JP6947182B2 - 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 - Google Patents
蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6947182B2 JP6947182B2 JP2018538430A JP2018538430A JP6947182B2 JP 6947182 B2 JP6947182 B2 JP 6947182B2 JP 2018538430 A JP2018538430 A JP 2018538430A JP 2018538430 A JP2018538430 A JP 2018538430A JP 6947182 B2 JP6947182 B2 JP 6947182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- positive electrode
- particle size
- material layer
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 71
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 157
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 61
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 claims description 44
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 36
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 82
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 21
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 20
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 19
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 19
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 15
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001228 Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 (NCM 111) Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 229910021450 lithium metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000447 polyanionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/24—Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/46—Metal oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/50—Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/84—Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
- H01G11/86—Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/04—Hybrid capacitors
- H01G11/06—Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子、及びその製造方法に関する。
従来、集電体と、活物質の粒子を含む活物質層と、を有する電極を備えたリチウムイオン二次電池が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の電池では、活物質層は、単斜晶系β型チタン複合酸化物の粒子と、スピネル構造のチタン酸リチウムの粒子を含む。特許文献1に記載の電池では、活物質層に含まれる粒子の粒径の頻度分布をレーザー回折散乱方式により測定したとき、0.3μm以上3μm以下の範囲に第1のピークP1が表れ、5μm以上20μm以下の範囲に第2のピークP2が表れ、第1のピークP1の頻度FP1の第2のピークP2の頻度FP2に対する比FP1/FP2は、0.4以上2.3以下である。
特許文献1に記載の電池では、低温での出力性能が十分でない場合があり、低温での出力性能が向上された蓄電素子が要望されている。
本実施形態は、低温での出力性能が向上された蓄電素子を提供することを課題とする。また、該蓄電素子の製造方法を提供することを課題とする。
本実施形態の蓄電素子は、活物質層を有する電極を備え、活物質層は、少なくとも活物質粒子を含み、活物質層に含まれる粒子の体積基準による粒径頻度分布は、第1のピークと、該第1のピークよりも粒子径が大きい方に現れる第2のピークとを有し、粒径頻度分布にて、第1のピークと第2のピークとの間で頻度が極小となる粒子径をDxとしたときに、粒子径がDx以下の粒子の体積割合は、活物質層に含まれる全粒子の体積に対して、49%以上62%以下である。斯かる構成により、低温での出力性能が向上された蓄電素子を提供できる。
上記の蓄電素子では、活物質層は、活物質の一次粒子が凝集した二次粒子を含み、活物質の二次粒子の内部には、該二次粒子を構成する一次粒子の粒子径以上の空孔が形成されていてもよい。斯かる構成により、二次粒子に内表面が形成される分、二次粒子の比表面積が大きくなり、出力時の活物質表面での反応が効率良く進む。
上記の蓄電素子では、粒子径が上記Dx以下の粒子の体積割合は、活物質層に含まれる全粒子の体積に対して、52%以上60%以下であってもよい。斯かる構成により、低温での出力性能が向上される。
本実施形態の蓄電素子の製造方法は、少なくとも活物質粒子を含む活物質層を有する電極を作製することを備え、電極を作製することは、活物質の一次粒子が凝集した二次粒子を含む活物質層をプレスすることを有し、活物質層をプレスすることでは、プレス後の活物質層に含まれる粒子の体積基準による粒径頻度分布が、第1のピークと、該第1のピークよりも粒子径が大きい方に現れる第2のピークとを有するように、二次粒子の一部を解砕させ、且つ、粒径頻度分布にて、第1のピークと第2のピークとの間で頻度が極小となる粒子径をDxとしたときに、粒子径がDx以下の粒子の体積割合が、活物質層に含まれる全粒子の体積に対して、49%以上62%以下となるように、二次粒子の一部を解砕させる。斯かる構成の製造方法により、低温での出力性能が向上された蓄電素子を提供できる。
本実施形態によれば、低温での出力性能が向上された蓄電素子、及び、該蓄電素子の製造方法を提供できる。
以下、本発明に係る蓄電素子の一実施形態について、図1〜図5を参照しつつ説明する。蓄電素子には、一次電池、二次電池、キャパシタ等がある。本実施形態では、蓄電素子の一例として、充放電可能な二次電池について説明する。尚、本実施形態の各構成部材(各構成要素)の名称は、本実施形態におけるものであり、背景技術における各構成部材(各構成要素)の名称と異なる場合がある。
本実施形態の蓄電素子1は、非水電解質二次電池である。より詳しくは、蓄電素子1は、リチウムイオンの移動に伴って生じる電子移動を利用したリチウムイオン二次電池である。この種の蓄電素子1は、電気エネルギーを供給する。蓄電素子1は、単一又は複数で使用される。具体的に、蓄電素子1は、要求される出力及び要求される電圧が小さいときには、単一で使用される。一方、蓄電素子1は、要求される出力及び要求される電圧の少なくとも一方が大きいときには、他の蓄電素子1と組み合わされて蓄電装置100に用いられる。前記蓄電装置100では、該蓄電装置100に用いられる蓄電素子1が電気エネルギーを供給する。
蓄電素子1は、図1〜図5に示すように、正極11と負極12とを含む電極体2と、電極体2を収容するケース3と、ケース3の外側に配置される外部端子7であって電極体2と導通する外部端子7と、を備える。また、蓄電素子1は、電極体2、ケース3、及び外部端子7の他に、電極体2と外部端子7とを導通させる集電体5等を有する。
電極体2は、正極11と負極12とがセパレータ4によって互いに絶縁された状態で積層された積層体22が巻回されることによって形成される。
正極11は、金属箔111(集電箔)と、金属箔111の表面に重ねられ且つ活物質を含む活物質層112と、を有する。本実施形態では、活物質層112は、金属箔111の両面にそれぞれ重なる。なお、正極11の厚みは、通常、40μm以上150μm以下である。
金属箔111は帯状である。本実施形態の正極11の金属箔111は、例えば、アルミニウム箔である。正極11は、帯形状の短手方向である幅方向の一方の端縁部に、正極活物質層112の非被覆部(正極活物質層が形成されていない部位)115を有する。
正極活物質層112は、粒子状の活物質(活物質粒子)と、粒子状の導電助剤と、バインダとを含む。正極活物質層112(1層分)の厚みは、通常、12μm以上70μm以下である。正極活物質層112(1層分)の目付量は、通常、6mg/cm2 以上17mg/cm2 以下である。正極活物質層112の密度は、通常、1.5g/cm3 以上3.0g/cm3以下である。目付量及び密度は、金属箔111の一方の面を覆うように配置された1層分におけるものである。
正極活物質層112に含まれる粒子の体積基準による粒径頻度分布は、第1のピークと、該第1のピークよりも粒子径が大きい方に現れる第2のピークとを有する。粒径頻度分布にて、第1のピークと第2のピークとの間で頻度が極小となる粒子径をDxとしたときに、粒子径がDx以下の粒子の体積割合は、活物質層に含まれる全粒子の体積に対して、49%以上62%以下である。斯かる体積割合は、52%以上60%以下であってもよい。なお、粒径頻度分布が3以上のピークを有する場合、第1のピーク及び第2のピークは、最も大きいピークと、最も大きいピークの隣りの1つのピークと、である。最も大きいピークの隣りのピークが小粒子径側と大粒子径側とにある場合、より大きい方のピークを第2のピークとして採用する。
正極活物質層112は図9に示すように、活物質の一次粒子1121と、複数の一次粒子1121が凝集した二次粒子1122とを含む。詳しくは、正極活物質層112は、単独で存在する一次粒子1121と、複数の一次粒子同士が凝結した二次粒子1122とを含む。二次粒子1122では、一次粒子同士が互いに固着している。二次粒子1122の少なくとも一部には、空孔1123が形成されている。なお、空孔1123は、イオンビームを用いて、正極活物資層を厚み方向に裁断した断面をSEM観察したSEM画像を二値化処理することで確認することができる。図10は、空孔率の異なる3種類の正極活物質のSEM画像を二値化処理した画像である。ここで、白色領域の外周で囲まれる領域を二次粒子と定義し、当該二次粒子の内側に存在する黒色領域を空孔であると定義する。また、当該空孔の面積を二次粒子の面積(空孔の面積も含む)で除した値の百分率を、空孔率と定義する。図11に示された各粒子の空孔率は、(a)0%、(b)9.9%、(c)11.4%と算出される。なお、正極活物質の空孔率は好ましくは5%以上であり、より好ましくは10%以上である。また、空孔の大きさは、前述の画像における各黒色領域の最長の大きさを10点測定し、平均した値とする。同一の二次粒子内で10点の測定が可能でない場合は、複数の二次粒子に亘って測定してもよい。なお、正極活物質の二次粒子の内部には、二次粒子を構成する一次粒子の粒子径以上の空孔が形成されていることが好ましい。
上記の体積割合は、正極11を作製するときのプレス圧を上げることにより、大きくすることができる。即ち、プレス圧を上げることにより、一次粒子が凝集した二次粒子をより多く解砕することができるため、正極活物質層112における、より粒径が小さい粒子の割合を大きくすることができる。また、あらかじめ準備した二次粒子と一次粒子とを混合することでも、上記の体積割合を調整することができる。
粒径頻度分布では、活物質及び導電助剤の粒径に対する頻度が表される。一方、バインダは、粒径頻度分布の結果に反映されない。粒径頻度分布は、レーザ回折・散乱式の粒度分布測定装置を用いた測定によって求められる。粒径頻度分布は、粒子の体積基準によって求められる。測定条件は、実施例において詳しく説明されている。なお、製造された電池の活物質層に含まれる粒子の粒径頻度分布を測定する場合、例えば、1.0Cレートで4.2Vに達するまで電池を充電した後、さらに4.2Vの定電圧で電池を3時間放電し、その後、1.0Cレートで2.0Vまで定電流放電する。続いて、2.0Vで5時間の定電圧放電を行う。そして、電池を乾燥雰囲気下で解体する。活物質層を取り出してジメチルカーボネートで洗浄して砕いた後、2時間以上真空乾燥する。その後、粒度分布測定装置を用いて測定する。
上述したように、正極活物質層112に含まれる粒子の体積基準の粒径頻度分布は、第1のピークと、該第1のピークよりも粒子径が大きい方に現れる第2のピークとを有する。活物質の一次粒子の平均径Dpと、第1のピークの粒子径D1とは、0.5≦D1/Dp≦2の関係式を満たしてもよい。D1/Dpの値は、正極活物質層112を作製するための、活物質粒子の粒子径を変えることによって調整することができる。例えば、活物質の二次粒子を構成する一次粒子の粒子径に対する、二次粒子の粒子径がより大きい二次粒子を採用し、斯かる二次粒子を配合した合剤(後述)から正極活物質層112を作製することによって、D1/Dpの値を大きくすることができる。
正極活物質層112における活物質粒子の一次粒子の平均径Dpは、通常、0.1μm以上2.0μm以下である。一次粒子の平均径Dpは、正極活物質層112にて単独で存在する(互いに独立して存在する)一次粒子の平均径である。一次粒子の平均径Dpは、正極活物質層112の厚み方向断面の走査型電子顕微鏡観察像において、少なくとも100個の一次粒子径の直径を測定し、測定値を平均することによって求められる。一次粒子が真球状でない場合、最も長い径を直径として測定する。
上記の粒径頻度分布において、第1のピークの粒子径D1は、通常、0.1μm以上1.0μm以下である。第2のピークの粒子径D2は、通常、2μm以上5μm以下である。第1のピークと第2のピークとの間で頻度が極小となる粒子径Dxは、通常、1.0μm以上3.0μm以下である。第1のピークの粒子径D1に対する、第2のピークの粒子径D2の比は、通常、0.02以上0.5以下である。
正極活物質層112の多孔度は、通常、25%以上45%以下である。多孔度は、水銀圧入法による測定結果を基にして算出される。水銀圧入法は、水銀圧入ポロシメーターを用いて実施できる。具体的に、水銀圧入法は、日本工業規格(JIS R1655:2003)に準じて実施する。多孔度P(%)は、水銀圧入法によって測定された水銀圧入量A(cm3)と、正極活物質層のみかけ体積V(cm3)とから、P=(A/V)×100により算出される。ここで、みかけ体積V(cm3)とは、活物質層を平面視したときの面積(cm2)に活物質層の厚み(cm)を乗じたものである。なお、製造された電池における正極活物質層112の多孔度を測定する場合、例えば、電池を放電した後、該電池を乾燥雰囲気下で解体する。次に、正極活物質層112を取り出してジメチルカーボネートで洗浄した後、2時間以上真空乾燥する。その後、水銀圧入ポロシメーターを用いた測定結果を基にして、正極活物質層112の多孔度を算出することができる。
正極11の活物質は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物である。正極11の活物質は、例えば、リチウム金属酸化物である。具体的に、正極の活物質は、例えば、LipMeOt(Meは、1又は2以上の遷移金属を表す)によって表される複合酸化物(LipCosO2、LipNiqO2、LipMnrO4、LipNiqCosMnrO2等)、又は、LipMeu(XOv)w(Meは、1又は2以上の遷移金属を表し、Xは例えばP、Si、B、Vを表す)によって表されるポリアニオン化合物(LipFeuPO4、LipMnuPO4、LipMnuSiO4、LipCouPO4F等)である。
正極11の活物質は、Li1−xNiaMnbCocMdO2−δの化学組成で表されるリチウム金属複合酸化物であってもよい。ただし、0<x<1であり、a+b+c+d=1であり、0≦a≦1であり、0≦b≦1であり、0≦c≦1であり、0≦d≦1であり、0≦δ≦0.5であり、Mは、B、Mg、Al、Ti、V、Zn、Y、Zr、Mo、Wからなる群より選択された少なくとも1種である。
本実施形態では、正極11の活物質は、LipNiqMnrCosOtの化学組成で表されるリチウム金属複合酸化物(ただし、0<p≦1.3であり、q+r+s=1であり、0≦q≦1であり、0≦r≦1であり、0≦s≦1であり、1.7≦t≦2.3である)である。なお、0<q<1であり、0<r<1であり、0<s<1であってもよい。
上記のごときLipNiqMnrCosOtの化学組成で表されるリチウム金属複合酸化物は、例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2、LiNi1/6Co1/6Mn2/3O2、LiCoO2などである。
正極活物質層112に用いられるバインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレンとビニルアルコールとの共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレンブタジエンゴム(SBR)である。本実施形態のバインダは、ポリフッ化ビニリデンである。
正極活物質層112の導電助剤は、炭素を98質量%以上含む炭素質材料である。炭素質材料は、例えば、ケッチェンブラック(登録商標)、アセチレンブラック、黒鉛等である。本実施形態の正極活物質層112は、導電助剤としてアセチレンブラックを有する。
負極12は、金属箔121(集電箔)と、金属箔121の上に形成された負極活物質層122と、を有する。本実施形態では、負極活物質層122は、金属箔121の両面にそれぞれ重ねられる。金属箔121は帯状である。本実施形態の負極の金属箔121は、例えば、銅箔である。負極12は、帯形状の短手方向である幅方向の一方の端縁部に、負極活物質層122の非被覆部(負極活物質層が形成されていない部位)125を有する。負極12の厚みは、通常、40μm以上150μm以下である。
負極活物質層122は、粒子状の活物質(活物質粒子)と、バインダと、を含む。負極活物質層122は、セパレータ4を介して正極11と向き合うように配置される。負極活物質層122の幅は、正極活物質層112の幅よりも大きい。
負極12の活物質は、負極12において充電反応及び放電反応の電極反応に寄与し得るものである。例えば、負極12の活物質は、グラファイト、非晶質炭素(難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素)などの炭素材料、又は、ケイ素(Si)及び錫(Sn)などリチウムイオンと合金化反応を生じる材料である。本実施形態の負極の活物質は、非晶質炭素である。より具体的には、負極の活物質は、難黒鉛化炭素である。
負極活物質層122(1層分)の厚みは、通常、10μm以上50μm以下である。負極活物質層122の目付量(1層分)は、通常、0.3g/100cm2以上1.0g/100cm2以下である。負極活物質層122の密度(1層分)は、通常、0.9g/cm3以上1.2g/cm3以下である。
負極活物質層に用いられるバインダは、正極活物質層に用いられるバインダと同様のものである。本実施形態のバインダは、スチレンブタジエンゴム(SBR)である。
負極活物質層122では、バインダの割合は、活物質粒子とバインダとの合計質量に対して、5質量%以上10質量%以下であってもよい。
負極活物質層122は、ケッチェンブラック(登録商標)、アセチレンブラック、黒鉛等の導電助剤をさらに有してもよい。本実施形態の負極活物質層122は、導電助剤を有していない。
本実施形態の電極体2では、以上のように構成される正極11と負極12とがセパレータ4によって絶縁された状態で巻回される。即ち、本実施形態の電極体2では、正極11、負極12、及びセパレータ4の積層体22が巻回される。セパレータ4は、絶縁性を有する部材である。セパレータ4は、正極11と負極12との間に配置される。これにより、電極体2(詳しくは、積層体22)において、正極11と負極12とが互いに絶縁される。また、セパレータ4は、ケース3内において、電解液を保持する。これにより、蓄電素子1の充放電時において、リチウムイオンが、セパレータ4を挟んで交互に積層される正極11と負極12との間を移動する。
セパレータ4は、帯状である。セパレータ4は、多孔質なセパレータ基材を有する。セパレータ4は、正極11及び負極12間の短絡を防ぐために正極11及び負極12の間に配置されている。本実施形態のセパレータ4は、セパレータ基材41のみを有する。
セパレータ基材41は、多孔質に構成される。セパレータ基材41は、例えば、織物、不織布、又は多孔膜である。セパレータ基材の材質としては、高分子化合物、ガラス、セラミックなどが挙げられる。高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などのポリオレフィン(PO)、及び、セルロースからなる群より選択された少なくとも1種が挙げられる。
セパレータ4の幅(帯形状の短手方向の寸法)は、負極活物質層122の幅より僅かに大きい。セパレータ4は、正極活物質層112及び負極活物質層122が重なるように幅方向に位置ずれした状態で重ね合わされた正極11と負極12との間に配置される。このとき、図4に示すように、正極11の非被覆部115と負極12の非被覆部125とは重なっていない。即ち、正極11の非被覆部115が、正極11と負極12との重なる領域から幅方向に突出し、且つ、負極12の非被覆部125が、正極11と負極12との重なる領域から幅方向(正極11の非被覆部115の突出方向と反対の方向)に突出する。積層された状態の正極11、負極12、及びセパレータ4、即ち、積層体22が巻回されることによって、電極体2が形成される。正極11の非被覆部115又は負極12の非被覆部125のみが積層された部位によって、電極体2における非被覆積層部26が構成される。
非被覆積層部26は、電極体2における集電体5と導通される部位である。非被覆積層部26は、巻回された正極11、負極12、及びセパレータ4の巻回中心方向視において、中空部27(図4参照)を挟んで二つの部位(二分された非被覆積層部)261に区分けされる。
以上のように構成される非被覆積層部26は、電極体2の各極に設けられる。即ち、正極11の非被覆部115のみが積層された非被覆積層部26が電極体2における正極11の非被覆積層部を構成し、負極12の非被覆部125のみが積層された非被覆積層部26が電極体2における負極12の非被覆積層部を構成する。
ケース3は、開口を有するケース本体31と、ケース本体31の開口を塞ぐ(閉じる)蓋板32と、を有する。ケース3は、電極体2及び集電体5等と共に、電解液を内部空間に収容する。ケース3は、電解液に耐性を有する金属によって形成される。ケース3は、例えば、アルミニウム、又は、アルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料によって形成される。ケース3は、ステンレス鋼及びニッケル等の金属材料、又は、アルミニウムにナイロン等の樹脂を接着した複合材料等によって形成されてもよい。
電解液は、非水溶液系電解液である。電解液は、有機溶媒に電解質塩を溶解させることによって得られる。有機溶媒は、例えば、プロピレンカーボネート及びエチレンカーボネートなどの環状炭酸エステル類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、及びエチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類である。電解質塩は、LiClO4、LiBF4、及びLiPF6等である。本実施形態の電解液は、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、及びエチルメチルカーボネートを所定の割合で混合した混合溶媒に、0.5〜1.5mol/LのLiPF6を溶解させたものである。
ケース3は、ケース本体31の開口周縁部と、長方形状の蓋板32の周縁部とを重ね合わせた状態で接合することによって形成される。また、ケース3は、ケース本体31と蓋板32とによって画定される内部空間を有する。本実施形態では、ケース本体31の開口周縁部と蓋板32の周縁部とは、溶接によって接合される。
以下では、図1に示すように、蓋板32の長辺方向をX軸方向とし、蓋板32の短辺方向をY軸方向とし、蓋板32の法線方向をZ軸方向とする。ケース本体31は、開口方向(Z軸方向)における一方の端部が塞がれた角筒形状(即ち、有底角筒形状)を有する。蓋板32は、ケース本体31の開口を塞ぐ板状の部材である。
蓋板32は、ケース3内のガスを外部に排出可能なガス排出弁321を有する。ガス排出弁321は、ケース3の内部圧力が所定の圧力まで上昇したときに、該ケース3内から外部にガスを排出する。ガス排出弁321は、X軸方向における蓋板32の中央部に設けられる。
ケース3には、電解液を注入するための注液孔が設けられる。注液孔は、ケース3の内部と外部とを連通する。注液孔は、蓋板32に設けられる。注液孔は、注液栓326によって密閉される(塞がれる)。注液栓326は、溶接によってケース3(本実施形態の例では蓋板32)に固定される。
外部端子7は、他の蓄電素子1の外部端子7又は外部機器等と電気的に接続される部位である。外部端子7は、導電性を有する部材によって形成される。例えば、外部端子7は、アルミニウム又はアルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料、銅又は銅合金等の銅系金属材料等の溶接性の高い金属材料によって形成される。
外部端子7は、バスバ等が溶接可能な面71を有する。面71は、平面である。外部端子7は、蓋板32に沿って拡がる板状である。詳しくは、外部端子7は、Z軸方向視において矩形状の板状である。
集電体5は、ケース3内に配置され、電極体2と通電可能に直接又は間接に接続される。本実施形態の集電体5は、クリップ部材50を介して電極体2と通電可能に接続される。即ち、蓄電素子1は、電極体2と集電体5とを通電可能に接続するクリップ部材50を備える。
集電体5は、導電性を有する部材によって形成される。図2に示すように、集電体5は、ケース3の内面に沿って配置される。集電体5は、蓄電素子1の正極11と負極12とにそれぞれ配置される。本実施形態の蓄電素子1では、集電体5は、ケース3内において、電極体2の正極11の非被覆積層部26と、負極12の非被覆積層部26とにそれぞれ配置される。
正極11の集電体5と負極12の集電体5とは、異なる材料によって形成される。具体的に、正極11の集電体5は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金によって形成され、負極12の集電体5は、例えば、銅又は銅合金によって形成される。
本実施形態の蓄電素子1では、電極体2とケース3とを絶縁する袋状の絶縁カバー6に収容された状態の電極体2(詳しくは、電極体2及び集電体5)がケース3内に収容される。
次に、上記実施形態の蓄電素子の製造方法について、図6を参照しつつ説明する。
上記の製造方法では、少なくとも活物質粒子を含む活物質層を有する電極を作製する(ステップ1 S1)。さらに、上記の製造方法では、通常、作製した電極と、電解液と、ケースとを用いて蓄電素子を組み立てる(ステップ2)。
ステップ1では、正極及び負極の少なくともいずれか一方の活物質層を作製するために、活物質の一次粒子が凝集した二次粒子を含む活物質層をプレスすることによって二次粒子の一部を解砕させる。プレス後の前記活物質層に含まれる粒子の体積基準による粒径頻度分布は、第1のピークと、該第1のピークよりも粒子径が大きい方に現れる第2のピークとを有し、粒径頻度分布にて、第1のピークと第2のピークとの間で頻度が極小となる粒子径をDxとしたときに、粒子径がDx以下の粒子の体積割合は、活物質層に含まれる全粒子の体積に対して、49%以上62%以下である。
例えば、ステップ1では、活物質粒子と粒子状の導電助剤とバインダと有機溶媒とを混合した正極用の合剤を調製する。正極用の金属箔111の両方の面に、正極用の合剤をそれぞれ塗布することによって正極活物質層112を形成する。正極活物質層112を形成するための塗布方法としては、一般的な方法が採用される。さらに、正極活物質層112をロールプレス等によってプレスする。プレス圧を変えることによって、上記の粒子径がDx以下の粒子の体積割合を調整できる。具体的には、プレス圧を大きくすることによって、二次粒子をより多く解砕させることができ、よって、粒子径がDx以下の粒子の体積割合を多くすることができる。なお、負極活物質層122も同様にして形成することができる。
ステップ2では、正極11と負極12との間にセパレータ4を挟み込んだ積層体22を巻回することにより、電極体2を形成する。電極体2の形成では、正極活物質層112と負極活物質層122とがセパレータ4を介して互いに向き合うように、正極11とセパレータ4と負極12とを重ね合わせ、積層体22を作る。次に、積層体22を巻回して、電極体2を形成する。
ステップ2では、ケース3のケース本体31に電極体2を入れ、ケース本体31の開口を蓋板32で塞ぎ、電解液をケース3内に注入する。ケース本体31の開口を蓋板32で塞ぐときには、ケース本体31の内部に電極体2を入れ、正極11と一方の外部端子7とを導通させ、且つ、負極12と他方の外部端子7とを導通させた状態で、ケース本体31の開口を蓋板32で塞ぐ。電解液をケース3内へ注入するときには、ケース3の蓋板32の注入孔から電解液をケース3内に注入する。
上記のように構成された本実施形態の蓄電素子1は、正極活物質層112を有する正極11を電極として備える。正極活物質層112は、少なくとも活物質粒子と粒子状の導電助剤とを含む。正極活物質層112に含まれる粒子の体積基準による粒径頻度分布は、第1のピークと、該第1のピークよりも粒子径が大きい方に現れる第2のピークとを有する。粒径頻度分布にて、第1のピークと第2のピークとの間で頻度が極小となる粒子径をDxとしたときに、粒子径がDx以下の粒子の体積割合は、活物質層に含まれる全粒子の体積に対して、49%以上62%以下である。斯かる構成により、低温での出力性能が向上された蓄電素子を提供できる。
上記の蓄電素子1では、正極活物質層112は、活物質の一次粒子が凝集した二次粒子を含み、活物質の二次粒子の内部には、該二次粒子を構成する一次粒子の粒子径以上の空孔が形成されていてもよい。斯かる構成により、二次粒子に内表面が形成される分、二次粒子の比表面積が大きくなり、出力時の活物質表面での反応が効率良く進む。また、二次粒子を含む正極活物質層112をプレスして正極11を作製するときに、内部に空孔が形成された二次粒子がプレスされて、二次粒子が比較的容易に解砕され、二次粒子を比較的簡便に一次粒子にまで解砕させることができる。
上記の蓄電素子1では、粒子径が上記Dx以下の粒子の体積割合は、正極活物質層112に含まれる全粒子の体積に対して、52%以上60%以下であってもよい。斯かる構成により、低温での出力性能がより向上される。
尚、本発明の蓄電素子は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
上記の実施形態では、活物質を含む活物質層が金属箔に直接接した正極について詳しく説明したが、本発明では、正極が、バインダと導電助剤とを含む導電層であって活物質層と金属箔との間に配置された導電層を有してもよい。
上記実施形態では、活物質層が各電極の金属箔の両面側にそれぞれ配置された電極について説明したが、本発明の蓄電素子では、正極11又は負極12は、活物質層を金属箔の片面側にのみ備えてもよい。
上記実施形態では、積層体22が巻回されてなる電極体2を備えた蓄電素子1について詳しく説明したが、本発明の蓄電素子は、巻回されない積層体22を備えてもよい。詳しくは、それぞれ矩形状に形成された正極、セパレータ、負極、及びセパレータが、この順序で複数回積み重ねられてなる電極体を蓄電素子が備えてもよい。
上記実施形態では、蓄電素子1が充放電可能な非水電解質二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)として用いられる場合について説明したが、蓄電素子1の種類や大きさ(容量)は任意である。また、上記実施形態では、蓄電素子1の一例として、リチウムイオン二次電池について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、本発明は、種々の二次電池、その他、一次電池や、電気二重層キャパシタ等のキャパシタの蓄電素子にも適用可能である。
蓄電素子1(例えば電池)は、図7に示すような蓄電装置100(蓄電素子が電池の場合は電池モジュール)に用いられてもよい。蓄電装置100は、少なくとも二つの蓄電素子1と、二つの(異なる)蓄電素子1同士を電気的に接続するバスバ部材91と、を有する。この場合、本発明の技術が少なくとも一つの蓄電素子に適用されていればよい。
以下に示すようにして、非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)を製造した。
(試験例1)
(1)正極の作製
溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、導電助剤(アセチレンブラック)と、バインダ(PVdF)とを、混合し、混練することで、導電層用の組成物を調製した。導電助剤、バインダの配合量は、それぞれ50質量%、50質量%とした。調製した導電層用の組成物を、アルミニウム箔(15μm厚み)の両面に、乾燥後の塗布量(目付量)が0.1mg/cm2となるようにそれぞれ塗布し、乾燥させた。
次に、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、導電助剤(アセチレンブラック)と、バインダ(PVdF)と、活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2)の粒子とを、混合し、混練することで、正極用の合剤を調製した。導電助剤、バインダ、活物質の配合量は、それぞれ4.5質量%、4.5質量%、91質量%とした。調製した正極用の合剤を、導電層に、乾燥後の塗布量(目付量)が10mg/cm2となるようにそれぞれ塗布した。乾燥後、350kgf・mm−1の線圧でロールプレスを行った。その後、真空乾燥して、水分等を除去した。プレス後の活物質層(1層分)の厚みは、30μmであった。活物質層の密度は、2.6g/cm3であった。活物質層の多孔度は、38%であった。プレス後の導電層の厚みは、1μmであった。導電層の密度は、1.0g/cm3であった。
・活物質粒子について
合剤に配合する活物質として、一次粒子が凝結した二次粒子(凝結粒子)を用いた。二次粒子を構成する一次粒子の平均粒子径は、0.8μmであった。斯かる平均粒子径は、上述した平均径Dpである。斯かる平均粒子径は、走査型電子顕微鏡観察像において、100個の一次粒子径の直径を測定し、測定値を平均することによって求めた。一次粒子が真球状でない場合、最も長い径を直径として測定した。なお、後述するレーザー回折式粒度分布測定装置によって測定した活物質の粒子の平均粒子径D50(体積基準)は、5μmであった。導電助剤の粒子の平均粒子径D50(体積基準)は、40nmであった。
(1)正極の作製
溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、導電助剤(アセチレンブラック)と、バインダ(PVdF)とを、混合し、混練することで、導電層用の組成物を調製した。導電助剤、バインダの配合量は、それぞれ50質量%、50質量%とした。調製した導電層用の組成物を、アルミニウム箔(15μm厚み)の両面に、乾燥後の塗布量(目付量)が0.1mg/cm2となるようにそれぞれ塗布し、乾燥させた。
次に、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、導電助剤(アセチレンブラック)と、バインダ(PVdF)と、活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2)の粒子とを、混合し、混練することで、正極用の合剤を調製した。導電助剤、バインダ、活物質の配合量は、それぞれ4.5質量%、4.5質量%、91質量%とした。調製した正極用の合剤を、導電層に、乾燥後の塗布量(目付量)が10mg/cm2となるようにそれぞれ塗布した。乾燥後、350kgf・mm−1の線圧でロールプレスを行った。その後、真空乾燥して、水分等を除去した。プレス後の活物質層(1層分)の厚みは、30μmであった。活物質層の密度は、2.6g/cm3であった。活物質層の多孔度は、38%であった。プレス後の導電層の厚みは、1μmであった。導電層の密度は、1.0g/cm3であった。
・活物質粒子について
合剤に配合する活物質として、一次粒子が凝結した二次粒子(凝結粒子)を用いた。二次粒子を構成する一次粒子の平均粒子径は、0.8μmであった。斯かる平均粒子径は、上述した平均径Dpである。斯かる平均粒子径は、走査型電子顕微鏡観察像において、100個の一次粒子径の直径を測定し、測定値を平均することによって求めた。一次粒子が真球状でない場合、最も長い径を直径として測定した。なお、後述するレーザー回折式粒度分布測定装置によって測定した活物質の粒子の平均粒子径D50(体積基準)は、5μmであった。導電助剤の粒子の平均粒子径D50(体積基準)は、40nmであった。
(2)負極の作製
活物質としては、粒子状の非晶質炭素(難黒鉛化炭素)を用いた。また、バインダとしては、PVdFを用いた。負極用の合剤は、溶剤としてNMPと、バインダと、活物質とを混合、混練することで調製した。バインダは、7質量%となるように配合し、活物質は、93質量%となるように配合した。調製した負極用の合剤を、乾燥後の塗布量(目付量)が4.0mg/cm2となるように、銅箔(10μm厚み)の両面にそれぞれ塗布した。乾燥後、ロールプレスを行い、真空乾燥して、水分等を除去した。活物質層(1層分)の厚みは、35μmであった。活物質層の密度は、1.2g/cm3であった。
活物質としては、粒子状の非晶質炭素(難黒鉛化炭素)を用いた。また、バインダとしては、PVdFを用いた。負極用の合剤は、溶剤としてNMPと、バインダと、活物質とを混合、混練することで調製した。バインダは、7質量%となるように配合し、活物質は、93質量%となるように配合した。調製した負極用の合剤を、乾燥後の塗布量(目付量)が4.0mg/cm2となるように、銅箔(10μm厚み)の両面にそれぞれ塗布した。乾燥後、ロールプレスを行い、真空乾燥して、水分等を除去した。活物質層(1層分)の厚みは、35μmであった。活物質層の密度は、1.2g/cm3であった。
(3)セパレータ
セパレータとして厚みが22μmのポリエチレン製微多孔膜を用いた。ポリエチレン製微多孔膜の透気抵抗度は、100秒/100ccであった。
セパレータとして厚みが22μmのポリエチレン製微多孔膜を用いた。ポリエチレン製微多孔膜の透気抵抗度は、100秒/100ccであった。
(4)電解液の調製
電解液としては、以下の方法で調製したものを用いた。非水溶媒として、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートを、いずれも1容量部ずつ混合した溶媒を用い、この非水溶媒に、塩濃度が1mol/LとなるようにLiPF6を溶解させ、電解液を調製した。
電解液としては、以下の方法で調製したものを用いた。非水溶媒として、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートを、いずれも1容量部ずつ混合した溶媒を用い、この非水溶媒に、塩濃度が1mol/LとなるようにLiPF6を溶解させ、電解液を調製した。
(5)ケース内への電極体の配置
上記の正極、上記の負極、上記の電解液、セパレータ、及びケースを用いて、一般的な方法によって電池を製造した。
まず、セパレータが上記の正極および負極の間に配されて積層されてなるシート状物を巻回した。次に、巻回されてなる電極体を、ケースとしてのアルミニウム製の角形電槽缶のケース本体内に配置した。続いて、正極及び負極を2つの外部端子それぞれに電気的に接続させた。さらに、ケース本体に蓋板を取り付けた。上記の電解液を、ケースの蓋板に形成された注液口からケース内に注入した。最後に、ケースの注液口を封止することにより、ケースを密閉した。
上記の正極、上記の負極、上記の電解液、セパレータ、及びケースを用いて、一般的な方法によって電池を製造した。
まず、セパレータが上記の正極および負極の間に配されて積層されてなるシート状物を巻回した。次に、巻回されてなる電極体を、ケースとしてのアルミニウム製の角形電槽缶のケース本体内に配置した。続いて、正極及び負極を2つの外部端子それぞれに電気的に接続させた。さらに、ケース本体に蓋板を取り付けた。上記の電解液を、ケースの蓋板に形成された注液口からケース内に注入した。最後に、ケースの注液口を封止することにより、ケースを密閉した。
・正極活物質層に含まれる粒子の粒径頻度分布について
いったん製造した電池から正極を取り出した。取り出した正極を50倍以上の質量のNMPに浸漬し、15分間の超音波分散によって前処理を施した。さらに、正極から金属箔を取り除き、正極活物質層をNMPに浸漬した状態で15分間の超音波分散処理を施した。測定試料(活物質及び導電助剤)を含む分散液を調製した。測定試料の粒径頻度分布の測定では、測定装置としてレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製「SALD2300」)、測定制御ソフトとして専用アプリケーションソフトフェアDMS ver2を用いた。具体的な測定手法としては、散乱式の測定モードを採用し、上記分散液が循環する湿式セルを、2分間超音波環境下に置いた後に、レーザー光を照射し、測定試料から散乱光分布を得た。そして、散乱光分布を対数正規分布により近似し、その粒径頻度分布(横軸、σ)において最小を0.021μm、最大を2000μmに設定した範囲で測定を行った。
いったん製造した電池から正極を取り出した。取り出した正極を50倍以上の質量のNMPに浸漬し、15分間の超音波分散によって前処理を施した。さらに、正極から金属箔を取り除き、正極活物質層をNMPに浸漬した状態で15分間の超音波分散処理を施した。測定試料(活物質及び導電助剤)を含む分散液を調製した。測定試料の粒径頻度分布の測定では、測定装置としてレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製「SALD2300」)、測定制御ソフトとして専用アプリケーションソフトフェアDMS ver2を用いた。具体的な測定手法としては、散乱式の測定モードを採用し、上記分散液が循環する湿式セルを、2分間超音波環境下に置いた後に、レーザー光を照射し、測定試料から散乱光分布を得た。そして、散乱光分布を対数正規分布により近似し、その粒径頻度分布(横軸、σ)において最小を0.021μm、最大を2000μmに設定した範囲で測定を行った。
・第1のピークの粒子径D1、第2のピークの粒子径D2
粒径頻度分布において、2つのピークが存在した。粒子径が小さい方のピークの極大点における粒子径を第1のピークの粒子径D1とした。粒子径が大きい方のピークの極大点における粒子径を第2のピークの粒子径D2とした。
・粒子径がDx(2つのピーク間の極小点の粒子径)以下の粒子の体積割合
上記粒径頻度分布において、D1とD2との間に極小点が存在した。極小点における粒子径をDxとした。粒子径がDx以下の粒子の体積割合を、上記の専用アプリケーションソフトフェアによって算出した。
粒径頻度分布において、2つのピークが存在した。粒子径が小さい方のピークの極大点における粒子径を第1のピークの粒子径D1とした。粒子径が大きい方のピークの極大点における粒子径を第2のピークの粒子径D2とした。
・粒子径がDx(2つのピーク間の極小点の粒子径)以下の粒子の体積割合
上記粒径頻度分布において、D1とD2との間に極小点が存在した。極小点における粒子径をDxとした。粒子径がDx以下の粒子の体積割合を、上記の専用アプリケーションソフトフェアによって算出した。
(試験例2〜7)
正極を作製するときの表1に示すプレス圧に変えることによって、電池を表1に示す構成に変更した点以外は、試験例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を製造した。
正極を作製するときの表1に示すプレス圧に変えることによって、電池を表1に示す構成に変更した点以外は、試験例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を製造した。
試験例4〜7で製造した各電池について、正極活物質層に含まれる粒子の体積基準による粒径頻度分布を図8に示す。
<低温での出力性能及び入力性能の評価>
1.初期容量
25℃において5A定電流で4.2Vまで充電し、さらに4.2V定電圧で合計3時間充電した。その後、5A定電流で、終止電圧2.4Vの条件で放電することにより、初期放電容量を測定した。
2.電池出力(W1)
25℃において5A定電流で初期容量の15%相当の電気量になる電圧まで充電し、さらに当該電圧で合計2時間充電した。温度調整のため、マイナス10℃環境下で4時間保管した。マイナス10℃において200A定電流放電を、電圧が2.5Vになるまで行った。放電開始後1秒目の電流値A1と、電圧値V1と、から、出力W1(W1=A1×V1)を算出した。各試験例において算出されたW1について、試験例7のW1に対する比率(マイナス10℃SOC15%出力比)を算出した。
3.電池入力(W2)
上記1.の操作を行った後の電池を25℃において、5A定電流で、終止電圧2.4Vの条件で放電した。25℃において5A定電流で初期容量の85%相当の電気量になる電圧まで充電し、さらに当該電圧で合計2時間充電した。温度調整のため、マイナス10℃環境下で4時間保管した。マイナス10℃において200A定電流放電を、電圧が4.3Vになるまで行った。放電開始後1秒目の電流値A2と、電圧値V2と、から、入力W2(W2=A2×V2)を算出した。各試験例において算出されたW2について、試験例7のW2に対する比率(マイナス10℃SOC85%入力比)を算出した。
1.初期容量
25℃において5A定電流で4.2Vまで充電し、さらに4.2V定電圧で合計3時間充電した。その後、5A定電流で、終止電圧2.4Vの条件で放電することにより、初期放電容量を測定した。
2.電池出力(W1)
25℃において5A定電流で初期容量の15%相当の電気量になる電圧まで充電し、さらに当該電圧で合計2時間充電した。温度調整のため、マイナス10℃環境下で4時間保管した。マイナス10℃において200A定電流放電を、電圧が2.5Vになるまで行った。放電開始後1秒目の電流値A1と、電圧値V1と、から、出力W1(W1=A1×V1)を算出した。各試験例において算出されたW1について、試験例7のW1に対する比率(マイナス10℃SOC15%出力比)を算出した。
3.電池入力(W2)
上記1.の操作を行った後の電池を25℃において、5A定電流で、終止電圧2.4Vの条件で放電した。25℃において5A定電流で初期容量の85%相当の電気量になる電圧まで充電し、さらに当該電圧で合計2時間充電した。温度調整のため、マイナス10℃環境下で4時間保管した。マイナス10℃において200A定電流放電を、電圧が4.3Vになるまで行った。放電開始後1秒目の電流値A2と、電圧値V2と、から、入力W2(W2=A2×V2)を算出した。各試験例において算出されたW2について、試験例7のW2に対する比率(マイナス10℃SOC85%入力比)を算出した。
上記の低温での出力性能の評価結果を表1に示す。表1から認識されるように、試験例2〜6の電池では、低温での出力性能が十分に向上されていた。
1:蓄電素子(非水電解質二次電池)、
2:電極体、
26:非被覆積層部、
3:ケース、 31:ケース本体、 32:蓋板、
4:セパレータ、
5:集電体、 50:クリップ部材、
6:絶縁カバー、
7:外部端子、 71:面、
11:正極、
111:正極の金属箔(集電箔)、 112:正極活物質層、
12:負極、
121:負極の金属箔(集電箔)、 122:負極活物質層、
91:バスバ部材、
100:蓄電装置。
2:電極体、
26:非被覆積層部、
3:ケース、 31:ケース本体、 32:蓋板、
4:セパレータ、
5:集電体、 50:クリップ部材、
6:絶縁カバー、
7:外部端子、 71:面、
11:正極、
111:正極の金属箔(集電箔)、 112:正極活物質層、
12:負極、
121:負極の金属箔(集電箔)、 122:負極活物質層、
91:バスバ部材、
100:蓄電装置。
Claims (6)
- 正極活物質層を有する正極を備え、
前記正極活物質層は、少なくとも正極活物質粒子を含み、
前記正極活物質層に含まれる粒子の体積基準による粒径頻度分布は、第1のピークと、該第1のピークよりも粒子径が大きい方に現れる第2のピークとを有し、
前記粒径頻度分布にて、前記第1のピークと前記第2のピークとの間で頻度が極小となる粒子径をDxとしたときに、粒子径がDx以下の粒子の体積割合は、前記正極活物質層に含まれる全粒子の体積に対して、49%以上62%以下である、蓄電素子。 - 前記正極活物質層は、正極活物質の一次粒子が凝集した二次粒子を含む、請求項1に記載の蓄電素子。
- 前記正極活物質の二次粒子の内部には、該二次粒子を構成する一次粒子の粒子径以上の空孔が形成されている、請求項1又は2に記載の蓄電素子。
- 前記一次粒子の平均径Dpと、前記第1のピークの粒子径D1とは、0.5≦D1/Dp≦2の関係式を満たす、請求項2又は3に記載の蓄電素子。
- 前記第2のピークの粒子径D2は、2μm以上5μm以下である、請求項1〜4に記載の蓄電素子。
- 少なくとも正極活物質粒子を含む正極活物質層を有する正極を作製することを備え、
前記正極を作製することは、正極活物質の一次粒子が凝集した二次粒子を含む正極活物質層をプレスすることを有し、
前記正極活物質層をプレスすることでは、前記プレス後の前記正極活物質層に含まれる粒子の体積基準による粒径頻度分布が、第1のピークと、該第1のピークよりも粒子径が大きい方に現れる第2のピークとを有するように、前記二次粒子の一部を解砕させ、且つ、
前記粒径頻度分布にて、前記第1のピークと前記第2のピークとの間で頻度が極小となる粒子径をDxとしたときに、粒子径がDx以下の粒子の体積割合が、前記正極活物質層に含まれる全粒子の体積に対して、49%以上62%以下となるように、前記二次粒子の一部を解砕させる、蓄電素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016174499 | 2016-09-07 | ||
JP2016174499 | 2016-09-07 | ||
PCT/JP2017/032039 WO2018047843A1 (ja) | 2016-09-07 | 2017-09-06 | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018047843A1 JPWO2018047843A1 (ja) | 2019-06-24 |
JP6947182B2 true JP6947182B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=61562826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018538430A Active JP6947182B2 (ja) | 2016-09-07 | 2017-09-06 | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11239458B2 (ja) |
EP (1) | EP3509137B1 (ja) |
JP (1) | JP6947182B2 (ja) |
CN (1) | CN109844999B (ja) |
WO (1) | WO2018047843A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7228548B2 (ja) * | 2020-09-08 | 2023-02-24 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 非水電解質二次電池および組電池 |
JP7562473B2 (ja) | 2021-04-28 | 2024-10-07 | 株式会社東芝 | スラリー組成物、電極、電極の製造方法、二次電池、電池パック及び車両 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2751458C2 (de) | 1977-11-18 | 1984-08-09 | Gewerkschaft Eisenhütte Westfalia, 4670 Lünen | Rinnenschußverbindung für Kettenkratzförderer mit abbaustoßseitig hieran befestigten Hobelführungsschüssen |
JP4940530B2 (ja) | 2003-02-05 | 2012-05-30 | 日亜化学工業株式会社 | 非水電解液二次電池用正極活物質 |
KR100727332B1 (ko) * | 2003-09-26 | 2007-06-12 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 리튬 2차 전지의 포지티브 전극 재료용 리튬 복합 산화물입자, 및 이를 이용한 리튬 2차 전지용 포지티브 전극 및리튬 2차 전지 |
JP5228292B2 (ja) * | 2006-07-06 | 2013-07-03 | 東ソー株式会社 | リチウム−ニッケル−マンガン−コバルト複合酸化物の製造方法。 |
EP2065887A1 (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-03 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Method for manufacturing magnetic disk unit |
JP5292885B2 (ja) | 2008-03-27 | 2013-09-18 | 住友化学株式会社 | 正極活物質粉末 |
JP2009283354A (ja) | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Panasonic Corp | 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池 |
WO2010086910A1 (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-05 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 |
JP5522844B2 (ja) | 2010-09-02 | 2014-06-18 | 日立マクセル株式会社 | 電気化学素子用電極およびリチウムイオン二次電池 |
KR101513821B1 (ko) * | 2010-10-21 | 2015-04-20 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 전지용 전극 및 그 이용 |
EP2672560B1 (en) * | 2011-01-31 | 2019-10-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | Non-aqueous electrolytic solution, and non-aqueous electrolyte secondary battery using same |
JP5128018B1 (ja) * | 2011-03-11 | 2013-01-23 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2012137535A1 (ja) * | 2011-04-07 | 2012-10-11 | 日本碍子株式会社 | 正極活物質前駆体粒子、リチウム二次電池の正極活物質粒子、及びリチウム二次電池 |
WO2012137391A1 (ja) * | 2011-04-07 | 2012-10-11 | 日本碍子株式会社 | リチウム二次電池の正極活物質及びリチウム二次電池 |
JP5772197B2 (ja) * | 2011-05-09 | 2015-09-02 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム |
JP2012243710A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 非水電解質電池用正極およびその製造方法と非水電解質電池 |
JP2013055000A (ja) | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP5877349B2 (ja) | 2011-09-28 | 2016-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池 |
JP5734813B2 (ja) | 2011-11-16 | 2015-06-17 | 株式会社東芝 | 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック |
JP5626183B2 (ja) * | 2011-11-17 | 2014-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池用の正極導電材ペースト、及び、非水電解液二次電池 |
JP5630669B2 (ja) | 2012-06-29 | 2014-11-26 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池 |
US20140087265A1 (en) * | 2012-09-25 | 2014-03-27 | Ngk Insulators, Ltd. | Cathode active material for a lithium ion secondary battery and a lithium ion secondary battery |
JP5830179B2 (ja) | 2012-10-15 | 2015-12-09 | 日本碍子株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びそれに用いられる活物質前駆体粉末 |
JP6230540B2 (ja) * | 2012-10-15 | 2017-11-15 | 日本碍子株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いた正極 |
JPWO2014104234A1 (ja) | 2012-12-28 | 2017-01-19 | 旭硝子株式会社 | 表面修飾リチウム含有複合酸化物粒子、該粒子を用いた正極及び非水電解質二次電池 |
JP6361955B2 (ja) * | 2013-01-11 | 2018-07-25 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子及びその製造方法 |
KR102217704B1 (ko) | 2013-01-25 | 2021-02-18 | 데이진 가부시키가이샤 | 비수 전해질 2 차 전지용의 초극세 섬유상 탄소, 초극세 섬유상 탄소 집합체, 복합체, 및 전극 활물질층 |
US9306212B2 (en) * | 2013-07-19 | 2016-04-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Positive active material for rechargeable lithium battery, and positive electrode and rechargeable lithium battery including the same |
JP2015222696A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 日立金属株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
JP6377983B2 (ja) * | 2014-07-23 | 2018-08-22 | 住友化学株式会社 | 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 |
JP6475064B2 (ja) | 2015-04-08 | 2019-02-27 | 帝人株式会社 | 正極活物質、その製造方法、正極活物質を用いた正極合材、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
JP6119796B2 (ja) | 2015-05-14 | 2017-04-26 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質、及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP6720488B2 (ja) | 2015-09-08 | 2020-07-08 | 株式会社豊田自動織機 | 複数の正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法 |
JP2017068939A (ja) | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 株式会社日立製作所 | リチウム二次電池 |
WO2017098716A1 (ja) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
JP6907223B2 (ja) | 2016-10-07 | 2021-07-21 | 株式会社Moresco | 接着剤組成物およびこれを含有する接着剤層、支持接合体、およびこの支持接合体を備えるガスバリア性評価装置 |
JP2017063040A (ja) | 2016-11-01 | 2017-03-30 | 昭和電工株式会社 | リチウムイオン電池用負極材及びその用途 |
-
2017
- 2017-09-06 CN CN201780054997.0A patent/CN109844999B/zh active Active
- 2017-09-06 JP JP2018538430A patent/JP6947182B2/ja active Active
- 2017-09-06 US US16/330,483 patent/US11239458B2/en active Active
- 2017-09-06 WO PCT/JP2017/032039 patent/WO2018047843A1/ja unknown
- 2017-09-06 EP EP17848782.3A patent/EP3509137B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11239458B2 (en) | 2022-02-01 |
EP3509137B1 (en) | 2022-03-30 |
EP3509137A4 (en) | 2020-05-06 |
US20190221833A1 (en) | 2019-07-18 |
WO2018047843A1 (ja) | 2018-03-15 |
CN109844999A (zh) | 2019-06-04 |
EP3509137A1 (en) | 2019-07-10 |
CN109844999B (zh) | 2022-02-18 |
JPWO2018047843A1 (ja) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7085156B2 (ja) | 蓄電素子 | |
CN109075317B (zh) | 蓄电元件及其制造方法 | |
WO2018043375A1 (ja) | 蓄電素子およびその製造方法 | |
CN106025169B (zh) | 蓄电元件 | |
JP6770713B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP6947182B2 (ja) | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 | |
JP6688483B2 (ja) | 蓄電素子の出力の回復方法 | |
JP6850425B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP2016186886A (ja) | 蓄電素子 | |
JP6880488B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6853950B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7054479B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP6770716B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6950532B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP6667142B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP6946617B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP7008275B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP6726405B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP6853944B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP2017201588A (ja) | 蓄電素子 | |
JPWO2019103019A1 (ja) | 蓄電素子及び蓄電装置 | |
JP2017174738A (ja) | 蓄電素子 | |
JP2016189305A (ja) | 蓄電素子 | |
JP2016186904A (ja) | 蓄電素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6947182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |