JP6547915B2 - 分散体及びそれを用いたインクジェット用インク組成物、光変換層、及び液晶表示素子 - Google Patents

分散体及びそれを用いたインクジェット用インク組成物、光変換層、及び液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6547915B2
JP6547915B2 JP2018557436A JP2018557436A JP6547915B2 JP 6547915 B2 JP6547915 B2 JP 6547915B2 JP 2018557436 A JP2018557436 A JP 2018557436A JP 2018557436 A JP2018557436 A JP 2018557436A JP 6547915 B2 JP6547915 B2 JP 6547915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
light
group
liquid crystal
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018123821A1 (ja
Inventor
磯中 健
健 磯中
梅津 安男
安男 梅津
英彦 山口
英彦 山口
青木 良夫
良夫 青木
佐々木 博友
博友 佐々木
直 義原
直 義原
崇之 三木
崇之 三木
亜弥 石塚
亜弥 石塚
丈雄 城崎
丈雄 城崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2018123821A1 publication Critical patent/JPWO2018123821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547915B2 publication Critical patent/JP6547915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133617Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/02Frequency-changing of light, e.g. by quantum counters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

本願発明は、分散体及びそれを用いたインクジェット用インク組成物、光変換層、及び液晶表示素子に関する。
アクティブマトリクス形液晶表示装置は、表示品質が優れていることから、携帯端末、液晶テレビ、プロジェクタ、コンピューター等などの用途に広く用いられている。斯かるアクティブマトリクス形液晶表示装置に使用されるカラーフィルタは、顔料を含有する感光性樹脂組成物をガラス基板に塗布、乾燥後、UV照射でマスク露光し、アルカリ現像により未硬化部分を除去した後、焼成させて色素パターンを得、これを繰り返し、赤、緑、ブルーの色材パターンを形成させる所謂フォトリソグラフィ法によって製造されている。
しかしながら、フォトリソグラフィ法は高価な設備が必要となることに加え、パネルサイズの拡大に伴って、既存設備で対応できなくなった場合には新たな設備導入が必要になる、といった導入コストの問題があった他、そもそも工程数が多く煩雑であり、また、アルカリ現像により除去される感光性材料が発生することから、原材料の無駄が必然的に生じていた。
そこで、前記したフォトリソグラフィ法に代わり、近年、インクジェット方式によるカラーフィルタの製造法が注目されている。インクジェット方式によれば、赤、緑、ブルーの色材パターンを同時に形成させることができ製造効率を高められる他、吐出されたインクの全てを色材として使用することになるために前記した原材料の無駄も生じない、また、液晶パネルの大型化にもスキャン数やノズル数の増加させることによって対応でき、大型設備を新たなに投入する必要がなくコスト面においても有利である。
斯かるインクジェット法に用いられるインク分散体は、液晶表示素子の高精細かつ高輝度といった要求性能に応える為、インク中の顔料含有量が高濃度化してきており、その為にノズルからの吐出方向安定性を低下させる、長期にインクジェット装置を停止した際に沈降した顔料の再分散性を低下させる、といった問題を有していた。更に、カラーフィルタ中の顔料濃度が高くなることにより、光の透過率が低下し、光量を増加させなければならず消費電力が増加していたため、色再現性や色純度の向上にも限界があった。
そこで、色再現性や色純度を改善する発光部材としては、数nm〜数十nm程度の粒径を持つ量子ドットなどの発光用ナノ結晶を分散させたインクジェット用インクをエレクトロルミネッセンス用発光層に用いる技術が知られている(下記、特許文献1参照)。斯かる発光用ナノ結晶を発光部材として使用する技術は、該発光用ナノ結晶の持つ量子サイズ効果と多電子効果に起因して、粒子径に応じて異なる波長で、半値幅が小さい、高輝度の蛍光を発光することが可能となり、色再現性や色純度を改善することが可能となる。
また、インクジェット用インクの硬化方法として、乾燥工程が不要な手法としては、紫外線硬化タイプのインクが知られている(下記、特許文献2参照)。
また、上記で説明した通り、フォトリソグラフィ法でのカラーフィルタの製造方法の特徴から、発光用ナノ結晶を含む発光層や発光用ナノ結晶を含むカラーフィルタをフォトリソグラフィ法で作製する場合、比較的高価な発光用ナノ結晶を含めた画素部以外のレジスト材料が無駄になるという欠点があった。このような状況下、上記のようなレジスト材料の無駄をなくすため、インクジェット法により、光変換基板画素部を形成することが検討され始めている(特許文献3)。
特開2014−77046号公報 国際公開2006/103976号パンフレット 国際公開2008/001693号パンフレット
然しながら、これまで発光用ナノ結晶を分散させたインクジェット用インク組成物を液晶表示素子のカラーフィルタに相当する発色部材として使用した例はなく、例えば前記特許文献1に記載されたような有機溶剤系インクジェットを液晶表示用カラーフィルタに使用したとしても、有機溶剤を乾燥させる工程が必要となり生産性に問題が残る他、発光用ナノ結晶自体が熱、酸素、水分の影響を受け劣化し易いことから、ガラス基板上に印刷した後、該発光ナノ結晶自体を乾燥させる間、外気に触れることとなるため、劣化が生じやすくなり結果として輝度や色再現性が低下する問題が生じる。
また、特許文献2のような紫外線硬化タイプのインクジェット用インク組成物は、重合性モノマーを主たる成分として使用することから、相溶性の観点からこれに使用する分散剤の選択に制約が大きく、また、その分散剤によって顔料の分散性にも影響する為に最適な組成の選択が難しいものであった。仮に紫外線硬化タイプのインクジェットに発光用ナノ結晶を分散させようとする場合、該ナノ結晶は数nm〜数十nm程度であるため、表面積が一般の顔料に比べ大きいこと、また、配位サイトとなりうる表面原子をもつため、反応性が高く、粒子の凝集が起こりやすい。発光用ナノ結晶は前記した通り量子サイズ効果によって発光させるものであるため粒子の凝集が発生した場合には消光現象が生じ蛍光量子収率の低下を招き輝度や色再現性が低下してしまうものであった。
さらには、発光性ナノ結晶を用いた分散体やインク組成物によりカラーフィルタ画素部(以下、単に「画素部」ともいう。)を形成した場合、光源からの光が発光性ナノ結晶に吸収されずに画素部から漏れるという新たな問題点が生じることが確認された。このような漏れ光は、画素部の色再現性を低下させるため、可能な限り低減する必要がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、紫外線、光などの活性エネルギー線や熱等の外部刺激に応答して硬化する硬化性の分散体(硬化性インク組成物)において、漏れ光を低減でき、発光用ナノ結晶の分散性に優れ、その印刷物である光変換部材に高い発光効率と色再現性とを発現させることができる分散体、これを用いたインクジェット用インク組成物、該インク組成物によって形成された光変換層を有する発光効率と色再現性に優れる液晶表示素子を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、分散体、例えばカラーフィルタ用インク組成物における発光用ナノ結晶の分散剤として、所定のアミン価を持つ高分子分散剤を用いることにより、OLEDパネルや液晶表示素子などの表示パネル用の光変換層にした場合に該発光用ナノ結晶の分散性が飛躍的に良好なものとなり、漏れ光を低減でき、優れた発色性を発現することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、発光用ナノ結晶、アミン価5mg/KOHg以上である高分子分散剤、及び外部刺激に応答して硬化する刺激応答性硬化材料を必須成分とすることを特徴とする分散体に関する。
本発明は、更に、活性エネルギー線や熱などの外部刺激に応答して硬化する刺激応答性硬化性分散体から構成されるインクジェット用インク組成物に関する。
本発明は、更に、前記インク組成物をインクジェット方式により基材上に印刷、硬化させてなる光変換層に関する。
本発明は、更に、第一の基板および第二の基板が対向して設けられる一対の基板と、
前記第一の基板と第二の基板と間に挟持された液晶層と、
前記第一の基板または第二の基板の少なくとも一方に設けられた画素電極と、
前記第一の基板または第二の基板の少なくとも一方に設けられた共通電極と、
発光素子を備えた光源部と、
前記光源部からの光を赤色、緑色、青色の何れかへ光変換可能な光変換層と、
を備え、
前記液晶層が一般式(i)
Figure 0006547915
(式中、R及びRはそれぞれ独立して、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数2〜8のアルケニル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基又は炭素原子数2〜8のアルケニルオキシ基を表し、Aは1,4−フェニレン基又はトランス−1,4−シクロヘキシレン基を表し、nは0又は1を表す。)で表される化合物を10〜50質量%含有する液晶組成物を含有し、かつ、
前記光変換層が発光用ナノ結晶、アミン価5mg/KOHg以上である高分子分散剤、及び外部刺激に応答して硬化する刺激応答性硬化材料を必須の構成要素とするものであることを特徴とする液晶表示素子に関する。
本発明によれば、紫外線などの光や電子線を含む活性エネルギー線又は熱等の外部刺激に応答して硬化する硬化性の分散体(硬化性インク組成物)において、漏れ光を低減できる。
本発明によれば、紫外線などの光や電子線を含む活性エネルギー線又は熱等の外部刺激に応答して硬化する硬化性の分散体(硬化性インク組成物)において、発光用ナノ結晶の分散性に優れ、その印刷物である光変換部材に高い発光効率と色再現性とを発現させることができる活性エネルギー線硬化性分散体、これを用いたインクジェット用インク、該インクによって形成された光変換層を有する発光効率と色再現性に優れる液晶表示素子を提供できる。
本発明によれば、紫外線などの活性エネルギー線硬化性のインクジェット用インクにおいて、発光用ナノ結晶の分散性に優れ、その印刷物である光変換部材に高い発光効率と色再現性とを発現させることができる活性エネルギー線硬化性分散体、これを用いたインクジェット用インク、該インクによって形成された光変換層を有する発光効率と色再現性に優れる液晶表示素子を提供できる。
本発明の液晶表示素子は、透過率に優れ、かつ色再現領域を長期間維持する。
図1は、光変換層6の一例を示す模式図である。 図2は、光変換層6の一例を示す模式図である。 図3は、光変換層6の一例を示す模式図である。 本発明の液晶表示素子の他の実施形態を示す斜視図である。 図4のI−I線方向に液晶表示素子を切断した断面の模式図であり、本発明の液晶表示素子における光変換層の一例を示す模式図である。 図4のI−I線方向に液晶表示素子を切断した断面の模式図であり、本発明の液晶表示素子における光変換層の他の一例を示す模式図である。 図4のI−I線方向に液晶表示素子を切断した断面の模式図であり、本発明の液晶表示素子における光変換層の他の一例を示す模式図である。 図4のI−I線方向に液晶表示素子を切断した断面の模式図であり、本発明の液晶表示素子における光変換層の他の一例を示す模式図である。 図4のI−I線方向に液晶表示素子を切断した断面の模式図であり、本発明の液晶表示素子における光変換層の他の一例を示す模式図である。 FFS型の液晶パネルを切断した断面図である。 IPS型の液晶パネルを切断した断面図である。 VA型の液晶パネルを切断した断面図である。 図13は、カラーフィルタ層60の一例を示す模式図である。
本発明に係る分散体は、発光用ナノ結晶、アミン価5mg/KOHg以上である高分子分散剤、及び外部刺激に応答して硬化する刺激応答性硬化材料を必須成分とすることを特徴とする。本発明に係る分散体は、アミン価5mg/KOHg以上である高分子分散剤を有しているため、発光用ナノ結晶同士の凝集又は発光用ナノ結晶同士の消光を低減できるため漏れ光を抑制・低下させることができ、優れた発色性を発現する。
本明細書でいう分散体は、前記発光用ナノ結晶と、前記高分子分散剤と、刺激応答性硬化材料とを含み、固相の「発光用ナノ結晶」を分散質として分散媒中に浮遊しているものをいう。そのため、前記刺激応答性硬化材料又は前記高分子分散剤が液相(分散媒)であっても固相であってもよく、前記高分子分散剤及び前記刺激応答性硬化材料が固相の場合は溶媒をさらに含んでもよい。そのため、本発明に係る分散体は、インク組成物を含む概念であり、当該分散体を溶媒で希釈や添加剤を添加することなくそのままインク組成物として膜や層の形成に使用してもよい。
本明細書でいうインク組成物は、前記発光用ナノ結晶と、前記高分子分散剤と、刺激応答性硬化材料とを含み、筆記又は印刷に用いる有色の液体をいい、筆記用インク、印刷インク、複写インク、感圧複写用の記標インクなどの総称であり、表示ディスプレイに用いられるカラーフィルタを形成するための組成物も含む。そのため、本発明に係るインク組成物は、本発明の分散体の用途を規定するものである。
本発明の活性エネルギー線硬化性分散体は、発光用ナノ結晶、アミン価が8〜50mgKOH/gの範囲にある高分子分散剤、及び活性エネルギー線硬化性単量体を必須成分とするものである。本発明では該分散体が優れた重合性モノマー中での分散性を発現することから、前記した通り、優れた高い発光効率を得ることができる。
(発光用ナノ結晶)
ここで使用し得る発光用ナノ結晶は、具体的には100nm以下の少なくとも1つの長さを有する粒子状のものであることが好ましく、その形状は、任意の幾何学的形状を有してもよく、対称または不対称であってよい。当該ナノ結晶の形状の具体例としては、円形(球状)、楕円形、角錐の形状、ディスク状、枝状、網状または任意の不規則な形状等を含むが、特に粒子状の量子ドットであることが好ましい。
本発明に係る発光性ナノ結晶は、励起光を吸収して蛍光又は燐光を発光するナノサイズの結晶体であり、例えば、透過型電子顕微鏡又は走査型電子顕微鏡によって測定される最大粒子径が100nm以下である結晶体である。
本発明に係る発光性ナノ結晶は、例えば、所定の波長の光を吸収することにより、吸収した波長とは異なる波長の光(蛍光又は燐光)を発することができる。発光性ナノ結晶は、605〜665nmの範囲に発光ピーク波長を有する光(赤色光)を発する、赤色発光性のナノ結晶粒子であってよく、500〜560nmの範囲に発光ピーク波長を有する光(緑色光)を発する、緑色発光性のナノ結晶であってよく、420〜480nmの範囲に発光ピーク波長を有する光(青色光)を発する、青色発光性のナノ結晶であってもよい。本実施形態では、インク組成物がこれらの発光用ナノ結晶のうちの少なくとも一種を含むことが好ましい。また、発光性ナノ結晶が吸収する光は、例えば、400nm以上500nm未満の範囲の波長の光(青色光)、又は、200nm〜400nmの範囲の波長の光(紫外光)であってよい。なお、発光性ナノ結晶の発光ピーク波長は、例えば、紫外可視分光光度計を用いて測定される蛍光スペクトル又は燐光スペクトルにおいて確認することできる。
当該発光用ナノ結晶は、少なくとも1種の第一の半導体材料を含むコアと、前記コアを被覆し、かつ前記コアと同一または異なる第二の半導体材料を含むシェルとを有することが好ましい。
そのため、発光用ナノ結晶は、少なくとも第一半導体材料を含むコアと、第二半導体材料を含むシェルからなり、前記第一半導体材料と、前記第二半導体材料とは同じでも異なっていても良い。また、コアおよび/またはシェル共に第一半導体および/または第二半導体以外の第三の半導体材料を含んでも良い。なお、ここでいうコアを被覆とは、コアの少なくとも一部を被覆していればよい。
さらに、当該発光用ナノ結晶は、少なくとも1種の第一の半導体材料を含むコアと、前記コアを被覆し、かつ前記コアと同一または異なる第二の半導体材料を含む第一のシェルと、必要により、前記第一のシェルを被覆し、かつ前記第一のシェルと同一または異なる第三の半導体材料を含む第二のシェルと、を有することが好ましい。
したがって、本発明に係る発光用ナノ結晶は、第一の半導体材料を含むコアおよび前記コアを被覆し、かつ前記コアと同一の第二の半導体材料を含むシェルを有する形態、すなわち1種類又は2種以上の半導体材料から構成される態様(=コアのみの構造(コア構造とも称する))と、第一の半導体材料を含むコアおよび前記コアを被覆し、かつ前記コアと異なる第二の半導体材料を含むシェルを有する形態等の、すなわちコア/シェル構造と、第一の半導体材料を含むコアおよび前記コアを被覆し、かつ前記コアと異なる第二の半導体材料を含む第一のシェルと、前記第一のシェルを被覆し、かつ前記第一のシェルと異なる第三の半導体材料を含む第二のシェルを有する形態の、すなわちコア/シェル/シェル構造との3つの構造のうち少なくとも一つを有することが好ましい。
また、本発明に係る発光用ナノ結晶は、上記の通り、コア構造、コア/シェル構造、コア/シェル/シェル構造の3つの形態を含むことが好ましく、この場合、コアは2種以上の半導体材料を含む混晶であってもよい(例えば、CdSe+CdS、CIS+ZnS等)。またさらに、シェルも同様に2種以上の半導体材料を含む混晶であってもよい。
本発明に係る光変換層において、発光用ナノ結晶は、当該発光用ナノ結晶に対して親和性のある分子が発光用ナノ結晶と接触していてもよい。
上記親和性のある分子とは、発光用ナノ結晶に対して親和性のある官能基を有する低分子および高分子であり、親和性のある官能基としては特に限定されるものでは無いが、窒素、酸素、硫黄およびリンからなる群から選択される1種の元素を含む基である事が好ましい。例えば、有機系硫黄基、有機系リン酸基ピロリドン基、ピリジン基、アミノ基、アミド基、イソシアネート基、カルボニル基、および水酸基等を挙げる事が出来る。
本発明に係る半導体材料は、II−VI族半導体、III−V族半導体、I−III−VI族半導体、IV族半導体及びI−II−IV−VI族半導体からなる群から選択される1種又は2種以上であることが好ましい。本発明に係る第一の半導体材料、第一の半導体材料および第三の半導体材料の好ましい例は、上記の半導体材料と同様である。
本発明に係る半導体材料は、具体的には、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnO、HgS、HgSe、HgTe、CdSeS、CdSeTe、CdSTe、ZnSeS、ZnSeTe、ZnSTe、HgSeS、HgSeTe、HgSTe、CdZnS、CdZnSe、CdZnTe、CdHgS、CdHgSe、CdHgTe、HgZnS、HgZnSe、CdHgZnTe、CdZnSeS、CdZnSeTe、CdZnSTe、CdHgSeS、CdHgSeTe、CdHgSTe、HgZnSeS、HgZnSeTe、HgZnSTe;GaN、GaP、GaAs、GaSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、InN、InP、InAs、InSb、GaNP、GaNAs、GaNSb、GaPAs、GaPSb、AlNP、AlNAs、AlNSb、AlPAs、AlPSb、InNP、InNAs、InNSb、InPAs、InPSb、GaAlNP、GaAlNAs、GaAlNSb、GaAlPAs、GaAlPSb、GaInNP、GaInNAs、GaInNSb、GaInPAs、GaInPSb、InAlNP、InAlNAs、InAlNSb、InAlPAs、InAlPSb;SnS、SnSe、SnTe、PbS、PbSe、PbTe、SnSeS、SnSeTe、SnSTe、PbSeS、PbSeTe、PbSTe、SnPbS、SnPbSe、SnPbTe、SnPbSSe、SnPbSeTe、SnPbSTe;Si、Ge、SiC、SiGe、AgInSe、CuGaSe、CuInS、CuGaS、CuInSe2、AgInS、AgGaSe、AgGaS、C、SiおよびGeからなる群から選択される少なくとも1つ以上選ばれ、これらの化合物半導体は単独で使用されても、または2つ以上が混合されていても良く、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnO、HgS、HgSe、HgTe、InP、InAs、InSb、GaP、GaAs、GaSb、AgInS、AgInSe、AgInTe、AgGaS、AgGaSe、AgGaTe、CuInS、CuInSe、CuInTe、CuGaS、CuGaSe、CuGaTe、Si、C、GeおよびCuZnSnSからなる群から選択される少なくとも1つ以上選ばれることがより好ましく、これらの化合物半導体は単独で使用されても、または2つ以上が混合されていても良い。
赤色発光性の発光用ナノ結晶としては、例えば、CdSeのナノ結晶粒子、コア/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、該シェル部分がCdSであり内側のコア部がCdSeであるナノ結晶粒子、コア/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、該シェル部分がCdSであり内側のコア部がZnSeであるナノ結晶粒子、CdSeとZnSとの混晶のナノ結晶粒子、InPのナノ結晶粒子、コア/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、該シェル部分がZnSであり内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、該シェル部分がZnSeであり内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、該シェル部分がZnSとZnSeSとの混晶であり内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、該シェル部分がZnSとZnSeSとの混晶であり内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、CdSeとCdSとの混晶のナノ結晶粒子、ZnSeとCdSとの混晶のナノ結晶粒子、コア/シェル/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、第一のシェル部分がZnSeであり、第二のシェル部分がZnSであり、内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、第一のシェル部分がZnSとZnSeとの混晶であり、第二のシェル部分がZnSであり、内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、第一のシェル部分がZnSeSであり、第二のシェル部分がZnSであり、内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、第一のシェル部分がZnSであり、第二のシェル部分がZnSeSであり、内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子などが挙げられる。
緑色発光性の発光用ナノ結晶としては、例えば、CdSeのナノ結晶粒子、CdSeとZnSとの混晶のナノ結晶粒子、コア/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、該シェル部分がZnSであり内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、該シェル部分がZnSeであり内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、該シェル部分がZnSとZnSeSとの混晶であり内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、第一のシェル部分がZnSeであり、第二のシェル部分がZnSであり、内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、第一のシェル部分がZnSとZnSeとの混晶であり、第二のシェル部分がZnSであり、内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、第一のシェル部分がZnSeSであり、第二のシェル部分がZnSであり、内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、第一のシェル部分がZnSであり、第二のシェル部分がZnSeSであり、内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子などが挙げられる
青色発光性の発光用ナノ結晶としては、例えば、ZnSeのナノ結晶粒子、ZnSのナノ結晶粒子、コア/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、該シェル部分がZnSeであり内側のコア部がZnSであるナノ結晶粒子、CdSのナノ結晶粒子、コア/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、該シェル部分がZnSであり内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、該シェル部分がZnSとZnSeSとの混晶であり内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、第一のシェル部分がZnSeであり、第二のシェル部分がZnSであり、内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、第一のシェル部分がZnSとZnSeとの混晶であり、第二のシェル部分がZnSであり、内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子等が挙げられる。半導体ナノ結晶粒子は、同一の化学組成で、それ自体の平均粒子径を変えることにより、当該粒子から発光させるべき色を赤色にも緑色にも変えることができる。また、半導体ナノ結晶粒子は、それ自体として、人体等に対する悪影響が極力低いものを用いることが好ましい。カドミウム、セレン等を含有する半導体ナノ結晶粒子を発光用ナノ結晶として用いる場合は、上記元素(カドミウム、セレン等)が極力含まれない半導体ナノ結晶粒子を選択して単独で用いるか、上記元素が極力少なくなるようにその他の発光用ナノ結晶と組み合わせて用いることが好ましい。
本発明に係る発光用ナノ結晶は、赤色光を発光する赤色発光用ナノ結晶、緑色光を発光する緑色発光用ナノ結晶および青色光を発光する青色発光用ナノ結晶からなる群から選択される少なくとも1種のナノ結晶を含むことが好ましい。一般に、発光用ナノ結晶の発光色は、井戸型ポテンシャルモデルのシュレディンガー波動方程式の解によれば粒子径に依存するが、発光用ナノ結晶が有するエネルギーギャップにも依存するため、使用する発光用ナノ結晶とその粒子径を調整することにより、発光色を選択する。
本発明において赤色光を発光する赤色発光用ナノ結晶の蛍光スペクトルの波長ピークの上限は、665nm、663nm、660nm、658nm、655nm、653nm、651nm、650nm、647nm、645nm、643nm、640nm、637nm、635nm、632nmまたは630nmであることが好ましく、前記波長ピークの下限は、628nm、625nm、623nm、620nm、615nm、610nm、607nmまたは605nmであることが好ましい。
本発明において緑色光を発光する緑色発光用ナノ結晶の蛍光スペクトルの波長ピークの上限は、560nm、557nm、555nm、550nm、547nm、545nm、543nm、540nm、537nm、535nm、532nmまたは530nmであることが好ましく、前記波長ピークの下限は、528nm、525nm、523nm、520nm、515nm、510nm、507nm、505nm、503nmまたは500nmであることが好ましい。
本発明において青色光を発光する青色発光用ナノ結晶の蛍光スペクトルの波長ピークの上限は、480nm、477nm、475nm、470nm、467nm、465nm、463nm、460nm、457nm、455nm、452nmまたは450nmであることが好ましく、前記波長ピークの下限は、450nm、445nm、440nm、435nm、430nm、428nm、425nm、422nmまたは420nmであることが好ましい。
本発明において赤色光を発光する赤色発光用ナノ結晶に使用される半導体材料は、発光のピーク波長が635nm±30nmの範囲に入っている事が望ましい。同じく、緑色光を発光する緑色発光用ナノ結晶に使用される半導体材料は、発光のピーク波長が530nm±30nmの範囲に入っている事が望ましく、青色光を発光する青色発光用ナノ結晶に使用される半導体材料は、発光のピーク波長が450nm±30nmの範囲に入っている事が望ましい。
本発明に係る発光用ナノ結晶の蛍光量子収率の下限値は、40%以上、30%以上、20%以上、10%以上の順で好ましい。
本発明に係る発光用ナノ結晶の蛍光スペクトルの半値幅の上限値は、60nm以下、55nm以下、50nm以下、45nm以下の順で好ましい。
本発明に係る赤色発光用ナノ結晶の粒子径(1次粒子)の上限値は、50nm以下、40nm以下、30nm以下、20nm以下の順で好ましい。
本発明に係る赤色発光用ナノ結晶のピーク波長の上限値は665nm、下限値は605nmであり、このピーク波長に合う様に化合物およびその粒径を選択する。同じく、緑色発光用ナノ結晶のピーク波長の上限値は560nm、下限値は500nm、青色発光用ナノ結晶のピーク波長の上限値は420nm、下限値は480nmであり、それぞれこのピーク波長に合う様に化合物およびその粒径を選択する。
本発明の分散体やインク組成物から液晶表示素子用カラーフィルタを製造する場合、該液晶表示素子は、少なくとも1つの画素を備える。当該画素を構成する色は、近接する3つの画素により得られ、各画素は、赤色(例えば、CdSeの発光用ナノ結晶、CdSeのロッド状発光用ナノ結晶、コアシェル構造を備えたロッド状発光用ナノ結晶であり、当該シェル部分がCdSであって内側のコア部がCdSe、コアシェル構造を備えたロッド状発光用ナノ結晶であり、当該シェル部分がCdSであって内側のコア部がZnSe、コアシェル構造を備えた発光用ナノ結晶であり、当該シェル部分がCdSであって内側のコア部がCdSe、コアシェル構造を備えた発光用ナノ結晶であり、当該シェル部分がCdSであって内側のコア部がZnSe、CdSeとZnSとの混晶の発光用ナノ結晶、CdSeとZnSとの混晶のロッド状発光用ナノ結晶、InPの発光用ナノ結晶、InPの発光用ナノ結晶、コア/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、該シェル部分がZnSであり内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、該シェル部分がZnSeであり内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、最外側シェル部分がZnSeであり、内側のシェル部がZnSであり、内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、最外側シェル部分がZnSであり、内側のシェル部がZnSeであり、内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、InPのロッド状発光用ナノ結晶、CdSeとCdSとの混晶の発光用ナノ結晶、CdSeとCdSとの混晶のロッド状発光用ナノ結晶、ZnSeとCdSとの混晶の発光用ナノ結晶、ZnSeとCdSとの混晶のロッド状発光用ナノ結晶など)、緑色(CdSeの発光用ナノ結晶、CdSeのロッド状の発光用ナノ結晶、InPの発光用ナノ結晶、CdSeとZnSとの混晶の発光用ナノ結晶又はCdSeとZnSとの混晶のロッド状発光用ナノ結晶、InPのロッド状発光用ナノ結晶、コア/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、該シェル部分がZnSであり内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、該シェル部分がZnSeであり内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、最外側シェル部分がZnSeであり、内側のシェル部がZnSであり、内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子、コア/シェル/シェル構造を備えたナノ結晶粒子であって、最外側シェル部分がZnSであり、内側のシェル部がZnSeであり、内側のコア部がInPであるナノ結晶粒子など)および青色(ZnTeの発光用ナノ結晶、ZnSeの発光用ナノ結晶、ZnSeのロッド状発光用ナノ結晶、ZnSの発光用ナノ結晶、ZnSのロッド状発光用ナノ結晶、コアシェル構造を備えた発光用ナノ結晶であり、当該シェル部分がZnSeであって内側のコア部がZnS、コアシェル構造を備えたロッド状発光用ナノ結晶であり、当該シェル部分がZnSeであって内側のコア部がZnS、CdSの発光用ナノ結晶又はCdSのロッド状発光用ナノ結晶)で発光する異なるナノ結晶を含む。他の色(例えば、黄色)についても、必要に応じて光変換層に含有してもよく、さらには近接する4画素以上の異なる色を使用してもよい。
本発明に係る発光用ナノ結晶としては、市販品を用いることができる。発光用ナノ結晶の市販品としては、例えば、NN−ラボズ社の、インジウムリン/硫化亜鉛、D−ドット、CuInS/ZnS、アルドリッチ社の、InP/ZnS等が挙げられる。
本発明に係る分散体又はインク組成物における発光用ナノ結晶の含有量は、漏れ光の低減効果により優れ、分散体又はインク組成物の発光特性をより向上させる観点から、分散体又はインク組成物の不揮発分の質量を基準として、5質量%以上であってよく、10質量%以上であってもよく、15質量%以上であってもよく、20質量%以上であってもよく、30質量%以上であってもよく、40質量%以上であってもよい。発光用ナノ結晶の含有量は、吐出安定性に優れる観点から、分散体又はインク組成物の不揮発分の質量を基準として、70質量%以下であってよく、60質量%以下であってもよく、55質量%以下であってもよく、50質量%以下であってもよい。発光用ナノ結晶が有機リガンドで修飾されている場合には、発光用ナノ結晶及び該発光用ナノ結晶を修飾する有機リガンドの合計量が上記範囲であってよい。なお、本明細書中、「分散体又はインク組成物の不揮発分の質量」とは、分散体又はインク組成物が溶剤を含む場合、インク組成物の全質量から溶剤の質量を除いた質量を指し、分散体又はインク組成物が溶剤を含まない場合、分散体又はインク組成物の全質量を指す。
ここで、本発明に係る発光用ナノ結晶の平均粒子径(1次粒子)はTEM観察によって測定できる。一般的に、ナノ結晶の平均粒子径の測定方法としては、光散乱法、溶媒を用いた沈降式粒度測定法、電子顕微鏡により粒子を直接観察して平均粒子径を実測する方法が挙げられる。発光用ナノ結晶は水分などにより劣化しやすいため、本発明では、透過型電子顕微鏡(TEM)または走査型電子顕微鏡(SEM)により任意の複数個の結晶を直接観察し、投影二次元映像よる長短径比からそれぞれの粒子径を算出し、その平均を求める方法が好適である。そのため、本発明では上記方法を適用して平均粒子径を算出している。より具体的には、本発明に係る発光用ナノ結晶の平均粒子径(体積平均径)は、所望の波長の発光が得られやすい観点、並びに、分散性及び保存安定性に優れる観点から、1nm以上であってよく、1.5nm以上であってよく、2nm以上であってもよい。所望の発光波長が得られやすい観点から、40nm以下であってよく、30nm以下であってよく、20nm以下であってもよい。発光用ナノ結晶の平均粒子径(体積平均径)は、透過型電子顕微鏡又は走査型電子顕微鏡により測定し、体積平均径を算出することにより得られる。発光用ナノ結晶の1次粒子とは、構成する数〜数十nmの大きさの単結晶またはそれに近い結晶子のことであり、発光用ナノ結晶の一次粒子の大きさや形は、当該一次粒子の化学組成、構造、製造方法や製造条件などによって依存すると考えられる。
以上詳述した発光用ナノ結晶は、粒子形状で有機溶液中にてコロイド形態で分散しているものを用い、インクの製造に用いることができる。斯かる有機溶液中の分散状態にある場合、粒子状の発光用ナノ結晶が有機リガンドによって量子ドットの表面に配位結合されてパッシベーションされていることが好ましい。ここで使用し得る有機リガンドとしては、例えば、TOP(トリオクチルフォスフィン)、TOPO(トリオクチルフォスフィン・オキサイド)、オレイン酸、オレイルアミン、オクチルアミン、トリオクチルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタンチオール、ドデカンチオール、ヘキシルホスホン酸(HPA)、テトラデシルホスホン酸(TDPA)、及びオクチルホスフィン酸(OPA)等が挙げられる。
その他の有機リガンドとしては、発光用ナノ結晶の分散性及び発光強度がより一層優れたものになるという観点から、親和性基としてエチレンオキシド鎖及び/又はプロピレンオキシド鎖を有する脂肪族炭化水素を有することが好ましい。
上記好ましい有機リガンドは、例えば、下記一般式(1)で表される有機リガンドであってもよい。
Figure 0006547915
[式(1)中、pは0〜50の整数を示し、qは0〜50の整数を示す。]
上記一般式(1)で表される有機リガンドにおいて、p及びqのうち少なくとも一方が1以上であることが好ましく、p及びqの両方が1以上であることがより好ましい。
また、有機溶剤溶液において用いられる有機溶剤は、例えば、シクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタン、クロロホルム、トルエン、オクタン、クロロベンゼン、テトラリン、ジフェニルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ブチルカルビトールアセテート、又はそれらの混合物が挙げられる。また、後述する分散体やインク組成物に用いる溶剤と同一のものを用いることもできる。本発明では、これらの有機リガンドを除去して、後述する高分子分散体と交換してもよいが、インクジェット用インク組成物にした際の分散安定性の点から、有機リガンドが配位したままの発光用ナノ結晶の粒子に対して後述する高分子分散剤を配合することが好ましい。
以上詳述した発光用ナノ結晶の分散体やインク組成物中の含有率は、特に限定されるものではないが、光変換効率及び色再現性の点から20〜70質量%の範囲にあることが好ましい。ここで、前記した通り、表面積が大きく、粒子の凝集が起こりやすいことから多量に配合することは通常困難であるが、本発明では、分散体中に20〜70質量%も加えても優れた分散性を保持し、粒子の凝集に起因する消光現象が生じ難く、良好な輝度や色再現性を発現させることができる。
以上詳述した発光用ナノ結晶の活性エネルギー線硬化性分散体中の含有率は、特に限定されるものではないが、光変換効率及び色再現性の点から20〜70質量%の範囲にあることが好ましい。ここで、前記した通り、表面積が大きく、粒子の凝集が起こりやすいことから多量に配合することは通常困難であるが、本発明では、分散体中に20〜70質量%も加えても優れた分散性を保持し、粒子の凝集に起因する消光現象が生じ難く、良好な輝度や色再現性を発現させることができる。
「高分子分散剤」
本発明に係る高分子分散剤は、アミン価が5mgKOH/g以上であり、かつ、少なくとも1つの塩基性官能基を有する高分子化合物であり、発光用ナノ結晶や任意成分である光拡散剤を分散させる機能を有する。高分子分散剤は、発光用ナノ結晶や光拡散粒子、特に光拡散粒子に対し親和性を有する官能基を介して高分子分散剤が光拡散粒子に吸着し、高分子分散剤同士の静電反発及び/又は立体反発により、光拡散粒子がインク組成物中に分散される。高分子分散剤は、光拡散粒子の表面と結合して光拡散粒子に吸着していることが好ましいが、発光用ナノ結晶の表面に結合して発光性ナノ粒子に吸着していてもよく、インク組成物中に遊離していてもよい。
本発明で用いる高分子分散剤は、塩基性の極性基を持ち、アミン価が5mgKOH/g以上であることを特徴とするものであり、高分子分散剤のアミン価の下限値は、好ましくは6mgKOH/g以上であり、より好ましくは7mgKOH/g以上であり、更に好ましくは8mgKOH/g以上であり、よりさらに好ましくは8mgKOH/g以上である。アミン価が5mgKOH/g以上であると、発光用ナノ結晶及び光拡散粒子の充分な分散性が得られやすく、発光用ナノ結晶のインク組成物中における発光性を向上させやすい。高分子分散剤のアミン価の上限値は、好ましくは90mgKOH/g以下であり、より好ましくは70mgKOH/g以下であり、更に好ましくは60mgKOH/g以下であり、特に好ましくは50mgKOH/g以下である。アミン価が90mgKOH/g以下であると、画素部(インク組成物の硬化物)の保存安定性が低下しにくい。
本発明に係る分散液が活性エネルギー線硬化性分散液として使用する場合は、アミン価が8〜50mgKOH/gの範囲にあることを特徴とするものである。ここで塩基性の極性基は、発光用ナノ結晶表面への吸着基として機能するものであり、アミン価が8mgKOH/gを下回る場合には、発光用ナノ結晶の分散性能が低下し、発光効率の低下を招く、一方、50mgKOH/gを上回る場合には、官能基濃度とブロックポリマー部分とのバランスが崩れ、やはり分散性能が低下する。本発明では、より良好な分散性を追求する点からアミン価はなかでも25〜45mgKOH/gの範囲であることが好ましい。
高分子分散剤のアミン価は、以下のように測定することができる。高分子分散剤xg及
びブロモフェノールブルー試液1mLを、トルエンとエタノールとを体積比1:1で混合
した混合溶液50mLに溶解させた試料液を準備し、0.5mol/L塩酸にて試料液が
緑色を呈するまで滴定を行い、次式によりアミン価を算出できる。
アミン価=y/x×28.05
式中、yは滴定に要した0.5mol/L塩酸の滴定量(mL)を示し、xは高分子分散
剤の質量(g)を示す。
高分子分散剤は、塩基性官能基に加えて、その他の官能基を有していてもよい。その他
の官能基としては、酸性官能基、及び非イオン性官能基からなる群より選択される1種以
上の官能基が挙げられる。これらの官能基は、好ましくは光拡散粒子に対し親和性を有
する。酸性官能基は解離性のプロトンを有しており、アミン、水酸化物イオン等の塩基に
より中和されていてもよい。塩基性官能基としては、一級、二級及び三級アミノ基、アンモニウム基、イミノ基、並びに、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、イミダゾール、トリアゾール等の含窒素ヘテロ環基等が挙げられる。塩基性官能基は、光拡散粒子の分散安定性の観点、発光用ナノ結晶が沈降するという副作用を起こしにくく、発光用ナノ結晶の発光強度を向上させる観点、高分子分散剤の合成の容易性の観点、及び官能基の安定性の観点から、好ましくは、アミノ基である。塩基性官能基は、その一部が有機酸、無機酸等の酸により中和されていてもよい。
高分子分散剤は、塩基性官能基に加えて、その他の官能基を有していてもよい。その他の官能基としては、酸性官能基、及び非イオン性官能基からなる群より選択される1種以上の官能基が挙げられる。これらの官能基は、好ましくは光拡散粒子に対し親和性を有する。酸性官能基は解離性のプロトンを有しており、アミン、水酸化物イオン等の塩基により中和されていてもよい。
酸性官能基としては、カルボキシル基(−COOH)、スルホ基(−SO3H)、硫酸基(−OSO3H)、ホスホン酸基(−PO(OH)3)、リン酸基(−OPO(OH)3)、ホスフィン酸基(−PO(OH)−)、メルカプト基(−SH)、が挙げられる。
非イオン性官能基としては、ヒドロキシ基、エーテル基、チオエーテル基、スルフィニル基(−SO−)、スルホニル基(−SO2−)、カルボニル基、ホルミル基、エステル基、炭酸エステル基、アミド基、カルバモイル基、ウレイド基、チオアミド基、チオウレイド基、スルファモイル基、シアノ基、アルケニル基、アルキニル基、ホスフィンオキシド基、ホスフィンスルフィド基が挙げられる。
発光用ナノ結晶や光拡散粒子の分散安定性の観点、発光用ナノ結晶が沈降するという副作用を起こしにくく、発光用ナノ結晶の発光強度を向上させる観点、高分子分散剤の合成の容易性の観点、及び官能基の安定性の観点から、その他の官能基は、好ましくは酸性官能基の少なくとも1種であり、より好ましくは、酸性官能基としては、カルボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基及びリン酸基の少なくとも1種である。その他の官能基は、これらの中でも、更に好ましくは、カルボキシル基、及びホスホン酸基の少なくとも1種である。
塩基性官能基に加えて、酸性官能基を有する高分子分散剤は、アミン価に加えて、酸価を有する。酸性官能基を有する高分子分散剤の酸価は、好ましくは、50mgKOH/g以下である。高分子分散剤の酸価の上限値は、より好ましくは45mgKOH/g以下であり、更に好ましくは35mgKOH/g以下であり、特に好ましくは30mgKOH/g以下であり、特により好ましくは24mgKOH/g以下である。酸価が50mgKOH/g以下であると、画素部(インク組成物の硬化物)の保存安定性が低下しにくい。
高分子分散剤の酸価は、以下のように測定することができる。高分子分散剤pg及びフェノールフタレイン試液1mLを、トルエンとエタノールとを体積比1:1で混合した混合溶液50mLに溶解させた試料液を準備し、0.1mol/Lエタノール製水酸化カリウム溶液(水酸化カリウム7.0gを蒸留水5.0mLに溶解させ、95vol%エタノールを加えることで1000mLに調整したもの)にて試料液が淡紅色を呈するまで滴定を行い、次式により酸価を算出できる。
酸価=q×r×5.611/p
式中、qは滴定に要した0.1mol/Lエタノール製水酸化カリウム溶液の滴定量(mL)を示し、rは滴定に要した0.1mol/Lエタノール製水酸化カリウム溶液の力価を示し、pは高分子分散剤の質量(g)を示す。
高分子分散剤は、単一のモノマーの重合体(ホモポリマー)であってよく、複数種のモノマーの共重合体(コポリマー)であってもよい。また、高分子分散剤は、ランダム共重合体、ブロック共重合体又はグラフト共重合体のいずれであってもよい。また、高分子分散剤がグラフト共重合体である場合、くし形のグラフト共重合体であってよく、星形のグラフト共重合体であってもよい。高分子分散剤は、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレア樹脂、アミノ樹脂、ポリエチレンイミン及びポリアリルアミン等のポリアミン、エポキシ樹脂、ポリイミドなどであってよい。
高分子分散剤の含有量は、発光用ナノ結晶及び光拡散粒子の分散性の観点から、光拡散粒子100質量部に対して、0.5質量部以上であってよく、2質量部以上であってもよく、5質量部以上であってもよい。高分子分散の含有量は、画素部(インク組成物の硬化物)の湿熱安定性の観点から、光拡散粒子100質量部に対して、50質量部以下であってよく、30質量部以下であってもよく、10質量部以下であってもよい。
ところで、従来のインク組成物を用いてインクジェット方式でカラーフィルタ画素部を形成する場合、発光用ナノ結晶及び光拡散粒子の凝集等によりインクジェットノズルからの吐出安定性が低下する場合があった。また、発光用ナノ結晶及び光拡散粒子を微細化すること、発光用ナノ結晶及び光拡散粒子の含有量を減らすこと等により、吐出安定性を向上させることが考えられるが、この場合、漏れ光の低減効果が低下しやすく、充分な吐出安定性と漏れ光の低減効果とを両立することは困難であった。これに対し、本実施形態所定の高分子分散剤を含有するインク組成物によれば、充分な吐出安定性を確保しつつ、漏れ光をより低減することができる。このような効果が得られる理由は、明らかではないが、本実施形態所定の高分子分散剤によって、発光用ナノ結晶及び光拡散粒子(特に、光拡散粒子)の凝集が顕著に抑制されるためであると推察される。
また、上記極性基を有する高分子分散剤のポリマー骨格部分は、アクリレート重合体ブロックとポリエチレングリコール構造部位とのブロック共重合体、ポリエチレンイミン、脂肪族ポリエステルの高級脂肪酸エステル、ポリアクリルアミンとポリエステル又はポリアミドとのブロック共重合体等が挙げられる。
斯かる極性基含有高分子分散体としては、具体的には、味の素ファインテクノ製の「アジスパーPB821」、「PB822」、「PB817、」、ルーブリゾール製の「ソルスパーズ24000GR」、「S32000」、「S33000」、「S39000」、楠本化成製の「ディスパロンDA―703―50」、「DA−705」、「DA−725」、BASF製の「EFKA PX−4701」等が挙げられる。
また、高分子分散剤の使用量は、本発明の分散体中、2〜15質量%の範囲が好ましく、特に3〜10質量%の範囲が好ましい。使用量が少なすぎる場合には、分散性が不十分となり易く、また多すぎる場合には吐出安定性が低下し易いため好ましくない。高分子分散剤は溶解しないと発光用ナノ結晶への吸着点が露出しないため、通常高分子分散剤を溶解する溶剤とともに使用される。
本発明に係る高分子分散剤の重量平均分子量は、発光用ナノ結晶及び光拡散粒子を良好に分散することができ、漏れ光の低減効果をより向上させ、インク組成物の発光特性を向上させることができる観点から、750以上であってよく、1000以上であってよく、2000以上であってよく、3000以上であってもよい。高分子分散剤の重量平均分子量は、発光用ナノ結晶及び光拡散粒子を良好に分散することができ、漏れ光の低減効果をより向上させ、インク組成物の発光特性を向上させることができ、また、インクジェットインクの粘度を吐出可能で安定吐出に適する粘度とする観点から、100000以下であってよく、50000以下であってもよく、30000以下であってもよい。本明細書中、重量平均分子量とは、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー、Gel Permeation Chromatography)によって測定される、ポリスチレン換算の重量平均分子量である。
上記高分子分散剤の分散液又はインク組成物中の含有量は、発光用ナノ結晶及び光拡散粒子の分散性の観点から、光拡散粒子100質量部に対して、0.5質量部以上であってよく、2質量部以上であってもよく、5質量部以上であってもよい。高分子分散の含有量は、画素部(分散液又はインク組成物の硬化物)の湿熱安定性の観点から、光拡散粒子100質量部に対して、50質量部以下であってよく、30質量部以下であってもよく、10質量部以下であってもよい。
「光拡散粒子」
また、本発明に係る分散体は、前記発光用ナノ結晶に加え、光拡散粒子を配合することより、光変換層の各画素において光源からの光と発光用ナノ結晶との衝突機会を高めて色変換の効率を一層高めることができ、また、各画素において光変換された光の分布が均一なものとなり色再現性に優れた表示素子を得ることができる点から好ましい。
斯かる光拡散粒子は、光学的に不活性なサブミクロンサイズ以下の無機微粒子であればよいが、インクジェットとして使用した際に吐出安定性の点から粒子径の最長サイズが200nm以下の微粒子であることが好ましく、具体的にはタングステン、ジルコニウム、チタン、白金、ビスマス、ロジウム、パラジウム、銀、スズ、プラチナ、金等の単体金属;シリカ、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン、クレー、カオリン、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、アルミナホワイト、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化バリウム、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛等の金属酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、次炭酸ビスマス、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩;水酸化アルミニウム等の金属水酸化物;ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム等の複合酸化物、次硝酸ビスマス等の金属塩等が挙げられる。
これらのなかでも、特に分散安定化の点から酸化チタン、硫酸バリウム、又は炭酸カルシウムが好ましい。
上記光拡散粒子は、例えば、光学的に不活性な無機微粒子である。光拡散粒子は、カラーフィルタ画素部に照射された光源からの光を散乱させることができる。
光拡散粒子の形状は、球状、フィラメント状、不定形状等であってよく、光拡散効率に優れる点から粒子状であることが好ましい。しかしながら、光拡散粒子としては、粒子形状として方向性の少ない粒子(例えば、球状、正四面体状等の粒子)を用いることが、分散体やインク組成物の均一性、流動性及び光散乱性をより高められる点で好ましい。
分散体又はインク組成物中での光拡散粒子の平均粒子径(体積平均径)は、漏れ光の低減効果により優れ、分散体やインク組成物の発光特性をより向上させる観点から、0.05μm以上であってよく、0.1μm以上であってもよく、0.2μm以上であってもよい。分散体やインク組成物中での光拡散粒子の平均粒子径(体積平均径)は、吐出安定性に優れる観点から、1.0μm以下であってもよく、0.6μm以下であってもよく、0.4μm以下であってもよい。分散体やインク組成物中での光拡散粒子の平均粒子径(体積平均径)は、0.05〜1.0μm、0.05〜0.6μm、0.05〜0.4μm、0.1〜1.0μm、0.1〜0.6μm、0.1〜0.4μm、0.2〜1.0μm、0.2〜0.6μm、又は0.2〜0.4μmであってもよい。このような平均粒子径(体積平均径)が得られやすい観点から、使用する光拡散粒子の平均粒子径(体積平均径)は、50nm以上であってよく、1000nm以下であってよい。分散体やインク組成物中での光拡散粒子の平均粒子径(体積平均径)は、動的光散乱式ナノトラック粒度分布計により測定し、体積平均径を算出することにより得られる。また、使用する光拡散粒子の平均粒子径(体積平均径)は、例えば透過型電子顕微鏡又は走査型電子顕微鏡により各粒子の粒子径を測定し、体積平均径を算出することにより得られる。
光拡散粒子の含有量は、漏れ光の低減効果により優れ、分散体やインク組成物の発光特性をより向上させる観点から、インク組成物の不揮発分の質量を基準として、0.1質量%以上であってよく、1質量%以上であってもよく、5質量%以上であってもよく、7質量%以上であってもよく、10質量%以上であってもよく、12質量%以上であってもよい。光拡散粒子の含有量は、漏れ光の低減効果により優れ、分散体やインク組成物の発光特性をより向上させる観点及び吐出安定性に優れる観点から、分散体やインク組成物の不揮発分の質量を基準として、60質量%以下であってよく、50質量%以下であってもよく、40質量%以下であってもよく、30質量%以下であってもよく、25質量%以下であってもよく、20質量%以下であってもよく、15質量%以下であってもよい。本実施形態では、分散体やインク組成物が高分子分散剤を含むため、光拡散粒子の含有量を上記範囲とした場合であっても光拡散粒子を良好に分散させることができる。
発光用ナノ結晶の含有量に対する光拡散粒子の含有量の質量比(光拡散粒子/発光用ナノ結晶)は、漏れ光の低減効果により優れ、分散体やインク組成物の発光特性をより向上させる観点から、0.1以上であってよく、0.2以上であってもよく、0.5以上であってもよい。質量比(光拡散粒子/発光用ナノ結晶)は、漏れ光の低減効果により優れ、分散体やインク組成物の発光特性をより向上させ、インクジェット印刷時の連続吐出性にも優れる観点から、5.0以下であってよく、2.0以下であってもよく、1.5以下であってもよい。なお、光拡散粒子による漏れ光低減は、次のようなメカニズムによると考えられる。すなわち、光拡散粒子が存在しない場合、バックライト光は画素部内をほぼ直進して通過するのみであり、発光用ナノ結晶に吸収される機会が少ないと考えられる。一方、光拡散粒子を発光用ナノ結晶と同一の画素部内に存在させると、その画素部内でバックライト光が全方位に散乱され、それを発光用ナノ結晶が受光することができるため、同一のバックライトを用いていても、画素部における光吸収量が増大し、発光用ナノ結晶の発光強度をより向上させると考えられる。結果的に、このようなメカニズムで漏れ光を防ぎ、分散体やインク組成物の発光特性をより向上させることが可能になると考えられる。
上記した光拡散粒子は、前記した高分子分散剤によって良好に分散体中に分散させることができる。該光拡散粒子の使用量は、本発明の分散体中、10〜50質量%の範囲が好ましく、特に15〜30質量%の範囲が好ましい。
また、本発明の光変換層には、上記した発光用ナノ結晶に、更に、発光色と同色の顔料を加えてもよい。即ち、液晶表示素子の光変換層として発光用ナノ結晶の分散層を採用する場合、光源からの光は青色光乃至は450nmにピークを持つ準白色光となる。ところが、液晶表示素子を駆動させた場合に、発光用ナノ結晶の濃度が十分でない場合には、光源からの光が該光変換層を透過してしまい、この光源からの透過光(青色光)と、発光用ナノ結晶が発する光とが混色してしまう。これを防止する観点から該光変換層に顔料を加えてもよい。
「硬化性材料」
本発明に係る分散体又はインク組成物は、外部刺激に応答して硬化する刺激応答性硬化材料を必須に含む。これにより、硬化物中においてバインダとして機能する。
当該外部刺激としては、活性エネルギー線(UV(紫外線)などの光又はEB(電子線))や熱などが挙げられる。従って、本発明に係る刺激応答性硬化材料は、光、電子線又は熱に応答して重合して硬化する材料をいう。
当該硬化性材料としては、活性エネルギー線硬化性単量体(光重合性化合物含む)、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂又は電子線硬化性樹脂が挙げられる。
本発明に係る刺激応答性硬化材料としては、活性エネルギー線硬化性単量体、光硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂が好ましく、活性エネルギー線硬化性単量体又は熱硬化性樹脂がより好ましい。
本発明において、刺激応答性硬化材料は、信頼性に優れるカラーフィルタ画素部が得られやすい観点から、アルカリ不溶性であってよい。
上記光硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタンアクリル樹脂、ポリエン-チオール樹脂などが挙げられる。
上記電子線硬化性樹脂としては、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。
次に、本発明で用いる活性エネルギー線硬化性単量体は、各種の単官能(メタ)アクリレート、及び多官能(メタ)アクリレートを用いることができる。これらはそれぞれ単独で一種のみ、或いは、単独で複数種用いてもよいが、本発明ではとりわけ単官能(メタ)アクリレートと多官能(メタ)アクリレートとを組み合わせて用いることがインクにした際の流動性及びノズルからの吐出性と、カラーフィルタ製造時における硬化収縮に起因する平滑性の問題とのバランスを図る点から好ましい。
ここで使用し得る単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、1,3−ブチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、トリシクロデカンジメタノール、エチレングリコール、
ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等のジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール1モルに4モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA1モルに2モルのエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン1モルに3モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たトリオールのジまたはトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA1モルに4モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート,ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性アルキルリン酸(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらのなかでも特にインクを低粘度化し、かつ硬化膜の強度の点からフェノキシエチルアクリレートとジプロピレングリコールジアクリレートが好ましい。
本発明に使用する代表的なカチオン重合型光重合性化合物の具体例としては、エポキシ化合物、ビニルエーテル化合物等を挙げることができる。
エポキシ化合物の具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル等の脂肪族系エポキシ化合物、ダイセル化学工業(株)製のセロキサイド2000、3000、4000等の脂環式エポキシ化合物等を挙げることができる。
ビニルエーテル化合物の具体例としては、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、トリエチレングリコールビニルモノエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等を挙げることができる。
ここで、上記した活性エネルギー線硬化性単量体は、前記高分子分散剤を溶解し得るものであることが望ましく、具体的には、前記高分子分散剤を30質量%以上溶解する光重合性化合物を含有していることが発光用ナノ結晶の分散性に優れる点から好ましい。
このような高分子分散剤可溶型の単量体として、特に、単官能(メタ)アクリレートとして、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートが好ましく、一方、多官能(メタ)アクリレートとして、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートを好ましく用いることができる。
これらの中でも、フェノキシエチルアクリレートが特に好ましく、例えば、共栄社化学製商品名「PO−A」として市販されているので、容易に入手可能である。また、ジプロピレングリコールジアクリレートも好ましく、例えば、Miwon製「M−222」も市販されており、容易に入手できる。
高分子分散剤を溶解し得る、これらの(メタ)アクリレートの含有量は、インク中の高分子分散剤の含有量と同量以上含有させる事が好ましい。
また、高分子分散剤を溶解するカチオン重合型化合物としては、低粘度の脂環式エポキシ化合物を用いることが好ましく、具体的には「セロキサイド3000」を挙げることができる。
本発明の活性エネルギー線硬化性分散体は、低粘度で硬化乾燥速度の速いインクを得るためには、光重合性化合物としてラジカル重合型化合物である(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。
さらに本発明のインク組成物に優れた硬化性、硬化被膜の耐摩耗性、耐溶剤性等の耐久性を付与するためには、ラジカル重合型光重合性化合物からなる活性エネルギー線硬化性組成物中にバインダ樹脂を含有させることが好ましく、斯かるバインダ樹脂としては、例えば、ポリウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエーテルポリ(メタ)アクリレート、及びポリエステル(メタ)アクリレートが挙げられるが、塗膜の靭性、前記高分子分散剤との相溶性、及び硬化性の点からポリウレタン(メタ)アクリレートであることが好ましい。
ポリウレタン(メタ)アクリレートを含有する活性エネルギー線硬化性分散体が優れた硬化性を示す理由は、一般的な(メタ)アクリレートの末端二重結合に比べて、ポリウレタン(メタ)アクリレートの末端二重結合は近傍にウレタン結合が在るために開裂しやすいためであると考えられる。
インクジェット用として使用するポリウレタン(メタ)アクリレートは、低粘度であるか、または結晶性等でポリウレタン(メタ)アクリレート自体の粘度は高くとも、(メタ)アクリレートで希釈されることによって容易に低粘度化することが好ましい。具体的には、60℃における溶融粘度が1〜10Pa・sであるものが好ましく、このためには、長鎖ポリエーテル、ポリエステル等のポリオールを使用せず、ポリイソシアネートとモノヒドロキシ(メタ)アクリレートを反応させたポリウレタン(メタ)アクリレートを用いることが望ましい。
ポリウレタン(メタ)アクリレートは、インクジェット組成物の粘度、硬化性、耐溶剤性、耐摩耗性の点から、分散体の総量に対して、3〜10質量%の範囲で用いることが好ましい。
本発明に使用する光ラジカル重合開始剤は、用いる活性エネルギー線硬化性単量体が硬化できる公知慣用のものがいずれも使用できる。光重合開始剤としては、分子開裂型または水素引き抜き型のものが本発明に好適である。
本発明に使用する分子開裂型の光ラジカル重合開始剤としては、ベンゾインイソブチルエーテル、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ベンジル、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド等が好適に用いられ、さらにこれら以外の分子開裂型のものとして、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オンおよび2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン等を併用しても良いし、さらに水素引き抜き型光重合開始剤である、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、イソフタルフェノン、4−ベンゾイル−4'−メチル−ジフェニルスルフィド等を用いても良い。さらに分子開裂型と水素引き抜き型の光重合開始剤を併用することもできる。
また、上記光ラジカル重合開始剤に対し、増感剤として例えば、トリメチルアミン、メチルジメタノールアミン、トリエタノールアミン、p−ジエチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、N,N−ジメチルベンジルアミンおよび4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等の、前述重合性成分と付加反応を起こさないアミン類を併用することもできる。もちろん、上記光重合開始剤や増感剤は、活性エネルギー線硬化性単量体への溶解性に優れ、紫外線透過性を阻害しないものを選択して用いることが好ましい
光ラジカル重合開始剤と増感剤は活性エネルギー線硬化性分散体総量に対して0.1〜20質量%、好ましくは4〜12質量%の範囲で用いる。
本発明に使用する光カチオン重合開始剤は、用いる活性エネルギー線硬化性単量体が硬化できる公知慣用のものがいずれも使用できる。具体的には、トリフェニルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルフォニウムヘキサフルオロフォスフェート等のポリアリールスルフォニウム塩、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、P−ノニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等のポリアリールヨードニウム塩等を挙げることができる。これらの光カチオン重合開始剤は2種類以上併用して使用することができる。
光カチオン重合開始剤は活性エネルギー線硬化性分散体に対して0.1〜20質量%、好ましくは、1〜10質量%の範囲で用いる。
本発明において、活性エネルギー単量体を硬化した硬化物は、信頼性に優れるカラーフィルタ画素部が得られやすい観点から、アルカリ不溶性であってよい。
また、本発明の分散体やインク組成物には、表面張力の調整、被印刷材料に対する接着性の付与等を目的に、樹脂、添加剤等を配合する事もできる。
本発明に係る熱硬化性樹脂は、硬化物中においてバインダとして機能を有する、熱により架橋し硬化する樹脂である。熱硬化性樹脂は、硬化性基を有する。硬化性基としては、エポキシ基、オキセタン基、イソシアネート基、アミノ基、カルボキシル基、メチロール基等が挙げられ、分散体又はインク組成物の硬化物の耐熱性及び保存安定性に優れる観点、及び、遮光部(例えばブラックマトリックス)及び基材への密着性に優れる観点から、エポキシ基が好ましい。熱硬化性樹脂は、1種の硬化性基を有していてもよく、二種以上の硬化性基を有していてもよい。
上記熱硬化性樹脂は、モノマー性の熱硬化性樹脂(例えばモノマー性エポキシ樹脂)であってよく、ポリマー性の熱硬化性樹脂(例えばポリマー性エポキシ樹脂)であってもよい。ポリマー性の熱硬化性樹脂は、単一のモノマーの重合体(ホモポリマー)であってよく、複数種のモノマーの共重合体(コポリマー)であってもよい。また、熱硬化性樹脂は、ランダム共重合体、ブロック共重合体又はグラフト共重合体のいずれであってもよい。
熱硬化性樹脂としては、1分子中に熱硬化性官能基を2個以上有する化合物が用いられ、通常、硬化剤と組み合わせて用いられる。熱硬化性樹脂を用いる場合、熱硬化反応を促進できる触媒(硬化促進剤)を更に添加してもよい。言い換えれば、インク組成物は、熱硬化性樹脂(並びに、必要に応じて用いられる硬化剤及び硬化促進剤)を含む熱硬化性成分を含有していてよい。また、これらに加えて、それ自体は重合反応性のない重合体を更に用いてもよい。
1分子中に熱硬化性官能基を2個以上有する化合物として、例えば、1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂(以下、「多官能エポキシ樹脂」ともいう。)を用いてよい。「エポキシ樹脂」には、モノマー性エポキシ樹脂及びポリマー性エポキシ樹脂の両方が含まれる。多官能性エポキシ樹脂が1分子中に有するエポキシ基の数は、好ましくは2〜50個であり、より好ましくは2〜20個である。エポキシ基は、オキシラン環構造を有する構造であればよく、例えば、グリシジル基、オキシエチレン基、エポキシシクロヘキシル基等であってよい。エポキシ樹脂としては、カルボン酸により硬化しうる公知の多価エポキシ樹脂を挙げることができる。このようなエポキシ樹脂は、例えば、新保正樹編「エポキシ樹脂ハンドブック」日刊工業新聞社刊(昭和62年)等に広く開示されており、これらを用いることが可能である。
エポキシ基を有する熱硬化性樹脂(多官能エポキシ樹脂を含む)としては、オキシラン環構造を有するモノマーの重合体、オキシラン環構造を有するモノマーと他のモノマーとの共重合体が挙げられる。具体的な多官能エポキシ樹脂としては、ポリグリシジルメタクリレート、メチルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体、ベンジルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体、n−ブチルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体、2−ヒドロキシエチルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体、スチレン−グリシジルメタクリレート等が挙げられる。また、本実施形態の熱硬化性樹脂として、特開2014−56248号公報の段落0044〜0066の記載の化合物を用いることもできる。
また、多官能エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ジフェニルエーテル型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、3官能型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA含核ポリオール型エポキシ樹脂、ポリプロピレングリコール型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリオキザール型エポキシ樹脂、脂環型エポキシ樹脂、複素環型エポキシ樹脂などを使用できる。
より具体的には、商品名「エピコート828」(ジャパンエポキシレジン社製)などのビスフェノールA型エポキシ樹脂、商品名「YDF−175S」(東都化成社製)などのビスフェノールF型エポキシ樹脂、商品名「YDB−715」(東都化成社製)などの臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、商品名「EPICLON EXA1514」(DIC株式会社製)などのビスフェノールS型エポキシ樹脂、商品名「YDC−1312」(東都化成社製)などのハイドロキノン型エポキシ樹脂、商品名「EPICLON EXA4032」、「HP−4770」、「HP−4700」、「HP−5000」(DIC株式会社製)などのナフタレン型エポキシ樹脂、商品名「エピコートYX4000H」(ジャパンエポキシレジン社製)などのビフェニル型エポキシ樹脂、商品名「エピコート157S70」(ジャパンエポキシレジン社製)などのビスフェノールA型ノボラック系エポキシ樹脂、商品名「エピコート154」(ジャパンエポキシレジン社製)、商品名「YDPN−638」(東都化成社製)などのフェノールノボラック型エポキシ樹脂、商品名「YDCN−701」(東都化成社製)などのクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、商品名「EPICLON HP−7200」、「HP−7200H」(DIC株式会社製)などのジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂、商品名「エピコート1032H60」(ジャパンエポキシレジン社製)などのトリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、商品名「VG3101M80」(三井化学社製)などの3官能型エポキシ樹脂、商品名「エピコート1031S」(ジャパンエポキシレジン社製)などのテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、商品名「デナコールEX−411」(ナガセ化成工業社製)などの4官能型エポキシ樹脂、商品名「ST−3000」(東都化成社製)などの水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、商品名「エピコート190P」(ジャパンエポキシレジン社製)などのグリシジルエステル型エポキシ樹脂、商品名「YH−434」(東都化成社製)などのグリシジルアミン型エポキシ樹脂、商品名「YDG−414」(東都化成社製)などのグリオキザール型エポキシ樹脂、商品名「エポリードGT−401」(ダイセル化学社製)などの脂環式多官能エポキシ化合物、トリグリシジルイソシアネート(TGIC)などの複素環型エポキシ樹脂などを例示することができる。また、必要であれば、エポキシ反応性希釈剤として、商品名「ネオトートE」(東都化成社製)などを混合することができる。
また、多官能エポキシ樹脂としては、DIC(株)製の「ファインディックA−247S」、「ファインディックA−254」、「ファインディックA−253」、「ファインディックA−229−30A」、「ファインディックA−261」、「ファインディックA249」、「ファインディックA−266」、「ファインディックA−241」「ファインディックM−8020」、「エピクロンN−740」、「エピクロンN−770」、「エピクロンN−865」(商品名)等を用いることができる。
熱硬化性樹脂として、比較的分子量が小さい多官能エポキシ樹脂を用いると、インク組成物(インクジェットインク)中にエポキシ基が補充されてエポキシの反応点濃度が高濃度となり、架橋密度を高めることができる。
多官能エポキシ樹脂の中でも、架橋密度を高める観点から、一分子中にエポキシ基を4個以上有するエポキシ樹脂(4官能以上の多官能エポキシ樹脂)を用いることが好ましい。特に、インクジェット方式における吐出ヘッドからの吐出安定性を向上させるために重量平均分子量が10000以下の熱硬化性樹脂を用いる場合には、画素部(インク組成物の硬化物)の強度及び硬度が低下し易いため、架橋密度を充分に高める観点から、4官能以上の多官能エポキシ樹脂をインク組成物(インクジェットインク)に配合することが好ましい。
熱硬化性樹脂を硬化させるために用いられる硬化剤及び硬化促進剤としては、例えば、4−メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルメタン、フェノールノボラック樹脂、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、N,N−ジメチルベンジルアミン、2−エチル−4−メチルイミダゾール、トリフェニルホスフィン、3−フェニル−1,1−ジメチルウレア等が挙げられる。
熱硬化性樹脂は、信頼性に優れるカラーフィルタ画素部が得られやすい観点から、アルカリ不溶性であってよい。熱硬化性樹脂がアルカリ不溶性であるとは、1質量%の水酸化カリウム水溶液に対する25℃における熱硬化性樹脂の溶解量が、熱硬化性樹脂の全質量を基準として、30質量%以下であることを意味する。熱硬化性樹脂の上記溶解量は、好ましくは、10質量%以下であり、より好ましくは3質量%以下である。
熱硬化性樹脂の重量平均分子量は、インクジェットインクとして適正な粘度が得られやすい観点、インク組成物の硬化性が良好となる観点、並びに、画素部(インク組成物の硬化物)の耐溶剤性及び磨耗性が向上する観点から、750以上であってよく、1000以上であってもよく、2000以上であってよい。インクジェットインクとしての適正な粘度とする観点から、500000以下であってよく、300000以下であってもよく、200000以下であってもよい。ただし、架橋後の分子量に関してはこの限りでない。
熱硬化性樹脂の含有量は、インクジェットインクとして適正な粘度が得られやすい観点、インク組成物の硬化性が良好となる観点、並びに、画素部(分散体又はインク組成物の硬化物)の耐溶剤性及び磨耗性が向上する観点から、インク組成物の不揮発分の質量を基準として、10質量%以上であってよく、15質量%以上であってもよく、20質量%以上であってもよい。熱硬化性樹脂の含有量は、インクジェットインクの粘度が高くなりすぎず、画素部の厚さが光変換機能に対して厚くなりすぎない観点から、インク組成物の不揮発分の質量を基準として、90質量%以下であってよく、80質量%以下であってもよく、70質量%以下であってもよく、60質量%以下であってもよく、50質量%以下であってもよい。
本実施形態において、分散体又はインク組成物は、熱硬化性樹脂を含有しており、これにより、発光用ナノ結晶(例えば量子ドット)を含有する分散体又はインク組成物の保存安定性、及び、画素部(分散体又はインク組成物の硬化物)の耐久性(湿熱安定性等)により優れる。
分散体又はインク組成物における熱硬化性樹脂の含有量は、インクジェットインクとして適正な粘度が得られやすい観点、インク組成物の硬化性が良好となる観点、並びに、画素部(インク組成物の硬化物)の発光強度、耐溶剤性及び磨耗性が向上する観点から、インク組成物の不揮発分の質量を基準として、3質量%以上であってよく、5質量%以上であってもよく、10質量%以上であってもよく、15質量%以上であってもよく、20質量%以上であってもよい。また、熱硬化性樹脂の含有量は、インクジェットインクの粘度が高くなりすぎず、画素部の厚さが光変換機能に対して厚くなりすぎない観点から、インク組成物の不揮発分の質量を基準として、80質量%以下であってよく、60質量%以下であってもよく、50質量%以下であってもよい。
本発明に係る分散体又はインク組成物は、発光用ナノ結晶、高分子分散剤、刺激応答性硬化材料(熱硬化樹脂又は活性エネルギー単量体)を必須とし、発光用ナノ結晶、高分子分散剤、光拡散粒子、刺激応答性硬化材料(熱硬化樹脂又は活性エネルギー単量体)、及び有機リガンドを含むことが好ましい。
また、本発明に係る分散体又はインク組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、発光用ナノ結晶、光拡散粒子、高分子分散剤、刺激応答性硬化材料(熱硬化樹脂又は活性エネルギー単量体)、及び有機リガンド以外の他の成分を更に含有していてもよい。
本発明に係る分散体又はインク組成物は、必要により溶媒を含んでも良い。当該溶媒としては、発光用ナノ結晶の分散媒(溶剤)と同じものを使用しても異なるものを使用してもよい。当該溶媒としては、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート等のモノアセテート化合物、1,4−ブタンジオールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート等のジアセテート化合物、グリセリルトリアセテート等のトリアセテート化合物などが挙げられる。
また、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、アジピン酸ジエチル、シュウ酸ジブチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチルなどが挙げられる。
上記溶媒の沸点は、インクジェットインクの連続吐出安定性の観点から、180℃以上であることが好ましい。また、画素部の形成時には、インク組成物の硬化前にインク組成物から溶剤を除去する必要があるため、溶剤を除去しやすい観点から、溶剤の沸点は300℃以下であることが好ましい。
本発明に係る分散体又はインク組成物を均一となるように調製する観点、及び、インク組成物の流動性等を高めてムラの少ないカラーフィルタ画素部(光変換層)を形成する観点から、溶剤を用いることが好ましい。発光用ナノ結晶が水に対して不安定であり、発光性が水分により損なわれやすい。このため、インクジェット方式で使用されることが好ましい。
本発明に係る分散体又はインク組成物の粘度は、例えば、インクジェット印刷時の吐出安定性の観点から、2mPa・s以上であってよく、5mPa・s以上であってもよく、7mPa・s以上であってもよい。インク組成物の粘度は、20mPa・s以下であってよく、15mPa・s以下であってもよく、12mPa・s以下であってもよい。インク組成物の粘度が2mPa・s以上である場合、吐出ヘッドのインク吐出孔の先端におけるインク組成物のメニスカス形状が安定するため、インク組成物の吐出制御(例えば、吐出量及び吐出のタイミングの制御)が容易となる。一方、粘度が20mPa・s以下である場合、インク吐出孔からインク組成物を円滑に吐出させることができる。インク組成物の粘度は、2〜20mPa・s、2〜15mPa・s、2〜12mPa・s、5〜20mPa・s、5〜15mPa・2〜20mPa・s、7〜15mPa・s、7〜12mPa・s、又は7〜12mPa・sであってもよい。インク組成物の粘度は、例えば、E型粘度計によって測定される。インク組成物の粘度は、例えば、熱硬化性樹脂、硬化剤及び硬化促進剤等の重量平均分子量、溶剤の含有量などを変更することで所望の範囲に調整することができる。
本発明に係る分散体又はインク組成物の表面張力は、インクジェット方式に適した表面張力であることが好ましく、具体的には、20〜40mN/mの範囲であることが好ましく、25〜35mN/mであることがより好ましい。表面張力を該範囲とすることで飛行曲がりの発生を抑制することができる。なお、飛行曲がりとは、インク組成物をインク吐出孔から吐出させたとき、インク組成物の着弾位置が目標位置に対して30μm以上のずれを生じることをいう。表面張力が40mN/m以下である場合、インク吐出孔の先端におけるメニスカス形状が安定するため、インク組成物の吐出制御(例えば、吐出量及び吐出のタイミングの制御)が容易となる。一方、表面張力が20mN/m以下である場合、飛行曲がりの発生を抑制できる。すなわち、着弾すべき画素部形成領域に正確に着弾されずにインク組成物の充填が不十分な画素部が生じたり、着弾すべき画素部形成領域に隣接する画素部形成領域(又は画素部)にインク組成物が着弾し、色再現性が低下したりすることがない。インク組成物の表面張力は、例えば、シリコン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、アセチレン系界面活性剤などを併用することで所望の範囲に調整することができる。
本発明の分散体、例えば活性エネルギー線硬化性分散体やインク組成物は、上記した各成分を配合することにより調整することができ、この分散体をインクジェット用のインクとして用いることができる。インクジェット用インク組成物を調整する具体的な方法は、前記発光用ナノ結晶及び前記高分子分散体を有機溶剤中へ分散させ、次いで有機溶剤を除去してミルベースを作成し、これを活性エネルギー線硬化性単量体及び光重合開始剤を含む重合性単量体成分へ混合し、ビーズミルで撹拌混合することにより調整することができる。また、光拡散粒子を使用する場合は、該光拡散粒子及び前記高分子分散体を有機溶剤中へ分散させ、次いで有機溶剤を除去してミルベースを別途作成し、前記発光用ナノ結晶と共に重合性単量体成分と混合、ビーズミルで撹拌混合することにより調整することができる。
次に、本発明に係る分散体又はインク組成物の製造方法について説明する。インク組成物は、例えば、上述したインク組成物の構成成分を混合し、分散処理を行うことで得られる。以下では、インク組成物の製造方法の一例として、高分子分散剤を更に含有するインク組成物の製造方法を説明する。
本発明に係るインク組成物の製造方法の一例は、例えば、光拡散粒子及び高分子分散剤を含有する、光拡散粒子の分散体を用意する第1の工程と、光拡散粒子の分散体及び発光用ナノ結晶を混合する第2の工程と、を備える。この方法では、光拡散粒子の分散体が光重合性化合物、及び/又は、熱硬化性樹脂を更に含有してよく、第2の工程において、光重合性化合物、及び/又は、熱硬化性樹脂を更に混合してもよい。この方法によれば、光拡散粒子を充分に分散させることができる。そのため、画素部における漏れ光を低減することができると共に、吐出安定性に優れるインク組成物を容易に得ることができる。
光拡散粒子の分散体を用意する工程では、光拡散粒子と、高分子分散剤と、場合により、光重合性化合物、及び/又は、熱硬化性樹脂とを混合し、分散処理を行うことにより光拡散粒子の分散体を調製してよい。混合及び分散処理は、ビーズミル、ペイントコンディショナー、遊星撹拌機等の分散装置を用いて行ってよい。光拡散粒子の分散性が良好となり、光拡散粒子の平均粒子径を所望の範囲に調整しやすい観点から、ビーズミル又はペイントコンディショナーを用いることが好ましい。
インク組成物の製造方法は、第2の工程の前に、発光用ナノ結晶と、光重合性化合物、及び/又は、熱硬化性樹脂とを含有する、発光用ナノ結晶の分散体を用意する工程を更に備えていてもよい。この場合、第2の工程では、光拡散粒子の分散体と、発光用ナノ結晶の分散体と、を混合する。この方法によれば、発光用ナノ結晶を充分に分散させることができる。そのため、画素部における漏れ光を低減することができると共に、吐出安定性に優れるインク組成物を容易に得ることができる。発光用ナノ結晶の分散体を用意する工程では、光拡散粒子の分散体を用意する工程と同様の分散装置を用いて、発光用ナノ結晶と、光重合性化合物、及び/又は、熱硬化性樹脂との混合及び分散処理を行ってよい。
本実施形態のインク組成物を、インクジェット方式用のインク組成物として用いる場合には、圧電素子を用いた機械的吐出機構による、ピエゾジェット方式のインクジェット記録装置に適用することが好ましい。ピエゾジェット方式では、吐出に当たり、インク組成物が瞬間的に高温に晒されることがなく、発光用ナノ結晶の変質が起こり難く、カラーフィルタ画素部(光変換層)も期待した通りの発光特性がより容易に得られやすい。
(光変換層の製造方法)
以上詳述したインクジェット用インクから、通常の表示デバイスにおけるカラーフィルタに相当する光変換層を製造するには、R、G、B等の所望の発色を呈する発光用ナノ結晶を含むインクジェット用インク組成物に透明基板上の所定領域にインクジェット方式により選択的に付着させ、活性エネルギー線を照射させて硬化させることによって、画素部や遮光層などの着色硬化層を形成する方法が挙げられる。
具体的には、透明基板に所謂ブラックマトリックスである遮光部を設け、次いで、前記遮光部にて区画された画素部に本発明のインクジェット用インクをインクジェット方式にて、印刷を行い、次いで、保護層を形成させることによって得ることができる。
ここで、インクジェット方式としては、エネルギー発生素子として電気熱変換体を用いたバブルジェット(登録商標)方式、或いは圧電素子を用いたピエゾジェット方式等が挙げられる。
ここで使用し得る透明基材としては、例えば石英ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、合成石英板等の透明ガラス基板或いは、透明樹脂フィルム、光学用樹脂板等の透明なフレキシブル材を用いることができる。この中で特にコーニング社製「7059ガラス」は、熱膨脹率の小さい素材であり寸法安定性および高温加熱処理における作業性に優れ、また、ガラス中にアルカリ成分を含まない無アルカリガラスであり好ましい。
次に、各画素間のブラックマトリックスとして機能する遮光部を形成させる方法は、透明基板の一面側の画素部間の境界となる領域に、スパッタリング法、真空蒸着法等により厚み1000〜2000オングストロール程度のクロム等の金属薄膜を形成し、この薄膜をパターニングする方法が挙げられる。
前記遮光部は、前記した金属薄膜の他、樹脂バインダ中にカーボン微粒子、金属酸化物、無機顔料、有機顔料等の遮光性粒子を含有させた層であってもよい。ここで用いられる樹脂バインダとしては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ゼラチン、カゼイン、セルロース等の樹脂を1種または2種以上混合したものや、感光性樹脂、さらにはO/Wエマルジョン型の樹脂組成物、例えば、反応性シリコーンをエマルジョン化したもの等を用いることができる。このような樹脂製遮光部の厚みとしては、0.5〜10μmの範囲内で設定することができる。このような粒子分散型樹脂を用いてパターニングを行う方法としては、フォトリソ法、印刷法が挙げられる。
次に、遮光部のパターン上に、遮光部よりも幅の狭い撥インク性を持つ材料を積層させ撥インク層を形成させることが望ましい。
ここで用いる撥インク性を持つ材料としては、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ゼラチン、カゼイン、セルロース等の水性樹脂を1種または2種以上混合した組成物や、O/Wエマルジョン型の樹脂組成物、例えば、反応性シリコーンをエマルジョン化したもの等を挙げることができる。本発明においては、取扱性および硬化が容易である点等の理由から、光硬化性樹脂が好適に用いられる。また、この撥インク性凸部は、撥インク性が強いほど好ましいので、その表面をシリコーン化合物や含フッ素化合物等の撥インク処理剤で処理したものでもよい。
本発明では、次いで、画素部にインクジェット用インクをインクジェット方式で吐出、定着させることができるが、予め、インク受容層としてヒドロキシプロピルセルロース等の汎用の受容層を画素部に設けることができる。しかしながら、ヒドロキシプロピルセルロースなどの公知のインク受容層はベーク工程が必須であるところ、前記発光用ナノ結晶は熱によって失活しやすいため、受容層を設けないか、或いは、後述する光触媒含有層を用い、光の照射によって遮光部上に撥インク層領域を設け、画素部上の新インク層領域とを形成させる方法が好ましい、
次に、前記した遮光部上の撥インク層を設けるのではなく、画素部形成領域を含む領域に、濡れ性可変層としての光触媒含有層をベタ塗り状に形成する。この状態で塗工面表面は撥インク性を示す状態となる。次いで、光触媒含有層にフォトマスクを介して光を照射して露光を行い、画素部形成領域の親インク性を選択的に増大させる方法が挙げられる。
ここでフォトマスクを用いて露光を行う場合は、前記遮光部上に未露光部を確保しつつ、露光部の幅を画素部形成領域の幅よりも広くとるようにすることが好ましい。また、透明基板の印刷面と反対側から露光を行うと、遮光部がフォトマスクとして機能するので、フォトマスクが不要となる。
光触媒含有層に照射される光は、光触媒を活性化できるものであれば可視光線であっても不可視光線であっても差し支えないが、通常は、紫外光を含む光を用いる。このような紫外光を含む光源としては、例えば、水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を挙げることができる。この露光に用いる光の波長は400nm以下の範囲、好ましくは380nm以下の範囲から設定することができ、また、露光に際しての光の照射量は
上記した濡れ性可変層を構成する材料は、光触媒とバインダとを必要に応じて他の添加剤とともに溶剤中に分散して塗布液を調製し、この塗布液を塗布した後、加水分解、重縮合反応を進行させてバインダ中に光触媒を固定化したものが挙げられる。
ここで使用し得る光触媒は、光の照射によって材料自体の表面自由エネルギーを高める機能を発現させるものであり、例えば酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化タングステン(WO3)、酸化ビスマス(Bi2O3)、および酸化鉄(Fe2O3)を挙げることができる。
また、光触媒含有層に使用するバインダは、主骨格が上記の光触媒の光励起により分解されないような高い結合エネルギーを有するものが好ましく、例えば、(1)ゾルゲル反応等によりクロロまたはアルコキシシラン等を加水分解、重縮合して大きな強度を発揮するオルガノポリシロキサン、(2)撥水牲や撥油性に優れた反応性シリコーンを架橋したオルガノポリシロキサン等を挙げることができる。
光触媒含有層中の光触媒の含有量は、5〜60重量%、好ましくは20〜40重量%の範囲で設定することができる。また、光触媒含有層の厚みは、0.05〜10μmの範囲内が好ましい。
上記各成分を溶解、分散する溶剤としては、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系の有機溶剤が好ましい。塗布はスピンコート、スプレーコート、ディップコート、ロールコート、ビードコート等の公知の塗布方法により行うことができる。バインダとして紫外線硬化型の成分を含有している場合、紫外線を照射して硬化処理を行うことにより光触媒含有層を形成することができる。
本発明に係る分散液又はインク組成物はフォトリソグラフィ方式でカラーフィルタを作製してもよいが、その場合インク組成物を基材上に塗布し、必要により乾燥させて塗布膜を形成し、アルカリ現像液で処理することでパターニングすることが好ましい。しかし、上記において説明したインクジェット方式を用いて光変換層やカラーフィルタを作製するような、インク組成物の塗布膜に対してアルカリ現像液による処理を行わない場合でも、インク組成物がアルカリ可溶性である場合、インク組成物の塗布膜が大気中の水分を吸収しやすく、時間が経過するにつれて発光用ナノ結晶(量子ドット等)の発光性(例えば蛍光性)が損なわれてゆく。この観点から、本実施形態においては、分散体又はインク組成物の塗布膜はアルカリ不溶性であることが好ましい。すなわち、本実施形態の分散体又はインク組成物は、アルカリ不溶性の塗布膜を形成可能な分散体又はインク組成物であることが好ましい。このような分散体又はインク組成物は、活性エネルギー単量体及び/又は熱硬化性樹脂として、アルカリ不溶性の活性エネルギー単量体及び/又はアルカリ不溶性の熱硬化性樹脂を用いることにより得ることができる。分散体又はインク組成物の塗布膜がアルカリ不溶性であるとは、1質量%の水酸化カリウム水溶液に対する25℃における分散体又はインク組成物の塗布膜の溶解量が、分散体又はインク組成物の塗布膜の全質量を基準として、30質量%以下であることを意味する。分散体又はインク組成物の塗布膜の上記溶解量は、好ましくは、10質量%以下であり、より好ましくは3質量%以下である。なお、分散体又はインク組成物がアルカリ不溶性の塗布膜を形成可能な分散体又はインク組成物であることは、分散体又はインク組成物を基材上に塗布した後、溶剤を含む場合80℃、3分の条件で乾燥して得られる厚さ1μmの塗布膜の、上記溶解量を測定することにより確認できる。
(保護層形成工程)
本発明における光変換層の製造方法においては、さらに画素部上に保護層を形成する保護層形成工程を行ってもよい。この保護層は、カラーフィルタを平坦化するとともに、画素部、あるいは、画素部と光触媒含有層に含有される成分の液晶層への溶出を防止するために設けられるものである。
保護層を構成する素材は、公知のカラーフィルタ用保護層として使用されているものが何れも使用でき、エポキシ系の熱硬化型、或はアクリル系の光硬化型のものが好適に使用できるが、前者のエポキシ系の保護材は硬化に高温でのベークを要することから、光硬化型のアクリル系保護材が好ましい。斯かるアクリル系保護材は前記した単官能又は多官能の(メタ)アクリロイル系単量体を所望の特性に応じて適宜組み合わせて使用することができる。
保護層の厚みは、光変換層の表面状態等を考慮して設定することができ、例えば、0.1〜2.0μmの範囲で設定することができる。
この様にして得られる光変換層は、例えば図1に示す断面構造を有するものが挙げられる。一般的な液晶表示素子は、白色光源からの光をカラーフィルタにおいて、波長選択し、その一部を吸収することによりそれぞれの色表示を行っているのに対して、本発明の光変換層は、発光用ナノ結晶を含有する光変換層をカラーフィルタの代替部材として用いたことを特徴とするものである。よって、本発明における光変換層6は、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の三原色画素を備えており、いわゆるカラーフィルタと同様の役割を果たす。
更に具体的に図1に基づいて、本発明の光変換層につき詳述すれば、光変換層6は、例えば、赤色(R)の画素部(赤色の色層部)は、赤色発光用ナノ結晶を含む光変換画素層(NC−Red)を備え、緑色(R)の画素部(緑色の色層部)は、緑色発光用ナノ結晶を含む光変換画素層(NC−Green)を備え、そして青色(R)の画素部(青色の色層部)は、青色発光用ナノ結晶を含む光変換画素層(NC−Blue)を備えている。
すなわち、光変換層6は、青色LEDなどの450nm近傍に主ピークを持つ光を光源として使用する場合、青色LEDが発する青色光を青色として利用することができる。そのため、光源部からの光が青色光である場合には、前記各色の光変換画素層(NC−Red、NC−Green、NC−Blue)のうち、光変換画素層(NC−Blue)を省略し、青色はバックライト光をそのまま使用してもよい。この場合、青色を表示する色層は透明樹脂や青色の色材を含む色材層(いわゆる青色カラーフィルタ)などによって構成することができる。よって、図1では、青色発光用ナノ結晶が任意成分となりうることから、青色発光用ナノ結晶を一点破線で表示している。
本発明に係る発光用ナノ結晶NCは、光源部が発する光(例えば青色光)を吸収して青色光を発する青色発光用ナノ結晶NC、光源部が発する光(例えば青色光)を吸収して緑色光を発する緑色発光用ナノ結晶NCおよび光源部が発する光(例えば青色光)を吸収して赤色光を発する赤色発光用ナノ結晶NCからなる群から選択される少なくとも1種で表されることが好ましく、光源部が発する光(例えば青色光)を吸収して青色光を発する青色発光用ナノ結晶NC、光源部が発する光(例えば青色光)を吸収して緑色光を発する緑色発光用ナノ結晶NCおよび光源部が発する光(例えば青色光)を吸収して赤色光を発する赤色発光用ナノ結晶NCからなる群から選択される2種の発光用ナノ結晶NCで表されることがより好ましい。本発明に係る光変換層は、赤色発光用ナノ結晶を含む層(NC−Red)と、緑色発光用ナノ結晶を含む層(NC−Green)と、を含むことが特に好ましい。
以上詳述した光変換層は、光変換層として優れた変換効率を持ち、色再現性に優れたものとなり、液晶表示素子や有機EL表示素子におけるカラーフィルタの代替として有用である。
また、前記光変換層は、量子ドットの励起を引き起こすために光源として短波長または紫外光の可視光源が必要となる。よって、短波長または紫外光の可視光源を使用する場合、液晶表示素子では液晶層が、エネルギーの高い短波長領域の光によって分解されやすい、という問題があるため、光原の光量を高められないものであったが、本発明では該光変換層が高い光変換効率を得られることから、やや弱い光源光であっても実用レベルの表示デバイスを構築することができ、この点において液晶表示素子への適用が極めて有用である。加えて、以下に詳述する本発明の液晶表示素子の如く、所定の液晶組成を持つ液晶層と前記光変換層とを組み合わせて液晶表示素子を構成した場合、該液晶層自体が高エネルギーの短波長領域の光の長期暴露にも十分耐えうるものとなる為、従来になく高輝度、高寿命で、発色性、色再現性に優れた液晶表示素子となる点は特筆すべき点である。
以上詳述した光変換層は、更に、使用する光源の種類(発光素子として青色LED)に応じて、図2に示すように、該光変換層の光源側表面に青色の色材を含む色層(いわゆる「青色カラーフィルタ」)をそれらの間に一面に設けてよい。斯かる青色カラーフィルタを積層することにより、外部からの不要光の侵入を防ぎ、画質低下を抑制できる点から好ましい。
本発明に係る光変換層6を拡大した模式図の一例を図2に示す。光変換層6は、赤色の色層Rと緑色の色層Gと青色の色層Bとを有する。
本発明の光変換層は、例えば図3に示す様に、各色の画素層において、ナノ結晶層NCLと色材を含む色材層(いわゆるカラーフィルタ)CFLとが積層されていてもよい。
本発明の光変換層は、優れた光変換効率を発現するものの、光源からの光(励起光、例えば青色光)を全て光変換層で変換できず、光変換層を透過してしまう場合に、発光用ナノ結晶を含む層(NC)の発行色と同色の色材を含む色層(いわゆるカラーフィルタ)CFLとを積層させることにより、該透過光の不要光を吸収させることができる。なお、緑色の色材を含む色材層(いわゆる緑色カラーフィルタ)CF‐Greenの代わりに、色調整のため黄色の色材を含む色材層(いわゆる黄色カラーフィルタ)を使用してもよい。
また、青色の画素層は、前記した通り、青色はバックライト光をそのまま使用してもよく、この場合、青色を表示する色層は透明樹脂や青色の色材を含む色材層(いわゆる青色カラーフィルタ)などによって構成することができる。図3において、赤色の色層R、緑色の色層Gおよび青色の色層Bには、必要により適宜色材を含んでもよい。さらには、発光用ナノ結晶NCを含む層(NCL)には、それぞれの色に対応した色材を含んでも良い。
次に、本発明に係る好ましい実施形態のインク組成物を用いた、光変換層及びカラーフィルタの詳細について、図面を参照しつつ説明する。
図13は、一実施形態のカラーフィルタの模式断面図である。図13に示すように、カラーフィルタ60は、基材40と、基材40上に設けられた光変換層6と、を備える。光変換層6は、複数の画素部50と、遮光部20と、を備えている。
光変換層30は、画素部50として、第1の画素部50aと、第2の画素部50bと、第3の画素部50cとを有している。第1の画素部50aと、第2の画素部50bと、第3の画素部50cとは、この順に繰り返すように格子状に配列されている。遮光部20は、隣り合う画素部の間、すなわち、第1の画素部50aと第2の画素部50bとの間、第2の画素部50bと第3の画素部50cとの間、第3の画素部50cと第1の画素部50aとの間に設けられている。言い換えれば、これらの隣り合う画素部同士は、遮光部20によって離間されている。
第1の画素部50a及び第2の画素部50bは、それぞれ上述した実施形態のインク組成物の硬化物を含む。硬化物は、発光用ナノ結晶と、光拡散粒子と、硬化成分とを含有する。硬化成分は、光重合性化合物及び/又は熱硬化性樹脂の硬化物であり、具体的には、光重合性化合物の重合及び/又は熱硬化性樹脂の架橋によって得られる硬化物である。すなわち、第1の画素部50aは、第1の硬化成分130aと、第1の硬化成分130a中にそれぞれ分散された第1の発光用ナノ結晶110a及び第1の光拡散粒子120aとを含む。同様に、第2の画素部50bは、第2の硬化成分130bと、第2の硬化成分130b中にそれぞれ分散された第2の発光用ナノ結晶110b及び第2の光拡散粒子120bとを含む。第1の画素部50a及び第2の画素部50bにおいて、第1の硬化成分130aと第2の硬化成分130bとは同一でもあっても異なっていてもよく、第1の光拡散粒子120aと第2の光拡散粒子120bとは同一でもあっても異なっていてもよい。
第1の発光用ナノ結晶110aは、420〜480nmの範囲の波長の光を吸収し605〜665nmの範囲に発光ピーク波長を有する光を発する、赤色発光性のナノ結晶粒子である。すなわち、第1の画素部50aは、青色光を赤色光に変換するための赤色画素部と言い換えてよい。また、第2の発光用ナノ結晶110bは、420〜480nmの範囲の波長の光を吸収し500〜560nmの範囲に発光ピーク波長を有する光を発する、緑色発光性のナノ結晶粒子である。すなわち、第2の画素部50bは、青色光を緑色光に変換するための緑色画素部と言い換えてよい。
インク組成物の硬化物を含む画素部における発光用ナノ結晶の含有量は、漏れ光の低減効果により優れる観点から、インク組成物の硬化物の全質量を基準として、5質量%以上であってよく、10質量%以上であってもよく、15質量%以上であってもよく、20質量%以上であってもよく、30質量%以上であってもよく、40質量%以上であってもよい。発光用ナノ結晶の含有量は、画素部の信頼性に優れる観点から、インク組成物の硬化物の全質量を基準として、70質量%以下であってよく、60質量%以下であってもよく、55質量%以下であってもよく、50質量%以下であってもよい。
インク組成物の硬化物を含む画素部における光拡散粒子の含有量は、漏れ光の低減効果により優れる観点から、インク組成物の硬化物の全質量を基準として、0.1質量%以上であってよく、1質量%以上であってもよく、5質量%以上であってもよく、7質量%以上であってもよく、10質量%以上であってもよく、12質量%以上であってもよい。光拡散粒子の含有量は、漏れ光の低減効果により優れる観点及び画素部の信頼性に優れる観点から、インク組成物の硬化物の全質量を基準として、60質量%以下であってよく、50質量%以下であってもよく、40質量%以下であってもよく、30質量%以下であってもよく、25質量%以下であってもよく、20質量%以下であってもよく、15質量%以下であってもよい。
第3の画素部50cは、420〜480nmの範囲の波長の光に対し30%以上の透過率を有する。そのため、第3の画素部50cは、420〜480nmの範囲の波長の光を発する光源を用いる場合に、青色画素部として機能する。第3の画素部50cは、例えば、上述の光重合性化合物、及び/又は、熱硬化性樹脂を含有する組成物の硬化物を含む。硬化物は、第3の硬化成分13cを含有する。第3の硬化成分13cは、光重合性化合物及び/又は熱硬化性樹脂の硬化物であり、具体的には、光重合性化合物の重合及び/又は熱硬化性樹脂の架橋によって得られる硬化物である。すなわち、第3の画素部50cは、第3の硬化成分13cを含む。第3の画素部50cが上述の硬化物を含む場合、光重合性化合物、及び/又は、熱硬化性樹脂を含有する組成物は、420〜480nmの範囲の波長の光に対する透過率が30%以上となる限りにおいて、上述のインク組成物に含有される成分のうち、光重合性化合物及び熱硬化性樹脂以外の成分を更に含有していてもよい。なお、第3の画素部50cの透過率は、顕微分光装置により測定することができる。
画素部(第1の画素部50a、第2の画素部50b及び第3の画素部50c)の厚さは、例えば、1μm以上であってよく、2μm以上であってもよく、3μm以上であってもよい。画素部(第1の画素部50a、第2の画素部50b及び第3の画素部50c)の厚さは、例えば、30μm以下であってよく、20μm以下であってもよく、15μm以下であってもよい。
遮光部20は、隣り合う画素部を離間して混色を防ぐ目的及び光源からの光漏れを防ぐ目的で設けられる、いわゆるブラックマトリックスである。遮光部20を構成する材料は、特に限定されず、クロム等の金属の他、バインダポリマーにカーボン微粒子、金属酸化物、無機顔料、有機顔料等の遮光性粒子を含有させた樹脂組成物の硬化物等を用いることができる。ここで用いられるバインダポリマーとしては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ゼラチン、カゼイン、セルロース等の樹脂を1種又は2種以上混合したもの、感光性樹脂、O/Wエマルジョン型の樹脂組成物(例えば、反応性シリコーンをエマルジョン化したもの)などを用いることができる。遮光部20の厚さは、例えば、0.5μm以上であってよく、10μm以下であってよい。
基材40は、光透過性を有する透明基材であり、例えば、石英ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、合成石英板等の透明なガラス基板、透明樹脂フィルム、光学用樹脂フィルム等の透明なフレキシブル基材などを用いることができる。これらの中でも、ガラス中にアルカリ成分を含まない無アルカリガラスからなるガラス基板を用いることが好ましい。具体的には、コーニング社製の「7059ガラス」、「1737ガラス」、「イーグル200」及び「イーグルXG」、旭硝子社製の「AN100」、日本電気硝子社製の「OA−10G」及び「OA−11」が好適である。これらは、熱膨脹率の小さい素材であり寸法安定性及び高温加熱処理における作業性に優れる。
以上の光変換層30を備えるカラーフィルタ100は、420〜480nmの範囲の波長の光を発する光源を用いる場合に好適に用いられる。
カラーフィルタ100は、例えば、基材40上に遮光部20をパターン状に形成した後、基材40上の遮光部20によって区画された画素部形成領域に、上述した実施形態のインク組成物(インクジェットインク)をインクジェット方式により選択的に付着させ、活性エネルギー線の照射又は加熱によりインク組成物を硬化させる方法により製造することができる。
遮光部20を形成させる方法は、基材40の一面側の複数の画素部間の境界となる領域に、クロム等の金属薄膜、又は、遮光性粒子を含有させた樹脂組成物の薄膜を形成し、この薄膜をパターニングする方法等が挙げられる。金属薄膜は、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法等により形成することができ、遮光性粒子を含有させた樹脂組成物の薄膜は、例えば、塗布、印刷等の方法により形成することができる。パターニングを行う方法としては、フォトリソグラフィ法等が挙げられる。
インクジェット方式としては、エネルギー発生素子として電気熱変換体を用いたバブルジェット(登録商標)方式、或いは圧電素子を用いたピエゾジェット方式等が挙げられる。
インク組成物の硬化を活性エネルギー線(例えば紫外線)の照射により行う場合、例えば、水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、LED等を用いてよい。照射する光の波長は、例えば、200nm以上であってよく、440nm以下であってよい。露光量は、例えば、10mJ/cm以上であってよく、4000mJ/cm以下であってよい。
インク組成物の硬化を加熱により行う場合、加熱温度は、例えば、110℃以上であってよく、250℃以下であってよい。加熱時間は、例えば、10分以上であってよく、120分以下であってよい。
以上、カラーフィルタ及び光変換層、並びにこれらの製造方法の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。
例えば、光変換層は、第3の画素部50cに代えて、又は、第3の画素部50cに加えて、青色発光性のナノ結晶粒子を含有するインク組成物の硬化物を含む画素部(青色画素部)を備えていてもよい。また、光変換層は、赤、緑、青以外の他の色の光を発するナノ結晶粒子を含有するインク組成物の硬化物を含む画素部(例えば黄色画素部)を備えていてもよい。これらの場合、光変換層の各画素部に含有される発光用ナノ結晶のそれぞれは、同一の波長域に吸収極大波長を有することが好ましい。
また、光変換層の画素部の少なくとも一部は、発光用ナノ結晶以外の顔料を含有する組成物の硬化物を含むものであってもよい。
また、カラーフィルタは、遮光部のパターン上に、遮光部よりも幅の狭い撥インク性を持つ材料からなる撥インク層を備えていてもよい。また、撥インク層を設けるのではなく、画素部形成領域を含む領域に、濡れ性可変層としての光触媒含有層をベタ塗り状に形成した後、該光触媒含有層にフォトマスクを介して光を照射して露光を行い、画素部形成領域の親インク性を選択的に増大させてもよい。光触媒としては、酸化チタン等が挙げられる。
また、カラーフィルタは、基材と画素部との間に、ヒドロキシプロピルセルロース等を含むインク受容層を備えていてもよい。
また、カラーフィルタは、画素部上に保護層を備えていてもよい。この保護層は、カラーフィルタを平坦化するとともに、画素部に含有される成分、又は、画素部に含有される成分及び光触媒含有層に含有される成分の液晶層への溶出を防止するために設けられるものである。保護層を構成する材料は、公知のカラーフィルタ用保護層として使用されているものを使用できる。
また、カラーフィルタ及び光変換層の製造では、インクジェット方式ではなく、フォトリソグラフィ方式で画素部を形成してもよい。この場合、まず、基材にインク組成物を層状に塗工し、インク組成物層を形成する。次いで、インク組成物層をパターン状に露光した後、現像液を用いて現像する。このようにして、インク組成物の硬化物からなる画素部が形成される。現像液は、通常アルカリ性であるため、バインダポリマーとして、アルカリ可溶性のポリマーが用いられる。ただし、材料の使用効率の観点では、インクジェット方式がフォトリソグラフィ方式よりも優れている。これはフォトリソグラフィ方式では、その原理上、材料のほぼ2/3以上を除去することとなり、材料が無駄になるからである。このため、本実施形態では、インクジェットインクを用い、インクジェット方式により画素部を形成することが好ましい。
また、本実施形態の光変換層の画素部には、上記した発光用ナノ結晶に加えて、発光用ナノ結晶の発光色と概ね同色の顔料を更に含有させてもよい。例えば、液晶表示素子の画素部として、青色光を吸収して発光する発光用ナノ結晶を含有する画素部を採用する場合、光源からの光として青色光乃至は450nmにピークを持つ準白色光を用いるが、画素部における発光用ナノ結晶の濃度が十分でない場合には、液晶表示素子を駆動させた際に光源からの光が光変換層を透過してしまう。この光源からの透過光(青色光、漏れ光)と、発光用ナノ結晶が発する光とが混色してしまう。このような混色の発生による色再現性の低下を防止する観点から、光変換層の画素部に顔料を含有させてもよい。顔料を画素部に含有させるため、インク組成物に顔料を含有させてもよい。
また、本実施形態の光変換層中の赤色画素部(R)、緑色画素部(G)、及び青色画素部(B)のうち、一種又は二種を発光用ナノ結晶を含有させずに色材を含有させた画素部としてもよい。ここで使用し得る色材としては、公知の色材を使用することができ、例えば、赤色画素部(R)に用いる色材としては、ジケトピロロピロール顔料及び/又はアニオン性赤色有機染料が挙げられる。緑色画素部(G)に用いる色材としては、ハロゲン化銅フタロシニアン顔料、フタロシアニン系緑色染料、フタロシアニン系青色染料とアゾ系黄色有機染料との混合物からなる群から選ばれる少なくとも一種が挙げられる。青色画素部(B)に用いる色材としては、ε型銅フタロシニアン顔料及び/又はカチオン性青色有機染料が挙げられる。これらの色材の使用量は、光変換層に含有させる場合には、透過率の低下を防止できる観点から、画素部(インク組成物の硬化物)の全質量を基準として、1〜5質量%であることが好ましい。
以下、本発明に係る好適な液晶表示素子について詳述する。
図4は、本実施形態で用いられる液晶表示素子の一例の全体を示す斜視図であり、説明のために便宜上各構成要素を離間して記載している。
本発明に係る液晶表示素子1000は、バックライトユニット100と、液晶パネル10とを備えている。バックライトユニット100は、複数の発光素子Lを平板状の導光部102に対して平面状に配置された、所謂直下型バックライト構造を持つ液晶表示素子の一例の全体を示す斜視図である。なお、説明のために便宜上各構成要素を離間して記載している。なお、別の実施態様として、バックライト100は、複数の発光素子Lを含む光源部101が導光部102の一側面に配置されたタイプのものであってもよい。
図4における液晶パネル10は、一方の面に第一の電極層3(例えば、画素電極)を備え、かつ他方の面に第一の偏光層1を備えた第一の基板2と、第二の電極層3’(例えば、共通電極)を具備した第二の基板7と、前記第一の基板2と第二の基板7との間に挟持された液晶層5を備えている。また、前記第二の基板7と第二の電極層3’との間に光変換層6が設けられており、さらに当該光変換層6の上の第二の電極層3’側に第二の偏光層8が設けられている。
すなわち、図4の実施形態では、液晶表示素子10は、バックライトユニット100と、第一の偏光板1と、第一の基板2と、薄膜トランジスタを含む電極層(又は薄膜トランジスタ層や画素電極とも称する)3と、液晶組成物を含む層5と、第二の電極層3’と、第二の偏光板8と、光変換層6と、第二の基板7と、が順次積層された構成となる。
図4に示す液晶パネル10において、第一の(透明絶縁)基板2は、一方の面に偏光層1が設けられ、他方の面に電極層3が設けられている。また、液晶層5を挟んで前記第一の基板2と対向するように、第二の(透明絶縁)基板7が配設され、該基板7上に本発明の光変換層6および偏光層8の順で設けられている。
また、図4では、前記第二の基板7と液晶層5との間に本発明の光変換層6が設けられているが、本発明に係る液晶表示素子の他の実施形態としては、図8、図9に示す様な、いわゆるカラーフィルタオンアレイ(COA)であってもよく、この場合、電極層3と液晶層5の間に光変換層6を設けても、または当該電極層3と第一の基板2との間に光変換層6を設けてもよい。また、必要により、オーバコート層(図示せず)を、光変換層6を覆う様に設けることで、光変換層に含まれる物質が液晶層へ流出することを防止してもよい。
図4において、発光素子Lから発光された光は、導光部102を(光拡散板や光拡散板を介して)通過して、液晶パネル10の面内に入射する。当該液晶パネル10内に入射した光は、第一の偏光層1により特定の方向に偏光された後、第一の電極層3、第二の電極層3’の駆動により液晶層5内で偏光の方向が変えられた光が、第二の偏光層8で遮断または特定方向に偏光された後、光変換層6に入光する。当該光変換層6では、光変換層6に入光した光が発光用ナノ結晶に吸収され、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の何れかに発光スペクトルに変換されることで、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の何れかの色を表示することができる。
以下、本発明の好ましい液晶表示素子における液晶パネル部分の断面構造、特に、偏光層、光変換層、および液晶層などの積層態様について説明する。
図5〜9は、本実施形態で用いられる液晶パネルの構成を示すために、液晶表示素子における液晶パネル10部分を切断した断面図の模式図である。
さらに、図5〜9では、液晶層5に対して、バックライトユニット(光源)側の基板とその基板に積層される積層体をアレイ基板(A−SUB)、当該アレイ基板と液晶層5を挟んで対向する基板とその基板に積層される積層体を対向基板(O−SUB)としている。これらアレイ基板(A−SUB)および対向基板(O−SUB)の構成や好ましい実施態様は、後述の図10〜図12における電極構造の説明の箇所で詳細に説明する。
図5の実施態様は、図1で示した断面構造を持つ光変換層6が対向基板(O−SUB)に設けられ、かつ、該光変換層6と第二の偏光層8とが、一対の基板(第一の基板2及び第二の基板7)の間に設けられた所謂インセル偏光層を備える形態である。
図5に示す実施形態をVA型液晶表示素子に適用する場合、対向基板側O−SUBにおいて、液晶5と第二の偏光層8との間、或いは、第二の偏光層8と光変換層6との間に電極層3’(共通電極)を設け、かつ、電極層3(画素電極)が第一の基板2上に形成されていることが好ましい。また、対向基板側(O−SUB)およびアレイ基板側(A−SUB)の少なくとも一方の液晶層と接する面には配向層4が形成されていることが好ましい。また、図5において液晶表示素子がFFS型またはIPS型である場合には、画素電極および共通電極が第一の基2上に形成されていることが好ましい。
次に、図6の実施態様は、光変換層6が対向基板(O−SUB)に設けられ、かつ、図1で示した断面構造を持つ該光変換層6が、一対の基板(第一の基板2及び第二の基板7)の外側に設けられた形態である。そのため、第二の偏光層8および光変換層6を支持する支持基板9が設けられている。当該支持基板9は、透明基板であることが好ましい。
図6に示す実施形態をVA型液晶表示素子に適用する場合、対向基板側O−SUBにおいて、液晶5と第二の偏光層8との間に電極層3’(共通電極)を設け、かつ、電極層3(画素電極)が第一の基板2上に形成されていることが好ましい。また、対向基板側(O−SUB)およびアレイ基板側(A−SUB)の少なくとも一方の液晶層と接する面には配向層4が形成されていることが好ましい。また、図6において液晶表示素子がFFS型またはIPS型である場合には、画素電極および共通電極が第一の基板2上に形成されていることが好ましい。
次に、図7の実施態様は、光変換層6が対向基板側O−SUBに設けられ、該光変換層6及び第二の偏光層8が一対の基板(第一の基板2及び第二の基板7)の間に設けられたインセル偏光板を備える形態であって、かつ、該光変換層6を構成する赤色及び緑色の各色層部において、赤色の色層部が、赤色発光用ナノ結晶を含有する光変換画素層(NC−Red)と、赤色の色材を含む色材層(いわゆる赤色カラーフィルタ)(CF‐Red)とが積層された2層構造を有し、緑色の色層部が、緑色光を発する緑色発光用ナノ結晶を含有する光変換画素層(NC−Green)と、緑色の色材を含む色材層(いわゆる緑色カラーフィルタ)(CF‐Green)とが積層された2層構造を有するものである。
また、使用する発光素子として青色LEDなど使用する場合には、図7の光変換層6と第二の偏光層8との間に、図1に示すように、青色の色材を含む色材層(いわゆる青色カラーフィルタ)をそれらの間に一面に設けてもよい。
図7に示す実施形態をVA型液晶表示素子に適用する場合、対向する基板側O−SUBにおいて、液晶5と第二の偏光層8との間に電極層3’(共通電極)を設け、かつ、電極層3(画素電極)が第一の基板2上に形成されていることが好ましい。また、図7において液晶表示素子がFFS型またはIPS型である場合には、画素電極および共通電極が第一の基板2上に形成されていることが好ましい。また、VA型、FFS型またはIPS型液晶表示素子において、対向基板側(O−SUB)およびアレイ基板側(A−SUB)の少なくとも一方の液晶層と接する面には配向層4が形成されていることが好ましい。
以上詳述した図5〜7に示す実施形態では、短波長の可視光線や紫外光といった高エネルギー光線の光源を用いた光を、光スイッチとして機能する液晶層および偏光層を介して、光変換層に含まれる発光用ナノ結晶が吸収し、当該吸収した光を当該発光用ナノ結晶により特定の波長の光に変換して発光することにより色を表示する。
次に、図8の実施形態は、図1で示す光変換層6がアレイ基板側(A−SUB)側に設けられ、また、第二の偏光層8が、第二の基板7の外側に設けられ、さらに、第一の偏光層1が一対の基板(第一の基板2、第二の基板7)の間に設けられたインセル偏光板を備える、カラーフィルタオンアレイ型の液晶パネルである。
図8に示す実施形態をVA型液晶表示素子に適用する場合、対向する基板側O−SUBにおいて、液晶5と第二の基板7との間に電極層3’(共通電極)を設け、かつ、電極層3(画素電極)が第一の基板2上に形成されていることが好ましい。
また、対向基板側(O−SUB)およびアレイ基板側(A−SUB)の少なくとも一方の液晶層と接する面には配向層4が形成されていることが好ましい。
また、図8において液晶表示素子がFFS型またはIPS型である場合には、画素電極および共通電極が第一の基板2上、例えば、第一の基板2と光変換層6との間、第一の偏光層1と光変換層6との間または第一の偏光層1と液晶層5との間に形成されていることが好ましい。また、光変換層6と第一の基板2との間には、青色カラーフィルタをそれらの間に一面に設けることが不要光の侵入を防ぎ、画質低下を抑制できる点から好ましい。また、入射光が青色光である場合には、青色を表示する色層は青色発光用ナノ結晶を用いなくともよく、この場合、透明樹脂や青色の色材を含む色層(いわゆる青色カラーフィルタ)などによって構成することができる。
図9に示す実施形態は、図1で示す光変換層6がバックライトユニット(光源)側のアレイ基板(A−SUB)側に設けられ、かつ、第一の偏光層1および第二の偏光層8が一対の基板(第一の基板2、第二の基板7)の間の外側に設けられた形態である。そのため、第一の偏光層1および光変換層6を支持する支持基板9が第一の基板2より光源部(バックライトユニット)側に設けられている。また、上記各実施態様と同様に光変換層6と支持基板9との間には、青色カラーフィルタをそれらの間に一面に設けてもよい。
以上の図5〜図9の各実施態様の中でも、特に、図5〜図7で示される、光変換層6を、バックライトユニット(光源)側の基板A−SUBと対向する基板側O−SUB側に設けられた構造のものが、高エネルギー光線の照射による液晶層の劣化を抑制または防止できる、という本発明の効果が顕著に現れるものとなる点から好ましい。
また、前記した各実施態様にて用いられるカラーフィルタには、必要により前述の透明樹脂や後述の光硬化性化合物、分散剤などを含んでもよく、カラーフィルタの製造方法は公知のインクジェット法やフォトリソグラフィ法などで形成することができる。
本発明に係る液晶表示素子におけるFFS型の液晶パネルの例を、図10を用いて説明する。
図10は、液晶表示素子を切断した断面図の例の一つである。第一の基板2の表面の一部にゲート絶縁膜12、薄膜トランジスタ(11、13、15、16、17)、パッシベーション膜18、平坦化膜33、共通電極22、絶縁膜35、画素電極21および配向層4の順で積層されている。図10では、パッシベーション膜18と平坦膜33との2層を別々に設けた例を記載しているが、パッシベーション膜18と平坦膜33との機能を併せ持つ平坦化膜を一層設けてもよい。また、図10では、配向層4を備えている例を示しているが、配向層4を形成しなくてもよい。
図10に示すようなFFS型の液晶表示素子の実施形態では、共通電極22はゲート絶縁層12上のほぼ全面に形成された平板状の電極であり、一方、画素電極21は共通電極22を覆う絶縁保護層18上に形成された櫛形の電極である。すなわち、共通電極22は画素電極21よりも第一の基板2に近い位置に配置され、これらの電極は絶縁保護層18を介して互いに重なりあって配置される。画素電極21と共通電極22は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IZTO(Indium Zinc Tin Oxide)等の透明導電性材料により形成される。画素電極21と共通電極22が透明導電性材料により形成されるため、単位画素面積で開口される面積が大きくなり、開口率及び透過率が増加する。
また、画素電極21と共通電極22とは、これらの電極間にフリンジ電界を形成するために、画素電極21と共通電極22との間の電極間経路の水平成分(最小離間経路の水平成分とも称する)Rが、第一の基板2と第二の基板7との間の液晶層5の厚さGより小さくなるように形成される。ここで、電極間経路の水平成分Rは各電極間の基板に水平方向の距離を表す。図10では、平板状の共通電極22と櫛形の画素電極21とが重なり合っているため、最小離間経路の水平成分(または電極間距離):R=0となる例が示されており、最小離間経路の水平成分Rが第一の基板2と第二の基板7との間の液晶層の厚さ(セルギャップとも称される):Gよりも小さくなるため、フリンジの電界Eが形成される。したがって、FFS型の液晶表示素子は、画素電極21の櫛形を形成するラインに対して垂直な方向に形成される水平方向の電界と、放物線状の電界を利用することができる。画素電極21の櫛状部分の電極幅:l、及び、画素電極21の櫛状部分の間隙の幅:mは、発生する電界により液晶層5内の液晶分子が全て駆動され得る程度の幅に形成することが好ましい。また、画素電極と共通電極との最小離間経路の水平成分Rは、絶縁膜35の(平均)膜厚などで調整することができる。
本発明に係る液晶表示素子におけるFFS型の液晶パネルの変形例であるIPS型の液晶パネルの例を、図11を用いて説明する。IPS型の液晶表示素子における液晶パネル10の構成は、片側の基板上に電極層3(共通電極と画素電極とTFTを含む)が設けられた構造であり、第一の偏光層1と、第一の基板2と、電極層3と、配向層4と、液晶組成物を含む液晶層5と、配向層4と、第二の偏光層8と、光変換層6と、第二の基板7と、が順次積層された構成である。
図11は、IPS型の液晶パネルを切断した断面図である。第一の基板2上には、ゲートバスライン26(図示せず)を覆い、且つ第一の基板2の略全面を覆うように設けられたゲート絶縁層32と、ゲート絶縁層32の表面に形成された絶縁保護層31とが設けられ、絶縁保護膜31上に、第一の電極(画素電極)21及び第二の電極(共通電極)22が離間して設けられる。絶縁保護層31は、絶縁機能を有する層であり、窒化ケイ素、二酸化ケイ素、ケイ素酸窒化膜等で形成される。また、配向層4および薄膜トランジスタを含む電極層3が一方の面に形成され、かつ他方の面に第一の偏光層1が形成された第一の基板2と、配向層4、第二の偏光層8および光変換層6が一方の面に形成された第二の基板7と、が所定の間隔で配向層同士向かい合うよう離間しており、この空間に液晶組成物を含む液晶層5が充填されている。
図11に示すIPS型の液晶表示部では、第一の電極21と第二の電極22との間の電極間距離Gと、第一の基板2と第二の基板7との間の液晶層の厚さ(セルギャップ):Hは、G≧Hの関係を満たす。
本発明の好ましい液晶パネルの他の実施形態として垂直配向型の液晶パネル(VA型液晶ディスプレイ)の例を、図12を用いて説明する。図12は、図4に示す液晶パネルを切断した断面図である。ここで、本発明に係る液晶表示素子の液晶パネル10は、第一の偏光層1と、第一の基板2と、薄膜トランジスタを含む電極層(又は薄膜トランジスタ層とも称する)3と、配向層4と、液晶組成物を含む液晶層5と、配向層4と、共通電極3’と、第一の偏光層8と、光変換層6と、第二の基板7と、が順次積層された構成である。本発明に係る液晶表示素子の薄膜トランジスタの構造(図12のIVの領域)の好適な一態様は、上述した通りであるためここでは省略する。
図12に示すような垂直配向型の液晶表示素子の液晶パネル部は、上記のIPS型やFFS型とは異なり、共通電極3’(図示せず)が画素電極21と対向離間して、TFTと対向する基板上に形成されている。換言すると、画素電極21と、共通電極22とは別の基板上に形成されている。一方、先述のFFSやIPS型の液晶表示素子は、画素電極21および共通電極22が同一基板上に形成されている。
以上詳述した本発明に係る液晶表示素子は、バックライトユニット100を液晶の画素数より少ない複数の区画毎に輝度を制御することで、コントラストを向上させるローカルディミングの手法を有していても良い。
ローカルディミングの手法としては、複数存在する発光素子Lを液晶パネル上の特定の領域の光源として使用し、各発光素子Lを表示領域の輝度に応じて制御することが可能である。この場合、当該複数の発光素子Lが、平面状に配列された形態であっても、液晶パネル10の一側面側に一列に並べられた形態であっても良い。
上記ローカルディミングの手法としてバックライトユニット100の導光部102と液晶パネル10とを有する構造になっている場合において、導光板(および/または光拡散板)と液晶パネルの光源側の基板との間に当該導光部102として、液晶の画素数より少ない特定領域毎にバックライトの光量を制御する制御層を有していても良い。
バックライトの光量を制御する手法としては、液晶の画素数より少ない液晶素子を更に有していても良く、液晶素子としては既存の様々手法を用いることができるが、ポリマーネットワークが形成された液晶を含むLCD層が透過率の点で好ましい。当該ポリマーネットワークが形成された(ネマチック)液晶を含む層(必要により一対の透明電極で挟持されたポリマーネットワークが形成された(ネマチック)液晶を含む層)は、電圧OFF時は光を散乱し、電圧ON時は光を透過するため、表示画面全体を複数の区画に分けるように区画されたポリマーネットワークが形成された液晶を含むLCD層を、導光板(および/または光拡散板)と液晶パネルの光源側の基板との間に設けることでローカルディミングを実現できる。
また、本発明に係る液晶表示素子は、450nmに主発光ピークを有する光源部を用いた場合において、下記数式(1)で定義されるリタデーション(Re)(25℃)が、
Re=Δn×d
(上記数式(1)中、Δnは屈折率異方性を表し、dは液晶表示素子の液晶層のセル厚(μm)を表す。)
220〜300nmであることが好ましい。
可視光全域の波長を含む従来の白色光の透過をスイッチングする通常の液晶表示素子と、当該量子ドットの励起を引き起こす約500nm以下の青色可視光(いわゆる短波長領域の光)または紫外線の透過をスイッチングする液晶表示素子とでは、透過する光および当該透過する光の光学的な性質が異なるため、それぞれの素子に求められる特性等も相違する。従来技術では、量子ドットなどの発光用ナノ結晶を発光素子として用いた液晶表示素子で用いられる光源と、量子ドットなどの発光用ナノ結晶を含まない通常の液晶表示素子で使用する光源との違いに起因する液晶材料の光学特性についての最適化がなされておらず、量子ドットなどの発光用ナノ結晶を用いた表示素子の光学特性を最大限に利用できない問題が確認された。しかし、上記リタデーションの条件により、液晶表示素子の透過率を向上することができる。そのため、発明が解決しようとする他の課題は、液晶表示素子の透過率の低下を抑制または防止するものである。
以下、本発明に係る液晶表示素子の主な構成要素である光源部、偏光層、液晶層および配向層について説明する。
(光源部)
本発明に係る光源部は、紫外または可視光を発光する発光素子を有する。当該発光素子は、波長領域について特に制限されることはないが、青色領域に主発光ピークを有することが好ましい。例えば、420nm以上480nm以下の波長領域に主発光ピークを有する発光ダイオード(青色発光ダイオード)を好適に使用できる。
本発明に係る発光素子(または発光ダイオード)は、波長領域について特に制限されることはないが、青色領域に主発光ピークを有することが好ましい。例えば、430nm以上500nm以下(420nm以上480nm以下)の波長領域に主発光ピークを有する発光ダイオードを好適に使用できる。当該青色領域に主発光ピークを有する発光ダイオードは、公知のものを使用することができる。青色領域に主発光ピークを有する発光ダイオードとしては、例えば、サファイア基板の上に形成されるAlNからなるシード層と、シード層上に形成される下地層と、GaNを主体とする積層半導体層とを少なくとも備えたものなどが例示として挙げられる。また、積層半導体層は、基板側から下地層、n型半導体層、発光層およびp型半導体層の順に積層されて構成されたものが挙げられる。
紫外線の光源としては、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、無電極ランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、LED等が挙げられるが、本発明に係る発光素子Lは、上記の420nm以上480nm以下の波長領域に主発光ピークを有するLED以外として、紫外光を発生するLEDが好ましい。
なお、本明細書において、420〜480nmの波長帯域に発光中心波長を有する光を青色光と称し、500〜560nmの波長帯域に発光中心波長を有する光を緑色光と称し、605〜665nmの波長帯域に発光中心波長を有する光を赤色光と称する。また、本明細書の紫外光とは、300nm以上420nm未満の波長帯域に発光中心波長を有する光をいう。さらに本明細書において、「半値幅」とは、ピーク高さ1/2でのピークの幅のことを言う。
(偏光層)
本発明に係る偏光層は特に制限されることは無く、公知の偏光板(偏光層)を使用することができる。例えば、二色性有機色素偏光子、塗布型偏光層、ワイヤーグリッド型偏光子、またはコレステリック液晶型偏光子などが挙げられる。たとえば、ワイヤーグリッド型偏光子は、第1基板、第2基板、カラーフィルタ上に形成され、ナノインプリント法、ブロックコポリマー法、Eビームリソグラフィ法またはグランシングアングル蒸着法のうちいずれか一つによって形成されることが好ましい。また、塗布型偏光層を形成する場合、本明細書の以下で説明する配向層をさらに設けてもよい。そのため、本発明に係る偏光層が塗布型偏光層である場合、塗布型偏光層と配向層とを有することが好ましい。
以下、本発明に係る液晶表示素子の液晶パネル部の構成要素である、液晶層、配向層などについて説明する。
本発明に係る液晶層は、前記した通り、一般式(i):
Figure 0006547915
(式中、Ri1及びRi2はそれぞれ独立して、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数2〜8のアルケニル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基又は炭素原子数2〜8のアルケニルオキシ基を表し、Ai1は1,4−フェニレン基又はトランス−1,4−シクロヘキシレン基を表し、ni1は0又は1を表す。)で表される化合物を含有する液晶組成物を有する。
上記化合物により耐光性に対する信頼性が高い化合物を含む液晶層を構成しえるため、光源からの光、特に青色光(青色LEDからの)による液晶層の劣化を抑制・防止することができる。また、液晶層のリタデーションを調整することができるため、液晶表示素子の透過率の低下を抑制または防止する
本発明に係る液晶層において、上記一般式(i)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、本発明の組成物の総量に対して、1質量%であり、2質量%であり、3質量%であり、5質量%であり、7質量%であり、10質量%であり、15質量%であり、20質量%であり、25質量%であり、30質量%であり、35質量%であり、40質量%であり、45質量%であり、50質量%であり、55質量%である。好ましい含有量の上限値は、本発明の組成物の総量に対して、95質量%であり、90質量%であり、85質量%であり、80質量%であり、75質量%であり、70質量%であり、65質量%であり、60質量%であり、55質量%であり、50質量%であり、45質量%であり、40質量%であり、35質量%であり、30質量%であり、25質量%である。
本発明に係る液晶層には、上記一般式(i)で表される化合物を10〜50質量%含むことが特に好ましい。
上記一般式(i)で表される化合物は一般式(i−1)〜(i−2)で表される化合物群から選ばれる化合物であることが好ましい。
一般式(i−1)で表される化合物は下記の化合物である。
Figure 0006547915
(式中、Ri11及びRi12はそれぞれ独立して、一般式(i)におけるRi1及びRi2と同じ意味を表す。)
i11及びRi12は、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4のアルコキシ基及び直鎖状の炭素原子数2〜5のアルケニル基が好ましい。
一般式(i−1)で表される化合物は単独で使用することもできるが、2以上の化合物を組み合わせて使用することもできる。組み合わせることができる化合物の種類に特に制限は無いが、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率などの求められる性能に応じて適宜組み合わせて使用する。使用する化合物の種類は、例えば本発明の一つの実施形態としては1種類であり、2種類であり、3種類であり、4種類であり、5種類以上である。
好ましい含有量の下限値は、本発明の組成物の総量に対して、1質量%であり、2質量%であり、3質量%であり、5質量%であり、7質量%であり、10質量%であり、12質量%であり、15質量%であり、17質量%であり、20質量%であり、22質量%であり、25質量%であり、27質量%であり、30質量%であり、35質量%であり、40質量%であり、45質量%であり、50質量%であり、55質量%である。好ましい含有量の上限値は、本発明の組成物の総量に対して、95質量%であり、90質量%であり、85質量%であり、80質量%であり、75質量%であり、70質量%であり、65質量%であり、60質量%であり、55質量%であり、50質量%であり、48質量%であり、45質量%であり、43質量%であり、40質量%であり、38質量%であり、35質量%であり、33質量%であり、30質量%であり、28質量%であり、25質量%であり、23質量%であり、20質量%である。
本発明の組成物の粘度を低く保ち、応答速度が速い組成物が必要な場合は上記の下限値が高く上限値が高いことが好ましい。さらに、本発明の組成物のTNIを高く保ち、温度安定性の良い組成物が必要な場合は上記の下限値が中庸で上限値が中庸であることが好ましい。また、駆動電圧を低く保つために誘電率異方性を大きくしたいときは、上記の下限値が低く上限値が低いことが好ましい。
一般式(i−1)で表される化合物は一般式(i−1−1)で表される化合物群から選ばれる化合物であることが好ましい。
Figure 0006547915
(式中Ri12は一般式(i−1)における意味と同じ意味を表す。)
一般式(i−1−1)で表される化合物は、式(i−1−1.1)から式(i−1−1.3)で表される化合物群から選ばれる化合物であることが好ましく、式(i−1−1.2)又は式(i−1−1.3)で表される化合物であることが好ましく、特に、式(i−1−1.3)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0006547915
本発明の組成物の総量に対しての式(i−1−1.3)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、2質量%であり、3質量%であり、5質量%であり、7質量%であり、10質量%である。好ましい含有量の上限値は、本発明の組成物の総量に対して、20質量%であり、15質量%であり、13質量%であり、10質量%であり、8質量%であり、7質量%であり、6質量%であり、5質量%であり、3質量%である。
一般式(i−1)で表される化合物は一般式(i−1−2)で表される化合物群から選ばれる化合物であることが、バックライトとして紫外線領域にある波長200〜400nmの光が照射された場合であっても優れた耐久性を持ち、電圧保持率を発現できる点から好ましい。
Figure 0006547915
(式中Ri12は一般式(i−1)における意味と同じ意味を表す。)
本発明の組成物の総量に対しての式(i−1−2)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、5質量%であり、10質量%であり、15質量%であり、17質量%であり、20質量%であり、23質量%であり、25質量%であり、27質量%であり、30質量%であり、35質量%である。好ましい含有量の上限値は、本発明の組成物の総量に対して、60質量%であり、55質量%であり、50質量%であり、45質量%であり、42質量%であり、40質量%であり、38質量%であり、35質量%であり、33質量%であり、30質量%である。
さらに、一般式(i−1−2)で表される化合物は、式(i−1−2.1)から式(i−1−2.4)で表される化合物群から選ばれる化合物であることが好ましく、式(i−1−2.2)から式(i−1−2.4)で表される化合物であることが好ましい。特に、式(i−1−2.2)で表される化合物は本発明の組成物の応答速度を特に改善するため好ましい。また、応答速度よりも高いTNIを求めるときは、式(i−1−2.3)又は式(i−1−2.4)で表される化合物を用いることが好ましい。式(i−1−2.3)及び式(i−1−2.4)で表される化合物の含有量は、低温での溶解度を良くするために30質量%以上にすることは好ましくない。
Figure 0006547915
本発明の組成物の総量に対しての式(i−1−2.2)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、10質量%であり、15質量%であり、18質量%であり、20質量%であり、23質量%であり、25質量%であり、27質量%であり、30質量%であり、33質量%であり、35質量%であり、38質量%であり、40質量%である。好ましい含有量の上限値は、本発明の組成物の総量に対して、60質量%であり、55質量%であり、50質量%であり、45質量%であり、43質量%であり、40質量%であり、38質量%であり、35質量%であり、32質量%であり、30質量%であり、20質量%であり、15質量%であり、10質量%である。これらの中でも青色の可視光に対する液晶層の劣化防止の観点から、含有量の上限値は、15質量%、特に10質量%であることが好ましい。
本発明の組成物の総量に対しての式(i−1−1.3)で表される化合物及び式(i−1−2.2)で表される化合物の合計の好ましい含有量の下限値は、10質量%であり、15質量%であり、20質量%であり、25質量%であり、27質量%であり、30質量%であり、35質量%であり、40質量%である。好ましい含有量の上限値は、本発明の組成物の総量に対して、60質量%であり、55質量%であり、50質量%であり、45質量%であり、43質量%であり、40質量%であり、38質量%であり、35質量%であり、32質量%であり、30質量%であり、27質量%であり、25質量%であり、22質量%である。
一般式(i−1)で表される化合物は一般式(i−1−3)で表される化合物群から選ばれる化合物であることが好ましい。
Figure 0006547915
(式中Ri13及びRi14はそれぞれ独立して炭素原子数1〜8のアルキル基又は炭素原子数1〜8のアルコキシ基を表す。)
i13及びRi14は、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4のアルコキシ基及び直鎖状の炭素原子数2〜5のアルケニル基が好ましい。
本発明の組成物の総量に対しての式(i−1−3)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、5質量%であり、10質量%であり、13質量%であり、15質量%であり、17質量%であり、20質量%であり、23質量%であり、25質量%であり、30質量%である。好ましい含有量の上限値は、本発明の組成物の総量に対して、60質量%であり、55質量%であり、50質量%であり、45質量%であり、40質量%であり、37質量%であり、35質量%であり、33質量%であり、30質量%であり、27質量%であり、25質量%であり、23質量%であり、20質量%であり、17質量%であり、15質量%であり、13質量%であり、10質量%である。
さらに、一般式(i−1−3)で表される化合物は、式(i−1−3.1)から式(i−1−3.12)で表される化合物群から選ばれる化合物であることが好ましく、式(i−1−3.1)、式(i−1−3.3)又は式(i−1−3.4)で表される化合物であることが好ましい。特に、式(i−1−3.1)で表される化合物は本発明の組成物の応答速度を特に改善するため好ましい。また、応答速度よりも高いTNIを求めるときは、式(i−1−3.3)、式(i−1−3.4)、式(L−1−3.11)及び式(i−1−3.12)で表される化合物を用いることが好ましい。式(i−1−3.3)、式(i−1−3.4)、式(i−1−3.11)及び式(i−1−3.12)で表される化合物の合計の含有量は、低温での溶解度を良くするために20質量%以上にすることは好ましくない。
Figure 0006547915
本発明の組成物の総量に対しての式(i−1−3.1)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、2質量%であり、3質量%であり、5質量%であり、7質量%であり、10質量%であり、13質量%であり、15質量%であり、18質量%であり、20質量%である。好ましい含有量の上限値は、本発明の組成物の総量に対して、20質量%であり、17質量%であり、15質量%であり、13質量%であり、10質量%であり、8質量%であり、7質量%であり、6質量%である。
一般式(i−1)で表される化合物は一般式(i−1−4)及び/又は(i−1−5)で表される化合物群から選ばれる化合物であることが好ましい。
Figure 0006547915
(式中Ri15及びRi16はそれぞれ独立して炭素原子数1〜8のアルキル基又は炭素原子数1〜8のアルコキシ基を表す。)
i15及びRi16は、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4のアルコキシ基及び直鎖状の炭素原子数2〜5のアルケニル基が好ましい。
本発明の組成物の総量に対しての式(i−1−4)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、5質量%であり、10質量%であり、13質量%であり、15質量%であり、17質量%であり、20質量%である。好ましい含有量の上限値は、本発明の組成物の総量に対して、25質量%であり、23質量%であり、20質量%であり、17質量%であり、15質量%であり、13質量%であり、10質量%である。
本発明の組成物の総量に対しての式(i−1−5)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、5質量%であり、10質量%であり、13質量%であり、15質量%であり、17質量%であり、20質量%である。好ましい含有量の上限値は、本発明の組成物の総量に対して、25質量%であり、23質量%であり、20質量%であり、17質量%であり、15質量%であり、13質量%であり、10質量%である。
さらに、一般式(i−1−4)及び(i−1−5)で表される化合物は、式(i−1−4.1)から式(i−1−5.3)で表される化合物群から選ばれる化合物であることが好ましく、式(i−1−4.2)又は式(i−1−5.2)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0006547915
本発明の組成物の総量に対しての式(i−1−4.2)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、2質量%であり、3質量%であり、5質量%であり、7質量%であり、10質量%であり、13質量%であり、15質量%であり、18質量%であり、20質量%である。好ましい含有量の上限値は、本発明の組成物の総量に対して、20質量%であり、17質量%であり、15質量%であり、13質量%であり、10質量%であり、8質量%であり、7質量%であり、6質量%である。
式(i−1−1.3)、式(i−1−2.2)、式(i−1−3.1)、式(i−1−3.3)、式(i−1−3.4)、式(i−1−3.11)及び式(i−1−3.12)で表される化合物から選ばれる2種以上の化合物を組み合わせることが好ましく、式(i−1−1.3)、式(i−1−2.2)、式(i−1−3.1)、式(i−1−3.3)、式(i−1−3.4)及び式(i−1−4.2)で表される化合物から選ばれる2種以上の化合物を組み合わせることが好ましく、これら化合物の合計の含有量の好ましい含有量の下限値は、本発明の組成物の総量に対して、1質量%であり、2質量%であり、3質量%であり、5質量%であり、7質量%であり、10質量%であり、13質量%であり、15質量%であり、18質量%であり、20質量%であり、23質量%であり、25質量%であり、27質量%であり、30質量%であり、33質量%であり、35質量%であり、上限値は、本発明の組成物の総量に対して、80質量%であり、70質量%であり、60質量%であり、50質量%であり、45質量%であり、40質量%であり、37質量%であり、35質量%であり、33質量%であり、30質量%であり、28質量%であり、25質量%であり、23質量%であり、20質量%である。組成物の信頼性を重視する場合には、式(i−1−3.1)、式(i−1−3.3)及び式(i−1−3.4))で表される化合物から選ばれる2種以上の化合物を組み合わせることが好ましく、組成物の応答速度を重視する場合には、式(i−1−1.3)、式(i−1−2.2)で表される化合物から選ばれる2種以上の化合物を組み合わせることが好ましい。
一般式(i−1)で表される化合物は一般式(i−1−6)で表される化合物群から選ばれる化合物であることが好ましい。
Figure 0006547915
(式中Ri17及びRi18はそれぞれ独立してメチル基又は水素原子を表す。)
本発明の組成物の総量に対しての式(i−1−6)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、5質量%であり、10質量%であり、15質量%であり、17質量%であり、20質量%であり、23質量%であり、25質量%であり、27質量%であり、30質量%であり、35質量%である。好ましい含有量の上限値は、本発明の組成物の総量に対して、60質量%であり、55質量%であり、50質量%であり、45質量%であり、42質量%であり、40質量%であり、38質量%であり、35質量%であり、33質量%であり、30質量%である。
さらに、一般式(i−1−6)で表される化合物は、式(i−1−6.1)から式(i−1−6.3)で表される化合物群から選ばれる化合物であることが好ましい。
Figure 0006547915
一般式(i−2)で表される化合物は下記の化合物である。
Figure 0006547915
(式中、Ri21及びRi22はそれぞれ独立して、一般式(i)におけるRi1及びRi2と同じ意味を表す。)
i21は炭素原子数1〜5のアルキル基又は炭素原子数2〜5のアルケニル基が好ましく、RL22は炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数4〜5のアルケニル基又は炭素原子数1〜4のアルコキシ基が好ましい。
一般式(i−2)で表される化合物は単独で使用することもできるが、2以上の化合物を組み合わせて使用することもできる。組み合わせることができる化合物の種類に特に制限は無いが、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率などの求められる性能に応じて適宜組み合わせて使用する。使用する化合物の種類は、例えば本発明の一つの実施形態としては1種類であり、2種類であり、3種類であり、4種類であり、5種類以上である。
低温での溶解性を重視する場合は含有量を多めに設定すると効果が高く、反対に、応答速度を重視する場合は含有量を少なめに設定すると効果が高い。さらに、滴下痕や焼き付き特性を改良する場合は、含有量の範囲を中間に設定することが好ましい。
本発明の組成物の総量に対しての式(i−2)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、2質量%であり、3質量%であり、5質量%であり、7質量%であり、10質量%である。好ましい含有量の上限値は、本発明の組成物の総量に対して、20質量%であり、15質量%であり、13質量%であり、10質量%であり、8質量%であり、7質量%であり、6質量%であり、5質量%であり、3質量%である。
さらに、一般式(i−2)で表される化合物は、式(i−2.1)から式(i−2.6)で表される化合物群から選ばれる化合物であることが好ましく、式(L−2.1)、式(i−2.3)、式(i−2.4)及び式(i−2.6)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0006547915
(n型化合物)
本発明の液晶組成物は、上記した誘電率異方性を持たない(Δεが大凡―2〜2の範囲)にある一般式(i)で表される化合物に加え、誘電的に負の化合物(Δεの符号が負で、その絶対値が2より大きい。)として、下記一般式(N−1)、(N−2)、(N−3)および(N−4)で表される化合物から選ばれる化合物を1種類又は2種類以上さらに含有することが好ましい。
Figure 0006547915
[前記一般式(N−1)、(N−2)、(N−3)及び(N−4)中、RN11、RN12、RN21、RN22、RN31、RN32、RN41及びRN42はそれぞれ独立して炭素原子数1〜8のアルキル基、又は炭素原子数2〜8のアルキル鎖中の1個又は非隣接の2個以上の−CH−が、それぞれ独立して−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−CO−、−COO−又は−OCO−によって置換された化学構造を持つ構造部位、
N11、AN12、AN21、AN22、AN31、AN32、AN41及びAN42はそれぞれ独立して
(a) 1,4−シクロヘキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−に置き換えられてもよい。)及び
(b) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい。)
(c) ナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又はデカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基(ナフタレン−2,6−ジイル基又は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられても良い。)
(d) 1,4−シクロヘキセニレン基
からなる群より選ばれる基を表し、上記の基(a)、基(b)、基(c)及び基(d)は、その構造中の水素原子が、それぞれ独立してシアノ基、フッ素原子又は塩素原子で置換されていても良く、
N11、ZN12、ZN21、ZN22、ZN31、ZN32、ZN41及びZN42は、それぞれ独立して、単結合、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−COO−、−OCO−、−OCF−、−CFO−、−CH=N−N=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−を表し、
N21は水素原子又はフッ素原子を表し、TN31は−CH−又は酸素原子を表し、XN41は、酸素原子、窒素原子、又は−CH−を表し、YN41は、単結合、又は−CH−を表し、nN11、nN12、nN21、nN22、nN31、nN32、nN41、及びnN42は、それぞれ独立して0〜3の整数を表すが、nN11+nN12、nN21+nN22及びnN31+nN32はそれぞれ独立して1、2又は3であり、AN11〜AN32、ZN11〜ZN32が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良く、nN41+nN42は0〜3の整数を表すが、AN41及びAN42、ZN41及びZN42が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良い。]
一般式(N−1)、(N−2)、(N−3)及び(N−4)で表される化合物は、Δεが負でその絶対値が2よりも大きな化合物であることが好ましい。
一般式(N−1)、(N−2)、(N−3)及び(N−4)中、RN11、RN12、RN21、RN22、RN31、RN32、RN41およびRN42はそれぞれ独立して、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素原子数2〜8のアルケニル基又は炭素原子数2〜8のアルケニルオキシ基が好ましく、炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、炭素原子数2〜5のアルケニル基又は炭素原子数2〜5のアルケニルオキシ基が好ましく、炭素原子数1〜5のアルキル基又は炭素原子数2〜5のアルケニル基が更に好ましく、炭素原子数2〜5のアルキル基又は炭素原子数2〜3のアルケニル基が更に好ましく、炭素原子数3のアルケニル基(プロペニル基)が特に好ましい。
また、それが結合する環構造がフェニル基(芳香族)である場合には、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4のアルコキシ基及び炭素原子数4〜5のアルケニル基が好ましく、それが結合する環構造がシクロヘキサン、ピラン及びジオキサンなどの飽和した環構造の場合には、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4のアルコキシ基及び直鎖状の炭素原子数2〜5のアルケニル基が好ましい。ネマチック相を安定化させるためには炭素原子及び存在する場合酸素原子の合計が5以下であることが好ましく、直鎖状であることが好ましい。
アルケニル基としては、式(R1)から式(R5)のいずれかで表される基から選ばれることが好ましい。(各式中の黒点は環構造中の炭素原子を表す。)
Figure 0006547915
N11、AN12、AN21、AN22、AN31及びAN32はそれぞれ独立してΔnを大きくすることが求められる場合には芳香族であることが好ましく、応答速度を改善するためには脂肪族であることが好ましく、トランス−1,4−シクロへキシレン基、1,4−フェニレン基、2−フルオロ−1,4−フェニレン基、3−フルオロ−1,4−フェニレン基、3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン基、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン基、1,4−シクロヘキセニレン基、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン基、ピペリジン−1,4−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基を表すことが好ましく、下記の構造を表すことがより好ましく、
Figure 0006547915
トランス−1,4−シクロへキシレン基、1,4−シクロヘキセニレン基又は1,4−フェニレン基を表すことがより好ましい。
N11、ZN12、ZN21、ZN22、ZN31及びZN32はそれぞれ独立して−CHO−、−CFO−、−CHCH−、−CFCF−又は単結合を表すことが好ましく、−CHO−、−CHCH−又は単結合が更に好ましく、−CHO−又は単結合が特に好ましい。
N21はフッ素原子が好ましい。
N31は酸素原子が好ましい。
N11+nN12、nN21+nN22及びnN31+nN32は1又は2が好ましく、nN11が1でありnN12が0である組み合わせ、nN11が2でありnN12が0である組み合わせ、nN11が1でありnN12が1である組み合わせ、nN11が2でありnN12が1である組み合わせ、nN21が1でありnN22が0である組み合わせ、nN21が2でありnN22が0である組み合わせ、nN31が1でありnN32が0である組み合わせ、nN31が2でありnN32が0である組み合わせ、が好ましい。
本発明の組成物の総量に対しての式(N−1)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、10質量%であり、20質量%であり、30質量%であり、40質量%であり、50質量%であり、55質量%であり、60質量%であり、65質量%であり、70質量%であり、75質量%であり、80質量%である。好ましい含有量の上限値は、95質量%であり、85質量%であり、75質量%であり、65質量%であり、55質量%であり、45質量%であり、35質量%であり、25質量%であり、20質量%である。
本発明の組成物の総量に対しての式(N−2)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、10質量%であり、20質量%であり、30質量%であり、40質量%であり、50質量%であり、55質量%であり、60質量%であり、65質量%であり、70質量%であり、75質量%であり、80質量%である。好ましい含有量の上限値は、95質量%であり、85質量%であり、75質量%であり、65質量%であり、55質量%であり、45質量%であり、35質量%であり、25質量%であり、20質量%である。
本発明の組成物の総量に対しての式(N−3)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、10質量%であり、20質量%であり、30質量%であり、40質量%であり、50質量%であり、55質量%であり、60質量%であり、65質量%であり、70質量%であり、75質量%であり、80質量%である。好ましい含有量の上限値は、95質量%であり、85質量%であり、75質量%であり、65質量%であり、55質量%であり、45質量%であり、35質量%であり、25質量%であり、20質量%である。
本発明の組成物の粘度を低く保ち、応答速度が速い組成物が必要な場合は上記の下限値が低く上限値が低いことが好ましい。さらに、本発明の組成物のTNIを高く保ち、温度安定性の良い組成物が必要な場合は上記の下限値が低く上限値が低いことが好ましい。また、駆動電圧を低く保つために誘電率異方性を大きくしたいときは、上記の下限値を高く上限値が高いことが好ましい。
本発明に係る液晶組成物は、一般式(N−1)で表される化合物、一般式(N−2)で表される化合物、一般式(N−3)で表される化合物および一般式(N−4)で表される化合物のうち、一般式(N−1)で表される化合物を有することが好ましい。
(p型化合物)
本発明の組成物は、液晶表示素子としてp型のものを採用する場合には、前記一般式(i)で表される化合物に、下記一般式(J)で表される化合物を1種類又は2種類以上さらに含有することが好ましい。これら化合物は誘電的に正の化合物(Δεが2より大きい。)に該当する。
Figure 0006547915
(式中、RJ1は炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、該アルキル基中の1個又は非隣接の2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−CO−、−COO−又は−OCO−によって置換されていてもよく、
J1は、0、1、2、3又は4を表し、
J1、AJ2及びAJ3はそれぞれ独立して、
(a) 1,4−シクロヘキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−に置き換えられてもよい。)
(b) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい。)及び
(c) ナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又はデカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基(ナフタレン−2,6−ジイル基又は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられても良い。)
からなる群より選ばれる基を表し、上記の基(a)、基(b)及び基(c)はそれぞれ独立してシアノ基、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基で置換されていても良く、
J1及びZJ2はそれぞれ独立して単結合、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−、−CFO−、−COO−、−OCO−又は−C≡C−を表し、
J1が2、3又は4であってAJ2が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良く、nJ1が2、3又は4であってZJ1が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良く、
J1は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基又は2,2,2−トリフルオロエチル基を表す。)
一般式(J)中、RJ1は、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素原子数2〜8のアルケニル基又は炭素原子数2〜8のアルケニルオキシ基が好ましく、炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、炭素原子数2〜5のアルケニル基又は炭素原子数2〜5のアルケニルオキシ基が好ましく、炭素原子数1〜5のアルキル基又は炭素原子数2〜5のアルケニル基が更に好ましく、炭素原子数2〜5のアルキル基又は炭素原子数2〜3のアルケニル基が更に好ましく、炭素原子数3のアルケニル基(プロペニル基)が特に好ましい。
信頼性を重視する場合にはRJ1はアルキル基であることが好ましく、粘性の低下を重視する場合にはアルケニル基であることが好ましい。
また、それが結合する環構造がフェニル基(芳香族)である場合には、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4のアルコキシ基及び炭素原子数4〜5のアルケニル基が好ましく、それが結合する環構造がシクロヘキサン、ピラン及びジオキサンなどの飽和した環構造の場合には、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4のアルコキシ基及び直鎖状の炭素原子数2〜5のアルケニル基が好ましい。ネマチック相を安定化させるためには炭素原子及び存在する場合酸素原子の合計が5以下であることが好ましく、直鎖状であることが好ましい。
アルケニル基としては、式(R1)から式(R5)のいずれかで表される基から選ばれることが好ましい。(各式中の黒点はアルケニル基が結合している環構造中の炭素原子を表す。)
Figure 0006547915
J1、AJ2及びAJ3はそれぞれ独立してΔnを大きくすることが求められる場合には芳香族であることが好ましく、応答速度を改善するためには脂肪族であることが好ましく、トランス−1,4−シクロへキシレン基、1,4−フェニレン基、1,4−シクロヘキセニレン基、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン基、ピペリジン−1,4−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基を表すことが好ましく、それらはフッ素原子により置換されていてもよく、下記の構造を表すことがより好ましく、
Figure 0006547915
下記の構造を表すことがより好ましい。
Figure 0006547915
J1及びZJ2はそれぞれ独立して−CHO−、−OCH−、−CFO−、−CHCH−、−CFCF−又は単結合を表すことが好ましく、−OCH−、−CFO−、−CHCH−又は単結合が更に好ましく、−OCH−、−CFO−又は単結合が特に好ましい。
J1はフッ素原子又はトリフルオロメトキシ基が好ましく、フッ素原子が好ましい。
J1は、0、1、2又は3が好ましく、0、1又は2が好ましく、Δεの改善に重点を置く場合には0又は1が好ましく、TNIを重視する場合には1又は2が好ましい。
組み合わせることができる化合物の種類に特に制限は無いが、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率などの所望の性能に応じて組み合わせて使用する。使用する化合物の種類は、例えば本発明の一つの実施形態としては1種類であり、2種類であり、3種類である。またさらに、本発明の別の実施形態では4種類であり、5種類であり、6種類であり、7種類以上である。
本発明の組成物において、一般式(J)で表される化合物の含有量は、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率、プロセス適合性、滴下痕、焼き付き、誘電率異方性などの求められる性能に応じて適宜調整する必要がある。
本発明の組成物の総量に対しての一般式(J)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、10質量%であり、20質量%であり、30質量%であり、40質量%であり、50質量%であり、55質量%であり、60質量%であり、65質量%であり、70質量%であり、75質量%であり、80質量%である。好ましい含有量の上限値は、本発明の組成物の総量に対して、例えば本発明の一つの形態では95質量%であり、85質量%であり、75質量%であり、65質量%であり、55質量%であり、45質量%であり、35質量%であり、25質量%である。
本発明の組成物の粘度を低く保ち、応答速度が速い組成物が必要な場合は上記の下限値を低めに、上限値を低めにすることが好ましい。さらに、本発明の組成物のTNIを高く保ち、温度安定性の良い組成物が必要な場合は上記の下限値を低めに、上限値を低めにすることが好ましい。また、駆動電圧を低く保つために誘電率異方性を大きくしたいときは、上記の下限値を高めに、上限値を高めにすることが好ましい。
信頼性を重視する場合にはRJ1はアルキル基であることが好ましく、粘性の低下を重視する場合にはアルケニル基であることが好ましい。
一般式(J)で表される化合物としては一般式(M)で表される化合物及び一般式(K)で表される化合物が好ましい。
ここで、先ず一般式(M)で表される化合物は、下記の構造のものが挙げられる。
Figure 0006547915
(式中、RM1は炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、該アルキル基中の1個又は非隣接の2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−CO−、−COO−又は−OCO−によって置換されていてもよく、
M1は、0、1、2、3又は4を表し、
M1及びAM2はそれぞれ独立して、
(a) 1,4−シクロヘキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−又は−S−に置き換えられてもよい。)及び
(b) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい。)
からなる群より選ばれる基を表し、上記の基(a)及び基(b)上の水素原子はそれぞれ独立してシアノ基、フッ素原子又は塩素原子で置換されていても良く、
M1及びZM2はそれぞれ独立して単結合、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−、−CFO−、−COO−、−OCO−又は−C≡C−を表し、
M1が2、3又は4であってAM2が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良く、nM1が2、3又は4であってZM1が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良く、
M1及びXM3はそれぞれ独立して水素原子、塩素原子又はフッ素原子を表し、
M2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基又は2,2,2−トリフルオロエチル基を表す。
一般式(M)中、RM1は、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素原子数2〜8のアルケニル基又は炭素原子数2〜8のアルケニルオキシ基が好ましく、炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、炭素原子数2〜5のアルケニル基又は炭素原子数2〜5のアルケニルオキシ基が好ましく、炭素原子数1〜5のアルキル基又は炭素原子数2〜5のアルケニル基が更に好ましく、炭素原子数2〜5のアルキル基又は炭素原子数2〜3のアルケニル基が更に好ましく、炭素原子数3のアルケニル基(プロペニル基)が特に好ましい。
信頼性を重視する場合にはRM1はアルキル基であることが好ましく、粘性の低下を重視する場合にはアルケニル基であることが好ましい。
また、それが結合する環構造がフェニル基(芳香族)である場合には、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4のアルコキシ基及び炭素原子数4〜5のアルケニル基が好ましく、それが結合する環構造がシクロヘキサン、ピラン及びジオキサンなどの飽和した環構造の場合には、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4のアルコキシ基及び直鎖状の炭素原子数2〜5のアルケニル基が好ましい。ネマチック相を安定化させるためには炭素原子及び存在する場合酸素原子の合計が5以下であることが好ましく、直鎖状であることが好ましい。
アルケニル基としては、式(R1)から式(R5)のいずれかで表される基から選ばれることが好ましい。(各式中の黒点はアルケニル基が結合している環構造中の炭素原子を表す。)
Figure 0006547915
M1及びAM2はそれぞれ独立してΔnを大きくすることが求められる場合には芳香族であることが好ましく、応答速度を改善するためには脂肪族であることが好ましく、トランス−1,4−シクロへキシレン基、1,4−フェニレン基、2−フルオロ−1,4−フェニレン基、3−フルオロ−1,4−フェニレン基、3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン基、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン基、1,4−シクロヘキセニレン基、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン基、ピペリジン−1,4−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基を表すことが好ましく、下記の構造を表すことがより好ましく、
Figure 0006547915
下記の構造を表すことがより好ましい。
Figure 0006547915
M1及びZM2はそれぞれ独立して−CHO−、−CFO−、−CHCH−、−CFCF−又は単結合を表すことが好ましく、−CFO−、−CHCH−又は単結合が更に好ましく、−CFO−又は単結合が特に好ましい。
M1は、0、1、2又は3が好ましく、0、1又は2が好ましく、Δεの改善に重点を置く場合には0又は1が好ましく、TNIを重視する場合には1又は2が好ましい。
組み合わせることができる化合物の種類に特に制限は無いが、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率などの所望の性能に応じて組み合わせて使用する。使用する化合物の種類は、例えば本発明の一つの実施形態としては1種類であり、2種類であり、3種類である。またさらに、本発明の別の実施形態では4種類であり、5種類であり、6種類であり、7種類以上である。
本発明の組成物において、一般式(M)で表される化合物の含有量は、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率、プロセス適合性、滴下痕、焼き付き、誘電率異方性などの求められる性能に応じて適宜調整する必要がある。
本発明の液晶組成物の総量に対しての式(M)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、10質量%であり、20質量%であり、30質量%であり、40質量%であり、50質量%であり、55質量%であり、60質量%であり、65質量%であり、70質量%であり、75質量%であり、80質量%である。好ましい含有量の上限値は、本発明の液晶組成物の総量に対して、例えば本発明の一つの形態では95質量%であり、85質量%であり、75質量%であり、65質量%であり、55質量%であり、45質量%であり、35質量%であり、25質量%である。
本発明の組成物の粘度を低く保ち、応答速度が速い組成物が必要な場合は上記の下限値を低めに、上限値を低めにすることが好ましい。さらに、本発明の組成物のTNIを高く保ち、温度安定性の良い組成物が必要な場合は上記の下限値を低めに、上限値を低めにすることが好ましい。また、駆動電圧を低く保つために誘電率異方性を大きくしたいときは、上記の下限値を高めに、上限値を高めにすることが好ましい。
次に、一般式(K)で表される化合物は、以下の化学構造を有するものである。
Figure 0006547915
(式中、RK1は炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、該アルキル基中の1個又は非隣接の2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−CO−、−COO−又は−OCO−によって置換されていてもよく、
K1は、0、1、2、3又は4を表し、
K1及びAK2はそれぞれ独立して、
(a) 1,4−シクロヘキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−又は−S−に置き換えられてもよい。)及び
(b) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい。)
からなる群より選ばれる基を表し、上記の基(a)及び基(b)上の水素原子はそれぞれ独立してシアノ基、フッ素原子又は塩素原子で置換されていても良く、
K1及びZK2はそれぞれ独立して単結合、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−、−CFO−、−COO−、−OCO−又は−C≡C−を表し、
K1が2、3又は4であってAK2が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良く、nK1が2、3又は4であってZK1が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良く、
K1及びXK3はそれぞれ独立して水素原子、塩素原子又はフッ素原子を表し、
K2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基又は2,2,2−トリフルオロエチル基を表す。)
一般式(K)中、RK1は、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素原子数2〜8のアルケニル基又は炭素原子数2〜8のアルケニルオキシ基が好ましく、炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、炭素原子数2〜5のアルケニル基又は炭素原子数2〜5のアルケニルオキシ基が好ましく、炭素原子数1〜5のアルキル基又は炭素原子数2〜5のアルケニル基が更に好ましく、炭素原子数2〜5のアルキル基又は炭素原子数2〜3のアルケニル基が更に好ましく、炭素原子数3のアルケニル基(プロペニル基)が特に好ましい。
信頼性を重視する場合にはRK1はアルキル基であることが好ましく、粘性の低下を重視する場合にはアルケニル基であることが好ましい。
また、それが結合する環構造がフェニル基(芳香族)である場合には、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4のアルコキシ基及び炭素原子数4〜5のアルケニル基が好ましく、それが結合する環構造がシクロヘキサン、ピラン及びジオキサンなどの飽和した環構造の場合には、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4のアルコキシ基及び直鎖状の炭素原子数2〜5のアルケニル基が好ましい。ネマチック相を安定化させるためには炭素原子及び存在する場合酸素原子の合計が5以下であることが好ましく、直鎖状であることが好ましい。
アルケニル基としては、式(R1)から式(R5)のいずれかで表される基から選ばれることが好ましい。(各式中の黒点はアルケニル基が結合している環構造中の炭素原子を表す。)
Figure 0006547915
K1及びAK2はそれぞれ独立してΔnを大きくすることが求められる場合には芳香族であることが好ましく、応答速度を改善するためには脂肪族であることが好ましく、トランス−1,4−シクロへキシレン基、1,4−フェニレン基、2−フルオロ−1,4−フェニレン基、3−フルオロ−1,4−フェニレン基、3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン基、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン基、1,4−シクロヘキセニレン基、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン基、ピペリジン−1,4−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基を表すことが好ましく、下記の構造を表すことがより好ましく、
Figure 0006547915
下記の構造を表すことがより好ましい。
Figure 0006547915
K1及びZK2はそれぞれ独立して−CHO−、−CFO−、−CHCH−、−CFCF−又は単結合を表すことが好ましく、−CFO−、−CHCH−又は単結合が更に好ましく、−CFO−又は単結合が特に好ましい。
K1は、0、1、2又は3が好ましく、0、1又は2が好ましく、Δεの改善に重点を置く場合には0又は1が好ましく、TNIを重視する場合には1又は2が好ましい。
組み合わせることができる化合物の種類に特に制限は無いが、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率などの所望の性能に応じて組み合わせて使用する。使用する化合物の種類は、例えば本発明の一つの実施形態としては1種類であり、2種類であり、3種類である。またさらに、本発明の別の実施形態では4種類であり、5種類であり、6種類であり、7種類以上である。
本発明の組成物において、一般式(K)で表される化合物の含有量は、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率、プロセス適合性、滴下痕、焼き付き、誘電率異方性などの求められる性能に応じて適宜調整する必要がある。
本発明の液晶組成物の総量に対しての一般式(K)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、10質量%であり、20質量%であり、30質量%であり、40質量%であり、50質量%であり、55質量%であり、60質量%であり、65質量%であり、70質量%であり、75質量%であり、80質量%である。好ましい含有量の上限値は、本発明の組成物の総量に対して、例えば本発明の一つの形態では95質量%であり、85質量%であり、75質量%であり、65質量%であり、55質量%であり、45質量%であり、35質量%であり、25質量%である。
本発明の液晶組成物の粘度を低く保ち、応答速度が速い組成物が必要な場合は上記の下限値を低めに、上限値を低めにすることが好ましい。さらに、本発明の液晶組成物のTNIを高く保ち、温度安定性の良い組成物が必要な場合は上記の下限値を低めに、上限値を低めにすることが好ましい。また、駆動電圧を低く保つために誘電率異方性を大きくしたいときは、上記の下限値を高めに、上限値を高めにすることが好ましい。
本発明の液晶組成物は、誘電率異方性がほぼ無い(Δεが−2〜2の化合物。以下、「ノンポーラー化合物」と略記することがある)として前記した一般式(i)で表される化合物を必須成分とするものであるが、該ノンポーラー化合物として、前記一般式(i)で表される化合物に加え、下記一般式(L)で表される化合物を1種類又は2種類以上さらに含有することが好ましい。一般式(L)で表される化合物は誘電的にほぼ中性の化合物(Δεの値が−2〜2)に該当する。
Figure 0006547915
(式中、RL1及びRL2はそれぞれ独立して炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、該アルキル基中の1個又は非隣接の2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−CO−、−COO−又は−OCO−によって置換されていてもよく、
L1は0、1、2又は3を表し、
L1、AL2及びAL3はそれぞれ独立して
(a) 1,4−シクロヘキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−に置き換えられてもよい。)及び
(b) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい。)
(c) ナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又はデカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基(ナフタレン−2,6−ジイル基又は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられても良い。)
からなる群より選ばれる基を表し、上記の基(a)、基(b)及び基(c)はそれぞれ独立してシアノ基、フッ素原子又は塩素原子で置換されていても良く、
L1及びZL2はそれぞれ独立して単結合、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−COO−、−OCO−、−OCF−、−CFO−、−CH=N−N=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−を表し、
L1が2又は3であってAL2が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良く、nL1が2又は3であってZL2が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良いが、一般式(N−1)、(N−2)、(N−3)、(J)及び(i)で表される化合物を除く。)
一般式(L)で表される化合物は単独で用いてもよいが、組み合わせて使用することもできる。組み合わせることができる化合物の種類に特に制限は無いが、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率などの所望の性能に応じて適宜組み合わせて使用する。使用する化合物の種類は、例えば本発明の一つの実施形態としては1種類である。あるいは本発明の別の実施形態では2種類であり、3種類であり、4種類であり、5種類であり、6種類であり、7種類であり、8種類であり、9種類であり、10種類以上である。
本発明の組成物において、一般式(L)で表される化合物の含有量は、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率、プロセス適合性、滴下痕、焼き付き、誘電率異方性などの求められる性能に応じて適宜調整する必要がある。
本発明の組成物の総量に対しての式(L)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、10質量%であり、20質量%であり、30質量%であり、40質量%であり、50質量%であり、55質量%であり、60質量%であり、65質量%であり、70質量%であり、75質量%であり、80質量%である。好ましい含有量の上限値は、95質量%であり、85質量%であり、75質量%であり、65質量%であり、55質量%であり、45質量%であり、35質量%であり、25質量%である。
本発明の組成物の粘度を低く保ち、応答速度が速い組成物が必要な場合は上記の下限値が高く上限値が高いことが好ましい。さらに、本発明の組成物のTNIを高く保ち、温度安定性の良い組成物が必要な場合は上記の下限値が高く上限値が高いことが好ましい。また、駆動電圧を低く保つために誘電率異方性を大きくしたいときは、上記の下限値を低く上限値が低いことが好ましい。
信頼性を重視する場合にはRL1及びRL2はともにアルキル基であることが好ましく、化合物の揮発性を低減させることを重視する場合にはアルコキシ基であることが好ましく、粘性の低下を重視する場合には少なくとも一方はアルケニル基であることが好ましい。
分子内に存在するハロゲン原子は0、1、2又は3個が好ましく、0又は1が好ましく、他の液晶分子との相溶性を重視する場合には1が好ましい。
L1及びRL2は、それが結合する環構造がフェニル基(芳香族)である場合には、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4のアルコキシ基及び炭素原子数4〜5のアルケニル基が好ましく、それが結合する環構造がシクロヘキサン、ピラン及びジオキサンなどの飽和した環構造の場合には、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4のアルコキシ基及び直鎖状の炭素原子数2〜5のアルケニル基が好ましい。ネマチック相を安定化させるためには炭素原子及び存在する場合酸素原子の合計が5以下であることが好ましく、直鎖状であることが好ましい。
アルケニル基としては、式(R1)から式(R5)のいずれかで表される基から選ばれることが好ましい。(各式中の黒点は環構造中の炭素原子を表す。)
Figure 0006547915
L1は応答速度を重視する場合には0が好ましく、ネマチック相の上限温度を改善するためには2又は3が好ましく、これらのバランスをとるためには1が好ましい。また、組成物として求められる特性を満たすためには異なる値の化合物を組み合わせることが好ましい。
L1、AL2及びAL3はΔnを大きくすることが求められる場合には芳香族であることが好ましく、応答速度を改善するためには脂肪族であることが好ましく、それぞれ独立してトランス−1,4−シクロへキシレン基、1,4−フェニレン基、2−フルオロ−1,4−フェニレン基、3−フルオロ−1,4−フェニレン基、3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン基、1,4−シクロヘキセニレン基、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン基、ピペリジン−1,4−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基を表すことが好ましく、下記の構造を表すことがより好ましく、
Figure 0006547915
トランス−1,4−シクロへキシレン基又は1,4−フェニレン基を表すことがより好ましい。
L1及びZL2は応答速度を重視する場合には単結合であることが好ましい。
一般式(L)で表される化合物は分子内のハロゲン原子数が0個又は1個であることが好ましい。
一般式(L)で表される化合物は一般式(L−3)〜(L−8)で表される化合物群から選ばれる化合物であることが好ましい。
一般式(L−3)で表される化合物は下記の化合物である。
Figure 0006547915
(式中、RL31及びRL32はそれぞれ独立して、一般式(L)におけるRL1及びRL2と同じ意味を表す。)
L31及びRL32はそれぞれ独立して炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数4〜5のアルケニル基又は炭素原子数1〜4のアルコキシ基が好ましい。
一般式(L−3)で表される化合物は単独で使用することもできるが、2以上の化合物を組み合わせて使用することもできる。組み合わせることができる化合物の種類に特に制限は無いが、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率などの求められる性能に応じて適宜組み合わせて使用する。使用する化合物の種類は、例えば本発明の一つの実施形態としては1種類であり、2種類であり、3種類であり、4種類であり、5種類以上である。
本発明の組成物の総量に対しての式(L−3)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、2質量%であり、3質量%であり、5質量%であり、7質量%であり、10質量%である。好ましい含有量の上限値は、本発明の組成物の総量に対して、20質量%であり、15質量%であり、13質量%であり、10質量%であり、8質量%であり、7質量%であり、6質量%であり、5質量%であり、3質量%である。
高い複屈折率を得る場合は含有量を多めに設定すると効果が高く、反対に、高いTNIを重視する場合は含有量を少なめに設定すると効果が高い。さらに、滴下痕や焼き付き特性を改良する場合は、含有量の範囲を中間に設定することが好ましい。
一般式(L−4)で表される化合物は下記の化合物である。
Figure 0006547915
(式中、RL41及びRL42はそれぞれ独立して、一般式(L)におけるRL1及びRL2と同じ意味を表す。)
L41は炭素原子数1〜5のアルキル基又は炭素原子数2〜5のアルケニル基が好ましく、RL42は炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数4〜5のアルケニル基又は炭素原子数1〜4のアルコキシ基が好ましい。)
一般式(L−4)で表される化合物は単独で使用することもできるが、2以上の化合物を組み合わせて使用することもできる。組み合わせることができる化合物の種類に特に制限は無いが、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率などの求められる性能に応じて適宜組み合わせて使用する。使用する化合物の種類は、例えば本発明の一つの実施形態としては1種類であり、2種類であり、3種類であり、4種類であり、5種類以上である。
本発明の組成物において、一般式(L−4)で表される化合物の含有量は、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率、プロセス適合性、滴下痕、焼き付き、誘電率異方性などの求められる性能に応じて適宜調整する必要がある。
本発明の組成物の総量に対しての式(L−4)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、2質量%であり、3質量%であり、5質量%であり、7質量%であり、10質量%であり、14質量%であり、16質量%であり、20質量%であり、23質量%であり、26質量%であり、30質量%であり、35質量%であり、40質量%である。本発明の組成物の総量に対しての式(L−4)で表される化合物の好ましい含有量の上限値は、50質量%であり、40質量%であり、35質量%であり、30質量%であり、20質量%であり、15質量%であり、10質量%であり、5質量%である。
一般式(L−5)で表される化合物は下記の化合物である。
Figure 0006547915
(式中、RL51及びRL52はそれぞれ独立して、一般式(L)におけるRL1及びRL2と同じ意味を表す。)
L51は炭素原子数1〜5のアルキル基又は炭素原子数2〜5のアルケニル基が好ましく、RL52は炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数4〜5のアルケニル基又は炭素原子数1〜4のアルコキシ基が好ましい。
一般式(L−5)で表される化合物は単独で使用することもできるが、2以上の化合物を組み合わせて使用することもできる。組み合わせることができる化合物の種類に特に制限は無いが、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率などの求められる性能に応じて適宜組み合わせて使用する。使用する化合物の種類は、例えば本発明の一つの実施形態としては1種類であり、2種類であり、3種類であり、4種類であり、5種類以上である。
本発明の組成物において、一般式(L−5)で表される化合物の含有量は、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率、プロセス適合性、滴下痕、焼き付き、誘電率異方性などの求められる性能に応じて適宜調整する必要がある。
本発明の組成物の総量に対しての式(L−5)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、2質量%であり、3質量%であり、5質量%であり、7質量%であり、10質量%であり、14質量%であり、16質量%であり、20質量%であり、23質量%であり、26質量%であり、30質量%であり、35質量%であり、40質量%である。本発明の組成物の総量に対しての式(L−5)で表される化合物の好ましい含有量の上限値は、50質量%であり、40質量%であり、35質量%であり、30質量%であり、20質量%であり、15質量%であり、10質量%であり、5質量%である
一般式(L−6)で表される化合物は下記の化合物である。
Figure 0006547915
(式中、RL61及びRL62はそれぞれ独立して、一般式(L)におけるRL1及びRL2と同じ意味を表し、XL61及びXL62はそれぞれ独立して水素原子又はフッ素原子を表す。)
L61及びRL62はそれぞれ独立して炭素原子数1〜5のアルキル基又は炭素原子数2〜5のアルケニル基が好ましく、XL61及びXL62のうち一方がフッ素原子他方が水素原子であることが好ましい。
一般式(L−6)で表される化合物は単独で使用することもできるが、2以上の化合物を組み合わせて使用することもできる。組み合わせることができる化合物の種類に特に制限は無いが、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率などの求められる性能に応じて適宜組み合わせて使用する。使用する化合物の種類は、例えば本発明の一つの実施形態としては1種類であり、2種類であり、3種類であり、4種類であり、5種類以上である。
本発明の組成物の総量に対しての式(L−6)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、2質量%であり、3質量%であり、5質量%であり、7質量%であり、10質量%であり、14質量%であり、16質量%であり、20質量%であり、23質量%であり、26質量%であり、30質量%であり、35質量%であり、40質量%である。本発明の組成物の総量に対しての式(L−6)で表される化合物の好ましい含有量の上限値は、50質量%であり、40質量%であり、35質量%であり、30質量%であり、20質量%であり、15質量%であり、10質量%であり、5質量%である。Δnを大きくすることに重点を置く場合には含有量を多くした方が好ましく、低温での析出に重点を置いた場合には含有量は少ない方が好ましい。
本発明の組成物の総量に対してのこれら化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、2質量%であり、3質量%であり、5質量%であり、7質量%である。これら化合物の好ましい含有量の上限値は、20質量%であり、15質量%であり、13質量%であり、10質量%であり、9質量%である。
一般式(L−7)で表される化合物は下記の化合物である。
Figure 0006547915
(式中、RL71及びRL72はそれぞれ独立して一般式(L)におけるRL1及びRL2と同じ意味を表し、AL71及びAL72はそれぞれ独立して一般式(L)におけるAL2及びAL3と同じ意味を表すが、AL71及びAL72上の水素原子はそれぞれ独立してフッ素原子によって置換されていてもよく、ZL71は一般式(L)におけるZL2と同じ意味を表し、XL71及びXL72はそれぞれ独立してフッ素原子又は水素原子を表す。)
式中、RL71及びRL72はそれぞれ独立して炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数2〜5のアルケニル基又は炭素原子数1〜4のアルコキシ基が好ましく、AL71及びAL72はそれぞれ独立して1,4−シクロヘキシレン基又は1,4−フェニレン基が好ましく、AL71及びAL72上の水素原子はそれぞれ独立してフッ素原子によって置換されていてもよく、ZL71は単結合又はCOO−が好ましく、単結合が好ましく、XL71及びXL72は水素原子が好ましい。
組み合わせることができる化合物の種類に特に制限は無いが、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率などの求められる性能に応じて組み合わせる。使用する化合物の種類は、例えば本発明の一つの実施形態としては1種類であり、2種類であり、3種類であり、4種類である。
本発明の組成物において、一般式(L−7)で表される化合物の含有量は、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率、プロセス適合性、滴下痕、焼き付き、誘電率異方性などの求められる性能に応じて適宜調整する必要がある。
本発明の組成物の総量に対しての式(L−7)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、2質量%であり、3質量%であり、5質量%であり、7質量%であり、10質量%であり、14質量%であり、16質量%であり、20質量%である。本発明の組成物の総量に対しての式(L−7)で表される化合物の好ましい含有量の上限値は、30質量%であり、25質量%であり、23質量%であり、20質量%であり、18質量%であり、15質量%であり、10質量%であり、5質量%である。
本発明の組成物が高いTNIの実施形態が望まれる場合は式(L−7)で表される化合物の含有量を多めにすることが好ましく、低粘度の実施形態が望まれる場合は含有量を少なめにすることが好ましい。
一般式(L−8)で表される化合物は下記の化合物である。
Figure 0006547915
(式中、RL81及びRL82はそれぞれ独立して一般式(L)におけるRL1及びRL2と同じ意味を表し、AL81は一般式(L)におけるAL1と同じ意味又は単結合を表すが、AL81上の水素原子はそれぞれ独立してフッ素原子によって置換されていてもよく、XL81〜XL86はそれぞれ独立してフッ素原子又は水素原子を表す。)
式中、RL81及びRL82はそれぞれ独立して炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数2〜5のアルケニル基又は炭素原子数1〜4のアルコキシ基が好ましく、AL81は1,4−シクロヘキシレン基又は1,4−フェニレン基が好ましく、AL71及びAL72上の水素原子はそれぞれ独立してフッ素原子によって置換されていてもよく、一般式(L−8)中の同一の環構造上にフッ素原子は0個又は1個が好ましく、分子内にフッ素原子は0個又は1個であることが好ましい。
組み合わせることができる化合物の種類に特に制限は無いが、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率などの求められる性能に応じて組み合わせる。使用する化合物の種類は、例えば本発明の一つの実施形態としては1種類であり、2種類であり、3種類であり、4種類である。
本発明の組成物において、一般式(L−8)で表される化合物の含有量は、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、複屈折率、プロセス適合性、滴下痕、焼き付き、誘電率異方性などの求められる性能に応じて適宜調整する必要がある。
本発明の組成物の総量に対しての式(L−8)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、1質量%であり、2質量%であり、3質量%であり、5質量%であり、7質量%であり、10質量%であり、14質量%であり、16質量%であり、20質量%である。本発明の組成物の総量に対しての式(L−8)で表される化合物の好ましい含有量の上限値は、30質量%であり、25質量%であり、23質量%であり、20質量%であり、18質量%であり、15質量%であり、10質量%であり、5質量%である。
本発明の組成物が高いTNIの実施形態が望まれる場合は式(L−8)で表される化合物の含有量を多めにすることが好ましく、低粘度の実施形態が望まれる場合は含有量を少なめにすることが好ましい。
本発明の組成物の総量に対しての一般式(i)、一般式(L)、(N−1)、(N−2)、(N−3)及び(J)で表される化合物の合計の好ましい含有量の下限値は、80質量%であり、85質量%であり、88質量%であり、90質量%であり、92質量%であり、93質量%であり、94質量%であり、95質量%であり、96質量%であり、97質量%であり、98質量%であり、99質量%であり、100質量%である。好ましい含有量の上限値は、100質量%であり、99質量%であり、98質量%であり、95質量%である。ただし、Δεの絶対値が大きい組成物を得る観点からは、一般式(N−1)、(N−2)、(N−3)又は(J)で表される化合物のいずれか一方は0質量%であることが好ましい。
本発明の組成物の総量に対しての一般式(i)、一般式(L−1)から(L−7)、一般式(M−1)から(M−8)、一般式(N−1)・・・で表される化合物の合計の好ましい含有量の下限値は、80質量%であり、85質量%であり、88質量%であり、90質量%であり、92質量%であり、93質量%であり、94質量%であり、95質量%であり、96質量%であり、97質量%であり、98質量%であり、99質量%であり、100質量%である。好ましい含有量の上限値は、100質量%であり、99質量%であり、98質量%であり、95質量%である。
本願発明の組成物は、分子内に過酸(−CO−OO−)構造等の酸素原子同士が結合した構造を持つ化合物を含有しないことが好ましい。
組成物の信頼性及び長期安定性を重視する場合にはカルボニル基を有する化合物の含有量を前記組成物の総質量に対して5質量%以下とすることが好ましく、3質量%以下とすることがより好ましく、1質量%以下とすることが更に好ましく、実質的に含有しないことが最も好ましい。
UV照射による安定性を重視する場合、塩素原子が置換している化合物の含有量を前記組成物の総質量に対して15質量%以下とすることが好ましく、10質量%以下とすることが好ましく、8質量%以下とすることが好ましく、5質量%以下とすることがより好ましく、3質量%以下とすることが好ましく、実質的に含有しないことが更に好ましい。
分子内の環構造がすべて6員環である化合物の含有量を多くすることが好ましく、分子内の環構造がすべて6員環である化合物の含有量を前記組成物の総質量に対して80質量%以上とすることが好ましく、90質量%以上とすることがより好ましく、95質量%以上とすることが更に好ましく、実質的に分子内の環構造がすべて6員環である化合物のみで組成物を構成することが最も好ましい。
組成物の酸化による劣化を抑えるためには、環構造としてシクロヘキセニレン基を有する化合物の含有量を少なくすることが好ましく、シクロヘキセニレン基を有する化合物の含有量を前記組成物の総質量に対して10質量%以下とすることが好ましく、8質量%以下とすることが好ましく、5質量%以下とすることがより好ましく、3質量%以下とすることが好ましく、実質的に含有しないことが更に好ましい。
粘度の改善及びTNIの改善を重視する場合には、水素原子がハロゲンに置換されていてもよい2−メチルベンゼン−1,4−ジイル基を分子内に持つ化合物の含有量を少なくすることが好ましく、前記2−メチルベンゼン−1,4−ジイル基を分子内に持つ化合物の含有量を前記組成物の総質量に対して10質量%以下とすることが好ましく、8質量%以下とすることが好ましく、5質量%以下とすることがより好ましく、3質量%以下とすることが好ましく、実質的に含有しないことが更に好ましい。
本願において実質的に含有しないとは、意図せずに含有する物を除いて含有しないという意味である。
本発明の第一実施形態の組成物に含有される化合物が、側鎖としてアルケニル基を有する場合、前記アルケニル基がシクロヘキサンに結合している場合には当該アルケニル基の炭素原子数は2〜5であることが好ましく、前記アルケニル基がベンゼンに結合している場合には当該アルケニル基の炭素原子数は4〜5であることが好ましく、前記アルケニル基の不飽和結合とベンゼンは直接結合していないことが好ましい。
本発明に使用される液晶組成物の平均弾性定数(KAVG)は10から25が好ましいが、その下限値としては、10が好ましく、10.5が好ましく、11が好ましく、11.5が好ましく、12が好ましく、12.3が好ましく、12.5が好ましく、12.8が好ましく、13が好ましく、13.3が好ましく、13.5が好ましく、13.8が好ましく、14が好ましく、14.3が好ましく、14.5が好ましく、14.8が好ましく、15が好ましく、15.3が好ましく、15.5が好ましく、15.8が好ましく、16が好ましく、16.3が好ましく、16.5が好ましく、16.8が好ましく、17が好ましく、17.3が好ましく、17.5が好ましく、17.8が好ましく、18が好ましく、その上限値としては、25が好ましく、24.5が好ましく、24が好ましく、23.5が好ましく、23が好ましく、22.8が好ましく、22.5が好ましく、22.3が好ましく、22が好ましく、21.8が好ましく、21.5が好ましく、21.3が好ましく、21が好ましく、20.8が好ましく、20.5が好ましく、20.3が好ましく、20が好ましく、19.8が好ましく、19.5が好ましく、19.3が好ましく、19が好ましく、18.8が好ましく、18.5が好ましく、18.3が好ましく、18が好ましく、17.8が好ましく、17.5が好ましく、17.3が好ましく、17が好ましい。消費電力削減を重視する場合にはバックライトの光量を抑えることが有効であり、液晶表示素子は光の透過率を向上させることが好ましく、そのためにはKAVGの値を低めに設定することが好ましい。応答速度の改善を重視する場合にはKAVGの値を高めに設定することが好ましい。
本発明の組成物には、PSモード、PSAモード、NPSモード、横電界型PSAモード又は横電界型PSVAモードなどの液晶表示素子を作製するために、重合性化合物を含有することができる。使用できる重合性化合物として、光などのエネルギー線により重合が進行する光重合性モノマーなどが挙げられ、構造として、例えば、ビフェニル誘導体、ターフェニル誘導体などの六員環が複数連結した液晶骨格を有する重合性化合物などが挙げられる。更に具体的には、一般式(XX)
Figure 0006547915
(式中、X201及びX202はそれぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、
Sp201及びSp202はそれぞれ独立して、単結合、炭素原子数1〜8のアルキレン基又は−O−(CH−(式中、sは2から7の整数を表し、酸素原子は芳香環に結合するものとする。)が好ましく、
201は−OCH−、−CHO−、−COO−、−OCO−、−CFO−、−OCF−、−CHCH−、−CFCF−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CHCH−、−OCO−CHCH−、−CHCH−COO−、−CHCH−OCO−、−COO−CH−、−OCO−CH−、−CH−COO−、−CH−OCO−、−CY=CY−(式中、Y及びYはそれぞれ独立して、フッ素原子又は水素原子を表す。)、−C≡C−又は単結合を表し、
201およびL202はそれぞれ独立して、フッ素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基または炭素原子数1〜8のアルコキシ基であり、
201は1,4−フェニレン基、トランス−1,4−シクロヘキシレン基又は単結合を表し、式中の全ての1,4−フェニレン基は、任意の水素原子がフッ素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基または炭素原子数1〜8のアルコキシ基により置換されていても良く、n201およびn202はそれぞれ独立して、0〜4の整数である。)で表される二官能モノマーが好ましい。
201及びX202は、何れも水素原子を表すジアクリレート誘導体、何れもメチル基を有するジメタクリレート誘導体の何れも好ましく、一方が水素原子を表しもう一方がメチル基を表す化合物も好ましい。これらの化合物の重合速度は、ジアクリレート誘導体が最も早く、ジメタクリレート誘導体が遅く、非対称化合物がその中間であり、その用途により好ましい態様を用いることができる。PSA表示素子においては、ジメタクリレート誘導体が特に好ましい。
Sp201及びSp202はそれぞれ独立して、単結合、炭素原子数1〜8のアルキレン基又は−O−(CH−を表すが、PSA表示素子においては少なくとも一方が単結合であることが好ましく、共に単結合を表す化合物又は一方が単結合でもう一方が炭素原子数1〜8のアルキレン基又は−O−(CH−を表す態様が好ましい。この場合1〜4のアルキル基が好ましく、sは1〜4が好ましい。
201は、−OCH−、−CHO−、−COO−、−OCO−、−CFO−、−OCF−、−CHCH−、−CFCF−又は単結合が好ましく、−COO−、−OCO−又は単結合がより好ましく、単結合が特に好ましい。
201は任意の水素原子がフッ素原子により置換されていても良い1,4−フェニレン基、トランス−1,4−シクロヘキシレン基又は単結合を表すが、1,4−フェニレン基又は単結合が好ましい。Cが単結合以外の環構造を表す場合、Z201は単結合以外の連結基も好ましく、M201が単結合の場合、Z201は単結合が好ましい。
これらの点から、一般式(XX)において、Sp201及びSp202の間の環構造は、具体的には次に記載する構造が好ましい。
一般式(XX)において、M201が単結合を表し、環構造が二つの環で形成される場合において、次の式(XXa−1)から式(XXa−5)を表すことが好ましく、式(XXa−1)から式(XXa−3)を表すことがより好ましく、式(XXa−1)を表すことが特に好ましい。
Figure 0006547915
(式中、両端はSp201又はSp202に結合するものとする。)
これらの骨格を含む重合性化合物は重合後の配向規制力がPSA型液晶表示素子に最適であり、良好な配向状態が得られることから、表示ムラが抑制されるか、又は、全く発生しない。
以上のことから、重合性モノマーとしては、一般式(XX−1)〜一般式(XX−4)が特に好ましく、中でも一般式(XX−2)が最も好ましい。
Figure 0006547915
(式中、ベンゼンはフッ素原子により置換されていても良く、Sp20は炭素原子数2から5のアルキレン基を表す。)
本発明の組成物に重合性化合物を含有する場合の含有量は、0.01質量%〜5質量%であることが好ましく、0.05質量%〜3質量%であることが好ましく、0.1質量%〜2質量%であることが好ましい。
本発明の組成物にモノマーを添加する場合において、重合開始剤が存在しない場合でも重合は進行するが、重合を促進するために重合開始剤を含有していてもよい。重合開始剤としては、ベンゾインエーテル類、ベンゾフェノン類、アセトフェノン類、ベンジルケタール類、アシルフォスフィンオキサイド類等が挙げられる。
本発明の液晶表示素子は、前記した通り、配向層4を有するものであってもよいが、配向層を設けることなく、本発明に係る液晶層を構成する液晶組成物中に自発配向剤を含ませ、配向膜なしで液晶を自立させるか、溶剤可溶型の配向型ポリイミドを用いて配向させるか、或いは、光配向膜、とりわけ非ポリイミド系の光配向膜によって液晶を配向させることが液晶表示素子の製造が容易である点から好ましい。
本発明に係る液晶組成物は、自発配向剤を含むことが好ましい。当該自発配向剤は、液晶層を構成する液晶組成物に含まれる液晶分子の配向方向を制御することができる。液晶層の界面に自発配向剤の成分が集積する、または当該界面に吸着することで液晶分子の配向方向を制御することができると考えられる。これにより、液晶組成物中に自発配向剤を含む場合は、液晶パネルの配向層を無くすことができる。
本発明に係る液晶組成物における自発配向剤の含有量は、液晶組成物の全体のうち0.1〜10質量%含むことが好ましい。また、本発明に係る液晶組成物における自発配向剤は、上記の重合性化合物と併用して使用してもよい。
当該自発配向剤は極性基およびメソゲン性基を有し、必要により重合性基を有することが好ましい。
上記メソゲン性基とは、液晶相の挙動を誘発できる基を意味するが、メソゲン性基を含む表面修飾化合物は、必ずしもそれ自体が液晶相を示す必要はない。換言すると、「メソゲン性基」は、構造的秩序を誘導しやすい基であり、典型的には、芳香族環などの環式基といった強固な部分を含むものである。さらに、ここでいう「液晶相」とは、液体の流動性と結晶の異方性とを合わせ持つ相を言い、ネマチック液晶、スメクチック液晶またはコレステリック液晶などが挙げられる。
本発明に係る表面修飾化合物におけるメソゲン性基の形状や表面修飾化合物の分子の形状は、特に制限されることはなく、棒状、円盤状、バナナ型、L字型、T字型、またはシクロデキストリン、カリックスアレーンもしくはククルビツリルなどの包摂型など挙げられるが、液晶相挙動を誘発できる形状がより好ましい。
上記重合性基は、後述の一般式(P−1)〜一般式(P−15)で表されることが好ましい。
上記極性基は、ヘテロ原子を有する極性要素(電荷が分離した状態)の原子団であることが好ましく、N、O、S、P、BおよびSi等のヘテロ原子をその構造中に含む極性要素の原子団であることがより好ましい。また、本発明に係る極性基は、ヘテロ原子を有する極性要素を含む環状構造原子団またはヘテロ原子を有する極性要素を含む直鎖状若しくは分岐状構造原子団のいずれでもよい。
本発明に係る極性基において、当該ヘテロ原子を有する極性要素の価数は、一価、二価、三価など特に制限されず、また当該ヘテロ原子を有する極性要素の個数も特に制限されることは無い。当該ヘテロ原子を有する極性要素は、具体的には、含窒素基;シアノ基(−CN)、1級アミノ基(−NH)、2級アミノ基(−NH−)、3級アミノ基(−NRR’;但し、R,R’はアルキル基)、ピリジル基、含酸素基;水酸基(−OH)、アルコキシ基(−OR;但し、Rはアルキル基)、ホルミル基(−CHO)、カルボキシル基(−COOH)、エーテル基(−R’OR’’−;但し、R’、R’’はアルキレン基またはアルケニレン基)、ケトン基(−R’C(=O)R’’−;但し、R’、R’’はアルキレン基またはアルケニレン基)、カーボネート基(−O−C(=O)−O−)、アルコキシ(アルケニルオキシ)カルボニル基(−COOR’’−;但しR’’はアルキレン基またはアルケニレン基)、カルバモイル基(−CONH)、ウレイド基(−NHCONH)、含リン基;ホスフィニル基(−P(=O)H)、リン酸基(−OP(=O)(OH))、含ホウ素基;ホウ酸基(−B(OH))、含硫黄基;メルカプト基(−SH)、スルフィド基(−S−)、スルフィニル基(−S(=O)−)、スルホニル基(−SO−)、スルホンアミド基(−SONH)、スルホ酸基(−SOH)またはスルフィノ基(−S(=O)OH)で表される部分構造であることが好ましい。
当該自発配向剤としては、以下の一般式(al−1)および/または一般式(al−2)であることが好ましい。
Figure 0006547915
(式中、Ral1、Ral2、Zal1、Zal2、Lal1、Lal2、Lal3、Spal1、Spal2、Spal3、Xal1、Xal2、Xal3、mal1、mal2、mal3、nal1、nal2、nal3、pal1、pal2およびpal3はそれぞれ互いに独立して、
al1は、水素原子、ハロゲン、1〜20個の炭素原子を有する直鎖状、分枝状もしくは環状アルキルを示し、ここで当該アルキル基において、1または2つ以上の隣接していないCH基は、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−によって、Oおよび/またはS原子が互いに直接結合しないように置換されてもよく、さらに1個または2個以上の水素原子は、FまたはClによって置き換えられていてもよい、
al2は、以下のいずれかの部分構造を備えた基を表し、
Figure 0006547915
Figure 0006547915
Spal1、Spal2およびSpal3はそれぞれ互いに独立して、炭素原子数1〜12個のアルキル基または単結合を表し、
al1、Xal2およびXal3はそれぞれ互いに独立して、アルキル基、アクリル基、メタクリル基またはビニル基を示し、
al1は、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−OCO−、−O−CO−O−、−OCH−、−CHO−、−SCH−、−CHS−、−CFO−、−OCF−、−CFS−、−SCF−、−(CH al−、−CFCH−、−CHCF−、−(CF al−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−(CRal3al4 a1−、−CH(−Spal1−Xal1)−、−CHCH(−Spal1−Xal1)−、−CH(−Spal1−Xal1)CH(−Spal1−Xal1)−を示し、
al2はそれぞれ互いに独立して、単結合、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−OCO−、−O−CO−O−、−OCH−、−CHO−、−SCH−、−CHS−、−CFO−、−OCF−、−CFS−、−SCF−、−(CH)n1−、−CFCH−、−CHCF−、−(CF al−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−(CRal3al4na1−、−CH(−Spal1−Xal1)−、−CHCH(−Spal1−Xal1)−、−CH(−Spal1−Xal1)CH(−Spal1−Xal1)−を示し、
al1、Lal2、Lal3はそれぞれ互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、−CN、−NO、−NCO、−NCS、−OCN、−SCN、−C(=O)N(Ral3、−C(=O)Ral3、3〜15個の炭素原子を有する任意に置換されたシリル基、任意に置換されたアリール基もしくはシクロアルキル基または1〜25個の炭素原子を表すが、ここで、1個もしくは2個以上の水素原子がハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子)によって置き換えられていてもよく、
上記Ral3は、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基を表し、上記Ral4は、水素原子または1〜12個の炭素原子を有するアルキル基を表し、上記nalは、1〜4の整数を表し、
al1、pal2およびpal3はそれぞれ互いに独立して、0または1を表し、mal1、mal2およびmal3はそれぞれ互いに独立して、0〜3の整数を表し、nal1、nal2およびnal3はそれぞれ互いに独立して、0〜3の整数を表す。)
一般式(Al−2):
Figure 0006547915
(式中、Zi1およびZi2はそれぞれ独立して、単結合、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−OOCO−、−CFO−、−OCF−、−CH=CHCOO−、−OCOCH=CH−、−CH−CHCOO−、−OCOCH―CH−、−CH=C(CH)COO−、−OCOC(CH)=CH−、−CH−CH(CH)COO−、−OCOCH(CH)―CH−、−OCHCHO−、又は炭素原子数2〜20のアルキレン基を表し、このアルキレン基中の1個又は隣接しない2個以上の−CH−は−O−、−COO−又は−OCO−で置換されてもよく、ただしKi1が(K−11)の場合はメソゲン基に少なくとも−CH−CHCOO−、−OCOCH―CH−、−CH=C(CH)COO−、−OCOC(CH)=CH−、−CH−CH(CH)COO−、−OCOCH(CH)―CH−、−OCHCHO−の何れか一つを含み、
al21およびAa122はそれぞれ独立して、2価の6員環芳香族基又は2価の6員環脂肪族基を表すが、2価の無置換の6員環芳香族基、2価の無置換の6員環脂肪族基又はこれらの環構造中の水素原子は、置換されていないか炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていていることが好ましく、2価の無置換の6員環芳香族基若しくはこの環構造中の水素原子がフッ素原子で置換された基、又は2価の無置換の6員環脂肪族基が好ましく、置換基上の水素原子が、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基によって置換されていても良い1,4−フェニレン基、2,6−ナフタレン基又は1,4−シクロヘキシル基が好ましいが、少なくとも一つの置換基はPi1−Spi1−で置換されており、
i1、Aal21およびAa122がそれぞれ複数存在する場合は、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく、
Spi1は、好ましくは炭素原子数1〜18の直鎖状アルキレン基又は単結合を表し、より好ましくは炭素原子数2〜15の直鎖状アルキレン基又は単結合を表し、更に好ましくは炭素原子数3〜12の直鎖状アルキレン基又は単結合を表し、
al21は、水素原子、炭素原子数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、又はPi1−Spi1−を表し、該アルキル基中の−CH−は、−O−、−OCO−、又は−COO−が好ましく(ただし−O−は連続にはならない)、より好ましくは、水素原子、炭素原子数1〜18の直鎖又は分岐のアルキル基、又はPi1−Spi1−を表し、該アルキル基中の−CH−は、−O−、−OCO−(ただし−O−は連続にはならない)を表す。
i1は、以下の一般式(K−1)〜一般式(K−11)で表される置換基を表し、
Figure 0006547915
i1は、重合性基を表し、以下の一般式(P−1)〜一般式(P−15)で表される群より選ばれる置換基を表し(式中、右端の黒点は結合手を表す。)、
Figure 0006547915
i1、Zi2、Aal21、miii1及び/又はAal22がそれぞれ複数存在する場合は、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく、ただしAi1及びAi2の何れか一つは少なくとも一つのPi1−Spi1−で置換されており、Ki1が(K−11)の場合は、Zii1は少なくとも−CH−CHCOO−、−OCOCH―CH−、−CH−CH(CH)COO−、−OCOCH(CH)―CH−、−OCHCHO−の何れか一つを含み、
iii1は、1〜5の整数を表し、
iii2は、1〜5の整数を表し、
i1は、2価、3価、4価のいずれかの分岐構造、または2価、3価、4価のいずれかの脂肪族または芳香族の環構造を表し、
iii3は、Gi1の価数より1小さい整数を表す。)
本発明に係る自発配向剤は、以下の一般式(al−1−1)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0006547915
(上記式中、Rbl1は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖状のアルキル基を表し、Rbl2はおよびRbl3はそれぞれ独立して、水素原子または1〜3個の炭素原子を有する直鎖状のアルキル基を表し、Lbl1およびLbl1はそれぞれ独立して、水素原子または1〜7個の炭素原子を有する直鎖状のアルキル基を表す。)
その他、液晶パネルの配向層を無くす手段としては、重合性化合物を含有する液晶組成物を第1の基板および第2の基板間に充填する際に、当該晶組成物をTni以上の状態で充填し、重合性化合物を含有する液晶組成物に対してUV照射を行い重合性化合物を硬化させる方法などが挙げられる。
本発明における組成物は、さらに、一般式(Q)で表される化合物を含有することができる。
Figure 0006547915
(式中、Rは炭素原子数1から22の直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基を表し、該アルキル基中の1つ又は2つ以上のCH基は、酸素原子が直接隣接しないように、−O−、−CH=CH−、−CO−、−OCO−、−COO−、−C≡C−、−CFO−、−OCF−で置換されてよく、Mはトランス−1,4−シクロへキシレン基、1,4−フェニレン基又は単結合を表す。)
は炭素原子数1から22の直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基を表し、該アルキル基中の1つ又は2つ以上のCH基は、酸素原子が直接隣接しないように、−O−、−CH=CH−、−CO−、−OCO−、−COO−、−C≡C−、−CFO−、−OCF−で置換されてよいが、炭素原子数1から10の直鎖アルキル基、直鎖アルコキシ基、1つのCH基が−OCO−又は−COO−に置換された直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基、分岐アルコキシ基、1つのCH基が−OCO−又は−COO−に置換された分岐鎖アルキル基が好ましく、炭素原子数1から20の直鎖アルキル基、1つのCH基が−OCO−又は−COO−に置換された直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基、分岐アルコキシ基、1つのCH基が−OCO−又は−COO−に置換された分岐鎖アルキル基が更に好ましい。Mはトランス−1,4−シクロへキシレン基、1,4−フェニレン基又は単結合を表すが、トランス−1,4−シクロへキシレン基又は1,4−フェニレン基が好ましい。
一般式(Q)で表される化合物は、より具体的には、下記の一般式(Q−a)から一般式(Q−d)で表される化合物が好ましい。
Figure 0006547915
式中、RQ1は炭素原子数1から10の直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基が好ましく、RQ2は炭素原子数1から20の直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基が好ましく、RQ3は炭素原子数1から8の直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基、直鎖アルコキシ基又は分岐鎖アルコキシ基が好ましく、Lは炭素原子数1から8の直鎖アルキレン基又は分岐鎖アルキレン基が好ましい。一般式(Q−a)から一般式(Q−d)で表される化合物中、一般式(Q−c)及び一般式(Q−d)で表される化合物が更に好ましい。
本願発明の組成物において、一般式(Q)で表される化合物を1種又は2種を含有することが好ましく、1種から5種含有することが更に好ましく、その含有量は0.001から1質量%であることが好ましく、0.001から0.1質量%が更に好ましく、0.001から0.05質量%が特に好ましい。
また、本発明に使用できる酸化防止剤又は光安定剤としてより具体的には以下の(III−1)〜(III−38)で表される化合物が好ましい。
Figure 0006547915
Figure 0006547915
Figure 0006547915
Figure 0006547915
Figure 0006547915
Figure 0006547915
Figure 0006547915
Figure 0006547915
Figure 0006547915
(式中、nは0から20の整数を表す。)
本願発明の組成物において、一般式(Q)で表される化合物又は一般式(III−1)〜(III−38)から選ばれる化合物を1種又は2種以上含有することが好ましく、1種から5種含有することが更に好ましく、その含有量は0.001から1質量%であることが好ましく、0.001から0.1質量%が更に好ましく、0.001から0.05質量%が特に好ましい。
本発明の重合性化合物を含有した組成物は、これに含まれる重合性化合物が紫外線照射により重合することで液晶配向能が付与され、組成物の複屈折を利用して光の透過光量を制御する液晶表示素子に使用される。
本発明の液晶組成物が重合性化合物を含有する場合、重合性化合物を重合させる方法としては、液晶の良好な配向性能を得るためには、適度な重合速度が望ましいので、紫外線又は電子線等の活性エネルギー線を単一又は併用又は順番に照射することによって重合させる方法が好ましい。紫外線を使用する場合、偏光光源を用いても良いし、非偏光光源を用いても良い。また、重合性化合物含有組成物を2枚の基板間に挟持させて状態で重合を行う場合には、少なくとも照射面側の基板は活性エネルギー線に対して適当な透明性が与えられていなければならない。また、光照射時にマスクを用いて特定の部分のみを重合させた後、電場や磁場又は温度等の条件を変化させることにより、未重合部分の配向状態を変化させて、更に活性エネルギー線を照射して重合させるという手段を用いても良い。特に紫外線露光する際には、重合性化合物含有組成物に交流電界を印加しながら紫外線露光することが好ましい。印加する交流電界は、周波数10Hzから10kHzの交流が好ましく、周波数60Hzから10kHzがより好ましく、電圧は液晶表示素子の所望のプレチルト角に依存して選ばれる。つまり、印加する電圧により液晶表示素子のプレチルト角を制御することができる。横電界型MVAモードの液晶表示素子においては、配向安定性及びコントラストの観点からプレチルト角を80度から89.9度に制御することが好ましい。
照射時の温度は、本発明の組成物の液晶状態が保持される温度範囲内であることが好ましい。室温に近い温度、即ち、典型的には15〜35℃での温度で重合させることが好ましい。紫外線を発生させるランプとしては、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ等を用いることができる。また、照射する紫外線の波長としては、組成物の吸収波長域でない波長領域の紫外線を照射することが好ましく、必要に応じて、紫外線をカットして使用することが好ましい。照射する紫外線の強度は、0.1mW/cm2〜100W/cmが好ましく、2mW/cm〜50W/cmがより好ましい。照射する紫外線のエネルギー量は、適宜調整することができるが、10mJ/cm2から500J/cm2が好ましく、100mJ/cm2から200J/cm2がより好ましい。紫外線を照射する際に、強度を変化させても良い。紫外線を照射する時間は照射する紫外線強度により適宜選択されるが、10秒から3600秒が好ましく、10秒から600秒がより好ましい。
重合性化合物を重合させる方法としては、液晶の良好な配向性能を得るためには、適度な重合速度が望ましいので、紫外線又は電子線等の活性エネルギー線を単一又は併用又は順番に照射することによって重合させる方法が好ましい。紫外線を使用する場合、偏光光源を用いても良いし、非偏光光源を用いても良い。また、重合性化合物含有組成物を2枚の基板間に挟持させて状態で重合を行う場合には、少なくとも照射面側の基板は活性エネルギー線に対して適当な透明性が与えられていなければならない。また、光照射時にマスクを用いて特定の部分のみを重合させた後、電場や磁場又は温度等の条件を変化させることにより、未重合部分の配向状態を変化させて、更に活性エネルギー線を照射して重合させるという手段を用いても良い。特に紫外線露光する際には、重合性化合物含有組成物に交流電界を印加しながら紫外線露光することが好ましい。印加する交流電界は、周波数10Hzから10kHzの交流が好ましく、周波数60Hzから10kHzがより好ましく、電圧は液晶表示素子の所望のプレチルト角に依存して選ばれる。つまり、印加する電圧により液晶表示素子のプレチルト角を制御することができる。横電界型MVAモードの液晶表示素子においては、配向安定性及びコントラストの観点からプレチルト角を80度から89.9度に制御することが好ましい。
照射時の温度は、本発明の組成物の液晶状態が保持される温度範囲内であることが好ましい。室温に近い温度、即ち、典型的には15〜35℃での温度で重合させることが好ましい。紫外線を発生させるランプとしては、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ等を用いることができる。また、照射する紫外線の波長としては、組成物の吸収波長域でない波長領域の紫外線を照射することが好ましく、必要に応じて、紫外線をカットして使用することが好ましい。照射する紫外線の強度は、0.1mW/cm〜100W/cmが好ましく、2mW/cm〜50W/cmがより好ましい。照射する紫外線のエネルギー量は、適宜調整することができるが、10mJ/cmから500J/cmが好ましく、100mJ/cmから200J/cm2がより好ましい。紫外線を照射する際に、強度を変化させても良い。紫外線を照射する時間は照射する紫外線強度により適宜選択されるが、10秒から3600秒が好ましく、10秒から600秒がより好ましい。
「配向層」
本発明の好適な液晶表示素子において、第一の基板と、第二の基板との間の液晶組成物と接する面には液晶層5の液晶分子を配向させるため、必要に応じて配向層を設けてもよい。配向層を必要とする液晶表示素子においては、光変換層と液晶層と間に配置するものであるが、配向層の膜厚が厚いものでも100nm以下と薄く、光変換層を構成する発光用ナノ結晶、顔料等の色素と液晶層を構成する液晶化合物との相互作用を完全に遮断するものでは無い。
また、配向層を用いない液晶表示素子においては、光変換層を構成する発光用ナノ結晶、顔料等の色素と液晶層を構成する液晶化合物との相互作用はより大きくなる。
本発明に係る配向層は、ラビング配向層および光配向層からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。ラビング配向層の場合は、特に制限されることは無く、公知のポリイミド系の配向層を好適に使用することができる。
当該ラビング配向層材料としては、ポリイミド、ポリアミド、BCB(ペンゾシクロブテンポリマー)、ポリビニルアルコールなどの透明性有機材料を用いることができ、特に、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフエニルメタンなどの脂肪族または脂環族ジアミン等のジアミン及びブタンテトラカルボン酸無水物や2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸無水物等の脂肪族又は脂環式テトラカルボン酸無水物、ピロメリット酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸無水物から合成されるポリアミック酸をイミド化した、ポリイミド配向層が好ましい。垂直配向層等に使用する場合は配向を付与しないで使用することもできる。
(光配向)
本発明に係る配向層が光配向層の場合は、光応答性分子を1種以上含むものであればよい。前記光応答性分子は、光に応答して二量化により架橋構造を形成する光応答性二量化型分子、光に応答して異性化し偏光軸に対して略垂直または平行に配向する光応答性異性化型分子、および光に応答して高分子鎖が切断する光応答性分解型高分子からなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、光応答性異性化型分子が感度、配向規制力の点から特に好ましい。
前記光応答性異性化型高分子において、光に応答して異性化し偏光軸に対して略垂直に配向する際に使用される光は、200〜500nmであることが好ましく、300〜500nmであることがより好ましく、300〜400nmであることがさらに好ましい。
本発明に係る光応答性異性化型高分子の重量平均分子量は、10000〜800000であることが好ましく、10000〜400000であることがより好ましく、50000〜400000であることがさらに好ましく、50000〜300000であることが特に好ましい。
前記重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー,Gel Permeation Chromatography)測定の結果得られたものである。
本出願は、2016年12月28日に出願された日本国特許出願「特願2016−255102号」及び2017年9月14日に出願された日本国特許出願「特願2016−177108号」を基礎とする優先権を主張し、その開示内容の全てを本明細書に援用する。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は下記の実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例で用いた材料は全て、窒素ガスを導入して溶存酸素を窒素ガスに置換したものを用いた。また、発光性ナノ結晶を製造する操作、及びインクを製造する操作は、窒素で満たしたグローブボックス内、または、大気を遮断し窒素気流下のフラスコ内で行った。
「1.分散体、インク組成物の原料の調製」
酸化チタンについては、混合前に、1mmHgの減圧下、2時間、120℃で加熱し、窒素ガス雰囲気下で放冷したものを用いた。実施例で用いた液状の材料は、混合前にあらかじめ、モレキュラーシーブス3Aで48時間以上脱水して用いた。
<エチレン性不飽和モノマーの準備>
エチレン性不飽和モノマーとして、下記表1に示すモノマーを準備した。
Figure 0006547915
IBA:MIWON社製
EOEOA:MIWON社製
HEA:関東化学社製
DPGDA:MIWON社製
GTA:東亜合成社製
TMETA:新中村化学工業社製
HDDMA:新中村化学工業社製
<赤色発光性のInP/ZnSeS/ZnSナノ結晶粒子分散体の準備>
[ラウリン酸インジウム溶液の調製]
1−オクタデセン(ODE)10g、酢酸インジウム146mg(0.5mmol)及びラウリン酸300mg(1.5mmol)を反応フラスコに添加し混合物を得た。真空下において混合物を140℃にて2時間加熱することで透明な溶液(ラウリン酸インジウム溶液)を得た。この溶液は、必要になるまで室温でグローブボックス中に維持した。なお、ラウリン酸インジウムは室温では溶解性が低く沈殿しやすいため、ラウリン酸インジウム溶液を使用する際は、該溶液(ODE混合物)中の沈殿したラウリン酸インジウムを約90℃に加熱して透明な溶液を形成した後、所望量を計量して用いた。
[赤色発光用ナノ結晶のコア(InPコア)の作製]
トリオクチルホスフィンオキサイド(TOPO)5g、酢酸インジウム1.46g(5mmol)及びラウリン酸3.16g(15.8mmol)を反応フラスコに添加し混合物を得た。窒素(N)環境下において混合物を160℃にて40分間加熱した後、真空下で250℃にて20分間加熱した。次いで、反応温度(混合物の温度)を窒素(N)環境の下で300℃に昇温した。この温度で、1−オクタデセン(ODE)3gとトリス(トリメチルシリル)ホスフィン0.25g(1mmol)との混合物を反応フラスコに迅速に導入し、反応温度を260℃に維持した。5分後、ヒーターの除去により反応を停止させ、得られた反応溶液を室温に冷却した。次いで、トルエン8ml及びエタノール20mlをグローブボックス中の反応溶液に添加した。続いて遠心分離を行いInPナノ結晶粒子を沈殿させた後、上澄みの傾瀉によってInPナノ結晶粒子を得た。次いで、得られたInPナノ結晶粒子をヘキサンに分散させた。これにより、InPナノ結晶粒子を5質量%含有する分散液(ヘキサン分散液)を得た。
上記で得られたInPナノ結晶粒子のヘキサン分散液、及びラウリン酸インジウム溶液を反応フラスコに仕込み、混合物を得た。InPナノ結晶粒子のヘキサン分散液及びラウリン酸インジウム溶液の仕込量は、それぞれ、0.5g(InPナノ結晶粒子が25mg)、5g(ラウリン酸インジウムが178mg)となるように調整した。真空下、室温にて混合物を10分間静置した後、窒素ガスでフラスコ内を常圧に戻し、混合物の温度を230℃に上げ、その温度で2時間保持してヘキサンをフラスコ内部から除去した。次いで、フラスコ内温を250℃まで昇温し、1−オクタデセン(ODE)3g及びトリス(トリメチルシリル)ホスフィン0.03g(0.125mmol)の混合物を反応フラスコに迅速に導入し、反応温度を230℃に維持した。5分後、ヒーターの除去により反応を停止させ、得られた反応溶液を室温に冷却した。次いで、トルエン8ml、エタノール20mlをグローブボックス中の反応溶液に添加した。続いて遠心分離を行い、赤色発光性InP/ZnSeS/ZnSナノ結晶粒子のコアとなる、InPナノ結晶粒子(InPコア)を沈殿させた後、上澄みの傾瀉によって、InPナノ結晶粒子(InPコア)を得た。次いで、得られたInPナノ結晶粒子(InPコア)をヘキサンに分散させて、InPナノ結晶粒子(InPコア)を5質量%含有する分散液(ヘキサン分散液)を得た。
[赤色発光用ナノ結晶のシェル(ZnSeS/ZnSシェル)の形成]
上記で得られたInPナノ結晶粒子(InPコア)のヘキサン分散液を反応フラスコに2.5g加えた後、室温にて、オレイン酸0.7gを反応フラスコに添加し、温度を80℃に上げて2時間保持した。次いで、この反応混合物中に、ODE1mlに溶解したジエチル亜鉛14mg、ビス(トリメチルシリル)セレニド8mg及びヘキサメチルジシラチアン7mg(ZnSeS前駆体溶液)を滴下し、200℃に昇温して10分保持することによって、厚さが0.5モノレイヤーのZnSeSシェルを形成させた。
次いで、温度を140℃に上げ、30分間保持した。次に、この反応混合物中に、ODE2mlにジエチル亜鉛69mg及びヘキサメチルジシラチアン66mgを溶解させて得られたZnS前駆体溶液を滴下し、温度を200℃に上げて30分保持することにより、厚さ2モノレイヤーのZnSシェルを形成させた。ZnS前駆体溶液の滴下の10分後に、ヒーターの除去により反応を停止させた。次いで、反応混合物を室温に冷却し、得られた白色沈殿物を遠心分離によって除去することにより、赤色発光性InP/ZnSeS/ZnSナノ結晶粒子が分散した透明なナノ結晶粒子分散液(InP/ZnSeS/ZnSナノ結晶粒子のODE分散液)を得た。
[InP/ZnSeS/ZnSナノ結晶粒子用の有機リガンドの合成]
窒素ガス気流下、JEFAMINE M−1000(Huntsman社製)及び、JEFAMINE M−1000と等モル量の無水コハク酸(Sigma−Aldrich社製)とから、下記式(1A)で表されるリガンドを得た。
Figure 0006547915
[リガンド交換による赤色発光性InP/ZnSeS/ZnSナノ結晶粒子分散体の作製]
上記有機リガンド30mgを上記で得られたInP/ZnSeS/ZnSナノ結晶粒子のODE分散液1mlに添加した。次いで、90℃で5時間加熱することによりリガンド交換を行った。リガンド交換の進行に伴い、ナノ結晶粒子の凝集が見られた。リガンド交換終了後、上澄みの傾瀉を行い、ナノ結晶粒子を得た。次いで、得られたナノ結晶粒子にエタノール3mlを加え、超音波処理して再分散させた。得られたナノ結晶粒子のエタノール分散液3mLにn−ヘキサン10mlを添加した。続いて、遠心分離を行いナノ結晶粒子を沈殿させた後、上澄みの傾瀉及び真空下での乾燥によってナノ結晶粒子(上記有機リガンドで修飾されたInP/ZnSeS/ZnSナノ結晶粒子)を得た。有機リガンドで修飾されたナノ結晶粒子全量に占める有機リガンドの含有量は30質量%であった。得られたナノ結晶粒子(上記有機リガンドで修飾されたInP/ZnSeS/ZnSナノ結晶粒子)を、分散体中の含有量が34.5質量%となるようにEOEOAに分散させることにより、赤色発光用ナノ結晶分散体1を得た。分散体中のEOEOAの含有量は65.5質量%であった。
EOEOAに代えてHDDMAを用いたこと以外は、上記と同様にして、赤色発光用ナノ結晶分散体2を得た。また、EOEOAに代えてDPGDAを用いたこと以外は上記と同様にして赤色発光用ナノ結晶分散体3を得た。
<緑色発光性のInP/ZnSeS/ZnSナノ結晶粒子分散体の準備>
[緑色発光用ナノ結晶のコア(InPコア)の合成]
トリオクチルホスフィンオキサイド(TOPO)5g、酢酸インジウム1.46g(5mmol)及びラウリン酸3.16g(15.8mmol)を反応フラスコに添加し混合物を得た。窒素(N)環境下において混合物を160℃にて40分間加熱した後、真空下で250℃にて20分間加熱した。次いで、反応温度(混合物の温度)を窒素(N)環境の下で300℃に昇温した。この温度で、1−オクタデセン(ODE)3gとトリス(トリメチルシリル)ホスフィン0.25g(1mmol)との混合物を反応フラスコに迅速に導入し、反応温度を260℃に維持した。5分後、ヒーターの除去により反応を停止させ、得られた反応溶液を室温に冷却した。次いで、トルエン8ml及びエタノール20mlをグローブボックス中の反応溶液に添加した。続いて遠心分離を行いInPナノ結晶粒子(InPコア)を沈殿させた後、上澄みの傾瀉によってInPナノ結晶粒子(InPコア)を得た。次いで、得られたInPナノ結晶粒子(InPコア)をヘキサンに分散させて、InPナノ結晶粒子(InPコア)を5質量%含有する分散液(ヘキサン分散液)を得た。
[緑色発光用ナノ結晶のシェル(ZnSeS/ZnSシェル)の合成]
上記で得られたInPナノ結晶粒子(InPコア)のヘキサン分散液を反応フラスコに2.5g加えた後、室温にて、オレイン酸0.7gを反応フラスコに添加し、温度を80℃に上げた。次いで、この反応混合物中に、ODE1mlに溶解したジエチル亜鉛14mg、ビス(トリメチルシリル)セレニド8mg及びヘキサメチルジシラチアン7mg(ZnSeS前駆体溶液)を滴下することによって、0.5モノレイヤーに相当する厚みのZnSeSシェルを形成させた。
ZnSeS前駆体溶液の滴下後、反応温度を80℃で10分間保持した。次いで、温度を140℃に上げ、30分間保持した。次に、この反応混合物中に、ODE2mlにジエチル亜鉛69mg及びヘキサメチルジシラチアン66mgを溶解させて得られたZnS前駆体溶液を滴下することにより、厚さ2モノレイヤーのZnSシェルを形成させた。ZnS前駆体溶液の滴下の10分後に、ヒーターの除去により反応を停止させた。次いで、反応混合物を室温に冷却し、得られた白色沈殿物を遠心分離によって除去することにより、緑色発光性InP/ZnSeS/ZnSナノ結晶粒子が分散した透明なナノ結晶粒子分散液(ODE分散液)を得た。
[リガンド交換による緑色発光性InP/ZnSeS/ZnSナノ結晶粒子分散体の作製]
上記有機リガンド30mgを上記で得られたナノ結晶粒子のODE分散液1mlに添加した。次いで、90℃で5時間加熱することによりリガンド交換を行った。リガンド交換の進行に伴い、ナノ結晶粒子の凝集が見られた。リガンド交換終了後、上澄みの傾瀉を行い、ナノ結晶粒子にエタノール3mlを加え、超音波処理して再分散させた。得られたナノ結晶粒子のエタノール分散液3mLにn−ヘキサン10mlを添加した。続いて、遠心分離を行いナノ結晶粒子を沈殿させた後、上澄みの傾瀉及び真空下での乾燥によってナノ結晶粒子(上記有機リガンドで修飾されたInP/ZnSeS/ZnSナノ結晶粒子)を得た。有機リガンドで修飾されたナノ結晶粒子全量に占める有機リガンドの含有量は35質量%であった。得られたナノ結晶粒子(上記有機リガンドで修飾されたInP/ZnSeS/ZnSナノ結晶粒子)を、分散体中の含有量が30.0質量%となるようにEOEOAに分散させることにより、緑色発光用ナノ結晶分散体1を得た。分散体中のEOEOAの含有量は70.0質量%であった。
EOEOAに代えてHDDMAを用いたこと以外は、上記と同様にして、緑色発光用ナノ結晶分散体2を得た。また、EOEOAに代えてDPGDAを用いたこと以外は上記と同様にして緑色発光用ナノ結晶分散体3を得た。
<光拡散粒子分散液の準備>
窒素ガスで満たした容器内で、酸化チタン(商品名:CR−60−2、石原産業(株)製、平均粒子径(体積平均径):210nm)を33.0gと、高分子分散剤(商品名:アジスパーPB−821、味の素ファインテクノ(株)製)を1.00gと、DPGDAを26.0gに混合した後、得られた混合物にジルコニアビーズ(直径:1.25mm)を加え、ペイントコンディショナーを用いて2時間振とうさせることで混合物を分散処理し、ポリエステルメッシュフィルタにてジルコニアビーズを除去することで光拡散粒子分散液1(酸化チタン含有量:55質量%)を得た。分散体中のDPGDAの含有量は、43.3質量%であった。
DPGDAに代えてTMETAを用いたこと以外は、上記と同様にして、光拡散粒子分散液2を得た。また、DPGDAに代えてGTAを用いたこと以外は、上記と同様にして、光拡散粒子分散液3を得た。また、DPGDAに代えてHDDMAを用いたこと以外は、上記と同様にして、光拡散粒子分散液4を得た。また、DPGDAに代えてHEAを用いたこと以外は、上記と同様にして、光拡散粒子分散液5を得た。
「2.インク組成物の調製とその評価」
2.1 活性エネルギー線硬化型(UV硬化型)インク組成物1〜10の調製とその評価
<実施例1>
[赤色インク組成物(インクジェットインク)の調製]
赤色発光用ナノ結晶分散体1を5.95gと、光拡散粒子分散液1を3.68gと、光重合開始剤であるフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸エチル(IGM resin社製、商品名:Omnirad TPO−L)を0.35gとを、窒素ガスで満たした容器内で均一に混合した後、グローブボックス内で、混合物を孔径5μmのフィルタでろ過した。さらに、窒素ガスを得られた濾過物を入れた容器内に導入し、容器内を窒素ガスで飽和させ、インク組成物1を得た。
<実施例2>
光拡散粒子分散液1に代えて光拡散粒子分散液2を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてインク組成物2を調製した。
<実施例3>
赤色発光用ナノ結晶分散体1に代えて赤色発光用ナノ結晶分散体2を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてインク組成物3を調製した。
<実施例4>
赤色発光用ナノ結晶分散体1に代えて赤色発光用ナノ結晶分散体2を用いたこと、及び、光拡散粒子分散液1に代えて光拡散粒子分散液3を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてインク組成物4を調製した。
<実施例5>
赤色発光用ナノ結晶分散体1に代えて赤色発光用ナノ結晶分散体3を用いたこと、及び、光拡散粒子分散液1に代えて光拡散粒子分散液4を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてインク組成物5を調製した。
<実施例6>
[緑色インク組成物(インクジェットインク)の調製]
緑色発光用ナノ結晶分散体1を6.83gと、光拡散粒子分散液1を2.82gと、光重合開始剤であるフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸エチル(IGM resin社製、商品名:Omnirad TPO−L)を0.35gとを、窒素ガスで満たした容器内で均一に混合した後、グローブボックス内で、混合物を孔径5μmのフィルタでろ過した。さらに、窒素ガスを得られた濾過物を入れた容器内に導入し、容器内を窒素ガスで飽和させた。次いで、減圧して窒素ガスを除去することにより、インク組成物7を得た。
<実施例7>
光拡散粒子分散液1に代えて光拡散粒子分散液2を用いたこと以外は、実施例6と同様にしてインク組成物8を調製した。
<実施例8>
緑色発光用ナノ結晶分散体1に代えて緑色発光用ナノ結晶分散体2を用いたこと以外は、実施例6と同様にしてインク組成物9を調製した。
<実施例9>
緑色発光用ナノ結晶分散体1に代えて緑色発光用ナノ結晶分散体2を用いたこと、及び、光拡散粒子分散液1に代えて光拡散粒子分散液3を用いたこと以外は、実施例6と同様にしてインク組成物10を調製した。
<実施例10>
緑色発光用ナノ結晶分散体1に代えて緑色発光用ナノ結晶分散体3を用いたこと、及び、光拡散粒子分散液1に代えて光拡散粒子分散液4を用いたこと以外は、実施例6と同様にしてインク組成物11を調製した。
<評価>
[吐出安定性評価]
インク組成物を、調製後、23℃、50%RHの環境下で1週間保管した。保管後のインク組成物について、インクジェットプリンター(富士フイルムDimatix社製、商品名「DMP−2831」)を用いて吐出試験を実施した。吐出試験では、インクジェットヘッドの温度を40℃に加温し、インク組成物を10分間連続で吐出させた。なお、本インクジェットプリンターのインクを吐出するヘッド部には16個のノズルが形成されており、1ノズル当たり、吐出一回あたりのインク組成物の使用量は10pLとした。実施例1〜10のインク組成物の吐出安定性を以下の基準で評価した。結果を表2〜4に示す。
A:連続吐出可能(16個のノズル中、10ノズル以上で連続吐出可能)
B:連続吐出不可(16個のノズル中、連続吐出可能なノズル数が9ノズル以下)
C:吐出不可
[硬化性評価]
実施例1〜10のインク組成物について硬化性評価を行った。具体的には、各インク組成物を、ガラス基板(スライドガラス)上に、膜厚が4μmとなるように、スピンコーターにて塗布した。得られた膜を窒素置換ボックスに入れ、窒素置換ボックスを窒素で満たした状態にし、膜に対して紫外線を500mJ/cmの露光量で照射した。次いで、紫外線照射後の層の表面を綿棒でこすり、以下の基準で硬化性を評価した。結果を表2〜4に示す。評価がAの実施例では、ガラス基板上にインク組成物の硬化物からなる層(光変換層)を形成することができた。
A:硬化(綿棒の先にインク組成物が付sd着しない)
B:未硬化(綿棒の先にインク組成物が付着する)
[外部量子効率(EQE)評価]
面発光光源としてシーシーエス(株)社製の青色LED(ピーク発光波長:450nm)を用いた。測定装置は、大塚電子(株)製の放射分光光度計(商品名「MCPD−9800」)に積分球を接続し、青色LEDの上側に積分球を設置した。青色LEDと積分球との間に、上記硬化性評価と同じ手順で作製した光変換層を有する基材を挿入し、青色LEDを点灯させて観測されるスペクトル、各波長における照度を測定した。
上記の測定装置で測定されるスペクトル及び照度より、以下のようにして外部量子効率を求めた。この値は、光変換層に入射した光(光子)のうち、どの程度の割合で蛍光として観測者側に放射されるかを示す値である。従って、この値が大きければ光変換層が発光特性に優れていることを示しており、重要な評価指標である。
Red EQE(%)=P1(Red)/E(Blue)×100
Green EQE(%)=P2(Green)/E(Blue)×100
ここで、E(Blue)及びP1(Red)、P2(Grenn)はそれぞれ以下を表す。
E(Blue):380〜490nmの波長域における「照度×波長÷hc」の合計値を表す。
P1(Red):590〜780nmの波長域における「照度×波長÷hc」の合計値を表す。
P2(Green):500〜650nmの波長域における「照度×波長÷hc」の合計値を表す。
これらは観測した光子数に相当する値である。なお、hは、プランク定数、cは光速を表す。
以下の基準で実施例1〜5の赤色インク組成物による外部量子効率の向上効果を評価した。結果を表2及び表3に示す。
A:20%以上
B:15%以上20%未満
C:15%未満
以下の基準で実施例6〜10の緑色インク組成物による外部量子効率の向上効果を評価した。結果を表4に示す。
A:15%以上
B:10%以上15%未満
C:5%未満
[インク組成物の量子収率(QY)評価]
実施例1〜10のインク組成物の量子収率(QY)を、浜松ホトニクス株式会社製の絶対量子収率測定装置Quantaurus−QYの溶液測定モードにより測定した。具体的には、まず、専用セルにPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)を4000μl入れ、続いて実施例1のインク組成物を12μl加えて測定試料を調製した。実施例1のインク組成物に代えて、実施例2〜10のインク組成物をそれぞれ用いたこと以外は、同様にして、実施例2〜10の測定試料を調整した。次いで、実施例1〜10の測定試料を用いて、実施例1〜10のインク組成物の量子収率(QY)を測定した。
上記量子収率(QY)の測定結果に基づき、実施例1〜5のインク組成物(赤色インク組成物)の量子収率(QY)を評価した。評価基準は以下のとおりである。結果を表2及び表3に示す。
A:60%以上
B:50%以上60%未満
C:50%未満
上記量子収率(QY)の測定結果に基づき、実施例6〜10のインク組成物(緑色インク組成物)の量子収率(QY)を評価した。評価基準は以下のとおりである。結果を表4に示す。
A:50%以上
B:40%以上50%未満
C:40%未満
Figure 0006547915
Figure 0006547915
表2〜表4中、第1のモノマーは発光用ナノ結晶分散体に含まれるエチレン性不飽和モノマーを示し、第2のモノマーは光拡散粒子分散液に含まれるエチレン性不飽和モノマーを示す。なお、上記表中の「赤色発光性ナノ結晶粒子分散体」は「赤色発光用ナノ結晶分散体」を示し、「緑色発光性ナノ結晶粒子分散体」は「緑色発光用ナノ結晶分散体」を示し、「光散乱性粒子分散体」は「光拡散粒子分散液」を示す。
2.2 活性エネルギー線硬化型のインク組成物12〜15の調製とその評価
[インクジェット用インクの製造]
参考例1(赤色発光量子ドット含有ミルベース1の調整例)
InP/ZnS量子ドット(SIGMA−ALDRICH製「製品番号776785-5mg/mL」固形分50質量部を含むトルエン溶液10000質量部(固形分0.5質量%)、フェノキシエチルアクリレート45質量部、アミン価40mgKOHのアクリル系高分子分散体(BASF社製「EFKA−PX4701」)5質量部を攪拌機で1時間攪拌混合した後、減圧を行い、トルエンを除去した。その溶液をビーズミルで4時間処理してミルベースを作製した。
参考例2(緑色発光量子ドット含有ミルベース2の調整例)
InP/ZnS量子ドット(SIGMA−ALDRICH製、製品番号:776793-5mg/mL)固形分50質量部を含むトルエン溶液10000質量部(固形分0.5質量%)、フェノキシエチルアクリレート45質量部、アミン価40mgKOHのアクリル系高分子分散体(BASF社製「EFKA−PX4701」)5質量部を攪拌機で1時間攪拌混合した後、減圧を行い、トルエンを除去した。その溶液をビーズミルで4時間処理してミルベースを作製した。
参考例3(光拡散粒子含有ミルベース3の調整例)
光拡散粒子(石原産業社製酸化チタン「TTO−55(D)」)60質量部、ジプロピレングリコールジアクリレート34質量部、アミン価40mgKOHのアクリル系高分子分散体(BASF社製「EFKA−PX4701」)6質量部を攪拌機で1時間攪拌混合した。その溶液をビーズミルで4時間処理してミルベースを作製した。
<実施例11(赤色発光用量子ドットインクの調整)>
ジプロピレングリコールジアクリレート30質量部、重合開始剤1(BASF社製「イルガキュア819」)3質量部、重合開始剤2(BASF社製「イルガキュアTPO」)4質量部、重合開始剤(ランブソン社製「DETX」)3質量部、表面張力調整剤(EO変性ポリシロキサン、ビックケミー社「BYK−378」0.3質量部を加えて光重合開始剤を60℃で溶解した溶液に、参考例1で得られたミルベース1の60質量部を加えて十分に混合後、4.5μmのメンブレンフィルタでろ過することにより、赤色発光用量子ドットを30質量%で含有するジェットプリンター用インク組成物12を作製した。
<実施例12(緑色発光用量子ドットインクの調整)>
ジプロピレングリコールジアクリレート30質量部、重合開始剤1(BASF社製「イルガキュア819」)3質量部、重合開始剤2(BASF社製「イルガキュアTPO」)4質量部、重合開始剤(ランブソン社製「DETX」)3質量部、表面張力調整剤(EO変性ポリシロキサン、ビックケミー社「BYK−378」0.3質量部を加えて光重合開始剤を60℃で溶解した溶液に、参考例2で得られたミルベース2の60質量部を加えて十分に混合後、4.5μmのメンブレンフィルタでろ過することにより、緑色発光用量子ドットを30質量%で含有するジェットプリンター用インク組成物13を作製した。
<実施例13(光拡散粒子含有赤色発光用量子ドットインクの調整)>
重合開始剤1(BASF社製「イルガキュア819」)3質量部、重合開始剤2(BASF社製「イルガキュアTPO」)4質量部、重合開始剤(ランブソン社製「DETX」)3質量部、表面張力調整剤(EO変性ポリシロキサン、ビックケミー社「BYK−378」0.3質量部を、参考例1で得られたミルベース1の60質量部と参考例3で得られたミルベース3の40質量部を加えて十分に混合後、4.5μmのメンブレンフィルタでろ過することにより、赤色発光用量子ドットを30質量%及び光拡散粒子を18質量%で含有するジェットプリンター用インク組成物14を作製した。
<実施例14(光拡散粒子含有緑色発光用量子ドットインクの調整)>
重合開始剤1(BASF社製「イルガキュア819」)3質量部、重合開始剤2(BASF社製「イルガキュアTPO」)4質量部、重合開始剤(ランブソン社製「DETX」)3質量部、表面張力調整剤(EO変性ポリシロキサン、ビックケミー社「BYK−378」0.3質量部を、参考例2で得られたミルベース2の60質量部と参考例3で得られたミルベース3の40質量部を加えて十分に混合後、4.5μmのメンブレンフィルタでろ過することにより、緑色発光用量子ドットを30質量%及び光拡散粒子を18質量%で含有するジェットプリンター用インク組成物15を作製した。
<比較例1(比較用赤色発光量子ドット含有ミルベース4の調整例)>
InP/ZnS量子ドット(SIGMA−ALDRICH製「製品番号776785-5mg/mL」固形分50質量部を含むトルエン溶液10000質量部(固形分0.5質量%)、フェノキシエチルアクリレート45質量部、アミノ基を有しない高分子分散剤(ビックケミー社製「DISPER BYK−102」)5質量部を攪拌機で1時間攪拌混合した後、減圧を行い、トルエンを除去した。その溶液をビーズミルで4時間処理してミルベースを作製した。得らえたミルベースは流動性が無く実用性が無いものであった。よって、その後のインク調整を断念した。
<比較例2(比較用緑色発光量子ドット含有ミルベース5の調整例)>
InP/ZnS量子ドット(SIGMA−ALDRICH製、製品番号:776793-5mg/mL)固形分50質量部を含むトルエン溶液10000質量部(固形分0.5質量%)、フェノキシエチルアクリレート45質量部、アミノ基を有しない高分子分散剤(ビックケミー社製「DISPER BYK−102」)5質量部を攪拌機で1時間攪拌混合した後、減圧を行い、トルエンを除去した。その溶液をビーズミルで4時間処理してミルベースを作製した。得らえたミルベースは流動性が無く実用性が無いものであった。よって、その後のインク調整を断念した。
2.3 熱硬化型のインク組成物16〜17の調製とその評価
<溶剤の準備>
溶剤として、1,4−ブタンジオールジアセテート(商品名:1,4−BDDA、株式会社ダイセル製)を準備した。
<光拡散粒子の準備>
光拡散粒子として、酸化チタン(商品名:MPT141、石原産業株式会社製、平均粒子径(体積平均径):100nm)を準備した。
<高分子分散剤の準備>
高分子分散剤として、以下の高分子分散剤1〜10を準備した。
高分子分散剤1:DISPERBYK−2164(アミン価14mgKOH/g、酸価0mgKOH/g、BYK社製の商品名、「DISPERBYK」は登録商標)
高分子分散剤2:アジスパーPB821(アミン価10mgKOH/g、酸価17mgKOH/g、味の素ファインテクノ株式会社製の商品名、「アジスパー」は登録商標)
高分子分散剤3:アジスパーPB881(アミン価17mgKOH/g、酸価17mgKOH/g、味の素ファインテクノ株式会社製の商品名、「アジスパー」は登録商標)
高分子分散剤4:DISPERBYK−2155(アミン価48mgKOH/g、酸価0mgKOH/g、BYK社製の商品名、「DISPERBYK」は登録商標)
高分子分散剤5:ソルスパース33000(アミン価43.2±6.8mgKOH/g、酸価26±2mgKOH/g、ルーブリゾール社製の商品名、「ソルスパース」は登録商標)
高分子分散剤6:ソルスパース39000(アミン価29.5±4.8mgKOH/g、酸価16.5±2mgKOH/g、ルーブリゾール社製の商品名、「ソルスパース」は登録商標)
高分子分散剤7:ソルスパース71000(アミン価77.4±8.1mgKOH/g、酸価0mgKOH/g、ルーブリゾール社製の商品名、「ソルスパース」は登録商標)
高分子分散剤8:DISPERBYK−111(アミン価0mgKOH/g、酸価129mgKOH/g、BYK社製の商品名、「DISPERBYK」は登録商標)
高分子分散剤9:DISPERBYK−118(アミン価0mgKOH/g、酸価36mgKOH/g、BYK社製の商品名、「DISPERBYK」は登録商標)
高分子分散剤10:DISPERBYK−2009(アミン価4mgKOH/g、酸価0mgKOH/g、BYK社製の商品名、「DISPERBYK」は登録商標)
<熱硬化性樹脂の準備>
熱硬化性樹脂として、エポキシ基を有するアクリル樹脂(商品名:ファインディックA−254、DIC株式会社製、「ファインディック」は登録商標)を準備した。
<硬化剤の準備>
酸無水物系硬化剤として、1−メチルシクロヘキサン−4,5−ジカルボン酸無水物(試薬、東京化成工業株式会社製)を準備した。
<硬化触媒の準備>
硬化触媒として、ジメチルベンジルアミン(試薬、東京化成工業株式会社製)を準備した。
<光拡散粒子分散液の調製>
窒素ガスで満たした容器内で、酸化チタンを2.4gと、高分子分散剤1を0.4gと、溶剤1を混合した後、得られた混合物にジルコニアビーズ(直径:1.25mm)を加え、ペイントコンディショナーを用いて2時間振とうさせることで混合物の分散処理し、ポリエステルメッシュフィルタにてジルコニアビーズを除去することで光拡散粒子分散液6(不揮発分:44質量%)を得た。高分子分散剤1に代えて、高分子分散剤2〜10を用いたこと以外は、上記と同様にして、光拡散粒子分散液7〜15を得た。
<熱硬化性樹脂溶液の調製>
熱硬化性樹脂を0.28gと、硬化剤を0.09gと、硬化触媒を0.004gと、を溶剤1に溶解させて、熱硬化性樹脂溶液1(不揮発分:30質量%)を得た。
<熱硬化性インク用、ナノ結晶粒子分散体>
前記の赤色発光用ナノ結晶分散体1、および前記の緑色発光用ナノ結晶分散体1における、EOEOAの代わりに1,4−BDDAを用いて赤色発光用ナノ結晶分散体(TR1)および前記の緑色発光用ナノ結晶分散体(TG1)を得た。尚、分散体中の固形分濃度は30%となるように調整した。
<実施例15>(1)インク組成物16(インクジェットインク)の調製
赤色発光用ナノ結晶分散体(TR1)を2.25gと、光拡散粒子分散液1を0.75gと、熱硬化性樹脂溶液1を1.25gと、を混合した後、混合物を孔径5μmのフィルタでろ過することにより、インク組成物16を得た。インク組成物中の光拡散粒子の平均粒子径(体積平均径MV)は0.26μmであった。なお、本実施例において、上記インク組成物中の光拡散粒子の平均粒子径(体積平均径MV)は、動的光散乱式ナノトラック粒度分布計(日機装株式会社製、商品名「ナノトラック」)を用いて測定した。
また、同様にして、緑色発光用ナノ結晶分散体(TG1)を用いてインク組成物17を得た。
(2)評価
光拡散粒子分散液6〜15について、分散体の目視により、光拡散粒子の分散性を評価した。光拡散粒子分散液6〜14については、分散体が流動性をもち、酸化チタンが良好な分散状態にあることが確認された。光拡散粒子分散液15については、分散体がゲル化し、分散不良であることが確認された。
[発光特性評価]
上記で得られたインク組成物16を用いて、以下の手順でインク組成物の発光特性を評価した。すなわち、インク組成物16を50μLに対して、溶剤を5mL添加することで量子ドット発光特性(QD発光特性)評価用試料を調製した。QD発光特性としてQD発光強度を分光蛍光光度計(日本分光株式会社製、商品名「FP8600」)にて測定した。測定セルは、光路長10mmセルを用い、検出感度は「very low」を選択した。得られた発光強度の値はスペクトルのピークトップの数値とした。親和性評価の評価基準は以下のとおりである。結果を表1に示す。
a:発光強度が250(arb.u)以上
b:発光強度が250(arb.u)未満
<実施例16〜21、及び比較例3〜5>
光拡散粒子分散液6に代えて、以下の表に記載の高分子分散剤により作製した光拡散粒子分散液を用いたこと以外は、実施例15と同様にして、実施例16〜21、及び比較例3〜5のインク組成物を得た。各インク組成物中の光拡散粒子の平均粒子径(体積平均径MV)は、実施例2〜7がそれぞれ0.275μm、0.266μm、0.227μm、0.246μm、0.295μm、及び0.265μmであり、比較例3〜4がそれぞれ0.210μm、及び0.281μmであった。実施例16〜21、及び比較例3〜5で得られた各インク組成物を用いて、実施例15と同様にして、発光特性評価を行った。結果を以下の表に示す。※:発光用ナノ結晶の凝集が発生した。
Figure 0006547915
「3.光変換層の製造」
<実施例22[光変換層1の作成]>
厚み0.7mmで10cm×10cmのガラス基板(旭硝子(株)製)上に、フォトリソグラフィ法により線幅20μm、膜厚1.2μmのブラックマトリックスパターンを形成した。
上記基板のブラックマトリックスにより区画された画素形成部に、実施例11で得られた赤色発色用インクインクジェット、実施例12で得られた緑色発色用インクインクジェットをインクジェット方式によってドロップ径30μmで滴下した。
また、青色に画素形成部には無色の透明インクを滴下した。
次いで、コンベア式UV照射装置により,120W/cmのメタルハライドランプ0.5J/cmの条件で紫外線照射し硬化させ、赤色発色層、緑色発色層、及び透明クリア層がストライプ状に形成された本発明の光変換層を得た。
<実施例23[光変換層2の作成]>
厚み0.7mmで10cm×10cmのガラス基板(旭硝子(株)製)上に、フォトリソグラフィ法により線幅20μm、膜厚1.2μmのブラックマトリックスパターンを形成した。
上記基板のブラックマトリックスにより区画された画素形成部に、実施例13で得られた赤色発色用インクインクジェット、実施例14で得られた緑色発色用インクインクジェットをインクジェット方式によってドロップ径30μmで滴下した。
また、青色に画素形成部には無色の透明インクを滴下した。次いで、コンベア式UV照射装置により,120W/cmのメタルハライドランプ0.5J/cmの条件で紫外線照射し硬化させ、赤色発色層、緑色発色層、及び透明クリア層がストライプ状に形成された本発明の光変換層を得た。
<実施例24[光変換層3の作成]>
無アルカリガラスからなるガラス基板(日本電気硝子社製の「OA−10G」)上に金属クロムをスパッタリング後、フォトリソグラフィ法にてパターン形成したのち、フォトレジストSU−8(日本化薬株式会社製)を塗布、露光、現像、ポストベークして、クロムパターン上に、SU−8パターンを形成した。
こうして作成した隔壁パターンのデザインは、100μm×300μmのサブ画素に相当する開口部分を有するパターンであり、線幅は20μmであり、厚さは8μmであった。このBM基板を光変換層6の作成に使用した。
尚、同様の方法で、ベタパターンを作成し、インクに用いる溶剤(1,4−BDDA)の接触角を測定したところ、45°であり溶剤に対して撥液性を示すことを確認した。
インクジェットプリンター(富士フイルムDimatix社製、商品名「DMP−2850」)を用いて、上記インク組成物1及び上記インク組成物9を開口部に吐出させた。また、発光用ナノ結晶分散液の代わりに、インク組成物1で用いたモノマーを用いて、それ以外は赤色発光用インク組成物1と同様にして光散乱性インク組成物UVScBを作成し、このインク組成物(青色画素部)を開口部に吐出させた。
なお、本インクジェットプリンターのインクを吐出するヘッド部には16個のノズルが形成されており、1ノズル当たり、吐出一回あたりのインク組成物の使用量は10pLとした。
ブラックマトリックス(以下、BMとも称する)を、DMP−2850のプラテン(基材テーブル)上に設置し、基材上のブラックマトリックスパターンとヘッドの走査方向を一致させ、位置あわせを行って、BMの開口部分に対して、インクを6m/秒の速度で吐出させた。
尚、ブラックマトリックスの隔壁厚みに対して、インクの硬化膜の膜厚みが80%以上の厚みになるまでインクを吐出、製膜した。BMの開口部に印刷・硬化されたインク硬化膜の膜厚は、光干渉式の膜厚計(Vert Scan)にて測定した。
尚、インクの乾燥や硬化処理は、以下のように行った。
インクが光重合性の場合、窒素ガスを充填した光透過性窓を有する密閉容器(パージボックス)に、印刷した基板を入れ、紫外線照射装置にて、UV光を照射して効果させた。
このようにして、BM基板に、青色光を赤色光に変換する画素部と、青色光を緑色光に変換する画素部と、発光性ナノ結晶を含まない光散乱剤含有分散液で青色光を(色変換せずに)透過させる画素部と、を形成した。
以上の操作により、複数種の画素部を備えるパターン付き光変換層3を得た。
<実施例25[光変換層4の作成]>
無アルカリガラスからなるガラス基板(日本電気硝子社製の「OA−10G」)上に金属クロムをスパッタリング後、フォトリソグラフィ法にてパターン形成したのち、フォトレジストSU−8(日本化薬株式会社製)を塗布、露光、現像、ポストベークして、クロムパターン上に、SU−8パターンを形成した。
こうして作成した隔壁パターンのデザインは、100μm×300μmのサブ画素に相当する開口部分を有するパターンであり、線幅は20μmであり、厚さは8μmであった。このBM基板を光変換層6の作成に使用した。
尚、同様の方法で、ベタパターンを作成し、インクに用いる溶剤(1,4−BDDA)の接触角を測定したところ、45°であり溶剤に対して撥液性を示すことを確認した。
インクジェットプリンター(富士フイルムDimatix社製、商品名「DMP−2850」)を用いて、上記インク組成物16、17を開口部に吐出させた。また、発光用ナノ結晶分散液の代わりに、1,4−BDDA用いて、それ以外は赤色発光用ナノ結晶含有インク組成物16と同様にして光散乱性インク組成物TScB(青色画素部)を作成し、このインク組成物を開口部に吐出させた。なお、本インクジェットプリンターのインクを吐出するヘッド部には16個のノズルが形成されており、1ノズル当たり、吐出一回あたりのインク組成物の使用量は10pLとした。
ブラックマトリックス(以下、BMとも称する)を、DMP−2850のプラテン(基材テーブル)上に設置し、基材上のブラックマトリックスパターンとヘッドの走査方向を一致させ、位置あわせを行って、BMの開口部分に対して、インクを6m/秒の速度で吐出させた。
尚、ブラックマトリックスの隔壁厚みに対して、インクの硬化膜の膜厚みが80%以上の厚みになるまでインクを吐出、製膜した。BMの開口部に印刷・硬化されたインク硬化膜の膜厚は、光干渉式の膜厚計(Vert Scan)にて測定した。
尚、インクの乾燥や硬化処理は、以下のように行った。
インクが熱硬化性の場合、溶剤を含むため、減圧下で乾燥させたのち、グローブボックス内で窒素雰囲気中、100℃3分加熱ののち、150℃30分、加熱し硬化させた。
このようにして、BM基板に、青色光を赤色光に変換する画素部と、青色光を緑色光に変換する画素部と、発光性ナノ結晶を含まない光散乱剤含有分散液で青色光を(色変換せずに)透過させる画素部と、を形成した。
以上の操作により、複数種の画素部を備えるパターン付き光変換層4を得た。
「4.表示素子の製造」
実施例26、27、28(液晶表示素子の作成)
上記した実施例22で得られた光変換層1、実施例24で得られた光変換層3及び実施例25で得られた光変換層4を用いて本発明の液晶表示素子を作成した。
なお、実施例26〜28において化合物の記載について以下の略号を用いる。なお、nは自然数を表す。
(側鎖)
−n −C2n+1 炭素原子数nの直鎖状のアルキル基
n− C2n+1− 炭素原子数nの直鎖状のアルキル基
−On −OC2n+1 炭素原子数nの直鎖状のアルコキシル基
nO− C2n+1O− 炭素原子数nの直鎖状のアルコキシル基
−V −CH=CH
V− CH=CH−
−V1 −CH=CH−CH
1V− CH−CH=CH−
−2V −CH−CH−CH=CH
V2− CH=CH−CH−CH
−2V1 −CH−CH−CH=CH−CH
1V2− CH−CH=CH−CH−CH
(連結基)
−n− −C2n
−nO− −C2n−O−
−On− −O−C2n
−COO− −C(=O)−O−
−OCO− −O−C(=O)−
−CF2O− −CF−O−
−OCF2− −O−CF
(環構造)
Figure 0006547915
実施例中、測定した特性は以下の通りである。
NI :ネマチック相−等方性液体相転移温度(℃)
Δn :20℃における屈折率異方性
Δε :20℃における誘電率異方性
η :20℃における粘度(mPa・s)
γ :20℃における回転粘度(mPa・s)
11 :20℃における弾性定数K11(pN)
33 :20℃における弾性定数K33(pN)
AVG :K11とK33の平均値(KAVG=(K11+K33)/2)(pN)
VHR測定
(周波数60Hz,印加電圧1Vの条件下で333Kにおける電圧保持率(%))
450nmに主発光ピークを有するLED耐光試験:
2万cd/mの450nmに主発光ピークを有する可視光LED光源で1週間暴露する前と後のVHRを測定した。
385nmに主発光ピークを有するLED耐光試験:
385nmをピークにもつ単色LEDで60秒130J照射する前と後のVHRを測定した。
(インセル偏光層を備えた電極基板の製造方法)
前記光変換層1上にクラレ社製「ポバール103」水溶液(固形分濃度4質量%)を塗布・乾燥させた後、ラビング処理を施した。
次いで、ラビング処理面に、メガファックF‐554(DIC株式会社製)0.03質量部、以下の式(az−1)のアゾ色素1質量部、以下の式(az−2)のアゾ色素1質量部、
Figure 0006547915
クロロホルム98質量部、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(V#360、大阪有機化学社製)2質量部、ジペンタエリスルトールヘキサアクリレート(KAYARAD DPHA、日本化薬社製)2質量部、イルガキュア907(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)0.06質量部およびカヤキュアーDETX(日本化薬社製)からなる偏光層用塗布液を塗布・乾燥させて、偏光層および光変換層1を備えた基板を作成した。その後、ITOをスパッタリング法により堆積させ、光変換層1を有する対向基板1(=第2(電極)基板1)を作製した。
次いで、前記光変換層3を用いて同様にして偏光層を形成、ITOを堆積させて光変換層3を有する対向基板3(=第2(電極)基板2)を作製した。同様に、前記光変換層4を用いて同様にして偏光層を形成、ITOを堆積させて光変換層4を有する対向基板4(=第2(電極)基板2)を作製した。
(VA型液晶パネル1)
上記対向基板1のITO上および第1基板の透明電極上に、ポリイミド系垂直配向層をそれぞれ形成した後、前記透明電極およびポリイミド系垂直配向層が形成された第1基板と、前記ポリイミド系垂直配向層が形成された対向基板1とを、それぞれの配向層が対向し、当該配向層の配向方向がアンチパラレル方向(180°)となるように配置し、2枚の基板間に一定の間隙(4μm)を保った状態で、周辺部をシール剤により貼り合わせた。
次に、配向層表面及びシール剤により区画されたセルギャップ内に、下記の液晶組成物(組成例1〜9)を、真空注入法により、充填し、偏光板を第1基板上に貼りあわせることでVA型の液晶パネル1を作製した。このように作製した液晶パネルを評価用素子とし、VHR測定およびUVに対する表示品位の評価を行った。
その結果を以下の表1〜9に示す。
Figure 0006547915
Figure 0006547915
Figure 0006547915
Figure 0006547915
Figure 0006547915
上記表1〜5において、450nmに主発光ピークにおける低下率は、「14時間耐光試験後のVHR値/初期(=14時間耐光試験前)のVHR値」であり、385nmに主発光ピークにおける低下率は、「60秒耐光試験後のVHR値/初期(=60秒耐光試験前)のVHR値」である。したがって、低下率が1に近いほど、450nmに主発光ピークを有する青色光または385nmに主発光ピークを有する光に対して安定であることを示す。上記実験結果によれば上記液晶表示素子は、耐光性に優れており、発光用ナノ結晶の劣化や部分的な高エネルギー光線の照射スポットによる液晶層の劣化を抑制または防止できると考えられる。
385nmに主発光ピークを有する光を照射した場合、組成例2を備えた液晶表示素子が最もVHR値の低下率が低いことが確認される。一方、液晶表示素子の高速応答性に関係するγ1をみると、組成例3が最も高いことが確認される。前者の原因としては、縮合環(ナフタレン)を含む2環以上の液晶化合物を含むため、光を吸収しやすいことに関係すると考えられる。また、後者の原因としては、クロマン環を含む2環以上液晶化合物であるため、粘性が高くなることが考えられる。
[VA型液晶パネルA1]
また、VA型液晶パネル1で使用した対向基板1の代わりに光変換層3を備えた対向基板4を用いた以外はVA型液晶パネル1と同様の方法でVA型液晶パネルA1(組成例1の液晶組成物を使用)を作製した。その結果、14時間耐光試験後のVHR値の低下は見られなかった。
[VA型液晶パネルB1]
また、VA型液晶パネル1で使用した対向基板1の代わりに光変換層4を備えた対向基板7を用いた以外はVA型液晶パネル1と同様の方法でVA型液晶パネルB1を作製した。その結果、14時間耐光試験後のVHR値の低下は見られなかった。
[リタデーション特性]
次に、組成例1に記載の液晶組成物を、VA型液晶パネル1の間隙(4μm)を間隙(3.5μm)に変更したVA型液晶パネル2と、VA型液晶パネル1の間隙(4μm)を間隙(2.8μm)に変更したVA型液晶パネル3とを用いて、透過率のシミュレーションを行った(シンテック社製LCDMasterを使用)。その結果を以下に示す。
Figure 0006547915
上記結果から、リタデーションを325nmから260nmに変えると、透過率が約2割向上することが確認された。
リタデーション(Re)は、以下の式(1)で表される
Re=Δn×d
(上記数式(1)中、Δnは589nmにおける屈折率異方性を表し、dは液晶表示素子の液晶層のセル厚(μm)を表す。)
同様に、上記組成例2〜9においても透過率が向上することが確認される。そのため、
リタデーション(Re)が、220〜300nmの範囲であると透過率が向上すると考えられる。
また、上記組成例8については組成例8の液晶組成物100質量部に対して、以下の式(III−22)の酸化防止剤を0.05質量部添加して、上記組成例8と同様に、VA型の液晶パネルを作製して、450nmに主発光ピークを有する青色光による耐光試験および385nmに主発光ピークを有する光による耐光試験の評価を行ってもよい。
Figure 0006547915
[PSVA型液晶パネル1]
以下の重合性化合物
Figure 0006547915
0.3質量部と、組成物例5を99.7質量部とを混合した重合性化合物含有液晶組成物1をセルギャップ4μmで垂直配向を誘起するポリイミド配向膜を塗布した後、フィッシュボーン構造のITO付き第1基板及び対向基板1を含む液晶パネルに真空注入法で注入した。垂直配向膜形成材料として、JSR社製のJALS2096を用いた。
その後、重合性化合物を含有する液晶組成物を注入した液晶パネルに周波数100Hzで電圧を10V印加した状態で高圧水銀灯を用い、325nm以下の紫外線をカットするフィルタを介して紫外線を照射した。このとき、中心波長365nmの条件で測定した照度が100mW/cmになるように調整し、積算光量10J/cmの紫外線を照射した。次に、蛍光UVランプを用いて、中心波長313nmの条件で測定した照度が3mW/cmになるように調整し、積算光量10J/cmの紫外線を更に照射し、PSVA型液晶パネル1を得て、上記組成例5と同様に、450nmに主発光ピークを有する青色光による耐光試験および385nmに主発光ピークを有する光による耐光試験の評価を行った。その結果、450nmに主発光ピークを有する青色光および385nmに主発光ピークを有する光のいずれの場合も、表示不良は観察されなかった。
[PSVA型液晶パネル2]
以下の重合性化合物(XX−5)と、
Figure 0006547915
組成物例1を99.7質量部と、を混合した重合性化合物含有液晶組成物2をセルギャップ4μmで垂直配向を誘起するポリイミド配向膜を塗布した後、フィッシュボーン構造のITO付き第1基板及び対向基板4を含むを含む液晶パネルに真空注入法で注入した。垂直配向膜形成材料として、JSR社製のJALS2096を用いた。
その後、重合性化合物を含有する液晶組成物を注入した液晶パネルに周波数100Hzで電圧を10V印加した状態で高圧水銀灯を用い、325nm以下の紫外線をカットするフィルタを介して紫外線を照射した。このとき、中心波長365nmの条件で測定した照度が100mW/cmになるように調整し、積算光量10J/cmの紫外線を照射した。次に、蛍光UVランプを用いて、中心波長313nmの条件で測定した照度が3mW/cmになるように調整し、積算光量10J/cmの紫外線を更に照射し、PSVA型液晶パネル2を得て、上記組成例1と同様に、450nmに主発光ピークを有する青色LEDによる耐光試験および385nmに主発光ピークを有するLEDによる耐光試験の評価を行った。その結果、450nmに主発光ピークを有する青色LEDおよび385nmに主発光ピークを有するLEDのいずれの場合も、表示不良は観察されなかった。
(自発配向型VA液晶パネル1)
透明電極が形成された第1基板と、上記インセル偏光層を表面備えた光変換層4が形成された対向基板4(上記第2の透明電極基板)とを、それぞれの電極が対向するように配置し、2枚の基板間に一定の間隙(4μm)を保った状態で、周辺部をシール剤により貼り合わせた。次に、配向層表面及びシール剤により区画されたセルギャップ内に、以下の自発配向剤(以下の式(SA−1))2質量部と、上記重合性化合物(XX−2)0.5質量部と、上記組成例7を99.7質量部と、
Figure 0006547915
を混合した液晶組成物をセルギャップ4μmで配向膜なしのITO付き基板を含む液晶パネルに真空注入法で注入した。
その後、上記重合性化合物を含有する液晶組成物を注入した液晶パネルに周波数100Hzで電圧を10V印加した状態で高圧水銀灯を用い、325nm以下の紫外線をカットするフィルタを介して紫外線を照射した。このとき、中心波長365nmの条件で測定した照度が100mW/cmになるように調整し、積算光量10J/cmの紫外線を照射した。次に、蛍光UVランプを用いて、中心波長313nmの条件で測定した照度が3mW/cmになるように調整し、積算光量10J/cmの紫外線を更に照射し、自発配向型VA液晶パネル1を得て、上記組成例7と同様に、450nmに主発光ピークを有する青色光による耐光試験および385nmに主発光ピークを有する光による耐光試験の評価を行った。その結果、450nmに主発光ピークを有する青色光および385nmに主発光ピークを有する光のいずれの場合も、初期のVHR値、耐光試験後のVHR値は、上記組成例7とほぼ同様の結果になった。
(自発配向型VA液晶パネル2)
透明電極が形成された第1基板と、上記インセル偏光層を表面備えた光変換層3が形成された対向基板3(上記第2の透明電極基板)とを、それぞれの電極が対向するように配置し、2枚の基板間に一定の間隙(4μm)を保った状態で、周辺部をシール剤により貼り合わせた。次に、配向層表面及びシール剤により区画されたセルギャップ内に、以下の自発配向剤(以下の式(SA−2))2質量部と、上記重合性化合物(XX−5)0.5質量部と、上記組成物例4を99.7質量部と、
Figure 0006547915
を混合した液晶組成物をセルギャップ3.5μmで配向膜なしのITO付き基板を含む液晶パネルに真空注入法で注入した。
その後、重合性化合物を含有する液晶組成物を注入した液晶パネルに周波数100Hzで電圧を10V印加した状態で高圧水銀灯を用い、325nm以下の紫外線をカットするフィルタを介して紫外線を照射した。このとき、中心波長365nmの条件で測定した照度が100mW/cmになるように調整し、積算光量10J/cmの紫外線を照射した。次に、蛍光UVランプを用いて、中心波長313nmの条件で測定した照度が3mW/cmになるように調整し、積算光量10J/cmの紫外線を更に照射し、自発配向型VA液晶パネル2を得て、上記組成例4と同様に、450nmに主発光ピークを有する青色光による耐光試験および385nmに主発光ピークを有する光による耐光試験の評価を行った。その結果、450nmに主発光ピークを有する青色光および385nmに主発光ピークを有する光のいずれの場合も、初期のVHR値、耐光試験後のVHR値は、上記組成例4とほぼ同様の結果になった。
(IPS型液晶パネル)
第1基板に形成された一対の櫛歯電極の上に、配向層溶液をスピンコート法により形成し、配向層を形成した。櫛形透明電極および配向層が形成された第1基板と、配向層、上記インセル偏光層、光変換層1および前記光変換層1上に平坦化膜が形成された形成された第2基板を、それぞれの配向層が対向し、かつ直線偏光を照射した、または水平方向にラビングした方向がアンチパラレル方向(180°)となるように配置し、2枚の基板間に一定の間隙(4μm)を保った状態活性エネルギー線で、周辺部をシール剤により張り合わせた。次に、配向層表面及びシール剤により区画されたセルギャップ内に、上記の液晶組成物(液晶組成物6)を、真空注入法により充填し、その後一対の偏光板を第1基板および第2基板上に貼りあわせIPS型の液晶パネルを作製した。
(FFS型液晶パネル)
第1の透明基板に平板状の共通電極を形成した後、絶縁層膜を形成し、さらに当該絶縁層膜上に透明櫛歯電極を形成した後、当該透明櫛歯電極上に配向層溶液をスピンコート法により形成し、第1の電極基板を形成した。配向層、上記インセル偏光層、光変換層1および平坦化膜が形成された第2基板にも同様にして配向層を形成した。次いで、櫛形透明電極および配向層が形成された第1基板と、配向層、偏光層、光変換層1および光変換層1上に平坦化膜が形成された第2基板を、それぞれの配向層が対向し、かつ直線偏光を照射した、またはラビングした方向がアンチパラレル方向(180°)となるように配置し、2枚の基板間に一定の間隙(4μm)を保った状態で、周辺部をシール剤により張り合わせた。次に、配向層表面及びシール剤により区画されたセルギャップ内に、上記の液晶組成物(液晶組成物9)を、滴下法により充填しFFS型の液晶パネルを作製した。
(2)バックライトユニットの作製
(バックライトユニット1の作製)
青色LED光源を導光板の一辺の端部に設置し、反射シートで照射面を除く部分を覆い、導光板の照射側に拡散シートを配置してバックライトユニット1を作製した。
(バックライトユニット2の作製)
光を散乱反射する下側反射板上に格子状に青色LEDが配置され、さらにその照射側直上には拡散板を配置し、さらにその照射側に拡散シートを配置しバックライトユニット2を作製した。
(3)液晶表示素子の作製と色再現領域の測定
上記得られたVA型液晶パネル1、VA型液晶パネルA1、VA型液晶パネルB1およびVA型液晶パネル2対して、上記で作製したバックライトユニット1〜2をそれぞれ取り付けて色再現領域を測定した。その結果、いずれも光変換層を備えた液晶表示素子と光変換層を備えていない従来の液晶表示素子とでは、前者の方が色再現領域が拡大することが確認された。とりわけ光変化層中に光拡散粒子を含有するVA型液晶パネルは、光変換効率が高く優れた色再現性を発現した。
同様に、上記で得られたIPS型液晶パネルに対して、上記で作製したバックライトユニット1〜2を取り付けて色再現領域を測定した。その結果、いずれも光変換層を備えた液晶表示素子と光変換層を備えていない従来の液晶表示素子とでは、前者の方が色再現領域が拡大することが確認された。
上記得られたFFS型液晶パネルに対して、上記で作製したバックライトユニット1〜2を取り付けて色再現領域を色再現領域を測定した。その結果、いずれも光変換層を備えた液晶表示素子と光変換層を備えていない従来の液晶表示素子とでは、前者の方が色再現領域が拡大することが確認された。
10:液晶表示素子
100:バックライトユニット(101:光源部、102:導光部、103:光変換部)
101:光源部(L:発光素子(105:発光ダイオード、110:光源基板)、112a、b:固定部材)
102:導光部(106:拡散板、104:導光板)
103:光源・導光部
110:光源基板
111:透明充填容器
112a、b:固定部材
NC:発光用ナノ結晶(化合物半導体)
1、8:偏光層
2、7:透明基板
3:第一の電極層
3’:第二の電極層
4:配向層
5:液晶層
6:カラーフィルタ(樹脂に色素が含まれる場合も含む)
9:支持基板
11:ゲート電極
12:ゲート絶縁膜
13:半導体層
14:保護層
16:ドレイン電極
17:ソース電極
18:パッシベーション膜
21:画素電極
22:共通電極
23、25:絶縁層

Claims (33)

  1. 発光用ナノ結晶、アミン価5mgKOH/g以上である高分子分散剤、及び外部刺激に応答して硬化する刺激応答性硬化材料を必須成分とする分散体であって
    1質量%の水酸化カリウム水溶液に対する25℃における前記分散体の塗布膜の溶解量が、前記塗布膜の全質量を基準として3質量%以下であることを特徴とする分散体。
  2. アルカリ可溶性樹脂を含有する分散体を除く分散体である、請求項1に記載の分散体。
  3. 前記高分子分散剤の酸価が50mgKOH/g以下である、請求項1又は2に記載の分散体。
  4. 前記高分子分散剤の重量平均分子量は1000以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の分散体。
  5. 光拡散粒子をさらに含む請求項1〜のいずれか1項に記載の分散体。
  6. 前記光拡散粒子は、酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム及びシリカからなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項に記載の分散体。
  7. 前記刺激応答性硬化材料は、活性エネルギー線硬化性単量体又は熱硬化性樹脂である、請求項1〜のいずれか1項に記載の分散体。
  8. 前記刺激応答性硬化材料は、アルカリ不溶性である、請求項1〜のいずれか1項に記載の分散体。
  9. 前記発光用ナノ結晶の前記分散体中の含有率が10〜70質量%の範囲にある請求項1〜8のいずれか1項に記載の分散体。
  10. 前記発光用ナノ結晶は、第一の半導体材料を少なくとも1種又は2種以上含むコアと、
    前記コアを被覆し、かつ前記コアと同一または異なる第二の半導体材料を含むシェルとを有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の分散体。
  11. 前記高分子分散剤が、ポリエーテル鎖、ポリエステル鎖、ポリアルキレンイミン鎖、ポリオレフィン鎖を主骨格とし、かつ、塩基性官能基を樹脂構造中に有するものである請求項1〜10のいずれか1項に記載の分散体。
  12. 前記発光用ナノ結晶、アミン価が8〜50mgKOH/gの範囲にある前記高分子分散剤、及び前記活性エネルギー線硬化性単量体を必須成分とする、活性エネルギー線硬化性を示す請求項に記載の分散体。
  13. 前記活性エネルギー線硬化性単量体が光ラジカル重合性化合物である、請求項12に記載の分散体。
  14. 発光用ナノ結晶、アミン価が8〜50mgKOH/gの範囲にある塩基性高分子分散剤、及び活性エネルギー線硬化性単量体に加え、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、及びエポキシ(メタ)アクリレート樹脂からなる群から選択される活性エネルギー線硬化型樹脂を含有する請求項12又は13に記載の分散体。
  15. 前記活性エネルギー線硬化性単量体が、単官能(メタ)アクリレート及び/又は多官能(メタ)アクリレートである請求項12〜14のいずれか1項に記載の分散体。
  16. 更に、重合開始剤を配合してなる請求項12〜15のいずれか1項に記載の分散体。
  17. 前記刺激応答性硬化材料が熱硬化性樹脂であり、前記発光用ナノ結晶と、前記光拡散粒子と、前記高分子分散剤と、前記熱硬化性樹脂と、を含有し、前記高分子分散剤のアミン価が5mgKOH/g以上である、請求項に記載の分散体。
  18. 沸点が180℃以上である溶剤を更に含有する、請求項1〜17のいずれか1項に記載の分散体。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の分散体から構成されるインク組成物。
  20. インクジェット方式で用いられる、請求項19に記載のインク組成物。
  21. カラーフィルタ用である、請求項19又は20に記載のインク組成物。
  22. 請求項20記載のインク組成物をインクジェット方式により基材上に印刷、硬化させてなる光変換層。
  23. 複数の画素部を備える光変換層であって、
    前記複数の画素部は、請求項19〜21のいずれか1項に記載のインク組成物の硬化物を含む画素部を有する、光変換層。
  24. 前記複数の画素部間に設けられた遮光部を更に備え、
    前記複数の画素部は、
    前記硬化物を含み、且つ、前記発光用ナノ結晶として、420〜480nmの範囲の波長の光を吸収し605〜665nmの範囲に発光ピーク波長を有する光を発する発光用ナノ結晶を含有する、第1の画素部と、
    前記硬化物を含み、且つ、前記発光用ナノ結晶として、420〜480nmの範囲の波長の光を吸収し500〜560nmの範囲に発光ピーク波長を有する光を発する発光用ナノ結晶を含有する、第2の画素部と、
    を有する、請求項23に記載の光変換層。
  25. 前記複数の画素部は、420〜480nmの範囲の波長の光に対する透過率が30%以上である第3の画素部を更に有する、請求項24に記載の光変換層。
  26. 請求項22〜25のいずれか1項に記載の光変換層を備える、カラーフィルタ。
  27. 第一の基板および第二の基板が対向して設けられる一対の基板と、
    前記第一の基板と第二の基板と間に挟持された液晶層と、
    前記第一の基板または第二の基板の少なくとも一方に設けられた画素電極と、
    前記第一の基板または第二の基板の少なくとも一方に設けられた共通電極と、
    発光素子を備えた光源部と、
    前記光源部からの光を赤色、緑色、青色のいずれかへ光変換可能な光変換層と、
    を備え、
    前記液晶層が一般式(i)
    Figure 0006547915

    (式中、R及びRはそれぞれ独立して、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数2〜8のアルケニル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基又は炭素原子数2〜8のアルケニルオキシ基を表し、Aは1,4−フェニレン基又はトランス−1,4−シクロヘキシレン基を表し、nは0又は1を表す。)で表される化合物を10〜50質量%含有する液晶組成物を含有し、かつ、
    前記光変換層が、請求項19に記載のインク組成物の硬化物で構成されていることを特徴とする液晶表示素子。
  28. 前記光変換層が、請求項20記載のインク組成物の硬化物で構成されている請求項27記載の液晶表示素子。
  29. 前記光変換層が、ブラックマトリクスを有し、青色光を吸収し赤色光を発光する第一の発光用ナノ結晶及び青色光を吸収し緑色光を発光する第二の発光用ナノ結晶を含有するものである請求項27記載の液晶表示素子。
  30. 前記光源部からの発光が青色光であって、かつ、光変換層における青色画素を形成する青色画素領域が該青色光を透過させるものである請求項29記載の液晶表示素子。
  31. 前記光変換層は、前記光源部側の基板と対向する基板側に設けられている、請求項27〜30のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  32. 前記液晶組成物が、一般式(N−1)
    Figure 0006547915

    (式中、RN11及びRN12はそれぞれ独立して、炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、該アルキル基中の1個又は非隣接の2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−CO−、−COO−又は−OCO−によって置換されていてもよく、
    N11及びAN12はそれぞれ独立して
    (a) 1,4−シクロヘキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−に置き換えられてもよい。)及び
    (b) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい。)
    (c) ナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又はデカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基(ナフタレン−2,6−ジイル基又は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられても良い。)
    (d) 1,4−シクロヘキセニレン基
    からなる群より選ばれる基を表し、上記の基(a)、基(b)、基(c)及び基(d)はそれぞれ独立してシアノ基、フッ素原子又は塩素原子で置換されていても良く、
    N11及びZN12はそれぞれ独立して、単結合、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−COO−、−OCO−、−OCF−、−CFO−、−CH=N−N=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−を表し、
    N11及びnN12はそれぞれ独立して、0〜3の整数を表すが、nN11+nN12はそれぞれ独立して1、2又は3であり、AN11〜AN12、ZN11〜ZN12が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良い。)で表される化合物を20〜80質量%含有し誘電率異方性(Δε)が−1以下の液晶組成物を含む請求項27〜31のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  33. 前記液晶組成物は、一般式(J)
    Figure 0006547915

    (式中、RJ1は炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、該アルキル基中の1個又は非隣接の2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−CO−、−COO−又は−OCO−によって置換されていてもよく、
    J1は、0、1、2、3又は4を表し、
    J1、AJ2及びAJ3はそれぞれ独立して、
    (a) 1,4−シクロヘキシレン基(この基中に存在する1個の−CH −又は隣接していない2個以上の−CH −は−O−に置き換えられてもよい。)
    (b) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい。)及び
    (c) ナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又はデカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基(ナフタレン−2,6−ジイル基又は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられても良い。)
    からなる群より選ばれる基を表し、上記の基(a)、基(b)及び基(c)はそれぞれ独立してシアノ基、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基で置換されていても良く、
    J1及びZJ2はそれぞれ独立して単結合、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−、−CFO−、−COO−、−OCO−又は−C≡C−を表し、
    J1が2、3又は4であってAJ2が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良く、nJ1が2、3又は4であってZJ1が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良く、
    J1は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基又は2,2,2−トリフルオロエチル基を表す。)で表される化合物を5〜60質量%含有し、誘電率異方性(Δε)が1以上の液晶組成物を含む請求項27〜32のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
JP2018557436A 2016-12-28 2017-12-21 分散体及びそれを用いたインクジェット用インク組成物、光変換層、及び液晶表示素子 Active JP6547915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255102 2016-12-28
JP2016255102 2016-12-28
JP2017177108 2017-09-14
JP2017177108 2017-09-14
PCT/JP2017/045993 WO2018123821A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-21 分散体及びそれを用いたインクジェット用インク組成物、光変換層、及び液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123821A1 JPWO2018123821A1 (ja) 2019-02-28
JP6547915B2 true JP6547915B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=62708209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557436A Active JP6547915B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-21 分散体及びそれを用いたインクジェット用インク組成物、光変換層、及び液晶表示素子

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10947403B2 (ja)
JP (1) JP6547915B2 (ja)
KR (2) KR102470362B1 (ja)
CN (2) CN110088650B (ja)
TW (1) TWI766927B (ja)
WO (1) WO2018123821A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100986249B1 (ko) * 2008-03-11 2010-10-07 (주)에이씨티 관중추출물 및 이를 이용한 천연 항균, 방부제 조성물.
WO2019098040A1 (ja) 2017-11-17 2019-05-23 Dic株式会社 重合性化合物、並びにそれを使用した液晶組成物及び液晶表示素子
US11739270B2 (en) 2018-03-01 2023-08-29 Dic Corporation Polymerizable compound as well as liquid crystal composition and liquid crystal display device each including polymerizable compound
TWI809128B (zh) * 2018-07-03 2023-07-21 日商Dic股份有限公司 配向助劑、液晶組成物及液晶顯示元件
TWI814843B (zh) * 2018-07-03 2023-09-11 日商Dic股份有限公司 液晶顯示元件之製造方法
CN108878671A (zh) * 2018-07-05 2018-11-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled封装结构、oled显示面板及其制作方法
KR102711499B1 (ko) 2018-07-10 2024-09-27 삼성디스플레이 주식회사 잉크조성물, 그 제조 방법, 및 이를 이용한 양자점-폴리머 복합체 패턴 제조방법
JP7326839B2 (ja) * 2018-07-13 2023-08-16 Dic株式会社 インク組成物、光変換層及びカラーフィルタ
KR102197737B1 (ko) * 2018-07-20 2021-01-04 한양대학교 산학협력단 디스플레이 및 그 제조방법
JP7087775B2 (ja) * 2018-07-26 2022-06-21 Dic株式会社 インク組成物、光変換層及びカラーフィルタ
CN112867916B (zh) * 2018-08-17 2024-06-07 恩里奇生物系统有限公司 选择和隔离颗粒和细胞的系统和方法及其用途
KR102285669B1 (ko) * 2018-08-27 2021-08-04 동우 화인켐 주식회사 컬러 필터, 그 제조 방법, 및 컬러 필터를 포함하는 화상표시장치
JP7147408B2 (ja) * 2018-09-20 2022-10-05 東洋インキScホールディングス株式会社 半導体微粒子組成物、該組成物を用いてなる塗工液、インキ組成物、及びインクジェットインキ、塗工物、印刷物、波長変換フィルム、カラーフィルター、発光素子
JP2020062834A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置、印刷方法、パウダリング装置、及びパウダリング方法
JP7326975B2 (ja) * 2018-10-31 2023-08-16 東洋インキScホールディングス株式会社 インク組成物、インクジェットインキ、印刷物及びカラーフィルタ
KR102173414B1 (ko) * 2018-11-27 2020-11-03 한국생산기술연구원 잉크젯 패터닝이 가능한 페로브스카이트 양자점 나노복합체 잉크
JP7255412B2 (ja) * 2018-11-30 2023-04-11 東洋インキScホールディングス株式会社 量子ドット、インク組成物及び印刷物
CN109491136A (zh) * 2019-01-16 2019-03-19 京东方科技集团股份有限公司 一种滤光结构及其制备方法、显示装置
TW202039711A (zh) * 2019-02-07 2020-11-01 日商Dic股份有限公司 彩色濾光片用噴墨墨水、光轉換層及彩色濾光片
JP7238445B2 (ja) * 2019-02-07 2023-03-14 Dic株式会社 インク組成物、光変換層、カラーフィルタ及び発光性画素部の形成方法
JP7318225B2 (ja) * 2019-02-07 2023-08-01 Dic株式会社 カラーフィルタ用インクジェットインク、光変換層及びカラーフィルタ
US20220154039A1 (en) * 2019-03-14 2022-05-19 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Multi-amine polyester dispersant made via an anhydride intermediate
US20200373279A1 (en) * 2019-05-24 2020-11-26 Applied Materials, Inc. Color Conversion Layers for Light-Emitting Devices
JP2021031669A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 東京応化工業株式会社 硬化性インク組成物、硬化物、及びナノコンポジット
CN110673244B (zh) * 2019-09-27 2021-02-02 南京贝迪新材料科技股份有限公司 一种量子点复合增亮膜及其制备方法
TWI722587B (zh) * 2019-10-02 2021-03-21 清颺科技有限公司 光轉換單元、led顯示面板及led背光模組
CN110596950A (zh) * 2019-10-29 2019-12-20 京东方科技集团股份有限公司 一种量子点彩色滤光层及其制作方法、显示面板及装置
JP7569213B2 (ja) * 2019-12-26 2024-10-17 住友化学株式会社 感光性組成物
KR102696627B1 (ko) * 2020-02-13 2024-08-21 동우 화인켐 주식회사 광 산란 잉크 조성물, 이를 이용하여 제조된 화소, 상기 화소를 포함하는 컬러필터 및 상기 컬러필터를 구비하는 화상표시장치
GB2594036A (en) * 2020-02-19 2021-10-20 Merck Patent Gmbh A Process for surface planarization
JP2023522117A (ja) * 2020-04-23 2023-05-26 シクパ ホルディング ソシエテ アノニム 有価文書を保護するための二色性セキュリティ機構を生成するための方法
WO2021215254A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 Dic株式会社 光変換層形成用のインク組成物、光変換層及びカラーフィルタ
WO2022020350A1 (en) 2020-07-24 2022-01-27 Applied Materials, Inc. Quantum dot formulations with thiol-based crosslinkers for uv-led curing
CN111995997B (zh) * 2020-08-05 2022-03-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 光学薄膜的制备方法及光学薄膜
US11646397B2 (en) 2020-08-28 2023-05-09 Applied Materials, Inc. Chelating agents for quantum dot precursor materials in color conversion layers for micro-LEDs
WO2022054588A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 Dic株式会社 発光粒子含有インク組成物、光変換層および発光素子
KR20220058747A (ko) * 2020-10-30 2022-05-10 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 잉크 및 이를 이용한 표시 장치의 제조 방법
TWI811582B (zh) * 2020-11-09 2023-08-11 優美特創新材料股份有限公司 高穩定性半導體奈米材料
US11870018B2 (en) 2020-11-12 2024-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel and production method thereof
US11466205B2 (en) 2020-11-25 2022-10-11 Unique Materials Co., Ltd. Semiconductor nanomaterial with high stability
CN112231941B (zh) * 2020-12-10 2021-03-23 季华实验室 Oled喷印液滴质量预估方法、装置、存储介质和终端
US20220267667A1 (en) * 2021-02-23 2022-08-25 Lawrence Livermore National Security, Llc Smart nanoscale materials with colloidal core/shell nanoparticles
CN115491080B (zh) * 2021-06-18 2023-08-29 苏州星烁纳米科技有限公司 光转换层油墨组合物及其制备方法、光转换层及滤色器
KR102705943B1 (ko) * 2021-11-25 2024-09-11 티에스엠카본 주식회사 그래핀 제조 방법
CN113917757B (zh) * 2021-11-26 2023-10-13 浙江精一新材料科技有限公司 含有非线性结构液体聚合物的光阀装置、非线性结构液体聚合物及其制备方法
JP2024090761A (ja) * 2022-12-23 2024-07-04 コニカミノルタ株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物、蓄光性硬化物の製造方法および蓄光性成形体
WO2024178715A1 (zh) * 2023-03-02 2024-09-06 南方科技大学 一种具有像素化光致发光量子点彩色滤光器的显示屏

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670178A (en) 1985-09-09 1987-06-02 Allergan Pharmaceuticals, Inc. Method for the simultaneous cleaning and disinfecting of contact lenses
AU624331B2 (en) 1988-05-26 1992-06-11 Nika Health Products Ltd. A composition having as its active ingredient lysozyme or ribonuclease dimer in a pharmaceutically acceptable carrier
IL109705A (en) 1993-06-17 1998-07-15 Allergan Inc Enzyme compositions and methods for contact lens cleaning
JP3730269B2 (ja) 1994-07-11 2005-12-21 太陽化学株式会社 変性リゾチーム含有抗菌剤
JPH1060442A (ja) 1996-08-14 1998-03-03 Chisso Corp 液晶組成物および液晶表示素子
JP2000033778A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及び画像形成方法
US7838275B2 (en) 2000-07-07 2010-11-23 New York University Anti-HIV and anti-tumor peptides and fragments of lysozyme
JP5043650B2 (ja) 2005-03-25 2012-10-10 大日本印刷株式会社 カラーフィルター用インクジェットインク組成物、カラーフィルターの製造方法、及びカラーフィルター
KR20060103976A (ko) 2005-03-29 2006-10-09 주식회사 대우일렉트로닉스 세탁기용 수납함
CN101273098A (zh) * 2005-07-25 2008-09-24 富士胶片株式会社 有机颗粒分散组合物的制造方法
JP2007113059A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Fujifilm Corp 金属微粒子分散物の製造方法、金属微粒子分散物、並びに、これを用いた着色組成物、感光性転写材料、遮光画像付き基板、カラーフィルターおよび液晶表示装置
US7348301B2 (en) 2006-02-16 2008-03-25 Buckman Laboratories International, Inc. Lysozyme-based method and composition to control the growth of microorganisms in aqueous systems
JP5522768B2 (ja) 2006-05-29 2014-06-18 アサマ化成株式会社 食品用抗菌組成物
JP2008181067A (ja) 2006-06-09 2008-08-07 Fujifilm Corp カラーフィルタ用インクジェットインク、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置
WO2008001693A1 (fr) 2006-06-29 2008-01-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition fluorescente et substrat de conversion de fluorescence l'utilisant
US7393618B2 (en) * 2006-09-15 2008-07-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition for color converting member and production method of color conversion substrate using the same
JP4996934B2 (ja) 2007-02-05 2012-08-08 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 組換え型リゾチームの製造法
JP5092145B2 (ja) 2007-06-12 2012-12-05 国立大学法人広島大学 抗ノロウイルス剤およびこれを含有する組成物
KR100894294B1 (ko) 2007-11-22 2009-04-24 배광열 과수용 해충 포살시트
JP2009280766A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Sharp Corp インク組成物
GB0816557D0 (en) 2008-09-10 2008-10-15 Merck Patent Gmbh Electro-optical switching element and electro-optical display
US8553180B2 (en) 2008-09-30 2013-10-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Ink-jet ink composition for color filter, color filter, method for producing a color filter, and liquid crystal display device
KR101575139B1 (ko) * 2011-12-09 2015-12-08 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정 디스플레이 장치
JP5958803B2 (ja) * 2012-03-28 2016-08-02 富士フイルム株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク組成物及びその製造方法、インクジェット記録方法、並びに、印刷物
JP6079118B2 (ja) 2012-10-10 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 発光層形成用インク組成物、発光素子の作製方法及びエレクトロルミネッセンスデバイス
KR101866224B1 (ko) * 2013-04-25 2018-06-11 동우 화인켐 주식회사 광학 적층체
CN103278876A (zh) * 2013-05-28 2013-09-04 京东方科技集团股份有限公司 量子点彩色滤光片及其制作方法、显示装置
US9382472B2 (en) * 2013-12-18 2016-07-05 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Transformative wavelength conversion medium
CN103728837B (zh) * 2013-12-30 2016-08-31 京东方科技集团股份有限公司 感光树脂组合物及用感光树脂组合物制备量子点图案的方法
JP6271751B2 (ja) * 2014-09-26 2018-01-31 富士フイルム株式会社 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに、インクジェット記録方法
KR101879016B1 (ko) 2014-11-21 2018-07-16 동우 화인켐 주식회사 자발광 감광성 수지 조성물, 이로부터 제조된 컬러필터 및 상기 컬러필터를 포함하는 화상표시장치
KR102353095B1 (ko) 2014-12-26 2022-01-19 엔에스 마테리얼스 아이엔씨. 파장 변환 부재 및 그 제조 방법
JP6707348B2 (ja) * 2015-01-09 2020-06-10 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 感光性樹脂組成物、これを用いた色変換パネル及び表示装置
KR101983426B1 (ko) 2015-01-23 2019-09-11 삼성디스플레이 주식회사 감광성 수지 조성물 및 표시장치
JP6526190B2 (ja) * 2015-05-28 2019-06-05 富士フイルム株式会社 重合性組成物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置
KR101878421B1 (ko) * 2015-07-07 2018-07-13 동우 화인켐 주식회사 양자점 분산체 및 이를 포함하는 자발광 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치
CN105372867A (zh) * 2015-12-02 2016-03-02 深圳市华星光电技术有限公司 量子点彩膜基板的制作方法
CN105353555B (zh) * 2015-12-08 2018-08-14 深圳市华星光电技术有限公司 量子点彩膜基板的制作方法
KR20240089685A (ko) * 2016-10-12 2024-06-20 카티바, 인크. 퀀텀닷(quantum dots) 및 잉크젯 인쇄 기술을 사용하는 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN110088650B (zh) 2021-09-07
US20210139730A1 (en) 2021-05-13
CN110088650A (zh) 2019-08-02
CN113861760A (zh) 2021-12-31
TWI766927B (zh) 2022-06-11
CN113861760B (zh) 2023-05-05
KR102470362B1 (ko) 2022-11-25
TW201842090A (zh) 2018-12-01
WO2018123821A1 (ja) 2018-07-05
KR102232006B1 (ko) 2021-03-25
KR20190098150A (ko) 2019-08-21
US20190390076A1 (en) 2019-12-26
KR20210034114A (ko) 2021-03-29
US10947403B2 (en) 2021-03-16
JPWO2018123821A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547915B2 (ja) 分散体及びそれを用いたインクジェット用インク組成物、光変換層、及び液晶表示素子
WO2018105545A1 (ja) 液晶表示素子
JP7020016B2 (ja) インク組成物、光変換層及びカラーフィルタ
JPWO2019059308A1 (ja) 光変換フィルム及びそれを用いた画像表示素子
JP2019086743A (ja) カラーフィルタ用インクジェットインク、光変換層及びカラーフィルタ
JP7087775B2 (ja) インク組成物、光変換層及びカラーフィルタ
JP2020129034A (ja) カラーフィルタ用インクジェットインク、光変換層及びカラーフィルタ
JP7020015B2 (ja) インク組成物、光変換層及びカラーフィルタ
JP6972656B2 (ja) インク組成物及びその製造方法、光変換層並びにカラーフィルタ
JP6933311B2 (ja) カラーフィルタ用インクジェットインク、光変換層及びカラーフィルタ
JP2020177071A (ja) 液晶表示素子
JP7013705B2 (ja) インク組成物及びその製造方法、光変換層並びにカラーフィルタ
JP2021096323A (ja) カラーフィルタ用インク組成物、光変換層及びカラーフィルタ
JP6797361B2 (ja) 液晶表示素子
JP2019218422A (ja) インク組成物セット、光変換層及びカラーフィルタ
JP2023132985A (ja) 半導体ナノ粒子含有組成物、硬化物、カラーフィルタ及び画像表示装置
JP2021017481A (ja) インク組成物及びその製造方法、光変換層、並びに、カラーフィルタ
JP2021024946A (ja) インク組成物、光変換層、光変換部材及びバックライトユニット
JP2021152652A (ja) 半導体ナノ粒子含有組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181101

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250