JP6743701B2 - ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6743701B2
JP6743701B2 JP2016551560A JP2016551560A JP6743701B2 JP 6743701 B2 JP6743701 B2 JP 6743701B2 JP 2016551560 A JP2016551560 A JP 2016551560A JP 2016551560 A JP2016551560 A JP 2016551560A JP 6743701 B2 JP6743701 B2 JP 6743701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin composition
photosensitive resin
positive photosensitive
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016051809A1 (ja
Inventor
大作 松川
大作 松川
榎本 哲也
哲也 榎本
明敏 谷本
明敏 谷本
篤太郎 吉澤
篤太郎 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HD MicroSystems Ltd
Original Assignee
HD MicroSystems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2015/052382 external-priority patent/WO2016121035A1/ja
Application filed by HD MicroSystems Ltd filed Critical HD MicroSystems Ltd
Publication of JPWO2016051809A1 publication Critical patent/JPWO2016051809A1/ja
Priority to JP2020081736A priority Critical patent/JP6919746B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743701B2 publication Critical patent/JP6743701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor

Description

本発明は、ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品に関する。
従来、半導体素子の表面保護膜及び層間絶縁膜には、優れた耐熱性と電気特性、機械特性等を併せ持つポリイミドやポリベンゾオキサゾールが用いられている。近年、ポリイミド自身に感光特性を付与した感光性ポリイミドが用いられており、これを用いるとパターン硬化膜の製造工程が簡略化でき、煩雑な製造工程を短縮できる。
パターン硬化膜の製造において、現像の際はN−メチルピロリドン等の有機溶剤が用いられてきたが、環境への配慮から、ポリイミド又はポリイミド前駆体に感光剤としてナフトキノンジアジド化合物を混合する方法により、アルカリ水溶液で現像ができる樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献1又は2参照)。
アルカリ水溶液で現像できる樹脂組成物として、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体又はノボラック樹脂を含有する樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
一方、近年、半導体素子の高集積化及び小型化が進み、パッケージ基板の薄膜化、小型化とともに低コスト化等の要求がある。そのため、半導体素子の信頼性を向上させるために使用していたアンダーバンプメタル(UBM)層を用いないパッケージ構造が提案されている(非特許文献1又は2参照)。
特開昭64−60630号公報 米国特許第4395482号明細書 特開2009−265520号公報
"ADVANCES IN WLCSP TECHNOLOGIES FOR GROWING MARKET NEEDS",Abstracts of 6th Annual International Wafer Level Packaging Conference,[2009−10−27/10−30] "TECHNOLOGY SOLUTIONS FOR A DYNAMIC AND DIVERSE WLCSP MARKET",Abstracts of 7th Annual International Wafer Level Packaging Conference,2010−11−14,Santa Clara,USA Hiroshi Ito et al.,Evaluation of Onium Salt Cationic Photoinitiators as Novel Dissolution Inhibitor for Novolac Resin,J.Electrochem.Soc.2322−2327(1988)
前記アンダーバンプメタル(UBM)層を取り除いたパッケージ構造では、最外層に設けるパターン硬化膜がバンプを補強することで信頼性を確保する設計のため、ポジ型感光性樹脂組成物を用いて形成するパターン硬化膜の厚みを、従来の膜厚(10μm以下)から厚くすることが好ましい。
しかし、従来のナフトキノンジアジド化合物を用いるポジ型感光性樹脂組成物により厚膜を形成すると、感光波長における透過率が低くなり、感度が悪化し、現像時間が長くなるという課題があった。一方、感度が高い樹脂組成物では、現像時間は短いが、未露光部も現像されてしまうという課題があった。
また、ナフトキノンジアジド化合物を用いないアルカリポジ型感光性樹脂組成物として、溶解抑制型ポジ型感光性樹脂組成物が提案されている(非特許文献3参照)。しかし、上記溶解抑制型ポジ型感光性樹脂組成物は、厚膜適用が技術的に困難だった。
本発明の目的は、厚膜のパターン硬化膜を形成する場合において、露光部と未露光部の溶解コントラストが実用可能な程度に良好なポジ型感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品を提供することである。
本発明者らは、アルカリ可溶性樹脂とナフトキノンジアジド化合物を組み合わせたポジ型感光性樹脂組成物を用いて厚膜の形成を試みた。しかしながら、塗布膜の感光波長での透過率が低くなり、露光部において十分なアルカリ溶解速度が得られず、実用範囲内での現像時間においては開口部が得られなかった。加えて、現像時間が長くなることで、現像液の未露光部への浸透が起こり、解像度の低下が起こることが判明した。
そこで本発明者らは、上記問題を鑑み、更なる検討を重ねた結果、アルカリ可溶性樹脂とi線露光によって酸を発生するオニウム塩(以下、i線感度を有するオニウム塩ともいう)とを組み合わせたポジ型感光性樹脂組成物を用いることで、厚膜のパターン硬化膜を形成する際にも実用可能な溶解コントラストを発現できることを見出した。
本発明によれば、以下のポジ型感光性樹脂組成物等が提供される。
<1>(a)アルカリ可溶性樹脂、(b)i線露光によって酸を発生するオニウム塩、(c)溶剤及び(d)架橋剤を含有するポジ型感光性樹脂組成物であって、前記(c)溶剤を除いたポジ型感光性樹脂組成物の合計質量に対して、(a)、(b)及び(d)成分の合計が88質量%以上であるポジ型感光性樹脂組成物。
<2>(a)アルカリ可溶性樹脂、(b)i線露光によって酸を発生するオニウム塩、及び(c)溶剤を含有するポジ型感光性樹脂組成物であって、(a)成分100質量部に対して、ナフトキノンジアジド化合物又は酸反応性保護基含有化合物を0〜100ppm含有するポジ型感光性樹脂組成物。
<3>さらに、(d)架橋剤を含有する2に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
<4>前記(a)成分が、ポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ノボラック樹脂又はポリヒドロキシスチレンを含有する1〜3のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
<5>前記(b)成分が、i線露光前はアルカリ水溶液に対する前記(a)成分の溶解を阻害し、i線露光後はアルカリ水溶液に対する前記(a)成分の溶解を阻害しない化合物である1〜4のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
<6>前記(b)成分が、下記一般式(b−1)で表される化合物である1〜5のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
Figure 0006743701
(式中、Xは対陰イオンである。また、芳香環には置換基を有していてもよい。)
<7>前記(b)成分が、下記式(b―2)で表される化合物である1〜6のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
Figure 0006743701
(式中、Meはメチル基である。)
<8>層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜の形成に用いられる1〜7のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
<9>UBMフリー構造を有する半導体装置の層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜の形成に用いられる1〜7のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
<10>1〜9のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を基板上に塗布、乾燥し、感光性樹脂膜を形成する工程と、
得られた感光性樹脂膜を所定のパターンに露光する工程と、
露光した樹脂膜を、アルカリ水溶液を用いて現像して、パターン樹脂膜を得る工程と、
前記パターン樹脂膜を加熱処理する工程と、
を含むパターン硬化膜の製造方法。
<11>前記加熱処理の温度が250℃以下である10に記載のパターン硬化膜の製造方法。
<12>1〜9のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物の硬化物。
<13>12に記載の硬化物を用いた層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜。
<14>13に記載の層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜を有する電子部品。
本発明によれば、厚膜のパターン硬化膜を形成する際にも実用可能な溶解コントラストを実現できるポジ型感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品を提供できる。
UBM層を設けていないパッケージ構造の作製方法を示す概略断面図である。 本発明の電子部品の一実施形態である再配線構造を有する半導体装置の概略断面図である。
以下に、本発明の第1及び第2のポジ型感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品の実施の形態を詳細に説明する。尚、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。
本明細書において、「A又はB」とは、AとBのどちらか一方を含んでいればよく、両方とも含んでいてもよい。また、以下で例示する材料は、特に断らない限り、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。さらに、本明細書において組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
第1及び第2のポジ型感光性樹脂組成物を総括して「本発明のポジ型感光性樹脂組成物(樹脂組成物)」という場合がある。
[第1のポジ型感光性樹脂組成物]
本発明の第1のポジ型感光性樹脂組成物の第1の態様は、(a)アルカリ可溶性樹脂、(b)i線露光によって酸を発生するオニウム塩、(c)溶剤及び(d)架橋剤を含有するポジ型感光性樹脂組成物であって、前記(c)溶剤を除いたポジ型感光性樹脂組成物の合計質量に対して、(a)、(b)、及び(d)成分の合計が88質量%以上である。上記(a)、(b)、及び(d)成分の合計は、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、98質量%以上がさらに好ましく、100質量%でもよい。
また、本発明の第1のポジ型感光性樹脂組成物の第2の態様は、(a)アルカリ可溶性樹脂、(b)i線露光によって酸を発生するオニウム塩、(c)溶剤及び(d)架橋剤を含有し、(a)成分100質量部に対して、ナフトキノンジアジド化合物が0以上100ppm未満である。第2の態様は、前記(c)溶剤を除いたポジ型感光性樹脂組成物の合計質量に対して、(a)、(b)、及び(d)成分の合計が88質量%以上であることが好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましく、98質量%以上がさらに好ましく、100質量%でもよい。
それぞれ単に(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分と記す場合がある。第1の態様及び第2の態様を総括して、本発明の第1のポジ型感光性樹脂組成物という。以下、各成分について説明する。
((a)成分:アルカリ可溶性樹脂)
アルカリ可溶性樹脂としては、特に制限はないが、電気絶縁性が高いものが好ましい。例えば、ポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリヒドロキシスチレン、ノボラック樹脂、ノルボルネン樹脂、エポキシ樹脂及びアクリル樹脂を挙げることができる。
特に、絶縁性と機械特性の両立の観点から、ポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ノボラック樹脂又はポリヒドロキシスチレンを用いることが好ましい。
アルカリ可溶性樹脂は、通常、アルカリ水溶液で現像する。そのため、アルカリ水溶液に可溶であることが好ましい。
アルカリ水溶液としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液等の有機アンモニウム水溶液、金属水酸化物水溶液、有機アミン水溶液などが挙げられる。一般には、濃度が2.38重量%のTMAH水溶液を用いることが好ましい。よって、(a)成分はTMAH水溶液に対して可溶であることが好ましい。
尚、(a)成分がアルカリ水溶液に可溶であることの1つの基準を以下に説明する。(a)成分を任意の溶剤に溶かして溶液とした後、シリコンウエハ等の基板上にスピン塗布して膜厚5μm程度の樹脂膜を形成する。これをテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液、金属水酸化物水溶液、有機アミン水溶液のいずれか一つに、20〜25℃において浸漬する。この結果、溶解して溶液となったとき、用いた(a)成分はアルカリ水溶液に可溶であると判断する。
ポリイミド前駆体は、式(1)で表される構造を有することが好ましい。
Figure 0006743701
式(1)中、Aは下記式(2a)〜(2e)で表される4価の有機基のいずれかであり、Bは下記式(3)で表される2価の有機基である。R及びRは各々独立に水素原子又は1価の有機基である。
Figure 0006743701
上記式(2d)中、X及びYは、各々独立に、各々が結合するベンゼン環と共役しない2価の基又は単結合を示す。式(2e)中、Zは酸素原子又は硫黄原子を示す。
Figure 0006743701
式(3)中、R〜R10は、各々独立に水素原子、フッ素原子又は1価の有機基を表し、R〜R10の少なくとも1つはフッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を表す。
上記式(1)中のR及びRの1価の有機基としては、炭素数1〜10(好ましくは炭素数1〜6)のアルキル基、炭素数1〜10(好ましくは炭素数1〜6)のフッ化アルキル基等が挙げられる。
上記式(2d)中のX及びYにおいて、ベンゼン環と共役しない2価の基としては、酸素原子、ジメチルメチレン基、ビス(トリフルオロメチル)メチレン基、ジメチルシリレン基、メチルトリフルオロメチルメチレン基等が挙げられる。
式(1)中のBは原料として用いるジアミンに由来する構造であり、式(3)で表される2価の有機基である。
〜R10の1価の有機基としては、メチル基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。良好なi線透過率及び低応力の観点から、2つ以上がメチル基又はトリフルオロメチル基であることが好ましい。
ポリイミドとしては、上記のポリイミド前駆体から形成するポリイミドが挙げられる。
ポリベンゾオキサゾール前駆体は、下記式(4)で表される構造単位を有する前駆体である。
Figure 0006743701
(式(4)中、Uは単結合又は2価の基であり、Wは2価の基である。)
式(4)中のUの2価の基としては、炭素数1〜30の脂肪族鎖状構造を含む基であることが好ましく、下記式(UV1)で表される構造を含む基であることがより好ましい。
Figure 0006743701
(式(UV1)中、R11及びR12は各々独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のフッ素化アルキル基であり、aは1〜30の整数である。)
式(UV1)中のR11及びR12は、ポリマーの透明性の観点から、メチル基又はトリフルオロメチル基が好ましく、トリフルオロメチル基がより好ましい。
aは1〜5の整数が好ましい。
Wの2価の基は、ジカルボン酸に由来する構造であることが好ましく、そのような原料ジカルボン酸としては、ドデカン二酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’−ジカルボキシテトラフェニルシラン、ビス(4−カルボキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(p−カルボキシフェニル)プロパン、5−tert−ブチルイソフタル酸、5−ブロモイソフタル酸、5−フルオロイソフタル酸、5−クロロイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。
ポリベンゾオキサゾールとしては、上記のポリベンゾオキサゾール前駆体から形成するポリベンゾオキサゾールが挙げられる。
ノボラック樹脂としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシノール、ハイドロキノン等の芳香族ヒドロキシ化合物及びこれらのアルキル置換、又はハロゲン置換芳香族化合物から選ばれる少なくとも1種であるフェノール類をホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド化合物と重縮合して得られるものが好ましく、例えば、フェノール及びホルムアルデヒド樹脂、クレゾール及びホルムアルデヒド樹脂、フェノール、クレゾール及びホルムアルデヒド共縮合樹脂等が挙げられる。
(a)成分のポリマーの分子量は、ポリスチレン換算での重量平均分子量が10000〜100000であることが好ましく、15000〜100000であることがより好ましく、20000〜85000であることがさらに好ましい。重量平均分子量が10000より小さいと、アルカリ現像液への溶解性が高くなりすぎる恐れがあり、100000より大きいと、溶剤への溶解性が低下したり、溶液の粘度が増大して取り扱い性が低下したりする恐れがある。
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法によって測定することができ、標準ポリスチレン検量線を用いて換算することによって求めることができる。
((b)成分:i線感度を有するオニウム塩)
(b)成分は、i線感度を有するオニウム塩であれば特に制限なく用いることができるが、ヨードニウム構造又はスルホニウム構造を有する化合物であることが好ましい。高コントラスト化の観点から、ヨードニウム構造を有する化合物がより好ましい。
(b)成分は、例えば、樹脂組成物を基板上に塗布し、形成した樹脂膜に光を照射した場合に、光に反応して、露光部と未露光部の現像液に対する溶解性に差異を付与する機能を有するものである。
(b)成分は、(a)成分と相溶性の高いものであることが好ましい。
(b)成分は、i線露光前はアルカリ水溶液に対する(a)成分の溶解を阻害し、i線露光後はアルカリ水溶液に対する(a)成分の溶解を阻害しない化合物であることが好ましい。i線露光後に露光部における溶解阻害を開放することで、本発明の樹脂組成物を用いて厚膜のパターン硬化膜を形成した場合に、実用範囲内の感度及び現像時間でパターニングすることができる。
(b)成分としては、例えば、下記一般式(b−1)で表される化合物を用いることができる。
Figure 0006743701
(式中、Xは対陰イオンである。また、芳香環には置換基を有していてもよい。)
芳香環上の置換基としては、本発明の効果を阻害しない範囲であれば特に制限はない。具体的には、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、トリアルキルシリル基、前記各基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子に置換された基、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等が挙げられる。また、芳香環は複数の置換基を有していてもよい。
としては、p−トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、ヘキサフルオロホウ化物イオン、9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホン酸イオン、8−アニリノナフタレン−1−スルホン酸イオン、メチルスルホン酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、トリクロロ酢酸イオン、塩化物イオン等が挙げられる。
ヨードニウム構造を有する化合物の具体例として、ジフェニルヨードニウム−9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホナート、ジフェニルヨードニウム−8−アニリノナフタレン−1−スルホナート、ジフェニルヨードニウムスルホナート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメチルスルホナート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロブタンスルホナート、ジフェニルヨードニウムトルエンスルホナート、ジフェニルヨードニウムクロリド、ジフェニルヨードニウムブロミド、ジフェニルヨードニウムヨージド、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、4−メトキシフェニルヨードニウムニトラート、4−メトキシフェニルヨードニウムトリフルオロメチルスルホナート、4,4’−ジ−t−ブチルジフェニルヨードニウムトリフルオロメチルスルホナート、フェニル(5−トリフルオロメチルスルホニル−4−オクテン―4―イル)ヨードニウムヘキサフルオロボラート等が挙げられる。
これらのうち、高感度化及び高溶解コントラスト化の観点から、下記式(b−2)で表される化合物であるジフェニルヨードニウム−9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホナートを用いることが好ましい。
Figure 0006743701
(式中、Meはメチル基である。)
また、下記式(b−3)で表される化合物も好ましい。
Figure 0006743701
(b)成分の含有量は、(a)成分100質量部に対して、2〜50質量部が好ましく、3〜40質量部がより好ましく、5〜30質量部がさらに好ましい。
(b)成分が上記範囲であることにより、未露光部では(a)成分の溶解阻害を強く引き起し、露光部では溶解阻害効果が消失することで、未露光部と露光部の溶解コントラストを高くすることができる。溶解コントラストが高いため、厚膜のパターン硬化膜を形成する際にも好適に用いることができる。また、現像時間を短縮することができる。
((c)成分:溶剤)
(c)成分としては、γ−ブチロラクトン、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸ベンジル、n−ブチルアセテート、エトキシエチルプロピオネート、3−メチルメトキシプロピオネート、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリルアミド、テトラメチレンスルホン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、メチルアミルケトン等が挙げられる。通常、感光性樹脂組成物中の他の成分を充分に溶解できるものであれば特に制限はない。
この中でも、各成分の溶解性と樹脂膜形成時の塗布性に優れる観点から、γ−ブチロラクトン、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドを用いることが好ましい。
(c)成分の含有量に、特に制限はないが、(a)成分100質量部に対して、50〜300質量部が好ましく、100〜200質量部がより好ましい。
((d)成分:架橋剤)
(d)成分は、樹脂組成物を塗布、露光及び現像後にパターン樹脂膜を加熱処理する工程において、アルカリ可溶性樹脂と反応(架橋反応)する、又は、架橋剤自身が重合することができる。これにより、樹脂組成物を比較的低い温度、例えば250℃以下で硬化した場合も、良好な機械特性、薬品耐性及びフラックス耐性を付与させることができる。
(d)成分は、加熱処理する工程において架橋又は重合する化合物であれば特に制限はないが、メチロール基、アルコキシメチル基等のアルコキシアルキル基、エポキシ基、オキセタニル基又はビニルエーテル基を有する化合物であることが好ましい。
これらの基がベンゼン環に結合している化合物、N位がメチロール基若しくはアルコキシメチル基で置換されたメラミン樹脂又は尿素樹脂が好ましい。また、これらの基がフェノール性水酸基を有するベンゼン環に結合している化合物は、現像する際に露光部の溶解速度が増加して感度が向上させることが出来る点でより好ましい。
中でも良好な感度及びワニスの安定性、並びに、パターン形成後の感光性樹脂膜の硬化時に、感光性樹脂膜の溶融を防ぐことができるという観点から、2個以上のメチロール基又はアルコキシメチル基を有する化合物が好ましい。
(d)成分としては、樹脂組成物を250℃以下の低温で硬化した場合に、優れた耐薬品性を有する硬化膜が得られるため、下記式(5)で表される化合物が好ましい。
Figure 0006743701
(式(5)中、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜30のアルキル基である。)
また、(d)成分としては、以下の化合物を用いることも好ましい。
Figure 0006743701
(d)成分の含有量は、(a)成分100質量部に対して、1〜50質量部が好ましく、5〜40質量部がより好ましく、10〜30質量部がさらに好ましい。
本発明の第1の樹脂組成物の第1の態様において、ナフトキノンジアジド化合物が、(a)成分100質量部に対して、0以上100ppm未満であることが好ましい。本発明の第1の樹脂組成物において、0〜50ppmであることがより好ましく、0〜10ppmであることがさらに好ましく、ナフトキノンジアジド化合物を含まないこと(0ppm)が特に好ましい。
ナフトキノンジアジド化合物が上記範囲内であることにより、本発明の第1の樹脂組成物は、塗布後膜厚20μm以上の厚膜においても、良好な感光特性を保つことができる。
ナフトキノンジアジド化合物としては、例えばポリヒドロキシ化合物と1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロリド、又は1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドの反応物が挙げられる。
上記ポリヒドロキシ化合物としては、ヒドロキノン、レゾルシノール、ピロガロール、ビスフェノールA、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2−ヒドロキシフェニル−4’−ヒドロキシフェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,2’,3’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニル]プロパン、4b,5,9b,10−テトラヒドロ−1,3,6,8−テトラヒドロキシ−5,10−ジメチルインデノ[2,1−a]インデン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等が挙げられる。また、必ずしもここに挙げられたものに限定されない。
本発明の第1の樹脂組成物において、酸反応性保護基含有化合物が、(a)成分100質量部に対して、0〜1000ppmであることが好ましい。本発明の第1の樹脂組成物においては、0〜100ppmであることがより好ましく、0〜10ppmであることがさらに好ましく、酸反応性保護基含有化合物を含まないこと(0ppm)が特に好ましい。
上記範囲であることにより、PEB(Post Exposure Bake)工程が必須の化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物に比べ、低コストで厚膜のパターンを形成することができる。
酸反応性保護基含有化合物としては、カルボン酸の水素原子を1−アルコキシアルキル基等で置換した化合物が挙げられる。上記カルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、4−カルボキシフタル酸、5−tert−ブチルイソフタル酸、5−ブロモイソフタル酸、5−フルオロイソフタル酸、5−クロロイソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、4,4'−ジカルボキシビフェニル、4,4'−ジカルボキシテトラフェニルシラン、ビス(4−カルボキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(p−カルボキシフェニル)プロパン、コール酸、デオキシコール酸、リトコール酸が挙げられる。上記1−アルコキシアルキル基としては、t−ブチル基、t−アミル基等の3級アルキル基、イソボロニル基、エトキシメチル基、1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−イソブトキシエチル基等が挙げられる。
本発明の第1の樹脂組成物は、必要に応じて、カップリング剤、溶解促進剤、溶解阻害剤、界面活性剤、レベリング剤等を含有してもよい。
尚、本発明の第1の感光性樹脂組成物は、(a)〜(d)成分が、組成物全体に対して、91質量%以上であることが好ましく、92質量%以上であることがより好ましく、93質量%以上であることがさらに好ましい。
[第2のポジ型感光性樹脂組成物]
本発明の第2のポジ型感光性樹脂組成物は、(a)アルカリ可溶性樹脂、(b)i線露光によって酸を発生するオニウム塩、及び(c)溶剤を含有し、(a)成分100質量部に対して、ナフトキノンジアジド化合物又は酸反応性保護基含有化合物を0〜100ppm含有する。
(a)〜(c)成分は第1のポジ型感光性樹脂組成物と同様である。第2のポジ型感光性樹脂組成物は、(d)架橋剤を含有してもよいし含有しなくてもよい。(d)成分は第1のポジ型感光性樹脂組成物と同様である。
第2の樹脂組成物において、ナフトキノンジアジド化合物の含有量は、(a)成分100質量部に対して、0〜100ppmである。また、0〜50ppmであることが好ましく、0〜10ppmであることがより好ましく、ナフトキノンジアジド化合物を含まないこと(0ppm)がさらに好ましい。
ナフトキノンジアジド化合物が上記範囲内であることにより、第2の樹脂組成物は、塗布後の膜厚が20μm以上のような厚膜であっても、良好な感光特性を保つことができる。
第2の樹脂組成物において、酸反応性保護基含有化合物の含有量は、(a)成分100質量部に対して、0〜100ppmである。また、0〜50ppmであることが好ましく、0〜10ppmであることがより好ましく、酸反応性保護基含有化合物を含まないこと(0ppm)がさらに好ましい。
上記範囲であることにより、PEB(Post Exposure Bake)工程が必須の化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物に比べ、低コストで厚膜のパターン硬化膜を形成することができる。
第2の感光性樹脂組成物は、(a)〜(c)成分が、組成物全体に対して、91質量%以上であることが好ましく、92質量%以上であることがより好ましく、93質量%以上であることがさらに好ましく、94質量%以上であることが特に好ましく、95質量%以上であることが極めて好ましく、96質量%以上であることが極めて特に好ましく、97質量%以上であることが最も好ましく、98質量%以上であることが最も特に好ましい。
本発明の第2のポジ型感光性樹脂組成物は、上述した以外の事項については第1のポジ型感光性樹脂組成物と同じである。
[パターン硬化膜の製造方法]
本発明の製造方法では、上述の樹脂組成物を基板上に塗布、乾燥し、感光性樹脂膜を形成する工程と、得られた感光性樹脂膜を所定のパターンに露光する工程と、露光した樹脂膜を、アルカリ水溶液を用いて現像して、パターン樹脂膜を得る工程と、パターン樹脂膜を加熱処理する工程とを含むことで、パターン硬化膜を製造することができる。
(樹脂膜形成工程)
基板としては、ガラス、半導体、TiO、SiO等の金属酸化物絶縁体、窒化ケイ素、銅、銅合金などが挙げられる。
塗布は、特に制限はないが、スピナー等を用いて行うことができる。
乾燥は、ホットプレート、オーブン等を用いて行うことができる。加熱温度は100〜150℃であることが好ましい。加熱時間は、30秒間〜5分間が好ましい。これにより、上述の樹脂組成物を膜状に形成した樹脂膜を得ることができる。
樹脂膜の膜厚は、5〜100μmが好ましく、8〜50μmがより好ましく、10〜40μmがさらに好ましい。
(露光工程)
露光工程では、マスクを介して所定のパターンに露光することができる。照射する活性光線は、i線を含む紫外線、可視光線、放射線等が挙げられるが、i線であることが好ましい。露光装置としては、平行露光機、投影露光機、ステッパ、スキャナ露光機等を用いることができる。
(現像工程)
現像処理することで、パターン形成された樹脂膜(パターン樹脂膜)を得ることができる。一般的に、ポジ型感光性樹脂組成物を用いた場合には、露光部を現像液で除去する。
現像液として用いるアルカリ水溶液は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられ、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドが好ましい。
アルカリ水溶液の濃度は、0.1〜10質量%が好ましい。
現像時間は、用いるポリマーの種類によっても異なるが、10秒間〜15分間であることが好ましく、10秒間〜5分間であることがより好ましく、生産性の観点からは、30秒間〜4分間であることがさらに好ましい。
上記現像液にアルコール類又は界面活性剤を添加してもよい。添加量としては、現像液100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましく、0.1〜5質量部がより好ましい。
(加熱処理工程)
パターン樹脂膜を加熱処理することにより、(a)成分の官能基同士、又は、(a)成分と(d)成分間等に架橋構造を形成し、パターン硬化膜を得ることができる。(a)成分がポリイミド前駆体又はポリベンゾオキサゾール前駆体を含む場合、各前駆体が脱水閉環反応を起こし、対応するポリマーとすることができる。
加熱温度は、250℃以下が好ましく、120〜250℃がより好ましく、160〜230℃がさらに好ましい。
上記範囲内であることにより、基板やデバイスへのダメージを小さく抑えることができ、デバイスを歩留り良く生産することが可能となり、プロセスの省エネルギー化を実現することができる。
加熱時間は、5時間以下が好ましく、30分間〜3時間がより好ましい。
上記範囲内であることにより、架橋反応又は脱水閉環反応を充分に進行することができる。
また、加熱処理の雰囲気は大気中であっても、窒素等の不活性雰囲気中であってもよいが、パターン樹脂膜の酸化を防ぐことができる観点から、窒素雰囲気下が好ましい。
加熱処理工程に用いられる装置としては、石英チューブ炉、ホットプレート、ラピッドサーマルアニール、縦型拡散炉、赤外線硬化炉、電子線硬化炉、マイクロ波硬化炉等が挙げられる。
また、加熱処理に、マイクロ波硬化装置又は周波数可変マイクロ波硬化装置を用いてもよい。
これらを用いることにより、基板やデバイスの温度を、例えば220℃以下に保ったままで、パターン樹脂膜のみを効果的に加熱することができる(例えば、特許第2587148号公報参照)。マイクロ波を用いて硬化を行う場合、周波数を変化させながらマイクロ波をパルス状に照射すると、定在波を防ぐことができ、基板面を均一に加熱することができる。
基板として電子部品のように金属配線を含む場合は、周波数を変化させながらマイクロ波をパルス状に照射すると金属からの放電等の発生を防ぐことができ、電子部品を破壊から守ることができる。
マイクロ波をパルス状に照射すると、設定した加熱温度を保持することができ、パターン樹脂膜や基板へのダメージを防ぐことができる。
[硬化物]
本発明の硬化物は、本発明のポジ型感光性樹脂組成物の硬化物である。硬化物を得る方法としては、前述の加熱処理工程を採用することができる。
本発明の硬化物は、前述のパターン硬化膜であってもよい。
[電子部品]
上記方法により製造したパターン硬化膜及び硬化物は、層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜として用いることができる。
上記層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜等を用いて、信頼性の高い、半導体装置、多層配線板、各種電子デバイス等の電子部品を製造することができる。
[半導体装置の製造工程]
本発明の方法を用いて、半導体装置、特にUBM層を設けていないパッケージ構造を有する装置を製造することができる。
UBM層を設けていないパッケージ構造は、銅の再配線上に直接はんだバンプを搭載しており、バンプにかかる応力を緩和して信頼性を確保するため、最外層の樹脂組成物がバンプを補強する構造となっている。
製造工程を図1に示す。上記感光性樹脂組成物を、再配線層20を有する基板10上に塗布、乾燥し、樹脂膜を形成し(1−1)、得られた樹脂膜30を所定のパターンに露光する。露光後の樹脂膜を、現像液を用いて現像し(1−2)、現像により得られたパターン樹脂膜を加熱処理した後、導電性ボール又は導電性バンプ40を搭載することで(1−3)、UBM層を設けていないパッケージを製造することができる。
上記パッケージでは、最外層のパターン樹脂膜がバンプを補強することで信頼性を確保するため、パターン硬化膜の厚みを、従来の膜厚(10μm以下)から厚くすることが好ましい。
図2は、UBM層を設けていない再配線構造を有する半導体装置の概略断面図である。図2の半導体装置100では、ウエハ110上に金属(アルミニウム等)配線120が設けられており、ウエハ110及び金属配線120の両端部を覆うようにして絶縁層130を積層する。絶縁層130上には、絶縁層130及び金属配線120の一部を覆うようにして層間絶縁膜140が設けられており、金属配線120の残りの露出部の全て及び層間絶縁膜140を覆うようにして再配線層150が積層される。再配線層150に接して導電性ボール170が設けられており、再配線層150及び導電性ボール170が形成する空隙を埋めるようにカバーコート層160が再配線層150上に積層される。
本発明の樹脂組成物を用い、カバーコート層160を厚膜形成することで、複雑な形成プロセスのUBM層を設けることなく、半導体装置を製造することができる。
上記半導体装置は、本発明の電子部品の一実施形態であるが、上記に限定されず、様々な構造をとることができる。
以下、実施例及び比較例に基づき、本発明についてさらに具体的に説明する。尚、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[ポリベンゾオキサゾール前駆体の合成]
合成例1
攪拌機、温度計を備えた0.2リットルのフラスコ中に、N−メチルピロリドン60gを仕込み、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン13.92g(38mmol)を添加し、攪拌溶解した。続いて、温度を0〜5℃に保ちながら、ドデカン二酸ジクロリド10.69g(40mmol)を10分間で滴下した後、フラスコ中の溶液を60分間攪拌した。上記溶液を3リットルの水に投入し、析出物を回収し、これを純水で3回洗浄した後、減圧してポリヒドロキシアミド(ポリベンゾオキサゾール前駆体)を得た(以下、ポリマーIとする)。ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法標準ポリスチレン換算により求めた、ポリマーIの重量平均分子量は33,100、分散度は2.0であった。
尚、GPC法による重量平均分子量の測定条件は以下のとおりである。ポリマー0.5mgに対して溶剤[テトラヒドロフラン(THF)/ジメチルホルムアミド(DMF)=1/1(容積比)]1mlの溶液を用いて測定した。
測定装置:検出器 株式会社日立製作所製L4000 UV
ポンプ :株式会社日立製作所製L6000
株式会社島津製作所製C−R4A Chromatopac
測定条件:カラム Gelpack GL−S300MDT−5×2本
溶離液 :THF/DMF=1/1(容積比)
LiBr(0.03mol/l)、HPO(0.06mol/l)
流速 :1.0ml/min、検出器:UV270nm
合成例2
攪拌機、温度計を備えた0.2リットルのフラスコ中に、N−メチルピロリドン60gを仕込み、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン13.92g(38mmol)を添加し、攪拌溶解した。続いて、温度を0〜5℃に保ちながら、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロリド11.86g(40mmol)を10分間で滴下した後、室温に戻しフラスコ中の溶液を3時間攪拌した。上記溶液を3リットルの水に投入し、析出物を回収し、これを純水で3回洗浄した後、減圧してポリヒドロキシアミドを得た(以下、ポリマーIIとする)。合成例1と同様にGPC法標準ポリスチレン換算により求めた、ポリマーIIの重量平均分子量は22,400、分散度は3.2であった。
合成例3
合成例1で使用したドデカン二酸ジクロリド10.69g(40mmol)を、ドデカン二酸ジクロリド7.48g(28mmol)及び4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロリド3.56g(12mmol)に置き換えた以外は、合成例1と同様に合成を行い、ポリヒドロキシアミドを得た(以下、ポリマーIIIとする)。合成例1と同様に標準ポリスチレン換算により求めた、ポリマーIIIの重量平均分子量は41,800、分散度は2.0であった。
[ポリイミド前駆体の合成]
合成例4
攪拌機、温度計を備えた0.2リットルのフラスコ中に、N−メチルピロリドン50gを仕込み、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビフェニル13.82g(18mmol)を添加し、攪拌溶解した。続いて、温度を0〜5℃に保ちながら、4,4’−オキシジフタル酸二無水物6.20g(20mmol)を10分間で滴下した後、室温に戻しフラスコ中の溶液を3時間攪拌した。上記溶液を3リットルの水に投入し、析出物を回収し、これを純水で3回洗浄した後、減圧してポリアミド酸を得た(以下、ポリマーIVとする)。合成例1と同様にGPC法標準ポリスチレン換算により求めた、ポリマーIVの重量平均分子量は39,000、分散度は4.5であった。
[(b)成分の合成]
合成例5
攪拌機、温度計を備えた0.5リットルのフラスコ中に、イオン交換水150mLを仕込み、ジフェニルヨードニウムクロリド4.3g(14mmol)を添加し、100℃で加熱しながら撹拌溶解した。また、別途、攪拌機、温度計を備えた1.0リットルのフラスコ中に、イオン交換水300mLを仕込み、9,10−ジメトキシアントラセンスルホン酸ナトリウム4.7g(14mmol)を添加し、100℃で加熱しながら撹拌溶解した。続いて、ジフェニルヨードニウムクロリド水溶液を9,10−ジメトキシアントラセンスルホン酸ナトリウム水溶液に注ぎ、室温に戻るまで3時間撹拌した。析出物を回収し、これを純水で3回洗浄した後、減圧して乾燥することで、ジフェニルヨードニウム−9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホナート(b1)を得た。
合成例6
攪拌機、温度計を備えた0.5リットルのフラスコ中に、イオン交換水300mLを仕込み、ジフェニルヨードニウムクロリド10.0g(32mmol)を添加し、100℃で加熱しながら撹拌溶解した。また、別途、攪拌機、温度計を備えた1.0リットルのフラスコ中に、イオン交換水300mLを仕込み、8−アニリノ−1−ナフタレンスルホン酸アンモニウム10.0g(32mmol)を添加し、100℃で加熱しながら撹拌溶解した。続いて、ジフェニルヨードニウムクロリド水溶液を8−アニリノ−1−ナフタレンスルホン酸アンモニウム水溶液に注ぎ、室温に戻るまで3時間撹拌した。析出物を回収し、これを純水で3回洗浄した後、減圧して乾燥することで、ジフェニルヨードニウム−8−アニリノナフタレン−1−スルホナート(b2)を得た。
[酸反応性保護基含有化合物の合成]
合成例7
100mLの3口フラスコに4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル 4.54g(17.6mmol)を入れ、30gのN−メチルピロリドンに懸濁させた。氷冷しながらクロロメチルエチルエーテルを3.74g (39.6 mmol)加え、続けてトリエチルアミンを3.55g (35.1 mmol)加えた。氷浴中で3時間攪拌した後に、析出した結晶をろ過により除いた。母液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を数滴加えて反応を停止し、酢酸エチルにて抽出した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。無水硫酸ナトリウムをろ別後、溶剤を減圧下溜去し、乾燥することで、酸反応性保護基含有化合物(e1)を得た。
[第1のポジ型感光性樹脂組成物の実施例]
実施例1〜19及び比較例1〜13
表1〜4に示した成分及び配合量にて、実施例1〜19及び比較例1〜13の感光性樹脂組成物を調製した。表1〜4の配合量は、(a)成分である各ポリマー100質量部に対する、(b)〜(d)成分、(b’−1)及び(e1)の質量部である。
尚、用いた各成分は以下の通りである。
(a)成分:
ポリマーI:合成例1で得られたポリマーI
ポリマーII:合成例2で得られたポリマーII
ポリマーIII:合成例3で得られたポリマーIII
ポリマーIV:合成例4で得られたポリマーIV
ポリマーV:クレゾールノボラックEP4020G(旭有機材工業株式会社製)
(b)成分:
(b1):合成例5で得られたジフェニルヨードニウム−9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホナート
(b2):合成例6で得られたジフェニルヨードニウム−8−アニリノナフタレン−1−スルホナート
Figure 0006743701
(c)成分:
BLO:γ−ブチロラクトン
NMP:N−メチルピロリドン
EL:乳酸エチル
(d)成分:
D1:下記の構造を有する1,3,4,6−テトラキス(メトキシメチル)グリコウリル(株式会社三和ケミカル製、商品名「MX−270」)
Figure 0006743701
D2:下記の構造を有する「ニカラックMX−280」(株式会社三和ケミカル製、商品名)
Figure 0006743701
また、(a)〜(d)成分以外の用いた化合物は以下の通りである。
(b’−1):2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニル]プロパンとナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホニルクロリドとを1:3のモル比で反応させた化合物
Figure 0006743701
e1:合成例7で得られた酸反応性保護基含有化合物
[溶解速度及び溶解コントラスト評価]
実施例1〜19及び比較例1〜13の感光性樹脂組成物を、それぞれシリコン基板上にスピンコートし、120℃で3分間乾燥して、乾燥後膜厚が10又は25μmの樹脂膜を形成した。得られた樹脂膜に、干渉フィルターを介して、超高圧水銀灯、プロキシミティ露光装置UX−1000SM−XJ01(ウシオ電機株式会社製)を用いて露光を行い、400mJ/cmのi線を所定のパターンに照射した。
露光後、TMAHの2.38質量%水溶液にて、23℃で、露光部のシリコン基板が露出するまで現像(各例において要した現像時間をそれぞれの現像時間とする)した後、水でリンスして、パターン樹脂膜を得た。
乾燥後膜厚を現像時間で除した値を、露光部溶解速度とした。
露光部溶解速度(nm/s)=乾燥後膜厚/現像時間
また、現像後の未露光部膜厚を測定し、乾燥後膜厚から現像後の未露光部膜厚を引いたものを、現像時間で除すことで、未露光部溶解速度を求めた。
未露光部溶解速度(nm/s)=(乾燥後膜厚−現像後の未露光部膜厚)/現像時間
また、溶解コントラストは、露光部溶解速度を未露光部溶解速度で除することで求めた。
溶解コントラスト=露光部溶解速度/未露光部溶解速度
結果を表1〜4に示す。
Figure 0006743701
Figure 0006743701
Figure 0006743701
Figure 0006743701
上記パターン樹脂膜をそれぞれ200℃で1時間加熱処理したところ、良好なパターン硬化膜が得られた。
実施例20〜28及び比較例14〜15
表5に示した成分及び配合量にて、実施例20〜28及び比較例14〜15の感光性樹脂組成物を調製した。表5の配合量は、表1〜4と同様である。
[パターン形成性評価]
乾燥後膜厚を10〜30μmとし、露光量を800mJ/cmとし、現像時間を150秒間とした以外、実施例1〜19及び比較例1〜13と同様にパターン樹脂膜を形成した。
上記パターン樹脂膜において、線幅20μmのラインアンドスペースパターンを顕微鏡、デジタルマイクロスコープVHX−100F(KEYENCE株式会社製)で観察して、スカムの有無を確認した。スカムなくパターニングできた場合をA、スカムがあった場合をBとした。結果を表5に示す。
Figure 0006743701
上記パターン樹脂膜をそれぞれ200℃で1時間加熱処理したところ、良好なパターン硬化膜が得られた。
[第2のポジ型感光性樹脂組成物の実施例]
実施例29〜44及び比較例16〜28
表6〜8に示した成分及び配合量にて、実施例29〜44及び比較例16〜28の感光性樹脂組成物を調製した。表6〜8の配合量は、(a)成分である各ポリマー100質量部に対する、(b)〜(d)成分、及び(b’)成分の質量部である。
(b’)成分は以下の通りである。
(b’1):合成例7で得られた酸反応性保護基含有化合物(実施例1〜28、比較例1〜15における(e1))
(b’2):下記構造式で示される化合物(ダイトーケミックス株式会社製TPPA528(商品名)、ナフトキノンジアジド化合物)
Figure 0006743701
[溶解速度及び溶解コントラスト評価]
実施例1〜19及び比較例1〜13と同様にして溶解速度及び溶解コントラストを評価した。実施例29〜44及び比較例16〜28においては、以下の評価基準を用いた。
露光部溶解速度が150nm/s以上の場合をA、50以上150nm/sの場合をB、50nm/sより遅い場合をCとした。
未露光部溶解速度が30nm/s以下の場合をA、30以上100nm/sの場合をB、100nm/sより速い場合をCとした。
溶解コントラストが6以上をA、4以上6より小さい場合をB、2以上4より小さい場合をC、2より小さい場合をDとした。
結果を表6,7に示す。
Figure 0006743701
Figure 0006743701
上記パターン樹脂膜をそれぞれ200℃で1時間加熱処理したところ、良好なパターン硬化膜が得られた。
実施例45〜49及び比較例29,30
表8に示した成分及び配合量にて、実施例45〜49及び比較例29,30の感光性樹脂組成物を調製した。
[パターン形成性評価]
実施例20〜28、比較例14、15と同様にしてパターン形成性を評価した。結果を表8に示す。
Figure 0006743701
上記パターン樹脂膜をそれぞれ200℃で1時間加熱処理したところ、良好なパターン硬化膜が得られた。
本発明の感光性樹脂組成物は、半導体装置や多層配線板、各種電子デバイス等の電子部品に使用できる。
上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
この明細書に記載の文献及び本願のパリ優先の基礎となる日本出願明細書の内容を全てここに援用する。

Claims (10)

  1. (a)下記式(4)で表される構造単位を有するポリベンゾオキサゾール前駆体、(b)下記一般式(b−1)で表される化合物、(c)溶剤及び(d)架橋剤を含有するポジ型感光性樹脂組成物であって、前記(c)溶剤を除いたポジ型感光性樹脂組成物の合計質量に対して、(a)、(b)及び(d)成分の合計が88質量%以上であるポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure 0006743701
    (式(4)中、Uは単結合又は2価の基であり、Wは2価の基である。)
    Figure 0006743701
    (式中、Xは対陰イオンである。また、芳香環には置換基を有していてもよい。)
  2. 前記(b)成分が、i線露光前はアルカリ水溶液に対する前記(a)成分の溶解を阻害し、i線露光後はアルカリ水溶液に対する前記(a)成分の溶解を阻害しない化合物である請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  3. 前記(b)成分が、下記式(b―2)で表される化合物である請求項1又は2に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure 0006743701
    (式中、Meはメチル基である。)
  4. 層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜の形成に用いられる請求項1〜のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  5. UBMフリー構造を有する半導体装置の層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜の形成に用いられる請求項1〜のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を基板上に塗布、乾燥し、感光性樹脂膜を形成する工程と、
    得られた感光性樹脂膜を所定のパターンに露光する工程と、
    露光した樹脂膜を、アルカリ水溶液を用いて現像して、パターン樹脂膜を得る工程と、
    前記パターン樹脂膜を加熱処理する工程と、
    を含むパターン硬化膜の製造方法。
  7. 前記加熱処理の温度が250℃以下である請求項に記載のパターン硬化膜の製造方法。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物の硬化物。
  9. 請求項に記載の硬化物を用いた層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜。
  10. 請求項に記載の層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜を有する電子部品。
JP2016551560A 2014-10-02 2015-10-01 ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品 Active JP6743701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081736A JP6919746B2 (ja) 2014-10-02 2020-05-07 ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204005 2014-10-02
JP2014204005 2014-10-02
PCT/JP2015/052382 WO2016121035A1 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JPPCT/JP2015/052382 2015-01-28
PCT/JP2015/005021 WO2016051809A1 (ja) 2014-10-02 2015-10-01 ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081736A Division JP6919746B2 (ja) 2014-10-02 2020-05-07 ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051809A1 JPWO2016051809A1 (ja) 2017-08-10
JP6743701B2 true JP6743701B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=55629871

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551560A Active JP6743701B2 (ja) 2014-10-02 2015-10-01 ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP2020081736A Active JP6919746B2 (ja) 2014-10-02 2020-05-07 ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081736A Active JP6919746B2 (ja) 2014-10-02 2020-05-07 ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP6743701B2 (ja)
KR (1) KR102585279B1 (ja)
CN (1) CN106796399B (ja)
TW (1) TWI708994B (ja)
WO (1) WO2016051809A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6665646B2 (ja) * 2016-04-08 2020-03-13 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 パターン硬化膜の製造方法、電子部品の製造方法、及び当該パターン硬化膜の製造方法に用いるポジ型感光性樹脂組成物
KR102337564B1 (ko) * 2018-09-28 2021-12-13 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막 및 전자 소자

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2931297A1 (de) 1979-08-01 1981-02-19 Siemens Ag Waermebestaendige positivresists und verfahren zur herstellung waermebestaendiger reliefstrukturen
US4927736A (en) 1987-07-21 1990-05-22 Hoechst Celanese Corporation Hydroxy polyimides and high temperature positive photoresists therefrom
JPH05181274A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリイミド系感光性樹脂
TWI255393B (en) * 2000-03-21 2006-05-21 Hitachi Chemical Co Ltd Photosensitive resin composition, photosensitive element using the same, process for producing resist pattern and process for producing printed wiring board
US6969576B2 (en) * 2001-11-30 2005-11-29 Sandia National Laboratories Photosensitive dissolution inhibitors and resists based on onium salt carboxylates
JP3812654B2 (ja) * 2002-01-23 2006-08-23 Jsr株式会社 ポジ型感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
CN100457749C (zh) * 2003-01-22 2009-02-04 Jsr株式会社 锍盐化合物、辐射敏感性酸产生剂和正型辐射敏感性树脂组合物
JP4775261B2 (ja) * 2004-05-07 2011-09-21 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP4777644B2 (ja) * 2004-12-24 2011-09-21 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7803510B2 (en) * 2005-08-17 2010-09-28 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Positive photosensitive polybenzoxazole precursor compositions
JP4736864B2 (ja) * 2006-03-03 2011-07-27 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型感光性ポリアミドイミド樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP2008015184A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Sekisui Chem Co Ltd ポジ型感光性組成物、パターン膜の製造方法及び半導体素子
US9519216B2 (en) * 2008-02-04 2016-12-13 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Positive photosensitive resin compositions
JP5169446B2 (ja) 2008-04-28 2013-03-27 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたポリベンゾオキサゾール膜、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP2010139931A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Toyobo Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
TWI397546B (zh) * 2010-01-14 2013-06-01 Chang Chun Plastics Co Ltd 新穎水溶性聚醯亞胺樹脂、其製法及其用途
JP5806493B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-10 太陽インキ製造株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
JP5935297B2 (ja) * 2011-11-09 2016-06-15 Jnc株式会社 ポジ型感光性組成物
JP2013256603A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP2015022228A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 Jnc株式会社 ポジ型感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201619699A (zh) 2016-06-01
CN106796399B (zh) 2021-01-22
JP6919746B2 (ja) 2021-08-18
TWI708994B (zh) 2020-11-01
KR102585279B1 (ko) 2023-10-05
CN106796399A (zh) 2017-05-31
JPWO2016051809A1 (ja) 2017-08-10
KR20170063625A (ko) 2017-06-08
JP2020126271A (ja) 2020-08-20
WO2016051809A1 (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101910220B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그 수지 조성물을 사용한 패턴 경화막의 제조 방법 및 전자 부품
TW201346448A (zh) 正型感光性樹脂組成物,使用其之半導體裝置及顯示裝置
TW201830138A (zh) 感光性樹脂組成物、樹脂膜、硬化膜、半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP6919746B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP2011033772A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP5146610B2 (ja) 感光性重合体組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP2013256603A (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP5625549B2 (ja) 感光性重合体組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP6673370B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
KR20150053712A (ko) 포지티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법, 그리고 메탈층으로 이루어지는 패턴의 형성 방법 및 관통 전극의 제조 방법
JP5029385B2 (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP6756957B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜及び電子部品
JP2020003699A (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP6673369B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
WO2016121035A1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP7363901B2 (ja) 樹脂組成物、硬化物の製造方法、硬化物、パターン硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP2005215436A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2011141323A (ja) 感光性重合体組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP6658548B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、パターン硬化膜及び電子部品
WO2011089895A1 (ja) 感光性重合体組成物、パターンの製造方法及び電子部品
WO2019064540A1 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜、及び電子部品
JP5655262B2 (ja) 半導体装置、その製造方法及び感光性樹脂組成物
JP2018109699A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化パターンの製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜、及び電子部品
JP2011150138A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP2005189458A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150