JP6869997B2 - 活性化可能な材料を有する吸収性物品 - Google Patents

活性化可能な材料を有する吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6869997B2
JP6869997B2 JP2018545640A JP2018545640A JP6869997B2 JP 6869997 B2 JP6869997 B2 JP 6869997B2 JP 2018545640 A JP2018545640 A JP 2018545640A JP 2018545640 A JP2018545640 A JP 2018545640A JP 6869997 B2 JP6869997 B2 JP 6869997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material web
melt additive
web
absorbent article
tuft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018545640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019511278A (ja
Inventor
トルシュテン、リンドナー
オラフ、エリク、アレクサンダー、イゼル
グエルテキン、エルデム
ミサエル、オマー、アビレス
ホルガー、ベルーダ
ヤン、クラウッセン
ケリン、アン、アロラ
ネイサン、レイ、ウィットリー
フランツ、ジョセフ、ラニ
ディルク、ボルフラム、シューベルト
バーバラ、ハーリング、ヒーゼ
トマス、ブロク
モーデン、リーセ、ハンスン
ブリーアン、ウーデンゴー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2019511278A publication Critical patent/JP2019511278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869997B2 publication Critical patent/JP6869997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15617Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51113Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin comprising an additive, e.g. lotion or odour control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/512Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its apertures, e.g. perforations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/513Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51401Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material
    • A61F13/51405Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material treated or coated, e.g. with moisture repellent agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F2013/51002Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers with special fibres
    • A61F2013/51023Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers with special fibres being polymeric fibres
    • A61F2013/51026Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers with special fibres being polymeric fibres being in thermoplastic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F2013/51078Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers being embossed

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本明細書の開示は、一般に、熱エネルギーの印加によって生成される変化する特性ゾーンを有する熱可塑性ポリマー材料、及びそのような材料を組み込んだ物品に関する。
不織布及びフィルムは、過去数年にわたって数多くの吸収性物品において使用されている。いくつかの特定の吸収性物品、例えば、おむつ、婦人用衛生パッドでは、不織布及び/又はフィルムは、これらの特定の吸収性物品のトップシート、バックシート、又はいくつかの他の特徴部として利用され得る。
これらの吸収性物品の要件は、用途に応じて変更することができる。例えば、おむつのトップシートとして使用される不織布及び/又はフィルムは、成人用失禁製品に適さない場合がある。同様に、成人用失禁製品のトップシートとして好適な不織布及び/又はフィルムは、婦人用衛生パッドに適さない場合がある。
また、吸収性物品における不織布及び/又はフィルムの要件は、地理的に変化し得る。例えば、1つの地域では、柔らかいトップシートを持つ吸収性物品が、消費者が第1に考える因子である場合がある。他の地域では、再湿潤量を最小限にする吸収性物品を、消費者が第1に考える場合がある。また別の地域では、液体侵襲の獲得速度を、消費者が第1に考える場合がある。また別の地域では、トップシートによって提供されるマスキングの量を、消費者が第1に考える場合がある。
1つ又は2つ以上の上記課題に取り組み、複数の上記課題に取り組む柔軟性を可能にする、不織布及び/又はフィルムウェブが有益であろう。また、1つ又は2つ以上の上記課題に取り組むことが可能な不織布及び/又はフィルムウェブの製造を促進するプロセスを有すること、及び、複数の上記課題に取り組む柔軟性を提供するプロセスを提供することも有益であろう。
本明細書に開示されるのは、使い捨て吸収性物品を含む吸収性物品に使用することができる材料ウェブである。いくつかの例示的な用途には、おむつ若しくは婦人用パッドのトップシート若しくはバックシート、又はタンポン用オーバーラップが含まれる。いくつかの追加の用途は、本明細書で論じられる。婦人用衛生物品のトップシートとして用いるとき、本発明の材料ウェブは、ユーザーに柔らかな感触を提供し得、かつ経血/尿侵襲の素早い獲得を提供し得る。他の利点及び構成は、以下で論じられる。本発明の材料ウェブは、別個の溶融添加剤ブルーム領域を生成するために加熱処理されてもよい。他の形態では、本発明の材料ウェブは、ウェブ全体にわたって加熱処理されて、ウェブ全体にわたって溶融添加剤ブルーミングを促進することができる。更に別の形態では、造核剤の添加により、ウェブ全体にわたる溶融添加剤のブルーミングの促進、又は、溶融添加剤ブルーム領域におけるブルーミングの増加のいずれかを行うことができる。更なる利点は、本明細書で論じられる。
本明細書は、本発明の主題を特定して指摘し明確に請求する特許請求の範囲をもって結論とするが、本発明は添付図面と関連させた次の説明から更に容易に理解できると考えられる。
本発明の材料ウェブの断面の概略図である。 本発明の材料ウェブを作製するための一般化プロセスの概略図である。 本開示の材料ウェブを製造するための例示的なプロセスの概略図である。 本発明による図3Aのウェブ薄化構成の斜視図である。 本開示による図3Aのプロセスの漸増的延伸システムの斜視図である。 本開示による図3Cの漸増的延伸システムの歯の詳細を示す拡大図である。 本開示による薄化前駆体材料の概略図である。 本開示による例示的な材料ウェブの概略図である。 図3Fの線3G−3Gに沿った、材料ウェブの断面図である。 本開示の材料ウェブを製造するための例示的なプロセスの概略図である。 本開示による使い捨て吸収性物品の断面図である。 本開示の材料ウェブを製造するための例示的なプロセスの概略図である。 本発明の材料ウェブ上のタフトの概略図である。 本発明の材料ウェブ上のタフトの概略図である。 本発明の材料ウェブ上のタフトの概略図である。 本発明の材料ウェブ上のタフトの概略図である。 本発明の材料ウェブ上のタフトの概略図である。 本発明の材料ウェブ上のタフトの概略図である。 本発明の材料ウェブ上のタフトの概略図である。 本発明の材料ウェブ上のタフトの概略図である。 本発明の材料ウェブ上のタフトの概略図である。 本開示による材料ウェブ上の入れ子式タフトを製造できる装置の概略図である。 本開示による材料ウェブ上の入れ子式タフトを製造できる装置の概略図である。 本開示による材料ウェブ上の入れ子式タフトを製造できる装置の概略図である。 本開示による材料ウェブ上の入れ子式タフトを製造できる装置の概略図である。 本開示に従って内部に形成された三次元不連続部を有する材料ウェブの片面を示す平面顕微鏡写真である。 開口部を有する、図6Eの材料ウェブの別の面を示す平面顕微鏡写真である。 本開示による二層材料ウェブ中の入れ子式タフトの斜視図である。 本開示による入れ子式タフトの概略図である。 本開示による入れ子式タフトの横軸に沿って取られた断面図である。 本開示による入れ子式タフトの横軸に沿って取られた断面図である。 本開示による入れ子式タフトの横軸に沿って取られた断面図である。 本開示による入れ子式タフトの横軸に沿って取られた断面図である。 本開示による入れ子式タフトの横軸に沿って取られた断面図である。 本開示による入れ子式タフトの横軸に沿って取られた断面図である。 本開示による入れ子式タフトの横軸に沿って取られた断面図である。 本開示による別の入れ子式タフトの横軸に沿って取られた断面図である。 本開示の材料ウェブを製造するための例示的なプロセスの概略図である。 本開示による波形部を含む様々な材料ウェブを示す断面図である。 本開示による波形部を含む様々な材料ウェブを示す断面図である。 本開示による波形部を含む様々な材料ウェブを示す断面図である。 本開示による波形部を含む様々な材料ウェブを示す断面図である。 本開示の材料ウェブを製造するための例示的なプロセスの概略図である。 本開示の材料ウェブを製造するための例示的なプロセスの概略図である。 本開示による材料ウェブを示す断面図である。 材料ウェブ中で先端結合している不連続部のための追加のロールを備える、材料ウェブを形成するための例示的なプロセスの概略側面図である。 図9Aに示される装置により作製された、先端結合された不連続部(下向きに示されている)の概略断面図である。 材料ウェブを基部結合するための追加のロールを備える、材料ウェブを形成するための例示的なプロセスの概略側面図である。 図10に示される装置により作製された、例示的な基部結合された材料ウェブの平面図である(上向きの基部開口部を伴って示されている)。 線11B−11Bに沿って取られた、図11Aの基部結合された材料ウェブの概略断面図である。 図10に示される装置により作製された、別の例示的な基部結合された材料ウェブの平面図である。 複数の別個の結合要素を表面上に有する、例示的なロールの一部の拡大斜視図である。 連続する結合要素を表面上に有する、例示的なロールの一部の拡大斜視図である。 その上面に複数の別個の結合要素を備える、例示的な結合ロールの表面の一部の平面図である。 材料ウェブを先端結合及び基部結合するための追加のロールを備える、材料ウェブを変形するための例示的なプロセスの概略側面図である。 材料ウェブを変形し、内部に波形部をもたらすための例示的なプロセスの概略側面図である。 図15のプロセスから得られる例示的な材料ウェブの等角図である。 本開示に従って構築された婦人用衛生物品、すなわち生理用ナプキンの上面図である。 本開示による、いくつかの層を部分的に取り除いた吸収性物品の上面図である。 本開示による図18の線19−19の周囲で取られた吸収性物品の断面図である。 本開示による、吸収性物品が少なくとも部分的に流体で充填された図19の吸収性物品の図である。 本開示の材料ウェブを操作するための例示的なプロセスの等角図である。 本開示の材料ウェブを操作するための例示的なプロセスの等角図である。 図22Aに示される一対のロールの接写図である。 図22Aに示されるロールの1つの例示的な構成を示す接写図である。 図22Aに示されるロールの他方の例示的な構成を示す接写図である。 25gsmのポリエチレンフィルムウェブの上面図である(フィルムは、高及び低坪量領域を示すために伸張/平坦化されている)。 60gsmのポリプロピレン不織布ウェブの上面図である(不織布は、高及び低坪量領域を示すために伸張/平坦化されている)。 図24に示されるウェブの断面図である。 別の不織布ウェブの側面斜視図である。 別の不織布ウェブの上面斜視図である。 材料ウェブ中の孔、カレンダー結合部位、及び溶融結合部位を示すSEM像である。 図28Aの溶融結合部位のSEM像である。 図28Aの孔/溶融リップ部のSEM像であり、図28C及び28Dは、それぞれ500倍及び1500倍の倍率である。 図28Aの孔/溶融リップ部のSEM像であり、図28C及び28Dは、それぞれ500倍及び1500倍の倍率である。 溶融添加ブルーム領域を示す例示的な材料ウェブのSEM像であり、図29A及び29Bは、それぞれ500倍及び1500倍の倍率である。 溶融添加ブルーム領域を示す例示的な材料ウェブのSEM像であり、図29A及び29Bは、それぞれ500倍及び1500倍の倍率である。 本開示の材料ウェブに波形部を作る装置を示す等角図である。 本開示による波形部を有する例示的な材料ウェブを示す等角図である。 図30Bの材料ウェブの波形部の接写図である。 本明細書に開示されるSEM接触角測定法のための、繊維上の例示的な水滴を示す顕微鏡写真である。 本明細書に開示されるSEM接触角測定法のための、繊維上の例示的な水滴を示す顕微鏡写真である。 本明細書に開示されるSEM接触角測定法のための、繊維上の例示的な水滴を示す顕微鏡写真である。 本明細書に開示されるSEM接触角測定法のための、繊維上の例示的な水滴を示す顕微鏡写真である。 本明細書に開示されるSEM接触角測定法のための、繊維上の例示的な水滴を示す顕微鏡写真である。 本明細書に開示されるSEM接触角測定法のための、繊維上の例示的な水滴を示す顕微鏡写真である。 本明細書に開示されるSEM接触角測定法のための、繊維上の例示的な水滴を示す顕微鏡写真である。 本明細書に開示されるSEM接触角測定法のための、繊維上の例示的な水滴を示す顕微鏡写真である。
本明細書で使用するとき、「使い捨て吸収性物品」又は「吸収性物品」は、おむつ、トレーニングパンツ、おむつパンツ、再締結可能なパンツ、成人用失禁パッド、成人用失禁パンツ、婦人用衛生パッド、タンポン、ペッサリーデバイスなどの物品について使用されるものとする。
本明細書で使用するとき、「親水性」及び「疎水性」は、材料表面上の基準の液体の接触角に対して当該技術分野において確立された意味を有する。したがって、約90度を超える液体接触角を有する材料は、疎水性と見なされ、約90度未満の液体接触角を有する材料は、親水性と見なされる。疎水性である組成物は、材料表面上の基準の液体の接触角を増大させ、親水性である組成物は、材料表面上の基準の液体の接触角を減少させる。上記にかかわらず、材料及び/又は組成物間の相対疎水性又は親水性への言及は、その材料又は組成物が疎水性又は親水性であることを意味しない。例えば、組成物は、材料よりも疎水性であってよい。この場合、組成物及び材料がいずれも疎水性でなくてもよい。しかし、組成物上の水滴の接触角は、材料上の水滴よりも大きい。別の例として、組成物は、材料よりも親水性であってよい。この場合、組成物及び材料がいずれも親水性でなくてもよい。しかし、組成物が呈する水滴に対する接触角は、材料が呈するものよりも小さい。一般に、高い表面エネルギーを示す材料は、低い表面エネルギーを有する材料よりも親水性が高いと考えられ得る。
本明細書で使用するとき、「スパンボンドフィラメント」は、押し出されるフィラメントの直径を持つ複数個の微細な紡糸口金の毛管から、溶融した熱可塑性材料をフィラメントとして押し出し、その後急激に縮小させることにより形成される小径フィラメントを指す。スパンボンドフィラメントは、収集表面上に堆積するとき、概して粘着性ではない。スパンボンドフィラメントは概ね連続的であり、7マイクロメートルより大きい、より詳細には約8〜40マイクロメートルの(少なくとも10個のサンプルからの)平均直径を有する。
「フィラメント」という用語は、紡糸プロセス、メルトブローンプロセス、メルトフィブリル化若しくはフィルムフィブリル化プロセス、又は電界紡糸生産プロセス、あるいはフィラメントを製造するための任意の他の好適なプロセスによって生産される、任意の種類の連続化学繊維を指す。フィラメントの文脈内の用語「連続」は、ステープル長繊維が特定の標的とする長さに切断されているステープル長繊維とは区別できる。対照的に、「連続フィラメント」は、所定の長さに切断されず、代わりに、ランダムな長さで破断することができるが、通常、ステープル長繊維よりもはるかに長い。
「実質的にランダムに配向された」とは、不織布ウェブの処理条件によって、横断方向(CD)よりも、機械方向(MD)に配向されるフィラメントがより多量に存在し得ること、又はその逆の場合であることを意味する。
本発明の材料ウェブは、フィルム、不織布又はそれらから作られた積層体、例えば、フィルム/不織布積層体、フィルム/フィルム積層体、不織布/不織布積層体を含んでよい。また、本発明の材料ウェブは、任意の好適な不織布及び/又は任意の好適なフィルムを含んでよい。いくつかの例示的な不織布及びフィルムを、表題「前駆体材料」の項で更に詳細に述べる。本発明の材料ウェブは、使い捨て吸収性物品での使用に適している。
図1を参照すると、本発明の材料ウェブ100は、第1の表面20と、対向する第2の表面30と、を含む。本発明の材料ウェブ100は、ウェブ製造の技術分野において一般に既知であるように、機械方向(MD)(図1を示すシートの平面に垂直)、横断方向(CD)、及びZ方向を有する。
本発明の材料ウェブ100は、成分組成を含む。成分組成は、熱可塑性ポリマー材料と、溶融添加剤と、を含む。例えば、不織布材料の場合、材料ウェブ100の繊維又はフィラメントは、疎水性溶融添加剤、親水性溶融添加剤又は柔軟性溶融添加剤を含むことができる。好適な溶融添加剤を以下に述べる。
溶融添加剤は、熱可塑性ポリマー材料と均一に混合されてよい。バイコンポーネント又はマルチコンポーネント繊維又はフィラメントの場合、溶融添加剤は、バイコンポーネント又はマルチコンポーネント繊維又はフィラメントの成分と均一に混合されてよいが、必ずしも繊維又はフィラメント全体ではない。例えば、コアシース構成を有する繊維又はフィラメントは、シースの熱可塑性ポリマー材料と均一に混合された溶融添加剤を含んでよいが、コアはシースの溶融添加剤を含まない。あるいは、コアはシースの溶融添加剤を含んでもよいが、シースの量とは異なる。
本発明のいくつかの形態では、本明細書に記載されるウェブの処理によって、別個の溶融ブルーム領域、例えば、より低い表面エネルギーを有する別個の領域、より高い表面エネルギーを有する別個の領域、別個の柔軟領域、より高い又は低い摩擦係数を有する領域などをもたらすことができる。驚くべきことに、発明者らは、材料ウェブ100に熱エネルギーを加えると、材料ウェブの表面への溶融添加剤のブルーミングを促進できることを見いだした。例えば、材料ウェブ100に局所化熱エネルギーを加えることにより、材料ウェブ100上、例えば第1の表面20及び/又は第2の表面30上への別個の溶融添加剤ブルーム領域の生成を促進することができる。このように、材料ウェブ100は、ポリマー材料と溶融添加剤とが均質な混合物でありながら、別個の、表面エネルギーのより高い若しくは低い領域、摩擦係数のより高い若しくは低い領域、又は、柔軟性がある領域を有することができる。
本明細書で使用されるとき、「別個」は、「別個」の溶融添加剤ブルーム領域が互いに完全に分離される必要があることを意味していない。むしろ、熱エネルギーが局所的領域に加えられると、溶融添加剤のブルーミングが促進されるだろう。このように、局所化熱エネルギー領域に対応する溶融添加剤ブルーム領域は、熱エネルギーが局所適応されていない領域よりも、より多くの局所的領域でブルーミングする溶融添加剤を有していなければならない。溶融添加剤がフィラメントの表面でフィブリル又はいくつかの他の局部的構造を形成するいくつかの場合において、材料ウェブ上のある場所と別の場所との間のフィブリル成長にはっきりと違いがある、強化されたブルーミングをSEMによって確認できる。フィブリル成長の明らかな違いは、局所化熱処理の兆候とすることができる。あるいは、本明細書に記載される別の方法のうちの1つによって、材料ウェブの全体にわたっているのに対して、溶融添加剤ブルーム領域が局在するかどうかを決定することができる。
一般に、隣接する非熱処理領域に対して、別個の溶融ブルーム領域は、材料ウェブの非熱処理領域よりも2倍の移動係数を示す。熱可塑性ポリマー材料の熱伝導率に応じて、熱エネルギーを局所的に加えることにより、ブルーミングも促進する熱影響ゾーンを生成することができる。そのため測定時に、期待される熱エネルギー印加の集中場所を確実に分析するように留意すべきである。
引き続き図1を参照すると、本発明の得られる材料ウェブ100は、結果として、MD及び/又はCDに沿って様々な所定のパターンの変化する特性ゾーンを含むことができる。例えば、疎水性ウェブの選択された部分に親水性を付与することができる。別の例として、親水性ウェブの選択された部分に疎水性を付与することができる。更に別の例として、材料ウェブの選択された部分は、柔軟性溶融添加剤選択的ブルーミングによって、より柔軟にすることができる。追加の例を本明細書で提供する。
別の例として、材料ウェブ100全体に熱エネルギーを加え、材料ウェブ100の第1の表面及び/又は第2の表面全体への溶融添加剤ブルーミングを促進することができる。これにより、通常の加工、例えばコーティングができない材料ウェブ100の表面エネルギーを、上昇又は低下させる能力を提供することができる。例えば、材料ウェブ100が複数の堆積層(後述)を含む場合、材料ウェブ100の後処理により、所望の堆積層ではなく材料ウェブ100全体に影響を及ぼすことがあり、望ましくない場合もある。
そのため、材料ウェブ中でブルームを起こす溶融添加剤の量を、熱を加えることによって増加させることができる。したがって、材料ウェブに、材料ウェブを熱処理しない場合と比較して、より疎水性、より親水性、又はより柔軟性を付与することができる。これにより、材料ウェブの用途の汎用性を高めることができる。例えば、疎水性溶融添加剤を含む材料ウェブを液体不透過性バリア材料に加工することができる。しかし、このような材料を、加えられた熱処理に部分的に応じて、液体透過性材料(孔や適切な坪量選択を提供して)、柔軟感触材料などに後に加工してもよい。
局所的に適用された化学物質の潜在的欠点にもかかわらず、本発明の材料ウェブを、局所的に適用された化学物質を含む他のウェブと組み合わせ/積層してよい。記載したように、局所的に適用された化学物質の材料ウェブに影響を与える可能性を最小限にするために、材料ウェブと組み合わせる前に他のウェブの局所的に適用された化学物質が存在していなくてはならない。
材料ウェブ−加工、概説
本発明の材料ウェブ100が別個の溶融添加剤ブルーム領域を有して提供され得る多くの方法がある。同様に、本発明の材料ウェブ100が全体に溶融添加剤ブルーム領域を有して提供され得る数多くの方法がある。いくつかの特定例(別個の溶融添加剤ブルーム領域作成について)は、図3A〜16、21、22A〜22D、及び30A〜30Cに提供される。しかし、材料ウェブ100の別個の溶融添加剤ブルーム領域及び全体にわたる溶融添加剤ブルーミングの両方を形成するための一般的なプロセスの説明が図2に提供される。
図2に示されるように、前駆体材料102を第1の単位操作140に提供してよい。いくつかの形態では、第1の単位操作140は、前駆体材料102を処理して材料ウェブ100を形成することができる。いくつかの形態では、第1の単位操作140は、前駆体材料102中に不連続部を提供することによって、材料ウェブ100を形成することができる。不連続部は、平面状表面(第1の表面20及び/又は第2の表面30(図1に示される))を破壊する。いくつかの例示的な不連続部は、孔、エンボス部、トンネルタフト、中実タフト、入れ子式タフト、隆起部、溝部、及び波形部を含む。不連続部については、以下で更に詳細に説明する。また、先に述べたように、本発明の材料ウェブ100は溶融添加剤を含む。したがって、本発明の前駆体材料102は、材料ウェブ100の溶融添加剤を含む。
いくつかの形態では、不連続部は、第1の表面20又は第2の表面30から離れる方向に、正のZ方向又は負のZ方向に延在することができる。このような形態では、不連続部は第1の表面の上方にある、又は、第2の表面の下方にある遠位端と、遠位端から第1の表面又は第2の表面に向かって延在する側壁と、を含み、いくつかの特定の形態では、側壁と第1の表面又は第2の表面との間に配置される基部を含んでよい。不連続部については、以下で更に詳細に説明する。
本発明のいくつかの形態では、第1の単位操作140は、前駆体材料102上の複数の別個の位置に十分な熱エネルギーを提供し、不連続部を形成せずに複数の別個の溶融添加剤ブルーム領域を含む、材料ウェブ100を提供できる。別個の溶融添加剤ブルーム領域は、適用される熱エネルギーの別個の位置に対応する。いくつかの形態では、複数の溶融添加剤ブルーム領域の少なくとも一部は、共に接合されて、パターンを形成することができる。溶融添加剤ブルーム領域及びその形成の例を、以下で説明する。いくつかの形態では、第1の単位操作140は、材料ウェブ100全体に十分な熱エネルギーを提供し、材料ウェブ100全体の溶融添加剤ブルーム領域を増大させることができる。
図2に示され、後に材料ウェブ100になる前駆体材料102は、(同じ若しくは異なる)1つ若しくは2つ以上の不織布材料、(同じ若しくは異なる)1つ若しくは2つ以上のフィルム、1つ若しくは2つ以上の不織布材料と1つ若しくは2つ以上のフィルムとの組み合わせ、又は、その他適切な材料やその組み合わせであってもよい。前駆体材料102を供給元から購入し、材料ウェブ100が形成され場所に出荷されてもよく、又は、前駆体材料102は前駆体ウェブの製造元によって第1の単位操作140にかけられてもよい。
前駆体材料102は、伸張可能であっても、弾性であっても、非弾性であってもよい。更に、前駆体材料102は単層材料又は多層材料であってもよい。例えば、前駆体材料102をポリマーフィルムに接合して、積層体を形成してよい。別の例として、前駆体フィルム102は、2層以上のフィルム、2層以上の不織布材料、又はそれらの組み合わせを含むことができる。
また、前駆体材料102が複数の堆積相を含む不織布ウェブ複合体を含む本発明の形態が企図される。不織布堆積層は、スパンボンド、ステープル、又は微細繊維、例えばメルトブローン又はナノファイバーを含んでよい。例えば、いくつかの形態では、第1のスピンビームは、ベルト上に第1の複数のスパンボンドフィラメントを堆積することによって、第1の不織布堆積層を形成してもよい。第2のスピンビームは、第1の複数のスパンボンドフィラメントの上面の上にあるベルト上に、第2の複数のスパンボンドフィラメントを堆積してよい。第2の複数のスパンボンドフィラメントは、第2の不織布堆積層を形成する。追加のスピンビームを提供し追加のスパンボンドフィラメント/不織布堆積層をもたらす、本発明の追加の形態が企図される。別の例として、第1の不織布堆積層は、複数のスパンボンドフィラメントが堆積された複数のステープルファイバーを含むことができる。また、本発明の前駆体ウェブ102/材料ウェブ100は、第3の堆積層、第4の堆積層などを含むことができる。加えて、前駆体ウェブ102/材料ウェブ100の堆積層は、堆積層のうち少なくとも2つが異なるように構成されてよい。このように、前駆体ウェブ102/材料ウェブ100は、本明細書に記載される複数の堆積層を含む1つの層であってよく、及び/又は、複数の堆積層に加えて複数の層を含んでよい。
前駆体材料102は、別個のウェブ、例えば、バッチ処理用材料のシート、パッチなどとして提供されてよい。ただし、商用的処理では、前駆体材料102は、ロールストックとして供給され、この点を踏まえると、有限の幅及び無限の長さを有すると考えることができる。このことから、長さは、縦方向(MD)で測定される。同様に、幅は、横断方向(CD)で測定される。
熱エネルギー区画化適用
先に述べたように、いくつかの形態では、前駆体材料102内に不連続部を形成している間、ウェブに熱エネルギーが加えられ得る。このような形態では、前駆体材料102の局所的領域が加熱され、局所化熱適用部に対応する別個の溶融ブルーム領域を促進してよい。例示的なプロセスを以下に記載する。

図3Aを参照すると、1つの特定の例では、第1の単位操作140は、前駆体ウェブ102に孔を形成するプロセスを含んでもよい。本発明のいくつかの形態では、第1の単位操作140は、薄化ローラー構成108と、漸増的延伸システム132と、を含んでよい。示されるように、前駆体材料102は供給ロール104から解かれ、供給ロール104が、供給ロール104に付随の矢印で示されている方向に回転すると、供給ロール104に付随の矢印で示されている方向に進むことができる。前駆体材料102は、ローラー110及び112によって形成される薄化ローラー(又は強結合)構成108のニップ106を通過することによって、複数の別個の位置で前駆体材料102を薄化することができる。ニップ106通過後の薄化前駆体材料102は、強結合部のパターン又は高密度化薄化領域を有する。これら強結合部の少なくとも一部又は全部を用いて、材料ウェブ100内に孔が形成される。したがって、強結合部は材料ウェブ100に形成される孔のパターンと概ね相関し得る。
図3A及び3Bを参照すると、薄化ローラー構成108は、パターン付きカレンダーローラー110と、滑らかなアンビルローラー112と、を含んでよい。パターン付きカレンダーローラー110及び滑らかなアンビルローラー112の一方又は両方を加熱してよく、これらの2つのローラー間の圧力を調節して、所望の温度(該当する場合)や、複数の箇所202で前駆体材料102を同時に薄化及び溶融安定化(すなわち、強結合)するための圧力を提供してよい。後に詳述するように、前駆体材料102が薄化ローラー構成108を通過した後、薄化した前駆体材料102を横方向引張力によりCD又は略CDに引き延ばし、複数の薄化溶融安定化箇所202を少なくとも部分的に又は完全に破断してよい。
パターン付きカレンダーローラー110は、円筒形表面114と、円筒形表面114から外向きに延びている複数個の突出部又はパターン要素116とを有する構成にする。パターン要素116は、パターン付きカレンダーローラー110の簡略的な例として図示されているが、より詳細なパターン付きカレンダーローラーが企図され、後述される。突出部116は、所定のパターンで配置されてよく、各突出部116は、薄化した前駆体材料102内に薄化溶融安定化箇所を発生させ、薄化溶融安定化箇所202の所定のパターンを実現するように構成され、かつ配置される。突出部116は、薄化した前駆体材料102中の溶融安定化箇所のパターンに一対一で対応してもよい。図3Bに示されるように、パターン付きカレンダーローラー110は、表面114の外周全体の周りに延びる突出部116の反復パターンを有してよい。あるいは、突出部116は、表面114の外周の一部、又は複数の部分の周りで延びていてもよい。更に、単一のパターン付きカレンダーローラーは、各種ゾーンに複数のパターンを有してもよい(すなわち、第1のゾーン、第1のパターン、第2のゾーン、第2のパターンなど)。突出部116は、表面114から径方向外側に延出し、先端表面117を有してもよい。アンビルローラー112は、鋼、ゴム、その他材料製の、滑らかな表面の円柱であってよい。アンビルローラー112とパターン付きカレンダーローラー110は位置を交換してもよく(すなわち、アンビルが上になる)、これによっても同様の効果が得られる。
再度図3Aを参照すると、薄化ローラー構成108から、薄化した前駆体材料102は、少なくともある程度相補的である三次元表面を有する対向圧力付加器を用いる漸増的延伸システム132によって形成されたニップ130を通過する。
図3Cを参照すると、2つの漸増的延伸ローラー134及び136を備える漸増的延伸システム132の断片拡大図が示されている。漸増的延伸ローラー134は、ローラー134の円周略全体に配置された複数個の歯160と、対応する溝161とを含んでもよい。漸増的延伸ローラー136は、複数個の歯162及び複数個の対応する溝163を含んでもよい。ローラー134上の歯160は、ローラー136の溝163と噛み合うか、係合してもよく、ローラー136の歯162は、ローラー134の溝161と噛み合うか、係合してもよい。薄化溶融安定化箇所202を有する前駆体材料102が漸増的延伸システム132を通る際、前駆体材料102にCDの張力が加えられ、材料102をCD又は略CDに延ばす(又は活性化する)。更に、前駆体材料102はMD又は略MDに張力がかけられてもよい。材料102へのCD張力は、薄化溶融安定化箇所202が少なくとも部分的に、又は完全に破断して、前駆体材料102の薄化溶融安定化箇所202に対して揃った複数の部分的に形成された、又は形成された孔204が形成されるよう調整される。溶融安定化箇所202は、孔204の周囲を画定する溶融リップ部を形成する。しかし、前駆体材料102の結合部(非強結合領域内)は、多くが張力の付加中に破裂しないほど十分に強靭であり、それによって、薄化し、溶融安定化した箇所が破断しても、前駆体材料102を一体状態に維持する。ただし、張力印加中に結合部が一部断裂することが望ましい場合もある。
図3Dを参照すると、ローラー134及び136上の歯160及び162並びに溝161及び163のより詳細な図が示されている。「ピッチ」という用語は、隣接する歯の頂点間の距離を指す。ピッチは、約0.51mm〜約7.62mm(約0.02インチ〜約0.30インチ)であってよく、又は好ましくは約1.27mm〜約3.81mm(約0.05インチ〜約0.15インチ)であってよく、具体的には、当該範囲内の特定の範囲及び全体で0.025ミリメートル(0.001インチ)刻みの全ての数値を含む。歯の高さ(又は深さ)は、歯の底部から歯の頂点まで測定され、全ての歯について等しくても等しくなくてもよい。歯の高さは、約0.254mm(約0.010インチ)〜約22.9mm(約0.90インチ)であってよく、又は好ましくは約0.635mm(約0.025インチ)〜約12.7mm(約0.50インチ)であってよく、具体的には、当該範囲内の特定の範囲及び全体で0.25ミリメートル(0.01インチ)刻みの全ての数値を含む。一方のロールの歯160は、他方のロールの歯162に対して、ピッチの半分程ずれていてもよく、これにより一方のロールの歯(例えば、歯160)が、結合するロールの歯間の谷(例えば、溝163)に噛合する。このずれにより、2つのロールが動作位置にある際に、「係合」又は噛合できる。各ロールの歯同士が、部分的にのみ噛合してもよい場合もある。対向するロールの歯が噛み合う程度は、本明細書では、歯の「係合深さ」又は「DOE」と呼ばれる。DOEは一定であってもなくてもよい。図3Dに示されるように、「E」として示されるDOEは、対応するロールの歯の頂点が同一面内にある(係合0%)面P1によって示される位置と、1つのロールの歯の頂点が、対向するロールの溝部に向けて面P1を越えて内側に伸びる面P2により示される位置との間の距離である。特定の材料ウェブのための最適な又は効果的なDOEは、歯の高さ及びピッチ並びに/又は材料構造に依存し得る。いくつかの例示のDOEは、約0.25ミリメートル〜約13ミリメートル(約0.01インチ〜約0.5インチ)、好ましくは約0.76ミリメートル〜約5.1ミリメートル(約0.03インチ〜約0.2インチ)、より好ましくは約1.0ミリメートル〜約2.0ミリメートル(約0.04インチ〜約0.08インチ)、最も好ましくは約1.3ミリメートル〜約1.5ミリメートル(約0.05インチ又は約0.06インチ)の範囲であってよく、具体的には、当該範囲内の特定の範囲及び全体で0.025ミリメートル(0.001インチ)刻みの全ての数値を含む。
再度図3Aを参照すると、薄化した前駆体材料102が漸増的ウェブ延伸装置132を通過した後、ウェブ102は横方向伸張装置132’に送られ、少なくとも部分的に巻き付けられてよい(米国特許出願第14/933,001号に詳述される)。例えば、ウェブを2つのアイドルローラー133、135又は固定バーに部分的に巻回して、横方向伸張装置132’を主処理ラインからずらしてもよい。或いは、横方向伸張装置132’は主処理ライン上に設けられてもよい。
必要あれば、本明細書内に記載の漸増的延伸工程又は横方向延伸工程は、高温化で実施されてもよい。例えば、薄化した前駆体材料102及び/又はロールを加熱してもよい。延伸工程で熱を用いることで、材料が柔らかくなり得、これにより繊維が破損することなく伸ばしやすくなり得る。
引き続き図3Aを参照すると、材料ウェブ100を、巻き取りロール180に巻き取って保管してもよい。あるいは、吸収性物品又はその他消費者製品の一部を形成するために使用される製造ラインに、材料ウェブ100を直接供給してもよい。この特定の穿孔プロセスは、米国特許第5,658,639号、同第5,628,097号、同第5,916,661号、同第7,917,985号、及び米国特許出願公開第2003/0021951号、及び米国特許出願第14/933,028号、同第14/933,017号、同第14/933,001号に詳述されている。
図3A及び3Bに示された強結合工程を材料供給元が実行でき、続いて、漸増的延伸132のためにその材料を消費者製品製造業者へ出荷してよいことに注意することが重要である。このような形態では、漸増的ウェブ延伸装置のロール134及び136は、ウェブ上に別個の領域を生成するために加熱されてもよい。追加的に、強結合工程を、材料ウェブ製造プロセスにおいて用い、材料ウェブ製造プロセスで形成される一次結合に加えて又は替えて、強結合部を形成してよい。あるいは、材料供給元は、図3Aに例示された工程を完全に実行してもよく、それから材料ウェブ100を製造業者へ出荷してもよい。製造業者はまた、製造業者から前駆体材料102を入手した後に図3Aの工程の全てを実行してもよい。
上記のように、図3A、3B及び3Eを参照すると、本発明の前駆体ウェブ102は、材料ウェブ100中に溶融添加剤を含む。そして、薄化ローラー構成108を用いる加熱、特にパターン付きカレンダーローラー110のパターン要素116によって加えられる熱を用いて、前駆体ウェブ102上の複数の別個の位置、すなわち溶融安定化領域202において前駆体材料102に熱が加えられる。溶融安定化領域202にパターン要素116による熱が加えられると、溶融添加剤は、溶融安定化領域202内及び溶融安定化領域202の周囲(又はその一部)において、前駆体材料102の表面にブルーミングし得る。溶融添加剤ブルーム領域320を1つの溶融安定化領域202にのみ描画した例が、図3Eに示される。溶融添加剤ブルーム領域320は、パターン付きカレンダーローラー110によって加えられた熱がパターン要素116の特定のパターンに限定される場合、溶融安定化領域202の全て、実質的に全て、又は一部に生じ得る。薄化ローラー構成によって熱に曝されなかった前駆体材料102の領域は、材料ウェブのポリマーマトリックス中に溶融添加剤が長期にわたって閉じ込められたままになる場合がある。これを以下で更に詳細に説明する。
いくつかの形態では、カレンダーローラー110は、パターン要素116が前駆体材料102に熱エネルギーを加えるように加熱されてよい。このような形態では、カレンダーローラー110の表面114は、表面114が前駆体ウェブに加える全ての熱エネルギーを低減/最小にするような断熱材料を含むことができる。本発明の形態は、パターン要素116の一部が断熱されていることが想定される。このような形態では、薄化前駆体ウェブ102に複数の溶融添加剤ブルーム領域320をパターン状に設けることができる。任意の好適な断熱材料を利用してよい。一部の例として、セラミックス及び/又はゴム系組成物が挙げられる。断熱材は、当該技術分野において概ね既知である。
溶融添加剤が親水性である本発明の態様では、溶融安定化領域202の形成中にパターン要素116によって加えられる熱が、溶融安定化領域202及び溶融安定化領域202に近接する薄化前駆体ウェブ102の一部上に、親水性溶融添加剤をブルーミングさせることができる。しかし、薄化前駆体材料102の残りの部分では、前駆体材料102のポリマーマトリックス中に親水性溶融添加剤を閉じ込めることができる。
図3Bを再度参照すると、パターン要素116の遠位端117の一部が、各溶融安定化領域202の一部のみが加熱されるように断熱されている本発明の追加の形態が想定される。例えば、遠位端117が5mmの面積を有する場合、遠位端117の50パーセントだけが前駆体ウェブ102に十分な熱エネルギーを提供し、溶融添加剤ブルーム領域320を提供することができる。このような形態では、遠位端117の少なくとも一部は、断熱部分を介して前駆体ウェブ102に供給される熱エネルギーが低減されるように断熱されてよい。また、このような形態では、得られる溶融安定化領域202は、約50パーセントの溶融安定化領域320からなる溶融添加剤ブルーム領域202を含むことができる。いくつかの形態では、約80パーセント未満、約70パーセント未満、約60パーセント未満、約50パーセント未満、約40パーセント未満、約30パーセント未満、約20パーセント未満、約10パーセント未満の溶融安定化領域202の領域は、溶融添加剤ブルーム領域を含んでよく、特に、これらの範囲及びこれらにより作られた任意の範囲内の全ての値を含んでもよい。図3Fを参照すると、漸増的延伸工程の後、複数の孔204を含む材料ウェブ100が示される。上記の例(親水性溶融添加剤)を考慮すると、材料ウェブ100が疎水性材料、例えばポリプロピレン、ポリエチレンを含む場合であっても、孔204を親水性にすることができる。このような構成は、材料ウェブ100をトップシートとして利用する際に、特に吸収性物品の場合の有益であり得る。例えば、親水性孔204は、液体が再浮上してユーザーに接触する、例えば再湿潤の可能性を低くし、繊維マトリックス内の液体の保持を最小限にしながら、液体侵襲に対する十分な獲得時間を提供できる。
図3Gにおいて、溶融添加剤ブルーム領域320は、第1の表面20上に配置された第1の部分320Aを含むことができる。また、溶融添加剤ブルーム領域320はそれぞれ、孔204の溶融リップ部上に配置された第2の部分320Bを含むことができる。第1の部分320Aの寸法は、材料ウェブ100の組成の伝熱特性と、パターン付きカレンダロール110(図3Aに示す)によって前駆体材料102(図3Aに示す)に伝達される熱エネルギーの量に応じて可変であり得る。いくつかの形態では、第1の部分320Aは、側壁のMD及び/又はCDの外側に延在してよい。いくつかの形態では、第1の部分320Aは、孔204の有効開口部面積未満の面積を有してよい。いくつかの形態では、第1の部分320Aは、孔204の有効開口部面積とほぼ等しい面積を有してよい。いくつかの形態では、第1の部分320Aは、孔204の有効開口部面積を超える面積を有してよい。第2の部分320Bが、第1の部分320Aよりも高い割合で溶融添加剤ブルーム量を含む形態が想定される。薄化ローラー構成108に設けられた断熱性に応じて、第1の部分320Aが第2の部分320Bよりも高い割合で溶融添加剤ブルーム量を含む、本発明の形態が想定される。
また、再度図3Cを参照すると、本発明の形態は、漸増的ウェブ延伸装置132のロールが加熱されることを想定しているが、かかる形態は、性質の異なる材料ウェブ100を提供し得る。このような形態では、溶融添加剤ブルーム領域320は、図3Gに関して上述したように提供され得るが、隣接する孔204間に延在するMD方向に延びる複数のストライプとして、溶融添加剤ブルーム領域320が追加的に設けられてもよい。このような材料ウェブ100の構成は、特に使い捨て吸収性物品のトップシートとして利用される場合、恐らく液体獲得時間を向上するが、再湿潤状態を促進する場合もある。
孔204は、任意の好適な寸法であってよい。例えば、孔204は、約0.1mm〜約15mm、好ましくは0.3mm〜約14mm、より好ましくは0.4mm〜約12mm、最も好ましくは1.0mm〜約5mmの範囲の有効開口部面積を有してよく、具体的には、特定した範囲内の全ての0.05mmの増分、及びその中の又はそれにより形成される全範囲を含む。全ての有効開口部面積の百分率は、本明細書で説明する開口部試験を用いて決定する。有効開口部面積は、米国特許出願第14/933,028号、同第14/933,017号、及び同第14/933,001号に更に詳述されている。溶融添加剤ブルーム領域320が親水性組成物を含む本発明の形態では、有効開口部面積が小さいときに、獲得速度を特に向上できる。孔がより小さいと、吸収性物品のユーザーに対してより審美的魅力があり得るが、孔がより小さいと、流体獲得速度に悪影響を与え得る。
不織布ウェブに孔を開けるための追加のプロセスは、米国特許第8,679,391号、及び同第8,158,043号、並びに米国特許出願公開第2001/0024940号、及び同第2012/0282436号に記載されている。不織布ウェブに孔を開けるための他の方法は、米国特許第3,566,726号、同第4,634,440号、及び同第4,780,352号に記載されている。孔204を作るために利用されるプロセスに関係なく、熱エネルギーの付加は、前駆体材料102又は材料ウェブ100に熱エネルギーが加えられる局所的領域において、本明細書に記載される溶融添加剤ブルーム領域を生成することができる。このような態様では、図3Aを再度参照すると、穿孔ロールがアンビルロールに係合し得る。穿孔ロールは、後続する延伸工程を必要とせずに孔を作ることができる、加熱されたピン又はロッドを有してよい。得られる溶融ブルーム領域320は、図3Gに示されるようなものであってよい。
溶融添加剤が疎水性組成物を含む、本発明の追加の形態が想定される。このような形態では、図3Bを参照すると、円筒面114が加熱される一方で、そこから延びるパターン要素116が加熱されなくてよい。このような形態では、溶融添加剤ブルームが、溶融安定化領域202内ではなく、溶融安定化領域間の材料ウェブ100の領域に生成されるだろう。材料ウェブ100親水性材料を含むこのような構成が有益であり得る。また、材料ウェブ100が吸収性物品のトップシートとして利用されるこのような構成は、吸収性物品の再湿潤状態の防止に役立ち得る。
孔が、材料ウェブ100にアレイ及び/若しくはパターンで、又はそれらの複数で、設けられる本発明の追加の形態が想定される。このような構成及びプロセスは、米国特許出願第14/933,028号、同第14/933,017号、及び同第14/933,001号に記載されている。
エンボス部
図4Aを参照すると、別の特定の例では、第1の単位操作140(図2に示す)は、材料ウェブ100にエンボス部を形成するプロセスを含んでもよい。図4Aを参照すると、前駆体材料102を、材料ウェブ100にエンボス部420を提供するための装置400にかけてよい。
装置400は、複数の成形要素416と、アンビルロール404と、を備える、成形ロール402を含んでよい。成形ロール402の成形要素416は、成形ロール402の表面414から外側に突出し得る。アンビルロール404は、滑らかな外側表面を備えてよい。
後述する溶融結合部とは対称的に、エンボス部420は一般に、材料ウェブ100の構成材料を隣接する材料に融着させない。代わりに、エンボス部420は、材料ウェブ100を圧縮する傾向にある。エンボス部420は、吸収性物品に獲得ゾーンを提供することができる。例えば、材料ウェブ100が吸収性物品のトップシートの一部を形成している場合、エンボス部420は容易に液体侵襲を受け入れられないかもしれない。代わりに、エンボス部420は、吸収性物品の吸収性コアの複数の領域にその侵襲を分配できる、流体の経路の役割をし得る。
エンボス加工後の吸収性物品421の材料ウェブ100の例示的な断面を図4Bに示す。示されるように、吸収性物品421は、トップシートとしての材料ウェブ100と、バックシート455と、バックシート455とトップシート(材料ウェブ100)との間に配置された吸収性コア465と、を備える。いくつかの形態では、材料ウェブ100は、エンボス部420を含んでよい。いくつかの形態では、材料ウェブ100は、吸収性コア465と共に、エンボス部420を含んでよい。いくつかの形態では、材料ウェブ100は、トップシートと吸収性コア465との間の追加の層、例えば獲得層、分配層、二次トップシートと共に、エンボス部420を含んでよい。
各成形要素の100パーセントが材料ウェブ100及び任意に追加の材料に熱を加える形態が想定される。いくつかの形態では、成形要素の一部だけが、材料ウェブ100及び任意に他の構成要素に熱エネルギーを提供し得る。
成形要素416(図4Aに示す)に熱エネルギーを加えることにより、エンボス部420はそれぞれ、溶融添加剤ブルーム領域490を含み得る。溶融添加剤ブルーム領域490は、視覚化を容易にするために強調される。示されるように、成形要素416(図4Aに示す)に熱エネルギーを加えることにより、溶融添加剤ブルーム領域490が、エンボス部420の遠位端454に提供され得る。また、溶融添加剤ブルーム領域490は、エンボス部420の側壁456上に提供されてもよい。
いくつかの形態では、溶融添加剤ブルーム領域490は、疎水性組成物を含んでよい。エンボス部420を生成する圧縮により、エンボス部420における流体獲得を阻止できる。エンボス部420の遠位端454の疎水性組成物は、吸収性物品の追加領域に液体侵襲を運ぶ手助けをできる。また、疎水性組成物がエンボス部420内に液体侵襲が残留することを防ぐため、疎水性組成物は、エンボス部420の領域内の吸収性物品を清浄に見せることができる。
対称的に、溶融添加剤ブルーム領域490が親水性組成物を含む、本発明の形態が想定される。このような形態では、親水性組成物は、エンボス部420による流体獲得を促進できる。しかし、このような形態では、エンボス部420における圧縮の程度により親水性組成物の効果を消失させ得ることに注目すべきである。例えば、エンボス部420が高圧縮で形成される場合、エンボス部420は、一般的に流体獲得を阻止する高い密度を有する。一方、より低い圧縮によるエンボス部420は、吸収性物品421の層間により良好な相互作用をもたらすことができ、液体の獲得を向上できる。
エンボス部420を孔204と共に使用でき、又は、独立して使用してもよい。任意の好適なエンボスパターンを本発明の材料ウェブ100と共に利用してよい。エンボスパターンのいくつかの好適な例は、米国特許第6,170,393号、同第6,652,500号、同第7,056,404号、同第8,030,535号、同第8,492,609号、同第8,496,775号、並びに、米国特許出願公開第2013/0281953号及び同第2014/0031779号について提供される。
トンネルタフト/中実タフト
図5Aを参照すると、別の特定の例では、第1の単位操作140(図2に示す)は、材料ウェブ100にタフトを形成する装置500を含んでもよい。装置500は、各々が軸Aを中心として回転する一対の噛合ロール502及び504を具備し、これら軸Aは平行かつ同一平面内にある。ロール502は、ロール502の円周全体にとぎれずに延出する複数個の隆起部506と、対応する溝部508とを具備する。
ロール504はロール502に類似しているが、円周全体にとぎれずに延出する隆起部を有さず、ロール504は、ロール504の少なくとも一部分の周りに離間した関係で延出する、周囲方向に離間した歯510の列となるように修正された、周囲方向に延出する複数個の隆起部の列を具備する。ロール504の個々の歯列510は、対応する溝部512によって分離されている。動作中、ロール502及び504は、ロール502の隆起部506が、ロール504の溝部512内へと延び、ロール504の歯510が、ロール502の溝部508内へと延びるように噛み合う。ニップ516は、逆回転の噛合ロール502と504との間に形成される。ロール502及び504の両方又はいずれかは、熱油を充填したローラー又は電気的に加熱されたローラーを使用するなどの、当該技術分野において既知の手段により加熱され得る。
装置500は、1つのパターン付きロール、例えば、ロール504、及び1つのパターンなし溝部付きロール502を有する構成で示される。しかしながら、特定の形態では、それぞれのロールの同一の、又は異なる対応区域において、同一の、又は異なるパターンを有するロール504に類似した2つのパターン付きロールを使用することが好ましいこともある。そのような装置は、材料ウェブ100の両側から突き出たタフト付きの材料ウェブを作製することができる。
本発明の材料ウェブ100は、図5Aに示す装置によって加工する前に、概ね平面状かつ二次元であると記載され得る前駆体材料102を機械的に変形することによって作製することができる。「平面状」及び「二次元」は、タフト570の形成によって、個別の面外のZ方向の三次元性を有する、完成した材料ウェブ100に対して、概して平坦な状態でウェブがプロセスを開始するということを単に意味する。「平面的」及び「2次元の」は、特定の平坦性、平滑性又は次元性を意味するものではない。噛合ロール502及び504は、ロール504が第1の表面30(図1に示す)又は第2の表面20(図1に示す)に係合するかによって、材料ウェブ100の材料を正のZ方向又は負のZ方向に付勢することができる。
図5Aに記載されたプロセスは、様々なタフト、例えばトンネルタフト、中実タフト、外側タフトを提供することができる。これらのタフトのそれぞれについては、本明細書で更に詳細に説明する。トンネルタフト570を、図5B〜5Eに記載する。わかりやすくするため、図5B〜5Eに示す材料ウェブ100は、複数の層、例えば第1の層25及び第2の層35、又は複数の堆積層からなるが、本発明の形態は、材料ウェブ100が1つの層又は1つの堆積層のみを含むことが想定される。
トンネルタフト570は、局所的領域内の材料ウェブ100の材料が材料ウェブ100の第1の表面20の上に配置できるように、材料ウェブ100の構成材料の局所的領域が正のZ方向に付勢されるときに、作製され得る。材料ウェブ100の局所的領域内への配置は、トンネルタフト570を形成できる。このような形態では、開口部285が、タフト570に対応する材料ウェブ100の第2の表面30上に製造されてよい。また、図5Bに示されるように、いくつかの形態では、局所的領域における材料ウェブ100の付勢が、第1の層25の少なくとも一部を破断させ得る。このような形態では、トンネルタフト570は、第1の層25の端部545を通って延在し得る。しかし、図5Cに示されるように、局所的領域において材料ウェブ100の材料を付勢すると、外側タフト530を作製できる。いくつかの形態では、外側タフト530は、トンネルタフト570の上にキャップを形成してもよい。
いくつかの形態では、本発明の材料ウェブ100は、対応する外側タフト530がない複数のトンネルタフト570を含んでよく、及び/又は、同様に、それぞれが対応する外側タフト530内に配置される複数のトンネルタフト570を含んでよい。
トンネルタフト570及び外側タフト530の追加の配置は、図5D及び5Eについて提供される。示されるように、トンネルタフト270及び/又は外側タフト530は、材料ウェブ100の第2の表面30を越えて延在できる。しかし、正のZ方向に付勢されるのではなく、局所的領域における材料ウェブ100の材料の付勢は負のZ方向であってもよい。また、図5Bと同様に、第2の層35の材料のうちいくつかは、図5Dに示されるように破断されてよく、図5Eに示されるように外側タフト530を形成してよい。
図5B〜5Fは、伸張性繊維を含む不織布ウェブを用いて形成され得るトンネルタフト570を示す。本明細書に開示されるトンネルタフト570及び外側タフト530は、トンネルタフト570及び外側タフト530の各々が、タフト、例えば570、530の異なる直線方向及び長手方向軸Lを有するように、実質的に位置合わせされた複数のループ状フィラメントを含む。「位置合わせされる」とは、平面図で見た場合、ループ状繊維のそれぞれが横軸に平行な重要なベクトル成分を有し、横軸に平行な主要なベクトル成分を有し得るように、ループ状繊維の全てが概ね配向されていることを意味する。横軸Tは、MD−CD平面において長手方向軸に概ね直交し、長手方向軸は、MDに概ね平行である。
伸縮性非捲縮繊維で形成された図5B〜5Fに示されるトンネルタフト570及び外側タフト530の他の特徴は、トンネルタフト570の内部に画定された開口ボイド領域533を特徴とする一般的な開放構造であってよい。用語「ボイド領域」は、いかなる繊維も全く含まない領域への言及を意味しない。トンネルタフト570のボイド領域533は、第1のボイド空間開口部及び第2のボイド空間開口部を備え得る。むしろ、この用語は、トンネルタフト570の全体的外観の一般的な説明を意味する。したがって、いくつかのトンネルタフト570内で、非ループ状フィラメント又は複数の緩い非ループ状フィラメントがボイド領域533内に存在し得る。「開口」ボイド領域とは、トンネルタフト570が、図5B〜5Fに示されるような、圧縮されていない状態の「トンネル」構造のようなものを形成できるように、トンネルタフト570の2つの長手方向末端部が、一般的に開口しており、フィラメントがないことを意味する。
図5A〜5Fに示されるように、材料ウェブ100の材料を伸張及び/又は付勢すると、フィラメントの可塑性変形及びポワソン比効果により、フィラメント断面寸法(例えば、円形フィラメントの直径)の全体的な収縮を伴い得る。
図5A〜5Eを参照し、記載されるように、噛合ロール502及び504を加熱してよい。例えば、ロール504の周囲方向に離間した歯510を加熱し、一方ロール502の隆起部506を加熱しなくてもよい。このような形態では、トンネルタフト570は、それぞれ第2の層35及び第1の層25に関連する溶融添加剤ブルーム領域590及び/又は595を更に含むことができる。溶融添加剤ブルーム590及び595は、説明を容易にするために強調される。溶融添加剤ブルームを、以下で更に説明する。示されるように、トンネルタフト570及び外側タフト530の各々は、基部50と、基部50から離間される遠位端554と、基部50と遠位端554との間の側壁556と、を含む。
特に図5Bを参照すると、材料ウェブ100が第1の層25と第2の層35とを含む形態では、溶融添加剤ブルーム590は疎水性組成物を含んでよい。示されるように、材料ウェブ100が複数の層又は堆積層を含む本発明のこれらの形態では、溶融添加剤ブルーム領域590は、第2の層35又は第2の堆積層を伴う場合がある。材料ウェブ100が第1の堆積層と、第2の堆積層と、を含み、溶融添加剤ブルーム領域590が第2の堆積層によって形成されるトンネルタフト570上に存在する、本発明の形態が想定される。このような形態では、溶融添加剤ブルーム領域590は、疎水性組成物を含んでよい。示されるように、トンネルタフト570の形成中に熱エネルギーを加えることにより、溶融添加剤ブルーム領域570を、トンネルタフト590の遠位端554に配置することができる。いくつかの形態では、溶融添加剤ブルーム領域590は、トンネルタフト570の側壁556の少なくとも一部上に配置されてもよい。材料ウェブ100をトップシートとして利用する場合、このような形態は、十分な液体獲得を提供しながらも、再湿潤を減らすことができる。加えて、このような形態では、溶融添加剤ブルーム領域590は、使い捨て吸収性物品への液体侵襲をマスキングするのに役立ち得る。
図5Cを参照すると、外側タフト530とトンネルタフト570の両方を含む本発明の形態では、ロール504の加熱された周囲方向に離間した歯510は、第1の層25又は第1の堆積層に関連する溶融添加剤ブルーム領域595と、第2の層35に関連する溶融添加剤ブルーム領域590とを促進できる。このような形態では、溶融添加剤ブルーム領域595は疎水性組成物を含んでよく、溶融添加剤ブルーム領域590は親水性組成物を含んでよい。いくつかの形態では、溶融添加剤ブルーム領域590及び溶融添加剤ブルーム領域595はそれぞれ疎水性組成物を含んでよい。示されるように、溶融添加剤ブルーム領域595は、外側タフト530の遠位端554及び外側タフト530の側壁556の一部に配置されてよい。同様に、このような材料ウェブ100を吸収性物品のトップシートとして利用する形態では、上記の構成は、再湿潤を低減しながら、十分な液体獲得時間を確保することができる。このような構成は、液体侵襲をマスキングする効果を更に提供できる。
特に図5Dを参照すると、負のZ方向にトンネルタフト570を含む本発明の形態では、ロール504の加熱された周囲方向に離間した歯510は、第1の層25又は第1の堆積層に関連する溶融添加剤ブルーム領域590を促進できる。このような形態では、溶融添加剤ブルーム領域590は、親水性組成物を含んでよい。示されるように、溶融添加剤領域590は、上記図5Bで説明されるように構成されてよい。すなわち、溶融添加剤ブルーム領域590は、トンネルタフト570の遠位領域554及びトンネルタフト570の側壁556の一部に配置されてよい。このような材料ウェブ100を使い捨て吸収性物品のトップシートとして利用する形態では、溶融添加剤ブルーム領域590は、吸収性物品の液体獲得時間を向上させることができる親水性組成物を含んでよい。
図5Eを参照すると、外側タフト530とトンネルタフト570の両方を含む本発明の形態では、ロール504の加熱された周囲方向に離間した歯510は、第2の層25又は第2の堆積層に関連する溶融添加剤ブルーム領域595と、第1の層35又は第1の堆積層に関連する溶融添加剤ブルーム領域590とを促進できる。このような形態では、溶融添加剤ブルーム領域595は親水性組成物を含んでよく、溶融添加剤ブルーム領域590は親水性組成物を含んでよい。示されるように、溶融添加剤ブルーム領域595は、外側タフト530の遠位端554及び外側タフト530の側壁556の一部に配置されてよい。このような形態では、溶融添加剤ブルーム領域590及び595は、使い捨て吸収性物品のトップシートの液体獲得時間を向上させることができる。
トンネルタフト570及び/又は外側タフト530は、使い捨て吸収性物品における液体侵襲のマスキング効果を提供することができる。また、トンネルタフト570及び/又は外側タフト530は、更に柔軟性効果も提供することができる。トンネルタフト570及び外側タフト530は、その製造法などが、米国特許第7,172,801号、同第7,838,099号、同第7,754,050号、同第7,682,686号、同第7,410,683号、同第7,507,459号、同第7,553,532号、同第7,718,243号、同第7,648,752号、同第7,732,657号、同第7,789,994号、同第8,728,049号、及び同第8,153,226号に詳述されている。
トンネルタフト570及び/又は外側タフト530は、孔及び/又はエンボス部と共に使用されてよい。あるいは、トンネルタフト570及び/又は外側タフト530を独立して利用してもよい。
図5A〜5Fに示されるトンネルタフト570とは対照的に、捲縮フィラメントスパンボンド不織布層又は堆積層を含む本発明の材料ウェブ100は、中実タフト572を形成できる(図5G〜5Jに示す)。示されるように、中実タフト572及び外側タフト530の各々は、基部50と、基部50から離間される遠位端554と、基部と遠位端554との間の側壁556と、を含む。特に図5Gを参照すると、材料ウェブ100が第1の層25と第2の層35とを含む形態では、溶融添加剤ブルーム領域590は疎水性組成物を含んでよく、第2の層35又は第2の堆積層に関連してよい。材料ウェブ100が第1の堆積層と、第2の堆積層と、を含み、溶融添加剤ブルーム領域590が第2の堆積層によって形成される中実タフト572上に存在する、本発明の形態が想定される。便宜上、溶融添加剤ブルーム領域590は中実タフト572上に示されるが、溶融添加剤ブルーム領域590は、中実タフト572を含む多数のフィラメントによって構成されてもよい。示されるように、溶融添加剤ブルーム領域590は、中実タフト570の遠位端554及び中実タフト572の側壁556で存在してよい。
このような形態では、溶融添加剤ブルーム領域590は、疎水性組成物を含んでよい。材料ウェブ100を使い捨て吸収性物品のトップシートとして利用する場合、このような形態は、十分な液体獲得を提供しながらも、再湿潤を減らせることができる。加えて、このような形態では、溶融添加剤ブルーム領域590は、使い捨て吸収性物品への液体侵襲をマスキングするのに役立ち得る。
図5Hを参照すると、本発明の材料ウェブ100は、外側タフト530と中実タフト572とを備えてよい。示されるように、外側タフトは、正のZ方向に付勢された第1の層25又は第1の堆積層の一部である。示されるように、第2の層35又は第2の堆積層の第2の複数のフィラメントは、中実タフト572を形成する。第1の層25又は第1の堆積層は、同様に、中実タフト572を覆う外側タフト530を形成してよい。外側タフト530を備える本発明の形態では、溶融添加剤ブルーム領域592は、外側タフト530の遠位端554及び外側タフト530の側壁556上に存在してよい。
このような形態では、溶融添加剤ブルーム領域592は疎水性組成物を含んでよく、溶融添加剤ブルーム領域590は親水性組成物を含んでよい。いくつかの形態では、溶融添加剤ブルーム領域592は疎水性組成物を含んでよく、溶融添加剤ブルーム領域590は疎水性組成物を含んでよい。
図形5I及び5Jに関して、材料ウェブ100は、複数の局所的領域において負のZ方向に付勢されてよい。このような形態では、材料ウェブ100は、負のZ方向に延在する複数の中実タフト572を含んでよい。示されるように、中実タフト572は、第1の層25又は第1の堆積層から一部形成されてよい。すなわち、このような形態では、第1の層25又は第1の堆積層は、スパンボンド捲縮された不織布層又は堆積層を含んでよい。示されるように、いくつかの形態では、第2の層35又は第2の堆積層を、負のZ方向への付勢により破断でき、つまり、外側タフト530を形成できる。このような形態では、溶融添加剤ブルーム領域590は親水性組成物を含んでよく、及び/又は、溶融添加剤ブルーム領域592は同様に親水性組成物を含んでよい。
本発明の材料ウェブ100が捲縮フィラメントを含む場合、材料ウェブ100は所与の坪量に対してより高いキャリパーを有する。続いて、このより高いキャリパーは、クッションのような柔らかさによる快適さの消費者効果、より高い透過率によるより急速な吸収性、及び改善されたマスキングを提供できる。更なる効果としては、赤い染みの減少、より高い通気性、及び弾力性などが挙げられ得る。
中実タフト572及び外側タフト530を作製する方法は、米国特許第7,172,801号、同第7,838,099号、同第7,754,050号、同第7,682,686号、同第7,410,683号、同第7,507,459号、同第7,553,532号、同第7,718,243号、同第7,648,752号、同第7,732,657号、同第7,789,994号、同第8,728,049号、及び同第8,153,226号に記載されている。中実タフト572及び対応する外側タフト530は、米国特許出願第14/933,028号に更に詳述されている。
中実タフト572及び/又は外側タフト530は、孔及び/又はエンボス部と共に使用されてよい。あるいは、中実タフト572及び/又は外側タフト530を独立して利用してもよい。
再度図5A〜5Jを参照すると、加熱ロール504ではなくロール502を加熱する本発明の形態では、遠位端554及び側壁556は(ロール504のみを加熱する場合よりも高度に)、溶融添加剤ブルーム領域590を含むことができる。また、溶融添加剤ブルーム領域590は、隣接するタフト(トンネル又は中実)を連結するストライプ状であってもよい。
入れ子式タフト
本発明と関連して利用され得る第1の単位操作140(図2に示す)の別の例が、図6A〜6Dに示される。示されるように、前駆体ウェブ102は、装置600に供されてもよい。装置600は、その間にニップ606を形成する非変形型の噛み合い式逆回転ロールの形態であり得る、成形部材602及び604を含んでよい。前駆体ウェブ102は、ロール6102と604との間のニップ606の中に供給され得る。ロール602と604との間の空隙は、本明細書においてニップとして記述されるが、下記に詳しく述べるように、いくつかの場合では、前駆体ウェブ102の圧縮を可能な限り避けることが望ましい場合がある。
第1の成形部材(「雄ロール」など)602は、別個の離間された雄成形要素612を含む複数の第1の成形要素を備える表面を有する。これらの雄形成要素は、機械方向及び機械横方向において離間されている。用語「別個」は、例えば、波形部ロール(又は「リングロール」)上の隆起部及び溝部のような、連続的、つまり別個になっていない成形要素を含まず、そのような波形部ロールは、機械方向と横断方向の一方で離間し得る隆起部を有するが、両方向では離間していない。
図6Bに示されるように、雄成形要素612は、第1の成形部材602に接合されている(この場合においては一体形成されている)基部616と、基部から離間している頂面618と、雄成形要素の基部616と頂面618との間に延在する側壁(又は「側面」)620とを有する。雄要素612はまた、頂部618と側壁620との間の移行部分又は領域622も有し得る。成形要素612はまた、平面外周及び高さH(後者は、基部616から頂部618までで測定される)も有する。第1の成形部材602上の成形要素612の頂部618は、前駆体材料102に幅広の不連続部を作るために、比較的大きい表面積(例えば、約1mm〜約10mmの幅、及び約1mm〜約20mmの長さ)を有し得る。したがって、成形要素612は、約1:1〜約10:1の範囲の平面アスペクト比(長さの幅に対する比)を有し得る。アスペクト比を判定する目的のために、成形要素612のより大きい寸法が長さと見なされ、それに対して垂直な寸法が、成形要素の幅と見なされることになる。成形要素612は、任意の好適な構成を有し得る。
成形要素612の基部616及び頂部618は、限定されるものではないが、図6A及び6Bに示されているような丸みを帯びたダイヤモンド構成、アメリカンフットボール様形状、三角形、円形、三つ葉、ハート形、涙滴、卵形、又は楕円形を含む、任意の好適な平面構成を有し得る。成形要素612の基部616の構成及び頂部618の構成は、互いに対して、同一、類似、又は相違のうちのいずれかの関係性であり得る。雄要素612の頂部618は、平面状構成、丸みを帯びた構成、又はそれらの間の任意の構成であり得る。
雄成形要素612の追加の形態が可能である。例えば、成形要素612の頂面618は、図に示されているものとは異なる形状であり得る。他の例として、雄成形要素612は、機械方向に長さを有するのではなく、第1の成形部材602上に別の向きで配置され得る(CD方向、及びMDとCDとの間の方向を含む)。第1の成形部材602上の雄成形要素612は、必ずではないが、全て同じ構成又は特性を有し得る。特定の実施形態では、第1の成形部材602は、1つの形状及び/又は特性を有するいくつかの雄成形要素612と、1つ又は2つ以上の形状及び/又は特性を有する他の雄成形要素612とを含み得る。
図6A〜6Dを再度参照すると、第2の成形部材(「雌ロール」など)604は、複数のキャビティ又は陥凹部614を有する表面624を有する。陥凹部614は、雄成形要素612をその中に受容するように整列及び構成される。したがって、雄成形要素612は、単一の雄成形要素612が単一の陥凹部614の外周内に、並びにZ方向において少なくとも部分的に陥凹部614内にフィットするように、陥凹部614と嵌合する。陥凹部614は、雄要素612の平面外周よりも大きい平面外周626を有する。その結果、ロール602と604が噛み合ったとき、雌ロール604上の陥凹部614は、雄成形要素612を完全に包含できる。図6Cに示されるように、陥凹部614は、いくつかの形態では雄成形要素612の高さHより大きい場合がある、深さD1を有する。陥凹部614は、平面構成と、側壁628と、側壁628が第2の成形部材604の表面624と合する、陥凹部の上部の周囲の頂縁若しくはリム634と、側壁628が陥凹部の底部632と合する、陥凹部の底部632の周囲の底縁630と、を有する。
上述のように、陥凹部614は成形要素612の高さHよりも深くてよく、これによって、前駆体ウェブ102は可能な限り、雄ロール602と雌ロール604との間で挟み切られる(又は押しつぶされる)ことがない。しかしながら、比較的狭い隙間の2つのロールの間に前駆体ウェブを通すことで、材料にある程度の剪断力及び圧縮力が印加される傾向にあることが理解されよう。しかしながら、本方法は、雄要素の頂部が材料を雌要素の底部に対してエンボス加工して、それにより材料が圧縮された領域の密度を増加させる、一部のエンボス加工プロセスとは異なる。
係合深さ(DOE)は、形成部材の噛み合いのレベルの尺度である。図6Cに示されるように、DOEは、雄要素612の頂部618から、雌成形部材614(例えば、陥凹部を有するロール)の(最も外側の)表面624までで測定される。DOEは、伸縮性不織布材料と組み合わせたとき、入れ子式タフトを作成するために十分に高くなければならない。例えば、本発明の前駆体ウェブ102では、DOEは、例えば少なくとも約1.5mm以下〜約5mm以上の範囲であってよい。特定の形態では、DOEは、約2.5mm〜約5mm、あるいは約3mm〜約4mmであってよい。
図6Cを続けて参照すると、成形要素612の側面620と陥凹部614の側面(又は側壁)628との間には、隙間Cがある。隙間及びDOEは、隙間がより大きければ、より深いDOEが使用され得るという関係性を持つ。雄ロールと雌ロールの間の隙間Cは、成形要素612の外周にわたって同じであってよく、又は変化してもよい。例えば、成形部材は、成形要素612の側面と、陥凹部614の隣接する側壁628との間の隙間が、雄要素612の端部における側壁と、陥凹部614の隣接する側壁との間の隙間よりも狭いように設計され得る。他の場合では、成形部材は、雄要素612の側壁620と、陥凹部614の隣接する側壁628との間の隙間が、雄要素612の端部における側壁と、陥凹部の隣接する側壁との間の隙間よりも広いように設計され得る。更に他の場合では、雄要素612の一方の側面における側壁と、陥凹部614の隣接する側壁との間の隙間が、同じ雄要素612の反対の側面における側壁と、陥陥凹部の隣接する側壁との間の隙間よりも広くてもよい。例えば、成形要素612の各端部において異なる隙間が存在してもよく、かつ/又は雄要素612の各側面において異なる隙間が存在してもよい。隙間は、約0.1mm(約0.005インチ)〜約2.5mm(約0.1インチ)の範囲であってよい。
前述の成形要素612の構成のうちの一部のみで、又は第2の成形要素604及び/若しくは陥凹部614の構成と併せることで、追加的な利点を提供することができる。これは、雄要素612上において前駆体材料をより着実に固定することによるものであり得、これによって、前駆体材料におけるより均一かつ制御されたひずみがもたらされ得る。装置600は、米国特許出願第14/844,459号に詳述されている。
図6D〜6Fに示されるように、前駆体ウェブ102は、第1のロール602と第2のロール604との間のニップ606に供されてよい。前駆体ウェブ102がニップ606を通過するとき、成形部材612は前駆体ウェブ102の第2の表面30(材料ウェブ100の第2の表面30として図6Fに示す)と係合し、前駆体ウェブ102を陥凹部614内に付勢する。このプロセスは、概ね平面状である第1の表面20と、材料ウェブ100の第1の表面20から外向きに延在する複数の一体に形成された入れ子式タフト632と、材料ウェブ100の第2の表面30の開口部と、を含む、材料ウェブ100を形成する。(無論、前駆体ウェブ102の第2の表面30が、第2の成形部材604と接触して配置される場合、入れ子式タフト632は材料ウェブ100の第2の表面から外向きに延在することになり、開口部は材料ウェブ100の第1の表面20において形成されることになる。)いかなる特定の理論にも束縛されるものではないが、前駆体材料102(又はそれの層のうちの少なくとも1つ)の伸張性が、成形要素612によって陥凹部614内に、陥凹部の深さD未満である係合深さDOEで押し込まれるとき、前駆体材料102の一部を延伸させて、入れ子式タフト632を形成すると考えられる。
ここで図6E〜6Hを参照すると、入れ子式タフト632を含む材料ウェブ100の例が示される。従来注目されているように、材料ウェブ100は、第1の表面20と、対向する第2の表面30と、その間の厚さT(厚さは図6Hに示される)と、を有する。図6Eは、材料ウェブ100の第1の表面20から外側(図6Eのシートの面外)に延在する入れ子式タフト632を有する、材料ウェブ100の第1の表面20を示す。示されるように、材料ウェブ100は、概ね平面上の第1の領域640と、入れ子式タフト632を含む複数の別個の一体化した第2の領域642と、を含んでよい。
示されるように、入れ子式タフト632は、入れ子式タフト632を平面図で見たときに、一方の端部660から対向端部660まで変化する、幅Wを有し得る。示されるように、幅Wは、横軸TAと概ね平行であってよい。幅Wは、入れ子式タフト632の最も幅広い部分が入れ子式タフト632の中間であり、入れ子式タフト632の幅が入れ子式タフト632の両端部660において減少するように変化してよい。他の場合では、入れ子式タフト632は、入れ子式タフト632の中間よりも、一方の端部又は両方の端部60においてより幅広であり得る。更に他の場合では、入れ子式タフト632の一方の端部から入れ子式タフト632の他方の端部まで実質的に同じ幅を有する、入れ子式タフト632が形成されてもよい。入れ子式タフト632の幅が、入れ子式タフト632の長さに沿って変化する場合、入れ子式タフト632の幅が最も広い部分が、入れ子式タフト632のアスペクト比を決定するために使用される。
同様に、入れ子式タフト632は、長手方向軸LAと概ね平行な長さLを有してもよい。入れ子式タフト632が、幅Wよりも長い、又は短い長さLを有するとき、入れ子式タフト632の長さは、材料ウェブ100に対して任意の好適な方向に向いていてよい。例えば、入れ子式タフト632の長さ(すなわち、入れ子式タフト632の長手方向軸LA)は、MD、CD、又はMDとCDとの間の所望の方向に向いていてよい。示されるように、横軸TAは、MD−CD面の長手方向軸LAと概ね直交している。示されるように、いくつかの形態では、長手方向軸LAはMDに対して平行である。いくつかの形態では、離間した入れ子式タフト632は全て、概ね平行な長手方向軸LAを有し得る。
図6Fは、図6Eに示されるような材料ウェブ100の第2の表面30を示し、その内部に形成された入れ子式タフト632を有し、入れ子式タフト632は図6Fを示すシート中に向けられている。第2の表面30は、複数の基部開口部644を備えてよい。いくつかの形態では、基部開口部644は、孔又は貫通孔の形態でなくてよい。代わりとして、基部開口部644は凹型のようになってよい。いくつかの形態では、基部開口部644は、入れ子式タフト632の内部に開口していてよい。
図6E、6G及び6Hを参照すると、側面から見たとき、入れ子式タフト632は任意の好適な形状を有してもよい。好適な形状には、少なくとも一方から見たときに、膨らんだ寸法を備える遠位部分又は「キャップ」と、基部のより狭い部分とがある形状が挙げられる。用語「キャップ」は、キノコの傘部分に類似している。(キャップは、任意の特定の種類のキノコの傘部分と似ている必要はない。加えて、入れ子式タフト632は、キノコ様の柄部分を有してもよいが、有する必要はない。)いくつかの場合では、入れ子式タフト632は、端部660から見たときに、球根状形状を有するものとして参照され得る。用語「球根状」とは、本明細書で使用するとき、入れ子式タフト632の少なくとも一方から見たときに(特に、より短い端部660の一方から見たときに)、大きくなった寸法を備えるキャップ652と、基部のより狭い部分とを有する、入れ子式タフト632の形状を指すことが想定される。用語「球根状」は、柱状部分に結合される円形又は丸みのある平面図構成を有する入れ子式タフト632に限定されない。図示されている形態の球根状形状は(入れ子式タフト632の長手方向軸LAは機械方向に向いている)、入れ子式タフト632の横軸TA(すなわち、横断方向)に沿って断面を取った場合に最も明らかであり得る。球根状形状は、入れ子式タフト632を入れ子式タフト632の長さ(又は長手方向軸LA)に沿って見た場合に、あまり明らかではない場合がある。
図6E〜6Hを参照すると、材料ウェブ100の一方の面上の入れ子式タフト632と、材料ウェブ100の他方の面上に広い基部開口部644と、を有する、多層材料ウェブ100の例が示される。示されるように、図中の基部開口部644は上向きになっている。2層以上存在するとき、個々の層は630A、630Bなどと指定できる。示されるように、入れ子式タフト632は、材料ウェブ100の第1の表面20に近接する基部650と、遠位端654まで延在する、対向する拡大された遠位部分、つまりキャップ部分又は「キャップ」652と、側壁(又は「側部」)656と、内部658と、一対の端部660と、を含んでよい。入れ子式タフト632の「基部」650は、入れ子式タフト632の端部の一方から見たときに、入れ子式タフト632の最も狭い部分を含む。用語「キャップ」は、それが、入れ子式タフト632の遠位端654を含み、かつそれに隣接する、入れ子式タフト632のより幅広い部分を備える以外には、いかなる特定の形状も示唆しない。側壁656は、内側面と、外側面と、を有する。側壁656の移行部は、キャップ652の一部を含んでもよい。したがって、側壁656がどこで終わり、キャップ652がどこから始まるかを正確に画定することは必要ではない。キャップ652は、対向する側壁656の内側面の間において、最大内部幅Wを有することになる。キャップ652はまた、対向する側壁656の外側面の間において、最大外部幅Wを有することになる。入れ子式タフト632の端部660は、入れ子式タフト632の長手方向軸Lに沿って最も遠く離間された、入れ子式タフト632の部分である。
更に図6E〜6Hを参照すると、入れ子式タフト632の最も狭い部分は、基部開口部644を画定する。基部開口部644は、幅Wを有する。基部開口部644は、材料ウェブ100の第2の表面30によって画定される面と、入れ子式タフト632の遠位端654との間に位置し得る(Z方向において)。材料ウェブ100は、基部開口部644に遷移し(逆もまた同様)、基部開口部644と同じ寸法か、又はそれより大きい第2の表面30の開口部を有してよい。しかしながら基部開口部644は、概ね、本明細書においてより頻繁に検討される。これは、材料ウェブ100が、消費者に視認可能な基部開口部644を備えて物品内に配置される場合、これらの実施形態では、基部開口部の寸法が消費者にとってしばしば視覚的により明らかであるためである。本発明の特定の形態では、基部開口部644が外側を向いており(例えば、吸収性物品において、消費者に向かって、吸収性コアから離れる方向)、基部開口部644が別のウェブによって覆われていないこと、及び/又は塞がれていないことが望ましい場合があると理解されよう。
入れ子式タフト632は、材料ウェブ100の第2の表面30から、入れ子式タフト632の遠位端654における入れ子式タフト632の内部まで測定する、深さDを有する。入れ子式タフト632は、材料ウェブ100の第2の表面30から、遠位端654における入れ子式タフト632の外部まで測定する、高さHを有する。ほとんどの場合において、入れ子式タフト632の高さHは、第1の領域640の厚さTよりも大きくなる。入れ子式タフト632の様々な部分の間の関係は、図6H示されるように、端部から見たときに、入れ子式タフト632のキャップ652の最大内側幅Wが、基部開口部644の幅Wよりも広くなるようであってよい。
材料ウェブ100が不織布材料からなる本発明の形態では、いくつかの場合において、入れ子式タフト632は、第1の表面20からZ方向に離れる方向、又は、第2の表面30から負のZ方向に離れる方向に延出するように、外側に押し出されるループ状繊維(連続してもよい)から形成されてよい。入れ子式タフト632は、典型的には、2種類以上のループ状繊維を備えることになる。いくつかの場合では、入れ子式タフト632は、ループ状繊維及び少なくともいくらかの破断繊維から形成され得る。加えて、不織布材料のいくつかのタイプ(より短い繊維からなるカーディングされた材料など)の場合では、入れ子式タフト632は、複数の不連続繊維を含むループから形成されてよい。ループ形状の複数の不連続繊維は、米国特許出願第14/844,459号に記載されている。ループ状繊維は、整列され(すなわち、実質的に同じ方向に向く)ていても整列されていなくてもよく、又は、繊維は、突出部32内のいくつかの場所で整列されていても、突出部の別の部分で整列されていなくてもよい。
いくつかの形態では、入れ子式タフト632を形成するのに雄/雌成形要素が使用され、雌成形要素が雄成形要素を実質的に取り囲む場合、入れ子式タフト632の少なくとも一部分における繊維は、前駆体ウェブ(複数可)における繊維の配向と同様に、(整列されるのではなく)実質的に不規則に配向されたままで残り得る。例えば、いくつかの場合では、繊維は、入れ子式タフト632のキャップでは実質的に不規則に配向されたままで残るが、繊維が突出部の基部からキャップへとZ方向(入れ子式タフト632の方向によって正又は負)に伸びるように、側壁ではより整列され得る。加えて、前駆体ウェブが多層不織布材料を含む場合、繊維の整列の度合いは層間で異なる可能性があり、また同一層内の所与の入れ子式タフト632の異なる部分の間においても異なる可能性がある。
前駆体ウェブが不織布材料からなる場合、入れ子式タフト632は、入れ子式タフト632の側面を少なくとも実質的に取り囲む複数の繊維を含むことができる。このことは、入れ子式タフト632の基部650から、入れ子式タフト632の遠位端654へと(例えば正又は負のZ方向に)延在する複数の繊維があり、これが入れ子式タフト632の側面656の一部及びキャップ652を形成するのに寄与していることを示す。いくつかの場合では、繊維は、入れ子式タフト632の側面656内でZ方向に互いに実質的に整列していてよい。したがって、語句「実質的に取り囲む」は、個々の繊維それぞれが、X−Y平面内において、入れ子式タフト632の側面周囲を、必ずしも実質的又は完全に取り巻く必要はない。繊維が入れ子式タフト632の側部を完全に包囲して配置されている場合、これは、繊維が入れ子式タフト632の周囲360°に配置されていることを意味する。入れ子式タフト632は、その端部660において大型の開口部を含まなくてよい。いくつかの場合では、入れ子式タフト632は、その終端など、その端部のうちの一方のみにおいて開口部を有し得る。
いくつかの形態では、同様の形状のループ状繊維が、多層不織布材料の各層内に形成されてよく、これには、内部に入れ子式タフト632を形成するプロセス中に、別個の雄成形要素から最も遠く離れている層630Aと、プロセス中に雄成形要素に最も近い層630Bとが含まれる。入れ子式タフト632において、630Bなどの一方の層の一部が、630Aなどの他方の層内に嵌合し得る。これらの層は、入れ子式タフト632において「入れ子」構造を形成すると称され得る。入れ子構造の形成は、2種類(以上)の高度に伸張可能な不織布前駆体ウェブの使用を必要とし得る。2層の材料の場合、入れ子構造は2つの完全なループを形成してもよく、又は(以下の図面のうちのいくつかにおいて示されるように)2つの不完全な繊維のループを形成してもよい。
入れ子式タフト632は、特定の追加的な特性を有してもよい。図6G及び6Hに示されるように、入れ子式タフト632は実質的に中空であってよい。本明細書で使用するとき、用語「実質的に中空」は、入れ子式タフト632が、入れ子式タフトの内部に、繊維を実質的に有さない構造を指す。ただし、用語「実質的に中空」は、入れ子式タフトの内部が繊維を全く含まない状態でなければならないわけではない。したがって、入れ子式タフト632の内側にいくらかの繊維が存在してもよい。「実質的に中空」な入れ子式タフトは、例えば、繊維のレイダウンにより製造されたもの、例えば、内部の陥凹部を備えた形成構造に繊維をエアレイ加工又はカーディングすることにより製造されたもののような、充填された三次元構造とは区別される。
入れ子式タフト632の側壁656は、任意の好適な構成を有してよい。側壁656の構成は、図6Gのように入れ子式タフトの端部から見たときに、直線又は曲線であってよく、あるいは、側壁は直線部分と曲線部分の組み合わせにより形成されてもよい。曲線部分は、凹状、凸状、又は両方の組み合わせであってもよい。例えば、側壁656は、入れ子式タフトの基部の近くの内向きに曲線状の凹状部分と、入れ子式タフトのキャップの近くの外向きに凸状の部分を含んでよい。入れ子式タフトの側壁656と、基部開口部644周囲の領域は、第1の領域640の部分よりも、ある面積あたり、極めて低い繊維密度を有する(これは、より低い坪量又はより低い不透明度の証拠であり得る)。入れ子式タフト632はまた、側壁656において細線化された繊維を有してもよい。繊維の細線化は、存在する場合、繊維中のネック領域の形態で明らかになるだろう。したがって、繊維は、未変形の前駆体材料102のときに第1の断面積を有し、変形済み材料ウェブ100の入れ子式タフト632の側壁656において第2の断面積を有し、第1の断面積は第2の断面積よりも大きい。側壁656はまた、いくらかの破断繊維も含み得る。いくつかの形態では、側壁656は、約30%以上、あるいは約50%以上の破断繊維を含み得る。
いくつかの形態では、入れ子式タフト632の遠位端654は、本来の坪量の、細線化されておらず、かつ非破断の繊維から構成されてよい。基部開口部44が上を向いている場合、遠位端654は、入れ子式タフトによって形成される凹型の底部に存在することになる。遠位端654は、遠位端を完全に貫通して形成される孔を含まない。したがって、不織布材料は無孔であり得る。本明細書で使用するとき、用語「孔」は、不織布の形成後に不織布において形成される穴を指し、不織布中に典型的に存在する細孔は含まない。用語「孔」は更に、内部に入れ子式タフトを形成するプロセス中に材料の局所的な破断によって生じた、不織布材料中の不規則な破断(又は分断)を指すものではなく、そのような破断は、前駆体材料中の不均一性によるものであり得る。遠位端654は、突出部を形成する構造の残り部分に比較して、繊維密度が比較的大きくてよい。繊維濃度は、顕微鏡で試料を観察し、ある領域内の繊維の数を数えることで測定することができる。
入れ子式タフト632は、任意の好適な形状であってよい。入れ子式タフト632は三次元であるため、その形状に対する説明は、それをどこから見るかという角度に左右される。図6Eのように、上から見たときに(すなわち、ウェブ面に対して垂直、又は平面視の)、好適な形状としては、円形、ダイヤモンド形、アメリカンフットボール形、卵形、クローバー形、ハート形、三角形、涙形、及び楕円形が挙げられるがこれらに限定されない。(基部開口部644は典型的には、入れ子式タフト632の平面形状に類似する形状を有することになる。)他の場合では、入れ子式タフト632(及び基部開口部644)は、非円形であってもよい。入れ子式タフト632は、全ての方向において類似する平面寸法を有してもよく、又は入れ子式タフト632は1つの次元において別の次元よりも長くてもよい。すなわち、入れ子式タフト632は、異なる長さ及び幅の寸法を有し得る。入れ子式タフト632が幅とは異なる長さを有する場合、より長い寸法が、入れ子式タフト632の長さと呼ばれることになる。したがって、入れ子式タフト632は長さの幅に対する比、すなわちアスペクト比を有し得る。アスペクト比は、約1:1〜約10:1の範囲であり得る。
いくつかの形態では、キャップ652の長さは、約1.5mm〜約10mmの範囲であってよい。いくつかの形態では、キャップの幅(幅が最大である場所で測定)は、約1.5mm〜約5mmの範囲であってよい。突出部のキャップ部分は、平面視表面積が少なくとも約3mmであってよい。いくつかの実施形態では、突出部は、約1mm〜約10mm、あるいは約1mm〜約6mmの範囲の圧縮前高さHを有してよい。いくつかの実施形態では、突出部は、約0.5mm〜約6mm、あるいは約0.5mm〜約1.5mmの範囲の圧縮後高さHを有してよい。いくつかの実施形態では、突出部は、非圧縮状態で、約0.5mm〜約9mm、あるいは約0.5mm〜約5mmの範囲の深さDを有してよい。いくつかの実施形態では、圧縮後、約0.25mm〜約5mm、あるいは約0.25mm〜約1mmの範囲の深さDを有してよい。
材料ウェブ100が第1の層と第2の層とを含む本発明の形態では、多数の構成を達成することができる。このような形態では、第1の層は、例えば獲得層として吸収性物品に組み込まれてもよく、第2の層は、吸収性物品のトップシートであってよい。第1の層と第2の層はそれぞれ、互いに嵌合する入れ子式タフトを形成してよい。このような例を図6I〜6Nについて説明する。
図6I〜6Nに示される例では、第1の層630A及び第2の層630Bによって形成された入れ子式タフトはそれぞれ、複数の繊維を含んでよい。加えて、入れ子式タフトを含む形態のいずれにおいても、不織布層は、吸収性物品又は他の物品内に組み込まれるときに裏返しにすることができ、これにより入れ子式タフト632は上向き(つまり外向き)になる。このような場合、トップシートに好適な材料は層630Aに使用され、下位層に好適な材料は層630Bに使用される。
図6Iに示されるように、入れ子式タフト632は、複合入れ子を含んでもよい。示されるように、入れ子式タフト632は、第1の層630Aに形成された第1の入れ子式タフト632Aと、第2の層630Bに形成された第2の入れ子式タフト632Bと、を含んでよい。一形態では、第1の層630Aは、獲得層として吸収性物品内に組み込まれてよく、第2の層630Bはトップシートであってよく、これら2層により形成される入れ子式タフト632は、共に嵌合し得る(すなわち、入れ子状である)。いくつかの形態では、第1の層630A内の繊維638Aは、第2の層630B内の繊維638Bよりも長さが短い。他の形態において、層内の繊維の相対的長さは、同じであってよく、あるいは、第1層内の繊維が第2層内の繊維よりも長いという反対の関係であってもよい。
図6Jは、不織布層が、入れ子式タフト632全体の中で必ずしも接触関係になっていないことを示す。したがって、第1の層630A及び第2の層630Bによって形成される第1の入れ子式タフト632A及び第2の入れ子式タフト632Bは、異なる高さ及び/又は幅を有し得る。2つの材料は、図6Jに示されているように、入れ子式タフト632内で実質的に同じ形状を有し得る(一方の材料が、他方と同じ曲率を有する)。しかしながら他の形態では、層は異なる形状を有し得る。図6Jは、層の1つの可能な配置のみ示していること、及びその他多くの変形が可能であるが、全ての図の場合と同様に、可能な変形を全ては提供できないことが理解されるべきである。
図6Kに示されるように、層の一方、例えば第1の層630A(例えば獲得層)は、入れ子式タフト632の領域内で破裂していてよい。図6Kに示されるように、入れ子式タフト632は、第2の層630B(例えば、トップシート)にのみ形成され、第1の層630A内の開口部を通って延在する。すなわち、第2の層630Bの第2の入れ子式タフト632Bは、断裂した第1の層630Aに相互貫入している。このような構造によって、トップシートは、下の分散層又は吸収性コアと直接接触して配置され得、これが乾燥性の改善につながり得る。そのような形態では、これらの層は、突出部の区域において「入れ子状」とは見なされない。(図6L〜6Nに示される他の実施形態では、層は依然として「入れ子状」と見なされるであろう。)このような構造は、第2の層630Bの材料が、第1の層630Aの材料よりもはるかに伸張可能である場合に形成され得る。一部の材料については、第1の層630Aの一部を偏向させるか、又は面外(すなわち、第1の層630Aの面の外)に付勢し、フラップ670を形成することができる。任意のフラップの形状及び構造は、第1の層630Aの材料特性に大きく左右される。フラップは、図6Kに示される一般的な構造を有し得る。他の形態では、フラップ670は、第2の入れ子式タフト632Bがフラップから噴出するかのように、より火山様の構造を有することができる。
あるいは、図6L〜6Nに示されるように、第1の層630A及び第2の層630Bのうちの一方又は両方が、入れ子式タフト632の領域において分断されてもよい(又はその中に破断を有してもよい)。図6L及び6Mは、第1の層630Aの第1の入れ子式タフト632Aが、その中に分断部672Aを有し得ることを示している。分断していない第2の層630Bの第2の入れ子式タフト632Bは、分断している第1の層630Aの第1の入れ子式タフト632Aと合致し、共に嵌合し得る。あるいは、図6Nは、第1の層630A及び第2の層630Bの両方が分断部、又は破断部をその中に有する(それぞれ672A及び672B)実施形態を示している。この場合、層630A及び630Bにおける分断部は、入れ子式タフト632の異なる場所に存在する。図6L〜6Nは、典型的に不規則な繊維破断によって形成される材料における想定しない不規則又は不一致の破断部を示しており、これらは概ね位置がずれており、第1又は第2の層内にあり得るが、典型的に揃っておらず、完全には両方の層を抜けていない。したがって、典型的には、入れ子式タフト632の遠位端654において、層の全てを完全に突き抜けて形成される孔は存在しないことにある。
2層又はその他の多層構造については、材料ウェブ100中の坪量分布(又は繊維の密度)、並びに任意の熱点接着の分布は、層によって異なり得る。本明細書で使用するとき、用語「繊維濃度」は、坪量と類似する意味を持つが、坪量がg/面積であるのに対して、繊維濃度は繊維の数/所与の面積を指す。接着部位の場合、繊維は溶融されてよく、これにより接着部位46の材料の密度を高めることができるが、繊維の数は典型的に溶融前と同じである。
一部のそのような2層及び多層不織布材料は、層間のそのような違いに関して記述することができ、本明細書に記述される他の特徴(例えば、キャップ部分の特徴、圧縮下での制御された圧潰、突出部の幅の変化)の1つ又は複数についての記述は必要としない。もちろん、そのような2層及び多層不織布材料は、これらの他の特徴の任意のものを有し得る。
そのような2層及び多層不織布材料において、各層は複数の繊維を含み、特定の実施形態では、入れ子式タフト632は各層内の繊維で形成される。再度図6E〜6Hを参照すると、例えば、これらの層のうちの一方、第1の層は、材料ウェブ100の第1の表面20を形成し得、これらの層のうちの一方、第2の層は、材料ウェブ100の第2の表面30を形成し得る。第1の層内の繊維の一部は、第1の領域640、入れ子式タフト632の側壁656、及び入れ子式タフト632の遠位端654の一部を形成する。第2の層内の繊維の一部は、第1の領域640、入れ子式タフト632の側壁656、及び入れ子式タフト632の遠位端654の一部を形成してよい。
再度図6A〜6Eを参照すると、本発明の形態は、第1の成形部材602及び/又は第2の成形部材604、又はその一部が加熱されることが想定される。例えば、基部616、頂部616、基部616と頂部618との間に延びる側壁620、及び/又は頂部618と側壁622との間の移行領域622を含む、成形要素612を加熱してよい。別の例として、陥凹部614の側壁628、頂縁又はリム634、及び/又は底縁630を含む陥凹部614が加熱されてもよい。いくつかの形態では、第2の成形部材604の表面624は加熱されなくてよい。
多くの成形要素の一部のみが加熱される、及び/又は多くの陥凹部614の一部のみが加熱される本発明の形態が想定される。例えば、いくつかの形態では、第3の成形部材612の全てを加熱してよく、及び/又は、第3の陥凹部614の全てを加熱してもよい。任意の好適な構成を用いてよい。いくつかの形態では、加熱された成形要素612及び/又は陥凹部614のパターンを利用することができる。
加熱された成形要素612及び/又は陥凹部614を含むこれらの形態では、得られる材料ウェブ内に溶融添加剤ブルームが施される場合がある。例えば、成形部材612が加熱される場合、図6A〜6Dと共に図6Oに示されるように、溶融添加剤ブルーム領域690が、材料ウェブ100の側壁656及び遠位端654の一部に提供されてよい。対応する陥凹部614も加熱される場合、溶融添加剤ブルーム領域690は、入れ子式タフト632のネック部650に近づくように延在できる。示されるように、入れ子式タフト632が負のZ方向(使い捨て吸収性物品のユーザーから離れる)に延在する本発明の形態では、溶融添加剤ブルーム領域690は親水性組成物を含んでよい。入れ子式タフト632が正のZ方向(使い捨て吸収性物品のユーザーに向かう)に延在する本発明の形態では、溶融添加剤ブルーム領域690は疎水性組成物を含んでよい。
材料ウェブ100が複数の層を含む本発明の形態では、入れ子式タフト632は、複数の溶融添加剤ブルーム領域を含むことができる。例えば、図6A〜6Dと共に図6Pに示されるように、材料ウェブ100は、第1の層630Aと第2の層630Bと、を含む。成形要素612が加熱される場合、溶融添加剤ブルーム領域690及び695は、入れ子式タフト632の遠位端に提供されてよい。具体的には、溶融添加剤領域695は、第1の入れ子式タフト632Aに提供されてよく、溶融添加剤領域590は、第2の入れ子式タフト632Bに提供されてもよい。対応する陥凹部614も加熱される場合、溶融添加剤領域690及び695は、入れ子式タフト632のネック部650に向かって延在してよい。示されるように、入れ子式タフト632は負のZ方向(使い捨て吸収性物品のユーザーから離れる)に延在してよい。このような形態では、溶融添加剤領域590及び595は、液体獲得を容易にするために親水性組成物を含んでよい。入れ子式タフト632が正のZ方向(使い捨て吸収性物品のユーザーに向かう)に延在する形態では、溶融添加剤領域590及び595は疎水性組成物を含み、再湿潤の可能性を低減し、及び/又は、使い捨て吸収性物品へのあらゆる液体による染みのマスキングを増加させることができる。溶融添加剤ブルーム領域595が疎水性組成物を含む一方で、溶融添加剤領域590が親水性組成物を含む、本発明の形態が想定される。このような形態は、入れ子式タフト632が、図6L〜6Nに示されるように構成されている場合に有用であり得る。このような形態では、第2の層630Bが、第1の層630Aの破壊による液体侵襲に近づいてよい。したがって、親水性組成物は液体獲得を容易にできる一方で、溶融添加剤ブルーム領域595の疎水性組成物は、適切なマスキングと再湿潤特性の低下を提供できる。
本発明の入れ子式タフト632は、本明細書に記載されるトンネルタフト、外側タフト、中実タフト、孔、及び/又はエンボス部と共に使用することができる。
波形部
本発明と関連して利用され得る第1の単位操作140(図2に示す)の別の例が、図7A〜7Eに示される。図7Aに示されるように、本発明の材料ウェブ100は、装置700によっていくつかの形態で作成することができる。前駆体ウェブ102は、その厚さ方向に通気性を有する走行ベルト710に設けられている。示されるように、走行ベルト710はMDに移動する。本発明のいくつかの形態では、前駆体ウェブ102は、ノズル720のマニホールドから複数のエアジェット721を受ける場合がある。複数のエアジェット721は、吸引ボックス712によって走行ベルト710を通って吸引された複数の空気流を前駆体ウェブ102に吹きかける。複数のエアジェット721によって提供される複数の空気流は、前駆体ウェブ102をCD方向に持ち上げ、隣接するエアジェット721間に隆起部を有する前駆体ウェブ102が形成され得る。波形部の作成に関する更なる説明は、米国特許第6,458,447号、同第7,270,861号、同第8,502,013号、同第7,954,213号、同第7,625,363号、同第8,450,557号、同第7,741,235号、米国特許出願公開第2003/018741号、同第2009/0240222号、同第2012/0045620号、同第20120141742号、同第20120196091号、同第20120321839号、同第2013/0022784号、同第2013/0017370号、同第2013/013732号、同第2013/0165883号、同第2013/0158497号、同第2013/0280481号、同第2013/0184665号、同第2013/0178815号、同第2013/0236700号、国際公開第2008/156075号、同第2010/055699号、同第2011/125893号、同第2012/137553号、同第2013/018846号、同第2013/047890号、及び同第2013/157365号に見いだすことができる。
前駆体ウェブ102に空気流を吹きかけた後、材料ウェブ100は複数の波形部を含むことができる。いくつかの例示的な波形部を、図7B〜7Eに示す。示されるように、本発明の材料ウェブ100は、MDと概ね平行又はCDと概ね平行の方向に延在できる、波形部770を含んでよい。波形部770は、任意の好適な形状であり得る。例えば、示されるように、波形部770は弓形形状を有してよい。別の例として、波形部770は三角形を含んでもよい。波形部770の形状に関わらず、対応するタフトと同様に、遠位端754と、溝部756から延在する側壁775と、を含んでよい。加えて、本発明によって構成される不織布ウェブが、弓形形状を有する少なくとも1つの隆起部と、三角形状含む1つの隆起部と、を含む、例が想定される。
上記のように、前駆体ウェブ102に影響を与える空気流が加熱される。そして、波形部770は隣接する空気流間に形成されるため、空気流は、材料ウェブ100の溝部775を形成する。空気流を伴う熱は、材料ウェブ100に溶融添加剤ブルームを作成できる。例えば、依然として図7B〜7Eを参照すると、溶融添加剤ブルーム領域790が、材料ウェブ100の溝部775内に提供され得る。遠位端754が正のZ方向(使い捨て吸収性物品のユーザーに面する)に向けられる場合、溶融添加剤領域790は親水性組成物を含むことができる。遠位端754が負のZ方向(使い捨て吸収性物品のユーザーから離れる)に向けられる場合、溶融添加剤領域790は疎水性組成物を含むことができる。
波形部770が、溝部775内の溶融添加剤ブルーム領域790に加えて溶融添加剤ブルーム領域を含む、本発明の追加の形態が想定される。このような形態では、吸引ボックス712は、材料ウェブ100の遠位端754に対応する別個の加熱部分を含んでよい。
波形部770の利用は、材料ウェブ100に柔らかな利点を与えることができる。また、材料ウェブ100は、波形部770においてより高い透過性を有することができる。波形部の利用は、本明細書に記載される孔、エンボス部、外側タフト、トンネルタフト、及び/又は入れ子式タフトと共に行われてもよい。図15を参照すると、いくつかの形態では、装置755を装置700に加えて利用することもできる。かかる形態では、MDとCDの両方において、波形部を材料ウェブ100に提供することができる。あるいは、いくつかの形態では、装置755は、装置700とは独立して利用され、材料ウェブ100上のMD及びCDに波形部を提供することができる。
示されるように、前駆体材料102は、噛合ロール702と704との間のニップ706に供給されてよい。噛合ロール702及び704は表面を含んでよく、このとき表面はそれぞれ、例えば図16に示されるような凹部と凸部のパターンを含む。このような形態では、加工中に前駆体ウェブ102に張力が付与される。波形部770の寸法D1、D2、及びD3は、ロール702及び704上のMDの凹部/凸部パターンの間隔に相関する。寸法D4、D5、D6は、ロール702及び704上のCDの凹部/凸部パターンに相関する。ロール702及び704の凹部及び凸部パターンは、ロール702の凸部がロール704の陥凹部に係合するように、かつ逆もまた同様になるように、互いに噛み合うように構成されている。必要に応じてローラー702及び704の深さなどを調整することにより、側壁756における材料ウェブ100の密度を変えることができる。
いくつかの形態では、ロール702及び/又は704は選択的に加熱されてもよい。例えば、示されるように、ロール704の凸部を加熱して、波形部の遠位端754に溶融添加剤ブルーム領域790を設けることができる。いくつかの形態では、対応するロール702の凹部も加熱して、波形部の遠位端754に溶融添加剤ブルーム領域790を設けることができる。ロール704の凸部及び/又はロール702の凹部を加熱し、波形部770の側壁756上に溶融添加剤ブルーム領域790を提供することもできる。
他の形態では、ロール702の凸部を加熱して、隣接する波形部の間の溝部775内に溶融添加剤ブルーム領域を提供することができる。同様に、ロール704の凹部を加熱して、溝部内の溶融添加剤ブルーム領域の作成を容易にできる。ロール702の凸部及び/又はロール704の凹部を加熱し、波形部770の側壁756上に溶融添加剤ブルーム領域を提供することもできる。遠位端754の一部のみ溶融添加剤ブルーム領域790を含む、本発明の形態が想定される。
図形22A〜22Dを参照すると、いくつかの形態では、装置2200を利用して前駆体ウェブ102に波形部を作成することができる。本発明の装置2200は、間に単一のニップNを形成する一対の逆回転する噛合ロール2202、2204を含む。示されるように、第1のロール2202は、複数の溝部2210及び隆起部2220、並びに隆起部2220の上面2222から外側に延びる複数の千鳥状の離間した歯2230を含む。ロール2202の構成は、隆起部2220の上面2222が、方向的にロールの軸Aに対して、歯2230の遠位端2234と溝部2210の下面2212との間に配置されるようなものである。
示されるように、第2のロール2204は、複数の溝部2240及び隆起部2250を含む。溝部2240は下面2242を有し、隆起部2250は上面2252を有する。ここでは、隆起部2250の上面2252と溝部2240の下面2242との距離は、ロールの円周部周囲で実質的に同一である。第1のロール2202の歯2230及び隆起部2220は、第2のロール2204の軸Aに向かって延び、第2のロール2204上の隆起部2250の少なくともいくつかの上面2252を越える深さまで係合する。
このプロセスに好適な歯は、ウェブの穿孔に寄与し得る。ロール上の歯は、任意の好適な構成を有してもよい。所与の歯は、同じ平面視長さ及び幅寸法を有し得る(円形又は正方形の平面視を有する歯など)。あるいは、歯は、その幅よりも大きい長さを有してもよく(矩形の平面視を有する歯など)、その場合、歯は、その幅に対するその長さの任意の好適な縦横比を有し得る。歯の好適な構成として、三角形、四角形、つまり矩形の側面、円柱状、角錐状の側面を有する歯、円形、楕円形、砂時計形、星形、多角形などを含む平面構成を有する歯、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。多角形形状としては、矩形、三角形、五角形、六角形、又は台形が挙げられるが、これらに限定されない。歯の側壁は、基部から先端部にかけて一定の角度で先細になっていてもよく、又は角度が変化してもよい。歯は、図22Aに示される歯のように、歯の先端の一点に向かって先細になっていてもよい。歯は、丸形の、平坦な、又はとがった先を形成する、先端部を有することができる。いくつかの形態では、歯の遠位端は、歯の少なくとも1つの垂直壁(例えば、歯の前端及び後端での垂直壁)を有するとがった頂点を形成してもよく、したがって歯はウェブを開口又は穿刺する。いくつかの形態では、各歯は、各歯の前端に1つ、後端に1つの、2つの孔を形成してもよい。
装置2200は、前駆体ウェブを変形でき、それによって、大きい厚さと小さい厚さが交互にある領域と、大きい坪量と小さい坪量が交互にある領域が生じ、厚さが大きく坪量が大きい領域は隆起部の頂部及び溝部の底部に位置し、厚さが小さく坪量が小さい領域は中間の側壁に位置する。図23は、25gsmのポリエチレンフィルムウェブ2310の平面図である(フィルムは、高坪量領域2312及び低坪量領域2314を示すために伸張/平坦化されている)。ウェブ2310は、隆起部R、溝部G、及び側壁Sを更に示す。孔2316は、溝部G内に存在する。明らかであるように、高坪量領域2312は隆起部R及び溝部G内に位置し、一方低坪量領域2314は側壁S内に位置する。
不織布の場合も、伸張領域で坪量が減少し、同様に坪量が大きい領域と小さい領域とが交互にあるウェブを生じ、坪量が大きい領域は隆起部の頂部及び溝の底部に位置し、坪量が小さい領域は中間の側壁に位置する。図24は、60gsmのポリプロピレン不織布ウェブ2420の平面図である(不織布は、高坪量領域2422及び低坪量領域2424を示すために伸張/平坦化されている)。ウェブ2420は、隆起部R、溝部G、及び側壁Sを更に示す。孔2426は、溝部G内に存在する。熱又は溶融結合点2428は、ウェブ2420上の様々な位置に存在してよい。明らかであるように、高坪量領域2422は隆起部R及び溝部G内に位置し、一方低坪量領域2424は側壁S内に位置する。不織布の場合、繊維のもつれがほぐされ互いに離れる方向に移動するため、伸張領域でウェブ厚さが低下しない場合がある。ただし、一部の個々の繊維の厚さは、伸張の結果として減少することがある。坪量の特徴を示すために使用されるウェブの「領域」は、開口部自体を除外することに留意されたい。
図25は、隆起部R、溝部G、及びウェブの断面から水平に描かれた軸Xを示す、図24に示されるウェブ2420の断面図であり、X軸の上であるが隆起部の頂点より下の領域は中空であり、つまり中空領域HAを含む。同様に、X軸より下で溝の底部より上の領域は、中空である、つまり中空領域HAを含む。好適には、隆起部の頂部でのウェブ厚さ及び溝の底部でのウェブ厚さは同様である。隆起部の頂部でのウェブ厚さ及び溝の底部でのウェブ厚さは、側壁でのウェブ厚さと同様であってもよい。同様とは、厚さが互いの約60%以内であることを意味する。あるいは、隆起部の頂部でのウェブ厚さ及び溝の底部でのウェブ厚さは、側壁でのウェブ厚さより大きい。図26は、別の不織布ウェブ2630の側面斜視図であり、隆起部2632、溝部2634、及び側壁2636を有する。図27は、28gsmのポリエチレン/ポリプロピレン複合(bico)不織布ウェブ2740の上面斜視図であり、隆起部2742、及び溝部2744、及び孔2746を含み、孔幅Wは隆起部幅Wより大きい。
本明細書に記載のプロセス及び装置により製造されるウェブは、変形領域にわたって不連続的に走る隆起部、又は変形領域にわたって連続的に走る隆起部を含んでもよい。このような有効ウェブ材料を作製するために、使用されるロールは、隆起部及び溝部の領域を含み得る。あるいは、ロールは、隆起部の高さが異なる領域を有してもよく、それにより、異なる係合深さ(DOE)と、異なる凸状隆起部下の深さと、を生じ、したがって異なる幅及び開口面積を有する孔を生じる。あるいは、又は更に、ロールは異なる領域を含んでもよく、異なる領域では隆起部の高さが異なる。
図22A〜22Dを再度参照すると、ロール2202及び/又は2204が加熱される本発明の形態が想定される。例えば、離間した歯2230を加熱してもよい。このような形態では、形成される孔(その外周)は、対応する溶融添加剤ブルーム領域を含む場合がある。このような形態では、溶融添加剤ブルーム領域は、親水性組成物を含んでよい。別の例として、隆起部2220を加熱してもよい。このような形態では、材料ウェブ100の溝部は、対応する溶融添加剤ブルーム領域を含む場合がある。特に、材料ウェブ100が吸収性物品のトップシートの一部を形成し、溝部が吸収性物品のユーザーから離れるように向いているこのような形態では、溶融添加剤ブルーム領域は親水性組成物を含んでよい。
いくつかの形態では、第2のロール2204を加熱してもよい。例えば、第2のロール2204の隆起部2250、特に頂面2252は、材料ウェブ100上の隆起部に対応する溶融添加剤ブルーム領域を有する材料ウェブ100を提供することができる。このような形態では、溶融添加剤ブルーム領域は、疎水性組成物を含んでよい。特に、材料ウェブ100が吸収性物品のトップシートの一部を形成するこのような形態では、溝部は吸収性物品の着用者に向けられている。このような形態では、材料ウェブ100は、液体侵襲のマスキング効果を提供することができる。
本発明の更に他の形態では、材料ウェブ100は、図30Bに示すリブ状要素3770(波形部)を含んでよい。波形部3770は、細長い立方体、楕円体、又は他の類似のリブ状形状を画定する、長軸及び短軸を含む。波形部3770の長軸及び短軸は、それぞれ、直線状、曲線状、又は直線と曲線の組み合わせであってよい。波形部3770はそれぞれ、遠位端3754と、概ね平面状の第1の表面20から延在する側壁3756と、を含む。材料ウェブ100が変形していない第1の領域3740を含む、本発明の形態が想定される。
ここで図30A及び30Bを参照すると、材料ウェブ100の第1及び第2の領域は、実質的に平面上の前駆体ウェブから形成できる。かかる出発前駆体ウェブは、材料ウェブ100の波形部3770を所定の領域に形成する装置3800を通って供給され、材料ウェブの波形部の第2の領域と、材料ウェブ100の非変形領域3740をもたらす。示されるように、装置3800は一対のロール3852及び3854を備える。ロール3852及び3854はそれぞれ、複数の歯付き領域3856と、それぞれロール3852及び3854の周囲の周りを伸びる溝部付き領域3858と、を有する。出発前駆体ウェブが3852と3854との間を通過すると、溝部付き領域3858は前駆体ウェブの一部を未形成のまま残し、一方、歯付き領域3856間を通過する前駆体ウェブの一部は、波形部3770を生成するように形成される。材料ウェブ100の構成材料を材料ウェブ100の第2の領域に留めるため、ロール3852及び3854を加熱してよい。いくつかの形態では、ロール3852及び3854のうち一方を加熱してもよい。
ロール3852及び/又は3854が加熱される場合、波形部は、溶融添加剤ブルーム領域3790を含む場合がある。溶融添加剤ブルーム領域3790は、波形部の遠位端3754内に配置されてよい。また、溶融添加剤ブルーム領域3790も、側壁3756に沿って延在してもよい。いくつかの形態では、溶融添加剤ブルーム領域3790は、側壁3756の全体を延在してよい。いくつかの形態では、材料ウェブ100は、吸収性物品のトップシートとして利用できる。遠位端3754が正のZ方向に向けられるかかる形態では、溶融添加剤ブルーム領域3790は、疎水性溶融添加剤を含んでよい。このような形態では、疎水性溶融添加剤は、良好な液体侵襲のマスキングを提供できる。また、かかる形態では、疎水性溶融添加剤は、液体侵襲による再湿潤の可能性を低下させることができる。遠位端3754が使い捨て吸収性物品の吸収性コアに向けられる場合、溶融添加剤ブルーム領域3790は親水性組成物を含むことができる。このような形態では、親水性組成物は、液体の獲得を向上させることができる。
ロールの代わりにプレートを利用して、波形部3770を作成することができる。このような形態では、1つ又は2つ以上のプレートの歯を加熱し、波形部の少なくとも一部が対応する溶融添加剤ブルーム領域3790を有して提供されてよい。波形部3770を形成するためのプロセスは、米国特許出願公開第2004/0137200号に更に詳述されている。
溶融結合
第1の単位操作140(図2に示す)として利用され得る更に別の例示的なプロセスは、吸収性物品に溶融結合をもたらし得るプロセスである。エンボス部(図4A及び4Bで説明)と溶融結合との間の違いは、一般に、エンボス加工は層の融着を起こさないことである。
図8A及び8Bは、前駆体材料102と第2の基材104を一緒に結合して材料ウェブ100を形成するのに使用され得る、例示的な結合装置800を示す。結合装置800は、回転軸808の周りを回転するように適合される結合ロール806と、回転軸812の周りを回転するように適合されるアンビルロール810と、を備え得る。アンビルロール810は、好ましくは滑らかな外周面814を含む。結合ロール806は、そこから1つ又は2つ以上の結合要素、つまり瘤部816が延在する、基部周面820を備える。結合ロール806は、結合ロール806とアンビルロール810との間のニップ826を画定するように、より具体的には、各瘤部816の結合表面とアンビルロール810との間のニップ826を画定するように、アンビルロール810に隣接する。結合ロール806及びアンビルロール810は回転するように構成され、結合ロール806上の結合表面及びアンビルロール810の外周面814が同じ速度又は異なる速度で移動し得ることが理解される。
結合動作中、結合ロール806は、結合ロール806の回転軸808の周りを第1の方向828に回転し得、アンビルロール810は、アンビルロール810の回転軸812の周りを第1の方向828と反対の第2の方向830に回転し得る。前駆体材料102及び第2の基材104は、結合ロール806とアンビルロール810との間を機械方向MDに前進し得る。示されるように、前駆体材料102は、第1の表面832と、第1の表面832と反対側の第2の表面834とを含み、第2の基材104は、第1の表面836と、第1の表面836と反対側の第2の表面838とを含む。したがって、前駆体材料102の第1の表面832は、結合ロール806に接触し、第2の基材104の第2の表面838は、アンビルロール810に接触する。また、前駆体材料102の第2の表面834及び第2の基材104の第1の表面836は、互いに接触する。前駆体材料102及び第2の基材104が、瘤部816の結合表面とアンビルロール810との間のニップ826を通って前進すると、瘤部816は、前駆体材料102と接触し、瘤部816の結合表面とアンビルロール810との間で前駆体材料102及び第2の基材104を圧迫する。順に、ニップ圧力によって生成された熱は、前駆体材料102及び第2の基材材料を降伏させる。瘤部816の結合表面は、前駆体材料102及び第2の基材104の降伏した材料を一緒に圧縮し、前駆体材料102と第2の基材104との間に複数の別個の結合部位842を形成する。このようにして、装置800は、接着剤を用いることなく、別個の結合部位842によって共に結合された前駆体材料102及び第2の基材104を含む、材料ウェブ100を形成することができる。しかしながら、接合装置800はまた、接着剤と組み合わせても使用され得ることが理解される。図8Aは、2つの基材を一緒に接合する装置800を示すが、装置は、2つを超える基材を一緒に接合し得ることが理解される。加えて、装置800はまた、不織布の繊維を単一基材上に一緒に接合するために使用することができると理解される。アンビルロール及び結合ロールを加熱してもしなくてよい。また、前駆体材料102が第2の基材104の代わりに装置800の瘤部826に供給され、第2の基材104が前駆体材料102の代わりに装置800の瘤部826に供給される、本発明の形態が想定される。
図8Cに示されるように、材料ウェブ100は、前駆体材料102を第2の基材104に結合する、複数の別個の結合部位842を含むことができる。本発明のいくつかの形態では、結合ロール806(図8Aに示す)及び/又はその成形要素816(図8Aに示す)が加熱されてもよい。このような形態では、得られる材料ウェブ100は、溶融添加剤ブルーム領域890を含む場合がある。溶融添加剤ブルーム領域890は、説明を容易にするために強調される。
示されるように、溶融添加剤ブルーム領域890は、別個の結合部位842の遠位端854及び別個の結合部位842の側壁856の一部に提供されてよい。このような形態では、溶融添加剤ブルーム領域890は、疎水性組成物を含んでよい。材料ウェブ100が使い捨て吸収性物品のトップシートとして利用される場合、別個の結合部位842に配置された疎水性組成物は、接着部位842に液体侵襲が滞留する可能性を低減することができる。このように、疎水性組成物は、液体侵襲後であってもより清潔な外観の物品をもたらすのに役立ち得る。
別個の結合部位842の利用は、本明細書に記載される孔、エンボス部、外側タフト、トンネルタフト、入れ子式タフト、及び/又は波形部と共に行われてもよい。
遠位端/ランド領域結合
第1の単位操作140(図2に示す)として利用され得る更に別の例示的なプロセスは、タフト(トンネル、入れ子式、外側を含む)の遠位端、タフトに隣接するランド領域、隆起部、及び溝部に溶融結合を提供できるプロセスである。これらの不連続部の局所的な溶融結合は、溶融結合が発生する溶融添加剤ブルーム領域を提供することができる。
図9Aは、遠位端(図5B、5C及び5G〜5Jに示す554、図6G〜6I、6O及び6Pに示す654)を結合するための追加の結合ロール950を備える、材料ウェブを変形させるための装置900を示す。示されるように、前駆体ウェブ102は、第1のロール902と第2のロール904との間の変形ニップ906に供給される。変形ニップ906を退出した後、変形済み前駆体ウェブ102’は、第1のロール902の周囲で部分的に巻き付けられる。変形済み前駆体ウェブ102’が第1のロール902上にあり続けるように、吸引、外れ防止ベルト、又は何らかの他の機構を使用することができる。変形済み前駆体ウェブ102’が第1のロール902と接触したままである間に、変形済み前駆体ウェブ102’は第1のロール902と追加的な結合ロール950との間の第2のニップ956を通過する。追加の結合ロール950は、タフト530、570、572(図5B、5C、及び5G〜5Jに示す)及びタフト632(図6G〜6I、6O、及び6Pに示す)の遠位端554及び654において、この場所で共に繊維を部分的に溶融し結合するのに十分な程度、圧縮できる。結合ロール950を、結合の促進に役立つように加熱してもよい。あるいは、接着を促進するために超音波を使用することもできる。本明細書に記載される前駆体材料の少なくともいくつかの場合では、材料は、結合ロール950の表面温度が約50℃(120°F)〜約130℃(約270°F)である場合、共に接着することができる。第2のニップ956を出ると、図28に示されているように、材料ウェブは結合ロール950に巻き付いてもよく、又は第1のロール902に巻き付いてもよい。
図5A〜5J、及び9Aを参照すると、いくつかの形態では、第1のロール902は、ロール504について上述したように構成されてよい。上記のように、結合ロール950に熱を加えることにより、タフト530、570、又は572の遠位端554に溶融添加剤ブルーム領域を設けるために、第1のロール902及び/又は第2のロール904を加熱する必要がなくなる場合がある。
図6A〜6P、及び9Aを参照すると、いくつかの形態では、第1のロール902は、ロール602について上述したように構成されてよい。上記のように、結合ロール950に熱を加えることにより、タフト632の遠位端654に溶融添加剤ブルーム領域を設けるために、第1のロール902及び/又は第2のロール904を加熱する必要がなくなる場合がある。
図9Bに示されるように、図9Aのプロセスは、タフト970の頂部(又は遠位端954)において層が共に結合されているタフトを製造する。上記を考慮すると、タフト970は、タフト530、570、572(図5A〜5Jに示す)又はタフト632(図6A〜6Pに示す)について上述したように構成されてよい。図9Bで説明されるプロセスは、先端結合部952を形成する。先端結合部952は、多くの場合、寸法(すなわち、これらの方が大きい場合がある)、形状、及び場所のうちの少なくとも1つにおいて、スパンボンドされた不織布層に存在するいかなる熱点結合部とも異なることになる。先端結合部952は、典型的には材料ウェブ100内のタフト970と共に現れるが、熱点結合部は別の異なるパターンで提供され得る。この先端結合により、より半透明の(フィルム様)結合部分952がもたらされ得る。色を含む層をタフト970に隣接して位置付けることで、主に半透明結合部分952において色が透けて見えるようになり、タフト970をハイライトすることになり得る。材料ウェブ100が単層又は一体化堆積層の不織布材料からなる形態では、先端結合部952は、材料ウェブ100の構成繊維を結合してもよく、上記のように構成されてもよい。
上記のように、結合プロセス中に結合ロール950に熱を適用してもよい。このような形態では、溶融添加剤ブルーム領域が先端結合部952に対応してもよい。いかなる特定の理論にも束縛されるものではないが、タフト970の遠位端954において材料ウェブ100を結合することによって、1)基部開口部944が消費者に向かって配向されている場合、基部開口部944の深さがより良好に知覚されること、並びに2)(基部開口部944が消費者に向かって配向されている場合、タフト970の底部において流体が滞るのを低減することによって)乾燥性が改善されること、及び3)二重層又は多層前駆体ウェブ102の層を共に糊付けないしは別の方法で結合する必要性の低減又は排除すること、を含む、利点を提供できると考えられる。
本発明の他の形態では、装置は、材料ウェブ100を、タフト970に隣接させて、基部50、650(それぞれ、図5B〜5J、並びに6H、6O、及び6Pに示す、に隣接させて結合でき、「基部結合」と呼ばれる。材料ウェブ100が単層材料の場合、この工程は、材料ウェブ100の繊維を基部50、650に隣接させて共に結合する。変形済み材料ウェブ100が二重層又は多層不織布材料である場合、この工程は、各層の繊維を基部50、650に隣接させて共に結合し、また層のそれぞれにおける繊維を基部50、650に隣接させて共に結合する。
第1の単位操作140(図2に示す)の別の例示的なプロセスを図10について示す。変形済み材料ウェブ100を基部結合するための追加の結合ロール1060を備える、材料ウェブ100を変形するための装置1000が示される。図9Aとは、第1のロール902及び第2のロール904の位置が反転している。示されるように、前駆体ウェブ102は、第1のロール902と第2のロール904との間の変形ニップ906に供給される。変形ニップ906を退出した後、変形済み前駆体ウェブ102’は、第2の形成ロール904の周囲で部分的に巻き付けられる。変形済み前駆体ウェブ102’が第2のロール904上にあり続けるように、吸引、外れ防止ベルト、又は何らかの他の機構を使用することができる。変形済み前駆体ウェブ102’が第2のロール904と接触したままである間に、ウェブは第2のロール904と追加的な結合ロール1060との間の第2のニップ966を通過する。追加的な結合ロール1060は、この場所で共に繊維を部分的に溶融し結合するのに十分な程度、基部50、650に隣接する変形済み前駆体ウェブ102’の未変形部分の繊維を圧縮できる。本明細書に記載される前駆体材料の少なくともいくつかの場合では、結合ロール1060を、結合の促進のために加熱しもよい。また、接着を促進するために超音波を使用することもできる。第2のニップ966を出ると、図10Aに示されているように、材料ウェブは結合ロール1060に巻き付いてもよく、又は第2のロール904に巻き付いてもよい。
接着工程においては、ロール構成の多数の変化形態が存在する。結合ロール1060の表面は実質的に平滑であってよく、又は、複数の結合要素1064を備えてもよい。同様に、第2のロール904は、平滑表面を含んでもよく、又は、複数の結合要素1062を含んでもよい(図13A及び13Bに示す)。
図11A及び11Bを参照すると、結合ロール1060の表面が実質的に滑らかであるような場合において、基部結合部1068は少なくとも実質的に連続的であってよく、材料ウェブ100の基部開口部944を実質的又は完全に取り囲み得る。図11Aは、連続基結合部位168を有する材料ウェブ100を示す。図11Bは、図11Aに示す材料ウェブ100の断面図である。
図12に示されているように、結合ロール1060又は第2のロール904が、それぞれ、それらの表面から突出する、複数の別個の離間された結合要素1062及び1064を有する場合において、これらの結合要素は、開口部944及び/又はタフト970の外側の基部50に隣接する、材料ウェブ100の別個の離間された領域のみを結合することになる。このような場合においては、基部結合部1068は、タフト970の少なくとも一部に隣接するが、その外側にある材料ウェブ100の少なくとも2つの別個の部分に位置し得る。換言すれば、そのような場合、所与のタフト970について少なくとも2つの基部結合部1068が存在し得る。
図10、及び13A〜13Cを参照すると、結合ロール1060は、図13Cに示されるように、その表面から突出する複数の別個の罹患された結合要素1062を有することができる。いくつかの形態では、特に本明細書に開示される入れ子式タフトについて、第2のロール904は、ロール502(図5Aに示す)又は雌ロール604(図6Aに示す)と同様に構成されてもよい。いくつかの形態では、第2のロール904の陥凹部1014の外側に位置する、第2のロール904の表面1024の一部もまた実質的に滑らかであってもよく、又はこの部分は、表面1024から突出する、複数の別個の離間された結合要素1064を有してもよい。雌ロール904の表面1024上の結合要素1064は、図13Aに示されているような、別個の離間された結合要素1064であってもよく、又は図13Bに示されているような、連続的結合要素1064であってもよい。
上記のように、結合プロセス中に結合ロール1060に熱を適用してもよい。このような形態では、溶融添加剤ブルーム領域が基部結合部1068に対応してもよい。このような形態では、溶融添加剤ブルーム領域は、タフト970の周りで基部開口部944に隣接して配置されてもよい。また、溶融添加剤ブルーム領域は、複数の別個部分を含んでもよく、又は、図11Aに示されるように連続していてもよい。
第1の単位操作140(図2に示す)として使用するための更に別の装置を図14に提供する。図9A、及び11A〜11Bを再度参照すると、先端結合部952と基部結合部1068を提供することができる、装置1100が示される。示されるように、装置1100は、図9Aに示されている装置に類似する装置1100の先端結合部を備える、ロール902、904、及び950を含んでよい。図14は、図14の左側ではなく右側から前駆体ウェブ102’が変形ニップ906に供給されるように示されている点、及び変形済み前駆体ウェブ102が変形ニップ906を退出した後に、結合ロール950ではなく第1のロール902の周囲に巻き付いている点において異なっている。それ故に、本装置のこの部分の説明には、図9Aに示されている装置についての上の説明が組み込まれ、ここでその全体を繰り返しはしない。
図14に示されている装置は更に、第2のロール904’及び基部結合ロール1060を備える。第1のロール902、第2のロール904’、及び基部結合ロール1060は、図10に示されている装置に類似する装置の基部結合部を備える。図14は、変形済み前駆体ウェブ102’が図14の装置を退出する際、基部結合ロール1060の周囲に巻き付くのではなく、第2のロール904’の周囲に巻き付くように示されている点において異なっている。それ故に、本装置のこの部分の説明には、図10に示されている装置についての上の説明が組み込まれ、ここでその全体を繰り返しはしない。
図14に示されているように、前駆体ウェブ102は、第1のロール902と第2のロール904との間の変形ニップ906に供給される。変形ニップ906を退出した後、変形済み前駆体ウェブ102’は、第1のロール902の周囲で部分的に巻き付けられる。ウェブ102’が第1のロール902と接触したままである間に、ウェブは第1のロール902と追加的な結合ロール950との間の第2のニップ956を通過する。追加的な結合ロール950は、タフト970の遠位端954において繊維を共に部分的に溶融及び接着するのに十分な程度、この場所の繊維を圧縮することができる。熱及び/又は超音波を、接着の促進に役立つように使用することもできる。図9Bに示されるように、これによって、タフト970の頂部(又は遠位端954)において構成材料が共に結合されている、タフト970が製造される。次いで、変形済み先端結合ウェブ102’は、第1のロール902と第2の雌ロール904’との間を通る。その後、変形済み先端結合ウェブ102’は、第2の雌ロール904’の周囲で部分的に巻き付けられる。ウェブ102’が第2の雌ロール904’と接触したままである間に、ウェブは第2の雌ロール904’と追加的な結合ロール1060との間の第2のニップ966を通過する。追加的な結合ロール1060は、タフト970の基部50に隣接する繊維を共に部分的に溶融及び接着するのに十分な程度、この場所の繊維を圧縮することができる。熱及び/又は超音波を、接着の促進に役立つように使用することもできる。これによって、図11Aに示されているように連続的であってもよく、又は図12に示されているように不連続であってもよい基部結合部1068を伴う、先端結合ウェブが提供されることになる。
図9A〜14を再度参照すると、上記ロールに熱を加えることにより、先端結合952及び/又は基部結合1068に対応した溶融添加剤ブルーム領域を提供することができる。いくつかの形態では、溶融添加剤ブルーム領域は疎水性組成物を含んでもよく、先端結合952と相関していてもよい。このような形態では、特に、材料ウェブ100が吸収性物品のトップシートを含み、タフトの遠位端954がユーザーに向けられている場合、疎水性組成物は、吸収性物品への液体侵襲のマスキングを提供することができる。他の形態では、材料ウェブ100が吸収性物品のトップシートを含み、遠位端954がユーザーに面していない場合、溶融添加剤ブルーム領域は親水性組成物を含むことができる。このような形態では、親水性組成物は、液体侵襲獲得時間を短縮することができる。
追加プロセス
第1の単位操作140(図2に示す)の更に別の例は、赤外線加熱及び/又は超音波加熱を含む。このような形態によって、溶融添加剤ブルーム領域が望まれていない材料ウェブ100の部分が、何らかの、例えば反射箔又は保護マスクなどの遮蔽が必要となろう。しかし、赤外線加熱が単一又は複数のレーザーによって適用される本発明の形態が想定される。このような形態は、赤外レーザーによってもたらされる熱エネルギーを材料ウェブ100に高精度に適用することができるため、遮蔽を不要とすることができる。このようにして、任意の好適なパターンの溶融添加剤ブルーム領域を提供できる。
一例として、有孔の材料ウェブを、超音波及び/又はレーザーエネルギーに曝露できる。このような形態では、材料ウェブの孔以外の大半にわたって、溶融添加剤ブルーム領域を提供できる。このような形態は、特に溶融添加剤ブルーム領域が疎水性組成物を含む場合に、使い捨て吸収性物品のトップシートとして有用であり得る。他の態様では、材料ウェブは、本明細書に記載される1つ又は2つ以上の不連続部、孔、エンボス部、トンネルタフト、外側タフト、中実タフト、入れ子式タフト、隆起部、溝部などを含んでよい。このような形態では、材料ウェブを超音波及び/又はレーザーエネルギーに曝露してよい。このような形態では、材料ウェブの孔以外の大半にわたって、溶融添加剤ブルーム領域を提供できる。材料ウェブを使い捨て吸収性物品のトップシートとして利用する場合、溶融添加剤ブルーム領域は疎水性組成物を含んでよい。かかる形態は、孔を追加して十分な液体獲得時間を可能にできる一方で、再湿潤の可能性の低減に有用であり得る。
更に、上述のように、材料ウェブが複数の層又は堆積層を含む形態が想定される。このような形態では、上部層又は堆積層は、疎水性溶融添加剤を含んでよく、一方下部層又は堆積層は、親水性溶融添加剤を含んでもよい。このような形態では、超音波及び/又はレーザーエネルギーを材料ウェブに適用すると、上部層又は堆積層と下部層又は堆積層において、異なる溶融添加剤ブルーム領域を提供できる。このような形態では、タフト、例えば外側タフト、トンネルタフト、中実タフト、入れ子式タフト、波形部を含む不連続部は、再湿潤可能性を良好に低下できる一方で、良好な液体獲得特性を提供することもできる。
第1の単位操作140(図2に示す)で利用できるプロセスの別の例は、熱風エアナイフである。図21を参照すると、熱風エアナイフを利用し、材料ウェブ100に複数の溶融添加剤ブルーム領域2190を提供できる。示されるように、装置2100は、入口を通って熱風が供給されるヘッダー2112を備える。ヘッダー2112に供給される熱風は、約90〜290℃(約200〜550°F)、より一般的には約120〜230℃(約250〜450°F)、最も一般的には約150〜180℃(約300〜350°F)の温度を有してよい。最適な温度は、装置2100の下を移動する材料ウェブ100のポリマーの種類、坪量、及びライン速度に応じて変化する。約17〜51gsm(約0.5〜1.5osy)の坪量を有するポリプロピレンスパンボンドウェブが、約300〜460メートル/分(約1000〜1500フィート/分)のライン速度で移動する場合、約150〜180℃にすることが望ましい(約300〜350°F)の熱風温度が望ましい。一般に、熱風温度は、結合される材料の融解温度かその付近(例えば、わずかに高温)とすべきである。
ヘッダー2112内の圧力を制御することにより、空気流量を制御してもよい。ヘッダー12内の空気圧は、好ましくは約0.3〜1.6kPa(1〜12水柱インチ(2〜22mmHg))、より好ましくは約0.5〜1.3kPa(4〜10水柱インチ(8〜18mmHg))である。所望のレベルの繊維間結合をもたらすのに必要な熱風量は、熱風の温度を上げると低下し得る。
ヘッダー2112から延在しているのは、3つの離間した熱風導管2124、2126、及び2128である。導管は、剛性又は可撓性であり得るが、調整及び/又は移動を可能にするために可撓性材料から作られていることが好ましい。導管は、それぞれ一方の端部がヘッダー2112に接続され、他方の端部がプレナム/熱風ナイフスロット2134、2136、及び2138に接続される。ヘッダー2112からの熱風は、好ましくは、ほぼ均等な量及び速度で、導管2124、2126、及び2128それぞれに供給される。この均等な流れは、導管が均等な寸法及びサイズであり、導管への入口において空気圧が均一であることを確実にすることによって、簡便な方法で達成され得る。一方、導管のいくつかに別のものより多く、又は少なく供給する特定の適用が必要である場合、導管を個々に弁で調節する、異なるサイズで導管を設計する、又はプレナムを弁で調節することによって、異なる流量を達成することができる。
前駆体ウェブ102がプレナム/熱風ナイフスロット2134、2136、及び2138の下を通過するとき、前駆体ウェブ102には非常に高い流量、一般に305〜3050メートル/分(約1000〜約10000フィート/分(fpm))の加熱空気流が向けられる。上記のように、空気は、前駆体ウェブ102中のポリマーを溶解するには不十分であるが、わずかに軟化するには十分な温度に加熱される。前駆体ウェブ102に向かう加熱空気の出口としての、幅約3〜25mm、特に約9.4mmの少なくとも1つのスロットによって、空気流の集中が配置かつ配向される。
上記のように前駆体ウェブ102に加熱空気を適用することにより、前駆体ウェブ102が不織布である形態では、前駆体ウェブ102の構成繊維間の結合を増加できる。また、前駆体ウェブ102に加熱空気を適用することにより、複数の溶融添加剤ブルーム部位2190を有する材料ウェブ100を提供することができる。溶融添加剤ブルーム部位2190は、前駆体ウェブ102に衝突した熱風を排出する熱風ナイフスロットの幅に対応し得る。示されるように、溶融添加剤ブルーム領域2190は、複数のストライプで材料ウェブ100に提供され得る。CD内で前駆体ウェブ102の幅全体に広がる、1つ又は2つ以上の熱風エアナイフスロットが提供される本発明の形態が想定される。このような形態では、材料ウェブ100に設けられた溶融添加剤ブルーム領域は、CD内で材料ウェブ100の幅全体にわたっていてもよい。
熱風エアナイフの使用に関する詳細は、米国特許第5,707,468号及び同第6,066,221号に提供される。
ウェブ全体への熱エネルギーの印加
溶融添加剤ブルーム領域を作成できる上記プロセスとは異なり、先に記載したように、いくつかの形態では、材料ウェブ全体にわたって溶融添加剤ブルーム領域を提供することが有益な場合がある。このような形態では、任意の好適な熱エネルギー印加法を利用してよい。
いくつかの例として、マイクロ波(高周波)放射の利用が挙げられる。この方法は、材料ウェブの表面に塩溶液(例えば、ポリエチレングリコール中の酢酸カリウム)を噴霧している場合に特に強力である。その後、放射によって塩のイオンを振動させ、摩擦を生じさせ、熱を発生させる。あるいは、超音波も使用してよい。1つの特定例では、疎水性溶融添加剤を用いてカード不織布を製造する場合、カーディングプロセスの熱曝露を利用できる(160℃の熱風炉、1〜2秒の比較的長い接触時間にて)。
また、オンライン加熱と焼戻しの両方を組み合わせることによって、相乗的に効果を高めることができる。最適化された熱活性化工程(ライン中への熱挿入において効果が高い、例えばIR乾燥器による)は、更なる使用低減及び/又はより良い性能に変換することができる。
上記プロセスの熱印加は、製造プロセスの一部として、繊維の紡糸及びウェブのレイダウンの直後に、結合プロセス(加熱カレンダーによる)の一部として、又は、後続工程(例えば、ドラム乾燥器、又はもっとお効果的には赤外線ヒーター)として適用できる。この場合、典型的には高温を適用することができる。材料ウェブの組成に応じて、秒又はミリ秒の範囲の曝露量が十分な場合がある。更に、溶融添加剤ブルーミングを促進するために必要な熱エネルギーの量は、材料ウェブの形成後短時間以内に熱エネルギーの印加を行うか否かに依存する。製造直後に熱エネルギーが印加される材料ウェブについては、成形後に熱エネルギー印加を受けなかった材料ウェブに対して、溶融添加剤ブルーミングを促進するために必要な熱エネルギー量がより少ない場合がある。
あるいは、熱活性化を、最終材料ウェブを数日間、例えば30日間焼戻しすることによって行うことができる。Techmerのグリセロールトリステアレートのマスターバッチについて、このような焼戻しのための温度ウィンドウは、約30〜約52℃未満(52℃において、グリセロールトリステアレートフィブリルは再度溶解する)、約32℃〜約50℃、約35℃〜約47℃、約37℃〜約45℃であってよく、特に、これらの範囲及びこれらにより作られた任意の範囲内の全ての値を含んでもよいことが見いだされている。いくつかの形態では、温度は37℃である。また、新しいサンプル(製造後数時間以下)を用いて焼戻しを行うことができる。古いサンプルは、追加の熱エネルギー入力を必要とし得る。
溶融添加剤ブルーム領域
図1を再度参照すると、上述のように、本発明の前駆体ウェブ102、したがって材料ウェブ100は、溶融添加剤を含む。本明細書に記載されるように、前駆体ウェブ102及び/又は材料ウェブ100に適切に熱を加えることにより、材料ウェブ100に1つ又は2つ以上の溶融添加剤ブルーム領域を提供することができる。本明細書に記載される溶融添加剤ブルーム領域は、フィルム、フレーク、フィブリル又はそれらの組み合わせの形態であってよい。例えば、材料ウェブ100が不織布材料からなる場合、溶融添加剤ブルーム領域は、不織布のフィラメントの表面にブルームを生じて、フィラメントの外部表面の一部を被覆するフィルムを生成することができ、及び/又はフィブリル、フレーク、粒子、及び/又はその他の表面特徴を生成することができる。フィブリル、フレーク及びフィルムのいくつかの例を、図28A〜29Bに提供する。
しかし、発明者らはまた、材料ウェブを加工する際、特に別個の溶融添加剤ブルーム領域が望まれる場合に、留意が必要であることも発見した。多数の不織布ウェブがカレンダー結合されて、CDに強度を提供する。カレンダー結合プロセスは、結合された状態でウェブに熱エネルギーを加える加熱プロセスであることが多い。その後、ウェブは丸めて保管されることが多い。しかし、このような保管方法は、カレンダー結合プロセス由来の熱エネルギーを保つ。そのため、別個である溶融添加剤ブルーム領域の代わりに、これらのウェブは、局所化熱エネルギーの適用領域の外側に同様に溶融添加剤ブーム領域を有することが多い。材料ウェブに熱エネルギーを付与する他のプロセスは、同じ様な効果を経験する場合があり、巻かれて保管される。材料ウェブ内のこのような熱拡散に対向するため、それが望まれないとき、冷却ロールを利用し、カレンダー結合プロセス又はその他熱プロセス後に材料ウェブを冷却できる。実施例2〜4はそれぞれ、溶融添加剤を含み、カレンダー結合に供される材料ウェブのこの態様を示す。
上記現象は、バイコンポーネント繊維/フィラメントにおいて更により一般的であり得る。例えば、溶融添加剤がシースコアバイコンポーネント繊維/フィラメントのシース内に提供される場合、シース内の溶融添加剤の拡散長さは、モノコンポーネント繊維の拡散長さよりも短くなる。この現象は、以下の実施例35及び36で示される。これらのウェブはそれぞれ、カレンダー結合に供された後、巻き上げられた。
本開示による例示的な材料ウェブを製造した。材料ウェブは、二層構造とした。上部層は、両方のポリプロピレン構成成分中に、16重量パーセントのグリセロールトリステアレートマスターバッチ(Techmer PPM15000)である疎水性溶融添加剤を含む、25gsmのポリプロピレン1/ポリプロピレン2(「PP/PP」)捲縮繊維スパンボンドとした。下部層は、0.4重量パーセントの局所界面活性剤Silastol PHP26を含む、25gsmのPP/PP捲縮繊維スパンボンドとした。この2つの層を中央ゾーンで強結合し(図3A及び3B参照)、延伸し(図3A及び3C参照)、中央部の穴と側部のタフトを形成した。次に、上部及び下部層を二次トップシートに溶融結合することによって積層体を形成した。図28A〜29Bに示す画像は、上部層の未変性繊維(皺面)、溶融結合部位(フィブリルを示す)、及び孔の周りの溶融リップ部(これもフィブリルを示す)である。フィブリルの存在は、表面における第1の層の疎水性溶融添加剤のより高い濃度を示す。
図28Aに示されるように、上記積層体の低倍率画像の平面図。画像は、孔の溶融リップ部2820、溶融結合部位2810、及び上部及び下部層結合部位を示す。図28Bは、より高い倍率の同じ積層体である。図28Bに示されるように、溶融結合部位は、疎水性溶融添加剤により形成されたフィブリル(図28Bに示す糸状要素)を呈する。図28Cは、孔の溶融リップ部が、疎水性溶融添加剤由来のフィブリルを同様に含むことを示す。図28Dは、溶融リップ部の高解像度画像である。図29A及び29Bを参照すると、上部層の繊維は、溶融リップ部及び溶融結合の外側にフィブリルを含んでいなかった。
溶融添加剤は、材料ウェブ100の約0.5重量パーセント〜約10重量パーセント%に形成できる。いくつかの形態では、溶融添加剤は、約10重量パーセント未満、約8重量パーセント未満、約5重量パーセント未満、約2.5重量パーセント未満であってよく、特にこれらの範囲若しくはそれによって作られる任意の範囲内の任意の値を含んでもよい。いくつかの形態では、溶融添加剤は、40重量パーセントの溶融添加剤を含むマスターバッチの約6重量パーセントであってよい。いくつかの形態では、溶融添加剤は、マスターバッチの約0.5重量パーセント〜約6重量パーセント、又は、マスターバッチの4重量パーセント未満で形成されてよく、これらの範囲及びこれらにより作られた任意の範囲内の任意の値を含んでもよい。
発明者らは、溶融添加剤の重量パーセントによる濃度が低すぎる場合、局所的加熱によって提供される溶融添加剤ブルーム領域は、所望の機能を十分に提供できないことを見いだした。一方、溶融添加剤濃度が高すぎる場合には、溶融添加剤ブルーム領域は、局所的加熱をすることなく発生し、つまりオートブルーミングし得る。理論に束縛されるものではないが、溶融添加剤の拡散係数(以下で更に詳述する)は、材料ウェブの熱可塑性ポリマー材料のポリマーマトリックス中の溶融添加剤の濃度によって増加すると考えられる。
理論に束縛されるものではないが、ウェブの材料を構成するポリマーのガラス転移温度、溶融添加剤の分子量、並びに溶融添加剤の鎖長は、溶融添加剤のブルーミング能に影響を与えると考えられる。ポリマーがガラス状態にあるとき、ポリマーマトリックスのガラス状態は、溶融添加剤を「隔離」し、ブルーミングを阻止できると考えられる。
高いTgを含むポリマー、例えばポリスチレン(100℃)、ポリカーボネート(145℃)では、利用可能な溶融添加剤は、ガラス転移温度の低いポリマーよりも広範であり得る。より低いTgを有するポリマー、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンは、利用可能な溶融添加剤がある程度限定される。熱可塑性ポリマー材料のTgが低くなると、いくつかの溶融添加剤は室温でオートブルームし得る。
高Tgのポリマーについては、任意の好適な溶融添加剤を利用することができる。いくつかの好適な添加剤の例として、脂肪族アルコール及び脂肪酸エステルが挙げられる。脂肪酸は、植物、動物、及び/又は合成原料に由来してもよい。いくつかの脂肪酸は、C8脂肪酸〜C30脂肪酸、又はC12脂肪酸〜C22脂肪酸の範囲に及び得る。他の形態では、特に脂肪酸前駆体の水素化の結果として飽和が生じるとき、実質的に飽和した脂肪酸が使用され得る。脂肪酸誘導体の例としては、脂肪族アルコール、脂肪酸エステル、及び脂肪酸アミドが挙げられる。好適な脂肪族アルコール(R−OH)としては、C12〜C30脂肪酸由来のものが挙げられる。
好適な脂肪酸エステルとしては、C12〜C30脂肪酸及び短鎖(C1〜C8、好ましくはC1〜C3)一価アルコールの混合物、好ましくはC12〜C22飽和脂肪酸及び短鎖(C1〜C8、好ましくはC1〜C3)一価アルコールの混合物由来の脂肪酸エステルが挙げられる。疎水性溶融添加剤は、モノ、ジ及び/又はトリ脂肪酸エステルの混合物を含んでよい。例として、[1]に示す骨格のグリセロールとの脂肪酸エステルが挙げられる。
Figure 0006869997
式中、R1、R2、及びR3はそれぞれ、11〜29の範囲の炭素原子を有するアルキルエステルである。いくつかの形態では、グリセロール由来の脂肪酸エステルは、グリセロールに対して少なくとも1つのアルキル鎖、少なくとも2つ又は3つの鎖を有し、モノ、ジ又はトリグリセリドを形成する。トリグリセリドの好適な例として、グリセロールトリベヘネート、グリセロールトリステアレート、グリセロールトリパルミテート、及びグリセロールトリミリステート、及びこれらの組み合わせが挙げられる。トリグリセリド及びジグリセリドの場合、アルキル鎖は、同じ長さでも異なる長さでもよい。例として、1個のアルキルC18鎖と2個のC16アルキル鎖、又は、2個のC18アルキル鎖と1個のC16鎖を有するトリグリセリドが挙げられる。好ましいトリグリセリドは、C14〜C22脂肪酸に由来するアルキル鎖を含む。
好適な脂肪酸アミドとして、C12〜C28脂肪酸(飽和又は不飽和)及び1級又は2級アミンの混合物由来のものが挙げられる。1級脂肪酸アミドの好適な例としては、[2]に示されるように、脂肪酸及びアンモニア由来のものが挙げられる。
Figure 0006869997
式中、Rは、11〜27の範囲の炭素原子数を有する。少なくとも1つのその他の形態では、脂肪酸は、C16脂肪酸〜C22脂肪酸の範囲に及び得る。いくつかの好適な例として、エルカミド、オレアミド、及びベヘンアミド(behanamide)が挙げられる。他の好適な疎水性溶融添加剤として、疎水性シリコーン、エトキシル化脂肪族アルコールが挙げられる。追加の好適な疎水性溶融添加剤は、米国特許出願第14/849630号及び同第14/933028号に開示されている。他の好適な疎水性溶融添加剤は、Clinton,TNのTechmer PMから、商標名PPM17000 High Load Hydrophobicで入手可能である。溶融添加剤の1つの特定例は、グリセロールトリステアレートである。
同様に、高Tgのポリマーについては、任意の好適な親水性添加剤を使用できる。いくつかの好適な例として、Techmer PM(Clinton,TN)から入手可能でTechmer PPM15560、TPM12713、PPM19913、PPM 19441、PPM19914(ポリプロピレン)、及びPM19668(ポリエチレン)の商標名で販売されるものが挙げられる。追加例は、Polyvel Inc.(Hammonton,NJ)から入手可能でPolyvel VW351 PP Wetting Agentの商標名で販売されるもの、Goulston Technologies Inc.(Monroe,NC)から入手可能でHydrosorb 1001の商標名で販売されるもの、並びに、米国特許出願公開第2012/0077886号及び米国特許第5,969,026号及び同第4,578,414号に開示される親水性添加剤である。他の好適な親水性溶融添加剤は、一般に、TechmerのUnithox 720及びUnithox 750及びTechsurf 15560である。
ガラス転移温度の低いポリマー、例えばポリプロピレン、ポリエチレンでは、所望の結果がオートブルーミングの阻止だとすれば、利用可能な溶融添加剤のリストが更にいっそう限定され得る。オートブルーミングの阻止は、オートブルーミングの除外と一致する必要がないことに留意されたい。理論に束縛されるものではないが、Tgがより低いこれらのポリマーでは、溶融添加剤の鎖長及び分子量は、オートブルーミングが発生するかどうかよりも重要になると考えられる。より長い鎖長及びより高い分子量を有する溶融添加剤組成物では、ポリマー中の低い拡散係数が室温で存在すると考えられる。したがって、より長い鎖長の溶融添加剤組成物では、室温、例えば約25℃でオートブルーミングが阻止されると考えられる。
ポリプロピレン及び/又はポリエチレンと共に使用するのに適する疎水性溶融添加剤のいくつかの好適な例は、グリセロールトリステアレートである。本明細書で使用するとき、グリセロールトリステアレートを、主にC18及びC16飽和アルキル鎖長を含む、長鎖トリグリセリドの混合物と定義する。また、様々な不飽和度、及びシス対トランス不飽和結合構成もあり得る。アルキル鎖長は、約C10〜約C22の範囲であってよい。不飽和度は、典型的には、アルキル鎖当たり0〜約3の範囲の二重結合であろう。シス対トランス不飽和結合構成の割合は、約1:100〜約100:1の範囲であってよい。ポリプロピレン及び/又はポリエチレンと共に使用する他の好適な例としては、トリグリセリドは、ステアリン酸又はパルミチン酸のいずれか、又は両方の脂肪酸成分を含み、又はかかるトリグリセリドの混合物である。
1つの特定例では、樹脂であるPolypropylene Moplen HP561Rと、Techmerの6重量パーセントのグリセロールトリステアレートマスターバッチ(40重量パーセントの溶融添加剤を含む)の混合物から紡糸され、押出機中で、温度250℃、滞留時間9分間で加工されたポリプロピレン繊維は、室温でブルーミングしなかった。
ポリプロピレン及び/又はポリエチレンと組み合わせて利用できる例示的な親水性溶融添加剤は、Polyvelの界面活性剤S−1416である。ポリプロピレン又はポリエチレンマトリックス中で、Polyvel界面活性剤S−1416よりも分子量の高い同族体も使用できると考えられる。
Polyvel S−1416は、(親水性)ポリエチレンオキシド(PEO)鎖を有し、分子量が700モル/gを超える、シリコン界面活性剤である。Polyvel S−1416は、Polyvel Inc.から入手可能であり、また、商標名「VW351」としても知られている。理論に束縛されるものではないが、「ブルーミング耐性」はPEO鎖の長さによって制御されると考えられる。すなわち、PEO鎖が長くなるほど、ブルーミングに対する抵抗性が大きくなると考えられる。S−1416は、10又は11個のエチレンオキシド繰り返し単位を持つ鎖を有する。加えて、S−1416の活性化は、加熱の他に、湿潤環境(例えば、相対湿度80%、又は表面に噴霧された水の存在下)を必要とする。この条件下では、親水性尾部を外側に反転することも更に考えられる。
オートブルーミングが望まれる本発明の形態では、より高いTgポリマーに関して提供される溶融添加剤リストは、より低いTgを有するポリマー、例えばポリプロピレン及び/又はポリエチレンと共に利用され得る。また、このような場合では、本明細書に記載される材料ウェブへの熱の印加は、溶融添加剤のブルーミングを向上でき、すなわち、表面にブルームする溶融添加剤の量を増やすことができる。反対に、オートブルーミングの阻止が望まれる本発明の形態では、熱可塑性ポリマー材料及び溶融添加剤を本明細書に記載されるように適合させ、溶融添加剤のオートブルーミングが阻止されるようにできる。
材料ウェブ100(図1に示す)が疎水性溶融添加剤を含む形態では、材料ウェブ100は、トップシートとして、又はタンポンの場合はオーバーラップとして使い捨て吸収性物品に組み込まれてもよい。従来の知見では疎水性トップシートを使わないように勧められているが、本発明の不織布ウェブは、液体侵襲の迅速な獲得を可能にする孔を含むことができる。このような形態では、疎水性トップシートは、着用者の肌に対して清潔で乾燥した表面を提供できる。更に、第1の複数のフィラメントに疎水性処理を行うと、液体の再湿潤を低下させることができる。
また、従来の知見では、親水性/疎水性の増強、例えば局所適用をフィラメント製造後に推奨する場合があるが、かかる組成物の適用は更なる労力の原因となり得る。例えば、多くの局所適用処理剤は、吸収性物品内の他の構造体に移動することがある。しかし、驚くべきことに、発明者らは、本明細書に記載されるように繊維が熱処理される場合、別個の溶融添加剤ブルーム領域が移動しない、又は局所的に適用された組成物よりも低い程度で移動することを発見した。溶融ブルーム領域の移動は、以下で更に説明する。
本発明のいくつかの形態では、追加の溶融添加剤を想定する。例えば、溶融添加剤は、触感を改善する組成物、例えば、柔軟性添加剤を含んでよい。柔軟性のための添加剤の好適な例としては、約0.1〜約20重量%の範囲の量で供給してもよいエルカ酸アミドが挙げられる。摩擦係数の低減などに関しては、更なる好適な添加剤を提供することができる。柔軟性に関与する溶融添加剤は、材料ウェブ100が、外側タフト、トンネルタフト、中実タフト、入れ子式タフト、波形部、及びそれらの組み合わせから選択される複数の不連続部を含む本発明の形態において有益であり得る。ポリプロピレン及び/又はポリエチレンと共に使用するとき、エルカミドはオートブルーミングの可能性があるが、いくつかの形態でユーザーの皮膚に接触し得る、特にタフト(本明細書に記載)及び/又は波形部において、表面にブルーミングするエルカミドが増強され得る。そのため例えば、本明細書に記載される熱の印加は、タフト及び/又は波形部の遠位端にブルーミングする、エルカミドの量を増強し得る。想定される柔軟性のための追加の溶融添加剤として、ステアルアミド(stereamide)及びオレアミオド又はこれらの混合物が挙げられる。いくつかの形態では、エルカミド、ステアルアミド及び/又はオレアミドの混合物が、溶融添加剤を提供してもよい。
いくつかの形態では、溶融添加剤ブルーム領域を利用して、材料ウェブへのインク及び/又は糊の付着を改善することができる。例えば、親水性組成物を含む溶融添加剤ブルーム領域は、溶融添加剤ブルーム領域の場所における材料ウェブの表面エネルギーを増大させることができる。増大した表面エネルギーは、インク及び糊の付着を増強できる。一方、溶融添加剤ブルーム領域が疎水性組成物を含む場合、溶融添加剤ブルーム領域は、インク及び/又は糊が存在しないように選択されてもよい。一般に、インク及び/又は糊は、疎水性組成物/基材から洗い流される傾向がある。このような形態では、オートブルーミングが望まれる場合がある。
いくつかの形態では、溶融添加剤ブルーム領域を利用して、その後に分子を結合して、溶融添加剤ブルーム領域に追加の機能性を提供することができる、アンカーポイントを形成することができる。例えば、溶融添加剤ブルーム領域は、その後の化学反応に用いることができる官能基を含む、組成物を含んでよい。後続工程での化学反応は、材料ウェブ及び溶融添加剤ブルーム領域が損傷されないように、十分に温和な条件下(例えば、ポリマー及び溶融添加剤の軟化点より低い、十分に低い温度)で行われなくてはならない。この反応は、例えば、ヒドロキシル基を有する1つの反応物との任意の求核付加反応又は求核置換反応で、形成された化学結合はエステルであってよい。1つの特定の形態では、溶融添加剤ブルームを利用して、他の局所適用の安定性を向上させることができる。例えば、ポリオレフィンに通常結合していない汚れ除去ポリマーは、溶融添加ブルーム領域中の組成物に結合することができる。
別の例では、溶融添加剤は、カルボン酸基(−COOH)を含んでよい。これは、カルボン酸基と反応してエステルを形成する第2の分子として、ヒドロキシル基(−OH)を含む分子のためのアンカーポイントとすることができる。逆に、溶融添加剤はヒドロキシル基を含んでよく、第2の分子はカルボン酸基を含んでよい。エステル架橋の形成は、カルボン酸又はカルボン酸誘導体である1つの反応物との化学結合の形成における多数の例のうちの1つにすぎない。当業者は、他のルートを容易に特定するだろう。反応物の選択においては、基材とパターン化構造が損傷されないように、反応が、十分に温和な条件下(例えば、ポリマー及び溶融添加剤の軟化点より低い、十分に低い温度)で行われ得ることが大切である。また、溶融添加剤として使用される反応物は、処理条件下で分解されてはならず、又は無視できる程度でのみ分解されなくてはならない。
上述のように、発明者らは、驚くべきことに、溶融添加剤ブルーム領域が局所的に適用された組成物と同程度に移動しないことを発見した。理論に束縛されるものではないが、溶融添加剤組成物のガラス転移温度又は溶融添加剤の融解温度(いずれが高い方)は、40℃を超える必要があると考えられる。また、拡散係数は、溶融添加剤がブルーミングするか否かの重要な役割を果たすと考えられる。溶融添加剤の拡散係数は、以下のように定義することができる。
Figure 0006869997
式中、Deffは拡散係数であり、x=繊維半径又はフィルムの厚さの半分であり、t=保管時間である。溶融添加剤が、材料ウェブのポリマーマトリックス内に滞留するためには(熱エネルギーの適用なく溶融添加剤ブルーム領域がない)、拡散係数が以下の条件を満たす必要がある。
Figure 0006869997
(室温)又は
Figure 0006869997
(40℃)、40℃での0.5年間の加速経時変化は、室温(25℃)での3年間経時変化を予測すると仮定。このような低拡散係数(直径40μmの繊維において、室温で10−18/s、40℃で10−17/s)では、溶融添加剤は、実質的にはポリマーマトリックス中で不動であり、表面に拡散しない。室温で3年又は40℃で0.5年後、熱エネルギーの印加により提供される溶融添加剤ブルーム領域が移動が少なく、又は移動することなく維持されるように、画定されたゾーン外の表面へのブルーミングは限定的である(少しでも起こった場合)。
これらの低有効性拡散係数(「ポリマーマトリックス中で溶融添加剤を隔離」)は、(i)非−ガラス状非晶質ドメインを含まずに、又は、(ii)最大40℃の温度において、非常に限定された量の非ガラス状非晶質ドメインを含むポリマーマトリックス中の大型溶融添加剤と共に、溶融添加剤をポリマーマトリックス中で使用することによって達成できると考えられる。ケース(i)では、ポリマーマトリックスは、例えば、40℃の環境温度でガラス状である(すなわち、Tg>40℃)完全非晶質ポリマーであってよい。ケース(ii)では、ポリマーマトリックスは、例えば、非晶質ドメインの大部分又は全部が40℃でガラス状である、半結晶性ポリマーであってよい。
本発明の材料ウェブで使用するための好適なポリマーの一例は、ポリプロピレンである。ポリプロピレン(PP)は、2種類の非晶質ドメイン、タイプI及びタイプIIを有し得る。タイプIは、隣接する結晶ドメインの影響を受けることがあり、〜75°のTgを有する。(「影響を受ける」とは、鎖の一方の端部が依然として結晶に結合されていることを意味する。)これらのドメインにおける溶融添加剤の拡散係数は、75℃未満でゼロに近い。タイプIIは、結晶ドメインの影響を受けず、〜5℃のTgを有する。室温では、溶融添加剤は、この非影響非晶質ドメイン(Tg〜5℃)内でのみ、効果的に移動できる。使用可能なタイプII非晶質ドメインの部分及び寸法に依存して、溶融添加剤は、特に溶融添加剤分子が大きく嵩高い場合に、ポリマーマトリックス中を効果的に移動することができない。未延伸繊維において、結晶は、その周囲に十分に影響を受けない非晶質ドメインを有する球晶の形態である。延伸繊維(1727℃/s(2000K/sの)の速度で急冷+延伸)では、フィブリル性結晶が、周囲により少なく小さい非晶質ドメインを形成する。このような構造に封入された大型溶融添加剤、例えば、GTSの分子量=891.5g/モルは、動的に拡散から阻害される。
本明細書に記載されるプロセスでは、加工中に熱を加えると、拡散係数を以下の範囲内に増加できると考えられる。
Figure 0006869997
上記拡散係数を達成すると、溶融添加剤は、24時間までの任意の後処理硬化時間によって、熱エネルギーが印加された領域で材料ウェブの表面にブルームすることができる。熱エネルギーの印加により、ポリマーマトリックス中の溶融添加剤の有効拡散係数が、例えば10−13/sに変化すると、直径40μmの繊維では、30分以内に溶融添加剤ブルーム領域が発生する場合がある。熱エネルギーの印加による拡散係数の増加は、適用時にホストポリマーの微小構造の局所的な変化によって引き起こされると考えられる。より小さい直径の繊維については、溶融添加剤ブルーム領域が30分よりも更に速く発生する場合がある。
材料ウェブ全体にわたる熱エネルギーの印加に関するいくつかの特定例を以下に提供する。
(実施例1〜4)
スパンボンド(S)単層不織布を、100−x重量%のチーグラー・ナッタポリプロピレン及びX重量%の疎水性溶融添加剤(PPM17000 High Load Hydrophobic)から製造し、熱接着した。単一のS層はそれぞれ20g/m2の重量を有していた。実施例1〜4における疎水性添加剤の含有量を表1にまとめる。
Figure 0006869997
実施例1〜4を、秒の単位で測定する低表面張力滲み出し(LST−ST)について試験した。結果を表2にまとめる。各サンプルを15回試験し、平均値は以下の表2に提供する。
Figure 0006869997
(実施例5〜7)
3種類のS単層不織布を、100%のチーグラー・ナッタポリプロピレンから製造し、熱接着した。単一のS層はそれぞれ20g/m2の重量を有していた。不織布のウェブ製造プロセス後、インラインのOmega Dryingオーブンを用いて、実施例5、6及び7に対してそれぞれ90℃、120℃、及び135℃で熱処理した。
(実施例8)
S単層不織布を、100%のチーグラー・ナッタポリプロピレンから製造し、熱接着した。単一のS層は20g/m2の重量を有していた。ウェブ製造プロセス後、不織布ウェブの中央部で出力65%、縁部で60%に設定したインラインのIRヒーターを用いて、不織布を熱処理した。
(実施例9)
S単層不織布を、100%のチーグラー・ナッタポリプロピレンから製造し、熱接着した。単一のS層は20g/m2の重量を有していた。ウェブ製造プロセス後、インラインのOmega Dryingオーブンを120℃で用いて、不織布を熱処理した。実施例6とは異なり、材料の製造においてスループットが低下しており、その結果、ライン速度が低下し、熱処理時間が増加した。その結果、実施例9の熱処理は、実施例6より15%長かった。
Figure 0006869997
(実施例10〜13)
4種類のS単層不織布を、90重量%のチーグラー・ナッタポリプロピレン及び10重量%の疎水性溶融添加剤(PPM17000 High Load Hydrophobic)から製造し、熱接着した。単一のS層はそれぞれ20g/m2の重量を有していた。不織布のウェブ製造プロセス後、インラインのOmega Dryingオーブンを用いて、実施例10、11、12及び13に対してそれぞれ90℃、105℃、120℃、及び135℃に設定して熱処理した。
(実施例14〜17)
4種類のS単層不織布を、90重量%のチーグラー・ナッタポリプロピレン及び10重量%の疎水性溶融添加剤(PPM17000 High Load Hydrophobic)から製造し、熱接着した。単一のS層はそれぞれ20g/m2の重量を有していた。不織布のウェブ製造プロセス後、実施例14、15、16及び17に対して、それぞれ不織布ウェブの中央部で出力50%、縁部で45%、不織布ウェブの中央部で出力60%、縁部で55%、不織布ウェブの中央部で出力65%、縁部で50%、不織布ウェブの中央部で出力70%、縁部で65%に設定したインラインのIRヒーターを用いて、熱処理した。
(実施例18)
S単層不織布を、90重量%のチーグラー・ナッタポリプロピレン及び10重量%の疎水性溶融添加剤(PPM17000 High Load Hydrophobic)から製造し、熱接着した。単一のS層は20g/m2の重量を有していた。不織布ウェブの製造プロセス後、不織布ウェブの中央部で出力65%、縁部で60%に設定したインラインのIRヒーターを用い、続いて120℃のOmega Dryingオーブン中で加熱することによって、熱処理した。
実施例10〜18の疎水性添加剤の含有量と熱処理について、以下の表4にまとめる。
Figure 0006869997
実施例10〜18でLST−STを測定した。結果を表5に示す。
Figure 0006869997
(実施例19)
S単層不織布を、90重量%のチーグラー・ナッタポリプロピレン及び10重量%の疎水性溶融添加剤(PPM17000 High Load Hydrophobic)から製造し、熱接着した。単一のS層は20g/m2の重量を有していた。実施例4と比較すると、不織布をカレンダー熱接着する温度は+10℃上昇した。
以下の表6は、実施例19のLST−ST結果を示す。
Figure 0006869997
カレンダー温度を10℃上昇させると、LST−STは13.59秒(4)から27.25秒(19)まで増加することがわかる。
(実施例20)
S単層不織布を、90重量%のチーグラー・ナッタポリプロピレン及び10重量%の疎水性溶融添加剤(PPM17000 High Load Hydrophobic)から製造し、熱接着した。単一のS層は20g/m2の重量を有していた。ウェブ製造プロセス後、インラインのOmega Dryingオーブンを120℃で用いて、不織布を熱処理した。実施例13とは異なり、材料の製造においてスループットが低下しており、その結果、ライン速度が低下し、インライン熱処理時間が増加した。その結果、実施例20の熱処理は、実施例12より15%長く、実施例6の熱処理に相当した。
以下の表7は、実施例20のLST−ST結果を示す。
Figure 0006869997
熱処理時間を15%長くすると、LST STについて、186.30秒(実施例12)から354.86秒(実施例20)まで性能が向上することがわかる。
(実施例21)
スパンボンド単層布を、70重量%のコアと30重量%のシースとからなるバイコンポーネントコア/シース構成で製造した。コアは、100%のチーグラー・ナッタポリプロピレンからなる。シースは、67重量%のチーグラー・ナッタポリプロピレンと33重量%の疎水性溶融添加剤(PPM17000 High Load Hydrophobic)からなる。不織布を熱接着した。単一のS層は20g/m2の重量を有していた。
(実施例22〜24)
スパンボンド単層布を、70重量%のコアと30重量%とからなるバイコンポーネントコア/シース構成で製造した。コアは、100重量%のチーグラー・ナッタポリプロピレンからなる。シースは、100−X重量%のチーグラー・ナッタポリプロピレンとX重量%の疎水性溶融添加剤(PPM17000 High Load Hydrophobic)からなる。不織布を熱接着した。単一のS層はそれぞれ20g/m2の重量を有していた。不織布の製造プロセス後、不織布ウェブの中央部で出力65%、縁部で50%に設定したインラインのIRヒーターによって、熱処理した。
実施例22〜24における繊維のシース内の疎水性添加剤の含有量を以下の表8にまとめる。
Figure 0006869997
以下の表9は、実施例21〜24のLST−ST結果を示す。
Figure 0006869997
(実施例25)
スパンボンド単層布を、70重量%のコアと30重量%とからなるバイコンポーネントコア/シース構成で製造した。コアは、100重量%のチーグラー・ナッタポリプロピレンからなる。シースは、67重量%のプロピレン系エラストマー(約15重量%のエチレンからなる)と33重量%の疎水性溶融添加剤(PPM17000 High Load Hydrophobic)からなる。不織布を熱接着した。単一のS層は20g/m2の重量を有していた。
以下の表10は、実施例25のLST−ST結果を示す。
Figure 0006869997
実施例21〜実施例25は、バイコンポーネント繊維のシース中のチーグラー・ナッタポリプロピレンを、バイコンポーネント繊維のシース中のプロピレン系エラストマーに置換すると、LST−STが28.47秒から100.34秒まで増加することを明らかにする。
(実施例26)
スパンボンド単層布を、80重量%のチーグラー・ナッタポリプロピレン、10重量%の疎水性溶融添加剤(PPM17000 High Load Hydrophobic)、及び10重量%の炭酸カルシウムマスターバッチ(Fiberlink 201S)から製造した。布を熱接着した。単一のS層は20g/m2の重量を有していた。不織布ウェブの製造プロセス後、不織布ウェブの中央部で出力65%、縁部で60%に設定したインラインのIRヒーターによって、続いて120℃のOmega Dryingオーブン中でインライン加熱することによって、熱処理した。
(実施例27)
スパンボンド単層布を、90重量%のチーグラー・ナッタポリプロピレン、及び10重量%の炭酸カルシウムマスターバッチ(Fiberlink 201S)から製造し、熱接着した。単一のS層は20g/m2の重量を有していた。不織布のウェブ製造プロセス後、120℃のインラインのOmega Dryingオーブン中で、熱処理した。
実施例26及び27の概略を以下の表11に提供する。
Figure 0006869997
実施例26及び27のLST−STの結果を、以下の表12に示す。
Figure 0006869997
LST−STの結果は、実施例27において5.51秒のLST STであることを明らかにし、これは、CaCO3のみが存在してもLST−ST性能を向上しないことを示す。実施例26のLST−STは、実施例18と比較して、CaCO3の存在及びIRヒーター及びOmega Dryingオーブンによる熱処理の適用が、LST STを230.33秒から679.98秒に増加することを明らかにする。現況技術の実施例4を実施例26と比較すると、13.59秒から679.98秒まで性能が向上する。
(実施例28〜29)
チーグラー・ナッタポリプロピレンから2種類のSMMS多層不織布を製造した。表13に記載されるように、様々な層に疎水性添加剤(PPM17000 High Load Hydrophobic)を添加した。実施例29のウェブ製造プロセス後、インラインのOmega Dryingオーブンを用いて、布を熱処理した。
表13には、材料のレイアップ、添加剤含有量及び熱処理の概略を示す。
Figure 0006869997
実施例28〜29を、低表面張力滲み出し(LST−ST)について試験した。結果を表14にまとめる。
Figure 0006869997
(実施例30〜32)
両層が、総繊維の30重量%からなるポリエチレンシースと、総繊維の70重量%からなるポリプロピレンコアとを有する、コア/シース構成のバイコンポーネント繊維である、スパンボンド繊維を用いて、3種類のSS材料を製造した。実施例30〜32では、両S層のバイコンポーネントのPEシースに、疎水性添加剤(PM16310)を17%添加した。実施例31〜32のウェブ製造プロセス後、インラインのOmega Dryingオーブンを用いて、実施例31及び32に対してそれぞれ100℃及び120℃で、不織布を熱処理した。
表15には、材料のレイアップ、添加剤含有量及び熱処理の概略を示す。
Figure 0006869997
実施例30〜32を、低表面張力滲み出し(LST−ST)について試験した。結果を表16にまとめる。
Figure 0006869997
いくつかの追加の実施例と共に、上記サンプルの一部をFTIRで試験した。結果を表17〜19に示す。
Figure 0006869997
Figure 0006869997
Figure 0006869997
バイコンポーネント不織布では、コア中に溶融添加剤を提供しなかった。溶融添加剤レベル及び繊維組成は、以下の表20に提供する。
Figure 0006869997
表21は、不織布実施例に適用した熱の状態及び温度に関する情報を提供する。
Figure 0006869997
表22は、透過性、坪量、及びフィブリル化が観察されたか否かに関する情報を提供する。
Figure 0006869997
実施例37〜40は、0.6重量パーセントの溶融添加剤を含む、ポリエチレンフィルムである。サンプル37は、0重量パーセントの高密度ポリエチレンを含んでおり、25℃の温度に曝露した。サンプル38は、0重量パーセントの高密度ポリエチレンを含んでおり、35℃の温度に6時間曝露した。サンプル39は、40重量パーセントの高密度ポリエチレンを含んでおり、25℃の温度に曝露した。サンプル40は、40重量パーセントの高密度ポリエチレンを含んでおり、35℃の温度に6時間曝露した。
Figure 0006869997
前駆体材料
同様に、本発明の材料ウェブは、熱可塑性ポリマー材料を出発とする。上述のように、本発明の材料ウェブは、任意の好適な材料、例えば不織布ウェブ、フィルムウェブ又はそれらから作成された積層体を含んでよい。本発明の材料ウェブが積層体を含む場合、積層体は、複数の不織布層、複数のフィルム層、又は少なくとも1つの不織布層及び少なくとも1つのフィルム層を含んでよい。本発明の材料ウェブが複数の不織布堆積層を含む不織布ウェブを含む、追加の形態が想定される。材料ウェブの形態にかかわらず、任意の好適な材料を利用することができる。
材料ウェブが不織布を含むそれらの形態については、任意の好適な熱可塑性ポリマーを利用することができる。いくつかの好適な熱可塑性ポリマーは、融解し、その後冷却されると結晶化、つまり硬化するが、更に加熱すると再融解し得るポリマーである。本明細書で使用される好適な熱可塑性ポリマーは、約60℃〜約300℃、約80℃〜約250℃、又は100℃〜215℃の融解温度(凝固温度とも呼ばれる)を有する。また、熱可塑性ポリマーの分子量は、ポリマー分子間のもつれを可能にするのに十分に高く、更に溶融紡糸可能にするのに十分に低い必要がある。
熱可塑性ポリマーは、再生可能資源(バイオベース、及び回収材料を含む)、化石鉱物及び油、並びに/又は生物分解性材料を含む任意の好適な材料に由来してもよい。いくつかの好適な熱可塑性ポリマーの例としては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、これらのコポリマー、及びこれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの例示的なポリオレフィン類としては、ポリエチレン密度が、0.90グラム/立方センチメートル〜0.97グラム/立方センチメートル、0.92〜0.95グラム/立方センチメートル、又はこれらの範囲内の任意の値、若しくはこれらの値内の任意の範囲であるような低密度、高密度、直鎖低密度、又は超低密度ポリエチレンを含むポリエチレン又はそのコポリマーが挙げられる。ポリエチレンの密度は、分枝の数及び種類で決定されてもよく、重合技術及びコモノマーの種類に依存する。
ポリプロピレン及び/又はポリプロピレンコポリマーのいくつかの好適な例として、アタクチックポリプロピレン、アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、及びこれらの組み合わせ(以降、プロピレンポリマー)が挙げられ、これらもまた使用できる。ポリプロピレンコポリマー、特にエチレンを使用して、融解温度を低下させ、特性を向上させてよい。これらのポリプロピレンポリマーは、メタロセン及びチーグラー・ナッタ触媒系を使用して製造することができる。これらのポリプロピレン及びポリエチレン組成物を組み合わせて、最終用途特性を最適化し得る。ポリブチレンもまた有用なポリオレフィンであり、いくつかの実施形態において、使用することができる。その他の好適なポリマーとしては、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン66などのポリアミド又はそのコポリマー、無水マレイン酸ポリプロピレンコポリマー、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル又はそのコポリマー、エチレン/アクリル酸コポリマー、エチレン/マレイン酸コポリマー、エチレン/メタクリル酸コポリマー、エチレン/ビニルアセテートコポリマー、又はこれらの組み合わせなどのオレフィンカルボン酸コポリマー、ポリ乳酸、ポリ(メチルメタクリレート)などのポリアクリレート、ポリメタクリレート、及びこれらのコポリマーが挙げられる。
好適な市販のポリプロピレン又はポリプロピレンコポリマーの非限定例としては、Basell Profax PH−835(Lyondell−Basellの35メルトフローレートのチーグラー・ナッタアイソタクチックポリプロピレン)、Basell Metocene MF−650W(Lyondell−Basellの500メルトフローレートのメタロセンアイソタクチックポリプロピレン)、Moplen、HP2833、HP462R及びS、HP551R、HP552N、HP552R、HP553R、HP561R、HP563S、HP567P、HP568S、RP3231、Polybond 3200(Cromptonの250メルトフローレートの無水マレイン酸ポリプロピレンコポリマー)、Exxon Achieve 3854(Exxon−Mobil Chemicalの25メルトフローレートのメタロセンアイソタクチックポリプロピレン)、Mosten NB425(Unipetrolからの25メルトフローレートのチーグラー・ナッタアイソタクチックポリプロピレン)、Danimer 27510(Danimer Scientific LLCのポリヒドロキシアルカノエートポリプロピレン)、Achieve 3155(Exxon Mobilの35メルトフローレートのチーグラー・ナッタアイソタクチックポリプロピレン)が挙げられる。
熱可塑性ポリマー成分は、上記のような単一ポリマー種、又は、上記のような2つ以上の熱可塑性ポリマー(例えば2つの異なるポリプロピレン樹脂)の配合物であり得る。一例として、第1の不織布層の構成繊維は、ポリプロピレンなどのポリマー、並びにポリプロピレンとポリエチレンとの配合物からなり得る。第2の不織布層は、ポリプロピレン、ポリプロピレン/ポリエチレン配合物、及びポリエチレン/ポリエチレンテレフタレート配合物から選択される繊維を含んでもよい。いくつかの実施形態では、第2の不織布層は、セルロースレーヨン、木綿、その他の親水性繊維材料、又はこれらの組み合わせから選択される繊維を含んでもよい。繊維はまた、ポリアクリレートなどの超吸収性材料、又は好適な材料のいかなる組み合わせをも含み得る。
第1の不織布層及び/又は第2の不織布層の繊維は、モノコンポーネント、バイコンポーネント、及び/又は2成分、円形又は非円形(例えば、毛管チャネル繊維)にすることができ、0.1〜500マイクロメートルの範囲の主要横断面寸法(例えば、丸繊維の場合には直径)を有することができる。不織布前駆体ウェブの構成成分繊維は、化学(例えば、ポリエチレン及びポリプロピレン)、(モノ及びバイ)コンポーネント、デニール(マイクロデニール及び>2デニール)、形状(すなわち、毛管及び円形)などの特徴の点で異なる、異なる繊維型の混合物でもあり得る。構成繊維は、約0.1デニール〜約100デニールの範囲であり得る。
本明細書で使用するとき、用語「モノコンポーネント」繊維とは、1種又は2種以上のポリマーを使用して1つの押出成形機から形成される繊維を指す。これは、着色、静電気防止特性、潤滑、親水性などのために、少量の添加剤が添加されている1種のポリマーから形成される繊維を除外することを意味しない。
本明細書で使用するとき、用語「バイコンポーネント繊維」とは、別々の押出成形機から押し出された少なくとも2種類の異なるポリマーを合わせて紡糸し、1本の繊維として形成した繊維を指す。バイコンポーネント繊維はまた、複合繊維又はマルチコンポーネント繊維と呼ばれることもある。複数個のポリマーは、バイコンポーネント繊維の横断面にわたって実質的に連続的に位置する別個ゾーンに配置され、バイコンポーネント繊維の長さに沿って連続して延びる。そのようなバイコンポーネント繊維の構成は、例えば、1種のポリマーが別のポリマーによって包囲されるシース/コア配置であってもよく、又は並列配置、パイ型配置、若しくは「海島型」配置であってもよい。第1の不織布層に使用することができる繊維のいくつかの具体的な例として、ポリエチレン/ポリプロピレン並列バイコンポーネント繊維が挙げられる。別の例は、ポリエチレンがシースとして構成され、ポリプロピレンがシース内部のコアとして構成されるポリプロピレン/ポリエチレンバイコンポーネント繊維である。更に別の例は、2種類の異なるプロピレンポリマーが並列型配置で構成されるポリプロピレン/ポリプロピレンバイコンポーネント繊維である。
バイコンポーネント繊維は、例えば第1ポリプロピレン樹脂及び第2ポリプロピレン樹脂のような異なる2つの樹脂を含んでもよい。樹脂同士は流動性、分子重量、又は分子重量分布が異なっていてもよい。2つの異なるポリマーの比率は約50/50、60/40、70/30、又はこれら比率内の任意の比率であってもよい。比は、捲縮の量、不織布層の強度、柔軟性、結合性などを制御するために選択され得る。
本明細書で使用するとき、用語「2成分繊維」とは、同じ押出成形機から配合物として押し出される少なくとも2種のポリマーから形成されている繊維を指す。2成分繊維は、繊維の断面領域にわたって比較的絶え間なく置かれた別個のゾーンに配置される様々なポリマー構成成分を有さず、様々なポリマーは、通常、繊維の全長に沿って連続しておらず、その代わり、通常、ランダムに開始し終端するフィブリルを形成している。2成分繊維はまた、多成分繊維と称される場合もある。他の例では、バイコンポーネント繊維は、マルチコンポーネントを含み得る。
本明細書で使用するとき、用語「非円形繊維」は、円形でない断面を持つ繊維を記述しており、「形作られた繊維」及び「毛管チャネル繊維」を包含する。かかる繊維は中実又は中空であり得、それらは、3葉形、デルタ形であり得、外側表面上に毛管チャネルを有する繊維であり得る。毛管路は、例えば「U型」、「H型」、「C型」及び「V型」など、様々な断面の形状であってもよい。1つの実用的な毛管チャネル繊維はT−401であり、4DG繊維と呼ばれ、Fiber Innovation Technologies(Johnson City,TN)から入手可能である。T−401繊維は、ポリエチレンテレフタレート(PETポリエステル)である。
第1の不織布層及び/又は第2の不織布層の繊維は、その構成材料に加えて添加剤を含んでよい。例えば、好適な添加剤としては、着色、静電気防止特性、潤滑、柔軟性、親水性、疎水性など、及びこれらの組み合わせのための添加剤が挙げられる。
更に色合いに関して、第1の層及び/又は第2の層は、本明細書に提供されるように任意の色差を得るために顔料、インク又は染料を含んでもよい。第1の層の繊維と第2の層の繊維とは、互いに着色において異なってもよい。本明細書で使用するとき、「着色において異なる」又は「着色における違い」は、(a)第1の層の繊維が第2の層の顔料とは異なる顔料を含むこと、又は(b)第1の層の繊維が異なる組み合わせの顔料を含むこと、又は(c)第1の層の繊維が第2の層に対して同じ顔料を異なる量で含むこと、又は(d)a)〜c)の任意の組み合わせ、を意味する。顔料又は着色剤は、各層内の繊維全体にわたって均一に添加されてもよい、又はマルチコンポーネント繊維内に同じ若しくは異なるタイプ/量で一方又は双方の成分に添加されてもよい。
顔料は、有機又は無機であり得、活性化可能な構造化剤及び又は特殊効果顔料を含んでもよい材料である。顔料は、波長選択吸収の結果として、反射光又は透過光の色を変化させる。この物理的プロセスは、材料が発光する、蛍光、リン光、及び他の発光形態とは異なる。顔料は、一般に不溶性の粉末で、染料とは異なり、それ自体が液体であるか又は溶媒に可溶である(溶液が得られる)。染料は、不織布ウェブの表面にグラフィック、パターン又は画像などの印刷を施すために使用されることが多い。したがって、これらの染料は、不織布ウェブの繊維の一部を形成するのではなく、ウェブ表面上に適用される。本発明において、顔料は多層不織布ウェブの繊維内に含まれてもよく、これにより、顔料によって多層不織布ウェブに付与される(複数の)色の摩擦落ち又は流れ落ちのリスクを排除する。
本発明では、顔料は、通常、熱可塑性材料と混合され、その繊維が製造される。多くの場合、顔料は、繊維の形成時にマスターバッチ又は濃縮物の形態で熱可塑性材料に添加される。本発明に有用な着色マスターバッチとして、例えば、Ampacetから供給されるポリプロピレン系カスタムカラーマスターバッチ、BASFから供給されるLufilen及びLuprofil、ポリオレフィン繊維用のRemafin、ポリエステル繊維用のRenol−AT、ポリアミド繊維用のRenol−AN、及びClariantから供給される再生可能ポリマー用CESAが挙げられる。したがって顔料は、不織布ウェブを形成する繊維を形成及び敷設するために、熱可塑性材料を紡糸口金から押し出す前に、溶融熱可塑性材料内に懸濁することとなる。
いずれか又は両方の層で繊維の白色度及び/又は不透明度を向上させるために、二酸化チタン(TiO2)を使用してもよい。異なる結晶形が入手可能であるが、最も好ましいのは、ルチル又はアナターゼTiO2である。その他の白色顔料として、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸塩又は炭酸カルシウムが挙げられる。黒色を生成するために、カーボンブラック又は任意の他の好適な着色剤を使用してもよい。様々な着色無機顔料を、所望の色に応じて使用してもよく、金属酸化物、水酸化物、及び硫化物、又は任意の他の好適な物質を含んでもよい。無機顔料の非限定例として、カドミウムオレンジ、酸化鉄、ウルトラマリン、酸化クロムグリーンが挙げられる。1つ又は2つ以上の顔料を組み合わせて所望の色を生成してもよい。有機着色剤の非限定例として、アントラキノン色素、アゾ色素、ベンゾイミダゾロン色素、BONAレーキ、ジオキサジン、ナフトール、ペリレン、ペリノン、フタロシアニン、ピランスロン、キナクリドンが挙げられる。金属、真珠光沢、及び蛍光を含む効果顔料も使用してもよい。様々な着色剤が、Plastics Additives Handbook、第5版に記載されている。
本発明の材料ウェブ中での使用に適した不織布材料は、任意の好適なプロセスによって製造することができる。例えば、上述のように、材料ウェブは、スパンボンドプロセスによって製造される不織布層若しくは不織布堆積層、又は、ステープルファイバーを含むカードウェブを含んでよい。例えばメルトブローンプロセスなどの追加プロセスが想定される。いくつかの形態では、材料ウェブは、スパンボンドフィラメント(「S」)、メルトブローン繊維(「M」)、微細繊維(平均直径が1マイクロメートル、つまり1000ナノメートル未満の繊維(「N繊維」))を含む、不織布を含んでよい。いくつかの形態では、本発明の材料ウェブは、繊維/フィラメントの組み合わせを含んでよい。例えば、SMS、SM、SMMS、SMSS、SNS、SN、SNM、又はSMN。
1つ又は2つ以上の繊維/フィラメントの種類に溶融添加剤が提供される形態が想定される。例えば、SMSは、Mフィラメント中に溶融添加剤を含み、一方又は両方のSフィラメントには溶融添加剤を含まなくてよい。追加の例を本明細書で提供する。
本発明の材料ウェブのための他の好適なプロセスは、乾式及び湿式を含む。乾式技術として、カーディング及びエアレイ加工が挙げられる。これらの技術は、例えば、乾式とメルトスパン法など、多層の機能性不織布基材を形成するために互いに組み合わせてもよい。
エアレイドプロセスもまた、別個の長さの繊維を使用するが、これらの繊維は、多くの場合カーディングに使用されるステープルファイバーよりも短い。エアレイ加工に使用される繊維の長さは、典型的には2mm〜20mmの範囲に及ぶが、この範囲を超える長さも使用してもよい。粒子もまた、エアレイ加工プロセス中に繊維状構造体の中に堆積され得る。エアレイ加工用の一部の繊維は、カーディング用、すなわち、上述のような開繊及び混合と同様に準備され得る。パルプなどのその他の繊維は、繊維を個別に扱うためにハンマーミル又はディスクミルなどの粉砕機を使用してもよい。完成した不織布基材の特性の均一性を改善するために、様々な繊維を混合してもよい。エアレイ加工形成装置は、繊維及び/又は粒子が気流(airsteam)に同伴するように、外気と繊維及び/又は粒子を混ぜ合わせる。同伴後、繊維及び/又は粒子は、例えば、ワイヤーメッシュコンベヤーベルトなどの移動する小孔表面上に弛緩ウェブとして収集される。エアレイ加工プロセスは、単一のエアレイ加工形成装置又は互いに並んでいる複数のエアレイ加工形成装置を含んでもよく、後続のエアレイ加工形成装置の繊維及び/又は粒子は、先行のエアレイ加工形成装置からの繊維及び/又は粒子の上面に堆積されて、したがって、多層の不織布基材の製造を可能にする。
湿式不織布は、変更された製紙プロセスで作製され、典型的には2mm〜20mmの範囲の繊維を使用するが、この範囲を超える長さもまた使用される。ウェットレイ加工用の一部の繊維は、カーディング用、すなわち、上述のような開繊及び混合と同様に準備され得る。パルプなどのその他の繊維は、繊維を個別に扱うためにハンマーミル又はディスクミルなどの粉砕機を使用してもよい。繊維は、場合により結合剤などのその他の添加剤と共に水中に懸濁されて、このスラリーは、典型的にはヘッドボックスに追加されて、材料のシートを作製するためにそこから湿式形成装置の上に流れる。初期の水を除去した後、ウェブは結合されて乾燥される。
スパンレース不織布は、典型的にはカーディングされ、水流交絡される。スパンレース不織布の繊維は、まずカーディングされる。Z方向及びCDに完全な状態のカーディング繊維を供給するために、カーディング繊維は次に水流交絡法を受ける。カード不織布の代わりに、スパンレース不織布は、エアレイド又は湿式、及び続いて水流交絡を行ってもよい。
材料ウェブの構成層/堆積層は、様々な異なるプロセスによって構造的一体性を提供され得る。いくつかの例として、それぞれが当該技術分野において周知である、熱点結合、エアースルー結合、水流交絡、及びニードルパンチが挙げられる。同様に、材料ウェブ層/堆積層の結合は、様々な異なるプロセスによって達成され得る。そのようなプロセスの例は、以下で説明されている。本発明の材料ウェブの構成材料は、任意の好適なプロセスで接合することができる。好適なプロセスの例として、カレンダー結合が挙げられる。中実タフトが望まれる本発明の材料ウェブについては、材料ウェブの構成フィラメント間の結合面積の割合をきめ細かく考慮する必要があることに注目すべきである。発明者らは、捲縮フィラメントを用いる場合、カレンダー結合領域が過剰に小さいと、中実タムとが良好の形成できないことを発見した。また、カレンダー結合領域が過剰に小さいと、強度が低く、耐摩耗性に劣る材料ウェブが作られる。しかしながら、カレンダー結合領域が過剰に大きいと、起こり得るほどき、及び/又はずれの量を抑制する、隣接する結合部間のフィラメントの長さが短くなる。特に、カレンダー結合領域が過剰に大きい場合、本明細書で説明する中実タフト及び外側タフトを形成するための局所的なZ方向の付勢がかけられると、捲縮フィラメントのほどく能力が非常に限定されるように、フィラメントの移動が抑制される。こうした構成では、ほどきの量が適用された加工ひずみの量を一旦超えると、捲縮フィラメントは必ず可塑性変形又は破断を受ける。発明者らは、約10%超かつ約18%未満のカレンダー結合領域が、フィラメントの可動性と、ほどきに利用可能な自由なフィラメント長さと、の良好なバランスを実現するが、使用中に捲縮フィラメントを操作するため、かつ耐摩耗性及び耐引き裂き性のための十分な強度を不織布ウェブになお提供することを発見した。
本発明のいくつかの形態では、捲縮フィラメントを含む不織布ウェブは、約10%〜約18%、若しくは約12%〜16%のカレンダー結合領域を含んでよく、特にこの範囲又はそれによって作られる任意の範囲内の全ての値を含んでもよい。捲縮フィラメントを含まない本発明の不織布ウェブは、約5%〜約30%、約10%〜20%のカレンダー結合領域を含んでよく、特にこの範囲及びそれによって作られる任意の範囲内の全ての値を含んでもよい。結合部は、ドット形、ダイヤモンド形、楕円形、又は任意のその他の好適な形状などに形状決めされてもよく、また、所望の機械的特性を提供するために任意の好適なパターンに配置してもよい。
不織布材料の坪量は通常、1平方メートル当たりのグラム数(gsm)で表される。単一層不織布材料の坪量は、材料の最終用途に応じて、約8gsm〜約100gsmの範囲であり得る。例えば、積層体の各層は、約8〜約40gsm、又は約8〜約30gsmの坪量を有し得る。多層材料の坪量は、構成層及び任意の他の添加された構成要素の組み合わせた坪量である。本明細書で所望の多層材料の坪量は、材料の最終用途に応じて、約20gsm〜約150gsmの範囲であり得る。
本発明の材料ウェブがフィルム層を含む場合、任意の好適なフィルムを利用することができる。例示的なフィルムは、米国特許第7,410,683号、同第8,440,286号、及び同第8,697,218号に記載される。
充填材(ポリマー材料より高い熱伝導率を有する)がポリマー材料に含まれる、本発明の形態が想定される。例示的な充填材として、炭酸カルシウムなどの無機充填材が挙げられ、これは、ポリマーマトリックス(例えば、ポリプロピレン)よりも高い熱伝導率を有し得、繊維マトリックス内の熱をより迅速かつ均一に伝達できる。これにより、材料ウェブの加工において既に適用されている熱からより多くの効果を得ることができ、そのような場合、材料ウェブの製造後の熱処理の効果を高めることができる。充填材の粒径は、観察される効果に対して重要であり得る。したがって、一実施形態では、充填材の平均粒子径は10μm以下、好ましくは1μm以下である(ISO 14688)。室温における熱伝導率が0.01W/cm/℃(1W・m−1・K−1)以上、又は0.02W/cm/℃(2.0W・m−1・K−1)以上(DIN EN 12664)を呈する、材料も選択できる。いくつかの形態では、熱伝導率は、CaCO3のものとほぼ一致する、0.027W/cm/℃(2.7W・m−1・K−1)であり得る。一例における好適なCaCO3は、粉砕したCaCO3(GCC)又は沈殿させたCaCO3のいずれか、又はそれらの組み合わせであってよい。例えば、CaCO3は、0.002%の+325メッシュ、及び/又は平均粒子径1.6マイクロメートル、及び/又は比表面積4.5m2/gを有する、マイクロCaCO3(GCC)であってよい。このような材料は、例えば、A.Schulmanの商標名「Fiberlink 201S」のマスターバッチに含まれている。別の例では、CaCO3は、ふるい45マイクロメートル上<250ppmの残渣、及び/又は平均粒子径0.07〜0.13マイクロメートル、及び/又は比表面積16m2/gを有する、ナノCaCO3(GCC)であってよい。このような材料は、例えば、Imerys Groupの商標名SOCAL(登録商標)U1S2で見つかる。CaCOを10重量パーセント付近で使用すると、試験した材料においてブルーミングを促進した。しかし、そのサイズのせいで、CaCOは、例えばメルトブローンのような他の種類の材料処理には適切ではない場合がある。
成核剤がポリマーマトリックス中に含まれる本発明の形態が想定される。成核剤は、結晶子の形成が開始される部位の数を増加させることができ、これにより、結晶子が互いに衝突する前に成長させる必要がある領域を減少させることができる。したがって、結晶子が寸法的に小さくなり、添加剤が繊維表面に到達する前に移動するまでの距離が短くなる。一般に、溶融添加剤は、室温においてポリマーマトリックスの非晶質ドメインを通って移動のみできるが、結晶化度(又は非晶質度)、非晶質領域の幾何学的形状及び寸法、並びに移動性添加剤の立体構造及び寸法によって、添加剤は、非常に拘束されて動けないために、効果的に移動できない場合がある。そのため、非晶質相からなる経路の拘束度が低くなると、ポリマーが再結晶する前に、表面に到達できる添加剤がより多くなると考えられる。成核剤は、溶融添加剤をより多く、又はより早くブルーミングさせるのに役立ち得る。疎水性又は親水性溶融添加剤の特定の場合、成核剤は、成核剤を含まないときと比較して、それぞれの溶融添加剤からより強い疎水性又は親水性効果をもたらすことができる。更に、成核剤を供給すると、有効なブルーミングに必要な溶融添加剤のレベルを低減することができる。これは、少ない溶融添加剤を利用して、成核剤を含まず、より高濃度の溶融添加剤で達成できるものと同じブルーミング効果を達成できる可能性があるため、コスト効果を高める場合がある。
好適な成核剤は、無機又は有機の両方、及び、ポリマーマトリックス中に不溶性及び可溶性であってよい。いくつかの形態では、成核剤は、ノニトール、トリスアミド及び/又はソルビトール系成核剤を含む。特定ではあるが非限定的な例は、Milliken companyのMillad NX 8000又は(新しい商標名の)NX UltraClear GP110Bなどの有機成核剤である。トリスアミドは、例えば、Irgaclear XT 386又はその活性成分を含む任意のマスターバッチから得ることができる。有効な無機成核剤の例は、CaCOや他のものであり、特にナノ粘土又はナノスケール鉱物分子である。
スパンボンドよりも細い繊維が製造されている場合、好適な成核剤はNX UltraClear GP110Bである。NX UltraClear GP110Bは、2重量パーセント〜4重量パーセントのNX UltraClear GP110Bマスターバッチ(10パーセントの活性物質を含む)から使用できる。成核剤は、溶融添加剤のブルーミングを促進できる。約0.5重量パーセント〜約1.0重量パーセントである重量パーセントで利用してもよいが、こちらもMillikenの同等の成核剤NX10の試験に基づくと、このような濃度は、前者よりも効果が少ないと考えられる。
ポリマー材料に分枝状ポリマー及び/又はランダムコポリマーを含めると、本質的に、添加剤のより自由な、より拘束の程度が低い、そのためより早い移動を可能にするポリマーマトリックスを得ることができる。ポリマー材料として、又はポリマー材料に、例えば、分枝状ポリマー又はランダムコポリマーを使用/添加することによって、拡散性を促進することができる。例として、添加剤をポリマー供給源のみ(又は、主に)に添加し、最終的に、繊維の最も外側の領域の少なくとも主要な部分、例えばコアシース構成におけるシースを形成する、バイコンポーネント技術を利用することができる。
使い捨て吸収性物品
本発明の材料ウェブは、使い捨て吸収性物品の任意の好適な部分を含んでよい。いくつかの好適な例としては、トップシート、バックシート、バリアカフ、トップシートと吸収性コアとの間の中間層、及び/又はバックシートと吸収性コアとの間の中間層が挙げられる。
図17を参照すると、本明細書に記載する材料ウェブを利用できる吸収性物品1710は、生理用ナプキン、婦人用衛生パッドであってもよい。示されるとおり、生理用ナプキン1710は、液体透過性トップシート1714、液体不透過性、又は実質的に液体不透過性のバックシート1716、及びトップシート1714とバックシート1716との中間に配置された吸収性コア1718を含み得る。生理用ナプキン1710は、生理用ナプキン1710の長手方向軸1780に関して外向きに延在する羽根1720を含んでもよい。生理用ナプキン1710はまた、横方向軸線1790を含んでよい。羽根1720は、トップシート1714、バックシート1716、及び/又は吸収性コア1718に接合されていてよい。生理用ナプキン1710は、また、前縁部1722と、前縁部1722に長手方向に対向する後縁部1724と、第1の側縁部1726と、第1の側縁部1726に横方向に対向する第2の側縁部1728とを含み得る。長手方向軸1780は、前縁部1722の中点から後縁部1724の中点まで延在し得る。横方向軸線1790は、第1の側縁部1726の中点から第2の側縁部1728の中点まで延在し得る。生理用ナプキン1710は、当該技術分野において既知のとおり、生理用ナプキンに一般的に見出される追加の特徴部を備えてもよい。本発明のいくつかの形態では、米国特許第5,972,806号に記載されるように、羽根は伸張性ゾーンを備えてもよい。
当該技術分野において周知される任意の好適な吸収性コアを用いてもよい。吸収性コア1718は、概して圧縮性で、適合性があり、着用者の皮膚を刺激せず、尿、経血、及び/又は他の身体滲出物などの液体を吸収し保持することが可能な任意の吸収部材であってもよい。吸収性コア1718は、一般にエアフェルトと呼ばれる粉砕木材パルプなど、使い捨て吸収性物品で広く使用される多種多様な液体−吸収性材料から製造してもよい。吸収性コア1718は、超吸収性ポリマー(SAP)、及び15%未満、10%未満、5%未満、3%未満、又は1%未満のエアフェルトを含んでもよく、あるいはエアフェルトを全く含まなくてもよい。他の好適な吸収性材料としては、縮みセルロース詰め物、コフォームを含有するメルトブローポリマー、化学的に剛化、修飾若しくは架橋されたセルロースファイバー、ティッシュラップ及びティッシュラミネートを含むティッシュ、吸収性発泡体、吸収性スポンジ、超吸収性ポリマー、吸収性ゲル化材料、又はあらゆる同等の材料若しくは材料の組み合わせが挙げられる。
吸収性コア1718の構成及び構造は変化してもよい(例えば、吸収性コアは、変化するキャリパーゾーン、親水性勾配、超吸収性勾配、又はより低い平均密度及びより低い平均坪量の獲得ゾーンを有してもよく、又は1つ以上の層若しくは構造を含んでもよい)。いくつかの形態では、吸収性コア1718は、2つ、3つ、4つ、5つ、又は6つのチャネルなどの1つ又はそれ以上のチャネルを含んでもよい。
本開示の吸収性コア1718は、例えば、SAP又は他の吸収性材料をコアラップ内に固定するのを助けるため、及び/又は、特にコアラップが2つ以上の基材から作製されるときにコアラップの一体性を確実にするために、1つ又はそれ以上の結合剤を含んでよい。コアラップは、吸収性材料を内部に収容するのに必要とされるより大きい領域まで延在し得る。
様々なコア設計による相対的に高い量のSAPを含む吸収性コアが、Goldmanらの米国特許第5,599,335号、Busamらの欧州特許第1,447,066号、Tanzerらの国際公開第95/11652号、Hundorfらの米国特許出願公開第2008/0312622(A1)号、及びVan Malderenの国際公開第2012/052172号に開示されている。
吸収性コア内にSAPなどの吸収性材料を含まないか、又は実質的に含まないチャネル及びポケットに関するその他の形態及び更なる詳細は、いずれも2014年6月12日公開の、米国特許出願公開第2014/0163500号、同第2014/0163506号、及び同第2014/0163511号でより詳細に説明されている。
吸収性物品1710は、トップシート1714と吸収性コア1718との間に追加の層を備えてもよい。例えば、吸収性物品1710は、トップシート1714と吸収性コア1718との間に配置された二次トップシート及び/又は獲得層を備えてもよい。
バックシートは液体不透過性フィルムを含むことができる。バックシートは液体(例えば体液)に対して不透過性であってもよく、通常薄いプラスチックフィルムから製造することができる。しかし、バックシートは通常、使い捨て物品から蒸気を逃がすことができる。一実施形態では、ポリエチレン微多孔膜をバックシートに用いてもよい。好適なポリエチレン微孔膜は、三井東圧化学株式会社(名古屋、日本)(Mitsui Toatsu Chemicals,Inc.,Nagoya,Japan)によって製造され、PG−Pの商標名で市販されている。
バックシートに好適な1つの材料は、約0.012mm(0.50ミル)〜約0.051mm(2.0ミル)の厚さを有し、例えばポリエチレン又はポリプロピレンを含む、液体不透過性熱可塑性フィルムであり得る。通常、バックシートは、約5g/m〜約35g/mの坪量を有することができる。しかしながら、その他の可撓性の液体不透過性材料をバックシートとして使用してもよいことに留意されたい。本明細書における「可撓性」とは、適合性があり、着用者の身体全体の形状及び輪郭に容易に適応する材料を指す。
バックシートは、一般に吸収性コアの外側表面に隣接して配置してよく、また、当該技術分野において既知の任意の好適な取り付け手段によって吸収性コアの外側表面に接合してよい。例えば、バックシートは、接着剤の均一な連続層、接着剤のパターン層、又は接着剤の別個の線、螺旋、若しくは点の配列によって、吸収性コアに固着されてもよい。例示的であるが非限定的な接着剤としては、H.B.Fuller Company(St.Paul,Minn.,U.S.A.)によって製造され、HL−1358Jとして市販されている接着剤が挙げられる。結合剤のフィラメントの開放パターン網を含む好適な取り付け手段の一例は、1986年3月4日にミネトーラ(Minetola)らに発行された米国特許第4,573,986号、表題:「使い捨て廃棄物収納衣料品(Disposable Waste-Containment Garment)」に開示される。螺旋状パターンに巻かれた結合剤フィラメントのいくつかの線を含む別の好適な取り付け手段が、1975年10月7日にスプレーグ・ジュニア(Sprague, Jr.)に発行された米国特許第3,911,173号、1978年11月22日にゼイカー(Ziecker)らに発行された米国特許第4,785,996号、及び1989年6月27日にウレニクツ(Werenicz)に発行された米国特許第4,842,666号に示される装置及び方法に例示されている。あるいは、取り付け手段は、熱結合、熱融着、圧力結合、超音波結合、動的機械的結合、若しくは任意の他の好適な取り付け手段、又はこれらの取り付け手段の組み合わせを含み得る。バックシートは、上記のうち任意の取り付け手段/方法によってトップシートに更に固定されてもよい。
本発明の材料ウェブを利用できる使い捨て吸収性物品の更に別の例は、再締結不可能なパンツ、再締結可能なパンツ、及び/又は再締結可能なおむつなどのおむつである。おむつは、生理用ナプキンの構造と同様の構造を有し得る。例示的なおむつを以下で説明する。
図18を参照すると、おむつ1900の構造をより明瞭に示すために構造の一部が切り取られ、その着用者側表面が閲覧者に向かっている、平らに広げられた未収縮状態の(すなわち弾性によって生じる収縮が取り除かれた)おむつ1900である例示的な吸収性物品の平面図。本開示は、多種多様なおむつ及び他の吸収性物品を製造するために使用され得るため、このおむつは例示目的のみで示される。
吸収性物品は、液体透過性のトップシート1924、液体不透過性のバックシート1925、トップシート1924とバックシート1925との間に少なくとも部分的に配置される吸収性コア1928、及びバリアレッグカフ1934を備え得る。吸収性物品は、液体管理システム(「LMS」)1950(図19に図示)を更に備え得るが、これは、図示されている例では分配層1954と獲得層1952とを備えており、これらのいずれについても以下で詳細に説明する。様々な形態では、獲得層1952は、代わりに、身体排出物を分配することができ、また、分配層1954は、代わりに、身体排出物を獲得することができるか、又はいずれの層も、身体排出物の分配及び/又は捕獲が可能である。また、LMS 1950は、単一層又は2層又は3層以上として提供され得る。また、吸収性物品は、典型的には、トップシート及び/又はバックシートを通して吸収性物品のシャーシと接合し、おむつのシャーシに実質的に平面である弾性ガスケットカフ1932を含んでもよい。
図面はまた、吸収性物品1900の後縁部に向かって取り付けられ、かつ吸収性物品1900の前方で、ランディングゾーンと協働する、結合タブ1942又はその他の機械的締結具を備える締結システムのような、テープ付きおむつの典型的な構成要素を示す。吸収性物品は、例えば、後側弾性腰部機構、及び前側弾性腰部機構など、図示されていないその他の典型的な要素を更に備え得る。
吸収性物品1900は、前側腰部縁部1910、前側腰部縁部1910と長手方向の反対側の後側腰部縁部1912、第1の側縁部1903、及び第1の側縁部1903と横方向の反対側の第2の側縁部1904を有し得る。前側腰部縁部1910は、着用されるときにユーザーの前方に向かって置かれるように想定された吸収性物品1900の縁部であり、後側腰部縁部1912はその反対側の縁部である。着用者が吸収性物品1900を着用すると、前側腰部縁部1910及び後側腰部縁部は共に腰部開口部を形成する。吸収性物品1900は、図19で例示されるように物品を平らに配置して着用者側表面から見た場合に、吸収性物品1900の前側腰部縁部1910の横方向中点から後側腰部縁部1912の横方向中点まで延在して、吸収性物品1900を、長手方向軸1980を中心に実質的に対称的な2つの半体に分割する長手方向軸1980を有し得る。吸収性物品は更に、第1の側縁部1903の長手方向中点から第2の側縁部1904の長手方向中点まで延在する横方向軸線1990を有し得る。吸収性物品1900の長さLは、長手方向軸1980に沿って、前側腰部縁部1910から後側腰部縁部1912まで測定され得る。吸収性物品1900の股幅は、第1の側縁部1903から第2の側縁部1904へと横軸線1990に沿って測定され得る。吸収性物品1900は、前側腰部領域1905、後側腰部領域1906、及び股部領域1907を備え得る。前側腰部領域、後側腰部領域及び股部領域は、それぞれ、吸収性物品の長手方向の長さの1/3を画定する。更に、前側及び後側部分も、横方向軸線1990の両側で画定され得る。
トップシート1924、バックシート1925、吸収性コア1928、及び物品のその他の構成要素は、様々な構成で、具体的には、例えば、糊剤結合又は熱エンボス加工によって組み立てられることができる。例示的なおむつの構成が、米国特許第3,860,003号、同第5,221,274号、同第5,554,145号、同第5,569,234号、同第5,580,411号、及び同第6,004,306号で概説されている。
吸収性コア1928は、全て吸収性材料の重量を基準にして、75重量%〜100重量%、少なくとも80重量%、少なくとも85重量%、少なくとも90重量%、少なくとも95重量%、又は少なくとも99重量%(具体的には、上記に指定した各範囲、及びそれらの範囲内に、又はそれらの範囲によって形成される全ての範囲内の、全ての0.1重量%刻みが列挙される)を占める吸収性材料、及び吸収性材料を包囲するコアラップを含んでもよい。コアラップは、通常、コアの上面及び下面に対して、2つの材料、基材、又は不織布材料16及び16’を備えてもよい。
吸収性コア1928は、図19において4つのチャネル1926、1926’、及び1927、1927’として図示される1つ又はそれ以上のチャネルを備え得る。更に、又はその代わりに、LMS 1950は、図18〜20にチャネル1949、1949’として示される、1つ又はそれ以上のチャネルを備えてもよい。いくつかの形態では、LMS 1950のチャネルは、吸収性コア1928のチャネルと整列する、実質的に整列する、重なり合う、又は少なくとも部分的に重なり合うように、吸収性物品1900内に配置されてもよい。以下、吸収性物品のこれら及び他の構成要素について、より詳細に考察する。
トップシート1924は、着用者の肌に直接接する吸収性物品の一部である。当業者には周知されるように、トップシート1924は、バックシート1925、コア1928、及び/又は任意のその他の層に接合され得る。通常は、トップシート1924とバックシート1925とがいくつかの箇所(例えば、物品の外周部上、又はその付近)で直接互いに接合され、かつ他の箇所では、これらは、吸収性物品1900の1つ又はそれ以上の他の要素と直接接合することにより、間接的に接合される。
バックシート1925は、一般に、吸収性コア1928の衣類側表面に隣接して配置され、その内部に吸収され収容された身体滲出物が、ベッドシーツや下着などの物品を汚すのを防ぐ、又は少なくとも妨げる、吸収性物品1900の部分である。バックシート1925は、一般に、液体(例えば尿、流動性BM)不透過性、又は少なくとも実質的に不透過性であるが、おむつが「呼吸」できるように蒸気透過性である。バックシートは、例えば、約0.012mm〜約0.051mmの厚さを有する熱可塑性フィルムなどの薄いプラスチックフィルムであるか、又はそれを含んでもよい。例示的なバックシートフィルムとしては、Richmond,VAを拠点とするTredegar Corporationによって製造され、CPC2フィルムの商標で販売されるものが挙げられる。他の好適なバックシート材料としては、蒸気が吸収性物品1900から逃れるのを可能にするが、同時に身体滲出物がバックシート1925を通り抜けるのを防止する、又は少なくとも妨げる通気性材料を挙げることができる。通気性材料の例としては、織布ウェブ、不織布ウェブなどの材料、並びにフィルムコーティングされた不織布ウェブなどの複合材料、微多孔性フィルム、及びモノリシックフィルムなどを挙げることができる。
バックシート1925は、当業者に既知の任意の取付方法によって、トップシート1924、吸収性コア1928、及び/又は吸収性物品1900の任意の他の要素に接合することができる。好適な取付方法が、トップシート1924を吸収性物品1900の他の要素に接合するための方法に関して、上記で説明されている。
本明細書で使用するとき、用語「吸収性コア」は、最大の吸収能力を有して、吸収性材料を備える、吸収性物品の独立した構成要素を指す。吸収性コアは、吸収性材料を包み込むコアラップ又はコアバッグ(以下「コアラップ」)を備え得る。「吸収性コア」という用語は、LMS、若しくはコアラップの一体部分ではないか、又はコアラップ内に配置されていない吸収性物品のいかなる他の構成要素も含まない。吸収性コアは、コアラップと、以下で定義される吸収性材料と、コアラップ内に封入される糊剤とを含むか、基本的にこれらで構成されるか、又はこれらで構成され得る。更にパルプ又はエアフェルトもコアラップ内に存在し得、また、吸収性材料の一部分を形成し得る。コアラップの周辺部であり得る吸収性コアの周辺部は、例えば「T」字形、「Y」字形、「砂時計」形、又は「ドッグボーン」形など、任意の好適な形状を画定してもよい。概ね「ドッグボーン」又は「砂時計」形を有する吸収性コアの周辺部は、その幅に沿ってコアの中央又は「股部」領域に向かって先細になっていてもよい。このようにして、吸収性コアは、吸収性物品の股部領域内に置かれるように意図された吸収性コアの面積において、比較的狭い幅を有してもよい。
本開示の吸収性コア1928は、多量の超吸収性ポリマー(本明細書では「SAP」と略す)がコアラップ内に封入された吸収性材料を含んでもよい。SAP含有量は、コアラップ内に包含された吸収性材料の70重量%〜100重量%、又は少なくとも70重量%、75重量%、80重量%、85重量%、90重量%、95重量%、99重量%、若しくは100重量%を示してもよい。本開示で有用なSAPとしては、非水溶性ではあるが大量の流体を吸収することができる、種々の水膨潤性ポリマーを挙げることができる。コアラップは、吸収性コア内のSAPの百分率を見積もる目的で、吸収性材料とは見なされない。コア1928中の吸収性材料の残部はエアフェルトであってもよい。
「吸収性材料」とは、SAP、セルロース系繊維、及び合成繊維など、いくらかの吸収特性又は液体保持特性を有する材料を意味する。一般に、吸収性コアを作るのに使用される糊剤は吸収特性を有さず、吸収性材料とは見なされない。SAP含有量は、上述したように、コアラップに包含された吸収性材料の80重量%超、例えば少なくとも85重量%、少なくとも90重量%、少なくとも95重量%、少なくとも99重量%、及び更には100重量%以下であってもよい。これにより、典型的には、例えば、40〜60%のSAP、及び大量のセルロース繊維又はエアフェルトを含む従来のコアと比較して、相対的に薄いコアが得られる。吸収性材料は、15重量%未満、若しくは10重量%未満の天然又は合成繊維を含むか、5重量%未満、3重量%未満、2重量%未満、1重量%未満の天然及び/又は合成繊維を含んでもよく、あるいは更には天然及び/又は合成繊維を実質的に含まないか、又は含まなくてもよく、具体的には、指定される範囲内、及びそれらの範囲内に、又はそれらの範囲によって形成される全ての範囲内の、全ての0.1%刻みが列挙される。吸収性材料は、エアフェルト(セルロース)繊維をほとんど又は全く含まなくてもよく、特に吸収性コアは、15重量%未満、10重量%未満、5重量%未満、3重量%未満、2重量%未満、1重量%未満のエアフェルト(セルロース)繊維を含んでもよく、又は更にはセルロース繊維を実質的に含まない、若しくは含まなくともよく、具体的には指定される範囲内の、及びそれらの範囲内に、又はそれらの範囲によって形成される全ての範囲の0.1%刻みの全てが列挙される。
吸収性コア1928はまた、概ね平面状上側部、及び概ね平面状下側部を更に備え得る。コア1928は、図19に示すような平面図で上から見ると、吸収性物品の長手方向軸80に実質的に対応する長手方向軸80’を有し得る。特定の物品では前側でより高い吸収性が求められることがあるので、吸収性材料は、後側に向かってよりも前側に向かってより多くの量が分配されてもよい。吸収性材料は、コアの任意の部分にわたって不均一の坪量又は均一の坪量を有し得る。コアラップは、2つの不織布材料、基材、積層体、又は他の材料1916、1916’によって形成されてもよく、それらは、吸収性コアの側部に沿って少なくとも部分的に封止されてもよい。コアラップは、吸収性コアラップから吸収性材料が実質的に漏出しないように、前側部、後側部、及び2つの長手方向側部に沿って少なくとも部分的に封止され得る。第1の材料、基材、又は不織布1916は、第2の材料、基材、又は不織布1916’を少なくとも部分的に包囲してコアラップを形成し得る。第1の材料1916は、第2の材料の1916’のうち、第1及び第2の側縁部1903及び1904に近接した一部分を包囲してもよい。
様々なコアの設計を有し、比較的大量のSAPを含むコアが、米国特許第5,599,335号(Goldman)、欧州特許第1,447,066号(Busam)、国際公開第95/11652号(Tanzer)、米国特許公開第2008/0312622(A1)号(Hundorf)、及び国際公開第2012/052172号(Van Malderen)に開示されている。
吸収性材料は、コアラップ内に存在する1つ以上の連続層であってもよい。あるいは、吸収性材料は、コアラップ内に封入された吸収性材料の個別のポケット又はストライプからなってもよい。第1の事例では、吸収性材料は、例えば、吸収性材料の単一の連続層を適用することによって得られてもよい。吸収性材料の、特にSAPの連続層はまた、不連続的な吸収性材料適用パターンを有する2つ以上の吸収性層を組み合わせることによって得られてもよく、結果として得られる層は、例えば米国特許公開第2008/0312622(A1)号(Hundorf)に開示されているように、吸収性粒状ポリマー材料の面積の全体にわたって実質的に連続的に分配されている。吸収性コア1928は、第1の吸収性層と第2の吸収性層とを備えてもよい。第1の吸収性層は、第1の材料1916と、100%以下のSAPであってよい吸収性材料1960の第1の層と、を含んでよい。第2の吸収性層は、第2の材料1916’と、やはり100%以下のSAPであってよい吸収性材料1960の第2の層と、を含んでよい。
繊維状の熱可塑性接着剤材料は、ランド領域において吸収性材料1960と少なくとも部分的に接触してよく、また接合区域において材料1916、1916’と少なくとも部分的に接触してよい。これによって、それ自体は本質的に、長さ方向及び横断方向の寸法に比べて比較的薄い二次元構造である、熱可塑性接着剤材料の繊維層に、本質的に三次元の構造が付与される。それにより、繊維状の熱可塑性接着剤材料は、ランド区域において吸収性材料を被覆するためのキャビティを提供してもよく、それにより、100%以下のSAPであってもよいこの吸収性材料を固定する。
コアラップは、吸収性材料の周りに折り重ねられた単一の基材、材料、又は不織布で形成されてもよく、あるいは互いに取り付けられた2つ(又はそれ以上)の基材、材料、又は不織布からなるものとしてもよい。一般的な取り付け方法は、いわゆるCラップ及び/又はサンドイッチラップである。Cラップでは、基材のうちの一方の長手方向及び/又は横断縁部が、他方の基材上で折り畳まれてフラップを形成する。次に、これらのフラップは、一般的には糊剤接着によって、他方の基材の外表面に結合される。他の技術を使用してコアラップを形成してもよい。例えば、基材の長手方向及び/又は横断方向縁部が互いに結合され、次に吸収性コア1928の下に折り重ねられ、その位置で結合されてもよい。
コアラップは、吸収性材料がコアから実質的に漏れ出さないように、吸収性コアの全ての側部に沿って少なくとも部分的に封止されてもよい。「吸収性材料が実質的にない」とは、コアラップから脱出する吸収性材料が5重量%未満、2重量%未満、1重量%未満、又は約0重量%であることを意味する。「封止」という用語は、広義に理解されるべきである。封止は、コアラップの周辺部全体に沿って連続的である必要はなく、線上で離間された一連の封止点によって形成されるなど、その一部又は全体に沿って不連続であってもよい。封止は、糊剤接着及び/又は熱結合によって形成されてもよい。
コアラップは更に、吸収性材料を風呂敷包み状に封入して、コアの前側部及び後側部、並びに一方の長手方向封止に沿って封止され得る単一の基板によって形成されてもよい。
吸収性物品1900は、一対のバリアレッグカフ1934を備え得る。それぞれのバリアレッグカフは、吸収性物品の内面から上方に延びて、着用者の胴体と脚部との接合部付近で液体及びその他の身体滲出物の収容性を改善し得るように、吸収性物品に結合された一片の材料によって形成され得る。バリアレッグカフ1934は、トップシート1924及び/又はバックシート1925に直接又は間接的に接合された近位縁部1964と、着用者の皮膚と接触して着用者の皮膚と封止部を形成するように想定された自由末端縁部1966と、によって範囲を定められている。バリアレッグカフ1934は、長手方向軸1980の両側で吸収性物品の前側腰部縁部1910と後側腰部縁部1912との間に少なくとも部分的に延び、かつ少なくとも股部領域1907内に存在する。バリアレッグカフ1934は、糊剤結合、溶融結合、又はその他の好適な結合プロセスの組み合わせにより製造され得る結合部1965によって、近位縁部1964で吸収性物品のシャーシと接合され得る。近位縁部64での結合部1965は、連続的であっても断続的であってもよい。レッグカフ1934の隆起区間に最も近い結合部1965が、レッグカフ1934の立ち上がり区間の近位縁部1964の範囲を定める。
バリアレッグカフ1934は、トップシート1924若しくはバックシート1925と一体であるか、又は、吸収性物品のシャーシに接合された別個の材料であってもよい。バリアレッグカフ1934の材料は、おむつの全長を通して延び得るが、これらの区間においてバリアレッグカフ材料がトップシート1924と同一平面上のままであるように、物品の前側腰部縁部1910及び後側腰部縁部1912に向かってトップシート1924に「タック結合」され得る。
それぞれのバリアレッグカフ1934は、この自由末端縁部1966に近接して、フィルム1935の1つ、2つ、又は3つ以上の弾性ストランド又はストリップ部を含み得るが、それにより、より効果的な封止をすることが可能となる。
吸収性物品は、バリアレッグカフ1934に加えて、ガスケットカフ1932を備えていてよく、このガスケットカフは、吸収性物品のシャーシ、特にトップシート1924及び/又はバックシート1925に接合されており、かつバリアレッグカフ1934に対して外側に配置される。ガスケットカフ1932は、着用者の大腿の周りにより効果的な封止をもたらすことができる。各ガスケットレッグカフは、1つ又はそれ以上の弾性ストリング1933又は弾性要素を、吸収性物品のシャーシ内の脚部開口部領域内のトップシート1924とバックシート1925との間に含み得る。バリアレッグ及び/又はガスケットカフの全て又は一部分を、ローション又はスキンケア組成物で処理してもよい。バリアレッグカフは、米国特許出願公開第2012/0277713号に記載されるものを含む、数多くの異なる構成で作製され得る。
ある形態では、吸収性物品は、前部耳部1946及び後部耳部1940を含んでよい。耳部は、サイドパネルとして、トップシート1924及び/又はバックシート1925から形成されるなど、シャーシの一体部分とすることができる。あるいは、図19に示されるように、耳部(1946、1940)は、糊剤結合、熱エンボス加工、及び/又は圧着により取り付けられる、別体の要素であってよい。タブ1942をランディングゾーン1944に容易に取り付け、テープ付きおむつを着用者の腰部周りの定位置に保つために、後側耳部1940は伸縮可能であり得る。後側耳部1940はまた、弾性のある耳部によって吸収性物品の側部が伸縮し得るため、最初に吸収性物品を着用者に対して適合するようにフィットさせ、続いて吸収性物品が排出物で充填されてからかなりの時間が経過した後も着用期間全体を通してこのフィットを維持することによって、より快適で、体に巻き付くようなフィット感を付与するように、弾性又は伸張性であってもよい。
LMS 1950の1つの機能は、流体を迅速に獲得し、それを吸収性コア1928に効率的に分配することである。LMS 1950は、一体の層を形成しても、あるいは、互いに取り付けられ得る不連続の層のままでもよい、1つ又はそれ以上の層を備え得る。LMS 1950は、追加の層、つまり、吸収性コアとトップシートとの間に配置される分配層1954及び/又は獲得層1952を備え得るが、本開示はこうした構成に限定されない。
SAPは流体獲得及び分配を緩慢にし得るため、LMS 1950はSAPを含み得る。他の形態では、LMSは、SAPを実質的に含まなくてもよい(例えば、80%、85%、90%、95%、又は99%非含有である)か、又は完全に含まなくてもよい。LMSはまた、例えば、連続気泡発泡体、エアレイド繊維、又はカーディング樹脂結合不織布材料など、様々な他の好適なタイプの材料のうちの1つ以上を含んでもよい。LMSの好適な例が、例えば、国際公開第2000/59430号(Daley)、同第95/10996号(Richards)、米国特許第5,700,254号(McDowall)、及び国際公開第02/067809号(Graef)に記載されている。
分配層1954は、例えば、少なくとも50重量%以上の架橋セルロース繊維を含み得る。架橋セルロース繊維は、捲縮、加撚、若しくはカールされてもよく、又は捲縮、加撚、及びカールを含むそれらの組み合わせであってもよい。このタイプの材料が、米国特許出願公開第2008/0312622(A1)号(Hundorf)に開示されている。
獲得層1952は、例えば、分配層1954とトップシート1924との間に配設されてもよい。獲得層1952は、スパンボンド、メルトブローン、及び更なるスパンボンド層、あるいはカーディング化学結合不織布を含む、SMS又はSMMS材料などの不織布材料であってもよく、あるいはそれを含んでもよい。獲得層1952は、エアレイド若しくは湿式レイドセルロース繊維、架橋セルロース繊維、又は合成繊維、あるいはそれらのブレンドを含んでもよい。獲得層1952は、合成繊維(空隙を増加させるため、固体状態形成法などによって処理されてもよい)のロールストックウェブ、又は嵩高材料を形成するために互いに結合された、合成繊維とセルロース繊維との組み合わせを含んでもよい。あるいは、獲得層1952は、吸収性連続気泡発泡体を含んでもよい。不織布材料は、ラテックス結合されてもよい。
吸収性物品1900のLMS 1950は、一般に、吸収性物品を着用者の解剖学的構造により良く適合させて、それにより動作の自由度を高め、間隙を減少させるチャネルを含んでもよい。LMS 1950の1つ以上のチャネルは、上述のように吸収性コア1928内の様々なチャネルと協調して動作するように構成されていてもよい。更に、LMS 1950内のチャネルは、更に、吸収性物品内で、尿、排便(BM)、又は他の身体滲出物を保持して分配するための大きな空隙を与え、それによって漏出及び皮膚の接触を低減させ得る。LMS 1950内のチャネルは、特に、テクスチャ、色、及び/又はパターンの物理的差異によって強調表示された場合に内部の実用的な標示を更に提供して、着用者上での吸収性物品の正確な位置合わせを容易にし得る。このため、かかる物理的な差異は、例えば、視覚的及び/又は触覚的に認識可能なものとすることができる。
上述したように、本発明の材料ウェブは、使い捨て吸収性物品用のトップシートとして用いることができ、その例としては、上述した生理用ナプキン1710及びおむつ1900が挙げられる。
本開示の材料ウェブは、吸収性物品の構成要素として使用され得る。2つ以上の材料ウェブを、単一の吸収性物品中で使用してよい。そのような状況において、材料ウェブは、トップシート;トップシート及び獲得層;トップシート及び分配層;獲得層及び分配層;トップシート、獲得層、及び分配層;外側カバー;バックシートと、外側カバー及びバックシート(ここでフィルム(非穿孔層)がバックシートを形成し、不織布ウェブが外側カバーを形成する);レッグカフ;サイドパネルの耳部;締結具;腰部バンド;ベルト、又は吸収性物品の任意の他の好適な部分の少なくとも一部分を形成し得る。不織布ウェブにおける堆積層の数はまた、不織布積層体の特定の使用によっても決定され得る。
いくつかの形態では、追加の層を、トップシートと吸収性コアとの間に配置してもよい。例えば、それぞれが当該技術分野において周知される二次トップシート、獲得層、及び/又は分配層を、吸収性物品のトップシートと吸収性コアとの間に配置してもよい。
吸収性物品のアレイ
上記のように、本発明の材料ウェブは、複数の吸収性物品において利用され得る。それぞれがトップシート、バックシート、及びそれらの間に配置された吸収性コアを含む、吸収性物品のアレイが、本発明の材料ウェブを含む、本発明の形態が想定される。このアレイは、第1の材料ウェブを含む第1の複数の吸収性物品を含む。第1の材料ウェブは、第1の複数の溶融添加剤ブルーム領域を含む。第1の材料ウェブは、第1の複数の吸収性物品のそれぞれの少なくとも一部、例えば、トップシート、バックシート、吸収性コアを形成してよい。
アレイは更に、第2の複数の吸収性物品を備える。第2の複数の吸収性物品はそれぞれ、トップシート、バックシート及び/又は吸収性コアの少なくとも1つの一部を形成する、第2の材料ウェブを含む。第2の材料ウェブは、第2の複数の溶融添加剤ブルーム領域を含んでよい。第1の複数の溶融添加剤ブルーム領域と第2の複数のブルーム領域とは異なっていてもよい。例えば、第1の複数の溶融添加剤領域は疎水性組成物を含んでよく、一方第2の複数の溶融添加剤領域は親水性組成物を含む。このような形態では、第1の材料ウェブは、第1の複数の吸収性物品のトップシートの一部を形成してもよく、第2の材料ウェブは、第2の複数の吸収性物品のトップシートの一部を形成してもよい。いくつかの形態では、第1の複数の吸収性物品は第2の複数の吸収性物品と同じ種類であってよく、例えば衛生パッドである。他の形態では、第1の複数の吸収性物品は第2の複数の吸収性物品と異なっていてよく、例えばおむつに対して衛生パッドである。更に別の形態では、第1の材料ウェブは、第2の材料ウェブが第2の複数の吸収性物品のために形成するものとは異なる第1の複数の吸収性物品の一部を形成してよく、例えば、バックシートに対してトップシートである。
本発明のいくつかの形態では、第1の材料ウェブは、第2の材料ウェブよりも異なる不連続部の組み合わせを含んでよい。例えば、第1の材料は孔及びトンネルタフトの組み合わせを含んでよく、一方第2の材料ウェブは入れ子式タフト及び孔を含んでよい。いくつかの形態では、第1の複数の吸収性物品は、第2の複数の吸収性物品とは異なる不連続部又はその組み合わせを含んでよい。このような形態では、第1の複数の吸収性物品のための溶融添加剤ブルーム領域は、第2の複数の吸収性物品のための溶融添加剤ブルーム領域とは異なる組成物を含んでよい。更に、このような形態では、第1の複数の吸収性物品は第2の複数の吸収性物品と異なっていてよく、例えばおむつに対して衛生パッドである。
アレイが追加の複数の吸収性物品を含む、本発明の形態が想定される。このような付加的な複数のものは、本発明の材料ウェブを含んでよい。これらの材料ウェブは、第1の材料ウェブ及び/又は第2の材料ウェブとは異なっていてよい。
追加の想定例
本開示の追加の形態を以下に想定する。
例A:トップシートと、バックシートと、トップシートとバックシートとの間に配置された吸収性コアと、を含む、使い捨て吸収性物品であって、この使い捨て吸収性物品が、第1の表面と、対向する第2の表面と、を含む、フィルムと、熱可塑性ポリマー材料と、この熱可塑性ポリマー材料と均一に混合される溶融添加剤と、を含む、成分組成と、フィルムの第1の表面及び/又は第2の表面上に配置される溶融添加剤ブルーム領域と、を更に含み、このフィルムが、トップシート又はバックシートの一部を形成する、吸収性物品。
例A1:熱可塑性ポリマー材料がポリエチレンのフィルムである、例Aに記載の吸収性物品。
例A2:溶融添加剤がモノラウリン酸ソルビタンである、例A〜A1に記載の吸収性物品。
例A3:局所化熱エネルギーがフィルムに印加され、複数の別個の溶融添加剤ブルーム領域を作り出す、例A〜A2のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例A4:熱エネルギーがフィルム全体に印加される、例A〜A2のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例A5:フィルムが複数の不連続部を更に含む、例A〜A4のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例A6:複数の不連続部が、孔、タフト、エンボス部、隆起部及び溝部、波形部、遠位端結合、ランド領域結合、並びに溶融結合のうち少なくとも1つを含む、例A5に記載の吸収性物品。
例A7:第1の種類の複数の不連続部が第1のゾーンに提供され、第2の種類の不連続部が第2のゾーンに提供され、第1の種類の複数の不連続部と第2の種類の複数の不連続部が異なる、例A5〜A6に記載の吸収性物品。
例A8:孔の形成時に熱エネルギーがフィルムに印加される、例A〜A5のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例A9:溶融添加剤ブルーム領域が孔の周辺の周りに配置される、例A8に記載の吸収性物品。
例A10:更に、成核剤、分枝状ポリマー、又はランダムコポリマーのうち少なくとも1つから選択される、熱可塑性ポリマー材料の結晶化度に影響を与える添加剤を更に含む、例A〜A9のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例A11:フィルムがトップシートの一部を形成する、例A〜A10のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例A12:フィルムがバックシートの一部を形成する、例A〜A2及びA4に記載の吸収性物品。
例A13:熱可塑性ポリマー材料が、40重量パーセント未満、好ましくは30重量パーセント未満、より好ましくは20重量パーセント未満、及び最も好ましくは10重量パーセント未満の高密度ポリエチレンである、例A〜A12のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例B:トップシートと、バックシートと、トップシートとバックシートとの間に配置された吸収性コアと、を含む、使い捨て吸収性物品であって、この使い捨て吸収性物品が、熱可塑性ポリマー材料を含む複数のステープルファイバー又はフィラメントを含む材料ウェブと、この熱可塑性ポリマー材料と均一に混合される溶融添加剤と、を更に含み、ステープルファイバー又はフィラメントのそれぞれが外部表面を有し、ステープルファイバー又はフィラメントの少なくとも一部が、ステープルファイバー又はフィラメントの一部の外部表面上に配置される溶融添加剤ブルーム領域を含む、吸収性物品。
例B1:材料ウェブが、孔、タフト、エンボス部、又は隆起部及び溝部のうち少なくとも1つを含む、複数の不連続部を更に含む、例Bに記載の吸収性物品。
例B2:複数の不連続部のうち少なくとも一部が、側壁及び遠位端を含む、例B1に記載の吸収性物品。
例B3:遠位端が材料ウェブの第1の表面の上に配置されるように、不連続部が正のZ方向に向けられている、例B2に記載の吸収性物品。
例B4:溶融添加剤ブルーム領域が不連続部の遠位端の少なくとも一部上に配置される、例B2〜B3に記載の吸収性物品。
例B5:溶融添加剤ブルーム領域が不連続部の遠位端及び側壁上に配置される、例B〜B4に記載の吸収性物品。
例B6:溶融添加剤ブルーム領域が柔軟剤を含む、例B〜B5に記載の吸収性物品。
例B7:遠位端が材料ウェブの第2の表面の下に配置されるように、不連続部が負のZ方向に向けられている、例B〜B2に記載の吸収性物品。
例B8:溶融添加剤ブルーム領域が不連続部の遠位端上に配置される、例B7に記載の吸収性物品。
例B9:溶融添加剤ブルーム領域が不連続部の遠位端及び側壁上に配置される、例B7〜B8に記載の吸収性物品。
例B10:溶融添加剤ブルーム領域が組成物を含み、繊維上の接触角を測定するSEM法によって測定するとき、熱可塑性ポリマー材料よりも親水性が高い、例B7〜B9に記載の吸収性物品。
例B11:ステープルファイバー又はフィラメントが、成核剤、分枝状ポリマー、又はランダムコポリマーのうち少なくとも1つから選択される、熱可塑性ポリマー材料の結晶化度に影響を与える添加剤を含む、例B〜B10に記載の吸収性物品。
例B12:材料ウェブが、バイコンポーネントフィラメントからなる第1の堆積層及び第2の堆積層に捲縮フィラメントを含む、例B〜B11に記載の吸収性物品。
例B13:材料ウェブが、スパンボンド、メルトブローン、又は微細繊維のうち、少なくとも2つからなる第1の堆積層及び追加の堆積層に捲縮フィラメントを含む、例B〜B11に記載の吸収性物品。
例B14:追加の堆積層の少なくとも1つが、溶融添加剤と対応する溶融添加剤ブルーム領域とを含む、例B13に記載の吸収性物品。
例B15:材料ウェブが捲縮されたステープル長繊維を含む、例B〜B11に記載の吸収性物品。
例B16:捲縮されたステープル長繊維の第1の部分が溶融添加剤を含み、捲縮されたステープル長繊維の第2の部分が、捲縮されたステープル長繊維の第1の部分の溶融添加剤を含まない、例B15に記載の吸収性物品。
例B17:溶融添加剤ブルーム領域が組成物を含み、繊維上の接触角を測定するSEM法によって測定するとき、熱可塑性ポリマー材料よりも疎水性が高い、例B3〜B6に記載の吸収性物品。
例B18:材料ウェブが、第1の表面から第2の表面を通って延在する複数の孔を更に含み、溶融添加剤ブルーム領域が孔の周りに配置され、溶融添加剤ブルーム領域が、繊維上の接触角を測定するSEM法によって測定するとき、熱可塑性ポリマー材料よりも親水性が高い、例B〜B17のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例B19:材料ウェブが、成核剤、分枝状ポリマー、又はランダムコポリマーのうち少なくとも1つから選択される、熱可塑性ポリマー材料の結晶化度に影響を与える添加剤を更に含む、例B〜B18のいずれか1つに記載の吸収性物品。例B21:ウェブ材料が、トップシートの一部、バックシートの一部、又はトップシートとバックシートとの間の中間層の一部を形成する、例B〜B20のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例B22:吸収性物品が、一対の長手方向側縁部と、長手方向側縁部から横方向外側に延在する一対の締結耳部と、を含み、材料ウェブが締結耳部の一部を形成する、例B〜B21のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例B23:吸収性物品が、一対の長手方向側縁部と、長手方向側縁部から横方向外側に延在する一対の羽根と、を含み、材料ウェブが羽根の一部を形成する、例B〜B21のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例B24:熱可塑性ポリマー材料がポリプロピレンを含む、例B〜B23のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例B25:熱可塑性材料がポリプロピレンを含み、ステープルファイバー又はフィラメントの少なくとも一部が不連続部の側壁で破断している、例B2〜B11に記載の吸収性物品。
例B26:材料ウェブの溶融添加剤ブルーム領域が別個になるように、材料ウェブに局所的熱エネルギーを印加する、例B〜B25のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例B27:全ての材料ウェブに熱エネルギーを印加する、例B〜B25のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例C:複数の不織布堆積層を有する材料ウェブを含む吸収性物品であって、不織布堆積層のそれぞれが連続フィラメントを含み、少なくとも1つの不織布堆積層が第1の溶融添加剤を含み、少なくとも1つの不織布堆積層が第1の溶融添加剤を含まない、吸収性物品。
例C1:材料ウェブが、第1の表面と、第2の表面と、第1のスパンボンド堆積層と、第2のスパンボンド堆積層と、を更に含み、第1のスパンボンド堆積層が、第1の表面の一部を形成し、第2のスパンボンド堆積層が、第2の表面の一部を形成する、例Cに記載の吸収性物品。
例C2:材料ウェブが、第1のスパンボンド堆積層と第2のスパンボンド堆積層との間に中間堆積層を更に含む、例C1に記載の吸収性物品。
例C3:中間堆積層が、スパンボンド、メルトブローン又は微細繊維フィラメントのうち少なくとも1つを含む、例C2に記載の吸収性物品。
例C4:中間堆積層が、別個の溶融添加剤ブルーム領域を含む、例C2〜C3に記載の吸収性物品。
例C5:溶融添加剤ブルーム領域が組成物を含み、繊維上の接触角を測定するSEM法によって測定するとき、溶融添加剤ブルーム領域がブルーミングする中間堆積層の熱可塑性ポリマー材料よりも疎水性が高い、例C4に記載の吸収性物品。
例C6:溶融添加剤ブルーム領域が組成物を含み、その組成物が、繊維上の接触角を測定するSEM法によって測定するとき、溶融添加剤ブルーム領域がブルーミングする中間堆積層の熱可塑性ポリマー材料よりも親水性が高い、例C〜C4のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例C7:材料ウェブが複数の不連続部を更に含み、不連続部が、孔、タフト、エンボス部、又は隆起部及び溝部のうち少なくとも1つから選択される、例C〜C6のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例C8:第1のスパンボンド堆積層又は第2のスパンボンド堆積層の少なくとも一方又は両方が捲縮フィラメントを含む、例C1〜C7のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例C9:材料ウェブが、外部表面を有する第1の複数の連続フィラメントを含む第1の堆積層を含み、そのそれぞれが、第1の熱可塑性ポリマー材料と、この熱可塑性ポリマー材料と均一に混合される第1の溶融添加剤と、を含み、第1の複数の連続フィラメントの外部表面上に配置される複数の第1の溶融添加剤ブルーム領域を更に含む、例Cに記載の吸収性物品。
例C10:第1の複数の連続フィラメントが、成核剤、分枝状ポリマー、又はランダムコポリマーのうち少なくとも1つから選択される、熱可塑性ポリマー材料の結晶化度に影響を与える添加剤を更に含む、例C9に記載の吸収性物品。
例C11:材料ウェブが、外部表面を有する第2の複数の連続フィラメントを含む第2の堆積層を更に含み、そのそれぞれが、第2の熱可塑性ポリマー材料と、この熱可塑性ポリマー材料と均一に混合される第2の溶融添加剤と、を含み、第1の複数の連続フィラメントの外部表面上に配置される複数の第2の溶融添加剤ブルーム領域を更に含む、例C9〜C10に記載の吸収性物品。
例C12:第2の複数の連続フィラメントが、成核剤、分枝状ポリマー、又はランダムコポリマーのうち少なくとも1つから選択される、熱可塑性ポリマー材料の結晶化度に影響を与える添加剤を更に含む、例C11に記載の吸収性物品。
例C13:繊維上の接触角を測定するSEM法によって測定するとき、複数の第1の溶融添加剤ブルーム領域が、第1の熱可塑性ポリマー材料よりも疎水性が高く、複数の第2の溶融添加剤ブルーム領域が、第2の熱可塑性ポリマー材料よりも親水性が高い、例C11〜C12に記載の吸収性物品。
例C14:材料ウェブが、スパンボンド、メルトブローン、又は微細フィラメントから選択される複数の連続フィラメントを含む中間堆積層を更に含む、例C11〜C13に記載の吸収性物品。
例C15:第2の堆積層が第1の溶融添加剤を含まない、例C11〜C14のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例C16:第1の複数の連続フィラメント及び/又は第2の複数の連続フィラメントが捲縮フィラメントを含む、例C11〜C15のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例C17:繊維上の接触角を測定するSEM法によって測定するとき、複数の第2の溶融添加剤ブルーム領域が複数の第1の溶融添加剤ブルーム領域よりも親水性が高い、例C11〜C16のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例C18:不連続部が、孔、タフト、エンボス部、又は隆起部及び溝部から選択される複数の不連続部を更に含む、例C9〜C17のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例C19:吸収性物品が、トップシートと、バックシートと、トップシートとバックシートとの間に配置された吸収性コアと、任意にトップシートとバックシートとの間の中間層と、一対の長手方向側部と、吸収性物品の両端部において長手方向側部に接合する一対の一対の横方向端部と、を更に含む、例C〜C18のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例C20:材料ウェブが、トップシートの一部、バックシートの一部、又は任意の中間層の一部を形成する、例C19に記載の吸収性物品。
例C21:一対の長手方向側部のそれぞれから外側に延在する一対のウィング又は耳部を更に含み、材料ウェブがウィングの一部を形成する、例C19〜C20に記載の吸収性物品。
例C22:一対の長手方向に延在するバリアカフを更に含み、材料ウェブがバリアカフの一部を形成し、繊維上の接触角を測定するSEM法によって測定するとき、第1の溶融添加剤ブルーム領域が第1の熱可塑性ポリマー材料よりも疎水性が高い、例C19〜C21に記載の吸収性物品。
例C23:材料ウェブに局所的熱エネルギーを印加することによって、複数の別個の溶融添加剤ブルーム領域を生成する、例C〜C22に記載の吸収性物品。
例C24:材料ウェブ全体が熱エネルギーに曝される、例C〜C22に記載の吸収性物品。
例D:トップシートと、バックシートと、トップシートとバックシートとの間に配置された吸収性コアと、第1の不織布堆積層と第2の不織布堆積層とを有する材料ウェブと、を含む吸収性物品であって、第1の不織布堆積層は第1の連続フィラメントを含み、第1の連続フィラメントのそれぞれが、第1の熱可塑性ポリマー材料と、第1の溶融添加剤と、を含み、第1の連続フィラメントのそれぞれがまた、外部表面と、連続フィラメントの外部表面上に配置される複数の第1の溶融添加剤ブルーム領域と、を含み、繊維上の接触角を測定するSEM法によって測定するとき、第1の溶融添加剤ブルーム領域は第1の熱可塑性ポリマー材料よりも親水性が高く、第2の不織布堆積層は第2の連続フィラメントを含み、第2の連続フィラメントのそれぞれが、第2の熱可塑性ポリマー材料と、第2の溶融添加剤と、複数の第2の溶融添加剤ブルーム領域と、を含む、吸収性物品。
例D1:第1の不織布がスパンボンドであり、第2の不織布堆積層がスパンボンドである。例Dに記載の材料ウェブ。
例D2:第1のスパンボンド堆積層と第2のスパンボンド堆積層との間に中間堆積層を更に含む、例D1に記載の材料ウェブ。
例D3:中間堆積層が、スパンボンド、メルトブローン又は微細繊維フィラメントのうち少なくとも1つを含み、中間堆積層が、中間溶融添加剤ブルーム領域を含む、例D2に記載の材料ウェブ。
例D4:中間堆積層が、別個の溶融添加剤ブルーム領域を含む、例D2〜D3に記載の吸収性物品。
例D5:孔、タフト、エンボス部、又は隆起部及び溝部のうち少なくとも1つから選択される複数の不連続部を更に含む、例D〜D4のいずれか1つに記載の材料ウェブ。
例D6:孔が、第1の不織布堆積層及び第2の不織布堆積層を貫通して延在する、例D5に記載の材料ウェブ。
例D7:第1の溶融添加剤ブルーム領域が孔の周りに配置される、例D6に記載の材料ウェブ。
例D8:繊維上の接触角を測定するSEM法によって測定するとき、第2の溶融添加剤ブルーム領域が第1の溶融添加剤ブルーム領域よりも疎水性が高い、例D〜D7に記載の材料ウェブ。
例D9:第1のスパンボンド堆積層又は第2のスパンボンド堆積層の少なくとも一方又は両方が捲縮フィラメントを含む、例D1〜D8のいずれか1つに記載の材料ウェブ。
例D10:吸収性物品が、トップシートと、バックシートと、トップシートとバックシートとの間に配置された吸収性コアと、任意にトップシートとバックシートとの間の中間層と、一対の長手方向側部と、吸収性物品の両端部において長手方向側部に接合する一対の一対の横方向端部と、を更に含む、例D〜D9のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例D11:材料ウェブが、トップシートの一部、バックシートの一部、又は任意の中間層の一部を形成する、例D10に記載の吸収性物品。
例D12:第2の不織布堆積層が、トップシートの一部の着用者に面する表面の一部を形成する、例D11に記載の吸収性物品。
例D13:一対の長手方向側部のそれぞれから外側に延在する一対のウィング又は耳部を更に含み、材料ウェブがウィングの一部を形成する、例D9〜D12に記載の吸収性物品。
例D14:一対の長手方向に延在するバリアカフを更に含み、材料ウェブがバリアカフの一部を形成し、繊維上の接触角を測定するSEM法によって測定するとき、第1の溶融添加剤ブルーム領域が第1の熱可塑性ポリマー材料よりも疎水性が高い、例D9〜D13に記載の吸収性物品。
例D15:第1の連続フィラメント及び/又は第2の連続フィラメントが、成核剤、分枝状ポリマー、又はランダムコポリマーのうち少なくとも1つから選択される、第1の熱可塑性ポリマー材料及び/又は第2の熱可塑性ポリマー材料の結晶化度に影響を与える添加剤を更に含む、例D〜D14のいずれか1つに記載の吸収性物品。
例E:液体透過性材料ウェブ上に溶融添加剤ブルーム領域を形成するプロセスであって、この方法が、
材料組成物を含む材料ウェブを提供する工程であって、材料組成物が、熱可塑性ポリマー材料と、この熱可塑性ポリマー材料と均一に混合される溶融添加剤と、を含み、材料ウェブが、第1の表面と、対向する第2の表面と、を更に含む、工程と、
材料ウェブに熱エネルギーを供給する工程と、を含む、プロセス。
例E1:熱エネルギーが、別個の位置で材料ウェブに供給される、例Eに記載のプロセス。
例E2:材料ウェブに不連続部を生成する工程を更に含む、例E〜E1に記載のプロセス。
例E3:不連続部が、孔、タフト、エンボス部、結合部、隆起部又は溝部から選択される、例E2に記載のプロセス。
例E4:溶融添加剤ブルーム領域が別個のものであり、不連続部に対応する、例E2〜E3に記載のプロセス。
例E5:不連続部が、第1の表面の上に配置される遠位端と、遠位端を第1の表面に接続する一対の側壁と、を含む、例E3〜E4に記載のプロセス。
例E6:溶融添加剤ブルーム領域が不連続部の遠位端及び/又は側壁上に配置される、例E5に記載のプロセス。
例E7:繊維上の接触角を測定するSEM法によって測定するとき、溶融添加剤ブルーム領域が熱可塑性ポリマー材料よりも疎水性が高い、例E6に記載のプロセス。
例E8:不連続部が、第2の表面の下に配置される遠位端と、遠位端を第2の表面に接続する一対の側壁と、を含む、例E3〜E4に記載のプロセス。
例E9:溶融添加剤ブルーム領域が不連続部の遠位端及び/又は側壁上に配置される、例E8に記載のプロセス。
例E10:繊維上の接触角を測定するSEM法によって測定するとき、溶融添加剤ブルーム領域が熱可塑性ポリマー材料よりも親水性が高い、例E9に記載のプロセス。
例E11:熱エネルギーが材料ウェブ全体に印加される、例Eに記載のプロセス。
例F:吸収性物品を形成するプロセスであって、当該方法が、
熱可塑性ポリマー材料と、この熱可塑性ポリマー材料と均一に混合される溶融添加剤と、を含む、材料ウェブを提供する工程であって、材料ウェブが、第1の表面と、対向する第2の表面と、を更に含む、工程と、
材料ウェブに熱エネルギーを印加して、材料ウェブ上に溶融添加剤ブルーム領域を形成する工程と、
材料ウェブを、トップシート、バックシート、トップシートとバックシートの間の中間層、又は、任意に吸収性物品の長手方向縁部に沿って延在するレッグカフとして利用する工程と、
トップシートとバックシートとの間に吸収性コアを供給する工程と、
トップシートをバックシートに取り付ける工程と、を含む、プロセス。
例F1:材料ウェブがトップシートの一部を形成する、例Fに記載のプロセス。
例F2:熱エネルギーが材料ウェブ全体又は材料ウェブ上の別個の領域に印加され、繊維上の接触角を測定するSEM法によって測定するとき、溶融添加剤ブルーム領域は熱可塑性ポリマー材料よりも疎水性が高い、例F〜F1に記載のプロセス。
例F3:材料ウェブが、孔、タフト、エンボス部、結合部、又は隆起部及び溝部から選択される複数の不連続部を更に含む、例F1〜F2に記載のプロセス。
例F4:材料ウェブが、第1のゾーン中の孔と、第1のゾーンの脇にある第2のゾーン中のタフトと、を含む、例F3に記載のプロセス。
例F5:熱エネルギーが材料ウェブの別個の領域に印加され、複数の不連続部の一部が、第1の表面の上に配置される遠位端と、遠位端を第1の表面に接続する側壁と、を含む、例F3〜F4に記載のプロセス。
例F6:溶融添加剤ブルーム領域が不連続部の遠位端及び/又は側壁上に配置される、例F5に記載のプロセス。
例F7:熱エネルギーが材料ウェブ上の別個の領域に印加され、繊維上の接触角を測定するSEM法によって測定するとき、溶融添加剤ブルーム領域は熱可塑性ポリマー材料よりも親水性が高い、例F〜F1に記載のプロセス。
例F8:材料ウェブが、孔、タフト、エンボス部、結合部、又は隆起部及び溝部から選択される複数の不連続部を更に含む、例F7に記載のプロセス。
例F9:複数の不連続部の少なくとも一部が、第2の表面の下に配置される遠位端と、遠位端を第2の表面に接続する側壁と、を含む、例F8に記載のプロセス。
例F10:溶融添加剤ブルーム領域が不連続部の遠位端及び/又は側壁上に配置される、例F9に記載のプロセス。
例F11:不連続部の少なくとも一部が孔である、例F8に記載のプロセス。
例F12:溶融添加剤ブルーム領域が孔の周りに配置される、例F11に記載のプロセス。
例F13:材料ウェブがバックシートの一部を形成する、例Fに記載のプロセス。
例F14:熱エネルギーが材料ウェブ全体に印加される、例F13に記載のプロセス。
例F15:繊維上の接触角を測定するSEM法によって測定するとき、溶融添加剤ブルーム領域が熱可塑性ポリマー材料よりも疎水性が高い、例F14に記載のプロセス。
例F16:材料ウェブが、孔、タフト、エンボス部、結合部、又は隆起部及び溝部から選択される複数の不連続部を更に含む、例F14〜F15に記載のプロセス。
例G:第1の複数の製品と、第2の複数の製品と、を含む、吸収性物品のアレイであって、第1の複数の製品はそれぞれ、第1の熱可塑性ポリマー材料と、この熱可塑性ポリマー材料と均一に混合される第1の溶融添加剤と、第1の表面と、対向する第2の表面と、を有する、第1の材料ウェブを含み、第1の材料ウェブは、第1の材料ウェブの第1の表面又は第2の表面上に第1の溶融添加剤ブルーム領域を含み、第2の複数の製品はそれぞれ、第2の熱可塑性ポリマー材料と、この第2の熱可塑性ポリマー材料と均一に混合される第2の溶融添加剤と、第1の表面と、対向する第2の表面と、を有する、第2の材料ウェブを含み、第2の材料ウェブは、第2の材料ウェブの第1の表面又は第2の表面上に第2の溶融添加剤ブルーム領域を含み、第1の溶融添加剤ブルーム領域の組成物は、第2の溶融添加剤ブルーム領域とは異なる表面エネルギーを有する、アレイ。
例G1:第1の複数の製品が婦人用衛生パッドを含み、第2の複数の製品がおむつを含む、例Gに記載のアレイ。
例G2:繊維上の接触角を測定するSEM法によって測定するとき、第1の溶融添加剤ブルーム領域が第2の溶融添加剤ブルーム領域よりも親水性が高い、例G〜G1に記載のアレイ。
例G3:第1の材料ウェブが第1の複数の製品それぞれのトップシートの一部を形成し、第2の材料ウェブが第2の複数の製品それぞれのバックシート又はバリアカフの一部を形成する、例G〜G2に記載のアレイ。
別の例として、不織布が疎水性溶融添加剤を含む本発明の形態が想定される。不織布は、溶融添加剤よりも親水性が高い、親水性繊維組成物又は繊維組成物を含む。このような形態では、不織布は、不織布上に複数の別個の溶融添加剤ブルーム領域が設けられるように加工されてよい。溶融添加剤ブルーム領域は、タフト又は波形部のうち少なくとも1つの遠位端に対応してよい。いくつかの形態では、不織布は、孔、エンボス部、及び/又は溶融結合部を更に含んでよい。いくつかの形態では、孔は中間ゾーンに提供されてよく、一方タフトは、中間ゾーンから横方向外側ゾーンに提供される。溶融結合部及び/又はエンボス部は、中間ゾーン及び/又は横方向外側ゾーン内にあってもよい。いくつかの形態では、エンボス部は中間ゾーンに限定されてよく、一方溶融結合部は中間ゾーン及び横ゾーンにある。
更に別の例として、不織布が親水性溶融添加剤を含む本発明の形態が想定される。不織布は、溶融添加剤よりも疎水性が高い、疎水性繊維組成物又は繊維組成物を含む。このような形態では、不織布は、不織布上に複数の別個の溶融添加剤ブルーム領域が設けられるように加工されてよい。溶融添加剤ブルーム領域は、材料ウェブの非変形領域に対応してもよい。不織布ウェブは、複数のタフト及び/又は波形部を更に含んでよい。不織布ウェブは、溶融結合部、エンボス部、及び/又は孔のうち少なくとも1つを更に含んでよい。
更に別の例として、フィルムが溶融添加剤を含む本発明の形態が想定される。フィルムには、フィルム全体に熱エネルギーを印加することによって、溶融添加剤ブルーム領域の生成を促進する、加工を施してよい。溶融添加剤ブルーム領域は、疎水性組成物を含んでよい。フィルムが、孔、エンボス部、タフト、波形部、溶融結合部、及び/又は遠位端/ランド領域結合部のうち少なくとも1つを更に含む、本発明の形態が想定される。更に、このようなフィルムは、通気性はあるが、液体には不透過性であるバックシートの一部において利用できる。
更に別の例として、溶融添加剤を含む材料ウェブがウェブ全体にわたって熱エネルギーの印加に供される、本発明の形態が想定される。材料ウェブは不織布であってよく、溶融添加剤は疎水性組成物を含んでよい。不織布ウェブは孔を更に含んでもよい。更に、不織布ウェブは、エンボス部、タフト、波形部、又は溶融結合部のうち少なくとも1つを更に含んでよい。孔、エンボス部、タフト、波形部及び/又は溶融結合部は、本明細書に記載されるゾーン内に配置されてもよい。
包装
本発明のいくつかの形態では、本発明の材料ウェブを包装として利用することができる。例えば、使い捨て吸収性物品の包装として。このような形態では、材料ウェブは、本明細書に記載される別個の溶融添加剤ブルーム領域を備えることができる。溶融添加剤ブルーム領域は、複数の局所的領域における摩擦係数を変更してもよい。いくつかの形態では、溶融添加剤ブルーム領域は、摩擦係数を増加させ、包装の良好なグリップ部を提供できる。いくつかの形態では、溶融添加剤ブルーム領域は、固着防止領域を形成し、流体分配を制御できる。このような形態では、「重要領域」、例えば流体分配孔の開口部に近い場所に清浄性効果を与える、その液体忌避効果によって疎水性組成物を利用できる。
いくつかの形態では、溶融添加剤ブルーム領域は、例えば、柔軟性を提供することによって、包装の別個部分の摩擦係数を変更し、包装上に3D構造の触知覚を強化することができる。いくつかの形態では、包装上の触知覚は、包装内の製品の触知覚に対応してよい。このような形態では、消費者は、包装をより容易に認識することができ、「特別感」を製品に関連付けることができる。
いくつかの形態では、溶融添加剤ブルーム領域を利用して、材料ウェブへのインク及び/又は糊の付着を改善することができ、上記のように物品用の包装であってよい。例えば、親水性組成物を含む溶融添加剤ブルーム領域は、溶融添加剤ブルーム領域の場所における材料ウェブの表面エネルギーを増大させることができる。増大した表面エネルギーは、インク及び糊の付着を増強できる。一方、溶融添加剤ブルーム領域が疎水性組成物を含む場合、溶融添加剤ブルーム領域は、インク及び/又は糊が存在しないように選択されてもよい。一般に、インク及び/又は糊は、疎水性組成物/基材から洗い流される傾向がある。
包装が、より高いTgを有する組成物、例えばポリスチレン(100℃)、ポリカーボネート(145℃)を含む、本発明の形態が想定される。このような形態では、上述のように、高Tgを前提として好適な溶融添加剤を非常に容易に見つけられると考えられる。
試験
ガラス転移温度及び融解温度
Tg及び融点は、ベースのマトリックスポリマー及び未希釈の溶融添加剤の両方についてASTM D3418−15に従って測定される。溶融添加剤が直接使用できない場合、「溶媒洗浄手順」に記載される抽出法を用いて、熱処理された基材から回収することができる。
液体の表面張力
液体の表面張力は、空気−液体界面で白金ウィルヘルミープレートに及ぼされる力を測定することによって決定される。Kruss張力計K11又は同等物を使用する。(Kruss USA(www.kruss.de)から入手可能)。試験は、23±2℃、及び50±5%の相対湿度の実験室環境において実施される。試験液体を製造業者所定の容器内に設置し、表面張力を器具及びそのソフトウェアで記録する。
繊維の表面張力
坪量試験
9.00cm2の大きさのウェブの断片(1.0幅×9.0cm長さ)が製品から切り取られ、これは乾燥し、接着剤又は埃などの他の物質を含まない。サンプルを、23℃(±2℃)、約50%(±5%)の相対湿度で、2時間、平衡状態に達するまで調整する。切り取ったウェブ断片の重量を、0.0001gの精度を有するスケール上で測定する。結果として生じる質量を見本面積で割って、g/m2(gsm)単位の結果を得る。20個の同一の製品からの特定のサンプルにおいて少なくとも20個の見本で繰り返し、製品及び構成要素が十分に大きい場合、2つ以上の見本がそれぞれの製品から入手可能である。サンプルの例は、おむつの袋の中の左側おむつカフであり、「左側のカフ不織布」の合計20のサンプルのために、各おむつの左側から2つの9.00cm2の大きなカフウェブの試料を切り取るために、10個の同一のおむつが使用される。局部坪量変動試験が行われる場合、平均坪量を計算及び記録するために、これらの同じサンプル及びデータが使用される。
低表面張力流体滲み出し時間の試験
低表面張力流体滲み出し時間の試験を用いて、規定の速度で排出される所定量の低表面張力流体が、基準吸収性パッド上に設置されたウェブ試料(及び他の同等のバリア材料)を完全に透過するのにかかる時間を決定する。既定値として、これは、試験流体の表面張力の理由から、32mN/m低表面張力流体滲み出し試験とも呼ばれており、それぞれの試験を、単に相互の上に置かれた不織布サンプルの2つの層上で行う。
この試験に関して、基準吸収性パッドは、5プライのAhlstrom等級989濾過紙(10cm×10cm)であり、試験流体は32mN/mの低表面張力流体である。
範囲
この試験は、例えば、粘性の低いBMなど低表面張力流体に対するバリアを提供するように意図されるウェブの、低表面張力流体滲み出し性能(秒単位)を特徴付けるように設計される。
機器
Lister滲み出し試験装置:この試験機は、EDANA ERT 153.0−02の第6章に記載されるようなものであり、以下の例外を有する:滲み出しプレートは、10.0mm長さ及び1.2mmスロット幅を有する細いスロットを備え、60°の角度の付いた3つのスロットからなる星型オリフィスを有する。この装置は、Lenzing Instruments(Austria)及びW.Fritz Metzger Corp(USA)から入手可能である。100秒後にタイムアウトしないように、単位を設定する必要がある。
基準吸収性パッド:10cm×10cm領域において、Ahlstrom等級989濾過紙が使用される。平均滲み出し時間は、32mN/mの試験流体を用いて、
ウェブ試料なしで、5プライの濾過紙において3.3+0.5秒である。ろ紙は、Empirical Manufacturing Company,Inc.(EMC)(7616 Reinhold Drive Cincinnati,OH 45237)から購入してもよい。
試験流体:32mN/m表面張力流体は、蒸留水及び0.42+/−0.001g/L Triton−X 100で調製される。全ての流体を周囲条件で保つ。
電極−すすぎ液:0.9%塩化ナトリウム(CAS 7647−14−5)水溶液(9g NaCl/1L蒸留水)を使用する。
試験手順
−表面張力が32mN/m+/−1mN/mであることを確認する。さもなければ、試験流体を再作製する。
−0.9%のNaCl水性電極すすぎ液を調製する。
−以下のように5プライを32mN/mの試験流体で試験することによって、基準吸収性パッドの滲み出し目標(3.3+/−0.5秒)が満たされていることを確認する。
−滲み出し試験装置のベースプレート上に5プライの基準吸収性パッドをきれいに積み重ねる。
−滲み出しプレートを5プライの上に設置し、プレートの中心が紙の中心上にあることを確認する。分配漏斗の下でこの組立体を中央に置く。
−滲み出し試験装置の上部の組立体が予め設定された停止点まで下げられていることを確認する。
−電極がタイマーに接続されていることを確認する。
−滲み出し試験装置を「オン」にし、タイマーをゼロにする。
−5mLの固定容積ピペット及び先端部を用いて、5mLの32mN/mの試験流体を漏斗に分配する。
−(例えば、ユニットのボタンを押すことによって)漏斗のマグネチックバルブを開放して、5mLの試験流体を排出する。流体の最初の流れは、電気回路を完成させ、タイマーを起動する。流体が基準吸収性パッド内に透過し、滲み出しプレートの電極の水準を下回ると、タイマーが停止する。
−電子タイマーに示される時間を記録する。
−試験組立体を取り外し、使用した基準吸収性パッドを廃棄する。電極を0.9%のNaCl水溶液ですすいで、それらを次の試験のために「準備」する。電極の上の凹所及び滲み出しプレートの裏を乾燥させ、かつ分配器の出口オリフィス及び濾過紙が置かれる下部プレート又はテーブル表面を拭き取る。
−基準吸収性パッドの滲み出し目標が満たされていることを確認するために、この試験手順を最低3回繰り返す。この目標が満たされない場合、この基準吸収性パッドは不適格であり得、使用されるべきではない。
−基準吸収性パッド性能が検証された後に、不織布ウェブ試料を試験し得る。
−必要数の不織布ウェブ見本を切り取る。ロールからサンプル採取されるウェブについて、サンプルを10cm×10cmに寸法決定された正方形見本に切る。製品からサンプル採取されるウェブについて、サンプルを15×15mmの正方形見本に切る。液体は、滲み出しプレートから不織布ウェブ見本上を流動する。不織布ウェブ見本の縁部のみに触れる。
−滲み出し試験装置のベースプレート上に5プライの基準吸収性パッドをきれいに積み重ねる。
−不織布ウェブ見本を5プライの濾紙の上に配置する。2プライの不織布ウェブ見本をこの試験方法で使用する。不織布ウェブサンプルに側面がつけられる(すなわち、どの側面が特定の方向に向くかに基づいて異なる層構成を有する)場合、(吸収性製品に対して)着用者に向かう側面は、本試験において上方を向く。
−滲み出しプレートを不織布ウェブ見本上に設置し、滲み出しプレートの中心が不織布ウェブ見本の上にあることを確認する。分配漏斗の下でこの組立体を中央に置く。
−滲み出し試験装置の上部の組立体が予め設定された停止点まで下げられていることを確認する。
−電極がタイマーに接続されていることを確認する。滲み出し試験装置を「オン」にし、タイマーをゼロにする。
−上述のように実行する。
−必要数の不織布ウェブ見本に対してこの手順を繰り返す。それぞれの異なる不織布ウェブサンプルの最低5個の見本が必要とされる。平均値は、秒単位の32mN/m低表面張力滲み出し時間である。
フィラメント直径及びデニール試験
不織布基材のサンプル中のフィラメントの直径は、走査型電子顕微鏡(SEM)及び画像分析ソフトウェアを用いることによって決定される。フィラメントが測定のために好適に拡大されるように、500〜10,000倍の倍率を選択する。電子ビームにおけるフィラメントの荷電及び振動を避けるために、サンプルを金又はパラジウム化合物でスパッタする。フィラメント直径を決定するために手動の手順を使用する。マウス及びカーソルツールを使用して、無作為に選択されたフィラメントの縁部を探索し、次いで、そのフィラメントの他方の縁部まで、幅全体を(すなわち、その点におけるフィラメント方向に対して垂直に)測定する。非円形フィラメントに関して、画像分析ソフトウェアを使用して断面の面積を測定する。有効直径を次に、求めた面積が円の面積であったかのように直径を計算することによって、計算する。目盛りのある、較正された画像解析ツールは、例えば、マイクロメートル(μm)での実際の読み取り値を得るためのスケーリングを提供する。このようにして、SEMを使用して不織布基材のサンプルの各所でいくつかのフィラメントを無作為に選択する。不織布基材由来の少なくとも2つの試験片を切り取り、この方法で試験する。統計的分析のために、そのような測定を、総計で少なくとも100回実施し、次いで、全てのデータを記録する。記録されたデータを使用して、フィラメント直径の平均(平均値)、フィラメント直径の標準偏差、及びフィラメント直径の中央値を計算する。別の有用な統計値は、特定の上限未満であるフィラメントの集団の量の計算値である。この統計値を求めるために、例えば、フィラメント直径の結果の幾つが上限未満であるかをカウントするようにソフトウェアをプログラムし、このカウント(データの合計数によって除し、100%を乗じる)を、上限未満である割合(例えば、直径が1マイクロメートル未満である割合(%)、又はサブミクロンである割合(%))として、パーセントで記録する。
結果をデニール単位で報告する場合、以下の計算を行う。
フィラメント直径(デニール)=断面積(m2)密度(kg/m3)9000m1000g/kg
円形フィラメントに関して、断面積は、次の等式によって定義される。
A=π(D/2)^2
例えば、ポリプロピレンの密度は、910kg/m3と考えられ得る。
デニール単位のフィラメント直径を考慮して、メートル(又はマイクロメートル)単位の物理的円形フィラメント直径をこれらの関係から計算し、逆もまた同様である。本発明者らは、個々の円形フィラメントの測定された直径(マイクロメートル単位)をDと表す。
フィラメントが非円形の断面を有する場合、フィラメント直径の測定は、上述のように水力直径と決定され、水力直径と等しく設定される。
質量平均直径
フィラメントの質量平均直径は、以下のように計算される。
Figure 0006869997
式中、
サンプル中のフィラメントは、円形/円筒形であると想定され、
=サンプル中のi番目のフィラメントの測定された直径、
∂x=その直径が測定されるフィラメントの極小長手方向区分(サンプル中の全てのフィラメントに対して共通)、
=サンプル中のi番目のフィラメントの質量、
n=サンプル中で直径を測定されるフィラメントの数
ρ=サンプル中のフィラメントの密度(サンプル中の全てのフィラメントに共通)
=サンプル中のi番目のフィラメントの容積、である。
質量平均フィラメント直径は、μmで報告されるべきである。
重力測定の重量喪失試験
重力測定の重量喪失試験は、本開示の不織布基材におけるエステル脂質(例えば、GTS)の量を測定するために使用できる。1mm以下の最も狭い試料寸法で不織布基材の1つ又はそれ以上の試料を、還流フラスコシステムを使用してアセトン100gに対して1gの不織布基材試料の比でアセトン中に入れた。まず、サンプルを計量し、その後、還流フラスコの中に入れ、その後、サンプルの混合物及びアセトンを60℃に20時間にわたって加熱する。サンプルを次に除去して、60分間風乾し、サンプルの最終重量を測定する。サンプル中のエステル脂質の重量パーセントを計算するための計算式は次のとおりである。
重量%エステル脂質=([試料の初期質量−試料の最終質量]/[試料の初期質量])x100%。
溶融添加剤の存在
溶融添加剤(表面コーティングとは対称的に)の存在は、溶媒洗浄の有無時の非熱活性化基材を比較することによって決定される。比活性化領域は、以前説明された「FTIR/ATRによる活性化ゾーンの決定」を用いて特定し、分析用に基材から切り取ることができる。約2.0グラムを回収する必要がある。
添加剤の溶解に有効であるが、マトリックスを膨潤せず、又は、マトリックスからそれ以上の添加剤を溶解しない、適切な溶媒を決定する。PP中のGTSには、アセトンが適切な溶媒である。
1.00g±0.01gの非熱活性化基材を秤量して500mL容フラスコに入れ、100mLの溶媒を加える。次に、基材を溶媒と共に、900rpm、20℃で、30分間撹拌する。溶媒をデカントし、2回目の100mLの溶媒でフラスコを再度満たす。この混合物を、900rpm、20℃で、30分間再度撹拌する。溶媒をデカントし、不織布を40℃で一晩乾燥させた。
2枚の溶融フィルム、1枚目は未洗浄の非活性化領域、2枚目は溶媒洗浄後の非活性化基材を、分析用に準備した。「FTIRによる総溶融添加剤濃度の定量」に記載されるように、溶融フィルムを準備して分析した。洗浄済み及び未洗浄フィルムの各々からランダムに選択した3ヶ所の部位おいて、FTIR透過測定を行い、総濃度を算出する。別々の3回の測定値の相加平均を計算して記録し、0.1%の単位で洗浄濃度及び未洗浄濃度として記録する。未洗浄濃度を洗浄濃度で割った比を報告する。20を超える比は、溶融添加剤ではなく使用した表面コーティングを示す。
ポリマーマトリックス中の溶融添加剤のFTIR(反射率及びATR)測定値をピーク正規化により定量化する。溶融添加剤のみに起因し、サンプル混合物中の他の成分や不純物からの干渉を受けない一つの吸収帯を選択する。この信号をEとする。GTSでは、この例は、1806cm−1と1660cm−1との間のピークである。ポリマーマトリックスにのみ起因し、サンプル混合物中のサンプルマトリックス又は他の不純物からの干渉を受けない第2の帯を選択する。この信号を用いて、特定の試料のパスレングスを正規化する。この信号をEとする。ポリプロピレン(PP)では、この例は、985cm−1と950cm−1との間のピークである。本明細書に記載されるFTIR法は、特にこれらの例、PP中のGTSを目的としているが、当業者は、他の溶融添加剤及びマトリックスの分析を容易にするために類似のピークを選択することができる。
FTIRによる総溶融添加剤濃度の定量
繊維中の総GTSを透過FTIRを用いて測定する(好適な器具は、Nicolet 6700(Thermo Scientific)又は同等のものである)。PP中の既知のGTS混合物から調製された標準フィルムを用いて較正を実施し、繊維上及び繊維内のGTSの総濃度の定量化に使用できる。全ての試験は、温度23℃±2℃、及び相対湿度50%±2%に保たれた空調室で行われる。サンプルを、試験前に2時間、同条件下でコンディショニングする。
ベースポリマー(例えば、ポリプロピレン)を活性物質GTSと混合することにより、較正標準を調製する。55cmの量の各標準液を、0.0%、0.4%、1.2%、2.0%、4.0%、12.0%及び20.0%重量/重量のPP中GTS濃度で調製した。まず、構成成分を正確に秤量し、次に、実験室用タンブルミキサー(好適なミキサーは、Willy A.Bachofen AG(Maschinenfabrik)から入手可能なTurbula T2C又は同等のものである)内に置き、10分間混合した。続いて、混合物を実験室用ニーダー(好適な器具は、Haake Polydrive Mixer(Thermo Electron GmbH)又は同等のものである)に加え、180℃、10rpmで2分間、次に60rpmで更に8分間再度混練した。混練後、各混合物を粉砕し(好適な粉砕器は、Wanner C13.20sv又は同等のものである)その後、圧力をかけてフィルムにする。
ホットプレスを用いて(好適なプレスはGraseby Specac Hot Press又は同等のものである)、各濃度につき1枚の溶融フィルムを準備した。25mgの標準混合物を2枚のアルミニウム箔の間に置き、プレス形状が175℃に達するまで溶融し、5000kg重で2.0分間加圧した後、水冷形状非加圧下で20分間冷却した。得られるフィルムは、59μm〜62μmの均一な厚さを有する必要がある。
透過FTIRは、次の条件(分解能1.0かつ増幅1.0にて、550〜4000cm−1まで64回走査する)で、各較正フィルム上の3つの異なる位置で行う。新たな試料毎にバックグラウンドスキャンを行う。1つ目はPPに関係し、2つ目はGTSに関係する2つのピークが定量用に測定された。適切なソフトウェアを用いて、1025cm−1〜950cm−1にベースラインを引き、985cm−1〜950cm−1の波数間の最も高いピークから垂直方向の低下を測定する。次に、1806cm−1〜1660cm−1にベースラインを引き、これら2つの波数間の最も高いピークから垂直方向の低下を測定する。
ピーク比正規化を用いて較正を行う。特定の波長λにおける吸光Eは、以下のとおり定義される。
E(λ)=∈・c・d
ここで、c=吸収物質の重量分画、d=放射サンプルパスレングスの厚さ、∈=吸収係数である。物質Aと物質B由来の2成分系では、式は以下のように表される。
E(λ)=∈(λ)・c・d+∈(λ)・c・d
パスレングスの寄与をなくすために、2つのピークの面積の比率を用いてよい。
Figure 0006869997
ここで、Eは、1660〜1806cm−1間のピークを指し、Eは、950〜985cm−1間のピークを指す。2成分系では、単一の重量分画χが合計1になることを考慮すると、これにより次式が得られる。
Figure 0006869997
ここで、成分の重量分画はパスレングスと無関係である。較正サンプルの濃度に対してE/E比をプロットし、最小2乗法で線形フィットを行う。
較正は以下のように定義される。
Figure 0006869997
ここで、xは、ピーク比をGTS %としての濃度に関連付けるのに使用される、較正係数に対応する。
所望の部位から切り出した25mgの不織布について、サンプル不織布の分析を行う。2枚のアルミニウム箔の間に置いた試料をホットプレスを用いて再度フィルムを準備し、プレス形状が175℃に達するまで溶融し、5000kg重で2.0分間加圧した後、水冷形状非加圧下で20分間冷却した。得られるフィルムは、59μm〜62μmの均一な厚さを有する必要がある。
標準と同じ条件を用い、各試料フィルムの3ヶ所の異なる場所において、透過FTIRを行う。1025cm−1〜950cm−1領域中、及び、1806cm−1〜1660cm−1領域中のピークの高さを、標準と同様の方法で回収する。% GTSを、3回繰り返し上記のように得られた較正係数を用いて計算し、0.1%単位で算術平均として報告する。
FTIR/ATRによる熱活性化ゾーンの定量
繊維上のGTS表面濃縮を、ゲルマニウム及びダイヤモンド結晶の両方を用いる、減衰全反射法(ATR)FTIR(好適な装置は、Nicholet 6700(Thermo Scientific)又は同等のものである)を使用して測定する。この装置は、ATR信号を、Thermo Scientific Application Note 50581に記載されるように、アドバンストATR補正アルゴリズムに従って透過FTIR信号に整合するように補正することができる。製造業者の操作手順に指定されるように、この補正を適用する。全ての試験は、温度23℃±2℃、及び相対湿度50%±2%に保たれた空調室で行われる。サンプルを、試験前に2時間、同条件下でコンディショニングする。
ゲルマニウム結晶とダイヤモンド結晶の両方を用いるFTIR ATRを使用して、GTSの表面濃縮を測定する。ゲルマニウム結晶を選択すると、試料は、所望の部位が結晶の下を中心としてATRステージ上に置かれる。プローブを用いて、68.9N/mmの圧力まで結晶を試料に押し付ける。64回の走査を、分解能1データポイント/毎0.482cm−1、増幅1.0で収集し、64回の走査を、分解能1データポイント/毎0.482cm−1、増幅1.0、1回反射測定タイプ、波数550cm−1〜4000cm−1で収集する。各測定の間に、イソプロパノールを用いて結晶とプランジャを十分に洗浄し、前回の分析からの持ち越しを防止しなくてはならない。洗浄後、新しい測定を開始する前に少なくとも10分間置き、確実にステージ及び結晶上に残留イソプロパノールがないようにする。上記所定のパラメータを用いて、バックグラウンドスペクトルを15分毎に収集した。このバックグラウンドスペクトルを各測定サンプルスペクトルから差し引く。スペクトルは、合計3つのスペクトルにつき、3つの異なるものの同等の部分について収集する。ゲルマニウム及びダイヤモンド結晶の両方について、この方法を用いてスペクトルを繰り返した。1つ目はPPに関係し、2つ目はGTSに関係する2つのピークが定量用に測定された。
次式を適用することによって、ATR信号を補正して透過FTIRに整合することができる(式はThermo Scientific Application Note 50581に由来していた)。
Figure 0006869997
式中、
A=ATR強度
=境界におけるエバネッセント波の電界
α=サンプルの単位厚さ当たりの吸収係数
=侵入深さ
=結晶の屈折率
=サンプルの屈折率
φ=入射角
各結晶の侵入深さ(d)は、次式を用いて計算される。
Figure 0006869997
ここで、nは屈折率であり、θは入射角であり、λは入射波長である。サンプルの屈折率は、PP及びPEについて1.49とする。例えば、ゲルマニウム結晶(屈折率=4.0、入射角=42°)は、0.41μm侵入し、ダイヤモンド結晶(屈折率=2.4、入射角=42°)は、1.51μm侵入する。使用した機器の特定の構成に基づいて、値を計算しなくてはならない。
適切なソフトウェアを使用して、1806cm−1〜1660cm−1にベースラインを引き、これら2つの波数間の最も高いピークから垂直方向の低下を測定する。これはEである。次に、1025cm−1〜950cm−1にベースラインを引き、985cm−1〜950cm−1の波数間の最も高いピークから垂直方向の低下を測定する。これはEである。次式を使用し、本明細書の「FTIRによる総溶融添加剤濃度の定量」によって決定した較正係数xを用いて定量を行う。
Figure 0006869997
3回繰り返しの% GTSを計算し、0.1%単位で算術平均として報告する。
FTIR/ATRによる活性化ゾーンの決定
熱活性化ゾーンを、ゲルマニウム及びダイヤモンド結晶の両方を用いる、減衰全反射法(ATR)と共にFTIR(好適な装置は、Nicholet 6700(Thermo Scientific)又は同等のものである)を使用して決定する。内部対同一スペクトルのピーク比は添加剤濃度に比例するため、更に構成することなく添加剤濃度を表す測定値として利用できる。全ての試験は、温度23℃±2℃、及び相対湿度50%±2%に保たれた空調室で行われる。サンプルを、試験前に2時間、同条件下でコンディショニングする。
試料を、所望の部位が結晶の下を中心としてATRステージ上に置くことによって測定を行う。プローブを用いて、68.9N/mmの圧力まで結晶を試料に押し付ける。64回の走査を、分解能1データポイント/毎0.482cm−1、増幅1.0、1回反射測定タイプ、波数550cm−1〜4000cm−1で収集する。各測定の間に、イソプロパノールを用いて結晶とプランジャを十分に洗浄し、前回の分析からの持ち越しを防止しなくてはならない。洗浄後、新しい測定を開始する前に少なくとも10分間置き、確実にステージ及び結晶上に残留イソプロパノールがないようにする。上記所定のパラメータを用いて、バックグラウンドスペクトルを15分毎に収集した。このバックグラウンドスペクトルを各測定サンプルスペクトルから差し引く。適切なソフトウェアを使用して、1806cm−1〜1660cm−1にベースラインを引き、これら2つの波数間の最も高いピークから垂直方向の低下を測定する。これはEである。次に、1025cm−1〜950cm−1にベースラインを引き、985cm−1〜950cm−1の波数間の最も高いピークから垂直方向の低下を測定する。ゲルマニウムとダイヤモンド結晶の両方を用いて同一部位で測定を行う。
熱処理領域及び非熱処理領域の位置が既知であるとき、以下のように、活性化領域及び非活性化領域に対して移動係数(MC)を算出することができる。
Figure 0006869997
このとき、活性化領域は、非活性化領域のMCの2倍以上のMCを有している。しかし、製品について最も多くの場合、熱活性化及び非活性化領域は未知であるため、実験的に決定する必要がある。
熱活性化ゾーンの分析のために、サンプル基材の領域を選択する。機械方向に50.0mm、横断方向に50.0mmのx〜yテストグリッドを構築する。ゲルマニウム結晶を用いて、x、y座標1、1(左上位置)から座標50、50(右下位置)までのテストグリッド内で、座標によるインデックス付きの計250スペクトルについて、5.0mm毎にFTIR/ATRスペクトルを測定する。各スペクトルのE及びEについてピーク信号を測定し、E/Eの比を算出して、50×50のゼラニウムピーク比(PR)グリッドに集計する。次式を用いて、3×3の平均フィルタをゼラニウムPRグリッドに適用する。
Figure 0006869997
最初にx、y座標2、2でPR2、2を計算し、次にxを1ずつ増加してPR3、2、同様にして座標49、2まで計算してゲルマニウム結果グリッドに集計する。次に、yを1ずつ増加してPR2、3からPR49、3を計算し、同様にして2、2〜49、49まで全ての座標を計算して記録している。
ダイヤモンド結晶を用いて、これらの測定及び計算を、同じ物理的試験部位において同様に繰り返し、ダイヤモンド結果グリッドに集計する。
ダイヤモンド結果グリッドを調べ、PRx、yの最低値を特定する。この値はPRDia、minである。ゲルマニウム結果グリッドを調べ、PRx、yの最低値を特定する。この値はPRGer、minである。これらの値から、非活性化領域についての移動係数(MC)を以下のように算出する。
Figure 0006869997
PRDia、minを用いて、ゲルマニウム結果グリッド内の各値についてMCを以下のように算出し、
Figure 0006869997
MC結果グリッドに集計する。熱活性化ゾーンMCactivatedとして特定するためには、MCx、yは、MCnon−activatedの少なくとも2×でなくてはならない。
2・MCnon−activated≦MCactivated
この基準を使用して、物理的テストグリッド内の全ての座標部位を活性化又は非活性化のいずれかとして割り当てる。
繊維上の接触角を決定するためのSEM法
1cm×2cmの矩形状の試料を使い捨て吸収性製品のトップシートから切り出し、試料の表面に触れないように、又は材料の構造を乱さないように注意する。試料は、上述のFTIR/ATRによる活性化ゾーンの決定によって特定された、全ての熱活性化ゾーンを含まなくてはならない。追加の熱活性化ゾーンが試料の外側にある限り、特定された熱活性化ゾーンの全てを収容するために追加の試料が得る必要がある。試料の長さ(2cm)は物品の長手方向中心線と揃えられる。試料を、鉗子を用いて縁部から優しく取り扱い、両面テープを用いてSEM試料ホルダー上に皮膚に面する面を上にして平らに装着する。小型の家庭用エアブラシ装置を用いて生成した微細なミストの水滴を試料に噴霧する。液滴を生成するために用いられる水は、少なくとも18MΩ−cmの固有抵抗を有する蒸留脱イオン水である。エアブラシを、液滴がそれぞれ約2pLの体積を有するように調整される。約0.5mgの水滴を、均等にかつ緩やかに試料上に付着させる。水滴を塗布した直後に、装着した試料を液体窒素中にくぐらせて凍結させる。凍結後、サンプルを−150℃のCryo−SEMプレップチャンバーに移し、Au/Pdでコーティングして、−150℃ Cryo−SEMチャンバー内に移す。Hitachi S−4700 Cry−SEM又は同等の装置を用いて、繊維上の液滴の高分解能画像を得る。液滴は無作為に選択されるが、繊維表面から延びる液滴の投影がほぼ最大となるように、顕微鏡内で配向されている場合にのみ、液滴が撮像されるのに適している。これを、図31〜34について更に説明する。線3700A、3700B、3800A、3800B、3900A、3900B、4000A、及び4000Bによって示されるように、撮られた画像から、液滴と繊維との間の接触角を直接決定する。20個の別々の液滴を画像化し、それから40回の接触角測定を行い(各画像化された液滴の各面につき1回)、これら40個の接触角測定値の算術平均を計算し、その試料に対する接触角として報告する。
画像の例を、図31〜34に提供する。図31及び32は、組成物が適用されていない繊維上で低温で凍らせた水滴が示す例示画像である。図33及び34は、組成物が適用されている繊維上で低温で凍らせた水滴が示す例示画像である。上記のように、適切な接触角の測定を確実にするため、液滴の投影を最大化しなくてはならない。例示の液滴投影4100Bを図34Bに示す。
ゾーン化された活性化パターンの測定方法
X線光電子分光法(XPS)及び飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)の撮像技術は、表面の影響を非常に受け(侵入深さ0.5μm未満)、活性化後のポリマー表面上の溶融添加剤の分布を可視化するのに使用できる横方向分解能は<10μmである。
本明細書に開示した寸法及び値は、記載された正確な数値に厳密に限定されるものと理解されるべきではない。むしろ、特に指定がない限り、そのような各寸法は、記載された値、及びその値の周辺の機能的に同等の範囲の両方を意味することを意図している。例えば「40mm」として開示される寸法は、「約40mm」を意味するものとする。
あらゆる相互参照される又は関連する特許若しくは出願を含む、本明細書に引用される全ての文書は、明示的に除外される、又は別途限定されない限り、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。いかなる文献の引用をも、本明細書中で開示又は特許請求される任意の発明に対する先行技術であるとはみなされず、あるいはそれを単独で又は他の任意の参考文献(単数又は複数)と組み合わせたときに、そのような任意の発明を教示、示唆、又は開示するとはみなされない。更に、本文書における用語の任意の意味又は定義が、参照することにより本明細書に援用された文書内の同じ用語の意味又は定義と矛盾する場合、本文書におけるその用語に与えられた意味又は定義が適用されるものとする。
本発明の特定の実施形態を例示及び説明してきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正を行うことができる点は当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲内に含まれるそのような全ての変更及び修正は、添付の特許請求の範囲にて網羅することを意図したものである。

Claims (17)

  1. 吸収性物品(421、1710、1900)であって、
    トップシート(1714、1924)と、
    バックシート(455、1716、1925)と、
    前記トップシートと前記バックシートとの間に配設された吸収性コア(465、1718、1928)と、
    任意に、前記吸収性物品の長手方向側部に沿って延在する一対のバリアレッグカフ(1934)と、
    任意に、前記吸収性物品の前記長手方向側部の外側に延在する一対の締結耳部と、
    前記吸収性物品の一部を形成する材料ウェブ(100)と、を含み、前記材料ウェブは、第1の表面(20、832)と、対向する第2の表面(30、834)と、を有し、前記材料ウェブは、熱可塑性ポリマー材料と、前記熱可塑性ポリマー材料と均一に混合される親水性溶融添加剤と、前記材料ウェブの前記第1の表面及び/又は前記第2の表面上に配置される溶融添加剤ブルーム領域(320、490、590、595、790、890、2190、3790)と、を含み、前記熱可塑性ポリマー材料及び前記親水性溶融添加剤を適合させて、室温における前記親水性溶融添加剤のオートブルーミングを阻止する、吸収性物品。
  2. 前記材料ウェブが前記トップシートの一部を形成する、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記材料ウェブが複数の不連続部を更に含む、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記複数の不連続部の少なくとも一部が、基部と、遠位端と、前記基部と前記遠位端との間に延在する側壁と、を含み、溶融添加剤ブルーム領域が別個のものであり、かつ、前記不連続部の前記遠位端及び/又は前記側壁上に配置され、前記遠位端が、前記材料ウェブの前記第1の表面の上に配置されている、請求項3に記載の吸収性物品。
  5. 繊維上の接触角を測定するSEM法によって測定するとき、前記溶融添加剤ブルーム領域が前記熱可塑性ポリマー材料よりも疎水性が高い、請求項1〜4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  6. 前記複数の不連続部の少なくとも一部が孔を含む、請求項3及び4に記載の吸収性物品。
  7. 前記溶融添加剤ブルーム領域の一部が孔の周りに配置されている、請求項6に記載の吸収性物品。
  8. 前記複数の不連続部の少なくとも一部が、基部と、遠位端と、前記基部と前記遠位端との間に延在する側壁と、を含み、溶融添加剤ブルーム領域が別個のものであり、かつ、前記不連続部の前記遠位端及び/又は前記側壁上に配置され、前記遠位端が、前記材料ウェブの前記第1の表面の下に配置されている、請求項3に記載の吸収性物品。
  9. 繊維上の接触角を測定するSEM法によって測定するとき、前記溶融添加剤ブルーム領域のそれぞれが前記熱可塑性ポリマー材料よりも親水性が高い、請求項8に記載の吸収性物品。
  10. 前記材料ウェブが、複数のステープル長繊維を含む不織布材料である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  11. 第1の複数のステープル長繊維が前記親水性溶融添加剤を含み、第2の複数のステープル長繊維が前記第1の複数のステープル長繊維の前記親水性溶融添加剤を含まない、請求項10に記載の吸収性物品。
  12. 前記材料ウェブが、連続フィラメントを含む不織布材料である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  13. 前記溶融添加剤ブルーム領域が別個であり、溶融添加剤ブルーム領域の第1の移動係数が前記熱可塑性ポリマー材料の非活性化領域の第2の移動係数の少なくとも2倍である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  14. 前記溶融添加剤ブルーミングが、前記材料ウェブの前記第1の表面及び/又は前記第2の表面上で均一であり、前記材料ウェブが、前記バックシートの一部又は前記バリアレッグカフの一部を形成し、かつ、20秒よりも大きい低表面張力液体滲み出し時間を有する、請求項1及び2に記載の吸収性物品。
  15. 前記材料ウェブが15gsmの坪量を有する、請求項14に記載の吸収性物品。
  16. 前記溶融添加剤ブルーミングが、前記材料ウェブの前記第1の表面及び/又は前記第2の表面上で均一であり、前記材料ウェブが、前記トップシートの一部又は前記トップシートと前記バックシートとの間の中間層を形成し、前記溶融添加剤ブルーム領域が前記熱可塑性ポリマー材料よりも親水性が高い、請求項1及び2に記載の吸収性物品。
  17. 前記材料ウェブが、前記熱可塑性ポリマー材料と、親水性溶融添加剤と、成核剤、分枝状ポリマー、又はランダムコポリマーのうち少なくとも1つから選択される、前記熱可塑性ポリマー材料の結晶化度に影響を与える添加剤と、を含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の吸収性物品。
JP2018545640A 2016-03-09 2017-03-09 活性化可能な材料を有する吸収性物品 Active JP6869997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662305726P 2016-03-09 2016-03-09
US62/305,726 2016-03-09
PCT/US2017/021522 WO2017156234A1 (en) 2016-03-09 2017-03-09 Absorbent article with activatable material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019511278A JP2019511278A (ja) 2019-04-25
JP6869997B2 true JP6869997B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=59788774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545640A Active JP6869997B2 (ja) 2016-03-09 2017-03-09 活性化可能な材料を有する吸収性物品

Country Status (10)

Country Link
US (2) US11129919B2 (ja)
EP (1) EP3426214A1 (ja)
JP (1) JP6869997B2 (ja)
CN (1) CN109152678B (ja)
BR (1) BR112018067970A2 (ja)
CA (1) CA3017187A1 (ja)
IL (1) IL261304A (ja)
MX (1) MX2018010838A (ja)
RU (1) RU2018129448A (ja)
WO (1) WO2017156234A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109152678B (zh) * 2016-03-09 2021-04-30 宝洁公司 具有可活化材料的吸收制品
BR112018068096B1 (pt) 2016-03-31 2022-08-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc Método para formação de um núcleo absorvente
US11141320B2 (en) 2016-03-31 2021-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent cores and methods for forming absorbent cores
BR112018067512B1 (pt) * 2016-03-31 2022-08-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc Núcleo absorvente
US11135097B2 (en) 2016-03-31 2021-10-05 Kimberly-Clark Wordwide, Inc. Absorbent cores and methods for forming absorbent cores
EP3592316B1 (en) 2017-03-09 2023-12-06 The Procter & Gamble Company Thermoplastic polymeric materials with heat activatable compositions
WO2019074710A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 The Procter & Gamble Company ABSORBENT ARTICLES COMPRISING NON-WOVEN MATERIALS WITH ENHANCED THERMAL CONDUCTIVITY
US20190314218A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-17 The Procter & Gamble Company Webs for absorbent articles and methods of making the same
JP7470040B2 (ja) * 2018-07-09 2024-04-17 株式会社 資生堂 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP7218170B2 (ja) * 2018-12-20 2023-02-06 大王製紙株式会社 使い捨て着用物品
CN110376666B (zh) * 2019-07-25 2022-07-26 江西师范大学 一种中红外波段的超宽带完美吸收器及其制备方法
CN115426996B (zh) 2020-04-22 2023-09-15 宝洁公司 用于吸收制品的改进的粘合剂
EP4326204A1 (en) 2021-04-20 2024-02-28 The Procter & Gamble Company Hydrophilic hotmelt adhesive
US20230135421A1 (en) 2021-10-20 2023-05-04 The Procter & Gamble Company Adhesive for an absorbent article
CN114784462A (zh) * 2022-04-14 2022-07-22 中材锂膜(常德)有限公司 隔离膜、隔离膜制备方法及隔离膜制备装置

Family Cites Families (251)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1003453A (en) * 1908-04-22 1911-09-19 Gen Electric Mercury-meter.
US3093612A (en) 1960-05-11 1963-06-11 Monsanto Chemicals Solutions of polyolefins and an alkoxyalkyl ester of an aliphatic monocarboxylic acid and a process for spinning same
US3139412A (en) 1961-03-17 1964-06-30 Dow Chemical Co Calking and sealing composition containing polypropylene
US3423491A (en) 1964-09-02 1969-01-21 Dow Chemical Co Permselective hollow fibers and method of making
GB1225824A (ja) 1967-03-20 1971-03-24
US3566726A (en) 1968-06-13 1971-03-02 Pantasote Co Of New York Inc T Method of making perforated film
JPS491241B1 (ja) 1969-10-24 1974-01-12
US3870567A (en) 1972-12-21 1975-03-11 Grace W R & Co Battery separator manufacturing process
US3911173A (en) 1973-02-05 1975-10-07 Usm Corp Adhesive process
US3860003B2 (en) 1973-11-21 1990-06-19 Contractable side portions for disposable diaper
US4020230A (en) 1975-10-03 1977-04-26 The Dow Chemical Company Microporous polyethylene hollow fibers and process of preparing them
DE2924539C2 (de) 1979-06-19 1983-01-13 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Spinnvlies aus Polyolefin-Filamenten und Verfahren zu seiner Herstellung
DE3014693A1 (de) 1980-04-16 1981-10-22 Hilti AG, 9494 Schaan Gesteinsbohrer
US4578414A (en) 1984-02-17 1986-03-25 The Dow Chemical Company Wettable olefin polymer fibers
SE449285B (sv) 1984-05-15 1987-04-27 Moelnlycke Ab Absorberande produkt, sasom bloja, binda eller sarforband
US4573986A (en) 1984-09-17 1986-03-04 The Procter & Gamble Company Disposable waste-containment garment
US4666763A (en) 1984-12-07 1987-05-19 Akzona Incorporated Fiber batts and the method of making
IT1182491B (it) 1985-07-04 1987-10-05 Faricerca Spa Struttura di rivestimento per prodotti igienico sanitari assorbenti e prodotto assorbente provvisto di tale rivestimento
JPS62129054A (ja) 1985-11-29 1987-06-11 ユニ・チヤ−ム株式会社 衛生物品の表面シ−トの製造方法
JPS62133164A (ja) 1985-12-03 1987-06-16 三菱レイヨン株式会社 不織布の製造法
JPS62268861A (ja) 1986-05-19 1987-11-21 三菱レイヨン株式会社 不織布の製法
DE3630392C1 (de) 1986-09-06 1988-02-11 Rhodia Ag Verfahren zur Herstellung von verfestigten Vliesen
ES2042612T3 (es) 1987-03-07 1993-12-16 Fuller H B Licensing Financ Procedimiento para la union permanente de elementos dilatables en forma de hilos o de cintas sobre un substrato superficial asi como utilizacion del mismo para la fabricacion de sectores de banda de hojas rizadas.
US4785996A (en) 1987-04-23 1988-11-22 Nordson Corporation Adhesive spray gun and nozzle attachment
US4874567A (en) 1987-04-24 1989-10-17 Millipore Corporation Microporous membranes from polypropylene
JPH01272861A (ja) 1988-04-22 1989-10-31 Kuraray Co Ltd ポリエステル繊維、布帛およびその製造方法
US5198292A (en) 1988-06-15 1993-03-30 International Paper Company Tack cloth for removing solid particles from solid surfaces and method for its manufacture
JPH02191759A (ja) 1989-01-11 1990-07-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 高強力シート
US5593768A (en) 1989-04-28 1997-01-14 Fiberweb North America, Inc. Nonwoven fabrics and fabric laminates from multiconstituent fibers
US5045387A (en) 1989-07-28 1991-09-03 Hercules Incorporated Rewettable polyolefin fiber and corresponding nonwovens
JPH03279452A (ja) 1990-03-23 1991-12-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 高強力不織シート
JP2909164B2 (ja) 1990-07-27 1999-06-23 株式会社クラレ 吸水性能の優れた複合繊維および不織布
JP2911068B2 (ja) 1990-07-27 1999-06-23 株式会社クラレ 複合繊維および不織布
JP2813445B2 (ja) 1990-09-26 1998-10-22 株式会社クラレ 吸水性能の優れた不織布
US5221274A (en) 1991-06-13 1993-06-22 The Procter & Gamble Company Absorbent article with dynamic elastic waist feature having a predisposed resilient flexural hinge
US5283023A (en) 1992-01-03 1994-02-01 Kimberly-Clark Corporation Method of imparting delayed wettability to a nonwoven web
US5300167A (en) 1992-01-03 1994-04-05 Kimberly-Clark Method of preparing a nonwoven web having delayed antimicrobial activity
JP3380572B2 (ja) 1992-06-22 2003-02-24 大和紡績株式会社 分割性複合繊維およびその繊維集合物
CA2173943C (en) 1993-10-21 2000-03-28 Mark Ryan Richards Catamenial absorbent structures
US5433715A (en) 1993-10-29 1995-07-18 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article which includes superabsorbent material located in discrete pockets having water-sensitive and water-insensitive containment structures
EP0729332B1 (en) 1993-11-19 1999-03-10 The Procter & Gamble Company Absorbent article with multi-directional extensible side panels
US5780368A (en) 1994-01-28 1998-07-14 Noda; Isao Spray processes using a gaseous flow for preparing biodegradable fibrils, nonwoven fabrics comprising biodegradable fibrils, and articles comprising such nonwoven fabrics
MX9603669A (es) 1994-02-28 1997-06-28 Procter & Gamble Proceso de mezcla para la preparacion de fibrilas biodegradables, materiales no tejidos que comprenden fibrilas biodegradables y productos que comprenden dichos materiales no tejidos.
US5554145A (en) 1994-02-28 1996-09-10 The Procter & Gamble Company Absorbent article with multiple zone structural elastic-like film web extensible waist feature
JP3409169B2 (ja) 1994-03-16 2003-05-26 三登化学工業株式会社 超極細繊維体及びその製造方法
US5599335A (en) 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
CA2129210A1 (en) 1994-03-31 1995-10-01 Debra Jean Mcdowall Liquid distribution layer for absorbent articles
ZA95466B (en) 1994-07-20 1996-02-08 Procter & Gamble Absorbent articles having undergarment covering components with zones of extensibility
EP0785968B1 (en) 1994-10-12 1999-11-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Melt-extrudable thermoplastic polypropylene composition and nonwoven web prepared therefrom
US6106754A (en) 1994-11-23 2000-08-22 Rodel Holdings, Inc. Method of making polishing pads
JPH08158229A (ja) 1994-11-29 1996-06-18 Daiwabo Co Ltd 不織布の製造方法
US5707468A (en) 1994-12-22 1998-01-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Compaction-free method of increasing the integrity of a nonwoven web
US5580411A (en) 1995-02-10 1996-12-03 The Procter & Gamble Company Zero scrap method for manufacturing side panels for absorbent articles
JP3279452B2 (ja) 1995-03-15 2002-04-30 日本金属株式会社 構造用部材及びその製造方法
EP0735089B1 (en) 1995-03-31 2004-09-22 Basell North America Inc. Polyolefin compositions resistant to high energy radiation, and articles produced therefrom
US5569234A (en) 1995-04-03 1996-10-29 The Procter & Gamble Company Disposable pull-on pant
JPH0949160A (ja) 1995-08-09 1997-02-18 Ube Nitto Kasei Co Ltd 不織布の製造方法
US5658639A (en) 1995-09-29 1997-08-19 The Proctor & Gamble Company Method for selectively aperturing a nonwoven web exhibiting surface energy gradients
US5628097A (en) 1995-09-29 1997-05-13 The Procter & Gamble Company Method for selectively aperturing a nonwoven web
JPH09111630A (ja) 1995-10-18 1997-04-28 Azuma Kogyo Kk 不織布製払拭シート
DE69618234T2 (de) 1995-11-22 2002-10-17 Procter & Gamble In wasser dispergierbarer und wegspülbarer absorbierender artikel
US5885265A (en) 1995-11-22 1999-03-23 The Procter & Gamble Company Water dispersible and flushable interlabial absorbent structure
JP3722546B2 (ja) 1996-04-03 2005-11-30 花王株式会社 不織布及びその製造方法並びにこれを用いてなる吸収性物品
JPH1025420A (ja) 1996-07-11 1998-01-27 Nippon Poriorefuin Kk 熱可塑性樹脂組成物
WO1998031735A1 (en) 1997-01-21 1998-07-23 Aristech Chemical Corporation Improved polypropylene suture material
US6117801A (en) 1997-03-27 2000-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Properties for flash-spun products
US6066221A (en) 1997-06-17 2000-05-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of using zoned hot air knife
US5969026A (en) 1997-06-26 1999-10-19 Techmer Pm Wettable polymer fibers
CA2298600A1 (en) 1997-07-29 1999-02-11 Rahul Dharmadhikary Soft nonwoven fabric made by melt extrusion
US6458447B1 (en) 1998-04-16 2002-10-01 The Proctor & Gamble Company Extensible paper web and method of forming
AU753383B2 (en) 1998-05-08 2002-10-17 Procter & Gamble Company, The Absorbent article having improved integrity and acquisition
US6170393B1 (en) 1998-05-21 2001-01-09 The Procter & Gamble Company Compliant embosser assembly
US6203889B1 (en) 1998-07-30 2001-03-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven webs having zoned migration of internal additives
EP1149195B1 (en) 1998-10-06 2007-01-17 Hills, Inc. Splittable multicomponent elastomeric fibers
US6686303B1 (en) 1998-11-13 2004-02-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Bicomponent nonwoven webs containing splittable thermoplastic filaments and a third component
US7056404B2 (en) 1998-11-25 2006-06-06 The Procter & Gamble Company Methods of bonding materials, especially materials used in absorbent articles
US6300258B1 (en) 1999-08-27 2001-10-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwovens treated with surfactants having high polydispersities
JP2000178865A (ja) 1998-12-14 2000-06-27 Unitika Ltd 衛生材用不織布
US6696373B2 (en) * 1999-01-08 2004-02-24 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Durable hydrophilic nonwoven webs and articles formed therefrom
JP3640582B2 (ja) 1999-01-29 2005-04-20 ユニ・チャーム株式会社 フィブリル化レーヨンを含有した水解性繊維シート
FR2789690A1 (fr) 1999-02-12 2000-08-18 Henkel France Composition adaptee a l'etiquetage ou au suremballage d'emballages en matiere plastique, en particulier en polystyrene ou en polyethylene haute ou basse densite
US6534149B1 (en) 1999-04-03 2003-03-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Intake/distribution material for personal care products
US6353149B1 (en) 1999-04-08 2002-03-05 The Procter & Gamble Company Fast blooming surfactants for use in fluid transport webs
US6762339B1 (en) 1999-05-21 2004-07-13 3M Innovative Properties Company Hydrophilic polypropylene fibers having antimicrobial activity
JP3640591B2 (ja) 1999-10-06 2005-04-20 ユニ・チャーム株式会社 表面摩擦に対する強度が高い水解性繊維シートの製造方法
JP4091224B2 (ja) 1999-11-12 2008-05-28 株式会社リコー 現像装置及び規制部材
JP4136251B2 (ja) 2000-02-18 2008-08-20 株式会社バンダイナムコゲームス ゲーム装置および情報記憶媒体
AR028271A1 (es) 2000-03-24 2003-04-30 Kimberly Clark Co Un sistema para un producto higienico y una almohadilla para la higiene de la mujer que comprende dicho sistema
AU6009001A (en) 2000-05-26 2001-12-03 Nkt Research A/S Self-lubricating polymers
JP2002061060A (ja) 2000-08-10 2002-02-28 Chisso Corp 不織布及び不織布加工品
US6855422B2 (en) 2000-09-21 2005-02-15 Monte C. Magill Multi-component fibers having enhanced reversible thermal properties and methods of manufacturing thereof
AU7235900A (en) * 2000-11-06 2002-05-23 Polymer Group, Inc. Improved aperture top sheet for absorbent articles
JP4507389B2 (ja) 2000-11-10 2010-07-21 チッソ株式会社 ポリオレフィン系繊維とこれを用いた不織布及び吸収性物品
US8207070B2 (en) 2000-11-22 2012-06-26 Techmer Pm, Llc Wettable polyolefin fibers and fabrics
KR20030048084A (ko) 2000-12-07 2003-06-18 웨이어해유저 컴파니 저장층에 대한 개선된 액체 전달을 하는 분배층
JP3938285B2 (ja) 2001-03-08 2007-06-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
EP1377698A1 (en) 2001-03-15 2004-01-07 The Procter & Gamble Company Extensible fibers and nonwovens made from large denier splittable fibers
CA2446683C (en) 2001-05-09 2009-10-20 Mitsubishi Plastics, Inc. Porous film and its production process
US6946506B2 (en) 2001-05-10 2005-09-20 The Procter & Gamble Company Fibers comprising starch and biodegradable polymers
US20020168912A1 (en) 2001-05-10 2002-11-14 Bond Eric Bryan Multicomponent fibers comprising starch and biodegradable polymers
US20020168518A1 (en) 2001-05-10 2002-11-14 The Procter & Gamble Company Fibers comprising starch and polymers
US20030077444A1 (en) 2001-05-10 2003-04-24 The Procter & Gamble Company Multicomponent fibers comprising starch and polymers
US6713011B2 (en) 2001-05-16 2004-03-30 The Research Foundation At State University Of New York Apparatus and methods for electrospinning polymeric fibers and membranes
JP4838447B2 (ja) 2001-06-20 2011-12-14 大和ハウス工業株式会社 リベット締結方法およびそれに用いるリベット締結具
JP2003029932A (ja) 2001-07-18 2003-01-31 Hitachi Ltd ディスク制御装置
US20030021951A1 (en) 2001-07-20 2003-01-30 The Procter & Gamble Company High-elongation apertured nonwoven web and method for making
US6746755B2 (en) 2001-09-24 2004-06-08 Siemens Westinghouse Power Corporation Ceramic matrix composite structure having integral cooling passages and method of manufacture
JP2003138428A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Japan Polychem Corp ポリプロピレン系分割型多成分系複合繊維及びこれを用いた繊維成形品
US6890649B2 (en) 2002-04-26 2005-05-10 3M Innovative Properties Company Aliphatic polyester microfibers, microfibrillated articles and use thereof
US20030203695A1 (en) 2002-04-30 2003-10-30 Polanco Braulio Arturo Splittable multicomponent fiber and fabrics therefrom
ATE426417T1 (de) 2002-06-12 2009-04-15 Sca Hygiene Prod Ab Absorbierender artikel mit einer hautpflegezusammensetzung
US20040005457A1 (en) 2002-07-03 2004-01-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of improving the softness of fibers and nonwoven webs and fibers and nonwoven webs having improved softness
US20040015145A1 (en) 2002-07-16 2004-01-22 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a graphic visible through body contacting surface
CA2492839C (en) 2002-08-12 2011-02-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US7271209B2 (en) 2002-08-12 2007-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fibers and nonwovens from plasticized polyolefin compositions
US8003725B2 (en) 2002-08-12 2011-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized hetero-phase polyolefin blends
US7998579B2 (en) 2002-08-12 2011-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene based fibers and nonwovens
CA2497542A1 (en) 2002-09-17 2004-04-01 Uni-Charm Corporation Inter-labium product and surface-side sheet capable of disintegration in water for the inter-labium product
JP4100327B2 (ja) 2002-10-30 2008-06-11 東レ株式会社 複合繊維
ES2438186T3 (es) 2002-11-13 2014-01-16 The Procter & Gamble Company Toallita de material no tejido con espesor húmedo resiliente
US20040116018A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making fibers, nonwoven fabrics, porous films and foams that include skin treatment additives
US8030535B2 (en) 2002-12-18 2011-10-04 The Procter & Gamble Company Sanitary napkin for clean body benefit
US7838099B2 (en) 2002-12-20 2010-11-23 The Procter & Gamble Company Looped nonwoven web
MXPA05005755A (es) 2002-12-20 2005-08-16 Procter & Gamble Trama fibrosa de hilos en bucle.
US7655176B2 (en) 2002-12-20 2010-02-02 The Procter & Gamble Company Method of making a polymeric web exhibiting a soft and silky tactile impression
KR100803015B1 (ko) 2002-12-20 2008-02-14 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 타래가 형성된 라미네이트 웨브
US7732657B2 (en) 2002-12-20 2010-06-08 The Procter & Gamble Company Absorbent article with lotion-containing topsheet
US7682686B2 (en) * 2002-12-20 2010-03-23 The Procter & Gamble Company Tufted fibrous web
US7507459B2 (en) 2002-12-20 2009-03-24 The Procter & Gamble Company Compression resistant nonwovens
AU2003301009B2 (en) 2002-12-20 2007-03-15 The Procter & Gamble Company Tufted laminate web
US7270861B2 (en) 2002-12-20 2007-09-18 The Procter & Gamble Company Laminated structurally elastic-like film web substrate
US7476447B2 (en) 2002-12-31 2009-01-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomeric materials
WO2004073094A1 (ja) 2003-01-23 2004-08-26 Daiwabo Co., Ltd. セパレータ材料とその製造方法及びアルカリ二次電池用セパレータ
EP1447066B1 (en) 2003-02-12 2008-10-01 The Procter & Gamble Company Comfortable diaper
JP2004285538A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Toray Ind Inc ポリマーアロイ繊維およびナノファイバーの製造方法
US6906137B2 (en) 2003-03-26 2005-06-14 Dupont Dow Elastomers Llc Process aid masterbatch for melt processable polymers
JP4430338B2 (ja) 2003-05-27 2010-03-10 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN100575586C (zh) 2003-06-30 2009-12-30 宝洁公司 纳米纤维网中的颗粒
WO2005005696A1 (en) 2003-06-30 2005-01-20 The Procter & Gamble Company Coated nanofiber webs
US8241543B2 (en) 2003-08-07 2012-08-14 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for making an apertured web
JPWO2005042824A1 (ja) 2003-10-31 2007-11-29 三井化学株式会社 極細繊維不織布およびその製造方法
US7704740B2 (en) 2003-11-05 2010-04-27 Michigan State University Nanofibrillar structure and applications including cell and tissue culture
US20050130539A1 (en) 2003-12-15 2005-06-16 Nordson Corporation Nonwoven webs manufactured from additive-loaded multicomponent filaments
JP2005330637A (ja) 2004-04-20 2005-12-02 Toray Ind Inc 美容用具またはヘルスケア用具
US7754050B2 (en) 2004-06-21 2010-07-13 The Procter + Gamble Company Fibrous structures comprising a tuft
US8557722B2 (en) 2004-06-29 2013-10-15 The Procter & Gamble Company Low basis weight wet wipes with a pleasing hand
US20060003154A1 (en) 2004-06-30 2006-01-05 Snowden Hue S Extruded thermoplastic articles with enhanced surface segregation of internal melt additive
US20060083917A1 (en) 2004-10-18 2006-04-20 Fiber Innovation Technology, Inc. Soluble microfilament-generating multicomponent fibers
JP4518906B2 (ja) * 2004-10-20 2010-08-04 花王株式会社 吸収性物品用の表面シート
DE102004062742A1 (de) 2004-12-27 2006-07-06 Degussa Ag Textile Substrate mit selbstreinigenden Eigenschaften (Lotuseffekt)
US7917985B2 (en) 2005-05-03 2011-04-05 The Procter & Gamble Company Wipes with hair and large particle pick-up capabilities
JP5266050B2 (ja) 2005-06-24 2013-08-21 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 海−島構造の二成分繊維をフィブリル化して製造される高強度で丈夫なマイクロおよびナノ繊維布
US20070082982A1 (en) 2005-10-11 2007-04-12 The Procter & Gamble Company Water stable compositions and articles comprising starch and methods of making the same
JP4632923B2 (ja) 2005-10-21 2011-02-16 花王株式会社 水解性シート
DE102006006396A1 (de) 2006-02-11 2007-08-16 Cognis Ip Management Gmbh Verwendung von Triglyceriden als Weichmacher für Polyolefine
CA2648000C (en) * 2006-03-31 2014-08-05 The Procter & Gamble Company Absorbent article comprising a fibrous structure comprising synthetic fibers and a hydrophilizing agent
WO2007123704A2 (en) 2006-03-31 2007-11-01 The Procter & Gamble Company Nonwoven fibrous structure comprising synthetic fibers and hydrophilizing agent
JP5123497B2 (ja) 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布、不織布製造方法及び不織布製造装置
JP2008002037A (ja) 2006-06-26 2008-01-10 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコール系共重合体ナノ繊維を含む繊維状構造物
JP5051818B2 (ja) 2006-07-13 2012-10-17 サミー株式会社 遊技機
JP2008095254A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Kuraray Co Ltd 極細スパンボンド不織布及びその用途
MX2009004329A (es) 2006-10-27 2009-05-05 Procter & Gamble Estructuras fibrosas de tela no tejida parecidas a la tela y procesos para fabricarlas.
JP5054962B2 (ja) 2006-11-06 2012-10-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
AU2007326553B2 (en) 2006-11-28 2012-05-03 Uni-Charm Corporation Composite sheet and absorbent article comprising composite sheet
US8168550B2 (en) 2006-11-30 2012-05-01 The Procter & Gamble Company Extensible nonwoven webs containing monocomponent nanocomposite fibers
RU2412679C2 (ru) 2006-12-11 2011-02-27 Ска Хайджин Продактс Аб Абсорбирующее изделие с сильно гидрофобным слоем
JP2008161584A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Kao Corp 吸収性物品
RU64908U1 (ru) 2007-01-17 2007-07-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Си Айрлайд" Абсорбирующее изделие
EP2121846B1 (en) 2007-02-16 2011-10-26 Elevance Renewable Sciences, Inc. Wax compositions and methods of preparing wax compositions
US8502013B2 (en) 2007-03-05 2013-08-06 The Procter And Gamble Company Disposable absorbent article
ES2374170T3 (es) 2007-05-25 2012-02-14 The Procter & Gamble Company Artículo absorbente con capa impresa.
US20080312622A1 (en) 2007-06-18 2008-12-18 Harald Hermann Hundorf Disposable Absorbent Article With Improved Acquisition System
JP5210553B2 (ja) 2007-06-19 2013-06-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2009015005A (ja) 2007-07-04 2009-01-22 Sony Corp レンズ固定構造及びレンズ固定方法
RU2010137849A (ru) 2008-02-13 2012-03-20 МАРТИН Сесиль Рафаэла (CH) Гидрофильная салфетка для ухода за кожей
JP2009228157A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Toray Ind Inc 分割割繊型複合繊維およびそれを用いた織編物、繊維製品
WO2009121580A2 (de) 2008-04-04 2009-10-08 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Materialien mit eingebetteten insektiziden und additiven
JP5441356B2 (ja) 2008-05-15 2014-03-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品用表面シートとその製造方法およびそれを用いた吸収性物品
JP5487565B2 (ja) 2008-06-19 2014-05-07 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
EP2309962B1 (en) 2008-08-04 2020-04-22 The Procter & Gamble Company Absorbent article with barrier component
US8728049B2 (en) 2008-08-08 2014-05-20 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a tufted topsheet
WO2010019649A2 (en) 2008-08-13 2010-02-18 Dow Global Technologies Inc. Active polymer compositions
JP5566596B2 (ja) 2008-11-17 2014-08-06 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての体液吸収性着用物品
US10022468B2 (en) * 2009-02-02 2018-07-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles containing a multifunctional gel
US8158043B2 (en) 2009-02-06 2012-04-17 The Procter & Gamble Company Method for making an apertured web
MX2011010163A (es) 2009-03-27 2011-10-10 3M Innovative Properties Co Aditivos de fusion de polipropileno hidrofilico.
US8153226B2 (en) 2009-03-31 2012-04-10 The Procter & Gamble Company Capped tufted laminate web
US20100272938A1 (en) 2009-04-22 2010-10-28 Bemis Company, Inc. Hydraulically-Formed Nonwoven Sheet with Microfibers
JP5520124B2 (ja) 2009-05-14 2014-06-11 ユニ・チャーム株式会社 透液性繊維不織布
EP2266514A1 (en) 2009-06-25 2010-12-29 The Procter & Gamble Company Absorbent article with barrier component
US8026188B2 (en) 2009-06-25 2011-09-27 Techmer Pm, Llc Hydrophobic additive for use with fabric, fiber, and film
US9345802B2 (en) * 2009-06-25 2016-05-24 The Procter & Gamble Company Absorbent article with barrier component
EP2270271B1 (en) 2009-06-25 2015-03-04 Fibertex Personal Care A/S High barrier nonwoven
JP5590834B2 (ja) 2009-08-11 2014-09-17 ユニ・チャーム株式会社 不織布およびその製造方法
JP5421720B2 (ja) 2009-10-09 2014-02-19 ユニ・チャーム株式会社 不織布
CA2779719C (en) * 2009-11-02 2014-05-27 The Proctor & Gamble Company Fibrous elements and fibrous structures employing same
US9311163B2 (en) 2010-01-08 2016-04-12 Nec Corporation Configuration data management system, and configuration data management method
WO2011090410A1 (en) 2010-01-19 2011-07-28 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article comprising an absorbent porous foam
CN102753128B (zh) 2010-02-10 2015-02-18 宝洁公司 具有粘结材料纤维网的吸收制品
US8569572B2 (en) 2010-02-11 2013-10-29 The Procter And Gamble Company Absorbent article comprising fluid handling zones
JP5538943B2 (ja) 2010-02-19 2014-07-02 ユニ・チャーム株式会社 不織布シートおよびその製造方法
JP5538977B2 (ja) 2010-03-29 2014-07-02 ユニ・チャーム株式会社 不織布シートおよびその製造方法
JP5631035B2 (ja) 2010-03-29 2014-11-26 ユニ・チャーム株式会社 不織布シート
JP5520117B2 (ja) 2010-03-31 2014-06-11 ユニ・チャーム株式会社 弾性不織布およびその製造方法
US8357974B2 (en) 2010-06-30 2013-01-22 Corning Incorporated Semiconductor on glass substrate with stiffening layer and process of making the same
JP5649377B2 (ja) 2010-08-31 2015-01-07 ユニ・チャーム株式会社 不織布およびその製造方法、吸収性物品
JP5729948B2 (ja) 2010-08-31 2015-06-03 ユニ・チャーム株式会社 不織布シート、その製造方法および吸収性物品
JP5618740B2 (ja) 2010-09-30 2014-11-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5780731B2 (ja) 2010-09-30 2015-09-16 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP5704877B2 (ja) 2010-09-30 2015-04-22 ユニ・チャーム株式会社 不織布、及び上記不織布を含む吸収性物品、並びに上記不織布の形成方法
EP2444046A1 (en) 2010-10-20 2012-04-25 Vynka Bvba Environmentally friendly absorbent structure
US8496775B2 (en) 2010-10-28 2013-07-30 The Procter And Gamble Company Method for embossing an absorbent article
WO2012068228A1 (en) 2010-11-16 2012-05-24 Owens Jeffrey R Additives for highly repellent polymeric surfaces
JP4996766B2 (ja) 2010-11-30 2012-08-08 ユニ・チャーム株式会社 透液性シートおよびその製造方法
IN2012DE00299A (ja) 2011-02-15 2015-04-10 Flow Polymers Llc
JP5642009B2 (ja) 2011-04-01 2014-12-17 ユニ・チャーム株式会社 不織布、上記不織布を含む吸収性物品、及び上記不織布の製造方法
US9242406B2 (en) 2011-04-26 2016-01-26 The Procter & Gamble Company Apparatus and process for aperturing and stretching a web
CN106943239B (zh) 2011-04-29 2020-04-10 宝洁公司 具有腿衬垫箍的吸收制品
US20130089747A1 (en) 2011-05-20 2013-04-11 William Maxwell Allen, Jr. Fibers of Polymer-Wax Compositions
CN103547624A (zh) 2011-05-20 2014-01-29 宝洁公司 聚合物-蜡组合物的模塑制品
WO2012162134A1 (en) 2011-05-20 2012-11-29 The Procter & Gamble Company Films of polymer-oil compositions
CN103547628A (zh) 2011-05-20 2014-01-29 宝洁公司 淀粉-聚合物-蜡-油组合物的模塑制品
CN103562289A (zh) 2011-05-20 2014-02-05 宝洁公司 聚合物-蜡组合物的膜
BR112013028404A2 (pt) 2011-05-20 2017-03-01 Procter & Gamble filmes de composições de amido-polímero-cera-óleo
US20120328804A1 (en) 2011-05-20 2012-12-27 William Maxwell Allen Molded articles of polymer-oil compositions
US20130053480A1 (en) 2011-05-20 2013-02-28 William Maxwell Allen Polymer-oil compositions, methods of making and using the same
US20130012093A1 (en) 2011-05-20 2013-01-10 Eric Bryan Bond Fibers of polymer-wax compositions
WO2012162083A1 (en) 2011-05-20 2012-11-29 The Procter & Gamble Company Fibers of polymer-oil compositions
JP2014517864A (ja) 2011-05-20 2014-07-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー デンプン−ポリマー−油組成物、その製造及び使用方法
BR112013029832A2 (pt) 2011-05-20 2016-12-06 Procter & Gamble fibras de composições de amido, polímero e óleo
WO2012162093A1 (en) 2011-05-20 2012-11-29 The Procter & Gamble Company Polymer-wax compositions, methods of making and using the same
US20130004691A1 (en) 2011-05-20 2013-01-03 William Maxwell Allen Molded articles of polymer-wax compositions
JP5709685B2 (ja) 2011-07-29 2015-04-30 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
US9155580B2 (en) 2011-08-25 2015-10-13 Medos International Sarl Multi-threaded cannulated bone anchors
JP5717602B2 (ja) 2011-09-30 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 積層不織布、及び当該積層不織布の製造方法
JP5858859B2 (ja) 2012-04-20 2016-02-10 ユニ・チャーム株式会社 吸収体用の不織布および吸収性物品
US9216118B2 (en) 2012-12-10 2015-12-22 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and/or pockets
US8979815B2 (en) 2012-12-10 2015-03-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
US9216116B2 (en) 2012-12-10 2015-12-22 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
US9205006B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-08 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with nonwoven substrates having fibrils
US20140272359A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 The Procter & Gamble Company Nonwoven substrates
JP6245952B2 (ja) 2013-11-12 2017-12-13 コイト電工株式会社 Led駆動回路及びled照明装置
DE102014004884A1 (de) * 2014-04-04 2015-10-08 Sandler Ag Deckblatt
JP5677611B1 (ja) * 2014-06-30 2015-02-25 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2016040618A2 (en) * 2014-09-10 2016-03-17 The Procter & Gamble Company Nonwoven web
US10940051B2 (en) * 2014-11-06 2021-03-09 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with color effects
CN107106355B (zh) * 2014-11-06 2020-11-03 宝洁公司 卷曲纤维纺粘非织造网/层压体
CN109152678B (zh) * 2016-03-09 2021-04-30 宝洁公司 具有可活化材料的吸收制品
WO2017156196A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 The Procter & Gamble Company Three-dimensional materials having apertures
DE112018000617T5 (de) * 2017-01-31 2019-11-07 The Procter & Gamble Company Geformte Vliesstoffe und diese enthaltende Artikel
EP3592316B1 (en) * 2017-03-09 2023-12-06 The Procter & Gamble Company Thermoplastic polymeric materials with heat activatable compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US20170258955A1 (en) 2017-09-14
CN109152678A (zh) 2019-01-04
RU2018129448A (ru) 2020-02-13
BR112018067970A2 (pt) 2019-02-12
CA3017187A1 (en) 2017-09-14
JP2019511278A (ja) 2019-04-25
US20210386905A1 (en) 2021-12-16
WO2017156234A1 (en) 2017-09-14
IL261304A (en) 2018-10-31
MX2018010838A (es) 2019-02-07
EP3426214A1 (en) 2019-01-16
CN109152678B (zh) 2021-04-30
US11129919B2 (en) 2021-09-28
RU2018129448A3 (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6869997B2 (ja) 活性化可能な材料を有する吸収性物品
JP6946441B2 (ja) 成形不織布及び成形不織布を含む物品
CN108366888B (zh) 成型非织造布
JP2020157097A (ja) 吸収性物品
RU2468777C2 (ru) Абсорбирующее изделие с верхним слоем с пучками волокон
KR101445951B1 (ko) 유체 취급 구역을 포함하는 흡수용품
JP6130042B2 (ja) フィブリルを有する不織布基材を含む吸収性物品
EP2309963B1 (en) Regionalized topsheet
JP2017529909A (ja) 表示部及び/又は色を有する吸収性物品
MX2011001482A (es) Lienzo superior dividido en regiones.
MX2014007389A (es) Material de hoja tridimensional y articulos absorbentes incluyendo tal material.
TW201121521A (en) Absorbent article
JP6313421B2 (ja) 商品用パッケージ
JP2017528613A (ja) 変化する幅及び幅広の基部開口部を有する突出部を形成する分離性3次元変形を有する不織布材料
JP2017532462A (ja) 幅広の基部開口部を備えた、分離性3次元変形を有する不織布材料
US20240164956A1 (en) Disposable absorbent article
JP2017526832A (ja) 幅広の基部開口部を備えた、分離した3次元変形を有する不織布材料の製造方法
JP2017526447A (ja) Δe*を有する吸収性物品
JP2017528614A (ja) 制御された様相で圧潰するよう構成された分離性の3次元変形を有する不織布材料
JP2017104375A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150