JP6271751B2 - 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに、インクジェット記録方法 - Google Patents

水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに、インクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6271751B2
JP6271751B2 JP2016550302A JP2016550302A JP6271751B2 JP 6271751 B2 JP6271751 B2 JP 6271751B2 JP 2016550302 A JP2016550302 A JP 2016550302A JP 2016550302 A JP2016550302 A JP 2016550302A JP 6271751 B2 JP6271751 B2 JP 6271751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment dispersion
pigment
aqueous pigment
dispersant
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016550302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016047588A1 (ja
Inventor
美彰 永田
美彰 永田
佐々木 広樹
広樹 佐々木
立石 桂一
桂一 立石
慎也 林
慎也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016047588A1 publication Critical patent/JPWO2016047588A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271751B2 publication Critical patent/JP6271751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

本発明は、水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに、インクジェット記録方法に関する。
近年、画像記録材料としては、特にカラー画像を形成するための材料が主流であり、具体的には、インクジェット方式の記録材料、感熱転写方式の記録材料、電子写真方式の記録材料、転写式ハロゲン化銀感光材料、印刷インキ、記録ペン等が盛んに利用されている。また、撮影機器では電荷結合素子(CCD)などの撮像素子において、ディスプレイでは液晶ディスプレイ(LCD)やプラズマディスプレイ(PDP)においてカラー画像を記録・再現するためにカラーフィルターが使用されている。これらのカラー画像記録材料やカラーフィルターでは、フルカラー画像を表示あるいは記録するために、いわゆる加法混色法や減法混色法の3原色の色素(染料や顔料)が使用されている。
アゾ顔料は、色彩的特性である色相及び着色力に優れているため、印刷インク、インクジェット記録用インク組成物、電子写真材料などに広く使用されている。
各種着色組成物において、顔料を着色剤として用いる場合、固体である顔料の分散性、分散安定性を確保することが重要である。
公害防止や労働衛生の面から、塗料、印刷インクのような着色剤を使用する業界では水系化指向が強い。また、情報の記録に用いられるボールペン、サインペン等の文具やインクジェットに代表されるプリンターやプロッター等の記録液は、毒性や衛生の面から水系化が進んでいる。
更に、近年、顔料のような水に不溶性の固体を分散させた水分散物は、インクジェット記録用インク組成物などとして多く利用されている。
また、従来の顔料分散液としては、特許文献1及び2に記載のものが知られている。
特開2011−46870号公報 特開2011−74376号公報
本発明が解決しようとする課題は、経時安定性及び耐光性に優れた水性顔料分散液及びその製造方法を提供することである。また、本発明が解決しようとする他の課題は、上記水性顔料分散液を用いた着色組成物、インク組成物、及び、インクジェット記録用インク組成物、並びに、上記インクジェット記録用インク組成物を用いたインクジェット記録方法を提供することである。
本発明の上記課題は、以下の<1>、<8>、<12>、<13>又は<15>に記載の手段により解決された。好ましい実施態様である<2>〜<7>、<9>〜<11>及び<14>とともに以下に記載する。
<1> 少なくとも式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体と、第一の分散剤と、第二の分散剤と、水とを含有し、下記の工程bを経て得られることを特徴とする水性顔料分散液、
工程b:式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体、第一の分散剤、並びに、第二の分散剤を水中に分散して水性顔料分散液を得る工程
<2> 工程bに先立ち、工程a:式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体、第一の分散剤、第二の分散剤、並びに、水を混合する工程を経て得られる、<1>に記載の水性顔料分散液、
<3> 第一の分散剤及び第二の分散剤の少なくとも一方が高分子分散剤である、<1>又は<2>に記載の水性顔料分散液、
<4> 第一の分散剤が、アミン価が5mgKOH/g以上であり、かつ、アミン価が酸価よりも大きく、第二の分散剤が、長鎖脂肪酸塩、又は、酸価が5mgKOH/g以上であり、かつ、酸価がアミン価以上である、<1>〜<3>のいずれか1つに記載の水性顔料分散液、
<5> 工程bの後に、更に、工程c:水性顔料分散液を加熱処理する工程を経て得られる、<1>〜<4>のいずれか1つに記載の水性顔料分散液、
<6> 式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体の合計含有量100質量部に対して、分散剤を合計して10〜80質量部含有する、<1>〜<5>のいずれか1つに記載の水性顔料分散液、
<7> 式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体が、ソルトミリング処理されていない、<1>〜<6>のいずれか1つに記載の水性顔料分散液、
<8> 少なくとも下記の工程bを有することを特徴とする水性顔料分散液の製造方法、
工程b:式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体、第一の分散剤、並びに、第二の分散剤を水中に分散して水性顔料分散液を得る工程
<9> 工程bに先立ち、工程a:式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体、第一の分散剤、第二の分散剤、並びに、水を混合する工程を有する、<8>に記載の水性顔料分散液の製造方法、
<10> 第一の分散剤が、アミン価が5mgKOH/g以上であり、かつ、アミン価が酸価よりも大きく、第二の分散剤が、長鎖脂肪酸塩、又は、酸価が5mgKOH/g以上であり、かつ、酸価がアミン価以上である、<8>又は<9>に記載の水性顔料分散液の製造方法、
<11> 工程bの後に、更に、工程c:水性顔料分散液を加熱処理する工程を有する、<8>〜<10>のいずれか1つに記載の水性顔料分散液の製造方法、
<12> <1>〜<7>のいずれか1つに記載の水性顔料分散液を含有する、着色組成物、
<13> <1>〜<7>のいずれか1つに記載の水性顔料分散液を含有する、インク組成物、
<14> インクジェット記録用インク組成物である、<13>に記載のインク組成物、
<15> <14>に記載のインクジェット記録用インク組成物を記録媒体上に吐出する工程を含む、インクジェット記録方法。
本発明によれば、経時安定性及び耐光性に優れた水性顔料分散液及びその製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、上記水性顔料分散液を用いた着色組成物、インク組成物、及び、インクジェット記録用インク組成物、並びに、上記インクジェット記録用インク組成物を用いたインクジェット記録方法を提供することができる。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないものとともに置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
また、本明細書における化学構造式は、水素原子を省略した簡略構造式で記載する場合もある。
また、本発明において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
また、本発明において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい。
(水性顔料分散液及びその製造方法)
本発明の水性顔料分散液は、少なくとも式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体と、第一の分散剤と、第二の分散剤と、水とを含有し、以下の工程bを経て得られることを特徴とする。
工程b:式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体、第一の分散剤、並びに、第二の分散剤を水中に分散して水性顔料分散液を得る工程
なお、以下の説明において、式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体を、「特定顔料」ともいう。
また、本発明の水性顔料分散液の製造方法は、少なくとも上記工程bを有することを特徴とする。
すなわち、本発明の水性分散液は、本発明の水性分散液の製造方法により得られた水性分散液であり、水性分散液の各成分及び水性分散液の製造方法に使用される各工程は共通であり、その好ましい態様も同様である。
本発明者らは、上記式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体(特定顔料)は、インクジェット用途として一般的に用いられているイエロー顔料であるピグメントイエロー74(C.I.Pigment Yellow 74)等に比べて、耐光性及び色再現性に特に優れていることを見出した。しかし、従来の方法では、特定顔料を用いて、経時安定性に優れた水性顔料分散液を得ることが困難であった。
本発明者らは鋭意検討した結果、複数の分散剤を併用することによって、分散安定性に優れた水性顔料分散液が得られることを見いだし、本発明を完成するに至ったものである。
上述の効果の詳細な作用機構は不明であるが、複数の分散剤を併用することで、顔料分散液の経時安定性を向上させる上で必要な、「顔料への分散剤の吸着」と、「分散剤が吸着した顔料粒子同士の反発」を同時に満足するようになったものと推測している。複数の分散剤、特に、特定の複数の分散剤を併用することによって、優れた経時安定性が得られたものと推定される。
以下、本発明の水性分散液に使用される各成分について説明する。
<式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体>
本発明の水性顔料分散液は、式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体(特定顔料)を含有する。なお、上記アゾ顔料及び/又はその互変異性体は、その塩、水和物、又は、溶剤和物であってもよい。
式1で表されるアゾ顔料は、結晶中に水分子を含む水和物、又は、溶剤(例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、t−ブチルアルコール等のアルコール類や、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類や、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、トルエン等の非プロトン性溶剤など)を含む溶剤和物であってもよい。
また、式1で示されるアゾ顔料に関しては、スキーム1のような互変異性体(例えば、アゾ−ヒドラゾンの互変異性体)やスキーム2で表されるような幾何異性体も、本発明においては、これらの式に含まれるものとする。なお、(t)C49は、t−ブチル基を表す。
〔特定顔料の合成〕
特定顔料は、例えば、特開2010−159405号公報に記載の方法で合成することができる。
得られる生成物は通常の有機合成反応の後処理方法に従って処理した後、精製して、又は、精製せずに供することができる。
すなわち、例えば、反応系から遊離したものを精製せずに、又は、再結晶、造塩等にて精製する操作を単独、又は組み合わせて行い、供することができる。
また、反応終了後、水、又は氷にあけ、遊離したもの又は有機溶剤/水溶液にて抽出したものを、精製せずに又は再結晶、晶析、造塩等にて精製する操作を単独又は組み合わせて行った後、供することもできる。なお、水、又は氷にあける際に、反応溶剤を予め留去してもよく、また、留去せずに水、又は氷にあけてもよい。更に、水、又は氷にあけた後、中和してもよく、また、中和しなくてもよい。
上記方法で製造された特定顔料(粗特定顔料とも称する。)は、必要に応じて後処理を行ってもよい。この後処理の方法としては、例えば、ソルベントソルトミリング、ソルトミリング、ドライミリング、ソルベントミリング、アシッドペースティング等の摩砕処理、溶剤加熱処理などによる顔料粒子制御工程、樹脂、界面活性剤及び分散剤等による表面処理工程が挙げられる。
ソルベントソルトミリングやソルトミリングに代表される後処理を行うことにより、一次粒子径を小さくすることができる。そのため、顔料粒子をより好ましい形態とするためには、ソルベントソルトミリング、ソルトミリング又はドライミリングを行うことが、分散性及び経時安定性の観点では好ましい。
本発明の水性顔料分散液の製造方法は、このような後処理、特にソルベントソルトミリングやソルトミリングを行わないことが好ましい。本発明の水性顔料分散液の製造方法であれば、このような後処理を行わなくても、保存安定性に十分優れた水性顔料分散剤が得られるため、コストや工程の簡便性の面で優れる。
また、本発明の水性顔料分散液における式1で表されるアゾ顔料は、ソルトミリングしていないものであることが好ましい。
〔ソルベントソルトミリング〕
ソルベントソルトミリングとしては、例えば、粗特定顔料と、無機塩と、それを溶解しない有機溶剤とを混練機に仕込み、その中で混練磨砕を行うことが挙げられる。上記無機塩としては、水溶性無機塩が好適に使用でき、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム等の無機塩を用いることが好ましい。また、平均粒子径0.5〜50μmの無機塩を用いることがより好ましい。
無機塩の使用量は、粗特定顔料に対して3〜20質量倍とすることが好ましく、5〜15質量倍とすることがより好ましい。有機溶剤としては、水溶性有機溶剤が好適に使用でき、混練時の温度上昇により溶剤が蒸発しやすい状態になるため、安全性の点から高沸点溶剤が好ましい。
このような有機溶剤としては、例えばジエチレングリコール、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングルコール、液体ポリプロピレングリコール、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−ブトキシエタノール、2ー(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコール又はこれらの混合物が挙げられる。当該水溶性有機溶剤の使用量は、粗特定顔料に対して0.1〜5質量倍が好ましい。混練温度は、20〜130℃が好ましく、40〜110℃が特に好ましい。混練機としては、例えばニーダーやミックスマーラー等が使用できる。
〔特定顔料の平均一次粒子径〕
上記製造方法によって得られる特定顔料の1次粒子を、透過型顕微鏡で観察した際の長軸方向の長さは、平均値として、0.01μm以上10μm以下であることが好ましく、0.01μm以上3μm以下であることがより好ましく、0.02μm以上0.5μm以下であることが更に好ましく、0.02μm以上0.2μm以下が特に好ましく、0.02μm以上0.15μm以下が最も好ましい。
特定顔料の1次粒子を透過型電子顕微鏡で観察した際の長軸方向の平均長さが0.01μm以上であると、粒子の比表面積が大きくなりすぎず、光やオゾンに対する堅牢性に優れるので好ましい。また、一次粒子の凝集が抑制されて、良好な分散性が得られるので好ましい。一方、10μm以下であると、分散して所望の体積平均粒子径にした場合に、過分散とならず、活性面の露出が抑制され、凝集が抑制される結果、水性顔料分散液の経時安定性に優れるので好ましい。
すなわち、特定顔料の1次粒子の長軸方向の長さが、上記の範囲内ならば、光やオゾンに対して高い堅牢性を示し、分散性に優れ、その水性顔料分散液は経時安定性に優れ、好ましい。
本発明の水性顔料分散液中の特定顔料の含有量は、水性顔料分散液の全質量に対し、0.1〜30質量%であることが好ましく、0.5〜25質量%であることがより好ましく、1〜20質量%であることが更に好ましく、5〜15質量%であることが特に好ましい。
また、本発明の水性顔料分散液は、特定顔料以外の顔料を含有することを排除するものではないが、特定顔料以外の顔料の含有量は、特定顔料の含有量よりも少ないことが好ましい。特定顔料の水性顔料分散液中の含有量を100質量部としたとき、特定顔料以外の顔料の含有量は、100質量部未満であることが好ましく、50質量部以下であることがより好ましく、30質量部以下であることが更に好ましく、5質量部以下であることが特に好ましく、含有しないことが最も好ましい。
本発明の水性顔料分散液中の特定顔料の体積平均粒子径は、0.01〜10μmであることが好ましく、0.01〜3μmであることがより好ましく、0.02〜0.5μmであることが更に好ましく、0.02〜0.2μmであることが特に好ましく、0.02〜0.15μmであることが最も好ましい。
なお、顔料粒子の体積平均粒子径とは、顔料そのものの粒子径、又は顔料に分散剤等の添加物が付着している場合には、添加物が付着した粒子径をいう。本発明において、顔料粒子の体積平均粒子径の測定装置には、ナノトラックUPA粒度分析計(UPA−EX150;日機装(株)製)を用いることができる。その測定は、水性顔料分散液3mlを測定セルに入れ、所定の測定方法に従って行うことができる。なお、測定時に入力するパラメーターとしては、粘度にはインク粘度を、分散粒子の密度には顔料の密度を用いる。
<分散剤>
本発明の水性顔料分散液は、第一の分散剤、及び、第二の分散剤の少なくとも2種の分散剤を含有する。
本発明において分散剤は低分子及び高分子、更に、水溶性及び水不溶性の中から任意で選択できるが、印画物の画質の観点から、高分子であることが好ましい。更に、水系で分散を行うので、分散性、分散物安定性の観点から、水溶性であることが好ましい。本発明において分散剤は、水溶性高分子であることが特に好ましい。
本発明において、高分子分散剤は、好ましくはポリウレタン、ポリエステル、及び/又は、ポリビニル系樹脂を含み、より好ましくはポリウレタン、ポリエステル、及び/又は、ポリビニル系樹脂であり、最も好ましくはポリビニル系樹脂(ビニルポリマー)である。本発明では2種類以上のポリマーを組み合わせて用いることが好ましい。
高分子分散剤は、親水性モノマー、疎水性モノマーの両方を重合して得られた分散剤であることが好ましい。
なお、本発明におけるポリビニル系樹脂とは、エチレン性不飽和モノマーの単独重合体又は共重合体であり、アクリル樹脂やスチレン樹脂等が挙げられる。
親水性モノマーはイオン性基又は非イオン性基である親水性を含むモノマーである。イオン性基はカチオンであってもアニオンであってもよい。
カチオン性基も、また、アニオン性基も、分散剤に両性的安定性(amphoteric stabilisation)を与える。
好ましいアニオン性基は、カルボキシル基、フェノール性ヒドロキシ基、スルホン酸基、硫酸基、ホスホン酸基、ポリ燐酸基、燐酸基、及び、これらの塩である。
好ましいカチオン性基は、第四級アンモニウム基、ベンサルコニウム基、グアニジニウム基、ビグアニジニウム基、及び、ピリジニウム基である。これらは水酸化物、硫酸塩、硝酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物及びフッ化物のような塩の形でもよい。
好ましい非イオン性基は、グルコキシド構造、糖構造、ピロリドン構造、アクリルアミド基、ヒドロキシ基及びポリ(アルキレンオキシド)基であり、より好ましくはポリ(エチレンオキシド)基又はポリ(プロピレンオキシド)基であり、更に好ましくは−(CH2CH2O)nH又は−(CH2CH2O)n1-4−アルキルである。ここで、nは3〜200(好ましくは4〜20)を表す。また、これ以降、例えばC1-4−の表現は、「炭素数1〜4の」を表す。
ポリマーは非イオン性基のみを、ポリマー全体で複数の非イオン性基を、また、非イオン性基を含む1以上のポリマー鎖を含んでいてもよい。ヒドロキシ基は、例えば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリル化合物及びセルロースを用いて挿入される。エチレンオキシ基はポリエチレンオキシドのようなポリマー鎖を用いて挿入される。
疎水性モノマーは疎水性基を含むモノマーである。疎水性基を有する代表的なものは3以下で好ましくは0の親水性基を持つ、炭化水素類、フルオロカーボン類、ポリC3-4−アルキレンオキシ類及びアルキルシロキサン類である。疎水性基は、好ましくはC3-50鎖であり、また、疎水性モノマー中にプロピレンオキシドを側鎖又は直鎖に有し得る。
ポリマーは、ホモポリマーでもよいが、好ましくは共重合体(コポリマー)である。ポリマーはランダムポリマー(統計上短いブロック又はセグメント)であってもグラフトポリマー(長いブロック又はセグメント)であってもよい。また、ポリマーは交互(alternating)ポリマーでもよい。ポリマーは分岐していてもよいが、好ましくは直鎖である。ポリマーは2以上のセグメント(例えば、ブロック及びグラフト、コポリマー)を持っていてもよいが好ましくはランダムである。
ポリマーが2以上のセグメントを持つ場合の態様では、少なくとも1つのセグメントは疎水性であり、少なくとも1つのセグメントは互いに関連性の親水性であることが好ましい。疎水性及び親水性セグメントを作製する好ましい方法はそれぞれ疎水性及び親水性モノマーの共重合による。ポリマーが少なくとも1つの疎水性セグメント及び少なくとも1つの親水性セグメントを持つ場合、カルボキシル基は疎水性セグメントにあっても、また親水性セグメントにあっても、また両方のセグメントにあってもよい。
ビニルポリマー(ポリビニル系樹脂)はどのような適切な手段によって製造されてもよい。ビニルポリマーの好ましい製造方法は、特に(メタ)アクリレートとビニルナフタレンやスチレンモノマー等のようなビニルモノマーを用いるフリーラジカル重合である。適切なフリーラジカル重合は懸濁重合、溶液重合、分散重合、乳化重合に限定されないが、好ましくは溶液重合である。
ビニルポリマーは(メタ)アクリレートモノマーを用いる場合が好ましい。
ビニルポリマーは好ましくは共重合体(コポリマー)である。
疎水性モノマー及び親水性モノマーから導かれるコポリマーは好ましくは実質的にセグメントをもたない。例えば、上記コポリマーはセグメント長が非常に短いか存在しないようなフリーラジカル重合によって製造される。かかる場合はしばしば「ランダム」重合と呼ばれる。セグメントを持つコポリマーはリビング重合、特に原子団転移(group transfer)重合、原子転移(atom transfer)重合、マクロモノマー(macromonomer)重合、グラフト重合、アニオン又はカチオン重合のような重合方法によって製造される。好適な親水性ビニルモノマーは非イオン性及びイオン性モノマーである。好ましい非イオン性モノマーは糖類、グルコース化合物、アミド化合物、ピロリドン化合物であり、特にヒドロキシ基及びエトキシ基を持つものである。好ましい非イオン性モノマーの例としては、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ビニルピロリドン、エトキシ化された(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミドが挙げられる。好適なイオン性ビニルモノマーはカチオン性であってもよい。
好ましいアニオン性ビニルモノマーはカルボキシル基、燐酸基、及びスルホン酸基(これらの酸はフリーでも塩でもよい。)よりなる群から選択される少なくとも1つを含むものである。好ましい例として、(メタ)アクリル酸、スチレンスルホン酸、ビニルベンジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、(メタ)アクリロイルオキシアルキルスルホン酸(例えば、アクリロイルオキシメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸、アクリロイルオキシブチルスルホン酸、メタクリロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホン酸、メタクリロイルオキシブチルスルホン酸)、2−アクリルアミド−2−アルキルアルカンスルホン酸(例えば、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸)、2−メタクリルアミド−2−アルキルアルカンスルホン酸(例えば、2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸)、モノ(アクリロイルオキシアルキル)燐酸塩(例えば、モノ(アクリロイルオキシエチル)燐酸塩、モノ(3−アクリロイルオキシプロピル)燐酸塩)、モノ(メタクリロイルオキシアルキル)燐酸塩(例えば、モノ(メタクリロイルオキシエチル)燐酸塩、モノ(3−メタクリロイルオキシプロピル)燐酸塩)が挙げられる。
好ましいカチオンビニルモノマーは、第四級アンモニウム基、ピリジニウム基、グアニジニウム基又はビグアニジニウム基を含むものである。
好ましい疎水性ビニルモノマーは親水性基を持たない。好ましい疎水性ビニルモノマーとしてはC1-20−ヒドロカルビル(メタ)アクリレート、ブタジエン、スチレン及びビニルナフタレンが挙げられ、C1-20−ヒドロカルビル(メタ)アクリレート(例、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート)が好ましく、メチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレートが特に好ましい。これらのヒドロカルビル基は分岐でもよいが、好ましくは直鎖である。
少なくとも1つのカルボキシル基を持つポリエステルはジオールモノマーと過剰量のジカルボン酸モノマーとの反応によっても生成される。カルボキシル基はカルボキシル基を持つジオールとジカルボン酸モノマーとの共重合によっても導入できる。
ポリエステルはジカルボン酸とジオールとのエステル化で製造されることが典型的なものである。
カルボキシル基を有するポリエステルは、例えば、カルボキシル基含有化合物と水酸基含有化合物とを、カルボキシル基が残存するように、溶融法、溶剤法などの公知の方法によって脱水縮合反応を行うことにより製造することができる。
ポリエステルは、一塩基酸、多塩基酸の如きカルボキシル基を有する化合物と、ジオール、ポリオールの如き水酸基を有する化合物とを適宜選択して脱水縮合させて得られるもの等が挙げられ、更に、油脂類又は脂肪酸類を使用したものがアルキッド樹脂となる。
本発明で使用するポリエステルが有するカルボキシル基は、主に、ポリエステルを構成する二塩基酸以上の多塩基酸に由来する未反応のカルボキシル基である。
多塩基酸としては、例えば、アジピン酸、(無水)コハク酸、セバシン酸、ダイマー酸、(無水)マレイン酸、(無水)フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、(無水)トリメリット酸、(無水)ピロメリット酸などが挙げられる。
多塩基酸以外に使用可能なカルボキシル基を有する化合物としては、例えば、テレフタル酸ジメチルの如き酸の低級アルキルエステル類;安息香酸、p−ターシャリーブチル安息香酸、ロジン、水添ロジンの如き一塩基酸類;脂肪酸及び油脂類;分子末端に1個又は2個のカルボキシル基を有するマクロモノマー類;5−ソジウムスルフォイソフタル酸及びそのジメチルエステル類などが挙げられる。
水酸基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,5−ペンタンジオール、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールの如きジオール類;グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレートの如きポリオール類;「カージュラE−10」(シェル化学工業(株)製の合成脂肪酸のグリシジルエステル)などのモノグリシジル化合物類、分子片末端に水酸基を2個有するマクロモノマー類などが挙げられる。
また、ポリエステルを合成する際に、ひまし油、12−ヒドロキシステアリン酸などの水酸基含有脂肪酸又は油脂類;ジメチロールプロピオン酸、p−ヒドロキシ安息香酸、ε−カプロラクトンの如きカルボキシル基と水酸基とを有する化合物なども使用できる。
更に、二塩基酸の一部をジイソシアネート化合物に代えることもできる。
また、カルボキシル基を有するポリエステルは、水酸基を有するポリエステルに、無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸などの無水酸を付加反応せしめる方法によっても製造することができる。
水酸基とカルボキシル基とを有するポリエステルは、例えば、ポリエステル樹脂の脱水縮合反応において、公知の方法に従って、水酸基とカルボキシル基とが残存するように反応させることによって容易に製造することができる。
第3級アミノ基とカルボキシル基とを有するポリエステルは、例えば、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン等の第3級アミノ基と水酸基とを有する化合物を、ポリエステル樹脂を製造する際のアルコール成分として使用することによって容易に製造することができる。
ラジカル重合性不飽和基とカルボキシル基を有するポリエステルは、例えば、[1]水酸基とカルボキシル基とを有するポリエステルに、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基を有するラジカル重合性不飽和基含有モノマー類、又は、無水マレイン酸などのラジカル重合性不飽和基を有する無水酸を付加反応せしめる方法、[2]カルボキシル基を有するポリエステル樹脂に、エポキシ基を有する重合性モノマー類を付加反応せしめる方法、[3]酸成分として無水マレイン酸などのラジカル重合性不飽和基含有モノマーを使用してポリエステル樹脂を合成する方法、等によって容易に製造することができる。
ポリウレタンはポリイソシアネート成分(例えば、ジイソシアネート)とポリオール成分(例えば、ジオール)との縮合反応で好ましく製造される。
カルボキシル基を有するポリウレタンは、例えば、カルボキシル基を導入する成分としてのジメチロールプロピオン酸の如きカルボキシル基と水酸基とを有する化合物を含有するポリオール成分と、ポリイソシアネート成分とを反応させることによって、容易に製造することができる。
ポリオール成分としては、ポリエステルの製造方法において掲げたジオール成分のほか、必要に応じて、3官能以上のポリオール化合物を使用することもできる。
ポリイソシアネート成分としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート、水添4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、水添メタキシリレンジイソシアネート、粗製4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの如きジイソシアネート化合物のほか、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートの如きポリイソシアネート化合物も使用できる。
ポリウレタンの製造は、常法に従えばよい。例えば、イソシアネート基と反応しない不活性な有機溶剤溶液中で、室温又は40〜100℃程度の温度で付加反応を行うことが好ましい。その際、ジブチル錫ジラウレート等の公知の触媒を使用してもよい。
ポリウレタンを製造する際の反応系には、ジアミン、ポリアミン、N−メチルジエタノールアミンの如きN−アルキルジアルカノールアミン;ジヒドラジド化合物などの公知の鎖伸長剤も使用できる。
水酸基とカルボキシル基とを有するポリウレタンは、例えば、ポリウレタンを製造する際に、イソシアネート基よりも水酸基が多くなる割合で反応させることにより容易に製造することができる。あるいは、カルボキシル基と末端イソシアネート基とを有するポリイソシアネートに、1分子中に水酸基を2個以上有する化合物を付加反応させることによっても容易に製造することができる。
第3級アミノ基とカルボキシル基とを有するポリウレタンは、例えば、ポリオール成分の一部としてN−メチルジエタノールアミンなどのN−アルキルジアルカノールアミンを使用することにより容易に製造することができる。
ブロック化イソシアネート基とカルボキシル基とを有するポリウレタンは、例えば、カルボキシル基と末端イソシアネート基とを有するポリイソシアネートに、公知のブロック剤を付加反応させることによって容易に製造することができる。
エポキシ基とカルボキシル基とを有するポリウレタンは、例えば、カルボキシル基と末端イソシアネート基とを有するポリイソシアネートに、水酸基とエポキシ基とを有する化合物を付加反応させることによって容易に製造することができる。
水酸基とエポキシ基とを有する化合物としては、例えば、グリシドール、グリセリンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル等が挙げられる。
ラジカル重合性不飽和基と、酸性基としてカルボキシル基とを有するポリウレタンは、例えば、末端イソシアネート基を有するポリイソシアネートに、前述した如き水酸基を有する重合性モノマー類、及びグリセロールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートなどの水酸基とラジカル重合性不飽和基とを有する化合物を付加反応せしめる方法等によって容易に製造することができる。
加水分解性アルコキシシラン基と、酸性基としてカルボキシル基とを有するポリウレタンは、例えば、末端イソシアネート基を有するポリイソシアネートに、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシランの如きイソシアネート基と反応し得る活性水素を有するシランカップリング剤を付加反応させる方法等により容易に製造することができる。
ポリマーは、使用する分散媒に合うように、また、用いられる最終組成物(例えば、インク組成物)中の液体展色剤(ベヒクル)に合うように選ばれる。例えば、水性顔料分散液が水性のインクジェット記録用インク組成物に用いられる場合には、ポリマーは親水性であることが好ましい。
〔分子量〕
本発明において、高分子分散剤の重量平均分子量は5,000以上200,000以下であることが好ましく、8,000以上150,000以下であることがより好ましく、10,000以上100,000以下であることが更に好ましい。5,000以上では印画物の画質が優れ好ましい一方、200,000以下では、粘度が高くなるのを抑制でき、更に貯蔵安定性の低下を防ぎ、好ましい。
本発明において、化合物の重量平均分子量の測定方法は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によりポリスチレン標準又はポリエチレンオキサイド標準で測定するものとする。なお、高分子分散剤の重量平均分子量としてカタログ値がある場合は、カタログ値を採用することもできる。
市販の分散剤としては、水系に用いることができ、かつ著しく着色していなければいずれでもよいが、例えば、日本ルーブリゾール(株)製のSOLESEPERSE(登録商標)シリーズである、SOLSPERSE20000、SOLSPERSE27000、SOLSPERSE41000、SOLSPERSE41090、SOLSPERSE43000、SOLSPERSE44000、SOLSPERSE54000;ビックケミー社製のDISPERBYK(登録商標)シリーズである、DISPERBYK−180、DISPERBYK−181、DISPERBYK−182、DISPERBYK−183、DISPERBYK−184、DISPERBYK−185、DISPERBYK−187、DISPERBYK−190、DISPERBYK−191、DISPERBYK−192、DISPERBYK−193、DISPERBYK−194、DISPERBYK−2010、DISPERBYK−2012、DISPERBYK−2013、DISPERBYK−2015、DISPERBYK−2055、DISPERBYK−2060、DISPERBYK−2061、DISPERBYK−2090、DISPERBYK−2091、DISPERBYK−2095、DISPERBYK−2096;ビーエーエスエフ社製のEFKA(登録商標)シリーズである、EFKA 4500、EFKA 4510、EFKA 4520、EFKA 4550、EFKA 4560、EFKA 4570、EFKA 4580、EFKA 4585、EFKA 4800、EFKA 5071、EFKA 6220、EFKA 6225、EFKA 6230、Dispex(登録商標) Ultra PX 4575等を用いることができる。
〔分散剤の好ましい態様〕
本発明において、第一の分散剤は、アミン価が5mgKOH/g以上であり、かつ、アミン価が酸価よりも大きいことが好ましい。また、第二の分散剤は、長鎖脂肪酸塩、又は、酸価が5mgKOH/g以上であり、かつ、酸価がアミン価以上であることが好ましい。
第一の分散剤は、アミン価が5mgKOH/g以上であり、かつ、アミン価が酸価よりも大きい高分子分散剤であることが好ましい。
第一の分散剤のアミン価は、7〜150mgKOH/gであることがより好ましく、10〜100mgKOH/gであることが更に好ましい。
また、第一の分散剤のアミン価は、酸価よりも大きいことが好ましく、アミン価と酸価との差(アミン価−酸価)が、3〜100mgKOH/gであることがより好ましく、5〜70mgKOH/gであることが更に好ましく、10〜50mgKOH/gであることが特に好ましい。
第一の分散剤としては、以下の群Aより選択される分散剤が好ましい。
群A:EFKA 4510(酸価:17mgKOH/g、アミン価:40mgKOH/g)、EFKA 4560(酸価:0mgKOH/g、アミン価:22mgKOH/g)、EFKA 4580(酸価:0mgKOH/g、アミン価:16mgKOH/g)、EFKA 4585(酸価:0mgKOH/g、アミン価:20mgKOH/g)、EFKA 4800(酸価:0mgKOH/g、アミン価:37mgKOH/g)、EFKA 5071(酸価:80mgKOH/g、アミン価:95mgKOH/g)、EFKA 6220(酸価:20mgKOH/g、アミン価:30mgKOH/g)、DISPERBYK−183(酸価:0mgKOH/g、アミン価:17mgKOH/g)、DISPERBYK−184(酸価:0mgKOH/g、アミン価:14mgKOH/g)
これらの中でも、第一の分散剤としては、EFKA 4560、EFKA 4580、EFKA 4585、EFKA 4800、EFKA 5071、DISPERBYK−183、DISPERBYK−184がより好ましく、EFKA 4560、EFKA 4585、EFKA 4800、DISPERBYK−183、DISPERBYK−184が更に好ましく、EFKA 4560、EFKA 4585、DISPERBYK−184が特に好ましく、EFKA 4585が最も好ましい。
第二の分散剤は、長鎖脂肪酸塩、又は、酸価が5mgKOH/g以上であり、かつ、酸価がアミン価以上である高分子分散剤であることが好ましい。
長鎖脂肪酸塩としては、炭素数14〜36の長鎖脂肪酸のアルカリ金属塩であることが好ましく、具体的には、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、パルミチン酸ナトリウム、パルミチン酸カリウム、等が例示される。これらの中でも、オレイン酸ナトリウム及びステイリン酸ナトリウムが好ましく例示される。
第二の分散剤は、酸価が5mgKOH/g以上であり、かつ、酸価がアミン価以上である高分子分散剤であることも好ましい。第二の分散剤が高分子分散剤である場合、酸価は、5mgKOH/g以上であることが好ましく、6〜200mgKOH/gであることがより好ましく、10〜150mgKOH/gであることが更に好ましく、15〜100mgKOH/gであることが特に好ましい。
また、酸価がアミン価以上であることが好ましく、酸価とアミン価との差(酸価−アミン価)は、0〜200mgKOH/gであることが好ましく、0〜150mgKOH/gであることがより好ましく、0〜100mgKOH/gであることが更に好ましい。
第二の分散剤としては、以下の群Bより選択される分散剤が好ましい。
群B:DISPERBYK−181(酸価:30mgKOH/g、アミン価:0mgKOH/g)、DISPERBYK−180(酸価:95mgKOH/g、アミン価:95mgKOH/g)、DISPERBYK−187(酸価:35mgKOH/g、アミン価:35mgKOH/g)、DISPERBYK−190(酸価:10mgKOH/g、アミン価:0mgKOH/g)、DISPERBYK−194(酸価:70mgKOH/g、アミン価:0mgKOH/g)、DISPERBYK−2090(酸価:60mgKOH/g、アミン価:0mgKOH/g)、DISPERBYK−2091(酸価:15mgKOH/g、アミン価:0mgKOH/g)、EFKA 4520(酸価:6mgKOH/g、アミン価:6mgKOH/g)、EFKA 6225(酸価:50mgKOH/g、アミン価:40mgKOH/g)、長鎖脂肪酸塩
これらの中でも、第二の分散剤としては、DISPERBYK−181、DISPERBYK−180、DISPERBYK−187、DISPERBYK−190、DISPERBYK−2090、EFKA 6225がより好ましく、DISPERBYK−181、DISPERBYK−187、DISPERBYK−190、DISPERBYK−2090、EFKA 6225が更に好ましく、DISPERBYK−181、DISPERBYK−187、DISPERBYK−2090、EFKA 6225が特に好ましく、DISPERBYK−181が最も好ましい。
本発明において、第一の分散剤と第二の分散剤の好ましい組み合わせ(第一の分散剤、第二の分散剤)としては、(EFKA 4585、DISPERBYK−181)、(EFKA 4585、DISPERBYK−180)、(DISPERBYK−184、DISPERBYK−187)、(EFKA 5071、DISPERBYK−2090)、(EFKA 4560、DISPERBYK−187)が例示され、これらの中でも、(EFKA 4585、DISPERBYK−181)、(DISPERBYK−184、DISPERBYK−187)、(EFKA 4560、DISPERBYK−187)がより好ましく、(EFKA 4585、DISPERBYK−181)、(DISPERBYK−184、DISPERBYK−187)が更に好ましく、(EFKA 4585、DISPERBYK−181)の組み合わせが最も好ましい。
また、中でも、アミン価が10〜100mgKOH/gであり、かつ(アミン価−酸価)の値が10〜50mgKOH/gである第一の分散剤と、酸価が15〜100mgKOH/gであり、かつ(酸価−アミン価)の値が0〜100mgKOH/gである第二の分散剤との組み合わせが特に好ましい。
ここで、「酸価」とは、分散剤固形分1gあたりの酸価を表し、JIS K 0070に準じ、電位差滴定法によって求めることができる。アミン価とは、分散剤固形分1gあたりのアミン価を表し、0.1Nの塩酸水溶液を用い、電位差滴定法によって求めたのち、水酸化カリウムの当量に換算した値をいう。
本発明の水性顔料分散液中の第一の分散剤と、第二の分散剤の含有量の質量比(第一の分散剤:第二の分散剤)は、10:90〜90:10であることが好ましく、20:80〜80:20であることがより好ましく、30:70〜70:30であることが更に好ましい。
第一の分散剤と第二の分散剤との質量比が上記範囲内であると、経時安定性に優れるので好ましい。
なお、本発明において、分散剤は2種類の併用に限定されるものではなく、第一の分散剤及び第二の分散剤に加え、水性顔料分散液が第三の分散剤等の他の分散剤を含有していてもよい。なお、上記のアミン価及び酸価等の要件を満たす第一の分散剤と、アミン価及び酸価等の要件を満たす、又は、長鎖脂肪酸塩である第二の分散剤の含有量の合計は、分散剤全体の50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましい。
〔D/P値〕
分散剤の合計含有量は、特定顔料100質量部に対して10〜80質量部の範囲であることが好ましく、より好ましくは20〜75質量部の範囲であり、更に好ましくは30〜70質量部の範囲である。また、分散剤は、単独で用いても、複数のものを組み合わせて用いてもよい。
分散剤の含有量が10質量部以上であると、分散剤の量が特定顔料に対して十分であり、経時安定性に優れる。一方、80質量部以下であると、粘度の上昇が抑制され、更に経時安定性に優れる。
上記水性顔料分散液中の着色剤の含有量をP、分散剤の含有量をDとし、含有量Dと含有量Pとの比をD/P値としたときに、D/P値が0.1以上0.8以下であることが好ましく、0.2以上0.75以下であることがより好ましく、0.3以上0.7以下であることが更に好ましい。
〔溶解性〕
分散剤は水不溶性、水溶性のどちらでもよいが、水への溶解性として、1g/100mL以上であることが好ましく、より好ましくは、3g/100mL以上であり、更に好ましくは5g/100mL以上である。
水への溶解性が1g/100mL以上であると、水への溶解性に優れ、特定顔料への吸着性に優れ、良好な分散性が得られる。
本発明で使用する特定顔料は、その平均一次粒子径が0.01μm以上20μm以下であることが好ましく、0.01μm以上5μm以下であることがより好ましく、0.02μm以上0.5μm以下であることが更に好ましく、0.02μm以上0.2μm以下が特に好ましく、0.03μm以上0.15μm以下が最も好ましい。
本発明の水性顔料分散液は、顔料の体積平均粒子径(Mv)が20〜250nmの範囲であることが好ましく、40〜100nmの範囲であることがより好ましい。20nm以上であると、印画物の白抜けが抑制され、250nm以下であると、ノズル詰まりが抑制され、良好な吐出性が得られるとともに、濃度の高い画像が得られるので好ましい。
<水>
本発明の水性顔料分散液は、分散媒として水を含有する。
分散媒としては、例えば、イオン交換水、限外ろ過水、逆浸透水、蒸留水等の純水や超純水が好ましい。更に、カビやバクテリア等の発生を防ぐ目的で紫外線処理、過酸化水素水処理等により滅菌された水を用いることも好ましい。
また、本発明において、水性顔料分散液は、上記の水に加えて、有機溶剤を含有してもよい。なお、含有する有機溶剤の量は、水の含有量よりも少ないことが好ましく、水性顔料分散液が含有する水100質量部に対して、有機溶剤の含有量は100質量部未満であることが好ましく、50質量部以下であることがより好ましく、30質量部以下であることが更に好ましく、10質量部以下であることが特に好ましい。
併用する有機溶剤は、水溶性有機溶剤であることが好ましく、エタノール、メタノール、ブタノール、プロパノール、イソプロパノール等の炭素数1〜4のアルキルアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−nプロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル等のグリコールエーテル類、2−ピロリドン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ソルビット、ソルビタン、アセチン、ジアセチン、トリアセチン、スルホラン等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の水性顔料分散液は、上述の特定顔料、分散剤、及び、水に加え、その他の成分を含有していてもよい。その他の成分としては、防腐剤、多価イオン等が例示される。
<防腐剤>
防腐剤について説明する。本発明において、防腐剤とは微生物、特に細菌・真菌(カビ)の発生、発育を防止する機能を有するものをいう。
本発明に使用可能な防腐剤としては、種々のものが挙げられる。
防腐剤としては、重金属イオンを含有する無機物系の防腐剤(銀イオン含有物など)や塩類をまず挙げることができる。有機系の防腐剤としては、第4級アンモニウム塩(テトラブチルアンモニウムクロリド、セチルピリジニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド等)、フェノール誘導体(フェノール、クレゾール、ブチルフェノール、キシレノール、ビスフェノール等)、フェノキシエーテル誘導体(フェノキシエタノール等)、ヘテロ環化合物(ベンゾトリアゾール、プロキセル(PROXEL)、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン等)、酸アミド類、カルバミン酸、カルバメート類、アミジン・グアニジン類、ピリジン類(ナトリウムピリジンチオン−1−オキシド等)、ジアジン類、トリアジン類、ピロール・イミダゾール類、オキサゾール・オキサジン類、チアゾール・チアジアジン類、チオ尿素類、チオセミカルバジド類、ジチオカルバメート類、スルフィド類、スルホキシド類、スルホン類、スルファミド類、抗生物質類(ペニシリン、テトラサイクリン等)、デヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル、及びその塩など種々のものが使用可能である。また、防腐剤としては防菌防黴ハンドブック(技報堂:1986)、防菌防黴剤事典(日本防菌防黴学会事典編集委員会編)等に記載のものも使用し得る。
これらの化合物は油溶性の構造、水溶性の構造のものなど種々のものが使用可能であるが、好ましくは水溶性の化合物である。
防腐剤としてはフェノール誘導体、又は、複素環化合物が好ましく、複素環化合物がより好ましい。
複素環化合物としては、チアゾール系化合物又はベンズトリアゾール系化合物であることが好ましい。チアゾール系化合物は、防腐剤の中でも、特に防黴剤として機能する。チアゾール系化合物としては、ベンズイソチアゾリン、イソチアゾリン、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−(チオシアノメチルチオ)ベンズチアゾール、2−メルカプトベンズチアゾール及び3−アリルオキシ−1,2−ベンズイソチアゾール−1,1−オキシド等を挙げることができる。また、チアゾール系防黴剤としてアーチ・ケミカルズ(株)より製造販売されているProxel(商標)シリーズ(BDN,BD20,GXL,LV,XL2及びUltra10等)を使用することもできる。
ベンゾトリアゾール系化合物は、防腐剤の中でも、特に防錆剤として機能し、例えばインクジェットヘッドを構成する金属材料(特に42合金(42%ニッケルを含有するニッケル−鉄合金))である場合、インクとの接触を原因の一つとする錆の発生を防止することができる。ベンゾトリアゾール系化合物としては、1H−ベンゾトリアゾール、4−メチル−1H−ベンゾトリアゾール、5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール及びこれらのナトリウム塩又はカリウム塩等を挙げることができる。
防腐剤は単独で、又は、2種以上を組み合わせて水溶液に添加することができる。
防腐剤が、複素環化合物、フェノール誘導体、フェノキシエーテル誘導体、及びアルカンジオール類からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、少なくとも1種の防腐剤が、複素環化合物であることがより好ましい。
防腐剤が複素環化合物であり、上記複素環化合物がチアゾール系化合物又はベンゾトリアゾール系化合物であることが更に好ましい。
水溶液への防腐剤の添加量は広い範囲で使用可能であるが、好ましくは、特定顔料に対して0.01〜20質量%、より好ましくは、0.1〜10質量%であり、更に好ましくは0.5〜5質量%である。防腐剤の含有量を上記の範囲とすることで水溶液中の菌の増殖を抑制するという効果がある。
<多価金属イオン>
本発明において、水性顔料分散液は、多価金属イオンを含有してもよい。
本発明でいう多価金属イオンとしては、例えばFe3+、Fe2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Cd2+、Ni2+、Zn2+、Cu2+、Co2+、Pb2+、Mn2+、Al3+、Cr3+、Sn4+などを挙げることができる。
水性顔料分散液中の多価金属イオンの含有量は、それぞれ10ppm以下であることが好ましい。より好ましくは、0.001〜5ppmである。水性顔料分散液中の多価金属イオンの含有量を、上記で規定した量とすることにより、本発明の水性顔料分散液中の顔料及び/又は分散剤は、凝集による粗大粒子の増大を抑制することができる。
以下、本発明の水性顔料分散液の製造方法について説明する。
本発明の水性顔料分散液の製造方法は、工程b:特定顔料、第一の分散剤、及び、第二の分散剤を水中に分散して水性顔料分散液を得る工程を含む。また、工程bに先立ち、工程a:特定顔料、第一の分散剤、第二の分散剤、並びに、水を混合する工程を有することが好ましい。また、工程bの後に、更に、工程c:得られた水性顔料分散液を加熱処理する工程を有することが好ましい。
また、本発明の水性顔料分散液は、上記工程bを経て製造された水性顔料分散液であり、更に、上記工程bに先立ち、工程aを経て製造された水性顔料分散液であることが好ましく、また、工程bの後に、上記工程cを経て製造された水性顔料分散液であることが好ましい。
以下、それぞれの工程について説明する。
<工程a:式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体、第一の分散剤、第二の分散剤、並びに、水を混合する工程>
本発明の水性顔料分散液の製造方法は、工程a:式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体、第一の分散剤、第二の分散剤、並びに、水を混合して混合液を得る混合工程(以下、単に混合工程ともいう。)を有することが好ましい。予め液体媒体と混合し、顔料の凝集体が濡れることによって、分散されていない粗大粒子が残存することなく、均一に分散できるからである。
なお、本発明において、例えば、特定顔料、第一の分散剤、及び、水を混合して混合液を作製した後、分散機に上記混合液と第二の分散剤を添加して分散するなど、特定顔料、第一の分散剤、第二の分散剤、並びに、水を混合して混合液を得る工程を経ずに、水性顔料分散液を得てもよい。
上記混合工程において使用する混合装置としては、公知の撹拌機等から適宜選択すればよく、特に限定されない。また、スターラー等を用いて撹拌してもよい。
上記混合工程における混合時間は特に限定されないが、30秒〜2時間であることが好ましく、1分〜1時間30分であることがより好ましく、5分〜1時間であることが更に好ましい。
また、混合温度は特に限定されないが、15〜60℃であることが好ましく、20〜50℃であることがより好ましく、20〜40℃であることが更に好ましい。
<工程b:式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体、第一の分散剤、並びに、第二の分散剤を水中に分散して水性顔料分散液を得る工程>
本発明の水性顔料分散液の製造方法は、工程b:式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体(特定顔料)、第一の分散剤、並びに、第二の分散剤を水中に分散して水性顔料分散液を得る工程(以下、単に分散工程ともいう。)を含有する。
上記分散工程は、公知の方法や分散装置などを利用して行うことができ、特に限定されない。分散工程は、例えば、ミル方式(例えば、コロイドミル、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、アトライター、ロールミル、ジェットミル、ペイントシェイカー、アジテーターミル等)、超音波方式(超音波ホモジナイザー)、高圧乳化分散方式(高圧ホモジナイザー;具体的な市販装置としてはゴーリンホモジナイザー、マイクロフルイダイザー、DeBEE2000等)、高速撹拌型分散機等を使用することができる。
これらの中でも、ミル方式であることが好ましく、媒体分散方式(コロイドミル、ボールミル、サンドミル、ビーズミル等)であることが更に好ましい。
上述したように、分散工程の前に、予め、特定顔料、第一の分散剤、第二の分散剤、及び、水を混合して、混合液を調製し、この混合液を分散機で分散することによって、水性顔料分散液を得ることが好ましい。
なお、本発明の水性顔料分散液の製造方法はこれに限定されず、特定顔料、第一の分散剤、第二の分散剤、及び、水を、直接分散機に導入してもよく、また、特定顔料、第一の分散剤、水を混合して第一の混合液を調製し、第二の分散剤及び水を混合して第二の混合液を調製し、分散機に第一の混合液と、第二の混合液とを導入して、分散処理を行ってもよい。本発明において、分散処理を行う際に、特定顔料、第一の分散剤、第二の分散剤及び水が存在していれば、分散機への導入順序や、混合の有無は特に限定されない。
分散工程における温度は特に限定されないが、15〜70℃であることが好ましく、20〜60℃であることがより好ましく、25〜50℃であることが更に好ましい。分散工程の温度を上記範囲内とすることにより、分散時間が短くなり、かつ、分散中に液体媒体が蒸発することによる壁面への顔料の付着を防げるからである。分散時間が短くなる理由は詳しくは不明だが、温度が高くなることで顔料粒子が液体媒体になじみやすくなり、分散されやすくなるためだと推測している。
分散工程では、特定顔料の体積平均粒子径が所望の範囲となるように、分散することが好ましい。
<工程c:水性顔料分散液を加熱処理する工程>
本発明の水性顔料分散液の製造方法は、上記工程bの後に、更に、工程c:水性顔料分散液を加熱処理する工程(以下、単に加熱処理工程ともいう。)を有することが好ましい。
加熱処理工程を有することにより、水性顔料分散液中の黴等の微生物を減少させることができ、より保存安定性に優れた水性顔料分散液が得られる。
加熱工程における加熱温度としては、40℃以上100℃以下が好ましく、50℃以上85℃以下がより好ましく、60℃以上80℃以下が更に好ましい。
加熱時間としては、5分以上が好ましく、5分以上24時間以内がより好ましく、30分以上12時間以内が更に好ましい。
本発明において、上記の工程a〜工程cに加え、他の工程を有していてもよい。
<pH調整工程>
本発明の水性顔料分散液の製造方法は、水性顔料分散液のpHを調整するpH調整工程を含んでいてもよい。pHを特定の値に調整することにより、保存安定性に優れた水性顔料分散液が得られる。
pH調整工程は、工程a及び工程bの後であれば所望のタイミングで行えばよいが、工程bと工程cとの間、又は、工程cの後に行うことが好ましく、工程cの後に行うことがより好ましい。
また、本発明の水性顔料分散液の製造方法は、工程b、後述する脱イオン工程、pH調整工程、及び、工程cの順で行うか、又は、工程b、工程c、後述する脱イオン工程、及び、pH調整工程の順で行うことが好ましく、工程b、工程c、後述する脱イオン工程、及び、pH調整工程の順で行うことが特に好ましい。
pH調整剤としては、調合される記録用インクに悪影響を及ぼさずにpHを所望の値に調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アルコールアミン類(例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールなど)、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、アンモニウム水酸化物(例えば、水酸化アンモニウム、第四級アンモニウム水酸化物)、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属炭酸塩などが挙げられる。
水性顔料分散液のpHとしては、保存安定性の観点から、6〜11とすることが好ましく、7〜10とすることが特に好ましい。
<殺菌工程>
本発明でいう殺菌とは、殺菌作用のある操作を意味し、例えば、UV等の光照射、アルコール等の殺菌効果を有する添加剤の添加が挙げられる。その中でも。光照射が好ましい。
殺菌工程を有することにより、細菌等からの老廃物の発生を防ぎ、より保存安定性に優れた水性顔料分散液が得られる。
光照射手段としては、400nm以下の近紫外光〜紫外光を照射できるものが好ましく、具体的にはキセノンランプ、高圧水銀ランプ、ブラックライト、殺菌ランプ等を用いることが好ましい。
光照射時間は特に限定されないが、1分〜2時間であることが好ましく、3分〜1時間30分であることがより好ましく、5分〜1時間であることが更に好ましい。
<脱イオン工程>
本発明の水性顔料分散液の製造方法は、イオン成分を少なくとも一部除去する脱イオン工程を含んでいてもよい。特定顔料や分散剤に不純物として含まれるイオン成分を除去することにより、保存安定性に優れた水性顔料分散液を得られる。
脱イオン工程は、所望のタイミングで行えばよいが、工程bと工程cとの間、又は、工程cの後に行うことが好ましく、工程cの後に行うことがより好ましい。
イオン成分を除去する方法としては、限外ろ過、ナノろ過等の膜分離法によるものや、イオン交換樹脂を加えて処理する方法等が挙げられる。
<遠心分離工程>
本発明の水性顔料分散液の製造方法は、遠心分離工程を有していてもよい。遠心分離操作により粗大粒子を除去することができる。
遠心分離工程を行うのは、顔料を分散した後(工程bの後)であれば特に限定されないが、後述するろ過工程前であることが好ましい。ろ過工程前に遠心分離工程を有することにより、粗大粒子が目詰まりを起こしてろ過性が低下することを抑制できる。
遠心分離する際の遠心力としては、500G〜50,000Gが好ましく、700G〜20,000Gがより好ましく、1,000G〜15,000Gが更に好ましい。500G以上であると、粗大粒子が沈降するため好ましく、50,000G以下であると、分散している顔料粒子の沈降が抑制されるので好ましい。
<ろ過工程>
本発明の水性顔料分散液の製造方法は、ろ過工程を有していてもよい。
ろ過により粗大粒子を除去することができる。ろ過工程を行うのは、顔料を分散した後(工程bの後)であれば特に限定されないが、防腐剤を添加した後、又は、顔料分散液を完成させる最後の工程として行うことが好ましい。
特に、加熱工程を有する場合には、顔料分散物の一部が乾燥、あるいは熟成されて、粗大粒子が沈降していることがあるからである。
用いることのできるフィルターとしては、ろ過を行うことができれば特に限定されないが、ろ布、ろ紙、メンブレンが好ましい。孔径としては、0.1mm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下が更に好ましく、1μm以下が特に好ましい。
(着色組成物)
本発明の着色組成物は、上記した本発明の水性顔料分散液を含有する。
本発明の着色組成物は、必要に応じてその他の添加剤を、本発明の効果を害しない範囲内において含有し得る。その他の添加剤としては、例えば、乾燥防止剤(湿潤剤)、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防黴剤、pH調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知の添加剤(特開2003−306623号公報に記載)が挙げられる。これらの各種添加剤は、水溶性インクの場合にはインク液に直接添加する。
本発明で得られる水性顔料分散液を用いた着色組成物としては、例えば、自動車、塗装鋼板、建材、缶等の水性塗料、繊維を染色する捺染剤、グラビアインキ、フレキソインキ等の水性インキ、水性ボールペン、万年筆、水性サインペン、水性マーカー等の筆記具用インキ、バブルジェット(登録商標)方式、サーマルジェット方式、ピエゾ方式等のオンデマンドタイプのインクジェットプリンター用の水性記録液、液晶テレビ、ラップトップ型のパソコン等に使用されるカラーフィルター用の分散液等が挙げられるが、これらの用途に限定されるものではない。
上記着色組成物は、本発明によって得られる水性顔料分散液と、塗膜形成性樹脂、その硬化剤、各種助剤、有機溶剤、水、塩基性物質、各種顔料等とをその用途に応じて適宜選択混合して、調製される。
本発明によって得られる水性顔料分散液の着色組成物中での含有割合は、顔料換算で50質量%以下が好ましく、0.1〜40質量%の範囲が特に好ましい。顔料の割合が50質量%を超えると、着色組成物中の粘度が高くなり、被塗物を着色することができなくなる傾向にある。
塗膜形成性樹脂としては、例えば、にかわ、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、アラビアゴム、フィッシュグリューなどの天然タンパク質やアルギン酸、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレンオキシド、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、芳香族アミド、ポリアクリル酸、ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリドン、アクリル樹脂、ポリエステル、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、アミド樹脂、メラミン樹脂、エーテル樹脂、フッ素樹脂、スチレンアクリル樹脂、スチレンマレイン酸樹脂等の合成高分子、感光性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化樹脂、電子線硬化樹脂等の一般的なものが挙げられるが、特にこれらに限定されない。また、これらは着色組成物の用途によって、選択され使用される。
これらの塗膜形成性樹脂の着色組成物中の割合は、0〜50質量%の範囲が好ましい。用途によって、水性顔料分散液に使用されている高分子分散剤等の樹脂成分が塗膜にするための樹脂として作用したり、塗膜化用の樹脂を必要としない用途、例えば記録液等の用途があり、着色組成物中に必ずしも塗膜形成性樹脂を必要とはしない。
塗膜形成性樹脂の硬化剤としては、例えば、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂等のアミノ樹脂、トリメチロールフェノール、その縮合物等のフェノール樹脂、テトラメチレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、それらの変性イソシアネートやブロックドイソシアネート等のポリイソシアネート、脂肪族アミン、芳香族アミン、N−メチルピペラジン、トリエタノールアミン、モルフォリン、ジアルキルアミノエタノール、ベンジルジメチルアミン等のアミン類、ポリカルボン酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、エチレングリコールビストリメリテート等の酸無水物、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノール系エポキシ樹脂、グリシジルメタクリレート共重合体、カルボン酸のグリシジルエステル樹脂、脂環式エポキシ等のエポキシ化合物、ポリエーテルポリオール、ポリブタジエングリコール、ポリカプロラクトンポリオール、トリスヒドロキシエチルイソシアネート(THEIC)等のアルコール類、ペルオキシドによるラジカル硬化あるいはUV硬化や電子線硬化に用いる不飽和基含有化合物としてのポリビニル化合物、ポリアリル化合物、グリコールやポリオールとアクリル酸又はメタクリル酸の反応物等のビニル化合物等が挙げられる。
硬化剤は、用途や適性により適宜選択され使用されるが、使用されないこともある。硬化剤の使用割合は、塗膜形成性樹脂100質量%に対して、0〜50質量%の範囲が好ましく、0〜40質量%の範囲が特に好ましい。
有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類;N−メチル−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が挙げられる。これらの水溶性有機溶剤の中でも、多価アルコール類とエーテル類が好ましい。
有機溶剤の水性着色液中の含有割合は、50質量%以下が好ましく、0〜30質量%の範囲が特に好ましい。特に、水性着色液の性能が劣ることがなければ、環境問題から全く含まないものが好ましいのはいうまでもない。
必要に応じて使用される助剤としては、分散湿潤剤、皮張り防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、pH調製剤、粘度調製剤、キレート剤、界面活性剤等の各種助材や安定剤が挙げられるが、これらに限定されない。塩基性物質としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機化合物;エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、2−エチル−2−アミノ−1,3−プロパンジオール、2−(アミノエチル)エタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、アンモニア、ピペリジン、モルフォリン等の有機アミン化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの着色組成物に本発明の水性顔料分散液を分散させる分散機としては、ディスパーのような簡単な公知の分散機で十分であるが、これらに限定されるものではない。
着色組成物を製造する方法としては、上記水性顔料分散液に、塗膜形成性樹脂、硬化剤、各種助剤、有機溶剤、水、各種顔料組成物等を添加撹拌混合するだけで製造できるが、高粘度の樹脂や有機溶剤を添加する場合は、水性顔料分散液を撹拌し、その中に、上記樹脂や硬化剤、有機溶剤、各種助剤を順次添加する方法がより好ましい。
また、本発明によって得られる水性顔料分散液を含有する着色組成物は、その用途に合わせて製造することができる。更に、着色組成物に要求される貯蔵安定性、溶剤安定性や、筆記具等のペン先でのノズルの詰まりを防止する親水性等の性能や、耐水性、耐候性、透明性や鮮明性等の諸適性に優れた塗膜の性能を提供できる。
(インク組成物)
本発明のインク組成物は、本発明の水性顔料分散液を含有する。インク組成物としては、特に限定されず、上述した着色組成物を適宜インク用途に使用すればよい。具体的には、グラビアインキ、フレキソインキ等の水性インキ、水性ボールペン、万年筆、水性サインペン、水性マーカー等の筆記具用インキ、バブルジェット(登録商標)方式、サーマルジェット方式、ピエゾ方式等のオンデマンドタイプのインクジェットプリンター用のインクとして使用することができる。
これらの中でも、本発明のインク組成物は、インクジェット記録用インク組成物として好適である。
本発明の水性顔料分散液が適用されるインクジェット記録用インク組成物は、顔料の平均粒子径(Mv)が20〜250nmの範囲であることが好ましく、20〜100nmの範囲であることが更に好ましい。顔料の平均粒子径が20nm以上であれば、分散安定性が向上するため良好な保存安定性や吐出安定性を得ることができ、更に記録物の高いOD値を確保することができる。また、顔料の平均粒子径が250nm以下であれば、ノズル目詰まりを防止することができ、更に顔料を吸着した樹脂の沈降も抑制することができる。
インクジェット記録用インク組成物は、本発明の水性顔料分散液を用いて製造されるものであって、インク組成物全量に対する顔料の含有量が、2〜15質量%の範囲であることが好ましい。顔料含有量が2質量%以上であれば、記録物の高いOD値を確保することができる。また、顔料含有量が15質量%以下であれば、インクジェット適正物性値に合わせやすく、更に良好な保存安定性や吐出安定性を確保することができる。
また、インクジェット記録用インク組成物は、溶剤として、水以外に、有機溶剤を併用することもできる。このような有機溶剤としては、水と相溶性を有し、記録媒体へのインク組成物の浸透性及びノズル目詰まり防止性を向上させるとともに、後述する浸透剤等のインク組成物中成分の溶解性を向上させるものが好ましく、例えば、エタノール、メタノール、ブタノール、プロパノール、イソプロパノール等の炭素数1〜4のアルキルアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−nプロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル等のグリコールエーテル類、2−ピロリドン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ソルビット、ソルビタン、アセチン、ジアセチン、トリアセチン、スルホラン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を、本発明のインク組成物中に0〜10質量%含有することが好ましい。
インクジェット記録用インク組成物には、印字品質を向上させる点から、界面活性剤を含有させることが好ましい。界面活性剤としては、一般的に使用されるアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤から選択できるが、この中でもノニオン性界面活性剤が特に好ましい。ノニオン性界面活性剤の具体例としては、アセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンフェニルエーテル等が挙げられ、これらを用いることにより、イオン性の界面活性剤と比較して発泡の少ないインク組成物を得ることができる。更にノニオン性界面活性剤の中でも、アセチレングリコール系界面活性剤が、発泡がほとんどないインク組成物を得ることができ、インクジェット記録に用いる場合、特に好ましい。このようなアセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、又はこれらの物質それぞれにおける複数の水酸基それぞれにエチレンオキシ基若しくはプロピレンオキシ基を平均1〜30個付加してなる物質等が挙げられる。また、アセチレングリコール系界面活性剤としては、市販品を用いることもでき、例えば、「オルフィンE1010」及び「オルフィンSTG」(以上、日信化学工業(株)製)等が挙げられる。これらの1種又は2種以上を用いることができる。アセチレングリコール系界面活性剤の含有量は、本発明のインク組成物中、好ましくは0.1〜3質量%であり、より好ましくは0.5〜1.5質量%である。
インクジェット記録用インク組成物には、記録媒体への定着性を更に向上させて、記録する画像の耐擦性を高めるために、浸透剤を含有させることが好ましい。このような浸透剤としては、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のグリコールエーテル類が好ましく、特に、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルが優れた浸透性能と取り扱いが容易であるという点から好ましい。浸透剤の含有量は、インク組成物の浸透性及び速乾性を向上させて、インクの滲み発生を有効に防止できる点で、本発明のインク組成物中、好ましくは1〜20質量%であり、より好ましくは2〜10質量%である。
インクジェット記録用インク組成物には、ノズル目詰まりを防止して信頼性をより高めるために、水溶性グリコール類を含有させることが好ましい。このような水溶性グリコール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、分子量2,000以下のポリエチエングリコール、1,3−プロピレングリコール、イソブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の2価のアルコールや、グリセリン、メソエリスリトール、ペンタエリスリトール等の3価以上のアルコール等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。水溶性グリコール類の含有量は、本発明のインク組成物中に好ましくは1〜30質量%である。
また、インクジェット記録用インク組成物には、上記水溶性グリコール類と同様に、ノズルの目詰まり防止のために、防黴剤や防腐剤を含有させることもできる。例えば、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ジベンジソチアゾリン−3−オン(AVECIA社のプロキセルCRL、プロキセルBDN、プロキセルGXL、プロキセルXL−2、プロキセルTN)等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を、本発明のインク組成物中に好ましくは0.01〜0.5質量%で用いることができる。
インクジェット記録用インク組成物は、印字濃度の向上及び液安定性の観点から、そのpHを6〜11とすることが好ましく、7〜10とすることが更に好ましい。インク組成物のpHを上記範囲内とするためには、pH調整剤として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の無機アルカリ類、アンモニア、トリエタノールアミン、エチルジエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリプロパノールアミン等の炭素数6〜10の3級アミン類等を含有させることが好ましい。pH調整剤は、その1種又は2種以上を、本発明のインク組成物中に好ましくは0.01〜2質量%で用いることができる。
本発明のインクジェット記録方法は、インクを微細なノズルより液滴として吐出して、その液滴を記録媒体に付着させるいかなる方式も使用することができる。
その幾つかを説明する。まず静電吸引方式がある。この方式はノズルとノズルの前方に置いた加速電極の間に強電界を印可し、ノズルからインクを液滴状で連続的に噴射させ、インク滴が偏向電極間を飛翔する間に印刷情報信号を偏向電極に与えて記録する方式、あるいはインク滴を偏向することなく印刷情報信号に対応して噴射させる方式がある。
第二の方式としては、小型ポンプでインク液に圧力を加え、ノズルを水晶振動子等で機械的に振動させることにより、強制的にインク滴を噴射させる方式である。噴射したインク滴は噴射と同時に帯電させ、インク滴が偏向電極間を飛翔する間に印刷情報信号を偏向電極に与えて記録する。
第三の方式は圧電素子を用いる方式であり、インクに圧電素子で圧力と印刷情報信号を同時に加え、インク滴を噴射・記録させる方式である。
第四の方式は熱エネルギーの作用によりインクを急激に体積膨張させる方式であり、インクを印刷情報信号に従って微小電極で加熱発泡させ、インク滴を噴射・記録させる方式である。
以上のいずれの方式もインク組成物を用いたインクジェット記録方法に使用することができる。本発明のインクジェット記録用インク組成物を適用することにより、いずれのインクジェット記録方式であっても、優れた吐出安定性、ノズル目詰まり防止性を実現し得る。
本発明の記録物は、少なくとも上記インク組成物を用いてインクジェット記録が行われて得られたものである。この記録物は、本発明のインク組成物を用いることにより、インクの、特にインク中の顔料の定着性が向上し、濃度、耐擦過性、及び光沢性に優れた文字や図形等の画像を形成することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」、「%」は質量基準である。
実施例及び比較例で使用した顔料分散剤は以下の通りである。
・EFKA 4560(ビーエーエスエフ社製、酸価:0mgKOH/g、アミン価:22mgKOH/g、固形分40質量%)
・EFKA 4580(ビーエーエスエフ社製、酸価:0mgKOH/g、アミン価:16mgKOH/g、固形分40質量%)
・EFKA 4585(ビーエーエスエフ社製、酸価:0mgKOH/g、アミン価:20mgKOH/g、固形分50質量%)
・EFKA 5071(ビーエーエスエフ社製、酸価:80mgKOH/g、アミン価:95mgKOH/g、固形分53質量%)
・DISPERBYK−184(ビックケミー社製、酸価:0mgKOH/g、アミン価:14mgKOH/g、固形分52質量%)
・DISPERBYK−181(ビックケミー社製、酸価:30mgKOH/g、アミン価:0mgKOH/g、固形分63質量%)
・DISPERBYK−180(ビックケミー社製、酸価:95mgKOH/g、アミン価:95mgKOH/g、固形分79質量%)
・DISPERBYK−187(ビックケミー社製、酸価:35mgKOH/g、アミン価:35mgKOH/g、固形分70質量%)
・DISPERBYK−190(ビックケミー社製、酸価:10mgKOH/g、アミン価:0mgKOH/g、固形分40質量%)
・DISPERBYK−2090(ビックケミー社製、酸価:60mgKOH/g、アミン価:0mgKOH/g、固形分81質量%)
・SOLSEPERSE27000(日本ルーブリゾール(株)製、OH価:1,005mgKOH/g)
・オレイン酸ナトリウム(和光純薬工業(株)製)
(顔料分散液の製造)
<顔料分散液1の製造>
アゾ顔料(1)を10.0部、ビーエーエスエフ社製EFKA 4585(固形分濃度:50質量%)を5.0部、ビックケミー社製DISPERBYK−181(固形分濃度:63質量%)を4.0部、水75.5部を混合し、直径0.1mmのジルコニアビーズ375部とともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1,500回転、45℃で分散を行った。体積平均粒子径Mvが100nm以下となるまで分散を行った後、ジルコニアビーズを分離し、顔料濃度9.8%の顔料分散液1を85部得た。なお、顔料濃度は質量%であり、以下同様である。
<顔料分散液2の製造>
アゾ顔料(1)を10.0部、ビーエーエスエフ社製EFKA 4585(固形分濃度:50質量%)を5.0部、ビックケミー社製DISPERBYK−181(固形分濃度:63質量%)を1.0部、水84.0部を混合し、直径0.1mmのジルコニアビーズ375部とともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1,500回転、45℃で分散を行った。体積平均粒子径Mvが100nm以下となるまで分散を行った後、ジルコニアビーズを分離し、顔料濃度10.1%の顔料分散液2を92部得た。
<顔料分散液3の製造>
アゾ顔料(1)を10.0部、ビーエーエスエフ社製EFKA 4585(固形分濃度:50質量%)を4.5部、ビックケミー社製DISPERBYK−181(固形分濃度:63質量%)を1.0部、水84.5部を混合し、直径0.1mmのジルコニアビーズ375部とともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1,500回転、45℃で分散を行った。体積平均粒子径Mvが100nm以下となるまで分散を行った後、ジルコニアビーズを分離し、顔料濃度10.2%の顔料分散液3を89部得た。
<顔料分散液4の製造>
アゾ顔料(1)を10.0部、ビーエーエスエフ社製EFKA 4585(固形分濃度:50質量%)を4.0部、ビックケミー社製DISPERBYK−181(固形分濃度:63質量%)を1.5部、水84.5部を混合し、直径0.1mmのジルコニアビーズ375部とともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1,500回転、45℃で分散を行った。体積平均粒子径Mvが100nm以下となるまで分散を行った後、ジルコニアビーズを分離し、顔料濃度10.0%の顔料分散液4を87部得た。
<顔料分散液5の製造>
アゾ顔料(1)を10.0部、ビーエーエスエフ社製EFKA 4585(固形分濃度:50質量%)を5.0部、ビックケミー社製DISPERBYK−180(固形分濃度:79質量%)を3.2部、水80.0部を混合し、直径0.1mmのジルコニアビーズ375部とともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1,500回転、45℃で分散を行った。体積平均粒子径Mvが100nm以下となるまで分散を行った後、ジルコニアビーズを分離し、顔料濃度10.1%の顔料分散液5を81部得た。
<顔料分散液6の製造>
アゾ顔料(1)を10.0部、ビーエーエスエフ社製EFKA 4585(固形分濃度:50質量%)を6.0部、ビーエーエスエフ社製EFKA 5071(固形分濃度:53質量%)を1.9部、水81.5部を混合し、直径0.1mmのジルコニアビーズ375部とともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1,500回転、45℃で分散を行った。体積平均粒子径Mvが100nm以下となるまで分散を行った後、ジルコニアビーズを分離し、顔料濃度10.0%の顔料分散液6を83部得た。
<顔料分散液7の製造>
アゾ顔料(1)を10.0部、ビーエーエスエフ社製EFKA 4585(固形分濃度:50質量%)を4.0部、ビックケミー社製DISPERBYK−187(固形分濃度:70質量%)を2.9部、水84.1部を混合し、直径0.1mmのジルコニアビーズ375部とともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1,500回転、45℃で分散を行った。体積平均粒子径Mvが100nm以下となるまで分散を行った後、ジルコニアビーズを分離し、顔料濃度9.9%の顔料分散液7を89部得た。
<顔料分散液8〜16の製造>
同様にして、以下の表1記載のように分散剤を組み合わせて顔料分散液8〜16を作製した。
<顔料分散液17の製造>
顔料分散液1を60℃1時間加熱し、顔料分散液17を得た。
<顔料分散液18の製造>
80部の顔料分散液2に対し、イオン交換樹脂(オルガノ(株)製アンバーライトMB−2)4部を加えて約4時間撹拌した後、イオン交換樹脂を除去した。その後、トリイソプロパノールアミン(和光純薬工業(株)製)を加えてpHを9.0に調整して顔料分散液18を得た。
<顔料分散液19の製造>
80部の顔料分散液9に対し、イオン交換樹脂(オルガノ(株)製アンバーライトMB−2)4部を加えて約4時間撹拌した後、イオン交換樹脂を除去した。その後、トリイソプロパノールアミン(和光純薬工業(株)製)を加えてpHを9.0に調整して顔料分散液19を得た。
<比較顔料分散液1の製造>
アゾ顔料(1)を10部、オレイン酸ナトリウムを3部、グリセリン10部、水77部を混合し、直径0.1mmのジルコニアビーズ375部とともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1,500回転、45℃で分散を行った。体積平均粒子径Mvが100nm以下となるまで分散を行った後、ジルコニアビーズを分離し、顔料濃度9.9%の比較顔料分散液1を78部得た。
<比較顔料分散液2の製造>
顔料分散液1の製造において、アゾ顔料(1)をピグメントイエロー(P.Y.)74に替えて同様にして比較顔料分散液2を得た。
<比較顔料分散液3の製造>
アゾ顔料(1)を10.0部、ビーエーエスエフ社製EFKA 4585(固形分濃度:50質量%)を10.0部、水45.0部を混合し、直径0.1mmのジルコニアビーズ375部とともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1,500回転、45℃で分散を行った。体積平均粒子径Mvが100nm以下となるまで分散を行った後、ジルコニアビーズを分離し、顔料濃度15.2%の比較顔料分散液3を51部得た。
<比較顔料分散液4の製造>
アゾ顔料(1)を10.0部、ビックケミー社製DISPERBYK−181(固形分濃度:63質量%)を7.9部、水47.2部を混合し、直径0.1mmのジルコニアビーズ375部とともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1,500回転、45℃で分散を行った。体積平均粒子径Mvが100nm以下となるまで分散を行った後、ジルコニアビーズを分離し、顔料濃度15.1%の比較顔料分散液4を57部得た。
<比較顔料分散液5の製造>
アゾ顔料(1)を10.0部、ビックケミー社製DISPERBYK−180(固形分濃度:79質量%)を6.3部、水50.0部を混合し、直径0.1mmのジルコニアビーズ375部とともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1,500回転、45℃で分散を行った。体積平均粒子径Mvが100nm以下となるまで分散を行った後、ジルコニアビーズを分離し、顔料濃度14.9%の比較顔料分散液5を59部得た。
<比較顔料分散液6の製造>
アゾ顔料(1)を10.0部、ビックケミー社製DISPERBYK−184(固形分濃度:52質量%)を9.6部、水46.0部を混合し、直径0.1mmのジルコニアビーズ375部とともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1,500回転、45℃で分散を行った。体積平均粒子径Mvが100nm以下となるまで分散を行った後、ジルコニアビーズを分離し、顔料濃度15.1%の比較顔料分散液6を59部得た。
<比較顔料分散液7の製造>
アゾ顔料(1)を10.0部、ビーエーエスエフ社製EFKA 5071(固形分濃度:53質量%)を9.4部、水45.1部を混合し、直径0.1mmのジルコニアビーズ375部とともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1,500回転、45℃で分散を行った。体積平均粒子径Mvが100nm以下となるまで分散を行った後、ジルコニアビーズを分離し、顔料濃度15.4%の比較顔料分散液7を53部得た。
<比較顔料分散液8の製造>
アゾ顔料(1)を10.0部、ビックケミー社製DISPERBYK−2090(固形分濃度:81質量%)を6.2部、水48.3部を混合し、直径0.1mmのジルコニアビーズ375部とともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1,500回転、45℃で分散を行った。体積平均粒子径Mvが100nm以下となるまで分散を行った後、ジルコニアビーズを分離し、顔料濃度15.3%の比較顔料分散液8を55部得た。
<比較顔料分散液9の製造>
アゾ顔料(1)を10.0部、ビックケミー社製DISPERBYK−190(固形分濃度:40質量%)を12.5部、水42.9部を混合し、直径0.1mmのジルコニアビーズ375部とともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1,500回転、45℃で分散を行った。体積平均粒子径Mvが100nm以下となるまで分散を行った後、ジルコニアビーズを分離し、顔料濃度15.1%の比較顔料分散液9を58部得た。
(顔料インクの調製)
<顔料インクIの調製>
上記実施例の顔料分散液1〜19、及び比較例の顔料分散液1〜9をそれぞれ総質量が10.88部で顔料濃度が6.90%となるように水を添加し、そこに、2−ピロリジノン0.45部、グリセロール2.25部、1,2−ヘキサンジオール0.60部、エチレングリコール0.75部、サーフィノール465 0.08部の混合溶液を加え、十分に撹拌し、顔料濃度5質量%の顔料インクI−1〜I−19、及び比較顔料インクI−1〜I−9を得た。
<顔料インクIIの調製>
上記実施例の顔料分散液1〜19、及び比較例の顔料分散液1〜9をそれぞれ総質量が11.15部で顔料濃度が6.73%となるように水を添加し、そこに、トリエチレングリコールモノブチルエーテル1.50部、エチレングリコール2.25部、サーフィノール485 0.11部の混合溶液を加え、十分に撹拌し、顔料濃度5質量%の顔料インクII−1〜II−19、及び比較顔料インクII−1〜II−9を得た。
(評価)
<保存安定性>
上記の顔料分散液1〜19、及び比較例の顔料分散液1〜9、顔料インクI−1〜I−19、比較顔料インクI−1〜I−9、顔料インクII−1〜II−19、及び比較顔料インクII−1〜II−9をそれぞれ60℃にて4週間静置した。
〔粘度〕
4週間静置した顔料分散液及び顔料インクの粘度を測定し(東機産業(株)製RE80L型粘度計を用いて、25℃、100rpmの条件で測定)、変化率が5%以内のものをA、変化率が5%を超えて10%未満のものをB、変化率が10%以上15%未満のものをC、変化率が15%以上のものをDとして評価した。
〔表面張力〕
4週間静置した顔料分散液及び顔料インクの表面張力を測定し(自動表面張力計 CBVP−A3を用いて25℃にて測定)、変化率が5%以内のものをA、変化率が5%を超えて10%未満のものをB、変化率が10%以上15%未満のものをC、変化率が15%以上のものをDとして評価した。
〔粒子径〕
4週間静置前後の顔料分散液及び顔料インクの体積平均粒子径を測定し(日機装(株)製Nanotrac150(UPA−EX150)を用いて測定)、4週間静置前後における体積平均粒子径の変化率が10%以内のものをA、変化率が10%を超えて15%未満のものをB、変化率が15%以上20%未満のものをC、変化率が20%以上のものをDとして評価した。
(画像堅牢性)
上記水系インクをイエローインクとし、市販のセイコーエプソン(株)製のインクジェットプリンター(型番:PX−V630)を用い、富士フイルム(株)製写真紙(画彩)にODが1.0になるように印画し、アトラス社製ウェザーメーターを用いて画像にキセノン光(10万ルックス)を2週間照射した。試験前後のODをX−rite310にて測定し、ODの残存率を求め評価した。残存率が90%以上をA、残存率が90%未満80%以上をB、残存率が80%未満をCとして評価した。
(微細アゾ顔料(1)の合成)
得られたアゾ顔料(1)を、ソルトミリングを行い、一次粒子の長軸方向の長さが0.03μmの微細アゾ顔料(1)を得た。ソルトミリングは以下の方法にて行った。
以下の組成となるように、スーパーミキサーにアゾ顔料(1)及び食塩を投入して混合した。スーパーミキサーを回転させながらジエチレングリコールを少しずつ添加して混合物(以下、「予備混合物」ということがある。)を調製した。
・アゾ顔料(1):150部
・食塩(赤穂化成(株)製、オシオミクロンT−0):1,500部
・ジエチレングリコール:300部
続いて、連続式1軸混練機(浅田鉄工(株)製、ミラクルKCK−L)の磨砕部及び押し出し部の5箇所の温度を15〜20℃に、軸回転数50rpmに設定し、上記で得られた予備混合物を投入し、混練物を得た。この時、電流値(負荷)は約4Aで、吐出量は50g/分、吐出物の温度は16℃であった。
こうして得られた混練物を1%希塩酸5,000部へ投入して撹拌処理を行った後、ろ過及び十分に水洗をして食塩及びジエチレングリコールを除去し、乾燥した。
顔料分散液の製造において、アゾ顔料(1)の代わりに、微細アゾ顔料(1)を用いて、同様にして表3に記載のように顔料分散液101〜110を作製した。
<顔料分散液111の製造>
80部の顔料分散液102に対し、イオン交換樹脂(オルガノ(株)製アンバーライトMB−2)4部を加えて約4時間撹拌した後、イオン交換樹脂を除去し、その後トリイソプロパノールアミン(和光純薬工業(株)製)を加えてpHを9.0に調整した。
(顔料インクの調製)
上記顔料分散液1を用いた顔料インクI及び顔料インクIIと同様にして、顔料分散液101〜顔料分散液111を用いて顔料インクI−101〜I−111、及び、顔料インクII−101〜II−111をそれぞれ調製した。
(評価)
上記の顔料インクI−1及び顔料インクII−1と同様にして、顔料分散液101〜111、顔料インクI−101〜111、及び、顔料インクII−101〜II−111を用いて、保存安定性を評価した。また、顔料インクI−101〜111、及び、顔料インクII−101〜II−111を用いて、画像堅牢性を評価した。
結果を以下の表4に示す。
表4に示すように、微細アゾ顔料(1)を用いても良好な結果が得られた。ソルトミリングに供していないアゾ顔料(1)を用いても、ソルトミリングに供した微細アゾ顔料(1)を用いても、顔料分散液及びそれを用いた顔料インクは、同等の性能であった。

Claims (12)

  1. 少なくとも式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体と、第一の高分子分散剤と、第二の高分子分散剤と、水とを含有し、
    第一の高分子分散剤が、アミン価が5mgKOH/g以上であり、かつ、アミン価が酸価よりも大きく、
    第二の高分子分散剤が、酸価が5mgKOH/g以上であり、かつ、酸価がアミン価以上であり、
    下記の工程bを経て得られることを特徴とする
    水性顔料分散液。
    工程b:式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体、第一の高分子分散剤、並びに、第二の高分子分散剤を水中に分散して水性顔料分散液を得る工程
  2. 第一の高分子分散剤及び第二の高分子分散剤の重量平均分子量が共に5,000以上200,000以下である、請求項1に記載の水性顔料分散液。
  3. 工程bの後に、更に、工程c:水性顔料分散液を加熱処理する工程を経て得られる、請求項1又は2に記載の水性顔料分散液。
  4. 式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体の合計含有量100質量部に対して、分散剤を合計して10〜80質量部含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の水性顔料分散液。
  5. 式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体が、ソルトミリング処理されていない、請求項1〜のいずれか1項に記載の水性顔料分散液。
  6. 少なくとも下記の工程bを有することを特徴とする水性顔料分散液の製造方法。
    工程b:式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体、アミン価が5mgKOH/g以上であり、かつ、アミン価が酸価よりも大きい第一の高分子分散剤、並びに、酸価が5mgKOH/g以上であり、かつ、酸価がアミン価以上である第二の高分子分散剤を水中に分散して水性顔料分散液を得る工程
  7. 工程bに先立ち、工程a:式1で表されるアゾ顔料及び/又はその互変異性体、アミン価が5mgKOH/g以上であり、かつ、アミン価が酸価よりも大きい第一の高分子分散剤、酸価が5mgKOH/g以上であり、かつ、酸価がアミン価以上である第二の高分子分散剤、並びに、水を混合する工程を有する、請求項に記載の水性顔料分散液の製造方法。
  8. 工程bの後に、更に、工程c:水性顔料分散液を加熱処理する工程を有する、請求項又はに記載の水性顔料分散液の製造方法。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の水性顔料分散液を含有する、着色組成物。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の水性顔料分散液を含有する、インク組成物。
  11. インクジェット記録用インク組成物である、請求項10に記載のインク組成物。
  12. 請求項11に記載のインクジェット記録用インク組成物を記録媒体上に吐出する工程を含む、インクジェット記録方法。
JP2016550302A 2014-09-26 2015-09-18 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに、インクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP6271751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196604 2014-09-26
JP2014196604 2014-09-26
JP2015140218 2015-07-14
JP2015140218 2015-07-14
PCT/JP2015/076660 WO2016047588A1 (ja) 2014-09-26 2015-09-18 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに、インクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016047588A1 JPWO2016047588A1 (ja) 2017-04-27
JP6271751B2 true JP6271751B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55581115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550302A Expired - Fee Related JP6271751B2 (ja) 2014-09-26 2015-09-18 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに、インクジェット記録方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6271751B2 (ja)
WO (1) WO2016047588A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051668A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士フイルム株式会社 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに、インクジェット記録方法
JP6948040B2 (ja) 2016-05-30 2021-10-13 ランダ ラブス(2012)リミテッド 改良された水性顔料分散液
KR102317627B1 (ko) * 2016-12-28 2021-10-26 디아이씨 가부시끼가이샤 잉크 조성물, 광변환층 및 컬러 필터
KR102232006B1 (ko) 2016-12-28 2021-03-25 디아이씨 가부시끼가이샤 분산체 및 그것을 사용한 잉크젯용 잉크 조성물, 광변환층, 및 액정 표시 소자
JP7234508B2 (ja) 2018-05-16 2023-03-08 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160093A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体、その製造方法ならびに水性記録液
JP2010202691A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fujifilm Corp インク組成物
JP2010202693A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fujifilm Corp インク組成物
JP5436102B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-05 富士フイルム株式会社 顔料分散組成物、インクジェット記録用水性インク組成物、インクジェット画像形成方法、及び記録物
JP5322862B2 (ja) * 2009-09-01 2013-10-23 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用水性インク組成物および画像形成方法
JP2011057731A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Fujifilm Corp 顔料誘導体、これを用いた顔料分散体及び顔料水性インク
JP5894948B2 (ja) * 2013-02-26 2016-03-30 富士フイルム株式会社 水系顔料分散物、その製造方法及びインクジェット記録用インク

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016047588A1 (ja) 2016-03-31
JPWO2016047588A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856861B2 (ja) 水系顔料分散物、その製造方法及びインクジェット記録用インク
JP6271751B2 (ja) 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに、インクジェット記録方法
JP2016125057A (ja) 水系インク
JP7258285B2 (ja) 印刷方法及び印刷装置
JP7239214B2 (ja) 顔料水分散体の製造方法
JP5894948B2 (ja) 水系顔料分散物、その製造方法及びインクジェット記録用インク
WO2017051668A1 (ja) 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに、インクジェット記録方法
JP2016199643A (ja) 捺染剤及び布帛物
JP2010159417A (ja) 水性顔料組成物およびインクジェット記録用インク組成物
JP2016069629A (ja) 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、並びに、インクジェット記録方法
JP2017061662A (ja) 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、並びに、インクジェット記録方法
JP7162534B2 (ja) 顔料水分散体
JP5894949B2 (ja) 水系顔料分散物、その製造方法及びインクジェット記録用インク
JP5683143B2 (ja) インクジェット記録用インクセット
JP2017061661A (ja) 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、並びに、インクジェット記録方法
JP4517647B2 (ja) 水性顔料組成物の製造方法
JP2017061660A (ja) 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、並びに、インクジェット記録方法
JP2019038890A (ja) 着色剤分散物、着色剤分散物の製造方法及びインクジェット記録用インク
JP2017061658A (ja) 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに、インクジェット記録方法
JP5639883B2 (ja) インクジェット記録用インクセット
JP2016069630A (ja) 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、並びに、インクジェット記録方法
JP2017061659A (ja) 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、並びに、インクジェット記録方法
WO2016129585A1 (ja) 水性顔料分散体の製造方法及びインクジェット記録用水性インク
WO2022025166A1 (ja) インクジェット用着色分散液、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
JP2020094138A (ja) 被覆顔料、被覆顔料組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees