JP7334619B2 - ポリメタロキサン、組成物、硬化膜、部材、電子部品、繊維、セラミックス成型用結着剤、硬化膜の製造方法、および繊維の製造方法 - Google Patents

ポリメタロキサン、組成物、硬化膜、部材、電子部品、繊維、セラミックス成型用結着剤、硬化膜の製造方法、および繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7334619B2
JP7334619B2 JP2019516547A JP2019516547A JP7334619B2 JP 7334619 B2 JP7334619 B2 JP 7334619B2 JP 2019516547 A JP2019516547 A JP 2019516547A JP 2019516547 A JP2019516547 A JP 2019516547A JP 7334619 B2 JP7334619 B2 JP 7334619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymetalloxane
group
cured film
solution
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019516547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188835A1 (ja
Inventor
真之 鳴戸
充史 諏訪
政雄 鴨川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019188835A1 publication Critical patent/JPWO2019188835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334619B2 publication Critical patent/JP7334619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/6325Organic additives based on organo-metallic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • C04B35/62236Fibres based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • C04B35/6225Fibres based on zirconium oxide, e.g. zirconates such as PZT
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • C04B35/62254Fibres based on copper oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • C04B35/62259Fibres based on titanium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/10Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/12Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L85/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/02Heat treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/76Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/10Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material by decomposition of organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2385/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/04Dry spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/06Wet spinning methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリメタロキサン、組成物、硬化膜、部材、電子部品、繊維、セラミックス成型用結着剤、硬化膜の製造方法、および繊維の製造方法に関する。
金属酸化物からなる膜は、高耐熱、高屈折率などの特性を有し、各種用途に有用な特性を示すことが期待される。このような膜の形成方法としては、化学的気相成長(Chemical vapor deposition:CVD)等の気相法によって、酸化チタンや酸化ジルコニウムの膜を形成する方法等が知られている。しかしながら、CVD等の気相法は、膜形成速度が遅く、工業的に使用可能な膜厚を得ることが困難である。
一方で、金属-酸素-金属原子結合を主鎖に有するポリメタロキサンの溶液を塗布し、それを硬化することにより、高屈折率の薄膜を得る方法が提案されている。このようなポリメタロキサンは、金属アルコキシドを加水分解し、それを重縮合することにより得ることができる。しかしながら、一般的に、金属アルコキシドを加水分解すると、その加水分解体が凝集して溶媒に不溶となる。そのため、溶液中で均一な状態で安定に存在し、均質な硬化膜を形成可能なポリメタロキサンが求められている。
過去の文献では、加水分解を特殊な条件で非常に注意深く実施することにより、加水分解体の凝集による析出やゲル化を防止する技術が報告されている(例えば、特許文献1~2参照)。また、ポリマーの側鎖に特定の置換基を導入することにより、溶液中で均一な状態で安定に存在するポリメタロキサンが報告されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平1-129032号公報 特開2015-3896号公報 国際公開第2017/090512号
しかしながら、溶媒中で金属アルコキシドを加水分解する方法として、特許文献1に記載された方法では、70℃未満の温度で水を添加する、あるいは水の添加量を増やすと、加水分解体の凝集による析出が生じるという問題があった。また、加水分解率が低いことから、得られるポリチタノキサンは、アルコキシ基が多く残存し、塗膜形成時に空気中の水分でアルコキシ基の加水分解が生じて脱離する。このため、上記のポリチタノキサンでは、クラックが生じ、均質な膜ができないという問題があった。
特許文献2に記載された方法においても、水の添加量を増やすと加水分解体の凝集による析出が生じることから、高分子量のポリメタロキサンは得られず、塗膜形成時にクラックが生じ、均質な硬化膜ができないという問題があった。
特許文献3に記載された方法では、例えば、トリアルキルシロキシ基のような特定の基を側鎖とすることで、溶液中で均一な状態で安定に存在できるポリメタロキサンが得られている。このようなポリメタロキサンは、例えば、トリアルキルシラノールと金属アルコキシドとを反応させた化合物を原料として用いることで得られる。しかしながら、トリアルキルシラノールは高価であるため、ポリメタロキサンの工業的な安定供給に多大なコストが掛かるという課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、溶媒中で均一な状態で安定に存在することができ、工業的に安定供給可能な高分子量のポリメタロキサンを提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るポリメタロキサンは、下記一般式(1)で表される構成単位を有する、ことを特徴とする。
Figure 0007334619000001
(一般式(1)において、R1は、水素原子または炭素数1~10のアルキル基である。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数5~12の脂環式アルキル基、炭素数6~30の芳香族基、または炭素数1~12のアシル基である。RおよびRは、炭素-炭素飽和結合または炭素-炭素不飽和結合を介して連結し、環構造を形成していてもよい。整数aは、0または1の整数である。金属原子Mは、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、TlおよびBiからなる群より選ばれる金属原子を示す。整数mは、前記金属原子Mの価数を示す整数である。整数bは、1~(m-2)の整数である。)
また、本発明に係るポリメタロキサンは、上記の発明において、前記一般式(1)で表される構成単位が、下記一般式(2)で表される構成単位である、ことを特徴とする。
Figure 0007334619000002
(一般式(2)において、Rは、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数5~12の脂環式アルキル基、炭素数6~30の芳香族基、または炭素数1~12のアシル基である。Rは、Rとは独立に、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数5~12の脂環式アルキル基、または炭素数6~30の芳香族基である。RおよびRは、炭素-炭素飽和結合または炭素-炭素不飽和結合を介して連結し、環構造を形成していてもよい。)
また、本発明に係るポリメタロキサンは、上記の発明において、前記一般式(1)で表される構成単位が、下記一般式(3)で表される構成単位である、ことを特徴とする。
Figure 0007334619000003
(一般式(3)において、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数5~12の脂環式アルキル基、炭素数6~30の芳香族基である。RおよびRは、炭素-炭素飽和結合または炭素-炭素不飽和結合を介して連結し、環構造を形成していてもよい。)
また、本発明に係るポリメタロキサンは、上記の発明において、前記整数aが1である、ことを特徴とする。
また、本発明に係るポリメタロキサンは、上記の発明において、前記金属原子Mが、Al、Ti、ZrおよびSnからなる群より選ばれる金属原子を1種以上含む、ことを特徴とする。
また、本発明に係る組成物は、上記の発明のいずれか一つに記載のポリメタロキサンを含む、ことを特徴とする。
また、本発明に係る組成物は、上記の発明において、さらに金属元素含有化合物を含む、ことを特徴とする。
また、本発明に係る硬化膜は、上記の発明のいずれか一つに記載のポリメタロキサンを含有する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る硬化膜は、上記の発明のいずれか一つに記載の組成物を含有する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る硬化膜の製造方法は、上記の発明のいずれか一つに記載のポリメタロキサンまたは組成物を加熱する加熱工程を含む、ことを特徴とする。
また、本発明に係る部材は、上記の発明のいずれか一つに記載の硬化膜を具備する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品は、上記の発明に記載の部材を具備する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る繊維は、上記の発明のいずれか一つに記載のポリメタロキサンを含有する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る繊維は、上記の発明のいずれか一つに記載の組成物を含有する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る繊維の製造方法は、上記の発明のいずれか一つに記載のポリメタロキサンまたは組成物を紡糸して繊維を得る紡糸工程を含む、ことを特徴とする。
また、本発明に係る繊維の製造方法は、上記の発明において、前記紡糸工程によって得られた前記繊維を焼成する焼成工程を含む、ことを特徴とする。
また、本発明に係るセラミックス成型体用結着剤は、上記の発明のいずれか一つに記載のポリメタロキサンを含有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、溶媒中で均一な状態で安定に存在することができ、工業的に安定供給が可能なポリメタロキサンを提供することができるという効果を奏する。また、本発明に係るポリメタロキサンによれば、高屈折率を有する硬化膜を提供することができるという効果を奏する。
以下、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、目的や用途に応じて種々に変更して実施することができる。
(ポリメタロキサン)
本発明の実施の形態に係るポリメタロキサンは、下記一般式(1)で表される構成単位を有するものである。
Figure 0007334619000004
一般式(1)において、R1は、水素原子または炭素数1~10のアルキル基である。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数5~12の脂環式アルキル基、炭素数6~30の芳香族基、または炭素数1~12のアシル基である。RおよびRは、炭素-炭素飽和結合または炭素-炭素不飽和結合を介して連結し、環構造を形成していてもよい。整数aは、0または1の整数である。金属原子Mは、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、TlおよびBiからなる群より選ばれる金属原子を示す。整数mは、この金属原子Mの価数を示す整数である。整数bは、1~(m-2)の整数である。
炭素数1~12のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基などが挙げられる。
炭素数5~12の脂環式アルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基などが挙げられる。
炭素数6~30の芳香族基としては、フェニル基、フェノキシ基、ベンジル基、フェニルエチル基、ナフチル基などが挙げられる。
炭素数1~12のアシル基としては、ホルミル基、アセチル基、トリフルオロアセチル基、フェニルアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基などが挙げられる。
およびRが炭素-炭素飽和結合または炭素-炭素不飽和結合を介して連結して形成される環構造としては、例えば、ピロリジン構造、ピペリジン構造、ラクタム構造、スクシイミド構造、フタルイミド構造、マレイミド構造などが挙げられる。
一般式(1)で表される構成単位を有するポリメタロキサンは、RN(O)基を有することにより、他成分との相溶性が著しく向上する。そのため、当該ポリメタロキサンは、溶媒中で安定に存在する。また、一般式(1)で表される構成単位を有するポリメタロキサンがRN(O)基を有することにより、後述する硬化膜を形成する工程において、加熱によるポリメタロキサンの縮合応力が緩和される。そのため、当該ポリメタロキサンを用いることにより、クラックが生じにくく均質な硬化膜を得ることができる。
N(O)基の具体例としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ-s-ブチルアミノ基、ジ-t-ブチルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジフェニルアミノ基、メチルフェニルアミノ基、エチルフェニルアミノ基、プロピルフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基、メチルナフチルアミノ基、エチルナフチルアミノ基、プロピルナフチルアミノ基、ピロリジル基、ピペリジル基、2,2,6,6-テトラメチルピペリジル基などが挙げられる。
また、RN(O)基の具体例としては、ジエチルアミノオキシ基、ジベンジルアミノオキシ基、2-アザアダマンタニルオキシ基;ホルムアミド基、ホルムアニリド基、アセトアミド基、アセトアニリド基、トリフルオロアセトアミド基、2,2,2,2-トリフルオロアセトアニリド基、ベンズアミド基、ベンズアニリド基、ピロリドン基、ピペリドン基;N-アセトアミジルオキシ基、N-オクタンアミジルオキシ基、N-ベンズアミジルオキシ基、N-ベンゾイル-N-フェニルアミノオキシ基、N-ナフタレン-1-カルボキシアミジルオキシ基、N-サリチルアミジルオキシ基、α-(p-ブトキシフェニル)-N-アセトアミジルオキシ基などが挙げられる。
また、RN(O)基の具体例としては、スクシンイミジル基、2-エチル-2-メチルスクシンイミジル基、1,2-シクロヘキサンジカルボキシイミジル基、cis-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボキシイミジル基、1,8-ナフタルイミジル基、フタルイミジル基、4-アミノフタルイミジル基、4-ブロモフタルイミジル基、4-ニトロフタルイミジル基、3,4,5,6-テトラクロロフタルイミジル基、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸ジイミジル基、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸ジイミジル基、ピロメリット酸ジイミジル基、3,3-テトラメチレングルタルイミジル基、グルタルイミジル基、マレイミジル基、3,3-ジメチルグルタルイミジル基、3-エチル-3-メチルグルタルイミジル基、ビストリフルオロアセトアミジル基など挙げられる。
さらに、RN(O)基の具体例としては、N-スクシンイミジルオキシ基、N-フタルイミジルオキシ基、N-(4-ニトロフタルイミジル)オキシ基、N-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミジル)オキシ基、N-オキシスルホスクシンイミドナトリウム基、N-( N'-ヒドロキシピロメリットイミジル)オキシ基、N-(1,8-ナフタルイミジル)オキシ基、N-(N´-ヒドロキシ-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸ジイミジル)オキシ基などが挙げられる。
また、本発明の実施の形態に係るポリメタロキサンにおいては、一般式(1)で表される構成単位が、下記一般式(2)で表される構成単位であることが好ましい。
Figure 0007334619000005
一般式(2)において、Rは、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数5~12の脂環式アルキル基、炭素数6~30の芳香族基、または炭素数1~12のアシル基である。Rは、Rとは独立に、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数5~12の脂環式アルキル基、または炭素数6~30の芳香族基である。RおよびRは、炭素-炭素飽和結合または炭素-炭素不飽和結合を介して連結し、環構造を形成していてもよい。
一般式(2)で表される構成単位を有するポリメタロキサンは、カルボニル基を有することにより、ポリメタロキサン中のヒドロキシ基を安定化させる。そのため、ポリメタロキサンの溶媒に対する相溶性や安定性は、より向上する。
また、本発明の実施の形態に係るポリメタロキサンにおいては、一般式(1)で表される構成単位が、下記一般式(3)で表される構成単位であることがより好ましい。
Figure 0007334619000006
一般式(3)において、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数5~12の脂環式アルキル基、炭素数6~30の芳香族基である。RおよびRは、炭素-炭素飽和結合または炭素-炭素不飽和結合を介して連結し、環構造を形成していてもよい。
一般式(3)で表される構成単位を有するポリメタロキサンは、一般式(2)で表される構造単位を有するポリメタロキサンよりも多くのカルボニル基を有し、これにより、ポリメタロキサン中のヒドロキシ基をより安定化させる。そのため、ポリメタロキサンの溶媒に対する相溶性や安定性は、より向上する。
ポリメタロキサンの製造における加水分解および重縮合時の安定性の観点から、RおよびRは、炭素-炭素飽和結合または炭素-炭素不飽和結合を介して結合し、環構造を形成していることが好ましい。
一般式(1)中の整数aは、ポリメタロキサンの溶媒に対する溶解性の観点から、1であることが好ましい。すなわち、好ましいRN(O)基としては、N-スクシンイミジルオキシ基、N-フタルイミジルオキシ基、N-(4-ニトロフタルイミジル)オキシ基、N-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミジル)オキシ基、N-オキシスルホスクシンイミドナトリウム基、N-(N´-ヒドロキシピロメリットイミジル)オキシ基、N-(1,8-ナフタルイミジル)オキシ基、N-(N´-ヒドロキシ-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸ジイミジル)オキシ基などが挙げられる。
一般式(1)中、RN(O)基の含有量は、ポリメタロキサンの金属原子Mのモル数に対する窒素原子(N)のモル数の比率(窒素原子のモル数/金属原子Mのモル数)で表した場合に、1モル%以上250モル%以下であることが好ましく、10モル%以上200モル%以下であることがより好ましい。ポリメタロキサン中のRN(O)基の含有量を上記の範囲とすることで、当該ポリメタロキサンと他成分との相溶性が、さらに向上する。そのため、当該ポリメタロキサンは、溶媒中でより一層安定に存在する。
ポリメタロキサン中のRN(O)基の含有量は、以下の方法で求められる。この方法では、まず、ポリメタロキサンをNMRチューブに充填し、核磁気共鳴装置(NMR)を用いて、金属原子Mに対応するNMR測定を行う。これにより、金属原子Mのモル濃度を求める。例えば、金属原子Mがチタン原子(Ti)であれば、49Ti-NMR測定により、チタン原子のモル濃度を求める。次いで、15N-NMR測定を行うことにより、N(O)Mに対応するピークから、RN(O)基の窒素原子のモル濃度を求める。得られた窒素原子のモル濃度を金属原子Mのモル濃度で割ることにより、ポリメタロキサン中のRN(O)基の含有量を求めることができる。
本発明の実施の形態に係るポリメタロキサンは、一般式(1)で表される構成単位を有することにより、電子密度の高い金属原子を主鎖に有する樹脂を主体とする硬化膜とすることができる。そのため、この硬化膜中における金属原子の密度を高くすることができ、これにより、この硬化膜の高い屈折率を容易に得ることができる。また、本発明の実施の形態に係るポリメタロキサンは、一般式(1)で表される構成単位を有することにより、自由電子を有さない誘電体となることから、高い耐熱性を得ることができる。
一般式(1)中、金属原子Mは、好ましくは、Al、Ti、ZrおよびSnからなる群より選ばれる金属原子を1種以上含む。これらの金属原子を用いることで、ポリメタロキサンは、高い屈折率を有するものとすることができる。金属原子Mとして、さらに好ましくは、TiまたはZrである。また、一般式(1)中、整数mは、3以上5以下であることが好ましい。
ポリメタロキサンの重量平均分子量は、下限としては500以上であることが好ましく、1,000以上であることがより好ましく、10,000以上であることがさらに好ましい。当該重量平均分子量は、上限としては3,000,000以下であることが好ましく、1,500,000以下であることがより好ましく、1,000,000以下であることがさらに好ましい。当該重量平均分子量を上記範囲とすることで、ポリメタロキサンの塗布特性が良好となる。また、当該重量平均分子量が下限値以上であることで、後述の硬化膜の物性が向上し、特に耐クラック性に優れた硬化膜が得られる。
本発明における重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算の値をいう。ポリメタロキサンの重量平均分子量は、以下の方法により求められる。この方法では、まず、ポリメタロキサンを0.2wt%となるように展開溶媒に溶解させ、試料溶液とする。次いで、この試料溶液を多孔質ゲルおよび展開溶媒が充填されたカラムに注入する。カラム溶出物を示差屈折率検出器により検出し、溶出時間を解析することにより、ポリメタロキサンの重量平均分子量が求められる。なお、展開溶媒としては、ポリメタロキサンを0.2wt%の濃度で溶解させることができるものが選ばれる。特に、ポリメタロキサンが0.02mol/dmの塩化リチウムとN-メチル-2-ピロリドンとの溶液に溶解する場合は、展開溶媒として、これを用いる。
(ポリメタロキサンの製造方法)
つぎに、本発明の実施の形態に係るポリメタロキサンの製造方法について説明する。本発明において、一般式(1)で表される構成単位を有するポリメタロキサンの製造方法には、特に制限はない。この製造方法では、下記一般式(4)で表される金属アルコキシドを加水分解し、部分縮合および重合させることによってポリメタロキサンを製造することが好ましい。ここで、部分縮合とは、加水分解物のM-OHを全て縮合させるのではなく、得られるポリメタロキサンに一部のM-OHを残存させることを指す。後述する一般的な縮合条件であれば、M-OHが部分的に残存することが一般的である。残存させるM-OHの量は、特に制限されない。
Figure 0007334619000007
一般式(4)において、Rは、RN(O)基を示す。Rは、炭素数1~10のアルキル基である。RおよびRは、複数存在する場合はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。金属原子Mは、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、TlおよびBiからなる群より選ばれる金属原子を示す。整数mは、金属原子Mの価数を示す整数である。整数nは、1~(m-1)の整数である。
一般に、金属アルコキシドに水を添加すると、アルコキシ基の加水分解性が高いため、分子中における全てのアルコキシ基を加水分解した金属ヒドロキシドが生成される。この金属ヒドロキシドは、溶液中で凝集して溶媒に不溶となるため、析出する。
一方、一般式(4)で表される金属アルコキシドは、RN(O)基の加水分解性がアルコキシ基に対して相対的に低いものである。このため、当該金属アルコキシドに対する水の添加により、選択的にアルコキシ基を加水分解することができる。得られる加水分解体は、RN(O)基の立体障害や分子内水素結合によって安定化されるため、溶液中で凝集することがない。この結果、当該加水分解体の均一な溶液が得られる。このため、従来の技術と比較し、金属アルコキシドの加水分解率を高くすることができる。したがって、一般式(4)で表される金属アルコキシドを加水分解および重縮合することにより、高分子量のポリメタロキサン、特に、重量平均分子量が10,000を超えるようなポリメタロキサンを得ることができる。
本発明において、Rを有する金属アルコキシドは、一般式(4)で表されるものに特に限定されない。例えば、金属原子MがTiである場合、Rを一つ有する金属アルコキシドとしては、トリメトキシ(N-スクシンイミジルオキシ)チタン、トリエトキシ(N-スクシンイミジルオキシ)チタン、トリプロポキシ(N-スクシンイミジルオキシ)チタン、トリイソプロポキシ(N-スクシンイミジルオキシ)チタン、トリブトキシ(N-スクシンイミジルオキシ)チタン、トリイソブトキシ(N-スクシンイミジルオキシ)チタン、トリ-s-ブトキシ(N-スクシンイミジルオキシ)チタン、トリ-t-ブトキシ(N-スクシンイミジルオキシ)チタン、トリシクロヘキソキシ(N-スクシンイミジルオキシ)チタン、トリフェノキシ(N-スクシンイミジルオキシ)チタンなどが挙げられる。
また、Rを一つ有する金属アルコキシドとしては、上記各アルコキシドにおいてN-スクシンイミジルオキシ基がN-フタルイミジルオキシ基に置き換わったもの、例えば、トリイソプロポキシ(N-フタルイミジルオキシ)チタン、トリブトキシ(N-フタルイミジルオキシ)チタンなどが挙げられる。
また、Rを一つ有する金属アルコキシドとしては、上記各アルコキシドにおいてN-スクシンイミジルオキシ基がN-(4-ニトロフタルイミジル)オキシ基に置き換わったもの、例えば、トリイソプロポキシ(N-(4-ニトロフタルジル)オキシ)チタン、トリブトキシ(N-(4-ニトロフタルイミジル)オキシ)チタンなどが挙げられる。
また、Rを一つ有する金属アルコキシドとしては、上記各アルコキシドにおいてN-スクシンイミジルオキシ基がN-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミジル)オキシ基に置き換わったもの、例えば、トリイソプロポキシ(N-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミジル)オキシ)チタン、トリブトキシ(N-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミジル)オキシ)チタンなどが挙げられる。
また、Rを一つ有する金属アルコキシドとしては、上記各アルコキシドにおいてN-スクシンイミジルオキシ基がN-(1,8-ナフタルイミジル)オキシ基に置き換わったもの、例えば、トリイソプロポキシ(N-(1,8-ナフタルイミジル)オキシ)チタン、トリブトキシ(N-(1,8-ナフタルイミジル)オキシ)チタンなどが挙げられる。
また、Rを二つ有する金属アルコキシドとしては、ジメトキシビス(N-スクシンイミジルオキシ)チタン、ジエトキシビス(N-スクシンイミジルオキシ)チタン、ジプロポキシビス(N-スクシンイミジルオキシ)チタン、ジイソプロポキシビス(N-スクシンイミジルオキシ)チタン、ジブトキシビス(N-スクシンイミジルオキシ)チタン、ジイソブトキシビス(N-スクシンイミジルオキシ)チタン、ジ-s-ブトキシビス(N-スクシンイミジルオキシ)チタン、ジ-t-ブトキシビス(N-スクシンイミジルオキシ)チタン、ジシクロヘキソキシビス(N-スクシンイミジルオキシ)チタン、ジフェノキシビス(N-スクシンイミジルオキシ)チタンなどが挙げられる。
また、Rを二つ有する金属アルコキシドとしては、上記各基においてN-スクシンイミジルオキシ基がN-フタルイミジルオキシ基に置き換わったもの、例えば、ジイソプロポキシビス(N-フタルイミジルオキシ)チタン、ジブトキシビス(N-フタルイミジルオキシ)チタンなどが挙げられる。
また、Rを二つ有する金属アルコキシドとしては、上記各基においてN-スクシンイミジルオキシ基がN-(4-ニトロフタルイミジル)オキシ基に置き換わったもの、例えば、ジイソプロポキシビス(N-(4-ニトロフタルイミジル)オキシ)チタン、ジブトキシビス(N-(4-ニトロフタルイミジル)オキシ)チタンなどが挙げられる。
また、Rを二つ有する金属アルコキシドとしては、上記各基においてN-スクシンイミジルオキシ基がN-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミジル)オキシ基に置き換わったもの、例えば、ジイソプロポキシビス(N-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミジル)オキシ)チタン、ジブトキシビス(N-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミジル)オキシ)チタンなどが挙げられる。
また、Rを二つ有する金属アルコキシドとしては、上記各基においてN-スクシンイミジルオキシ基がN-(1,8-ナフタルイミジル)オキシ基に置き換わったもの、例えば、ジイソプロポキシビス(N-(1,8-ナフタルイミジル)オキシ)チタン、ジブトキシビス(N-(1,8-ナフタルイミジル)オキシ)チタンなどが挙げられる。
一方、金属原子MがZrである場合、Rを有する金属アルコキシドとしては、上記各アルコキシドにおいてチタンがジルコニウムに置き換わったもの、例えば、トリ-n-プロポキシ(N-スクシンイミジルオキシ)ジルコニウム、トリ-n-プロポキシ(N-フタルイミジルオキシ)ジルコニウム、トリ-n-プロポキシ(N-(4-ニトロフタルイミジル)オキシ)ジルコニウム、トリ-n-プロポキシ(N-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミジル)オキシ)ジルコニウム、トリ-n-プロポキシ(N-(1,8-ナフタルイミジル)オキシ)ジルコニウム、ジ-n-プロポキシビス(N-スクシンイミジルオキシ)ジルコニウム、ジ-n-プロポキシビス(N-フタルイミジルオキシ)ジルコニウム、ジ-n-プロポキシビス(N-(4-ニトロフタルイミジル)オキシ)ジルコニウム、ジ-n-プロポキシビス(N-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミジル)オキシ)ジルコニウム、ジ-n-プロポキシビス(N-(1,8-ナフタルイミジル)オキシ)ジルコニウムなどが挙げられる。
他方、金属原子MがAlである場合、Rを有する金属アルコキシドとしては、ジメトキシ(N-スクシンイミジルオキシ)アルミニウム、ジエトキシ(N-スクシンイミジルオキシ)アルミニウム、ジプロポキシ(N-スクシンイミジルオキシ)アルミニウム、ジソプロポキシ(N-スクシンイミジルオキシ)アルミニウム、ジブトキシ(N-スクシンイミジルオキシ)アルミニウム、ジソブトキシ(N-スクシンイミジルオキシ)アルミニウム、ジ-s-ブトキシ(N-スクシンイミジルオキシ)アルミニウム、ジ-t-ブトキシ(N-スクシンイミジルオキシ)アルミニウム、ジシクロヘキソキシ(N-スクシンイミジルオキシ)アルミニウム、ジフェノキシ(N-スクシンイミジルオキシ)アルミニウムなどが挙げられる。
また、Rを有する金属アルコキシドとしては、上記各アルコキシドにおいてN-スクシンイミジルオキシ基がN-フタルイミジルオキシ基に置き換わったもの、例えば、ジ-s-ブトキシ(N-フタルイミジルオキシ)アルミニウムなどが挙げられる。
また、Rを有する金属アルコキシドとしては、上記各アルコキシドにおいてN-スクシンイミジルオキシ基がN-(4-ニトロフタルイミジル)オキシ基に置き換わったもの、例えば、ジ-s-ブトキシ(N-(4-ニトロフタルイミジル)オキシ)アルミニウムなどが挙げられる。
また、Rを有する金属アルコキシドとしては、上記各アルコキシドにおいてN-スクシンイミジルオキシ基がN-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミジル)オキシ基に置き換わったもの、例えば、ジ-s-ブトキシ(N-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミジル)オキシ)アルミニウムなどが挙げられる。
また、Rを有する金属アルコキシドとしては、上記各アルコキシドにおいてN-スクシンイミジルオキシ基がN-(1,8-ナフタルイミジル)オキシ基に置き換わったもの、例えば、ジ-s-ブトキシ(N-(1,8-ナフタルイミジル)オキシ)アルミニウムなどが挙げられる。
金属アルコキシドの加水分解ならびに部分縮合および重合には、一般的な方法を用いることができる。例えば、加水分解の反応条件として、溶媒中、金属アルコキシドに水を1~180分かけて添加した後、室温~110℃で1~180分反応させることが好ましい。このような反応条件で加水分解を行うことにより、この加水分解の急激な反応を抑制することができる。また、加水分解の反応温度は、30~150℃であることが好ましい。また、金属アルコキシドの加水分解においては、必要に応じて触媒を添加してもよい。
また、金属アルコキシドの部分縮合および重合の反応条件として、金属アルコキシドの加水分解反応により金属ヒドロキシドを得た後、反応液をそのまま50℃~180℃で1~100時間加熱することが好ましい。また、ポリメタロキサンの重合度を上げるために、この反応液を再加熱しても構わないし、この反応液に触媒を添加しても構わない。また、必要に応じて、金属アルコキシドの加水分解反応後に、生成アルコール等を、加熱及び減圧の少なくとも一方によって適量、留出、除去し、その後に任意の溶媒を添加しても構わない。
溶媒としては、特に限定されるものではないが、アミド系溶媒、エステル系溶媒、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、ジメチルスルホキシドなどを好適に用いることができる。
アミド系溶媒の具体例としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルイソ酪酸アミド、N-メチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、N,N-ジメチルプロピレン尿素などが挙げられる。
エステル系溶媒の具体例としては、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、炭酸プロピレン、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3-メトキシ-1-ブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシ-1-ブチルアセテート、アセト酢酸エチル、シクロヘキサノールアセテートなどが挙げられる。
アルコール系溶媒の具体例としては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、t-ブタノール、3-ヒドロキシ-3-メチル-2-ブタノン、5-ヒドロキシ-2-ペンタノン、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン(ジアセトンアルコール)、乳酸エチル、乳酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノn-プロピルエーテル、プロピレングリコールモノn-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノt-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3-メトキシ-1-ブタノール、3-メチル-3-メトキシ-1-ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。
エーテル系溶媒の具体例としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ-n-ブチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
ケトン系溶媒の具体例としては、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、アセチルアセトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、ジシクロヘキシルケトン等が挙げられる。
より好ましい溶媒は、非プロトン性極性溶媒である。非プロトン性極性溶媒を用いることにより、溶媒中において安定で且つより高分子量のポリメタロキサンを得ることができる。非プロトン性極性溶剤の中でも、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルイソ酪酸アミド、N-メチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、N,N-ジメチルプロピレン尿素、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、炭酸プロピレン、ジメチルスルホキシドなどがより好ましい。
また、金属アルコキシドの加水分解反応に用いる水の添加量を調整することにより、金属アルコキシドの加水分解率を調整することができる。この水の添加量は、アルコキシ基の1モルに対して0.1~2モルであることが好ましい。
また、金属アルコキシドの加水分解反応等の際に必要に応じて添加される触媒としては、特に制限はないが、酸触媒または塩基触媒が好ましく用いられる。酸触媒の具体例としては、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸、酢酸、ジフルオロ酢酸、ギ酸、多価カルボン酸あるいはその無水物、イオン交換樹脂などが挙げられる。塩基触媒の具体例としては、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アミノ基を有するアルコキシシラン、イオン交換樹脂などが挙げられる。
より好ましい触媒は、塩基触媒である。塩基触媒を用いることにより、特に高分子量のポリメタロキサンを得ることができる。塩基触媒のなかでも、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジンが特に好ましい。
また、組成物の貯蔵安定性の観点から、加水分解、部分縮合および重合後のポリメタロキサン溶液には、上記触媒が含まれないことが好ましく、必要に応じて触媒の除去を行うことができる。触媒の除去方法としては、特に制限は無いが、操作の簡便さと除去性の観点から、水洗浄およびイオン交換樹脂の処理のうち少なくとも一方が好ましい。水洗浄とは、ポリメタロキサン溶液を適当な疎水性溶媒で希釈した後、水で数回洗浄して得られた有機層をエバポレーター等で濃縮することによる触媒の除去方法である。イオン交換樹脂での処理とは、ポリメタロキサン溶液を適当なイオン交換樹脂に接触させることによる触媒の除去方法である。
(ポリメタロキサンの組成物)
本発明の実施の形態に係るポリメタロキサンは、溶媒やその他必要な成分と混合して組成物とすることができる。すなわち、本発明の実施の形態に係る組成物は、少なくとも、上述したポリメタロキサンを含むものである。
本発明において、ポリメタロキサンは、組成物とする場合、溶媒で希釈し、固形分濃度を調整することが好ましい。この溶媒としては、特に制限はないが、ポリメタロキサンの合成で用いた溶媒と同様のものが用いられることが好ましい。ポリメタロキサンを含有する溶液の固形分濃度は、0.1~50wt%とすることが好ましい。当該固形分濃度をこの範囲にすることにより、ポリメタロキサンの塗布膜の膜厚制御が良好となる。
ポリメタロキサン溶液の固形分濃度の調整時において、この溶液には、その他の成分を添加してもよい。その他の成分としては、金属元素含有化合物、界面活性剤、シランカップリング剤などが挙げられる。すなわち、本発明の実施の形態に係る組成物は、上述したポリメタロキサンに加え、さらに、金属元素含有化合物等、その他の成分を含むことが好ましい。
金属元素含有化合物は、硬化膜の耐薬品性向上のために用いられることが好ましい。金属元素含有化合物によって、ポリメタロキサン同士が架橋構造を形成する。そのため、ポリメタロキサンおよびその組成物のより緻密な硬化膜を得ることができる。金属元素含有化合物は、この硬化膜中に残存してもよい。
金属元素含有化合物の例としては、有機金属錯体が好ましい。具体的には、この有機金属錯体として、モノ-s-ブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウム-s-ブチレート、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムビス(エチルアセテート)、アルキルアセトアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムビス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(アセチルアセテート)、ジルコニウムビス(アセチルアセテート)、ジルコニウムビス(エチルアセトアセテート)、チタンビス(アセチルアセテート)、チタンビス(エチルアセトアセテート)、テトラ-n-ブトキシチタン、テトラ-n-ブトキシチタンの縮合物(オリゴマー)、テトライソプロポキシチタンの縮合物(オリゴマー)などが挙げられる。
また、組成物中の金属元素含有化合物の含有量は、合計量で、ポリメタロキサンの100重量部に対して、0.1重量部以上50重量部以下であることが好ましく、1重量部以上20重量部以下であることがさらに好ましい。
界面活性剤は、ポリメタロキサンおよびその組成物を塗布した際の膜厚の均一性を向上させるために用いられることが好ましい。界面活性剤は、この硬化膜中に残存してもよい。
界面活性剤の種類には、特に制限はない。例えば、界面活性剤として、“メガファック(登録商標)”F142D、同F172、同F173、同F183、同F445、同F470、同F475、同F477(以上、大日本インキ化学工業社製)、NBX-15、FTX-218、DFX-18(ネオス社製)などのフッ素系界面活性剤、BYK-333、BYK-301、BYK-331、BYK-345、BYK-307(ビックケミージャパン社製)などのシリコーン系界面活性剤、ポリアルキレンオキシド系界面活性剤、ポリ(メタ)アクリレート系界面活性剤などを用いることができる。界面活性剤としては、これらを2種以上用いてもよい。
また、組成物中の界面活性剤の含有量は、ポリメタロキサンの100重量部に対して、0.001重量部以上10重量部以下であることが好ましく、0.01重量部以上1重量部以下であることがさらに好ましい。
シランカップリング剤は、基板との密着性向上のために用いられることが好ましい。シランカップリング剤には、特に制限はない。例えば、シランカップリング剤として、ビニルジメトキシシラン、ビニルジエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルジメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルジメトキシシラン、3-アミノプロピルジメトキシシラン、3-アミノプロピルジエトキシシラン、3-ジエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルジメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジメチルシラノール、ジフェニルシランジオールなどを用いることができる。
また、組成物中のシランカップリング剤の含有量は、ポリメタロキサンの100重量部に対して、0.1重量部以上50重量部以下であることが好ましく、1重量部以上20重量部以下であることがさらに好ましい。
(硬化膜およびその製造方法)
本発明の実施の形態に係る硬化膜は、上述したポリメタロキサンを含有するもの、または上述したポリメタロキサンの組成物を含有するものである。本発明の実施の形態に係る硬化膜の製造方法において、上述したポリメタロキサンまたはそれを含む組成物は、基板上に塗布し、加熱することにより硬化膜とすることができる。すなわち、この硬化膜の製造方法は、少なくとも、上述したポリメタロキサンまたはその組成物を加熱する加熱工程を含む。このようにして得られた硬化膜は、電子密度の高い金属原子を主鎖に有する樹脂を主体とする硬化膜となるため、硬化膜中における金属原子の密度を高くすることができ、容易に高い屈折率を得ることができる。また、当該硬化膜は、自由電子を有さない誘電体となることから、高い耐熱性を得ることができる。
ポリメタロキサンまたはその組成物が塗布される基板としては、特に制限はないが、シリコンウェハやサファイアウェハ、ガラス、光学フィルムなどが挙げられる。ガラスとしては、例えば、アルカリガラス、無アルカリガラス、熱強化ガラス又は化学強化ガラスが挙げられる。光学フィルムとしては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド又はシクロオレフィンポリマーからなるフィルムが挙げられる。
詳細には、本発明の実施の形態に係る硬化膜の製造方法は、上述したポリメタロキサンまたはその組成物を基板上に塗布する塗布工程と、上記の加熱工程とを含む。この塗布工程において、上述したポリメタロキサンまたはその組成物を基板上に塗布する際の塗布方法には、公知の方法を用いることができる。塗布に用いる装置としては、スピンコーティング、ディップコーティング、カーテンフローコーティング、スプレーコーティング若しくはスリットコーティング等の全面塗布装置又はスクリーン印刷、ロールコーティング、マイクログラビアコーティングもしくはインクジェット等の印刷装置が挙げられる。
また、この塗布工程においては、基板上へのポリメタロキサンまたはその組成物の塗布後、必要であれば、ホットプレート、オーブン等の加熱装置を用いて加熱(プリベーク)を行ってもよい。プリベークは、50℃~150℃の温度範囲で30秒~30分間行い、基板上の塗布膜をプリベーク膜とすることが好ましい。プリベークを行うことにより、この塗布膜膜は、膜厚均一性のよいものとすることができる。この塗布膜のプリベーク後の膜厚は、0.1μm以上15μm以下であることが好ましい。
上記の塗布工程が行われた後、基板上のポリメタロキサンまたはその組成物を加熱して硬化膜を得る加熱工程が行われる。この加熱工程では、上記の塗布工程による塗布膜、あるいはプリベーク膜を、ホットプレートあるいはオーブンなどの加熱装置を用いて150℃~450℃の温度範囲で30秒~2時間程度、加熱(キュア)する。これにより、ポリメタロキサンまたはその組成物を含有する硬化膜を得ることができる。この硬化膜の膜厚は、0.1μm以上15μm以下であることが好ましい。
上記のようにして得られる硬化膜は、波長550nmにおける屈折率が1.58以上2.20以下であるものが好ましく、当該屈折率が1.65以上2.10以下であるものがより好ましい。
硬化膜の屈折率は、以下の方法で測定することができる。例えば、この屈折率の測定方法では、分光エリプソメーターを用いて、硬化膜および基板からの反射光の偏光状態変化を測定し、入射光との位相差と振幅反射率のスペクトルとを得る。得られたスペクトルに近づくように計算モデルの誘電関数をフィッティングすることにより、屈折率スペクトルが得られる。得られた屈折率スペクトルから波長550nmにおける屈折率値を読み取ることにより、硬化膜の屈折率が得られる。
(硬化膜の用途)
本発明の実施の形態に係る硬化膜は、屈折率や絶縁性に優れるため、固体撮像素子、ディスプレイ等の電子部品の部材として好適に用いられる。部材とは、電子部品を組み立てている部分品を指す。すなわち、本発明の実施の形態に係る部材は、上述したポリメタロキサンまたはその組成物を含有する硬化膜を具備するものである。本発明の実施の形態に係る電子部品は、このような硬化膜を具備するものである。例えば、固体撮像素子の部材として、集光用レンズや、集光用レンズと光センサー部とを繋ぐ光導波路、反射防止膜などが挙げられる。ディスプレイの部材として、インデックスマッチング材、平坦化材、絶縁保護材などが挙げられる。
(繊維用途)
本発明の実施の形態に係るポリメタロキサンまたはその組成物の溶液を紡糸することで、繊維とすることができる。すなわち、本発明の実施の形態に係る繊維は、上述したポリメタロキサンを含有するもの、または上述したポリメタロキサンの組成物を含有するものである。このようにして得られた繊維は、焼成することにより、金属酸化物繊維とすることができる。
金属酸化物からなる繊維は、高耐熱、高強度、表面活性などの特性を有し、各種用途に有用な特性を有することが期待される。このような繊維(金属酸化物繊維)は、一般的に、溶融繊維化法により製造される。この方法は、以下のようなものである。例えば、この方法では、まず、金属酸化物原料とシリカなどの低融点化合物とを混合する。次いで、この混合物を高温炉により溶融させた後、溶融物を細流として取り出す。この細流に、高圧空気を吹き付ける、あるいは、遠心力を加えることにより、急速に冷却し、金属酸化物繊維とする。しかしながら、溶融繊維化法は、金属酸化物原料の濃度が高くなると、溶融温度が高くなるため、高濃度の金属酸化物を含有する金属酸化物繊維(以下、高濃度の金属酸化物繊維と適宜略記する)を得ることが困難となる。
高濃度の金属酸化物繊維を得る方法としては、一般的には、金属酸化物原料と増粘剤とを含む紡糸液を用いて、繊維状の前駆体を作製し、これを加熱紡糸する方法が知られている。しかしながら、このような方法では、増粘剤が焼成過程で焼失する際に空孔や亀裂が発生し、この結果、得られる金属酸化物繊維の強度が不足するという問題があった。
本発明の実施形態に係るポリメタロキサンおよびその組成物は、溶液状態で取り扱うことができるため、上述した溶融繊維化法において行われるような溶融工程を必要とせずに、紡糸することができる。また、上記ポリメタロキサンおよびその組成物は、紡糸する際に増粘剤を必要としないため、緻密な金属酸化物繊維を得ることができる。そのため、高耐熱、高強度、表面活性などの特性を有した金属酸化物繊維を容易に得ることができる。
(繊維の製造方法)
本発明の実施の形態に係る繊維の製造方法は、少なくとも、上述したポリメタロキサンまたはその組成物を紡糸して繊維を得る紡糸工程を含む。この紡糸工程において、ポリメタロキサンまたはその組成物の溶液を紡糸する方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、この紡糸の方法として、乾式紡糸法、湿式紡糸法、乾湿式紡糸法、エレクトロスピニング法が挙げられる。以下、「ポリメタロキサンまたはその組成物」は、「組成物等」と適宜略記する。
乾式紡糸法とは、組成物等を充填し、細孔を有する口金から負荷によって雰囲気中に押し出し、有機溶剤を蒸発させて糸状物とする方法である。この方法では、組成物等を充填後に加熱し、押し出しの際に粘度を低減させてもよい。また、組成物等を加熱雰囲気中に押し出し、有機溶剤の蒸発速度を制御してもよい。組成物等を押し出し後に、糸状物を回転するローラーや高速の空気流により延伸することもできる。
湿式紡糸とは、組成物等を、細孔を有する口金から負荷によって凝固浴中に押し出し、有機溶剤を除去し、糸状物とする方法である。凝固浴としては、水や極性溶剤が好ましく用いられる。また、乾湿式紡糸とは、組成物等を、雰囲気中に押し出し、その後、凝固浴に浸漬し、有機溶剤を除去し、糸状物とする方法である。
エレクトロスピニング法とは、組成物等を充填したノズルに高電圧を印加することによって、ノズル先端の液滴に電荷がたまり、それが互いに反発することで液滴が広がり、溶液流が引き伸ばされることで紡糸する方法である。この方法では、細径の糸状物を得ることが可能である。そのため、エレクトロスピニング法によると、数十nm~数μmの径の細い糸状物を得ることができる。
これらの中でも、本発明における紡糸工程での紡糸方法としては、特に、乾式紡糸法またはエレクトロスピニング法を好ましく用いることができる。
本発明における紡糸工程において、紡糸により得られた繊維は、焼成を行う前に、必要に応じて、乾燥処理、水蒸気処理、熱水処理、あるいはこれらを組み合わせた処理を行ってもよい。
上記の紡糸工程での紡糸によって得られた繊維を焼成することにより、架橋反応の進行とともに、有機基などの有機成分が除去され、強度に優れた金属酸化物繊維を得ることができる。すなわち、本発明の実施の形態に係る繊維の製造方法は、金属化合物繊維を製造する場合、上記の紡糸工程と、上記の紡糸工程によって得られた繊維を焼成する焼成工程とを含む。この焼成工程において、焼成の温度は、特に制限はないが、200℃以上2000℃以下であることが好ましく、400℃以上1500℃以下であることがさらに好ましい。焼成方法は、特に制限されるものではない。例えば、焼成方法として、空気雰囲気中で焼成する方法や、窒素、アルゴンなどの不活性雰囲気中で焼成する方法や、真空中で焼成する方法などが挙げられる。
また、本発明における焼成工程では、得られた金属酸化物繊維を水素のような還元雰囲気中でさらに焼成してもよい。また、この焼成工程では、紡糸によって得られた繊維、あるいは金属酸化物繊維に張力を加えながら焼成してもよい。
このような方法により、平均繊維径が0.01μm以上1000μm以下の連続した緻密な金属酸化物繊維を得ることができる。金属酸化物繊維の平均繊維径は、0.01μm以上1000μm以下であることが好ましく、0.10μm以上200μm以下であることがさらに好ましい。平均繊維径が上記の範囲であることにより、金属酸化物繊維は、クラックのない均質な繊維とすることができる。
得られる金属酸化物繊維の平均繊維径は、以下の方法により求められる。例えば、台紙に接着テープを貼り、その上に繊維径を測定する単繊維を水平に接着させ、これを単繊維試験片とする。この単繊維試験片を電子顕微鏡で上面から観察し、像の幅を繊維径とする。繊維径は、長さ方向に沿って3回測定し、平均した値とする。この操作を無作為に選択した20本の単繊維について行い、得られる繊維径を平均し、平均繊維径とする。
本発明の実施の形態に係るポリメタロキサンまたはその組成物の溶液を紡糸し、この紡糸による繊維を焼成して得られる金属酸化物繊維等の繊維は、光触媒、断熱材、放熱材、繊維強化プラスチック(FRP)などの複合材料として利用することができる。例えば、光触媒としては、水・大気浄化用フィルターなどに用いることができる。断熱材や放熱材としては、電気炉、核燃料棒鞘や、航空機のエンジンタービン、熱交換器などに用いることができる。
(セラミックス成型体用結着剤用途)
本発明の実施の形態に係るポリメタロキサンは、セラミックス成型体用結着剤として好適に用いられる。すなわち、本発明の実施の形態に係るセラミックス成型体用結着剤は、上述したポリメタロキサンを含有するものである。セラミックス成型体用結着剤とは、金属酸化物粒子や焼結助剤からなるセラミックス原料粉末を成型可能なペースト状にするための結合剤である。本発明の実施の形態に係るセラミックス成型体用結着剤中のポリメタロキサンをバインダーとして用いて製造されたセラミックスは、電子部材として使用することができる。より具体的には、このセラミックス成型体用結着剤中のポリメタロキサンは、グリーンシート製造用の無機バインダーとして用いることができる。そのような方法で製造されたグリーンシートは、積層コンデンサやセラミックス基板等の電子部材の製造に好適に用いられる。
一般的に、グリーンシートは、セラミックス原料粉末とバインダーと溶媒とからなるペースト状組成物を紙もしくは板状に成形し、乾燥させることで得られる。このグリーンシートを加工・焼結することで、多くの電子部材が製造される。
しかし、グリーンシートを製造する際のバインダーが有機ポリマーである場合、焼結時の残留灰分によって電子部材の電気特性が低下してしまうといった課題があった。また、焼結時の有機成分の分解によってグリーンシートの体積収縮率が大きくなり、この結果、グリーンシートにヒビ割れや反りが生じるといった課題があった。
これに対し、本発明の実施の形態に係るポリメタロキサンは、金属原子-酸素原子-金属原子の結合を主鎖に有する無機ポリマーである。このため、当該ポリメタロキサンをバインダーとして用いることで、焼結時の残留灰分を大幅に低減することができる。また、当該ポリメタロキサンは、焼結後に金属酸化物となるため、グリーンシートの体積収縮を抑制することができる。
以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、下記の実施例等によって限定されるものではない。
下記の各合成例および実施例等において、フーリエ変換型赤外分光(以下、FT-IRと略す)による分析は、以下の方法により行った。まず、錠剤化した臭化カリウムを、フーリエ変換型赤外分光計(島津製作所社製FT720)を用いて測定し、それをベースラインとした。次いで、試料溶液を真空乾燥させ、固体残渣を臭化カリウム粉末に対し約0.5wt%で混ぜ合わせて錠剤化することで、試料を作成した。測定試料の吸光度と、ベースラインの吸光度との差から、ポリメタロキサンの吸光度を算出し、吸収ピークを読み取った。
(合成例1)
合成例1のチタン化合物(T-1)の合成方法について説明する。チタン化合物(T-1)の合成方法では、容量500mLの三口フラスコに、テトライソプロポキシチタン(28.4g(0.1mol))を仕込み、この三口フラスコを40℃のオイルバスに浸けて30分間撹拌した。その後、N-ヒドロキシスクシイミド(11.5g(0.1mol))を50gのN-メチル-2-ピロリドン(以下、NMPと略す)に溶解させ、その溶液を、滴下ロートを用いて1時間かけて、この三口フラスコ内に添加した。添加後、さらに1時間撹拌した。その後、減圧留去によって副生成物のイソプロピルアルコールを除去し、この結果、合成例1のチタン化合物溶液、すなわち、チタン化合物(T-1)のNMP溶液を82.1g得た。
このチタン化合物溶液をFT-IRにて分析すると、Ti-O-Nの吸収ピーク(1107cm-1)およびイミドのC=Oの吸収ピーク(1712cm-1)が確認された。このことから、得られたチタン化合物(T-1)がトリイソプロポキシ(N-スクシンイミジルオキシ)チタンであると推定した。
(合成例2)
合成例2のチタン化合物(T-2)の合成方法について説明する。チタン化合物(T-2)の合成方法では、合成例1のN-ヒドロキシスクシイミド(11.5g(0.1mol))をN-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド(17.9g(0.1mol))に替えたこと以外は合成例1と同様に合成した。この結果、合成例2のチタン化合物溶液、すなわち、チタン化合物(T-2)のNMP溶液を88.5g得た。
このチタン化合物溶液をFT-IRにて分析すると、Ti-O-Nの吸収ピーク(1107cm-1)およびイミドのC=Oの吸収ピーク(1712cm-1)が確認された。このことから、得られたチタン化合物(T-2)がトリイソプロポキシ(N-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミジル)オキシ)チタンであると推定した。
(合成例3)
合成例3のチタン化合物(T-3)の合成方法について説明する。チタン化合物(T-3)の合成方法では、合成例1のN-ヒドロキシスクシイミド(11.5g(0.1mol))をN-ヒドロキシフタルイミド(16.3g(0.1mol))に替えたこと以外は合成例1と同様に合成した。この結果、合成例3のチタン化合物溶液、すなわち、チタン化合物(T-3)のNMP溶液を87.1g得た。
このチタン化合物溶液をFT-IRにて分析すると、Ti-O-Nの吸収ピーク(1107cm-1)およびイミドのC=Oの吸収ピーク(1711cm-1)が確認された。このことから、得られたチタン化合物(T-3)がトリイソプロポキシ(N-フタルイミジルオキシ)チタンであると推定した。
(合成例4)
合成例4のジルコニウム化合物(Z-1)の合成方法について説明する。ジルコニウム化合物(Z-1)の合成方法では、合成例2のテトライソプロポキシチタン(28.4g(0.1mol))をテトラ-n-プロポキシジルコニウム(32.7g(0.1mol))に替え、副生成物であるn-プロピルアルコールを減圧留去で除去したこと以外は合成例2と同様に合成した。この結果、合成例4のジルコニウム化合物溶液、すなわち、ジルコニウム化合物(Z-1)のNMP溶液を92.1g得た。
このジルコニウム化合物溶液をFT-IRにて分析すると、Zr-O-Nの吸収ピーク(1263cm-1)およびイミドのC=Oの吸収ピーク(1631cm-1)が確認された。このことから、得られたジルコニウム化合物(Z-1)がトリ-n-プロポキシ(N-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミジル)オキシ)ジルコニウムであると推定した。
(合成例5)
合成例5のアルミニウム化合物(A-1)の合成方法について説明する。アルミニウム化合物(A-1)の合成方法では、合成例2のテトライソプロポキシチタン(28.4g(0.1mol))をトリ-s-ブトキシアルミニウム(24.6g(0.1mol))に替え、副生成物であるs-ブチルアルコールを減圧留去で除去したこと以外は合成例2と同様に合成した。この結果、合成例5のアルミニウム化合物溶液、すなわち、アルミニウム化合物(A-1)のNMP溶液を83.1g得た。
このアルミニウム化合物溶液をFT-IRにて分析すると、Al-O-Nの吸収ピーク(1133cm-1)およびイミドのC=Oの吸収ピーク(1670cm-1)が確認された。このことから、得られたアルミニウム化合物(A-1)がジ-s-ブトキシ(N-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミジル)オキシ)アルミニウムであると推定した。
上述した合成例1~5については、表1にまとめて記載した。
Figure 0007334619000008
以下、各実施例および各比較例において、ポリメタロキサン溶液の固形分濃度は、以下の方法により求めた。具体的には、アルミニウムカップにポリメタロキサン溶液を1.0g秤取し、ホットプレートを用いて250℃で30分間加熱して液分を蒸発させ、加熱後のアルミニウムカップに残った固形分を秤量することにより、ポリメタロキサン溶液の固形分濃度を求めた。
また、重量平均分子量(Mw)は、以下の方法により求めた。具体的には、展開溶媒として、NMPに塩化リチウムを溶解し、0.02M塩化リチウム-NMP溶液を作製した。展開溶媒にポリメタロキサンを0.2wt%となるように溶解し、これを試料溶液とした。展開溶媒を多孔質ゲルカラム(東ソー社製TSKgel(α-M、α-3000の各1本))に流速0.5mL/minで充填し、ここに試料溶液(0.2mL)を注入した。カラム溶出物を示差屈折率検出器(昭和電工社製RI-201型)により検出し、溶出時間を解析することにより、重量平均分子量(Mw)を求めた。
(実施例1)
実施例1では、ポリメタロキサン(TP-1)の合成を行った。このポリメタロキサン(TP-1)の合成方法では、合成例1で合成したチタン化合物(T-1)のNMP溶液(82.1g)を溶液1とした。この量の溶液1は、チタン化合物(T-1)の0.1molのモル量に相当する。また、水(5.4g(0.30mol))と、水希釈溶媒としてのNMP(15.0g)と、重合触媒としてのトリプロピルアミン(1.4g(0.01mol))とを混合し、この混合液を溶液2とした。
続いて、容量500mlの三口フラスコに、溶液1の全量を仕込み、この三口フラスコを40℃のオイルバスに浸けて30分間撹拌した。その後、加水分解を目的として溶液2の全量を滴下ロートに充填し、1時間かけて、この三口フラスコ内に添加した。溶液2の添加中、この三口フラスコ内の容液に析出は生じず、当該溶液は均一な溶液であった。溶液2の添加後、当該溶液をさらに1時間撹拌し、当該溶液中のチタン化合物(T-1)をヒドロキシ基含有の金属化合物とした。その後、重縮合を目的として、オイルバスを30分間かけて140℃まで昇温した。昇温開始1時間後に、当該溶液の内温が100℃に到達し、そこから2時間加熱撹拌した(内温は100℃~130℃)。反応中に、副生成物であるIPAおよび水が留出した。加熱攪拌中、この三口フラスコ内の容液に析出は生じず、当該溶液は均一な溶液であった。加熱終了後、この三口フラスコ内の容液を室温まで冷却し、ポリメタロキサン溶液を得た。得られたポリメタロキサン溶液の固形分濃度を求め、その後、固形分濃度が20wt%となるようにNMPを加え、ポリメタロキサン(TP-1)の溶液とした。
得られたポリメタロキサン(TP-1)をFT-IRにて分析すると、Ti-O-Nの吸収ピーク(1107cm-1)およびイミドのC=Oの吸収ピーク(1712cm-1)が確認された。このことから、ポリメタロキサン(TP-1)がN-スクシンイミジルオキシ基を有するポリメタロキサンであることを確認した。ポリメタロキサン(TP-1)の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算において310,000であった。
(実施例2)
実施例2では、ポリメタロキサン(TP-2)の合成を行った。このポリメタロキサン(TP-2)の合成方法では、実施例1の、チタン化合物(T-1)のNMP溶液(82.1g)の替わりに合成例2で合成したチタン化合物(T-2)のNMP溶液(88.5g:チタン化合物(T-2)の0.1mol相当)を溶液1としたこと以外は実施例1と同様に合成し、実施例2のポリメタロキサン溶液を得た。この得られたポリメタロキサン溶液の固形分濃度を求め、その後、固形分濃度が20wt%となるようにNMPを加え、ポリメタロキサン(TP-2)の溶液とした。
得られたポリメタロキサン(TP-2)をFT-IRにて分析すると、Ti-O-Nの吸収ピーク(1107cm-1)およびイミドのC=Oの吸収ピーク(1712cm-1)が確認された。このことから、ポリメタロキサン(TP-2)がN-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミジル)オキシ基を有するポリメタロキサンであることを確認した。ポリメタロキサン(TP-2)の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算において420,000であった。
(実施例3)
実施例3では、ポリメタロキサン(TP-3)の合成を行った。このポリメタロキサン(TP-3)の合成方法では、実施例1の、チタン化合物(T-1)のNMP溶液(82.1g)の替わりに合成例3で合成したチタン化合物(T-3)のNMP溶液(87.1g:チタン化合物(T-3)の0.1mol相当)を溶液1としたこと以外は実施例1と同様に合成し、実施例3のポリメタロキサン溶液を得た。この得られたポリメタロキサン溶液の固形分濃度を求め、その後、固形分濃度が20wt%となるようにNMPを加え、ポリメタロキサン(TP-3)の溶液とした。
得られたポリメタロキサン(TP-3)をFT-IRにて分析すると、Ti-O-Nの吸収ピーク(1107cm-1)およびイミドのC=Oの吸収ピーク(1711cm-1)が確認された。このことから、ポリメタロキサン(TP-3)がN-フタルイミジルオキシ基を有するポリメタロキサンであることを確認した。ポリメタロキサン(TP-3)の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算において350,000であった。
(実施例4)
実施例4では、ポリメタロキサン(ZP-1)の合成を行った。このポリメタロキサン(ZP-1)の合成方法では、実施例1の、チタン化合物(T-1)のNMP溶液(82.1g)の替わりに合成例4で合成したジルコニウム化合物(Z-1)のNMP溶液(92.1g:ジルコニウム化合物(Z-1)の0.1mol相当)を溶液1としたこと以外は実施例1と同様に合成し、実施例4のポリメタロキサン溶液を得た。実施例4では、反応中に、副生成物であるn-プロピルアルコールおよび水が留出した。実施例4で得られたポリメタロキサン溶液の固形分濃度を求め、その後、固形分濃度が20wt%となるようにNMPを加え、ポリメタロキサン(ZP-1)の溶液とした。
得られたポリメタロキサン(ZP-1)をFT-IRにて分析すると、Zr-O-Nの吸収ピーク(1263cm-1cm-1)およびイミドのC=Oの吸収ピーク(1631cm-1)が確認された。このことから、ポリメタロキサン(ZP-1)がN-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミジル)オキシ基を有するポリメタロキサンであることを確認した。ポリメタロキサン(ZP-1)の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算において450,000であった。
(実施例5)
実施例5では、ポリメタロキサン(ZAP-1)の合成を行った。このポリメタロキサン(ZAP-1)の合成方法では、実施例1の、チタン化合物(T-1)のNMP溶液(82.1g)の替わりに合成例4で合成したジルコニウム化合物(Z-1)のNMP溶液(46.0g:ジルコニウム化合物(Z-1)の0.05mol相当)および合成例5で合成したアルミニウム化合物(A-1)のNMP溶液(41.6g:アルミニウム化合物(A-1)の0.05mol相当)を溶液1としたこと以外は実施例1と同様に合成し、実施例5のポリメタロキサン溶液を得た。実施例5では、反応中に、副生成物であるn-プロピルアルコール、s-ブチルアルコールおよび水が留出した。実施例5で得られたポリメタロキサン溶液の固形分濃度を求め、その後、固形分濃度が20wt%となるようにNMPを加え、ポリメタロキサン(ZAP-1)の溶液とした。
得られたポリメタロキサン(ZAP-1)をFT-IRにて分析すると、Zr-O-Nの吸収ピーク(1263cm-1)、Al-O-Nの吸収ピーク(1133cm-1)、およびイミドのC=Oの吸収ピーク(1631cm-1)が確認された。このことから、ポリメタロキサン(ZAP-1)がN-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミジル)オキシ基を有するポリメタロキサンであることを確認した。ポリメタロキサン(ZAP-1)の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算において270,000であった。
(実施例6)
実施例6では、ポリメタロキサン(TAP-1)の合成を行った。このポリメタロキサン(TAP-1)の合成方法では、実施例1の、チタン化合物(T-1)のNMP溶液(82.1g)の替わりに合成例2で合成したチタン化合物(T-2)のNMP溶液(44.2g:チタン化合物(T-2)の0.05mol相当)および合成例5で合成したアルミニウム化合物(A-1)のNMP溶液(41.6g:アルミニウム化合物(A-1)の0.05mol相当)を溶液1としたこと以外は実施例1と同様に合成し、実施例6のポリメタロキサン溶液を得た。実施例6では、反応中に、副生成物であるIPA、s-ブチルアルコールおよび水が留出した。実施例6で得られたポリメタロキサン溶液の固形分濃度を求め、その後、固形分濃度が20wt%となるようにNMPを加え、ポリメタロキサン(TAP-1)の溶液とした。
得られたポリメタロキサン(TAP-1)をFT-IRにて分析すると、Ti-O-Nの吸収ピーク(1107cm-1)、Al-O-Nの吸収ピーク(1133cm-1)およびイミドのC=Oの吸収ピーク(1712cm-1)が確認された。このことから、ポリメタロキサン(TAP-1)がN-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミジル)オキシ基を有するポリメタロキサンであることを確認した。ポリメタロキサン(TAP-1)の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算において180,000であった。
(比較合成例1)
比較合成例1では、ポリメタロキサン(TP-4)の合成を行った。このポリメタロキサン(TP-4)の合成方法では、容量500mLの三口フラスコに、テトラブトキシチタン(34.0g(0.1mol))を仕込み、この三口フラスコを75℃のオイルバスに浸けて30分間撹拌した(内温は70℃)。その後、加水分解を目的として水(3.1g(0.17mol))とブタノール(50g)との混合溶液を滴下ロートで1時間かけて、この三口フラスコ内に添加した。その後、オイルバスを90℃に昇温し、1時間、撹拌を保持して反応を熟成した。
この三口フラスコの内容物を200mLのナス型フラスコに移し、生成したブタノールを減圧留去することにより、白色固体のポリメタロキサン(TP-4)を得た。また、比較合成例1で得られたポリメタロキサン溶液の固形分濃度を求め、その後、固形分濃度が20wt%となるようにNMPを加え、ポリメタロキサン(TP-4)の溶液を得た。ポリメタロキサン(TP-4)の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算において、1,500であった。
(比較合成例2)
比較合成例2では、ポリメタロキサン(TP-5)の合成を行った。このポリメタロキサン(TP-5)の合成方法では、容量500mLの三口フラスコに、テトラブトキシチタン(34.0g(0.1mol))と溶媒としてのエタノール(100g)とを仕込み、この三口フラスコを40℃のオイルバスにつけて30分間攪拌した。その後、加水分解を目的として水(2.7g(0.15mol))とt-ブチルヒドラジン塩酸塩(0.25g(0.002モル))とエタノール(50g)との混合溶液を滴下ロートに充填し、1時間かけて、この三口フラスコ内に添加した。この混合溶液の添加後、NMP(50g)を加え、さらに1時間撹拌した。その後、重縮合を目的として、オイルバスを30分間かけて140℃まで昇温した。昇温開始1時間後に溶液の内温が100℃に到達し、そこから2時間、加熱撹拌した(内温は100~130℃)。比較合成例2では、反応中に、副生成物であるブタノールおよび水が留出した。
比較合成例2で得られたポリメタロキサン溶液の固形分濃度を求め、その後、固形分濃度が20wt%となるようにNMPを加え、ポリメタロキサン(TP-5)の溶液を得た。ポリメタロキサン(TP-5)の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算において7,800であった。
上述した実施例1~6および比較合成例1、2については、表2-1~2-3にまとめて記載した。
Figure 0007334619000009
Figure 0007334619000010
Figure 0007334619000011
(実施例7)
(第1項目:硬化膜の作製)
実施例7の第1項目では、硬化膜の作製方法について説明する。この方法では、ポリメタロキサン(TP-1)の溶液を、2枚の4インチシリコンウェハにそれぞれスピンコーター(ミカサ社製1H-360S)を用いてスピン塗布し、その後、ホットプレート(大日本スクリ-ン製造社製SCW-636)を用いて100℃で3分間加熱し、プリベーク膜を作製した。その後、ホットプレートを用いて300℃で5分間キュアして、膜厚0.3μmの硬化膜と膜厚0.5μmの硬化膜とを作製した。なお、膜厚は、光干渉式膜厚計(大日本スクリ-ン製造社製ラムダエ-スSTM602)を用いて、測定した。
(第2項目:硬化膜の耐クラック性評価)
実施例7の第2項目では、硬化膜の耐クラック性評価について説明する。この評価では、上記第1項目の方法で得られた2種の硬化膜の耐クラック性について、それぞれ下記のように定義される5段階のレベルで評価した。硬化膜の耐クラック性評価は、レベルが4以上である場合を合格とした。
5:光学顕微鏡観察(倍率:5倍)においてクラックが見えない
4:光学顕微鏡観察(倍率:5倍)においてわずかにクラックが見える
3:光学顕微鏡観察(倍率:5倍)においてはっきりクラックが見える
2:通常の目視でわずかにクラックが見える
1:通常の目視ではっきりクラックが見える
(第3項目:硬化膜の屈折率測定)
実施例7の第3項目では、硬化膜の屈折率の測定について説明する。この測定では、上記第1項目の方法で得られた膜厚0.3μmの硬化膜について、分光エリプソメーター(大塚電子社製FE5000)を用いて硬化膜からの反射光の偏光状態変化を測定し、入射光との位相差と振幅反射率のスペクトルとを得た。測定時の温度は、22℃とした。得られたスペクトルに近づくように計算モデルの誘電関数をフィッティングすることにより、屈折率スペクトルが得られた。この屈折率スペクトルから、波長550nmにおける屈折率値を読み取り、この屈折率値を、対象とする硬化膜の屈折率とした。実施例7における硬化膜の測定および評価の結果は、後述の表3に示した。
(実施例8~12および比較例1、2)
実施例8~12および比較例1、2の各々では、表3に示したポリメタロキサン溶液につき、実施例7と同様にして、上記第1項目の方法による硬化膜の作製、上記第2項目の硬化膜の耐クラック性評価、および上記第3項目の硬化膜の屈折率測定を行った。実施例8~12および比較例1、2の測定および評価の各結果は、表3に示した。
比較例1および比較例2の各々について硬化膜を作製すると、作製された硬化膜にクラックの発生が見られ、均質な硬化膜が得られなかった。比較例1および比較例2では、アルコキシ基が多く残存したポリメタロキサンであることから、塗膜形成時に空気中の水分でアルコキシ基の加水分解が生じ、脱離するため、硬化膜の収縮応力が大きくなり、この結果、硬化膜にクラックが生じたと考えられる。
Figure 0007334619000012
(実施例13)
(第4項目:硬化膜の耐薬品性評価)
実施例13の第4項目では、硬化膜の耐薬品性評価について説明する。この評価では、ポリメタロキサン(TP-2)の溶液を、2枚の4インチシリコンウェハにそれぞれスピンコーター(ミカサ社製1H-360S)を用いてスピン塗布し、その後、ホットプレート(大日本スクリ-ン製造社製SCW-636)を用いて100℃で3分間加熱し、プリベーク膜を作製した。その後、ホットプレートを用い、1枚は230℃で5分間キュアして、膜厚0.3μmの硬化膜を作製し、また、もう1枚は300℃で5分間キュアして、0.3μmの硬化膜を作製した。
続いて、上記のように作製したポリメタロキサン(TP-2)の2種の硬化膜を、それぞれ70℃に加熱した剥離液(商品名「106」、東京応化工業社製)に10分間浸した。その後、純水で5分間リンスし、圧空によってシリコンウェハ表面を乾燥させた。以上の処理を耐薬品性処理とした。この耐薬品性処理の前後における硬化膜の膜厚変化率により、これら2種の硬化膜の耐薬品性評価を行った。この耐薬品性評価は、膜厚変化率が5%未満であれば合格とし、膜厚変化率が5%以上であれば不合格とした。なお、膜厚変化率は、次式により算出した。実施例13の評価結果は、後述の表4に示した。
硬化膜の膜厚変化率(%)=(耐薬品性処理前後の硬化膜の膜厚差)/(耐薬品性処理前の硬化膜の膜厚)×100
(実施例14)
実施例14では、実施例13のポリメタロキサン(TP-2)の溶液を、ポリメタロキサン(TP-2)の溶液に金属元素含有化合物であるアルミキレートA(W)(製品名、アルミニウムトリス(アセチルアセテート、川研ファインケミカル社製)をポリメタロキサン溶液の固形分に対して1質量%加えた組成物に替えたこと以外は、実施例13と同様にして、硬化膜の耐薬品性評価を行った。実施例14の評価結果は、表4に示した。
(実施例15)
実施例15では、実施例14のアルミキレートA(W)をB-10(製品名、テトラ-n-ブトキシチタンの縮合物(オリゴマー)、日本曹達社製)に替えたこと以外は、実施例14と同様にして、硬化膜の耐薬品性評価を行った。実施例15の評価結果は、表4に示した。
Figure 0007334619000013
(実施例16)
実施例16では、実施例1で合成したポリメタロキサン(TP-1)の溶液を、固形分濃度が40%となるまで、減圧下で濃縮した。濃縮後のポリメタロキサン(TP-1)の溶液の粘度は、2000Pであった。
続いて、濃縮後のポリメタロキサン(TP-1)の溶液を10mLのディスペンサー用シリンジ(武蔵エンジニアリング社製)に充填し、このシリンジに、口金としてディスペンサー用プラスチックニードル(内径0.20mm、武蔵エンジニアリング社製)を取り付け、アダプターチューブ(武蔵エンジニアリング社製)を取り付けた。アダプターチューブと圧縮空気ラインとを接続し、0.4MPaの圧力にて、25℃の空気雰囲気中に充填物を押し出し、糸状物を得た。
得られた糸状物の平均繊維径を、以下の方法で測定した。まず、台紙に接着テープ(SEM用カーボン両面テープ(アルミ基材)、日新EM社製)を貼り、その上に、繊維径の測定対象とする糸状物もしくは金属酸化物繊維を水平に接着し、これを単繊維試験片とした。この単繊維試験片を電子顕微鏡で上面から観察し、像の幅を繊維径とした。繊維径は、長さ方向に沿って3回測定し、平均した値とした。この操作を無作為に選択した20本の糸状物もしくは金属酸化物繊維について行い、得られた繊維径の平均値を平均繊維径とした。得られた糸状物の平均繊維径は、60μmであった。
また、得られた糸状物を、25℃で24時間乾燥し、次いで、電気マッフル炉(ADVANTEC社製、FUW263PA)を用いて、空気雰囲気下、昇温速度10℃/分、600℃で60分間焼成して、繊維を得た。焼成後の繊維の平均繊維径を、上述した糸状物と同様の方法により測定した。この結果、当該繊維の平均繊維径は、40μmであった。
実施例16において、焼成後の繊維の定性分析は、以下の広角X線回折法(以下、XRDと略す)で行った。具体的には、X線回折装置(Bruker AXS社製、D8 ADVANCE)を用い、測定範囲(2θ)を10~80°として回折パターンを得た後、標準データと対比し、同定した。その結果、焼成後の繊維は、アナターゼ型の二酸化チタンであり、アナターゼ以外のピークは認められなかった。このことから、当該焼成後の繊維が金属酸化物繊維であることを確認した。
また、焼成後の繊維の引張強度は、以下の方法により測定した。具体的には、テンシロン万能引張試験機(ORIENTEC社製、RTM-100)を用いて、測定長25mm、引張速度1mm/分で測定対象の繊維を引っ張り、当該繊維が破断する強度を引張強度とした。なお、引張強度の測定値は、無作為に選択した20本の繊維の引張強度の平均値とした。実施例16において、焼成後の繊維の引張強度は、1.2GPaであった。
(実施例17)
実施例17では、ポリメタロキサン(TP-1)の溶液の替わりに、ポリメタロキサン(TP-1)溶液にB-10(金属元素含有化合物)をポリメタロキサン溶液の固形分に対して10質量%加えたものを、固形分濃度が40%となるように減圧下で濃縮したこと以外は実施例16と同様にして、焼成後の繊維を作製した。実施例17における焼成後の繊維の平均繊維径は40μmであり、当該繊維の引張強度は1.5GPaであった。
(実施例18)
実施例18では、ポリメタロキサン(TP-1)の溶液の替わりに、ポリメタロキサン(ZAP-1)の溶液を用いたこと以外は実施例16と同様にして、焼成後の繊維を作製した。実施例18における焼成後の繊維の平均繊維径は45μmであり、当該繊維の引張強度は1.5GPaであった。
以上のように、本発明に係るポリメタロキサン、組成物、硬化膜、部材、電子部品、繊維、セラミックス成型用結着剤、硬化膜の製造方法、および繊維の製造方法は、溶媒中に均一な状態で安定して存在することができ、工業的に安定供給が可能なポリメタロキサン、および、これを用いた組成物、硬化膜、部材、電子部品、繊維、セラミックス成型用結着剤に適している。

Claims (13)

  1. 下記一般式(1)で表される構成単位を有し、
    前記一般式(1)で表される構成単位は、下記一般式(3)で表される構成単位である、
    ことを特徴とするポリメタロキサン。
    Figure 0007334619000014
    (一般式(1)において、R1は、水素原子または炭素数1~10のアルキル基である。R2およびR3は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数5~12の脂環式アルキル基、炭素数6~30の芳香族基、または炭素数1~12のアシル基である。R2およびR3は、炭素-炭素飽和結合または炭素-炭素不飽和結合を介して連結し、環構造を形成していてもよい。整数aは1である。金属原子Mは、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、TlおよびBiからなる群より選ばれる金属原子を示し、Al、Ti、ZrおよびSnからなる群より選ばれる金属原子を1種以上含む。整数mは、前記金属原子Mの価数を示す整数である。整数bは、1~(m-2)の整数である。)
    Figure 0007334619000015
    (一般式(3)において、R6およびR7は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~11のアルキル基、炭素数5~11の脂環式アルキル基、炭素数6~11の芳香族基である。R6およびR7は、炭素-炭素飽和結合または炭素-炭素不飽和結合を介して連結し、環構造を形成していてもよい。)
  2. 請求項1に記載のポリメタロキサンを含む、
    ことを特徴とする組成物。
  3. さらに金属元素含有化合物を含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  4. 請求項1に記載のポリメタロキサンを含有する、
    ことを特徴とする硬化膜。
  5. 請求項2または3に記載の組成物を含有する、
    ことを特徴とする硬化膜。
  6. 請求項1に記載のポリメタロキサン、または請求項2または3に記載の組成物を加熱する加熱工程を含む、
    ことを特徴とする硬化膜の製造方法。
  7. 請求項4または5に記載の硬化膜を具備する、
    ことを特徴とする部材。
  8. 請求項7に記載の部材を具備する、
    ことを特徴とする電子部品。
  9. 請求項1に記載のポリメタロキサンを含有する、
    ことを特徴とする繊維。
  10. 請求項2または3に記載の組成物を含有する、
    ことを特徴とする繊維。
  11. 請求項1に記載のポリメタロキサン、または請求項2または3に記載の組成物を紡糸して繊維を得る紡糸工程を含む、
    ことを特徴とする繊維の製造方法。
  12. 前記紡糸工程によって得られた前記繊維を焼成する焼成工程を含む、
    ことを特徴とする請求項11に記載の繊維の製造方法。
  13. 請求項1に記載のポリメタロキサンを含有する、
    ことを特徴とするセラミックス成型体用結着剤。
JP2019516547A 2018-03-29 2019-03-22 ポリメタロキサン、組成物、硬化膜、部材、電子部品、繊維、セラミックス成型用結着剤、硬化膜の製造方法、および繊維の製造方法 Active JP7334619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064029 2018-03-29
JP2018064028 2018-03-29
JP2018064028 2018-03-29
JP2018064029 2018-03-29
PCT/JP2019/012228 WO2019188835A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-22 ポリメタロキサン、組成物、硬化膜、部材、電子部品、繊維、セラミックス成型用結着剤、硬化膜の製造方法、および繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188835A1 JPWO2019188835A1 (ja) 2021-03-11
JP7334619B2 true JP7334619B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=68061852

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516724A Active JP7264048B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-22 金属酸化物繊維の製造方法
JP2019516547A Active JP7334619B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-22 ポリメタロキサン、組成物、硬化膜、部材、電子部品、繊維、セラミックス成型用結着剤、硬化膜の製造方法、および繊維の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516724A Active JP7264048B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-22 金属酸化物繊維の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20210371599A1 (ja)
EP (2) EP3778715B1 (ja)
JP (2) JP7264048B2 (ja)
KR (2) KR20200138206A (ja)
CN (2) CN111886280B (ja)
SG (1) SG11202009303SA (ja)
TW (2) TW201942211A (ja)
WO (2) WO2019188834A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054552A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 東レ株式会社 ポリメタロキサン含有組成物、硬化体、部材、電子部品および繊維
WO2022065127A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 東レ株式会社 組成物、硬化体およびその製造方法、ならびに部材、電子部品および繊維
JPWO2022138541A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30
CN115746309B (zh) * 2022-11-04 2023-08-29 复旦大学 一种主链为金属元素的高分子及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005113142A1 (ja) 2004-05-21 2005-12-01 Nippon Soda Co., Ltd. 光触媒活性薄膜
WO2009051023A1 (ja) 2007-10-16 2009-04-23 Hitachi Chemical Company, Ltd. 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材並びに樹脂組成物の製造方法
WO2010050581A1 (ja) 2008-10-30 2010-05-06 ナガセケムテックス株式会社 硬化性組成物
JP2015003896A (ja) 2013-05-24 2015-01-08 マツモトファインケミカル株式会社 高屈折率膜材料の製造方法
WO2017090512A1 (ja) 2015-11-26 2017-06-01 東レ株式会社 ポリメタロキサン、その製造方法、その組成物、硬化膜およびその製造方法ならびにそれを備えた部材および電子部品

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495121A (en) * 1981-11-30 1985-01-22 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Process for producing inorganic fiber
JPS5898428A (ja) * 1982-09-27 1983-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd 無機質繊維の製造方法
JPS5895611A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 Sumitomo Chem Co Ltd 無機質焼成体の製造方法
JPS6046927A (ja) 1983-08-24 1985-03-14 Natl Inst For Res In Inorg Mater チタニア繊維の製造法
JPS60215815A (ja) * 1984-04-10 1985-10-29 Sumitomo Chem Co Ltd 無機質繊維の製造方法
JPH01129032A (ja) 1987-11-12 1989-05-22 Nippon Soda Co Ltd ラダー状ポリチタノキサンおよびその製造方法
JPH03190931A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Nitto Boseki Co Ltd チタノシロキサン重合体の製造方法
JPH0578489A (ja) * 1991-02-08 1993-03-30 Nitto Boseki Co Ltd ジルコノシロキサン重合体及びその製造方法
JP3155088B2 (ja) * 1992-09-22 2001-04-09 三井鉱山株式会社 リチウムアルミネ−ト繊維の製造方法
US5418298A (en) * 1993-03-19 1995-05-23 Regents Of The University Of Michigan Neutral and mixed neutral/anionic polymetallooxanes
JP3799653B2 (ja) 1996-04-11 2006-07-19 住友化学株式会社 光触媒体
JP2885697B2 (ja) * 1996-04-22 1999-04-26 イソライト工業株式会社 アルミナジルコニア繊維及びその製造方法
JP2885701B2 (ja) 1996-05-27 1999-04-26 イソライト工業株式会社 アルミナ繊維の製造方法
JP2000045127A (ja) 1998-05-19 2000-02-15 Toshiba Monofrax Co Ltd 無機繊維及び耐火断熱材
JP2009013398A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Nippon Shokubai Co Ltd ボンド磁石用熱硬化性バインダー樹脂組成物
CN101899725B (zh) * 2010-03-31 2014-06-11 清华大学 金属氧化物的纳米纤维及其制造方法
JP2014058423A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Nichias Corp 耐熱性を有する生体溶解性無機繊維及びその組成物
JP6348843B2 (ja) * 2012-09-27 2018-06-27 ニチアス株式会社 生体溶解性無機繊維及びその組成物
RU2649392C2 (ru) * 2014-04-11 2018-04-03 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт синтетических полимерных материалов им. Н.С. Ениколопова Российской академии наук (ИСПМ РАН) Функциональные металлосилоксаны, продукты их частичного гидролиза и их применение
US20160299451A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005113142A1 (ja) 2004-05-21 2005-12-01 Nippon Soda Co., Ltd. 光触媒活性薄膜
WO2009051023A1 (ja) 2007-10-16 2009-04-23 Hitachi Chemical Company, Ltd. 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材並びに樹脂組成物の製造方法
WO2010050581A1 (ja) 2008-10-30 2010-05-06 ナガセケムテックス株式会社 硬化性組成物
JP2015003896A (ja) 2013-05-24 2015-01-08 マツモトファインケミカル株式会社 高屈折率膜材料の製造方法
WO2017090512A1 (ja) 2015-11-26 2017-06-01 東レ株式会社 ポリメタロキサン、その製造方法、その組成物、硬化膜およびその製造方法ならびにそれを備えた部材および電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP7264048B2 (ja) 2023-04-25
EP3778715A4 (en) 2021-06-30
WO2019188834A1 (ja) 2019-10-03
KR20200138205A (ko) 2020-12-09
CN111886280A (zh) 2020-11-03
CN111886280B (zh) 2022-04-26
EP3779001A4 (en) 2021-10-13
EP3779001A1 (en) 2021-02-17
JPWO2019188834A1 (ja) 2021-02-12
TW201942062A (zh) 2019-11-01
JPWO2019188835A1 (ja) 2021-03-11
US20210108339A1 (en) 2021-04-15
SG11202009303SA (en) 2020-10-29
US20210371599A1 (en) 2021-12-02
KR20200138206A (ko) 2020-12-09
TW201942211A (zh) 2019-11-01
CN111971425A (zh) 2020-11-20
EP3778715B1 (en) 2022-05-25
EP3778715A1 (en) 2021-02-17
WO2019188835A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7334619B2 (ja) ポリメタロキサン、組成物、硬化膜、部材、電子部品、繊維、セラミックス成型用結着剤、硬化膜の製造方法、および繊維の製造方法
TW201016760A (en) Cured organopolysiloxane resin film having gas barrier properties and method of producing the same
EP1590100B1 (en) Hybrid organic-inorganic polymer coatings with high refractive indices
TWI457370B (zh) The ink-jet coating agent with the liquid crystal, the liquid crystal alignment film and a liquid crystal display element
KR102266587B1 (ko) 수지 조성물, 그 경화막과 그 제조방법, 및 고체촬상소자
KR102019522B1 (ko) Pzt계 강유전체 박막 형성용 조성물 및 그 제조 방법 그리고 그 조성물을 사용한 pzt계 강유전체 박막의 형성 방법
KR101521617B1 (ko) 고내열성 및 고내화학성의 보호박막 조성물 및 이를 이용하여 보호박막을 제조하는 방법
JP2011173345A (ja) 積層体の製造方法
JPWO2015182655A1 (ja) センサ素子の製造のためのポリアミド溶液
WO2022202398A1 (ja) 金属-酸素-金属結合を主鎖とする高分子、その組成物、固体物およびその製造方法、ならびに電子部品および繊維
JPS5891030A (ja) 無機質焼成体製造用組成物
TWI577736B (zh) 聚醯亞胺/二氧化鋯混成材料、其用途以及製備方法
JP2016098260A (ja) ポリアミド溶液
TW202210559A (zh) 組成物、硬化體及其製造方法、無機固體物圖案的製造方法、構件、電子零件及纖維及其製造方法、以及金屬氧化物纖維的製造方法
TW202216857A (zh) 組成物、硬化體及其製造方法以及構件、無機固體物圖案的製造方法、電子零件及纖維及其製造方法
JP2022161583A (ja) 強化用繊維含有セラミックス組成物、繊維強化セラミックス基複合体、および繊維強化セラミックス基複合体の製造方法
WO2022138541A1 (ja) ポリメタロキサン、その組成物、硬化膜およびその製造方法、それを具備する部材および電子部品、繊維およびその製造方法
KR102246169B1 (ko) 강유전체 박막 형성용 조성물과 그 제조 방법
CN116425981A (zh) 含金属/类金属聚合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7334619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151