JP6524731B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6524731B2
JP6524731B2 JP2015053803A JP2015053803A JP6524731B2 JP 6524731 B2 JP6524731 B2 JP 6524731B2 JP 2015053803 A JP2015053803 A JP 2015053803A JP 2015053803 A JP2015053803 A JP 2015053803A JP 6524731 B2 JP6524731 B2 JP 6524731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
photosensitive drum
light
image forming
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015053803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173489A (ja
Inventor
宗朗 岩田
宗朗 岩田
石田 雅章
雅章 石田
大森 淳史
淳史 大森
渡辺 直人
直人 渡辺
勇人 藤田
勇人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015053803A priority Critical patent/JP6524731B2/ja
Priority to US15/067,660 priority patent/US9703244B2/en
Publication of JP2016173489A publication Critical patent/JP2016173489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524731B2 publication Critical patent/JP6524731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関し、更に詳しくは、感光体ドラムの表面を露光して画像を形成する画像形成装置及び画像形成方法に関する。
近年、感光体ドラムの表面を露光して画像を形成する画像形成装置の開発が盛んに行われている。
例えば、特許文献1〜3には、画像における感光体ドラムの回転方向の濃度ムラを抑制する画像形成装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1〜3等の従来の画像形成装置では、生産性の低下を抑制しつつ画像における感光体ドラムの回転方向の濃後ムラを安定して抑制することは困難であった。
本発明は、感光体ドラムと、光源を駆動して前記感光体ドラムの表面を走査し、該表面に潜像を形成する光走査装置と、前記潜像を現像する現像装置と、前記現像装置で現像された画像における、前記感光体ドラムの回転方向の濃度変動を検出するための濃度検出器と、を備え、前記光走査装置は、前記濃度検出器の出力信号に基づいて、前記光源を駆動するための駆動信号を補正し、前記駆動信号の前記感光体ドラムの回転周期分の補正データの補正周期及び補正強度の少なくとも一方を調整可能な処理装置を含み、該処理装置は、前記補正データを保存可能な記憶部と、前記記憶部に保存されている前記補正データを変更することなく前記補正強度の倍率を調整可能な調整部と、を備える画像形成装置である。
本発明によれば、生産性の低下を抑制しつつ画像における感光体ドラムの回転方向の濃後ムラを安定して抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタの概略構成を示す図である。 濃度検出器について説明するための図である。 光学センサについて説明するための図である。 光走査装置を説明するための図(その1)である。 光走査装置を説明するための図(その2)である。 光走査装置を説明するための図(その3)である。 光走査装置を説明するための図(その4)である。 走査制御装置を説明するための図である。 光量補正データ取得処理を説明するためのフローチャートである。 濃度変動測定用パターンを示す図である。 濃度変動測定用パターンに対する検出用光の軌跡を説明するための図である。 各光学センサの出力信号及び3つの光学センサの出力信号の平均を示す図である。 3つの光学センサの出力信号の平均を正弦波近似した信号を示す図である。 光量補正データをRAMに格納する方法を説明するための図である。 標準時の副走査方向の濃度変動及び光量補正データを示す図である。 感光体ドラムの線速が速くなった場合における副走査方向の濃度変動及び標準時の光量補正データを示す図である。 感光体ドラムの線速が遅くなった場合における副走査方向の濃度変動及び標準時の光量補正データを示す図である。 補正周期調整処理1を説明するためのフローチャートである。 図19(A)は、通常の光量補正データに関して説明するための図であり、図19(B)は、感光体ドラムの線速が遅くなった場合に光量補正データの補正周期を調整する方法を説明するための図である。 感光体ドラムの線速が速くなった場合に光量補正データの補正周期を調整する方法を説明するための図である。 点灯する発光部の数と走査数の関係を説明するための図である。 補正周期調整処理2を説明するためのフローチャートである。 光量補正強度調整処理を説明するためのフローチャートである。 光量補正強度調整処理を説明するための図(その1)である。 光量補正強度調整処理を説明するための図(その2)である。 光量補正強度調整処理を説明するための図(その3)である。 光量補正強度調整処理を説明するための図(その4)である。 光量補正データ取得処理、補正周期調整処理1又は2、光量補正強度調整処理を実行するフローチャートである。 光量補正データ取得処理、光量補正強度調整処理、補正周期調整処理1又は2を実行するフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図20に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係る画像形成装置としてのカラープリンタ2000の概略構成が示されている。
このカラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタであり、露光装置としての光走査装置2010、4つの感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)、4つのクリーニングユニット(2031a、2031b、2031c、2031d)、4つの帯電装置(2032a、2032b、2032c、2032d)、4つの現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)、4つのトナーカートリッジ(2034a、2034b、2034c、2034d)、転写ベルト2040、転写ローラ2042、定着ローラ2050、給紙コロ2054、レジストローラ対2056、排紙ローラ2058、給紙トレイ2060、排紙トレイ2070、通信制御装置2080、濃度検出器2240、4つのホームポジションセンサ(2246a、2246b、2246c、2246d)、4つの電位センサ(不図示)、上記各部を統括的に制御するプリンタ制御装置2090などを備えている。以下では、4つの感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)を区別しない場合は、感光体ドラム2030と総称する。4つの現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)を区別しない場合は、現像ローラ2033と総称する。
通信制御装置2080は、ネットワークなどを介した上位装置(例えばパソコン)との双方向の通信を制御する。
プリンタ制御装置2090は、CPU、該CPUにて解読可能なコードで記述されたプログラム及び該プログラムを実行する際に用いられる各種データが格納されているROM、作業用のメモリであるRAM、アナログデータをデジタルデータに変換するAD変換回路などを有している。そして、プリンタ制御装置2090は、上位装置からの要求に応じて各部を制御するとともに、上位装置からの画像データ(画像情報)を光走査装置2010に送る。
感光体ドラム2030a、帯電装置2032a、現像ローラ2033a、トナーカートリッジ2034a、及びクリーニングユニット2031aは、組として使用され、ブラックの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Kステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030b、帯電装置2032b、現像ローラ2033b、トナーカートリッジ2034b、及びクリーニングユニット2031bは、組として使用され、シアンの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Cステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030c、帯電装置2032c、現像ローラ2033c、トナーカートリッジ2034c、及びクリーニングユニット2031cは、組として使用され、マゼンタの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Mステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030d、帯電装置2032d、現像ローラ2033d、トナーカートリッジ2034d、及びクリーニングユニット2031dは、組として使用され、イエローの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Yステーション」ともいう)を構成する。
以下では、画像形成ステーションを単に「ステーション」とも呼ぶ。
各感光体ドラムはいずれも、その表面に感光層が形成されている。すなわち、各感光体ドラムの表面がそれぞれ被走査面である。なお、各感光体ドラムは、不図示の回転機構により、図1における面内で矢印方向に回転するものとする。
なお、ここでは、XYZ3次元直交座標系において、各感光体ドラムの長手方向に沿った方向をY軸方向、4つの感光体ドラムの配列方向に沿った方向をX軸方向として説明する。
各帯電装置は、対応する感光体ドラムの表面をそれぞれ均一に帯電させる。
光走査装置2010は、上位装置からの多色の画像情報(ブラック画像情報、シアン画像情報、マゼンタ画像情報、イエロー画像情報)に基づいて、色毎に変調された光束を、対応する帯電された感光体ドラムの表面にそれぞれ照射する。これにより、各感光体ドラムの表面では、光が照射された部分だけ電荷が消失し、画像情報に対応した潜像が各感光体ドラムの表面にそれぞれ形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラムの回転に伴って対応する現像ローラの方向に移動する。なお、この光走査装置2010の構成については後述する。
ところで、各感光体ドラムにおいて、画像情報が書き込まれる領域は、「有効走査領域」、「画像形成領域」、「有効画像領域」などと呼ばれている。
トナーカートリッジ2034aにはブラックトナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033aに供給される。トナーカートリッジ2034bにはシアントナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033bに供給される。トナーカートリッジ2034cにはマゼンタトナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033cに供給される。トナーカートリッジ2034dにはイエロートナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033dに供給される。
各現像ローラは、回転に伴って、対応するトナーカートリッジからのトナーが、その表面に薄く均一に塗布される。そして、各現像ローラの表面のトナーは、対応する感光体ドラムの表面に接すると、該表面における光が照射された部分にだけ移行し、そこに付着する。すなわち、各現像ローラは、対応する感光体ドラムの表面に形成された潜像にトナーを付着させて顕像化させる。ここでトナーが付着した像(トナー画像)は、感光体ドラムの回転に伴って転写ベルト2040の方向に移動する。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像は、所定のタイミングで転写ベルト2040上に順次転写され、重ね合わされてカラー画像が形成される。
給紙トレイ2060には記録紙が格納されている。この給紙トレイ2060の近傍には給紙コロ2054が配置されており、該給紙コロ2054は、記録紙を給紙トレイ2060から1枚ずつ取り出し、レジストローラ対2056に搬送する。該レジストローラ対2056は、所定のタイミングで記録紙を転写ベルト2040と転写ローラ2042との間隙に向けて送り出す。これにより、転写ベルト2040上のカラー画像が記録紙に転写される。ここで転写された記録紙は、定着ローラ2050に送られる。
定着ローラ2050では、熱と圧力とが記録紙に加えられ、これによってトナーが記録紙上に定着される。ここで定着された記録紙は、排紙ローラ2058を介して排紙トレイ2070に送られ、排紙トレイ2070上に順次スタックされる。
各クリーニングユニットは、対応する感光体ドラムの表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラムの表面は、再度対応する帯電装置に対向する位置に戻る。
濃度検出器2240は、転写ベルト2040の−X側に配置されている。この濃度検出器2240は、一例として図2に示されるように、3つの光学センサ(2245a、2245b、2245c)を有している。以下では、3つの光学センサ(2245a、2245b、2245c)を区別しない場合は、光学センサ2245と総称する。
光学センサ2245aは、転写ベルト2040における有効画像領域内の−Y側端部近傍に対向する位置に配置され、光学センサ2245cは、転写ベルト2040における有効画像領域内の+Y側端部近傍に対向する位置に配置され、光学センサ2245bは、主走査方向に関して、光学センサ2245aと光学センサ2245cのほぼ中央位置に配置されている。ここでは、主走査方向(Y軸方向)に関して、光学センサ2245aの中心位置をY1、光学センサ2245bの中心位置をY2、光学センサ2245cの中心位置をY3とする。
各光学センサは、いずれも一例として図3に示されるように、転写ベルト2040に向けて光(以下、「検出用光」ともいう)を射出するLED11、転写ベルト2040あるいは転写ベルト2040上のトナーパッドからの正反射光を受光する正反射光受光素子12、転写ベルト2040あるいは転写ベルト2040上のトナーパッドからの拡散反射光を受光する拡散反射光受光素子13を有している。各受光素子は、いずれも受光量に応じた信号(光電変換信号)を出力する。
ホームポジションセンサ2246aは、感光体ドラム2030aにおける回転のホームポジションを検出する。
ホームポジションセンサ2246bは、感光体ドラム2030bにおける回転のホームポジションを検出する。
ホームポジションセンサ2246cは、感光体ドラム2030cにおける回転のホームポジションを検出する。
ホームポジションセンサ2246dは、感光体ドラム2030dにおける回転のホームポジションを検出する。
また、4つの電位センサは、4つの感光体ドラム2030に個別に対向して配置されており、それぞれ対向する感光体ドラム2030の表面電位情報を検知する。
次に、前記光走査装置2010の構成について説明する。
光走査装置2010は、一例として図4〜図8に示されるように、4つの光源(2200a、2200b、2200c、2200d)、4つのカップリングレンズ(2201a、2201b、2201c、2201d)、4つの開口板(2202a、2202b、2202c、2202d)、4つのシリンドリカルレンズ(2204a、2204b、2204c、2204d)、ポリゴンミラー2104、4つの走査レンズ(2105a、2105b、2105c、2105d)、6枚の折り返しミラー(2106a、2106b、2106c、2106d、2108b、2108c)、及び走査制御装置3020(図4〜図7では図示省略、図8参照)などを備えている。そして、これらは、光学ハウジング(図示省略)の所定位置に組み付けられている。以下では、4つの光源(2200a、2200b、2200c、2200d)を区別しない場合は、光源2200と総称する。
各光源は、複数(例えば40個)の発光部が2次元配列されている面発光レーザアレイを含んでいる。該面発光レーザアレイの複数の発光部は、一例として、すべての発光部を副走査対応方向に伸びる仮想線上に正射影したときに、発光部間隔が等間隔となるように配置されている。すなわち、複数の発光部は、少なくとも副走査方向に対応する方向に離間して配置されている。なお、本明細書では、「発光部間隔」とは2つの発光部の中心間距離をいう。
カップリングレンズ2201aは、光源2200aから射出された光束の光路上に配置され、該光束を略平行光束とする。
カップリングレンズ2201bは、光源2200bから射出された光束の光路上に配置され、該光束を略平行光束とする。
カップリングレンズ2201cは、光源2200cから射出された光束の光路上に配置され、該光束を略平行光束とする。
カップリングレンズ2201dは、光源2200dから射出された光束の光路上に配置され、該光束を略平行光束とする。
開口板2202aは、開口部を有し、カップリングレンズ2201aを介した光束を整形する。
開口板2202bは、開口部を有し、カップリングレンズ2201bを介した光束を整形する。
開口板2202cは、開口部を有し、カップリングレンズ2201cを介した光束を整形する。
開口板2202dは、開口部を有し、カップリングレンズ2201dを介した光束を整形する。
シリンドリカルレンズ2204aは、開口板2202aの開口部を通過した光束を、ポリゴンミラー2104の偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。
シリンドリカルレンズ2204bは、開口板2202bの開口部を通過した光束を、ポリゴンミラー2104の偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。
シリンドリカルレンズ2204cは、開口板2202cの開口部を通過した光束を、ポリゴンミラー2104の偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。
シリンドリカルレンズ2204dは、開口板2202dの開口部を通過した光束を、ポリゴンミラー2104の偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。
カップリングレンズ2201aと開口板2202aとシリンドリカルレンズ2204aとからなる光学系は、Kステーションの偏向器前光学系である。
カップリングレンズ2201bと開口板2202bとシリンドリカルレンズ2204bとからなる光学系は、Cステーションの偏向器前光学系である。
カップリングレンズ2201cと開口板2202cとシリンドリカルレンズ2204cとからなる光学系は、Mステーションの偏向器前光学系である。
カップリングレンズ2201dと開口板2202dとシリンドリカルレンズ2204dとからなる光学系は、Yステーションの偏向器前光学系である。
ポリゴンミラー2104は、Z軸に平行な軸まわりに回転する2段構造の4面鏡を有し、各鏡がそれぞれ偏向反射面となる。そして、1段目(下段)の4面鏡ではシリンドリカルレンズ2204bからの光束及びシリンドリカルレンズ2204cからの光束がそれぞれ偏向され、2段目(上段)の4面鏡ではシリンドリカルレンズ2204aからの光束及びシリンドリカルレンズ2204dからの光束がそれぞれ偏向されるように配置されている。
また、シリンドリカルレンズ2204a及びシリンドリカルレンズ2204bからの各光束はポリゴンミラー2104の−X側に偏向され、シリンドリカルレンズ2204c及びシリンドリカルレンズ2204dからの各光束はポリゴンミラー2104の+X側に偏向される。
各走査レンズはそれぞれ、光束を対応する感光体ドラム近傍に集光する光学的パワー、及びポリゴンミラー2104の回転に伴って、対応する感光体ドラム面上で光スポットが主走査方向に等速で移動するような光学的パワーを有している。
走査レンズ2105a及び走査レンズ2105bは、ポリゴンミラー2104の−X側に配置され、走査レンズ2105c及び走査レンズ2105dは、ポリゴンミラー2104の+X側に配置されている。
そして、走査レンズ2105aと走査レンズ2105bはZ軸方向に積層され、走査レンズ2105bは1段目の4面鏡に対向し、走査レンズ2105aは2段目の4面鏡に対向している。また、走査レンズ2105cと走査レンズ2105dはZ軸方向に積層され、走査レンズ2105cは1段目の4面鏡に対向し、走査レンズ2105dは2段目の4面鏡に対向している。
ポリゴンミラー2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204aからの光束は、走査レンズ2105a、折り返しミラー2106aを介して、感光体ドラム2030aに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104の回転に伴って感光体ドラム2030aの長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム2030a上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030aでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030aの回転方向が、感光体ドラム2030aでの「副走査方向」である。
また、ポリゴンミラー2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204bからの光束は、走査レンズ2105b、折り返しミラー2106b及び折り返しミラー2108bを介して、感光体ドラム2030bに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104の回転に伴って感光体ドラム2030bの長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム2030b上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030bでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030bの回転方向が、感光体ドラム2030bでの「副走査方向」である。
また、ポリゴンミラー2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204cからの光束は、走査レンズ2105c、折り返しミラー2106c及び折り返しミラー2108cを介して、感光体ドラム2030cに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104の回転に伴って感光体ドラム2030cの長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム2030c上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030cでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030cの回転方向が、感光体ドラム2030cでの「副走査方向」である。
また、ポリゴンミラー2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204dからの光束は、走査レンズ2105d、折り返しミラー2106dを介して、感光体ドラム2030dに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104の回転に伴って感光体ドラム2030dの長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム2030d上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030dでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030dの回転方向が、感光体ドラム2030dでの「副走査方向」である。
なお、各折り返しミラーは、ポリゴンミラー2104から各感光体ドラムに至る各光路長が互いに一致するとともに、各感光体ドラムにおける光束の入射位置及び入射角がいずれも互いに等しくなるように、それぞれ配置されている。
ポリゴンミラー2104と各感光体ドラムとの間の光路上に配置される光学系は、走査光学系とも呼ばれている。ここでは、走査レンズ2105aと折り返しミラー2106aとからKステーションの走査光学系が構成されている。また、走査レンズ2105bと2枚の折り返しミラー(2106b、2108b)とからCステーションの走査光学系が構成されている。そして、走査レンズ2105cと2枚の折り返しミラー(2106c、2108c)とからMステーションの走査光学系が構成されている。さらに、走査レンズ2105dと折り返しミラー2106dとからYステーションの走査光学系が構成されている。なお、各走査光学系において、走査レンズが複数のレンズから構成されていても良い。
図8には、走査制御装置3020の構成が示されている。走査制御装置3020は、図8に示されるように、インターフェイスユニット3022と、画像処理ユニット3023と、駆動制御ユニット3024と、を備えている。
インターフェイスユニット3022は、上位装置(例えばパソコン)から通信制御装置2080、プリンタ制御装置2090を介して転送されてきたRGB形式の画像データ(入力画像データ)を、後段の画像処理ユニット3023に転送する。
画像処理ユニット3023は、画像処理部として機能する。画像処理ユニット3023は、インターフェイスユニット3022から画像データを取得して、印刷方式に対応したカラーの画像データに変換する。一例として、画像処理ユニット3023は、RGB形式の画像データを、タンデム形式(CMYK形式)の画像データに変換する。また、画像処理ユニット3023は、データ形式の変換に加えて、画像データに各種の画像処理を施す。そして、画像処理ユニット3023は、変換した画像データを駆動制御ユニット3024に送る。
駆動制御ユニット3024は、画像処理ユニット3023からの画像データを画素の発光タイミングを示すクロック信号に変調して、色毎の独立した変調信号を生成する。そして、駆動制御ユニット3024は、光源2200a,2200b,2200c,2200dを、それぞれの色に対応した変調信号に応じて駆動して発光させる。
駆動制御ユニット3024は、一例として、光源2200a,2200b,2200c,2200dの近傍に設けられたワンチップ化された単一の集積デバイスである。このため、組み付けや取り外しが容易であり、メンテナンス性、交換性に優れる。画像処理ユニット3023及びインターフェイスユニット3022は、駆動制御ユニット3024と比較して、光源2200a,2200b,2200c,2200dよりも遠くに配置される。そして、画像処理ユニット3023と駆動制御ユニット3024との間は、ケーブル(不図示)により接続される。
以上のように構成される光走査装置2010は、画像データに応じた光を各光源から射出させて対応する感光体ドラムの表面に潜像を形成することができる。
以下に、走査制御装置3020の各ユニットについて詳しく説明する。
インターフェイスユニット3022は、一例として、フラッシュメモリ3211と、RAM3212と、IF3214と、CPU3210とを有する。フラッシュメモリ3211、RAM3212、IF3214及びCPU3210は、それぞれバスで接続される。
フラッシュメモリ3211は、CPU3210で実行されるプログラム、及びCPU3210でのプログラムの実行に必要な各種データを格納する。RAM3212は、CPU3210がプログラムを実行する際の作業用の記憶領域である。IF3214は、プリンタ制御装置2090と双方向の通信をする。
CPU3210は、フラッシュメモリ3211に格納されたプログラムに従って動作して、光走査装置2010の全体を制御する。
以上のように構成されるインターフェイスユニット3022は、プリンタ制御装置2090からの入力画像データ(解像度N、8ビット、RGB形式)を、画像処理ユニット3023に受け渡す。
画像処理ユニット3023は、属性分離部3215と、色変換部3216と、墨生成部3217と、γ補正部3218と、疑似中間調処理部3219とを有する。
属性分離部3215は、インターフェイスユニット3022から、入力画像データ(解像度N、8ビット、RGB形式)を受け取る。ここで、入力画像データの各画素には、属性情報(属性データ)が付加されている。属性情報は、その領域(画素)のソースとなるオブジェクトの種類を示す。例えば、画素が文字の一部であれば、属性情報には、「文字」を示す属性が示される。例えば、画素が線の一部であれば、属性情報には、「線」を示す属性が示される。また、画素が図形の一部であれば、属性情報には、「図形」を示す属性が示される。また、画素が写真の一部であれば、属性情報には、「写真」を示す属性が示される。
属性分離部3215は、入力画像データから属性情報及び画像データを分離する。属性分離部3215は、画像データ(解像度N、8ビット、RGB形式)を色変換部3216に送る。
色変換部3216は、属性分離部3215からのRGB形式の画像データを、CMY形式の画像データに変換し、墨生成部3217に送る。
墨生成部3217は、色変換部3216からのCMY形式の画像データから、黒成分を生成してCMYK形式の画像データを生成し、γ補正部3218に送る。
γ補正部3218は、墨生成部3217からのCMYK形式の画像データを、テーブル等を用いて各色のレベルを線形変換し、疑似中間調処理部3219に送る。
疑似中間調処理部3219は、γ補正部3218からのCMYK形式の画像データの階調数を低減して、1ビットの画像データを出力する。すなわち、疑似中間調処理部3219は、例えば、ディザ処理、誤差拡散処理等の疑似中間調処理をすることにより、8ビットの画像データの階調数を1ビットに低減する。この結果、画像データに周期性のあるスクリーン(例えば網点スクリーン、ラインスクリーン等)、すなわち絵柄を構成するスクリーンが形成される。そして、疑似中間調処理部3219は、解像度N、1ビット、CMYK形式の画像データを、駆動制御ユニット3024に送信する。
なお、画像処理ユニット3023は、一部または全部がハードウェアにより実現されていても良いし、CPU3210がソフトウェアプログラムを実行することにより実現されても良い。
駆動制御ユニット3024は、画素クロック生成部3223と、変調信号生成部3222と、光源駆動部3224と、信号処理部3225と、RAM3226(ランダムアクセスメモリ)とを有する。
画素クロック生成部3223は、画素の発光タイミングを示す画素クロック信号を生成する。
変調信号生成部3222は、画像処理ユニット3023からの画像データを画素クロック信号に変調して、色毎に独立した各変調信号(駆動信号)を生成し、光源駆動部3224に送る。
光源駆動部3224は、変調信号生成部3222からの色毎に独立した各変調信号に応じて、対応する光源2200を駆動する。これにより光源駆動部3224は、各光源2200を対応する変調信号に応じた光量で発光させることができる。
信号処理部3225は、各光学センサの出力信号に基づいて、各光源の光量補正データ(変調信号の補正データ)を生成し、RAM3226に格納する。
以上のように構成される光走査装置2010は、各光源2200から画像データに応じた光を射出させて、該光源に対応する感光体ドラムの表面に潜像を形成することができる。
ところで、感光体ドラムの偏心や、断面の真円性が低い場合、作像時に感光体ドラムと現像ローラとの間の間隙が変動する。この間隙の変動は現像の変動となり、画像形成装置から出力される画像(「出力画像」ともいう)において、不要な副走査方向の周期的な濃度変動を招く。このような周期的な濃度変動の他の要因として、現像ローラ、帯電ローラの偏心、断面の真円性が低い場合や、感光体の電位ムラが挙げられる。
近年、画像品質に対する要求が高くなり、特に頁内の高い均一性が求められている。このような周期的な濃度変動の補正には、光源の発光光量を周期的に変調して濃度変動を補正する方法が有効である。
そこで、本実施形態では、光源の発光光量(駆動信号)を補正するための光量補正データを取得する光量補正データ取得処理を行う。
以下に、本実施形態の光量補正データ取得処理を、図9を参照して説明する。図9のフローチャートは、信号処理部3225によって実行される処理アルゴリズムに対応している。この光量補正データ取得処理は、例えば定期的に(例えば8時間〜24時間毎)にステーション毎に行われる。ここでは、代表的にKステーションについて説明する。
最初のステップS1では、濃度変動計測用パターンを転写ベルト2040に形成する。
具体的には、光走査装置2010の全発光部を同一の発光光量で点灯して感光体ドラム2030a表面を走査し、図10に示されるような、該感光体ドラム1周分のベタパターンから成る濃度変動計測用パターンを転写ベルト2040に形成する。そして、各光学センサのLED11を点灯させる。各LED11からの検出用光は、転写ベルト2040が回転(周回)するにつれて、すなわち時間が経過するとともに濃度変動測定用パターンを副走査対応方向に沿って照明する(図11参照)。
次のステップS2では、濃度変動計測用パターンの副走査方向の濃度変動を取得する。
具体的には、所定の時間間隔で正反射光受光素子12及び拡散反射光受光素子13の出力信号を取得し、センサ出力信号からトナー濃度を算出し、平均トナー濃度(3つのトナー濃度の平均)を取得する(図12参照)。
次のステップS3では、濃度変動計測用パターンの副走査方向の濃度変動を周期関数に近似する。
具体的には、ホームポジションセンサ2246aの出力信号(以下では、HP信号とも称する)に基づいて、平均トナー濃度から感光体ドラム2030aの回転周期(ドラム回転周期Td)と同じ周期の周期関数、一例として正弦波を周期パターンとして抽出する(図13参照)。
次のステップS4では、光量補正データ(感光体ドラム2030aの回転周期分(1周期分))を生成する。
具体的には、ステップS3で得られた周期パターンの1周期分を、感光体ドラム2030aの回転周期分の光量補正データ(該周期パターンと位相が180°ずれた同一の周期パターン)に変換する。すなわち、光量補正データは、感光体ドラム2030aの副走査方向の濃度変動を抑制するように生成される。このようにして得られた光量補正データの補正周期は、感光体ドラム2030aの回転周期に略一致している。
次のステップS5では、光量補正データをRAM3226に格納する。
具体的には、光量補正値を、図14に示されるように、前走査から何ステップだけ変調するかといったような量子化された差分の値に変換し、RAM3226に格納する。この場合、RAM3226に格納するデータ量が低減される。光量変調のステップ数やステップ量は、例えば光量変調の最低分解能等で決まる。画像に対する不具合を抑制するため、一走査に対して基本的には最低分解能の0 or ±1 or ±2ステップ分だけの変調とするのが望ましい。また、1走査毎に上記のような光量補正値を格納するのではなく、複数走査毎(例えば4走査毎、図14参照)に光量補正値を生成し格納することで、RAM3226に格納するデータ量を更に低減できる。複数走査毎の光量補正値は、1走査毎の補正値として図14のように展開し、適用される。
以上のようにして図9のフローチャートに示される光量補正データ取得処理が行われた後、上位装置から通信制御装置2080、プリンタ制御装置2090を介してインターフェイスユニット3022に画像データが入力されると、該画像データは、画像処理ユニット3023で所定の処理が施された後、駆動制御ユニット3024に送られる。
そこで、変調信号生成部3222は、画素クロック生成部3223からの画素クロックに従って画像データに応じた色毎の変調信号(駆動信号)を生成し、該変調信号を光源駆動部3224に送る。
このとき、信号処理部3225は、RAM3226からステーション毎の光量補正データを読み出し、光源駆動部3224に送る。
そこで、光源駆動部3224は、色毎の変調信号に光量補正データを重畳させて該変調信号を補正し、補正後の変調信号を各光源に出力する。
このとき、補正後の変調信号により駆動された各光源から射出された光により、対応する回転する感光体ドラムの表面が主走査方向に走査される。
この結果、各感光体ドラムの表面には、副走査方向の濃度変動が抑制されたトナー画像が形成され、ひいては記録紙に高品質な画像が形成される。
ところで、例えば、生産性を変更したり、作像エンジンの調整をしたりする場合、感光体ドラムの回転周期(線速)を変更することがある。
しかし、上述のように光量補正値は複数走査毎にRAM3226に格納されるため、感光体ドラムの回転周期が変化すると、光量補正データの周期と濃度変動の周期(感光体ドラムの回転周期)とにずれが生じてしまう。この結果、濃度変動を精度良く補正できなくなる。以下に、具体例を挙げて説明する。
図15には、標準時における感光体ドラムの副走査方向の濃度変動と光量補正データが示されている。この場合、光量補正データの周期と濃度変動の周期Td(ドラム回転周期Td)が略一致している。
図16には、標準時から感光体ドラムの線速が変更され、該感光体ドラムの回転速度が速くなった場合が示されている。この場合、濃度変動の周期Td´(ドラム回転周期Td´)が標準時の濃度変動の周期Tdよりも短くなるため、光量補正データの周期が濃度変動の周期Td´よりも長くなり、次のHP信号(ホームポジションセンサ出力信号)でリスタートしたときに光量補正データに段差が生じてしまう。
図17には、標準時から感光体ドラムの線速が変更され、感光体ドラムの回転速度が遅くなった場合が示されている。この場合、濃度変動の周期Td´´(ドラム回転周期T´´)が標準時の濃度変動の周期Tdよりもが長くなるため、光量補正データの周期が濃度変動の周期Td´´よりも短くなり、濃度変動との位相ズレから、良好に補正が実施できなくなる。
そこで、光量補正データの周期を濃度変動の周期(感光体ドラムの回転周期)に合わせるために、感光体ドラムの線速が変更される度に光量補正データを更新(光量補正データを再取得)することが、一案として考えられる。
しかしながら、一般的に、光量補正データの更新はソフト演算で実施されるため、頻繁にデータ更新すると、ソフト演算に要する時間や転送時間により、生産性が低下してしまう。
そこで、本実施形態では、生産性の低下を抑制しつつ画像における副走査方向の濃度変動を安定して抑制するために、光量補正データの補正周期を調整する補正周期調整処理1を行う。
以下に、本実施形態の補正周期調整処理1を、図18を参照して説明する。図18のフローチャートは、信号処理部3225によって実行される処理アルゴリズムに対応している。
この補正周期調整処理1は、光量補正データ取得処理が行われた後、ステーション毎に、感光体ドラムの回転周期が変化したときに行われる。光量補正データの補正周期は、感光体ドラムの光量補正データ取得時の回転周期に一致している。補正周期調整処理1は、各ステーションで同様に行われる。ここでは、代表的にKステーションについて説明する。
信号処理部3225は、ホームポジションセンサ2246aの出力信号に基づいて対応する感光体ドラム2030aの回転周期を監視し、回転周期に「変化あり」と判定した場合に、補正周期調整処理1を開始する。詳述すると、信号処理部3225は、回転周期の変化量が所定値以上のときに「変化あり」と判定し、該所定値未満のときに「変化なし」と判定する。これは検出誤差等による誤判定を排除するためである。なお、感光体ドラム2030aの回転周期が変化するのは、例えば生産性を調整するために感光体ドラム2030aの線速を変更したとき、感光体ドラム2030aの線速が該感光体ドラム2030aの駆動系の経時劣化で遅くなったとき、感光体ドラム2030aの駆動系にマイナートラブルが生じたとき等である。
最初のステップS11では、変化後の回転周期を取得する。具体的には、ホームポジションセンサ2246aの出力信号に基づいて、感光体ドラム2030aの変化後の回転周期を取得する。
そこで、次のステップS12では、光量補正データの補正周期を変化後の回転周期に略一致させる。
具体的には、RAM3226に格納されている感光体ドラム2030aの回転周期分の光量補正データにおける補正値(光量補正値)の数(走査数)、感光体ドラム2030aの回転周期の変化による必要補正値の数(走査数)を比較する。
そして、RAM3226に格納されている補正値の数(走査数)よりも実際の感光体ドラムの回転周期分の補正に必要な走査数が多くなった場合(感光体ドラムの線速が遅くなり、感光体ドラムの回転周期(濃度変動の周期)が光量補正データの周期よりも長くなった場合)、増えた走査数分だけ、規則的に(例えば周期的に、略等間隔に)、図19(A)に示されるように通常は4走査毎の値として格納され4走査で展開される補正値(例えば1)を、5走査で展開する(図19(B)参照)。この際、追加する1走査の補正値を0とし、5走査となっても補正値の総和は、元の補正値の総和(例えば4)と同じにする。なお、通常格納される補正値は4走査毎に限らず、要は、複数走査毎であれば良い。また、追加する補正値0の走査は、1走査に限らず、複数走査であっても良い。また、補正値0の走査の追加は、規則的に(例えば周期的に、略等間隔に)実施されることに限らず、ランダムに(不規則に)実施されても良い。
すなわち、規則的に補正値0のデータを挿入するのと等価な処理をすることで、光量補正データの回転周期分の補正周期を長く(周期変調)して、変化後の回転周期に略一致させる(図19(B)参照)。なお、図19(B)の上図(タイミングチャート)では、補正周期調整済み光量補正データは、紙上長さ0.0mm〜10.0mmに対応する一部のみを抜き出して示している。また、図19(A)の上図(タイミングチャート)でも、光量補正データは、紙上長さ0.0mm〜10.0mmに対応する部分を含む一部のみを抜き出して示している。
一方、RAM3226に格納されている補正値の数(走査数)よりも実際の感光体ドラムの回転周期分の補正に必要な走査数が少なくなった場合(感光体ドラムの線速が速くなり、感光体ドラムの回転周期(濃度変動の周期)が光量補正データの周期よりも短くなった場合)、減った走査分だけ、通常は図19(A)に示されるように4走査毎の値として格納され4走査で展開される補正値(例えば1)を、3走査で展開することで、光量補正データの補正周期を短く(周期変調)して、変化後の回転周期に略一致させる(図20参照)。この際、3走査のうち1走査の補正値を例えば2とし、3走査となっても補正値の総和は、元の補正値の総和(例えば4)と同じにする。なお、通常格納される補正値は4走査毎に限らず、要は、複数走査毎であれば良い。また、削減する走査数は、補正値の総和を変えなければ、1走査に限らず、複数走査であっても良い。また、走査数の削減は、規則的(例えば周期的に、略等間隔に)に実施されても良いし、ランダムに(不規則に)実施されても良い。図20の上図(タイミングチャート)では、補正周期調整済み光量補正データは、紙上長さ0.0mm〜10.0mmに対応する部分のみを抜き出して示している。
以上のようにして図18のフローチャートに示される補正周期調整処理1が行われた後、上位装置から通信制御装置2080、プリンタ制御装置2090を介してインターフェイスユニット3022に画像データが入力されると、該画像データは、画像処理ユニット3023で所定の処理が施された後、駆動制御ユニット3024に送られる。
そこで、変調信号生成部3222は、画素クロック生成部3223からの画素クロックに従って画像データに応じた各色毎の変調信号(駆動信号)を生成し、該変調信号を光源駆動部3224に送る。
そこで、光源駆動部3224は、各色毎の変調信号に補正周期調整済み光量補正データを重畳させて該変調信号を補正し、補正後の変調信号を各光源に出力する。
このとき、補正後の変調信号により駆動された各光源から射出された光により、対応する回転する感光体ドラムの表面が主走査方向に走査される。
この結果、各感光体ドラムの表面には、副走査方向の濃度変動が抑制されたトナー画像が形成され、ひいては記録紙に高品質の画像が形成される。
そして、上述の如く、補正周期の調整は、感光体ドラムの回転周期の変化毎に行われるため、感光体ドラムの回転周期に関わらず、副走査方向の濃度変動を安定して抑制でき、ひいては記録媒体に高品質の画像を安定して形成することができる。
以上説明した本実施形態のカラープリンタ2000は、感光体ドラム2030と、光源2200を駆動して感光体ドラム2030の表面を露光し、該表面に潜像を形成する光走査装置2010(露光装置)と、潜像を現像する現像装置2033と、該現像装置2033で現像された画像における、感光体ドラム2030の回転方向(副走査方向)の濃度変動を検出するための濃度検出器2240と、を備え、光走査装置2010は、濃度検出器2240の出力信号に基づいて、光源2200を駆動するための駆動信号(光源の発光光量)を補正し、該駆動信号の感光体ドラム2030の回転周期分の補正データ(光量補正データ)の補正周期を調整可能な走査制御装置3020(処理装置)を含む。
この場合、濃度変動の周期と光量補正データの周期がずれても、光量補正データの補正周期を調整することで、そのずれを補正することができる。すなわち、光量補正データの周期を濃度変動の周期に近づけるために、光量補正データを再計算する必要がなく、演算時間、転送時間の増加を抑制できる。
この結果、生産性の低下を抑制しつつ画像における感光体ドラム2030の回転方向の濃後ムラを安定して抑制することができる。
また、光走査装置2010は、補正データを保存可能なRAM3226と、該RAM3226に保存された補正データの補正周期を調整可能な信号処理部3225(調整部)と、を含む。
この場合、仮に光量補正データ全体を更新する場合に比べて、データ演算時間、データ転送時間の短縮化を図ることができ、ひいては生産性の低下を大幅に抑制できる。
また、カラープリンタ2000は、感光体ドラム2030の回転周期を検出するホームポジションセンサを更に備え、信号処理部3225は、ホームポジションセンサの出力信号に基づいて光量補正データの補正周期を調整可能であるため、感光体ドラム2030の回転周期が変化しても、画像における感光体ドラム2030の回転方向(副走査方向)の濃度ムラを抑制できる。
また、信号処理部3225は、感光体ドラム2030の回転周期が変化したとき、光量補正データの補正周期を変化後の回転周期分の長さに略一致させるため、光量補正データの周期と濃度変動の周期を略一致させることができ、該濃度変動をより確実に抑制できる。
また、信号処理部3225は、補正周期を長くするとき、増えた走査数分だけ通常は例えば4走査毎の値として格納されている補正値を例えば5走査で展開するため、調整用データのデータ量を極力増加させることなく、補正周期を長くすることができる。この結果、調整用データの演算時間、転送時間の短縮化を図ることができる。
さらに、信号処理部3225は、補正周期を長くするとき、規則的に(例えば周期的に、略等間隔に)増えた走査数分だけ通常は例えば4走査毎の値として格納されている補正値を例えば5走査で展開するため、光量補正データの波形を濃度変動の周期波形(正弦波)に近似させることができる。なお、局所的に4走査毎の値として格納されている補正値を5走査で展開すると、光量補正データの波形の濃度変動の周期波形からの乖離が大きくなり、濃度変動を抑制できなくなるおそれがある。
また、信号処理部3225は、補正周期を短くするとき、減少した走査数分だけ通常は例えば4走査毎の値として格納されている補正値を例えば3走査で展開するため、調整用データのデータ量を極力増加させることなく、補正周期を短くすることができる。この結果、調整用データの演算時間、転送時間の短縮化を図ることができる。
さらに、信号処理部3225は、補正周期を短くするとき、減少した走査数分だけ通常は例えば4走査毎の値として格納されている補正値を例えば3走査で展開するため、光量補正データの波形を濃度変動の周期波形(正弦波)に近似させることができる。なお、局所的に4走査毎の値として格納されている補正値を5走査で展開すると、光量補正データの波形の濃度変動の周期波形からの乖離が大きくなり、濃度変動を抑制できなくなるおそれがある。
また、露光装置は、光源2200からの光により感光体ドラム2030の表面を走査する光走査装置2010であり、光源2200は、面発光レーザアレイを含む。
この場合、感光体ドラム2030の表面を複数の光で高密度かつ高速に走査することができ、生産性の向上を図ることができる。また、例えば、感光体ドラム2030の線速の変更に併せて点灯対象の発光部の数を適宜変更することで、生産性の調整を容易に行うことができる。
また、本実施形態の画像形成方法は、光源を駆動して感光体ドラム2030の表面を露光し、該表面に潜像を形成する工程と、該潜像を現像する工程と、該現像する工程で現像された画像における、感光体ドラム2030の回転方向(副走査方向)の濃度変動を検出する工程と、該濃度変動を検出する工程での検出結果に基づいて駆動信号(光源の発光光量)を補正する工程と、該駆動信号の感光体ドラム2030の回転周期分の補正データ(光量補正データ)を保存する工程(RAM3226(記憶部)に格納する工程)と、該補正データの補正周期を調整する工程と、を含む。
この場合、濃度変動の周期と光量補正データの周期がずれても、光量補正データの補正周期を調整することで、そのずれを補正することができる。すなわち、光量補正データの周期を濃度変動の周期に近づけるために、光量補正データを再計算する必要がなく、演算時間、転送時間の増大を抑制できる。
この結果、生産性の低下を抑制しつつ画像における感光体ドラムの回転方向の濃後ムラを安定して抑制することができる。
また、本実施形態の画像形成方法は、感光体ドラム2030の回転周期を検出する工程を更に含み、補正周期を調整する工程では、回転周期を検出する工程での検出結果に基づいて補正周期を調整するため、感光体ドラム2030の回転周期が変化しても、画像における感光体ドラム2030の回転方向(副走査方向)の濃度ムラを抑制できる。
また、補正周期は、感光体ドラム2030の回転周期分の長さに略一致し、補正周期を調整する工程では、回転周期が変化したとき、補正周期を変化後の回転周期分の長さに略一致させるため、光量補正データの周期と濃度変動の周期を略一致させることができ、該濃度変動をより確実に抑制できる。
また、本実施形態の画像形成方法は、各感光体ドラムの回転周期を変更する工程を更に含んでも良い。この場合、生産性を調整することができる。なお、回転周期の変更は、例えば、ユーザやサービスマンが操作部を介して行っても良いし、CPU3210が潜像形成工程の下流側の工程での処理負荷を考慮して行っても良い。例えば、潜像形成工程の下流側の工程での処理負荷が重いときは、回転周期を長くして潜像形成に要する時間を長くしても良い。この場合、生産性の低下を抑制できる。なお、感光体ドラムの回転周期を変更することは、感光体ドラムの回転速度(線速)を変更することと同じ意味である。
ところで、上記実施形態では、感光体ドラムの回転周期が変化したときに補正周期調整処理1を行っているが、以下に説明する変形例1のように、生産性を調整するために点灯対象の発光部の数が変更されたときに補正周期調整処理2を行っても良い。
変形例1では、一例として、各光源に32ch(発光部数が32)の面発光レーザアレイを用いており、点灯対象の発光部数がそれぞれ32、28、24、20である第1、第2、第3、第4発光モードのいずれかを選択可能となっている。
点灯対象の発光部数は、一走査当たりの走査線数であり、少ないほど、感光体ドラム1周を走査するのに要する時間(以下では、潜像形成時間と称する)が長くなる。すなわち、潜像形成時間は、第1発光モード<第2発光モード<第3発光モード<第4発光モードの関係になる。つまり、1走査当たりの走査線の数を減らすと、走査回数が増え、結果として、潜像形成時間が長くなる。具体的には、32chを使用する第1モードでは3走査で96本の走査線を形成することができるが、24chを使用する第3モードでは96本の走査線を形成するために4走査必要となる(図21参照)。
このような発光モードを設定することは、面発光レーザアレイを製造する際、装置(カラープリンタ)のスペック(仕様)毎に異なる発光部数のチップを製造するとコスト高となるため、同一発光部数のチップを量産し、様々なスペックの装置に搭載する観点からも理に適っている。
発光モードは、潜像形成工程の下流側の工程での処理負荷(処理速度)を考慮して潜像形成工程の所要時間を調整するために選択される。具体的には、例えば厚紙印刷時などにおける下流工程での処理負荷が重いほど、潜像形成時間を長くするのが好ましい。
発光モードは、例えば、装置の製造時に装置のスペック等に応じて第1〜第4発光モードのいずれか(例えば第1発光モード)に初期設定され、装置の使用時にCPU3210が装置の稼働状況に応じて適宜選択する。
また、発光モードは、例えばユーザやサービスマンが装置の稼働状況に応じて操作部を介して選択することも可能である。第1〜第4発光モードのいずれかが操作部を介して選択されると、その選択信号がCPU3210に出力される。
以下に、変形例1の補正周期調整処理2について、図22を参照して説明する。図22のフローチャートは、信号処理部3225によって実行される処理アルゴリズムに対応している。補正周期調整処理2は、第1発光モードにより光量補正データ取得処理が行われた後、ステーション毎に、発光モードが変更されたときに開始される。
発光モードは、当初、第1発光モードに初期設定されている。第1発光モードにより各感光体ドラム1周を走査するのに要する時間(光量補正データの周期)と該感光体ドラムの回転周期は、略一致している。信号処理部3225は、各感光体ドラムの駆動系を介して該感光体ドラムの線速を変更可能となっている。補正周期調整処理2は、各ステーションで同様に行われる。ここでは、Kステーションについて代表的に説明する。
最初のステップS21では、感光体ドラム2030aの線速(回転速度)を変更後の発光モードに対応する速さに変更する。具体的には、感光体ドラム2030aの線速を、該感光体ドラム2030aの回転周期が、変更後の発光モードにより感光体ドラム2030aの1周を走査するのに要する時間に略一致する速さに変更する。ここでは、発光モードが初期設定の第1発光モードから潜像形成時間がより長くなる発光モードに変更されるため、これに合わせて感光体ドラム2030aの線速が遅くされ、その回転周期(濃度変動の周期)が長くなる。
次のステップS22では、光量補正データの補正周期を線速変更後の感光体ドラム2030aの回転周期に略一致させる。
ここでは、感光体ドラム2030aの回転周期(濃度変動の周期)が長くなるため、感光体ドラムの第1発光モードにより取得された光量補正データの補正周期を上記実施形態と同様な方法で長くすれば良い。すなわち、変更後の第N発光モード(N=2〜5)に対応させて、第1発光モードで取得された光量補正データの補正周期を長くすれば良い。具体的には、上記実施形態と同様に、増えた走査分だけ、通常は4走査毎の値として格納されている補正値を5走査で展開すれば良い。
なお、次回の補正周期調整処理2では、今回の変更後の第N発光モード(N=2〜4)が初期設定の発光モードとなる。発光モードが初期設定の発光モードから潜像形成時間がより短くなる発光モードに変更される場合には、初期設定の発光モードによって取得された光量補正データの補正周期を上記実施形態と同様な方法で短くすれば良い。
以上のようにして図21のフローチャートに示される補正周期調整処理2が行われた後、上位装置から通信制御装置2080、プリンタ制御装置2090を介してインターフェイスユニット3022に画像データが入力されると、該画像データは、画像処理ユニット3023で所定の処理が施された後、駆動制御ユニット3024に送られる。
そこで、変調信号生成部3222は、画素クロック生成部3223からの画素クロックに従って画像データに応じた各色毎の変調信号(駆動信号)を生成し、該変調信号を光源駆動部3224に送る。
そこで、光源駆動部3224は、各色毎の変調信号に補正周期調整済み光量補正データを重畳させて該変調信号を補正し、補正後の変調信号を各光源に出力する。
このとき、補正後の変調信号により駆動された各光源から射出された光により、対応する回転する感光体ドラム2030の表面が主走査方向に走査される。
この結果、各感光体ドラムの表面には、副走査方向の濃度変動が抑制されたトナー画像が形成され、ひいては記録紙に高品質の画像が形成される。
ところで、例えば感光体ドラムの特性(表面状態)や光源特性が経時変化すると、RAM3226に格納されている光量補正データによっては、濃度変動を十分に抑制できなくなるおそれがある。
そこで、例えば光源の発光光量の画像濃度に対する補正効果が変化した場合に、その変化に応じて光量補正データを微調整することが望ましい。このような場合、光量補正データの更新を行っても良いが、上述の如く光量補正データの再計算の時間や転送時間が長くなり、生産性が低下してしまう。
そこで、変形例2では、生産性の低下を抑制しつつ画像における副走査方向の濃度変動を抑制するために光量補正強度調整処理を行う。
以下に、光量補正強度調整処理について図23を参照して説明する。図23のフローチャートは、信号処理部3225によって実行される処理アルゴリズムに対応している。光量補正強度調整処理は、光量補正データ取得処理が行われた後、所定時間経過後、ステーション毎に行われる。
最初のステップS31では、光量補正データを用いて光源2200を駆動し、濃度測定用パターンを転写ベルト2040に形成する。具体的には、光源2200を駆動するための変調信号(駆動信号)に光量補正データを重畳させ、図9のステップS1と同様な方法で行う。
次のステップS32では、光学センサ2245の出力変動を取得する。具体的には、図9のステップS2と同様の方法で行う。
次のステップS33では、光学センサ2245の出力変動を正弦波近似する。具体的には、図9のステップS3と同様の方法で行う。
次のステップS34では、光学センサ2245の出力変動が所定範囲内にあるか否かを判断する。具体的には、出力変動のピークが所定値以下であるか否かを判断する。ステップS34での判断が肯定されると、フローは、終了する。一方、ステップS34での判断が否定されると、ステップS35に移行する。
ステップS35では、光量補正データの光量補正強度を調整して光学センサの出力変動を抑制する。すなわち、光量補正データに対して倍率調整(振幅調整)を行う。
具体的には、RAM3226に格納されている光量補正データ(前走査からの差分値)を元に、RAM3226の値を書き換えずに、出力変動に応じて補正に必要な倍率分だけ前走査からの光量補正データの補正値(光量補正強度)を増減させる。
例えば、図24に示されるように、光量補正データを用いても濃度変動が残存している場合、すなわち濃度変動が光量補正データ取得時から所定時間経過後に増加して光量補正データによる濃度変動の補正が不足する場合に、光量補正強度を増加させる(図25参照)。
一方、例えば、図26に示されるように、濃度変動が光量補正データ取得時から所定時間経過後に減少し、光量補正データによる濃度変動の補正が過剰となる場合に、光量補正強度を減少させる(図27参照)。
以上のようにして図23のフローチャートに示される光量補正強度調整処理が行われた後、上位装置から通信制御装置2080、プリンタ制御装置2090を介してインターフェイスユニット3022に画像データが入力されると、該画像データは、画像処理ユニット3023で所定の処理が施された後、駆動制御ユニット3024に送られる。
そこで、変調信号生成部3222は、画素クロック生成部3223からの画素クロックに従って画像データに応じた色毎の変調信号(駆動信号)を生成し、該変調信号を光源駆動部3224に送る。
このとき、信号処理部3225は、RAM3226からステーション毎の光量補正データを読み出し、光量補正強度調整済み光量補正データ信号を、光源駆動部3224に送る。
そこで、光源駆動部3224は、色毎の変調信号に補正周期調整済み光量補正データを重畳させて該変調信号を補正し、補正後の変調信号を各光源に出力する。
このとき、補正後の変調信号により駆動された各光源から射出された光により、対応する回転する感光体ドラムの表面が主走査方向に走査される。
この結果、各感光体ドラムの表面には、副走査方向の濃度変動が抑制されたトナー画像が形成され、ひいては記録紙に高品質の画像が形成される。
また、図28に示される変形例3のように、光量補正データ取得処理を行った後、感光体ドラム2030の回転周期が変化したときに補正周期調整処理1又は2を行い、続いて光量補正強度調整処理を行っても良い。
この場合、光量補正データの波形を、感光体ドラム2030の回転周期の変化による濃度変動の波形の変化、及び光源特性や感光体ドラム2030の表面状態の経時変化による濃度変動の波形の変化に追従させることができ、濃度変動を安定して精度良く補正できる。なお、感光体ドラム2030の回転周期が変化するときには、光源特性や感光体ドラム2030の表面状態も経時変化している。
また、図29に示される変形例4のように、光量補正データ取得処理を行った後、所定時間経過したときに光量補正強度調整処理を行い、続いて補正周期調整処理1又は2を行っても良い。
この場合、光量補正データの波形を、感光体ドラム2030の回転周期の変化による濃度変動の波形の変化、及び光源特性や感光体ドラム2030の表面状態の経時変化による濃度変動の波形の変化に追従させることができ、濃度変動を安定して精度良く補正できる。なお、光源特性や感光体ドラム2030の表面状態が経時変化しているときは、感光体ドラム2030の回転周期が変化(回転周期の変更や感光体ドラムの駆動系の劣化により)しているおそれがある。
なお、上記変形例3及び4に限らず、要は、光量補正データ取得処理後、必要に応じて、補正周期調整処理及び光量補正強度調整処理の少なくとも一方を行うことが好ましい。
また、光量補正データ取得処理、補正周期調整処理1、2、光量補正強度調整処理は、上記実施形態及び各変形例で説明したものに限らず、適宜変更可能である。例えば、上記実施形態及び変形例1では、光量補正データの補正周期を変化後の回転周期に略一致させているが、これに限らず、要は、光量補正データの補正周期を変化後の回転周期により近づければ良い。また、例えば、光量補正データ取得処理が終了してから所定時間経過後に補正周期調整処理(例えば補正周期調整処理1又は2)を行っても良い。
また、上記実施形態及び各変形例では、感光体ドラム2030に形成された潜像を転写ベルト2040を介して記録紙に転写しているが、これに限られない。例えば、感光体ドラム2030に形成された潜像を記録紙に直接転写する方式を採用しても良い。この場合は、記録紙に濃度変動計測用パターンを形成し、該濃度計測用パターンの副走査方向の濃度変動を光学センサ2245を用いて検出し、光量補正データを算出しても良い。
また、感光体ドラム2030の表面に形成(現像)されたトナー画像の濃度変動を、光学センサ2245を用いて直接的に検出しても良い。
また、濃度検出器2240の光学センサの構成、数、配置は、上記実施形態で説明したものに限らず、適宜変更可能である。要は、濃度検出器は、トナー画像の副走査方向の濃度変動を検出可能であれば良い。
また、上記実施形態及び各変形例では、記憶部としてRAM3226を用いているが、これに限らず、例えばRAM以外の少なくとも1つのメモリ、ハードディスク等であっても良い。
また、記憶部は、画像形成装置としてのカラープリンタ2000の構成要素であって露光装置としての光走査装置2010の構成要素でなくても良い。また、記憶部は、画像形成装置としてのカラープリンタ2000の構成要素でなくても良い。すなわち、記憶部は、例えば画像形成装置に外付けされる少なくとも1つのメモリ、ハードディスク等であっても良い。
また、上記実施形態及び各変形例では、信号処理部3225が光量補正データ取得処理、補正周期調整処理、光量補正強度調整処理を行っているが、これらの処理のうち少なくとも1つの処理を、例えば、CPU3210が行っても良いし、プリンタ制御装置2090が行っても良いし、画像形成装置(例えばカラープリンタ2000)に接続される外部処理装置が行っても良い。
また、走査制御装置の構成は、適宜変更可能である。例えば、駆動制御ユニットが行う処理の少なくとも一部を、画像処理ユニットが行うこととしても良い。
また、例えば、画像処理ユニットが行う処理の少なくとも一部を、駆動制御ユニットが行うこととしても良い。
また、例えば、走査制御装置3020での処理の少なくとも一部を、プリンタ制御装置2090が行っても良い。また、プリンタ制御装置2090での処理の少なくとも一部を、走査制御装置3020が行っても良い。
また、上記実施形態では、光走査装置が一体的に構成される場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、画像形成ステーション毎に光走査装置が設けられても良いし、2つの画像形成ステーション毎に光走査装置が設けられても良い。
また、上記実施形態及び各変形例では、光源は、面発光レーザを含んでいるが、これに限らず、例えばLED(発光ダイオード)、有機EL素子、端面発光レーザ、その他のレーザ等を含んでいても良い。
また、上記実施形態及び各変形例では、画像データに基づく光を感光体ドラム2030に照射して潜像を形成する露光装置として、光走査装置2010が採用されたが、これに限らず、例えば少なくとも一軸方向(例えばY軸方向)に離間して配置された複数の発光部を含むラインヘッドを有し、画像データに基づいて変調された複数の光を感光体ドラムに照射して潜像を形成する光プリントヘッドを採用しても良い。この場合も、光走査装置2010の場合と同様に、光量補正データ取得処理、補正周期調整処理、光量補正強度調整処理を行うことができる。
また、上記実施形態及び各変形例では、カラープリンタ2000は、感光体ドラムを4つ備えているが、これに限定されるものではない。例えば、感光体ドラムを5つ以上備えていても良い。
また、上記実施形態及び各変形例では、画像形成装置としてカラープリンタ2000の場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、画像形成装置は、モノクロプリンタであっても良い。
また、例えば、レーザ光によって発色する媒体(例えば、用紙)に直接、レーザ光を照射する画像形成装置であっても良い。
また、像担持体として銀塩フィルムを用いた画像形成装置であっても良い。この場合には、光走査により銀塩フィルム上に潜像が形成され、この潜像は通常の銀塩写真プロセスにおける現像処理と同等の処理で可視化することができる。そして、通常の銀塩写真プロセスにおける焼付け処理と同等の処理で印画紙に転写することができる。このような画像形成装置は光製版装置や、CTスキャン画像等を描画する光描画装置として実施できる。
また、画像形成装置として、プリンタ以外の画像形成装置、例えば、複写機、ファクシミリ、又はこれらが集約された複合機であっても良い。
2000…カラープリンタ(画像形成装置)、2010…光走査装置(露光装置)、2030a、2030b、2030c、2030d…感光体ドラム、2033a、2033b、2033c、2033d…現像ローラ(現像装置)、2200a、2200b、2200c、2200d…光源、2240…濃度検出器、2246a、2246b、2246c、2246d…ホームポジションセンサ(センサ)、3020…走査制御装置(処理装置)、3225…信号処理部(調整部)、3226…RAM(記憶部)。
特開2005−007697号公報 特開2010−208024号公報 特開2012−088522号公報

Claims (17)

  1. 感光体ドラムと、
    光源を駆動して前記感光体ドラムの表面を走査し、該表面に潜像を形成する光走査装置と、
    前記潜像を現像する現像装置と、
    前記現像装置で現像された画像における、前記感光体ドラムの回転方向の濃度変動を検出するための濃度検出器と、を備え、
    前記光走査装置は、前記濃度検出器の出力信号に基づいて、前記光源を駆動するための駆動信号を補正し、前記駆動信号の前記感光体ドラムの回転周期分の補正データの補正周期及び補正強度の少なくとも一方を調整可能な処理装置を含み、
    該処理装置は、前記補正データを保存可能な記憶部と、前記記憶部に保存されている前記補正データを変更することなく前記補正強度の倍率を調整可能な調整部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記調整部は、前記記憶部に保存されている前記補正データの補正値を変更せず、補正周期を変更可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記感光体ドラムの回転周期を検出するセンサを更に備え、
    前記調整部は、前記センサの出力信号に基づいて、前記補正周期を調整可能であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記補正周期は、前記回転周期分の長さに略一致し、
    前記調整部は、前記回転周期が変化したとき、前記補正周期を変化後の前記回転周期分の長さに略一致させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記補正データは、複数走査単位の補正値として前記記憶部に格納されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記補正周期を長くする場合、前記補正値を1走査ずつ展開するときに、ランダムに走査数を少なくとも1つ増やして展開することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記補正周期を長くする場合、前記補正値を1走査ずつ展開するときに、規則的に、走査数を少なくとも1つ増やして展開することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記補正周期を短くする場合、前記補正値を1走査ずつ展開するときに、ランダムに走査数を少なくとも1つ減らして展開することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  9. 前記補正周期を短くする場合、前記補正値を1走査ずつ展開するときに、規則的に、走査数を少なくとも1つ減らして展開することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  10. 前記光源は、面発光レーザアレイを含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 光源を駆動して感光体ドラムの表面を露光し、該表面に潜像を形成する工程と、
    前記潜像を現像する工程と、
    前記現像する工程で現像された画像における、前記感光体ドラムの回転方向の濃度変動を検出する工程と、
    前記濃度変動を検出する工程での検出結果に基づいて前記光源を駆動するための駆動信号を補正する工程と、
    前記駆動信号の前記感光体ドラムの回転周期分の補正データを保存する工程と、
    前記保存する工程で保存された前記補正データを変更することなく前記補正データの補正強度の倍率を調整する工程と、を含む画像形成方法。
  12. 前記感光体ドラムの回転周期を検出する工程を更に含み、
    前記調整する工程では、前記検出する工程での検出結果に基づいて、補正周期を調整することを特徴とする請求項11に記載の画像形成方法。
  13. 前記補正周期は、前記回転周期分の長さに略一致し、
    前記調整する工程では、前記回転周期が変化したとき、前記補正周期を変化後の前記回転周期分の長さに略一致させることを特徴とする請求項12に記載の画像形成方法。
  14. 前記感光体ドラムの回転周期を変更する工程を更に含むことを特徴とする請求項11〜13のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  15. 前記光源は、少なくとも前記回転方向に対応する方向に離間して配置された複数の発光部を有し、
    前記複数の発光部のうち点灯対象の発光部の数を変更する工程を更に含み、
    前記回転周期を変更する工程では、変更後の前記発光部の数に応じて、前記回転周期を変更することを特徴とする請求項14に記載の画像形成方法。
  16. 前記調整する工程では、前記補正データを用いて前記光源を駆動したときに検出された前記濃度変動が所定範囲を超えるとき、前記補正強度を調整することを特徴とする請求項11〜15のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  17. 光源を駆動して感光体ドラムを露光して画像を形成する画像形成装置であって、
    前記画像における、前記感光体ドラムの回転方向の濃度変動を検出するための濃度検出器と、
    前記濃度検出器の出力信号に基づいて、前記光源を駆動するための駆動信号を補正し、前記感光体ドラムの回転周期分の補正データの補正周期及び補正強度の少なくとも一方を調整可能な処理装置と、を備え、
    該処理装置は、前記補正データを保存可能な記憶部と、前記記憶部に保存されている前記補正データを変更することなく前記補正強度の倍率を調整可能な調整部と、を有する画像形成装置。
JP2015053803A 2015-03-17 2015-03-17 画像形成装置及び画像形成方法 Active JP6524731B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053803A JP6524731B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 画像形成装置及び画像形成方法
US15/067,660 US9703244B2 (en) 2015-03-17 2016-03-11 Image forming apparatus to correct a driving signal for driving a light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053803A JP6524731B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173489A JP2016173489A (ja) 2016-09-29
JP6524731B2 true JP6524731B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56923641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053803A Active JP6524731B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9703244B2 (ja)
JP (1) JP6524731B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170013103A (ko) * 2015-07-27 2017-02-06 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 이에 사용되는 노광유닛 제어방법
JP2017106974A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017208669A (ja) 2016-05-17 2017-11-24 株式会社リコー 画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置、および画像処理方法
US10791250B2 (en) 2016-05-17 2020-09-29 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method which correct tone jump
JP6673004B2 (ja) 2016-05-19 2020-03-25 株式会社リコー 画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置、および画像処理方法
JP6702030B2 (ja) 2016-06-30 2020-05-27 株式会社リコー 画像形成装置、補正方法、走査制御装置、画像処理システム
JP2018056757A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 株式会社リコー 画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置および画像処理方法
JP6852486B2 (ja) 2017-03-17 2021-03-31 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
US10739700B2 (en) * 2017-07-12 2020-08-11 Kyocera Document Solutions, Inc. Image forming apparatus
JP7027759B2 (ja) * 2017-09-25 2022-03-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP7251244B2 (ja) * 2019-03-22 2023-04-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
US11372358B1 (en) * 2021-08-12 2022-06-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3983449B2 (ja) 1999-10-15 2007-09-26 株式会社リコー パルス幅変調回路、光書き込み装置及び画像形成装置
JP4134525B2 (ja) * 2001-04-19 2008-08-20 富士ゼロックス株式会社 光源装置及び画像形成装置
US6791596B2 (en) 2001-06-28 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively generating pixel clock pulses
US7271824B2 (en) 2001-09-28 2007-09-18 Ricoh Company, Ltd. Pixel clock generating apparatus, optical writing apparatus using a pixel clock, imaging apparatus, and method for generating pixel clocks
US7256815B2 (en) 2001-12-20 2007-08-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming apparatus, optical scan device, and image forming apparatus using the same
US6933957B2 (en) 2002-09-24 2005-08-23 Ricoh Company, Ltd. Pixel clock generation apparatus, pixel clock generation method, and image forming apparatus capable of correcting main scan dot position shift with a high degree of accuracy
JP2005007697A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005181655A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4404351B2 (ja) 2004-04-12 2010-01-27 株式会社リコー 画素クロック生成回路及び画像形成装置
US7936493B2 (en) 2005-06-21 2011-05-03 Ricoh Company, Ltd. Dot position correcting apparatus, optical scanning apparatus, imaging apparatus, and color imaging apparatus
JP2007038477A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 画素クロック及びパルス変調信号生成装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2007148346A (ja) 2005-10-25 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP4765592B2 (ja) * 2005-12-06 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8253768B2 (en) 2005-12-09 2012-08-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
JP2007269001A (ja) 2006-03-10 2007-10-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
US7826110B2 (en) 2006-06-19 2010-11-02 Ricoh Company, Ltd. Light scanning apparatus, light scanning method, image forming apparatus, and color image forming apparatus
JP4912071B2 (ja) 2006-08-04 2012-04-04 株式会社リコー 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP4863840B2 (ja) 2006-10-27 2012-01-25 株式会社リコー 画素形成装置、光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置
JP4815334B2 (ja) 2006-12-07 2011-11-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP5083867B2 (ja) 2007-03-02 2012-11-28 株式会社リコー 光源駆動装置、光走査装置及び画像形成装置
US7995251B2 (en) 2007-03-30 2011-08-09 Ricoh Company, Limited Optical scanning device, optical scanning method, and image forming apparatus
US7903135B2 (en) 2007-04-26 2011-03-08 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus for optimizing arrangement intervals in a main-scanning direction and a sub-scanning direction
JP4953918B2 (ja) 2007-05-23 2012-06-13 株式会社リコー 光源駆動装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5348601B2 (ja) 2007-05-28 2013-11-20 株式会社リコー 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2009157014A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5194802B2 (ja) 2008-01-07 2013-05-08 株式会社リコー 光源駆動装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5006810B2 (ja) 2008-02-06 2012-08-22 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2009244843A (ja) 2008-03-14 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置およびカラー画像形成装置
JP5036634B2 (ja) 2008-06-10 2012-09-26 株式会社リコー 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US8237760B2 (en) 2008-08-19 2012-08-07 Ricoh Company, Ltd. Light-source driving device, optical scanning device, and counting method
JP2010118504A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5402072B2 (ja) 2009-02-23 2014-01-29 株式会社リコー 光源駆動装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2010208024A (ja) 2009-03-06 2010-09-24 Canon Inc 画像形成装置
JP5471569B2 (ja) 2010-02-18 2014-04-16 株式会社リコー レーザ駆動装置、光走査装置、画像形成装置及びレーザ駆動方法
JP2011216843A (ja) 2010-03-16 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ駆動装置、及びこれを含む画像形成装置
JP5585256B2 (ja) * 2010-07-13 2014-09-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成制御装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2012088522A (ja) 2010-10-20 2012-05-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8610971B2 (en) 2010-10-20 2013-12-17 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
JP5725403B2 (ja) 2010-12-16 2015-05-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP5679110B2 (ja) 2011-01-25 2015-03-04 株式会社リコー 画像形成装置
US8565628B2 (en) * 2011-03-04 2013-10-22 Eastman Kodak Company Electrophotographic non-uniformity compensation using intentional periodic variation
JP2012237874A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成装置の補正方法
JP5853418B2 (ja) 2011-05-20 2016-02-09 株式会社リコー 光源駆動装置及び画像形成装置
US8929759B2 (en) 2012-05-10 2015-01-06 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and density change suppressing method
US9405211B2 (en) 2012-11-21 2016-08-02 Ricoh Company, Ltd. Light source drive circuit, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
US8957934B2 (en) 2012-11-21 2015-02-17 Ricoh Company, Ltd. Light source drive circuit, optical scanning apparatus, semiconductor drive circuit, and image forming apparatus
US8928715B2 (en) 2012-12-25 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Light source driver, light source-driving method, image-forming apparatus, light source-driving circuit, and optical scanner
JP6236817B2 (ja) 2013-03-15 2017-11-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014178632A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6172506B2 (ja) 2013-05-02 2017-08-02 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP6167654B2 (ja) 2013-05-09 2017-07-26 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法
JP6171547B2 (ja) 2013-05-10 2017-08-02 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法
US9521295B2 (en) 2013-12-03 2016-12-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP6425008B2 (ja) 2014-01-10 2018-11-21 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP6364971B2 (ja) 2014-06-03 2018-08-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016021664A (ja) 2014-07-14 2016-02-04 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160274521A1 (en) 2016-09-22
US9703244B2 (en) 2017-07-11
JP2016173489A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524731B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6519950B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5943592B2 (ja) カラー画像形成装置
JP6238560B2 (ja) 画像形成装置
US10168637B2 (en) Image forming apparatus optical scanning controller, and method for correcting exposure
JP6256125B2 (ja) 画像形成装置
JP5269012B2 (ja) 画像形成装置
JP2012108454A (ja) 画像形成装置
JP2013235167A (ja) 画像形成装置及び濃度変動抑制方法
JP5679919B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
JP4779503B2 (ja) 画像形成装置の異常ビーム特定方法及び画像形成装置
JP2012237875A (ja) 画像形成装置
JP2020006540A (ja) 画像形成装置
JP2007320130A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP6362032B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5918119B2 (ja) 画像形成装置
JP6091408B2 (ja) 画像形成装置
JP2015058561A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5713820B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
JP7016647B2 (ja) 画像形成装置
US9417554B2 (en) Image forming apparatus and image formation method that perform smoothing
JP6720553B2 (ja) 情報処理装置および画像形成方法
JP2020118854A (ja) 画像形成装置
JP2019191383A (ja) 画像形成装置
US20170160687A1 (en) Image forming apparatus and method for forming an image

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6524731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151