JP4368121B2 - 液体と粉体の混合方法及び混合装置 - Google Patents

液体と粉体の混合方法及び混合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4368121B2
JP4368121B2 JP2003079415A JP2003079415A JP4368121B2 JP 4368121 B2 JP4368121 B2 JP 4368121B2 JP 2003079415 A JP2003079415 A JP 2003079415A JP 2003079415 A JP2003079415 A JP 2003079415A JP 4368121 B2 JP4368121 B2 JP 4368121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
powder
mixing
propeller mixer
stirring blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003079415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004283732A (ja
Inventor
忠史 矢野
公彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2003079415A priority Critical patent/JP4368121B2/ja
Publication of JP2004283732A publication Critical patent/JP2004283732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368121B2 publication Critical patent/JP4368121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体と粉体の混合方法及び混合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリウレタン原料の配合等の際には、ドラム缶等からなる混合槽に液体原料を投入しさらに粉体原料を投入して各種原料の混合を行うことがある。前記ポリウレタン原料の配合等に多用されている簡易な混合方法として、従来、図2に示すような混合槽(ドラム缶で代用されることも多い)51内に液体52と粉体53を投入し、前記液体52内に挿入したプロペラミキサー54の攪拌羽根55を回転させることにより行うものが知られている(特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−75698号公報(段落002、図10参照。)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の混合方法によると、前記液体52に粉体53を投入して攪拌すると、前記粉体53の表面が前記液体52によって濡れることなく液面56に前記粉体53が堆積した状態になり、前記粉体53が前記液体52内に沈降することなく前記液面56で回転していることが多く、混合効率の悪い場合がある。特にポリウレタン原料のように、液体のポリオールがフィラーの粉体の比重よりも高く、しかもフィラーの粉体が液体のポリオールに対して濡れ性の低い場合には、前記粉体と前記液体の十分な混合が一層難しくなる。
【0005】
また、前記液面56の近くで前記攪拌羽根55を回転させることによって、前記粉体53を前記液体52内に沈めながら攪拌することも考えられるが、その場合には前記液面56付近のみが攪拌されて、前記液体52全体を効率的に攪拌混合できない問題がある。しかも、ポリウレタンの製造にあっては、前記混合不良の原料を用いると、反応しない場合や、反応しても得られる製品が物性の低いものになり易い。
【0006】
本発明は前記の点に鑑みなされたもので、液体と粉体の混合攪拌を効率よく行うことのできる混合方法及び混合装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、混合槽に液体と粉体を投入し、前記混合槽内の前記液体中に挿入したプロペラミキサーの撹拌羽根を回転させて前記液体と前記粉体とを混合する方法において、前記液体の主成分がポリオールからなり、前記粉体の投入とは別個に前記液体内に気泡を放出しながら前記撹拌羽根の回転を行い、前記液体内への気泡の放出位置と前記プロペラミキサーの回転軸の中心との距離が、前記プロペラミキサーの回転軸の中心と前記攪拌羽根先端間の距離より小であり、気泡吹き出口の内径が20〜50mmであることを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1において、前記液体内への気泡の放出位置が、前記プロペラミキサーの攪拌羽根の高さ位置と前記液体の液面位置との間にあって、前記液体の液面と気泡吹出口の距離が10〜50cmであることを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明は、ポリオールを主成分とする液体及び粉体を収容可能な混合槽と、前記液体及び粉体が前記混合槽内に投入された際に前記液体内となる位置に攪拌羽根が配置されたプロペラミキサーと、前記液体が前記混合槽内に投入された際に前記液体内となる位置に配置された気泡のみを吹き出す気泡吹き出し口を備え、前記プロペラミキサーの回転軸の中心と前記気泡吹き出し口の距離が、前記プロペラミキサーの回転軸の中心と前記攪拌羽根先端間の距離より小であり、前記気泡吹き出口の内径が20〜50mmであることを特徴とする混合装置に係る。
【0010】
請求項4の発明は、請求項3において、前記気泡吹き出し口が、前記プロペラミキサーの攪拌羽根の高さ位置と前記液体の液面位置との間にあって、前記液体の液面と気泡吹出口の距離が10〜50cmであることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施例に係る混合装置の断面図である。図1に示す混合装置10は、混合槽11、プロペラミキサー21、気泡吹き出しノズル31を備える。なお、図中の符号Bは気泡である。
【0012】
混合槽11はドラムタンク等の容器でも代用可能であるが、この実施例では金属製の槽からなり、下側の本体11Aと上側の蓋体11Bとで構成され、内部に液体と粉体を所要量収容可能な収容空間12を有する。
【0013】
プロペラミキサー21は、駆動モータ22で回転する回転軸23の先端に攪拌羽根24が取り付けられ、前記駆動モータ22の作動で前記攪拌羽根24が回転可能とされた公知のものである。この実施例では、前記プロペラミキサー21は、前記駆動モータ22が前記混合槽11の上方外部に配置され、前記駆動モータ22から前記回転軸23が下向きに前記混合槽11内に挿入されて、前記回転軸23の下端の攪拌羽根24が前記混合槽11の本体11A内の下部に配置される。前記攪拌羽根24は、液体L及び粉体Pが前記混合槽11に投入された際に前記液体L内となるように配置される。
【0014】
気泡吹き出しノズル31は、先端が気泡吹き出し口32となったもので、後端がゴムホース等の屈曲可能な連結管33に接続されている。前記連結管33における前記気泡吹き出しノズル31とは反対側の端部に、気泡吹き出し装置(図示せず)との連結口34が設けられ、前記混合槽11の蓋体11Bを貫通して混合槽11の外部に突出している。前記気泡吹き出し装置は、気泡を供給できるものであればよく、公知のエアーポンプ等を使用することができる。
【0015】
前記気泡吹き出し口32の垂直方向(高さ方向)の位置、すなわち前記液体L内への気泡の放出位置は、前記液体L及び粉体Pが前記混合槽11内に投入された際に前記液体内となる位置にされる。さらに、前記気泡吹き出し口32の垂直方向(高さ方向)の位置、すなわち前記液体L内への気泡の放出位置は、前記混合槽11内に混合用の液体L及び粉体Pが投入された際に、前記プロペラミキサーの攪拌羽根24の高さ位置と前記液体の液面L1位置との間kとされるのが好ましい。この範囲に気泡の放出位置を設定すれば、前記気泡吹き出し口32から放出された気泡が、前記撹拌羽根24の回転により生ずる渦内に分散して上昇し、効率よく液体と粉体の混合を行うことができる。さらに、液面L1から前記気泡吹き出し口32の距離d3は、10〜50cmとするのが、気泡による攪拌向上性がより良好となるために特に好ましい。10cmより短いと前記粉体Pが前記プロペラミキサー21の撹拌羽根24の回転によって、前記液体Lの上方に舞い上がり易くなって液体Lとの混合性が低下し、それに対して50cmより長いと液体中に気泡が巻き込まれてしまって、気泡による混合効率上昇効果が十分に得られなくなる。特に前記液体Lの主要成分がポリオール等の粘性の高いものである場合には、前記気泡の巻き込みが顕著になりやすい。また、前記気泡吹き出し口32から放出される気泡はサイズが大きすぎると潰れやすくなり、また小さすぎると気泡による混合効果が十分に得られなくなる。そのため、前記気泡吹き出し口32の内径は20〜50mm程度が好ましい。
【0016】
この実施例では、前記混合槽11の蓋体11Bから前記混合槽11内に向けて設けられた支持棒部材41に上下スライド可能に、かつ所望高さで位置固定可能にブロック状の保持部材43が取り付けられ、前記保持部材43に前記気泡吹き出しノズル31が保持されている。そのため、前記液体L等の量によって変化する液面L1の位置に応じて、前記保持部材43の高さを調節することにより、前記気泡吹き出しノズル31の気泡吹き出し口32の高さを、液体L内の所望位置にすることができる。
【0017】
また、前記気泡吹き出し口32の水平方向の位置、すなわち前記液体L内への気泡の放出位置は、前記プロペラミキサー21の回転軸23の中心と前記気泡吹き出し口(すなわち気泡の放出位置)32の距離d1が、前記プロペラミキサーの回転軸23の中心と前記攪拌羽根先端間の距離d2より小であるのが好ましい。このように気泡の放出位置を設定すれば、前記攪拌羽根24の回転によって生じる液体Lの渦に前記気泡が分散し、効率よく液体と粉体の混合を行うことができる。
【0018】
前記混合装置10を用いて液体と粉体を混合する方法は、前記混合槽11内に液体Lを所要量投入し、次に所要量の粉体Pを前記混合槽11内に投入して、前記液体L内の気泡吹き出し口32から気泡を吹き出しながら、前記液体L内で前記プロペラミキサー21の攪拌羽根24を回転させることにより行われる。その際の混合メカニズムは次のように推測される。まず、前記プロペラミキサー21の回転軸23付近では前記攪拌羽根24の回転によって前記液体Lの渦が発生し、前記液体L内に放出された気泡が前記渦内を回転しながら上昇することで前記液面Lが波立つ。前記液面Lに堆積している前記粉体Pは、前記液面Lの波立ちによって液体Lに対する濡れを生じ、前記渦の流れにしたがって前記液体L内に引きずり込まれ、それによって前記液体L内に効率良く拡散する。なお、本発明を、液体Lの主成分がポリオールとされるポリウレタン原料の混合に適用する場合、混合に好ましい粉体Pとして、一般的に嵩比重が0.3〜1.0で真比重が1.2〜2.8のものを挙げることができる。
【0019】
【実施例】
容量1トンの混合槽内に、ポリオール(品番:GP3000,三洋化成工業製,比重1.012)、触媒1(品番:LV33,中央油脂製)、触媒2(品番:MRH110,城北化学製)、水、シリコン界面活性剤(品番:B8110,ゴールドシュミット製)を表1の配合割合にして合計576.5kgを投入し、次に粉体の膨張性黒鉛(中央化成製,嵩比重0.6、真比重1.6)を50kg投入した。その後、混合槽の液体内にプロペラミキサーの攪拌羽根(羽根の直径700mm)を挿入し、また、気泡吹き出し口の内径が30mmの気泡吹き出しノズルを混合槽の液体内に挿入し、気泡吹き出し口から液体内に気泡を吹き出しながら、プロペラミキサーを回転速度60rpmで1時間回転させて混合を行い、実施例の混合方法によるポリオール混合物(以下実施例のポリオール混合物)を得た。なお、エアー圧力0.6MPa、エアー流量100L/minで気泡吹き出し口へエアーを供給することにより、気泡吹き出し口から気泡を液体内に吹き出させた。プロペラミキサーの攪拌羽根と液面間の距離は1100mm、気泡吹き出し口と液面の距離は30mm、プロペラミキサーの回転軸の中心と気泡吹き出し口の距離は40mmである。
【0020】
また、液体内に気泡を吹き出さないことを除き、他の条件を前記と同様にして比較例の混合方法によるポリオール混合物(以下比較例のポリオール混合物)を得た。
【0021】
【表1】
Figure 0004368121
【0022】
前記実施例のポリオール混合物及び比較例のポリオール混合物をそれぞれ前記攪拌混合後に混合槽の表面と混合槽の底部から採取して比重を測定した。測定結果は、実施例のポリオール混合物では表面での採取サンプルの比重が1.022、底部での採取サンプルの比重が1.021であったのに対し、比較例のポリオール混合物では表面での採取サンプルの比重が1.062、底部での採取サンプルの比重が1.015であった。このことにより、実施例のポリオール混合物では粉体が液体内に満遍なく拡散混合しているのに対し、比較例のポリオール混合物では粉体が液体の表面付近に偏っていて混合が不十分であることがわかる。
【0023】
また、前記のようにして得られた実施例及び比較例のポリオール混合物に対して、イソシアネートとしてトルエンジイソシアネート(T−80、日本ポリウレタン製)を表1の割合で用い、それぞれ低圧ポリウレタン発泡機によりポリウレタンフォームの発泡を行った。
【0024】
実施例のポリオール混合物を用いて得られたポリウレタンフォーム(以下実施例のポリウレタンフォーム)と、比較例のポリオール混合物を用いて得られたポリウレタンフォーム(以下比較例のポリウレタンフォーム)に対して、JIS K 6400にしたがい密度(kg/m)と硬さ(N)を測定し、またFMVSS302にしたがい燃焼性試験を行った。測定結果を表1の下部に示す。
【0025】
実施例のポリウレタンフォームと比べると比較例のポリウレタンフォームは、密度及び硬さが低かった。また、実施例のポリウレタンフォームは燃焼試験で合格したが、比較例のポリウレタンフォームは燃焼試験で不合格となった。これらの原因は、ポリオール混合物中に粉体の膨張性黒鉛が良好に混合されているか否かによると考えられる。すなわち、実施例のポリオール混合物においては、粉体の膨張性黒鉛が良好に分散することによってポリオール混合物が増粘し、ポリオールとイソシアネートの反応熱により発泡成長するはずの気泡の成長が抑制され、低発泡倍率、高硬度になったと考えられる。また、燃焼性については、難燃剤として作用する粉体の膨張性黒鉛が、実施例のポリオール混合物に良好に混合された結果、実施例のポリウレタンフォーム中に膨張性黒鉛が良好に分散し、燃焼性が良好になったと考えられる。
【0026】
【発明の効果】
以上図示し説明したように、本発明によれば、液体と粉体を良好に混合することができ、ポリウレタンフォーム原料の混合に適用すれば、物性や難燃性の良好なポリウレタンフォームを得ることが可能になる。しかも、複雑な設備を必要とせず、混合効率を安価に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る混合装置の断面図である。
【図2】 従来の混合装置の断面図である。
【符号の説明】
10 混合装置
11 混合槽
21 プロペラミキサー
23 回転軸
24 攪拌羽根
31 気泡吹き出しノズル
32 気泡吹き出し口
B 気泡
L 液体
L1 液面
P 粉体

Claims (4)

  1. 混合槽(11)に液体(L)と粉体(P)を投入し、前記混合槽内の前記液体中に挿入したプロペラミキサー(21)の撹拌羽根(24)を回転させて前記液体と前記粉体とを混合する方法において、
    前記液体の主成分がポリオールからなり、
    前記粉体の投入とは別個に前記液体内に気泡を放出しながら前記撹拌羽根(24)の回転を行い、
    前記液体内への気泡の放出位置と前記プロペラミキサーの回転軸の中心との距離(d1)が、前記プロペラミキサーの回転軸の中心と前記攪拌羽根先端間の距離(d2)より小であり、
    気泡吹き出口(32)の内径が20〜50mmであることを特徴とする液体と粉体の混合方法。
  2. 前記液体内への気泡の放出位置が、前記プロペラミキサーの攪拌羽根(24)の高さ位置と前記液体の液面(L1)位置との間kにあって、前記液体の液面(L1)と気泡吹出口(32)の距離d3が10〜50cmであることを特徴とする請求項1に記載の液体と粉体の混合方法。
  3. ポリオールを主成分とする液体及び粉体を収容可能な混合槽(11)と、前記液体及び粉体が前記混合槽(11)内に投入された際に前記液体内となる位置に攪拌羽根(24)が配置されたプロペラミキサー(21)と、前記液体が前記混合槽内に投入された際に前記液体内となる位置に配置された気泡のみを吹き出す気泡吹き出し口(32)を備え、
    前記プロペラミキサーの回転軸(23)の中心と前記気泡吹き出し口(32)の距離(d1)が、前記プロペラミキサーの回転軸(23)の中心と前記攪拌羽根先端間の距離(d2)より小であり、
    前記気泡吹き出口(32)の内径が20〜50mmであることを特徴とする混合装置。
  4. 前記気泡吹き出し口(32)が、前記プロペラミキサーの攪拌羽根(24)の高さ位置と前記液体の液面(L1)位置との間kにあって、前記液体の液面(L1)と気泡吹出口(32)の距離d3が10〜50cmであることを特徴とする請求項3に記載の混合装置。
JP2003079415A 2003-03-24 2003-03-24 液体と粉体の混合方法及び混合装置 Expired - Fee Related JP4368121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003079415A JP4368121B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 液体と粉体の混合方法及び混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003079415A JP4368121B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 液体と粉体の混合方法及び混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004283732A JP2004283732A (ja) 2004-10-14
JP4368121B2 true JP4368121B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=33293532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003079415A Expired - Fee Related JP4368121B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 液体と粉体の混合方法及び混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4368121B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087259A1 (ja) 2017-10-30 2019-05-09 日立化成株式会社 樹脂組成物、硬化物、成形体及びその製造方法、並びに、フィルムコンデンサ及びその製造方法
CN114307798B (zh) * 2021-12-31 2023-03-10 中国科学技术大学 一种用于燃烧实验的气体预处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004283732A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030227817A1 (en) Mixer
US7322565B2 (en) Stirring device and process for carrying out a gas-liquid reaction
US6431742B2 (en) Continuous mixing apparatus with upper and lower disk impellers each having scrapers
US10323134B2 (en) Particulate polyamide, and method for preparing the particulate polyamide
CN105214590A (zh) 搅拌式反应釜
JPH08975A (ja) 液体と粉体の連続混練装置
AU2003223596A1 (en) Process and apparatus for continuous mixing of slurry with removal of entrained bubbles
JP4368121B2 (ja) 液体と粉体の混合方法及び混合装置
US3891593A (en) Method and apparatus for dissolution of polymer in solvent
US20020064086A1 (en) Continuous mixing apparatus
JP2007136432A (ja) 混合装置及びそれを用いた混合方法
JP2005537966A (ja) ポリオール成分とイソシアネート成分とを混合する方法
CN1836792B (zh) 衬里材料供应装置
AU2003226374A1 (en) Apparatus and method for continuously removing air from a mixture of ground polyurethane particles and a polyol liquid
CN211936575U (zh) 一种用于粉末状物料的彻底搅拌装置
CN208082332U (zh) 一种石墨粉搅拌装置
CN216152774U (zh) 一种泡沫塑料改性装置
JP2010510063A (ja) 高粘性液体を気体と混合するためのシステム及び方法
CN214687562U (zh) 一种适用于高粘度发泡组合料的海绵制备设备
CN100471553C (zh) 用可变密度式微粒床层装填容腔的方法
JP2008150409A (ja) ポリウレタン発泡体の製造方法
CN213644025U (zh) 一种分散剂下料装置
JP2021084077A (ja) 攪拌装置及び気液混合方法
CN208229716U (zh) 活性炭混合料混料输料装置
CN106512908B (zh) 一种化工反应罐

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4368121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees