JP6660305B2 - 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム - Google Patents

試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6660305B2
JP6660305B2 JP2016563741A JP2016563741A JP6660305B2 JP 6660305 B2 JP6660305 B2 JP 6660305B2 JP 2016563741 A JP2016563741 A JP 2016563741A JP 2016563741 A JP2016563741 A JP 2016563741A JP 6660305 B2 JP6660305 B2 JP 6660305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
sample analysis
substrate
flow path
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016093332A1 (ja
Inventor
房俊 岡本
房俊 岡本
城野 政博
政博 城野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
PHC Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PHC Holdings Corp filed Critical PHC Holdings Corp
Publication of JPWO2016093332A1 publication Critical patent/JPWO2016093332A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660305B2 publication Critical patent/JP6660305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N35/00069Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides whereby the sample substrate is of the bio-disk type, i.e. having the format of an optical disk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0098Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor involving analyte bound to insoluble magnetic carrier, e.g. using magnetic separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0621Control of the sequence of chambers filled or emptied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • B01L2300/0806Standardised forms, e.g. compact disc [CD] format
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/043Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces magnetic forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0457Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces passive flow or gravitation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00495Centrifuges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass

Description

本願は、試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラムに関する。
従来、尿や血液等の検体中の特定成分を分析するために試料分析用基板を用いる技術が知られている。例えば、特許文献1は、流路・チャンバー等が形成された円盤状の試料分析用基板を用い、試料分析用基板を回転等させることで、溶液の移送、分配、混合、検体溶液中の成分の分析等を行う技術を開示している。
特表平7−500910号公報
検体中の特定成分の分析には、酵素反応、免疫反応等を用い、複雑な反応ステップを介する分析法がある。このような複雑な反応ステップを介する分析法を試料分析用基板中で行うことができる技術が求められていた。
本願の限定的ではない例示的な実施形態は、より複雑な反応ステップを介して検体中の成分の分析が行われる分析法に対応できる試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラムを提供する。
本開示の試料分析用基板は、回転運動によって、液体の移送を行う試料分析用基板であって、回転軸を有する基板と、前記基板内に位置し、液体を保持するための第1空間を有する第1チャンバーと、前記基板内に位置し、前記第1チャンバーから排出される前記液体を保持するための第2空間を有する第2チャンバーと、前記基板内に位置しており、前記第1チャンバーおよび前記第2チャンバーを接続する経路を有し、毛細管現象により前記第1空間内に保持された液体で満たすことが可能な第1流路とを備え、前記第1流路は第1開口および第2開口を有し、前記第1開口および前記第2開口がそれぞれ前記第1チャンバーおよび第2チャンバーに接続され、前記第1開口は、前記第2開口よりも回転軸に近い側に位置し、前記第1空間は前記第1開口と接続し、前記第1開口から前記回転軸より遠い側に向けて延伸する部分を含む第1領域を有し、前記第1チャンバーの前記第1空間は、前記第1流路の容積よりも大きい。
本願の一態様に係る試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラムによれば、複雑な反応ステップを介して検体中の成分の分析が行われる分析法に対応できる。
図1は、磁性粒子を用いたサンドイッチイムノアッセイ法を説明する模式図の一例である。 図2Aは、実施形態の試料分析システムの構成の一例を示す模式図である。 試料分析システムにおける試料分析用基板の原点を検出するための構成の一例を示す模式図である。 図3Aは、試料分析用基板の一例を示す分解斜視図である。 図3Bは、試料分析用基板の一例を示す平面図である。 図3Cは、図3Bにおける太い破線部分の断面における各チャンバーおよび流路の厚さの一例を示す。 図3Dは、反応チャンバー、第2チャンバー、第3チャンバー、第2経路および第4経路の試料分析用基板上における回転軸からの配置関係の一例を示す。 図3Eは、試料分析用基板の他の構造の一例を模式的に示す図である。 図4は、試料分析システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図5は、試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図6は、試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図7は、試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図8は、試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図9は、試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図10は、試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図11は、試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図12は、試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図13は、試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図14は、試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図15は、試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図16は、試料分析用基板の他の例を示す平面図である。 図17Aは、試料分析用基板の他の例を示す平面図である。 図17Bは、図17Aに示す試料分析用基板の第1流路と第1チャンバーとの接続部分近傍を拡大して示す平面図である。 図18は、第2の実施形態で用いる試料分析用基板の一例を示す平面図である。 図19は、図18Aに示す試料分析用基板を用いる第2の実施形態による試料分析システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図20は、第2の実施形態による試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図21は、第2の実施形態による試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図22は、第2の実施形態による試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図23は、第2の実施形態による試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図24は、第2の実施形態による試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図25は、第2の実施形態による試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図26は、第2の実施形態による試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図27は、第2の実施形態による試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図28は、第2の実施形態による試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図29は、第2の実施形態による試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図30は、第2の実施形態による試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図31は、第2の実施形態による試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図32は、第2の実施形態による試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図33は、第2の実施形態による試料分析システムの動作中における試料分析用基板の停止角度と液体の位置の一例を模式的に示す図である。 図34は、試料分析用基板の他の例を示す平面図である。 図35は、試料分析用基板の他の例を示す平面図である。
尿や血液等の検体の成分の分析法には、分析対象物であるアナライトと、アナライトと特異的に結合するリガンドとの結合反応が用いられる場合がある。このような分析法には、例えば、免疫測定法や遺伝子診断法が挙げられる。
免疫測定法の一例として、競合法と非競合法(サンドイッチイムノアッセイ法)が挙げられる。また、遺伝子診断法の一例として、ハイブリダイゼーションによる遺伝子検出法が挙げられる。これら免疫測定法や遺伝子検出法には、例えば、磁性粒子(「磁性ビーズ」、「磁気粒子」または「磁気ビーズ」等と称することもある。)が用いられる。これら分析法の一例として、磁性粒子を用いたサンドイッチイムノアッセイ法を具体的に説明する。
図1に示すように、まず、磁性粒子302の表面に固定化された一次抗体304(以下、「磁性粒子固定化抗体305」と称する。)と測定対象物である抗原306とを抗原抗体反応により結合させる。次に標識物質307が結合された2次抗体(以下、「標識抗体308」と称する。)と抗原306とを抗原抗体反応により結合させる。これにより、抗原306に対して磁性粒子固定化抗体305および標識抗体308が結合した複合体310が得られる。
この複合体310に結合した標識抗体308の標識物質307に基づくシグナルを検出し、検出したシグナルの量に応じて抗原濃度を測定する。標識物質307には、例えば、酵素(例えば、ペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、ルシフェラーゼ等がある。)、化学発光物質、電気化学発光物質、蛍光物質等が挙げられ、それぞれの標識物質307に応じた色素、発光、蛍光等のシグナルを検出する。
この一連の反応において、反応物である複合体310を得る上で、検体中の未反応物、磁性粒子等に非特異的に吸着した物質、複合体310の形成に関与しなかった標識抗体308等である未反応物とを分離する必要がある。この分離をB/F分離(Bound/Free Separation)と呼ぶ。競合法による免疫測定法やハイブリダイゼーションによる遺伝子検出法においても、同様に、B/F分離の工程が必要である。
上述で、磁性粒子を用いたサンドイッチイムノアッセイ法を例に挙げて説明したが、B/F分離は、磁性粒子の使用の有無にかかわらず、競合法や非競合法による免疫測定法やハイブリダイゼーションによる遺伝子検出法を行う場合に必要となる。磁性粒子を用いない場合は、例えば、ポリスチレンやポリカーボネートといった素材で構成された固相へ物理吸着により固定化されたリガンド、化学結合により固相に固定化されたリガンド、金等で構成された金属基板表面へ固定化(例えば、自己組織化単分子膜(SAM:self−Assembled Monolayer)を用いた固定化)されたリガンドを用いる場合等が挙げられる。
B/F分離を十分に行うには、洗浄液で複合体310を含む磁性粒子を複数回洗浄することが好ましい。具体的には、まず、複合体310と、未反応の抗原306、標識抗体308等とを含む反応溶液において、磁石によって磁性粒子を含む複合体310を捕捉した状態で、反応溶液のみを除去する。その後、洗浄液を加えて複合体310を洗浄し、洗浄液を除去する。この洗浄を複数回繰り返し行うことによって、未反応物や非特異吸着物質が十分に除去されたB/F分離が達成され得る。この点についても磁性粒子を用いた例で説明しているが、磁性粒子の使用の有無に拘わらず、サンドイッチ型のアッセイ全般に言えることである。
従来、このような複数回洗浄を行う操作は、分析器具を用いて操作者が手動で行ったり、複雑な機構を有する大型の分析機器によって実現されていた。このため、より簡単に複数回洗浄を行う技術が求められていた。
本願発明者らは、特許文献1に開示されるような試料分析用基板を用いて、複数回の洗浄工程を可能にする技術を詳細に検討し、新規な試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラムを想到した。本願の一態様に係る試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラムは、以下の通りである。
[項目1]
回転運動によって、液体の移送を行う試料分析用基板であって、
回転軸を有する基板と、
前記基板内に位置し、液体を保持するための第1空間を有する第1チャンバーと、
前記基板内に位置し、前記第1チャンバーから排出される前記液体を保持するための第2空間を有する第2チャンバーと、
前記基板内に位置しており、前記第1チャンバーおよび前記第2チャンバーを接続する経路を有し、毛細管現象により前記第1空間内に保持された液体で満たすことが可能な第1流路と、
を備え、
前記第1流路は第1開口および第2開口を有し、前記第1開口および前記第2開口がそれぞれ前記第1チャンバーおよび前記第2チャンバーに接続され、前記第1開口は、前記第2開口よりも回転軸に近い側に位置し、
前記第1空間は前記第1開口と接続し、前記第1開口から前記回転軸より遠い側に向けて延伸する部分を含む第1領域を有し、
前記第1チャンバーの前記第1空間は、前記第1流路の容積よりも大きい、試料分析用基板。
[項目2]
前記第1空間は、前記第1開口よりも前記回転軸から遠い位置において前記第1領域の前記延伸する部分と接続した第2領域をさらに有する、項目1に記載の試料分析用基板。[項目3]
前記第1チャンバーの一部と前記第1流路の一部とは、前記第1開口を挟んで前記回転軸を中心とする半径方向に位置している項目1に記載の試料分析用基板。
[項目4]
前記第1流路は、前記第1開口を有する第1部分および前記第2開口を有する第2部分を含み、
前記第2部分の毛細管力は、前記第1部分の毛細管力よりも大きい、項目1または2に記載の試料分析用基板。
[項目5]
前記基板は所定の厚さを有する基板形状を備え、前記所定の厚さの方向において、前記第2部分の厚さは、前記第1部分の厚さより小さい、項目4に記載の試料分析用基板。
[項目6]
前記第1流路は、前記第1部分に隣接し、前記第1部分よりも前記回転軸側に位置する空間と、前記空間に連通する開口をさらに備え、
前記空間は毛管路ではない、項目4または5に記載の試料分析用基板。
[項目7]
前記第1空間の前記第1領域は、前記第1開口と接続する接続部を含み、前記接続部は、毛細管現象により前記第1空間内に保持された液体を吸引することが可能であり、
前記接続部は、前記第1領域内において、前記第1開口よりも大きな開口を有する項目1から6のいずれかに記載の試料分析用基板。
[項目8]
前記所定の厚さの方向において、接続部の厚さは、前記第1領域の厚さより小さい、項目7に記載の試料分析用基板。
[項目9]
前記第1領域の前記延伸する部分は、毛細管現象により前記第2領域内に保持された液体を吸引することが可能である、項目2に記載の試料分析用基板。
[項目10]
前記第1チャンバーの第1空間は、前記第1流路の容積の2倍以上である、項目1から9のいずれかに記載の試料分析用基板。
[項目11]
前記基板内において、前記第2チャンバーよりも前記回転軸から遠くに位置し、前記第2チャンバーから排出される前記液体を保持するための第3空間を有する第3チャンバーと、
前記基板内に位置しており、前記第2チャンバーおよび前記第3チャンバーを接続する経路を有し、毛細管現象により前記第2空間内に保持された液体で満たすことが可能な第2流路と、
をさらに備える項目1から10のいずれかに記載の試料分析用基板。
[項目12]
前記基板内に位置し、液体を保持するための第4空間を有する第4チャンバーと、
前記基板内に位置しており、前記第4チャンバーおよび前記第2チャンバーを接続する経路を有し、毛細管現象により前記第4空間内に保持された液体で満たすことが可能な他の流路と、
をさらに備える項目11に記載の試料分析用基板。
[項目13]
前記第1チャンバーおよび前記第4チャンバーは、前記基板内において前記第2チャンバーの中心近傍と前記回転軸とを結ぶ直線で分けられる2つの領域にそれぞれ配置されている、項目12に記載の試料分析用基板。
[項目14]
前記第1チャンバーおよび前記第4チャンバーの両方は、前記基板内において前記第2チャンバーの中心近傍と前記回転軸とを結ぶ直線で分けられる2つの領域の一方に配置されている、項目12に記載の試料分析用基板。
[項目15]
前記第2チャンバーに近接して位置する磁石をさらに備える項目1から14のいずれかに記載の試料分析用基板。
[項目16]
項目1から15のいずれかに記載の試料分析用基板と、
前記回転軸を重力方向に対して0°より大きく90°以下の角度にした状態で、前記試料分析用基板を前記回転軸周りに回転させるモータ、
前記モータの回転軸の回転角度を検出する回転角度検出回路 、
前記回転角度検出回路の検出結果に基づき、前記モータの回転および停止時の回転角度を制御する駆動回路、および
演算器、メモリおよびメモリに記憶され、前記演算器に実行可能なように構成されたプログラムを含み、前記プログラムに基づき、前記モータ、前記回転角度検出回路、および前記駆動回路の動作を制御する制御回路
を有する試料分析装置と、
を備えた試料分析システムであって、
前記プログラムは、
前記第1チャンバーに液体が充填された試料分析用基板が前記試料分析装置に装填された場合において、
(a)前記試料分析用基板を、所定の第1の角度で停止させることによって 、前記第1流路を、毛細管現象によって、前記第1チャンバーの液体の一部により満たし、
(b)前記試料分析用基板を回転させることで、前記第1流路中の前記一部の液体を前記第2チャンバーへ移送させる、
試料分析システム。
[項目17]
前記試料分析用基板は項目11に記載の試料分析用基板であり、
前記プログラムは、前記工程(b)の後、
(c)前記試料分析用基板を所定の第2の角度で停止させることによって 、前記第2流路を、毛細管現象によって、前記第2チャンバーに移送された前記液体の一部により満たし、
(d)前記試料分析用基板を回転させることにより、前記第2チャンバーに移送された前記液体を、遠心力によって、前記第2流路を通って前記第3チャンバーへ移動させる、
項目16に記載の試料分析システム。
[項目18]
前記プログラムは、前記工程(d)の後、
(e)前記試料分析用基板を、所定の第3の角度で停止させることによって 、前記第1流路を、毛細管現象によって、前記第1チャンバーの液体の他の一部により満たし、
(f)前記試料分析用基板を回転させることで、第1流路中の前記他の一部の液体を前記第2チャンバーへ移送させる、
項目17に記載の試料分析システム。
[項目19]
前記プログラムは、前記工程(f)の後、
(g)前記試料分析用基板を所定の第4の角度で停止させることによって 、前記第2流路を、毛細管現象によって、前記第2チャンバーに移送された前記他の一部の液体により満たし、
(h)前記試料分析用基板を回転させることにより、前記第2チャンバーに移送された前記他の一部の液体を、遠心力によって、前記第2流路を通って前記第3チャンバーへ移動させる、
項目18に記載の試料分析システム。
[項目20]
前記プログラムは、前記工程(h)の後、
(i)前記試料分析用基板を、所定の第5の角度で停止させることによって 、前記他の流路を、毛細管現象によって、前記第4チャンバーの液体の一部により満たし、
(j)前記試料分析用基板を回転させることで、前記一部の液体を前記第2チャンバーへ移送させる、
項目19に記載の試料分析システム。
[項目21]
前記試料分析装置は、光学測定ユニットをさらに備え、
前記プログラムは、前記工程(j)の後、
(k)前記光学測定ユニットに、前記第2チャンバーへ移送された前記一部の液体の光学的測定を行わせる、
項目20に記載の試料分析システム。
[項目22]
前記プログラムは、前記工程(a)および(b)を2回以上繰り返して行う、項目16に記載の試料分析システム。
[項目23]
項目1から15のいずれかに記載の試料分析用基板を、前記回転軸を重力方向に対して0°より大きく90°以下の角度にした状態で、前記回転軸周りに回転させるモータ、
前記モータの回転軸の回転角度を検出する回転角度検出回路 、
前記回転角度検出回路の検出結果に基づき、前記モータの回転および停止時の回転角度を制御する駆動回路、および
演算器、メモリおよびメモリに記憶され、前記演算器に実行可能なように構成されたプログラムを含み、前記プログラムに基づき、前記モータ、前記回転角度検出回路および前記駆動回路の動作を制御する制御回路
を有する試料分析装置と、
を備え、
前記プログラムは、
前記第1チャンバーに液体が充填された試料分析用基板が前記試料分析装置に装填された場合において、
(a)前記試料分析用基板を、所定の第1の角度で停止させることによって 、前記第1流路を、毛細管現象によって、前記第1チャンバーの液体の一部により満たし、
(b)前記試料分析用基板を回転させることで、前記第1流路中の前記一部の液体を前記第2チャンバーへ移送させる、
試料分析装置。
[項目24]
項目1から15のいずれかに記載の試料分析用基板と、
前記回転軸を重力方向に対して0°より大きく90°以下の角度にした状態で、前記試料分析用基板を前記回転軸周りに回転させるモータ、
前記モータの回転軸の回転角度を検出する回転角度検出回路 、
前記回転角度検出回路の検出結果に基づき、前記モータの回転および停止時の回転角度を制御する駆動回路、および
演算器、メモリおよびメモリに記憶され、前記演算器に実行可能なように構成されたプログラムを含み、前記プログラムに基づき、前記モータ、前記回転角度検出回路および前記駆動回路の動作を制御する制御回路
を有する試料分析装置と、
を備えた試料分析システム用プログラムであって、
前記プログラムは、
前記第1チャンバーに液体が充填された試料分析用基板が前記試料分析装置に装填された場合において、
(a)前記試料分析用基板を、所定の第1の角度で停止させることによって 、前記第1流路を、毛細管現象によって、前記第1チャンバーの液体の一部により満たし、
(b)前記試料分析用基板を回転させることで、前記第1流路中の前記一部の液体を前記第2チャンバーへ移送させる、
試料分析システム用プログラム。
以下、図面を参照しながら本実施形態の試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラムを詳細に説明する。本実施形態の試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラムは、1つのチャンバーに保持されている液体を、一定量秤量し、複数回に分けて、別のチャンバーへ移送することができる。実施形態では、液体が洗浄液であると説明するが、液体は洗浄液に限られず、試料分析に用いられる種々の液体であってもよい。
(第1の実施形態)
図2Aは、試料分析システム501の全体の構成を示す模式図である。試料分析システム501は、試料分析用基板100と試料分析装置200とを含む。
(試料分析装置200の構成)
試料分析装置200は、モータ201と、原点検出器203と、回転角度検出回路204と、制御回路205と、駆動回路206と、光学測定ユニット207とを備える。
モータ201は、ターンテーブル201aおよび重力方向に対して0°より大きく90°以下の角度θで重力(鉛直)方向Gから傾いた回転軸Aを有し、ターンテーブル201aに載置された試料分析用基板100を回転軸A周りに回転させる。回転軸Aが傾いていることにより、試料分析用基板100における液体の移送に、回転による遠心力に加え、重力による移動を利用することができる。回転軸Aの重力方向Gに対する傾斜角度は、5°以上であることが好ましく、10°以上45°以下であることがより好ましく、20°以上30°以下であることがさらに好ましい。モータ201は例えば、直流モータ、ブラシレスモータ、超音波モータ等であってよい。
原点検出器203は、モータ201に取り付けられた試料分析用基板100の原点を検出する。例えば、図2Aに示すように、原点検出器203は、光源203a、受光素子203bおよび原点検出回路203cを含み、光源203aと受光素子203bとの間に試料分析用基板100が位置するように配置される。例えば、光源203aは発光ダイオードであり、受光素子203bはフォトダイオードである。図2Bに示すように、試料分析用基板100は特定の位置に設けられたマーカ210を有する。マーカ210は例えば、光源203aから出射する光の少なくとも一部を遮光する遮光性を有する。試料分析用基板100において、マーカ210の領域は透過率が小さく(例えば10%以下)、マーカ210以外の領域では透過率が大きい(例えば60%以上)。
試料分析用基板100がモータ201によって回転すると、受光素子203bは、入射する光の光量に応じた検出信号を原点検出回路203cへ出力する。回転方向に応じて、マーカ210のエッジ210aおよびエッジ210bにおいて検出信号は増大または低下する。原点検出回路203cは、例えば、図2B中の矢印で示すように、試料分析用基板100が時計回りに回転している場合において、検出光量の低下を検出し、原点信号として出力する。本明細書では、マーカ210のエッジ210aの位置を、試料分析用基板100の原点位置(試料分析用基板100の基準となる角度位置)として取り扱う。ただし、マーカ210のエッジ210aの位置から任意に定められる特定の角度の位置を原点として定めてもよい。また、マーカ210が扇形であり、その中心角が、試料分析に必要な角度の検出精度よりも小さい場合には、マーカ210自体を原点位置として定めてもよい。
原点位置は、試料分析装置200が試料分析用基板100の回転角度の情報を取得するために利用される。原点検出器203は、他の構成を備えていてもよい。例えば、試料分析用基板100に原点検出用の磁石を備え、原点検出器203はこの磁石の磁気を検出する磁気検出素子であってもよい。また、後述する磁性粒子を捕捉するための磁石を原点検出に用いてもよい。また、試料分析用基板100がターンテーブル201aに特定の角度でのみ取り付け可能である場合には、原点検出器203はなくてもよい。
回転角度検出回路204は、モータ201の回転軸Aの角度を検出する。例えば、回転角度検出回路204は回転軸Aに取り付けられたロータリーエンコーダであってもよい。モータ201がブラシレスモータである場合には、回転角度検出回路204は、ブラシレスモータに備えられているホール素子およびホール素子の出力信号を受け取り、回転軸Aの角度を出力する検出回路を備えていてもよい。
駆動回路206はモータ201を回転させる。具体的には、制御回路205からの指令に基づき、試料分析用基板100を時計方向または反時計方向に回転させる。また、制御回路205からの指令に基づき、回転角度検出回路204および原点検出器203の検出結果および試料分析用基板100の揺動および回転の停止を行う。
光学測定ユニット207は、試料分析用基板100に保持された複合体310(図1)に結合した標識抗体308の標識物質307に応じたシグナル(例えば、色素、発光、蛍光等)を検出する。
制御回路205は、たとえば試料分析装置200に設けられたCPUを含む。制御回路205は、RAM(Random Access Memory;図示せず)に読み込まれたコンピュータプログラムを実行することにより、当該コンピュータプログラムの手順にしたがって他の回路に命令を送る。その命令を受けた各回路は、本明細書において説明されるように動作して、各回路の機能を実現する。制御回路205からの命令は、たとえば図2Aに示されるように、駆動回路206、回転角度検出回路204、光学測定ユニット207等に送られる。コンピュータプログラムの手順は、添付の図面におけるフローチャートによって示されている。
なお、コンピュータプログラムが読み込まれたRAM、換言すると、コンピュータプログラムを格納するRAMは、揮発性であってもよいし、不揮発性であってもよい。揮発性RAMは、電力を供給しなければ記憶している情報を保持できないRAMである。たとえば、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)は、典型的な揮発性RAMである。不揮発性RAMは、電力を供給しなくても情報を保持できるRAMである。たとえば、磁気抵抗RAM(MRAM)、抵抗変化型メモリ(ReRAM)、強誘電体メモリ
(FeRAM)は、不揮発性RAMの例である。本実施形態においては、不揮発性RAMが採用されることが好ましい。
揮発性RAMおよび不揮発性RAMはいずれも、一時的でない(non-transitory)、コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例である。また、ハードディスクのような磁気記録媒体や、光ディスクのような光学的記録媒体も一時的でない、コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例である。すなわち本開示にかかるコンピュータプログラムは、コンピュータプログラムを電波信号として伝搬させる、大気などの媒体(一時的な媒体)以外の、一時的でない種々のコンピュータ読み取り可能な媒体に記録され得る。
本明細書では、制御回路205は回転角度検出回路204および原点検出器203の原点検出回路203cと別個の構成要素として説明している。しかしながら、これらは共通のハードウェアによって実現されていてもよい。たとえば、試料分析装置200に設けられたCPU(コンピュータ)が、制御回路205として機能するコンピュータプログラム、回転角度検出回路204として機能するコンピュータプログラムおよび原点検出器203の原点検出回路203cとして機能するコンピュータプログラムを直列的、または並列的に実行してもよい。これにより、そのCPUを見かけ上、異なる構成要素として動作させることができる。
(試料分析用基板100)
図3Aは、試料分析用基板100の分解斜視図である。試料分析用基板100は、回転軸110および回転軸110に平行な方向に所定の厚さを有する板形状の基板100’を備える。試料分析用基板100の基板100’は、ベース基板100aとカバー基板100bによって構成されている。本実施形態では、試料分析用基板100の基板100’は円形形状を有しているが、例えば、多角形形状、楕円形状、扇形形状等を有していてもよい。基板100’は、2つの主面100c、100dを有している。本実施形態では、主面100cおよび主面100dは互いに平行であり、主面100cおよび主面100dの間隔で規定される基板100’の厚さ(2つの主面の間の距離)は、基板100’のどの位置でも同じである。しかし、主面100c、100dは、平行でなくてもよい。例えば、2つの主面の一部分が非平行または平行であってもよいし、全体的に非平行であってもよい。また、基板100’の主面100cおよび100dの少なくも一方に凹部ないし凸部を有する構成を備えていてもよい。
図3Bは、ベース基板100aの平面図である。図3Bに示すように、試料分析用基板100は、それぞれ基板100’内に位置する第1チャンバー101と、第2チャンバー102と、第3チャンバー103(第1副チャンバー103Aおよび第2副チャンバー103B)と、貯蔵チャンバー104と、反応チャンバー105とを有する。各チャンバーの形状は、以下において特に言及しない限り、制限はなく、任意の形状を有していてもよい。各チャンバーは、概ね、基板100’の2つの主面100c、100dに平行な上面および下面と、これらの間に位置する4つの側面とによって規定された空間を有する。上面、下面および側面のうちの隣接する2つの面は、明瞭な稜線によって分けられていなくてもよい。例えば、各チャンバーの形状は扁平な球あるいは、回転楕円体であってもよい。
試料分析用基板100は、さらに、それぞれ基板100’内に位置する第1流路111と、第2流路112と、第3流路113と、第4流路114と、第5流路115とを有する。第1流路111は、第1チャンバー101と第2チャンバー102とを接続している。第2流路112は、第2チャンバー102と第3チャンバー103(第1副チャンバー103A)とを接続している。第3流路113は、貯蔵チャンバー104と第1チャンバー101とを接続している。第4流路114は、反応チャンバー105と第2チャンバー102とを接続している。第5流路115は、第1副チャンバー103Aと第2副チャンバー103Bとを接続している。
流路を介したチャンバー間の液体の移送は、種々の方法で実現することが可能である。たとえば、重力による移送および毛細管力と回転による遠心力とによる移送を利用することができる。以下この2つの移送方法を概括的に説明する。
たとえば、図2Aに示すように、試料分析用基板100を回転軸110が重力方向Gに対して0度より大きく90度以下の範囲で傾けて支持する。そして、試料分析用基板100の回転角度位置を変更することにより、液体が存在する移送元のチャンバーを、移送先のチャンバーよりも高い位置に配置させる。「高い」とは重力方向Gでより上にあることを言う。これにより、重力を利用して液体を他のチャンバーに移送し得る。この場合、チャンバー間を連結する流路は、毛管路ではない。「毛管路」は、毛細管現象により内部の少なくとも一部に液体を満たすことができる狭い空間を有する流路を指す。
また、毛管路を利用し、液体を他のチャンバーに移送することもできる。毛管路の液体の移送について、毛細管空間ではないチャンバーAおよびチャンバーBと、チャンバーAとチャンバーBを接続する毛管路を有する構成を例に挙げて説明する。チャンバーAに保持された液体は、チャンバーAと毛管路と接続部分である開口に接触すると、液体は毛細管力により毛管路内に吸引され、その流路内部が液体で満たされる。しかしながら、流路内部の液体にかかる毛細管力以下の遠心力を流路内部の液体にかけることができる回転速度(回転が停止している状態も含む)で試料分析用基板100を回転させると、毛管路内の液体は、チャンバーBへは移送されず、毛細管空間内に留まっている。このように毛細管現象により毛管路内部を液体で満たすには、チャンバーB側、すなわち、毛管路の出口側に空気孔(外部環境とチャンバーとの空気の通り道)を備えなければならない。また、チャンバーA、チャンバーBおよび毛管路といった閉鎖された空間内で毛細管現象による液体の移送を行うには、各チャンバーおよび流路内の気圧の関係から、チャンバーA側、すなわち毛管路の入口側にも空気孔を設けなければならない。そして、チャンバーBが、回転軸に対してチャンバーAよりも遠い位置に配置されていれば、この毛管路に液体が満たされている状態で、毛管路内部の液体にかかる毛細管力よりも大きい遠心力をかけることができる回転速度で試料分析用基板100を回転させると、その遠心力によりチャンバーA中の液体をチャンバーBに移送することができる。
液体を毛細管力および回転による遠心力によって移送する場合、例えば、直径60mmの試料分析用基板100を100rpmから8000rpmの範囲で回転させることができる。回転速度は各チャンバーおよび流路の形状、液体の物性、液体の移送や処理のタイミング等に応じて決定される。
本実施形態では、第1チャンバー101、第2チャンバー102、第3チャンバー103(第1副チャンバー103Aおよび第2副チャンバー103B)、貯蔵チャンバー104および反応チャンバー105のそれぞれの空間は、ベース基板100a内に形成され、カバー基板100bでベース基板100aを覆うことにより、それぞれの空間の上部および下部が形成される。つまり、これらの空間は基板100’の内面によって規定されている。第1流路111、第2流路112、第3流路113、第4流路114および第5流路115もベース基板100aに形成されており、カバー基板100bでベース基板100aを覆うことにより、これらの流路の空間の上部および下部が形成される。本実施形態では、ベース基板100aおよびカバー基板100bがそれぞれ上面および下面を規定する。基板100’は、例えば、アクリル、ポリカーボネート、ポリスチレン等の樹脂によって生成され得る。
反応チャンバー105は、図1を参照して説明したように、磁性粒子固定化抗体305と、抗原306を含む検体と、標識抗体308とを反応させて、複合体310を形成させる反応場である。反応チャンバー105の形状に特に制限はない。
本実施形態では、複合体310を形成させる反応場として、反応チャンバー105を備えている。磁性粒子固定化抗体305、抗原306を含む検体および標識抗体308の反応チャンバー105への移送は、種々の手段を採り得る。
例えば、予め磁性粒子固定化抗体305、抗原306を含む検体および標識抗体308を混合させた混合溶液を量りとり、試料分析用基板100内に混合液を注入して、反応チャンバー105で複合体を形成させてもよい。
試料分析用基板100は、例えば、磁性粒子固定化抗体305、抗原306を含む検体および標識抗体308のそれぞれを保持するチャンバーと、それぞれのチャンバーと反応チャンバー105とが連結する流路(例えば、毛管路)を備えていてもよい。この場合、磁性粒子固定化抗体305、抗原306を含む検体および標識抗体308をそれぞれのチャンバーに量りとり、各チャンバーに注入された磁性粒子固定化抗体305、抗原306を含む検体および標識抗体308を反応チャンバー105に移送して反応チャンバー105中で混合し、複合体310を形成させてもよい。
また、磁性粒子固定化抗体305および標識抗体308を乾燥させてもよい(以下、「ドライ化試薬」と称する。)。この場合、例えば、反応チャンバー105にドライ化試薬を保持させ、抗原306を含む検体溶液を含む液体に、ドライ化試薬を溶解させることで複合体310を形成させてもよい。また、測定時にあるチャンバーに保持されたドライ化試薬を所定の溶液で溶解させ、抗原306を含む検体溶液を反応チャンバー105中で混合させることで複合体310を形成させてもよい。
複合体310を含む溶液は、第4流路114を介して、第2チャンバー102へ移送される。
貯蔵チャンバー104は、B/F分離の際の洗浄に用いる洗浄液を貯留する。以下において詳細に説明するように、本実施形態の試料分析システムでは、B/F分離の際、複合体310を複数回洗浄することができる。このため、貯蔵チャンバー104は、洗浄回数に応じた合計容量の洗浄液を保持し得る。
第1チャンバー101は、貯蔵チャンバー104に貯留されていた全洗浄液を保持する。その後、第2チャンバー102で複合体310を洗浄するために、洗浄液の一部を第2チャンバー102へ移送させ、残りを保持する。一回の洗浄に用いる洗浄液の量は以下において説明するように、第1流路111によって秤量される。このため、第1チャンバー101は、第1流路111以上の容積を有しており、洗浄回数分の合計の洗浄液量以上の容積(例えば、2回の洗浄であれば第1流路111の2倍以上の容積、3回の洗浄であれば第1流路111の3倍以上の容積)を有している。
第1チャンバー101の空間(第1空間)は第1領域101aと、第2領域101bとを含む。第1領域101aは以下において説明する第1流路111の第1開口111cと接続している。第1領域101aは、第1開口111cから回転軸110より遠い側に向けて延伸する部分を含む。これにより、第1領域101aに位置する洗浄液を、第1流路111を介して第2チャンバー102へ移送することができる。第2領域101bは、第1開口111cよりも回転軸110から遠い位置において第1領域101aと接続している。すなわち、第2領域101bは、第1領域101aよりも回転軸110から遠くに位置する部分を含み、第1領域101aと接続する第2領域101bの部分は、第1領域101aよりも回転軸110から遠くに位置する。また、1回の洗浄に用いる量よりも過剰な洗浄液は、第2領域101bに保持することが可能である。貯蔵チャンバー104から洗浄液を第1チャンバー101に移送するため、第2領域101bの少なくとも一部は貯蔵チャンバー104よりも回転軸110から遠くに位置している。
以下において詳細に説明するように、第1流路111へ円滑に洗浄液を移動させるため、第1領域101aは第1開口111cと接続する接続部101cを含んでいる。接続部101cは、第1領域101aの少なくとも一部であって、第1開口111cから回転軸110より遠い側に延伸する。接続部101cは、毛細管現象により、第1チャンバー101に保持された洗浄液を吸引し、接続部101c内に保持することが可能である。これによって、より確実に洗浄液を第1流路111へ移動させることが可能となる。接続部101cを除く第1チャンバー101は、毛細管現象によって液体が満たされる空間ではなく、重力によって液体が第1チャンバー101間を移動することが可能な空間である。
本実施形態では、上述の通り、第1チャンバー101は、第1領域101aと第2領域101bとを含む。第2領域101bは、貯蔵チャンバー104よりも回転軸110から遠くに位置し、第2領域101bと貯蔵チャンバー104とは、第3流路113を介して接続されている。
試料分析用基板100が所定の角度で停止されている状態では、第3流路113に貯蔵チャンバー104に貯留されていた洗浄液の一部が毛細管現象により満たされる。そして、第3流路113に洗浄液が満たされた状態で試料分析用基板100を回転させることで、その遠心力によって貯蔵チャンバー104中の洗浄液は、第3流路を介して第2領域101bへ移送される。つまり、第1チャンバー101が、貯蔵チャンバー104よりも回転軸110から遠くに位置する第2領域101bを含むことにより、遠心力による洗浄液の移送が可能となる。
なお、本実施形態では、第1チャンバー101として、第1領域101aおよび第2領域101bを含む構成を示したが、第1チャンバー101は、第1領域101aを含めばよい。すなわち、第1チャンバー101は、第1開口111cよりも回転軸110から遠い部分を含めばよい。この場合、第1チャンバー101と第3流路113との接続部分は、貯蔵チャンバー104と第3流路113との接続部分よりも回転軸110から遠くに位置するように構成することが好ましい。
第2チャンバー102は、複合体310を含む溶液のB/F分離を行う場である。B/F分離のために、試料分析用基板100は、基板100’内に配置された磁石126を含む。
磁石126は、試料分析用基板100内において、第2チャンバー102の空間に近接して位置している。より具体的には、磁石126は、第2チャンバー102の複数の側面のうち、回転軸110から最も遠くに位置する側面102sに近接して配置されている。ただし、試料分析用基板100における磁石126は、第2チャンバー102の側面102s以外の上面や下面に近接する位置に配置してもよい。すなわち、磁石126によって、第2チャンバー102の壁面に磁性粒子を捕捉できれば、その位置は特に限定されない。磁石126はB/F分離に応じて取外しできるように構成されていてもよいし、基板100’に着脱不能に取り付けられていてもよいし、試料分析装置200側に設ける構成であってもよい。
磁石126を着脱可能に構成した場合には、例えば、基板100’は、磁石126を収納することができる収納室を備える。例えば、図3Eに示すように、基板100’は、主面100cに開口120aを有する凹状の収納室120を備えていてもよい。収納室120は磁石126を収納可能な空間を有する。開口120aから収納室120に磁石126を挿入することにより、磁石126を基板100’に装填することができる。収納室120の開口120aは、主面100dに設けてもよいし、2つの主面100c、100dの間に位置する側面に設けてもよい。
磁石126を試料分析装置200側に設ける場合には、例えば、試料分析装置200のターンテーブル201aに磁石126を備えた磁石ユニットを備えていてもよい。この場合、使用者が試料分析用基板100をターンテーブル201a(磁石ユニット)の所定の位置に配置すると、第2チャンバー102の壁面に磁性粒子を捕捉できる位置に磁石126が配置される。磁石126を試料分析装置200に設ける他の例として、例えば、試料分析装置200は、磁石126および磁石126を移動させる駆動機構を備えていてもよい。この場合、試料分析用基板100は磁石126を保持する収納室を備え、B/F分離に応じて、駆動機構が試料分析用基板100の収納室に磁石126を挿入し、収納室内の磁石126を取り出してもよい。
反応液が第4流路114を介して、第2チャンバー102へ移送されると、反応液中の複合体310および未反応の磁性粒子固定化抗体305(以下、これら両方を指す場合には、単に磁性粒子311と呼ぶ)は、側面102sに近接して配置された磁石126の吸引力(磁力)によって、側面102s側に捕捉される。
磁性粒子311を除く反応液は、第2流路112を介して第3チャンバー103へ移送される。また、一定量の洗浄液が第1流路111から第2チャンバー102へ移送され、第2チャンバー102内において、捕捉された磁性粒子311が洗浄される。洗浄液は、第2流路112を介して第3チャンバー103へ移送される。以下において詳細に説明するように、第2チャンバー102の空間(第2空間)は第1領域102aおよび第2領域102bを含んでおり、第2領域102bは、毛細管現象により、第2チャンバー102に保持された反応液または洗浄液を吸引し、第2領域102b内に保持することが可能である。側面102sは、第2領域102bに位置しており、第2流路112が接続されている。
第3チャンバー103は、第2流路112を介して第2チャンバー102から移送される磁性粒子311以外の反応液および使用済みの洗浄液を貯蔵する。これらの液体が試料分析用基板100の回転および/または角度位置の変更により第2チャンバー102へ戻るのをより確実に抑制するため、本実施形態では、第3チャンバー103は第1副チャンバー103Aおよび第2副チャンバー103Bを含む。第1副チャンバー103Aおよび第2副チャンバー103Bは別の独立した空間によってそれぞれ構成されており、第5流路115によって接続されている。つまり、第3チャンバー103の空間(第3空間)は、第1副チャンバー103Aの空間および第2副チャンバー103Bの空間を含む。
本実施形態では、第2副チャンバー103Bは第1副チャンバー103Aよりも回転軸110から遠くに位置している。また、第1副チャンバー103Aは第2チャンバー102よりも回転軸110から遠くに位置している。つまり、第3チャンバー103は全体として第2チャンバー102よりも回転軸110から遠くに位置している。第1副チャンバー103Aの空間は、反応液の量および1回分の洗浄液の量の多い方よりも大きな容量を有している。第2副チャンバー103Bは、反応液と複数回分の洗浄液との合計よりも大きな容量を有している。
また、本実施形態では、第3チャンバー103として、第1副チャンバー103Aおよび第2副チャンバー103Bを有する構成を示しているが、第2副チャンバー103B(および第5流路115)を設けなくてもよく、また、第3チャンバー103の形状は特に限定されない。
次に各流路を説明する。第1流路111は、第1チャンバー101に貯蔵された洗浄液を第2チャンバー102へ移送させる。この時、第1チャンバー101内の洗浄液の全量ではなく、第1流路111が規定する空間の容量によって一回の洗浄液を秤量し、秤量された洗浄液を第2チャンバー102へ移送する。第1流路111は第1開口111cと第2開口111dとを含み、第1開口111cが第1チャンバー101に接続され、第2開口111dが第2チャンバー102に接続されている。より詳細には、第1流路111は、第1開口111cを有する第1部分111aと、第2開口111dを有する第2部分111bとを含んでいる。第1部分111aと第2部分111bとは、それぞれ第1開口111cおよび第2開口111dが位置していない一端でそれぞれ接続されている。
第1開口111cは、第2開口111dよりも回転軸110に近い側に位置している。第1流路中111の液体を実質的に全量、第2チャンバー102に移送させるには、第1流路111の各部は、回転軸110から第1開口111cと同じ位置または、回転軸110から第1開口111cよりも遠くに位置していることが好ましい。これにより、第1流路111に洗浄液が満たされた状態で洗浄液に第1流路111中の液体にかかる毛細管力よりも強い遠心力が働くと、第1流路111内のすべての洗浄液が第1チャンバー101へ戻ることなく、第2チャンバー102へ移送される。
第2開口111dは、第2チャンバー102の側面のうち、第2チャンバー102の空間よりも回転軸110に近い側に位置する内周側面か、この内周側面に隣接する側面であって、内周側面との接続位置近傍に設けられることが好ましい。第2チャンバー102へ移送した洗浄液が第2開口111dに接触し、第1流路111へ逆流するのを抑制するためである。
第1部分111aと第2部分111bとの合計容量が一回分の洗浄液の量に相当し、第1流路111の第1開口111cと第2開口111dとの間の空間が洗浄液でみたされることにより、一回分の洗浄液の秤量が行われる。第1流路111の第1部分111aおよび第2部分111bは、いずれも毛細管現象によって、第1チャンバー101に保持された洗浄液で満たすことが可能である。
なお、図3Bの例では、第1部分111aの回転軸側に沿って、2つの空気孔108を有する空間111abが設けられている。空間111abは、空気孔108を確保するための空間であって、毛細管現象により液体を満たすことができる空間ではない。例えば、空間111abの厚さは、第1部分111aの厚さよりも大きく、毛細管現象によって、第1部分111aが液体で満たされるとき、空間111abには毛細管力は実質的に働かず、空間111abは液体で満たされない。空間111abが設けられることによって、何等かの理由によって第1部分111aに保持された液体中に気泡が生じている場合に、気泡が空間111abへ移動し、液体中の気泡が排除されやすくなる。これによって、試料分析用基板100を回転させた場合に、特に、第2部分111bに気泡が入り込み、液体の移動が妨げられるのを抑制することができる。
図3Cは、図3Bにおいて太い破線で示す、第1チャンバー101の第1領域101aから第1流路111の第1部分111a、第2部分111b、第2チャンバー102の第1領域102aおよび第2領域102bを介して第2流路112につながる経路における空間の、基板100’の厚さと平行な方向における厚さ(深さ)を示している。図3Cにおいて、横軸は第1領域101aの一端からの距離を示し、縦軸は厚さを示している。図3Cでは横軸は説明のための一例であって、正確には示されていない。同様に、縦軸は隣接する領域における相対的な厚さの大小関係を示しているが、厚さの値は正確には示されてはいない。
図3Cに示すように、本実施形態では、第1流路111において第2部分111bの厚さが第1部分111aの厚さよりも小さく、第2部分111bは第1部分111aよりも大きな毛細管力を備える。このため、第1開口111cから第1チャンバーの第1領域101aに保持された洗浄液が第1流路111の第1部分111aに吸引されると、より大きな毛細管力が働く第2部分111bにまで洗浄液が行き渡る。これにより、第1流路111全体が洗浄液で満たされる。
また、第1チャンバー101の第1領域101aにおいて、図3Cでは、接続部101cの厚さは、第1領域101aの他の部分の厚さより小さい。また、接続部101cの厚さは第1部分111aの厚さと同じである。これにより、接続部101cに毛細管力を働かせることが可能である。また、図3Bに示すように、接続部101cは、第1開口111cよりも大きな開口101d(太線で示す)を有し、開口101dで第1領域101aの残りの部分と接触する。このため、試料分析用基板100が種々の回転角度で停止した状態でも、接続部101cの開口101dの一部が第1チャンバー101内の洗浄液と接触することにより、接続部101cは洗浄液を吸引し、接続部101cを洗浄液で満たすことができる。
なお、接続部101cの厚さは、第1部分111aと異なっていてもよい。また、第1チャンバー101の第1領域101a全体が接続部101cであってもよいし、接続部101cを有していなくてもよい。第1流路111の第1部分111aの毛細管力は、接続部101cの毛細管力よりも大きい。よって、接続部101cに保持された洗浄液は、第1流路111の第1部分111aに吸引され、移動し得る。また、第1流路111の第1開口111cよりも接続部101cの開口101dの方が大きいため、接続部101cが漏斗として機能し、多くの洗浄液が円滑に接続部101cを通って第1流路111に吸引され得る。
第2流路112は第3開口112cと第4開口112dとを含み、第3開口112cが第2チャンバー102に接続され、第4開口112dが第3チャンバー103の第1副チャンバー103Aに接続されている。
第2流路112の第3開口112cは、第2チャンバー102の側面のうち、回転軸110から最も遠い側に位置する側面(最外周側面)か、または、最外周側面に隣接する側面であって、最外周側面との接続部分を含む位置に設けられることが好ましい。第2チャンバー102中の液体を第3チャンバー103の第1副チャンバー103Aへ移送させるにあたり、第2チャンバー102中に液残りが生じることを抑制できるからである。なお、図3Bは、第3開口112cが最外周側面の一部に設けられた構成を示している。
第2流路112の第4開口112dは、第3開口112cよりも回転軸110に対して遠い側に位置している。また、第4開口112dは、第1副チャンバー103Aの側面のうち、回転軸110に最も近い側に位置する側面(最内周側面)か、または、最内周側面に隣接する側面であって、最内周側面に近接する位置に設けられることが望ましい。図3Bは、第4開口112dが、第1副チャンバー103Aの最内周側面の一部に設けられた構成を示している。
第2流路112も毛細管現象によって第2チャンバー102に保持された液体を吸引することが可能である。図3Cに示すように、第2流路112の厚さは、第2チャンバー102の第2領域102bの厚さよりも小さい。また、第2チャンバー102において、第2領域102bは第1領域102aよりも小さく、かつ、第2流路112よりも大きい厚さを有している。このため、第2領域102bに毛細管力を働かせることが可能であり、第1流路111から移送された洗浄液は、毛細管現象によって、第2チャンバー102の第2領域102bに吸引される。第2流路112は、第2チャンバー102の第2領域102bに接続されているため、第2チャンバー102の第2領域102bよりも大きな毛細管力によって、洗浄液の一部は、第2チャンバー102から第2流路112へ吸引される。
第3流路113および第4流路114も毛細管現象によって内部を液体で満たすことが可能である。具体的には、第3流路113および第4流路114は、それぞれ、毛細管現象により、貯蔵チャンバー104および反応チャンバー105に満たされた液体で内部を満たすことができる。
第4流路114は第5開口114cと第6開口114dとを含み、第5開口114cが反応チャンバー105に接続され、第6開口114dが第2チャンバー102に接続されている。
第4流路114の第5開口114cは、反応チャンバー105の側面のうち、回転軸110から最も遠い側に位置する側面(最外周側面)か、または、最外周側面に隣接する側面であって、最外周側面との接続部分を含む位置に設けられることが好ましい。反応チャンバー105中の反応液を第2チャンバー102へ移送させるにあたり、反応チャンバー105中に液残りが生じることを抑制できるからである。図3Bは、第5開口114cが最外周側面の一部に設けられた構成を示している。
第6開口114dは、第2チャンバー102の側面のうち、第2チャンバー102の空間よりも回転軸110に近い側に位置する内周側面か、この内周側面に隣接する側面であって、内周側面との接続位置近傍に設けられることが好ましい。第2チャンバー102へ移送した反応液が第6開口114dに接触し、第4流路114へ逆流するのを抑制するためである。
第1流路111は、毛細管現象により液体を満たすことができる空間であるので、流路を規定する基板100’の内面、ならびに、流路が接続しているチャンバーの接続部分近傍の内面は、親水処理が施されていてもよい。親水処理によって毛細管力が大きく働く。親水処理は、例えば、上述した内面に、非イオン系、カチオン系、アニオン系または両イオン系の界面活性剤を塗布したり、コロナ放電処理を行ったり、物理的な微細凹凸を設けるなどによって行うことができる(例えば、特開2007−3361号公報を参照。)。第2流路112、第3流路113および第4流路114が、毛細管現象により内部を液体で満たすことができる空間である場合、これら流路にも同様に親水処理を施してもよい。
第2流路112および第4流路114は、さらにサイフォンの原理によって、液体の移動を制御し得る。このために、サイフォン構造として、第2流路112および第4流路114はそれぞれ第1屈曲部および第2屈曲部を有している。第2流路112で説明すると、第2流路112は、第1屈曲部112aおよび第2屈曲部112bを有している。第1屈曲部112aは回転軸110と反対側に凸形状を有し、第2屈曲部112bは回転軸110側に凸形状を有する。第1屈曲部112aは、流路が接続する第2チャンバー102と第3チャンバー103のうち、回転軸110に近い側に位置する第2チャンバー102と、第2屈曲部112bとの間に位置している。同様に、第4流路114は、第1屈曲部114aおよび第2屈曲部114bを有している。第1屈曲部114aは回転軸110と反対側に凸形状を有し、第2屈曲部114bは回転軸110側に凸形状を有する。第1屈曲部114aは、流路が接続する反応チャンバー105と第2チャンバー102のうち、回転軸110に近い側に位置する反応チャンバー105と、第2屈曲部114bとの間に位置している。
ここでいうサイフォンの原理とは、試料分析用基板100の回転により液体にかかる遠心力と流路の毛細管力とのバランスで送液制御が行われる。具体的に、反応チャンバー105から第2チャンバー102に液体が移送され、さらに第3チャンバー103に液体が移送される例で説明する。
例えば、第2流路112がサイフォン構造を有しない毛管路である場合、試料分析用基板100の回転による遠心力で、反応チャンバー105から第4流路114を介して第2チャンバー102へ移送される過程において、第2チャンバー102へ移送された液体は、第2流路112の毛細管力により第2流路112内を満たす。この状態で、試料分析用基板100の回転が継続していると、液体は、第2チャンバー102中に保持されず、第2流路112を介して第3チャンバー103に移送されてしまう。ここでいう試料分析用基板100の回転は、第2流路112の毛細管力よりも強い遠心力をかけることができる回転速度である。
一方、第2流路112がサイフォン構造を有していれば、反応チャンバー105から第2チャンバー102へ移送された液体は、第2流路112の毛細管力により、第2流路112中に液体が引き込まれる。しかしながら、試料分析用基板100が継続して回転し、第2流路112の毛細管力よりも強い遠心力をかけることができる回転速度で回転していれば、液体にかかる毛細管力よりも遠心力の方が強いため、第2流路112内全てが液体で満たされることはない。すなわち、第2流路112には、回転軸110に対して第2チャンバー102に存する液体の液面の距離と同じ高さまでしか液体が満たされない。
また、試料分析用基板100が、第2流路112の毛細管力よりも弱い遠心力をかける回転速度で回転している場合(回転停止状態を含む)には、第2流路112が毛細管力によって液体で満たされ、毛細管力によってそれ以上液体が移動することはない。
第2チャンバー102中の液体を第3チャンバー103へ移送したい場合には、試料分析用基板100の回転を、第2流路112の毛細管力以下の遠心力をかけることができる回転速度(回転停止も含む)にすることで、毛細管力により第2流路112内全てに液体が満たされる。その後、第2流路112の毛細管力よりも強い遠心力をかけることができる回転速度で試料分析用基板100を回転させると、第2チャンバー102内の液体を、第3チャンバー103へ移送させることができる。
したがって、上述の回転速度で反応チャンバー105から第2チャンバー102に液体を移送し、そのまま第3チャンバー103に液体を移送することなく、一旦、第2チャンバー102に液体を保持したい場合には、第2流路112をサイフォン構造で構成することが好ましい。
なお、第4流路114についても同様である。また、第2流路112、第3流路113および第4流路114について、上述の液体制御が不要な場合であってもサイフォン構造を有する毛管路を採用してもよい。
サイフォン構造を構成するには、回転軸110と、回転軸110から遠くに位置するチャンバーの最も回転軸110に近い側面との距離をR1とし、回転軸110から、第1屈曲部の最も回転軸110から遠い側に位置する点までの距離をR2とした場合、R1>R2(条件1)を満たすことが好ましい。
また、回転軸110と、回転軸110の近くに位置するチャンバーに保持された液体が、遠心力によって、側面に偏って保持されている場合において、回転軸110から液体の液面までの距離をR4とし、回転軸110から、第2折曲部の最も回転軸110に近い側に位置する点までの距離をR3とした場合、R4>R3(条件2)を満たすことが好ましい。
図3Dに示すように、第2流路112および第4流路114について、距離R1〜R4をそれぞれ、距離2R1〜2R4、4R1〜4R4とした場合、条件1、2は以下のように示される。
第2流路112
条件1:2R1>2R2
条件2:2R4>2R3
第4流路114
条件1:4R1>4R2
条件2:4R4>4R3
第2流路112が条件1、2を満たしていることによって、反応チャンバー105から反応液を第2チャンバー102へ移送させる場合に、あるいは、第1流路111から第2チャンバー102へ洗浄液を移送させる際、試料分析用基板100を第2流路112中の液体にかかる毛細管力よりも強い遠心力が働く回転速度で回転させると、第2チャンバー102へ移送された反応液または洗浄液がそのまま第3チャンバー103へ移送されるのを防止し得る。
また、第4流路114が条件1、2を満たしていることによって、他のチャンバー(図示せず)から試料分析用基板100を第4流路114中の液体にかかる毛細管力よりも強い遠心力が働く回転速度での回転により反応チャンバー105に液体を移送させた場合において、複合体310を形成させ、反応液が第2チャンバー102へ移送されるのを防止し得る。
毛細管現象を利用する場合、各流路あるいはチャンバーは、例えば、50μm〜300μmの厚さを有している。厚さの異なるチャンバーの領域や流路を形成する場合、例えば、ベース基板100aに設ける空間の深さを異ならせることによって、異なる厚さを実現することができる。あるいは、ベース基板100aに設ける空間の深さは一定にし、カバー基板100bの各チャンバーや流路に対応する位置に高さの異なる凸部を設けることにより、各流路およびチャンバーの厚さを異ならせてもよい。
第1チャンバー101、第2チャンバー102、第3チャンバー103、貯蔵チャンバー104および反応チャンバー105のそれぞれには少なくとも1つの空気孔108が設けられている。これにより、各チャンバー内が環境下の気圧に保たれ、毛細管現象およびサイフォンの原理によって各流路を移動し得る。また、反応チャンバー105および貯蔵チャンバー104には、検体溶液、反応溶液、洗浄液等の液体を注入するための開口109が設けられていてもよい。また、空気孔108は開口109を兼ねていてもよい。
空気孔108および開口109は、各チャンバーにおいて、上面であって、回転軸110に近接する側面側に配置されていることが好ましい。これにより、各チャンバーに液体が満たされた状態で試料分析用基板100が回転しても、空気孔108および開口109が液体と接し、液体が、空気孔108および開口109から試料分析用基板100の外部へ移動するのを抑制することができる。空気孔108および開口109は、各チャンバーの側面部分に設けてもよい。
また、各チャンバーの空間は、例えば、105pで示す回転軸110側に突出した凸状部分を有しており、凸状部分に空気孔108および開口109が位置していることが好ましい。この構成により、各チャンバーにおける空気孔108および開口109の位置を半径方向においてできるだけ回転軸110に近づけることができる。よって、試料分析用基板100が回転した状態において、空気孔108および開口109と接しないで、各チャンバーが保持し得る液体の量を増大させることができ、これらのチャンバーの空間のうち、液体の保持に利用できないデッドスペースを小さくすることができる。
(試料分析システム501の動作)
試料分析システム501の動作を説明する。図4は、試料分析システム501の動作を示すフローチャートである。試料分析システム501を動作させるための、試料分析システム501の各部を制御する手順を規定したプログラムが、例えば制御回路205のメモリに記憶されており、演算器によるプログラムの実行により、以下の動作が実現する。以下の工程に先立ち、試料分析用基板100を試料分析装置200に装填し、試料分析用基板100の原点を検出する。
[ステップS1]
まず、図5に示すように、洗浄液を試料分析用基板100の貯蔵チャンバー104に導入する。また、反応チャンバー105に、磁性粒子固定化抗体305と、抗原306を含む検体と、標識抗体308を導入する。例えば、反応チャンバー105に磁性粒子固定化抗体305を含む液体が保持されており、試料分析用基板100に設けられた図示しないチャンバーが抗原306および標識抗体308を含む液体をそれぞれ別々に保持しており、試料分析用基板100の回転による遠心力でこれらが反応チャンバー105へ移送されてもよい。反応チャンバー105において、磁性粒子固定化抗体305と、抗原306を含む検体と、標識抗体308とを抗原抗体反応により、同時に反応させて複合体310を形成させる。この時点で第3流路113および第4流路114は、毛細管現象によって、それぞれ、洗浄液および複合体310を含む反応液で満たされている。
[ステップS2]
複合体310が生成した後、試料分析用基板100を回転させ、複合体310を含む反応液を第2チャンバー102へ移動させる。この際、第4流路114は、毛細管現象によって、反応液で満たされている。このため、反応チャンバー105の複合体310を含む反応液に、試料分析用基板100の回転により第4流路114内の反応液にかかる毛細管力よりも強い遠心力が働くと、反応液は第2チャンバー102へ移送される。第2チャンバー102へ移送された反応液は、試料分析用基板100が回転している状態では、続いて第3チャンバー103へ移送されることはない。上述したように第2流路112がサイフォンを構成しているため、遠心力に逆らって、液体が第2流路112を回転軸110に向かう方向へ移動しないからである。第2チャンバー102へ移送された複合体310を含む反応液のうち、磁性粒子311の多くは、磁石126の吸引力により側面102sに捕捉される。
試料分析用基板100の回転速度は、回転による遠心力が生じることにより、反応液等の液体が重力によって移動せず、各毛管路の毛細管力よりも強い遠心力をかけられるような速度が設定される。以下、遠心力を利用する回転には、この回転速度が設定される。
反応液の移動と同時に、洗浄液が貯蔵チャンバー104から第3流路113を通って、第1チャンバー101の第2領域101bへ移送される。第2領域101bの容量(空間の大きさ)および洗浄液の量によっては、洗浄液は、第1領域101aの一部を満たしてもよい。
反応液および洗浄液をそれぞれすべて第2チャンバー102および第1チャンバー101へ移送させた後、所定の角度で試料分析用基板100を停止させる。図6に示すように、所定の第1の角度とは、試料分析用基板100において、第1チャンバー101へ移送された洗浄液が、第1チャンバー101の接続部101cと接触せず、かつ、第2チャンバー102へ移行された反応液が、第2流路112の開口と接することのできる角度である。この角度は、第1チャンバー101および第2チャンバー102の形状や基板100’内における位置、洗浄液および反応液の量、試料分析用基板100の傾斜角度θ等に依存する。例えば図6に示す例では、試料分析用基板100と平行な平面に投影された試料分析システム501における重力方向(矢印で示す)が、試料分析用基板100のδ1で示す角度範囲内にあればよい。
第2チャンバー102内の反応液は、第2流路112の開口と接することによって、毛細管現象により、第2流路112を満たす。
[ステップS3]
試料分析用基板100を回転させる。回転にともない遠心力が発生し、第2チャンバー102内の反応液および磁性粒子311(複合体310および未反応の磁性粒子固定化抗体305)に働く。この遠心力は、液体および複合体が第2チャンバー102の側面102s側へ移動するように働く。このため、図7に示すように、磁性粒子311は、側面102sに押し付けられる。
遠心力を受けた反応液は第2流路112から排出され、第3チャンバー103の第1副チャンバー103Aへ移送される。さらに、反応液は第5流路115を通って第2副チャンバー103Bへ移送される。遠心力および磁石126の吸引力の和によって、磁性粒子311は側面102sに強く押し付けられ、捕捉される。
その結果、反応液のみが第2流路112から排出され、磁性粒子311は第2チャンバー102にとどまる。第1チャンバー101内の洗浄液は、回転による遠心力を受け、第2領域101bへ移動する。反応液の第2副チャンバー103Bへの移送が完了した後、試料分析用基板100の回転を停止させる。
これにより、反応液と磁性粒子311とが分離される。具体的には、反応液は、第3チャンバー103の第2副チャンバー103Bへ移動し、磁性粒子311は第2チャンバー102にとどまる。試料分析用基板100の回転が停止しても磁石126から受ける吸引力により、磁性粒子311は、側面102sに集まったままの状態を維持し得る。この時の停止角度は、第1の角度であってもよいし、次のステップの第2の角度であってもよく、他の角度であってもよい。
[ステップS4(工程(a))]
図8に示すように、試料分析用基板100を少し回転させ、所定の第2の角度で停止させる。第2の角度は第1チャンバー101へ移送された洗浄液が、第1チャンバー101の接続部101cと接触する角度である。例えば図8に示す例では、試料分析用基板100のδ2で示す角度範囲内に重力方向が位置する角度である。
洗浄液は接続部101c、第1流路111の第1部分111aおよび第2部分111bにおける毛細管力によって第1チャンバー101から吸い込まれ、第1流路111の第1部分111aおよび第2部分111bが洗浄液で満たされる。これにより、1回分の洗浄液が秤量される。
第1流路111が確実に洗浄液で満たされるように、第2の角度を中心として、時計回りおよび反時計回りに交互に数度程度回転させる、つまり揺動させてもよい。第1流路111には毛細管力が働くため、このとき、第1流路111の第2部分111bから第2チャンバー102へ洗浄液が移動することはない。
[ステップS5(工程(b)、(c))]
続いて、試料分析用基板100を回転させる。回転による遠心力が第1流路111および第1チャンバー101内の洗浄液に働く。図9に示すように、第1流路111内の洗浄液は、遠心力によって第2チャンバー102へ移送される。一方、第1チャンバー101内の第1領域101aに位置していた余分な洗浄液は、遠心力によって第1チャンバー101内の第2領域101bへ移動する。よって、第1流路111によって秤量された洗浄液だけが第2チャンバー102へ移送される。第2チャンバー102へ移送された洗浄液にも遠心力が働くため、洗浄液は第2流路112において回転軸110方向に移動せず、洗浄液は実質的に第2チャンバー102内にとどまる。これにより、第2チャンバー102内の磁性粒子311が洗浄液と接触し、1回目の洗浄が行われる。
図10に示すように、第1流路111内の洗浄液が第2チャンバー102へすべて移動した後、所定の第3の角度で試料分析用基板100を停止させる。第3の角度は、第1チャンバー101の洗浄液が、接続部101cと接触せず、かつ、第2チャンバー102へ移行された洗浄液が、第2流路112の開口と接することのできる角度である。例えば図10に示す例では、試料分析用基板100と平行な平面に投影された試料分析システム501における重力方向が、試料分析用基板100上においてδ3で示す角度範囲内にあればよい。
第2チャンバー102内の洗浄液は、第2流路112の開口と接することによって、毛細管現象により、第2流路112を満たす。
[ステップS6(工程(d))]
試料分析用基板100を回転させる。回転にともない遠心力が発生し、第2チャンバー102内の洗浄液および磁性粒子311に働く。この遠心力は、洗浄液および磁性粒子311が第2チャンバー102の側面102s側へ移動するように働き、磁性粒子311は遠心力および磁石126による吸引力によって側面102sにおいて捕捉される。
遠心力を受けた洗浄液は第2流路112から排出され、第3チャンバー103の第1副チャンバー103Aへ移送される。さらに、洗浄液は第5流路115を通って第2副チャンバー103Bへ移送される。
このため、図11に示すように、洗浄液のみが第2流路112から排出され、磁性粒子311は第2チャンバー102にとどまる。第1チャンバー101内の洗浄液は、回転による遠心力を受け、第2領域101bへ移動する。洗浄液の第2副チャンバー103Bへの移送が完了した後、試料分析用基板100の回転を停止させる。これにより、洗浄液と磁性粒子311とが分離される。具体的には、洗浄液は、第3チャンバー103の第2副チャンバー103Bへ移動し、磁性粒子311は第2チャンバー102にとどまる。試料分析用基板100の回転が停止しても磁石126から受ける吸引力により、磁性粒子311は、側面102sに集まったままの状態を維持し得る。この時の停止角度は、第3の角度であってもよいし、次のステップの第4の角度であってもよい。
[ステップS7(工程(e))]
図12に示すように、試料分析用基板100を少し回転させ、所定の第4の角度で停止させる。第4の角度は第1チャンバー101へ移送された洗浄液が、第1チャンバー101の接続部101cと接触する角度である。例えば図12に示す例では、試料分析用基板100のδ4で示す角度範囲内に重力方向が位置する角度である。第1チャンバー101内に残っている洗浄液の量がステップS4とは異なるため、角度範囲δ4は角度範囲δ2と異なり得る。
洗浄液は接続部101c、第1流路111の第1部分111aおよび第2部分111bにおける毛細管力によって第1チャンバー101から吸い込まれ、第1流路111の第1部分111aおよび第2部分111bが洗浄液で満たされる。これにより再度1回分の洗浄液が秤量される。
第1流路111が確実に洗浄液で満たされるように、第4の角度を中心として、試料分析用基板100を揺動させてもよい。第1流路111には毛細管力が働くため、このとき、第1流路111の第2部分111bから第2チャンバー102へ洗浄液が移動することはない。
[ステップS8]
続いて、試料分析用基板100を回転させる。回転による遠心力が第1流路111および第1チャンバー101内の洗浄液に働く。図13に示すように、第1流路111内の洗浄液は、遠心力によって第2チャンバー102へ移送される。一方、第1チャンバー101内の第1領域101aに位置していた余分な洗浄液は、遠心力によって第1チャンバー101内の第2領域101bへ移動する。よって、第1流路111によって秤量された洗浄液だけが第2チャンバー102へ移送される。第2チャンバー102へ移送された洗浄液にも遠心力が働くため、洗浄液は第2流路112において回転軸110方向に移動せず、洗浄液は実質的に第2チャンバー102内にとどまる。これにより、第2チャンバー102内の磁性粒子311が洗浄液と接触し、2回目の洗浄が行われる。
第1流路111内の洗浄液が第2チャンバー102へすべて移動した後、図14に示すように、所定の第5の角度で試料分析用基板100を停止させる。第5の角度は、第1チャンバー101の洗浄液が、接続部101cと接触せず、かつ、第2チャンバー102へ移行された洗浄液が、第2流路112の開口と接することのできる角度である。例えば図14示す例では、試料分析用基板100と平行な平面に投影された試料分析システム501における重力方向が、試料分析用基板100上においてδ5で示す角度範囲内にあればよい。
第2チャンバー102内の洗浄液は、第2流路112の開口と接することによって、毛細管現象により、第2流路112を満たす。
[ステップS9(工程(f))]
試料分析用基板100を回転させる。回転にともない遠心力が発生し、第2チャンバー102内の洗浄液および磁性粒子311に働く。この遠心力は、洗浄液および磁性粒子311が第2チャンバー102の側面102s側へ移動するように働き、磁性粒子311は遠心力および磁石126による吸引力によって側面102sにおいて捕捉される。
遠心力を受けた洗浄液は第2流路112から排出され、第3チャンバー103の第1副チャンバー103Aへ移送される。さらに、洗浄液は第5流路115を通って第2副チャンバー103Bへ移送される。
このため、図15に示すように、洗浄液のみが第2流路112から排出され、磁性粒子311は第2チャンバー102にとどまる。第1チャンバー101内の洗浄液は、回転による遠心力を受け、第2領域101bへ移動する。洗浄液の第2副チャンバー103Bへの移送が完了した後、試料分析用基板100の回転を停止させる。これにより、洗浄液と磁性粒子311とが分離される。具体的には、洗浄液は、第3チャンバー103の第2副チャンバー103Bへ移動し、磁性粒子311は第2チャンバー102にとどまる。試料分析用基板100の回転が停止しても磁石126から受ける吸引力により、磁性粒子311は、側面102sに集まったままの状態を維持し得る。
以上の工程によって、B/F分離、具体的には、磁性粒子311と種々の未反応物および洗浄液とが分離される。
その後、光学測定ユニット207を用いて、磁性粒子311に含まれる複合体310に結合した標識抗体308の標識物質307に応じた色素、発光、蛍光等のシグナルを検出する。これにより、抗原306の検出、抗原306の濃度の定量等を行うことができる。
このように本実施形態の試料分析用基板、試料分析装置および試料分析システムによれば、同じチャンバーに、液体を複数回に分けて、導入することができる。このため、試料分析用基板を用いてB/F分離をする場合、十分な洗浄を行うことができる。液体を秤量する際、毛細管力を発現する流路を利用するため、各秤量をより確実にかつより正確に行うことが可能である。また、この動作は、試料分析用基板の回転および停止の制御と、停止時の角度の制御によって、実現し得る。このため、大型の分析機器を用いたり、操作者が手動で操作することなく、B/F分離を含む複雑な反応ステップを介して検体中の成分の分析が行われる分析法に好適に適用可能である。
なお、上記実施形態で図示した試料分析用基板の各チャンバーおよび流路の形状や配置は一例であり、種々の改変が可能である。例えば図16に示す試料分析用基板150は、第1領域101a’と第2領域101bとを含む第1チャンバー101’を有している。第1領域101a’は図3Bに示す試料分析用基板100とは異なり、接続部101cを有しておらず、第1の領域の第1開口111cから回転軸110より遠い側に向けて延伸する部分のみを含んでいる。第1領域101a’は全体が毛細管現象により第2領域101b内に保持された液体を吸引することが可能である。全体が毛細管現象により、第1チャンバー101’に保持された洗浄液を吸引し、保持することが可能である。第1領域101a’の一端は第1流路111の第1開口111cと接続されており、第2領域101bは、第1開口111cよりも回転軸110から遠い位置において第1領域101aと接続している。試料分析用基板150も上述したように、第1流路111によって一回分の洗浄液を秤量することができる。試料分析用基板150によれば、第1領域101a’の第2領域101bと接続する部分が洗浄液と接していれば、毛細管力により、第1領域101a’および第1流路111を洗浄液で満たすことができる。このため、試料分析用基板100よりも広い回転角度範囲で、第1流路111に洗浄液を満たすことが可能となり、第1の角度範囲δ1、第2の角度範囲δ2がひろくなる。よって、試料分析システムにおける制御の自由度が高められる。
また、図17Aに示す試料分析用基板160は、図3Bに示した試料分析用基板100の他の例である。試料分析用基板160を図3Bに示す試料分析用基板100と比較しながら説明する。
図17Aに示すように、第1チャンバー101は、図3Bに示す試料分析用基板100とは異なり、第1領域101aのみで構成されている。具体的には、第1チャンバー101は、第1開口111cから回転軸より遠い側に向けて延伸する部分を含む第1領域101aを有し、第2領域101bを有さない。貯蔵チャンバー104から第3流路を介して移送された洗浄液は、第1開口111cよりも回転軸110から遠くに位置する第1領域101aにおいて保持される。図3Bに示す試料分析用基板100とは異なり、第1チャンバー101は接続部101cを有していない。
第2チャンバー102は、図3Bと同様、第1領域102aおよび第2領域102bから構成される。また、磁石126も、第2チャンバー102の回転軸110から最も遠くに位置する側面102sに近接して配置されている。
第3チャンバー103は、図3Bに示す試料分析用基板100とは異なり、第1副チャンバー103A、および第2副チャンバー103Bで構成されておらず、1つのチャンバーで構成されている。
第1流路111は、図3Bに示す試料分析用基板100と同様、第1部分111aおよび第2部分111bを含む。第1部分111aは第1開口111cを含み第1チャンバー101と接続されている。第2部分111bは、第2開口111dを有し、第2チャンバー102と接続されている。図3Bに示す試料分析用基板100では、第1チャンバー101の一部と第1流路111の一部とは、第1開口111cを挟んで回転軸110を中心とする周方向に位置していた。これに対し、試料分析用基板160では、図17Aに示すように、第1チャンバー101の一部と第1流路111の一部とは、第1開口111cを挟んで概ね回転軸110を中心とする半径方向に位置している。
第1流路111は、さらに、第1部分111aに沿って、1つの空気孔108を有する空間111abが設けられている。試料分析用基板100と同様、空間111abは、空気孔108を確保するための空間であって、毛細管現象により液体を満たすことができる毛管路ではない。例えば、空間111abの厚さは、111aの厚さよりも大きく、毛細管現象によって、第1部分111aが液体で満たされるとき、空間111abは液体で満たされない。空間111abが設けられることによって、何等かの理由によって第1部分111aに保持された液体中に気泡が生じている場合に、気泡が空間111abへ移動し、液体中の気泡が排除されやすくなる。これによって、試料分析用基板100を回転させた場合に、特に、第2部分111bに気泡が入り込み、液体の移動が妨げられるのを抑制することができる。
以下において詳細に説明するように、第1チャンバー101に洗浄液が保持された状態で試料分析用基板160の回転角度を洗浄液が第1開口111cに接触する位置に変更すると、空間111abを除く第1流路111が毛細管現象により洗浄液で満たされる。この状態で第1流路111内の洗浄液にかかる毛細管力よりも強い遠心力がかかる回転速度で試料分析用基板160を回転させる。この場合、図17Aに示すように、回転軸110に垂直な平面上において、回転軸110と位置zとを結ぶ直線dbを基準として、第1チャンバー101へ移送される洗浄液と、第1流路111へ戻る洗浄液とに分かれる。基準位置zは、図17Bに示すように、第1チャンバー101の空間または第1流路111の空間よりも回転軸110に対して遠くに位置している2つの側面s1、s2であって、回転軸110を中心とする円弧arの接線方向dtよりも第1チャンバー101側に傾斜している面s1と第2チャンバー側に傾斜している面s2との境界位置によって定義される。
このように、図3Bに示す試料分析用基板100では、第1流路111内に満たされた液体全てを、第2チャンバー102へ移送していたが、これに限らず、一部を移送する構成であってもよい。図17Aの例でも、第1流路111内に洗浄液を満たせば、秤量された液体を、第2チャンバー102へ移送することができる。
第2流路112は、図3Bに示す試料分析用基板100と同様、毛管路であって、サイフォン構造を有している。第4流路114は、試料分析用基板100と同様、毛管路であるが、サイフォン構造を有していない。
(第2の実施形態)
以下、本開示の第2の実施形態による試料分析システムを説明する。第2の実施形態の試料分析システムは、試料分析用基板162と試料分析装置200とを含む。試料分析装置200の構成は第1の実施形態の試料分析システム501における試料分析装置200と同じである。
図18に示すように、本実施形態の試料分析用基板162は、図17Aに示す試料分析用基板160の構造に加え、貯蔵チャンバー106と、第4チャンバー107と、第6流路116と第7流路117とを含む。貯蔵チャンバー106は、半径方向において、第4チャンバー107よりも回転軸110に近接して位置している。貯蔵チャンバー106は、試料分析システムを用いた分析の開始時に基質溶液を貯留する。また、第4チャンバー107は、試料分析システムを用いた分析の開始後、複合体310を洗浄中に基質溶液を保持する。貯蔵チャンバー106および第4チャンバー107の形状に特に制限はなく、任意の形状を有していてもよい。
第6流路116は、貯蔵チャンバー106と、第4チャンバー107とを接続している。第6流路116は、回転軸110を中心とする半径方向に伸びており、毛管路によって構成されている。第6流路116は、第7開口116cおよび第8開口116dを有し、第7開口116cは、貯蔵チャンバー106と第6流路116との間に位置する。また、第8開口116dは、第6流路116と第4チャンバー107との間に位置する。
第7開口116cは、貯蔵チャンバー106の側面のうち、回転軸110から最も遠い側に位置する側面(最外周側面)か、または、最外周側面に隣接する側面であって、最外周側面に近接する位置に設けられることが好ましい。
一方、第8開口116dは、第4チャンバー107の側面のうち、回転軸110に最も近くに位置する側面(最内周側面)か、または、最内周側面に隣接する側面であって、最内周側面に近接する位置に設けられることが好ましい。
第7流路117は、第1部分117aおよび第2部分117bと第9開口117cおよび第10開口117dとを有する。第4チャンバー107と第7流路117の第1部分117aとの間に第9開口117cが位置している。第7流路117の第1部分117aは、毛管路であり、毛細管現象によって液体で内部を満たすことができる。第1部分117aは概ね周方向に伸びている。
第2部分117bと第2チャンバー102との間に第10開口117dが位置しており、第1部分117aと第2部分117bとは、第9開口117cおよび第10開口117dが位置していない一端で互いに接続されている。
第9開口117cは、第10開口117dよりも回転軸110に近い側に位置している。第7流路117中の液体を実質的に全量、第2チャンバー102に移送させるには、第7流路117の各部は、回転軸110から第9開口117cと同じ位置または、回転軸110から第9開口117cよりも遠くに位置していることが好ましい。これにより、第7流路117に基質溶液が満たされた状態で基質溶液に第7流路117中の基質溶液にかかる毛細管力よりも強い遠心力が働くと、第7流路117内のすべての基質溶液が第4チャンバー107へ戻ることなく、第2チャンバー102へ移送される。
第1部分117aと第2部分117bとの合計容量が分析に用いる基質溶液の量に相当し、第7流路117の第9開口117cと第10開口117dとの間の空間が基質溶液で満たされることにより、基質溶液の秤量が行われる。上述したように、第7流路117の第1部分117aおよび第2部分117bは、いずれも毛細管現象によって、第4チャンバー107に保持された基質溶液で満たすことが可能である。
図18に示すように、第1部分117aの回転軸側に沿って、1つの空気孔108を有する空間117abが設けられていてもよい。空間117abの厚さは、第1部分117aの厚さよりも大きく、毛細管現象によって、第1部分117aが基質溶液で満たされるとき、空間117abには毛細管力は実質的に働かず、空間117abは基質溶液で満たされない。試料分析用基板100の空間111abと同様、空間117abが設けられることによって、何等かの理由によって第1部分117aに保持された基質溶液中に気泡が生じている場合に、気泡が空間117abへ移動し、基質溶液中の気泡が排除されやすくなる。これによって、試料分析用基板162を回転させた場合に、特に、第2部分117bに気泡が入り込み、基質溶液の移動が妨げられるのを抑制することができる。
試料分析用基板162の他の構成は、図3Bに示す試料分析用基板100および図17Aに示す試料分析用基板160と同じである。
次に、第2の実施形態の試料分析システムの動作を説明する。図19は、試料分析システム502の動作を示すフローチャートである。試料分析システム502を動作させるための、試料分析システム502の各部を制御する手順を規定したプログラムが、例えば制御回路205のメモリに記憶されており、演算器によるプログラムの実行により、以下の動作が実現する。以下の工程に先立ち、試料分析用基板162を試料分析装置200に装填し、試料分析用基板162の原点を検出する。
[ステップS21]
まず、図20に示すように、洗浄液を試料分析用基板162の貯蔵チャンバー104に導入し、基質溶液を貯蔵チャンバー106に導入する。基質溶液は、標識物質307との反応または標識物質307による触媒作用によって、発光、蛍光、あるいは、吸収波長の変化を生じる基質を含む。また、反応チャンバー105に、磁性粒子固定化抗体305と、抗原306と、標識抗体308を含む検体を導入する。例えば、反応チャンバー105に磁性粒子固定化抗体305を含む液体が保持されており、試料分析用基板162に設けられた図示しないチャンバーが抗原306および標識抗体308を含む液体を保持しており、試料分析用基板162の回転による遠心力でこれらが反応チャンバー105へ移送されてもよい。反応チャンバー105において、磁性粒子固定化抗体305と、検体中の抗原306と、標識抗体308とを抗原抗体反応により結合させ、複合体310を形成させる。この時点で第3流路113、第4流路114は、毛細管現象によって、それぞれ、洗浄液および複合体310を含む反応液で満たされている。図20に示す例では、第6流路116は、基質溶液で満たされていない。しかし、第6流路116が基質溶液で満たされていてもよい。
[ステップS22]
複合体310が生成した後、試料分析用基板162を回転させ、複合体310を含む反応液を第2チャンバー102へ移動させる。この際、第4流路114は、毛細管現象によって、反応液で満たされている。このため、反応チャンバー105の複合体310を含む反応液に、試料分析用基板162の回転により第4流路114内の反応液にかかる毛細管力よりも強い遠心力が働くと、反応液は第2チャンバー102へ移送される。第2チャンバー102へ移送された反応液は、試料分析用基板162が回転している状態では、続いて第3チャンバー103へ移送されることはない。上述したように第2流路112がサイフォンを構成しているため、遠心力に逆らって、液体が第2流路112を回転軸110に向かう方向へ移動しないからである。第2チャンバー102へ移送された複合体310を含む反応液のうち、磁性粒子311の多くは、磁石126の吸引力により側面102sに捕捉される。
試料分析用基板162の回転速度は、回転による遠心力が生じることにより、反応液等の液体が重力によって移動せず、各毛管路の毛細管力よりも強い遠心力をかけられるような速度が設定される。以下、遠心力を利用する回転には、この回転速度が設定される。また、遠心力を利用する回転の場合には、試料分析用基板162の回転方向は時計回りであってもよいし、反時計回りであってもよい。
反応液の移動と同時に、洗浄液が貯蔵チャンバー104から第3流路113を通って、第1チャンバー101へ移送される。
反応液および洗浄液をそれぞれすべて第2チャンバー102および第1チャンバー101へ移送させた後、所定の第1の角度で試料分析用基板162を停止させる。図21に示すように、所定の第1の角度とは、試料分析用基板162において、第1チャンバー101へ移送された洗浄液が、第1流路111の第1開口111cを超えて、第1部分111aと接触せず、かつ、貯蔵チャンバー106内の基質溶液が、第6流路116の第7開口116cと接することがき、第2チャンバー102の反応液が第2流路112の第3開口112cと接触することができる角度である。この角度は、第1チャンバー101、第2チャンバー102および貯蔵チャンバー106の形状や基板162内における位置、洗浄液、基質溶液および反応液の量、試料分析用基板162の傾斜角度θ等に依存する。図21に示す例では、試料分析用基板162と平行な平面に投影された試料分析システム501における重力方向(矢印で示す)が、試料分析用基板162のδ1で示す角度範囲内にあればよい。
貯蔵チャンバー106内の基質溶液は、第6流路116の第7開口116cと接することによって、毛細管現象により、第6流路116を満たす。また、第2チャンバー102内の反応液は、第2流路112の第3開口112cと接することにより、毛細管現象により、第2流路112を満たす。
[ステップS23]
試料分析用基板162を回転させる。回転にともない遠心力が発生し、第2チャンバー102内の反応液、磁性粒子311(複合体310および未反応の磁性粒子)に働く。この遠心力は、液体および複合体310が第2チャンバー102の側面102s側へ移動するように働く。このため、磁性粒子311は、側面102sに押し付けられる。
遠心力を受けた反応液は第2流路112から排出され、第3チャンバー103へ移送される。遠心力および磁石126の吸引力の和によって、磁性粒子311は側面102sに強く押し付けられ、捕捉される。
その結果、反応液のみが第2流路112から第3チャンバー103へ排出され、磁性粒子311は第2チャンバー102にとどまる。第1チャンバー101内の洗浄液は、回転による遠心力を受けるが、第1チャンバー101の回転軸110から最も遠い側面に押し付けられるため、第1チャンバー101内にとどまる。
貯蔵チャンバー106および第6流路内の基質溶液は、回転の遠心力を受け、第4チャンバー107へ移動する。第4チャンバー107へ移動した基質溶液は、遠心力により、第4チャンバー107の回転軸110から最も遠い側面に押し付けられる。このため、基質溶液は、第4チャンバー107内にとどまる。
反応液の第3チャンバー103への移送および基質溶液の第4チャンバー107への移送が完了した後、試料分析用基板162の回転を停止させる。
これにより、反応液と磁性粒子311とが分離される。具体的には、反応液は、第3チャンバー103へ移動し、磁性粒子311は第2チャンバー102にとどまる。試料分析用基板162の回転が停止しても磁石126から受ける吸引力により、磁性粒子311は、側面102sに集まったままの状態を維持し得る。この時の停止角度は、第1の角度であってもよいし、次のステップの第2の角度であってもよく、他の角度であってもよい。
[ステップS24(工程(a))]
図23に示すように、前のステップで第2の角度で停止させない場合には、反時計回りに試料分析用基板162を少し回転させ、所定の第2の角度で停止させる。第2の角度は第1チャンバー101へ移送された洗浄液が、第1流路111の第1開口111cと接触する角度である。例えば図23に示す例では、試料分析用基板162のδ2で示す角度範囲内に重力方向が位置する角度である。
洗浄液は、第1開口111cを介して第1流路111の第1部分111aと接触すると、毛細管力によって、第1部分111a全体に吸い込まれ、第1流路111の第1部分111aおよび第2部分111bが洗浄液で満たされる。これにより、1回分の洗浄液が秤量される。
第1流路111が確実に洗浄液で満たされるように、第2の角度を中心として、時計回りおよび反時計回りに交互に数度程度回転させる、つまり揺動させてもよい。第1流路111には毛細管力が働くため、このとき、第1流路111の第2部分111bから第2チャンバー102へ洗浄液が移動することはない。
[ステップS25(工程(b)、(c))]
続いて、試料分析用基板162を回転させる。回転による遠心力が第1流路111および第1チャンバー101内の洗浄液に働く。図17Aを参照して説明したように、図23に示す直線dbを基準として第1流路111側に位置する洗浄液は第1流路111を介して第2チャンバー102へ移動する。また、直線dbを基準として第1チャンバー101側に位置する洗浄液は、遠心力によって、第1チャンバー101へ戻される。よって、図24に示すように、第1流路111によって秤量された洗浄液だけが第2チャンバー102へ移送される。第2チャンバー102へ移送された洗浄液にも遠心力が働くため、洗浄液は第2流路112において回転軸110方向に移動せず、洗浄液は実質的に第2チャンバー102内にとどまる。これにより、第2チャンバー102内の磁性粒子311が洗浄液と接触し、1回目の洗浄が行われる。
基質溶液は、遠心力によって、第4チャンバー107において、回転軸110から最も遠くに位置する側面に押し付けられる。このため、基質溶液は第4チャンバー107内にとどまる。
図25に示すように、第1流路111内の洗浄液が第2チャンバー102へすべて移動した後、所定の第3の角度で試料分析用基板162を停止させる。第3の角度は、第1チャンバー101の洗浄液が、第1開口111cと接触せず、かつ、第2チャンバー102へ移行された洗浄液が、第2流路112の第3開口112cと接することのできる角度である。例えば図25に示す例では、試料分析用基板162と平行な平面に投影された試料分析システム501における重力方向が、試料分析用基板162上においてδ3で示す角度範囲内にあればよい。
第2チャンバー102内の洗浄液は、第2流路112の第3開口112cと接することによって、毛細管現象により、第2流路112を満たす。
[ステップS26(工程(d))]
試料分析用基板162を回転させる。回転にともない遠心力が発生し、第2チャンバー102内の洗浄液および磁性粒子311に働く。この遠心力は、洗浄液および磁性粒子311が第2チャンバー102の側面102s側へ移動するように働き、磁性粒子311は遠心力および磁石126による吸引力によって側面102sにおいて捕捉される。
遠心力を受けた洗浄液は第2流路112から排出され、第3チャンバー103へ移送される。
このため、図26に示すように、洗浄液のみが第2流路112から排出され、磁性粒子311は第2チャンバー102にとどまる。第1チャンバー101内の洗浄液は、回転軸110から最も遠くに位置する側面に押し付けられ、第1チャンバー101内にとどまる。
洗浄液の第3チャンバー103への移送が完了した後、試料分析用基板162の回転を停止させる。これにより、洗浄液と磁性粒子311とが分離される。具体的には、洗浄液は、第3チャンバー103へ移動し、磁性粒子311は第2チャンバー102にとどまる。試料分析用基板162の回転が停止しても磁石126から受ける吸引力により、磁性粒子311は、側面102sに集まったままの状態を維持し得る。この時の停止角度は、第3の角度であってもよいし、次のステップの第4の角度であってもよい。
[ステップS27(工程(e))]
図27に示すように、前のステップで第4の角度で停止させない場合には、反時計回りに試料分析用基板162を少し回転させ、所定の第4の角度で停止させる。第4の角度は第1チャンバー101へ移送された洗浄液が、第1流路111の第1開口111cと接触する角度である。例えば図27に示す例では、試料分析用基板162のδ4で示す角度範囲内に重力方向が位置する角度である。第1チャンバー101内に残っている洗浄液の量がステップS4とは異なるため、角度範囲δ4は角度範囲δ2と異なり得る。
洗浄液は、第1流路111の第1部分111aにおける毛細管力によって第1チャンバー101から第1流路111へ吸い込まれ、第1流路111の第1部分111aおよび第2部分111bが洗浄液で満たされる。これにより再度1回分の洗浄液が秤量される。
第1流路111が確実に洗浄液で満たされるように、第4の角度を中心として、試料分析用基板162を揺動させてもよい。第1流路111には毛細管力が働くため、このとき、第1流路111から第2チャンバー102へ洗浄液が移動することはない。
[ステップS28(工程(f)、(g))]
続いて、試料分析用基板162を回転させる。回転による遠心力が第1流路111および第1チャンバー101内の洗浄液に働く。1回目の洗浄と同様、図27に示す直線dbを基準として第1流路111側に位置する洗浄液は第1流路111を介して第2チャンバー102へ移動する。また、直線dbを基準として第1チャンバー101側に位置する洗浄液は、遠心力によって、第1チャンバー101へ戻される。よって、図28に示すように、第1流路111によって秤量された洗浄液だけが第2チャンバー102へ移送される。第2チャンバー102へ移送された洗浄液にも遠心力が働くため、洗浄液は第2流路112において回転軸110方向に移動せず、洗浄液は実質的に第2チャンバー102内にとどまる。これにより、第2チャンバー102内の磁性粒子311が洗浄液と接触し、2回目の洗浄が行われる。
基質溶液は、遠心力によって、第4チャンバー107において、回転軸110から最も遠くに位置する側面に押し付けられる。このため、基質溶液は第4チャンバー107内にとどまる。
図29に示すように、第1流路111内の洗浄液が第2チャンバー102へすべて移動した後、所定の第5の角度で試料分析用基板162を停止させる。第5の角度は、第1チャンバー101の洗浄液が、第1開口111cと接触せず、かつ、第2チャンバー102へ移行された洗浄液が、第2流路112の第3開口112cと接することのできる角度である。例えば図29に示す例では、試料分析用基板162と平行な平面に投影された試料分析システム501における重力方向が、試料分析用基板162上においてδ5で示す角度範囲内にあればよい。
第2チャンバー102内の洗浄液は、第2流路112の第3開口112cと接することによって、毛細管現象により、第2流路112を満たす。
[ステップS29(工程(h))]
試料分析用基板162を回転させる。回転にともない遠心力が発生し、第2チャンバー102内の洗浄液および磁性粒子311に働く。この遠心力は、洗浄液および磁性粒子311が第2チャンバー102の側面102s側へ移動するように働き、磁性粒子311は遠心力および磁石126による吸引力によって側面102sにおいて捕捉される。
遠心力を受けた洗浄液は第2流路112から排出され、第3チャンバー103へ移送される。
このため、図30に示すように、洗浄液のみが第2流路112から排出され、磁性粒子311は第2チャンバー102にとどまる。第1チャンバー101内の洗浄液は、回転軸110から最も遠くに位置する側面に押し付けられ、第1チャンバー101内にとどまる。
洗浄液の第3チャンバー103への移送が完了した後、試料分析用基板162の回転を停止させる。これにより、図31に示すように、洗浄液と磁性粒子311とが分離される。具体的には、洗浄液は、第3チャンバー103へ移動し、磁性粒子311は第2チャンバー102にとどまる。試料分析用基板162の回転が停止しても磁石126から受ける吸引力により、磁性粒子311は、側面102sに集まったままの状態を維持し得る。この時の停止角度は、第5の角度であってもよいし、次のステップの第6の角度であってもよい。
[ステップS30(工程(i))]
図32に示すように、前のステップで第6の角度で停止させない場合には、試料分析用基板162を少し回転させ、所定の第6の角度で停止させる。これまでの手順とは異なり、この時、試料分析用基板162は、時計回りに回転させる。第6の角度は第4チャンバー107に移送された基質溶液が第7流路117の第9開口117cと接触する角度である。例えば図32に示す例では、試料分析用基板162のδ6で示す角度範囲内に重力方向が位置する角度である。
第4チャンバー107内の基質溶液は、第9開口117cを介して第7流路117の第1部分117aと接触すると、毛細管力によって、第1部分117a全体に吸い込まれ、第7流路117の第1部分117aおよび第2部分117bが基質溶液で満たされる。これにより、基質溶液が秤量される。
第7流路117が確実に基質溶液で満たされるように、第6の角度を中心として、時計回りおよび反時計回りに交互に数度程度回転させる、つまり揺動させてもよい。第7流路117には毛細管力が働くため、このとき、第7流路117の第2部分117bから第2チャンバー102へ洗浄液が移動することはない。
[ステップS31(工程(j))]
続いて、試料分析用基板162を回転させる。回転による遠心力が第7流路117および第4チャンバー107内の基質溶液に働く。第7流路117内の基質溶液は、遠心力によって、第2チャンバー102へ移動する。第9開口117cよりも第4チャンバー107側に位置している基質溶液は、遠心力によって、第4チャンバー107の回転軸110から最も遠くに位置する側面へ押し付けられ、第4チャンバー107内に留まる。
第2チャンバー102へ移動した基質溶液には基質が含まれている。この基質は、第2チャンバー102に保持されている磁性粒子311中の標識抗体308に含まれる標識物質307と反応し、あるいは、標識物質307の触媒反応によって、発光、蛍光あるいは吸収波長の変化を生じる。
基質溶液の第2チャンバー102への移送が完了した後、図33に示すように、試料分析用基板162の回転を第7の角度で停止させる。第7の角度は、光学測定ユニット207の受光素子が、第2チャンバー102と近接する等、第2チャンバー102内の基質の発光、蛍光あるいは吸収波長の変化が検出できるように、第2チャンバー102が光学測定ユニット207に対して所定の位置関係で配置される角度である。
[ステップS32(工程(k)]
光学測定ユニット207は、第2チャンバー102に保持された液体の光学的測定を行う。具体的には、光学測定ユニット207は、磁性粒子311に含まれる複合体310に結合した標識抗体308の標識物質307に応じた基質の色素、発光、蛍光等のシグナルを検出する。これにより、抗原306の検出、抗原306の濃度の定量等を行うことができる。
光学測定ユニット207による光学的測定は、試料分析用基板162を回転させた状態で行ってもよい。この場合、ステップS31において、基質溶液の第2チャンバー102への移送が完了した後、試料分析用基板162を回転した状態で、基質の色素、発光、蛍光等のシグナルを検出してもよい。この場合、試料分析用基板162、第2流路112中の液体に、毛細管力よりも弱い遠心力が働く回転速度で回転させることが好ましい。試料分析用基板162の回転により、第2流路112の液体に毛細管力よりも強い遠心力が働くと、第2チャンバー102中の基質溶液が、第2流路112を介して第3チャンバー103へ移送されてしまい、測定ができなくなってしまうからである。
(試料分析用基板162の他の形態例)
以下、試料分析用基板162の他の形態の例を説明する。図34および図35は、試料分析用基板162の第1チャンバー101、第2チャンバー102、第4チャンバー107、第1流路111および第7流路117の他の構成例を示している。これらの図は、分かりやすさのため、試料分析用基板162における、回転軸110、第1チャンバー101、第2チャンバー102、第4チャンバー107、第1流路111および第7流路117のみを示している。
図34に示す第1例では、第2チャンバー102に対して、第1チャンバー101および第4チャンバー107が互いに反対側に位置している。具体的には、第2チャンバー102の中心近傍と回転軸110とを結ぶ直線(破線で示す)で分けられる2つの領域に、第1チャンバー101および第4チャンバー107がそれぞれ配置されている。第1例によれば、例えば、反時計回りに試料分析用基板を回転させることによって、第1チャンバー101に保持されている洗浄液を、複数回に分けて、第1流路111へ導入し、秤量して第2チャンバー102へ移動させることができる。第1流路111への洗浄液の導入のため、試料分析用基板を停止させる角度を適切に選ぶことによって、基質溶液は第4チャンバー107に保持した状態を維持することが可能である。
一方、時計回りに試料分析用基板を回転させることによって、第4チャンバー107に保持されている基質溶液を、第7流路117へ導入し、秤量して第2チャンバー102へ移動させることができる。この時、試料分析用基板を停止させる角度を適切に選ぶことによって、洗浄液は第1チャンバー101に保持した状態を維持することが可能である。
図34に示す例では、洗浄液を移動させるために反時計回りに試料分析用基板を回転させるが、第1チャンバー101と第4チャンバー107の位置が逆である場合には、試料分析用基板の回転方向も逆にすればよい。
このように、第1例においては、試料分析用基板を同一方向に回転させる(図34の例では時計回り)ことによって、基質溶液を第4チャンバー107に保持したまま、第1チャンバー101の洗浄液を複数回に分けて、第2チャンバー102へ移送させることができる。また、試料分析用基板を逆の方向に回転させることによって、第1チャンバー101に洗浄液を保持したまま、基質溶液を第2チャンバー102へ移送させることができる。
図35に示す第2例では、第2チャンバー102に対して、第1チャンバー101および第4チャンバー107が同じ側に位置している。具体的には、第2チャンバー102の中心近傍と回転軸110とを結ぶ直線(破線で示す)で分けられる2つの領域の一方にのみ、第1チャンバー101および第4チャンバー107の両方が配置されている。
図35に示す例では、第1チャンバー101および第4チャンバー107が重力方向の下方に位置する状態から、時計回りに試料分析用基板を回転させると、第1チャンバー101に保持される洗浄液が、まず、第1流路111と接触し、さらに、試料分析用基板を回転させると、第4チャンバー107の基質溶液が第7流路117と接触する。
このため、第1チャンバー101および第4チャンバー107が重力方向の下方に位置する状態から、試料分析用基板を時計回りに回転させ、洗浄液が第1流路111と接触し、かつ、基質溶液が第7流路117と接触しないような角度で停止することによって、基質溶液を第4チャンバー107に保持したまま、第1チャンバー101の洗浄液を複数回に分けて、秤量し、第2チャンバー102へ移送させることができる。
また、第1チャンバー101内の洗浄液がすべて移送された後、第1チャンバー101および第4チャンバー107が重力方向の下方に位置する状態から、試料分析用基板を時計回りに回転させ、基質溶液が第7流路117と接触する角度で停止することによって、第4チャンバー107から基質溶液を、第7流路117へ移動させ、第7流路117によって秤量し、第2チャンバー102へ移動させることができる。
このように、第2例においては、試料分析用基板を同一方向に回転させる(図35の例では時計回り)ことによって、基質溶液を第4チャンバー107に保持したまま、第1チャンバー101の洗浄液を複数回に分けて、第2チャンバー102へ移送させることができ、第1チャンバー101の洗浄液をすべて第2チャンバー102へ移送させた後、試料分析用基板を同じ方向に回転させることによって、基質溶液を第2チャンバー102へ移送させることができる。
なお、本実施形態では、磁性粒子を用いた測定系を想定した説明を行ったが、本願の一態様に係る試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラムは、磁性粒子を用いた測定系に限定されるものではない。例えば、1次抗体が固定化される対象は、磁性粒子に替えて、チャンバー内の壁面であってもよい。すなわち、チャンバーがポリスチレンやポリカーボネートといった素材で構成されている場合には、チャンバー内の壁面に物理吸着により1次抗体を固定化させることができ、チャンバー内で抗原や標識抗体とのサンドイッチ型の結合反応をせしめることができる。また、チャンバー内の壁面に1次抗体と結合可能な官能基(例えば、アミノ基やカルボキシル基)を有し、化学結合により1次抗体を固定化させることができ、チャンバー内で抗原や標識抗体とのサンドイッチ型の結合反応をせしめることができる。また、チャンバー内の壁面に金属基板を備える構成であれば、例えば、SAMを用いて1次抗体を金属基板に結合して固定化させることができ、チャンバー内で抗原や標識抗体とのサンドイッチ型の結合反応をせしめることができる。一次抗体をチャンバー壁面に物理吸着または化学結合で固定化させる場合は、主に色素、化学発光または蛍光のシグナルを検出する系に使用される。一方、一次抗体を金属基板に固定化させる場合は、シグナルとして、主に電気化学的シグナル(例えば、電流)、電気化学発光のシグナルを検出する系に使用される。この場合、図3Bに示した磁石126は不要である。また、複合体310形成の反応場は反応チャンバー105ではなく、第2チャンバー102になる。したがって、一次抗体は、第2チャンバー102の壁面に固定化する必要がある。
また、本開示の試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラムは、非競合法(サンドイッチイムノアッセイ法)だけでなく、競合法、ハイブリダイゼーションによる遺伝子検出法にも適用可能である。
上記実施形態では、B/F分離の洗浄の例を説明したが、本実施形態の試料分析用基板、試料分析装置および試料分析システムは、洗浄液以外の溶液を、上述したように複数回に分けて同じチャンバーへ導入する種々の試料分析方法へ適用可能である。また、上記実施形態では、液体のチャンバーへの導入を続けて行っているが、試料分析用基板の回転および停止の制御と、停止時の角度の制御を適切に行うことにより、間に他の工程を含めることも可能である。
また、上記実施形態では2回洗浄を行っているが、必要に応じて3回以上行ってもよい。
本願に開示された試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラムは、種々の反応を利用した検体中の特定成分の分析に適用可能である。
100 試料分析用基板
100’ 基板
100a ベース基板
100b カバー基板
101 第1チャンバー
101a 第1領域
101a’ 第1領域
101b 第2領域
101c 接続部
101d 開口
102 第2チャンバー
102a 第1領域
102b 第2領域
102s 側面
103 第3チャンバー
103A 第1副チャンバー
103B 第2副チャンバー
104 貯蔵チャンバー
105 反応チャンバー
108 空気孔
109 開口
110 回転軸
111 第1流路
111a 第1部分
111b 第2部分
111c 第1開口
111d 第2開口
112 第2流路
112a 第1屈曲部
112b 第2屈曲部
113 第3流路
114 第4流路
114a 第1屈曲部
114b 第2屈曲部
115 第5流路
116 磁石
150 試料分析用基板
200 試料分析装置
201 モータ
201a ターンテーブル
203 原点検出器
204 回転角度検出回路
205 制御回路
206 駆動回路
207 光学測定ユニット
302 磁性粒子
304 一次抗体
305 磁性粒子固定化抗体
306 抗原
307 標識物質
308 標識抗体
310 複合体
311 磁性粒子
501 試料分析システム

Claims (23)

  1. 回転運動によって、液体の移送を行う試料分析用基板であって、
    所定の厚さを有する基板形状を備え、回転軸を有する基板と、
    前記基板内に位置し、液体を保持するための第1空間を有する第1チャンバーと、
    前記基板内に位置し、前記第1チャンバーから排出される前記液体を保持するための第2空間を有する第2チャンバーと、
    前記基板内に位置しており、前記第1チャンバーおよび前記第2チャンバーを接続する経路を有し、毛細管現象により前記第1空間内に保持された液体で満たすことが可能な第1流路と、
    を備え、
    前記第1流路は第1開口および第2開口を有し、前記第1開口および前記第2開口がそれぞれ前記第1チャンバーおよび前記第2チャンバーに接続され、前記第1開口は、前記第2開口よりも前記回転軸に近い側に位置し、
    前記第1空間は前記第1開口と接続し、前記第1開口から前記回転軸より遠い側に向けて延伸する部分を含む第1領域を有し、
    前記第1チャンバーの一部と前記第1流路の一部とは、前記第1開口を挟んで前記回転軸を中心とする半径方向に位置しており、
    前記第1チャンバーの前記第1空間は、前記第1流路の容積よりも大きい、試料分析用基板。
  2. 前記第1空間は、前記第1開口よりも前記回転軸から遠い位置において前記第1領域の前記延伸する部分と接続した第2領域をさらに有する、請求項1に記載の試料分析用基板。
  3. 前記第1流路は、前記第1開口を有する第1部分および前記第2開口を有する第2部分を含み、
    前記第2部分の毛細管力は、前記第1部分の毛細管力よりも大きい、請求項1または2に記載の試料分析用基板。
  4. 前記所定の厚さの方向において、前記第2部分の厚さは、前記第1部分の厚さより小さい、請求項に記載の試料分析用基板。
  5. 前記第1流路は、前記第1部分に隣接し、前記第1部分よりも前記回転軸側に位置する空間と、前記空間に連通する開口をさらに備え、
    前記空間は毛管路ではない、請求項またはに記載の試料分析用基板。
  6. 前記第1空間の前記第1領域は、前記第1開口と接続する接続部を含み、前記接続部は、毛細管現象により前記第1空間内に保持された液体を吸引することが可能であり、
    前記接続部は、前記第1領域内において、前記第1開口よりも大きな開口を有する請求項1からのいずれかに記載の試料分析用基板。
  7. 前記所定の厚さの方向において、前記接続部の厚さは、前記第1領域の厚さより小さい、請求項に記載の試料分析用基板。
  8. 前記第1領域の前記延伸する部分は、毛細管現象により前記第2領域内に保持された液体を吸引することが可能である、請求項2に記載の試料分析用基板。
  9. 前記第1チャンバーの前記第1空間は、前記第1流路の容積の2倍以上である、請求項1からのいずれかに記載の試料分析用基板。
  10. 前記基板内において、前記第2チャンバーよりも前記回転軸から遠くに位置し、前記第2チャンバーから排出される前記液体を保持するための第3空間を有する第3チャンバーと、
    前記基板内に位置しており、前記第2チャンバーおよび前記第3チャンバーを接続する経路を有し、毛細管現象により前記第2空間内に保持された液体で満たすことが可能な第2流路と、
    をさらに備える請求項1からのいずれかに記載の試料分析用基板。
  11. 前記基板内に位置し、液体を保持するための第4空間を有する第4チャンバーと、
    前記基板内に位置しており、前記第4チャンバーおよび前記第2チャンバーを接続する経路を有し、毛細管現象により前記第4空間内に保持された液体で満たすことが可能な他の流路と、
    をさらに備える請求項10に記載の試料分析用基板。
  12. 前記第1チャンバーおよび前記第4チャンバーは、前記基板内において前記第2チャンバーの中心近傍と前記回転軸とを結ぶ直線で分けられる2つの領域にそれぞれ配置されている、請求項11に記載の試料分析用基板。
  13. 前記第1チャンバーおよび前記第4チャンバーの両方は、前記基板内において前記第2チャンバーの中心近傍と前記回転軸とを結ぶ直線で分けられる2つの領域の一方に配置されている、請求項11に記載の試料分析用基板。
  14. 前記第2チャンバーに近接して位置する磁石をさらに備える請求項1から13のいずれかに記載の試料分析用基板。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の試料分析用基板と、
    前記回転軸を重力方向に対して0°より大きく90°以下の角度にした状態で、前記試料分析用基板を前記回転軸周りに回転させるモータ、
    前記モータの回転軸の回転角度を検出する回転角度検出回路 、
    前記回転角度検出回路の検出結果に基づき、前記モータの回転および停止時の回転角度を制御する駆動回路、および
    演算器、メモリおよびメモリに記憶され、前記演算器に実行可能なように構成されたプログラムを含み、前記プログラムに基づき、前記モータ、前記回転角度検出回路および前記駆動回路の動作を制御する制御回路
    を有する試料分析装置と、
    を備えた試料分析システムであって、
    前記プログラムは、
    前記第1チャンバーに液体が充填された試料分析用基板が前記試料分析装置に装填された場合において、
    (a)前記試料分析用基板を、所定の第1の角度で停止させることによって 、前記第1流路を、毛細管現象によって、前記第1チャンバーの液体の一部により満たし、
    (b)前記試料分析用基板を回転させることで、前記第1流路中の前記一部の液体を前記第2チャンバーへ移送させる、
    試料分析システム。
  16. 前記試料分析用基板は請求項10に記載の試料分析用基板であり、
    前記プログラムは、前記工程(b)の後、
    (c)前記試料分析用基板を所定の第2の角度で停止させることによって 、前記第2流路を、毛細管現象によって、前記第2チャンバーに移送された前記液体の一部により満たし、
    (d)前記試料分析用基板を回転させることにより、前記第2チャンバーに移送された前記液体を、遠心力によって、前記第2流路を通って前記第3チャンバーへ移動させる、
    請求項15に記載の試料分析システム。
  17. 前記プログラムは、前記工程(d)の後、
    (e)前記試料分析用基板を、所定の第3の角度で停止させることによって 、前記第1流路を、毛細管現象によって、前記第1チャンバーの液体の他の一部により満たし、
    (f)前記試料分析用基板を回転させることで、前記第1流路中の前記他の一部の液体を前記第2チャンバーへ移送させる、
    請求項16に記載の試料分析システム。
  18. 前記プログラムは、前記工程(f)の後、
    (g)前記試料分析用基板を所定の第4の角度で停止させることによって 、前記第2流路を、毛細管現象によって、前記第2チャンバーに移送された前記他の一部の液体により満たし、
    (h)前記試料分析用基板を回転させることにより、前記第2チャンバーに移送された前記他の一部の液体を、遠心力によって、前記第2流路を通って前記第3チャンバーへ移動させる、
    請求項17に記載の試料分析システム。
  19. 前記試料分析用基板は請求項11に記載の試料分析用基板であり、
    前記プログラムは、前記工程(h)の後、
    (i)前記試料分析用基板を、所定の第5の角度で停止させることによって 、前記他の流路を、毛細管現象によって、前記第4チャンバーの液体の一部により満たし、
    (j)前記試料分析用基板を回転させることで、前記一部の液体を前記第2チャンバーへ移送させる、
    請求項18に記載の試料分析システム。
  20. 前記試料分析装置は、光学測定ユニットをさらに備え、
    前記プログラムは、前記工程(j)の後、
    (k)前記光学測定ユニットに、前記第2チャンバーへ移送された前記一部の液体の光学的測定を行わせる、
    請求項19に記載の試料分析システム。
  21. 前記プログラムは、前記工程(a)および(b)を2回以上繰り返して行う、請求項15に記載の試料分析システム。
  22. 請求項1から14のいずれかに記載の試料分析用基板を、前記回転軸を重力方向に対して0°より大きく90°以下の角度にした状態で、前記回転軸周りに回転させるモータ、
    前記モータの回転軸の回転角度を検出する回転角度検出回路 、
    前記回転角度検出回路の検出結果に基づき、前記モータの回転および停止時の回転角度を制御する駆動回路、および
    演算器、メモリおよびメモリに記憶され、前記演算器に実行可能なように構成されたプログラムを含み、前記プログラムに基づき、前記モータ、前記回転角度検出回路および前記駆動回路の動作を制御する制御回路
    を備え、
    前記プログラムは、
    前記第1チャンバーに液体が充填された試料分析用基板が前記試料分析装置に装填された場合において、
    (a)前記試料分析用基板を、所定の第1の角度で停止させることによって 、前記第1流路を、毛細管現象によって、前記第1チャンバーの液体の一部により満たし、
    (b)前記試料分析用基板を回転させることで、前記第1流路中の前記一部の液体を前記第2チャンバーへ移送させる、
    試料分析装置。
  23. 請求項1から14のいずれかに記載の試料分析用基板と、
    前記回転軸を重力方向に対して0°より大きく90°以下の角度にした状態で、前記試料分析用基板を前記回転軸周りに回転させるモータ、
    前記モータの回転軸の回転角度を検出する回転角度検出回路 、
    前記回転角度検出回路の検出結果に基づき、前記モータの回転および停止時の回転角度を制御する駆動回路、および
    演算器、メモリおよびメモリに記憶され、前記演算器に実行可能なように構成されたプログラムを含み、前記プログラムに基づき、前記モータ、前記回転角度検出回路および前記駆動回路の動作を制御する制御回路
    を有する試料分析装置と、
    を備えた試料分析システム用プログラムであって、
    前記プログラムは、
    前記第1チャンバーに液体が充填された試料分析用基板が前記試料分析装置に装填された場合において、
    (a)前記試料分析用基板を、所定の第1の角度で停止させることによって 、前記第1流路を、毛細管現象によって、前記第1チャンバーの液体の一部により満たし、
    (b)前記試料分析用基板を回転させることで、前記第1流路中の前記一部の液体を前記第2チャンバーへ移送させる、
    試料分析システム用プログラム。
JP2016563741A 2014-12-12 2015-12-11 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム Active JP6660305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251903 2014-12-12
JP2014251903 2014-12-12
PCT/JP2015/084738 WO2016093332A1 (ja) 2014-12-12 2015-12-11 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016093332A1 JPWO2016093332A1 (ja) 2017-10-05
JP6660305B2 true JP6660305B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=56107509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563741A Active JP6660305B2 (ja) 2014-12-12 2015-12-11 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10539583B2 (ja)
EP (1) EP3232203B1 (ja)
JP (1) JP6660305B2 (ja)
CN (1) CN107209193B (ja)
WO (1) WO2016093332A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106662595B (zh) 2014-06-30 2019-10-15 普和希控股公司 试样分析用基板、试样分析装置、试样分析系统及从含磁性颗粒的液体中去除液体的方法
WO2016002729A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム
JP6548645B2 (ja) 2014-06-30 2019-07-24 Phcホールディングス株式会社 試料分析用基板および試料分析装置
US10539583B2 (en) 2014-12-12 2020-01-21 Phc Holdings Corporation Substrate for sample analysis, sample analysis device, sample analysis system, and program for sample analysis system
WO2017122314A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社島津製作所 試料採取装置、その試料採取装置用ホルダ及びその試料採取装置を用いた試料前処理方法
JP7013137B2 (ja) * 2017-03-27 2022-01-31 Phcホールディングス株式会社 試料分析装置、試料分析システムおよび試料の発光を測定する方法
KR101965963B1 (ko) * 2017-08-24 2019-08-13 경희대학교 산학협력단 시료 분석용 칩, 이를 포함하는 시료 분석용 디바이스, 그리고 시료 분석용 칩에 장착되는 카트리지
US11946943B2 (en) * 2018-02-09 2024-04-02 Phc Holdings Corporation Substrate for sample analysis, sample analysis device, sample analysis system, and method for controlling sample analysis device
GB201806931D0 (en) * 2018-04-27 2018-06-13 Radisens Diagnostics Ltd An improved point-of-care diagnostic assay cartridge
US20210270861A1 (en) * 2018-06-20 2021-09-02 Phc Holdings Corporation Substrate for sample analysis
KR101996617B1 (ko) * 2018-10-11 2019-07-04 주식회사 엘지화학 일체형 카트리지
WO2020100987A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 Phcホールディングス株式会社 試料分析用基板
CN117085754A (zh) * 2023-10-20 2023-11-21 天津微纳芯科技有限公司 微流控基板和微流控芯片

Family Cites Families (199)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495295A (en) 1979-05-21 1985-01-22 New York Blood Center, Inc. Immunoassays using support-containing separate antigens and antibodies derived from an immune complex
GB8401368D0 (en) 1984-01-19 1984-02-22 Amersham Int Plc Assay method
FR2579756B1 (fr) 1985-03-26 1987-05-07 Guigan Jean Procede pour realiser des analyses biologiques utilisant des reactions immunologiques et dispositif de mise en oeuvre
JPH0737989B2 (ja) 1986-07-04 1995-04-26 東ソー株式会社 免疫反応の測定方法および装置
US4918025A (en) 1987-03-03 1990-04-17 Pb Diagnostic Systems, Inc. Self contained immunoassay element
US5173262A (en) 1987-07-17 1992-12-22 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Rotor assembly and method for automatically processing liquids
AU609241B2 (en) 1988-01-29 1991-04-26 Abbott Laboratories Ion-capture assays and devices
US4990075A (en) 1988-04-11 1991-02-05 Miles Inc. Reaction vessel for performing sequential analytical assays
US5160702A (en) * 1989-01-17 1992-11-03 Molecular Devices Corporation Analyzer with improved rotor structure
SE465742B (sv) 1989-04-26 1991-10-21 Migrata Uk Ltd Kyvett foer upptagning foer minst ett fluidum
US5242606A (en) 1990-06-04 1993-09-07 Abaxis, Incorporated Sample metering port for analytical rotor having overflow chamber
US5466574A (en) 1991-03-25 1995-11-14 Immunivest Corporation Apparatus and methods for magnetic separation featuring external magnetic means
US5186827A (en) 1991-03-25 1993-02-16 Immunicon Corporation Apparatus for magnetic separation featuring external magnetic means
JPH05297001A (ja) 1992-04-15 1993-11-12 Fujirebio Inc 磁性粒子を用いた自動免疫測定方法及び装置
US5637469A (en) 1992-05-01 1997-06-10 Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and apparatus for the detection of an analyte utilizing mesoscale flow systems
JPH05322894A (ja) 1992-05-18 1993-12-07 Tdk Corp 生体物質量の測定方法及びそのための装置
US5627041A (en) 1994-09-02 1997-05-06 Biometric Imaging, Inc. Disposable cartridge for an assay of a biological sample
AU4213396A (en) 1995-01-26 1996-08-01 Nippon Paint Co., Ltd. Kit for immunologically assaying biological substance and assay process
JPH08262024A (ja) 1995-01-26 1996-10-11 Nippon Paint Co Ltd 生体内物質の免疫測定用キットおよび免疫測定方法
WO1996026011A1 (en) 1995-02-21 1996-08-29 Siddiqi Iqbal W Apparatus and method for mixing and separation employing magnetic particles
WO1997000121A1 (en) 1995-06-16 1997-01-03 The University Of Washington Tangential flow planar microfabricated fluid filter
US5741714A (en) 1995-07-18 1998-04-21 Immunivest Corporation Detection of bound analyte by magnetic partitioning and masking
JPH09218201A (ja) 1995-12-07 1997-08-19 Seiko Instr Inc 磁性粒子の分離方法
US6709869B2 (en) * 1995-12-18 2004-03-23 Tecan Trading Ag Devices and methods for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system
JP3670383B2 (ja) 1996-03-19 2005-07-13 オリンパス株式会社 分析装置および分析方法
US5885470A (en) 1997-04-14 1999-03-23 Caliper Technologies Corporation Controlled fluid transport in microfabricated polymeric substrates
JP3213798B2 (ja) 1996-06-04 2001-10-02 株式会社日立製作所 化学分析装置
US6074827A (en) 1996-07-30 2000-06-13 Aclara Biosciences, Inc. Microfluidic method for nucleic acid purification and processing
GB9620278D0 (en) 1996-09-28 1996-11-13 Central Research Lab Ltd Apparatus for chemical analysis
US5958704A (en) 1997-03-12 1999-09-28 Ddx, Inc. Sensing system for specific substance and molecule detection
JP4035199B2 (ja) 1997-04-22 2008-01-16 ロッシュ ディアグノスティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 試料分析装置
JP3469585B2 (ja) 1997-05-23 2003-11-25 ガメラ バイオサイエンス コーポレイション ミクロ流体工学システムでの流動運動を駆動するために向心的加速を使用するための装置および方法
US6632399B1 (en) 1998-05-22 2003-10-14 Tecan Trading Ag Devices and methods for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system for performing biological fluid assays
AU9673198A (en) 1997-10-02 1999-04-27 Aclara Biosciences, Inc. Capillary assays involving separation of free and bound species
AU747464B2 (en) 1998-06-08 2002-05-16 Caliper Technologies Corporation Microfluidic devices, systems and methods for performing integrated reactions and separations
FR2782729B1 (fr) 1998-09-01 2002-10-25 Bio Merieux Carte de denombrement et de caracterisation de micro-organismes
US20020019059A1 (en) 1999-01-28 2002-02-14 Calvin Y.H. Chow Devices, systems and methods for time domain multiplexing of reagents
WO2001055952A2 (en) 2000-01-31 2001-08-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and system for collecting and transmitting chemical information
US20020151078A1 (en) 2000-05-15 2002-10-17 Kellogg Gregory J. Microfluidics devices and methods for high throughput screening
WO2001087485A2 (en) 2000-05-15 2001-11-22 Tecan Trading Ag Microfluidics devices and methods for high throughput screening
EP1334347A1 (en) 2000-09-15 2003-08-13 California Institute Of Technology Microfabricated crossflow devices and methods
US8900811B2 (en) 2000-11-16 2014-12-02 Caliper Life Sciences, Inc. Method and apparatus for generating thermal melting curves in a microfluidic device
JP2002236131A (ja) 2000-12-08 2002-08-23 Minolta Co Ltd マイクロチップ
JP2002365211A (ja) 2001-04-02 2002-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 測定装置
JP2003043052A (ja) 2001-08-02 2003-02-13 Mitsubishi Chemicals Corp マイクロチャネルチップ,マイクロチャネルシステム及びマイクロチャネルチップにおける流通制御方法
US7060227B2 (en) 2001-08-06 2006-06-13 Sau Lan Tang Staats Microfluidic devices with raised walls
ATE271919T1 (de) 2001-10-18 2004-08-15 Aida Eng Ltd Mikrodosier- und probennahmevorrichtung sowie mikrochip mit dieser vorrichtung
JP3749991B2 (ja) 2001-10-18 2006-03-01 アイダエンジニアリング株式会社 微量液体秤取構造及び該構造を有するマイクロチップ
US20030138819A1 (en) 2001-10-26 2003-07-24 Haiqing Gong Method for detecting disease
ATE457199T1 (de) 2001-12-14 2010-02-15 Arkray Inc Probenmessvorrichtung
DE10218988C1 (de) 2002-04-24 2003-11-20 Horst Dieter Becker Vorrichtung und Verfahren zum Benetzen von Objekten
US7384602B2 (en) 2002-05-08 2008-06-10 Hitachi High-Technologies Corporation Chemical analysis apparatus and genetic diagnostic apparatus
WO2004039489A2 (en) 2002-11-01 2004-05-13 Cellectricon Ab Computer programs,workstations, systems and methods for microfluidic substrates in cell
US20050221281A1 (en) 2003-01-08 2005-10-06 Ho Winston Z Self-contained microfluidic biochip and apparatus
US20040137607A1 (en) 2003-01-09 2004-07-15 Yokogawa Electric Corporation Biochip cartridge
JP2005010031A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Asahi Kasei Corp 混合機構
US20070166721A1 (en) 2003-06-27 2007-07-19 Phan Brigitte C Fluidic circuits, methods and apparatus for use of whole blood samples in colorimetric assays
DE10354351B3 (de) 2003-11-20 2005-06-16 november Aktiengesellschaft Gesellschaft für Molekulare Medizin Verfahren und Vorrichtung zur verbesserten Reinigung einer an paramagnetische Mikropartikel gebundenen Substanz
WO2005069015A1 (ja) 2004-01-15 2005-07-28 Japan Science And Technology Agency 化学分析装置及び化学分析方法
US20050178218A1 (en) 2004-01-28 2005-08-18 Jean Montagu Micro-volume blood sampling device
JP4646003B2 (ja) 2004-02-03 2011-03-09 旭化成株式会社 磁気ビーズを用いた被検物質の検出方法
SE0400403D0 (sv) 2004-02-20 2004-02-20 Karl Andersson Method and device for the characterization of interactions between different species
SE0400662D0 (sv) * 2004-03-24 2004-03-24 Aamic Ab Assay device and method
JP2005345160A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Advance Co Ltd 生体情報分析ユニット
JP2006010535A (ja) 2004-06-25 2006-01-12 Canon Inc 標的物質捕捉方法および装置
JP2006068384A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Advance Co Ltd 体液移送具及び体液移送具を用いた体液検査システム
JP4375183B2 (ja) 2004-09-22 2009-12-02 ウシオ電機株式会社 マイクロチップ
JP2006112824A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Terametsukusu Kk 自動免疫分析装置におけるb/f分離方法
US20070141576A1 (en) 2004-12-13 2007-06-21 Bbk Bio Corporpation Biological chip and use thereof
JP4444094B2 (ja) * 2004-12-24 2010-03-31 パナソニック株式会社 流路と、この流路を用いた液体計量装置と、この液体計量装置を用いた液体分析装置と、その液体計量方法
JP4645211B2 (ja) * 2005-02-07 2011-03-09 パナソニック株式会社 Hdl−コレステロール分析用ディスク、及びhdl−コレステロール分析用装置
JP2006258696A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分析用ディスク、及びそれを使用する分析装置
WO2006108559A2 (de) 2005-04-09 2006-10-19 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Vorrichtung und verfahren zur untersuchung einer probenflüssigkeit
JP4524262B2 (ja) 2005-04-11 2010-08-11 東洋機械金属株式会社 縦型射出成形機
EP1874677B1 (en) 2005-04-14 2013-03-20 Gyros Patent Ab Microfluidic device with meander
EP1880223A2 (en) 2005-04-21 2008-01-23 Celerus Diagnostics, Inc. Method and apparatus for automated rapid immunohistochemistry
JP4630785B2 (ja) 2005-09-30 2011-02-09 富士フイルム株式会社 秤量チップ及びそれを用いた検査方法
EP1717585B1 (en) 2005-04-28 2013-01-16 FUJIFILM Corporation Microchip and analysis method using the same
JP4660662B2 (ja) 2005-09-06 2011-03-30 アークレイ株式会社 カートリッジ
EP1898222A1 (en) 2005-06-24 2008-03-12 Arkray, Inc. Cartridge
JP2007003414A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Arkray Inc 分析装置用カートリッジ
JP4501793B2 (ja) 2005-06-24 2010-07-14 パナソニック株式会社 バイオセンサ
JP2007010341A (ja) 2005-06-28 2007-01-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 免疫分析方法
US20070009382A1 (en) 2005-07-05 2007-01-11 William Bedingham Heating element for a rotating multiplex fluorescence detection device
JP2007024851A (ja) 2005-07-16 2007-02-01 Adobic:Kk 検体分析チップおよび検体分析チップの使用方法
JP2007047031A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Arkray Inc 分析方法および分析用具
JP4802925B2 (ja) 2005-08-19 2011-10-26 パナソニック株式会社 分析用デバイス、およびこれを使用する分析装置
JP2007064742A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Nec Corp 化学チップおよび接続装置
JP2007071557A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Rohm Co Ltd チップ
EP1971861A4 (en) 2005-12-21 2014-10-22 Samsung Electronics Co Ltd BIOLOGICAL MEMORY DISK AND BIOLOGICAL MEMORY DISK READ APPARATUS, AND ASSAY METHOD USING SUCH APPARATUS
JP2007279069A (ja) 2006-03-09 2007-10-25 Sekisui Chem Co Ltd マイクロ流体デバイスおよび微量液体希釈方法
US8905073B2 (en) 2006-03-09 2014-12-09 Sekisui Chemical Co. Ltd. Micro fluid device and trace liquid diluting method
WO2007106013A1 (en) 2006-03-13 2007-09-20 Gyros Patent Ab Enhanced magnetic particle steering
US20090169430A1 (en) 2006-04-04 2009-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panel for analyzing sample liquid
JP4754394B2 (ja) 2006-04-14 2011-08-24 ローム株式会社 マイクロチップ
JP4018746B1 (ja) 2006-04-25 2007-12-05 松下電器産業株式会社 免疫学的測定法およびチップ
JP4702182B2 (ja) * 2006-05-25 2011-06-15 パナソニック株式会社 光学分析用デバイス及び光学分析装置
JP2008015708A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 広告システム、そのWebサーバ、ICカード・リーダ/ライタ装置、携帯端末
CN101522916B (zh) 2006-08-02 2012-09-05 三星电子株式会社 薄膜化学分析设备和使用该设备的分析方法
JP5065803B2 (ja) 2006-08-08 2012-11-07 積水化学工業株式会社 微量液体秤取装置、それを有するマイクロチップ及び微量な液体の秤取方法
EP1939629A3 (en) 2006-08-11 2011-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Centrifugal Force Based Magnet Position Control Device and Disk-Shaped Micro Fluidic System
KR100754409B1 (ko) 2006-08-30 2007-08-31 삼성전자주식회사 원심력을 이용한 자성비드 팩킹 유닛, 이를 구비한미세유동 장치 및 상기 미세유동 장치를 이용한 면역학적검정 방법
JP2008064701A (ja) 2006-09-11 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転分析デバイス及び計量方法及び検査方法
US7384798B2 (en) * 2006-10-31 2008-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of detecting analytes in a microfluidic sample and a system for performing the same
US8512638B2 (en) 2006-10-31 2013-08-20 Panasonic Corporation Microchip and analyzer using the same
JP2008128906A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Fujifilm Corp マイクロ流体チップの駆動制御方法
JP4811247B2 (ja) 2006-11-28 2011-11-09 パナソニック株式会社 マイクロチップ及びそれを用いた分析デバイス
JP5004577B2 (ja) 2006-12-27 2012-08-22 ローム株式会社 液体試薬内蔵型マイクロチップにおける液体試薬の液量および/または品質が正常であるかを判定する方法、および液体試薬内蔵型マイクロチップ
JP2008164434A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体サンプル判別装置
US8409877B2 (en) 2006-12-29 2013-04-02 Intel Corporation Enzymatic signal generation and detection of binding complexes in stationary fluidic chip
JP5005511B2 (ja) 2007-02-09 2012-08-22 アボットジャパン株式会社 非特異反応を減少させた免疫診断薬
CN101765462B (zh) 2007-03-28 2013-06-05 博纳基因技术有限公司 使用纳米通道阵列的大分子分析方法
ES2687620T3 (es) 2007-05-04 2018-10-26 Opko Diagnostics, Llc Dispositivo y método para análisis en sistemas microfluídicos
US8414848B2 (en) 2007-05-10 2013-04-09 Panasonic Corporation Substrate including channel part having chamber, and multistage liquid feed device comprising the same
JP2009014529A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Panasonic Corp 分析用デバイス、分析用デバイスを用いる分析装置、および液体試料成分測定方法
JP4614992B2 (ja) 2007-07-27 2011-01-19 パナソニック株式会社 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法
JP2009042104A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Canon Inc 物質固定装置、物質検出装置および物質固定方法
KR101335727B1 (ko) 2007-08-22 2013-12-04 삼성전자주식회사 원심력 기반의 혈액 검사용 디스크형 미세유동장치
EP3447494B1 (en) 2007-10-04 2020-07-15 PHC Holdings Corporation Analysis method using analysis device
JP5348901B2 (ja) 2008-02-01 2013-11-20 パナソニック株式会社 分析用デバイスを用いた分析方法
JP5137528B2 (ja) 2007-10-29 2013-02-06 パナソニック株式会社 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法
US8667833B2 (en) 2007-10-29 2014-03-11 Panasonic Corporation Analysis device, and analysis apparatus and method using the same
JP5376428B2 (ja) 2008-09-16 2013-12-25 パナソニック株式会社 分析用デバイス
JP5178224B2 (ja) 2008-02-06 2013-04-10 パナソニック株式会社 分析用デバイスおよびこれを使用する分析装置
JP5376429B2 (ja) 2007-10-30 2013-12-25 パナソニック株式会社 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法
CN103226150B (zh) 2007-10-30 2015-01-21 松下健康医疗器械株式会社 分析用仪器和使用该分析用仪器的分析装置及分析方法
JP2009121860A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Panasonic Corp 生体試料判別用プレート及びそれを用いた生体試料移送方法
JP2009287971A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Rohm Co Ltd マイクロチップ
US20090155125A1 (en) 2007-11-14 2009-06-18 Rohm Co., Ltd. Microchip
US20110045505A1 (en) 2007-11-26 2011-02-24 Atonomics A/S Integrated separation and detection cartridge with means and method for increasing signal to noise ratio
JP5137010B2 (ja) 2007-11-28 2013-02-06 ローム株式会社 マイクロチップの製造方法
KR20090057691A (ko) 2007-12-03 2009-06-08 삼성전자주식회사 원심력 기반의 플랫폼, 이를 구비한 미세유동 시스템, 및상기 플랫폼의 홈 위치 결정 방법
JP4808699B2 (ja) 2007-12-10 2011-11-02 パナソニック株式会社 分析装置
JP4808701B2 (ja) 2007-12-27 2011-11-02 パナソニック株式会社 分析装置
CN103076460B (zh) 2007-12-10 2014-04-09 松下电器产业株式会社 分析装置
JP2009156778A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Rohm Co Ltd マイクロチップとその製造方法
JP2009162701A (ja) 2008-01-10 2009-07-23 Panasonic Corp 生体サンプル分析用プレート
JP2009180697A (ja) 2008-02-01 2009-08-13 Panasonic Corp 分析プレート
JP5376436B2 (ja) 2008-02-05 2013-12-25 パナソニック株式会社 分析用デバイスを使用する分析装置および分析方法
WO2009098866A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Panasonic Corporation 分析用デバイスとこれを使用する分析装置と分析方法
US7854893B2 (en) 2008-03-28 2010-12-21 Panasonic Corporation Analysis device and an analysis apparatus using the analysis device
EP2133149A1 (en) 2008-06-13 2009-12-16 F.Hoffmann-La Roche Ag Lab-on-disc device
JP5408992B2 (ja) 2008-12-24 2014-02-05 パナソニック株式会社 分析用デバイスとこの分析用デバイスを使用した分析方法
EP2302396B1 (en) 2008-07-17 2018-09-26 PHC Holdings Corporation Analyzing device, and analyzing method using the analyzing device
JP5376430B2 (ja) * 2008-11-19 2013-12-25 パナソニック株式会社 分析用デバイスとこの分析用デバイスを使用した分析方法
KR100997144B1 (ko) 2008-09-23 2010-11-30 삼성전자주식회사 미세유동장치
KR101099495B1 (ko) 2008-10-14 2011-12-28 삼성전자주식회사 원심력 기반의 미세유동장치, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 시료분석방법
RU2519655C2 (ru) 2008-11-19 2014-06-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Система биосенсора для приведения в действие магнитных частиц
TWI369494B (en) 2008-12-12 2012-08-01 Univ Nat Taiwan Compact disk based platform for separating and detecting immunomagnetic bead labeled cells
KR101189129B1 (ko) 2008-12-23 2012-10-10 한국전자통신연구원 미세유체 소자의 유체 흐름 조절 방법 및 미세유체분석장치
GB2466644B (en) 2008-12-30 2011-05-11 Biosurfit Sa Liquid handling
JP5174723B2 (ja) 2009-03-12 2013-04-03 パナソニック株式会社 分析用デバイス
JP2010243373A (ja) 2009-04-08 2010-10-28 Panasonic Corp 分析用デバイスにおける分析方法と分析装置
EP2253958B1 (en) 2009-05-18 2013-04-17 F. Hoffmann-La Roche AG Centrifugal force based microfluidic system and method for the automated analysis of samples
JP2010286297A (ja) 2009-06-10 2010-12-24 Beckman Coulter Inc 免疫測定方法及び免疫測定装置
JP5361633B2 (ja) 2009-09-24 2013-12-04 パナソニック株式会社 分析用デバイス
EP2311565A1 (en) 2009-10-14 2011-04-20 F. Hoffmann-La Roche AG Method, structure, device, kit and system for the automated analysis of liquid samples
US9700889B2 (en) 2009-11-23 2017-07-11 Cyvek, Inc. Methods and systems for manufacture of microarray assay systems, conducting microfluidic assays, and monitoring and scanning to obtain microfluidic assay results
JP2011183589A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Toppan Printing Co Ltd シール装置
JP2011196849A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Rohm Co Ltd 回転式分析チップおよびそれを用いた測定システム
GB2479139A (en) 2010-03-29 2011-10-05 Biosurfit Sa A liquid distribution and metering device
TW201207392A (en) 2010-08-02 2012-02-16 Univ Nat Taiwan Disk-based fluid sample separation device
DE102010041621B4 (de) 2010-09-29 2016-11-03 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Verfahren zum Transport magnetischer Partikel
JP2012127696A (ja) 2010-12-13 2012-07-05 Sharp Corp 分析装置および分析方法
JP5716406B2 (ja) 2011-01-13 2015-05-13 ソニー株式会社 細胞核観察基板及び細胞核観察装置
JP2012159325A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Fujifilm Corp 検出方法、および該検出方法に用いられる磁性体含有誘電体粒子
EP2684057A4 (en) 2011-03-10 2015-09-09 Biodetection Instr Llc CARTRIDGE-BASED SYSTEM AND METHOD FOR DETECTING ANALYTE IN A SAMPLE
JP5728273B2 (ja) 2011-04-01 2015-06-03 ローム株式会社 円盤型分析チップ
CN102688787B (zh) 2011-03-23 2016-01-27 罗姆股份有限公司 圆盘式分析芯片
US20120261256A1 (en) 2011-04-13 2012-10-18 Chang Chia-Pin Sample holders and analytical instrument for point-of-care qualification of clinical samples
JP5736230B2 (ja) 2011-04-26 2015-06-17 ローム株式会社 マイクロチップ
EP2715357B1 (en) 2011-06-03 2015-11-04 Radisens Diagnostics Ltd. Microfluidic disc for use in with bead-based immunoassays
JP5889639B2 (ja) 2011-07-29 2016-03-22 ローム株式会社 円盤型分析チップ
JP5565398B2 (ja) 2011-09-30 2014-08-06 ブラザー工業株式会社 検査対象受体
EP2761304A4 (en) 2011-09-30 2015-01-28 Univ California MICROFLUIDIC APPARATUS AND METHOD FOR EXAMINING A LIQUID SAMPLE THEREWITH
KR101257700B1 (ko) 2011-12-05 2013-04-24 삼성전자주식회사 미세유동장치 및 이를 포함하는 미세유동시스템
WO2013138251A1 (en) 2012-03-12 2013-09-19 The Board Of Trustes Of The University Of Illinois Optical analyte detection systems with magnetic enhancement and methods of use
JP2013205305A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Enplas Corp 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム
US9810658B2 (en) 2012-04-18 2017-11-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for the detection and quantification of analytes using three-dimensional paper-based devices
CN102671726B (zh) 2012-04-23 2014-04-02 北京博晖创新光电技术股份有限公司 一种有导流体的微流体芯片及其应用
TWI456196B (zh) 2012-04-24 2014-10-11 Ind Tech Res Inst 檢體免疫分析檢測裝置
EP2878951B1 (en) 2012-07-24 2019-11-20 PHC Holdings Corporation Analyzing device
JP2014032018A (ja) 2012-08-01 2014-02-20 Panasonic Corp 生体化学分析システム、及び、それを用いる温度調整方法
JP6011156B2 (ja) 2012-08-24 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 検査チップ
JP5998760B2 (ja) 2012-08-31 2016-09-28 ブラザー工業株式会社 試薬容器および検査チップ
US20140270459A1 (en) 2012-10-29 2014-09-18 Mbio Diagnostics, Inc. Particle Identification System, Cartridge And Associated Methods
JP2014106207A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 Brother Ind Ltd 検査チップ
US9757726B2 (en) 2013-03-14 2017-09-12 Inguran, Llc System for high throughput sperm sorting
JP6221296B2 (ja) 2013-03-28 2017-11-01 ブラザー工業株式会社 検査チップ、および検査システム
JP2014232023A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 シャープ株式会社 分析チップ
US20150111778A1 (en) 2013-10-21 2015-04-23 William Marsh Rice University Bio-nano-chip for anticonvulsant drug salivary assay
JP6349721B2 (ja) 2013-12-24 2018-07-04 凸版印刷株式会社 試料分析チップ
JP5910658B2 (ja) 2014-03-31 2016-04-27 ブラザー工業株式会社 検査チップ
JP2015223562A (ja) 2014-05-28 2015-12-14 国立大学法人お茶の水女子大学 微量液体移送デバイス
WO2016002729A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム
CN106662595B (zh) * 2014-06-30 2019-10-15 普和希控股公司 试样分析用基板、试样分析装置、试样分析系统及从含磁性颗粒的液体中去除液体的方法
JP6548645B2 (ja) 2014-06-30 2019-07-24 Phcホールディングス株式会社 試料分析用基板および試料分析装置
US10309976B2 (en) * 2014-06-30 2019-06-04 Phc Holdings Corporation Substrate for sample analysis, sample analysis device, sample analysis system, and program for sample analysis system
US10539583B2 (en) 2014-12-12 2020-01-21 Phc Holdings Corporation Substrate for sample analysis, sample analysis device, sample analysis system, and program for sample analysis system

Also Published As

Publication number Publication date
CN107209193A (zh) 2017-09-26
WO2016093332A1 (ja) 2016-06-16
EP3232203A4 (en) 2018-07-18
EP3232203B1 (en) 2022-02-02
US20170350910A1 (en) 2017-12-07
CN107209193B (zh) 2019-08-02
EP3232203A1 (en) 2017-10-18
US10539583B2 (en) 2020-01-21
JPWO2016093332A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660305B2 (ja) 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム
JP6588910B2 (ja) 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム
JP6588909B2 (ja) 試料分析用基板、試料分析システムおよび磁性粒子を含む液体から液体を取り除く方法
JP6768002B2 (ja) 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム
JP6588908B2 (ja) 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム
JP2016114409A (ja) 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム
WO2017111128A1 (ja) 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム
WO2020009023A1 (ja) 試料分析用基板および試料分析方法
JP6972337B2 (ja) 試料分析用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250