JP7052723B2 - 脂環式テトラカルボン酸二無水物の製造方法 - Google Patents

脂環式テトラカルボン酸二無水物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7052723B2
JP7052723B2 JP2018520969A JP2018520969A JP7052723B2 JP 7052723 B2 JP7052723 B2 JP 7052723B2 JP 2018520969 A JP2018520969 A JP 2018520969A JP 2018520969 A JP2018520969 A JP 2018520969A JP 7052723 B2 JP7052723 B2 JP 7052723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carbon atoms
formula
group
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017209199A1 (ja
Inventor
圭司 岩本
健二 弘津
真治 安田
拓人 深田
良輔 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2017209199A1 publication Critical patent/JPWO2017209199A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052723B2 publication Critical patent/JP7052723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/753Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of polycyclic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/86Ring systems containing bridged rings containing four rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/90Ring systems containing bridged rings containing more than four rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は、脂環式テトラカルボン酸二無水物の製造方法、及び、その中間体であるエステル化合物の製造方法に関する。中でも、脂環式テトラカルボン酸二無水物は、ポリイミド製造用モノマーとして有用な化合物である。
従来、脂環式カルボニル化合物は、様々な分野で利用されており、脂環式テトラカルボン酸二無水物は、ポリイミド製造用モノマーとして有用な化合物である。中でも、(3aR,4R,5R,5aR,8aS,9S,10S,10aS)-デカヒドロ-1H,3H-4,10:5,9-ジメタノナフト[2,3-c:6,7-c’]ジフラン-1,3,6,8-テトラオン(以下、DNDAとも称することもある)は、有用な化合物の1つである。DNDAを製造する方法としては、例えば、ノルボルナジエンとシクロペンタジエンとから製造した(1R,4S,5S,8R)-1,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロ-1,4:5,8-ジメタノナフタレン(以降、BNDEと称することもある)をパラジウム触媒存在下、一酸化炭素と反応させてテトラメチル(1R,2R,3S,4S,5S,6S,7R,8R)-デカヒドロ-1,4:5,8-ジメタノナフタレン-2,3,6,7-テトラカルボキシレート(以降、DNMEと称することもある)とした後、これを酸存在下で無水化反応を行なうことによりDNDAを製造する方法が知られている(例えば、特許文献1、2、非特許文献1参照)。
特許文献1では、DNDAを製造する方法とDNDAを使用するポリイミドについて報告している。DNDAの製造方法について、具体的には、BNDE、メタノール、パラジウム炭素、塩化銅を反応容器に入れた後、一酸化炭素と反応させ、エステル化合物であるDNMEを得、塩酸を用いてテトラカルボン酸化合物とし、さらに無水酢酸で環化反応を行なっている。
特許文献2では、カルボン酸エステル化合物からカルボン酸無水物を製造する方法について記載されている。具体的には、エステル化合物DNMEをイオン交換樹脂やパラトルエンスルホン酸などの酸存在下、酢酸中で反応させることによりDNDAを製造している。本反応ではDNDAを固体として得るために酢酸を減圧留去し、析出物をろ過している。
非特許文献1では、DNDAをジアミンと反応させ、可溶性と透明性を有するポリイミドを合成している。DNDAの製造方法について、シクロペンタジエンとノルボルナジエンとを加熱下、反応させ、BNDEを得、続いてBNDE、メタノール、パラジウム炭素、塩化銅を入れ、一酸化炭素と反応させ、エステル化合物DNMEを得、さらに酸(p-トルエンスルホン酸)存在下、ギ酸中でエステル交換反応を行い、無水酢酸中で脱水反応(環化反応)を行なっている。得られたDNDAは無水酢酸で晶析を行なっているが、純度の記載はない。
特開平2-235842号公報 特開平5-140141号公報
Macromolecules 1994, 27, 1117
特許文献1について、本願発明者が追試したところ、BNDEがメタノールに溶解しないため、反応の再現性に乏しく、非常に低収率な結果となった。また、特許文献2の製造方法について、追試したところ、無水酢酸がDNDAに残存し、ポリイミドを合成する際に用いる酸二無水物の製造方法としては不向きであることがわかった。さらに、非特許文献1と同様の晶析方法を行なったところ、無水酢酸や酢酸がDNDAに数重量%残存した。無水酢酸はジアミンと反応するため、本晶析方法はポリイミドの合成用の酸二無水物を製造する方法としては不向きであることがわかった。
以上の通り、上記いずれの方法においても、収率が低く、各化合物の純度等も不明であり、ポリイミドなど高分子製造用モノマーの工業的な製造方法として満足できるものではなかった。
以上から、本発明の課題は、温和な条件下、簡便な方法によって、DNDA等の脂環式テトラカルボン酸二無水物またはエステル化合物を高収率でかつ高純度で製造出来る、工業的に好適な脂環式テトラカルボン酸二無水物またはエステル化合物を製造する方法を提供することである。また、ポリイミドなど高分子製造用モノマーとして好適な脂環式テトラカルボン酸二無水物、及び、エステル化合物を提供することである。
本発明は以下の事項に関する。
1.下記式(1)で示されるノルボルナジエンと、下記式(2)で示されるシクロペンタジエンとを反応させ、下記式(3)で示されるオレフィン化合物を得る、工程1、
次いで、パラジウム化合物及び銅化合物の存在下、前記式(3)で示されるオレフィン化合物とアルコール化合物と一酸化炭素とを反応させ、下記式(4)で示されるエステル化合物を得る、工程2、及び
次いで、前記式(4)で示されるエステル化合物を酸の存在下、有機溶媒中で反応させて、下記式(5)で示される脂環式テトラカルボン酸二無水物を得る、工程3、
を含み、
前記工程2において、以下の2つの操作(A)及び(B)のうち少なくとも1つを行うことを特徴とする、脂環式テトラカルボン酸二無水物の製造方法。
(A)反応容器中でパラジウム化合物、銅化合物、及びアルコール化合物を混合した後、下記(C-2)の置換操作及び下記(C-1)の攪拌操作を順に行い、前記式(3)で示されるオレフィン化合物と混合させる。
(B)反応容器中でパラジウム化合物、銅化合物、アルコール化合物、及びオルトエステル化合物を混合した後、下記(C-2)の置換操作を行い、前記式(3)で示されるオレフィン化合物と混合させる。
(C-1)一酸化炭素の雰囲気下で撹拌する。
(C-2)反応容器を減圧した後、一酸化炭素ガスを封入するという操作を1回以上行う。
Figure 0007052723000001
Figure 0007052723000002
Figure 0007052723000003
Figure 0007052723000004
(式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
Figure 0007052723000005
2.前記工程2において、使用する前記式(3)で示されるオレフィン化合物中における下記式(6)で示される化合物の含量が50-99重量%である、前記1記載の酸二無水物の製造方法。
Figure 0007052723000006
3.前記工程2の操作(A)及び(B)において、オレフィン化合物と混合させる際に、パラジウム化合物、銅化合物、及びアルコール化合物を含む混合物、またはパラジウム化合物、銅化合物、アルコール化合物、及びオルトエステル化合物を含む混合物に対して前記式(3)で示されるオレフィン化合物を滴下することを特徴とする前記1~2のいずれか一つに記載の酸二無水物の製造方法。
4.パラジウム化合物及び銅化合物の存在下、下記一般式(7)で示されるオレフィン化合物とアルコール化合物と一酸化炭素とを反応させ、下記一般式(7-1)で示されるエステル化合物を得る工程を含み、当該工程において、以下の2つの操作(A)及び(B)のうち少なくとも1つを行うことを特徴とする、エステル化合物の製造方法。
(A)反応容器中でパラジウム化合物、銅化合物、及びアルコール化合物を混合した後、下記(C-2)の置換操作及び下記(C-1)の攪拌操作を順に行い、前記オレフィン化合物と混合させる。
(B)反応容器中でパラジウム化合物、銅化合物、アルコール化合物、及びオルトエステル化合物を混合した後、下記(C-2)の置換操作を行い、前記オレフィン化合物と混合させる。
(C-1)一酸化炭素の雰囲気下で撹拌する。
(C-2)反応容器を減圧した後、一酸化炭素ガスを封入するという操作を1回以上行う。
Figure 0007052723000007
(式中、Rは、炭素数1~15のアルキル基、又は炭素数1~15のアルケニル基である。3つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、2つ以上のRが互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。アルキル基上の水素原子は、炭素数1~5のアルケニル基、-COORで示されるエステル基、炭素数6~15のアリール基、-ORで示されるアルコキシ基、シアノ基、又は-OSOで示される基に置換していてもよく、アルキル基中の炭素原子がカルボニル基を形成していてもよい。このアリール基上の水素原子は、フェニル基、炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数1~10のアルケニル基に置換されていてもよい。また、R、R、Rは、それぞれ炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数6~10のアリール基である。)
Figure 0007052723000008
(式中、Rは、前記と同義であり、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
5.前記操作(A)及び(B)において、オレフィン化合物と混合させる際に、パラジウム化合物、銅化合物、及びアルコール化合物を含む混合物、またはパラジウム化合物、銅化合物、アルコール化合物、及びオルトエステル化合物を含む混合物に対して前記オレフィン化合物を滴下することを特徴とする前記4に記載のエステル化合物の製造方法。
6.前記オレフィン化合物及びエステル化合物が、それぞれ、下記式(8)及び(8-1)、下記式(9)及び(9-1)、下記式(10)及び(10-1)、下記式(11)及び(11-1)、下記式(11-2)及び(11-3)、下記式(12)及び(12-1)、下記式(13)及び(13-1)、下記式(14)及び(14-1)、下記式(15)及び(15-1)、下記式(16)及び(16-1)、または下記式(17)及び(17-1)のいずれかで示される化合物である、前記4~5のいずれか一項に記載のエステル化合物の製造方法。
Figure 0007052723000009
(式中、Rは、水素原子、炭素数1~10のアルキル基、-COORで示されるエステル基、又はシアノ基である。アルキル基上の水素原子は、-COORで示されるエステル基、又は炭素数6~10のアリール基に置換していてもよい。2つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。エステル基中のR及びRは、炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数6~10のアリール基を示す。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
Figure 0007052723000010
(式中、Rは、水素原子、炭素数1~10のアルキル基、シアノ基、又は-COORで示されるエステル基を示す。アルキル基上の水素原子は、-COORで示されるエステル基、又は炭素数6~10のアリール基に置換していてもよい。2つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。エステル基中のR及びRは、炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数6~10のアリール基を示す。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
Figure 0007052723000011
(式中、Rは、水素原子、又は炭素数1~10のアルキル基を示す。2つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
Figure 0007052723000012
(式中、Rは、水素原子、炭素数1~10のアルキル基、-ORで示されるアルコキシ基、又は-OSOで示される基である。Rは、炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数6~10のアリール基、Rは、炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数6~10のアリール基を示す。2つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
Figure 0007052723000013
(式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
Figure 0007052723000014
(式中、Rは、水素原子、フェニル基、又は炭素数1~10のアルキル基を示す。6つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、2つ以上のRが互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
Figure 0007052723000015
(式中、Rは、水素原子、フェニル基、又は炭素数1~10のアルキル基を示す。3つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、2つ以上のRが互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
Figure 0007052723000016
(式中、Rは、水素原子、又は炭素数1~10のアルキル基を示す。4つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、2つ以上のRが互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
Figure 0007052723000017
(式中、Rは、水素原子、フェニル基、又は炭素数1~10のアルキル基を示す。3つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、2つ以上のRが互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
Figure 0007052723000018
(式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
Figure 0007052723000019
(式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
7.N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-アセトアミド、N-メチルピロリドン、及びN,N-ジメチルブチロアミドからなる群より選ばれる少なくとも一種の溶媒分子を含む下記式(5)で表される脂環式テトラカルボン酸二無水物。
Figure 0007052723000020
8.前記溶媒分子の含量が0.05~5重量%である前記7記載の酸二無水物。
9.下記式(18)で表されるエステル化合物。
Figure 0007052723000021
(式中、R10は、同一であっても異なっていてもよく、メチル基、エチル基、n-プロピル基、又はイソプロピル基のいずれかを示す。)
10.下記式(19)で表されるオレフィン化合物。
Figure 0007052723000022
(式中、Msは、-SOCHで示されるメシル基を示す。)
11.下記式(20)で表されるエステル化合物。
Figure 0007052723000023
(式中、Msは、-SOCHで示されるメシル基を示す。R11は、同一であっても異なっていてもよく、メチル基、エチル基、n-プロピル基、又はイソプロピル基のいずれかを示す。)
本発明により、温和な条件下、簡便な方法によって、DNDA等の脂環式テトラカルボン酸二無水物またはエステル化合物を高収率で製造出来る、工業的に好適な脂環式テトラカルボン酸二無水物またはエステル化合物を製造する方法を提供することが出来る。また、ポリイミドなど高分子製造用モノマーとして好適な脂環式テトラカルボン酸二無水物、及び、エステル化合物を提供することができる。
以下、本発明の好適な一実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
<<脂環式テトラカルボン酸二無水物(DNDA)の製造方法>>
好適な脂環式テトラカルボン酸二無水物として、(3aR,4R,5R,5aR,8aS,9S,10S,10aS)-デカヒドロ-1H,3H-4,10:5,9-ジメタノナフト[2,3-c:6,7-c’]ジフラン-1,3,6,8-テトラオン(以下、DNDAとも称することもある)が挙げられる。DNDAの製造方法は下図の通りである。
Figure 0007052723000024
(式中、Rは前記と同義であり、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
以下、各工程について詳述する。
<工程1>
本発明の工程1は、ノルボルナジエンと、シクロペンタジエンを反応させ、前記式(3)で示されるオレフィン化合物を得る工程である。
本発明のノルボルナジエンとシクロペンタジエンを反応させる工程1では、下図の通り、目的物であるDNDAと同様の立体構造を有する(1R,4S,5S,8R)-1,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロ-1,4:5,8-ジメタノナフタレン(BNDE)以外に、立体異性体である(1R,4S,4as,5R,8S,8as)-1,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロ-1,4:5,8-ジメタノナフタレン(BNDE-1)と(1R,4S,4ar,5R,8S,8ar)-1,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロ-1,4:5,8-ジメタノナフタレン(BNDE-2)を含む反応混合物が得られる。その後、得られた反応混合物を蒸留することにより、目的物BNDEが取得できる。目的物であるBNDEとBNDE-1やBNDE-2は沸点が近く、精留を行なえば高純度の目的物BNDEのみを取得できるが、単蒸留ではこれら3化合物が主成分である混合物が得られる。
Figure 0007052723000025
本発明では、次の工程2において、純度の高いBNDEを用いても良いが、BNDEとBNDE-1を含む混合物を使用してもよい。後記するように、本発明の製造方法では、BNDEとBNDE-1との混合物を用いても、高純度のDNMEが製造することができる。本発明では、この混合物(すなわち、前記式(3)で示されるオレフィン化合物)として、BNDE/BNDE-1の質量割合が好ましくは50/50~99/1であり、混合物中のBNDEの含量は好ましくは50~99重量%である。BNDE-2については、反応後の質量割合は極めて少量であり、本発明を通じて問題とならない。なお、BNDEは、前記の式(6)で示される化合物である。
本発明の工程1において使用するシクロペンタジエンは、前記の式(2)で示される。
シクロペンタジエンはジシクロペンタジエンの単量体であり、ジシクロペンタジエンを160~200℃で加熱することにより定量的にシクロペンタジエンを取得できる。本発明の工程1において使用するシクロペンタジエンは、ジシクロペンタジエンの熱分解により系中で発生させて使用することもできる。ジシクロペンタジエンは下記式(21)で示される化合物である。
Figure 0007052723000026
前記ノルボルナジエンの使用量は、シクロペンタジエン1モルに対して、好ましくは1モル以上、更に好ましくは2~10モルである。ジシクロペンタジエンを使用する場合、ジシクロペンタジエンはシクロペンタジエンの二量体であるので、ノルボルナジエンの使用量は、ジシクロペンタジエン1モルに対して好ましくは2モル以上、さらに好ましくは4~20モルである。
本発明の工程1において、有機溶媒を使用しても使用しなくてもよい。使用される溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されず、例えば、ギ酸、脂肪族カルボン酸類(例えば、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸等)、有機スルホン酸類(例えば、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等)、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t-ブチルアルコール、エチレングリコール、トリエチレングリコール等)、ケトン類(例えば、アセトン、ブタノン、シクロヘキサノン等)、脂肪族炭化水素類(例えば、n-ペンタン、n-へキサン、n-ヘプタン、シクロヘキサン等)、アミド類(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等)、尿素類(N,N’-ジメチルイミダゾリジノン等)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2-メチレンジオキシベンゼン等)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化芳香族炭化水素類(例えば、クロロベンゼン、1,2-ジクロロベンゼン、1,3-ジクロロベンゼン、1,4-ジクロロベンゼン等)、ニトロ化芳香族炭化水素類(例えば、ニトロベンゼン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン等)、カルボン酸エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)、フェノール類(フェノール、メチルフェノール、パラクロロフェノール等)等が挙げられる。好ましくは脂肪族炭化水素類、及び芳香族炭化水素類が使用される。なお、これらの有機溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
有機溶媒を使用する場合、有機溶媒の使用量は、反応液の均一性や攪拌性により適宜調節するが、通常、ノルボルナジエン1gに対して、好ましくは1~50g、更に好ましくは2~20gである。
本発明の工程1は、例えば、ノルボルナジエン及びシクロペンタジエン、又はノルボルナジエン、シクロペンタジエン及び有機溶媒を混合して、攪拌させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは140~250℃、更に好ましくは150~220℃である。
本発明の工程1における反応の反応圧力は、特に限定されない。また、反応環境も特に限定されないが、本発明の工程1における反応は、不活性ガス(例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム)気流下、又は不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
前記の通り、本発明の工程1では、通常、シクロペンタジエンに対して等モル量または過剰量のノルボルナジエンを用いて反応を行なう。反応終了後、必要に応じて、反応混合物から過剰分のノルボルナジエンを蒸留等により除去した後に、目的物BNDEを含む前記式(3)で示されるオレフィン化合物を、例えば、濾過、蒸留、カラムクロマトグラフィー等の一般的な方法によって、一旦単離及び精製した後に次の工程を行う。BNDEを蒸留する際には、BNDEが熱分解を起こさない温度で蒸留を行なうことが好ましい。BNDEの蒸留は、好ましくは50~180℃、さらに好ましくは50~160℃で行なうことが好ましい。反応で過剰に使用したノルボルナジエンは、蒸留、カラムクロマトグラフィー等の一般的な方法で精製した後に回収して、再使用できる。
<工程2>
本発明の工程2は、パラジウム化合物及び銅化合物の存在下、前記式(3)で示されるオレフィン化合物とアルコール化合物と一酸化炭素とを反応させ、下記式(4)で示されるエステル化合物を得る工程である。
Figure 0007052723000027
式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示し、好ましくはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、より好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基である。
本工程で使用できる前記式(3)で示されるオレフィン化合物は、前記の通り、BNDEのみに限定されず、BNDEとBNDE-1を含む混合物であってもよい。混合物中のBNDEの含量は好ましくは50~99重量%である。
本発明の工程2で使用するアルコール化合物としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、t-ブチルアルコール、ペンチルアルコール、メトキシエタノール、エトキシエタノール、エチレングリコール、トリエチレングリコール等が挙げられるが、好ましくはメタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、更に好ましくはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコールが使用される。なお、これらのアルコールは、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記アルコール化合物の使用量は、前記式(3)のオレフィン化合物1gに対して、好ましくは0.1~200g、更に好ましくは1~100gである。
本発明の工程2においては、アルコール類以外の有機溶媒は用いても用いなくても良い。
使用するアルコール類以外の有機溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されず、例えば、ギ酸、脂肪族カルボン酸類(例えば、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸等)、有機スルホン酸類(例えば、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等)、脂肪族炭化水素類(例えば、n-ペンタン、n-へキサン、n-ヘプタン、シクロヘキサン等)、アミド類(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等)、尿素類(N,N’-ジメチルイミダゾリジノン等)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2-メチレンジオキシベンゼン等)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化芳香族炭化水素類(例えば、クロロベンゼン、1,2-ジクロロベンゼン、1,3-ジクロロベンゼン、1,4-ジクロロベンゼン等)、ニトロ化芳香族炭化水素類(例えば、ニトロベンゼン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン等)、カルボン酸エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)等が挙げられる。好ましくは脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ハロゲン化芳香族炭化水素類が使用される。なお、これらの有機溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記アルコール類以外の有機溶媒の使用量は、通常、前記式(3)のオレフィン化合物1gに対して、好ましくは0.1~200g、更に好ましくは1~100gである。
本反応において使用するパラジウム化合物としては、パラジウムを含むものであれば特に限定されないが、例えば、塩化パラジウム、臭化パラジウム等のハロゲン化パラジウム;酢酸パラジウム、シュウ酸パラジウム等のパラジウム有機酸塩;硝酸パラジウム、硫酸パラジウム等のパラジウム無機酸塩;ビス(アセチルアセトナト)パラジウム、ビス(1,1,1-5,5,5-ヘキサフルオロアセチルアセトナト)パラジウム等のようなパラジウム錯体;パラジウムを炭素やアルミナなどの担体に担持させたパラジウム炭素やパラジウムアルミナ等が挙げられるが、好ましくは塩化パラジウムやパラジウム炭素が使用される。ここで、「パラジウム化合物」とは、いわゆる化合物と、パラジウム金属単体、あるいはパラジウム金属単体を担体に担持させた担体担持パラジウム等を含む意味で用いるものとする。なお、パラジウム化合物は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記パラジウム化合物の使用量は、前記式(3)のオレフィン化合物1モルに対して、好ましくは0.0001~0.2モル、更に好ましくは0.001~0.1モルである。
本反応においてパラジウム化合物と共に使用する金属化合物としては、前記パラジウム化合物中のPd(II)がPd(0)に還元された場合に、Pd(0)をPd(II)に酸化できるものであればよく、特に制限されず、例えば、銅化合物、鉄化合物等が挙げられ、好ましくは銅化合物である。銅化合物として、具体的には、銅、酢酸銅、プロピオン酸銅、ノルマルブチル酸銅、2-メチルプロピオン酸銅、ピバル酸銅、乳酸銅、酪酸銅、安息香酸銅、トリフルオロ酢酸銅、ビス(アセチルアセトナト)銅、ビス(1,1,1-5,5,5-ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅、塩化銅、臭化銅、沃化銅、硝酸銅、亜硝酸銅、硫酸銅、リン酸銅、酸化銅、水酸化銅、トリフルオロメタンスルホン酸銅、パラトルエンスルホン酸銅、及びシアン化銅等が挙げられる。また、鉄化合物として、塩化第二鉄、硝酸第二鉄、硫酸第二鉄、酢酸第二鉄等が挙げられる。好ましくは二価の銅化合物が使用され、更に好ましくは塩化銅(II)が使用される。ここで、「銅化合物」とは、いわゆる化合物に加え、銅単体も含む意味で用いるものとする。また、「鉄化合物」等の「金属化合物」も、化合物に加え、金属単体も含む意味で用いるものとする。なお、これらの金属化合物は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記銅化合物の使用量は、前記式(3)のオレフィン化合物1モルに対して、好ましくは4~50モル、更に好ましくは5~20モルである。
工程2において、温度(反応前の操作時の温度、及び反応温度)は、通常、-10~100℃、好ましくは-10~70℃、さらに好ましくは0~50℃である。
工程2において、以下の操作(A)及び(B)のうち、少なくとも1つを行う必要がある。
(A)反応容器中でパラジウム化合物、銅化合物、及びアルコール化合物を混合した後、下記(C-2)の置換操作及び(C-1)の攪拌操作を順に行い、前記オレフィン化合物と混合させる。
(B)反応容器中でパラジウム化合物、銅化合物、アルコール化合物、及びオルトエステル化合物を混合した後、下記(C-2)の置換操作を行い、前記オレフィン化合物と混合させる。
(C-1)一酸化炭素の雰囲気下で撹拌する。
(C-2)反応容器を減圧した後、一酸化炭素ガスを封入するという操作を1回以上行う。
なお、操作(A)において、(C-2)及び(C-1)の操作を交互に2回以上繰り返してもよく、(C-1)の操作を行った後、さらに(C-2)の操作を行った後に、オレフィン化合物を混合させてもよい。また、操作(B)において、(C-2)の操作を行った後、(C-1)の操作を行ってもよい。
(操作(A))
BNDEを含むオレフィン化合物の添加前に、一酸化炭素を添加する。操作(A)では、反応容器にパラジウム化合物、銅化合物、アルコール化合物と、必要に応じて、その他の有機溶媒を加えた後、反応容器を減圧してから一酸化炭素を封入して(前記(C-2)の操作)、一酸化炭素のガス雰囲気で攪拌する(前記(C-1)の操作)。このようにオレフィン化合物を加える前の、(C-2)及び(C-1)の操作をまとめて前処理という。前処理が実施されると、カルボニル化反応(すなわち、前記式(4)で示されるエステル化合物の生成反応)は速やかに進行し、エステル化合物は高い収率で得られる。前処理が実施されない、または十分でない場合には、エステル化合物の収率は低下する。
前記の前処理は、反応容器を減圧する操作と、一酸化炭素を封入する操作を1回、又は2回以上繰り返した(前記(C-2)の操作)後、一定時間の攪拌を行う(前記(C-1)の操作)ことで実施される。
前記(C-2)の操作は、反応容器内のガスを一酸化炭素に置換するために行われ、減圧度や一酸化炭素の封入量によっても適宜調節されるが、反応容器を減圧した後、一酸化炭素ガスを封入するという操作を1回以上、好ましくは2~5回行う。この(C-2)の操作において、減圧や一酸化炭素を封入している最中は、パラジウム化合物、銅化合物、アルコール化合物、必要に応じて、その他の有機溶媒を含む溶液を撹拌しても撹拌しなくてもよい。この減圧度は適宜調整され、特に限定されないが、例えば50~200torr、好ましくは70~150torrとすることにより、効率的に反応容器内のガスを一酸化炭素に置換することができる。
前記(C-1)の操作は、一酸化炭素を流通させながら実施してもよく、一旦、天然ゴム製などの機密性のある袋あるいは容器等に一酸化炭素を入れて実施してもよく、一酸化炭素で反応容器を加圧して実施してもよい。一酸化炭素の袋あるいは容器の容量は、例えば、反応容器1Lに対して0.1L以上、好ましくは0.2~10Lである。操作(C-1)1回の所要時間、すなわち溶液の撹拌時間は、例えば1時間以上、好ましくは1~5時間である。
また前処理(前記(C-2)の操作及び(C-1)の操作)の回数は、反応容器や使用する一酸化炭素の体積に応じて適宜調整されるが、1回以上、好ましくは2~5回である。
また、(C-1)の操作及び(C-2)の操作は必ずしも同じ回数繰り返す必要は無く、例えば、(C-2)の操作の後、(C-1)の操作を行わずに、得られた溶液とオレフィン化合物を混合してもよい。
本操作(A)において、操作時の温度は、通常、-10~100℃、好ましくは-10~70℃、さらに好ましくは0~50℃である。
(操作(B))
操作(B)は、反応容器中でパラジウム化合物、銅化合物、アルコール化合物、オルトエステル化合物と、必要に応じて、その他の有機溶媒を混合した後、反応容器を減圧する操作と、一酸化炭素ガスを封入する操作を行い(前記(C-2)の操作)、前記オレフィン化合物と混合させることによって行われる。操作(B)は、前記オルトエステル化合物と混合する点、及び前記(C-1)の操作を行わなくてもよい点以外は、前記操作(A)と同様である。操作(B)においても、前記(C-2)の操作の後、オレフィン化合物の添加前に、操作(A)と同様に、前記(C-1)の操作(一酸化炭素の雰囲気下での溶液の撹拌)を行ってもよいが、オルトエステル化合物を使用する操作(B)の場合、前記(C-1)の操作を行わなくても、カルボニル化反応(すなわち、前記式(4)で示されるエステル化合物の生成反応)は速やかに進行し、エステル化合物は高い収率で得られる。また、この操作(B)では、オルトエステル化合物を使用することによって、操作(C-2)における、減圧操作と一酸化炭素ガス封入操作を繰り返す回数を低減することができる。
なお、前記(C-2)の操作は、操作(B)でも反応容器内のガスを一酸化炭素に置換するために行われ、減圧度や一酸化炭素の封入量によっても適宜調節されるが、反応容器を減圧した後、一酸化炭素ガスを封入するという操作を1回以上、好ましくは2~5回行う。また、(C-2)の操作において、減圧や一酸化炭素を封入している最中は、パラジウム化合物、銅化合物、アルコール化合物、オルトエステル化合物、必要に応じて、その他の有機溶媒を含む溶液を撹拌しても撹拌しなくてもよい。この減圧度は適宜調整され、特に限定されないが、例えば50~200torr、好ましくは70~150torrとすることにより、効率的に反応容器内のガスを一酸化炭素に置換することができる。
本操作(B)において、操作時の温度は、通常、-10~100℃、好ましくは-10~70℃、さらに好ましくは0~50℃である。
本操作(B)において使用するオルトエステル化合物としては、下記式(22)で示される化合物、例えば、オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル等が挙げられるが、好ましくはオルトギ酸メチルが使用される。
Figure 0007052723000028
式中、Rは水素原子、又は炭素数1~5のアルキル基を示し、好ましくは水素原子、メチル基、より好ましくは水素原子である。また、Rは炭素数1~5のアルキル基を示し、好ましくはメチル基、エチル基、より好ましくはメチル基を示す。3つのRは同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
前記オルトエステル化合物の使用量は、前記式(3)のオレフィン化合物1モルに対して、好ましくは0.5~5モル、更に好ましくは0.8~3モルである。使用量をこの範囲とすることで、カルボニル化反応が効率よく進行し、工業的に好適な収率で前記式(4)で示されるエステル化合物を得ることができる。
(操作(A)及び操作(B)に共通の操作)
(オレフィン化合物の混合・滴下)
工程2の操作(A)及び(B)において、前記(C-1)又は(C-2)の操作を行った後、得られた溶液に対して前記オレフィン化合物を混合する。その際に、得られた溶液に対してオレフィン化合物を滴下することが好ましい。また、オレフィン化合物は液体の場合、そのまま滴下することもできるが、有機溶媒、好ましくはアルコール類以外の有機溶媒との混合物として滴下することが好ましい。滴下にかかる時間は特に限定されないが、例えば、滴下すべき全量を1時間以上、好ましくは2時間以上、さらに好ましくは2時間以上16時間以内で溶液に滴下する。オレフィン化合物を溶解させる溶媒は適宜変更することができるが、前記の工程2で使用するアルコール類以外の有機溶媒として挙げた溶媒を含むことが好ましい。
(反応)
本発明の工程2における反応は、例えば、前記(C-1)又は(C-2)の操作を行った後、得られた溶液(パラジウム化合物、銅化合物、及びアルコール化合物を含む溶液、またはパラジウム化合物、銅化合物、アルコール化合物、及びオルトエステル化合物を含む溶液)にオレフィン化合物(BNDE)を混合して、攪拌させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、通常、-10~100℃、好ましくは-10~70℃、さらに好ましくは0~50℃である。
前記(C-1)又は(C-2)の操作が終了した後にも、一酸化炭素を使用する。オレフィン化合物(BNDE)を添加すると、反応の進行とともに一酸化炭素の吸収が進むことから、一酸化炭素を反応器へ供給し続ける必要がある。よって、(C-1)又は(C-2)の操作が終了した後においても、一酸化炭素雰囲気下で攪拌しながら、オレフィン化合物と混合することが好ましい。
本発明の工程2における反応の反応圧力は、大気圧下(常圧下)であってもよいし、加圧してもよい。また、本発明の工程2における反応は、一酸化炭素雰囲気下で行われるが、不活性ガス(例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム)で希釈して、一酸化炭素と不活性ガスを含む雰囲気下で行ってもよい。なお、一酸化炭素の圧力や濃度に応じて、操作(C-1)や(C-2)の回数や反応時間も適宜調整される。
(精製)
本発明の工程2によって、前記式(4)で示されるエステル化合物が得られるが、本発明においては、例えば、反応終了後、濾過、濃縮、晶析、再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等の一般的な方法によって、エステル化合物を一旦単離・精製した後に、次の工程を行っても良いが、単離・精製を行わずに、得られた反応液をそのまま又は次の工程で使用する溶媒に切り換えた後に、次の工程に使用しても構わない。
工程1の反応条件、精製条件によっては下記式で示されるオレフィン化合物が含まれることがある。
Figure 0007052723000029
そのため、工程2における反応では、下記式で示されるエステル化合物が生成することがある。
Figure 0007052723000030
このエステル化合物としては具体的には以下の化合物が挙げられる。
Figure 0007052723000031
このような多数のエステル化合物の中から、目的物のみを得るためには再結晶による精製が効果的である。使用される溶媒としては、これらの化合物が分離できるものであれば、特に限定されないが、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t-ブチルアルコール、エチレングリコール、トリエチレングリコール等)、ケトン類(例えば、アセトン、ブタノン、シクロヘキサノン等)、脂肪族炭化水素類(例えば、n-ペンタン、n-へキサン、n-ヘプタン、シクロヘキサン等)、アミド類(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルブチロアミド等)、尿素類(N,N’-ジメチルイミダゾリジノン等)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2-メチレンジオキシベンゼン等)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化芳香族炭化水素類(例えば、クロロベンゼン、1,2-ジクロロベンゼン、1,3-ジクロロベンゼン、1,4-ジクロロベンゼン等)、ニトロ化芳香族炭化水素類(例えば、ニトロベンゼン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン等)、カルボン酸エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)、フェノール類(フェノール、メチルフェノール、パラクロロフェノール等)等が挙げられる。好ましくはハロゲン化炭化水素類、脂肪族炭化水素類、及び芳香族炭化水素類が使用される。なお、これらの有機溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。この再結晶操作は、前記式(4)で示されるエステル化合物を得る際に、特に有効である。
また、反応中に生成した不純物を除去するため、活性炭処理することも好ましい。この活性炭処理は、反応後、前記エステル化合物を含む溶液に対して、活性炭を添加し、撹拌した後、濾過することにより行われる。撹拌温度は、通常、10~100℃、好ましくは15~70℃である。使用する活性炭の量は、原料としてBNDE(またはBNDEとBNDE-1を含む混合物)を用いる場合、通常、BNDEに対して、30重量%以下、好ましくは0.01~20重量%である。活性炭以外でも、不純物を吸着することができるものならば活性炭に代えて精製に使用することができ、特に限定されないが、具体的には活性白土、シリカゲル等が挙げられる。本操作により、ポリイミド原料として好適なエステル化合物を得ることができる。
<工程3>
本発明の工程3は、前記式(4)で示されるエステル化合物を酸の存在下、有機溶媒中で反応させて、前記式(5)で示される脂環式テトラカルボン酸二無水物(DNDA)を得る工程である。
本発明の工程3では酸を使用する。酸であれば特に制限されないが、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、クロロ硫酸、硝酸等の鉱酸類;メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸類;クロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等のハロゲン化カルボン酸類、イオン交換樹脂、硫酸シリカゲル、ゼオライト、酸性アルミナ等が挙げられるが、好ましくは鉱酸類、有機スルホン酸類、更に好ましくは有機スルホン酸類が使用される。なお、これらの酸は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記酸の使用量は、前記式(4)で示されるエステル化合物1モルに対して、好ましくは0.0001~0.1モル、さらに好ましくは0.001~0.05モルである。
本発明の工程3の反応は有機溶媒中で行うことが好ましい。使用する溶媒としては、有機溶媒、特にギ酸、酢酸、プロピオン酸などの有機酸溶媒が好ましい。なお、これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記溶媒の使用量は、反応液の均一性や攪拌性により適宜調節するが、前記式(4)で示されるエステル化合物1gに対して、好ましくは0.1~100ml、更に好ましくは1~10mlである。
本発明の工程3における反応は、例えば、前記式(4)で示されるエステル化合物、酸、及び有機溶媒(好ましくは有機酸溶媒)を混合して、攪拌させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは50~180℃、更に好ましくは70~150℃である。
本発明の工程3における反応の反応圧力は、特に限定されない。また、反応環境も特に限定されないが、本発明の工程3における反応は、不活性ガス(例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム)気流下、又は不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
なお、ここで得られるDNDAは、反応終了後、例えば、濾過、濃縮、再結晶、昇華等の一般的な方法によって単離・精製することができる。
本発明ではDNDAを取得するため、濾過による取得を行なうことが望ましい。しかし、工程3で使用する溶媒として有機酸、特にギ酸を用いた場合、ギ酸はDNDAを溶解させるため、ギ酸溶媒のまま濾過を行なうとDNDAの取得量は低下する。そこで、ギ酸を別の溶媒で置換した後、濾過を行ない、DNDAを取得することが望ましい。溶媒置換に用いる溶媒はDNDAと反応しないものであれば特に制限されないが、DNDAに対する低い溶解度とギ酸に対する溶解度から、トルエンやヘプタンなどの炭化水素系溶媒が好ましい。
濾過により取得したDNDAは、さらに、晶析等により精製することが好ましい。
非特許文献1にはDNMEをギ酸、パラトルエンスルホン酸、無水酢酸で処理した後、無水酢酸により晶析操作を行ない、DNDAを得ている。しかし、非特許文献1と同様の晶析方法により得られるDNDAには無水酢酸や酢酸が残存する。ポリイミドは酸二無水物とジアミンとの反応により製造される。無水酢酸や酢酸はジアミンと反応するため、無水酢酸や酢酸が残存するDNDAは、ポリイミドを合成する原料としては不向きである。
本発明では、無水酢酸による処理(晶析)を行なっても良い。このとき得られるDNDAは、非特許文献1と同様に無水酢酸や酢酸が残存する。
そこで本発明では、無水酢酸や酢酸を含むDNDAから無水酢酸や酢酸を除去するために、別の溶媒系で晶析操作を行なう。この晶析操作は一般的な方法で行なう。例えば、固体を加熱しながら溶解度の高い溶媒(以下、良溶媒とも称する)に溶かし、溶解度の低い溶媒(以下、貧溶媒とも称する)を添加し、冷却して結晶を析出させる。
晶析に用いられる良溶媒はDNDAに対して溶解度の高い溶媒であれば特に制限されないが、ポリイミド製造の際に使用される、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルブチロアミド、γ-カプロラクトン、N,N-ジメチルイソブチルアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンなどが好ましい。一方の貧溶媒はDNDAに対して溶解度の低い溶媒であれば特に制限されないが、固体結晶への残存から沸点が低いものが好ましい。例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、トルエン、クロルベンゼン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、酢酸エチル、アセトニトリル、アセトン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。
なお、無水酢酸による晶析操作を行なわなかった場合も、この本発明の晶析操作を行なうことが好ましい。
前記のように晶析操作を行なって得られたDNDAを乾燥させた後、DNDA中に良溶媒が例えば0.05~5重量%程度含まれる。しかし、良溶媒はポリイミド製造時に使用されるため、良溶媒の残存は問題ない。DNDAは多くの有機溶剤に対する溶解度は低い。前記のように得られたDNDAと比較して、良溶媒の残存がないDNDA(例えば、昇華精製により溶媒を完全に除去したもの)では、通常、溶剤に対して溶解性が悪い。ポリイミドは、通常、溶媒中での酸二無水物とジアミンとの反応で製造される。酸二無水物の溶解性が悪いとジアミンとの反応が遅く、ポリイミドの工業的製法として非常に不利である。
したがって、良溶媒が溶媒和したDNDAは、ポリイミド等のポリマーを製造する上で、好適な化合物である。すなわち、本発明により得られる好適な化合物(DNDA)は、良溶媒、具体的にはN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-アセトアミド、N-メチルピロリドン、及びN,N-ジメチルブチロアミドからなる群より選ばれる少なくとも一種の溶媒分子を含む下記式(5)で表される脂環式テトラカルボン酸二無水物である。溶媒和した溶媒の含量が、溶媒和した式(5)で記載される酸二無水物の総量に対して0.05~5重量%であることが好ましい。
Figure 0007052723000032
<<前記工程2の適用(エステル化合物の製造方法)>>
前記工程2における、オレフィン化合物とアルコール化合物と一酸化炭素との反応では、基質として前記式(3)のオレフィン化合物に限定されず、下記一般式(7)で示されるオレフィン化合物にも適用できる。反応条件や操作方法は化合物の溶解度や反応性等に応じて適宜変更されるが、前記式(3)のオレフィン化合物と同様である。
Figure 0007052723000033
式中、Rは、炭素数1~15のアルキル基、又は炭素数1~15のアルケニル基である。3つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、2つ以上のRが互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環(例えば炭素数6~15のアリール基、好ましくはフェニル基)を形成していてもよい。アルキル基上の水素原子は、炭素数1~5のアルケニル基、-COORで示されるエステル基、炭素数6~15のアリール基、-ORで示されるアルコキシ基、シアノ基、又は-OSOで示される基に置換していてもよく、アルキル基中の炭素原子がカルボニル基を形成していてもよい。このアリール基上の水素原子は、フェニル基、炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数1~10のアルケニル基、好ましくはフェニル基、又は炭素数1~10のアルケニル基、より好ましくは炭素数1~10のアルケニル基に置換されていてもよい。また、R、R、Rは、それぞれ炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数6~10のアリール基であり、好ましくはメチル基、エチル基、n-プロピル基、又はイソプロピル基である。
前記一般式(7)で示されるオレフィン化合物は、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-エンから誘導される基を含むこと、換言すれば、ノルボルネン環構造を含むことがより好ましい。
なお、2つ以上のRが互いに結合して形成する環構造が、前記一般式(7)で示される構造を含むものであってもよい。換言すれば、オレフィン化合物は、前記一般式(7)で示される構造を2つ以上含むものであってもよい。
前記一般式(7)で示されるオレフィン化合物を一酸化炭素と反応させることで得られるエステル化合物は、下記一般式(7-1)で示される化合物である。
Figure 0007052723000034
式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示し、好ましくはメチル基、エチル基、n-プロピル基、又はイソプロピル基である。Rは前記と同義である。
前記一般式(7)で示されるオレフィン化合物及び前記一般式(7-1)で示されるエステル化合物として、好ましくは、下記式(8)及び(8-1)、下記式(9)及び(9-1)、下記式(10)及び(10-1)、下記式(11)及び(11-1)、下記式(11-2)及び(11-3)、下記式(12)及び(12-1)、下記式(13)及び(13-1)、下記式(14)及び(14-1)、下記式(15)及び(15-1)、下記式(16)及び(16-1)、下記式(17)及び(17-1)のいずれかで示される化合物が挙げられる。
Figure 0007052723000035
式中、Rは、水素原子、炭素数1~10のアルキル基、-COORで示されるエステル基、又はシアノ基である。アルキル基上の水素原子は、-COORで示されるエステル基、又は炭素数6~10のアリール基に置換していてもよい。2つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。エステル基中のR及びRは、炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数6~10のアリール基を示し、好ましくはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基である。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示し、好ましくはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基である。
Figure 0007052723000036
式中、Rは、水素原子、炭素数1~10のアルキル基、シアノ基、又は-COORで示されるエステル基を示す。アルキル基上の水素原子は、-COORで示されるエステル基、又は炭素数6~10のアリール基に置換していてもよい。2つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。エステル基中のR及びRは、炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数6~10のアリール基を示し、好ましくはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基である。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示し、好ましくはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基である。
Figure 0007052723000037
式中、Rは、水素原子、又は炭素数1~10のアルキル基を示す。2つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示し、好ましくはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基である。
Figure 0007052723000038
式中、Rは、水素原子、炭素数1~10のアルキル基、-ORで示されるアルコキシ基、又は-OSOで示される基である。Rは、炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数6~10のアリール基であり、好ましくはメチル基である。Rは、炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数6~10のアリール基を示し、好ましくはメチル基である。2つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示し、好ましくはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基である。
Figure 0007052723000039
式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示し、好ましくはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基である。
Figure 0007052723000040
式中、Rは、水素原子、フェニル基、又は炭素数1~10のアルキル基を示す。6つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、2つ以上のRが互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示し、好ましくはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基である。
Figure 0007052723000041
式中、Rは、水素原子、フェニル基、又は炭素数1~10のアルキル基を示す。3つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、2つ以上のRが互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示し、好ましくはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基である。
Figure 0007052723000042
式中、Rは、水素原子、又は炭素数1~10のアルキル基を示す。4つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、2つ以上のRが互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示し、好ましくはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基である。
Figure 0007052723000043
式中、Rは、水素原子、フェニル基、又は炭素数1~10のアルキル基を示す。3つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、2つ以上のRが互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示し、好ましくはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基である。
Figure 0007052723000044
式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示し、好ましくはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基である。
Figure 0007052723000045
式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示し、好ましくはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基である。
前記式(3)で示されるオレフィン化合物の場合のように、立体構造の異なる異性体が含まれる前記式(8)で示されるオレフィン化合物を反応させると、得られるエステル化合物として、好ましくは下記式(8-2)で示されるエステル化合物が得られることがある。
Figure 0007052723000046
式中、R及びRは前記と同義である。
さらに、前記式(8)、(9)、(10)、(11)、(11-2)、(12)、(13)、(14)、(15)、(16)、(17)で示される化合物として、具体的には、以下のオレフィン化合物が挙げられる。なお、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。前記式(8)に含まれる化合物は下記式(8a)、(8b)、(8c)、及び(8d)である。他の化合物についても同様である。
Figure 0007052723000047
前記式(8-1)、(9-1)、(10-1)、(11-1)、(11-3)、(12-1)、(13-1)、(14-1)、(15-1)、(16-1)、(17-1)で示される化合物の具体例としては、以下のエステル化合物が挙げられる。本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
Figure 0007052723000048
式中、R及びMsは前記と同義である。
また、使用するオレフィン化合物によっては、同じエステル化合物を得ることができる。例えば、前記式(8b)で示される化合物、及び前記式(17a)で示される化合物の構造は異なるが、これらから生成する前記式(8B)で示される化合物、及び前記式(17A)で示される化合物の構造は同じである。ただし、用いる原料や反応条件によっては、立体化学は異なることがある。
有用なポリイミド原料であるという観点から、前記式(9-1)で示されるエステル化合物としては、下記式(18)で表されるエステル化合物が好ましい。
Figure 0007052723000049
式中、R10は、同一であっても異なっていてもよく、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基のいずれかを示し、好ましくはメチル基、エチル基である。
また、有用なポリイミド原料であるという観点から、前記式(11)で示されるオレフィン化合物としては、下記式(19)で表されるオレフィン化合物が好ましい。
Figure 0007052723000050
式中、Msは、-SOCHで示されるメシル基を示す。
さらに、有用なポリイミド原料であるという観点から、前記式(11-1)で示されるエステル化合物としては、下記式(20)で表されるエステル化合物が好ましい。
Figure 0007052723000051
式中、Msは、前記と同義である。R11は、同一であっても異なっていてもよく、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基のいずれかを示し、好ましくはメチル基、エチル基である。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
以下の実施例において、以下の略称を用いる。化合物の構造式も併せて記す。なお、BNDE及びBNDE-1は式(3)で示されるオレフィン化合物に相当し、DNMEは式(4)で示されるエステル化合物に相当し、DNDAは式(5)で示される脂環式テトラカルボン酸二無水物に相当する。
尚、以下の実施例において、実施例6~11は参考例である。
BNDE:(1R,4S,5S,8R)-1,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロ-1,4:5,8-ジメタノナフタレン
Figure 0007052723000052
BNDE-1:(1R,4S,4as,5R,8S,8as)-1,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロ-1,4:5,8-ジメタノナフタレン
Figure 0007052723000053
DNME:テトラメチル(1R,2R,3S,4S,5S,6S,7R,8R)-デカヒドロ-1,4:5,8-ジメタノナフタレン-2,3,6,7-テトラカルボキシレート
Figure 0007052723000054
DNEE;テトラエチル(1R,2R,3S,4S,5S,6S,7R,8R)-デカヒドロ-1,4:5,8-ジメタノナフタレン-2,3,6,7-テトラカルボキシレート
Figure 0007052723000055
DNDA:(3aR,4R,5R,5aR,8aS,9S,10S,10aS)-デカヒドロ-1H,3H-4,10:5,9-ジメタノナフト[2,3-c:6,7-c’]ジフラン-1,3,6,8-テトラオン
Figure 0007052723000056
NOR:ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2,5-ジエン(2,5-ノルボルナジエン)
Figure 0007052723000057
DCP:3a,4,7,7a-テトラヒドロ-1H-4,7-メタノインデン
Figure 0007052723000058
CP:シクロペンタ-1,3-ジエン
Figure 0007052723000059
<工程1>
実施例1 BNDEの合成
アルゴン気流下、NOR:CP=1:1(モル比)となるように、1LオートクレーブへNOR184g(2mol)とDCP132g(1mol)を仕込み、窒素0.5MPaで3回封入(ガス置換)を行った後、195℃で6時間撹拌した。反応終了後に蒸留を行なった。59-62℃/2Torrの条件で取得した留分を集めてBNDE(BNDEとBNDE-1の混合物;以下、「BNDE混合物」と記載する)69.7gを得た。ガスクロマトグラフィー分析(以下、GC分析ともいう)による純度99重量%、BNDE:BNDE-1=85:15(モル比)、シクロペンタジエン基準の取得収率は18.7%であった。
BNDE混合物の物性値は以下であった。
沸点;59-62℃/2Torr
H-NMR(CDCl3,σ(ppm));
BNDE:0.95(d,J=8.8Hz,1H),1.47-1.53(m,1H),1.70(dt,J=7.6Hz,J=1.6Hz,1H),2.15-2.25(m,2H),2.45-2.50(m,2H),2.56(d,J=8.8Hz,1H),6.00-6.05(m,2H),6.15-6.25(m,2H);
BNDE-1:1.48-1.50(m,4H),2.58-2.62(m,4H),2.73-2.76(m,2H),5.30(s,4H)
CI-MS(m/z);159(M+1)
実施例2 BNDEの合成
アルゴン気流下、NOR:CP=4:1(モル比)となるように、200mLオートクレーブへNOR125g(1.36mol)とDCP22.4g(0.169mol)を仕込み、窒素0.5MPaで3回封入を行った後、180℃で8時間撹拌した。反応液をGC分析するとBNDE32.6gを含んでいた。シクロペンタジエン基準の反応収率61%であった。
実施例3 BNDEの合成
アルゴン気流下、NOR:CP=5:1(モル比)となるように、200mLオートクレーブへNOR127.9g(1.39mol)とDCP18.4g(0.139mol)を仕込み、窒素0.5MPaで3回封入を行った後、180℃で8時間撹拌した。GC分析を行なった結果、反応液中にBNDE27.7gを含んでいた。シクロペンタジエン基準の反応収率63%であった。
実施例4 BNDEの合成
アルゴン気流下、NOR:CP=3.8:1(モル比)となるように、3LオートクレーブへNOR1769g(19.2mol)とDCP335g(2.53mol)を仕込み、窒素0.5MPaで3回封入を行った後、180℃で8時間撹拌した(GC分析による定量値から反応収率58.7%)。同様に、NOR:CP=5:1(モル比)となるように、NOR1923g(20.9mol)とDCP276g(2.09mol)を仕込み、180℃で8時間撹拌した(GC分析による定量値から反応収率61.5%)。同様に、NOR:CP=6:1(モル比)となるように、NOR1961g(21.3mol)とDCP235g(1.78mol)を仕込み、180℃で8時間撹拌した(GC分析による定量値から反応収率66.1%)。これら3バッチ分の反応液を合わせた。蒸留を行ない、BNDE混合物1273gを得た。GC分析による純度99重量%、BNDE:BNDE-1=86:14(モル比)、シクロペンタジエン基準の取得収率は54.1%であった。
実施例5 BNDEの合成
アルゴン気流下、NOR:CP=5:1(モル比)となるように、200mLオートクレーブへNOR127.9g(1.39mol)とDCP18.4g(0.139mol)を仕込み、窒素0.5MPaで3回封入を行った後、155℃で10時間撹拌した。その後、165℃で10時間撹拌した。反応終了後に蒸留を行なった。液温98-116℃/13Torrの条件で取得した留分を集めてBNDE混合物48.9gを得た。GC分析による純度97重量%、BNDE:BNDE-1=85:15(モル比)、シクロペンタジエン基準の取得収率は45.8%であった。
<工程2>
実施例6 DNMEの合成
アルゴン気流下、室温(25℃)でBNDE混合物27g(純度99%、BNDE:BNDE-1=86:14(モル比)、145mmol)をMeOH(メタノール)578mLへ仕込み、CuCl188g(1.4mol)と10重量%Pd/C5.4g(Pd換算2.5mmol;NEケムキャット製;50重量%含水品)を添加した。反応容器内の減圧及び一酸化炭素の封入(一酸化炭素でのガス置換)を3回繰り返して系内を一酸化炭素雰囲気にし、23-26℃で6時間撹拌した。本操作において、減圧度は100torrとした。以降の実施例においても同様とした。
一酸化炭素を除去した後、セライトろ過で不溶物をろ別し、ろ液を得た。クロロホルム190mLでろ物を洗浄し、前述のろ液と合わせた。ろ液を減圧濃縮し、得られた濃縮残渣にクロロホルム190mLを加え、0.5時間撹拌した後、不溶物(塩化銅)をろ別し、クロロホルム100mLで6回洗浄した。ろ液を水190mL、飽和炭酸水素ナトリウム190mL×2、飽和食塩水190mLで洗浄し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後に減圧濃縮し、茶色泡状物37.2gを得た。この茶色泡状物の晶析を試みたが、結晶は得られなかった。
得られた泡状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン/酢酸エチル=5/1→2/1→1/1(体積比))で精製した。取得留分を濃縮した後、微黄色固体としてDNME13.8gを得た。GC分析による純度97.0重量%、収率23.4%であった。
DNMEの物性値は以下であった。
融点;169-170℃
H-NMR(CDCl,σ(ppm));1.34(d,J=8.4Hz,1H),1.56(d,J=10Hz,1H),1.84(s,2H),1.96(d,J=10Hz,1H),2.14(d,J=8.4Hz,1H),2.55-2.65(m,6H),3.06(d,J=1.6Hz,2H),3.61(s,6H),3.62(s,6H)
CI-MS(m/z);395(M+1)
実施例7 DNMEの合成
20Lフラスコへメタノール13.9Lを仕込み、CuCl4.50kg(33.5mol)と10重量%Pd/C65g(Pd換算30.5mmol;NEケムキャット製;50重量%含水品)を添加した。
BNDE混合物650g(純度99%、BNDE:BNDE-1=86:14(モル比)、3.50mol)を添加した後、冷水バスで冷却し、液面が軽く泡立つまで減圧し、アルゴンで常圧に戻した。再び、減圧した後、一酸化炭素を封入し常圧に戻し、一酸化炭素を断続的に導入しながら11~26℃で4時間撹拌した。高速液体クロマトグラフィー分析(以下、HPLC分析ともいう)ではBNDE混合物(BNDE及びBNDE-1)は消失していた。一酸化炭素を除去し、セライトろ過で不溶物を除去した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮残渣にクロロホルム10.8Lを加え、1時間撹拌した後、不溶物をセライトろ過でろ別した。クロロホルム4.8Lを用いて同様の作業を2回行ない、クロロホルム溶液23.3kgを得た。GC分析の結果、この溶液はDNME482gを含んでいた。収率は29.8%であった。
実施例8 DNMEの合成
10Lフラスコへメタノール4.2Lを仕込み、CuCl1.37kg(10.2mol)、10重量%Pd/C19.8g(Pd換算9.3mmol;NEケムキャット製;50重量%含水品)およびトルエン706gを添加した。
BNDE混合物198.0g(純度99%、BNDE:BNDE-1=86:14(モル比)、1.07mol)を添加し、トルエン96gで洗い込んだ後、冷水バスで冷却し、液面が軽く泡立つまで減圧し、アルゴンで常圧に戻した。再び、減圧した後、一酸化炭素で常圧に戻し、一酸化炭素を断続的に導入しながら11~26℃で4時間撹拌した。HPLC分析ではBNDE混合物(BNDE及びBNDE-1)は消失していた。一酸化炭素を除去し、セライトろ過で不溶物を除去した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮残渣にクロロホルム2.4Lを加え、1時間撹拌した後、不溶物をセライトろ過でろ別した。クロロホルム1.5Lを用いて同様の作業を2回行ない、クロロホルム溶液7.08kgを得た。水1.4L、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液1.4Lで2回、飽和食塩水1.4Lの順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ別してクロロホルム溶液9.2kgを得た。GC分析の結果、この溶液はDNME249g含んでいた。収率は50.4%であった。
実施例9 DNMEの合成
0.3L4つ口フラスコに10重量%Pd/C0.69g(Pd換算0.32mmol;NEケムキャット製;50重量%含水品)、CuCl44.2g(329mmol)を添加した。ここにMeOHを135mL、トルエンを31mL加え、Nで0.5時間バブリングを行った。次に、ダイヤフラムポンプで液面が軽く泡立つまで減圧し、一酸化炭素を封入して系内を一酸化炭素でガス置換した。次に、BNDE混合物6.35g(純度99%、BNDE:BNDE-1=89:11(モル比)、35.4mmol)をトルエン12.0mLに希釈し、シリンジポンプを使用して20℃から30℃で2時間で滴下した。同温度で6時間撹拌した。反応液のHPLC分析を行った。DNMEの収率は78.9%であった。
実施例10 DNMEの合成
0.3L4つ口フラスコに10重量%Pd/C0.70g(Pd換算0.33mmol;NEケムキャット製;50重量%含水品)、CuCl44.4g(330mmol)を添加した。ここにMeOHを70mL、CHClを18.5mL加え、Nで0.5時間バブリングを行った。次に、ダイヤフラムポンプで液面が軽く泡立つまで減圧し、一酸化炭素を封入して系内を一酸化炭素でガス置換した。次に、BNDE混合物6.35g(純度99%、BNDE:BNDE-1=89:11(モル比)、35.4mmol)をトルエン12mLに希釈し、シリンジポンプを使用して20℃から30℃で2時間で滴下した。同温度で6時間撹拌した。反応液のHPLC分析を行った。DNMEの収率は89.7%であった。
実施例11 DNMEの合成
1.0L4つ口フラスコに10重量%Pd/C2.87g(Pd換算1.35mmol;NEケムキャット製;50重量%含水品)、CuCl182.5g(1.36mol)を添加した。ここにMeOHを434mL、CHClを76mL加え、Nで0.5時間バブリングを行った。次に、ダイヤフラムポンプで液面が軽く泡立つまで減圧し、一酸化炭素を封入して系内を一酸化炭素でガス置換した。次に、BNDE混合物27.4g(純度99%、BNDE:BNDE-1=82:18(モル比)、141mmol)をCHCl30mLに希釈し、シリンジポンプを使用して20℃から30℃で2時間で滴下した。同温度で6時間撹拌した。反応液のHPLC分析を行った。DNMEの収率は65.7%であった。
実施例12 DNMEの合成
1.0Lセパラブルフラスコに10重量%Pd/C2.86g(Pd換算1.34mmol;NEケムキャット製;50重量%含水品)、CuCl183.2g(1.36mol)を添加した。ここにMeOHを443mL、CHClを77mL加え、Arで0.5時間バブリングを行った。次に、ダイヤフラムポンプで液面が軽く泡立つまで減圧し、一酸化炭素を封入して系内を一酸化炭素でガス置換した。室温(25℃)で2時間撹拌した(前処理)。フラスコ内を減圧(脱気)し、再度COを封入した。次に、BNDE混合物27.5g(純度99%、BNDE:BNDE-1=82:18(モル比)、141mmol)をCHCl29mLに希釈し、シリンジポンプを使用して20℃から30℃で2時間で滴下した。同温度で6時間撹拌した。反応液のHPLC分析を行った。DNMEの収率は90.5%であった。
実施例13 DNMEの合成
1.0LセパラブルフラスコにPdCl0.126g(0.71mmol)、CuCl182.9g(1.36mol)を添加した。ここにMeOHを452mL、CHClを77mL加え、Nで0.5時間バブリングを行った。次に、ダイヤフラムポンプで液面が軽く泡立つまで減圧し、一酸化炭素を封入して系内を一酸化炭素でガス置換した。室温で2時間撹拌した(前処理)。フラスコ内を減圧し、再度一酸化炭素の封入を行った。次に、BNDE混合物27.2g(純度99%、BNDE:BNDE-1=82:18(モル比)、140mmol)をCHCl28mLに希釈し、シリンジポンプを使用して20℃から30℃で2時間で滴下した。同温度で6時間撹拌した。反応液のHPLC分析を行った。DNMEの収率は85.0%であった。
実施例14 DNMEの合成
1.0LセパラブルフラスコにPdCl0.023g(0.13mmol)、CuCl187.0g(1.39mol)を添加した。ここにMeOHを451.3mL、CHClを77.2mL加え、Nで0.5時間バブリングを行った。次に、ダイヤフラムポンプで液面が軽く泡立つまで減圧し、一酸化炭素を封入して系内を一酸化炭素でガス置換した。室温で2時間撹拌した(前処理)。その後、同様の操作(系内の減圧、一酸化炭素の封入、反応液の撹拌)を2回行い、計3回の前処理を行なった。フラスコ内を減圧し、再度一酸化炭素の封入を行い、BNDE混合物27.7g(純度99%、BNDE:BNDE-1=82:18(モル比)、141mmol)をCHCl26.3mLに希釈し、シリンジポンプを使用して20℃から30℃で8時間で滴下した。同温度で3時間撹拌した。反応液のHPLC分析を行った。DNMEの収率は85.6%であった。
実施例15 DNMEの合成
1.0LセパラブルフラスコにPdCl0.062g(0.35mmol)、CuCl233.8g(1.74mol)を添加した。ここにMeOHを454mL、CHClを81.4mL加え、Nで0.5時間バブリングを行った。次に、ダイヤフラムポンプで液面が軽く泡立つまで減圧し、一酸化炭素を封入して系内を一酸化炭素でガス置換した。室温で2時間撹拌した(前処理)。その後、同様の操作(系内の減圧、一酸化炭素の封入、反応液の撹拌)を2回行い、計3回の前処理を行なった。フラスコ内を減圧し、再度一酸化炭素の封入を行い、BNDE混合物27.3g(純度99%、BNDE:BNDE-1=82:18(モル比)、139mmol)をCHCl20.0mLに希釈し、シリンジポンプを使用して20℃から30℃で8時間で滴下した。同温度で3時間撹拌した。反応液のHPLC分析を行った。DNMEの収率は94.3%であった。
実施例16 DNMEの合成
1.0LセパラブルフラスコにPdCl0.067g(0.38mmol)、CuCl139.6g(1.04mol)を添加した。ここにMeOHを465mL、CHClを102mL加え、Nで0.5時間バブリングを行った。次に、ダイヤフラムポンプで液面が軽く泡立つまで減圧し、一酸化炭素を封入して系内を一酸化炭素でガス置換した。室温で2時間撹拌した(前処理)。その後、同様の操作(系内の減圧、一酸化炭素の封入、反応液の撹拌)を2回行い、計3回の前処理を行なった。フラスコ内を減圧し、再度一酸化炭素の封入を行い、BNDE混合物27.1g(純度93%、BNDE:BNDE-1=79:21(モル比)、126mmol)をCHCl26mLに希釈し、シリンジポンプを使用して20℃から30℃で8時間で滴下した。同温度で3時間撹拌した。反応液のHPLC分析を行った。DNMEの収率は94.3%であった。
実施例17 DNMEの合成
1.0LセパラブルフラスコにPdCl0.067g(0.38mmol)、CuCl139.6g(1.04mol)を添加した。ここにMeOHを465mL、CHClを102mL、オルトギ酸トリメチル18g(171mmol)を加え、Nで0.5時間バブリングを行った。次に、ダイヤフラムポンプで液面が軽く泡立つまで減圧し、一酸化炭素を封入して系内を一酸化炭素でガス置換した。BNDE混合物27.0g(純度93%、BNDE:BNDE-1=79:21(モル比)、125mmol)をCHCl25mLに希釈し、シリンジポンプを使用して20℃から30℃で8時間で滴下した。同温度で3時間撹拌した。反応液のHPLC分析を行った。DNME収率91.5%であった。
実施例18 DNMEの合成
1.0LセパラブルフラスコにPdCl0.061g(0.35mmol)、CuCl233.5g(1.74mol)を添加した。ここにMeOHを440mL、CHClを77mL加え、Nで0.5時間バブリングを行った。次に、ダイヤフラムポンプで液面が軽く泡立つまで減圧し、一酸化炭素を封入して系内を一酸化炭素でガス置換した。室温で2時間撹拌した(前処理)。その後、同様の操作(系内の減圧、一酸化炭素の封入、反応液の撹拌)を2回行い、計3回の前処理を行なった。フラスコ内を減圧し、再度一酸化炭素の封入を行い、BNDE混合物27.5g(純度83.0%、BNDE:BNDE-1=78:22(モル比)、112.5mmol)をCHCl25.5mLに希釈し、シリンジポンプを使用して20℃から30℃で8時間で滴下した。同温度で3時間撹拌した。
反応後に一酸化炭素を除去し、減圧濃縮した後、CHCl655gを添加してさらに減圧濃縮を行い、減圧下MeOHとCHClの溶媒置換を行なった。不溶物をろ別して、ろ物をCHCl655gで洗浄し、ろ液と洗浄液を合わせた。有機層中のDNMEを分析したところ、DNMEが38.2g含まれていた。収率は86.1%であった。液容量が約半量になるまで減圧濃縮し、7重量%炭酸水素ナトリウム水溶液330gの中に滴下した。懸濁液中にセライト55gを加えて撹拌し、不溶物をろ別した後、ろ物をCHClで洗浄して、ろ液と洗浄液を合わせた。分液後にCHCl層を7重量%炭酸水素ナトリウム水溶液330gで2回洗浄し、さらにCHCl層を水330gで3回洗浄した。得られた有機層にMgSO2.7gを添加した後攪拌し、ろ過した。さらに活性炭2.7gを添加して攪拌し、ろ過した。
減圧濃縮により完全に溶媒を除去し、トルエン68.8gを加えて、100℃まで昇温させた。続いてヘプタン82.5gを添加した後、20℃で撹拌して、結晶を熟成した。ろ過、乾燥を行ない、白色固体としてDNME36.3g(NMR定量による純度97.5重量%;BNDE基準の収率79.8%)を得た。また、この生成物にDNME以外の立体異性体は含まれていなかった。
実施例19 DNMEの合成
1.0LセパラブルフラスコにPdCl0.064g(0.36mmol)、CuCl233.4g(1.74mol)を添加した。ここにMeOHを441mL、CHClを77mL加え、Nで0.5時間バブリングを行った。次に、ダイヤフラムポンプで液面が軽く泡立つまで減圧し、一酸化炭素を封入して系内を一酸化炭素でガス置換した。室温で2時間撹拌した(前処理)。その後、同様の操作(系内の減圧、一酸化炭素の封入、反応液の撹拌)を2回行い、計3回の前処理を行なった。フラスコ内を減圧し、再度一酸化炭素の封入を行い、BNDE混合物27.2g(純度98.4%、BNDE:BNDE-1=52:48(モル比)、88.0mmol)をCHCl25.8mLに希釈し、シリンジポンプを使用して20℃から30℃で8時間で滴下した。同温度で3時間撹拌した。
反応後に一酸化炭素を除去し、減圧濃縮した後、CHCl641gを添加してさらに減圧濃縮を行い、減圧下MeOHとCHClの溶媒置換を行なった。不溶物をろ別して、ろ物をCHCl641gで洗浄し、ろ液と洗浄液を合わせた。有機層中のDNMEを分析したところ、DNMEが27.9g含まれていた。収率は80.4%であった。液容量が約半量になるまで減圧濃縮し、7重量%炭酸水素ナトリウム水溶液334gの中に滴下した。懸濁液中にセライト55gを加えて撹拌し、不溶物をろ別した後、ろ物をCHClで洗浄して、ろ液と洗浄液を合わせた。分液後にCHCl層を7重量%炭酸水素ナトリウム水溶液334gで2回洗浄し、さらにCHCl層を水334gで3回洗浄した。得られた有機層にMgSO2.7gを添加し、攪拌し、ろ過した。さらに活性炭2.7gを添加し攪拌し、ろ過した。
減圧濃縮により完全に溶媒を除去し、トルエン67.0gを加えて、100℃まで昇温させた。続いてヘプタン79.5gを添加した後、20℃で撹拌して、結晶を熟成した。ろ過、乾燥を行ない、白色固体としてDNME27.7g(NMR定量による純度99.1重量%;BNDE基準の収率79.1%)を得た。また、この生成物にDNME以外の立体異性体はほとんど含まれていなかった。
実施例20 DNEEの合成
2Lガラス製フラスコにPdCl51.7mg(0.29mmol)、CuCl195.1g(1451mmol)を添加した。ここにEtOH(エタノール)を455mL、オルトギ酸トリエチル21.5g(145.1mmol)を加えた。次に、ダイヤフラムポンプで液面が軽く泡立つまで減圧し、一酸化炭素を封入して系内を一酸化炭素でガス置換した。BNDE混合物23.0g(純度98.7%、BNDE:BNDE-1=83:17(モル比)、118.9mmol)をEtOH24.7mLに希釈し、シリンジポンプを使用して8時間で滴下した。25℃で15時間撹拌した。
反応後に一酸化炭素を除去し、減圧濃縮した後、トルエン546gを添加してさらに減圧濃縮を行い、減圧下EtOHとトルエンの溶媒置換を行なった。不溶物をろ別して、ろ物をトルエン546gで洗浄し、ろ液と洗浄液を合わせた。有機層中のDNEEを分析したところ、DNEEが49.2g含まれていた。収率は91.9%であった。液容量が約半量になるまで減圧濃縮し、7重量%炭酸水素ナトリウム水溶液276gの中に滴下した。懸濁液中にセライト46gを加えて撹拌し、不溶物をろ別した後、ろ物をトルエンで洗浄して、ろ液と洗浄液を合わせた。分液後にトルエン層を7重量%炭酸水素ナトリウム水溶液276gで2回洗浄し、さらにトルエン層を水276gで3回洗浄した。得られた有機層にMgSO2.3gを添加して撹拌した。さらに活性炭2.3gを添加して撹拌し、ろ過した。
減圧濃縮により完全に溶媒を除去し、トルエン39.4gを加えて、90℃まで昇温させた。続いてヘプタン477gを添加した後、0℃で撹拌して、結晶を熟成した。ろ過、乾燥を行ない、白色固体としてDNEE46.7g(NMR定量による純度99.4重量%;BNDE基準の収率86.7%)を得た。また、この生成物にDNEE以外の立体異性体は含まれていなかった。
<工程3>
実施例21 DNDAの合成
10LのGL反応釜をアルゴンガスで置換し、DNME255g(HPLC分析による純度99.9%、646.5mmol)、ギ酸3.9kg、パラトルエンスルホン酸一水和物2.45g(12.9mmol)を加え、内温89℃~92℃で加熱攪拌した。その間、反応の進行とともに副生するギ酸メチルを除去した。15時間で反応を終了した。その後、減圧下でギ酸を留去して固体を減圧乾燥させ、薄茶色固体としてDNDA粗体(I)199gが得られた。
5LのGL反応釜をアルゴンガスで置換し、無水酢酸3.0kg、DNDA粗体(I)199gを加え、内温121℃で加熱攪拌し、DNDA粗体(I)を完全に溶解させた。その後、20℃まで冷却し、20℃で19時間攪拌した。ろ過を行い、固体をトルエン0.8kgで洗浄し、得られた固体を減圧乾燥させた。薄灰白色固体としてDNDA粗体(II)59g(NMR定量による純度89.6重量%、DNME基準の収率27.3%)が得られた。DNDA粗体(II)中には無水酢酸3.5重量%、酢酸1.0重量%が含まれていた。
実施例22 DNDAの合成
500mLガラス製フラスコをArで置換し、実施例18で得られたDNME29.93g(純度97.5%;74.0mmol)、ギ酸150g、パラトルエンスルホン酸一水和物0.28gを加え、内温95℃から99℃で10時間加熱攪拌した。反応終了後に減圧濃縮してギ酸を留去し、トルエン90.0gによる共沸操作を2回実施し、ギ酸を完全に除去した。トルエン懸濁液をろ過して、固体をトルエンで洗浄し、減圧乾燥した。薄灰色固体としてDNDA粗体(I)22.6gを得た。
500mLガラス製フラスコをアルゴンガスで置換し、無水酢酸400g、DNDA粗体(I)20.0gを加え、内温125~129℃で加熱撹拌し、固体を完全に溶解させた。その後、減圧濃縮して溶媒を340g留去した。100℃に加熱攪拌しながらトルエン360gを添加し、25℃で攪拌を行った。ろ過を行い、固体をトルエンで洗浄し、ろ物を減圧乾燥させ、灰白色固体としてDNDA粗体(II)18.7gを得た。
ガラス製フラスコをアルゴンガスで置換し、N,N-ジメチルアセトアミド300gを入れて、先ほど得られたDNDA粗体(II)17.1gを加え、内温50-60℃で加熱攪拌し、固体を完全に溶解させた。その後、活性炭(白鷺A)0.8gを添加し、同温度で攪拌した。ろ過を行い、ろ物をN,N-ジメチルアセトアミド17.1gで洗浄し、ろ液と洗浄液を合わせて減圧濃縮して溶媒を222g留去した。得られた懸濁液を100℃で加熱攪拌しながらトルエン257gとヘプタン86gからなる溶液を添加し、25℃で攪拌を行った。ろ過を行い、固体をトルエンで洗浄し、ろ物を減圧乾燥させた。白色固体としてDNDA15.5g(NMRによる定量による純度99.7重量%;工程収率85.4%)を得た。取得したDNDA中にN,N-ジメチルアセトアミドが0.3重量%含まれていた。
DNDAの物性値は以下であった。
融点;313℃
H-NMR(DMSO-d6,σ(ppm));0.87(d,J=13Hz,1H),1.15(d,J=11Hz,1H),1.38(d,J=11Hz,1H),1.49(d,J=13Hz,1H),2.02(s,2H),2.67(s,2H),2.73(s,2H),2.96(d,J=1.4Hz,2H),3.24(d,J=1.4Hz,2H)
CI-MS(m/z);303(M+1)
実施例23 DNDAの合成
500mLガラス製フラスコをアルゴンガスで置換し、DNME24.8g(純度99.1重量%;62.3mmol)、ギ酸74g、パラトルエンスルホン酸一水和物0.23gを加え、内温95℃から99℃で10時間加熱攪拌した。反応終了後に減圧濃縮してギ酸を留去し、トルエン74.4gによる共沸操作を2回実施し、ギ酸を完全に除去した。トルエン懸濁液をろ過して、固体をトルエンで洗浄し、減圧乾燥した。薄灰色固体としてDNDA粗体(I)18.8gを得た。
500mLガラス製フラスコをアルゴンガスで置換し、無水酢酸353g、DNDA粗体(I)17.7gを加え、内温125~129℃で加熱撹拌し、固体を完全に溶解させた。その後、減圧濃縮して溶媒を283g留去した。100℃に加熱攪拌しながらトルエン317gを添加し、25℃で攪拌を行った。ろ過を行い、固体をトルエンで洗浄し、ろ物を減圧乾燥させ、灰白色固体としてDNDA粗体(II)17.6gを得た。
ガラス製フラスコをアルゴンガスで置換し、N,N-ジメチルアセトアミド240gを入れて、先ほど得られたDNDA粗体(II)16.0gを加え、内温50~60℃で加熱攪拌し、固体を完全に溶解させた。その後、活性炭0.8gを添加し、同温度で攪拌した。ろ過を行い、ろ物をN,N-ジメチルアセトアミド17.1gで洗浄し、ろ液と洗浄液を合わせて減圧濃縮して溶媒を216.4g留去した。得られた懸濁液を100℃で加熱攪拌しながらトルエン239gとヘプタン80.6gからなる溶液を添加し、25℃で攪拌を行った。ろ過を行い、固体をトルエンで洗浄し、ろ物を減圧乾燥させた。白色固体としてDNDA14.4g(NMRによる定量による純度99.3重量%;DNME基準の収率88.7%)を得た。取得したDNDA中にN,N-ジメチルアセトアミドが0.3重量%含まれていた。
実施例24 DNDAの合成
500mLガラス製フラスコをアルゴンガスで置換し、DNME72g(純度99.1%;180.9mmol)、ギ酸360g、パラトルエンスルホン酸一水和物0.69g(3.6mmol)を加え、内温95℃から100℃で8時間加熱攪拌した。反応終了後に減圧濃縮してギ酸を留去し、トルエン144gによる共沸操作を2回実施し、ギ酸を完全に除去した。トルエン懸濁液をろ過して、固体をトルエン72gで洗浄し、減圧乾燥した。薄灰色固体としてDNDA粗体(I)53.4gを得た。
ガラス製フラスコをアルゴンガスで置換し、N,N-ジメチルアセトアミド375gを入れて、先ほど得られたDNDA粗体(I)25gを加え、内温50~60℃で加熱攪拌し、固体を完全に溶解させた。その後、活性炭1.3gを添加し、同温度で攪拌した。ろ過を行い、ろ物をN,N-ジメチルアセトアミド17.1gで洗浄し、ろ液と洗浄液を合わせて減圧濃縮して溶媒を216.4g留去した。得られた懸濁液を100℃で加熱攪拌しながらトルエン239gとヘプタン80.6gからなる溶液を添加し、25℃で攪拌を行った。ろ過を行い、固体をトルエンで洗浄し、ろ物を減圧乾燥させた。白色固体としてDNDA19.2g(NMRによる定量による純度99.3重量%;DNME基準の収率74.6%)を得た。取得したDNDA中にN,N-ジメチルアセトアミドが0.6重量%含まれていた。
実施例25 DNDAの合成
500mLガラス製フラスコをアルゴンガスで置換し、DNME39.7g(純度98.5%;99.2mmol)、ギ酸200g、パラトルエンスルホン酸一水和物0.39g(2.05mmol)を加え、内温95℃から99℃で11時間加熱攪拌した。反応終了後に減圧濃縮してギ酸を留去し、トルエン84gによる共沸操作を2回実施し、ギ酸を完全に除去した。トルエン懸濁液をろ過して、固体をトルエンで洗浄し、減圧乾燥した。薄灰色固体としてDNDA粗体(I)29.3gを得た。
500mLガラス製フラスコをアルゴンガスで置換し、無水酢酸320g、DNDA粗体(I)16.02gを加え、内温125~129℃で加熱撹拌し、固体を完全に溶解させた。その後、減圧濃縮して溶媒を272g留去した。100℃に加熱攪拌しながらトルエン289gを添加し、25℃で攪拌を行った。ろ過を行い、固体をトルエンで洗浄し、ろ物を減圧乾燥させ、灰白色固体としてDNDA粗体(II)13.82gを得た。
ガラス製フラスコをアルゴンガスで置換し、N-メチルピロリドン150gを入れて、先ほど得られたDNDA粗体(II)10.0gを加え、内温50~60℃で加熱攪拌し、固体を完全に溶解させた。その後、活性炭0.5gを添加し、同温度で攪拌した。ろ過を行い、ろ物をN-メチルピロリドン10gで洗浄し、ろ液と洗浄液を合わせて減圧濃縮して溶媒を131g留去した。得られた懸濁液を100℃で加熱攪拌しながらトルエン100gとヘプタン50gからなる溶液を添加し、25℃で攪拌を行った。ろ過を行い、固体をトルエンで洗浄し、ろ物を減圧乾燥させた。白色固体としてDNDA9.36g(NMRによる定量による純度98.3重量%;DNME基準の収率88.7%)を得た。取得したDNDAはN-メチルピロリドンを0.9%含んでいた。
実施例26 DNDAの合成
200mLガラス製フラスコをアルゴンガスで置換し、DNEE19.0g(純度99.4量%;41.9mmol)、ギ酸95g、メタンスルホン酸82.5mgを加え、内温95℃から99℃で16時間加熱撹拌した。反応終了後に減圧濃縮してギ酸を留去し、トルエン38gによる共沸操作を3回実施し、ギ酸を完全に除去した。トルエン懸濁液をろ過して、固体をトルエンで洗浄し、減圧乾燥した。薄灰色固体としてDNDA粗体(I)12.3gを得た。
200mLガラス製フラスコをアルゴンガスで置換し、N-メチルピロリドン165gを入れて、先ほど得られたDNDA粗体(I)11.0gを加えて内温50℃~60℃で加熱撹拌し、固体を完全に溶解させた。その後、活性炭0.5gを添加し、同温度で撹拌した。ろ過を行ない、ろ物をN-メチルピロリドンで洗浄し、ろ液と洗浄液を合わせて減圧濃縮して溶媒を132.5g留去した。得られた懸濁液を60℃で加熱撹拌しながらジイソプロピルエーテル110gとヘプタン50gからなる溶液を添加し、20℃で撹拌を行なった。ろ過を行ない、固体をヘプタンで洗浄し、ろ物を減圧乾燥させた。白色固体としてDNDA10.7g(NMR定量による純度98.5重量%;DNEE基準の収率93.0%)を得た。取得したDNDA中にはN-メチルピロリドンが1.4重量%含まれていた。
実施例27 DNCMS及びDNMTEの合成
Figure 0007052723000060
J.Chin.Chem.Soc.1998,45,799に記載の方法を参照して、(1R,4S,5S,8R)-1,4,4a,5,8,8a,9a,10a-オクタヒドロ-1,4:5,8-ジメタノアントラセン-9,10-ジオンと水素化ホウ素ナトリウムとの反応で、(1R,4S,5S,8R,9S,10R)-1,4,4a,5,8,8a,9,9a,10,10a-デカヒドロ-1,4:5,8-ジメタノアントラセン-9,10-ジオール(DNHQ)を合成した。
(DNCMSの合成)
容量5Lの反応容器に、DNHQ87.0g(356mmol)、N,N-ジメチルアミノピリジン4.3g(35.2mmol)、ピリジン1740gを加え、温度5℃まで冷却した。そして、メシルクロリド87.0g(760mmol)を20分間かけて滴下した後、温度25℃まで昇温させ、同温度で9時間反応させた。続いて、イオン交換水2500gを滴下し、析出した白色固体をろ過した。得られた白色固体を10重量%塩酸200mL、10重量%炭酸水素ナトリウム水溶液200mL、さらにイオン交換水200mLで5回洗浄を行い、真空乾燥した。得られた白色固体128.9gを酢酸エチル2800gに溶解させ、無水硫酸マグネシウム35gで乾燥(脱水)させた。続いて、この酢酸エチル溶液をシリカゲルカラムに通し、溶媒をエバポレーターにて留去して、白色固体として(1R,4S,5S,8R,9S,10R)-1,4,4a,5,8,8a,9,9a,10,10a-デカヒドロ-1,4:5,8-ジメタノアントラセン-9,10-ジイル ジメタンスルホネート(DNCMS)124.5gを得た(H-NMR分析による純度99重量%、収率87.4%)。
DNCMSの物性値は以下であった。
H-NMR(DMSO-d6,σ(ppm));1.18(d,J=8.3Hz,1H),1.32(d,J=8.2Hz,1H),1.39-1.42(m,2H),2.00-2.15(m,2H),2.81(s,2H),2.85-2.90(m,2H),2.97(s,2H),3.22(s,6H),4.10-4.20(m,2H),6.23(s,2H),6.27(s,2H)
CI-MS(m/z);401(M+1)
(DNMTEの合成)
容量1Lの反応容器に、メタノール364g、クロロホルム62g、塩化銅(II)136g(1011mmol)、塩化パラジウム6g(33.7mmol)を入れて、撹拌した。次に、ダイヤフラムポンプで液面が軽く泡立つまで減圧し、一酸化炭素を封入して系内を一酸化炭素でガス置換した。室温で2時間撹拌した(前処理)。その後、同様の操作(系内の減圧、一酸化炭素の封入、反応液の撹拌)を2回行い、計3回の前処理を行なった。フラスコ内を減圧し、再度一酸化炭素の封入を行い、クロロホルム178gに溶解したDNCMS27g(67.3mmol)の溶液を3時間かけて滴下し、4時間反応させた。次いで、系内の雰囲気を一酸化炭素からアルゴンに置換した後、反応混合物から溶媒を留去し、クロロホルム621gを添加した。同様の操作をさらに2回繰り返した。そして、得られた茶緑色の懸濁液から不溶物をろ過で除去した。得られた溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液324gで3回洗浄し、さらに精製水324gで3回洗浄した後、有機層に無水硫酸マグネシウム2.7gを入れて攪拌した後、活性炭2.7gを入れて攪拌し、ろ過した。そして、得られた溶液を減圧濃縮し、白色固体51gを得た。次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=10:1(容量比))による精製を行い、白色固体として(1R,2R,3S,4S,5S,6S,7R,8R,9S,10R)-9,10-ビス((メチルスルホニル)オキシ)テトラデカヒドロ-1,4:5,8-ジメタノアントラセン-2,3,6,7-テトラカルボキシレート(DNMTE)27gを得た(HPLC分析による純度97.1重量%、収率64.4%)。
DNMTEの物性値は以下であった。
H-NMR(CDCl3,σ(ppm));1.49(d,J=10Hz,2H),2.31(d,J=10Hz,2H),2.62-2.67(m,2H),2.69(s,2H),2.87(s,4H),3.06(s,6H),3.19(s,2H),3.32(s,2H),3.64(s,6H),3.66(s,6H),4.98-5.12(m,2H)
CI-MS(m/z);637(M+1)
実施例28 TNMEの合成
Figure 0007052723000061
容量200mLのオートクレーブに、BNDE120g(755.75mmol)、ジシクロペンタジエン10g(75.86mmol)を仕込んだ。系内を窒素置換した後、温度180~185℃で8時間反応させた。反応終了後、薄茶液体127.5gを得た。温度87℃、塔頂温度73℃、真空度1.5kPa~0.5kPaの条件下、減圧蒸留を行ない、BNDEを含む留分を除去した。残渣29.3gにトルエン41.2gを入れ、温度56℃まで昇温して、完全に溶解させた。次いで、同温度でメタノール297gを添加した後、50℃に冷却したところ、上層に白色懸濁液、下層に黄色油分の二層系が得られた。上層の白色懸濁液を取り出し、減圧濃縮して、白色固体として1,4,4a,5,8,8a,9,9a,10,10a-デカヒドロ-1,4:5,8:9,10-トリメタノアントラセン(TNDE)24.03gを得た(GC分析による純度94.8重量%(異性体比31:68:1)、収率14.2%)。
容量1Lの反応容器に、メタノール299g、クロロホルム50g、塩化銅(II)200g(1.48mol)、塩化パラジウム351mg(1.98mmol)を入れて、撹拌した。次に、ダイヤフラムポンプで液面が軽く泡立つまで減圧し、一酸化炭素を封入して系内を一酸化炭素でガス置換した。室温で2時間撹拌した(前処理)。その後、同様の操作(系内の減圧、一酸化炭素の封入、反応液の撹拌)を2回行い、計3回の前処理を行なった。フラスコ内を減圧し、再度一酸化炭素の封入を行い、クロロホルム92gに溶解したTNDE22g(93.9mmol)の溶液を6.5時間かけて滴下し、20時間反応させた。系内の雰囲気を一酸化炭素からアルゴンに置換した後、反応混合物から溶媒を留去し、クロロホルム506gを添加した。同様の操作をさらに2回繰り返した。そして、茶緑色の懸濁液から不溶物をろ過で除去した。得られた溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液269gで3回洗浄し、さらに精製水269gで3回洗浄した後、有機層に無水硫酸マグネシウム2.2gを入れて攪拌した後、活性炭2.2gを入れて攪拌し、ろ過した。そして、溶液をろ過した後に減圧濃縮し、茶色固体46.63gを得た。次いで、再結晶(溶媒比;トルエン:ヘプタン=1:1.6(重量比))による精製、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル:クロロホルム=10:1:1(容量比))による精製を行い、白色固体としてテトラメチル テトラデカヒドロ-1,4:5,8:9,10-トリメタノアントラセン-2,3,6,7-テトラカルボキシレート(TNME)18.39gを得た(HPLC分析による純度97重量%、収率41.3%)。
実施例29 BNMEの合成
Figure 0007052723000062
Can.J.Chem.1975,53,256に記載の方法を参照して、ジメチル1,4,5,8-テトラヒドロ-1,4-メタノナフタレン-6,7-ジカルボキシレートの2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-p-ベンゾキノンによる酸化反応で、ジメチル1,4-ジヒドロ-1,4-メタノナフタレン-6,7-ジカルボキシレート(CYPDM)を合成した。
容量500mLの反応容器に、メタノール135g、クロロホルム41g、塩化銅(II)52g(387mmol)、塩化パラジウム14mg(0.08mmol)を入れた。次に、ダイヤフラムポンプで液面が軽く泡立つまで減圧し、一酸化炭素を封入して系内を一酸化炭素でガス置換した。室温で2時間撹拌した(前処理)。その後、同様の操作(系内の減圧、一酸化炭素の封入、反応液の撹拌)を2回行い、計3回の前処理を行なった。フラスコ内を減圧し、再度一酸化炭素の封入を行い、クロロホルム66gに溶解したCYPDM20g(76.7mmol)の溶液を6時間かけて滴下し、室温で3時間反応させた。次いで、系内の雰囲気を一酸化炭素からアルゴンに置換した後、反応混合物から溶媒を留去し、クロロホルム300gを添加した。さらに減圧濃縮して溶媒を留去し、クロロホルム300gを添加した。そして、得られた茶緑色の懸濁液から不溶物をろ過で除去した。得られた溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液240gで3回洗浄し、さらに精製水240gで3回洗浄した後、有機層に無水硫酸マグネシウム4gを入れて攪拌した後、活性炭2gを入れて攪拌し、ろ過した。そして、溶液をろ過した後に減圧濃縮し、薄茶色固体26.7gを得た。次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=15:1(重量比))による精製、続いて再結晶(溶媒比;トルエン/ヘプタン=2.5:1(容量比))による精製を行い、白色固体としてテトラメチル(1R,2S,3R,4S)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,4-メタノナフタレン-2,3,6,7-テトラカルボキシレート(BNME)22.4gを得た(HPLC分析による純度94.8重量%、収率67.5%)。
BNMEの物性値は以下であった。
H-NMR(CDCl3,σ(ppm));1.89(d,J=10Hz,1H),2.54(d,J=10Hz,1H),2.74(d,J=2.0Hz,2H),3.67(t,J=2.0Hz,2H),3.70(s,6H),3.89(s,6H),7.57(s,2H)
CI-MS(m/z);377(M+1)
実施例30 NMTEの合成
Figure 0007052723000063
容量2Lの反応容器に、メタノール730g、クロロホルム221g、塩化銅(II)190.3g(1.42mol)、塩化パラジウム12.5g(70.5mmol)、オルトギ酸メチル37.5g(624.5mmol)を入れた。次に、ダイヤフラムポンプで液面が軽く泡立つまで減圧し、一酸化炭素を封入して系内を一酸化炭素でガス置換した。室温で2時間撹拌した(前処理)。その後、同様の操作(系内の減圧、一酸化炭素の封入、反応液の撹拌)を2回行い、計3回の前処理を行なった。フラスコ内を減圧し、再度一酸化炭素の封入を行い、クロロホルム76gに溶解したメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2-カルボキシレート(NME)54g(354.8mmol)の溶液を4時間かけて滴下し、室温で1時間反応させた。次いで、系内の雰囲気を一酸化炭素からアルゴンに置換した後、反応混合物から溶媒を留去し、クロロホルム1140gを添加した。さらに減圧濃縮して溶媒を留去し、クロロホルム1140gを添加した。そして、得られた茶緑色の懸濁液から不溶物をろ過で除去した。得られた溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液648gで3回洗浄し、さらに精製水240gで3回洗浄した後、有機層に無水硫酸マグネシウム11gを入れて攪拌した後、活性炭5.4gを入れて攪拌し、ろ過した。そして、溶液をろ過した後に減圧濃縮し、黄色液体98gを得た。次いで、178.6℃/1mmHgの条件で蒸留精製を行い、淡黄色オイルとしてトリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3,5-トリカルボキシレート(NMTE)80.5gを得た(GC分析による純度95.8重量%、収率80.3%)。
本発明は、脂環式テトラカルボン酸二無水物、及びエステル化合物の製造方法に関する。中でも、脂環式テトラカルボン酸二無水物は、ポリイミド製造用モノマーとして有用な化合物である。本発明において、温和な条件下、簡便な方法によって、DNDA等の脂環式テトラカルボン酸二無水物またはエステル化合物を高収率で製造出来る、工業的に好適な脂環式テトラカルボン酸二無水物またはエステル化合物を製造する方法を提供することが出来る。また、ポリイミドなど高分子製造用モノマーとして好適な脂環式テトラカルボン酸二無水物、及び、エステル化合物を提供することができる。さらに、ノルボルナジエンとシクロペンタジエンとからオレフィン化合物を得る工程1、及びオレフィン化合物とアルコール化合物と一酸化炭素とを反応させてエステル化合物を得る工程2において、立体異性体を完全に分離することをすることなく、晶析により、工業的に好適な操作及び純度で、脂環式テトラカルボン酸二無水物を得ることができる。

Claims (11)

  1. 下記式(1)で示されるノルボルナジエンと、下記式(2)で示されるシクロペンタジエンとを反応させ、下記式(3)で示されるオレフィン化合物を得る、工程1、
    次いで、パラジウム化合物及び銅化合物の存在下、前記式(3)で示されるオレフィン化合物とアルコール化合物と一酸化炭素とを反応させ、下記式(4)で示されるエステル化合物を得る、工程2、及び
    次いで、前記式(4)で示されるエステル化合物を酸の存在下、有機溶媒中で反応させて、下記式(5)で示される脂環式テトラカルボン酸二無水物を得る、工程3、
    を含み、
    前記工程2において、以下の2つの操作(A)及び(B)のうち少なくとも1つを行うことを特徴とする、脂環式テトラカルボン酸二無水物の製造方法。
    (A)反応容器中でパラジウム化合物、銅化合物、及びアルコール化合物を混合した後、下記(C-2)の置換操作及び下記(C-1)の攪拌操作を順に行い、次に、反応容器を減圧した後、再度一酸化炭素ガスを封入し、次に、前記式(3)で示されるオレフィン化合物と混合させる。
    (B)反応容器中でパラジウム化合物、銅化合物、アルコール化合物、及びオルトエステル化合物を混合した後、下記(C-2)の置換操作を行い、前記式(3)で示されるオレフィン化合物と混合させる。
    (C-1)一酸化炭素の雰囲気下で撹拌する。
    (C-2)反応容器を減圧した後、一酸化炭素ガスを封入するという操作を1回以上行う。
    Figure 0007052723000064
    Figure 0007052723000065
    Figure 0007052723000066
    Figure 0007052723000067
    (式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
    Figure 0007052723000068
  2. 前記工程2において、使用する前記式(3)で示されるオレフィン化合物中における下記式(6)で示される化合物の含量が50-99重量%である、請求項1記載の酸二無水物の製造方法。
    Figure 0007052723000069
  3. 前記工程2の操作(A)及び(B)において、オレフィン化合物と混合させる際に、パラジウム化合物、銅化合物、及びアルコール化合物を含む混合物、またはパラジウム化合物、銅化合物、アルコール化合物、及びオルトエステル化合物を含む混合物に対して前記式(3)で示されるオレフィン化合物を滴下することを特徴とする請求項1~2のいずれか一項に記載の酸二無水物の製造方法。
  4. パラジウム化合物及び銅化合物の存在下、下記一般式(7)で示されるオレフィン化合物とアルコール化合物と一酸化炭素とを反応させ、下記一般式(7-1)で示されるエステル化合物を得る工程を含み、当該工程において、以下の2つの操作(A)及び(B)のうち少なくとも1つを行うことを特徴とする、エステル化合物の製造方法。
    (A)反応容器中でパラジウム化合物、銅化合物、及びアルコール化合物を混合した後、下記(C-2)の置換操作及び下記(C-1)の攪拌操作を順に行い、次に、反応容器を減圧した後、再度一酸化炭素ガスを封入し、次に、前記オレフィン化合物と混合させる。
    (B)反応容器中でパラジウム化合物、銅化合物、アルコール化合物、及びオルトエステル化合物を混合した後、下記(C-2)の置換操作を行い、前記オレフィン化合物と混合させる。
    (C-1)一酸化炭素の雰囲気下で撹拌する。
    (C-2)反応容器を減圧した後、一酸化炭素ガスを封入するという操作を1回以上行う。
    Figure 0007052723000070
    (式中、Rは、炭素数1~15のアルキル基、又は炭素数1~15のアルケニル基である。3つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、2つ以上のRが互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。アルキル基上の水素原子は、炭素数1~5のアルケニル基、-COORで示されるエステル基、炭素数6~15のアリール基、-ORで示されるアルコキシ基、シアノ基、又は-OSOで示される基に置換していてもよく、アルキル基中の炭素原子がカルボニル基を形成していてもよい。このアリール基上の水素原子は、フェニル基、炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数1~10のアルケニル基に置換されていてもよい。また、R、R、Rは、それぞれ炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数6~10のアリール基である。)
    Figure 0007052723000071
    (式中、Rは、前記と同義であり、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
  5. 前記操作(A)及び(B)において、オレフィン化合物と混合させる際に、パラジウム化合物、銅化合物、及びアルコール化合物を含む混合物、またはパラジウム化合物、銅化合物、アルコール化合物、及びオルトエステル化合物を含む混合物に対して前記オレフィン化合物を滴下することを特徴とする請求項4に記載のエステル化合物の製造方法。
  6. パラジウム化合物及び銅化合物の存在下、オレフィン化合物とアルコール化合物と一酸化炭素とを反応させ、エステル化合物を得る工程を含み、当該工程において、以下の2つの操作(A)及び(B)のうち少なくとも1つを行うことを特徴とする、エステル化合物の製造方法であって、
    前記オレフィン化合物及びエステル化合物が、それぞれ、下記式(8)及び(8-1)、下記式(9)及び(9-1)、下記式(10)及び(10-1)、下記式(11)及び(11-1)、下記式(11-2)及び(11-3)、下記式(12)及び(12-1)、下記式(13)及び(13-1)、下記式(14)及び(14-1)、下記式(15)及び(15-1)、下記式(16)及び(16-1)、または下記式(17)及び(17-1)のいずれかで示される化合物である、エステル化合物の製造方法。
    (A)反応容器中でパラジウム化合物、銅化合物、及びアルコール化合物を混合した後、下記(C-2)の置換操作及び下記(C-1)の攪拌操作を順に行い、次に、反応容器を減圧した後、再度一酸化炭素ガスを封入し、次に、前記オレフィン化合物と混合させる。
    (B)反応容器中でパラジウム化合物、銅化合物、アルコール化合物、及びオルトエステル化合物を混合した後、下記(C-2)の置換操作を行い、前記オレフィン化合物と混合させる。
    (C-1)一酸化炭素の雰囲気下で撹拌する。
    (C-2)反応容器を減圧した後、一酸化炭素ガスを封入するという操作を1回以上行う。
    Figure 0007052723000072
    (式中、Rは、水素原子、炭素数1~10のアルキル基、-COORで示されるエステル基、又はシアノ基である。アルキル基上の水素原子は、-COORで示されるエステル基、又は炭素数6~10のアリール基に置換していてもよい。2つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。エステル基中のR及びRは、炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数6~10のアリール基を示す。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
    Figure 0007052723000073
    (式中、Rは、水素原子、炭素数1~10のアルキル基、シアノ基、又は-COORで示されるエステル基を示す。アルキル基上の水素原子は、-COORで示されるエステル基、又は炭素数6~10のアリール基に置換していてもよい。2つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。エステル基中のR及びRは、炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数6~10のアリール基を示す。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
    Figure 0007052723000074
    (式中、Rは、水素原子、又は炭素数1~10のアルキル基を示す。2つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
    Figure 0007052723000075
    (式中、Rは、水素原子、炭素数1~10のアルキル基、-ORで示されるアルコキシ基、又は-OSOで示される基である。Rは、炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数6~10のアリール基、Rは、炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数6~10のアリール基を示す。2つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
    Figure 0007052723000076
    (式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
    Figure 0007052723000077
    (式中、Rは、水素原子、フェニル基、又は炭素数1~10のアルキル基を示す。6つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、2つ以上のRが互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
    Figure 0007052723000078
    (式中、Rは、水素原子、フェニル基、又は炭素数1~10のアルキル基を示す。3つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、2つ以上のRが互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
    Figure 0007052723000079
    (式中、Rは、水素原子、又は炭素数1~10のアルキル基を示す。4つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、2つ以上のRが互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
    Figure 0007052723000080
    (式中、Rは、水素原子、フェニル基、又は炭素数1~10のアルキル基を示す。3つのRは互いに同一であっても異なっていてもよく、2つ以上のRが互いに結合して、それらが結合する炭素原子と共に1つ又は複数の環を形成していてもよい。式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
    Figure 0007052723000081
    (式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
    Figure 0007052723000082
    (式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基を示す。)
  7. 下記式(18)で表されるエステル化合物。
    Figure 0007052723000083
    (式中、R10は、同一であっても異なっていてもよく、メチル基、エチル基、n-プロピル基、又はイソプロピル基のいずれかを示す。)
  8. 下記式(19)で表されるオレフィン化合物。
    Figure 0007052723000084
    (式中、Msは、-SOCHで示されるメシル基を示す。)
  9. 下記式(20)で表されるエステル化合物。
    Figure 0007052723000085
    (式中、Msは、-SOCHで示されるメシル基を示す。R11は、同一であっても異なっていてもよく、メチル基、エチル基、n-プロピル基、又はイソプロピル基のいずれかを示す。)
  10. (削除)
  11. (削除)
JP2018520969A 2016-05-31 2017-05-31 脂環式テトラカルボン酸二無水物の製造方法 Active JP7052723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108630 2016-05-31
JP2016108630 2016-05-31
PCT/JP2017/020320 WO2017209199A1 (ja) 2016-05-31 2017-05-31 脂環式テトラカルボン酸二無水物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017209199A1 JPWO2017209199A1 (ja) 2019-04-04
JP7052723B2 true JP7052723B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=60478607

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520967A Active JP6939779B2 (ja) 2016-05-31 2017-05-31 ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板、並びにポリイミドの製造に使用されるテトラカルボン酸二無水物
JP2018520969A Active JP7052723B2 (ja) 2016-05-31 2017-05-31 脂環式テトラカルボン酸二無水物の製造方法
JP2021073717A Active JP7173204B2 (ja) 2016-05-31 2021-04-26 ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板、並びにポリイミドの製造に使用されるテトラカルボン酸二無水物
JP2022078910A Active JP7327573B2 (ja) 2016-05-31 2022-05-12 ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板、並びにポリイミドの製造に使用されるテトラカルボン酸二無水物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520967A Active JP6939779B2 (ja) 2016-05-31 2017-05-31 ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板、並びにポリイミドの製造に使用されるテトラカルボン酸二無水物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021073717A Active JP7173204B2 (ja) 2016-05-31 2021-04-26 ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板、並びにポリイミドの製造に使用されるテトラカルボン酸二無水物
JP2022078910A Active JP7327573B2 (ja) 2016-05-31 2022-05-12 ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板、並びにポリイミドの製造に使用されるテトラカルボン酸二無水物

Country Status (5)

Country Link
JP (4) JP6939779B2 (ja)
KR (1) KR102347037B1 (ja)
CN (4) CN114854010B (ja)
TW (2) TWI791277B (ja)
WO (2) WO2017209199A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221607A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 宇部興産株式会社 ポリイミドフィルム
CN117043229A (zh) * 2021-03-17 2023-11-10 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰亚胺前体组合物
CN113388109B (zh) * 2021-07-10 2023-01-31 南昌大学 主链含苯并降冰片烯结构的聚酰亚胺及制备方法
WO2024106432A1 (ja) * 2022-11-15 2024-05-23 国立大学法人九州大学 ジカルボン酸誘導体構造を有する化合物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151728A (ja) 1999-11-30 2001-06-05 Nissan Chem Ind Ltd 脂環式ジカルボン酸誘導体の製造法及び脂環式ジカルボン酸誘導体
JP2010184898A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Tokyo Kogei Univ ドデカハイドロ−1,4:5,8−ジメタノアントラセン−9,10−ジオン−2,3,6,7−テトラカルボン酸−2,3:6,7−二無水物類、ドデカハイドロ−1,4:5,8−ジメタノアントラセン−9,10−ジオン−2,3,6,7−テトラカルボン酸テトラエステル類、及び、その製造方法
WO2015163314A1 (ja) 2014-04-23 2015-10-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 テトラカルボン酸二無水物、ポリアミド酸、ポリイミド、及び、それらの製造方法、並びに、ポリアミド酸溶液

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1239649A (en) * 1982-09-30 1988-07-26 Howard Alper Process for the production of carboxylic acid esters and/or carboxylic acids
JPS61275246A (ja) * 1985-05-29 1986-12-05 Sagami Chem Res Center カルボン酸エステルの製造方法
JPS61275247A (ja) * 1985-05-29 1986-12-05 Sagami Chem Res Center β−アルコキシカルボン酸エステルの製造方法
GB8602177D0 (en) * 1986-01-29 1986-03-05 Shell Int Research Preparation of diester of dicarboxylic acid
GB8605034D0 (en) * 1986-02-28 1986-04-09 Shell Int Research Carbonylation of compounds
JP2513006B2 (ja) * 1988-11-30 1996-07-03 日本合成ゴム株式会社 脂環式テトラカルボン酸およびその誘導体
JP2666457B2 (ja) * 1989-03-09 1997-10-22 日本合成ゴム株式会社 脂環式テトラカルボン酸およびその誘導体
JPH049368A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd エシソ―シス―2,3―ノルボルナンジカルボン酸イミドの製造法
JPH05140141A (ja) * 1991-11-13 1993-06-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd カルボン酸無水物の製造方法
JPH05271409A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリアミド酸の製造方法
JPH06345868A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリイミド及びその製造方法
US6071670A (en) * 1996-10-11 2000-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent resin, photosensitive composition, and method of forming a pattern
JP4045595B2 (ja) * 2003-04-22 2008-02-13 Jsr株式会社 液晶配向剤
JP2007002023A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp フィルムおよび画像表示装置
JP5194342B2 (ja) * 2005-07-15 2013-05-08 Jnc株式会社 垂直配向液晶表示素子用の液晶配向剤及び垂直配向液晶表示素子
JP5158356B2 (ja) * 2008-06-03 2013-03-06 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
US20120190802A1 (en) * 2011-01-26 2012-07-26 Nexolve Corporation Polyimide polymer from non-stoichiometric components
TWI534177B (zh) * 2011-03-11 2016-05-21 Ube Industries 聚醯亞胺前驅體及聚醯亞胺
JP5845918B2 (ja) * 2012-01-20 2016-01-20 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体及びポリイミド
JP6060695B2 (ja) * 2012-01-20 2017-01-18 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体及びポリイミド
US20150284513A1 (en) * 2012-09-10 2015-10-08 Ube Industries, Ltd. Polyimide precursor, polyimide, varnish, polyimide film, and substrate
JP6283953B2 (ja) * 2012-09-10 2018-02-28 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体、ポリイミド、ワニス、ポリイミドフィルム、および基板
CN105492496B (zh) * 2013-06-27 2017-09-22 宇部兴产株式会社 聚酰亚胺前体和聚酰亚胺
JP2015108092A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 学校法人東京工芸大学 ポリイミドの製造方法及びその製造方法により得られるポリイミド
JP6086139B2 (ja) * 2015-10-05 2017-03-01 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体及びポリイミド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151728A (ja) 1999-11-30 2001-06-05 Nissan Chem Ind Ltd 脂環式ジカルボン酸誘導体の製造法及び脂環式ジカルボン酸誘導体
JP2010184898A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Tokyo Kogei Univ ドデカハイドロ−1,4:5,8−ジメタノアントラセン−9,10−ジオン−2,3,6,7−テトラカルボン酸−2,3:6,7−二無水物類、ドデカハイドロ−1,4:5,8−ジメタノアントラセン−9,10−ジオン−2,3,6,7−テトラカルボン酸テトラエステル類、及び、その製造方法
WO2015163314A1 (ja) 2014-04-23 2015-10-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 テトラカルボン酸二無水物、ポリアミド酸、ポリイミド、及び、それらの製造方法、並びに、ポリアミド酸溶液

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Journal of Organic Chemistry,Vol.70, No.15,2005年,pp.6085-6088
Macromolecules,1994年,Vol.27, pp.1117-1123
Tetrahedron,1995年,Vol.51, No.9,pp.2689-2698

Also Published As

Publication number Publication date
CN109312071B (zh) 2022-06-14
CN114854010A (zh) 2022-08-05
TW202146531A (zh) 2021-12-16
JP2022116052A (ja) 2022-08-09
WO2017209199A1 (ja) 2017-12-07
TW201802144A (zh) 2018-01-16
KR102347037B1 (ko) 2022-01-05
CN118221527A (zh) 2024-06-21
WO2017209197A1 (ja) 2017-12-07
JPWO2017209199A1 (ja) 2019-04-04
CN109415379A (zh) 2019-03-01
JP2021138952A (ja) 2021-09-16
KR20190014518A (ko) 2019-02-12
CN109312071A (zh) 2019-02-05
JP7327573B2 (ja) 2023-08-16
JP7173204B2 (ja) 2022-11-16
TWI791277B (zh) 2023-02-01
CN114854010B (zh) 2024-04-16
JPWO2017209197A1 (ja) 2019-03-28
TWI742087B (zh) 2021-10-11
JP6939779B2 (ja) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7052723B2 (ja) 脂環式テトラカルボン酸二無水物の製造方法
KR101795092B1 (ko) 5-노르보넨-2-스피로-α-시클로알카논-α'-스피로-2"-5"-노르보넨류 및 그의 제조 방법
JPWO2006001398A1 (ja) ポリハロゲン化ジアマンタン類及びその誘導体の製造方法
CN116947695B (zh) 一种1,3,6-己烷三腈的制备方法和应用
CN111099986B (zh) 氢化反应方法
CN112898259B (zh) 一种非金属催化氢化制备3位取代色满酮的方法
CN112920033A (zh) 邻炔基苯基环丁酮的制备方法及萘酮的制备方法
CN105111244A (zh) 二茂铁氧桥双环-[2.2.1]-庚烯类化合物
EP3495342A1 (en) Polymerizable triptycene derivative compound
CN107501043B (zh) 一种由均苯三甲酸合成均苯三甲醛的方法
TWI767955B (zh) 脂環族四羧酸二酐之製造方法
JP2007001888A (ja) 1,4−ジヒドロ−1,4−メタノアントラセン類の製造方法
CN117402104A (zh) 阿伐可泮手性中间体的制备方法
JP5909237B2 (ja) ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−オン化合物の製造
ES2365591T3 (es) Nuevos compuestos orgánicos nitrogenados utilizables como precursores de una composición catalítica.
CN106243080B (zh) 采用脱羧反应的羰基化合物的制造方法
EP2020407B1 (en) 2-oxetanone derivative and process for production thereof
CN114805094B (zh) 一种双(3-氨基-4-羟基苯基)六氟丙烷的制备方法
JP4618412B2 (ja) 脂環式テトラカルボン酸化合物及びその製造法
WO2023176687A1 (ja) ビフェナントレン化合物又はそのアルカリ金属塩
CN115819208B (zh) 一种2-芳基-3,4-二氢-1(2h)-萘酮类化合物的合成方法
WO2018114733A1 (en) Process for the preparation of stereoisomeric pure c9-acetals
JP5603627B2 (ja) 2,5−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの製造方法
JPH08119939A (ja) 高純度エーテル型ビスマレイミドの製造方法
Balci et al. Synthesis and Characterisation of 2, 3a, 5, 6, 7a-pentaacetoxy-octahydro-1 H-indene from indan-2-ol

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20181129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7052723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350