JP7276398B2 - 樹脂組成物、硬化物、成形体及びその製造方法、並びに、フィルムコンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、硬化物、成形体及びその製造方法、並びに、フィルムコンデンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7276398B2
JP7276398B2 JP2021167176A JP2021167176A JP7276398B2 JP 7276398 B2 JP7276398 B2 JP 7276398B2 JP 2021167176 A JP2021167176 A JP 2021167176A JP 2021167176 A JP2021167176 A JP 2021167176A JP 7276398 B2 JP7276398 B2 JP 7276398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
film capacitor
cured product
mass
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021167176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022001651A (ja
Inventor
泰典 川端
香澄 中村
達仁 福原
尚英 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JP2022001651A publication Critical patent/JP2022001651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276398B2 publication Critical patent/JP7276398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34924Triazines containing cyanurate groups; Tautomers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34922Melamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物、硬化物、成形体及びその製造方法、並びに、フィルムコンデンサ及びその製造方法に関する。
フィルムコンデンサ等の電子部品は、例えば、太陽電池、産業機器、電気自動車等における電力変換装置(パワーコンディショナ)に用いられている。電子部品として用いられる成形体は、例えば、素子と、素子を封止する封止部とを備えている。例えば、フィルムコンデンサは、フィルムコンデンサ素子と、フィルムコンデンサ素子を封止する封止部とを備えており、フィルムコンデンサ素子を収容する空間を有する型部材の前記空間内にフィルムコンデンサ素子を配置した後に前記空間に封止材を供給して封止部を形成することにより得ることができる(例えば、下記特許文献1参照)。封止部としては、樹脂材料を含む硬化性の樹脂組成物の硬化物を用いることができる。
特開平7-161578号公報
素子を封止する封止部を備える成形体において素子の劣化を抑制する観点から、水分が外部から封止部内に侵入することを抑制することが望ましい。そのため、封止部として用いられる硬化物に対しては、吸水率が低いことが求められ、さらには、優れた難燃性及び耐熱性を達成しつつ吸水率が低いことが求められている。特に、注型用の樹脂組成物の硬化物に対しては、優れた難燃性及び耐熱性を達成しつつ吸水率が低いことが求められている。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、優れた難燃性及び耐熱性を有しつつ吸水率の低い硬化物を得ることが可能な樹脂組成物、及び、その硬化物を提供することを目的とする。また、本発明は、前記樹脂組成物又はその硬化物を用いた成形体及びその製造方法を提供することを目的とする。さらに、本発明は、前記樹脂組成物又はその硬化物を用いたフィルムコンデンサ及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る樹脂組成物は、硬化性成分と、膨張黒鉛と、を含有する、注型用の樹脂組成物である。
本発明に係る樹脂組成物によれば、優れた難燃性及び耐熱性を有しつつ吸水率の低い硬化物を得ることができる。このように吸水率が低い場合、素子を封止する封止部としてこのような樹脂組成物の硬化物を備える成形体において素子の劣化を抑制することができる。さらに、本発明に係る樹脂組成物によれば、溶剤を用いない場合であっても樹脂組成物の粘度を低く維持することが可能であり、樹脂組成物を注型する際に樹脂組成物の充填作業性に優れる。
前記膨張黒鉛の長径は、800μm以下であることが好ましい。
前記硬化性成分は、エポキシ樹脂を含むことが好ましい。
B型粘度計を用いて40℃、60rpmの条件で測定した場合の樹脂組成物の粘度は、8.0Pa・s以下であることが好ましい。
本発明に係る硬化物は、上述の樹脂組成物の硬化物である。
本発明に係る成形体は、素子と、前記素子を封止する封止部と、を備え、前記封止部が上述の樹脂組成物又はその硬化物を含む。本発明に係る成形体の製造方法においては、上述の樹脂組成物を注型して成形体を得る。
本発明に係るフィルムコンデンサは、フィルムコンデンサ素子と、前記フィルムコンデンサ素子を封止する封止部と、を備え、前記封止部が上述の樹脂組成物又はその硬化物を含む。本発明に係るフィルムコンデンサの製造方法においては、上述の樹脂組成物を注型して、フィルムコンデンサ素子を封止する封止部を備えたフィルムコンデンサを得る。
本発明によれば、優れた難燃性及び耐熱性を有しつつ吸水率の低い硬化物を得ることができる。さらに、本発明によれば、溶剤を用いない場合であっても樹脂組成物の粘度を低く維持することが可能であり、樹脂組成物を注型する際に樹脂組成物の充填作業性に優れる。本発明によれば、注型への樹脂組成物の応用を提供できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る成形体を示す斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る成形体を示す端面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る成形体の製造方法を示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本明細書において、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。本明細書に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階の数値範囲の上限値又は下限値と任意に組み合わせることができる。本明細書に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。「A又はB」とは、A及びBのどちらか一方を含んでいればよく、両方とも含んでいてもよい。本明細書に例示する材料は、特に断らない限り、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。本明細書において、組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
<樹脂組成物及び硬化物>
本実施形態に係る樹脂組成物は、注型用の樹脂組成物である。本実施形態に係る樹脂組成物を注型することにより成形体を得ることができる。本実施形態に係る樹脂組成物は、硬化性(例えば熱硬化性)の樹脂組成物である。本実施形態に係る硬化物は、本実施形態に係る樹脂組成物の硬化物であり、硬化性の樹脂組成物を硬化させることにより得ることができる。本実施形態に係る樹脂組成物及びその硬化物は、例えば、黒色を呈している。本実施形態に係る硬化物は、素子を封止する封止部として用いることができる。封止部によって素子を封止することにより、水分等によって素子が劣化することを抑制することができる。
本実施形態に係る樹脂組成物は、硬化性成分と、膨張黒鉛と、を含有する。本実施形態に係る樹脂組成物によれば、優れた難燃性及び耐熱性を有しつつ吸水率の低い硬化物を得ることができる。このような効果が発現される理由は必ずしも明らかではないが、本発明者は、以下のように推察している。
すなわち、膨張黒鉛では、六方晶系と呼ばれる結晶構造を炭素原子が形成しており、膨張黒鉛は親水性の極性基を有していない。そのため、水の吸着又は保持が可能な化学構造を有していないことから、吸水率の低い硬化物を得ることができる。このような膨張黒鉛を用いることにより、優れた難燃性及び耐熱性を有しつつ吸水率の低い硬化物を得ることができる。
(硬化性成分)
硬化性成分は、例えば、硬化性樹脂及び硬化剤を含むことができる。硬化剤を用いることなく硬化性樹脂が硬化可能である場合には、硬化剤を用いなくてもよい。
硬化性成分としては、熱硬化性成分又は光硬化性成分を用いることが可能であり、硬化性樹脂としては、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂を用いることができる。硬化性成分としては、硬化性に優れる観点から、熱硬化性成分が好ましい。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル、シリコーン樹脂、ポリウレタン等が挙げられる。光硬化性樹脂としては、アクリル樹脂、メタクリル樹脂等が挙げられる。硬化性成分は、硬化物の透湿性が低く、硬化物により素子を封止した際に素子の劣化を防ぎやすい観点から、エポキシ樹脂を含むことが好ましい。
エポキシ樹脂としては、1分子中に2個以上のグリシジル基を有する樹脂を用いることができる。エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAP型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ビスフェノールB型エポキシ樹脂、ビスフェノールBP型エポキシ樹脂、ビスフェノールC型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールG型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールP型エポキシ樹脂、ビスフェノールPH型エポキシ樹脂、ビスフェノールTMC型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂(ヘキサンジオールビスフェノールSジグリシジルエーテル等)、ノボラックフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂(ビキシレノールジグリシジルエーテル等)、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(水添ビスフェノールAグリシジルエーテル等)、これら樹脂の二塩基酸変性ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂などが挙げられる。
エポキシ樹脂の含有量は、硬化物の透湿性が低く、硬化物により素子を封止した際に素子の劣化を防ぎやすい観点から、硬化性樹脂の全質量を基準として、50質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましい。エポキシ樹脂の含有量は、硬化性樹脂の全質量を基準として100質量%であってもよい。
硬化性樹脂の含有量は、樹脂組成物の全質量(溶剤の質量を除く)を基準として下記の範囲が好ましい。硬化性樹脂の含有量は、樹脂組成物の粘度の過剰な上昇が抑制されて樹脂組成物の取り扱いが容易である(作業性を確保しやすい)観点から、10質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましく、18質量%以上が更に好ましく、20質量%以上が特に好ましい。硬化性樹脂の含有量は、吸水率の低い硬化物を得やすい観点から、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、40質量%以下が更に好ましく、30質量%以下が特に好ましい。これらの観点から、硬化性樹脂の含有量は、10~60質量%が好ましい。
硬化剤としては、グリシジル基と反応する官能基を1分子中に2個以上有する化合物を用いることができる。硬化剤としては、フェノール樹脂、酸無水物等が挙げられる。
フェノール樹脂としては、1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有する樹脂を用いることができる。フェノール樹脂としては、フェノール類及び/又はナフトール類とアルデヒド類とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られる樹脂、ビフェニル骨格型フェノール樹脂、パラキシリレン変性フェノール樹脂、メタキシリレン・パラキシリレン変性フェノール樹脂、メラミン変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、シクロペンタジエン変性フェノール樹脂、多環芳香環変性フェノール樹脂、キシリレン変性ナフトール樹脂等が挙げられる。フェノール類としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシノール、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等が挙げられる。ナフトール類としては、α-ナフトール、β-ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等が挙げられる。アルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等が挙げられる。
酸無水物としては、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ドデセニル無水コハク酸、オクテニル無水コハク酸等が挙げられる。
硬化剤の含有量は、硬化物の優れた強度が得られやすい観点、及び、硬化物の透湿性が低く、硬化物により素子を封止した際に素子の劣化を防ぎやすい観点から、樹脂組成物の全質量(有機溶剤等の溶剤を除く)を基準として、10~55質量%が好ましく、12~40質量%がより好ましく、15~30質量%が更に好ましい。
硬化性成分は、硬化促進剤を含んでいてもよい。硬化促進剤としては、4級アンモニウム塩、アミン系の硬化促進剤、リン系の硬化促進剤等が挙げられる。アミン系の硬化促進剤としては、イミダゾール化合物、脂肪族アミン、芳香族アミン、変性アミン、ポリアミド樹脂等が挙げられる。リン系の硬化促進剤としては、ホスフィンオキサイド、ホスホニウム塩、ダイホスフィン等が挙げられる。
(膨張黒鉛)
膨張黒鉛は、黒鉛の結晶構造の層間が拡張された材料であり、例えば、黒鉛以外の物質が黒鉛の層間内に侵入して形成された黒鉛層間化合物である。膨張黒鉛は、例えば、黒鉛材料を酸(硫酸、硝酸等)に浸漬させることで得ることができる。膨張黒鉛は、酸処理を行って得られる膨張可能な黒鉛(Expandable graphite)を示し、膨張黒鉛を熱処理して得られる膨張化黒鉛(Expanded graphite)と区別される。
膨張黒鉛の長径は、樹脂組成物の粘度の過剰な上昇が抑制されて樹脂組成物の取り扱いが容易である(作業性を確保しやすい)観点から、2μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましく、10μm以上が更に好ましく、12μm以上が特に好ましく、50μm以上が極めて好ましく、100μm以上が非常に好ましく、100μmを超えることがより一層好ましく、150μm以上が更に好ましく、200μm以上が特に好ましい。膨張黒鉛の長径は、200μmを超えてよく、300μm以上であってよく、400μm以上であってよく、500μm以上であってよく、600μm以上であってよい。膨張黒鉛の長径は、膨張黒鉛が樹脂組成物中において分散しやすい観点から、800μm以下が好ましく、500μm以下がより好ましく、200μm以下が更に好ましく、100μm以下が特に好ましい。これらの観点から、膨張黒鉛の長径は、5~800μmが好ましい。膨張黒鉛の平均長径についても、これらの範囲であることが好ましい。
膨張黒鉛の長径は、例えば、次の手順により得ることができる。測定対象の膨張黒鉛を硬化性成分に分散させて硬化物を作製した後、膨張黒鉛が露出するように硬化物を切断する。次に、膨張黒鉛の長径(膨張黒鉛全体の最大長さ)が把握できるまで切断面を研磨する。そして、走査電子顕微鏡(SEM)又は光学顕微鏡を用いて切断面を観察し、膨張黒鉛の長径を測定する。膨張黒鉛が硬化物中に分散していない場合についても、走査電子顕微鏡又は光学顕微鏡を用いて膨張黒鉛の長径を得ることができる。すなわち、走査電子顕微鏡又は光学顕微鏡を用いて膨張黒鉛単独の観察像を得た後、観察像における膨張黒鉛全体の最大長さを膨張黒鉛の長径として取得することができる。
膨張黒鉛の含有量は、樹脂組成物の全質量(溶剤の質量を除く)を基準として下記の範囲が好ましい。膨張黒鉛の含有量は、硬化物に高い難燃性を付与しやすい観点から、2.0質量%以上が好ましく、4.0質量%以上がより好ましく、8.0質量%以上が更に好ましい。膨張黒鉛の含有量は、膨張黒鉛が樹脂組成物中において分散しやすい観点から、40質量%以下が好ましく、35質量%以下がより好ましく、35質量%未満が更に好ましく、30質量%以下が特に好ましく、20質量%以下が極めて好ましく、10質量%以下が非常に好ましい。これらの観点から、膨張黒鉛の含有量は、2.0~40質量%が好ましく、2.0~30質量%がより好ましい。
(その他の添加剤)
本実施形態に係る樹脂組成物は、硬化性成分及び膨張黒鉛とは異なる添加剤を含有することができる。添加剤としては、フィラー、消泡剤、難燃剤、カップリング剤、反応希釈剤、可撓性付与剤、顔料、着色剤、溶剤等が挙げられる。
フィラーの構成材料としては、シリカ、カーボンブラック、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ウォラストナイト、アエロジル、アルミナ、炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、マイカ、タルク、クレー、チタンホワイト、窒化珪素、炭化珪素、黒鉛(膨張黒鉛を除く)、メラミンシアヌレートなどが挙げられる。シリカとしては、結晶シリカ、溶融シリカ等が挙げられる。フィラーは、硬化性成分との親和性(なじみやすさ)、及び、汎用性に優れる観点から、シリカ及び水酸化アルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましく、シリカを含むことがより好ましい。
フィラーの粒径は、樹脂組成物の粘度の過剰な上昇が抑制されて樹脂組成物の取り扱いが容易である(作業性を確保しやすい)観点から、2μm以上が好ましく、3μm以上がより好ましく、5μm以上が更に好ましく、10μm以上が特に好ましい。フィラーの粒径は、微細な隙間への含浸性に優れる樹脂組成物を得やすい観点から、30μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましく、15μm以下が更に好ましい。これらの観点から、フィラーの粒径は、2~30μmが好ましい。フィラーの粒径は、レーザー回折粒度分布計(株式会社堀場製作所製、商品名:LA920)により測定することができる。フィラーの平均粒径についても、これらの各範囲であることが好ましい。
フィラーの含有量は、樹脂組成物の全質量(溶剤の質量を除く)を基準として下記の範囲が好ましい。フィラーの含有量は、硬化物の優れた強度が得られやすい観点、及び、硬化物の透湿性が低く、硬化物により素子を封止した際に素子の劣化を防ぎやすい観点から、30質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましく、50質量%以上が更に好ましい。フィラーの含有量は、樹脂組成物の粘度の過剰な上昇が抑制されて樹脂組成物の取り扱いが容易である(作業性を確保しやすい)観点から、80質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましく、60質量%以下が更に好ましい。これらの観点から、フィラーの含有量は、30~80質量%が好ましい。
(粘度)
B型粘度計を用いて40℃、60rpmの条件で測定した場合の樹脂組成物の粘度は、樹脂組成物を注型する際に樹脂組成物の充填作業性に更に優れる観点から、8.0Pa・s以下が好ましく、7.0Pa・s以下がより好ましく、5.0Pa・s以下が更に好ましく、3.0Pa・s以下が特に好ましく、2.0Pa・s以下が極めて好ましい。前記粘度は、例えば、1.0Pa・s以上であってもよい。
<成形体>
本実施形態に係る成形体は、素子と、素子を封止する封止部と、を備え、封止部が本実施形態に係る樹脂組成物又はその硬化物を含む。成形体としては、例えば、コンデンサ(フィルムコンデンサ等)、チップインダクタ、リアクトル、トランス、モールドコイル、LSIチップ、ICチップ、センサー(タイヤ空気圧センサー等)、エンジンコントロールユニット(ECU)などの電子部品が挙げられる。
図1は、本実施形態に係る成形体の一例として、フィルムコンデンサを示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る成形体の一例として、フィルムコンデンサを示す端面図である。図2の(a)は、図1のIIa-IIa線に沿った端面図である。図2の(b)は、図1のIIb-IIb線に沿った端面図である。
図1及び図2に示すフィルムコンデンサ(成形体)100は、ケース型フィルムコンデンサである。フィルムコンデンサ100は、フィルムコンデンサ素子(フィルムコンデンサ巻回素子)10と、フィルムコンデンサ素子10を収容する素子収容空間20aを有する有底の外装ケース(ケース)20と、素子収容空間20a内においてフィルムコンデンサ素子10を封止する封止部30と、を備える。封止部30は、本実施形態に係る樹脂組成物の硬化物を含む。
フィルムコンデンサ素子10は、例えば、巻回体12と、メタリコン電極14と、リード線16と、を有している。フィルムコンデンサ素子10の製造方法は、例えば、樹脂フィルムに金属蒸着して得られる部材(金属化フィルム)を巻き回して巻回体12を得る工程と、樹脂フィルムの巻回方向に直交する方向における巻回体12の両端面に金属(メタリコン材)を蒸着(メタリコン処理)してメタリコン電極14を得る工程と、メタリコン電極14にリード線16を接続する工程と、を備える。樹脂フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム等が挙げられる。金属蒸着の金属としては、亜鉛、錫、アルミニウム等が挙げられる。巻回体12は、例えば、略楕円形状の断面を有する筒状体である。メタリコン電極14は、巻回体12の両端面のそれぞれの全面に形成することができる。メタリコン電極14の金属としては、亜鉛、錫、アルミニウム等が挙げられる。リード線16は、例えば、巻回体12の両端面のそれぞれに2本ずつ配置されており、2本のリード線16は、両端面のそれぞれにおいて、端面の長手方向に互いに離れて配置されている。リード線16は、例えば、はんだによりメタリコン電極14に接続されている。
外装ケース20は、例えば、直方体形状を有しており、直方体形状の素子収容空間20aを内部に有している。外装ケース20の上部には、素子収容空間20aと連通する開口部が形成されている。外装ケース20は、例えば、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等によって形成されている。フィルムコンデンサ素子10のリード線16は、外装ケース20の開口部の開口方向に伸びており、リード線16の先端側の部分は、素子収容空間20aの外に突出している。
封止部30は、例えば、フィルムコンデンサ素子10の巻回体12の全体が覆われるように(外部に露出しないように)外装ケース20の素子収容空間20a内に充填されている。封止部30内において、フィルムコンデンサ素子10と外装ケース20の底面との間には封止部30が介在しており、フィルムコンデンサ素子10は外装ケース20の底面から離れて配置されている。封止部30内において、フィルムコンデンサ素子10と外装ケース20の側壁との間には封止部30が介在しており、フィルムコンデンサ素子10は外装ケース20の側壁から離れて配置されている。これらのようにフィルムコンデンサ素子10と外装ケース20との間に封止部30が介在している場合、フィルムコンデンサ素子10が封止部30に充分に保護されやすいため、フィルムコンデンサを長寿命化させやすい。
<成形体の製造方法>
本実施形態に係る成形体の製造方法においては、本実施形態に係る樹脂組成物を注型して成形体を得る。本実施形態に係る成形体の製造方法は、例えば、硬化性の封止材として、本実施形態に係る樹脂組成物を型部材(鋳型、枠体)に供給する樹脂供給工程と、樹脂組成物を硬化し成形体を得る硬化工程と、をこの順に備えている。成形方法としては、真空注型、インサート成形、射出成形、押出成形、トランスファ成形等が挙げられる。
本実施形態に係る成形体の製造方法の一例として、本実施形態に係るフィルムコンデンサの製造方法においては、本実施形態に係る樹脂組成物を注型して、フィルムコンデンサ素子を封止する封止部を備えたフィルムコンデンサを得る。本実施形態に係るフィルムコンデンサの製造方法は、例えば、硬化性の封止材として、本実施形態に係る樹脂組成物を外装ケース(ケース)の素子収容空間に供給する樹脂供給工程と、樹脂組成物を硬化する硬化工程と、をこの順に備えている。
樹脂供給工程では、フィルムコンデンサ素子が収容された素子収容空間内に、本実施形態に係る樹脂組成物(硬化性の封止材)を供給する。樹脂供給工程は、例えば、真空下、温度20~90℃の条件で行うことができる。樹脂供給工程では、例えば、樹脂組成物の供給に伴い、浮力によってフィルムコンデンサ素子が樹脂組成物の液面に浮き上がることにより、フィルムコンデンサ素子と外装ケースの底面との間に樹脂組成物が介在してもよい。
硬化工程では、素子収容空間内に供給された樹脂組成物を硬化して硬化物を得る。硬化工程では、例えば、熱硬化性の樹脂組成物を加熱して硬化物を得る。樹脂組成物の硬化温度は、110℃以下であることが好ましい。硬化工程は、例えば、85~105℃、3~8時間の条件で行うことができる。複数の条件を組み合わせてもよく、一の温度で加熱した後に他の温度(例えば、前記一の温度よりも高温)で加熱してもよい。
本実施形態に係るフィルムコンデンサの製造方法では、樹脂供給工程と硬化工程とを繰り返し行ってもよい。例えば、フィルムコンデンサ素子の巻回体の底部が浸漬されるまで樹脂組成物を素子収容空間内に供給した後に樹脂組成物を硬化させ、さらに、樹脂組成物を素子収容空間内に供給した後に樹脂組成物を硬化させてもよい。すなわち、フィルムコンデンサ素子の巻回体の全体が覆われるまで、樹脂組成物の供給及び硬化は複数回行われてもよい。フィルムコンデンサ素子の巻回体の底部が浸漬されるまで樹脂組成物を素子収容空間内に供給した後に樹脂組成物を硬化させることにより、その後の樹脂組成物の供給の際に、浮力によってフィルムコンデンサ素子が樹脂組成物の液面に浮き上がることを抑制することができる。
本実施形態に係るフィルムコンデンサの製造方法は、樹脂供給工程の前に、フィルムコンデンサ素子を素子収容空間内に配置する素子配置工程を備えていてもよい。また、本実施形態に係るフィルムコンデンサの製造方法では、素子収容空間内に樹脂組成物を供給した後にフィルムコンデンサ素子を素子収容空間内に配置してもよい。
図3は、本実施形態に係る成形体の製造方法の一例として、フィルムコンデンサの製造方法を示す斜視図である。まず、図3の(a)に示すように、素子配置工程において、フィルムコンデンサ素子10を外装ケース20の素子収容空間20a内に配置する。次に、図3の(b)に示すように、樹脂供給工程において、硬化性の封止材として樹脂組成物30aを素子収容空間20a内に供給する。これにより、図3の(c)に示すように、樹脂組成物30aが素子収容空間20a内に充填される。そして、硬化工程において、素子収容空間20a内の樹脂組成物30aを硬化して硬化物を得ることにより、図1及び図2に示すフィルムコンデンサ100を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されない。例えば、フィルムコンデンサは、フィルムコンデンサ素子と、フィルムコンデンサ素子を封止する封止部と、を備え、封止部が樹脂組成物又はその硬化物を含んでいればよく、外装ケースを備えることなく、フィルムコンデンサ素子を封止する封止部の全体が外部に露出した態様であってもよい。封止部に封止されるフィルムコンデンサ素子は、一つであってもよく、複数であってもよい。
フィルムコンデンサの封止部内において、フィルムコンデンサ素子と外装ケースの底面との間に封止部が介在することなく、フィルムコンデンサ素子が外装ケースの底面に接していてもよい。封止部内において、フィルムコンデンサ素子と外装ケースの側壁との間に封止部が介在することなく、フィルムコンデンサ素子が外装ケースの側壁に接していてもよい。
フィルムコンデンサ素子は、フィルムで形成されたフィルム本体(コンデンサ本体、フィルム素子本体)を有していればよく、特に限定されない。例えば、フィルムコンデンサ素子は、フィルムの巻回体(フィルムを巻き回して形成されたフィルム構造体)に代えて、フィルムの積層体(フィルムを積層して形成されたフィルム構造体)を有していてもよい。フィルム本体としては、金属化フィルムの巻回体又は積層体を用いることができる。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明の内容を更に詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
<樹脂組成物の調製>
表1及び表2に示す下記成分を混合することにより樹脂組成物を調製した。
(熱硬化性樹脂)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三井化学株式会社製、商品名:エポミックR-139S
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱ケミカル株式会社製、商品名:JER834
(硬化剤)
酸無水物、3or4-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロ無水フタル酸、日立化成株式会社製、商品名:HN-2000
(硬化促進剤)
塩化ベンザルコニウム、日本油脂株式会社製、商品名:M2-100R
(膨張黒鉛:Expandable graphite)
(商品名)GREP-EG、株式会社鈴裕化学製、平均長径:600μm
(商品名)EXP-100S、富士黒鉛工業株式会社製、平均長径:200μm
(フィラー)
メラミンシアヌレート、日産化学工業株式会社製、商品名:MC-4000、平均粒径:14μm
カーボンブラック、着色剤、三菱ケミカル株式会社製、商品名:MA-100
結晶シリカ、フミテック株式会社製、商品名:HC-15、平均粒径:12.8μm
結晶シリカ、シベルコ・ジャパン株式会社製、商品名:CA0040、平均粒径:3.65μm
水酸化アルミニウム、日本軽金属株式会社製、商品名:AL-B143、平均粒径:5μm
水酸化マグネシウム、神島化学工業株式会社製、商品名:N-6、平均粒径:1.3μm
(その他の添加剤)
消泡剤、シリコーン系消泡剤、信越化学工業株式会社製、商品名:KS-603
カップリング剤、エポキシ基含有シランカップリング剤、ダウコーニング社製、商品名:OFS-6040
難燃剤、ポリリン酸アンモニウム、大八化学工業株式会社製、商品名:TCP
難燃剤、ポリリン酸アンモニウム、クラリアントケミカルズ株式会社製、商品名:Exolit AP462
<物性測定>
前記樹脂組成物を用いて下記の物性測定を行った。物性測定は、上述の硬化剤と他成分とを混合した後、速やかに行った。物性測定の結果を表1及び表2に示す。
(吸水率)
直径60mmのアルミニウムシャーレ内に前記樹脂組成物を20g注入した。次に、前記樹脂組成物を105℃で8時間熱硬化させて硬化物を得た後、前記硬化物の質量を測定した。続いて、121℃、100%RH、2atmの条件で前記硬化物に37時間吸水させた後、前記硬化物の質量を測定した。下記式により硬化物の吸水率を算出した。
吸水率(質量%)=(吸水後の質量-吸水前の質量)/吸水前の質量
(粘度)
B型回転粘度計(TOKIMEC社製、商品名:BL)を用いて、温度40℃、回転数60rpm(60回転)の条件における前記樹脂組成物の粘度を測定した。温度は、恒温槽(ヤマト科学株式会社製、商品名:BF600)を用いて調整した。
(難燃性)
前記樹脂組成物を105℃で8時間熱硬化させて硬化物を得た後、縦125mm×横13.0mm、厚さ5mmの直方体形状に硬化物を加工して試験片を得た。前記試験片を用いて、UL94Vの試験方法に従い難燃性を評価した。UL94Vの判定基準に従い、下部接炎について「V-0」、「V-1」、「V-2」、「V-NOT」(分類不可)の4段階で判定した。「V-0」が最も難燃性が高く、「V-1」、「V-2」及び「V-NOT」の順に難燃性が低下する。
(熱機械分析:TMA)
前記樹脂組成物を105℃で8時間熱硬化させて硬化物を得た後、縦5mm×横5mm、厚さ3mmの直方体形状に硬化物を加工して試験片を得た。熱機械分析装置(圧縮TMA測定装置、リガク株式会社製、商品名:TMA8310)を用いて、昇温速度10℃/min、40~180℃、荷重5Nの条件で測定して熱膨張曲線を得た。熱膨張曲線の屈曲線から前記試験片のガラス転移温度(Tg、単位:℃)を求めた。また、ガラス転移温度より低温の領域の傾きから線膨張係数(α1、単位:ppm)を求めた。
Figure 0007276398000001
Figure 0007276398000002
表1及び表2に示されるとおり、膨張黒鉛を用いた各実施例では、優れた難燃性及び耐熱性を有しつつ吸水率の低い硬化物が得られている。膨張黒鉛を用いていない各比較例では、難燃性に劣る結果(比較例1)、硬化物の吸水率が高い結果(比較例2、3及び5)、又は、耐熱性が低い結果(比較例4)が得られている。また、各実施例では、溶剤を用いないものの樹脂組成物の粘度が低く維持されている。
10…フィルムコンデンサ素子、12…巻回体、14…メタリコン電極、16…リード線、20…外装ケース、20a…素子収容空間、30…封止部、30a…樹脂組成物、100…フィルムコンデンサ(成形体)。

Claims (1)

  1. 硬化性成分と、膨張黒鉛と、シリカと、を含有し、
    前記硬化性成分が硬化性樹脂及び硬化剤を含み、
    前記硬化剤が酸無水物を含み、
    前記硬化性樹脂の含有量が18質量%以上であり、
    前記硬化剤の含有量が12~40質量%であり、
    前記膨張黒鉛の含有量が2.0質量%以上35質量%未満であり、
    前記シリカの含有量が30質量%以上である、注型用の樹脂組成物。
JP2021167176A 2017-10-30 2021-10-12 樹脂組成物、硬化物、成形体及びその製造方法、並びに、フィルムコンデンサ及びその製造方法 Active JP7276398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/039161 WO2019087258A1 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 樹脂組成物、硬化物、成形体及びその製造方法、並びに、フィルムコンデンサ及びその製造方法
JPPCT/JP2017/039161 2017-10-30
JP2019550900A JPWO2019087641A1 (ja) 2017-10-30 2018-09-28 樹脂組成物、硬化物、成形体及びその製造方法、並びに、フィルムコンデンサ及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550900A Division JPWO2019087641A1 (ja) 2017-10-30 2018-09-28 樹脂組成物、硬化物、成形体及びその製造方法、並びに、フィルムコンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022001651A JP2022001651A (ja) 2022-01-06
JP7276398B2 true JP7276398B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=66331733

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550900A Pending JPWO2019087641A1 (ja) 2017-10-30 2018-09-28 樹脂組成物、硬化物、成形体及びその製造方法、並びに、フィルムコンデンサ及びその製造方法
JP2021167176A Active JP7276398B2 (ja) 2017-10-30 2021-10-12 樹脂組成物、硬化物、成形体及びその製造方法、並びに、フィルムコンデンサ及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550900A Pending JPWO2019087641A1 (ja) 2017-10-30 2018-09-28 樹脂組成物、硬化物、成形体及びその製造方法、並びに、フィルムコンデンサ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12077666B2 (ja)
JP (2) JPWO2019087641A1 (ja)
CN (1) CN111527121A (ja)
WO (2) WO2019087258A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087259A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 日立化成株式会社 樹脂組成物、硬化物、成形体及びその製造方法、並びに、フィルムコンデンサ及びその製造方法
WO2019087258A1 (ja) 2017-10-30 2019-05-09 日立化成株式会社 樹脂組成物、硬化物、成形体及びその製造方法、並びに、フィルムコンデンサ及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055293A (ja) 1998-08-04 2000-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 耐火性パイプ
JP2001114990A (ja) 1999-10-21 2001-04-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001237142A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Shizuki Electric Co Inc フィルムコンデンサ及び樹脂成形部品
JP2003147052A (ja) 2001-11-12 2003-05-21 Nec Corp 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2006213786A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Nichias Corp 導電性エポキシ樹脂組成物及び燃料電池用セパレータ
JP2009170882A (ja) 2007-12-21 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 電子部品、固体電解コンデンサおよび回路基板
JP2012214777A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Momentive Performance Materials Inc 電子部品封止用難燃性ポリオルガノシロキサン組成物

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725993B2 (ja) 1988-10-03 1995-03-22 日立化成工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2966429B2 (ja) 1989-05-29 1999-10-25 リグナイト株式会社 耐火材料
JPH07161578A (ja) 1993-12-06 1995-06-23 Rubikon Denshi Kk フィルムコンデンサの製造方法
JP3898360B2 (ja) * 1998-11-13 2007-03-28 積水化学工業株式会社 耐火性樹脂組成物
US6472070B1 (en) * 1998-11-30 2002-10-29 Sekisui Chemical Co., Ltd. Fire-resistant coating material
JP4201925B2 (ja) * 1999-07-30 2008-12-24 ソマール株式会社 樹脂封止型電子・電気部品及びその製造方法
JP4948716B2 (ja) 2001-06-29 2012-06-06 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2003218249A (ja) 2002-01-18 2003-07-31 Mitsui Chemicals Inc 半導体中空パッケージ
JP2003268249A (ja) 2002-03-20 2003-09-25 Showa Denko Kk 導電性硬化性樹脂組成物、その硬化体およびその製造方法
JP4368121B2 (ja) 2003-03-24 2009-11-18 株式会社イノアックコーポレーション 液体と粉体の混合方法及び混合装置
JP2005072399A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd アルミ電解コンデンサ装置およびアルミ電解コンデンサ封止用エポキシ樹脂封止材
EP1616924A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-18 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) GmbH Fire retardant composition
EP2011842B1 (en) 2006-03-03 2014-02-26 PI R & D Co., Ltd. Photosensitive ink composition for screen printing and method of forming positive relief pattern with use thereof
JP4780041B2 (ja) 2007-06-07 2011-09-28 住友ベークライト株式会社 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
DE102007035417A1 (de) * 2007-07-28 2009-01-29 Chemische Fabrik Budenheim Kg Halogenfreies Flammschutzmittel
JP4973735B2 (ja) 2007-10-12 2012-07-11 パナソニック株式会社 ケースモールド型コンデンサとその製造方法
JP5187101B2 (ja) 2008-09-26 2013-04-24 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5353379B2 (ja) 2009-03-31 2013-11-27 三菱化学株式会社 異方性形状の窒化アルミニウムフィラーを含有する熱硬化性樹脂組成物
JP2011077154A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 易解体性太陽電池モジュール
JPWO2011070739A1 (ja) * 2009-12-07 2013-04-22 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、その硬化体及び半導体装置
JP5935100B2 (ja) 2011-04-28 2016-06-15 京セラ株式会社 フィルムコンデンサの製造方法及びフィルムコンデンサ
US8895148B2 (en) * 2011-11-09 2014-11-25 Cytec Technology Corp. Structural adhesive and bonding application thereof
SG11201404295QA (en) 2012-01-26 2014-10-30 Toray Industries Resin composition and semiconductor mounting substrate obtained by molding same
EP3022264B1 (en) * 2013-07-16 2017-04-26 Akzo Nobel Coatings International B.V. Intumescent coating composition
KR102171427B1 (ko) 2014-08-27 2020-10-29 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 열팽창성 내화 수지 조성물
JP6163247B1 (ja) * 2016-01-27 2017-07-12 積水化学工業株式会社 耐火性樹脂組成物
CN110800141B (zh) * 2017-09-12 2024-01-02 住友精化株式会社 非水电解质二次电池用电极合剂
JP6833644B2 (ja) 2017-09-13 2021-02-24 株式会社東芝 転送装置、転送方法及びプログラム
WO2019087258A1 (ja) 2017-10-30 2019-05-09 日立化成株式会社 樹脂組成物、硬化物、成形体及びその製造方法、並びに、フィルムコンデンサ及びその製造方法
WO2019087259A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 日立化成株式会社 樹脂組成物、硬化物、成形体及びその製造方法、並びに、フィルムコンデンサ及びその製造方法
CN108192317A (zh) * 2017-11-28 2018-06-22 安徽华源电缆集团有限公司 一种防水侵蚀型电缆材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055293A (ja) 1998-08-04 2000-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 耐火性パイプ
JP2001114990A (ja) 1999-10-21 2001-04-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001237142A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Shizuki Electric Co Inc フィルムコンデンサ及び樹脂成形部品
JP2003147052A (ja) 2001-11-12 2003-05-21 Nec Corp 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2006213786A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Nichias Corp 導電性エポキシ樹脂組成物及び燃料電池用セパレータ
JP2009170882A (ja) 2007-12-21 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 電子部品、固体電解コンデンサおよび回路基板
JP2012214777A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Momentive Performance Materials Inc 電子部品封止用難燃性ポリオルガノシロキサン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019087258A1 (ja) 2019-05-09
US12077666B2 (en) 2024-09-03
JPWO2019087641A1 (ja) 2020-12-03
CN111527121A (zh) 2020-08-11
US20200347222A1 (en) 2020-11-05
WO2019087641A1 (ja) 2019-05-09
JP2022001651A (ja) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7276398B2 (ja) 樹脂組成物、硬化物、成形体及びその製造方法、並びに、フィルムコンデンサ及びその製造方法
KR100526090B1 (ko) 에폭시 수지용 적린계 난연제, 에폭시 수지용 적린계난연제 조성물, 이들의 제조 방법, 반도체 밀봉재용에폭시 수지 조성물, 밀봉재 및 반도체 장치
EP3243855A1 (en) Epoxy resin composition, cured product, heat dissipation material, and electronic material
CN107210274B (zh) 密封用膜及使用该密封用膜的电子部件装置
JP7115520B2 (ja) 封止用フィルム及び封止構造体
JP6801680B2 (ja) 封止用の熱硬化性樹脂組成物および封止用シート
KR20180013751A (ko) 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JP2023107833A (ja) 樹脂組成物、硬化物、成形体及びその製造方法、並びに、フィルムコンデンサ及びその製造方法
JP2019081838A (ja) 樹脂組成物、フィルムコンデンサ及びその製造方法
KR102153807B1 (ko) 밀봉 조성물 및 반도체 장치
JP5542648B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2019083260A (ja) フィルムコンデンサ
JP7115469B2 (ja) 封止フィルム、電子部品装置の製造方法及び電子部品装置
JP2019083251A (ja) 樹脂組成物、フィルムコンデンサ及びその製造方法
KR102658294B1 (ko) 밀봉 시트 및 이를 포함하는 반도체 장치
KR20190080892A (ko) 봉지용 필름 및 그 경화물, 및 전자 장치
JP7415950B2 (ja) 封止組成物及び半導体装置
JP2005187613A (ja) 封止用樹脂組成物および電子部品装置
JP2019081832A (ja) 樹脂組成物、成形体及びその製造方法、並びに、モールドコイル及びその製造方法
CN113348192A (zh) 密封组合物及半导体装置
CN110582528A (zh) 密封用膜和密封结构体、以及它们的制造方法
JPH1067920A (ja) 封止材用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2001089637A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
KR20150026830A (ko) 반도체 밀봉용 수지조성물 및 그 경화물을 구비한 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350