JP2018056757A - 画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056757A
JP2018056757A JP2016189582A JP2016189582A JP2018056757A JP 2018056757 A JP2018056757 A JP 2018056757A JP 2016189582 A JP2016189582 A JP 2016189582A JP 2016189582 A JP2016189582 A JP 2016189582A JP 2018056757 A JP2018056757 A JP 2018056757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image data
image processing
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016189582A
Other languages
English (en)
Inventor
勇人 藤田
Isato Fujita
勇人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016189582A priority Critical patent/JP2018056757A/ja
Priority to US15/696,261 priority patent/US10270940B2/en
Publication of JP2018056757A publication Critical patent/JP2018056757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】画像の濃度に影響を与えずに文字や線のエッジ処理を実施する。【解決手段】画像処理装置は、取得部とパターンマッチング部と第2の画像データ変換部とを備える。取得部は、第1の解像度の画像データを示す第1の画像データの中から、対象画素および該対象画素の周囲の画素を含む領域に相当するイメージマトリクスを取得する。パターンマッチング部は、画像情報を表す第1の画素値が変化し、かつ、特定オブジェクトの描画領域を示す第2の画素値も変化するエッジ部分を構成する画素を検出するための複数の検出パターンの中から、イメージマトリクスと一致する検出パターンが存在するか否かを判定する。第2の画像データ変換部は、イメージマトリクスが何れかの検出パターンと一致する場合、対象画素に対してエッジ処理を行うとともに、第1の解像度よりも高い第2の解像度に変換する解像度変換処理を行って、第2の画像データに変換する。【選択図】図16

Description

本発明は、画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置および画像処理方法に関する。
電子写真プロセスを用いたデジタル印刷機では、文字や線の太りが発生してしまうため、その太りを解消するために文字、線の細線化(エッジ処理の一態様)を行う画像処理技術が既に知られている。
例えば特許文献1には、細線化量の異なる複数のラスタイメージを生成し、線幅等に応じたタグ情報に基づいて、適切な細線化量のラスタイメージを選択する技術が開示されている。
しかしながら、従来技術においては、網点で表現された文字や線などのオブジェクトの細線化を実施すると、オブジェクトと背景領域との境界(エッジ部)だけではなく、オブジェクトを表現する網点の境界(黒と白との境界)にも細線化が実施されてしまい、画像の濃度が想定外に変化してしまうという問題があった。
本発明は、画像の濃度が想定外に変化することなくエッジ処理を実施可能な画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置および画像処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像情報を表す第1の画素値と、特定のオブジェクトが描画される領域であるか否かを示す第2の画素値とをそれぞれ含む複数の画素で構成され、かつ、第1の解像度の画像データを示す第1の画像データの中から、対象画素および該対象画素の周囲の画素を含む領域に相当するイメージマトリクスを取得する取得部と、前記第1の画素値が変化し、かつ、前記第2の画素値も変化するエッジ部分を構成する画素を検出するためのパターンであって、前記第1の画素値と前記第2の画素値とをそれぞれ含む複数の画素の組み合わせからなる1以上の検出パターンの中に、前記取得部により取得された前記イメージマトリクスと一致する前記検出パターンが存在するか否かを判定するパターンマッチング部と、前記イメージマトリクスが何れかの前記検出パターンと一致する場合、前記対象画素に対してエッジ処理を行うとともに、前記第1の解像度よりも高い第2の解像度に変換する解像度変換処理を行って、第2の画像データに変換する第2の画像データ変換部と、を備える画像処理装置である。
本発明によれば、画像の濃度に影響を与えずにエッジ処理を実施できる。
図1は、実施形態のカラープリンタの概略構成を示す図である。 図2は、光学センサの配置の一例を示す図である。 図3は、光学センサの構成を示す図である。 図4は、光走査装置の光学系の構成を示す図である。 図5は、光源からポリゴンミラーまでの光路を示す図である。 図6は、光源からポリゴンミラーまでの光路を示す図である。 図7は、ポリゴンミラーから感光体ドラムへの光路を示す図である。 図8は、光走査装置の電気系の構成を示す図である。 図9は、インターフェイスユニットの構成を示す図である。 図10は、画像処理ユニットの構成を示す図である。 図11は、網点で表現される特定のオブジェクトの例を示す図である。 図12は、画素の例を示す図である。 図13は、駆動制御ユニットの構成を示す図である。 図14は、変調信号生成部の構成を示す図である。 図15は、解像度変換部による解像度変換前の第1の解像度の画像情報およびタグ情報のビットの配置と、解像度変換後の第2の解像度の画像情報およびタグ情報のビットの配置を示す図である。 図16は、解像度変換部の構成を示す図である。 図17は、イメージマトリクスの例を示す図である。 図18は、検出パターンの例を示す図である。 図19は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図20は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図21は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図22は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図23は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図24は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図25は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図26は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図27は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図28は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図29は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図30は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図31は、細線化処理および解像度変換処理の適用例を示す図である。 図32は、検出パターンの例を示す図である。 図33は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図34は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図35は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図36は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図37は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図38は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図39は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図40は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図41は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図42は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図43は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図44は、検出パターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図45は、ディザパターンの背景上に、特定のオブジェクトとして四角の白抜き図形が描画される場合の処理例を示す図である。 図46は、選択解像度変換部の動作例を示すフローチャートである。 図47は、変形例の細線化処理の例を示す図である。 図48は、検出パターンの例を示す図である。 図49は、検出パターンの例を示す図である。 図50は、黒文字線と背景部との境界のエッジ部分を構成する画素に対して細線化処理を含む画像処理を実施する場合の例を示す図である。 図51は、白文字線と背景部との境界のエッジ部分を構成する画素に対して細線化処理を含む画像処理を実施する場合の例を示す図である。 図52は、第2の実施形態の解像度変換部の構成を示す図である。 図53は、第2のパターンに紐付く画像処理の例を示す図である。 図54は、イメージマトリクスの例を示す図である。 図55は、第2の検出パターンの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置および画像処理方法の実施形態を詳細に説明する。
以下では、画像形成装置としてカラープリンタ2000を例に挙げて説明する。ただし、本発明が適用される画像形成装置としてはこれに限らず、例えばコピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripherals)に対して本発明を適用することもできる。
(第1の実施形態)
図1は、実施形態のカラープリンタ2000の概略構成を示す図である。カラープリンタ2000は、記録紙(記録媒体)にトナーを転写して印刷物を製造する。カラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタである。
図1に示すように、カラープリンタ2000は、光走査装置2010と、4つの感光体ドラム2030a,2030b,2030c,2030d(以下では、4つを総称する場合には「感光体ドラム2030」と称する)と、4つのクリーニングユニット2031a,2031b,2031c,2031d(以下では、4つを総称する場合には「クリーニングユニット2031」と称する)と、4つの帯電装置2032a,2032b,2032c,2032d(以下では、4つを総称する場合には「帯電装置2032」と称する)と、を備える。さらに、カラープリンタ2000は、4つの現像ローラ2033a,2033b,2033c,2033d(以下では、4つを総称する場合には「現像ローラ2033」と称する)と、4つのトナーカートリッジ2034a,2034b,2034c,2034d(以下では、4つを総称する場合には「トナーカートリッジ2034」と称する)とを備える。さらに、カラープリンタ2000は、転写ベルト2040と、転写ローラ2042と、定着ローラ2050と、給紙コロ2054と、レジストローラ対2056と、排紙ローラ2058と、給紙トレイ2060と、排紙トレイ2070と、通信制御装置2080と、濃度検出器2245と、4つのホームポジションセンサ2246a,2246b,2246c,2246d(以下では、4つを総称する場合には「ホームポジションセンサ2246」と称する)と、プリンタ制御装置2090とを備える。
通信制御装置2080は、ネットワーク等を介した上位装置(例えばコンピュータ)との双方向の通信を制御する。
プリンタ制御装置2090は、カラープリンタ2000に備えられるそれぞれの部を統括的に制御する。プリンタ制御装置2090は、CPU(Central Processing Unit)、CPUで実行されるコードで記述されたプログラムおよびプログラムを実行する際に用いられる各種データが格納されているROM、作業用のメモリであるRAM、アナログデータをデジタルデータに変換するAD変換回路等を有する。そして、プリンタ制御装置2090は、上位装置からの要求に応じてそれぞれの部を制御するとともに、上位装置からの画像データを光走査装置2010に送る。
感光体ドラム2030a、帯電装置2032a、現像ローラ2033a、トナーカートリッジ2034a、およびクリーニングユニット2031aは、一組で使用される。これらは、ブラックの画像を形成する画像形成ステーション(Kステーションという場合もある)を構成する。
感光体ドラム2030b、帯電装置2032b、現像ローラ2033b、トナーカートリッジ2034b、およびクリーニングユニット2031bは、一組で使用される。これらは、シアンの画像を形成する画像形成ステーション(Cステーションという場合もある)を構成する。
感光体ドラム2030c、帯電装置2032c、現像ローラ2033c、トナーカートリッジ2034c、およびクリーニングユニット2031cは、一組で使用される。これらは、マゼンタの画像を形成する画像形成ステーション(Mステーションという場合もある)を構成する。
感光体ドラム2030d、帯電装置2032d、現像ローラ2033d、トナーカートリッジ2034d、およびクリーニングユニット2031dは、一組で使用される。これらは、イエローの画像を形成する画像形成ステーション(Yステーションという場合もある)を構成する。
それぞれの感光体ドラム2030は、後述の変調信号に基づく光源の発光に応じた潜像が書き込まれる「像担持体」の一例であり、何れも、その表面に感光層が形成されている。すなわち、それぞれの感光体ドラム2030の表面は、被走査面となる。なお、感光体ドラム2030a,2030b,2030c,2030dは、回転軸が平行に並んで配置され、例えば全て同一の方向(例えば図1における面内で矢印方向)に回転する。
なお、ここでは、XYZ3次元直交座標系において、それぞれの感光体ドラム2030の中心軸に平行な方向をY軸方向、それぞれの感光体ドラム2030の配列方向に沿った方向をX軸方向として説明する。
それぞれの帯電装置2032は、対応する感光体ドラム2030の表面をそれぞれ均一に帯電させる。光走査装置2010は、画像データ(ブラック画像データ、シアン画像データ、マゼンタ画像データ、イエロー画像データ)に基づいて、色毎に変調された光束を、対応する帯電された感光体ドラム2030の表面にそれぞれ照射する。これにより、それぞれの感光体ドラム2030の表面では、光が照射された部分だけ電荷が消失し、画像データに対応した潜像がそれぞれの感光体ドラム2030の表面にそれぞれ形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラム2030の回転に伴って対応する現像ローラ2033の方向に移動する。なお、この光走査装置2010の構成の詳細については後述する。
ところで、それぞれの感光体ドラム2030において、画像データが書き込まれる領域は、「有効走査領域」、「画像形成領域」、「有効画像領域」などと呼ばれている。
トナーカートリッジ2034aには、ブラックトナーが格納されている。ブラックトナーは、現像ローラ2033aに供給される。トナーカートリッジ2034bには、シアントナーが格納されている。シアントナーは、現像ローラ2033bに供給される。トナーカートリッジ2034cには、マゼンタトナーが格納されている。マゼンタトナーは、現像ローラ2033cに供給される。トナーカートリッジ2034dには、イエロートナーが格納されている。イエロートナーは、現像ローラ2033dに供給される。
それぞれの現像ローラ2033は、回転に伴って、対応するトナーカートリッジ2034からのトナーが、その表面に薄く均一に塗布される。そして、それぞれの現像ローラ2033の表面のトナーは、対応する感光体ドラム2030の表面に接すると、この表面における光が照射された部分にだけ移行し、そこに付着する。すなわち、それぞれの現像ローラ2033は、対応する感光体ドラム2030の表面に形成された潜像にトナーを付着させて顕像化させる。ここでは、現像ローラ2033は、像担持体に書き込まれた潜像にトナーを付着させて顕像化させる「顕像化部」の一例である。
転写ベルト2040は、ベルト回転機構に掛け渡されて、一定方向に回転する。転写ベルト2040は、外側の面が、それぞれの感光体ドラム2030a,2030b,2030c,2030dの表面に、光走査装置2010とは反対側の位置で接触する。また、転写ベルト2040は、外側の面が、転写ローラ2042と接触する。
ここで、それぞれの感光体ドラム2030の表面上におけるトナーが付着した像(トナー画像)は、感光体ドラム2030の回転に伴って転写ベルト2040の方向に移動する。そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのそれぞれのトナー画像は、所定のタイミングで転写ベルト2040上に順次転写され、重ね合わされてカラー画像が形成される。転写ベルト2040上に形成されたカラー画像は、転写ベルト2040の移動に伴い、転写ローラ2042の方向に移動する。
給紙トレイ2060には、記録紙が格納されている。この給紙トレイ2060の近傍には、給紙コロ2054が配置されている。給紙コロ2054は、記録紙を給紙トレイ2060から1枚ずつ取り出し、レジストローラ対2056に搬送する。
レジストローラ対2056は、所定のタイミングで記録紙を転写ベルト2040と転写ローラ2042との間隙に向けて送り出す。これにより、転写ベルト2040上のカラー画像は、記録紙に転写される。ここで転写された記録紙は、定着ローラ2050に送られる。ここでは、転写ベルト2040および転写ローラ2042は、顕像化部により顕像化されたトナー像を記録媒体に転写するための転写部の一例である。
定着ローラ2050は、熱と圧力とを記録紙に加える。これにより、定着ローラ2050は、トナーを記録紙上に定着させることができる。トナーが定着された記録紙は、排紙ローラ2058を介して排紙トレイ2070に送られ、排紙トレイ2070上に順次スタックされる。ここでは、定着ローラ2050は、転写部により転写されたトナー像を記録媒体上に定着させるための定着部の一例である。
それぞれのクリーニングユニット2031は、対応する感光体ドラム2030の表面にったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラム2030の表面は、再度対応する帯電装置2032に対向する位置に戻る。
濃度検出器2245は、転写ベルト2040の−X側(定着ローラ2050よりも転写ベルト2040の進行方向における上流側であって、4つの感光体ドラム2030よりも下流側の位置)に配置されている。濃度検出器2245は、一例として、図2に示されるように、3つの光学センサ2245a,2245b,2245cを有する。
光学センサ2245aは、転写ベルト2040における有効画像領域内の−Y側端部近傍(転写ベルト2040の幅方向の一方の端側)に対向する位置に配置される。光学センサ2245cは、転写ベルト2040における有効画像領域内の+Y側端部近傍(転写ベルト2040の幅方向の他方の端側)に対向する位置に配置される。光学センサ2245bは、主走査方向に関して、光学センサ2245aと光学センサ2245cのほぼ中央位置(転写ベルト2040の幅方向の中央位置)に配置されている。ここでは、主走査方向(Y軸方向)に関して、光学センサ2245aの中心位置をY1、光学センサ2245bの中心位置をY2、光学センサ2245cの中心位置をY3とする。
それぞれの光学センサ2245a,2245b,2245cは、何れも一例として、図3に示されるように、転写ベルト2040に向けて光(以下、検出用光ともいう)を射出するLED11、転写ベルト2040あるいは転写ベルト2040上のトナーパッドからの正反射光を受光する正反射光受光素子12、転写ベルト2040あるいは転写ベルト2040上のトナーパッドからの拡散反射光を受光する拡散反射光受光素子13を有している。それぞれの受光素子は、何れも受光量に応じた信号(光電変換信号)を出力する。
ホームポジションセンサ2246aは、感光体ドラム2030aにおける回転のホームポジションを検出する。ホームポジションセンサ2246bは、感光体ドラム2030bにおける回転のホームポジションを検出する。ホームポジションセンサ2246cは、感光体ドラム2030cにおける回転のホームポジションを検出する。ホームポジションセンサ2246dは、感光体ドラム2030dにおける回転のホームポジションを検出する。
図4は、光走査装置2010の光学系の構成を示す図である。図5は、光源2200aからポリゴンミラー2104までの光路、および、光源2200bからポリゴンミラー2104までの光路の一例を示す図である。図6は、光源2200cからポリゴンミラー2104までの光路、および、光源2200dからポリゴンミラー2104までの光路の一例を示す図である。図7は、ポリゴンミラー2104からそれぞれの感光体ドラム2030への光路の一例を示す図である。
つぎに、図4を用いて、光走査装置2010の光学系の構成について説明する。光走査装置2010は、光学系として、4つの光源2200a,2200b,2200c,2200dと、4つのカップリングレンズ2201a,2201b,2201c,2201dと、4つの開口板2202a,2202b,2202c,2202dと、4つのシリンドリカルレンズ2204a,2204b,2204c,2204dとを有する。さらに、光走査装置2010は、光学系として、ポリゴンミラー2104と、4つの走査レンズ2105a,2105b,2105c,2105dと、6枚の折り返しミラー2106a,2106b,2106c,2106d,2108b,2108cとを有する。これらは、光学ハウジングの所定位置に組み付けられている。
なお、光走査装置2010は、電気系の回路も有するが、電気系の回路については図8以降において説明する。
それぞれの光源2200a,2200b,2200c,2200dは、複数の発光部が2次元配列された面発光レーザアレイを含んでいる。面発光レーザアレイの複数の発光部は、すべての発光部を副走査対応方向に伸びる仮想線上に正射影したときに、発光部間隔が等間隔となるように配置されている。それぞれの光源2200a,2200b,2200c,2200dは、一例として、垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)である。
カップリングレンズ2201aは、光源2200aから射出された光束の光路上に配置され、通過する光束を略平行光束とする。カップリングレンズ2201bは、光源2200bから射出された光束の光路上に配置され、通過する光束を略平行光束とする。カップリングレンズ2201cは、光源2200cから射出された光束の光路上に配置され、通過する光束を略平行光束とする。カップリングレンズ2201dは、光源2200dから射出された光束の光路上に配置され、通過光束を略平行光束とする。
開口板2202aは、開口部を有し、カップリングレンズ2201aを介した光束を整形する。開口板2202bは、開口部を有し、カップリングレンズ2201bを介した光束を整形する。開口板2202cは、開口部を有し、カップリングレンズ2201cを介した光束を整形する。開口板2202dは、開口部を有し、カップリングレンズ2201dを介した光束を整形する。
シリンドリカルレンズ2204aは、開口板2202aの開口部を通過した光束を、ポリゴンミラー2104の偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。シリンドリカルレンズ2204bは、開口板2202bの開口部を通過した光束を、ポリゴンミラー2104の偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。シリンドリカルレンズ2204cは、開口板2202cの開口部を通過した光束を、ポリゴンミラー2104の偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。シリンドリカルレンズ2204dは、開口板2202dの開口部を通過した光束を、ポリゴンミラー2104の偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。
カップリングレンズ2201aと開口板2202aとシリンドリカルレンズ2204aとからなる光学系は、Kステーションの偏向器前光学系である。カップリングレンズ2201bと開口板2202bとシリンドリカルレンズ2204bとからなる光学系は、Cステーションの偏向器前光学系である。カップリングレンズ2201cと開口板2202cとシリンドリカルレンズ2204cとからなる光学系は、Mステーションの偏向器前光学系である。カップリングレンズ2201dと開口板2202dとシリンドリカルレンズ2204dとからなる光学系は、Yステーションの偏向器前光学系である。
ポリゴンミラー2104は、Z軸に平行な軸まわりに回転する2段構造の4面鏡を有し、それぞれの鏡が偏向反射面となる。そして、1段目(下段)の4面鏡では、シリンドリカルレンズ2204bからの光束およびシリンドリカルレンズ2204cからの光束がそれぞれ偏向され、2段目(上段)の4面鏡ではシリンドリカルレンズ2204aからの光束およびシリンドリカルレンズ2204dからの光束がそれぞれ偏向されるように配置されている。
また、シリンドリカルレンズ2204aおよびシリンドリカルレンズ2204bからのそれぞれの光束は、ポリゴンミラー2104の−X側に偏向され、シリンドリカルレンズ2204cおよびシリンドリカルレンズ2204dからのそれぞれの光束はポリゴンミラー2104の+X側に偏向される。
それぞれの走査レンズ2105a,2105b,2105c,2105dは、光束を対応する感光体ドラム2030近傍に集光する光学的パワー、およびポリゴンミラー2104の回転に伴って、対応する感光体ドラム2030の面上で光スポットが主走査方向に等速で移動するような光学的パワーを有している。
走査レンズ2105aおよび走査レンズ2105bは、ポリゴンミラー2104の−X側に配置されている。走査レンズ2105cおよび走査レンズ2105dは、ポリゴンミラー2104の+X側に配置されている。
そして、走査レンズ2105aおよび走査レンズ2105bは、Z軸方向に積層されている。走査レンズ2105bは、1段目の4面鏡に対向している。走査レンズ2105aは、2段目の4面鏡に対向している。
また、走査レンズ2105cおよび走査レンズ2105dは、Z軸方向に積層されている。走査レンズ2105cは、1段目の4面鏡に対向している。走査レンズ2105dは、2段目の4面鏡に対向している。
ポリゴンミラー2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204aからの光束は、走査レンズ2105a、折り返しミラー2106aを介して、感光体ドラム2030aに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104の回転に伴って感光体ドラム2030aの長手方向に移動する。すなわち、この光スポットは、感光体ドラム2030a上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030aでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030aの回転方向が、感光体ドラム2030aでの「副走査方向」である。
また、ポリゴンミラー2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204bからの光束は、走査レンズ2105b、折り返しミラー2106bおよび折り返しミラー2108bを介して、感光体ドラム2030bに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104の回転に伴って感光体ドラム2030bの長手方向に移動する。すなわち、この光スポットは、感光体ドラム2030b上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030bでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030bの回転方向が、感光体ドラム2030bでの「副走査方向」である。
また、ポリゴンミラー2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204cからの光束は、走査レンズ2105c、折り返しミラー2106cおよび折り返しミラー2108cを介して、感光体ドラム2030cに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104の回転に伴って感光体ドラム2030cの長手方向に移動する。すなわち、この光スポットは、感光体ドラム2030c上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030cでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030cの回転方向が、感光体ドラム2030cでの「副走査方向」である。
また、ポリゴンミラー2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204dからの光束は、走査レンズ2105d、折り返しミラー2106dを介して、感光体ドラム2030dに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104の回転に伴って感光体ドラム2030dの長手方向に移動する。すなわち、この光スポットは、感光体ドラム2030d上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030dでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030dの回転方向が、感光体ドラム2030dでの「副走査方向」である。
なお、それぞれの折り返しミラー2106a,2106b,2106c,2106d,2108b,2108cは、ポリゴンミラー2104から対応する感光体ドラム2030に至る光路長が互いに一致するとともに、対応する感光体ドラム2030における光束の入射位置および入射角が何れも互いに等しくなるように、それぞれ配置されている。
ポリゴンミラー2104とそれぞれの感光体ドラム2030との間の光路上に配置される光学系は、走査光学系とも呼ばれている。ここでは、走査レンズ2105aと折り返しミラー2106aとからKステーションの走査光学系が構成されている。また、走査レンズ2105bと2枚の折り返しミラー2106b,2108bとからCステーションの走査光学系が構成されている。そして、走査レンズ2105cと2枚の折り返しミラー2106c,2108cとからMステーションの走査光学系が構成されている。さらに、走査レンズ2105dと折り返しミラー2106dとからYステーションの走査光学系が構成されている。なお、それぞれの走査光学系において、走査レンズ2105が複数のレンズから構成されていてもよい。
図8は、光走査装置2010の電気系の構成を示す図である。光走査装置2010は、電気系の構成として、インターフェイスユニット3101と、画像処理ユニット3102と、駆動制御ユニット3103とを備える。
インターフェイスユニット3101は、上位装置(例えばコンピュータ)から転送された画像データをプリンタ制御装置2090から取得する。そして、インターフェイスユニット3101は、取得した画像データを、後段の画像処理ユニット3102に渡す。
本例においては、インターフェイスユニット3101は、RGB形式、解像度が1200dpi、ビット数が8ビットの画像データを取得して、画像処理ユニット3102に渡す。
画像処理ユニット3102は、画像処理部として機能する。画像処理ユニット3102は、インターフェイスユニット3101から画像データを取得して、印刷方式に対応したカラーの画像データに変換する。一例として、画像処理ユニット3102は、RGB形式の画像データを、タンデム形式(CMYK形式)の画像データに変換する。また、画像処
理ユニット3102は、データ形式の変換に加えて、各種の画像処理も実行する。
本例においては、画像処理ユニット3102は、CMYK形式、解像度が2400dpi、ビット数が1ビットの画像データを出力する。なお、画像処理ユニット3102から出力される画像データの解像度は、2400dpiに限られない。また、画像処理ユニット3102から出力される画像データの解像度を、第1の解像度という。
さらに、画像処理ユニット3102は、第1の解像度(2400dpi)の画像データのそれぞれの画素が、文字または線を構成する画素であるか否かを示すタグ情報を生成する。タグ情報とは、特定のオブジェクト(この例では、文字、線および図形の何れか)が描画される領域であるか否かを示す情報であると考えることもできる。この例では、画像処理ユニット3102から出力される画像データを構成する複数の画素の各々は、画像情報を表す第1の画素値と、タグ情報を表す(特定のオブジェクトが描画される領域であるか否かを表す)第2の画素値とを含んでいる。以下の説明では、画像処理ユニット3102から出力される画像データを「第1の画像データ」と称する場合がある。画像処理ユニット3102は、生成した第1の画像データを駆動制御ユニット3103へと渡す。
駆動制御ユニット3103は、画像処理ユニット3102から第1の画像データを取得して、光源駆動に対応した第2の解像度のカラーの画像データ(以下の説明では「第2の画像データ」と称する場合がある)に変換する。なお、第2の解像度は、第1の解像度より高い。本例においては、駆動制御ユニット3103は、CMYK形式、解像度が4800dpi、ビット数が1ビットの画像データに変換する。
駆動制御ユニット3103は、第2の解像度の画像データを画素の発光タイミングを示すクロック信号に変調して、色毎の独立した変調信号を生成する。そして、駆動制御ユニット3103は、光源2200a,2200b,2200c,2200dを、それぞれの色に対応した変調信号に応じて駆動して発光させる。なお、駆動制御ユニット3103は、解像度変換処理と変調処理とを一体的に行ってもよい。
また、駆動制御ユニット3103は、一例として、光源2200a,2200b,2200c,2200dの近傍に設けられたワンチップ化された単一の集積デバイスである。画像処理ユニット3102およびインターフェイスユニット3101は、駆動制御ユニット3103と比較して、光源2200a,2200b,2200c,2200dよりも遠くに配置される。そして、画像処理ユニット3102と駆動制御ユニット3103との間は、ケーブル3104により接続される。
このような構成の光走査装置2010は、画像データに応じた光を光源2200a,2200b,2200c,2200dから発光させて潜像を形成することができる。
図9は、インターフェイスユニット3101の構成を示す図である。インターフェイスユニット3101は、一例として、フラッシュメモリ3211と、RAM3212と、IF回路3213と、CPU3214とを有する。フラッシュメモリ3211、RAM3212、IF回路3213およびCPU3214は、それぞれバスで接続される。
フラッシュメモリ3211は、CPU3214で実行されるプログラム、および、CPU3214でのプログラムの実行に必要な各種データを格納する。RAM3212は、CPU3214がプログラムを実行する場合の作業用の記憶領域である。IF回路3213は、プリンタ制御装置2090と双方向の通信をする。
CPU3214は、フラッシュメモリ3211に格納されたプログラムに従って動作して、光走査装置2010の全体を制御する。そして、このような構成のインターフェイスユニット3101は、プリンタ制御装置2090から送信された入力画像データ(RGB形式、1200dpi、8ビット)を、画像処理ユニット3102へと渡す。
図10は、画像処理ユニット3102の構成を示す図である。画像処理ユニット3102は、属性分離部3220と、色変換部3221と、墨生成部3222と、ガンマ補正部3223と、位置補正部3224と、階調処理部3225と、タグ生成部3226とを有する。
属性分離部3220は、インターフェイスユニット3101から、入力画像データ(RGB形式、1200dpi、8ビット)を受け取る。ここで、入力画像データのそれぞれの画素には、属性情報が付加されている。属性情報は、その領域(画素)のソースとなるオブジェクトの種類を示す。例えば、画素が文字の一部であれば、属性情報には、「文字」を示す属性が示される。例えば、画素が線の一部であれば、属性情報には、「線」を示す属性が示される。また、画素が図形の一部であれば、属性情報には、「図形」を示す属性が示される。また、画素が写真の一部であれば、属性情報には、「写真」を示す属性が示される。
属性分離部3220は、入力画像データから属性情報および画像データを分離する。属性分離部3220は、分離した属性情報および画像データをタグ生成部3226に渡す。また、属性分離部3220は、画像データを色変換部3221に渡す。属性分離部3220から出力される画像データは、一例として、RGB、1200dpi/8ビットである。また、属性分離部3220から出力される属性データは、一例として、画像データと同一の解像度(1200dpi)で、ビット数が2ビットのデータである。
色変換部3221は、8ビットのRGB形式の画像データを、8ビットのCMY形式の画像データに変換する。墨生成部3222は、色変換部3221により生成されたCMY形式の画像データから、黒成分を生成してCMYK形式の画像データを生成する。ガンマ補正部3223は、墨生成部3222により生成されたCMYK形式の画像データを、テーブル等を用いて各色のレベルを線形変換する。
位置補正部3224は、ガンマ補正部3223から画像データを受け取り、ノイズまたは歪みを除去する。さらに、位置補正部3224は、変倍またはシフト等をして、画像の位置補正を行う。また、この際、位置補正部3224は、1200dpiの解像度を、2400dpiに変換する。そして、位置補正部3224は、1画素が複数ビット(本例においては8ビット)で表された2400dpi(第1の解像度)のCMYK形式の画像データを出力する。
階調処理部3225は、位置補正部3224から、2400dpi、8ビットのCMYK形式の画像データを受け取る。階調処理部3225は、例えば、ディザ処理または誤差拡散処理等により疑似中間調処理をすることにより、8ビットの画像データから、1ビットの面積階調データを生成する。
タグ生成部3226は、1200dpiの画像データのそれぞれの画素が、文字、線、図形を構成する画素であるか否かを示すタグ情報(特定のオブジェクトが描画される領域であるか否かを示すタグ情報)を生成する。タグ生成部3226は、一例として、属性情報を用いて、特定のオブジェクト(文字、線および図形の何れか)が描画される領域を設定し、設定した領域に含まれる全ての画素に対して、文字、線、図形を構成する画素であることを示すタグ情報を割り当てる。この例では、タグ情報は1ビットで表され、文字、線、図形を構成する画素であることを示すタグ情報は「1」、文字、線、図形を構成する画素ではないことを示すタグ情報は「0」と表されるが、例えば反対であってもよい。例えば特定のオブジェクトが網点で表現される場合、特定のオブジェクトを表現する黒の画素と白の画素のそれぞれに対して、「1」を示すタグ情報が割り当てられることになる。
本例においては、タグ生成部3226は、文字、線、図形を示す属性情報が付加されていた黒画素および白画素に、文字、線、図形を示すタグ情報を割り当てる。なお、ここで、黒画素とは、階調数を1ビットに低減した場合に画素値が1となる画素であり、光源2200から感光体ドラム2030へと光が出射される画素である。また、白画素とは、階調数を1ビットに低減した場合に画素値が0となる画素であり、光源2200から感光体ドラム2030へと光が出射されない画素である。
ここで、文字、線、図形を示すタグ情報が割り当てられる領域(対象領域)について説明する。本実施形態では、エッジ処理として、文字、線、図形に細線化処理を実施するため、文字、線、図形が描画される領域に対して、「1」を示すタグ情報が割り当てられる。つまり、背景部の領域に対しては、「0」を示すタグ情報が割り当てられる(文字、線、図形を示すタグ情報は割り当てられない)。ここで、文字、線、図形は、黒文字、黒線、黒図形のほか、白文字、白線、白図形(白抜きの文字、線、図形)を意味する。例えば図11に示すように、特定のオブジェクト(文字、線、図形)が網点で表現される場合、その特定のオブジェクトを表現する全ての黒画素および白画素に対して、「1」を示すタグ情報が割り当てられることになる。
図10の説明を続ける。タグ生成部3226により生成されたタグ情報は、位置補正部3224および階調処理部3225を介して、駆動制御ユニット3103へと渡される。ここで、位置補正部3224は、画像データを1200dpiから2400dpiに高解像度化する処理および画像データの位置補正をする処理と同一の処理を、タグ情報に施す。これにより、位置補正部3224は、タグ情報も1200dpiから2400dpiに高解像度化し、高解像度化した後のそれぞれの画素にタグ情報を割り当てることができる。
そして、階調処理部3225は、第1の解像度(2400dpi)の1ビットの画像情報(面積階調データ)および、第1の解像度(2400dpi)の1ビットのタグ情報のそれぞれを、駆動制御ユニット3103へと送信する。本実施形態においては、階調処理部3225は、画像情報およびタグ情報を1つのパスで伝送する。より具体的には、階調処理部3225は、上位ビットが画像情報(CMYK)、下位ビットがタグ情報を表す、第1の解像度(2400dpi)の2ビットのデータを駆動制御ユニット3103へと送信する。
このように、画像処理ユニット3102は、画像情報を表す第1の画素値(この例では1ビット)と、タグ情報を表す第2の画素値(この例では1ビット)とをそれぞれ含む複数の画素で構成され、かつ、第1の解像度(2400dpi)である画像データ(第1の画像データ)を生成して、駆動制御ユニット3103へと送信することができる。図12の(A)は、第1の画像データに含まれる画素のうち、背景部の白画素(「0」を示すタグ情報が割り当てられる白画素)を表す。また、図12の(B)は、背景部の黒画素(「0」を示すタグ情報が割り当てられる黒画素)を表す。また、図12の(C)は、文字、線、図形の白画素(「1」を示すタグ情報が割り当てられる白画素)を表す。さらに、図12の(D)は、文字、線、図形の黒画素(「1」を示すタグ情報が割り当てられる黒画素)を表す。
また、画像処理ユニット3102は、一部または全部がハードウェアにより実現されていてもよいし、CPUがソフトウェアプログラムを実行することにより実現されてもよい。
図13は、駆動制御ユニット3103の構成を示す図である。駆動制御ユニット3103は、クロック生成部3232と、変調信号生成部3233と、光源駆動部3234とを有する。
クロック生成部3232は、画素の発光タイミングを示すクロック信号を発生する。クロック信号は、4800dpiに対応する分解能で画像データが変調可能な信号である。
変調信号生成部3233は、画像処理ユニット3102から、第1の画像データを取得する。そして、変調信号生成部3233は、第1の画像データに基づき、第1の解像度よりも高い第2の解像度の画像データを生成する。本例においては、変調信号生成部3233は、CMYK形式、2400dpi、1ビットの画像情報およびタグ情報に基づき、CMYK形式、4800dpi、1ビット相当の画像データを生成する。そして、変調信号生成部3233は、このような第2の解像度の画像データをクロック信号に変調して、4800dpiの画像を形成するための変調信号を生成する。
光源駆動部3234は、第2の解像度の画像データに応じた変調信号を受け取る。光源駆動部3234は、変調信号生成部3233から出力された色毎に独立した変調信号のそれぞれに応じて、対応する光源2200a,2200b,2200c,2200dを駆動する。これにより光源駆動部3234は、それぞれの光源2200a,2200b,2200c,2200dを変調信号に応じた光量で発光させることができる。
図14は、変調信号生成部3233の構成を示す図である。変調信号生成部3233は、バッファメモリ3251と、解像度変換部3252と、ガンマ変換部3253とを含む。
バッファメモリ3251は、画像処理ユニット3102から送られてくる、第1の画像データ(第1の解像度(2400dpi)の2ビットのデータ(上位ビットが画像情報(CMYK)、下位ビットがタグ情報))を蓄積する。この例では、バッファメモリ3251は、第1の画像データのうち、複数の主走査ライン分のデータ(画像情報およびタグ情報の組の集合)を記憶する。なお、画像データが多階調で表現される場合は、画像データを表現するビット数は2ビット以上であってもよい。また、タグ情報を表すビット数も任意に変更可能である。バッファメモリ3251は、後段の解像度変換部3252からの読み出しに応じて、蓄積した第1の画像データを構成する画素を解像度変換部3252に渡す。
解像度変換部3252は、バッファメモリ3251に蓄積された第1の画像データを、第1の解像度より高い第2の解像度(4800dpi/1ビット相当)の画像データ(各画素は画像情報とタグ情報とを含む)に変換する。本実施形態においては、解像度変換部3252は、主走査方向が2400dpi/4ビット(上位ビットが画像情報(CMYK)、下位ビットがタグ情報)、副走査方向が4800dpi/1ビットのデータに変換する。
解像度変換部3252は、第1の画像データの中から対象画素を順次に選択し、対象画素毎に、解像度変換処理を実行する。解像度変換部3252は、変換後の第2の解像度の画像データをガンマ変換部3253に渡す。
ガンマ変換部3253は、解像度変換部3252から第2の解像度の画像データを受け取り、受け取った画像データをクロック信号に変調するとともに、光源2200の特性に応じたレベルにレベル変換することにより、変調信号を生成する。ガンマ変換部3253は、生成した変調信号を光源駆動部3234に送る。この例では、ガンマ変換部3253は、「生成部」として機能する。
図15は、解像度変換部3252による解像度変換前の第1の解像度(2400dpi)の画像情報およびタグ情報のビットの配置と、解像度変換後の第2の解像度(4800dpi)の画像情報およびタグ情報のビットの配置を示す図である。
本実施形態において、第1の解像度のデータは、主走査方向が2400dpi/2ビットで表され、副走査方向が2400dpi/1ビットで表される。さらに、主走査方向の2ビットのデータは、上位ビット(bit1)が画像情報(CMYK)を表し、下位ビット(bit0)がタグ情報を表す。
また、本実施形態において、第2の解像度のデータは、主走査方向が2400dpi/4ビットで表され、副走査方向が4800dip/1ビットで表される。さらに、主走査方向の4ビットのデータは、上位ビット(bit3,bit2)が画像情報(CMYK)を表し、下位ビット(bit1,bit0)がタグ情報を表す。なお、第2の解像度のデータは、主走査方向が2400dpiである。しかし、第2の解像度のデータは、第1の解像度のデータから、主走査方向のビット数が2倍となっているので、4800dpi/2ビットに相当する。
図16は、解像度変換部3252の構成を示す図である。本実施形態においては、解像度変換部3252は、第1の画像データの中から対象画素を1画素ずつ順次に選択し、対象画素毎に解像度を変換する処理(図15に示したような変換処理)を実行する。
図16に示すように、解像度変換部3252は、イメージマトリクス取得部3261と、パターンマッチング部3262と、第2の画像データ変換部3263と、通常パターン変換部324と、を含む。これらの機能は、それぞれハードウェア回路(半導体集積回路)で実現される。
イメージマトリクス取得部3261は、「取得部」の一例であり、第1の画像データの中から、対象画素および該対象画素の周囲の画素を含む領域に相当するイメージマトリクスを取得する。本実施形態のイメージマトリクス取得部3261は、バッファメモリ3251から、対象画素および対象画素の周囲の画素を含む領域に相当するイメージマトリクスを取得する。イメージマトリクスは、第1の画像データのうち、対象画素および対象画素の周囲の画素を含む領域における画像情報およびタグ情報である。例えば、イメージマトリクスは、第1の画像データのうち、対象画素を中心とした矩形の領域における画像情報およびタグ情報である。本実施形態においては、イメージマトリクスは、第1の画像データのうち、対象画素を中心とした、3×3の画素領域における画像情報およびタグ情報である。つまり、イメージマトリクスは、第1の画像データのうち、対象画素を中心とした、3×3の画素領域の部分画像(第1の解像度の部分画像)であり、イメージマトリクスを構成する画素は、画像情報を表す画素値(第1の画素値)およびタグ情報を表す画素値(第2の画素値)を含む2ビットの情報で表される。イメージマトリクスのサイズについては、後述のパターンマッチング部3262によるパターンマッチングに使用する検出パターンのサイズから決定される。本実施形態では、図17に示すように、イメージマトリクスは、3×3の行列状に画素を並べたパターンである。
パターンマッチング部3262は、画像情報を表す第1の画素値が変化し、かつ、タグ情報を表す第2の画素値も変化するエッジ部分を構成する画素を検出するためのパターンであって、第1の画素値と第2の画素値とをそれぞれ含む複数の画素の組み合わせからなる1以上の検出パターンの中に、イメージマトリクス取得部3261により取得されたイメージマトリクスと一致する検出パターンが存在するか否かを判定する(パターンマッチングを行って判定する)。
パターンマッチング部3262は、一例として、イメージマトリクス内における画像情報およびタグ情報の配置が、予め登録されている複数の検出パターンの何れかに一致していれば、対象画素は、特定のオブジェクト(線、文字、図形)と背景部とのエッジ部分を構成する画素であると判断する。パターンマッチング部3262は、一致していなければ、対象画素は特定のオブジェクトと背景部とのエッジ部分を構成する画素ではないと判断する。図18は、検出パターンの一例を示す図である。図18に示す検出パターンは、文字、線、図形の黒画素と、背景部の白画素との境界のエッジ部分(要するに、第1の画素値が「0」および「1」のうちの一方から他方に変化し、かつ、第2の画素値が「0」および「1」のうちの一方から他方に変化するエッジ部分)を構成する画素を検出するためのパターンである。図18の(A)および(B)は、特定のオブジェクト(線、文字、図形)の角を構成する画素を検出するためのパターンであり、図18の(C)は、特定のオブジェクトのエッジ部分を構成する画素を検出するためのパターンである。図18の例では、検出パターンのうち対象画素に対応する画素(この例ではマトリクス中央の画素)は、「1」を示すタグ情報が割り当てられた黒画素である。
パターンマッチング部3262は、対象画素が特定のオブジェクトと背景部との境界のエッジ部分を構成する画素であると判断した場合には、イメージマトリクス内における画像情報およびタグ情報の配置を識別するマッチング信号1を第2の画像データ変換部3263に渡す。パターンマッチング部3262は、対象画素が特定のオブジェクトと背景部との境界のエッジ部分を構成する画素ではないと判断した場合には、第2の画像データ変換部3263にマッチング信号1を渡さない。
第2の画像データ変換部3263は、イメージマトリクスが何れかの検出パターンと一致する場合、対象画素に対してエッジ処理を行うとともに、第1の解像度よりも高い第2の解像度に変換する解像度変換処理を行って、第2の画像データ(以下の説明では「第1の画像処理パターン」と称する)に変換する。ここでは、エッジ処理は細線化処理であり、第2の画像データ変換部3263は、1以上の検出パターンごとに、細線化処理、および、解像度変換処理に対応する画像処理が紐付けられた画像処理情報を参照して、イメージマトリクスと一致する検出パターンに紐付く画像処理を行う。この例では、第2の画像データ変換部3263は、パターンマッチング部3262から前述のマッチング信号1を受信した場合、その受信したマッチング信号1が示す画像情報およびタグ情報の配置に対応する検出パターンに紐付く画像処理を行う。
第2の画像データ変換部3263は、イメージマトリクスと一致する検出パターンに紐付く画像処理を行った場合は、該画像処理により得られた第1の画像処理パターンと、イネーブル信号をセレクタ3268へ出力する。なお、これに限らず、例えばパターンマッチング部3262が、前述のイメージマトリクスと何れかの検出パターンとが一致した場合に、イネーブル信号をセレクタ3268へ出力する形態であってもよい。要するに、セレクタ3268は、第2の画像データ変換部3263による変換が行われる場合に、イネーブル信号を受信する形態であればよい。
例えばイメージマトリクスが、図19の(A)に示す検出パターン(図18の(A)の左上に示す検出パターンに対応)に一致し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図19の(B)の状態に変換される。図20〜図30は、図19と同様の図である。図20の(A)に示す検出パターンは、図18の(A)の右上に示す検出パターンに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図20の(B)の状態に変換される。図21の(A)に示す検出パターンは、図18の(A)の左下に示す検出パターンに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図21の(B)の状態に変換される。図22の(A)に示す検出パターンは、図18の(A)の右下に示す検出パターンに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図22の(B)の状態に変換される。
また、図23の(A)に示す検出パターンは、図18の(B)の左上に示す検出パターンBに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図23の(B)の状態に変換される。図24の(A)に示す検出パターンは、図18の(B)の右上に示す検出パターンに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図24の(B)の状態に変換される。図25の(A)に示す検出パターンは、図18の(B)の左下に示す検出パターンに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図25の(B)の状態に変換される。図26の(A)に示す検出パターンは、図18の(B)の右下に示す検出パターンに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図26の(B)の状態に変換される。
また、図27の(A)に示す検出パターンは、図18の(C)の左上に示す検出パターンBに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図27の(B)の状態に変換される。図28の(A)に示す検出パターンは、図18の(C)の右上に示す検出パターンに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図28の(B)の状態に変換される。図29の(A)に示す検出パターンは、図18の(C)の左下に示す検出パターンに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図29の(B)の状態に変換される。図30の(A)に示す検出パターンは、図18の(C)の右下に示す検出パターンに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図30の(B)の状態に変換される。
さらに、本実施形態では、図18の(A)〜(C)のグループごとに予め優先度が設定され(例えば(A)のグループ>(B)のグループ>(C)のグループ)、イメージマトリクスと一致する検出パターンが複数のグループに存在する場合は、最も優先度が高いグループに属する検出パターンに紐付く画像処理を行う形態とすることもできる。
以上のように、第2の画像データ変換部3263は、対象画素が、特定のオブジェクトと背景部との境界のエッジ部分を構成する画素である場合、対象画素の画像情報およびタグ情報を、イメージマトリクス内の配置に対応して定められた検出パターンに対応する第2の解像度の画像情報およびタグ情報に変換する。本実施形態においては、第2の画像データ変換部3263は、第2の解像度の画像情報およびタグ情報として(第1の画像処理パターンとして)、主走査方向が2400dpi/4ビット、副走査方向が4800dpi/1ビットのデータを出力する。
以下、細線化処理および解像度変換処理の適用例を示す。図31の(A)では、単純な四角の図形部のベタ画像に対しての処理例である。処理前の画像において、背景部は、「0」を示すタグ情報(特定のオブジェクトが描画される領域ではないことを示すタグ情報)が割り当てられた白画素であり、特定のオブジェクトが描画される領域(対象領域)に含まれる画素は、「1」を示すタグ情報が割り当てられた黒画素となっている。前述したようにして、イメージマトリクスと一致する検出パターンに紐付く画像処理を実施することにより、背景部と特定のオブジェクトとの境界のエッジ部分を構成する画素に対して、細線化処理および解像度変換処理が行われる。
図31の(B)は、特定のオブジェクトが網点で表現される場合の処理例を示す図である。この場合、対象領域には、黒画素と白画素が混在しているが、「1」を示すタグ情報は、対象領域内の全ての黒画素および白画素に割り当てられる。パターンマッチング部3262によるパターンマッチングに用いられる検出パターンは、画像情報を表す1ビットの第1の画素値と、タグ情報を表す1ビットの第2の画素値とをそれぞれが含む複数の画素の組み合わせであり、第1の画素値が変化し、かつ、第2の画素値も変化するエッジ部分を構成する画素を検出するためのパターンなので、対象領域内の黒画素と白画素との境界は検出せずに、対象領域と背景部との境界のエッジ部分のみを検出することができる。したがって、対象領域と背景部との境界のエッジ部分を構成する画素(この例では「1」を示すタグ情報が割り当てられた黒画素)に対してのみ細線化処理が実施され、対象領域内の黒画素と白画素との境界を構成する画素に対しては細線化処理が実施されない。つまり、特定のオブジェクトの濃度に影響を与えることを防止できる。
図31の(C)は、前述の検出パターンを用いずに、単純に黒画素と白画素の境界のエッジ部分を構成する画素を検出して細線化処理を実施したときの処理後の画像を示す図である。図31の(B)の画像と比べ、対象領域内にも細線化処理が実施されてしまい、網点の濃度が変化してしまっている(つまり、特定のオブジェクトの濃度が変化してしまっている)。
以上のように、本実施形態では、画像情報を表す第1の画素値が変化し、かつ、タグ情報を表す(特定のオブジェクトが描画される領域であるか否かを示す)第2の画素値も変化するエッジ部分を構成する画素を検出するためのパターンであって、第1の画素値と第2の画素値とをそれぞれ含む複数の画素の組み合わせからなる1以上の検出パターンの中に、対象画素を含むイメージマトリクスと一致する検出パターンが存在するか否かを判定することにより、特定のオブジェクトと背景部との境界のエッジ部分を構成する画素(この例では「1」を示すタグ情報が割り当てられた黒画素)を検出することができる。そして、そのように検出した画素に対してのみ細線化処理を実施する。したがって、例えば特定のオブジェクトが網点で表現される場合にも、該特定のオブジェクトを表現する黒画素と白画素との境界のエッジ部分を構成する画素は処理対象として検出されず、細線化処理が実施されることは無い。これにより、特定のオブジェクトの濃度に影響を与えずに細線化処理(エッジ処理)を実施することが可能になる。つまり、画像の濃度が想定外に変化することなくエッジ処理を実施することができる。
また、以上の例における検出パターン(図18に示す検出パターン)は、文字、線、図形の黒画素と、背景部の白画素との境界のエッジ部分を構成する画素を検出するためのパターンであったが、これに限らず、例えば検出パターンは、文字、線、図形の白画素と、背景部の黒画素との境界のエッジ部分を構成する画素を検出するためのパターンであってもよい。図32は、この場合の検出パターンの例を示す図であり、図32の(A)および(B)は、特定のオブジェクト(線、文字、図形)の角を構成する画素を検出するためのパターンであり、図32の(C)は、特定のオブジェクトのエッジ部分を構成する画素を検出するためのパターンである。図32の例では、検出パターンのうち対象画素(エッジ処理の対象となる画素)に対応する画素(この例ではマトリクス中央の画素)は、「0」を示すタグ情報が割り当てられた黒画素である。
例えばイメージマトリクスが、図33の(A)に示す検出パターン(図32の(A)の左上に示す検出パターンに対応)に一致し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図33の(B)の状態に変換される。図34〜図44は、図33と同様の図である。図34の(A)に示す検出パターンは、図32の(A)の右上に示す検出パターンに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図34の(B)の状態に変換される。図35の(A)に示す検出パターンは、図32の(A)の左下に示す検出パターンに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図35の(B)の状態に変換される。図36の(A)に示す検出パターンは、図32の(A)の右下に示す検出パターンに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図36の(B)の状態に変換される。
また、図37の(A)に示す検出パターンは、図32の(B)の左上に示す検出パターンBに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図37の(B)の状態に変換される。図38の(A)に示す検出パターンは、図32の(B)の右上に示す検出パターンに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図38の(B)の状態に変換される。図39の(A)に示す検出パターンは、図32の(B)の左下に示す検出パターンに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図39の(B)の状態に変換される。図40の(A)に示す検出パターンは、図32の(B)の右下に示す検出パターンに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図40の(B)の状態に変換される。
また、図41の(A)に示す検出パターンは、図32の(C)の左上に示す検出パターンBに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図41の(B)の状態に変換される。図42の(A)に示す検出パターンは、図32の(C)の右上に示す検出パターンに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図42の(B)の状態に変換される。図43の(A)に示す検出パターンは、図33の(C)の左下に示す検出パターンに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図43の(B)の状態に変換される。図44の(A)に示す検出パターンは、図34の(C)の右下に示す検出パターンに対応し、該検出パターンに紐付く画像処理を行った場合、該イメージマトリクスに含まれる対象画素は図44の(B)の状態に変換される。
さらに、本実施形態では、図32の(A)〜(C)のグループごとに予め優先度が設定され(例えば(A)のグループ>(B)のグループ>(C)のグループ)、イメージマトリクスと一致する検出パターンが複数のグループに存在する場合は、最も優先度が高いグループに属する検出パターンに紐付く画像処理を行う形態とすることもできる。
図45は、ディザパターンの背景上に、特定のオブジェクトとして四角の白抜き図形が描画される場合の処理例を示す図である。この場合、白抜き図形を構成する白画素に対しては、「1」を示すタグ情報が割り当てられる。一方、ディザパターンを含む背景部を構成する黒画素および白画素に対しては、「0」を示すタグ情報が割り当てられる。前述したように、パターンマッチング部3262によるパターンマッチングに用いられる検出パターンは、画像情報を表す1ビットの第1の画素値と、タグ情報を表す1ビットの第2の画素値とをそれぞれが含む複数の画素の組み合わせであり、第1の画素値が変化し、かつ、第2の画素値も変化するエッジ部分を構成する画素を検出するためのパターンなので、背景部内の黒画素と白画素との境界は検出せずに、対象領域(白抜き図形が描画される領域)と、背景部(ディザパターンの黒画素)との境界のエッジ部分のみを検出することができる。したがって、対象領域と背景部との境界のエッジ部分を構成する画素(この例では「0」を示すタグ情報が割り当てられた黒画素)に対してのみ細線化処理(この例では黒画素の削除処理、つまり白抜き図形の拡張処理)が実施され、背景部内の黒画素と白画素との境界を構成する画素に対しては細線化処理が実施されない。つまり、画像の濃度が想定外に変化することなくエッジ処理を実施することができる。
図16に戻って、解像度変換部3252の構成の説明を続ける。通常パターン変換部3264は、「第3の画像データ変換部」の一例であり、対象画素に対して前述の解像度変換処理を行って、第2の解像度の画像データ(「第3の画像データ」)に変換する。以下の説明では、通常パターン変換部3264による変換で得られた画像データを「通常パターン」と称する。本実施形態では、通常パターン変換部3264は、第2の解像度の画像情報およびタグ情報として、主走査方向が2400dpi/4ビット、副走査方向が4800dpi/1ビットのデータで表される通常パターン(細線化処理やスムージング処理は未実施)を出力する。そして、第2変換部3264は、通常パターンをセレクタ3268へ送る。
セレクタ3268は、「選択部」の一例であり、第2の画像データ変換部3263から入力される第1の画像処理パターン(第2の画像データ)、および、通常パターン変換部3264から入力される通常パターン(第3の画像データ)のうちの何れかを選択する。この例では、セレクタ3268は、前述のイネーブル信号を受信した場合は、第1の画像処理パターンを選択する。また、セレクタ3268は、イネーブル信号を受信しない場合は、通常パターンを選択する。
以上の構成の解像度変換部3252は、第1の解像度の画像データを第2の解像度の画像データに変換できるとともに、文字または線のエッジに対して画像処理を施すことができる。例えば、解像度変換部3252は、黒の文字または線を細線化することができるし、白抜きの文字または線を太線化(黒線の細線化と考えてもよい)することもできる。
図46は、1つの対象画素を選択したとき(イメージマトリクス取得部3261により、該対象画素を含むイメージマトリクスが取得されたとき)の選択解像度変換部3252の動作例を示すフローチャートである。なお、図46に示す第1のパス(パターンマッチング部3262、第2の画像データ変換部3263の処理)、第2のパス(通常パターン変換部3264の処理)は互いに並列の関係にある。各ステップの詳細な内容は上述したとおりであるので適宜に説明を省略する。
まず、第1のパスを説明する。パターンマッチング部3262は、対象画素が、特定のオブジェクトと背景部との境界のエッジ部分を構成する画素であるか否かを判断する(ステップS101)。前述したように、パターンマッチング部3262は、1以上の検出パターンの中に、イメージマトリクス取得部3261により取得されたイメージマトリクスと一致する検出パターンが存在するか否かを判定することで、該イメージマトリクスに含まれる対象画素が、特定のオブジェクトと背景部との境界のエッジ部分を構成する画素であるか否かを判断することができる。
ステップS101の結果が肯定の場合(ステップS101:Yes)、第2の画像データ変換部3263は、対象画素を第1の画像処理パターンに変換し、イネーブル信号を出力する(ステップS102)。そして、処理は後述のステップS104に移行する。一方、ステップS101の結果が否定の場合(ステップS101:No)、そのまま処理は後述のステップS104に移行する。
次に、第2のパスを説明する。通常パターン変換部3264は、対象画素を通常パターンに変換する(ステップS103)。処理は後述のステップS104に移行する。
ステップS104において、セレクタ3268は、画像を選択して出力する。前述したように、セレクタ3268は、イネーブル信号を受信した場合は、第1の画像処理パターンを選択して出力する。また、セレクタ3268は、イネーブル信号を受信しない場合は、通常パターンを選択して出力する。
以上に説明したように、本実施形態では、画像情報を表す第1の画素値が変化し、かつ、タグ情報を表す(特定のオブジェクトが描画される領域であるか否かを示す)第2の画素値も変化するエッジ部分を構成する画素を検出するためのパターンであって、第1の画素値と第2の画素値とをそれぞれ含む複数の画素の組み合わせからなる1以上の検出パターンの中に、対象画素を含むイメージマトリクスと一致する検出パターンが存在するか否かを判定することにより、特定のオブジェクトと背景部との境界のエッジ部分を構成する画素を検出することができる。そして、そのように検出した画素に対してのみ細線化処理を実施する。したがって、例えば特定のオブジェクトが網点で表現される場合にも、該特定のオブジェクトを表現する黒画素と白画素との境界のエッジ部分を構成する画素は処理対象として検出されず、細線化処理が実施されることは無い。これにより、特定のオブジェクトの濃度に影響を与えずに細線化処理(エッジ処理)を実施することが可能になる。つまり、画像の濃度が想定外に変化することなくエッジ処理を実施することができる。
(第1の実施形態の変形例)
細線化処理の強度は任意に変更可能である。図47の(A)および(B)は、左右方向のエッジ部分(特定のオブジェクトと背景部との境界のエッジ部分)を構成する画素に対して細線化処理を含む画像処理(細線化処理+解像度変換処理)を実施する場合の例を示す図であり、それぞれの細線化処理の強度を異ならせている。また、図47の(C)および(D)は、上下方向のエッジ部分を構成する画素に対して細線化処理を含む画像処理(細線化処理+解像度変換処理)を実施する場合の例を示す図であり、それぞれの細線化処理の強度を異ならせている。さらに、例えば左右方向のエッジ部分を構成する画素を検出するための検出パターンに紐付く細線化処理の強度と、上下方向の前記エッジ部分を構成する画素を検出するための検出パターンに紐付く細線化処理の強度とを異ならせることも可能である。
また、上述の第1の実施形態では、エッジ部分の最端の画素のみを、エッジ処理の対象(対象画素)としていたが、これに限らず、例えば最端の画素(「最端エッジ画素」と称する)と、内側に隣接(エッジ部分から離れる方向に隣接)する画素(「隣接エッジ画素」と称する)とをエッジ処理の対象とする形態であってもよい。例えば、文字、線、図形の黒画素と、背景部の白画素との境界のエッジ部分を構成する画素を検出するための検出パターンとして、図48の(A)に示すような、最端エッジ画素を検出するための検出パターンと、図48の(B)に示すような、隣接エッジ画素を検出するための検出パターンを予め用意しておく形態であってもよい。図48の例では、7×7のマトリクスパターンを用意しているが、これに限らず、検出パターンのサイズ(イメージマトリクスのサイズ)は任意に変更可能である。
また、例えば、文字、線、図形の白画素と、背景部の黒画素との境界のエッジ部分を構成する画素を検出するためのパターンとして、図49の(A)に示すような、最端エッジ画素を検出するための検出パターンと、図49の(B)に示すような、隣接エッジ画素を検出するための検出パターンを予め用意しておく形態であってもよい。図49の例では、7×7のマトリクスパターンを用意しているが、これに限らず、検出パターンのサイズ(イメージマトリクスのサイズ)は任意に変更可能である。
さらに、黒文字線を細線化する場合の細線化処理の強度と、白文字線を太線化する場合の背景の黒画素の細線化処理の強度とを異ならせてもよい。図50は、黒文字線と背景部(白画素)との境界のエッジ部分(この例では左右方向のエッジ部分)を構成する画素(対象画素は黒画素)に対して細線化処理を含む画像処理を実施する場合の例を示す図であり、図51は、白文字線と背景部(黒画素)との境界のエッジ部分(この例では左右方向のエッジ部分)を構成する画素(対象画素は黒画素)に対して細線化処理を含む画像処理を実施する場合の例を示す図である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。上述の第1の実施形態と共通する部分については適宜に説明を省略する。図52は、本実施形態の解像度変換部3252の構成を示す図である。図52に示すように、本実施形態のパターンマッチング部3262は、第1のパターンマッチング部3301と、第2のパターンマッチング部3302とを含み、第2の画像データ変換部3263は、第1の変換部3401と、第2の変換部3402とを含む。
第1のパターンマッチング部3301は、前述のエッジ部分(特定のオブジェクトと背景部との境界のエッジ部分)を構成する画素を検出するための1以上の第1の検出パターンの中に、イメージマトリクス取得部3261により取得されたイメージマトリクスと一致する第1の検出パターンが存在するか否かを判定する。ここでは、第1のパターンマッチング部3301の機能は、上述の第1の実施形態で説明したパターンマッチング部3262の機能と同じである。第1のパターンマッチング部3301は、対象画素が前述のエッジ部分を構成する画素であると判断した場合には、イメージマトリクス内における画像情報およびタグ情報の配置を識別するマッチング信号1を第1の画像データ変換部3401に渡す。第1のパターンマッチング部3301は、対象画素が前述のエッジ部分を構成する画素ではないと判断した場合には、第1の変換部3401にマッチング信号1を渡さない。
第1の変換部3401は、イメージマトリクスが何れかの第1の検出パターンと一致する場合、対象画素に対し、エッジ処理として細線化処理を行うとともに解像度変換処理を行う。ここでは、第1の変換部3401の機能は、上述の第1の実施形態で説明した第2の画像データ変換部3263の機能と同じである。この例では、第1の変換部3401は、第1のパターンマッチング部3301から前述のマッチング信号1を受信した場合、その受信したマッチング信号1が示す画像情報およびタグ情報の配置に対応する検出パターンに紐付く画像処理を行う。第1の変換部3401は、イメージマトリクスと一致する第1の検出パターンに紐付く画像処理を行った場合は、該画像処理により得られた第1の画像処理パターンと、イネーブル信号をセレクタ3268へ出力する。
次に、第2のパターンマッチング部3302および第2の変換部3402について説明する。第2のパターンマッチング部3302は、段差かつ前述のエッジ部分を構成する画素を検出するための1以上の第2の検出パターンの中に、イメージマトリクスと一致する前記第2の検出パターンが存在するか否かを判定する。第2のパターンマッチング部3302は、一例として、イメージマトリクス内における画像情報およびタグ情報の配置が、予め登録されている複数のパターン(第2のパターン)の何れかに一致していれば、対象画素が、段差かつ前述のエッジ部分(つまり、特定のオブジェクトと背景部との段差のエッジ部分)を構成する画素であると判断する。第2のパターンマッチング部3302は、一致していなければ、対象画素が、段差かつ前述のエッジ部分を構成する画素ではないと判断する。
第2のパターンマッチング部3302は、対象画素が段差かつ前述のエッジ部分を構成する画素であると判断した場合には、イメージマトリクス内における画像情報およびタグ情報の配置を識別するマッチング信号2を第2の変換部3402に渡す。第1のパターンマッチング部3302は、対象画素が段差かつ前述のエッジ部分を構成する画素ではないと判断した場合には、第2の変換部3402にマッチング信号2を渡さない。
第2の変換部3402は、イメージマトリクスが何れかの第2の検出パターンと一致する場合、対象画素に対し、エッジ処理として細線化処理およびスムージング処理(段差を均すための処理)を行うとともに、前述の解像度変換処理を行う。第2の変換部3402は、1以上の第2の検出パターンごとに、細線化処理、スムージング処理、および、解像度変換処理に対応する画像処理が紐付けられた第2の画像処理情報を参照して、イメージマトリクスと一致する第2の検出パターンに紐付く画像処理を行う。この例では、第2の変換部3402は、第2のパターンマッチング3302から前述のマッチング信号2を受信した場合、その受信したマッチング信号2が示す画像情報およびタグ情報の配置に対応する第2の検出パターンに紐付く画像処理を行う。この例では、第2の変換部3402による変換で得られた第2の解像度の画像データ(第2の画像データの一例)を「第2の画像処理パターン」と称する。第2の変換部3402は、イメージマトリクスと一致する第2のパターンに紐付く画像処理を行った場合は、該画像処理により得られた第2の画像処理パターンと、第2のイネーブル信号をセレクタ3268へ出力する。なお、これに限らず、例えば第2のパターンマッチング部3302が、前述のイメージマトリクスと何れかの第2のパターンとが一致した場合に、第2のイネーブル信号をセレクタ3268へ出力する形態であってもよい。要するに、セレクタ3268は、第2の変換部3402による変換が行われる場合に、イネーブル信号を受信する形態であればよい。
例えば図53の(A)に示すように、エッジかつ段差を構成する画素として、画素A〜Iを想定する。図53の(B)は、画素A〜Iごとに、該画素を対象画素として含むイメージマトリックスと一致する第2のパターンに紐付く画像処理を行った後の状態を示す図である。この例では、図54に示すように、イメージマトリクスは9×9のマトリクスパターンであり、図55は、第2の検出パターンの一例を示す図である。図55の(A)は、画素Aを対象画素として検出するための第2の検出パターンであり、図55の(B)は、画素Eを対象画素として検出するための第2の検出パターンであり、図55の(C)は、画素Iを対象画素として検出するための第2の検出パターンである。この例では、図55に示すような9×9の第2のパターンを用いてパターンマッチングを実施して、段差かつ前述のエッジ部分を構成する画素を検出した場合、該画素を対象画素として含むイメージマトリクスと一致する第2のパターンに紐付く画像処理(細線化処理、スムージング処理、解像度変換処理に相当)を実行することで、図53の(A)の画素A〜Iは、図53の(B)に示すように変換される。
本実施形態のセレクタ3268は、イネーブル信号および第2のイネーブル信号を受信した場合は、第2の画像処理パターンを選択する。また、セレクタ3268は、イネーブル信号を受信し、かつ、第2のイネーブル信号を受信しない場合は、第1の画像処理パターンを選択する。また、セレクタ3268は、イネーブル信号を受信せず、かつ、第2のイネーブル信号を受信した場合は、第2の画像処理パターンを選択する。さらに、セレクタ3268は、イネーブル信号および第2のイネーブル信号の何れも受信しない場合は、通常パターンを選択する。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
2000 カラープリンタ
2010 光走査装置
2030 感光体ドラム
2031 クリーニングユニット
2032 帯電装置
2033 現像ローラ
2034 トナーカートリッジ
2040 転写ベルト
2042 転写ローラ
2050 定着ローラ
2054 給紙コロ
2056 レジストローラ対
2058 排紙ローラ
2060 給紙トレイ
2070 排紙トレイ
2080 通信制御装置
2090 プリンタ制御装置
2104 ポリゴンミラー
2105 走査レンズ
2106 折り返しミラー
2200 光源
2201 カップリングレンズ
2202 開口板
2204 シリンドリカルレンズ
2245 濃度検出器
2246 ホームポジションセンサ
3101 インターフェイスユニット
3102 画像処理ユニット
3103 駆動制御ユニット
3211 フラッシュメモリ
3212 RAM
3213 IF回路
3214 CPU
3220 属性分離部
3221 色変換部
3222 墨生成部
3223 ガンマ補正部
3224 位置補正部
3225 階調処理部
3226 タグ生成部
3232 クロック生成部
3233 変調信号生成部
3234 光源駆動部
3251 バッファメモリ
3252 解像度変換部
3253 ガンマ変換部
3261 イメージマトリクス取得部
3262 パターンマッチング部
3263 第2の画像データ変換部
3264 通常パターン変換部
3268 セレクタ
3301 第1のパターンマッチング部
3302 第2のパターンマッチング部
3401 第1の変換部
3402 第2の変換部
特許第4340888号公報

Claims (12)

  1. 画像情報を表す第1の画素値と、特定のオブジェクトが描画される領域であるか否かを示す第2の画素値とをそれぞれ含む複数の画素で構成され、かつ、第1の解像度の画像データを示す第1の画像データの中から、対象画素および該対象画素の周囲の画素を含む領域に相当するイメージマトリクスを取得する取得部と、
    前記第1の画素値が変化し、かつ、前記第2の画素値も変化するエッジ部分を構成する画素を検出するためのパターンであって、前記第1の画素値と前記第2の画素値とをそれぞれ含む複数の画素の組み合わせからなる1以上の検出パターンの中に、前記取得部により取得された前記イメージマトリクスと一致する前記検出パターンが存在するか否かを判定するパターンマッチング部と、
    前記イメージマトリクスが何れかの前記検出パターンと一致する場合、前記対象画素に対してエッジ処理を行うとともに、前記第1の解像度よりも高い第2の解像度に変換する解像度変換処理を行って、第2の画像データに変換する第2の画像データ変換部と、を備える、
    画像処理装置。
  2. 前記第1の画素値は1ビットで表され、
    前記第2の画素値は1ビットで表される、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記特定のオブジェクトは、文字、線および図形の何れかである、
    請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記エッジ処理は細線化処理を含み、
    前記第2の画像データ変換部は、
    1以上の前記検出パターンごとに、前記細線化処理、および、前記解像度変換処理に対応する画像処理が紐付けられた画像処理情報を参照して、前記イメージマトリクスと一致する前記検出パターンに紐付く画像処理を行う、
    請求項1乃至3のうちの何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記対象画素に対して前記解像度変換処理を行って、第3の画像データに変換する第3の画像データ変換部と、
    前記第2の画像データおよび前記第3の画像データのうちの何れかを選択する選択部と、をさらに備える、
    請求項1乃至4のうちの何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記パターンマッチング部は、
    前記エッジ部分を構成する画素を検出するための1以上の第1の検出パターンの中に、前記イメージマトリクスと一致する前記第1の検出パターンが存在するか否かを判定する第1のパターンマッチング部と、
    段差かつ前記エッジ部分を構成する画素を検出するための1以上の第2の検出パターンの中に、前記イメージマトリクスと一致する前記第2の検出パターンが存在するか否かを判定する第2のパターンマッチング部と、を含み、
    前記第2の画像データ変換部は、
    前記イメージマトリクスが何れかの前記第1の検出パターンと一致する場合、前記対象画素に対し、前記エッジ処理として細線化処理を行うとともに、前記解像度変換処理を行う第1の変換部と、
    第2の変換部と、を含む、
    請求項1乃至4のうちの何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記対象画素に対して前記解像度変換処理を行って、第3の画像データに変換する第3の画像データ変換部と、
    前記第1の変換部による変換で得られた前記第2の画像データ、前記第2の変換部による変換で得られた前記第2の画像データ、および、前記第3の画像データのうちの何れかを選択する選択部と、をさらに備える、
    請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 請求項1乃至7のうちの何れか1項に記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置から出力される前記第2の画像データから、光源の点灯の制御をする信号である変調信号を生成する生成部と、
    前記生成部により生成された前記変調信号に応じて前記光源を駆動する光源駆動部と、を備えた駆動制御装置。
  9. 前記画像処理装置、前記生成部、および前記光源駆動部は、単一の集積デバイスにより構成された請求項9に記載の駆動制御装置。
  10. 画像データを取得するインターフェース部と、
    前記インターフェース部により取得された画像データに対して所定の画像処理を行って前記第1の画像データを得る処理部と、
    前記処理部による画像処理で得られた前記第1の画像データを受信する請求項8または9に記載の駆動制御装置と、を備えた光源制御装置。
  11. 請求項10に記載の光源制御装置と、
    前記光源制御装置により駆動制御される前記光源と、
    前記光源の発光に応じた潜像が書き込まれる像担持体と、
    前記像担持体に書き込まれた前記潜像にトナーを付着させて顕像化させる顕像化部と、
    前記顕像化部により顕像化されたトナー像を記録媒体に転写するための転写部と、
    前記転写部により転写された前記トナー像を前記記録媒体上に定着させるための定着部と、を備えた画像形成装置。
  12. 画像情報を表す第1の画素値と、特定のオブジェクトが描画される領域であるか否かを示す第2の画素値とをそれぞれ含む複数の画素で構成され、かつ、第1の解像度の画像データを示す第1の画像データの中から、対象画素および該対象画素の周囲の画素を含む領域に相当するイメージマトリクスを取得する取得ステップと、
    前記第1の画素値が変化し、かつ、前記第2の画素値も変化するエッジ部分を構成する画素を検出するためのパターンであって、前記第1の画素値と前記第2の画素値とをそれぞれ含む複数の画素の組み合わせからなる1以上の検出パターンの中に、前記取得部により取得された前記イメージマトリクスと一致する前記検出パターンが存在するか否かを判定するパターンマッチングステップと、
    前記イメー前記エッジ処理を行うとともに、前記第1の解像度よりも高い第2の解像度に変換する解像度変換処理を行って、第2の画像データに変換する第2の画像データ変換ステップと、を含む、
    画像処理方法。
JP2016189582A 2016-09-28 2016-09-28 画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置および画像処理方法 Pending JP2018056757A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189582A JP2018056757A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置および画像処理方法
US15/696,261 US10270940B2 (en) 2016-09-28 2017-09-06 Image processing device, drive control device, light source control device, image forming apparatus, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189582A JP2018056757A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018056757A true JP2018056757A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61685919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189582A Pending JP2018056757A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10270940B2 (ja)
JP (1) JP2018056757A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6953808B2 (ja) 2017-06-08 2021-10-27 株式会社リコー 光源制御装置及び画像形成装置
US10733742B2 (en) * 2018-09-26 2020-08-04 International Business Machines Corporation Image labeling
JP7404162B2 (ja) * 2020-06-10 2023-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2023141874A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211546A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像形成装置
JP2014177109A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016021664A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016064653A (ja) * 2014-09-16 2016-04-28 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4225337B2 (ja) 2006-09-26 2009-02-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5679110B2 (ja) 2011-01-25 2015-03-04 株式会社リコー 画像形成装置
US8957934B2 (en) 2012-11-21 2015-02-17 Ricoh Company, Ltd. Light source drive circuit, optical scanning apparatus, semiconductor drive circuit, and image forming apparatus
US8928715B2 (en) 2012-12-25 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Light source driver, light source-driving method, image-forming apparatus, light source-driving circuit, and optical scanner
JP6167654B2 (ja) 2013-05-09 2017-07-26 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法
JP6171547B2 (ja) 2013-05-10 2017-08-02 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法
JP6127712B2 (ja) 2013-05-21 2017-05-17 株式会社リコー 光源駆動回路、光走査装置及び画像形成装置
US9521295B2 (en) 2013-12-03 2016-12-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP6425008B2 (ja) 2014-01-10 2018-11-21 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP6364971B2 (ja) 2014-06-03 2018-08-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP6362032B2 (ja) 2014-10-31 2018-07-25 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP6596814B2 (ja) 2014-11-25 2019-10-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP6492722B2 (ja) 2015-02-09 2019-04-03 株式会社リコー 光源駆動制御装置、画像形成装置、光源駆動制御方法およびプログラム
US9659243B2 (en) 2015-02-20 2017-05-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for driving light source
JP6524731B2 (ja) 2015-03-17 2019-06-05 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP6519950B2 (ja) 2015-07-17 2019-05-29 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211546A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像形成装置
JP2014177109A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016021664A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016064653A (ja) * 2014-09-16 2016-04-28 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180091697A1 (en) 2018-03-29
US10270940B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167654B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法
JP6364971B2 (ja) 画像形成装置
US9466016B2 (en) Image forming apparatus which forms image data indicating whether a pixel is for a character or line
JP6236817B2 (ja) 画像形成装置
JP6492722B2 (ja) 光源駆動制御装置、画像形成装置、光源駆動制御方法およびプログラム
JP2014217970A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018056757A (ja) 画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置および画像処理方法
RU2654395C2 (ru) Устройство формирования изображений
US10070006B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6436007B2 (ja) 光源駆動制御装置、画像形成装置および光源駆動方法
US10440227B2 (en) Image processing device implements image processing method to perform thinning and smoothing process on image data converted from first resolution to second resolution
JP2016064653A (ja) 画像形成装置
JP6406414B2 (ja) 画像形成装置
JP6362032B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6828349B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP6724705B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2017019154A (ja) 光源駆動制御装置、画像形成装置および光源駆動方法
US9417554B2 (en) Image forming apparatus and image formation method that perform smoothing
JP2019018414A (ja) 画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置、および画像処理方法
JP2016155379A (ja) 画像形成装置および光源駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707