JP6726405B2 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6726405B2
JP6726405B2 JP2016187137A JP2016187137A JP6726405B2 JP 6726405 B2 JP6726405 B2 JP 6726405B2 JP 2016187137 A JP2016187137 A JP 2016187137A JP 2016187137 A JP2016187137 A JP 2016187137A JP 6726405 B2 JP6726405 B2 JP 6726405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
material layer
electrode active
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018055802A (ja
JP2018055802A5 (ja
Inventor
貴葉 荒木
貴葉 荒木
怜志 和泉
怜志 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2016187137A priority Critical patent/JP6726405B2/ja
Publication of JP2018055802A publication Critical patent/JP2018055802A/ja
Publication of JP2018055802A5 publication Critical patent/JP2018055802A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726405B2 publication Critical patent/JP6726405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子に関する。
従来、リチウム塩と非水系溶媒とを含有する電解液と、正極活物質層を有する正極と、負極活物質層を有する負極と、を含むリチウムイオン二次電池が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の電池では、正極活物質層の目付量が8〜100mg/cmであり、且つ/又は、負極活物質層の目付量が3〜46mg/cmであり、且つ、電解液の25℃におけるイオン伝導度が15mS/cm以上である。
特許文献1に記載の電池では、低温での出力性能が十分でなく、繰り返し充放電後に出力性能が低下する場合があることから、低温での出力性能が向上され、且つ、繰り返し充放電後に出力性能が低下することが抑制された蓄電素子が要望されている。
国際公開第2013/062056号
本実施形態は、低温での出力性能が向上され、且つ、繰り返し充放電後に出力性能が低下することが抑制された蓄電素子を提供することを課題とする。
本実施形態の蓄電素子は、正極活物質層を有する正極を備え、正極活物質層は、活物質粒子とバインダとを含み、正極活物質層における単位面積あたりの活物質粒子の質量をm[mg/cm]とし、正極活物質層のバインダ含有率をr[質量%]とし、正極活物質層の空隙率をp[%]としたときに、下記の関係式(1)が満たされる。
2.7m+2.7≦p≦−2.1r+36.9 関係式(1)
斯かる構成により、低温での出力性能が向上され、且つ、繰り返し充放電後に出力性能が低下することが抑制された蓄電素子を提供できる。
上記の蓄電素子は、正極に対向して配置されるセパレータをさらに備え、セパレータは、セパレータ基材と、無機粒子を含む無機層と、を有し、無機層は、前記正極活物質層に接触していてもよい。
本実施形態によれば、低温での出力性能が向上され、且つ、繰り返し充放電後に出力性能が低下することが抑制された蓄電素子を提供できる。
図1は、本実施形態に係る蓄電素子の斜視図である。 図2は、図1のII−II線位置の断面図である。 図3は、図1のIII−III線位置の断面図である。 図4は、同実施形態に係る蓄電素子の電極体の構成を説明するための図である。 図5は、重ね合わされた正極、負極、及びセパレータの断面図(図4のV−V断面)である。 図6は、同実施形態に係る蓄電素子を含む蓄電装置の斜視図である。 図7は、低温での出力性能の評価結果を基に作成されたグラフである。 図8は、繰り返し充放電後の出力性能の評価結果を基に作成されたグラフである。
以下、本発明に係る蓄電素子の一実施形態について、図1〜図5を参照しつつ説明する。蓄電素子には、二次電池、キャパシタ等がある。本実施形態では、蓄電素子の一例として、充放電可能な二次電池について説明する。尚、本実施形態の各構成部材(各構成要素)の名称は、本実施形態におけるものであり、背景技術における各構成部材(各構成要素)の名称と異なる場合がある。
本実施形態の蓄電素子1は、非水電解質二次電池である。より詳しくは、蓄電素子1は、リチウムイオンの移動に伴って生じる電子移動を利用したリチウムイオン二次電池である。この種の蓄電素子1は、電気エネルギーを供給する。蓄電素子1は、単一又は複数で使用される。具体的に、蓄電素子1は、要求される出力及び要求される電圧が小さいときには、単一で使用される。一方、蓄電素子1は、要求される出力及び要求される電圧の少なくとも一方が大きいときには、他の蓄電素子1と組み合わされて蓄電装置100に用いられる。前記蓄電装置100では、該蓄電装置100に用いられる蓄電素子1が電気エネルギーを供給する。
蓄電素子1は、図1〜図5に示すように、正極11と負極12とを含む電極体2と、電極体2を収容するケース3と、ケース3の外側に配置される外部端子7であって電極体2と導通する外部端子7と、を備える。また、蓄電素子1は、電極体2、ケース3、及び外部端子7の他に、電極体2と外部端子7とを導通させる集電体5等を有する。
電極体2は、正極11と負極12とがセパレータ4によって互いに絶縁された状態で積層された積層体22が巻回されることによって形成される。
正極11は、金属箔111(集電箔)と、金属箔111の表面に重ねられ且つ活物質を含む活物質層112と、を有する。本実施形態では、活物質層112は、金属箔111の両面にそれぞれ重なる。なお、正極11の厚さは、通常、60μm以上160μm以下である。
金属箔111は帯状である。本実施形態の正極11の金属箔111は、例えば、アルミニウム箔である。正極11は、帯形状の短手方向である幅方向の一方の端縁部に、正極活物質層112の非被覆部(正極活物質層が形成されていない部位)115を有する。
正極活物質層112は、粒子状の活物質(活物質粒子)と、粒子状の導電助剤と、バインダとを含む。正極活物質層112(1層分)の厚さは、通常、25μm以上70μm以下である。正極活物質層112(1層分)の目付量は、通常、6mg/cm 以上16mg/cm 以下である。正極活物質層112の密度は、通常、2.0g/cm 以上3.0g/cm以下である。目付量及び密度は、金属箔111の一方の面を覆うように配置された1層分におけるものである。目付量とは、活物質層に含まれる活物質、導電助剤、及びバインダを足し合わせた質量の、単位面積あたりの質量を意味する。
正極活物質層112において、単位面積あたりの活物質粒子の質量m[mg/cm]と、バインダ含有率r[質量%]と、正極活物質層112の空隙率p[%]とが、下記の関係式(1)を満たす。
2.7m+2.7≦p≦−2.1r+36.9 関係式(1)
単位面積あたりの活物質の質量m[mg/cm]は、上述した目付量と異なり、正極活物質層112に含まれる活物質粒子の、単位面積あたりの質量である。活物質層に導電助剤又はバインダが含まれる場合、斯かる質量mには、導電助剤又はバインダの質量は含まれない。斯かる質量mは、通常、5[mg/cm]以上15[mg/cm]以下である。斯かる質量mは、7[mg/cm]以上10[mg/cm]以下であるとよい。
バインダ含有率r[質量%]は、正極活物質層112の質量に対する、含有されるバインダの質量比率である。斯かるバインダ含有率rは、通常、2質量%以上5質量%以下である。
正極活物質層112の空隙率p[%]は、通常、20%以上35%以下である。正極活物質層112の空隙率p[%]は、水銀圧入法によって測定した結果を基にして算出される。水銀圧入法は、水銀圧入ポロシメーターを用いて実施できる。具体的に、水銀圧入法は、日本工業規格(JIS R1655:2003)に準じて実施する。空隙率p(%)は、水銀圧入法によって測定された水銀圧入量A(cm)と、正極活物質層のみかけ体積V(cm)とから、p=(A/V)×100により算出される。ここで、みかけ体積V(cm)とは、活物質層を平面視したときの面積(cm)に活物質層の厚さ(cm)を乗じたものである。
正極活物質層112は、活物質粒子の二次粒子を活物質粒子として少なくとも含む。詳しくは、正極活物質層112は、複数の一次粒子同士が凝集した二次粒子を含む。二次粒子では、一次粒子同士が互いに付着している。活物質粒子の平均粒径D50は、通常、2μm以上5μm以下である。活物質粒子の平均粒径D50は、下記のようにして粒度分布を測定することによって求める。
粒径頻度分布は、レーザ回折・散乱式の粒度分布測定装置を用いた測定によって求められる。粒径頻度分布は、粒子の体積基準によって求められる。測定条件は、実施例において詳しく説明されている。
正極11の活物質は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物である。正極11の活物質は、例えば、リチウム金属酸化物である。具体的に、正極の活物質は、例えば、LiMeO(Meは、1又は2以上の遷移金属を表す)によって表される複合酸化物(LiCo、LiNi、LiMn、LiNiCoMn等)、又は、LiMe(XO(Meは、1又は2以上の遷移金属を表し、Xは例えばP、Si、B、Vを表す)によって表されるポリアニオン化合物(LiFePO、LiMnPO、LiMnSiO、LiCoPOF等)である。
正極11の活物質は、LiNiMnCo2−δの化学組成で表されるリチウム金属複合酸化物であってもよい。ただし、0<x≦1.3であり、a+b+c+d=1であり、0≦a≦1であり、0≦b≦1であり、0≦c≦1であり、0≦d≦1であり、0≦δ≦0.5であり、Mは、B、Mg、Al、Ti、V、Zn、Y、Zr、Mo、Wからなる群より選択された少なくとも1種である。
本実施形態では、正極11の活物質は、LiNiMnCoの化学組成で表されるリチウム金属複合酸化物(ただし、0<p≦1.3であり、q+r+s=1であり、0≦q≦1であり、0≦r≦1であり、0≦s≦1であり、1.7≦t≦2.3である)である。なお、0<q<1であり、0<r<1であり、0<s<1であってもよい。
上記のごときLiNiMnCoの化学組成で表されるリチウム金属複合酸化物は、例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi1/6Co1/6Mn2/3、LiCoOなどである。このとき、リチウム金属複合酸化物は、当該化学組成で示される以外の微量元素が含まれてもよい。
正極活物質層112に用いられるバインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレンとビニルアルコールとの共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレンブタジエンゴム(SBR)である。本実施形態のバインダは、ポリフッ化ビニリデンである。
正極活物質層112の導電助剤は、炭素を98質量%以上含む炭素質材料である。炭素質材料は、例えば、ケッチェンブラック(登録商標)、アセチレンブラック、黒鉛等である。本実施形態の正極活物質層112は、導電助剤としてアセチレンブラックを有する。
正極活物質層112は、通常、導電助剤を2質量%以上8質量%以下含む。
負極12は、金属箔121(集電箔)と、金属箔121の上に形成された負極活物質層122と、を有する。本実施形態では、負極活物質層122は、金属箔121の両面にそれぞれ重ねられる。金属箔121は帯状である。本実施形態の負極の金属箔121は、例えば、銅箔である。負極12は、帯形状の短手方向である幅方向の一方の端縁部に、負極活物質層122の非被覆部(負極活物質層が形成されていない部位)非被覆部125を有する。負極12の厚さは、通常、60μm以上180μm以下である。
負極活物質層122は、粒子状の活物質(活物質粒子)と、バインダと、を含む。負極活物質層122は、セパレータ4を介して正極11と向き合うように配置される。負極活物質層122の幅は、正極活物質層112の幅よりも大きい。
負極12の活物質は、負極12において充電反応及び放電反応の電極反応に寄与し得るものである。例えば、負極12の活物質は、グラファイト、非晶質炭素(難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素)などの炭素材料、又は、ケイ素(Si)及び錫(Sn)などリチウムイオンと合金化反応を生じる材料である。本実施形態の負極の活物質は、非晶質炭素である。より具体的には、負極の活物質は、難黒鉛化炭素である。
負極活物質層122(1層分)の厚さは、通常、25μm以上80μm以下である。負極活物質層122の目付量(1層分)は、通常、3mg/cm以上10mg/cm以下である。負極活物質層122の密度(1層分)は、通常、0.5g/cm以上1.5g/cm以下である。
負極活物質層に用いられるバインダは、正極活物質層に用いられるバインダと同様のものである。本実施形態のバインダは、スチレンブタジエンゴム(SBR)である。
負極活物質層122では、バインダの割合は、活物質粒子とバインダとの合計質量に対して、5質量%以上10質量%以下であってもよい。
負極活物質層122は、ケッチェンブラック(登録商標)、アセチレンブラック、黒鉛等の導電助剤をさらに有してもよい。本実施形態の負極活物質層122は、導電助剤を有していない。
本実施形態の電極体2では、以上のように構成される正極11と負極12とがセパレータ4によって絶縁された状態で巻回される。即ち、本実施形態の電極体2では、正極11、負極12、及びセパレータ4の積層体22が巻回される。セパレータ4は、絶縁性を有する部材である。セパレータ4は、正極11と負極12との間に配置される。これにより、電極体2(詳しくは、積層体22)において、正極11と負極12とが互いに絶縁される。また、セパレータ4は、ケース3内において、電解液を保持する。これにより、蓄電素子1の充放電時において、リチウムイオンが、セパレータ4を挟んで交互に積層される正極11と負極12との間を移動する。
セパレータ4は、帯状である。セパレータ4は、多孔質なセパレータ基材を有する。セパレータ4は、正極11及び負極12間の短絡を防ぐために正極11及び負極12の間に配置されている。本実施形態のセパレータ4は、セパレータ基材41と、無機粒子を含む無機層42とを有する。
セパレータ基材41は、多孔質に構成される。セパレータ基材41は、例えば、織物、不織布、又は多孔膜である。セパレータ基材の材質としては、高分子化合物、ガラス、セラミックなどが挙げられる。高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などのポリオレフィン(PO)、及び、セルロースからなる群より選択された少なくとも1種が挙げられる。
無機層42は、セパレータ基材41の一方の面に重ねられる。無機層42は、通常、無機粒子を10質量%以上99質量%以下含む、無機粒子としては、酸化鉄、SiO、Al、TiO、BaTiO、ZrO、アルミナ−シリカ複合酸化物などの酸化物粒子;窒化アルミニウム、窒化ケイ素などの窒化物粒子;フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウムなどの難溶性のイオン結晶粒子;シリコン、ダイヤモンドなどの共有結合性結晶粒子;タルク、モンモリロナイトなどの粘土粒子;ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、セリサイト、ベントナイト、マイカなどの鉱物資源由来物質あるいはそれらの人造物の粒子;などが挙げられる。無機粒子の粒子径は、通常、0.5μm以上10μm以下である。
無機層42は、結着剤、及び増粘剤をさらに含む。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素含有樹脂;スチレンブタジエンゴム(SBR);アクリル樹脂(分子中にエステル結合を有する);ポリオレフィン樹脂;ポリビニルアルコール;ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミドなどの窒素含有樹脂;セルロースとアクリルアミドの架橋重合体とセルロースとキトサンピロリドンカルボン酸塩の架橋重合体;及び、多糖類高分子ポリマーであるキトサン、キチン等を架橋剤で架橋したもの等が挙げられる。増粘剤としては、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。
セパレータ4は、無機層42が正極11と対向するように、正極11及び負極12の間に配置される。即ち、セパレータ4は、セパレータ基材41が負極12と対向するように、正極11及び負極12の間に配置される。無機層42が正極活物質層112と接触するように正極11及び負極12の間にセパレータ4が配置されることで、無機層42に含まれた電解液が正極活物質層112に供給されやすくなり、電解液に含まれるイオン等が活物質に供給されやすくなる。
セパレータ4の幅(帯形状の短手方向の寸法)は、負極活物質層122の幅より僅かに大きい。セパレータ4は、正極活物質層112及び負極活物質層122が重なるように幅方向に位置ずれした状態で重ね合わされた正極11と負極12との間に配置される。このとき、図4に示すように、正極11の非被覆部115と負極12の非被覆部125とは重なっていない。即ち、正極11の非被覆部115が、正極11と負極12との重なる領域から幅方向に突出し、且つ、負極12の非被覆部125が、正極11と負極12との重なる領域から幅方向(正極11の非被覆部115の突出方向と反対の方向)に突出する。積層された状態の正極11、負極12、及びセパレータ4、即ち、積層体22が巻回されることによって、電極体2が形成される。正極11の非被覆部115又は負極12の非被覆部125のみが積層された部位によって、電極体2における非被覆積層部26が構成される。
非被覆積層部26は、電極体2における集電体5と導通される部位である。非被覆積層部26は、巻回された正極11、負極12、及びセパレータ4の巻回中心方向視において、中空部27(図4参照)を挟んで二つの部位(二分された非被覆積層部)261に区分けされる。
以上のように構成される非被覆積層部26は、電極体2の各極に設けられる。即ち、正極11の非被覆部115のみが積層された非被覆積層部26が電極体2における正極11の非被覆積層部を構成し、負極12の非被覆部125のみが積層された非被覆積層部26が電極体2における負極12の非被覆積層部を構成する。
ケース3は、開口を有するケース本体31と、ケース本体31の開口を塞ぐ(閉じる)蓋板32と、を有する。ケース3は、電極体2及び集電体5等と共に、電解液を内部空間に収容する。ケース3は、電解液に耐性を有する金属によって形成される。ケース3は、例えば、アルミニウム、又は、アルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料によって形成される。ケース3は、ステンレス鋼及びニッケル等の金属材料、又は、アルミニウムにナイロン等の樹脂を接着した複合材料等によって形成されてもよい。
電解液は、非水溶液系電解液である。電解液は、有機溶媒に電解質塩を溶解させることによって得られる。有機溶媒は、例えば、プロピレンカーボネート及びエチレンカーボネートなどの環状炭酸エステル類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、及びエチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類である。電解質塩は、LiClO、LiBF、及びLiPF等である。有機溶媒は、環状炭酸エステル類と鎖状カーボネート類とを混合した混合溶媒を用いるとよい。本実施形態の電解液は、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、及びエチルメチルカーボネートを所定の割合で混合した混合溶媒に、0.5mol/L以上1.5mol/L以下のLiPFを溶解させたものである。
ケース3は、ケース本体31の開口周縁部と、長方形状の蓋板32の周縁部とを重ね合わせた状態で接合することによって形成される。また、ケース3は、ケース本体31と蓋板32とによって画定される内部空間を有する。本実施形態では、ケース本体31の開口周縁部と蓋板32の周縁部とは、溶接によって接合される。
以下では、図1に示すように、蓋板32の長辺方向をX軸方向とし、蓋板32の短辺方向をY軸方向とし、蓋板32の法線方向をZ軸方向とする。ケース本体31は、開口方向(Z軸方向)における一方の端部が塞がれた角筒形状(即ち、有底角筒形状)を有する。蓋板32は、ケース本体31の開口を塞ぐ板状の部材である。
蓋板32は、ケース3内のガスを外部に排出可能なガス排出弁321を有する。ガス排出弁321は、ケース3の内部圧力が所定の圧力まで上昇したときに、該ケース3内から外部にガスを排出する。ガス排出弁321は、X軸方向における蓋板32の中央部に設けられる。
ケース3には、電解液を注入するための注液孔が設けられる。注液孔は、ケース3の内部と外部とを連通する。注液孔は、蓋板32に設けられる。注液孔は、注液栓326によって密閉される(塞がれる)。注液栓326は、溶接によってケース3(本実施形態の例では蓋板32)に固定される。
外部端子7は、他の蓄電素子1の外部端子7又は外部機器等と電気的に接続される部位である。外部端子7は、導電性を有する部材によって形成される。例えば、外部端子7は、アルミニウム又はアルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料、銅又は銅合金等の銅系金属材料等の溶接性の高い金属材料によって形成される。
外部端子7は、バスバ等が溶接可能な面71を有する。面71は、平面である。外部端子7は、蓋板32に沿って拡がる板状である。詳しくは、外部端子7は、Z軸方向視において矩形状の板状である。
集電体5は、ケース3内に配置され、電極体2と通電可能に直接又は間接に接続される。本実施形態の集電体5は、クリップ部材50を介して電極体2と通電可能に接続される。即ち、蓄電素子1は、電極体2と集電体5とを通電可能に接続するクリップ部材50を備える。
集電体5は、導電性を有する部材によって形成される。図2に示すように、集電体5は、ケース3の内面に沿って配置される。集電体5は、蓄電素子1の正極11と負極12とにそれぞれ配置される。本実施形態の蓄電素子1では、集電体5は、ケース3内において、電極体2の正極11の非被覆積層部26と、負極12の非被覆積層部26とにそれぞれ配置される。
正極11の集電体5と負極12の集電体5とは、異なる材料によって形成される。具体的に、正極11の集電体5は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金によって形成され、負極12の集電体5は、例えば、銅又は銅合金によって形成される。
本実施形態の蓄電素子1では、電極体2とケース3とを絶縁する袋状の絶縁カバー6に収容された状態の電極体2(詳しくは、電極体2及び集電体5)がケース3内に収容される。
次に、上記実施形態の蓄電素子1の製造方法について説明する。
例えば、蓄電素子1の製造方法では、まず、金属箔(電極基材)に活物質を含む合剤を塗布し、活物質層を形成し、正極11及び負極12をそれぞれ作製する。次に、正極11、セパレータ4、及び負極12を重ね合わせて電極体2を形成する。続いて、電極体2をケース3に入れ、ケース3に電解液を入れることによって蓄電素子1を組み立てる。
正極11の作製では、例えば、金属箔の両面に、活物質と、バインダと、導電助剤と、溶媒と、を含む合剤をそれぞれ塗布することによって正極活物質層112を形成する。正極活物質層112を形成するための塗布方法としては、一般的な方法が採用される。塗布された正極活物質層112を所定の圧力でロールプレスする。合剤における溶媒の量を増やすこと、即ち、固形分の量を減らすことによって、上記の正極活物質層112の空隙率を上げることができる。また、プレス圧を調整することにより、正極活物質層112の厚さや密度、空隙率を調整できる。例えば、プレス圧を下げることによって、上記の正極活物質層112の空隙率を上げることができる。なお、負極12も同様にして作製する。
電極体2の形成では、正極11と負極12との間にセパレータ4を挟み込んだ積層体22を巻回することにより、電極体2を形成する。詳しくは、正極活物質層112と負極活物質層122とがセパレータ4を介して互いに向き合うように、正極11とセパレータ4と負極12とを重ね合わせ、積層体22を作る。積層体22を巻回して、電極体2を形成する。
蓄電素子1の組み立てでは、ケース3のケース本体31に電極体2を入れ、ケース本体31の開口を蓋板32で塞ぎ、電解液をケース3内に注入する。ケース本体31の開口を蓋板32で塞ぐときには、ケース本体31の内部に電極体2を入れ、正極11と一方の外部端子7とを導通させ、且つ、負極12と他方の外部端子7とを導通させた状態で、ケース本体31の開口を蓋板32で塞ぐ。電解液をケース3内へ注入するときには、ケース3の蓋板32の注入孔から電解液をケース3内に注入する。
上記のように構成された本実施形態の蓄電素子1は、正極活物質層112を有する正極11を備え、正極活物質層112は、活物質粒子とバインダとを含む。正極活物質層112における単位面積あたりの活物質粒子の質量をm[mg/cm]とし、正極活物質層112のバインダ含有率をr[質量%]とし、正極活物質層112の空隙率をp[%]としたときに、下記の関係式(1)が満たされる。
2.7m+2.7≦p≦−2.1r+36.9 関係式(1)
2.7m+2.7≦pの関係式が満たされることにより、低温での出力性能が向上される。また、p≦−2.1r+36.9の関係式が満たされることにより、繰り返し充放電後に出力性能が低下することが抑制される。従って、上記関係式(1)が満たされることにより、低温での出力性能が向上され、且つ、繰り返し充放電後に出力性能が低下することが抑制された蓄電素子を提供できる。
尚、本発明の蓄電素子は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
上記の実施形態では、活物質を含む活物質層が金属箔に直接接した正極について詳しく説明したが、本発明では、正極が、バインダと導電助剤とを含む導電層であって活物質層と金属箔との間に配置された導電層を有してもよい。
上記実施形態では、活物質層が各電極の金属箔の両面側にそれぞれ配置された電極について説明したが、本発明の蓄電素子では、正極11又は負極12は、活物質層を金属箔の片面側にのみ備えてもよい。
上記実施形態では、積層体22が巻回されてなる電極体2を備えた蓄電素子1について詳しく説明したが、本発明の蓄電素子は、巻回されない積層体22を備えてもよい。詳しくは、それぞれ矩形状に形成された正極、セパレータ、負極、及びセパレータが、この順序で複数回積み重ねられてなる電極体を蓄電素子が備えてもよい。
上記実施形態では、蓄電素子1が充放電可能な非水電解質二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)として用いられる場合について説明したが、蓄電素子1の種類や大きさ(容量)は任意である。また、上記実施形態では、蓄電素子1の一例として、リチウムイオン二次電池について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、本発明は、種々の二次電池、その他、電気二重層キャパシタ等のキャパシタの蓄電素子にも適用可能である。
蓄電素子1(例えば電池)は、図6に示すような蓄電装置100(蓄電素子が電池の場合は電池モジュール)に用いられてもよい。蓄電装置100は、少なくとも二つの蓄電素子1と、二つの(異なる)蓄電素子1同士を電気的に接続するバスバ部材91と、を有する。この場合、本発明の技術が少なくとも一つの蓄電素子に適用されていればよい。
蓄電素子1(例えば電池)は、移動体(自動車、バイク、船舶、航空機、等)で使用されるとよい。また、本発明は、当該蓄電素子1を備えた移動体として構成されてもよい。移動体に使用される蓄電素子1は、氷点下等の低温に晒されながらも高い出力を有すると共に、繰り返し充放電が行われた後であっても高い出力が維持されることが求められる。上記実施形態の蓄電素子1を備えた移動体は、低温での出力性能が向上され、且つ、繰り返し充放電後に出力性能が低下することが抑制されることから、動力性能を向上することができる。
以下に示すようにして、非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)を製造した。
(実施例1)
(1)正極の作製
溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、導電助剤(アセチレンブラック)と、バインダ(PVdF)と、活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)の粒子(平均粒子径D50=4.0μm)とを、混合し、混練することで、正極用の合剤を調製した。導電助剤、バインダ、活物質の配合量は、それぞれ4.5質量%、3.0質量%、92.5質量%とした。調製した正極用の合剤を、アルミニウム箔(厚さ15μm)に、乾燥後の活物質の質量(バインダや導電助剤を含まない量)が8.89mg/cmとなるようにそれぞれ塗布した。乾燥後、ロールプレスを行った。その後、真空乾燥して、水分等を除去した。プレス後の活物質層(1層分)の厚さは、37μmであった。活物質層の密度は、2.6g/cmであった。
・活物質粒子について
後述するレーザー回折式粒度分布測定装置によって測定した活物質の粒子の平均粒子径D50(体積基準)は、4.0μmであった。
(2)負極の作製
活物質としては、平均粒径D50が3.3μmの粒子状の非晶質炭素(難黒鉛化炭素)を用いた。また、バインダとしては、PVdFを用いた。負極用の合剤は、溶剤としてNMPと、バインダと、活物質とを混合、混練することで調製した。バインダは、5質量%となるように配合し、活物質は、95質量%となるように配合した。調製した負極用の合剤を、乾燥後の質量(目付量でなくバインダを含まない量)が4.04mg/cmとなるように、銅箔(厚さ10μm)の両面にそれぞれ塗布した。乾燥後、ロールプレスを行い、真空乾燥して、水分等を除去した。活物質層(1層分)の厚さは、35μmであった。活物質層の密度は、1.2g/cmであった。
(3)セパレータ
セパレータとして厚さが16μmのポリエチレン製微多孔膜の面上に厚さが6μmの無機層を形成したものを用いた。無機層は、95質量%のアルミナ粒子と、5質量%のポリフッ化ビニリデンと、を含む。セパレータの透気抵抗度は、100秒/100ccであった。
(4)電解液の調製
電解液としては、以下の方法で調製したものを用いた。非水溶媒として、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートを、いずれも1容量部ずつ混合した溶媒を用い、この非水溶媒に、塩濃度が1mol/LとなるようにLiPFを溶解させ、電解液を調製した。
(5)ケース内への電極体の配置
上記の正極、上記の負極、上記の電解液、セパレータ、及びケースを用いて、一般的な方法によって電池を製造した。
まず、セパレータが上記の正極および負極の間に配されて積層されてなるシート状物を巻回した。次に、巻回されてなる電極体を、ケースとしてのアルミニウム製の角形電槽缶のケース本体内に配置した。続いて、正極及び負極を2つの外部端子それぞれに電気的に接続させた。さらに、ケース本体に蓋板を取り付けた。上記の電解液を、ケースの蓋板に形成された注液口からケース内に注入した。最後に、ケースの注液口を封止することにより、ケースを密閉した。
・正極活物質層の空隙率について
まず、1.0Cレートで4.2Vに達するまで電池を充電した後、さらに4.2Vの定電圧で電池を3時間放電し、その後、1.0Cレートで2.0Vまで定電流放電した。続いて、2.0Vで5時間の定電圧放電を行った。そして、電池を乾燥雰囲気下で解体した。解体した電池から正極の一部を切り出し、当該正極の活物質層をジメチルカーボネートで洗浄し、その後、2時間以上真空乾燥を行う前処理を施した。測定装置として水銀圧入ポロシメーター(Micromeritics社製「AutoPore9405」)を用いた。この測定装置を用いて、水銀圧入法により、正極活物質層の細孔分布を測定した。具体的に、水銀圧入法では、JIS R 1655に準拠した測定条件を採用した。空隙率p(%)は、水銀圧入法によって測定された水銀圧入量A(cm)と、正極活物質層のみかけ体積V(cm)とから、p=(A/V)×100により算出した。ここで、みかけ体積V(cm)とは、活物質層を平面視したときの面積(cm)に活物質層の厚さ(cm)を乗じたものである。空隙率は、28.0%であった。
・正極活物質層に含まれる活物質粒子の平均粒径D50について
空隙率の測定時に解体した電池から正極の別の一部を切り出した。切り出した正極を50倍以上の質量のNMPに浸漬し、15分間の超音波分散によって前処理を施した。さらに、正極から金属箔を取り除き、正極活物質層をNMPに浸漬した状態で15分間の超音波分散処理を施した。その後、比重差によって活物質粒子と導電助剤とを分離し、分離された活物質粒子の測定試料を含む分散液を調製した。測定試料の粒径頻度分布の測定では、測定装置としてレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製「SALD2300」)、測定制御ソフトとして専用アプリケーションソフトフェアDMS ver2を用いた。具体的な測定手法としては、散乱式の測定モードを採用し、上記分散液が循環する湿式セルを、2分間超音波環境下に置いた後に、レーザー光を照射し、測定試料から散乱光分布を得た。そして、散乱光分布を対数正規分布により近似し、その粒径頻度分布(横軸、σ)において最小を0.021μm、最大を2000μmに設定した範囲で測定を行った。活物質粒子の体積基準による平均粒径D50は、4.0μmであった。
実施例2〜12、参考例1〜13、比較例1〜8)
正極を作製するときの活物質の質量を変えること、また、活物質粒子及びバインダの配合比率を変えること等によって、電池を表1及び表2に示す構成に変更した点以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を製造した。
<低温での出力性能の評価>
試験により電池容量を確定した後、マイナス10℃、SOC55%の条件下において、IV多点法を用いて放電開始10秒後の直流抵抗値を測定した。当該直流抵抗値から10秒後の出力(低温出力)を算出した。各電池において測定された出力について、実施例3の出力を100%としたときの比率を算出し、当該比率を各電池における出力W[%]とした。
<繰り返し充放電後(サイクル試験後)の出力性能の評価>
試験により電池容量を確定した後、25℃、SOC55%の条件下において、IV多点法を用いて放電開始1秒後の直流抵抗値を測定した。当該直流抵抗値から1秒後の出力(常温出力)を算出し、初期の出力値W1とした。ついで、55℃、40CAの電流値にて、SOC15%からSOC85%までの間の連続サイクル試験を、1000時間行った。その後、25℃、SOC55%の条件下において、IV多点法を用いて放電開始1秒後の直流抵抗値を測定した。当該直流抵抗値から1秒後の出力を算出し、サイクル試験後の出力値W2とした。W1及びW2の値から、出力維持率R[%]を、R=(W2/W1)×100により算出した。
上記の低温での出力性能の評価結果を表1及び図7に示す。上記の繰り返し充放電後の出力性能の評価結果を表2及び図8に示す。なお、図7及び図8に示すグラフにおいて、実施例及び参考例と比較例との境界を表す直線を一次関数式でそれぞれ示す。
図7及び図8から把握されるように、2.7m+2.7≦p≦−2.1r+36.9の関係式が満たされている実施例1〜12では、低温での出力性能が向上され、且つ、繰り返し充放電後に出力性能が低下することが抑制されている。
活物質の質量(塗布量)mが増加することに伴い、放電時に活物質層の厚さ方向でリチウムイオンの濃度分布が大きくなると考えられる。本実施形態では、活物質層の空隙率pを質量mとの関係で所定以上の大きさにすることにより、活物質粒子の近傍に存在するリチウムイオンの濃度が厚み方向で均一に近づき、その結果、低温での出力性能が向上したと考えられる。
さらに、活物質層の空隙率pが大きい場合、活物質粒子と集電箔との接点が少なくなると考えられる。本実施形態では、バインダ含有率rを所定以下の割合とすることにより、活物質粒子と集電箔との間に介在されるバインダ量を少なくすることができ、その結果、活物質粒子と集電箔との接点が相対的に多くなり、繰り返し充放電後に出力性能が低下することが抑制されたと考えられる。
1:蓄電素子(非水電解質二次電池)、
2:電極体、
26:非被覆積層部、
3:ケース、 31:ケース本体、 32:蓋板、
4:セパレータ、
5:集電体、 50:クリップ部材、
6:絶縁カバー、
7:外部端子、 71:面、
11:正極、
111:正極の金属箔(集電箔)、 112:正極活物質層、
12:負極、
121:負極の金属箔(集電箔)、 122:負極活物質層、
91:バスバ部材、
100:蓄電装置。

Claims (2)

  1. 正極活物質層を有する正極を備え、
    前記正極活物質層は、活物質粒子とバインダとを含み、
    前記活物質粒子は、Li Ni Mn Co の化学組成で表されるリチウム金属複合酸化物(ただし、0<p≦1.3であり、q+r+s=1であり 、0≦q≦1であり、0≦r≦1であり、0≦s≦1であり、1.7≦t≦2.3である)であり、
    前記バインダはポリフッ化ビニリデンであり、
    前記正極活物質層における単位面積あたりの前記活物質粒子の質量をm[mg/cm]とし、前記正極活物質層のバインダ含有率をr[質量%]とし、前記正極活物質層の空隙率をp[%]としたときに、下記の関係式(1)が満たされる、蓄電素子。
    2.7m+2.7≦p≦−2.1r+36.9 関係式(1)
  2. 前記正極に対向して配置されるセパレータをさらに備え、
    前記セパレータは、セパレータ基材と、無機粒子を含む無機層と、を有し、
    前記無機層は、前記正極活物質層に接触している、請求項1に記載の蓄電素子。
JP2016187137A 2016-09-26 2016-09-26 蓄電素子 Active JP6726405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187137A JP6726405B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 蓄電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187137A JP6726405B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 蓄電素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018055802A JP2018055802A (ja) 2018-04-05
JP2018055802A5 JP2018055802A5 (ja) 2019-01-31
JP6726405B2 true JP6726405B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=61835968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187137A Active JP6726405B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 蓄電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6726405B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313345A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009099523A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP6160521B2 (ja) * 2014-03-12 2017-07-12 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN106663790B (zh) * 2014-06-26 2020-01-03 株式会社村田制作所 正极、电池、电池组、电子装置、电动车辆、蓄电装置及电力系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018055802A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7085156B2 (ja) 蓄電素子
EP2950369B1 (en) Energy storage device
WO2018043375A1 (ja) 蓄電素子およびその製造方法
WO2017188235A1 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP6770713B2 (ja) 蓄電素子
JP6770701B2 (ja) 蓄電素子
JP6688483B2 (ja) 蓄電素子の出力の回復方法
CN105990549B (zh) 蓄电元件
JP6947182B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2016186886A (ja) 蓄電素子
JP6812928B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6886636B2 (ja) 蓄電素子
JP6880488B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6853950B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6726405B2 (ja) 蓄電素子
JP6770716B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6950532B2 (ja) 蓄電素子
JP7054479B2 (ja) 蓄電素子
JP6667142B2 (ja) 蓄電素子
JP6880496B2 (ja) 蓄電素子
JP6946617B2 (ja) 蓄電素子
JP6853944B2 (ja) 蓄電素子
JP7008275B2 (ja) 蓄電素子
JPWO2019103019A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP2016189305A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150