱13a、13b、14a、14b、梁部材15、棒状体37に対してセンサ50を固定することができるため、各センサ50は要介護者の状態を安定して適切に検出することが可能である。また、センサ50としては可動式のセンサを用いることも可能である。
さらに、センサ50が要介護者の状態だけでなく、介護者の姿勢、動作、状態等やベッドの周辺にある物体、例えば車いすの形状や位置等も併せて検出できるようにしてもよい。これにより、制御装置は介護者、要介護者、及び、ベッド周辺の物体の状態から、要介護者に対して必要とされる介護動作を把握し、要介護者にとって快適な姿勢を維持したまま、介護者の負担を低減するように、ベッドの各部の動作を適切に制御することが可能となる。また、制御装置に例えば機械学習のような学習機能を持たせることにより、要介護者毎の特徴や嗜好にも適合し、要望どおりにベッド各部の制御を行うことが可能となる。制御装置に通信機能を持たせた場合には、さらにコンピュータネットワークや各種データベースの情報を利用し、例えば、他の要介護者も含む介護スケジュール、イベント、季節、天候等も考慮して、適時に適切に要介護者に必要となる介護を提供することができる。さらに、介護者側の状況も考慮できるため、介護者側の負担も大幅に軽減可能であり、介護施設や病院などにおいて、全体としての介護効率が向上すると共に、よりきめ細かい快適な介護を提供することが可能となる。
[実施形態4]
本願の実施形態4に係る発明について、図36及び37を参照して説明する。図36は実施形態4のベルト駆動装置の説明図である。図37は図36のハンモックが高い位置にあるときの説明図である。
ベルト駆動装置400は、ベルト403を引っ掛けるベルト引掛部401、支持体405、及び、キャスター402からなる。一方、昇降台駆動装置410は、昇降台411、台座412、アクチュエータ413、及び、キャスター414よりなる。ベルト403の両端はそれぞれベルト接続部407によって昇降台411に着脱可能に接続されている。ベルト403の中央部分には、例えば一対のハンモック接続部406によりハンモック404が固定されている。ハンモック404及びベルト403の接続は、特に限定されるものではないが、例えば、一本のベルトの2箇所のハンモック接続部406にハンモック404の両端が接続されているような構造や、このベルトを二本用いてハンモック404の端部の左右二箇所の合計4箇所をベルトに接続する構造や、例えば、2本のベルトの一方の端部にハンモック404の両端を接続し、両ベルトの他端をベルト接続部407に接続する構造等、種々の構造が採用可能であり、ベルトは一方に限らず複数本としてもよい。また、ベルト接続部407は、ベルトが着脱しやすい構造となっている。ハンモック404がベルトを介して昇降台411の昇降に応じて、高さを変える。昇降台411が高い位置の時にはハンモック404は低い位置(図36を参照)となり、反対に、昇降台411が低い位置の時にはハンモック404は高い位置(図37を参照)となる。昇降台411を駆動するアクチュエータ413は、例えば電動アクチュエータ、油圧アクチュエータ、空圧アクチュエータ、水圧アクチュエータ等、様々なアクチュエータを使用可能である。なお、本実施形態では、昇降台411に貯水槽28を設置する例を説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、昇降台411は、例えばベッド、椅子、車いす、ストレッチャー等に適用可能である。
図36では、貯水槽28は、昇降台411から分離可能である。また、ベルト駆動装置400と昇降台駆動装置410とは別体として構成されている。上述のとおりベルト接続部407は、ベルトを着脱容易に接続しているため、両装置400及び410の搬送や取り回しが簡単にできる。なお、各キャスター402、414等を設けると各装置の搬送をしやすいが、各装置を固定して使用する場合等には、キャスターを省略することも可能である。本実施形態ではベルト403が昇降台411に連動して、ハンモック404を駆動するため、従来の昇降ベッドのみを用いた場合と比較すると、昇降台411とハンモック404との間の間隔を略2倍に大きくとることができる。
[変形例4-1]
本実施形態の変形例4-1に係る発明について図38を参照して説明する。図38は実施形態4の変形例4-1の説明図である。変形例4-1では、昇降台駆動装置410とベルト駆動装置400とを一体化することが可能である。これにより部品点数を少なくすることができると共に、剛性を高める易くなる。
[変形例4-2]
本実施形態の変形例4-2に係る発明について図39を参照して説明する。図39は実施形態4の変形例4-2の説明図である。昇降ベッド420としては、ベルト駆動装置400用に専用のものは必要なく、汎用の昇降ベッド、例えば市販のものを利用可能である。ベルト403は、昇降ベッドの下方の床部係合部408により係合することにより、ベルト403は、床部421の駆動に連動すると共に、ハンモック404を駆動することができる。
[変形例4-3]
本実施形態の変形例4-3に係る発明について図40を参照して説明する。図40は実施形態4の変形例4-3の説明図である。ベルト駆動装置400と昇降台駆動装置410との間に、貯水槽28の高さが固定された貯水槽固定装置430を設けるような配置も可能である。これにより任意の貯水槽28、例えば市販の貯水槽を用いて、要介護者Pを昇降することにより、入浴介護の省力化を図ることができる。
[実施形態5]
本願の実施形態5に係る発明について、図41~図43を参照して説明する。図41は実施形態5のハンモック昇降装置の説明図であり、図42は図41の斜視図であり、図43は図41のハンモック昇降装置の部分斜視図である。ハンモック昇降装置440は、支持台441、昇降部442、キャスター443、ハンモック取付部444、ハンモック445、及びセンサ446を備えている。昇降部442は、支持台441に設けられたアクチュエータにより昇降することにより、ハンモック445を昇降することができる。昇降ベッド420は、ハンモック昇降装置440とは別体に設けれられており、床部421、支柱425、支柱用アクチュエータ426、台座422、キャスター424、及び、枠体427を備えている。
ハンモック昇降装置440は、昇降ベッド420に対して、図41の左右方向について相対的に移動可能であり、要介護者Pを他の場所から昇降ベッドへと搬送したり、あるいは、要介護者Pを昇降ベッドから他の場所に移送させたりすることができる。要介護者が昇降ベッドの上方にいるときに、昇降ベッドを上げ、ハンモック445を下げると、要介護者Pを床部421に寝かせることができ、一方、昇降ベッドを下げ、ハンモックを上げると要介護者Pを床部421から持ち上げること(以下「逆動作」ということがある。)ができる。センサ446は昇降ベッド420の床部421の高さを検出することができるので、昇降ベッドの昇降に応じて、ハンモック昇降装置440のハンモック445の高さを、逆動作可能となるように自動的に制御することができる。
ハンモック取付部444及び昇降部442の剛性を高めるために、これらは強固に一体化、例えば一体成形されている。なお、ハンモック昇降装置440だけ、又は、昇降ベッド420だけの昇降動作によっても、要介護者Pの昇降動作が可能となる場合もある。ハンモック昇降装置440だけの昇降動作とするか、昇降ベッド420だけの昇降動作とするか、両装置の逆動作とするかは、要介護者P、床部421、ハンモック445等の寸法関係、及び、各装置の駆動距離等から決定される。例えば両装置440、420の移動距離が大きくとれない場合には、両装置を逆動作させることが有効である。
[変形例5-1]
本実施形態の変形例5-1に係る発明について図44を参照して説明する。図44は実施形態5の変形例5-1の説明図である。変形例5-1では、支持台441に支柱が2本を設けられている。
[変形例5-2]
本実施形態の変形例5-2に係る発明について図45を参照して説明する。図45は実施形態5の変形例5-2の説明図である。変形例5-2のハンモック昇降装置440Bでは、支持台441のベースが図44とは逆方向コ字状の形状となっている。
[変形例5-3]
本実施形態の変形例5-3に係る発明について図46を参照して説明する。図46は実施形態5の変形例5-3の説明図である。伸縮装置455を設けることにより、ハンモック昇降装置440Cが幅広の場合(図46の左右方向に広い場合)には、ハンモック445は高い位置となる。一方、ハンモック昇降装置440Cの幅が狭い場合(図46の左右方向に狭い場合)には、ハンモック404は低い位置となる。伸装置455にはアクチュエータが設けられており、このアクチュエータによりハンモック昇降装置440Cを長さ方向(図46における左右方向)に伸縮駆動することができる。これにより、狭いところでも、要介護者Pを昇降動作が可能である。また、伸縮装置の駆動により、要介護者Pを高さ方向の所望の位置に昇降させることが可能である。
[変形例5-4]
本実施形態の変形例5-4に係る発明について図47を参照して説明する。図47は実施形態5の変形例5-4の説明図である。変形例5-4では、ハンモック昇降装置440Dは、さらにスライド部材450、アクチュエータ451、及び、転倒防止部材452を備えている。スライド部材450によってハンモック取付部444は、手動により、あるいは、図示されないアクチュエータにより図47の左右方向にスライド可能となっている。これにより、ハンモック445及び床部421は逆動作が可能である。転倒防止部材は、例えば、水平方向に回転して、あるいは、長さ方向にスライドさせることにより、支持台441の下方に収納することが可能である。また、ハンモック昇降装置440Dと、床部421を有する昇降ベッド420は、別体として設けられており、昇降ベッド420は専用のものである必要は無く、市販の昇降ベッドを利用することが可能である。図47では貯水槽28及び床部421との移動の例を示したが、本実施形態はこれに限定されるものでは無く、例えば、ストレッチャーないし車いすから、床部ないし貯水槽への要介護者Pの搬送等、多様な用途に利用可能である。
[変形例5-5]
本実施形態の変形例5-5に係る発明について図48を参照して説明する。図48は実施形態5の変形例5-5の説明図である。変形例5-4は、支持台441として支柱が4本設けられている例を示したが、変形例5-5では支柱が2本の例である。変形例5-5においても、スライド部材450が設けられているため、スライド部材450によってハンモック取付部444は、手動により、あるいは、図示されないアクチュエータにより図48の左右方向にスライド可能となっている。
なお、各変形例等においては、各実施形態と共通する構成には同一の符号を付し、詳細な説明は省略している。以上各実施形態及び各変形例に係る介護装置を説明したが、これらの実施形態は本発明の技術思想を具体化するための介護装置を例示するものであって、本発明をこれらに特定するものではなく、各実施形態ないし各実施形態を組み合わせたものや、各実施形態ないし各実施形態に改良を加えたもの等、その他の実施形態のものにも等しく適用し得るものである。例えば、キャスターの有無、アクチュエータの種類(電動、油圧、空圧、水圧、あるいは、手動とするか等)、用途(ベッド、浴槽、車いす、椅子、ストレッチャー等)等については、各実施形態、各変形例を参酌して、適宜改良したものとして本実施形態を実施することが可能である。
10、10A~10O…介護ベッド(介護装置)
11、11C…支持台
12、12C…支持台
13a、13b、13c、13d…支柱
14a、14b、14c…支柱 15…梁部材
16、16C…昇降手段(ベッド側昇降手段、支柱側昇降手段)
17…脚部(キャスター) 22、22D…ベッド本体
23…床部 23a…開口部
28、28B、28C…貯水槽 29…ガイド部
37…棒状体 39…吊り上げ部材レール
40…可動部 41…吊り上げ部材取付部
50…センサ 81、91…ベルト体
80、90、95、98、98A~98C…ハンモック
82…網目 84…スライド部材
92… 環状部 94…取付けベルト体
98a…平面部 98b、98c…分割平面部
98d…切れ込み 98e1,98e2…バックル
98f…リング部 98g…延設ベルト部
100a、100b、100c、100d…支柱用アクチュエータ
101a、101b、101c…支柱用アクチュエータ
104、104a、104b…ベッド用アクチュエータ
106…パンタグラフ 110、110A…制御部
111、111A…昇降スイッチ
150…防湿防寒カバー 151…庇
250、250A…懸架部材 250a…スライドバー
250b…吊り下げバー 250c…係合バー
250d…爪部材 250e…スライドカバー
250f…連結部材 251…結合部材
252…転倒防止機構 270…車椅子
300…リフト機構 400…ベルト駆動装置
401…ベルト引掛部 402…キャスター
403…ベルト 404…ハンモック
405…支持体 406…ハンモック接続部
407…ベルト接続部 408…床部係合部
410…昇降台駆動装置 411…昇降台
412…台座 413…アクチュエータ
414…キャスター 420…昇降ベッド
421…床部 422…台座
423…アクチュエータ 424…キャスター
425…支柱 426…支柱用アクチュエータ
427…枠体 430…貯水槽固定装置
431…貯水槽台座 432…キャスター
440…ハンモック昇降装置 441…支持台
442…昇降部 443…キャスター
444…ハンモック取付部 445…ハンモック
446…センサ 450…スライド部材
451…アクチュエータ 452…転倒防止部材
455…伸縮装置
P…要介護者

Claims (8)

  1. 支柱と、前記支柱を昇降させる昇降手段とを有する支持台を備え、
    前記支持台として一方の支持台及び他方の支持台を備え、
    前記一方の支持台及び前記他方の支持台は、一対の支持台を構成し、
    前記一方の支持台と前記他方の支持台とが繋がれるような補強部材をさらに備え、
    前記補強部材は、補強部材側折畳み部を有し、折れ曲がり、折り畳まれるような構成であり、
    前記補強部材に設けられた補強部材側折畳み部を折畳むことで、前記一方の支持台と前記他方の支持台とを近接するように移動させることができることを特徴とするリフト機構。
  2. 支柱と、前記支柱を昇降させる昇降手段とを有する支持台を備え、
    前記支持台として一方の支持台及び他方の支持台を備え、
    前記一方の支持台及び前記他方の支持台は、一対の支持台を構成し、
    前記一方の支持台と前記他方の支持台とが繋がれるような補強部材をさらに備え、
    前記補強部材として、前記一方の支持台側の一方の補強部材と前記他方の支持台側の他方の補強部材からなるものを備え、
    前記一方の補強部材に前記他方の補強部材が入り込むようにすることで、前記一方の支持台と前記他方の支持台とを近接するように移動させることができることを特徴とするリフト機構。
  3. 支柱と、前記支柱を昇降させる昇降手段とを有する支持台を備え、
    前記支持台として一方の支持台及び他方の支持台を備え、
    前記一方の支持台及び前記他方の支持台は、一対の支持台を構成し、
    前記一方の支持台と前記他方の支持台とが繋がれるような補強部材をさらに備え、
    前記補強部材は、前記一方の支持台と前記他方の支持台との両側面側に設けられ、かつ、分割可能に又は着脱自在に構成されていることを特徴とするリフト機構。
  4. 前記一方の支持台が有する前記支柱と前記他方の支持台が有する前記支柱とのそれぞれ上端部に渡って、棒状体が設けられていることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のリフト機構。
  5. 前記一方の支持台及び前記他方の支持台は、支柱としてそれぞれ一対の支柱を有し、
    前記一対の支柱が向かい合う方向には、梁部材が前記一対の支柱を渡すように設けられていることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のリフト機構。
  6. 前記支柱又は前記支柱と連動した部材には、スライドする部材が設けられていることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載のリフト機構。
  7. 前記支柱又は前記支柱に設けられている部材には、少なくとも4点が支持されるように要介護者を吊り上げるための吊り上げ部材が取り付けられていることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載のリフト機構。
  8. 前記支持台の下部には、前記支持台の移動が可能なキャスターが設けられていることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載のリフト機構。
JP2022068944A 2019-03-08 2022-04-19 リフト機構 Active JP7333977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043227 2019-03-08
JP2019043227 2019-03-08
JP2019106597 2019-06-06
JP2019106597 2019-06-06
JP2021505067A JP7066239B2 (ja) 2019-03-08 2020-03-09 要介護者の移動方法
PCT/JP2020/010132 WO2020184527A1 (ja) 2019-03-08 2020-03-09 介護装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505067A Division JP7066239B2 (ja) 2019-03-08 2020-03-09 要介護者の移動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022089937A JP2022089937A (ja) 2022-06-16
JP2022089937A5 JP2022089937A5 (ja) 2022-12-06
JP7333977B2 true JP7333977B2 (ja) 2023-08-28

Family

ID=72425975

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505067A Active JP7066239B2 (ja) 2019-03-08 2020-03-09 要介護者の移動方法
JP2020040385A Pending JP2020199244A (ja) 2019-03-08 2020-03-09 介護装置
JP2022068944A Active JP7333977B2 (ja) 2019-03-08 2022-04-19 リフト機構

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505067A Active JP7066239B2 (ja) 2019-03-08 2020-03-09 要介護者の移動方法
JP2020040385A Pending JP2020199244A (ja) 2019-03-08 2020-03-09 介護装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11813215B2 (ja)
JP (3) JP7066239B2 (ja)
CN (2) CN115919578A (ja)
SG (1) SG11202108586WA (ja)
TW (2) TW202402258A (ja)
WO (1) WO2020184527A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115919578A (zh) * 2019-03-08 2023-04-07 好保床业株式会社 护理装置
CN114452141A (zh) * 2022-02-17 2022-05-10 达州职业技术学院 一种用于儿科急诊治疗的监护应急抢救装置
CN114767422B (zh) * 2022-05-06 2023-05-05 常州中进医疗器材股份有限公司 一种医用纳米洗浴护理床
CN116421423B (zh) * 2023-04-27 2024-01-30 宜兴市人民医院 一种泌尿外科冲洗装置及其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3048277U (ja) 1997-10-21 1998-05-06 毅 福崎 介護用ベッド
JP2000005264A (ja) 1998-06-18 2000-01-11 Hiroshi Okumura 寝たきり患者用入浴介護装置
WO2013094765A1 (ja) 2011-12-24 2013-06-27 Iida Kazuyoshi 介護ベッド

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346138U (ja) * 1986-09-12 1988-03-29
US4843665A (en) * 1988-04-08 1989-07-04 Cockel Ray S Patient transport and bed comfort aid
US5235712A (en) * 1991-06-21 1993-08-17 Ary Lift, Inc. Apparatus for bathing a patient confined to a bed
CA2097639C (en) * 1992-06-15 1996-12-31 Kenzou Kassai Human body moving apparatus
US5539941A (en) * 1993-04-13 1996-07-30 Fuller; Carmel U. Bed patient health care system
JP2000189473A (ja) 1998-12-25 2000-07-11 Toru Matsuzaki 介護用ベッド装置
JP2003038584A (ja) 2001-07-27 2003-02-12 Amano Corp 介護リフト用吊り具
JP3112802U (ja) * 2005-05-25 2005-08-25 株式会社コスモテック ネット昇降装置付介護ベッド
JP4316552B2 (ja) 2005-10-31 2009-08-19 敏博 芹澤 介護用ベッドシステム
JP2010172630A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Morishita Kaigo Service:Kk 電動ベッドを利用した病弱者や寝たきり老人等の移送装置
CN101716114B (zh) * 2009-12-15 2011-09-28 叶强 自动起吊病员转运车
JP2011161197A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nobuhiro Aoki 患者の身体移動することなく入浴と同時に介助作業のできる介護医療機具。
JP4698762B1 (ja) * 2010-10-26 2011-06-08 孝行 石田 介護用ベッド
JP6142116B2 (ja) 2012-09-19 2017-06-07 マッスル株式会社 介護方法およびそれに用いる介護ロボット
JP3205662U (ja) 2016-05-27 2016-08-04 株式会社ウエルケアベッド ロボット付介護装置
CN106137640B (zh) * 2016-08-17 2018-08-28 河北省霸州市长城医用设备有限责任公司 一种升降的医疗护理床体
CN106361519B (zh) * 2016-09-22 2019-11-08 常州工学院 一种吊带式搬运病床
US10499153B1 (en) * 2017-11-29 2019-12-03 Boomcloud 360, Inc. Enhanced virtual stereo reproduction for unmatched transaural loudspeaker systems
CN109350389A (zh) * 2018-10-11 2019-02-19 王玉瑶 一种医疗护理用病床
CN115919578A (zh) * 2019-03-08 2023-04-07 好保床业株式会社 护理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3048277U (ja) 1997-10-21 1998-05-06 毅 福崎 介護用ベッド
JP2000005264A (ja) 1998-06-18 2000-01-11 Hiroshi Okumura 寝たきり患者用入浴介護装置
WO2013094765A1 (ja) 2011-12-24 2013-06-27 Iida Kazuyoshi 介護ベッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP7066239B2 (ja) 2022-05-13
JP2022089937A (ja) 2022-06-16
CN113573681B (zh) 2022-12-09
US20220168164A1 (en) 2022-06-02
JP2020199244A (ja) 2020-12-17
TW202402258A (zh) 2024-01-16
WO2020184527A1 (ja) 2020-09-17
TWI819199B (zh) 2023-10-21
CN115919578A (zh) 2023-04-07
SG11202108586WA (en) 2021-09-29
US11813215B2 (en) 2023-11-14
CN113573681A (zh) 2021-10-29
TW202100122A (zh) 2021-01-01
JPWO2020184527A1 (ja) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7333977B2 (ja) リフト機構
US10398612B2 (en) Caregiving bed
US5406658A (en) Lifting and transfer system for a patient
CN202288682U (zh) 一种翻身床
JP6733906B2 (ja) 入浴介護装置
JP4241871B2 (ja) ベッド
JP6755477B2 (ja) ベッド装置
JP6870809B2 (ja) 介護装置
US10617218B2 (en) Method for adjusting mattresses into an operating position and mechanism for performing said method
US20060236453A1 (en) Equipment for moving patient without changing patient's pose
JP3205662U (ja) ロボット付介護装置
JPH0426856B2 (ja)
JP2011041728A (ja) 介護用リフト装置
JP2002136549A (ja) 介護用キャリア
JP2010017246A (ja) 介護用ベッド装置
JP2000296156A (ja) 家庭用の介護リフト
JPH07284510A (ja) 寝た切り療養者用移動看護用具
JP3358731B2 (ja) 介護装置
JPH04218160A (ja) 入浴のための介護システムおよび介護設備
JPH05154025A (ja) リクライニング機構を備えた昇降ベツド
JP2009268884A (ja) 介護用の吊り上げ枠、これを使用する被介護者の入浴方法、ならびにこれを使用する介護ハウス
JPH0241159A (ja) おむつ取り替え用補助具
JP2528062Y2 (ja) ベッド装置
JP2001017506A (ja) 浴槽付ベッド
JPH03126453A (ja) ベッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150