JP6812264B2 - 真空処理装置、及びメンテナンス装置 - Google Patents

真空処理装置、及びメンテナンス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6812264B2
JP6812264B2 JP2017026524A JP2017026524A JP6812264B2 JP 6812264 B2 JP6812264 B2 JP 6812264B2 JP 2017026524 A JP2017026524 A JP 2017026524A JP 2017026524 A JP2017026524 A JP 2017026524A JP 6812264 B2 JP6812264 B2 JP 6812264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing container
gate
unit
case
maintenance device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017026524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133464A (ja
JP2018133464A5 (ja
Inventor
上田 雄大
雄大 上田
廣瀬 潤
潤 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017026524A priority Critical patent/JP6812264B2/ja
Priority to TW107104109A priority patent/TWI799406B/zh
Priority to TW112110168A priority patent/TW202329241A/zh
Priority to CN201810150376.9A priority patent/CN108447760B/zh
Priority to CN201911006282.5A priority patent/CN110808202B/zh
Priority to KR1020180018282A priority patent/KR102517504B1/ko
Priority to US15/897,228 priority patent/US11309168B2/en
Publication of JP2018133464A publication Critical patent/JP2018133464A/ja
Publication of JP2018133464A5 publication Critical patent/JP2018133464A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812264B2 publication Critical patent/JP6812264B2/ja
Priority to US17/703,503 priority patent/US20220216035A1/en
Priority to KR1020230040274A priority patent/KR20230047069A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/3288Maintenance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32807Construction (includes replacing parts of the apparatus)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32889Connection or combination with other apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明の種々の側面及び実施形態は、真空処理装置、及びメンテナンス装置に関するものである。
従来から、半導体ウエハ(以下、「ウエハ」と称する。)等の基板を真空とした処理容器に配置して、基板を加工する各種の処理を実施する真空処理装置が知られている。例えば、真空処理装置としては、真空とした処理容器内にウエハを配置し、プラズマを用いてウエハをエッチングするエッチング処理を行うプラズマエッチング装置が知られている。
このような真空処理装置は、基板の加工で実施される処理によって消耗する消耗パーツが処理容器内に存在し、消耗パーツの交換を必要とする場合がある。例えば、プラズマエッチング装置では、ウエハの外周に設置されたフォーカスリングがエッチング処理により消耗する。プラズマエッチング装置では、フォーカスリングの消耗によってエッチングレートなどに影響がある。このため、プラズマエッチング装置では、消耗量が多いとフォーカスリングの交換が必要となる。
このような消耗パーツの交換は、処理容器を大気開放して行われている。しかし、真空処理装置では、処理容器を一旦大気開放した場合、処理容器内の温度調整、水分コントロールのため、基板処理を再開するまで相当な時間を要し、生産性が低下する。
そこで、真空状態のまま真空処理装置に基板を搬送する搬送系を介して消耗パーツを交換することで、処理容器を大気開放せずに消耗パーツを交換する技術が提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2006−196691号公報
しかしながら、基板を搬送する搬送系を介して消耗パーツを交換する場合、搬送系を汚染してしまう場合がある。例えば、フォーカスリングは、ウエハ1枚に比べると、新品から交換されるまでの間、相当な回数のエッチング処理を行っており、その分、エッチング中の所謂、デポも付着している。このようなフォーカスリングを、ウエハを搬送する搬送アームなどの搬送系を介して交換した場合、搬送系でのパーティクルの発生する要因となる。搬送系にパーティクルが発生してしまうと、クリーニングのため搬送系を停止させてメンテナンスを行う必要がある。
開示する真空処理装置は、1つの実施態様において、消耗パーツと、処理容器とを有する。消耗パーツは、基板の加工で実施される処理によって消耗する。処理容器は、消耗パーツが内部に配置され、基板の搬入出に使用される第1ゲートと、消耗パーツを交換するメンテナンス装置が脱着可能とされた第2ゲートとが設けられている。
また、開示するメンテナンス装置は、1つの実施態様において、ケースと、メンテナンス機構とを有する。ケースは、基板の搬入出に使用される第1ゲート及び第1ゲートとは異なる第2ゲートが処理容器に設けられた真空処理装置の第2ゲートに対応するサイズの開口部が形成され、第2ゲートに対して気密性を保ちつつ開口部を取り付け可能とされている。メンテナンス機構は、ケース内部に収容され、開口部を介して、処理容器内の消耗パーツの取り外し、処理容器内への消耗パーツの取り付け、処理容器内の清掃の少なくとも1つを行う。
開示する基板処理装置の1つの態様によれば、基板の搬送する搬送系の汚染を抑えて消耗パーツを交換できるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る基板処理システムの概略構成図である。 図2は、実施形態に係るプラズマエッチング装置を概略的に示す図である。 図3Aは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。 図3Bは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。 図4Aは、アダプタの取り外しを説明する説明図である。 図4Bは、取外機構を示した斜視図である。 図5Aは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。 図5Bは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。 図6Aは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。 図6Bは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。 図7Aは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。 図7Bは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。 図8Aは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。 図8Bは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。 図9は、第1実施形態に係る取付ユニットを概略的に示す平面図である。 図10Aは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。 図10Bは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。 図11Aは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。 図11Bは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。 図12Aは、アダプタ取り外しユニットとリニアステージとを着脱可能とする構成を説明する説明図である。 図12Bは、連結部を概略的に示す斜視図である。 図12Cは、連結部を概略的に示す断面図である。 図13Aは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。 図13Bは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。 図14は、アダプタサポートを概略的に示す斜視図である。 図15Aは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。 図15Bは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。 図16Aは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。 図16Bは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。 図17Aは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。 図17Bは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。 図18Aは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。 図18Bは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。 図19は、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。 図20は、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。 図21は、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。 図22は、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。 図23は、第3実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。 図24は、第3実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。 図25は、フレームの一例を概略的に示す斜視図である。 図26は、フレームを複数重ねて構成したケースの一例を概略的に示す斜視図である。
以下、図面を参照して本願の開示する真空処理装置、及びメンテナンス装置の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を付すこととする。また、本実施形態により開示する発明が限定されるものではない。各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
(第1実施形態)
[基板処理システムの構成]
最初に、実施形態に係る基板処理システムの概略構成について説明する。基板処理システムは、ウエハ等の基板に対して所定の基板処理を行うシステムである。本実施形態では、基板に対して、プラズマエッチングを行う場合を例に説明する。図1は、実施形態に係る基板処理システムの概略構成図である。基板処理システム1は、半導体装置製造用の基板であるウエハWを基板処理システム1に搬入するための大気搬送室11と、例えば2つのロードロック室12A、12Bと、真空搬送室13と、例えば4つの真空処理装置を備えている。真空処理装置は、基板に対して所定の基板処理を行う装置である。本実施形態では、真空処理装置を、基板としてウエハWに対してプラズマエッチングを行うプラズマエッチング装置10とした場合を例に説明する。
大気搬送室11は、ロードロック室12A、12Bを介して真空搬送室13に接続されている。真空搬送室13には、ロードロック室12A、12Bから区画されるようにプラズマエッチング装置10が接続されている。
大気搬送室11は、大気雰囲気に構成され、複数枚のウエハWを収納するキャリアCが載置されるキャリア載置台14が設けられている。大気搬送室11の正面壁には、キャリアCが接続されてキャリアCの蓋と一緒に開閉されるゲートドアGTが設けられている。大気搬送室11の一方の側面には保管部であるストッカ2が設けられ、他方の側面には位置合わせ機構をなすアライメント室3が設けられている。ストッカ2は、ウエハW等を収納し、一時的に保管が可能な筐体21を備えている。筐体21には、第1の搬送機構15が進入するための開口部22と、当該開口部22を開閉するシャッタ23が設けられている。アライメント室3は、水平な回転ステージが設けられ、ウエハW等の回転位置など各種のアライメントの調整が可能とされている。
また、大気搬送室11には、第1の搬送機構15が設けられており、キャリアC、ロードロック室12A、12B、アライメント室3及びストッカ2の間でウエハWを受け渡す。第1の搬送機構15は、基部15aと、多関節のアーム15bと、支持部15cとを備えている。アーム15bは、基端側が基部15aに接続され、先端側が支持部15cに接続されている。基部15aは、横方向に移動自在且つ昇降自在に構成される。支持部15cは、平面視U字型に形成され、ウエハWを支持する。
ロードロック室12A、12Bには、ウエハWが載置されるステージと、昇降自在な支持ピンとが設けられている。ロードロック室12A、12Bは、支持ピンにより第1の搬送機構15と、後述の第2の搬送機構16との間でウエハWを受け渡すことができる。また、ロードロック室12A、12Bには、図示しない真空ポンプとリーク弁とが設けられており、大気雰囲気と真空雰囲気とを切り替えられる。つまり、大気搬送室11の雰囲気が大気雰囲気に、真空搬送室13の雰囲気が真空雰囲気に夫々保たれているため、ロードロック室12A、12Bは、これらの搬送室間において、ウエハWを搬送するために雰囲気が切り替えられることになる。
真空搬送室13は、内部が真空雰囲気に保たれ、第2の搬送機構16を備えている。第2の搬送機構16は、第1の搬送機構15と略同様に構成されているが、1つの基部に対して各2つのアーム及び支持部が設けられている。第2の搬送機構16の基部、アーム、支持部は夫々16a、16b、16cとして図示している。
図1中の「G」は、各室間及びプラズマエッチング装置10と真空搬送室13との間を仕切る開閉自在なゲートバルブ(仕切り弁)である。通常、ゲートバルブGは、閉じられており、各室間及び各モジュールと真空搬送室13との間でウエハWを搬送するときに開かれる。
[プラズマエッチング装置の構成]
次に、実施形態に係るプラズマエッチング装置10の構成について説明する。図2は、実施形態に係るプラズマエッチング装置を概略的に示す図である。プラズマエッチング装置10は、気密に構成され、電気的に接地電位とされた処理容器30を有している。この処理容器30は、円筒状とされ、例えば表面に陽極酸化被膜が形成されたアルミニウム等から構成されている。処理容器30は、プラズマが生成される処理空間を画成する。処理容器30内には、ウエハWを水平に支持する載置台31が収容されている。
載置台31は、上下方向に底面を向けた略円柱状を呈しており、上側の底面が載置面36dとされている。載置台31の載置面36dは、ウエハWよりも大きいサイズとされている。載置台31は、基台33と、静電チャック36とを含んでいる。
基台33は、導電性の金属、例えばアルミニウム等で構成されている。基台33は、下部電極として機能する。基台33は、絶縁体の支持台34に支持されており、支持台34が処理容器30の底部に設置されている。
静電チャック36は、上面が平坦な円盤状とされ、当該上面がウエハWの載置される載置面36dとされている。静電チャック36は、平面視において載置台31の中央に設けられている。静電チャック36は、電極36a及び絶縁体36bを有している。電極36aは、絶縁体36bの内部に設けられており、電極36aには直流電源42が接続されている。静電チャック36は、電極36aに直流電源42から直流電圧が印加されることにより、クーロン力によってウエハWを吸着するように構成されている。また、静電チャック36は、絶縁体36bの内部にヒータ36cが設けられている。ヒータ36cは、後述する給電機構を介して電力が供給され、ウエハWの温度を制御する。
また、載置台31の上方の外周には、例えば単結晶シリコンで形成されたフォーカスリング35が設けられている。さらに、載置台31及び支持台34の周囲を囲むように、例えば石英等からなる円筒状の内壁部材37が設けられている。
基台33には、給電棒50が接続されている。給電棒50には、第1の整合器41aを介して第1のRF電源40aが接続され、また、第2の整合器41bを介して第2のRF電源40bが接続されている。第1のRF電源40aは、プラズマ発生用の電源であり、この第1のRF電源40aからは所定の周波数の高周波電力が載置台31の基台33に供給されるように構成されている。また、第2のRF電源40bは、イオン引き込み用(バイアス用)の電源であり、この第2のRF電源40bからは第1のRF電源40aより低い所定周波数の高周波電力が載置台31の基台33に供給されるように構成されている。
基台33の内部には、冷媒流路33dが形成されている。冷媒流路33dは、一方の端部に冷媒入口配管33bが接続され、他方の端部に冷媒出口配管33cが接続されている。プラズマエッチング装置10は、冷媒流路33dの中に冷媒、例えば冷却水等をそれぞれ循環させることによって、載置台31の温度を制御可能な構成とされている。なお、プラズマエッチング装置10は、ウエハWとフォーカスリング35がそれぞれ載置される領域に対応して、基台33の内部に冷媒流路を別に設け、ウエハWとフォーカスリング35の温度を個別に制御可能な構成としてもよい。また、プラズマエッチング装置10は、ウエハWやフォーカスリング35の裏面側に冷熱伝達用ガスを供給して温度を個別に制御可能な構成としてもよい。例えば、載置台31等を貫通するように、ウエハWの裏面にヘリウムガス等の冷熱伝達用ガス(バックサイドガス)を供給するためのガス供給管が設けられてもよい。ガス供給管は、ガス供給源に接続されている。これらの構成によって、載置台31の上面に静電チャック36によって吸着保持されたウエハWを、所定の温度に制御する。
一方、載置台31の上方には、載置台31に平行に対面するように、上部電極としての機能を有するシャワーヘッド46が設けられている。シャワーヘッド46と載置台31は、一対の電極(上部電極と下部電極)として機能する。
シャワーヘッド46は、処理容器30の天壁部分に設けられている。シャワーヘッド46は、本体部46aと、電極板をなす上部天板46bとを備えており、絶縁性部材47を介して処理容器30の上部に支持される。本体部46aは、導電性材料、例えば表面に陽極酸化被膜が形成されたアルミニウム等からなり、その下部に上部天板46bを着脱自在に支持できるように構成されている。
本体部46aの内部には、ガス拡散室46cが設けられ、このガス拡散室46cの下部に位置するように、本体部46aの底部には、多数のガス通流孔46dが形成されている。また、上部天板46bには、当該上部天板46bを厚さ方向に貫通するようにガス導入孔46eが、上記したガス通流孔46dと重なるように設けられている。このような構成により、ガス拡散室46cに供給された処理ガスは、ガス通流孔46d及びガス導入孔46eを介して処理容器30内にシャワー状に分散されて供給される。
本体部46aには、ガス拡散室46cへ処理ガスを導入するためのガス導入口46gが形成されている。このガス導入口46gには、ガス供給配管45aの一端が接続されている。このガス供給配管45aの他端には、処理ガスを供給する処理ガス供給源45が接続される。ガス供給配管45aには、上流側から順にマスフローコントローラ(MFC)45b、及び開閉弁V2が設けられている。そして、処理ガス供給源45からプラズマエッチングのための処理ガスが、ガス供給配管45aを介してガス拡散室46cに供給され、このガス拡散室46cから、ガス通流孔46d及びガス導入孔46eを介して処理容器30内にシャワー状に分散されて供給される。
上記した上部電極としてのシャワーヘッド46には、ローパスフィルタ(LPF)48aを介して可変直流電源48bが電気的に接続されている。この可変直流電源48bは、オン・オフスイッチ48cにより給電のオン・オフが可能に構成されている。可変直流電源48bの電流・電圧ならびにオン・オフスイッチ48cのオン・オフは、後述する制御部90によって制御される。なお、後述のように、第1のRF電源40a、第2のRF電源40bから高周波が載置台31に印加されて処理空間にプラズマが発生する際には、必要に応じて制御部90によりオン・オフスイッチ48cがオンとされ、上部電極としてのシャワーヘッド46に所定の直流電圧が印加される。
また、処理容器30の側壁からシャワーヘッド46の高さ位置よりも上方に延びるように円筒状の接地導体30aが設けられている。この円筒状の接地導体30aは、その上部に天壁を有している。
処理容器30の底部には、排気口81が形成されており、この排気口81には、排気管82を介して排気装置83が接続されている。排気装置83は、真空ポンプを有しており、この真空ポンプを作動させることにより処理容器30内を所定の真空度まで減圧することができるように構成されている。
一方、処理容器30内の側壁には、ウエハWの搬入出に使用される第1ゲート84が設けられている。この第1ゲート84には、当該第1ゲート84を開閉するゲートバルブGが設けられている。第1ゲート84は、図1に示すように、ゲートバルブGを介して真空搬送室13に気密性を保ちつつ接続されており、真空雰囲気の状態のまま真空搬送室13からウエハWの搬入出が可能とされている。
処理容器30の側部内側には、内壁面に沿ってデポシールド86が設けられている。デポシールド86は、処理容器30にエッチング副生成物(デポ)が付着することを防止する。デポシールド86は、着脱自在に構成されている。
上記構成のプラズマエッチング装置10は、制御部90によって、動作が統括的に制御される。制御部90は、例えば、コンピュータであり、プラズマエッチング装置10の各部を制御する。プラズマエッチング装置10は、制御部90によって、動作が統括的に制御される。
ところで、プラズマエッチング装置10では、プラズマを用いたエッチング処理によって消耗する消耗パーツが処理容器30内に存在し、消耗パーツの交換を必要とする場合がある。例えば、プラズマエッチング装置10では、ウエハWの外周に設置されたフォーカスリング35がエッチング処理により消耗する。プラズマエッチング装置10は、フォーカスリング35などの消耗パーツの交換を、処理容器30を大気開放して行なった場合、処理容器内の温度調整、水分コントロールのため、ウエハWに対するエッチング処理を再開するまで相当な時間を要し、生産性が低下する。
そこで、プラズマエッチング装置10にウエハWを搬送する搬送系を介して消耗パーツを交換することで、処理容器30を大気開放せずに消耗パーツを交換することが考えられる。例えば、図1に示す基板処理システム1では、大気搬送室11の第1の搬送機構15や、ロードロック室12A、12B、真空搬送室13の第2の搬送機構16など、ウエハWをプラズマエッチング装置10へ搬送する搬送系を介してフォーカスリング35を交換することが考えられる。
しかしながら、ウエハWを搬送する搬送系を介してフォーカスリング35を交換する場合、搬送系を汚染してしまう場合がある。例えば、フォーカスリング35は、ウエハW1枚に比べると、新品から交換されるまでの間、相当な回数のエッチング処理を行っており、その分、エッチング中の所謂、デポも付着している。このようなフォーカスリング35を交換する際、例えば、真空搬送室13の第2の搬送機構16にデポが付着した場合、パーティクルの発生する要因となる。搬送系にパーティクルが発生してしまうと、クリーニングのため搬送系を停止させてメンテナンスを行う必要がある。例えば、図1に示すような基板処理システム1では、搬送系を停止させてメンテナンスを行うと、全体が停止してしまう。
また、例えば、図1に示すように、真空搬送室13に複数のプラズマエッチング装置10を接続した基板処理システム1では、すべてのプラズマエッチング装置10が稼動しているときは、搬送系としては絶え間なくウエハWをプラズマエッチング装置10へ搬送している。しかし、基板処理システム1では、一つのプラズマエッチング装置10がフォーカスリング35の交換のために搬送系を使用してしまうと、他のプラズマエッチング装置10は停止せざるを得ない。
そこで、実施形態に係るプラズマエッチング装置10は、第1ゲート84とは別に、消耗パーツの交換用のゲートが設けている。例えば、プラズマエッチング装置10は、図2に示すように、ウエハWが載置される載置台31に対して第1ゲート84の反対側に第2ゲート95が設けられている。第2ゲート95は、交換する消耗パーツよりも大きいサイズの開口とされ、アダプタ96により気密性を保って閉塞されている。例えば、第2ゲート95は、内側から外側への途中で、開口のサイズが上下左右に大きされて端面95Aが形成されており、アダプタ96と接触する端面95Aにオーリング(O-Ring)及びネジ穴が設けられ、アダプタ96がネジで固定されている。また、第2ゲート95には、後述するメンテナンス装置100が脱着可能とされている。例えば、図1に示すように、プラズマエッチング装置10は、第1ゲート84がウエハWの搬送系に接続される。このため、プラズマエッチング装置10の第1ゲート84側の周辺は、空きスペースが乏しく、空間を確保し難い。一方、第1ゲート84の反対側の周辺は、空間を確保しやすい。よって、プラズマエッチング装置10は、第1ゲート84の反対側に第2ゲート95を設けることにより、メンテナンス装置100を配置するための空間を確保しやすくすることができる。作業者は、消耗パーツの交換を実施する場合、消耗パーツを交換する対象のプラズマエッチング装置10からアダプタ96を固定するネジを取り外す。そして、作業者は、消耗パーツの交換を実施する場合、消耗パーツを交換する対象のプラズマエッチング装置10に対して、図1の破線により示すように、メンテナンス装置100を取り付ける。
[メンテナンス装置の構成]
次に、第1実施形態に係るメンテナンス装置100の構成について説明する。図3Aは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。図3Bは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。なお、図3Bは、図3Aの破線A―Aを図3Aの下側から投影した断面図である。図3A及び図3Bは、プラズマエッチング装置10にメンテナンス装置100を取り付けた状態を示している。なお、以下に示す各図では、プラズマエッチング装置10を簡略化して示している。また、以下では、消耗パーツとして、フォーカスリング35を交換する流れに沿って、メンテナンス装置100の構成を適宜説明する。
メンテナンス装置100は、プラズマエッチング装置10の第2ゲート95に対応するサイズの開口部101Aが形成されたケース101を有する。ケース101は、開口部101Aの周囲のプラズマエッチング装置10と接触する部分にオーリングなどが設けられている。メンテナンス装置100は、第2ゲート95に開口部101Aを対応させて配置し、ネジ止めするなどによって、第2ゲート95に対して気密性を保ちつつ開口部101Aが取り付けされる。
ケース101には、内部の真空度を測定可能な真空計101Bが設けられている。消耗パーツを交換する際、メンテナンス装置100は、ケース101内が、処理容器30と同程度の真空雰囲気とされる。例えは、メンテナンス装置100は、不図示の排気管を介してプラズマエッチング装置10の排気装置83と接続され、排気装置83によりケース101内が所定の真空度まで減圧される。なお、メンテナンス装置100がケース101内を排気する排気装置を備えてもよい。
メンテナンス装置100は、ケース101内部に、処理容器30内の消耗パーツの取り外し、処理容器30内への消耗パーツの取り付け、処理容器30内の清掃の少なくとも1つを行うメンテナンス機構が設けられている。本実施形態に係るメンテナンス装置100は、メンテナンス機構として、ロボットアーム110と、フォーカスリング35の取り外しを行う取外ユニット120と、処理容器30内の清掃を行う清掃ユニット130と、処理容器30内へのフォーカスリング35の取り付けを行う取付ユニット140とが設けられている。
ケース101内部には、所定間隔の高さで3段の支持台102が設けられている。取外ユニット120、清掃ユニット130及び取付ユニット140は、それぞれ支持台102に載置されている。ケース101は、一部分が開閉可能とされており、取外ユニット120、清掃ユニット130及び取付ユニット140を個別に着脱可能とされている。すなわち、取外ユニット120、清掃ユニット130及び取付ユニット140は、個別に交換可能とされている。
ロボットアーム110は、間接により3つのアームが接続されたアーム部111と、アーム部111を支持する支持部112と、アーム部111の先端に設けられたハンド部113とにより構成されている。ロボットアーム110は、アーム部111の3つのアームを直線状に伸ばしたり、重ねることで伸縮可能とされ、ハンド部113で物体を把持することが可能とされている。ロボットアーム110は、昇降台114に固定され、昇降台114の昇降に伴い上下に移動する。ロボットアーム110及び昇降台114は、不図示の制御部によって、動作が統括的に制御される。制御部は、各種の操作指示の受け付けや、動作状態を表示するユーザインタフェースを有する。作業者は、ユーザインタフェースに対して操作指示を行う。操作指示は、支持台102の昇降やロボットアーム110の動きを個別に指定するものであってもよい。また、操作指示は、一連の動きを指定するものであってもよい。例えば、操作指示は、フォーカスリング35の取り外し際の支持台102の昇降やロボットアーム110の一連の動きをフォーカスリング35の取り外し指示として指定するものであってもよい。
また、メンテナンス装置100は、プラズマエッチング装置10のアダプタ96を取り外す取外ユニットが設けられている。例えば、メンテナンス装置100は、メンテナンス装置100は、ケース101内の上部にボールネジ105とシャフト106が平行に配置されている。ボールネジ105は、例えば、オーリングなどにより気密性を保ったまま、ケース101外に設けたハンドルH1により回転させることが可能とされている。ボールネジ105とシャフト106には、リニアステージ150が取り付けられている。また、リニアステージ150には、アダプタ取り外しユニット160が取り付けられている。リニアステージ150は、ボールネジ105側の取り付け部分に、ボールネジ105に対応して溝が形成されている。リニアステージ150及びアダプタ取り外しユニット160は、ボールネジ105の回転により、ボールネジ105及びシャフト106に沿って移動する。
アダプタ96を取り外す場合、作業者は、ハンドルH1を回転させてリニアステージ150及びアダプタ取り外しユニット160を、図3B及び図3Aの破線で示したように、アダプタ96側へ移動させる。
ケース101の開口部101A側の側面には、アダプタ取り外しユニット160をアダプタ96へ固定するためのハンドルH2L、H2Rが設けられている。ハンドルH2L、H2Rは、アダプタ取り外しユニット160がアダプタ96と接触する位置となると、ハンドルH2L、H2Rの回転の駆動力をアダプタ取り外しユニット160に伝達することが可能とされている。
ところで、アダプタ96は、エッチング処理で処理容器30が真空状態とされているため、処理容器30に固着してしまい、メンテナンス装置100のケース101内を真空状態としても、外し難い場合がある。このため、本実施形態に係るアダプタ取り外しユニット160には、両端付近にアダプタ96を取り外す取外機構170が設けられている。
図4Aは、アダプタの取り外しを説明する説明図である。図4Aでは、ハンドルH2L側の取外機構170について説明するが、ハンドルH2R側の取外機構170も同様の構成である。アダプタ96は、端部に、アダプタ取り外しユニット160を安定的に固定するための位置決め穴96Aが形成されている。また、アダプタ96は、第2ゲート95の端面95Aと対向する部分に、貫通穴96Bが形成されている。貫通穴96Bは、ネジ溝が形成されており、凹ネジ(雌ネジ)形状になっている。アダプタ取り外しユニット160は、位置決め穴96Aに対応する位置に位置決めピン171が設けられている。また、アダプタ取り外しユニット160は、貫通穴96Bに対応する位置に、取外機構170を構成する取外しピン172が設けられている。
ハンドルH2Lは、回転軸180により凸係合部181と同軸で接続されている。回転軸180は、オーリング183などにより気密性を保ったまま、回転させることが可能とされている。凸係合部181は、ハンドルH2Lを回転させることにより、回転する。
取外機構170は、凸係合部181と同じ高さで、アダプタ取り外しユニット160がアダプタ96と接触する位置となると、凸係合部181と係合するように凹係合部173が設けられている。
図4Bは、取外機構を示した斜視図である。取外機構170は、ハンドルH2L側の側面に、凹係合部173から離れるほど縦方向の幅が広い溝174が形成されている。取外機構170は、この溝174により、凸係合部181を凹係合部173へ導くことができる。取外機構170では、凸係合部181と凹係合部173が同軸で係合すると、凸係合部181と凹係合部173が回転可能となり、ハンドルH2Lの回転の駆動力を取外機構170に伝達することが可能とされている。
凹係合部173には、ウォームギヤ175が同軸で接続されている。ウォームギヤ175は、ベアリング176により回転可能に保持されており、凹係合部173の回転に伴い、回転する。ウォームギヤ175には、回転に伴いホイール177を回転させる。取外しピン172は、凸ネジ(雄ネジ)形状の先端部172Aと、伸縮軸172Bとに構成される。ホイール177と伸縮軸172Bは、ボールスプライン構造になっている。また、伸縮軸172Bはベアリング178により回転可能に保持されている。
アダプタ96を取り外す場合、作業者は、ハンドルH1を回転させてリニアステージ150及びアダプタ取り外しユニット160を、図3A及び図3Bの破線で示したように、アダプタ96側へ移動させる。ハンドルH2L、H2Rは、アダプタ取り外しユニット160がアダプタ96と接触する位置となると、位置決めピン171が位置決め穴96Aに嵌合し、取外しピン172が、貫通穴96Bに嵌合する。そして、作業者がハンドルH2L、H2Rを回転させると、取外しピン172の先端部172Aの凸ネジ(雄ネジ)と、貫通穴96Bの凹ネジ(雌ネジ)が更に嵌合し、貫通穴96Bを通過して端面95Aと接触し、端面95Aを押圧する。これにより、アダプタ96が処理容器30に固着した場合でも、アダプタ96を取り外すことができる。
アダプタ96を取り外した場合、作業者は、ハンドルH1を、取り外す際と逆回転させて、リニアステージ150及びアダプタ取り外しユニット160を当初の位置へ移動させる。図5A及び図5Bは、アダプタ96を取り外した状態を示している。図5Aは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。図5Bは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。なお、図5Bは、図5Aの破線A―Aを図5Aの下側から投影した断面図である。取り外されたアダプタ96は、アダプタ取り外しユニット160に保持され、右側へ移動している。
次に、フォーカスリング35を取り外す際の動作を説明する。図6A及び図6Bは、フォーカスリング35を取り外す際の動作を示している。図6Aは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。図6Bは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。なお、図6Bは、図6Aの破線A―Aを図6Aの下側から投影した断面図である。
取外ユニット120は、フォーカスリング35と同程度のサイズの円盤の形状とされており、下側の面のフォーカスリング35に対応する外周領域に接着層121が設けられている。
プラズマエッチング装置10のフォーカスリング35を取り外す場合、昇降台114は、取外ユニット120が載置された支持台102に対応する高さに移動する。ロボットアーム110は、アーム部111を取外ユニット120側へ伸長させ、ハンド部113で取外ユニット120を把持する。そして、ロボットアーム110は、取外ユニット120を把持したままアーム部111を収縮させる。
次に、図6A及び図6Bの破線で示すように、昇降台114は、開口部101Aに対応する高さに移動する。ロボットアーム110は、アーム部111を開口部101A側へ伸長させて、開口部101Aを介して取外ユニット120を載置台31の上部へ運び、アーム部111を下降させて、取外ユニット120を載置台31に接触させる。これにより、載置台31に載置されたフォーカスリング35が接着層121により取外ユニット120に接着する。
ロボットアーム110は、アーム部111を上昇させて、載置台31からフォーカスリング35を取り外す。その後、ロボットアーム110及び昇降台114は、取外ユニット120を支持台102から載置台31の上部へ運んだ際と逆の順序で動作して、フォーカスリング35を吸着した取外ユニット120を元の支持台102に格納する。
次に、載置台31の載置面36dをクリーニングする際の動作を説明する。図7A及び図7Bは、載置台31の載置面36dをクリーニングする際の動作を示している。図7Aは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。図7Bは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。なお、図7Bは、図7Aの破線A―Aを図7Aの下側から投影した断面図である。
清掃ユニット130は、載置台31の載置面36dと同程度のサイズの円盤の形状とされており、下側の全面に接着層131が設けられている。
載置台31の載置面36dを清掃する場合、昇降台114は、清掃ユニット130が載置された支持台102に対応する高さに移動する。ロボットアーム110は、アーム部111を清掃ユニット130側へ伸長させて、ハンド部113で清掃ユニット130を把持する。そして、ロボットアーム110は、清掃ユニット130を把持したままアーム部111を収縮させる。
次に、図7A及び図7Bの破線で示すように、昇降台114は、開口部101Aに対応する高さに移動する。ロボットアーム110は、アーム部111を開口部101A側へ伸長させて、開口部101Aを介して清掃ユニット130を載置台31の上部へ運び、アーム部111を下降させて、清掃ユニット130を載置台31に接触させる。これにより、載置台31上のデポや塵などの不要物が清掃ユニット130の接着層131に吸着し、載置台31がクリーニングされる。
ロボットアーム110は、アーム部111を上昇させて、載置台31から清掃ユニット130を離間させる。その後、ロボットアーム110及び昇降台114は、清掃ユニット130を支持台102から載置台31の上部へ運んだ際と逆の順序で動作して、不要物を吸着した清掃ユニット130を元の支持台102に格納する。
次に、交換用のフォーカスリング35を載置台31に取り付ける際の動作を説明する。図8A及び図8Bは、交換用のフォーカスリング35を載置台31に取り付ける際の動作を示している。図8Aは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。図8Bは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。なお、図8Bは、図8Aの破線A―Aを図8Aの下側から投影した断面図である。
取付ユニット140は、載置台31の載置面36dと同程度のサイズされており、フォーカスリング35の着脱が可能とされており、交換用のフォーカスリング35がセットされている。取付ユニット140の詳細は、後述する。
交換用のフォーカスリング35を載置台31に取り付ける場合、昇降台114は、取付ユニット140が載置された支持台102に対応する高さに移動する。ロボットアーム110は、アーム部111を取付ユニット140側へ伸長させて、ハンド部113で取付ユニット140を把持する。そして、ロボットアーム110は、取付ユニット140を把持したままアーム部111を収縮させる。
次に、図8A及び図8Bの破線で示すように、昇降台114は、開口部101Aに対応する高さに移動する。ロボットアーム110は、アーム部111を開口部101A側へ伸長させて、開口部101Aを介して取付ユニット140を載置台31の上部へ運び、アーム部111を下降させて、取付ユニット140を載置台31に接触させる。
取付ユニット140は、載置台31に接触した際に、セットされた交換用のフォーカスリング35を解放することが可能とされている。
図9は、第1実施形態に係る取付ユニットを概略的に示す平面図である。取付ユニット140は、下面に、位置決めピン141が設けられている。位置決めピン141は、取付ユニット140を載置台31に載置する際、載置台31の載置面36dに設けられた位置決め穴36eに嵌合する。位置決め穴36eは、載置台31に専用に設けてもよく、また、例えば、載置台31に載置されたウエハWを昇降させるリフタピンが収容される穴など、他にも使用される既存の穴を利用してもよい。
また、取付ユニット140は、接触を検出するためのピン142と、フォーカスリング35を解放するためのピン143が設けられている。ピン143は、ピン142の側面に接触しており、バネ144によりピン142側へ付勢されている。ピン142は、先端が取付ユニット140の下面から突出しており、取付ユニット140が載置台31に載置された際に先端が載置台31に接触して押され、取付ユニット140に格納される(図9の(1))。ピン142は、取付ユニット140に格納された際に、ピン143の先端が接触する位置に溝142Aが形成されている。ピン143は、ピン142が取付ユニット140に格納された場合、バネ144による付勢で、先端がピン142の溝142Aに移動する(図9の(2))。
ピン143には、係合部材145の一端が固定されている。係合部材145は、他端が取付ユニット140の端から溝142Aの幅よりも小さく幅だけ突出しており、取付ユニット140の端から突出した突出部分145Aに交換用のフォーカスリング35が係合される。係合部材145は、ピン143の先端が溝142Aに移動したことに伴って、移動し、取付ユニット140の端から突出部分145Aが突出しなくなる((図9の(3))。これにより、突出部分145Aと交換用のフォーカスリング35との係合が解放され、交換用のフォーカスリング35が落下して載置台31に載置される((図9の(4))。
フォーカスリング35が載置台31に落下した後、ロボットアーム110は、アーム部111を上昇させて、載置台31から取付ユニット140を離間させる。その後、ロボットアーム110及び昇降台114は、取付ユニット140を支持台102から載置台31の上部へ運んだ際と逆の順序で動作して、取付ユニット140を元の支持台102に格納する。
作業者は、このように順序でフォーカスリング35の交換を行った後、アダプタ96を取り外した際と逆の順序で、アダプタ96を第2ゲート95に取り付ける。そして、作業者は、メンテナンス装置100のケース101内を大気圧に戻す。図10A及び図10Bは、フォーカスリング35の交換が完了した状態を示している。図10Aは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。図10Bは、第1実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。なお、図10Bは、図10Aの破線A―Aを図10Aの下側から投影した断面図である。
このように、本実施形態に係るプラズマエッチング装置10は、処理容器30に、ウエハWの加工で実施される処理によって消耗するフォーカスリング35が内部に配置されている。また、プラズマエッチング装置10は、処理容器30に、ウエハWの搬入出に使用される第1ゲート84と、メンテナンス装置100が脱着可能とされた第2ゲート95とが設けられている。これにより、プラズマエッチング装置10は、ウエハWを搬送する搬送系を介さずにフォーカスリング35を交換できる。この結果、プラズマエッチング装置10は、ウエハWの搬送する搬送系の汚染を抑えてフォーカスリング35を交換できる。
また、本実施形態に係るプラズマエッチング装置10は、処理容器30に、第2ゲート95が、載置台31に対して第1ゲート84の反対側に設けられている。これにより、プラズマエッチング装置10は、メンテナンス装置100を配置するための空間を確保しやすくすることができる。
また、本実施形態に係るメンテナンス装置100は、プラズマエッチング装置10の第2ゲート95に対応するサイズの開口部101Aが形成され、第2ゲート95に対して気密性を保ちつつ前記開口部を取り付け可能とされケース101を有する。また、メンテナンス装置100は、ケース101内部に収容され、開口部101Aを介して、処理容器30内のフォーカスリング35の取り外し、処理容器30内へのフォーカスリング35の取り付け、処理容器30内の清掃の少なくとも1つを行うメンテナンス機構を有する。これにより、メンテナンス装置100は、ウエハWを搬送する搬送系を介さずにフォーカスリング35を交換できる。この結果、メンテナンス装置100は、ウエハWの搬送する搬送系の汚染を抑えてフォーカスリング35を交換できる。
また、本実施形態に係るメンテナンス装置100は、ロボットアーム110と、ロボットアーム110に脱着可能とされた、取外ユニット120、取付ユニット140及び清掃ユニット130とを有する。これにより、メンテナンス装置100は、処理容器30内のフォーカスリング35の取り外し、処理容器30内へのフォーカスリング35の取り付け、処理容器30内の清掃を行うことができる。
また、本実施形態に係る取外ユニット120は、フォーカスリング35と接触させる面に接着層121を有する。これにより、取外ユニット120は、フォーカスリング35と接触させるだけで、フォーカスリング35を簡単に取り外すことができる。
また、本実施形態に係るメンテナンス装置100は、取外ユニット120、取付ユニット140及び清掃ユニット130がケース101に個別に着脱可能とされている。これにより、メンテナンス装置100は、取外ユニット120、取付ユニット140及び清掃ユニット130を簡単に交換できる。また、メンテナンス装置100は、実施するメンテナンスで必要とするユニットを取り付けることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る基板処理システム1及びプラズマエッチング装置10は、図1、図2に示す第1実施形態に係る基板処理システム1及びプラズマエッチング装置10と同様の構成であるため、説明を省略する。
第2実施形態に係るメンテナンス装置100の構成について説明する。図11Aは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。図11Bは、第21実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。なお、図11Bは、図11Aの破線A―Aを図11Aの下側から投影した断面図である。図11A及び図11Bは、プラズマエッチング装置10にメンテナンス装置100を取り付けた状態を示している。なお、上述の第1実施形態に係るメンテナンス装置100と同一及び対応する部分については、同一の符号を付して説明する。また、以下でも、消耗パーツとして、フォーカスリング35を交換する流れに沿って、メンテナンス装置100の構成を適宜説明する。
メンテナンス装置100は、プラズマエッチング装置10の第2ゲート95に対応するサイズの開口部101Aが形成されたケース101を有する。ケース101は、開口部101Aの周囲のプラズマエッチング装置10と接触する部分にオーリングなどが設けられている。メンテナンス装置100は、第2ゲート95に開口部101Aを対応させて配置し、ネジ止めするなどによって、第2ゲート95に対して気密性を保ちつつ開口部101Aが取り付けされる。
ケース101には、内部の真空度を測定可能な真空計101Bが設けられている。消耗パーツを交換する際、メンテナンス装置100は、ケース101内が、処理容器30と同程度の真空雰囲気とされる。
メンテナンス装置100は、ケース101内部に、処理容器30内の消耗パーツの取り外し、処理容器30内への消耗パーツの取り付け、処理容器30内の清掃の少なくとも1つを行うメンテナンス機構が設けられている。本実施形態に係るメンテナンス装置100は、メンテナンス機構として、手動アーム200と、取外ユニット120と、取付ユニット140と、清掃ユニット130とが設けられている。
例えば、ケース101内部には、下部の開口部101A側に、縦方向に並べて、手動アーム200、取外ユニット120、清掃ユニット130及び取付ユニット140が設けられている。ケース101は、一部分が開閉可能とされており、手動アーム200、取外ユニット120、清掃ユニット130及び取付ユニット140を個別に着脱可能とされている。すなわち、手動アーム200、取外ユニット120、清掃ユニット130及び取付ユニット140は、個別に交換可能とされている。
また、メンテナンス装置100は、ケース101内の上部にボールネジ105とシャフト106が平行に配置されている。ボールネジ105は、例えば、オーリングなどにより気密性を保ったまま、ケース101外に設けたハンドルH1により回転させることが可能とされている。ボールネジ105とシャフト106には、リニアステージ150が取り付けられている。また、リニアステージ150には、アダプタ取り外しユニット160が取り付けられている。リニアステージ150とアダプタ取り外しユニット160とは、着脱可能とされている。メンテナンスの際の初期状態では、アダプタ取り外しユニット160は、リニアステージ150に取り付けられている。
図12Aは、アダプタ取り外しユニットとリニアステージとを着脱可能とする構成を説明する説明図である。リニアステージ150には、ユニットを取り付けるため、所定の間隔で2本のロッド151が設けられている。アダプタ取り外しユニット160には、ロッド151に連結するため、2本のロッド151に対応する位置に連結部161が設けられている。
図12Bは、連結部を概略的に示す斜視図である。図12Cは、連結部を概略的に示す断面図である。連結部161は、凹状に形成された2つの連結部材161A、161Bが、窪んだ部分162を向い合せに配置されている。連結部材161A、161Bは、窪んだ部分162がロッド151の半径より若干小さく形成されている。連結部材161Aは、ネジ穴163Aが形成され、アダプタ取り外しユニット160にネジ163Bで固定される。連結部材161Bも、ネジ穴164Aが形成され、アダプタ取り外しユニット160にネジ164Bで固定される。ネジ穴164Aは、連結部材161Aの配置方向に対して長く形成されており、連結部材161Bは、連結部材161Aの配置方向に対して前後に移動可能に固定されている。また、連結部161は、支持部165により回転可能に支持されたボールネジ166が設けられている。ボールネジ166は、一端に凹係合部167が設けられており、他端が連結部材161Bを接触している。
連結部161は、凹係合部167を回転させてボールネジ166により連結部材161Bを付勢し、連結部材161Aと連結部材161Bとの間隔を変えることが可能とされている。連結部161は、連結部材161Aと連結部材161Bの窪んだ部分162にロッド151を配置し、凹係合部167を回転させて連結部材161Aと連結部材161Bとの間隔を狭めて、連結部材161Aと連結部材161Bでロッド151を挟むことで、ロッド151に連結される。なお、ロッド151は、連結部材161A及び連結部材161Bと接触する部分よりも下側の部分で径を若干大きくして、連結部161がロッド151から抜けがたくことが好ましい。
図11A及び図11Bに戻り、リニアステージ150は、ボールネジ105側の取り付け部分に、ボールネジ105に対応して溝が形成されている。リニアステージ150及びアダプタ取り外しユニット160は、ボールネジ105の回転により、ボールネジ105及びシャフト106に沿って移動する。アダプタ取り外しユニット160には、取外機構170が設けられている。
アダプタ96を取り外す場合、作業者は、ハンドルH1を回転させて、リニアステージ150及びアダプタ取り外しユニット160を、図11A及び図11Bの破線で示したように、アダプタ96側へ移動させる。そして、作業者は、ハンドルH2L、H2Rを回転させて、取外機構170により、処理容器30からアダプタ96が取り外す。
アダプタ96を取り外した場合、作業者は、ハンドルH1を、取り外す際と逆回転させて、リニアステージ150及びアダプタ取り外しユニット160を当初の位置へ移動させる。図13A及び図13Bは、アダプタを取り外した状態を示している。図13Aは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。図13Bは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。なお、図13Bは、図13Aの破線A―Aを図13Aの下側から投影した断面図である。取り外されたアダプタ96は、アダプタ取り外しユニット160に保持され、右側へ移動している。
ケース101の開口部101Aの反対側の側面には、アダプタ取り外しユニット160をリニアステージ150に着脱するためのハンドルH3L、H3Rが設けられている。ハンドルH3Lは、回転軸190Lにより凸係合部191Lと同軸で接続されている。ハンドルH3Rは、回転軸190Rにより凸係合部191Rと同軸で接続されている。回転軸190L、190Rは、オーリングなどにより気密性を保ったまま、回転させることが可能とされている。凸係合部191Lは、ハンドルH3Lを回転させることにより、回転する。凸係合部191Rは、ハンドルH34Rを回転させることにより、回転する。ハンドルH3L、回転軸190L及び凸係合部191Lは、リニアステージ150が右の端に位置する際に、アダプタ取り外しユニット160の、図13Aにおいて上側となる連結部161の凹係合部167と係合する位置に配置されている。ハンドルH3R、回転軸190R及び凸係合部191Rは、リニアステージ150が右の端に位置する際に、アダプタ取り外しユニット160の、図13Aにおいて下側となる連結部161の凹係合部167と係合する位置に配置されている。
凸係合部191L、191Rは、リニアステージ150が右側の端に位置すると、それぞれ凹係合部167と係合する。これにより、ハンドルH3L、H3Rを回転させることで、連結部161の操作が可能となり、リニアステージ150からアダプタ取り外しユニット160の取り外しが可能となる。
メンテナンス装置100は、右側の底部にアダプタサポート210が設けている。図14は、アダプタサポートを概略的に示す斜視図である。アダプタサポート210は、平板な板状とされ、アダプタ96及びアダプタ取り外しユニット160を水平に保持可能なように、アダプタ96及びアダプタ取り外しユニット160の下面の凸部に対応して凹部211が形成されている。凹部211は、アダプタサポート210を貫通するよう形成されてもよい。図14の例では、凹部211は、アダプタサポート210を貫通している。
アダプタサポート210は、不図示のハンドルの操作に応じて、ケース101の内側面に形成された垂直方向のレール212に沿って昇降が可能とされている。作業者は、不図示のハンドルを操作して、アダプタサポート210を上昇させ、アダプタ96及びアダプタ取り外しユニット160を支持させる。そして、作業者は、ハンドルH3L、H3Rを回転させて、リニアステージ150からアダプタ取り外しユニット160を取り外す。作業者は、不図示のハンドルを操作して、アダプタサポート210を下降させ、アダプタ96及びアダプタ取り外しユニット160をケース101の底部に移動させる。
第2実施形態に係るメンテナンス装置100は、取外ユニット120、取付ユニット140、清掃ユニット130で手動アーム200を共用して使用する。第2実施形態に係るメンテナンス装置100は、取外ユニット120、取付ユニット140、清掃ユニット130を使用する際に、最初に手動アーム200をリニアステージ150に取り付ける。
次に、手動アーム200をリニアステージ150に取り付ける際の動作を説明する。図15A及び図15Bは、手動アーム200をリニアステージ150に取り付ける際の動作を示している。図15Aは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。図15Bは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。なお、図15Bは、図15Aの破線A―Aを図15Aの下側から投影した断面図である。
縦方向に配置された手動アーム200は、不図示の搬送機構により、水平方向に回転され(図15B(1))、リニアステージ150の下に搬送される(図15B(2))。手動アーム200には、アダプタ取り外しユニット160の連結部161と同様の連結部201が設けられている。凸係合部191L、191Rは、アダプタ取り外しユニット160に設けられた連結部201とそれぞれ係合する。作業者は、ハンドルH3L、H3Rを回転させて、リニアステージ150に手動アーム200を取り付ける。
次に、フォーカスリング35を取り外す際の動作を説明する。フォーカスリング35を取り外す場合、手動アーム200に取外ユニット120を取り付ける。図16A及び図16Bは、手動アーム200に取外ユニット120を取り付ける際の動作を示している。図16Aは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。図16Bは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。なお、図16Bは、図16Aの破線A―Aを図16Aの下側から投影した断面図である。
縦方向に配置された取外ユニット120は、不図示の搬送機構により、水平方向に回転され(図16B(1))、手動アーム200の下に搬送される(図16B(2)−(4))。手動アーム200は、各ユニットが着脱可能とされており、ユニットを取り付けるための取付部220を有する。例えば、取付部220は、垂直方向の回転軸が設けられており、回転軸の上端に、例えば、かさ歯車などの係合部221が設けられている。
ケース101の上面には、ハンドルH4が設けられている。ハンドルH4は、回転軸230により、例えば、かさ歯車などの係合部231と同軸で接続されている。回転軸230は、オーリングなどにより気密性を保ったまま、回転させることが可能とされている。係合部231は、ハンドルH4を回転させることにより、回転する。ハンドルH4、回転軸230及び係合部231は、手動アーム200を取り付けたリニアステージ150が右の端に位置する際に、係合部221と係合部231とが係合する位置に配置されている。
係合部221は、リニアステージ150が右側の端に位置すると、係合部231と係合する。これにより、ハンドルH4を回転させることで、回転軸230、係合部231、係合部221を介して取付部220の回転軸が回転し、取付部220の操作が可能となる。取付部220は、回転軸の回転によってユニットを着脱が可能な保持機構が設けられている。保持機構は、ユニットを着脱可能に保持するものであれば、どのような構成であってもよい。例えば、円盤状のユニットの中心にピンなどの保持部が設けられている場合、取付部220は、保持部を保持する。
作業者は、ハンドルH4を回転させて、手動アーム200に取外ユニット120を取り付ける。そして、作業者は、ハンドルH1を回転させて、リニアステージ150及び手動アーム200をアダプタ96側へ移動させる。図17A及び図17Bは、リニアステージ150及び手動アーム200をアダプタ96側の端へ移動させた状態を示している。図17Aは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。図17Bは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。なお、図17Bは、図17Aの破線A―Aを図16Aの下側から投影した断面図である。
手動アーム200は、平板板状のベース部240と、取付部220が設けられたヘッド部250とが設けられており、ベース部240からヘッド部250を伸縮させる伸縮機構260が設けられている。例えば、手動アーム200は、伸縮機構260として、ベース部240に回転可能に支持されたボールネジ262が設けられている。ボールネジ262の端部には、例えば、かさ歯車などの係合部265と同軸で接続されている。係合部265は、リニアステージ150及び手動アーム200がアダプタ96側の端に位置する際に、係合部231と係合する位置に配置されている。
係合部265は、リニアステージ150及び手動アーム200がアダプタ96側の端に位置すると、係合部231と係合する。これにより、ハンドルH4の回転に伴って、ボールネジ262が回転する。ボールネジ262には、ボールネジ262に対応して溝が形成された支持部材263が取り付けらえている。支持部材263は、ボールネジ262と平行にガイド穴264が形成されている。支持部材263は、ガイド穴264を介してヘッド部250に固定されている。これにより、ボールネジ262の回転に伴い、支持部材263及びヘッド部250は、ボールネジ262の方向に移動する。手動アーム200は、ボールネジ262の回転に伴い、伸縮機構260により、ベース部240に対してヘッド部250が移動することで伸縮する。
フォーカスリング35を取り外す場合、作業者は、ハンドルH4を回転させて、ベース部240からヘッド部250を伸長させる。図18A及び図18Bは、ベース部240からヘッド部250を伸長させた状態を示している。図18Aは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す平面図である。図18Bは、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。なお、図18Bは、図18Aの破線A―Aを図18Aの下側から投影した断面図である。
手動アーム200は、ヘッド部250を昇降させる昇降機構270が設けられている。
例えば、手動アーム200は、縦方向に、回転可能に支持された回転軸272が設けられている。回転軸272の上方の端部には、例えば、かさ歯車などの係合部273が設けられている。また、回転軸272には、プーリ274が設けられ、回転軸272の回転に伴いプーリ274が回転する。また、ヘッド部250にも、縦方向に、取付部220の回転軸の周囲に同時で、筒状の回転軸275が設けられている。回転軸275には、プーリ276が設けられている。プーリ274とプーリ276とには、ベルト277が巻掛けられており、ベルト277により駆動力が伝達し、プーリ274の回転に伴い、プーリ276が回転する。ベース部240は、プーリ276の回転に伴う回転軸275の回転により、昇降する。
ケース101の上面には、ハンドルH5が設けられている。ハンドルH5は、回転軸280により、例えば、かさ歯車などの係合部281と同軸で接続されている。回転軸280は、オーリングなどにより気密性を保ったまま、回転させることが可能とされている。係合部281は、ハンドルH5を回転させることにより、回転する。ハンドルH5、回転軸280及び係合部281は、ベース部240からヘッド部250を載置台31の上部に対応する位置まで伸長させた際に、係合部273と係合部281とが係合する位置に配置されている。
係合部273は、ベース部240からヘッド部250を載置台31の上部に対応する位置まで伸長させると、係合部281と係合する。これにより、ハンドルH5を回転させることで、回転軸280、係合部281、係合部273、プーリ274、ベルト277、プーリ276、回転軸275を介してヘッド部250に駆動力が伝達し、ベース部240の昇降が可能となる。
フォーカスリング35を取り外す場合、作業者は、ハンドルH5を回転させて、ベース部240を下降させて、取外ユニット120を載置台31に接触させる。図19は、取外ユニット120を載置台31に接触させた状態を示している。図19は、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。これにより、載置台31に載置されたフォーカスリング35が接着層121により取外ユニット120に接着する。その後、作業者は、取外ユニット120を載置台31の上部へ運んだ際と逆の順序でハンドルH1、H4、H5を操作して、手動アーム200及び取外ユニット120を、図16B(4)に示す位置まで移動させる。そして、作業者は、ハンドルH4を操作して、手動アーム200から取外ユニット120を取り外す。手動アーム200から取り外された取外ユニット120は、不図示の搬送機構により、ケース101内の開口部101Aと反対の側面側に搬送される。
図20は、取り外された取外ユニット120を搬送する動作を示している。図20は、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。例えば、手動アーム200から取り外された取外ユニット120は、不図示の搬送機構により、下降させた後(図20(1))、垂直方向に回転させ(図20(2))、処理済みのユニットとして、ケース101内の開口部101Aと反対の側面側に搬送される(図20(3))。
次に、載置台31の載置面36dをクリーニングする際の動作を説明する。載置台31の載置面36dをクリーニングする場合、手動アーム200に清掃ユニット130を取り付ける。図21は、手動アーム200に清掃ユニット130を取り付ける際の動作を示している。図21は、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。
縦方向に配置された清掃ユニット130は、不図示の搬送機構により、水平方向に回転され(図21(1))、手動アーム200の下に搬送される(図21(2)−(4))。
作業者は、ハンドルH4を回転させて、手動アーム200に清掃ユニット130を取り付ける。そして、作業者は、フォーカスリング35を取り外す際と同様に、ハンドルH1、H4、H5を操作し、清掃ユニット130を載置台31の上部へ運んだ後、下降させて、清掃ユニット130を載置台31に接触させる。その後、作業者は、清掃ユニット130を載置台31の上部へ運んだ際と逆の順序でハンドルH1、H5を操作して、手動アーム200及び清掃ユニット130を、図21(4)に示す位置まで移動させる。そして、作業者は、ハンドルH4を操作して、手動アーム200から清掃ユニット130を取り外す。手動アーム200から取り外された清掃ユニット130は、不図示の搬送機構により、ケース101内の開口部101Aと反対の側面側に搬送される。
次に、交換用のフォーカスリング35を載置台31に取り付ける際の動作を説明する。交換用のフォーカスリング35を載置台31に取り付ける場合、手動アーム200に取付ユニット140を取り付ける。図22は、手動アーム200に取付ユニット140を取り付ける際の動作を示している。図22は、第2実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。なお、図22では、清掃ユニット130が、取外ユニット120と並ぶように、ケース101内の開口部101Aと反対の側面側に搬送されている。
縦方向に配置された取付ユニット140は、不図示の搬送機構により、水平方向に回転され(図22(1))、手動アーム200の下に搬送される(図22(2)−(4))。
作業者は、ハンドルH4を回転させて、手動アーム200に取付ユニット140を取り付ける。そして、作業者は、フォーカスリング35を取り外す際と同様に、ハンドルH1、H4、H5を操作し、取付ユニット140を載置台31の上部へ運んだ後、下降させて、取付ユニット140を載置台31に接触させる。取付ユニット140は、載置台31に接触した際に、セットされた交換用のフォーカスリング35を解放する。これにより、交換用のフォーカスリング35が載置台31に載置される。その後、作業者は、取付ユニット140を載置台31の上部へ運んだ際と逆の順序でハンドルH4、H5を操作して、手動アーム200及び清掃ユニット130を、図22(4)に示す位置まで移動させる。そして、作業者は、ハンドルH4を操作して、手動アーム200から取付ユニット140を取り外す。手動アーム200から取り外された取付ユニット1400は、不図示の搬送機構により、ケース101内の開口部101Aと反対の側面側に搬送される。
アダプタ96を開口部101Aに取り付ける場合、作業者は、ハンドルH3L、H3Rを回転させて、手動アーム200をリニアステージ150から取り外す。リニアステージ150から取り外された手動アーム200は、不図示の搬送機構により、ケース101内の開口部101Aの側面側に搬送される。また、開口部101Aと反対の側面側に配置された取外ユニット120、清掃ユニット130及び取付ユニット140も、不図示の搬送機構により、ケース101内の開口部101Aの側面側に搬送される。
作業者は、アダプタ96を取り外した際と逆の順序で、アダプタ96を第2ゲート95に取り付ける。そして、作業者は、メンテナンス装置100のケース101内を大気圧に戻す。
このように、本実施形態に係るメンテナンス装置100は、上述した第1実施形態に係るメンテナンス装置100と同様に、ウエハWを搬送する搬送系を介さずにフォーカスリング35を交換できる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態に係る基板処理システム1及びプラズマエッチング装置10は、図1、図2に示す第1実施形態に係る基板処理システム1及びプラズマエッチング装置10と同様の構成であるため、説明を省略する。
第3実施形態に係るメンテナンス装置100の構成について説明する。図23は、第3実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。なお、上述の第1及び第2実施形態に係るメンテナンス装置100と同一及び対応する部分については、同一の符号を付して説明する。
メンテナンス装置100は、プラズマエッチング装置10の第2ゲート95に対応するサイズの開口部101Aが形成されたケース101を有する。ケース101は、開口部101Aの周囲のプラズマエッチング装置10と接触する部分にオーリングなどが設けられている。メンテナンス装置100は、第2ゲート95に開口部101Aを対応させて配置し、ネジ止めするなどによって、第2ゲート95に対して気密性を保ちつつ開口部101Aが取り付けされる。
ケース101には、内部の真空度を測定可能な真空計101Bが設けられている。消耗パーツを交換する際、メンテナンス装置100は、ケース101内が、処理容器30と同程度の真空雰囲気とされる。
メンテナンス装置100は、ケース101内部に、処理容器30内の消耗パーツの取り外し、処理容器30内への消耗パーツの取り付け、処理容器30内の清掃の少なくとも1つを行うメンテナンス機構が設けられている。本実施形態に係るメンテナンス装置100は、メンテナンス機構として、手動アーム200と、取外ユニット120と、清掃ユニット130と、取付ユニット140とが設けられている。取外ユニット120には、手動アーム200が予め取り付けられている。
ケース101内部には、開口部101A側に、所定間隔の高さで支持台102が設けられている。手動アーム200が取り付けられた取外ユニット120、清掃ユニット130及び取付ユニット140は、それぞれ支持台102に載置されている。ケース101は、一部分が開閉可能とされており、取外ユニット120、清掃ユニット130及び取付ユニット140を個別に着脱可能とされている。すなわち、取外ユニット120、清掃ユニット130及び取付ユニット140は、個別に交換可能とされている。
また、メンテナンス装置100は、ケース101内の上部にボールネジ105と不図示のシャフトが平行に配置されている。ボールネジ105と不図示のシャフトには、リニアステージ150が取り付けられている。リニアステージ150には、アダプタ取り外しユニット160が取り付けられている。
さらに、メンテナンス装置100は、ケース101内部の開口部101Aと反対側の下部に、昇降台114が設けられている。
メンテナンス装置100は、昇降台114を使用して、リニアステージ150に各ユニットを取り付けることで、プラズマエッチング装置10のメンテナンスを行う。
例えば、アダプタ96を取り外す場合、作業者は、ハンドルH1を回転させてリニアステージ150及びアダプタ取り外しユニット160を、図23の破線で示したように、アダプタ96側へ移動させる。例えば、第2実施形態と同様の操作を行ってアダプタ96を取り外す。
また、例えば、フォーカスリング35を取り外す場合、昇降台114を使用して、リニアステージ150に取外ユニット120を取り付ける。図24は、フォーカスリング35を取り外す際の動作を示している。図24は、第3実施形態に係るメンテナンス装置を概略的に示す断面図である。例えば、第2実施形態と同様の操作を行って、図24に示すようにアダプタ96を取り外す。
このように、本実施形態に係るメンテナンス装置100は、上述した第1及び第2実施形態に係るメンテナンス装置100と同様に、ウエハWを搬送する搬送系を介さずにフォーカスリング35を交換できる。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には明らかである。また、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、第1から第3実施形態では、消耗パーツとして、フォーカスリング35を交換する場合を例に説明したが、これに限定されない。消耗パーツは、何れであってもよい。また、メンテナンス装置100は、消耗パーツの交換以外に、例えば、処理容器30内の清掃などのメンテナンスに使用してもよい。
また、第1から第3実施形態では、メンテナンス装置100をプラズマエッチング装置10のメンテナンスに使用した場合を例に説明したが、これに限定されない。メンテナンスの対象とする装置は、真空とした処理容器を有する装置であれば何れの装置であってもよい。
また、第1から第3実施形態では、ケース101を分離できない容器とした場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、第1及び第3実施形態のケース101は、ユニットを収容可能なフレームを含む複数のフレームを接合してケース101を構成してもよい。図25は、フレームの一例を概略的に示す斜視図である。図25に示すフレーム300は、矩形状とされ、上部と下部の面が取り除かれている。フレーム300は、内部の側面に、ユニットを係合させためのレール301が形成されており、レール301に係合させてユニットを保持することが可能とされている。フレーム300は、四隅の上面に、フレーム300を重ねる際の位置合わせ用の凹部302が形成されて、四隅の下面に、凹部302に対応する凸部が形成されている。ケース101は、このようなフレーム300を複数接合して構成してもよい。図26は、フレームを複数重ねて構成したケースの一例を概略的に示す斜視図である。図25に示すケース101は、3つのフレーム300(300A、300B、300C)を重ねて接合した構成とされている。最上部となるフレーム300Aの上面は、天板で密閉されている。最下部となるフレーム300Cの底面も、底板で密閉されている。なお、最上部となるフレーム300Aには、下部の面のみが取り取り除かれた箱状のフレームを用いてもよい。また、最下部となるフレーム300Cには、上部の面のみが取り取り除かれた箱状のフレームを用いてもよい。フレーム300は、処理容器30と同程度の真空雰囲気に対する強度を得られる材料であれば、何れであってもよい。例えば、フレーム300は、樹脂等を用いて形成してもよい。開口部101Aは、最上部のフレーム300に形成してもよい。また、開口部101Aが形成された専用のフレーム300を接合してもよい。このようにフレーム300を複数接合してケース101を構成することにより、メンテナンス装置100は、実施するメンテナンスに対応させて、ユニットを容易に変えることができる。また、メンテナンス装置100は、メンテナンスで使用するユニットのみのフレームでケース101を構成できるため、実施するメンテナンスに対応させてケース101のサイズを小さくすることができる。例えば、処理容器30内部の清掃のみを行う場合、フレーム300Aには、ボールネジ105とシャフト106が平行に配置し、アダプタ取り外しユニット160が取り付けたリニアステージ150を収容する。フレーム300Bには、清掃ユニット130を収容する。フレーム300Cには、昇降台114を収容する。メンテナンス装置100は、このようなフレーム300A、300B、300Cを重ねて接合することで、メンテナンス装置100は、処理容器30内の清掃のみを行う構成とすることもできる。また、メンテナンス装置100は、ケース101単位で運搬できるため、容易に運搬できる。
また、第1から第3実施形態では、一部で、作業員がハンドルを回すことでユニットの移動やアダプタ96の取り外しを行う場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、メンテナンス装置100は、モータ等のアクチュエータの駆動力でメンテナンスに係る全ての動作を実施してもよい。また、メンテナンス装置100は、作業員の駆動力でメンテナンスに係る全ての動作を実施してもよい。
また、第1実施形態から第3実施形態では、プラズマエッチング装置10の第2ゲート95がアダプタ96により気密性を保って閉塞されている場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、プラズマエッチング装置10の第2ゲート95にゲートバルブGを設けて開閉可能としてもよい。この場合、メンテナンス装置100は、アダプタ96を取り外すユニットが不要となる。
1 基板処理システム
10 プラズマエッチング装置
30 処理容器
31 載置台
35 フォーカスリング
84 第1ゲート
95 第2ゲート
96 アダプタ
100 メンテナンス装置
101 ケース
101A 開口部
110 ロボットアーム
114 昇降台
120 取外ユニット
121 接着層
130 清掃ユニット
140 取付ユニット
200 手動アーム
300 フレーム
300A フレーム
300B フレーム
300C フレーム

Claims (20)

  1. 基板の搬入出に使用される第1ゲート及び第1ゲートとは異なる第2ゲートが処理容器に設けられた真空処理装置の前記第2ゲートに対応するサイズの開口部が形成され、前記第2ゲートに対して気密性を保ちつつ前記開口部を取り付け可能とされたケースと、
    前記ケース内部に収容され、前記開口部を介して、前記処理容器内の消耗パーツの取り外し、前記処理容器内への消耗パーツの取り付け、前記処理容器内の清掃の少なくとも1つを行うメンテナンス機構と、
    を有し、
    前記メンテナンス機構は、
    アームと、
    前記アームに脱着可能とされ、前記処理容器内の消耗パーツを取り外す取り外しユニット、前記処理容器内への消耗パーツの取り付けを行う取り付けユニット、または、前記処理容器内の清掃を行う清掃ユニットの何れかのユニットを少なくとも1つ
    を有し、
    前記取り外しユニットは、消耗パーツと接触させる面に粘着層を有する
    ことを特徴とするメンテナンス装置。
  2. 基板の搬入出に使用される第1ゲート及び第1ゲートとは異なる第2ゲートが処理容器に設けられた真空処理装置の前記第2ゲートに対応するサイズの開口部が形成され、前記第2ゲートに対して気密性を保ちつつ前記開口部を取り付け可能とされたケースと、
    前記ケース内部に収容され、前記開口部を介して、前記処理容器内の消耗パーツの取り外し、前記処理容器内への消耗パーツの取り付け、前記処理容器内の清掃の少なくとも1つを行うメンテナンス機構と、
    を有し、
    前記メンテナンス機構は、
    アームと、
    前記アームに脱着可能とされ、前記処理容器内の消耗パーツを取り外す取り外しユニット、前記処理容器内への消耗パーツの取り付けを行う取り付けユニット、または、前記処理容器内の清掃を行う清掃ユニットの何れかのユニットを少なくとも1つ
    を有し、
    前記ユニットは、前記ケースに個別に着脱可能とされている
    ことを特徴とするメンテナンス装置。
  3. 基板の搬入出に使用される第1ゲート及び第1ゲートとは異なる第2ゲートが処理容器に設けられた真空処理装置の前記第2ゲートに対応するサイズの開口部が形成され、前記第2ゲートに対して気密性を保ちつつ前記開口部を取り付け可能とされたケースと、
    前記ケース内部に収容され、前記開口部を介して、前記処理容器内の消耗パーツの取り外し、前記処理容器内への消耗パーツの取り付け、前記処理容器内の清掃の少なくとも1つを行うメンテナンス機構と、
    を有し、
    前記メンテナンス機構は、
    アームと、
    前記アームに脱着可能とされ、前記処理容器内の消耗パーツを取り外す取り外しユニット、前記処理容器内への消耗パーツの取り付けを行う取り付けユニット、または、前記処理容器内の清掃を行う清掃ユニットの何れかのユニットを少なくとも1つ
    を有し、
    前記ケースは、前記アームおよび前記ユニットの少なくとも一方を収容したフレームを含む複数のフレームを接合して構成されている
    ことを特徴とするメンテナンス装置。
  4. 基板の搬入出に使用される第1ゲート及び第1ゲートとは異なる第2ゲートが処理容器に設けられた真空処理装置の前記第2ゲートに対応するサイズの開口部が形成され、前記第2ゲートに対して気密性を保ちつつ前記開口部を取り付け可能とされたケースと、
    前記ケース内部に収容され、前記開口部を介して、前記処理容器内の消耗パーツの取り外し、前記処理容器内への消耗パーツの取り付け、前記処理容器内の清掃の少なくとも1つを行うメンテナンス機構と、
    を有し、
    前記メンテナンス機構は、
    アームと、
    前記アームに脱着可能とされ、前記処理容器内の消耗パーツを取り外す取り外しユニット、前記処理容器内への消耗パーツの取り付けを行う取り付けユニット、または、前記処理容器内の清掃を行う清掃ユニットの何れかのユニットを少なくとも1つ
    を有し、
    前記ケース内には、前記ユニットを支持する支持台を有する
    ことを特徴とするメンテナンス装置。
  5. 基板の搬入出に使用される第1ゲート及び第1ゲートとは異なる第2ゲートが処理容器に設けられた真空処理装置の前記第2ゲートに対応するサイズの開口部が形成され、前記第2ゲートに対して気密性を保ちつつ前記開口部を取り付け可能とされたケースと、
    前記ケース内部に収容され、前記開口部を介して、前記処理容器内の消耗パーツの取り外し、前記処理容器内への消耗パーツの取り付け、前記処理容器内の清掃の少なくとも1つを行うメンテナンス機構と、
    を有し、
    前記メンテナンス機構は、
    アームと、
    前記アームに脱着可能とされ、前記処理容器内の消耗パーツを取り外す取り外しユニット、前記処理容器内への消耗パーツの取り付けを行う取り付けユニット、または、前記処理容器内の清掃を行う清掃ユニットの何れかのユニットを少なくとも1つ
    を有し、
    前記取り付けユニットには、前記処理容器内に設けられた載置台に対して位置決めを行う位置決めピンが設けられている
    ことを特徴とするメンテナンス装置。
  6. 前記消耗パーツは、フォーカスリングであり、
    前記取り付けユニットは、前記フォーカスリングと係合して支持する係合部材と、前記フォーカスリングとの係合を開放するピンとを有する
    請求項1〜5の何れか1つに記載のメンテナンス装置。
  7. 基板の搬入出に使用される第1ゲート及び第1ゲートとは異なる第2ゲートが処理容器に設けられた真空処理装置の前記第2ゲートに対応するサイズの開口部が形成され、前記第2ゲートに対して気密性を保ちつつ前記開口部を取り付け可能とされたケースと、
    前記ケース内部に収容され、前記開口部を介して、前記処理容器内の消耗パーツの取り外し、前記処理容器内への消耗パーツの取り付け、前記処理容器内の清掃の少なくとも1つを行うメンテナンス機構と、
    を有し、
    前記メンテナンス機構は、
    アームと、
    前記アームに脱着可能とされ、前記処理容器内の消耗パーツを取り外す取り外しユニット、前記処理容器内への消耗パーツの取り付けを行う取り付けユニット、または、前記処理容器内の清掃を行う清掃ユニットの何れかのユニットを少なくとも1つ
    を有し、
    前記少なくとも1つのユニットは、前記ケース内に縦方向に収容される
    ことを特徴とするメンテナンス装置。
  8. 前記メンテナンス機構は、
    前記真空処理装置の前記第2ゲートを閉塞するアダプタを取り外すアダプタ取り外しユニットを更に有する
    請求項1〜7の何れか1つに記載のメンテナンス装置。
  9. 前記アダプタ取り外しユニットは、前記アダプタとの位置決めを行う位置決めピンを有する請求項8に記載のメンテナンス装置。
  10. 前記アダプタ取り外しユニットは、前記アダプタを取り外す取り外しピンを有し、
    前記ケースには、前記取り外しピンを回転させるハンドルが設けられている
    請求項8または9に記載のメンテナンス装置。
  11. 前記ケース内には、取り外した前記アダプタを保持するアダプタサポートが設けられている請求項8〜10の何れか1つに記載のメンテナンス装置。
  12. 前記ケース内で移動可能に設けられたステージを更に有する請求項8〜11の何れか1つに記載のメンテナンス装置。
  13. 前記アダプタ取り外ユニットは、前記ステージに着脱可能とされていることを特徴とする請求項12に記載のメンテナンス装置。
  14. 前記ケースには、前記アダプタ取り外しユニットを前記ステージに着脱させるためのハンドルが設けられている請求項13に記載のメンテナンス装置。
  15. 基板の搬入出に使用される第1ゲート及び第1ゲートとは異なる第2ゲートが処理容器に設けられた真空処理装置の前記第2ゲートに対応するサイズの開口部が形成され、前記第2ゲートに対して気密性を保ちつつ前記開口部を取り付け可能とされたケースと、
    前記ケース内部に収容され、前記開口部を介して、前記処理容器内の消耗パーツの取り外し、前記処理容器内への消耗パーツの取り付け、前記処理容器内の清掃の少なくとも1つを行うメンテナンス機構と、
    を有し、
    前記メンテナンス機構は、
    アームと、
    前記アームに脱着可能とされ、前記処理容器内の消耗パーツを取り外す取り外しユニット、前記処理容器内への消耗パーツの取り付けを行う取り付けユニット、または、前記処理容器内の清掃を行う清掃ユニットの何れかのユニットを少なくとも1つ
    を有し、
    前記アームは、前記ケース内で移動可能に設けられたステージに着脱可能とされている
    ことを特徴とするメンテナンス装置。
  16. 前記アームは、ベース部と、ヘッド部と、前記ヘッド部を前記ベース部から伸縮させる伸縮機構を含み、
    前記伸縮機構は、前記ベース部に回転可能に支持されたボールねじと、前記ヘッド部に固定され前記ボールねじに対応して溝が形成された支持部材を含む
    請求項15に記載のメンテナンス装置。
  17. 前記アームは、前記ヘッド部を昇降させる昇降機構を更に含み、
    前記昇降機構は、前記ベース部に設けられた第1の回転軸と、前記第1の回転軸に設けられた第1のプーリと、前記ヘッド部に設けられた第2の回転軸と、前記第2の回転軸に設けられた第2のプーリと、前記第1のプーリと前記第2のプーリに巻きかけられたベルトを含む
    請求項16に記載のメンテナンス装置。
  18. 前記真空処理装置の排気装置と接続し、前記ケース内を減圧する排気管
    を更に有する請求項1〜17の何れか1つに記載のメンテナンス装置。
  19. 前記ケース内には、ボールねじと前記ボールねじと平行に配置されたシャフトが設けられ、
    前記ステージは、前記ボールねじおよび前記シャフトに取り付けられ、前記ステージには前記ボールねじに対応した溝が形成され、
    前記ステージは、前記ボールねじの回転により移動可能に構成される
    請求項12または15に記載のメンテナンス装置。
  20. 前記ケース内に、昇降台を更に有する請求項1〜19の何れか1つに記載のメンテナンス装置。
JP2017026524A 2017-02-16 2017-02-16 真空処理装置、及びメンテナンス装置 Active JP6812264B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026524A JP6812264B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 真空処理装置、及びメンテナンス装置
TW107104109A TWI799406B (zh) 2017-02-16 2018-02-06 真空處理裝置及維護裝置
TW112110168A TW202329241A (zh) 2017-02-16 2018-02-06 維護裝置
CN201810150376.9A CN108447760B (zh) 2017-02-16 2018-02-13 真空处理装置和维护装置
CN201911006282.5A CN110808202B (zh) 2017-02-16 2018-02-13 真空处理装置和维护装置
KR1020180018282A KR102517504B1 (ko) 2017-02-16 2018-02-14 진공 처리 장치, 및 유지보수 장치
US15/897,228 US11309168B2 (en) 2017-02-16 2018-02-15 Vacuum processing apparatus and maintenance apparatus
US17/703,503 US20220216035A1 (en) 2017-02-16 2022-03-24 Vacuum processing apparatus and maintenance apparatus
KR1020230040274A KR20230047069A (ko) 2017-02-16 2023-03-28 진공 처리 장치, 및 유지보수 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026524A JP6812264B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 真空処理装置、及びメンテナンス装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018133464A JP2018133464A (ja) 2018-08-23
JP2018133464A5 JP2018133464A5 (ja) 2019-11-14
JP6812264B2 true JP6812264B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=63104815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026524A Active JP6812264B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 真空処理装置、及びメンテナンス装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11309168B2 (ja)
JP (1) JP6812264B2 (ja)
KR (2) KR102517504B1 (ja)
CN (2) CN108447760B (ja)
TW (2) TW202329241A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116110846A (zh) 2016-01-26 2023-05-12 应用材料公司 晶片边缘环升降解决方案
KR102689380B1 (ko) 2016-01-26 2024-07-26 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 웨이퍼 에지 링 리프팅 솔루션
JP6635888B2 (ja) 2016-07-14 2020-01-29 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理システム
US9947517B1 (en) 2016-12-16 2018-04-17 Applied Materials, Inc. Adjustable extended electrode for edge uniformity control
US10553404B2 (en) 2017-02-01 2020-02-04 Applied Materials, Inc. Adjustable extended electrode for edge uniformity control
JP6797079B2 (ja) * 2017-06-06 2020-12-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ制御方法、及びプラズマ制御プログラム
US11075105B2 (en) 2017-09-21 2021-07-27 Applied Materials, Inc. In-situ apparatus for semiconductor process module
US11043400B2 (en) 2017-12-21 2021-06-22 Applied Materials, Inc. Movable and removable process kit
US10790123B2 (en) 2018-05-28 2020-09-29 Applied Materials, Inc. Process kit with adjustable tuning ring for edge uniformity control
US11935773B2 (en) 2018-06-14 2024-03-19 Applied Materials, Inc. Calibration jig and calibration method
US11289310B2 (en) 2018-11-21 2022-03-29 Applied Materials, Inc. Circuits for edge ring control in shaped DC pulsed plasma process device
JP7154986B2 (ja) * 2018-12-11 2022-10-18 平田機工株式会社 基板搬送装置及び基板搬送システム
US11279032B2 (en) 2019-04-11 2022-03-22 Applied Materials, Inc. Apparatus, systems, and methods for improved joint coordinate teaching accuracy of robots
US11101115B2 (en) 2019-04-19 2021-08-24 Applied Materials, Inc. Ring removal from processing chamber
US12009236B2 (en) 2019-04-22 2024-06-11 Applied Materials, Inc. Sensors and system for in-situ edge ring erosion monitor
US10964584B2 (en) 2019-05-20 2021-03-30 Applied Materials, Inc. Process kit ring adaptor
CN112103166A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 东京毅力科创株式会社 基板处理装置
US11626305B2 (en) 2019-06-25 2023-04-11 Applied Materials, Inc. Sensor-based correction of robot-held object
US11211269B2 (en) 2019-07-19 2021-12-28 Applied Materials, Inc. Multi-object capable loadlock system
JP7365878B2 (ja) * 2019-12-06 2023-10-20 東京エレクトロン株式会社 計測装置及び計測方法
US11370114B2 (en) 2019-12-09 2022-06-28 Applied Materials, Inc. Autoteach enclosure system
JP7471106B2 (ja) * 2020-02-28 2024-04-19 東京エレクトロン株式会社 部品運搬装置
US12027397B2 (en) 2020-03-23 2024-07-02 Applied Materials, Inc Enclosure system shelf including alignment features
JP7419154B2 (ja) * 2020-05-01 2024-01-22 東京エレクトロン株式会社 部品交換システムおよび部品交換装置
USD954769S1 (en) 2020-06-02 2022-06-14 Applied Materials, Inc. Enclosure system shelf
USD980176S1 (en) 2020-06-02 2023-03-07 Applied Materials, Inc. Substrate processing system carrier
JP7409976B2 (ja) * 2020-06-22 2024-01-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理システム、プラズマ処理装置及びエッジリングの交換方法
JP2022025428A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板搬送方法
KR102648955B1 (ko) 2020-12-25 2024-03-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 메인터넌스 장치, 진공 처리 시스템 및 메인터넌스 방법
JP7534048B2 (ja) * 2021-01-20 2024-08-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理システム及びプラズマ処理方法
JP7504058B2 (ja) 2021-06-03 2024-06-21 東京エレクトロン株式会社 部品交換方法、部品交換装置、および部品交換システム
TWI804373B (zh) * 2022-07-01 2023-06-01 天虹科技股份有限公司 具有可調式對位裝置的承載機構及其沉積機台

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4838990A (en) * 1987-07-16 1989-06-13 Texas Instruments Incorporated Method for plasma etching tungsten
JP2905857B2 (ja) * 1989-08-11 1999-06-14 東京エレクトロン株式会社 縦型処理装置
US5218459A (en) * 1991-09-16 1993-06-08 Eastman Kodak Company Print scanner with soft key variable magnification
JPH06267858A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Canon Inc 真空成膜装置
JP2778574B2 (ja) * 1995-03-30 1998-07-23 日本電気株式会社 半導体用製造装置
US5855679A (en) * 1995-03-30 1999-01-05 Nec Corporation Semiconductor manufacturing apparatus
JP3380652B2 (ja) * 1995-05-26 2003-02-24 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JPH0931656A (ja) * 1995-07-24 1997-02-04 Ebara Corp 薄膜気相成長装置
US6098637A (en) * 1998-03-03 2000-08-08 Applied Materials, Inc. In situ cleaning of the surface inside a vacuum processing chamber
JP3954287B2 (ja) * 1999-06-28 2007-08-08 東京エレクトロン株式会社 ウェハキャリア用蓋体の着脱装置
JP2002110548A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 反応炉チャンバの着脱方法
TWI290589B (en) * 2000-10-02 2007-12-01 Tokyo Electron Ltd Vacuum processing device
JP4100466B2 (ja) * 2000-12-25 2008-06-11 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP2004103971A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Hitachi High-Technologies Corp ダマシン処理方法、ダマシン処理装置および、ダマシン構造
JP4420380B2 (ja) * 2003-09-10 2010-02-24 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
KR100555620B1 (ko) * 2003-10-28 2006-03-03 주식회사 디엠에스 기판 운반시스템 및 운반방법
JP2006140238A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置用部品及びその製造方法
US7699021B2 (en) * 2004-12-22 2010-04-20 Sokudo Co., Ltd. Cluster tool substrate throughput optimization
JP2006196691A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
US20060218680A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Bailey Andrew D Iii Apparatus for servicing a plasma processing system with a robot
TWI254397B (en) * 2005-05-13 2006-05-01 King Yuan Electronics Co Ltd Apparatus and method of automatically cleaning a pick-up head
US7654010B2 (en) * 2006-02-23 2010-02-02 Tokyo Electron Limited Substrate processing system, substrate processing method, and storage medium
JP2009239013A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Tokyo Electron Ltd クリーニング基板及びクリーニング方法
JP5038259B2 (ja) * 2008-08-26 2012-10-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ クリーニング装置およびクリーニング方法
CN102272350B (zh) * 2009-01-14 2014-12-24 株式会社爱发科 等离子cvd装置
KR20100100269A (ko) * 2009-03-06 2010-09-15 주식회사 코미코 리프트 핀 및 이를 포함하는 웨이퍼 처리 장치
JP5655793B2 (ja) * 2009-12-18 2015-01-21 株式会社ニコン 基板処理装置のメンテナンス方法および安全装置
JP6003011B2 (ja) * 2011-03-31 2016-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR101372805B1 (ko) * 2012-11-30 2014-03-19 로체 시스템즈(주) 웨이퍼 식각 시스템 및 이를 이용한 웨이퍼 식각 공정
CN103247507A (zh) * 2013-04-08 2013-08-14 上海华力微电子有限公司 一种复合等离子聚焦环及该聚焦环的更换方法
US20150340209A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Micron Technology, Inc. Focus ring replacement method for a plasma reactor, and associated systems and methods
JP2016211030A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 日新電機株式会社 真空処理装置
US10062599B2 (en) * 2015-10-22 2018-08-28 Lam Research Corporation Automated replacement of consumable parts using interfacing chambers

Also Published As

Publication number Publication date
CN108447760B (zh) 2019-11-12
US20220216035A1 (en) 2022-07-07
KR102517504B1 (ko) 2023-04-03
JP2018133464A (ja) 2018-08-23
CN108447760A (zh) 2018-08-24
TW201834060A (zh) 2018-09-16
TW202329241A (zh) 2023-07-16
KR20180094809A (ko) 2018-08-24
CN110808202B (zh) 2022-05-24
US11309168B2 (en) 2022-04-19
CN110808202A (zh) 2020-02-18
US20180233328A1 (en) 2018-08-16
TWI799406B (zh) 2023-04-21
KR20230047069A (ko) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812264B2 (ja) 真空処理装置、及びメンテナンス装置
TWI784924B (zh) 在原位上自半導體處理模組移除並更換可消耗的零件之系統
JP4850811B2 (ja) 載置台、処理装置および処理システム
KR100854803B1 (ko) 기판 처리 장치 및 덮개 지지 장치
KR101990333B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP5482500B2 (ja) 基板処理装置
WO2013161519A1 (ja) 基板処理装置及びそのメンテナンス方法
TWI654660B (zh) 真空處理裝置及真空處理裝置的運轉方法
JP2022117671A (ja) 収納容器及び処理システム
KR101063127B1 (ko) 기판 처리 장치
WO2022138847A1 (ja) メンテナンス装置、真空処理システム及びメンテナンス方法
JPH07183354A (ja) 基板の搬送システム及び基板の搬送方法
US20190164796A1 (en) Substrate transport system, substrate processing apparatus, hand position adjustment method
JP6184832B2 (ja) ゲートバルブ装置及びプラズマ処理装置
TW202137356A (zh) 量測裝置、量測方法及真空處理裝置
WO2022250014A1 (ja) 基板処理システム及びメンテナンス方法
JP2001244253A (ja) 液晶表示体基板用プラズマ処理装置
TW465013B (en) Plasma processing apparatus for liquid crystal display substrate
JP3830478B2 (ja) 基板の搬送システム及び基板の搬送方法
KR101472913B1 (ko) 클리닝 부재 및 이를 이용한 클리닝 방법
KR20230085867A (ko) 기판 지지대, 플라즈마 처리 장치 및 링의 교환 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250