JP7264048B2 - 金属酸化物繊維の製造方法 - Google Patents

金属酸化物繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7264048B2
JP7264048B2 JP2019516724A JP2019516724A JP7264048B2 JP 7264048 B2 JP7264048 B2 JP 7264048B2 JP 2019516724 A JP2019516724 A JP 2019516724A JP 2019516724 A JP2019516724 A JP 2019516724A JP 7264048 B2 JP7264048 B2 JP 7264048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymetalloxane
metal oxide
group
solution
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019516724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188834A1 (ja
JPWO2019188834A5 (ja
Inventor
政雄 鴨川
充史 諏訪
真之 鳴戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019188834A1 publication Critical patent/JPWO2019188834A1/ja
Publication of JPWO2019188834A5 publication Critical patent/JPWO2019188834A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264048B2 publication Critical patent/JP7264048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • C04B35/62236Fibres based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • C04B35/6225Fibres based on zirconium oxide, e.g. zirconates such as PZT
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • C04B35/62254Fibres based on copper oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • C04B35/62259Fibres based on titanium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/6325Organic additives based on organo-metallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/10Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/12Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L85/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/02Heat treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/76Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/10Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material by decomposition of organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2385/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/04Dry spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/06Wet spinning methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、金属酸化物繊維の製造方法および金属酸化物繊維に関する。
金属酸化物からなる繊維(以下、金属酸化物繊維と適宜いう)は、高耐熱、高強度、表面活性などの特性を有し、各種用途に有用な特性を有することが期待される。例えば、金属酸化物としてアルミナ(Al)を主体とする繊維は、耐熱性に優れ、また、高強度で高弾性率であることから、高温用断熱材や、金属、セラミック、プラスチックなどの補強用繊維として利用される。より強度に優れる繊維として、ジルコニア(ZrO)を含有する金属酸化物繊維が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、チタニア(TiO)を主体とする繊維によれば、高耐熱性、高強度に加え、光触媒特性を付与することができるため、揮発性有機化合物の分解など、環境浄化への利用が期待されている(例えば、特許文献2参照)。
このような金属酸化物繊維の製造方法として、溶融繊維化法が知られている。この方法は、以下のようなものである。例えば、金属酸化物原料とシリカなどの低融点化合物とを混合する。次いで、この混合物を高温炉により溶融させた後、溶融物を細流として取り出す。この細流に、高圧空気を吹き付ける、あるいは、遠心力を加えることにより、急速に冷却し、金属酸化物繊維とする(例えば、特許文献3参照)。
また、別の溶融繊維化法としては、原料としてアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属を添加し低溶融化することで、繊維化を可能とする技術が知られている(例えば、特許文献4参照)。
高濃度の金属酸化物繊維を得る方法としては、一般的には金属酸化物源と増粘剤とを含む紡糸液を用いて、繊維状の前駆体を作製し、これを加熱により有機物を除去する方法が知られている(例えば、特許文献5参照)。
特開平9-291421号公報 特開平9-276705号公報 特開2000-45127号公報 特開昭60-46927号公報 特開平9-316733号公報
しかしながら、特許文献3に記載のような溶融繊維化法では、金属酸化物原料の濃度が高くなると、溶融温度が高くなるため、高濃度の金属酸化物繊維を得ることが困難であるという問題があった。特許文献4に記載のような溶融繊維化法では、架橋度が不足するため、繊維が脆くなり、強度が不足するという問題があった。
また、特許文献5に記載された技術は、オキシ塩化アルミニウムや乳酸アルミニウム等をアルミナ源とし、粒成長を抑えるためにシリカゾルを添加し、さらに、増粘剤としてポリエチレングリコールとポリエチレンオキシドとを添加して粘稠液とし、これを紡糸して得られた繊維状の前駆体を加熱処理するアルミナ繊維の製造方法に関するものである。しかしながら、このような方法では、シリカ成分によって繊維の耐熱性が低下するという問題があった。また、増粘剤が加熱過程で焼失する際に空孔や亀裂が発生し、強度が不足するという問題があった。さらに、オキシ塩化アルミニウムを原料とすると、加熱処理工程において塩素ガスが生じるため、加熱炉やダクトが腐食するという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、粒成長を抑制するための添加剤(以下、「粒成長抑制剤」という)や増粘剤を必要としない、緻密な金属酸化物繊維の製造方法および金属酸化物繊維を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る金属酸化物繊維の製造方法は、ポリメタロキサンおよび有機溶剤を含む組成物を紡糸して糸状物を得る紡糸工程と、前記紡糸工程によって得られた前記糸状物を200℃以上2000℃以下の温度で焼成して、金属酸化物繊維を得る焼成工程と、を含み、前記ポリメタロキサンは、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、WおよびBiからなる群より選ばれる金属原子と酸素原子との繰り返し構造を有し、前記ポリメタロキサンの重量平均分子量は、2万以上200万以下である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る金属酸化物繊維の製造方法は、上記の発明において、前記組成物の25℃における粘度が10P以上50000P以下である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る金属酸化物繊維の製造方法は、上記の発明において、平均繊維径が0.01μm以上1000μm以下である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る金属酸化物繊維の製造方法は、上記の発明において、前記組成物が、有機高分子を含み、前記組成物中の前記有機高分子の含有量が、前記組成物中に含まれる前記ポリメタロキサンの重量に対し、1重量%以下である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る金属酸化物繊維の製造方法は、上記の発明において、前記組成物が、アルカリ金属およびアルカリ土類金属をいずれも含まない、ことを特徴とする。
また、本発明に係る金属酸化物繊維の製造方法は、上記の発明において、前記組成物が、珪酸、珪酸塩、シリカゲル、珪酸エステル、ホウ酸、ホウ酸塩およびホウ酸エステルをいずれも含まない、ことを特徴とする。
また、本発明に係る金属酸化物繊維の製造方法は、上記の発明において、前記ポリメタロキサンが、下記一般式(1)で表される構造単位および下記一般式(2)で表される構造単位のうち少なくとも一つを有するポリメタロキサンである、ことを特徴とする。
Figure 0007264048000001
(一般式(1)および一般式(2)において、RおよびRは、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、またはメタロキサン結合を有する基の中から任意に選ばれる。Rは、ヒドロキシ基、炭素数1~12のアルキル基、炭素数5~12の脂環式アルキル基、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数6~30の芳香族基、炭素数6~30のフェノキシ基、炭素数10~30のナフトキシ基の中から任意に選ばれる。R、RおよびRは、複数存在する場合はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。Rは、ヒドロキシ基、炭素数1~12のアルキル基、炭素数5~12の脂環式アルキル基、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数6~30の芳香族基、シロキサン結合を有する基の中から任意に選ばれる。金属原子Mは、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、WおよびBiからなる群より選ばれる金属原子を示す。整数mは、前記金属原子Mの価数を示す整数である。整数aは、0~(m-2)の整数である。整数bは、1~(m-2)の整数である。)
また、本発明に係る金属酸化物繊維の製造方法は、上記の発明において、前記ポリメタロキサンが、前記一般式(1)で表される構造単位を少なくとも有し、前記一般式(1)中のRの少なくとも一つは、ヒドロキシ基である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る金属酸化物繊維の製造方法は、上記の発明において、前記ポリメタロキサンが、前記一般式(2)で表される構造単位を少なくとも有する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る金属酸化物繊維の製造方法は、上記の発明において、前記ポリメタロキサン中の前記金属原子Mが、Al、Ti、ZrおよびSnからなる群より選ばれる金属原子を1種以上含む、ことを特徴とする。
また、本発明に係る金属酸化物繊維の製造方法は、上記の発明において、前記ポリメタロキサン中の前記金属原子Mは、Tiを含み、前記金属酸化物繊維中の全ての前記金属原子MにおけるTiの比率が、5mol%以上100mol%以下の範囲である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る金属酸化物繊維の製造方法は、上記の発明において、前記ポリメタロキサン中の前記金属原子Mは、Zrを含み、前記金属酸化物繊維中の全ての前記金属原子MにおけるZrの比率が、5mol%以上100mol%以下の範囲である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る金属酸化物繊維の製造方法は、上記の発明において、前記紡糸工程が、乾式紡糸法またはエレクトロスピニング法によって前記組成物を紡糸する工程である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る金属酸化物繊維は、Siと、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、WおよびBiからなる群より選ばれる金属原子のうち1種以上と、を含み、金属酸化物中のSiO成分の含有量が、0.5重量%以下である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る金属酸化物繊維は、上記の発明において、平均繊維径が0.01μm以上1000μm以下である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る金属酸化物繊維は、上記の発明において、前記金属酸化物中の前記金属原子が、Al、Ti、ZrおよびSnからなる群より選ばれる金属原子を1種以上含む、ことを特徴とする。
また、本発明に係る金属酸化物繊維は、上記の発明において、前記金属酸化物中の前記金属原子が、Tiを含み、含有される全ての前記金属原子におけるTiの比率が、5mol%以上100mol%以下の範囲である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る金属酸化物繊維は、上記の発明において、前記金属酸化物中の前記金属原子が、Zrを含み、含有される全ての前記金属原子におけるZrの比率が、5mol%以上100mol%以下の範囲である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る金属酸化物繊維は、上記の発明において、前記金属酸化物中の前記金属原子が、Al、Ti、ZrおよびSnからなる群より選ばれる金属原子を2種以上含む、ことを特徴とする。
本発明によれば、高分子量のポリメタロキサンを原料とすることにより、粒成長抑制剤や増粘剤を必要としないため、緻密な金属酸化物繊維を得ることができる。そのため、高耐熱、高強度、表面活性などの特性を有した金属酸化物繊維を容易に得ることができるという効果を奏する。また、本発明によれば、耐熱性が低下する原因となるシリカなどのSiO成分の含有量が0.5重量%以下であるため、高い耐熱性を有する金属酸化物繊維を実現することができるという効果を奏する。
以下、本発明に係る金属酸化物繊維の製造方法および金属酸化物繊維の実施の形態を詳細に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、目的や用途に応じて種々に変更して実施することができる。
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1に係る金属酸化物繊維の製造方法は、ポリメタロキサンおよび有機溶剤を含む組成物を紡糸して糸状物を得る紡糸工程と、この紡糸工程によって得られた糸状物を200℃以上2000℃以下の温度で焼成して、金属酸化物繊維を得る焼成工程と、を含む。この金属酸化物繊維の製造方法において、ポリメタロキサンは、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、WおよびBiからなる群より選ばれる金属原子と酸素原子との繰り返し構造を有する。また、このポリメタロキサンの重量平均分子量は、2万以上200万以下である。以下、本発明におけるポリメタロキサンおよび有機溶剤は、各々、ポリメタロキサン(a)、有機溶剤(b)と適宜称する。
(ポリメタロキサン(a))
ポリメタロキサンとは、一般に、金属-酸素-金属結合を主鎖とする高分子である。本発明において、ポリメタロキサン(a)を構成する金属原子は、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、WおよびBiからなる群より選ばれる。ポリメタロキサン(a)が上記金属原子を含むことにより、耐熱性の高い金属酸化物繊維を得ることができる。上記金属原子は、好ましくは、Al、Ti、ZrおよびSnからなる群より選ばれる金属原子である。詳細には、ポリメタロキサン(a)中の金属原子は、Al、Ti、ZrおよびSnからなる群より選ばれる金属原子を1種以上含むことが好ましい。ポリメタロキサン(a)が上記の好ましい金属原子を含むことにより、後述するポリメタロキサンの合成原料となる金属アルコキシドが安定に存在するため、高分子量のポリメタロキサンを得ることが容易となる。
ポリメタロキサン(a)の重量平均分子量は、下限値として、2万以上であり、好ましくは5万以上であり、より好ましくは20万以上である。また、ポリメタロキサン(a)の重量平均分子量は、上限値として、200万以下であり、好ましくは150万以下であり、より好ましくは100万以下である。ポリメタロキサン(a)の重量平均分子量を上記の範囲とすることにより、ポリメタロキサン溶液の曳糸性が発現するため、後述する紡糸工程において、糸状物への加工性が良好となる。また、ポリメタロキサン(a)の重量平均分子量が下限値以上であることで、糸状物の耐クラック性が向上し、後述する焼成工程においても、クラックのない均質な金属酸化物繊維が得られる。
本発明における重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算の値をいう。ポリメタロキサン(a)の重量平均分子量は、以下の方法により求められる。例えば、ポリメタロキサン(a)を0.2wt%となるように展開溶媒に溶解させ、試料溶液とする。次いで、試料溶液を多孔質ゲルおよび展開溶媒が充填されたカラムに注入する。カラム溶出物を示差屈折率検出器により検出し、溶出時間を解析することにより、重量平均分子量が求められる。なお、展開溶媒としては、ポリメタロキサン(a)を0.2wt%の濃度で溶解させることができるものが選ばれる。ポリメタロキサン(a)が0.02mol/dmの塩化リチウムおよびN-メチル-2-ピロリドンの溶液に溶解する場合は、展開溶媒として、この溶液が用いられる。
ポリメタロキサン(a)の構造単位には特に制限はないが、ポリメタロキサン(a)は、下記一般式(1)で表される構造単位および下記一般式(2)で表される構造単位のうち少なくとも一つを有するポリメタロキサンであることが好ましい。
Figure 0007264048000002
一般式(1)および一般式(2)において、RおよびRは、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、またはメタロキサン結合を有する基の中から任意に選ばれる。Rは、ヒドロキシ基、炭素数1~12のアルキル基、炭素数5~12の脂環式アルキル基、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数6~30の芳香族基、炭素数6~30のフェノキシ基、炭素数10~30のナフトキシ基の中から任意に選ばれる。R、RおよびRは、複数存在する場合はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。Rは、ヒドロキシ基、炭素数1~12のアルキル基、炭素数5~12の脂環式アルキル基、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数6~30の芳香族基、シロキサン結合を有する基の中から任意に選ばれる。金属原子Mは、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、WおよびBiからなる群より選ばれる金属原子を示す。整数mは、金属原子Mの価数を示す整数である。整数aは、0~(m-2)の整数である。整数bは、1~(m-2)の整数である。
炭素数1~12のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基などが挙げられる。
炭素数5~12の脂環式アルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基などが挙げられる。
炭素数1~12のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシロキシ基、ヘプトキシ基、オクトキシ基、2-エチルヘキシリキシ基、ノニル基、デシロキシ基などが挙げられる。
炭素数6~30の芳香族基としては、フェニル基、フェノキシ基、ベンジル基、フェニルエチル基、ナフチル基などが挙げられる。
炭素数6~30のフェノキシ基としては、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、プロピルフェノキシ基、メトキシフェノキシ基、エトキシフェノキシ基、プロポキシフェノキシ基などが挙げられる。
炭素数10~30のナフトキシ基としては、ナフトキシ基、メチルナフトキシ基、エチルナフトキシ基、プロピルナフトキシ基、メトキシナフトキシ基、エトキシナフトキシ基、プロポキシナフトキシ基などが挙げられる。
およびRがメタロキサン結合を有する基である場合とは、RおよびRが酸素原子を介して他のポリメタロキサン分子と結合していることを指す。
ポリメタロキサン(a)が一般式(1)で表される構造単位および一般式(2)で表される構造単位のうち少なくとも一つを有することにより、ポリメタロキサン(a)の他成分との相溶性が向上する。そのため、後述するポリメタロキサン合成時に析出することなく重合させることができるため、重量平均分子量が2万以上200万以下であるポリメタロキサン(a)を容易に得ることができる。
また、ポリメタロキサン(a)は一般式(1)で表される構造単位を少なくとも有し、一般式(1)中のRの少なくとも一つはヒドロキシ基であることが好ましい。ポリメタロキサン(a)は、このようにヒドロキシ基を有することにより、長期保管時においても粘度の上昇が小さい、保存安定性に優れたポリメタロキサンとすることができる。
また、一般式(2)におけるRがシロキサン結合を有する基である場合とは、Rが酸素原子を介して他のSiと結合していることを指す。
また、ポリメタロキサン(a)は、一般式(2)で表される構造単位を少なくとも有することが好ましい。一般式(2)で表される構造単位を有するポリメタロキサン(a)は、(R SiO-)基を有することにより、他成分との相溶性を著しく向上させる。そのため、このポリメタロキサン(a)は、有機溶剤中で安定に存在する。さらに、後述する金属酸化物繊維を形成する焼成工程において、ポリメタロキサン(a)が(R SiO-)基を有することにより、ポリメタロキサン(a)の縮合応力が緩和されるため、クラックが生じにくい均質な金属酸化物繊維を得ることができる。
また、ポリメタロキサン(a)は、一般式(1)で表される構造単位および一般式(2)で表される構造単位をそれぞれ有することが、特に好ましい。
一般式(2)中の(R SiO-)基としては、トリヒドロキシシロキシ基、トリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、トリプロピルシロキシ基、トリイソプロピルシロキシ基、トリブチルシロキシ基、トリイソブチルシロキシ基、トリ-s-ブチルシロキシ基、トリ-t-ブチルシロキシ基、トリシクロヘキシルシロキシ基、トリメトキシシロキシ基、トリエトキシシロキシ基、トリプロポキシシロキシ基、トリイソプロポキシシロキシ基、トリブトキシシロキシ基、トリフェニルシロキシ基、ヒドロキシジフェニルシロキシ基、メチルジフェニルシロキシ基、エチルジフェニルシロキシ基、プロピルジフェニルシロキシ基、ジヒドロキシ(フェニル)シロキシ基、ジメチル(フェニル)シロキシ基、ジエチル(フェニル)シロキシ基、ジプロピル(フェニル)シロキシ基、トリナフチルシロキシ基、ヒドロキシジナフチルシロキシ基、メチルジナフチルシロキシ基、エチルジナフチルシロキシ基、プロピルジナフチルシロキシ基、ジヒドロキシ(ナフチル)シロキシ基、ジメチル(ナフチル)シロキシ基、ジエチル(ナフチル)シロキシ基、ジプロピル(ナフチル)シロキシ基などが挙げられる。
ポリメタロキサン(a)の耐熱性の観点から、Rは、炭素数1~4のアルキル基であるか、フェニル基であることが好ましい。炭素数1~4のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基が挙げられる。すなわち、好ましい(R SiO-)基としては、トリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、トリプロピルシロキシ基、トリイソプロピルシロキシ基、トリブチルシロキシ基、トリイソブチルシロキシ基、トリ-s-ブチルシロキシ基、トリ-t-ブチルシロキシ基、メチルジフェニルシロキシ基、エチルジフェニルシロキシ基、プロピルジフェニルシロキシ基、ジヒドロキシ(フェニル)シロキシ基、ジメチル(フェニル)シロキシ基、ジエチル(フェニル)シロキシ基、ジプロピル(フェニル)シロキシ基などが挙げられる。
また、(R SiO-)基の含有量は、ポリメタロキサン(a)中の金属原子Mのモル数に対するSi(シリコン原子)のモル数の比率で表した場合に、1モル%以上250モル%以下であることが好ましく、10モル%以上200モル%以下であることがより好ましい。(R SiO-)基の含有量を上記の範囲とすることで、このポリメタロキサン(a)の他成分との相溶性が、さらに向上する。そのため、このポリメタロキサン(a)は、有機溶剤中で特に安定して存在する。
上述した一般式(1)および一般式(2)中の金属原子M、すなわち、ポリメタロキサン(a)中の金属原子Mは、Al、Ti、ZrおよびSnからなる群より選ばれる金属原子を1種以上含むことが好ましい。これにより、ポリメタロキサン(a)の合成原料となる金属アルコキシドが安定に存在するため、高分子量のポリメタロキサン(a)を得ることが容易となる。
また、ポリメタロキサン(a)中の金属原子Mは、Ti(チタン原子)を含み、金属酸化物繊維中の全ての金属原子MにおけるTiの比率は、5mol%以上100mol%以下の範囲であることが好ましい。当該Tiの比率を上記の範囲とすることにより、金属酸化物繊維中で二酸化チタンの結晶が生じる。そのため、金属酸化物繊維に二酸化チタン特有の光触媒特性を付与することができる。
また、ポリメタロキサン(a)中の金属原子Mは、Zr(ジルコニウム原子)を含み、金属酸化物繊維中の全ての金属原子MにおけるZrの比率は、5mol%以上100mol%以下の範囲であることが好ましい。当該Zrの比率を上記の範囲とすることにより、金属酸化物繊維中で二酸化ジルコニウムの結晶が生じる。二酸化ジルコニウムの融点は2715℃という高温であるため、耐熱性に優れた金属酸化物繊維を得ることができる。
(ポリメタロキサン(a)の合成方法)
本発明におけるポリメタロキサン(a)の合成方法は、特に制限はないが、下記一般式(3)で表される化合物および下記一般式(4)で表される化合物のうち少なくとも一つを、必要に応じて加水分解し、その後、部分縮合および重合させる縮重合工程を含むことが好ましい。
Figure 0007264048000003
一般式(3)および一般式(4)において、Rは、上述した一般式(1)中のRと同一であり、Rは、上述した一般式(2)中のRと同一である。
本発明において、部分縮合とは、加水分解物中の全てのM-OHを縮合させるのではなく、得られるポリメタロキサン(a)中に、上記全てのM-OHのうち一部のM-OHを残存させることを指す。後述する一般的な縮合条件であれば、ポリメタロキサン(a)中に上記一部のM-OHが残存することは、一般的なことである。残存させるM-OHの量は、特に制限されない。
一般式(3)で表される化合物としては、特に制限はないが、国際公開第2017/90512号に記載された金属アルコキシドなどが挙げられる。
一般式(4)で表される化合物としては、特に制限はないが、同文献における一般式(2)で表される化合物として例示された化合物などが挙げられる。例示された化合物の中でも、特に、トリプロポキシ(トリメチルシロキシ)チタン、トリイソプロポキシ(トリメチルシロキシ)チタン、トリブトキシ(トリメチルシロキシ)チタン、トリプロポキシ(トリメチルシロキシ)ジルコニウム、トリイソプロポキシ(トリメチルシロキシ)ジルコニウム、トリブトキシ(トリメチルシロキシ)ジルコニウム、ジプロポキシ(トリメチルシロキシ)アルミニウム、ジイソプロポキシ(トリメチルシロキシ)アルミニウム、ジブトキシ(トリメチルシロキシ)アルミニウム、ジ-s-ブトキシ(トリメチルシロキシ)アルミニウムが、一般式(4)で表される化合物として好ましく用いられる。
上記各化合物の加水分解、部分縮合および重合には、一般的な方法を用いることができる。例えば、加水分解の反応条件は、溶媒中、上記金属アルコキシドに水を1~180分かけて添加した後、室温~110℃で1~180分、反応させる、という条件であることが好ましい。このような条件で加水分解反応を行うことにより、加水分解の急激な反応を抑制することができる。加水分解の反応温度は、30℃~150℃であることが好ましい。また、加水分解の際には、必要に応じて触媒を添加してもよい。
また、部分縮合および重合の反応条件は、上記金属アルコキシドの加水分解反応により加水分解体を得た後、反応液をそのまま50℃~180℃で1~100時間、加熱する、という条件であることが好ましい。また、ポリメタロキサン(a)の重合度を上げるために、再加熱又は触媒を添加しても構わない。また、必要に応じて加水分解反応後に、生成アルコール等を加熱および減圧のうち少なくとも一方によって適量、留出させて除去し、その後に任意の溶媒を添加しても構わない。
上記の溶媒としては、特に限定されるものではないが、アルコール性水酸基を有する化合物(すなわちアルコール系溶媒)やエステル類、エーテル類、ケトン類が好適に用いられる。これらの溶媒を用いることにより、ポリメタロキサン(a)の安定性を向上させることができる。
アルコール系溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、t-ブタノール、アセトール、3-ヒドロキシ-3-メチル-2-ブタノン、5-ヒドロキシ-2-ペンタノン、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン(ジアセトンアルコール)、乳酸エチル、乳酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノn-プロピルエーテル、プロピレングリコールモノn-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノt-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3-メトキシ-1-ブタノール、3-メチル-3-メトキシ-1-ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノn-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノn-ブチルエーテル等が挙げられる。
エステル類の溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸-n-プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸-n-ブチル、酢酸イソブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3-メトキシ-1-ブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシ-1-ブチルアセテート、アセト酢酸エチル、シクロヘキサノールアセテート等が挙げられる。
エーテル類の溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn-ブチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
ケトン類の溶媒としては、例えば、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、アセチルアセトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、ジシクロヘキシルケトン等が挙げられる。
その他の好ましく使用できる溶媒としては、例えば、炭酸プロピレン、N-メチルピロリドン等が挙げられる。
また、加水分解反応に用いる水の添加量を調整することにより、一般式(3)で表される化合物および一般式(4)で表される化合物のうち少なくとも一方の加水分解率を調整することができる。当該水の添加量は、アルコキシ基の1モルに対して0.1モル以上2モル以下であることが好ましい。
また、必要に応じて添加される上記触媒としては、特に制限はないが、酸性触媒または塩基性触媒が好ましく用いられる。酸触媒の具体例としては、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、多価カルボン酸あるいはその無水物、イオン交換樹脂が挙げられる。塩基触媒の具体例としては、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、2,6-ルチジン、2,2,4,4-テトラメチルピペリジン、2,2,4,4-テトラメチルピペリドン、アミノ基を有するアルコキシシラン、イオン交換樹脂が挙げられる。
これらの中でも、より好ましい触媒は、塩基触媒である。塩基触媒を用いることにより、特に高分子量のポリメタロキサン(a)を得ることができる。塩基触媒の中でも、トリプロピルアミン、トリイソブチルアミン、トリペンチルアミン、トリイソペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、2,6-ルチジン、2,2,4,4-テトラメチルピペリジン、2,2,4,4-テトラメチルピペリドンが特に好ましい。
また、ポリメタロキサン(a)および有機溶剤(b)を含有する組成物の貯蔵安定性の観点から、加水分解、部分縮合および重合後のポリメタロキサン溶液には、上記触媒が含まれないことが好ましい。このため、必要に応じて触媒の除去が行われる。触媒の除去方法としては、特に制限は無いが、操作の簡便さと除去性の観点から、水洗浄およびイオン交換樹脂の処理のうち少なくとも一方が好ましい。水洗浄とは、ポリメタロキサン溶液を適当な疎水性溶剤で希釈した後、水で数回洗浄して得られた有機層をエバポレーター等で濃縮する、という除去方法である。イオン交換樹脂での処理とは、ポリメタロキサン溶液を適当なイオン交換樹脂に接触させる、という除去方法である。
(有機溶剤(b))
本発明の実施の形態1に係る金属酸化物繊維の製造方法に供される組成物は、上述したように、ポリメタロキサン(a)および有機溶剤(b)を含有する。この組成物は、有機溶剤(b)を含むことにより、任意の粘度に調節され得る。それにより、この組成物の曳糸性と流動性とを両立させることが可能となる。
このような有機溶剤(b)としては、ポリメタロキサン(a)の合成で得られるポリメタロキサン溶液に含まれる溶媒を用いることができる。または、有機溶剤(b)は、ポリメタロキサン溶液に追加しても良い。
有機溶剤(b)は、特に制限されないが、ポリメタロキサン(a)の合成で用いられた溶剤と同様のものであることが好ましい。さらに好ましい有機溶剤(b)は、非プロトン極性溶剤である。有機溶剤(b)として非プロトン性極性溶剤を用いることにより、ポリメタロキサン(a)と有機溶剤(b)との相互作用が生じるため、これらを含有する組成物の粘度を高いものとすることができる。それにより、後述する紡糸工程において、当該組成物から容易に糸状物を得ることができる。
非プロトン性極性溶剤の具体例として、例えば、アセトン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ジメトキシエタン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド(DMAc、165℃)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラメチル尿素、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、γ-ブチロラクトン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、炭酸プロピレン、N,N’-ジメチルプロピレン尿素などが挙げられる。
(組成物中の他の成分)
本発明の実施の形態1に係る金属酸化物繊維の製造方法に供される組成物は、上述したポリメタロキサン(a)および有機溶剤(b)に加え、その他の成分を含んでいてもよい。その他の成分としては、界面活性剤、架橋剤、架橋促進剤などが挙げられる。
界面活性剤は、紡糸工程時の有機溶剤(b)の乾燥速度を制御するために用いられることが好ましい。界面活性剤は、紡糸工程によって得られる糸状物に残存してもよいし、この糸状物を焼成して得られる金属酸化物繊維に残存してもよい。
界面活性剤の種類には、特に制限はない。例えば、界面活性剤として、“メガファック(登録商標)”F142D、同F172、同F173、同F183、同F444、同F445、同F470、同F475、同F477(以上、DIC社製)、NBX-15、FTX-218、DFX-18(ネオス社製)などのフッ素系界面活性剤、BYK-333、BYK-301、BYK-331、BYK-345、BYK-307(ビックケミージャパン社製)などのシリコーン系界面活性剤、ポリアルキレンオキシド系界面活性剤、ポリ(メタ)アクリレート系界面活性剤などを用いることができる。界面活性剤としては、これらを2種以上用いてもよい。
また、組成物中の界面活性剤の含有量は、ポリメタロキサン(a)の100重量部に対して、0.001重量部以上10重量部以下であることが好ましく、0.01重量部以上1重量部以下であることがさらに好ましい。
架橋剤および架橋促進剤は、金属酸化物繊維の強度向上のために用いられることが好ましい。架橋剤および架橋促進剤の種類には、特に制限はない。、例えば、架橋剤および架橋促進剤として、モノ-s-ブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウム-s-ブチレート、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセテート)、アルキルアセトアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、ジルコニウムトリス(アセチルアセテート)、ジルコニウムトリス(エチルアセトアセテート)、チタントリス(アセチルアセテート)、チタントリス(エチルアセトアセテート)などを用いることができる。
また、組成物中の架橋剤および架橋促進剤の含有量は、合計量で、ポリメタロキサン(a)の100重量部に対して、0.1重量部以上50重量部以下であることが好ましく、1重量部以上20重量部以下であることがさらに好ましい。架橋剤および架橋促進剤は、それぞれ単独で用いてもよいし、両者を組み合わせて用いてもよい。
本発明において、組成物の25℃における粘度は、下限として、10P以上であることが好ましく、20P以上であることがより好ましく、100P以上であることがさらに好ましく、500P以上であることが一層好ましく、800P以上であることがなお一層好ましい。また、組成物の25℃における粘度は、上限値として、50000P以下であることが好ましく、20000P以下であることがより好ましく、10000P以下であることがさらに好ましく、5000P以下であることが一層好ましい。組成物の粘度を上記の範囲とすることにより、高分子量のポリメタロキサン由来の曳糸性と流動性とを両立させることができる。このため、後述する紡糸工程において、糸状物への加工性が良好となる。組成物の粘度は、組成物の温度25℃とし、B型粘度計を用いて、任意の回転数で測定することにより得られる。
本発明の実施の形態1に係る金属酸化物繊維の製造方法に供される組成物は、有機高分子を含むことが好ましい。有機高分子とは、主鎖に炭素を含む高分子を指す。有機高分子の具体例として、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、セルロース、アクリル樹脂等が挙げられる。
組成物中の有機高分子の含有量は、当該組成物中に含まれるポリメタロキサン(a)の重量に対し、1重量%以下であることが好ましく、0.5重量%以下であることがさらに好ましい。有機高分子を上記の濃度で含ませることで、後述する紡糸して得られた糸状物を焼成する焼成工程において、得られる金属酸化物繊維の空孔や亀裂の発生を抑制することができる。それにより、当該金属酸化物繊維の強度が向上する。
本発明の実施の形態1に係る金属酸化物繊維の製造方法に供される組成物は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属をいずれも含まないことが好ましい。アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属が組成物中に含まれると、後述する紡糸して得られた糸状物を焼成する焼成工程において、架橋度の低下を引き起こす。そのため、アルカリ金属およびアルカリ土類金属をいずれも含まないことにより、高架橋となり、得られる金属酸化物繊維の強度が向上する。本発明の実施の形態1に係る金属酸化物繊維の製造方法に供される組成物は、Na、Mg、KおよびCaの各原子をいずれも含まないことが特に好ましい。
本発明の実施の形態1に係る金属酸化物繊維の製造方法に供される組成物は、珪酸、珪酸塩、シリカゲル、珪酸エステル、ホウ酸、ホウ酸塩およびホウ酸エステルをいずれも含まないことが好ましい。組成物が上記の化合物を含むことにより、得られる金属酸化物繊維の低融点化を引き起こす。そのため、上記化合物を含まないことにより、高融点の金属酸化物繊維となり、当該金属酸化物繊維の耐熱性が向上する。
<金属酸化物繊維の製造方法>
本発明の実施の形態1に係る金属酸化物繊維の製造方法は、上記組成物を紡糸して糸状物を得る紡糸工程と、この紡糸工程によって得られた糸状物を200℃以上2000℃以下の温度で焼成して、金属酸化物繊維を得る焼成工程とを含む。
(紡糸工程)
紡糸工程において、組成物を紡糸する方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、この紡糸の方法として、乾式紡糸法、湿式紡糸法、乾湿式紡糸法、エレクトロスピニング法が挙げられる。
乾式紡糸法とは、組成物を充填し、細孔を有する口金から負荷によって雰囲気中に押し出し、有機溶剤を蒸発させて糸状物とする方法である。この方法では、組成物を充填後に加熱し、押し出しの際に粘度を低減させてもよい。また、組成物を加熱雰囲気中に押し出し、有機溶剤の蒸発速度を制御してもよい。組成物を押し出し後に、糸状物を回転するローラーや高速の空気流により延伸することもできる。
湿式紡糸とは、組成物を、細孔を有する口金から負荷によって凝固浴中に押し出し、有機溶剤を除去し、糸状物とする方法である。凝固浴としては、水や極性溶剤が好ましく用いられる。また、乾湿式紡糸とは、組成物を、雰囲気中に押し出し、その後、凝固浴に浸漬し、有機溶剤を除去し、糸状物とする方法である。
エレクトロスピニング法とは、組成物を充填したノズルに高電圧を印加することによって、ノズル先端の液滴に電荷がたまり、それが互いに反発することで液滴が広がり、溶液流が引き伸ばされることで紡糸する方法である。この方法では、細径の糸状物を得ることが可能である。そのため、エレクトロスピニング法によると、数十nm~数μmの径の細い糸状物を得ることができる。
これらの中でも、本発明における紡糸工程での紡糸方法としては、特に、乾式紡糸法またはエレクトロスピニング法を好ましく用いることができる。すなわち、この紡糸工程は、乾式紡糸法またはエレクトロスピニング法のいよって組成物を紡糸する工程であることが好ましい。
本発明における紡糸工程において、得られた糸状物は、焼成を行う前に、必要に応じて、乾燥処理、水蒸気処理、熱水処理、あるいはこれらを組み合わせた処理を行ってもよい。
(焼成工程)
焼成工程では、上記紡糸工程で紡糸して得られた糸状物を200℃以上2000℃以下の温度で焼成し、これにより、架橋反応の進行とともに、有機基などの有機成分が除去され、強度に優れた金属酸化物繊維を得ることができる。この焼成工程における焼成の温度は、より好ましくは、400℃以上1500℃以下である。
焼成方法は、特に制限されるものではない。例えば、焼成方法として、空気雰囲気中で焼成する方法や、窒素、アルゴンなどの不活性雰囲気中で焼成する方法や、真空中で焼成する方法などが挙げられる。
また、本発明における焼成工程では、得られた金属酸化物繊維を水素のような還元雰囲気中でさらに焼成してもよい。また、この焼成工程では、糸状物、あるいは金属酸化物繊維に張力を加えながら焼成してもよい。このような方法により、平均繊維径が0.01μm以上1000μm以下の連続した緻密な金属酸化物繊維を得ることができる。
得られる金属酸化物繊維の平均繊維径は、以下の方法により求められる。例えば、台紙に接着テープを貼り、その上に繊維径を測定する単繊維を水平に接着させ、これを単繊維試験片とする。この単繊維試験片を電子顕微鏡で上面から観察し、像の幅を繊維径とする。繊維径は、長さ方向に沿って3回測定し、平均した値とする。この操作を無作為に選択した20本の単繊維について行い、得られる繊維径を平均し、平均繊維径とする。
本発明において、金属酸化物繊維の平均繊維径は、0.01μm以上1000μm以下であることが好ましく、0.10μm以上200μm以下であることがさらに好ましい。平均繊維径が上記の範囲であることにより、金属酸化物繊維は、クラックのない均質な繊維とすることができる。この平均繊維径の下限は、1μm以上であることがさらに好ましく、3μm以上であることが一層好ましい。この平均繊維径の上限は、100μm以下であることがさらに好ましく、70μm以下であることが一層好ましい。
[実施の形態2]
(金属酸化物繊維)
本発明の実施の形態2に係る金属酸化物繊維は、以下に示す特徴的な構成を有する。すなわち、この実施の形態2に係る金属酸化物繊維は、Si(シリコン原子)と、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、WおよびBiからなる群より選ばれる金属原子のうち1種以上と、を含む(以下、「第1の特徴」と適宜いう)。また、この金属酸化物繊維を構成する金属酸化物中のSiO成分の含有量は、0.5重量%以下である(以下、「第2の特徴」と適宜いう)。
例えば、この実施の形態2に係る金属酸化物繊維は、ポリメタロキサン(a)を含む金属酸化物からなる繊維である。この実施の形態2において、ポリメタロキサン(a)は、Si(シリコン原子)、および、上記金属原子の群より選ばれる1種以上の金属原子と酸素原子との繰り返し構造を有する。このポリメタロキサン(a)の構造単位としては、上述した一般式(2)で表される構造単位等が挙げられる。
上述した第1の特徴および第2の特徴を有する金属酸化物繊維は、金属酸化物の結晶部または非晶部を構成する金属の一部がSiに置き換わった金属酸化物繊維である。このような金属酸化物繊維は、Siを含まない金属酸化物繊維と比較して、分子配列に乱れが生じるため、良好な柔軟性を有する。
本発明の実施の形態2に係る金属酸化物繊維において、金属酸化物中のSiO成分の含有量は、上限値として、0.5重量%以下であり、好ましくは0.2重量%以下である。金属酸化物繊維は、当該SiO成分の含有量を上記の範囲とすることで、シリカなどの融点が低い低耐熱性部位の形成が抑制されるため、耐熱性の高い金属酸化物繊維とすることができる。
本発明において、実施の形態2に係る金属酸化物繊維を構成する金属酸化物中のSiO成分の含有量は、この金属酸化物中のSiO成分比によって表される。当該SiO成分比は、広角X線回折法(以下、XRDと略す)により得られる比率を言う。
XRDによる金属酸化物中のSiO成分比は、以下の方法により求めることができる。例えば、金属酸化物繊維試料をシリコン無反射板に乗せ、X線回折装置によりX線を照射する。測定範囲(2θ)を10~80°とし、回折パターンを得た後、標準データと対比し、SiO成分に由来するピークの有無を判定する。ピークが無ければ、SiO成分は検出されなかった(検出なし)とする。SiO2成分に由来するピークがあると認められる場合、その成分に由来する最強ピークの積分値を参照強度比で割ったものと、金属酸化物成分に由来する最強ピークの積分値を参照強度比で割ったものとの比を、金属酸化物繊維の金属酸化物中のSiO成分比とする。
本発明の実施の形態2に係る金属酸化物繊維は、上述した第1の特徴および第2の特徴を有すること以外、上述した実施の形態1に係る製造方法によって製造される金属酸化物繊維と同じ構成を有する。すなわち、この実施の形態2に係る金属酸化物繊維は、平均繊維径、金属酸化物中の金属原子の種類および含有比率等について、実施の形態1に係る金属酸化物繊維と同様である。特に、この実施の形態2に係る金属酸化物繊維において、金属酸化物中の金属原子は、Al、Ti、ZrおよびSnからなる群より選ばれる金属原子を2種以上含むことがより好ましい。また、本発明の実施の形態2に係る金属酸化物繊維の製造方法は、ポリメタロキサン(a)として、Si(シリコン原子)、および、上記金属原子の群より選ばれる1種以上の金属原子と酸素原子との繰り返し構造を有するポリメタロキサンを用いること以外、上述した実施の形態1と同様である。
(用途)
本発明に係る製造方法により得られる金属酸化物繊維は、連続した緻密な金属酸化物繊維であることから、高耐熱、高強度、表面活性などの特性を有する。そのため、当該金属酸化物繊維は、高耐熱繊維の特性を活かして、電気炉や建材などの断熱材や、放熱材として用いることができる。また、当該金属酸化物繊維は、高強度繊維の特性を活かして、繊維強化(FRP)などの複合材料として利用することができる。さらに、当該金属酸化物繊維は、高耐熱・高強度繊維の特性を活かして、航空機のエンジンタービンなどの部材や、宇宙航空機の部材として用いることができる。また、二酸化チタン主体の金属酸化物繊維によれば、光触媒活性を有するため、水および大気の浄化用フィルターなどに用いることができる。
以下、合成例、実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、下記の実施例等によって限定されるものではない。
下記の各合成例および実施例等において、ポリメタロキサン溶液の固形分濃度は、以下の方法により求めた。具体的には、アルミニウムカップにポリメタロキサン溶液を1.0g秤取し、ホットプレートを用いて250℃で30分間加熱して液分を蒸発させ、加熱後のアルミニウムカップに残った固形分を秤量することにより、ポリメタロキサン溶液の固形分濃度を求めた。
粘度の測定は、以下の方法により行った。具体的には、サンプルの温度を25℃とし、デジタル演算機能付きB型粘度計(DV-II、米国ブルックフィールド社製)を用いて、回転数3rpmで当該サンプルの粘度を測定する。これにより、目的とする粘度を得た。
フーリエ変換型赤外分光(以下、FT-IRと略す)による分析は、以下の方法により行った。まず、フーリエ変換型赤外分光計(島津製作所社製FT720)を用いて、シリコンウェハを2枚重ねたものを測定し、それをベースラインとした。次いで、金属化合物あるいはその溶液をシリコンウェハ上に1滴垂らし、それを別のシリコンウェハで挟むことにより、測定試料を作製した。測定試料の吸光度と、ベースラインの吸光度との差から、金属化合物あるいはその溶液の吸光度を算出し、吸収ピークを読み取った。
重量平均分子量(Mw)は、以下の方法により求めた。具体的には、展開溶媒として、N-メチル-2-ピロリドン(以下、NMPと略す)に塩化リチウムを溶解し、0.02mol/dmの塩化リチウムおよびNMPの溶液を作製した。展開溶媒にポリメタロキサンを0.2wt%となるように溶解し、これを試料溶液とした。展開溶媒を多孔質ゲルカラム(東ソー社製TSKgel(α-M、α-3000の各1本))に流速0.5mL/minで充填し、ここに試料溶液(0.2mL)を注入した。カラム溶出物を示差屈折率検出器(昭和電工社製RI-201型)により検出し、溶出時間を解析することにより、重量平均分子量(Mw)を求めた。
(合成例1)
合成例1のポリメタロキサン(T-1)溶液の合成方法について説明する。この合成方法では、トリイソプロポキシ(トリメチルシロキシ)チタン(31.4g(0.10mol))と、溶媒としてのNMP(15.8g)とを混合し、これを溶液1とした。また、水(5.4g(0.30mol))と、水希釈溶媒としてのイソプロピルアルコール(50.0g)と、重合触媒としてのトリブチルアミン(1.9g(0.01mol))とを混合し、これを溶液2とした。以下、イソプロピルアルコールは、IPAと略記する。
容量500mLの三口フラスコに、溶液1の全量を仕込み、この三口フラスコを40℃のオイルバスに浸けて30分間撹拌した。その後、加水分解を目的として溶液2の全量を滴下ロートに充填し、1時間かけて、この三口フラスコ内に添加した。溶液2の添加中、この三口フラスコ内の容液に析出は生じず、この溶液は均一な無色透明の溶液であった。溶液2の添加後、さらに1時間撹拌し、ヒドロキシ基含有の金属化合物を生成した。その後、重縮合を目的として、このオイルバスを30分間かけて140℃まで昇温した。昇温開始から1時間後に、この溶液の内温が100℃に到達し、そこから、この溶液を2時間、加熱撹拌した。このときの溶液の内温は、100~130℃であった。反応中に、IPAおよび水が留出した。加熱攪拌中、この三口フラスコ内の容液に析出は生じず、この溶液は均一な透明の溶液であった。
加熱終了後、この三口フラスコ内の容液を室温まで冷却し、得られた溶液をポリメタロキサン(T-1)溶液とした。ポリメタロキサン(T-1)溶液の外観は、淡黄色透明であった。
ポリメタロキサン(T-1)溶液の固形分濃度は45.7%であり、当該溶液の粘度は、3500Pであった。ポリメタロキサン(T-1)溶液をFT-IRにて分析すると、Ti-O-Siの吸収ピーク(958cm-1)が確認された。このことから、ポリメタロキサン(T-1)溶液中のポリメタロキサン(T-1)はトリメチルシロキシ基を有するポリメタロキサンであることを確認した。ポリメタロキサン(T-1)の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算において400,000であった。
(合成例2)
合成例2のポリメタロキサン(T-2)溶液の合成方法について説明する。この合成方法では、合成例1の溶媒であるNMP(15.8g)に替えて、γ-ブチロラクトン(15.8g)を溶媒として混合したこと以外は、合成例1と同様に合成を行った。以下、γ-ブチロラクトンは、GBLと略記する。
合成例2の合成方法によって得られた溶液をポリメタロキサン(T-2)溶液とした。ポリメタロキサン(T-2)溶液の外観は、無色透明であった。ポリメタロキサン(T-2)溶液の固形分濃度は44.5%であり、当該溶液の粘度は、6000Pであった。ポリメタロキサン(T-2)溶液をFT-IRにて分析すると、Ti-O-Siの吸収ピーク(958cm-1)が確認された。このことから、ポリメタロキサン(T-2)溶液中のポリメタロキサン(T-2)はトリメチルシロキシ基を有するポリメタロキサンであることを確認した。ポリメタロキサン(T-2)の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算において49,000であった。
(合成例3)
合成例3のポリメタロキサン(T-3)溶液の合成方法について説明する。この合成方法では、合成例1の重合触媒であるトリブチルアミン(1.9g)に替えて、ジシクロヘキシルメチルアミン(2.0g(0.01mol))を重合触媒として混合したこと以外は、合成例1と同様に合成を行った。
合成例3の合成方法によって得られた溶液をポリメタロキサン(T-3)溶液とした。ポリメタロキサン(T-3)溶液の外観は、淡黄色透明であった。ポリメタロキサン(T-3)溶液の固形分濃度は46.8%であり、当該溶液の粘度は、4500Pであった。ポリメタロキサン(T-3)溶液をFT-IRにて分析すると、Ti-O-Siの吸収ピーク(958cm-1)が確認された。このことから、ポリメタロキサン(T-3)溶液中のポリメタロキサン(T-3)はトリメチルシロキシ基を有するポリメタロキサンであることを確認した。ポリメタロキサン(T-3)の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算において520,000であった。
(合成例4)
合成例4のポリメタロキサン(T-4)溶液の合成方法について説明する。この合成方法では、トリイソプロポキシ(トリメチルシロキシ)チタン(15.7g(0.05mol))と、テトラブトキシチタン(17.0g(0.05mol))と、溶媒としてのNMP(16.4g)とを混合し、これを溶液1とした。また、水(5.4g(0.30mol))と、水希釈溶媒としてのIPA(50.0g)と、重合触媒としてのトリブチルアミン(1.9g(0.01mol))とを混合し、これを溶液2とした。
合成例4の合成方法では、合成例1と同様に、加水分解、重縮合を行った。反応中に、IPA、ブタノールおよび水が留出した。加熱攪拌中、三口フラスコ内の容液に析出は生じず、この溶液は均一な透明溶液であった。
加熱終了後、この三口フラスコ内の容液を室温まで冷却し、得られた溶液をポリメタロキサン(T-4)溶液とした。ポリメタロキサン(T-4)溶液の外観は、淡黄色透明であった。
ポリメタロキサン(T-4)溶液の固形分濃度は45.0%であり、当該溶液の粘度は、4000Pであった。ポリメタロキサン(T-4)溶液をFT-IRにて分析すると、Ti-O-Siの吸収ピーク(958cm-1)が確認された。このことから、ポリメタロキサン(T-4)溶液中のポリメタロキサン(T-4)はトリメチルシロキシ基を有するポリメタロキサンであることを確認した。ポリメタロキサン(T-4)の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算において450,000であった。
(合成例5)
合成例5のポリメタロキサン(Z-1)溶液の合成方法について説明する。この合成方法では、トリプロポキシ(トリメチルシロキシ)ジルコニウム(35.4g(0.10mol))と、溶媒としてのNMP(17.5g)とを混合し、これを溶液1とした。また、水(5.4g(0.30mol))と、水希釈溶媒としてのIPA(50.0g)と、重合触媒としてのトリブチルアミン(1.9g(0.01mol))とを混合し、これを溶液2とした。
合成例5の合成方法では、合成例1と同様に、加水分解、重縮合を行った。反応中に、IPA、プロパノールおよび水が留出した。加熱攪拌中、三口フラスコ内の容液に析出は生じず、この溶液は均一な透明溶液であった。
合成例5の合成方法によって得られた溶液をポリメタロキサン(Z-1)溶液とした。ポリメタロキサン(Z-1)溶液の外観は、無色透明であった。ポリメタロキサン(Z-1)溶液の固形分濃度は43.1%であり、当該溶液の粘度は、7500Pであった。ポリメタロキサン(Z-1)溶液をFT-IRにて分析すると、Zr-O-Siの吸収ピーク(968cm-1)が確認された。このことから、ポリメタロキサン(Z-1)溶液中のポリメタロキサン(Z-1)はトリメチルシロキシ基を有するポリメタロキサンであることを確認した。ポリメタロキサン(Z-1)の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算において900,000であった。
(合成例6)
合成例6のポリメタロキサン(A-1)溶液の合成方法について説明する。この合成方法では、ジ-s-ブトキシ(トリメチルシロキシ)アルミニウム(24.6g(0.10mol))と、溶媒としてのNMP(12.1g)とを混合し、これを溶液1とした。また、水(5.4g(0.30mol))と、水希釈溶媒としてのIPA(50.0g)と、重合触媒としてのトリブチルアミン(1.9g(0.01mol))とを混合し、これを溶液2とした。
合成例6の合成方法では、合成例1と同様に、加水分解、重縮合を行った。反応中に、IPA、プロパノールおよび水が留出した。加熱攪拌中、三口フラスコ内の容液に析出は生じず、この溶液は均一な透明溶液であった。
合成例6の合成方法によって得られた溶液をポリメタロキサン(A-1)溶液とした。ポリメタロキサン(A-1)溶液の外観は、無色透明であった。ポリメタロキサン(A-1)溶液の固形分濃度は42.1%であり、当該溶液の粘度は、2000Pであった。ポリメタロキサン(A-1)溶液をFT-IRにて分析すると、Al-O-Siの吸収ピーク(780cm-1)が確認された。このことから、ポリメタロキサン(A-1)溶液中のポリメタロキサン(A-1)はトリメチルシロキシ基を有するポリメタロキサンであることを確認した。ポリメタロキサン(A-1)の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算において190,000であった。
(合成例7)
合成例7のポリメタロキサン(TZ-1)溶液の合成方法について説明する。この合成方法では、トリイソプロポキシ(トリメチルシロキシ)チタン(15.7g(0.05mol))と、トリプロポキシ(トリメチルシロキシ)ジルコニウム(17.7g(0.05mol))と、溶媒としてのNMP(16.6g)とを混合し、これを溶液1とした。また、水(5.4g(0.30mol))と、水希釈溶媒としてのIPA(50.0g)と、重合触媒としてのトリブチルアミン(1.9g(0.01mol))とを混合し、これを溶液2とした。
合成例7の合成方法では、合成例1と同様に、加水分解、重縮合を行った。反応中に、IPA、プロパノールおよび水が留出した。加熱攪拌中、三口フラスコ内の容液に析出は生じず、この溶液は均一な透明溶液であった。
合成例7の合成方法によって得られた溶液をポリメタロキサン(TZ-1)溶液とした。ポリメタロキサン(TZ-1)溶液の外観は、淡黄色透明であった。ポリメタロキサン(TZ-1)溶液の固形分濃度は44.4%であり、当該溶液の粘度は、5000Pであった。ポリメタロキサン(TZ-1)溶液をFT-IRにて分析すると、Ti-O-Siの吸収ピーク(958cm-1)、およびZr-O-Siの吸収ピーク(968cm-1)が確認された。このことから、ポリメタロキサン(TZ-1)溶液中のポリメタロキサン(TZ-1)はトリメチルシロキシ基を有するポリメタロキサンであることを確認した。ポリメタロキサン(TZ-1)の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算において600,000であった。
(合成例8)
合成例8のポリメタロキサン(TA-1)溶液の合成方法について説明する。この合成方法では、トリイソプロポキシ(トリメチルシロキシ)チタン(15.7g(0.05mol))と、ジ-s-ブトキシ(トリメチルシロキシ)アルミニウム(12.3g(0.05mol))と、溶媒としてのNMP(16.6g)とを混合し、これを溶液1とした。また、水(5.4g(0.30mol))と、水希釈溶媒としてのIPA(50.0g)と、重合触媒としてのトリブチルアミン(1.9g(0.01mol))とを混合し、これを溶液2とした。
合成例8の合成方法では、合成例1と同様に、加水分解、重縮合を行った。反応中に、IPA、プロパノールおよび水が留出した。加熱攪拌中、三口フラスコ内の容液に析出は生じず、この溶液は均一な透明溶液であった。
合成例8の合成方法によって得られた溶液をポリメタロキサン(TA-1)溶液とした。ポリメタロキサン(TA-1)溶液の外観は、淡黄色透明であった。ポリメタロキサン(TA-1)溶液の固形分濃度は46.2%であり、当該溶液の粘度は、2500Pであった。ポリメタロキサン(TZ-1)溶液をFT-IRにて分析すると、Ti-O-Siの吸収ピーク(958cm-1)、およびAl-O-Siの吸収ピーク(780cm-1)が確認された。このことから、ポリメタロキサン(TA-1)溶液中のポリメタロキサン(TA-1)はトリメチルシロキシ基を有するポリメタロキサンであることを確認した。ポリメタロキサン(TA-1)の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算において280,000であった。
(合成例9)
合成例9のポリメタロキサン(ZA-1)溶液の合成方法について説明する。この合成方法では、トリプロポキシ(トリメチルシロキシ)ジルコニウム(17.7g(0.05mol))と、ジ-s-ブトキシ(トリメチルシロキシ)アルミニウム(12.3g(0.05mol))と、溶媒としてのNMP(16.6g)とを混合し、これを溶液1とした。また、水(5.4g(0.30mol))と、水希釈溶媒としてのIPA(50.0g)と、重合触媒としてのトリブチルアミン(1.9g(0.01mol))とを混合し、これを溶液2とした。
合成例9の合成方法では、合成例1と同様に、加水分解、重縮合を行った。反応中に、IPA、プロパノール、s-ブタノールおよび水が留出した。加熱攪拌中、三口フラスコ内の容液に析出は生じず、この溶液は均一な透明溶液であった。
合成例9の合成方法によって得られた溶液をポリメタロキサン(ZA-1)溶液とした。ポリメタロキサン(ZA-1)溶液の外観は、淡黄色透明であった。ポリメタロキサン(ZA-1)溶液の固形分濃度は44.5%であり、当該溶液の粘度は、4500Pであった。ポリメタロキサン(ZA-1)溶液をFT-IRにて分析すると、Zr-O-Siの吸収ピーク(968cm-1)、およびAl-O-Siの吸収ピーク(780cm-1)が確認された。このことから、ポリメタロキサン(ZA-1)溶液中のポリメタロキサン(ZA-1)はトリメチルシロキシ基を有するポリメタロキサンであることを確認した。ポリメタロキサン(ZA-1)の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算において500,000であった。
上述した合成例1~9の結果は、表1に纏めて示した。
Figure 0007264048000004
以下、各実施例および各比較例において、糸状物および金属酸化物繊維の平均繊維径は、以下の方法で測定した。まず、台紙に接着テープ(SEM用カーボン両面テープ(アルミ基材)、日新EM社製)を貼り、その上に、繊維径の測定対象とする糸状物もしくは金属酸化物繊維を水平に接着し、これを単繊維試験片とした。この単繊維試験片を電子顕微鏡で上面から観察し、像の幅を繊維径とした。繊維径は、長さ方向に沿って3回測定し、平均した値とした。この操作を無作為に選択した20本の糸状物もしくは金属酸化物繊維について行い、得られた繊維径の平均値を平均繊維径とした。
引張強度は、以下の方法により測定した。具体的には、テンシロン万能引張試験機(ORIENTEC社製、RTM-100)を用いて、試料を、測定長25mm、引張速度1mm/分で引っ張り、当該試料(繊維)が破断する強度を引張強度とした。なお、引張強度の測定値は、無作為に選択した20本の試料の引張強度の平均値である。
組成物中の有機高分子の分析は、以下のように実施した。具体的には、上述した重量平均分子量(Mw)と同様に、展開溶媒として0.02mol/dmの塩化リチウムおよびNMPの溶液を用い、これに固形分濃度が0.2wt%となるように組成物を溶解し、試料溶液とした。展開溶媒を多孔質ゲルカラム(東ソー社製TSKgel(α-M、α-3000の各1本))に流速0.5mL/minで充填し、ここに試料溶液(0.2mL)を注入した。カラム溶出物を、溶出時間が20分(Mw.280,000相当)、25分(Mw.12,000相当)、30分(Mw.1,400相当)ごとに捕捉し、FT-IRによる分析を行った。
組成物中のアルカリ金属およびアルカリ土類金属の含有量は、以下のように測定した。具体的には、組成物を白金るつぼに秤取り、バーナーおよび電気炉で順次灰化した。灰化物をフッ化水素酸で加熱分解し、定容とした。得られた定容液中のNa、Mg、KおよびCaの定量分析を、Agilent 8800(ICP質量分析装置、Agilent Technologies社製)を用いて行った。
組成物中の珪酸、珪酸塩、シリカゲル、珪酸エステル、ホウ酸、ホウ酸塩およびホウ酸エステルの含有量は、以下のように測定した。具体的には、組成物を5mmφのガラス管に充填し、ECA600(商品名、JEOL RESONANCE社製)を用いて、29Si NMR測定および11B NMR測定を行い、対象物質に由来するピークの有無を確認した。
(実施例1)
実施例1では、ポリメタロキサン(T-1)溶液(8.75g)にNMP(1.25g)を加え、固形分濃度を40.0%とし、組成物とした。この組成物の粘度は、2000Pであった。
実施例1の組成物について、有機高分子の分析を実施したところ、各溶出時間の溶出物のいずれも、Ti-O-Tiの吸収ピーク(451cm-1)が見られた。このことから、溶出物は、ポリメタロキサンであり、有機高分子は検出されなかった。
実施例1の組成物について、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の含有量を分析したところ、Na、Mg、KおよびCaの各含有量は、いずれも1μg/g未満であった。
実施例1の組成物について、珪酸、珪酸塩、シリカゲル、珪酸エステル、ホウ酸、ホウ酸塩およびホウ酸エステルの含有量を分析したところ、上記化合物に由来するピークは観測されなかった。このことから、実施例1の組成物には、上記化合物は含まないこと(検出なし)を確認した。
また、実施例1では、組成物を10mLのディスペンサー用シリンジ(武蔵エンジニアリング社製)に充填し、このシリンジに、口金としてディスペンサー用プラスチックニードル(内径0.20mm、武蔵エンジニアリング社製)を取り付け、アダプターチューブ(武蔵エンジニアリング社製)を取り付けた。このアダプターチューブと圧縮空気ラインとを接続し、0.4MPaの圧力にて、25℃の空気雰囲気中に組成物を押し出し、糸状物を得た。この糸状物の平均繊維径は、60μmであった。
この得られた糸状物を、25℃で24時間乾燥し、次いで、電気マッフル炉(ADVANTEC社製、FUW263PA)を用いて、空気雰囲気下、昇温速度10℃/分、600℃で60分間焼成して、金属酸化物繊維を得た。この金属酸化物繊維の平均繊維径は、40μmであった。この金属酸化物繊維の引張強度は、1.2GPaであった。実施例1の組成物の構成および測定結果は、後述の表2に纏めて示した。
(実施例2~11)
実施例2~11では、表2に示した組成物につき、実施例1と同様に、糸状物を得た。次いで、表2に示した焼成温度で、実施例1と同様に糸状物を焼成し、金属酸化物繊維を得た。
実施例2~11の各々において、組成物の粘度、糸状物の平均繊維径、金属酸化物繊維の平均繊維径、金属酸化物の引張強度を測定した。実施例2~11の測定結果は、表2に纏めて示した。
Figure 0007264048000005
(比較例1)
比較例1では、ポリメタロキサンとしてB-10(商品名、日本曹達社製、ブトキシチタンオリゴマー、重量平均分子量2200)を用い、このB-10(4.00g)にNMP(6.0g)を加え、固形分濃度を40.0%とし、組成物とした。この組成物の粘度は、0.1Pであった。比較例1では、実施例1と同様にニードルから組成物を押し出したが、液滴となり、糸状物は得られなかった。
(比較例2)
比較例2では、ポリメタロキサンとしてB-10に有機溶剤を加えずに、固形分濃度が100.0%の組成物とした。この組成物の粘度は、20Pであった。比較例2では、実施例1と同様にニードルから組成物を押し出したが、液滴となり、糸状物は得られなかった。
(実施例12)
実施例12では、上述した実施例1で作製した金属酸化物繊維につき、元素組成をX線光電子分光法(以下、XPSと略す)により定量化した。XPSによる元素組成分析は、以下の方法で行った。具体的には、X線光電子分光装置(PHI社製、Quantera SXM)を用いて、試料に励起X線(monochromatic Al Kα1,2線(1486.6eV))を、X線径を200μmに設定して照射し、光電子脱出角度を45°とし、表面から放出される光電子をアナライザーで検出した。検出した光電子スペクトルのピーク位置およびピーク形状、ピーク面積比により、元素組成を定量した。
実施例1で作製した金属酸化物繊維の元素組成は、後述の表3に示した。実施例12では、実施例1で作製した金属酸化物繊維につき、構造分析を広角X線回折法(以下、XRDと略す)により行った。XRDによる構造分析は、以下の方法で行った。具体的には、X線回折装置(Bruker AXS社製、D8 ADVANCE)を用いて、測定範囲(2θ)を10~80°とし、回折パターンを得た後、標準データと対比し、同定した。実施例1で作製した金属酸化物繊維の構造分析結果は、表3に示した。
(実施例13~22)
実施例13~22では、表2に示したように、実施例2~11で作製した金属酸化物繊維につき、実施例12と同様に、XPSによる元素組成分析およびXRDによる構造分析を行った。実施例13~22の分析結果は、表3に示した。
Figure 0007264048000006
以上のように、本発明に係る金属酸化物繊維の製造方法および金属酸化物繊維は、高耐熱、高強度、表面活性などの特性を有した金属酸化物繊維の容易な実現に適している。

Claims (10)

  1. ポリメタロキサンおよび有機溶剤を含む組成物を紡糸して糸状物を得る紡糸工程と、
    前記紡糸工程によって得られた前記糸状物を200℃以上2000℃以下の温度で焼成して、金属酸化物繊維を得る焼成工程と、
    を含み、
    前記ポリメタロキサンは、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、WおよびBiからなる群より選ばれる金属原子と酸素原子との繰り返し構造を有し、
    前記ポリメタロキサンの重量平均分子量は、2万以上200万以下であり、
    前記ポリメタロキサンは、下記一般式(1)で表される構造単位および下記一般式(2)で表される構造単位のうち、下記一般式(2)で表される構造単位を少なくとも有するポリメタロキサンである、
    ことを特徴とする金属酸化物繊維の製造方法。
    Figure 0007264048000007
    (一般式(1)および一般式(2)において、R1およびR3は、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、またはメタロキサン結合を有する基の中から任意に選ばれる。R2は、ヒドロキシ基、炭素数1~12のアルキル基、炭素数5~12の脂環式アルキル基、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数6~30の芳香族基、炭素数6~30のフェノキシ基、炭素数10~30のナフトキシ基の中から任意に選ばれる。R1、R2およびR3は、複数存在する場合はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。R4は、ヒドロキシ基、炭素数1~12のアルキル基、炭素数5~12の脂環式アルキル基、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数6~30の芳香族基、シロキサン結合を有する基の中から任意に選ばれる。金属原子Mは、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、WおよびBiからなる群より選ばれる金属原子を示す。整数mは、前記金属原子Mの価数を示す整数である。整数aは、0~(m-2)の整数である。整数bは、1~(m-2)の整数である。)
  2. 前記組成物の25℃における粘度が10P以上50000P以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の金属酸化物繊維の製造方法。
  3. 平均繊維径が0.01μm以上1000μm以下である、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の金属酸化物繊維の製造方法。
  4. 前記組成物が、有機高分子を含み、
    前記組成物中の前記有機高分子の含有量が、前記組成物中に含まれる前記ポリメタロキサンの重量に対し、1重量%以下である、
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の金属酸化物繊維の製造方法。
  5. 前記組成物が、アルカリ金属およびアルカリ土類金属をいずれも含まない、
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の金属酸化物繊維の製造方法。
  6. 前記組成物が、珪酸、珪酸塩、シリカゲル、珪酸エステル、ホウ酸、ホウ酸塩およびホウ酸エステルをいずれも含まない、
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載の金属酸化物繊維の製造方法。
  7. 前記ポリメタロキサン中の前記金属原子Mが、Al、Ti、ZrおよびSnからなる群より選ばれる金属原子を1種以上含む、
    ことを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の金属酸化物繊維の製造方法。
  8. 前記ポリメタロキサン中の前記金属原子Mは、Tiを含み、
    前記金属酸化物繊維中の全ての前記金属原子MにおけるTiの比率が、5mol%以上100mol%以下の範囲である、
    ことを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載の金属酸化物繊維の製造方法。
  9. 前記ポリメタロキサン中の前記金属原子Mは、Zrを含み、
    前記金属酸化物繊維中の全ての前記金属原子MにおけるZrの比率が、5mol%以上100mol%以下の範囲である、
    ことを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載の金属酸化物繊維の製造方法。
  10. 前記紡糸工程が、乾式紡糸法またはエレクトロスピニング法によって前記組成物を紡糸する工程である、
    ことを特徴とする請求項1~9のいずれか一つに記載の金属酸化物繊維の製造方法。
JP2019516724A 2018-03-29 2019-03-22 金属酸化物繊維の製造方法 Active JP7264048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064029 2018-03-29
JP2018064028 2018-03-29
JP2018064028 2018-03-29
JP2018064029 2018-03-29
PCT/JP2019/012225 WO2019188834A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-22 金属酸化物繊維の製造方法および金属酸化物繊維

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188834A1 JPWO2019188834A1 (ja) 2021-02-12
JPWO2019188834A5 JPWO2019188834A5 (ja) 2022-02-07
JP7264048B2 true JP7264048B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=68061852

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516724A Active JP7264048B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-22 金属酸化物繊維の製造方法
JP2019516547A Active JP7334619B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-22 ポリメタロキサン、組成物、硬化膜、部材、電子部品、繊維、セラミックス成型用結着剤、硬化膜の製造方法、および繊維の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516547A Active JP7334619B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-22 ポリメタロキサン、組成物、硬化膜、部材、電子部品、繊維、セラミックス成型用結着剤、硬化膜の製造方法、および繊維の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20210371599A1 (ja)
EP (2) EP3778715B1 (ja)
JP (2) JP7264048B2 (ja)
KR (2) KR20200138206A (ja)
CN (2) CN111886280B (ja)
SG (1) SG11202009303SA (ja)
TW (2) TW201942211A (ja)
WO (2) WO2019188834A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054552A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 東レ株式会社 ポリメタロキサン含有組成物、硬化体、部材、電子部品および繊維
WO2022065127A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 東レ株式会社 組成物、硬化体およびその製造方法、ならびに部材、電子部品および繊維
JPWO2022138541A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30
CN115746309B (zh) * 2022-11-04 2023-08-29 复旦大学 一种主链为金属元素的高分子及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045527A1 (ja) 2012-09-18 2014-03-27 ニチアス株式会社 耐熱性を有する生体溶解性無機繊維及びその組成物
WO2014049988A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 ニチアス株式会社 生体溶解性無機繊維及びその組成物
WO2017090512A1 (ja) 2015-11-26 2017-06-01 東レ株式会社 ポリメタロキサン、その製造方法、その組成物、硬化膜およびその製造方法ならびにそれを備えた部材および電子部品

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495121A (en) * 1981-11-30 1985-01-22 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Process for producing inorganic fiber
JPS5898428A (ja) * 1982-09-27 1983-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd 無機質繊維の製造方法
JPS5895611A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 Sumitomo Chem Co Ltd 無機質焼成体の製造方法
JPS6046927A (ja) 1983-08-24 1985-03-14 Natl Inst For Res In Inorg Mater チタニア繊維の製造法
JPS60215815A (ja) * 1984-04-10 1985-10-29 Sumitomo Chem Co Ltd 無機質繊維の製造方法
JPH01129032A (ja) 1987-11-12 1989-05-22 Nippon Soda Co Ltd ラダー状ポリチタノキサンおよびその製造方法
JPH03190931A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Nitto Boseki Co Ltd チタノシロキサン重合体の製造方法
JPH0578489A (ja) * 1991-02-08 1993-03-30 Nitto Boseki Co Ltd ジルコノシロキサン重合体及びその製造方法
JP3155088B2 (ja) * 1992-09-22 2001-04-09 三井鉱山株式会社 リチウムアルミネ−ト繊維の製造方法
US5418298A (en) * 1993-03-19 1995-05-23 Regents Of The University Of Michigan Neutral and mixed neutral/anionic polymetallooxanes
JP3799653B2 (ja) 1996-04-11 2006-07-19 住友化学株式会社 光触媒体
JP2885697B2 (ja) * 1996-04-22 1999-04-26 イソライト工業株式会社 アルミナジルコニア繊維及びその製造方法
JP2885701B2 (ja) 1996-05-27 1999-04-26 イソライト工業株式会社 アルミナ繊維の製造方法
JP2000045127A (ja) 1998-05-19 2000-02-15 Toshiba Monofrax Co Ltd 無機繊維及び耐火断熱材
WO2005113142A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Nippon Soda Co., Ltd. 光触媒活性薄膜
JP2009013398A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Nippon Shokubai Co Ltd ボンド磁石用熱硬化性バインダー樹脂組成物
JPWO2009051023A1 (ja) * 2007-10-16 2011-03-03 日立化成工業株式会社 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材並びに樹脂組成物の製造方法
WO2010050581A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 ナガセケムテックス株式会社 硬化性組成物
CN101899725B (zh) * 2010-03-31 2014-06-11 清华大学 金属氧化物的纳米纤维及其制造方法
JP6175320B2 (ja) 2013-05-24 2017-08-02 マツモトファインケミカル株式会社 高屈折率膜材料の製造方法
RU2649392C2 (ru) * 2014-04-11 2018-04-03 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт синтетических полимерных материалов им. Н.С. Ениколопова Российской академии наук (ИСПМ РАН) Функциональные металлосилоксаны, продукты их частичного гидролиза и их применение
US20160299451A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045527A1 (ja) 2012-09-18 2014-03-27 ニチアス株式会社 耐熱性を有する生体溶解性無機繊維及びその組成物
WO2014049988A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 ニチアス株式会社 生体溶解性無機繊維及びその組成物
WO2017090512A1 (ja) 2015-11-26 2017-06-01 東レ株式会社 ポリメタロキサン、その製造方法、その組成物、硬化膜およびその製造方法ならびにそれを備えた部材および電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3778715A4 (en) 2021-06-30
WO2019188834A1 (ja) 2019-10-03
KR20200138205A (ko) 2020-12-09
CN111886280A (zh) 2020-11-03
CN111886280B (zh) 2022-04-26
EP3779001A4 (en) 2021-10-13
EP3779001A1 (en) 2021-02-17
JPWO2019188834A1 (ja) 2021-02-12
TW201942062A (zh) 2019-11-01
JPWO2019188835A1 (ja) 2021-03-11
US20210108339A1 (en) 2021-04-15
SG11202009303SA (en) 2020-10-29
US20210371599A1 (en) 2021-12-02
KR20200138206A (ko) 2020-12-09
TW201942211A (zh) 2019-11-01
CN111971425A (zh) 2020-11-20
JP7334619B2 (ja) 2023-08-29
EP3778715B1 (en) 2022-05-25
EP3778715A1 (en) 2021-02-17
WO2019188835A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7264048B2 (ja) 金属酸化物繊維の製造方法
JP5274345B2 (ja) 無機含有有機繊維の製造方法及びこの繊維を含む不織布
JP6076225B2 (ja) フィラー分散有機樹脂複合体
WO2022202398A1 (ja) 金属-酸素-金属結合を主鎖とする高分子、その組成物、固体物およびその製造方法、ならびに電子部品および繊維
FR2655327A1 (fr) Composition vitroceramique li-al-si-o et son procede de fabrication.
JPH0754217A (ja) シリカアルミナ繊維の製造方法
JP2022161583A (ja) 強化用繊維含有セラミックス組成物、繊維強化セラミックス基複合体、および繊維強化セラミックス基複合体の製造方法
JP2022142854A (ja) 金属酸化物繊維の製造方法
JP3465699B2 (ja) シリカ基複合酸化物繊維及びその製造方法
WO2007145172A1 (ja) 有機無機ハイブリッドガラス状物質
CN112028640A (zh) TiC-ZrO2复合粉体及复合纤维的制备方法
TW202216857A (zh) 組成物、硬化體及其製造方法以及構件、無機固體物圖案的製造方法、電子零件及纖維及其製造方法
CN115852528B (zh) 一种规模化生产连续钇铝石榴石长丝的方法
JPH04263615A (ja) アルミノシリケート系粘性ゾルの製造方法
TW202210559A (zh) 組成物、硬化體及其製造方法、無機固體物圖案的製造方法、構件、電子零件及纖維及其製造方法、以及金屬氧化物纖維的製造方法
RU2530033C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ КЕРАМИЧЕСКОГО ВОЛОКНА НА ОСНОВЕ ZrO2 И SiO2
JP2022048417A (ja) 無機含有有機膜の製造方法
WO2022138541A1 (ja) ポリメタロキサン、その組成物、硬化膜およびその製造方法、それを具備する部材および電子部品、繊維およびその製造方法
JP5399697B2 (ja) 無機含有有機膜の製造方法及び無機含有有機膜
CN117986015A (zh) 一种氧化铪聚合物陶瓷前驱体及其制备方法
JPS5891721A (ja) 芳香族コポリエステル
JP2001279098A (ja) 有機ケイ素重合体、炭化ケイ素系無機繊維及びそれらの製造方法
CN115852528A (zh) 一种规模化生产连续钇铝石榴石长丝的方法
JP2008038000A (ja) 有機無機ハイブリッドガラス状物質
JPH0291220A (ja) 非酸化物系無機繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7264048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151