WO2016121035A1 - ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2016121035A1
WO2016121035A1 PCT/JP2015/052382 JP2015052382W WO2016121035A1 WO 2016121035 A1 WO2016121035 A1 WO 2016121035A1 JP 2015052382 W JP2015052382 W JP 2015052382W WO 2016121035 A1 WO2016121035 A1 WO 2016121035A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
photosensitive resin
film
resin composition
component
positive photosensitive
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/052382
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大作 松川
榎本 哲也
明敏 谷本
篤太郎 吉澤
Original Assignee
日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 filed Critical 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社
Priority to PCT/JP2015/052382 priority Critical patent/WO2016121035A1/ja
Priority to CN201580053869.5A priority patent/CN106796399B/zh
Priority to PCT/JP2015/005021 priority patent/WO2016051809A1/ja
Priority to JP2016551560A priority patent/JP6743701B2/ja
Priority to KR1020177008119A priority patent/KR102585279B1/ko
Priority to TW104132468A priority patent/TWI708994B/zh
Publication of WO2016121035A1 publication Critical patent/WO2016121035A1/ja
Priority to JP2020081736A priority patent/JP6919746B2/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists

Definitions

  • the present invention relates to a positive photosensitive resin composition, a method for producing a patterned cured film using the same, an interlayer insulating film, a cover coat layer, a surface protective film, and an electronic component.
  • polyimide and polybenzoxazole having both excellent heat resistance, electrical characteristics, mechanical characteristics, and the like are used for the surface protective film and the interlayer insulating film of the semiconductor element.
  • the pattern cured film provided on the outermost layer is formed using a positive photosensitive resin composition for the purpose of ensuring reliability by reinforcing the bumps. It is preferable to increase the thickness of the pattern cured film from the conventional film thickness (10 ⁇ m or less).
  • Non-Patent Document 3 As an alkaline positive photosensitive resin composition not using a naphthoquinonediazide compound, a dissolution-inhibiting positive photosensitive resin composition has been proposed, but it is technically difficult to form a thick pattern cured film. (See Non-Patent Document 3).
  • An object of the present invention is to form a positive-type photosensitive resin composition that has a sufficiently good dissolution contrast between an exposed area and an unexposed area when a thick patterned cured film is formed, and a patterned cured film using the same Manufacturing method, interlayer insulating film, cover coat layer, surface protective film, and electronic component.
  • an alkali-soluble resin and an onium salt that generates an acid by i-line exposure hereinafter also referred to as an onium salt having i-line sensitivity. It has been found that by using the positive photosensitive resin composition, a practically usable dissolution contrast can be exhibited even when a thick pattern cured film is formed.
  • a positive-type photosensitive resin composition containing (a) an alkali-soluble resin, (b) an onium salt that generates an acid upon i-line exposure, and (c) a solvent, wherein (a) 100 parts by mass of the component A positive photosensitive resin composition containing 0 to 100 ppm of a naphthoquinonediazide compound or an acid-reactive protecting group-containing compound.
  • the component (a) contains polyimide, a polyimide precursor, polybenzoxazole, a polybenzoxazole precursor, a novolac resin, or polyhydroxystyrene.
  • the component (b) is a compound that inhibits dissolution of the component (a) in an alkaline aqueous solution before i-line exposure and does not inhibit dissolution of the component (a) in an alkaline aqueous solution after i-line exposure.
  • ⁇ 9> The step of applying the positive photosensitive resin composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8> onto a substrate and drying to form a photosensitive resin film, and the resulting photosensitive resin film
  • a pattern cured film comprising a step of exposing to a predetermined pattern, a step of developing the exposed photosensitive resin film using an alkaline aqueous solution to obtain a pattern resin film, and a step of heat-treating the pattern resin film Production method.
  • ⁇ 10> The method for producing a patterned cured film according to ⁇ 9>, wherein the temperature of the heat treatment is 250 ° C. or lower.
  • ⁇ 11> An interlayer insulating film, a cover coat layer, or a surface protective film using a patterned cured film obtained by the method for producing a patterned cured film according to ⁇ 9> or ⁇ 10>.
  • ⁇ 12> An electronic component having the interlayer insulating film or surface protective film according to ⁇ 11>.
  • the positive photosensitive resin composition which can implement
  • Embodiments of a positive photosensitive resin composition of the present invention, a method for producing a patterned cured film using the same, and an electronic component will be described in detail below.
  • the present invention is not limited to the following embodiments.
  • “A or B” may include either one of A or B, or may include both.
  • the material illustrated below may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the content of each component in the composition is the sum of the plurality of substances present in the composition unless there is a specific indication when there are a plurality of substances corresponding to each component in the composition. Means quantity.
  • the positive photosensitive resin composition of this embodiment contains (a) an alkali-soluble resin, (b) an onium salt that generates an acid by i-line exposure, and (c) a solvent, and (a) 100 parts by mass of the component
  • the naphthoquinonediazide compound or the acid-reactive protecting group-containing compound is contained in an amount of 0 to 100 ppm.
  • component (c) 100 parts by mass of the component
  • component (a), component (b), and component (c) each component will be described.
  • the alkali-soluble resin is not particularly limited, but a resin having high electrical insulation is preferable.
  • a resin having high electrical insulation is preferable.
  • polyimide, polyimide precursor, polybenzoxazole, polybenzoxazole precursor, polyamide, polyamideimide, polyhydroxystyrene, novolac resin, norbornene resin, epoxy resin, and acrylic resin can be used.
  • polyimide polyimide precursor, polybenzoxazole, polybenzoxazole precursor, novolac resin or polyhydroxystyrene from the viewpoint of achieving both insulation and mechanical properties.
  • the alkali-soluble resin is usually developed with an aqueous alkali solution. Therefore, it is preferable that it is soluble in alkaline aqueous solution.
  • the alkaline aqueous solution include an organic ammonium aqueous solution such as a tetramethylammonium hydroxide (TMAH) aqueous solution, a metal hydroxide aqueous solution, and an organic amine aqueous solution.
  • TMAH tetramethylammonium hydroxide
  • a metal hydroxide aqueous solution etramethylammonium hydroxide
  • organic amine aqueous solution e.g., it is preferable to use a TMAH aqueous solution having a concentration of 2.38% by mass.
  • the component (a) is preferably soluble in the TMAH aqueous solution.
  • the polyimide precursor preferably has a structure represented by the formula (1).
  • A is any one of tetravalent organic groups represented by the following formulas (2a) to (2e), and B is a divalent organic group represented by the following formula (3).
  • R 1 and R 2 in the formula (1) are each independently a hydrogen atom or a monovalent organic group.
  • X and Y each independently represent a divalent group or a single bond that is not conjugated to the benzene ring to which each is bonded.
  • Z represents an oxygen atom or a sulfur atom.
  • R 3 to R 10 each independently represents a hydrogen atom, a fluorine atom or a monovalent organic group, and at least one of R 3 to R 10 is a fluorine atom, a methyl group or a trifluoromethyl group. Represents.
  • the monovalent organic group represented by R 1 and R 2 in the formula (1) is an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms (preferably 1 to 6 carbon atoms), 1 to 10 carbon atoms (preferably 1 to 1 carbon atoms). And 6) a fluorinated alkyl group.
  • examples of the divalent group that is not conjugated to the benzene ring include an oxygen atom, a dimethylmethylene group, a bis (trifluoromethyl) methylene group, a dimethylsilylene group, and a methyltrifluoromethylmethylene group. Is mentioned.
  • B in Formula (1) is a structure derived from diamine used as a raw material, and is a divalent organic group represented by Formula (3).
  • Examples of the monovalent organic group represented by R 3 to R 10 include a methyl group and a trifluoromethyl group. From the viewpoint of good i-line transmittance and low stress, two or more are preferably a methyl group or a trifluoromethyl group.
  • polyimide examples include polyimide formed from the polyimide precursor described above.
  • the polybenzoxazole precursor is a precursor having a structural unit represented by the following formula (4).
  • the divalent group of U in formula (4) is preferably a group containing an aliphatic chain structure having 1 to 30 carbon atoms, and is a group containing a structure represented by the following formula (UV1). Is more preferable.
  • R 11 and R 12 are each independently a hydrogen atom, a fluorine atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or a fluorinated alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and a is 1 to 30 (It is an integer.)
  • R 11 and R 12 in the formula (UV1) are preferably a methyl group or a trifluoromethyl group, and more preferably a trifluoromethyl group.
  • a is preferably an integer of 1 to 5.
  • the divalent group of W is preferably a structure derived from dicarboxylic acid, and as such raw material dicarboxylic acid, dodecanedioic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, 2,2-bis (4-carboxyphenyl) -1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane, 4,4′-dicarboxybiphenyl, 4,4′-dicarboxydiphenyl ether, 4,4′-dicarboxytetraphenylsilane, bis (4- Carboxyphenyl) sulfone, 2,2-bis (p-carboxyphenyl) propane, 5-tert-butylisophthalic acid, 5-bromoisophthalic acid, 5-fluoroisophthalic acid, 5-chloroisophthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic An acid etc. are mentioned.
  • polybenzoxazole examples include polybenzoxazole formed from the above polybenzoxazole precursor.
  • novolac resin phenols, cresols, xylenols, resorcinols, hydroquinone and other aromatic hydroxy compounds and their alkyl-substituted or halogen-substituted aromatic compounds selected from phenols such as formaldehyde, acetaldehyde, benzaldehyde, etc.
  • phenols such as formaldehyde, acetaldehyde, benzaldehyde, etc.
  • Those obtained by polycondensation with an aldehyde compound are preferred. Examples thereof include phenol and formaldehyde resin, cresol and formaldehyde resin, phenol, cresol and formaldehyde co-condensation resin.
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene is preferably 10,000 to 100,000, more preferably 15,000 to 100,000, and still more preferably 20,000 to 85,000. If the weight average molecular weight is less than 10,000, the solubility in an alkaline developer may be too high. If it is greater than 100,000, the solubility in a solvent may be reduced, or the viscosity of the solution may be increased and the handling property may be reduced. There is a risk of doing.
  • the weight average molecular weight can be measured by gel permeation chromatography and can be determined by conversion using a standard polystyrene calibration curve.
  • the component (b) component can be used without particular limitation as long as it is an onium salt having i-line sensitivity, but is preferably a compound having an iodonium structure or a sulfonium structure. From the viewpoint of achieving high contrast, a compound having an iodonium structure is more preferable.
  • the component (b) reacts with the light and has a difference in solubility in the developer between the exposed portion and the unexposed portion. It has the function to provide.
  • the component (b) is preferably highly compatible with the component (a).
  • the component (b) is preferably a compound that inhibits the dissolution of the component (a) in the alkaline aqueous solution before i-line exposure and does not inhibit the dissolution of the component (a) in the alkaline aqueous solution after i-line exposure.
  • component (b) for example, a compound represented by the following general formula (b-1) can be used.
  • the aromatic ring may have a substituent.
  • the substituent on the aromatic ring is not particularly limited as long as it does not inhibit the effect of the present embodiment. Specifically, an alkyl group, an alkenyl group, an alkoxy group, a trialkylsilyl group, a group in which some or all of the hydrogen atoms in each group are substituted with a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, a fluorine atom, etc. It is done.
  • the aromatic ring may have a plurality of substituents.
  • X ⁇ includes p-toluenesulfonate ion, trifluoromethanesulfonate ion, hexafluoroborate ion, 9,10-dimethoxyanthracene-2-sulfonate ion, 8-anilinonaphthalene-1-sulfonate ion, methyl Examples include sulfonate ions, sulfate ions, nitrate ions, trichloroacetate ions, chloride ions, and the like.
  • the compound having an iodonium structure include diphenyliodonium-9,10-dimethoxyanthracene-2-sulfonate, diphenyliodonium-8-anilinonaphthalene-1-sulfonate, diphenyliodonium sulfonate, diphenyliodonium trifluoromethylsulfonate, Diphenyliodonium nonafluorobutane sulfonate, diphenyliodonium toluenesulfonate, diphenyliodonium chloride, diphenyliodonium bromide, diphenyliodonium iodide, diphenyliodonium hexafluorophosphate, 4-methoxyphenyliodonium nitrate, 4-methoxyphenyliodonium trifluoromethylsulfone Nate, 4,4'-di-t-butyldiphenyl
  • the content of the component (b) is preferably 2 to 50 parts by mass, more preferably 3 to 40 parts by mass, and further preferably 5 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (a).
  • the dissolution inhibition of the component (a) is strongly caused in the unexposed area, and the dissolution inhibition effect disappears in the exposed area, so that the dissolution contrast between the unexposed area and the exposed area. Can be high. Since the dissolution contrast is high, it can be suitably used when forming a thick pattern cured film. Further, the development time can be shortened.
  • (C) component solvent
  • the content of the component (c) is not particularly limited, but is preferably 50 to 300 parts by mass, more preferably 100 to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (a).
  • the positive photosensitive resin composition of the present embodiment may contain (d) a crosslinking agent.
  • a crosslinking agent reacts with alkali-soluble resin (crosslinking reaction), or crosslinking agent itself can superpose
  • the component (d) is not particularly limited as long as it is a compound that crosslinks or polymerizes in the heat treatment step, but is a compound having an alkoxyalkyl group such as a methylol group or an alkoxymethyl group, an epoxy group, an oxetanyl group, or a vinyl ether group. It is preferable.
  • two or more methylol groups or alkoxymethyl groups are used from the viewpoint of good sensitivity and varnish stability, and prevention of melting of the photosensitive resin film at the time of curing the photosensitive resin film after pattern formation.
  • the compound which has is preferable.
  • the component (d) when a resin composition is cured at a low temperature of 250 ° C. or lower, a cured film having excellent chemical resistance can be obtained. Therefore, the component is represented by the following formula (5) or the following formula (6). Are preferred.
  • R 1 and R 2 are each independently an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms.
  • the content of component (d) is preferably 1 to 50 parts by mass, more preferably 5 to 40 parts by mass, and even more preferably 10 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of component (a).
  • the content of the naphthoquinone diazide compound is 0 to 100 ppm with respect to 100 parts by mass of the component (a).
  • the content is preferably 0 to 50 ppm, more preferably 0 to 10 ppm, and even more preferably no naphthoquinonediazide compound (0 ppm).
  • the resin composition of the present embodiment can maintain good photosensitive characteristics even when the film thickness after coating is 20 ⁇ m or more.
  • naphthoquinone diazide compound examples include a reaction product of a polyhydroxy compound and 1,2-naphthoquinone diazide-4-sulfonyl chloride, or 1,2-naphthoquinone diazide-5-sulfonyl chloride.
  • polyhydroxy compound examples include hydroquinone, resorcinol, pyrogallol, bisphenol A, bis (2-hydroxyphenyl) methane, bis (4-hydroxyphenyl) methane, 2-hydroxyphenyl-4′-hydroxyphenylmethane, 2,2- Bis (4-hydroxyphenyl) hexafluoropropane, 2,3,4-trihydroxybenzophenone, 2,3,4,4′-tetrahydroxybenzophenone, 2,2 ′, 4,4′-tetrahydroxybenzophenone, 2, 3,4,2 ′, 3′-pentahydroxybenzophenone, 2,3,4,3 ′, 4 ′, 5′-hexahydroxybenzophenone, bis (2,3,4-trihydroxyphenyl) methane, bis (2 , 3,4-Trihydroxyphenyl) propane, 2- (4-hydroxyphene) ) -2- [4- [1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethyl] phenyl] propane, 4b, 5,9b,
  • the content of the acid-reactive protecting group-containing compound is 0 to 100 ppm with respect to 100 parts by mass of component (a).
  • the content is preferably 0 to 50 ppm, more preferably 0 to 10 ppm, and further preferably no acid-reactive protecting group-containing compound (0 ppm).
  • Examples of the acid-reactive protecting group-containing compound include compounds in which a hydrogen atom of a carboxylic acid is substituted with a 1-alkoxyalkyl group or the like.
  • Examples of the carboxylic acid include phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, 4-carboxyphthalic acid, 5-tert-butylisophthalic acid, 5-bromoisophthalic acid, 5-fluoroisophthalic acid, 5-chloroisophthalic acid, 1,4 -Cyclohexanedicarboxylic acid, 4,4'-dicarboxydiphenyl ether, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 2,2-bis (4-carboxyphenyl) -1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane, 4,4'-dicarboxybiphenyl, 4,4'-dicarboxytetraphenylsilane, bis (4-carboxyphenyl) sulfone, 2,2-bis (p
  • Examples of the 1-alkoxyalkyl group include tertiary alkyl groups such as t-butyl group and t-amyl group, isobornyl group, ethoxymethyl group, 1-ethoxyethyl group, 1-butoxyethyl group, 1-isobutoxyethyl group. Etc.
  • the resin composition of the present embodiment may contain a coupling agent, a dissolution accelerator, a dissolution inhibitor, a surfactant, a leveling agent, and the like as necessary.
  • the components (a) to (c) are preferably 91% by mass or more and more preferably 92% by mass or more with respect to the entire composition. 93% by mass or more, more preferably 94% by mass or more, particularly preferably 95% by mass or more, very particularly preferably 96% by mass or more, and 97% by mass or more. Most preferably, it is 98 mass% or more.
  • the above-described resin composition is applied onto a substrate and dried to form a photosensitive resin film, the obtained photosensitive resin film is exposed to a predetermined pattern, and exposure is performed.
  • the cured resin film can be developed using an alkaline aqueous solution to obtain a patterned resin film, and a process of heat-treating the patterned resin film can produce a patterned cured film.
  • the substrate examples include glass, semiconductors, metal oxide insulators such as TiO 2 and SiO 2 , silicon nitride, copper, and copper alloys.
  • the application is not particularly limited, but can be performed using a spinner or the like.
  • Drying can be performed using a hot plate, an oven, or the like.
  • the heating temperature is preferably 100 to 150 ° C.
  • the heating time is preferably 30 seconds to 5 minutes. Thereby, the resin film which formed the above-mentioned resin composition in the film form can be obtained.
  • the thickness of the resin film is preferably 5 to 100 ⁇ m, more preferably 8 to 50 ⁇ m, and even more preferably 10 to 40 ⁇ m.
  • a predetermined pattern can be exposed through a mask.
  • the actinic rays to be irradiated include ultraviolet rays including i-rays, visible rays, and radiation, but i-rays are preferable.
  • a parallel exposure machine, a projection exposure machine, a stepper, a scanner exposure machine, or the like can be used as the exposure apparatus.
  • a patterned resin film By performing the development treatment, a patterned resin film (pattern resin film) can be obtained.
  • the exposed portion is removed with a developer.
  • the aqueous alkali solution used as the developer include sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium silicate, ammonia, ethylamine, diethylamine, triethylamine, triethanolamine, tetramethylammonium hydroxide, and tetramethylammonium hydroxide is preferable.
  • the concentration of the aqueous alkaline solution is preferably 0.1 to 10% by mass.
  • the development time varies depending on the type of polymer used, but is preferably 10 seconds to 15 minutes, more preferably 10 seconds to 5 minutes, and from the viewpoint of productivity, 30 seconds to 4 minutes. More preferably.
  • An alcohol or a surfactant may be added to the developer.
  • the addition amount is preferably 0.01 to 10 parts by mass, more preferably 0.1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the developer.
  • the heating temperature is preferably 250 ° C. or less, more preferably 120 to 250 ° C., and further preferably 160 to 230 ° C.
  • the heating time is preferably 5 hours or less, more preferably 30 minutes to 3 hours. By being within the above range, the crosslinking reaction or dehydration ring-closing reaction can sufficiently proceed.
  • the atmosphere for the heat treatment may be in the air or in an inert atmosphere such as nitrogen. From the viewpoint of preventing the pattern resin film from being oxidized, a nitrogen atmosphere is preferable.
  • the patterned cured film produced by the above method can be used as an interlayer insulating film, a cover coat layer, or a surface protective film.
  • an interlayer insulating film, cover coat layer, surface protective film, and the like highly reliable electronic components such as semiconductor devices, multilayer wiring boards, and various electronic devices can be manufactured.
  • a semiconductor device in particular, a device having a package structure in which no UBM layer is provided can be manufactured.
  • the package structure without the UBM layer has solder bumps mounted directly on the copper rewiring, and the resin composition on the outermost layer reinforces the bumps in order to relieve the stress applied to the bumps and ensure reliability. It has a structure to do.
  • the manufacturing process is shown in FIG.
  • the photosensitive resin composition is applied onto the substrate 10 having the rewiring layer 20 and dried to form a resin film (1-1), and the obtained resin film 30 is exposed to a predetermined pattern.
  • the exposed resin film is developed using a developer (1-2), the patterned resin film obtained by the development is heat-treated, and then a conductive ball or conductive bump 40 is mounted (1- 3)
  • a package without the UBM layer can be manufactured.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a semiconductor device having a rewiring structure in which no UBM layer is provided.
  • metal (aluminum or the like) wiring 120 is provided on a wafer 110, and an insulating layer 130 is laminated so as to cover both ends of the wafer 110 and the metal wiring 120.
  • an interlayer insulating film 140 is provided so as to cover part of the insulating layer 130 and the metal wiring 120, so as to cover all the remaining exposed portions of the metal wiring 120 and the interlayer insulating film 140.
  • the rewiring layer 150 is laminated.
  • a conductive ball 170 is provided in contact with the rewiring layer 150, and a cover coat layer 160 is laminated on the rewiring layer 150 so as to fill a gap formed by the rewiring layer 150 and the conductive ball 170.
  • the semiconductor device is an embodiment of the electronic component of the present embodiment, but is not limited to the above, and can have various structures.
  • polystyrene precursor polyhydroxyamide (polybenzoxazole precursor) (hereinafter referred to as polymer I and To do).
  • polymer I and To do polyhydroxyamide (polybenzoxazole precursor)
  • the weight average molecular weight of polymer I determined by gel permeation chromatography (GPC) method standard polystyrene conversion was 33,100, and the degree of dispersion was 2.0.
  • Measuring device Detector L4000 UV manufactured by Hitachi, Ltd. Pump: Hitachi Ltd.
  • Synthesis example 2 In a 0.2 liter flask equipped with a stirrer and a thermometer, 60 g of N-methylpyrrolidone was charged, and 13.92 g (38 mmol) of 2,2-bis (3-amino-4-hydroxyphenyl) hexafluoropropane was added. And dissolved with stirring. Subsequently, while maintaining the temperature at 0 to 5 ° C., 11.86 g (40 mmol) of 4,4′-diphenyl ether dicarboxylic acid dichloride was added dropwise over 10 minutes, and then the temperature was returned to room temperature and the solution in the flask was stirred for 3 hours. The above solution was poured into 3 liters of water, and the precipitate was collected.
  • polymer II polyhydroxyamide
  • the weight average molecular weight of polymer II determined by GPC standard polystyrene conversion in the same manner as in Synthesis Example 1 was 22,400, and the degree of dispersion was 3.2.
  • Synthesis example 3 Except that 10.69 g (40 mmol) of dodecanedioic acid dichloride used in Synthesis Example 1 was replaced with 7.48 g (28 mmol) of dodecanedioic acid dichloride and 3.56 g (12 mmol) of 4,4′-diphenyl ether dicarboxylic acid dichloride. Synthesis was performed in the same manner as in Synthesis Example 1 to obtain polyhydroxyamide (hereinafter referred to as polymer III). The weight average molecular weight of the polymer III obtained by standard polystyrene conversion as in Synthesis Example 1 was 41,800, and the degree of dispersion was 2.0.
  • polymer IV polyamic acid
  • the weight average molecular weight of polymer IV determined by GPC standard polystyrene conversion as in Synthesis Example 1 was 39,000, and the degree of dispersion was 4.5.
  • diphenyliodonium chloride was poured into an aqueous solution of 9,10-dimethoxyanthracenesulfonic acid sodium salt and stirred for 3 hours until the temperature returned to room temperature.
  • the precipitate was collected, washed with pure water three times, and then dried under reduced pressure to obtain diphenyliodonium-9,10-dimethoxyanthracene-2-sulfonate (b1).
  • diphenyliodonium chloride was poured into an aqueous solution of 8-anilino-1-naphthalenesulfonic acid ammonium and stirred for 3 hours until the temperature returned to room temperature.
  • the precipitate was collected, washed with pure water three times, and then dried under reduced pressure to obtain diphenyliodonium-8-anilinonanaphthalene-1-sulfonate (b2).
  • the reaction was stopped by adding a few drops of saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution to the mother liquor, and the organic layer extracted with ethyl acetate was washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, water and saturated brine in that order, and dried over anhydrous sodium sulfate. . After removing anhydrous sodium sulfate by filtration, the solvent was distilled off under reduced pressure and dried to obtain an acid-reactive protecting group-containing compound (b′1).
  • Examples 1 to 16 and Comparative Examples 1 to 13 Photosensitive resin compositions of Examples 1 to 16 and Comparative Examples 1 to 13 were prepared using the components and blending amounts shown in Tables 1 to 3.
  • the blending amounts in Tables 1 to 3 are parts by mass of the components (b) to (d) and the component (b ′) with respect to 100 parts by mass of each polymer as the component (a).
  • each component used is as follows.
  • (B) Component: (B1): Diphenyliodonium-9,10-dimethoxyanthracene-2-sulfonate obtained in Synthesis Example 5 (b2): Diphenyliodonium-8-anilinonaphthalene-1-sulfonate obtained in Synthesis Example 6 (b ′) )component: (b′1): Acid-reactive protecting group-containing compound obtained in Synthesis Example 7 (b′2): (TPPA528 (trade name), naphthoquinone diazide compound, manufactured by Daito Chemix Co., Ltd.)
  • D1 1,3,4,6-tetrakis (methoxymethyl) glycoluril having the following structure (trade name “MX-270”, manufactured by Sanwa Chemical Co., Ltd.)
  • Exposure part dissolution rate (nm / s) film thickness after drying / development time A when exposure part dissolution rate is 150 nm / s or more, B when 50 or more and 150 nm / s, and C when slower than 50 nm / s did.
  • Unexposed part dissolution rate (nm / s) (film thickness after drying ⁇ film thickness of unexposed part after development) / development time A when the unexposed part dissolution rate is 30 nm / s or less, 30 to 100 nm / s The case was B and the case faster than 100 nm / s was C.
  • the dissolution contrast was determined by dividing the exposed area dissolution rate by the unexposed area dissolution rate.
  • Dissolution contrast exposed part dissolution rate / unexposed part dissolution rate A is 6 when the dissolution contrast is 4 or more, and 4 is less than 6, and 2 is less than 4 and C is less than 2. The results are shown in Tables 1-2.
  • Examples 12 to 16 and Comparative Examples 12 to 13 Photosensitive resin compositions of Examples 12 to 16 and Comparative Examples 12 to 13 were prepared using the components and blending amounts shown in Table 3.
  • Pattern Formability Evaluation A pattern resin film was formed in the same manner as in Examples 1 to 11 and Comparative Examples 1 to 11, except that the film thickness after drying was 10 to 30 ⁇ m, the exposure amount was 800 mJ / cm 2 , and the development time was 150 seconds. Formed.
  • the photosensitive resin composition of the present invention can be used for electronic parts such as semiconductor devices, multilayer wiring boards, and various electronic devices.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

 (a)アルカリ可溶性樹脂、(b)i線露光によって酸を発生するオニウム塩、及び(c)溶剤を含有するポジ型感光性樹脂組成物であって、(a)成分100質量部に対して、ナフトキノンジアジド化合物又は酸反応性保護基含有化合物を0~100ppm含有するポジ型感光性樹脂組成物。

Description

ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
 本発明は、ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品に関する。
 従来、半導体素子の表面保護膜及び層間絶縁膜には、優れた耐熱性と電気特性、機械特性等を併せ持つポリイミドやポリベンゾオキサゾールが用いられている。
 近年、感光特性を付与したアルカリ水溶液で現像できる樹脂組成物として、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体又はノボラック樹脂を含有するポジ型感光性樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 ところで、半導体素子の高集積化及び小型化が進み、パッケージ基板の薄膜化、小型化とともに低コスト化等の要求がある。そのため、半導体素子の信頼性を向上させるために使用されていたアンダーバンプメタル(UBM)層を取り除いたパッケージ構造が提案されている(非特許文献1又は2参照)。
特開2009-265520号公報
"ADVANCES IN WLCSP TECHNOLOGIES FOR GROWING MARKET NEEDS",Abstracts of 6th Annual International Wafer Level Packaging Conference,[2009-10-27/10-30] "TECHNOLOGY SOLUTIONS FOR A DYNAMIC AND DIVERSE WLCSP MARKET",Abstracts of 7th Annual International Wafer Level Packaging Conference,2010-11-14,Santa Clara,USA Hiroshi Ito et al.,Evaluation of Onium Salt Cationic Photoinitiators as Novel Dissolution Inhibitor for Novolac Resin,J.Electrochem.Soc.2322-2327(1988)
 前記アンダーバンプメタル(UBM)層を取り除いたパッケージ構造では、最外層に設けるパターン硬化膜がバンプを補強することで信頼性を確保する設計のため、ポジ型感光性樹脂組成物を用いて形成するパターン硬化膜の厚みを、従来の膜厚(10μm以下)から厚くすることが好ましい。
 しかし、従来のナフトキノンジアジド化合物を用いるポジ型感光性樹脂組成物を用いて、厚膜のパターン硬化膜を形成すると、感光波長における透過率が低くなり感度が悪化し、現像時間が長くなるという課題があった。一方、感度が高い樹脂組成物では、現像時間は短いが、未露光部も現像されてしまうという課題があった。
 ところで、ナフトキノンジアジド化合物を用いないアルカリポジ型感光性樹脂組成物として、溶解抑制型ポジ型感光性樹脂組成物が提案されているが、厚膜のパターン硬化膜を形成することは技術的に困難であった(非特許文献3参照)。
 本発明の目的は、厚膜のパターン硬化膜を形成する場合において、露光部と未露光部の溶解コントラストが実用可能な程度に良好なポジ型感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品を提供することである。
 そこで本発明者らは、上記問題を鑑み、更なる検討を重ねた結果、アルカリ可溶性樹脂とi線露光によって酸を発生するオニウム塩(以下、i線感度を有するオニウム塩ともいう)とを組み合わせたポジ型感光性樹脂組成物を用いることで、厚膜のパターン硬化膜を形成する際にも実用可能な溶解コントラストを発現できることを見出した。
 本発明によれば、以下のポジ型感光性樹脂組成物等が提供される。
<1>(a)アルカリ可溶性樹脂、(b)i線露光によって酸を発生するオニウム塩、及び(c)溶剤を含有するポジ型感光性樹脂組成物であって、(a)成分100質量部に対して、ナフトキノンジアジド化合物又は酸反応性保護基含有化合物を0~100ppm含有するポジ型感光性樹脂組成物。
<2>前記(a)成分が、ポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ノボラック樹脂又はポリヒドロキシスチレンを含有する<1>に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
<3>前記(b)成分が、i線露光前はアルカリ水溶液に対する前記(a)成分の溶解を阻害し、i線露光後はアルカリ水溶液に対する前記(a)成分の溶解を阻害しない化合物である<1>又は<2>に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
<4>前記(b)成分が、下記一般式(b-1)で表される化合物である<1>~<3>のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、Xは対陰イオンである。)
<5>前記(b)成分が、下記式(b―2)で表される化合物である<1>~<4>のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Meはメチル基である。)
<6>さらに、(d)架橋剤を含有する<1>~<5>のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物。
<7>層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜の形成に用いられる<1>~<6>のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物。
<8>UBMフリー構造を有する半導体装置の層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜の形成に用いられる<1>~<6>のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物。
<9><1>~<8>のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物を基板上に塗布、乾燥し、感光性樹脂膜を形成する工程と、得られた感光性樹脂膜を所定のパターンに露光する工程と、露光した感光性樹脂膜を、アルカリ水溶液を用いて現像して、パターン樹脂膜を得る工程と、前記パターン樹脂膜を加熱処理する工程とを含むパターン硬化膜の製造方法。
<10>前記加熱処理の温度が250℃以下である<9>に記載のパターン硬化膜の製造方法。
<11><9>又は<10>に記載のパターン硬化膜の製造方法により得られるパターン硬化膜を用いた層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜。
<12><11>に記載の層間絶縁膜又は表面保護膜を有する電子部品。
 本発明によれば、厚膜のパターン硬化膜を形成する際にも実用可能な溶解コントラストを実現できるポジ型感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品を提供できる。
UBM層を設けていないパッケージ構造の作製方法を示す概略断面図である。 本発明の電子部品の一実施形態である再配線構造を有する半導体装置の概略断面図である。
 以下に、本発明のポジ型感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品の実施の形態を詳細に説明する。尚、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。
 本明細書において、「A又はB」とは、AとBのどちらか一方を含んでいればよく、両方とも含んでいてもよい。また、以下で例示する材料は、特に断らない限り、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。さらに、本明細書において組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
[樹脂組成物]
 本実施形態のポジ型感光性樹脂組成物は、(a)アルカリ可溶性樹脂、(b)i線露光によって酸を発生するオニウム塩、及び(c)溶剤を含有し、(a)成分100質量部に対して、ナフトキノンジアジド化合物又は酸反応性保護基含有化合物を0~100ppm含有する。それぞれ単に(a)成分、(b)成分、及び(c)成分と記す場合がある。以下、各成分について説明する。
((a)成分:アルカリ可溶性樹脂)
 アルカリ可溶性樹脂としては、特に制限はないが、電気絶縁性が高いものが好ましい。例えば、ポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリヒドロキシスチレン、ノボラック樹脂、ノルボルネン樹脂、エポキシ樹脂及びアクリル樹脂を挙げることができる。
 特に、絶縁性と機械特性の両立の観点から、ポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ノボラック樹脂又はポリヒドロキシスチレンを用いることが好ましい。
 アルカリ可溶性樹脂は、通常、アルカリ水溶液で現像する。そのため、アルカリ水溶液に可溶であることが好ましい。
 アルカリ水溶液としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液等の有機アンモニウム水溶液、金属水酸化物水溶液、有機アミン水溶液などが挙げられる。一般には、濃度が2.38質量%のTMAH水溶液を用いることが好ましい。よって、(a)成分はTMAH水溶液に対して可溶であることが好ましい。
 尚、(a)成分がアルカリ水溶液に可溶であることの1つの基準を以下に説明する。(a)成分を任意の溶剤に溶かして溶液とした後、シリコンウエハ等の基板上にスピン塗布して膜厚5μm程度の樹脂膜を形成する。これをテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液、金属水酸化物水溶液、有機アミン水溶液のいずれか一つに、20~25℃において浸漬する。この結果、溶解して溶液となったとき、用いた(a)成分はアルカリ水溶液に可溶であると判断する。
 ポリイミド前駆体は、式(1)で表される構造を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式(1)中、Aは下記式(2a)~(2e)で表される4価の有機基のいずれかであり、Bは下記式(3)で表される2価の有機基である。式(1)中のR及びRは各々独立に水素原子又は1価の有機基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 上記式(2d)中、X及びYは、各々独立に、各々が結合するベンゼン環と共役しない2価の基又は単結合を示す。上記式(2e)中、Zは酸素原子又は硫黄原子を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 式(3)中、R~R10は、各々独立に水素原子、フッ素原子又は1価の有機基を表し、R~R10の少なくとも1つはフッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を表す。
 式(1)中のR及びRの1価の有機基としては、炭素数1~10(好ましくは炭素数1~6)のアルキル基、炭素数1~10(好ましくは炭素数1~6)のフッ化アルキル基等が挙げられる。
 式(2d)中のX及びYにおいて、ベンゼン環と共役しない2価の基としては、酸素原子、ジメチルメチレン基、ビス(トリフルオロメチル)メチレン基、ジメチルシリレン基、メチルトリフルオロメチルメチレン基等が挙げられる。
 式(1)中のBは原料として用いるジアミンに由来する構造であり、式(3)で表される2価の有機基である。
 R~R10の1価の有機基としては、メチル基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。良好なi線透過率及び低応力の観点から、2つ以上がメチル基又はトリフルオロメチル基であることが好ましい。
 ポリイミドとしては、上記のポリイミド前駆体から形成するポリイミドが挙げられる。
 ポリベンゾオキサゾール前駆体は、下記式(4)で表される構造単位を有する前駆体である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式(4)中、Uは単結合又は2価の基であり、Wは2価の基である。)
 式(4)のUの2価の基としては、炭素数1~30の脂肪族鎖状構造を含む基であることが好ましく、下記式(UV1)で表される構造を含む基であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式(UV1)中、R11及びR12は各々独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数1~6のフッ素化アルキル基であり、aは1~30の整数である。)
 式(UV1)のR11及びR12は、ポリマーの透明性の観点から、メチル基又はトリフルオロメチル基が好ましく、トリフルオロメチル基がより好ましい。aは1~5の整数が好ましい。
 Wの2価の基は、ジカルボン酸に由来する構造であることが好ましく、そのような原料ジカルボン酸としては、ドデカン二酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2,2-ビス(4-カルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、4,4’-ジカルボキシビフェニル、4,4’-ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’-ジカルボキシテトラフェニルシラン、ビス(4-カルボキシフェニル)スルホン、2,2-ビス(p-カルボキシフェニル)プロパン、5-tert-ブチルイソフタル酸、5-ブロモイソフタル酸、5-フルオロイソフタル酸、5-クロロイソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。
 ポリベンゾオキサゾールとしては、上記のポリベンゾオキサゾール前駆体から形成するポリベンゾオキサゾールが挙げられる。
 ノボラック樹脂としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシノール、ハイドロキノン等の芳香族ヒドロキシ化合物及びこれらのアルキル置換、又はハロゲン置換芳香族化合物から選ばれる少なくとも1種であるフェノール類をホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド化合物と重縮合して得られるものが好ましい。例えば、フェノール及びホルムアルデヒド樹脂、クレゾール及びホルムアルデヒド樹脂、フェノール、クレゾール及びホルムアルデヒド共縮合樹脂等が挙げられる。
 (a)成分の分子量は、ポリスチレン換算での重量平均分子量が10000~100000であることが好ましく、15000~100000であることがより好ましく、20000~85000であることがさらに好ましい。重量平均分子量が10000より小さいと、アルカリ現像液への溶解性が高くなりすぎる恐れがあり、100000より大きいと、溶剤への溶解性が低下したり、溶液の粘度が増大して取り扱い性が低下したりする恐れがある。
 重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法によって測定することができ、標準ポリスチレン検量線を用いて換算することによって求めることができる。
((b)成分:i線感度を有するオニウム塩)
 (b)成分は、i線感度を有するオニウム塩であれば特に制限なく用いることができるが、ヨードニウム構造又はスルホニウム構造を有する化合物であることが好ましい。高コントラスト化の観点から、ヨードニウム構造を有する化合物がより好ましい。
 (b)成分は、例えば、樹脂組成物を基板上に塗布し、形成した樹脂膜に光を照射した場合に、光に反応して、露光部と未露光部の現像液に対する溶解性に差異を付与する機能を有するものである。(b)成分は、(a)成分と相溶性の高いものであることが好ましい。
 (b)成分は、i線露光前はアルカリ水溶液に対する(a)成分の溶解を阻害し、i線露光後はアルカリ水溶液に対する(a)成分の溶解を阻害しない化合物であることが好ましい。i線露光後に露光部における溶解阻害を開放することで、本実施形態の樹脂組成物を用いて厚膜のパターン硬化膜を形成した場合に、実用範囲内の感度及び現像時間でパターニングすることができる。
 (b)成分としては、例えば、下記一般式(b-1)で表される化合物を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、Xは対陰イオンである。)
 また、前記一般式(b-1)で表される化合物において、芳香環には置換基を有していてもよい。
 芳香環上の置換基としては、本実施形態の効果を阻害しない範囲であれば特に制限はない。具体的には、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、トリアルキルシリル基、前記各基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子に置換された基、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等が挙げられる。また、芳香環は複数の置換基を有していてもよい。
 Xとしては、p-トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、ヘキサフルオロホウ化物イオン、9,10-ジメトキシアントラセン-2-スルホン酸イオン、8-アニリノナフタレン-1-スルホン酸イオン、メチルスルホン酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、トリクロロ酢酸イオン、塩化物イオン等が挙げられる。
 ヨードニウム構造を有する化合物の具体例として、ジフェニルヨードニウム-9,10-ジメトキシアントラセン-2-スルホナート、ジフェニルヨードニウム-8-アニリノナフタレン-1-スルホナート、ジフェニルヨードニウムスルホナート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメチルスルホナート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロブタンスルホナート、ジフェニルヨードニウムトルエンスルホナート、ジフェニルヨードニウムクロリド、ジフェニルヨードニウムブロミド、ジフェニルヨードニウムヨージド、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、4-メトキシフェニルヨードニウムニトラート、4-メトキシフェニルヨードニウムトリフルオロメチルスルホナート、4,4’-ジ-t-ブチルジフェニルヨードニウムトリフルオロメチルスルホナート、フェニル(5-トリフルオロメチルスルホニル-4-オクテン―4―イル)ヨードニウムヘキサフルオロボラート等が挙げられる。
 これらのうち、高感度化及び高溶解コントラスト化の観点から、下記式(b-2)で表される化合物(ジフェニルヨードニウム-9,10-ジメトキシアントラセン-2-スルホナート)又は下記式(b-3)で表される化合物を用いることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、Meはメチル基である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 (b)成分の含有量は、(a)成分100質量部に対して、2~50質量部が好ましく、3~40質量部がより好ましく、5~30質量部がさらに好ましい。
 (b)成分が上記範囲であることにより、未露光部では(a)成分の溶解阻害を強く引き起し、露光部では溶解阻害効果が消失することで、未露光部と露光部の溶解コントラストを高くすることができる。溶解コントラストが高いため、厚膜のパターン硬化膜を形成する際にも好適に用いることができる。また、現像時間を短縮することができる。
((c)成分:溶剤)
 (c)成分としては、γ-ブチロラクトン、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸ベンジル、n-ブチルアセテート、エトキシエチルプロピオネート、3-メチルメトキシプロピオネート、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリルアミド、テトラメチレンスルホン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、メチルアミルケトン等が挙げられる。通常、感光性樹脂組成物中の他の成分を充分に溶解できるものであれば特に制限はない。
 この中でも、各成分の溶解性と樹脂膜形成時の塗布性に優れる観点から、γ-ブチロラクトン、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドを用いることが好ましい。
 (c)成分の含有量に、特に制限はないが、(a)成分100質量部に対して、50~300質量部が好ましく、100~200質量部がより好ましい。
 ((d)成分:架橋剤)
 本実施形態のポジ型感光性樹脂組成物は、(d)架橋剤を含有してもよい。これにより、樹脂組成物を塗布、露光及び現像後にパターン樹脂膜を加熱処理する工程において、アルカリ可溶性樹脂と反応(架橋反応)する、又は、架橋剤自身が重合することができる。これにより、樹脂組成物を比較的低い温度、例えば250℃以下で硬化した場合も、良好な機械特性、薬品耐性及びフラックス耐性を付与させることができる。
 (d)成分は、加熱処理する工程において架橋又は重合する化合物であれば特に制限はないが、メチロール基、アルコキシメチル基等のアルコキシアルキル基、エポキシ基、オキセタニル基又はビニルエーテル基を有する化合物であることが好ましい。
 中でも良好な感度及びワニスの安定性、並びに、パターン形成後の感光性樹脂膜の硬化時に、感光性樹脂膜の溶融を防ぐことができるという観点から、2個以上のメチロール基又はアルコキシメチル基を有する化合物が好ましい。
 (d)成分としては、樹脂組成物を250℃以下の低温で硬化した場合に、優れた耐薬品性を有する硬化膜が得られるため、下記式(5)又は下記式(6)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式(5)中、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1~30のアルキル基である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 (d)成分の含有量は、(a)成分100質量部に対して、1~50質量部が好ましく、5~40質量部がより好ましく、10~30質量部がさらに好ましい。
 本実施形態の樹脂組成物において、ナフトキノンジアジド化合物の含有量は、(a)成分100質量部に対して、0~100ppmである。本実施形態の樹脂組成物において、0~50ppmであることが好ましく、0~10ppmであることがよりに好ましく、ナフトキノンジアジド化合物を含まないこと(0ppm)がさらに好ましい。
 ナフトキノンジアジド化合物が上記範囲内であることにより、本実施形態の樹脂組成物は、塗布後の膜厚が20μm以上のような厚膜であっても、良好な感光特性を保つことができる。
 ナフトキノンジアジド化合物としては、例えば、ポリヒドロキシ化合物と1,2-ナフトキノンジアジド-4-スルホニルクロリド、又は1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホニルクロリドの反応物が挙げられる。
 上記ポリヒドロキシ化合物としては、ヒドロキノン、レゾルシノール、ピロガロール、ビスフェノールA、ビス(2-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、2-ヒドロキシフェニル-4’-ヒドロキシフェニルメタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,3,4-トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,2’,3’-ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3’,4’,5’-ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、ビス(2,3,4-トリヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,3,4-トリヒドロキシフェニル)プロパン、2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-[4-[1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エチル]フェニル]プロパン、4b,5,9b,10-テトラヒドロ-1,3,6,8-テトラヒドロキシ-5,10-ジメチルインデノ[2,1-a]インデン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン等が挙げられる。また、必ずしもここに挙げられたものに限定されない。
 本実施形態の樹脂組成物において、酸反応性保護基含有化合物の含有量は、(a)成分100質量部に対して、0~100ppmである。また、本実施形態の樹脂組成物においては、0~50ppmであることが好ましく、0~10ppmであることがよりに好ましく、酸反応性保護基含有化合物を含まないこと(0ppm)がさらに好ましい。
 上記範囲であることにより、PEB(Post Exposure Bake)工程が必須の化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物に比べ、低コストで厚膜のパターン硬化膜を形成することができる。
 酸反応性保護基含有化合物としては、カルボン酸の水素原子を1-アルコキシアルキル基等で置換した化合物が挙げられる。
 上記カルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、4-カルボキシフタル酸、5-tert-ブチルイソフタル酸、5-ブロモイソフタル酸、5-フルオロイソフタル酸、5-クロロイソフタル酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、4,4’-ジカルボキシジフェニルエーテル、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,2-ビス(4-カルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、4,4’-ジカルボキシビフェニル、4,4’-ジカルボキシテトラフェニルシラン、ビス(4-カルボキシフェニル)スルホン、2,2-ビス(p-カルボキシフェニル)プロパン、コール酸、デオキシコール酸、リトコール酸等が挙げられる。
 上記1-アルコキシアルキル基としては、t-ブチル基、t-アミル基等の3級アルキル基、イソボロニル基、エトキシメチル基、1-エトキシエチル基、1-ブトキシエチル基、1-イソブトキシエチル基等が挙げられる。
 本実施形態の樹脂組成物は、必要に応じて、カップリング剤、溶解促進剤、溶解阻害剤、界面活性剤、レベリング剤等を含有してもよい。
 尚、本実施形態の感光性樹脂組成物は、(a)~(c)成分が、組成物全体に対して、91質量%以上であることが好ましく、92質量%以上であることがより好ましく、93質量%以上であることがさらに好ましく、94質量%以上であることが特に好ましく、95質量%以上であることが極めて好ましく、96質量%以上であることが極めて特に好ましく、97質量%以上であることが最も好ましく、98質量%以上であることが最も特に好ましい。
[パターン硬化膜の製造方法]
 本実施形態の製造方法では、上述の樹脂組成物を基板上に塗布、乾燥し、感光性樹脂膜を形成する工程と、得られた感光性樹脂膜を所定のパターンに露光する工程と、露光した樹脂膜を、アルカリ水溶液を用いて現像して、パターン樹脂膜を得る工程と、パターン樹脂膜を加熱処理する工程とを含むことで、パターン硬化膜を製造することができる。
(樹脂膜形成工程)
 基板としては、ガラス、半導体、TiO、SiO等の金属酸化物絶縁体、窒化ケイ素、銅、銅合金などが挙げられる。塗布は、特に制限はないが、スピナー等を用いて行うことができる。
 乾燥は、ホットプレート、オーブン等を用いて行うことができる。加熱温度は100~150℃であることが好ましい。加熱時間は、30秒間~5分間が好ましい。これにより、上述の樹脂組成物を膜状に形成した樹脂膜を得ることができる。
 樹脂膜の膜厚は、5~100μmが好ましく、8~50μmがより好ましく、10~40μmがさらに好ましい。
(露光工程)
 露光工程では、マスクを介して所定のパターンに露光することができる。照射する活性光線は、i線を含む紫外線、可視光線、放射線等が挙げられるが、i線であることが好ましい。露光装置としては、平行露光機、投影露光機、ステッパ、スキャナ露光機等を用いることができる。
(現像工程)
 現像処理することで、パターン形成された樹脂膜(パターン樹脂膜)を得ることができる。一般的に、ポジ型感光性樹脂組成物を用いた場合には、露光部を現像液で除去する。
 現像液として用いるアルカリ水溶液は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられ、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドが好ましい。
 アルカリ水溶液の濃度は、0.1~10質量%が好ましい。
 現像時間は、用いるポリマーの種類によっても異なるが、10秒間~15分間であることが好ましく、10秒間~5分間であることがより好ましく、生産性の観点からは、30秒間~4分間であることがさらに好ましい。
 上記現像液にアルコール類又は界面活性剤を添加してもよい。添加量としては、現像液100質量部に対して、0.01~10質量部が好ましく、0.1~5質量部がより好ましい。
(加熱処理工程)
 パターン樹脂膜を加熱処理することにより、(a)成分の官能基同士、又は、(d)成分を含有する場合は(a)成分と(d)成分間等に架橋構造を形成し、パターン硬化膜を得ることができる。(a)成分がポリイミド前駆体又はポリベンゾオキサゾール前駆体を含む場合、各前駆体が脱水閉環反応を起こし、対応するポリマーを形成する。
 加熱温度は、250℃以下が好ましく、120~250℃がより好ましく、160~230℃がさらに好ましい。
 上記範囲内であることにより、基板やデバイスへのダメージを小さく抑えることができ、デバイスを歩留り良く生産することが可能となり、プロセスの省エネルギー化を実現することができる。
 加熱時間は、5時間以下が好ましく、30分間~3時間がより好ましい。
 上記範囲内であることにより、架橋反応又は脱水閉環反応を充分に進行することができる。また、加熱処理の雰囲気は大気中であっても、窒素等の不活性雰囲気中であってもよいが、パターン樹脂膜の酸化を防ぐことができる観点から、窒素雰囲気下が好ましい。
[電子部品]
 上記方法により製造したパターン硬化膜は、層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜として用いることができる。
 上記層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜等を用いて、信頼性の高い、半導体装置、多層配線板、各種電子デバイス等の電子部品を製造することができる。
[半導体装置の製造工程]
 本実施形態の方法を用いて、半導体装置、特にUBM層を設けていないパッケージ構造を有する装置を製造することができる。
 UBM層を設けていないパッケージ構造は、銅の再配線上に直接はんだバンプを搭載しており、バンプにかかる応力を緩和して信頼性を確保するため、最外層の樹脂組成物がバンプを補強する構造となっている。
 製造工程を図1に示す。上記感光性樹脂組成物を、再配線層20を有する基板10上に塗布、乾燥し、樹脂膜を形成し(1-1)、得られた樹脂膜30を所定のパターンに露光する。露光後の樹脂膜を、現像液を用いて現像し(1-2)、現像により得られたパターン樹脂膜を加熱処理した後、導電性ボール又は導電性バンプ40を搭載することで(1-3)、UBM層を設けていないパッケージを製造することができる。
 上記パッケージでは、最外層のパターン樹脂膜がバンプを補強することで信頼性を確保するため、パターン硬化膜の厚みを、従来の膜厚(10μm以下)から厚くすることが好ましい。
 図2は、UBM層を設けていない再配線構造を有する半導体装置の概略断面図である。図2の半導体装置100では、ウエハ110上に金属(アルミニウム等)配線120が設けられており、ウエハ110及び金属配線120の両端部を覆うようにして絶縁層130を積層する。絶縁層130上には、絶縁層130及び金属配線120の一部を覆うようにして層間絶縁膜140が設けられており、金属配線120の残りの露出部の全て及び層間絶縁膜140を覆うようにして再配線層150が積層される。再配線層150に接して導電性ボール170が設けられており、再配線層150及び導電性ボール170が形成する空隙を埋めるようにカバーコート層160が再配線層150上に積層される。
 本実施形態の樹脂組成物を用い、カバーコート層160を厚膜形成することで、複雑な形成プロセスのUBM層を設けることなく、半導体装置を製造することができる。
 上記半導体装置は、本実施形態の電子部品の一実施形態であるが、上記に限定されず、様々な構造をとることができる。
 以下、実施例及び比較例に基づき、本発明についてさらに具体的に説明する。尚、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[(a)成分の合成][ポリベンゾオキサゾール前駆体の合成]
合成例1
 攪拌機、温度計を備えた0.2リットルのフラスコ中に、N-メチルピロリドン60gを仕込み、2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン13.92g(38mmol)を添加し、攪拌溶解した。続いて、温度を0~5℃に保ちながら、ドデカン二酸ジクロリド10.69g(40mmol)を10分間で滴下した後、フラスコ中の溶液を60分間攪拌した。上記溶液を3リットルの水に投入し、析出物を回収し、これを純水で3回洗浄した後、減圧してポリヒドロキシアミド(ポリベンゾオキサゾール前駆体)を得た(以下、ポリマーIとする)。ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法標準ポリスチレン換算により求めた、ポリマーIの重量平均分子量は33,100、分散度は2.0であった。
 尚、GPC法による重量平均分子量の測定条件は以下のとおりである。ポリマー0.5mgに対して溶剤[テトラヒドロフラン(THF)/ジメチルホルムアミド(DMF)=1/1(容積比)]1mlの溶液を用いて測定した。
測定装置:検出器 株式会社日立製作所製L4000 UV
ポンプ :株式会社日立製作所製L6000
     株式会社島津製作所製C-R4A Chromatopac
測定条件:カラム Gelpack GL-S300MDT-5×2本
溶離液 :THF/DMF=1/1(容積比)
     LiBr(0.03mol/l)、HPO(0.06mol/l)
流速  :1.0ml/min、検出器:UV270nm
合成例2
 攪拌機、温度計を備えた0.2リットルのフラスコ中に、N-メチルピロリドン60gを仕込み、2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン13.92g(38mmol)を添加し、攪拌溶解した。続いて、温度を0~5℃に保ちながら、4,4’-ジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロリド11.86g(40mmol)を10分間で滴下した後、室温に戻しフラスコ中の溶液を3時間攪拌した。上記溶液を3リットルの水に投入し、析出物を回収し、これを純水で3回洗浄した後、減圧してポリヒドロキシアミドを得た(以下、ポリマーIIとする)。合成例1と同様にGPC法標準ポリスチレン換算により求めた、ポリマーIIの重量平均分子量は22,400、分散度は3.2であった。
合成例3
 合成例1で使用したドデカン二酸ジクロリド10.69g(40mmol)を、ドデカン二酸ジクロリド7.48g(28mmol)及び4,4’-ジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロリド3.56g(12mmol)に置き換えた以外は、合成例1と同様に合成を行い、ポリヒドロキシアミドを得た(以下、ポリマーIIIとする)。合成例1と同様に標準ポリスチレン換算により求めた、ポリマーIIIの重量平均分子量は41,800、分散度は2.0であった。
[ポリイミド前駆体の合成]
 合成例4
 攪拌機、温度計を備えた0.2リットルのフラスコ中に、N-メチルピロリドン50gを仕込み、4,4’-ジアミノ-2,2’-ジメチルビフェニル13.82g(18mmol)を添加し、攪拌溶解した。続いて、温度を0~5℃に保ちながら、4,4’-オキシジフタル酸二無水物6.20g(20mmol)を10分間で滴下した後、室温に戻しフラスコ中の溶液を3時間攪拌した。上記溶液を3リットルの水に投入し、析出物を回収し、これを純水で3回洗浄した後、減圧してポリアミド酸を得た(以下、ポリマーIVとする)。合成例1と同様にGPC法標準ポリスチレン換算により求めた、ポリマーIVの重量平均分子量は39,000、分散度は4.5であった。
[(b)成分の合成]
 合成例5
 攪拌機、温度計を備えた0.5リットルのフラスコ中に、イオン交換水150mLを仕込み、ジフェニルヨードニウムクロリド4.3g(14mmol)を添加し、100℃で加熱しながら撹拌溶解した。また、別途、攪拌機、温度計を備えた1.0リットルのフラスコ中に、イオン交換水300mLを仕込み、9,10-ジメトキシアントラセンスルホン酸ナトリウム4.7g(14mmol)を添加し、100℃で加熱しながら撹拌溶解した。続いて、ジフェニルヨードニウムクロリド水溶液を9,10-ジメトキシアントラセンスルホン酸ナトリウム水溶液に注ぎ、室温に戻るまで3時間撹拌した。析出物を回収し、これを純水で3回洗浄した後、減圧して乾燥することで、ジフェニルヨードニウム-9,10-ジメトキシアントラセン-2-スルホナート(b1)を得た。
 合成例6
 攪拌機、温度計を備えた0.5リットルのフラスコ中に、イオン交換水300mLを仕込み、ジフェニルヨードニウムクロリド10.0g(32mmol)を添加し、100℃で加熱しながら撹拌溶解した。また、別途、攪拌機、温度計を備えた1.0リットルのフラスコ中に、イオン交換水300mLを仕込み、8-アニリノ-1-ナフタレンスルホン酸アンモニウム10.0g(32mmol)を添加し、100℃で加熱しながら撹拌溶解した。続いて、ジフェニルヨードニウムクロリド水溶液を8-アニリノ-1-ナフタレンスルホン酸アンモニウム水溶液に注ぎ、室温に戻るまで3時間撹拌した。析出物を回収し、これを純水で3回洗浄した後、減圧して乾燥することで、ジフェニルヨードニウム-8-アニリノナフタレン-1-スルホナート(b2)を得た。
[酸反応性保護基含有化合物の合成]
 合成例7
 100mLの3口フラスコに4,4’-ジカルボキシジフェニルエーテル 4.54g(17.6mmol)を入れ、30gのN-メチルピロリドンに懸濁させた。氷冷しながらクロロメチルエチルエーテルを3.74g(39.6mmol)加え、続けてトリエチルアミンを3.55g(35.1mmol)加えた。氷浴中で3時間攪拌した後に、析出した結晶をろ過により除いた。母液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を数滴加えて反応を停止し、酢酸エチルにて抽出した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。無水硫酸ナトリウムをろ別後、溶剤を減圧下溜去し、乾燥することで、酸反応性保護基含有化合物(b’1)を得た。
実施例1~16及び比較例1~13
 表1~3に示した成分及び配合量にて、実施例1~16及び比較例1~13の感光性樹脂組成物を調製した。表1~3の配合量は、(a)成分である各ポリマー100質量部に対する、(b)~(d)成分、及び(b’)成分の質量部である。
 尚、用いた各成分は以下の通りである。
 (a)成分:
 ポリマーI:合成例1で得られたポリマーI
 ポリマーII:合成例2で得られたポリマーII
 ポリマーIII:合成例3で得られたポリマーIII
 ポリマーIV:合成例4で得られたポリマーIV
 ポリマーV:クレゾールノボラックEP4020G(旭有機材工業株式会社製)
 (b)成分:
 (b1):合成例5で得られたジフェニルヨードニウム-9,10-ジメトキシアントラセン-2-スルホナート
 (b2):合成例6で得られたジフェニルヨードニウム-8-アニリノナフタレン-1-スルホナート
 (b’)成分:
 (b’1):合成例7で得られた酸反応性保護基含有化合物
 (b’2):(ダイトーケミックス株式会社製 TPPA528(商品名)、ナフトキノンジアジド化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 (c)成分:
 BLO:γ-ブチロラクトン
 NMP:N-メチルピロリドン
 EL:乳酸エチル
 (d)成分:
 D1:下記の構造を有する1,3,4,6-テトラキス(メトキシメチル)グリコウリル(株式会社三和ケミカル製、商品名「MX-270」)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 D2:下記の構造を有する「ニカラックMX-280」(株式会社三和ケミカル製、商品名)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
溶解速度及び溶解コントラスト評価
 実施例1~11及び比較例1~11の感光性樹脂組成物を、それぞれシリコン基板上にスピンコートし、120℃で3分間乾燥して、乾燥後膜厚が10又は25μmの樹脂膜を形成した。得られた樹脂膜に、干渉フィルターを介して、超高圧水銀灯、プロキシミティ露光装置UX-1000SM-XJ01(ウシオ電機株式会社製)を用いて露光を行い、400mJ/cmのi線を所定のパターンに照射した。
 露光後、TMAHの2.38質量%水溶液にて、23℃で、露光部のシリコン基板が露出するまで現像(各例において要した現像時間をそれぞれの現像時間とする)した後、水でリンスして、パターン樹脂膜を得た。
 乾燥後膜厚を現像時間で除した値を、露光部溶解速度とした。
 露光部溶解速度(nm/s)=乾燥後膜厚/現像時間
露光部溶解速度が150nm/s以上の場合をA、50以上150nm/sの場合をB、50nm/sより遅い場合をCとした。
 また、現像後の未露光部膜厚を測定し、乾燥後膜厚から現像後の未露光部膜厚を引いたものを、現像時間で除すことで、未露光部溶解速度を求めた。
 未露光部溶解速度(nm/s)=(乾燥後膜厚-現像後の未露光部膜厚)/現像時間
未露光部溶解速度が30nm/s以下の場合をA、30以上100nm/sの場合をB、100nm/sより速い場合をCとした。
 また、溶解コントラストは、露光部溶解速度を未露光部溶解速度で除することで求めた。
 溶解コントラスト=露光部溶解速度/未露光部溶解速度
 溶解コントラストが6以上をA、4以上6より小さい場合をB、2以上4より小さい場合をC、2より小さい場合をDとした。
 結果を表1~2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 上記パターン樹脂膜をそれぞれ200℃で1時間加熱処理したところ、良好なパターン硬化膜が得られた。
実施例12~16及び比較例12~13
 表3に示した成分及び配合量にて、実施例12~16及び比較例12~13の感光性樹脂組成物を調製した。
パターン形成性評価
 乾燥後膜厚を10~30μmとし、露光量を800mJ/cmとし、現像時間を150秒間とした以外、実施例1~11及び比較例1~11と同様にパターン樹脂膜を形成した。
 上記パターン樹脂膜において、線幅20μmのラインアンドスペースパターンを顕微鏡、デジタルマイクロスコープVHX-100F(KEYENCE株式会社製)で観察して、スカムの有無を確認した。スカムなくパターニングできた場合をA、スカムがあった場合をBとした。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 上記パターン樹脂膜をそれぞれ200℃で1時間加熱処理したところ、良好なパターン硬化膜が得られた。
 本発明の感光性樹脂組成物は、半導体装置や多層配線板、各種電子デバイス等の電子部品に使用できる。
 10  基板
 20  再配線層
 30  樹脂膜
 40  導電性バンプ
 100 半導体装置
 110 ウエハ
 120 金属配線(アルミニウム配線)
 130 絶縁層
 140 層間絶縁膜
 150 再配線層
 160 カバーコート層
 170 導電性ボール

Claims (12)

  1.  (a)アルカリ可溶性樹脂、(b)i線露光によって酸を発生するオニウム塩、及び(c)溶剤を含有するポジ型感光性樹脂組成物であって、(a)成分100質量部に対して、ナフトキノンジアジド化合物又は酸反応性保護基含有化合物を0~100ppm含有するポジ型感光性樹脂組成物。
  2.  前記(a)成分が、ポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ノボラック樹脂又はポリヒドロキシスチレンを含有する請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  3.  前記(b)成分が、i線露光前はアルカリ水溶液に対する前記(a)成分の溶解を阻害し、i線露光後はアルカリ水溶液に対する前記(a)成分の溶解を阻害しない化合物である請求項1又は2に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  4.  前記(b)成分が、下記一般式(b-1)で表される化合物である請求項1~3のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Xは対陰イオンである。)      
  5.  前記(b)成分が、下記式(b―2)で表される化合物である請求項1~4のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Meはメチル基である。)
  6.  さらに、(d)架橋剤を含有する請求項1~5のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  7.  層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜の形成に用いられる請求項1~6のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  8.  UBMフリー構造を有する半導体装置の層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜の形成に用いられる請求項1~6のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  9.  請求項1~8のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を基板上に塗布、乾燥し、感光性樹脂膜を形成する工程と、
     前記感光性樹脂膜を所定のパターンに露光する工程と、
     露光した前記感光性樹脂膜を、アルカリ水溶液を用いて現像して、パターン樹脂膜を得る工程と、
     前記パターン樹脂膜を加熱処理する工程と、を含むパターン硬化膜の製造方法。
  10.  前記加熱処理の温度が250℃以下である請求項9に記載のパターン硬化膜の製造方法。
  11.  請求項9又は10に記載のパターン硬化膜の製造方法により得られるパターン硬化膜を用いた層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜。
  12.  請求項11に記載の層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜を有する電子部品。
PCT/JP2015/052382 2014-10-02 2015-01-28 ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品 WO2016121035A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/052382 WO2016121035A1 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
CN201580053869.5A CN106796399B (zh) 2014-10-02 2015-10-01 正型感光性树脂组合物、图案固化膜的制造方法、固化物、层间绝缘膜、覆盖涂层、表面保护膜和电子部件
PCT/JP2015/005021 WO2016051809A1 (ja) 2014-10-02 2015-10-01 ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP2016551560A JP6743701B2 (ja) 2014-10-02 2015-10-01 ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
KR1020177008119A KR102585279B1 (ko) 2014-10-02 2015-10-01 포지티브형 감광성 수지 조성물, 패턴 경화막의 제조 방법, 경화물, 층간 절연막, 커버 코트층, 표면 보호막 및 전자 부품
TW104132468A TWI708994B (zh) 2014-10-02 2015-10-02 正型感光性樹脂組成物、圖案硬化膜的製造方法、硬化物、層間絕緣膜、覆蓋塗層、表面保護膜及電子零件
JP2020081736A JP6919746B2 (ja) 2014-10-02 2020-05-07 ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/052382 WO2016121035A1 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016121035A1 true WO2016121035A1 (ja) 2016-08-04

Family

ID=56542689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/052382 WO2016121035A1 (ja) 2014-10-02 2015-01-28 ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016121035A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179738A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008015184A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Sekisui Chem Co Ltd ポジ型感光性組成物、パターン膜の製造方法及び半導体素子
JP2010139931A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Toyobo Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
US20110172324A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Kuen Yuan Hwang Novel water soluble polyimide resin, its preparation and use
JP2012215719A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Taiyo Ink Mfg Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
JP2013101240A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Jnc Corp ポジ型感光性組成物
JP2015022228A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 Jnc株式会社 ポジ型感光性組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179738A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008015184A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Sekisui Chem Co Ltd ポジ型感光性組成物、パターン膜の製造方法及び半導体素子
JP2010139931A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Toyobo Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
US20110172324A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Kuen Yuan Hwang Novel water soluble polyimide resin, its preparation and use
JP2012215719A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Taiyo Ink Mfg Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
JP2013101240A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Jnc Corp ポジ型感光性組成物
JP2015022228A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 Jnc株式会社 ポジ型感光性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878662B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4553140B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP6919746B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP6073626B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2007304591A (ja) フォトレジスト組成物
EP3413132B1 (en) Positive-type photosensitive resin composition
WO2016121035A1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP4466092B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2011170310A (ja) 感光性重合体組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP2020003699A (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP7363901B2 (ja) 樹脂組成物、硬化物の製造方法、硬化物、パターン硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP6756957B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜及び電子部品
KR102647706B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물, 패턴 경화막의 제조 방법, 패턴 경화막 및 전자 부품
JP2011141323A (ja) 感光性重合体組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP5381742B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP6665646B2 (ja) パターン硬化膜の製造方法、電子部品の製造方法、及び当該パターン硬化膜の製造方法に用いるポジ型感光性樹脂組成物
WO2011089895A1 (ja) 感光性重合体組成物、パターンの製造方法及び電子部品
WO2019064540A1 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜、及び電子部品
KR101380969B1 (ko) 광활성 화합물 및 이를 포함하는 포지티브형 감광성 조성물
JP5655262B2 (ja) 半導体装置、その製造方法及び感光性樹脂組成物
JP2018109699A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化パターンの製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜、及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15879932

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15879932

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP