JP2014217970A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014217970A
JP2014217970A JP2013097055A JP2013097055A JP2014217970A JP 2014217970 A JP2014217970 A JP 2014217970A JP 2013097055 A JP2013097055 A JP 2013097055A JP 2013097055 A JP2013097055 A JP 2013097055A JP 2014217970 A JP2014217970 A JP 2014217970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
image
image data
light
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013097055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172506B2 (ja
Inventor
石田 雅章
Masaaki Ishida
雅章 石田
大森 淳史
Atsufumi Omori
淳史 大森
宗朗 岩田
Muneo Iwata
宗朗 岩田
勇人 藤田
Isato Fujita
勇人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013097055A priority Critical patent/JP6172506B2/ja
Priority to US14/257,435 priority patent/US9361558B2/en
Priority to EP14165848.4A priority patent/EP2799930B1/en
Publication of JP2014217970A publication Critical patent/JP2014217970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172506B2 publication Critical patent/JP6172506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1881Halftoning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】スループットの低下を抑制しつつ画像品質を向上させることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 光源からの光を感光体ドラムに照射して画像を形成する画像形成装置であって、画像データ(例えば文字データ)を解像度Nで処理する画像処理ユニット3023と、処理された画像データに基づいて、光源を駆動するための変調データを解像度Nよりも高い解像度m×N(mは2以上の自然数)で生成する光源制御ユニット3024と、を備え、画像処理ユニット3023での処理は、画像データの一部を細線化する擬似中間調処理であり、光源制御ユニット3024は、擬似中間調処理が施された画像データの解像度Nを解像度m×Nに変換し、解像度m×Nの画像データの一部の光量を解像度m×Nに基づいて調整する。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に係り、更に詳しくは、光源からの光を像担持体に照射して画像を形成する画像形成装置及び画像形成方法に関する。
従来、光源からの光を像担持体に照射して画像を形成する技術が知られている(例えば特許文献1及び2)。
ところで、特許文献1及び2に開示されている技術では、スループットの低下を抑制しつつ画像品質を向上させることが望まれていた。
本発明は、光源からの光を像担持体に照射して画像を形成する画像形成装置であって、画像データを解像度Nで処理する画像処理手段と、処理された前記画像データに基づいて、前記光源を駆動するための変調データを前記解像度Nよりも高い解像度m×N(mは2以上の自然数)で生成する制御手段と、を備え、前記画像処理手段での処理は、前記画像データの一部を細線化又は太線化する擬似中間調処理であり、前記制御手段は、前記擬似中間調処理が施された前記画像データの前記解像度Nを前記解像度m×Nに変換し、前記画像データの一部の光量を前記解像度m×Nに基づいて調整する画像形成装置である。
本発明によれば、スループットの低下を抑制しつつ画像品質を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタの概略構成を説明するための図である。 3つの光学センサの配置を説明するための図である。 光学センサの構成を説明するための図である。 図1の光走査装置を説明するための図(その1)である。 光走査装置を説明するための図(その2)である。 光走査装置を説明するための図(その3)である。 光走査装置を説明するための図(その4)である。 カラープリンタの制御の構成を説明するためのブロック図である。 図9(A)は、細線化処理を説明するための図であり、図9(B)は、細線化処理後に行われる高解像度化及びエッジ強調処理を説明するための図である。 図10(A)〜図10(C)は、それぞれドット集中処理の具体例(その1〜その3)を示す図である。 図11(A)〜図11(E)は、それぞれパターンマッチングの具体例(その1〜その5)を説明するための図である。 図12(A)〜図12(C)は、異なる光波形を示す図であり、図12(D)は、各光波形に対応する感光体ドラム上での静電エネルギー分布を示す図である。 比較例1における文字の記録について説明するための図である。 比較例2における文字の記録について説明するための図である。 本実施形態における文字の記録について説明するための図である。 図16(A)及び図16(B)は、それぞれ比較例1及び2におけるトナー付着量分布を示す図であり、図16(C)は、本実施形態におけるトナー着量分布を示す図である。 図17(A)は、太線化処理を説明するための図であり、図17(B)は、太線化処理後に行われる高解像度化及びエッジ強調処理を説明するための図である。
《第1の実施形態》
以下、本発明の第1の実施形態を説明する。図1には、第1の実施形態に係る画像形成装置としてのカラープリンタ2000の概略構成が示されている。
このカラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタであり、光走査装置2010、4つの感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)、4つのクリーニングユニット(2031a、2031b、2031c、2031d)、4つの帯電装置(2032a、2032b、2032c、2032d)、4つの現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)、4つのトナーカートリッジ(2034a、2034b、2034c、2034d)、転写ベルト2040、転写ローラ2042、定着ローラ2050、給紙コロ2054、レジストローラ対2056、排紙ローラ2058、給紙トレイ2060、排紙トレイ2070、通信制御装置2080、濃度検出器2245、8つのホームポジションセンサ(2246a、2246b、2246c、2246d、2247a、2247b、2247c、2247d)及び上記各部を統括的に制御するプリンタ制御装置2090などを備えている。
通信制御装置2080は、ネットワークなどを介した上位装置(例えばパソコン)との双方向の通信を制御する。
プリンタ制御装置2090は、CPU、該CPUにて解読可能なコードで記述されたプログラム及び該プログラムを実行する際に用いられる各種データが格納されているROM、作業用のメモリであるRAM、アナログデータをデジタルデータに変換するAD変換回路などを有している。そして、プリンタ制御装置2090は、上位装置からの要求に応じて各部を制御するとともに、上位装置からの画像情報を光走査装置2010に送る。
感光体ドラム2030a、帯電装置2032a、現像ローラ2033a、トナーカートリッジ2034a、及びクリーニングユニット2031aは、組として使用され、ブラックの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Kステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030b、帯電装置2032b、現像ローラ2033b、トナーカートリッジ2034b、及びクリーニングユニット2031bは、組として使用され、シアンの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Cステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030c、帯電装置2032c、現像ローラ2033c、トナーカートリッジ2034c、及びクリーニングユニット2031cは、組として使用され、マゼンタの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Mステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030d、帯電装置2032d、現像ローラ2033d、トナーカートリッジ2034d、及びクリーニングユニット2031dは、組として使用され、イエローの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Yステーション」ともいう)を構成する。
各感光体ドラムはいずれも、その表面に感光層が形成されている。すなわち、各感光体ドラムの表面がそれぞれ被走査面である。なお、各感光体ドラムは、不図示の回転機構により、図1における面内で矢印方向に回転するものとする。
なお、ここでは、XYZ3次元直交座標系において、各感光体ドラムの長手方向に沿った方向をY軸方向、4つの感光体ドラムの配列方向に沿った方向をX軸方向として説明する。
各帯電装置は、対応する感光体ドラムの表面をそれぞれ均一に帯電させる。
光走査装置2010は、上位装置からの多色の画像情報(ブラック画像情報、シアン画像情報、マゼンタ画像情報、イエロー画像情報)に基づいて、色毎に変調された光束を、対応する帯電された感光体ドラムの表面にそれぞれ照射する。これにより、各感光体ドラムの表面では、光が照射された部分だけ電荷が消失し、画像情報に対応した潜像が各感光体ドラムの表面にそれぞれ形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラムの回転に伴って対応する現像ローラの方向に移動する。なお、この光走査装置2010の構成については後述する。
ところで、各感光体ドラムにおいて、画像情報が書き込まれる領域は、「有効走査領域」、「画像形成領域」、「有効画像領域」などと呼ばれている。
トナーカートリッジ2034aにはブラックトナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033aに供給される。トナーカートリッジ2034bにはシアントナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033bに供給される。トナーカートリッジ2034cにはマゼンタトナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033cに供給される。トナーカートリッジ2034dにはイエロートナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033dに供給される。
各現像ローラは、回転に伴って、対応するトナーカートリッジからのトナーが、その表面に薄く均一に塗布される。そして、各現像ローラの表面のトナーは、対応する感光体ドラムの表面に接すると、該表面における光が照射された部分にだけ移行し、そこに付着する。すなわち、各現像ローラは、対応する感光体ドラムの表面に形成された潜像にトナーを付着させて顕像化させる。ここでトナーが付着した像(トナー画像)は、感光体ドラムの回転に伴って転写ベルト2040の方向に移動する。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像は、所定のタイミングで転写ベルト2040上に順次転写され、重ね合わされてカラー画像が形成される。
給紙トレイ2060には記録紙が格納されている。この給紙トレイ2060の近傍には給紙コロ2054が配置されており、該給紙コロ2054は、記録紙を給紙トレイ2060から1枚ずつ取り出し、レジストローラ対2056に搬送する。該レジストローラ対2056は、所定のタイミングで記録紙を転写ベルト2040と転写ローラ2042との間隙に向けて送り出す。これにより、転写ベルト2040上のカラー画像が記録紙に転写される。ここで転写された記録紙は、定着ローラ2050に送られる。
定着ローラ2050では、熱と圧力とが記録紙に加えられ、これによってトナーが記録紙上に定着される。ここで定着された記録紙は、排紙ローラ2058を介して排紙トレイ2070に送られ、排紙トレイ2070上に順次スタックされる。
各クリーニングユニットは、対応する感光体ドラムの表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラムの表面は、再度対応する帯電装置に対向する位置に戻る。
濃度検出器2245は、転写ベルト2040の−X側に配置されている。この濃度検出器2245は、一例として図2に示されるように、3つの光学センサ(2245a、2245b、2245c)を有している。
光学センサ2245aは、転写ベルト2040における有効画像領域内の−Y側端部近傍に対向する位置に配置され、光学センサ2245cは、転写ベルト2040における有効画像領域内の+Y側端部近傍に対向する位置に配置され、光学センサ2245bは、主走査方向に関して、光学センサ2245aと光学センサ2245cのほぼ中央位置に配置されている。ここでは、主走査方向(Y軸方向)に関して、光学センサ2245aの中心位置をY1、光学センサ2245bの中心位置をY2、光学センサ2245cの中心位置をY3とする。
各光学センサは、いずれも一例として図3に示されるように、転写ベルト2040に向けて光(以下、「検出用光」ともいう)を射出するLED11、転写ベルト2040あるいは転写ベルト2040上のトナーパッドからの正反射光を受光する正反射光受光素子12、転写ベルト2040あるいは転写ベルト2040上のトナーパッドからの拡散反射光を受光する拡散反射光受光素子13を有している。各受光素子は、いずれも受光量に応じた信号(光電変換信号)を出力する。
ホームポジションセンサ2246aは、感光体ドラム2030aにおける回転のホームポジションを検出する。
ホームポジションセンサ2246bは、感光体ドラム2030bにおける回転のホームポジションを検出する。
ホームポジションセンサ2246cは、感光体ドラム2030cにおける回転のホームポジションを検出する。
ホームポジションセンサ2246dは、感光体ドラム2030dにおける回転のホームポジションを検出する。
次に、前記光走査装置2010の構成について説明する。
光走査装置2010は、一例として図4〜図7に示されるように、4つの光源(2200a、2200b、2200c、2200d)、4つのカップリングレンズ(2201a、2201b、2201c、2201d)、4つの開口板(2202a、2202b、2202c、2202d)、4つのシリンドリカルレンズ(2204a、2204b、2204c、2204d)、ポリゴンミラー2104、4つの走査レンズ(2105a、2105b、2105c、2105d)、6枚の折り返しミラー(2106a、2106b、2106c、2106d、2108b、2108c)、インターフェースユニット(Inter Face Unit)3022、画像処理ユニット(Image Processing Unit)3023、光源制御ユニット3024(図4〜図7では図示省略、図8参照)などを備えている。そして、これらは、光学ハウジング(図示省略)の所定位置に組み付けられている。
各光源は、複数の発光部(面発光レーザ:VCSEL)が2次元配列されている面発光レーザアレイを含んでいる。該面発光レーザアレイの複数の発光部は、すべての発光部を副走査対応方向に伸びる仮想線上に正射影したときに、発光部間隔が等間隔となるように配置されている。なお、本明細書では、「発光部間隔」とは2つの発光部の中心間距離をいう。
カップリングレンズ2201aは、光源2200aから射出された光束の光路上に配置され、該光束を略平行光束とする。
カップリングレンズ2201bは、光源2200bから射出された光束の光路上に配置され、該光束を略平行光束とする。
カップリングレンズ2201cは、光源2200cから射出された光束の光路上に配置され、該光束を略平行光束とする。
カップリングレンズ2201dは、光源2200dから射出された光束の光路上に配置され、該光束を略平行光束とする。
開口板2202aは、開口部を有し、カップリングレンズ2201aを介した光束を整形する。
開口板2202bは、開口部を有し、カップリングレンズ2201bを介した光束を整形する。
開口板2202cは、開口部を有し、カップリングレンズ2201cを介した光束を整形する。
開口板2202dは、開口部を有し、カップリングレンズ2201dを介した光束を整形する。
シリンドリカルレンズ2204aは、開口板2202aの開口部を通過した光束を、ポリゴンミラー2104の偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。
シリンドリカルレンズ2204bは、開口板2202bの開口部を通過した光束を、ポリゴンミラー2104の偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。
シリンドリカルレンズ2204cは、開口板2202cの開口部を通過した光束を、ポリゴンミラー2104の偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。
シリンドリカルレンズ2204dは、開口板2202dの開口部を通過した光束を、ポリゴンミラー2104の偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。
カップリングレンズ2201aと開口板2202aとシリンドリカルレンズ2204aとからなる光学系は、Kステーションの偏向器前光学系である。
カップリングレンズ2201bと開口板2202bとシリンドリカルレンズ2204bとからなる光学系は、Cステーションの偏向器前光学系である。
カップリングレンズ2201cと開口板2202cとシリンドリカルレンズ2204cとからなる光学系は、Mステーションの偏向器前光学系である。
カップリングレンズ2201dと開口板2202dとシリンドリカルレンズ2204dとからなる光学系は、Yステーションの偏向器前光学系である。
ポリゴンミラー2104は、Z軸に平行な軸まわりに回転する2段構造の4面鏡を有し、各鏡がそれぞれ偏向反射面となる。そして、1段目(下段)の4面鏡ではシリンドリカルレンズ2204bからの光束及びシリンドリカルレンズ2204cからの光束がそれぞれ偏向され、2段目(上段)の4面鏡ではシリンドリカルレンズ2204aからの光束及びシリンドリカルレンズ2204dからの光束がそれぞれ偏向されるように配置されている。
また、シリンドリカルレンズ2204a及びシリンドリカルレンズ2204bからの各光束はポリゴンミラー2104Aの−X側に偏向され、シリンドリカルレンズ2204c及びシリンドリカルレンズ2204dからの各光束はポリゴンミラー2104の+X側に偏向される。
各走査レンズはそれぞれ、光束を対応する感光体ドラム近傍に集光する光学的パワー、及びポリゴンミラー2104の回転に伴って、対応する感光体ドラム面上で光スポットが主走査方向に等速で移動するような光学的パワーを有している。
走査レンズ2105a及び走査レンズ2105bは、ポリゴンミラー2104の−X側に配置され、走査レンズ2105c及び走査レンズ2105dは、ポリゴンミラー2104の+X側に配置されている。
そして、走査レンズ2105aと走査レンズ2105bはZ軸方向に積層され、走査レンズ2105bは1段目の4面鏡に対向し、走査レンズ2105aは2段目の4面鏡に対向している。また、走査レンズ2105cと走査レンズ2105dはZ軸方向に積層され、走査レンズ2105cは1段目の4面鏡に対向し、走査レンズ2105dは2段目の4面鏡に対向している。
ポリゴンミラー2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204aからの光束は、走査レンズ2105a、折り返しミラー2106aを介して、感光体ドラム2030aに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104の回転に伴って感光体ドラム2030aの長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム2030a上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030aでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030aの回転方向が、感光体ドラム2030aでの「副走査方向」である。
また、ポリゴンミラー2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204bからの光束は、走査レンズ2105b、折り返しミラー2106b及び折り返しミラー2108bを介して、感光体ドラム2030bに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104の回転に伴って感光体ドラム2030bの長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム2030b上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030bでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030bの回転方向が、感光体ドラム2030bでの「副走査方向」である。
また、ポリゴンミラー2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204cからの光束は、走査レンズ2105c、折り返しミラー2106c及び折り返しミラー2108cを介して、感光体ドラム2030cに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104の回転に伴って感光体ドラム2030cの長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム2030c上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030cでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030cの回転方向が、感光体ドラム2030cでの「副走査方向」である。
また、ポリゴンミラー2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204dからの光束は、走査レンズ2105d、折り返しミラー2106dを介して、感光体ドラム2030dに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104の回転に伴って感光体ドラム2030dの長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム2030d上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030dでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030dの回転方向が、感光体ドラム2030dでの「副走査方向」である。
なお、各折り返しミラーは、ポリゴンミラー2104から各感光体ドラムに至る各光路長が互いに一致するとともに、各感光体ドラムにおける光束の入射位置及び入射角がいずれも互いに等しくなるように、それぞれ配置されている。
ポリゴンミラー2104と各感光体ドラムとの間の光路上に配置される光学系は、走査光学系とも呼ばれている。ここでは、走査レンズ2105aと折り返しミラー2106aとからKステーションの走査光学系が構成されている。また、走査レンズ2105bと2枚の折り返しミラー(2106b、2108b)とからCステーションの走査光学系が構成されている。そして、走査レンズ2105cと2枚の折り返しミラー(2106c、2108c)とからMステーションの走査光学系が構成されている。さらに、走査レンズ2105dと折り返しミラー2106dとからYステーションの走査光学系が構成されている。なお、各走査光学系において、走査レンズが複数のレンズから構成されていても良い。
インターフェースユニット3022は、一例として図8に示されるように、CPU3210、フラッシュメモリ3211、RAM3212、IF(インターフェース)3214などを有している。なお、図8における矢印は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。
IF3214は、プリンタ制御装置2090との双方向の通信を制御する通信インターフェースである。上位装置からの画像データは、通信制御装置2080及びプリンタ制御装置2090(以下では、これらを併せてプリンタ制御装置2090等とも称する)を介してIF3214に供給される。
フラッシュメモリ3211には、CPU3210にて解読可能なコードで記述された各種プログラム、及びプログラムの実行に必要な各種データが格納されている。
RAM3212は、作業用のメモリである。
CPU3210は、フラッシュメモリ3211に格納されているプログラムに従って動作し、光走査装置2010の全体を制御する。
画像処理ユニット3023は、色変換部3215、墨生成部3216、γ補正部3217、擬似中間調処理部3218などを有している。
色変換部3215は、インターフェースユニット3022からのRGBで表現された画像データの表現形式を、カラープリンタ2000での色再現性があるCMYに変換する。
墨生成部3216は、CMYに変換された画像データに対して、墨成分を抽出し、その後のCMY色を決定し、最終的にCMYKに変換する。
γ補正部3217は、CMYKに変換された画像データに対して、CMYK毎にカラープリンタ2000の出力特性に応じた階調補正を行う。
擬似中間調処理部3218は、CMYK毎に階調補正された画像データに対して、CMYK毎に擬似中間調処理を施し、光源制御ユニット3024に送る。「擬似中間調処理」とは、白と黒の2色の画素だけを用いて、画素の数や、画素の集まり具合を制御して階調を表す処理である。具体的には、例えばディザ処理、濃度パターン処理などがある。
光源制御ユニット3024は、画素クロック生成回路3221、変調データ生成回路3220、光源駆動回路3222、パターンマッチング部3219などを有している。
画素クロック生成回路3221は、画素クロック信号を生成する。なお、画素クロック信号は、例えば1/8クロックの分解能で位相変調が可能である。
変調データ生成回路3220は、画像形成ステーション毎に、不図示の同期検知センサの出力信号に基づいて書込開始のタイミングを求める。そして、書込開始のタイミングに合わせて、各発光部のドットデータを画素クロック生成回路3221からの画素クロック信号に重畳させるとともに、画像処理ユニット3023などからの情報に基づいて、発光部毎にそれぞれ独立した変調データを生成する。
光源駆動回路3222は、変調データ生成回路3220からの各変調データに応じて、各光源に各発光部の駆動信号を出力する。なお、パターンマッチング部3219については、後に詳述する。
以上の説明から分かるように、カラープリンタ2000では、画像処理ユニット3023における画像処理と、光源制御ユニット3024の変調データ生成回路3220における画像処理の2段階の画像処理が実行される。
画像処理ユニット3023には、解像度N(例えば1200dpi)の上位装置(例えばパソコン)からプリンタ制御装置2090等を介して解像度N(例えば1200dpi)の8bitの文字データが転送される。
画像処理ユニット3023は、転送されたデータから、処理対象である文字をフィルタ、パターンマッチング等で検出する。なお、処理対象の文字は、黒抜き文字でも良いし、白抜き文字でも良い。
ここで、カラープリンタ2000では、高密度書込みが可能な複数の面発光レーザを有する面発光レーザアレイが光源に用いられ、光源制御ユニット3024が変調データ生成回路3220を有している。
変調データ生成回路3220は、画像処理ユニット3023からの文字データを高解像度化し、高解像度化された文字データに基づく変調信号を生成する。
具体的には、変調データ生成回路3220は、文字データの解像度を、N(例えば1200dpi)からm×N(例えば4×1200dpi=4800dpi)に変換し、4800dpi単位で、文字を構成する画素又は文字周囲の画素に対応するパルス振幅、パルス幅等の変調信号を含む変調データを生成する。これにより、微小の黒抜き文字又は白抜き文字に関しても再現性を向上することができる。この際、文字のみを画像処理(補正)するため、光源制御ユニット3024に画像データを転送する際には、文字であることを示すオブジェクト情報(属性情報)を併せて転送することが望ましい。
なお、これらの処理は、例えばラインに対しても行うことができる。図9(A)の第1図及び第2図には、それぞれ細線化処理の前後の状態が示されている。図9(A)の第1図に示される、全画素が均一の階調である6ptサイズのカタカナの「ア」(全画素が均一の階調である文字データ)に対して疑似中間調処理を施す場合、通常、同図に示される丸で囲まれた部分に関しては、何ら処理をせず、そのまま画像データを光源制御ユニット3024(以下では、エンジン部とも称する)へ転送する。
しかしながら、例えば図9(A)の第1図に示される、全画素が均一の階調である1200dpiの3ドットラインのデータをエンジン部に送っても、該エンジン部がより鮮明に画像を出力するような構成の場合(エンジン部での解像度がより高い場合)、1200dpiの3ドットライン、すなわちライン幅が63.75ミクロン(=21.25ミクロン×3)のラインが記録紙上に形成されるべきところ、実際にはそれより太く(例えば80ミクロンで)形成されてしまう場合がある。
このような場合、画像処理ユニット3023において、予め3ドットラインのデータを細線化処理されたデータに変換することが好ましい。具体的には、3ドットラインのエッジ部を中間調データとしてエッジ部の光エネルギーを低下させることにより、3ドットラインの細線化を実現できる。(図9(A)の第2図参照)。
しかしながら、このような場合、細線化は実現できるが、エッジ部を中間調で記録するため、エッジ部は、発光部をフル点灯して記録した場合よりも低い光エネルギーとなると、白か黒か判別できないグレーで記録されることになる。この場合、中間レベルの光エネルギーの領域が増加し、画像形成に不安定な領域が増加することになる。結果的に、ラインがボソボソになったり、ラインが途切れたり、ラインが不鮮明に(鮮鋭性が低下)なったりする。
そこで、本実施形態では、光源制御ユニット3024において、画像処理ユニット3023からの文字データを、画像処理ユニット3023で画像処理を行う解像度Nよりも高い解像度m×N(mは、2以上の自然数)に変換(高解像度化)し、解像度m×Nの文字データに対してエッジ強調処理を行うこととしている。
ここでは、一例として、画像処理ユニット3023で画像処理を行う解像度Nを1200dpiとし、光源制御ユニット3024で変換する解像度を4800dpiとし、画像処理ユニット3023から光源制御ユニット3024へのデータ転送は1200dpiの2bitで行われるものとする。
図9(B)の第1図及び第2図には、それぞれ上記高解像度化及びエッジ強調処理を行う前後の状態が示されている。ここでは、画像処理ユニット3023で解像度1200dpiの3ドットラインのデータが処理されており、細線化処理によって中間調データとなったエッジ部が薄いグレーで表示されている(図9(B)の第1図参照)。
そして、光源制御ユニット3024のパターンマッチング部3219によって、画像処理ユニット3023で画像処理された3ドットラインのデータのエッジ部がパターンマッチングで検出される。ここで、光源制御ユニット3024は、4800dpiで書込みができ、4800dpi単位で面発光レーザの駆動信号(変調信号)を自由に可変できる。そこで、光源制御ユニット3024は、エッジ部を中央部(濃いグレーの細線部)に寄せるドット集中処理を施すとともに、エッジ部の光出力を、通常のパワー(ベタで黒を書く際のパワー)よりも大きい光出力(例えば通常のパワーの2倍)で書き込む。このようにして、エッジ強調処理が行われる。
ここで、図9(B)の第2図(a)には、4800dpiで2ドット分エッジ部を強調した例が示され、図9(B)の第2図(b)には、4800dpiで1ドット分エッジ部を強調した例が示されている。このように、エッジ部のみが高解像度でハイパワー化されることにより、細線化を妨げることなく、再現性に優れ、安定した文字品質を実現することができる。
図10(A)〜図10(C)には、細線化処理の他の例が示されている。例えば、図10(A)の第1図に示される、すべて中間調に変換された1200dpiの2ドットラインのデータが送られてきた場合、光源制御ユニット3024は、該データを高解像度化し、高解像度化されたデータにエッジ強調処理を施して、1ドットライン相当の光書込みデータに変換する(図10(A)の第2図参照)。但し、前述と同様に、通常のパワーの例えば2倍の光出力で書き込むこととする。この結果、細線がより安定かつ鮮明な(鮮鋭性が良い)画像を得ることができる。
また、図10(B)の第1図に示される、すべて中間調に変換された1200dpiの1ドットラインのデータが送られてきた場合、光源制御ユニット3024は、該データを高解像度化し、高解像度化されたデータにエッジ強調処理を施して、2400dpi1ドットライン相当の光書込みデータに変換する(図10(B)の第2図参照)。但し、前述と同様に、通常のパワー(ベタで黒を書く際のパワー)の例えば2倍の光出力で書き込むこととする。この結果、細線がより安定かつ鮮明な(鮮鋭性が良い)画像を得ることができる。
また、図10(C)の第1図に示される、中間調の1200dpiの孤立1ドットのデータが送られてきた場合、光源制御ユニット3024は、該データを高解像度化し、高解像度化されたデータにエッジ強調処理を施して、2400dpiの孤立1ドット相当の光書込みデータに変換する(図10(C)の第2図参照)。但し、前述と同様に、通常のパワー(ベタで黒を書く際のパワー)の例えば2倍の光出力で書き込むこととする。この結果、孤立1ドットがより安定かつ鮮明な(鮮鋭性が良い)画像を得ることができる。
図11(A)〜図11(E)には、パターンマッチング部3219で行われるパターンマッチングの具体例(その1〜その5)が示されている。
これらのパターンマッチングでは、注目画素は中間調のみを対象とし、3×3のマトリクス状に配列された9画素において、中間調の注目画素(中央画素)の上下左右4画素に関して白であるか否かを判定することで、中央画素を高解像度のハイパワー2値画像に変換することとしている。
具体的には、1200dpiの中間調の孤立1ドットのデータが送られてきた場合、パターンマッチング部3219は、2400dpiのハイパワー孤立1ドットに変換することにより、現像における文字の再現性を向上させる(図11(A)参照)。また、パターンマッチング部3219は、白である画素(白)及び白でない画素(Not白)を検出することで、中間調の画像データを、より黒が多い部分に寄せるドット集中処理をしつつ、高解像度データ(2400dpiもしくは4800dpiデータ)に変換し、更にその光出力を通常のパワー(ベタで黒を書く際のパワー)より大きい光出力(例えば通常のパワーの2倍)で書き込むデータに変換する(図11(B)〜図11(E)参照)。
以上説明した処理をまとめると、図9(B)に示されるように、エッジ部の検出、黒領域の重み付けを行い、処理としては高解像度でハイパワーの変調データをドット集中型で打つ処理が実現できる。ドット集中型とは、より黒が多い部分に、近くの中間調データや黒の孤立データを寄せる処理を意味する。なお、現像プロセスによってトナー像の再現性が異なるため、ハイパワー化するための指標として最適なパワー値を予め選択しておくことが好ましい。
図12(A)〜図12(C)には、異なる光波形(その1〜その3)が示されている。図12(D)には、各光波形に対応する感光体ドラム表面での静電エネルギー分布が示されている。なお、図12(D)の実線は、図12(A)の光波形に対応する静電エネルギー分布を示し、図12(D)の破線は、図12(B)の光波形に対応する静電エネルギー分布を示し、図12(D)の一点鎖線は、図12(C)の光波形に対応する静電エネルギー分布を示している。
すなわち、単純に中間調データを打つ場合には、例えば、通常のパルス幅変調でDUTYを50%にしたり、パワー変調でパワーを50%にしたりするが、いずれの場合にも、結果的に、現像に関する基準レベル(黒であるか白であるかを判定する基準となるレベル)に近い領域が増加してしまう。この領域の画素が白になったり黒になったりして不定になることにより、画像が不安定になり、結果的に粒状度の悪化を招いたりする原因となっている。
図13及び図14には、それぞれ比較例1及び2において、文字(例えば「墨」)を記録したシミュレーションの結果が示されている。
図13に示される比較例1では、原画像の文字データが画像処理(エッジ補正)されず、そのままトナー像にされており、文字のラインが太線化してしまい、原画像の文字データとは異なっている。
そこで、図14に示される比較例2のように、細線化処理を施すと、文字が細線化されるが、ラインを詳細に見ると、ラインの太さが不均一になったり、ぼそつき感が出てしまう(図16(B)参照)。
図15には、本実施形態において、文字(例えば「墨」)を記録したシミュレーションの結果が示されている。ここでは、パワーの上げ率が例えば150%にされているが、文字のラインは細線化され、かつ文字のラインがくっきり鮮明になっていることが分かる。このように、文字データに上述した画像処理(細線化処理、高解像度化及びエッジ強調処理)を施すことで、ラインの鮮鋭性が良く、ぼそつき感のない文字を形成することができる。
また、パターンマッチング部3219では、画像処理ユニット3023から例えば文字であることを示すオブジェクト情報(Tag情報)を受け取ると、パターンマッチングをすべての画素に対して行う必要がなく、文字データの中間調画素に対してのみ行えば良いため、パターンマッチングに要する時間を全体として短縮することができる。
以上説明した本実施形態のカラープリンタ2000は、画像データ(例えば文字データ)を解像度N(例えば1200dpi)で処理する画像処理ユニット3023と、処理された画像データに基づいて、光源を駆動するための変調データを解像度Nよりも高い解像度m×N(mは2以上の自然数)で生成する光源制御ユニット3024と、を備えている。
この場合、画像データを画像処理ユニット3023から光源制御ユニット3024へ解像度Nで(データ転送レートが低い状態で、すなわち高速で)送ることができ、画像データに基づく変調データを解像度Nよりも高い解像度m×Nで生成することができる。
この結果、スループットの低下を抑制しつつ画像品質を向上させることができる。また、データ転送を高速化する必要がないため、コストアップを抑制できる。
一方、仮に、例えば画像処理の自由度を高めるために画像処理ユニット3023で処理する画像データを例えば解像度2400dpiや4800dpiの多ビットデータとすると、光源制御ユニット3024へ転送するデータが膨大となり、スループットが低下してしまう。
また、画像処理ユニット3023での処理は、画像データの一部を細線化する擬似中間調処理であり、光源制御ユニット3024は、擬似中間調処理が施された画像データの解像度Nを解像度m×Nに変換し、解像度m×Nの画像データの一部の光量を解像度m×Nに基づいて調整する。
この場合、画像処理ユニット3023で画像データを解像度Nで補正(細線化)することができ、補正され高解像度化された画像データの一部の光量を光源制御ユニット3024で解像度m×Nに基づいて補正することができる。
また、光源制御ユニット3024は、擬似中間調処理が施された解像度Nの画像データのエッジ部を検出し、検出され高解像度化されたエッジ部の光量を解像度m×Nに基づいて調整する。
この場合、エッジ部を解像度Nで(迅速に)検出できるとともに、高解像度化されたエッジ部の光量を例えば通常の光量(例えばベタで黒を書くときの光量)よりも大きくすることで、エッジ部を鮮鋭に補正することができる。
また、光源制御ユニット3024は、エッジ部の光量を調整する前に、解像度m×Nのエッジ部にドット集中処理を施すため、擬似中間調処理で細線化された、画像データの一部を極力太くすることなく、エッジ部を鮮鋭に補正することができる。
また、光源制御ユニット3024によるエッジ部の検出は、解像度Nの画像データにおけるC×D(C、D:3以上の自然数)のマトリクス状に配列された複数の画素のうち、注目画素の周辺の画素に対するパターンマッチングで行われるため、エッジ部を迅速かつ精確に検出することができる。
また、画像処理ユニット3023は、光源制御ユニット3024に画像データを送るときに、該画像データの属性(例えば文字であること)を示すオブジェクト情報を光源制御ユニット3024へ送り、該光源制御ユニット3024は、オブジェクト情報に基づいて、エッジ部を検出する。
この場合、エッジ部の検出を画像データのオブジェクト情報に対応する部分に対してのみ行えば良いため、処理速度の短縮化を図ることができ、ひいてはスループットを向上することができる。
また、光源は、複数の発光部を有する面発光レーザアレイを含んでいるため、光源制御ユニット3024で生成された変調データに基づいて各発光部の発光光量を調整することで、粒状度、鮮鋭性が高い高精細な画像を高速に形成することができる。
なお、上記実施形態では、文字データに対して細線化処理、エッジ検出(エッジ部の検出)、高解像度化、エッジ強調処理(ドット集中処理+光量調整)が行われているが、これに限られない。例えば、ドット集中処理は、行われなくても良い。また、細線化処理及びエッジ強調処理に代えて、エッジ部の光量を小さくすることでラインを細線化する処理を行っても良い。
また、上記実施形態では、文字データに対して細線化処理が施されているが、これに代えて又は加えて、太線化処理が施されても良い(図17(A)参照)。この場合、文字データのラインを所望の太さに補正することができる。そして、太線化処理が施された文字データを高解像度化し、高解像度化された文字データのエッジ部に隣接する部分(最終的にエッジとなる部分)に対してドット集中処理を施しても良い(図17(B)参照)。また、エッジ部に隣接する部分の光量をエッジ部の光量以上としてエッジ部を強調しても良い(図17(B)参照)。結果として、ラインの鮮鋭性が良く、ぼそつき感のない文字を形成することができる。なお、エッジ部を強調するとき、ドット集中処理を行わなくても良い。この場合、太線化処理されたラインを細くしなくて済む。
また、上記実施形態では、文字データのエッジ部は、解像度N(例えば1200dpi)で、すなわち文字データが高解像度化される前に検出されているが、解像度m×N(mは2以上の自然数)で、すなわち文字データが高解像度化された後に検出されても良い。具体的には、パターンマッチング部において、文字データを高解像度化し、高解像度化された文字データに対してパターンマッチングを行っても良い。この場合、文字データのエッジ部をより精細に検出することができる。
また、上記実施形態では、パターンマッチングは、3×3のマトリクス状に配列された9つの画素のうち、注目画素の周辺の画素に対して行われているが、これに限らず、要は、C×D(C、D:3以上の自然数)のマトリクス状に配列された複数の画素のうち、注目画素の周辺の画素に対して行われれば良い。
また、上記実施形態では、画像処理ユニットで処理が行われる解像度Nは、1200dpiとされているが、これに限らず、適宜変更可能である。また、光源制御ユニットで生成する変調データの解像度は、一例として、2400dpi又は4800dpiとされているが、要は、m×N(mは2以上の自然数)であれば良い。
また、画像処理ユニット及び光源制御ユニットの構成は、上記実施形態で説明したものに限定されず、適宜変更可能である。
また、上記実施形態では、処理対象の画像データとして、文字データを例に説明したが、これに限らず、例えば、線、図形、数字、記号等の画像データに対して、前述した処理を施しても良い。いずれの場合であっても、画像データの属性を示すオブジェクト情報が画像処理ユニットから光源制御ユニットへ送られることが好ましい。
また、上記実施形態では、光源は、複数の面発光レーザを含む面発光レーザアレイを含んでいるが、これに限られない。例えば、複数の半導体レーザ(LD)を含む半導体レーザアレイ、複数の発光ダイオード(LED)を含む発光ダイオードアレイ等を用いても良い。
また、上記実施形態のカラープリンタ2000は、光源からの光により感光体ドラム上を走査する光走査装置を備えているが、これに限らず、例えば複数の発光ダイオードを含む光プリントヘッドを備えていても良い。
また、上記実施形態では、光源は、複数の発光部を有しているが、1つのみでも良い。
また、上記実施形態では、画像形成装置が4つの感光体ドラムを有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。具体的には、画像形成装置は、例えば5つ以上の感光体ドラムを有するカラープリンタであっても良いし、例えば1つの感光体ドラムを有するモノクロプリンタであっても良い。
また、上記実施形態では、画像形成装置としてカラープリンタ2000の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、光プロッタやデジタル複写装置であっても良い。
2000…カラープリンタ(画像形成装置)、2200a〜2200d…光源、2030a〜2030d…感光体ドラム(像担持体)、3023…画像処理ユニット(画像処理手段)、3024…光源制御ユニット(制御手段)。
特開2005−156380号公報 特許第4067771号

Claims (8)

  1. 光源からの光を像担持体に照射して画像を形成する画像形成装置であって、
    画像データを解像度Nで処理する画像処理手段と、
    処理された前記画像データに基づいて、前記光源を駆動するための変調データを前記解像度Nよりも高い解像度m×N(mは2以上の自然数)で生成する制御手段と、を備え、
    前記画像処理手段での処理は、前記画像データの一部を細線化又は太線化する擬似中間調処理であり、
    前記制御手段は、前記擬似中間調処理が施された前記画像データの前記解像度Nを前記解像度m×Nに変換し、前記画像データの一部の光量を前記解像度m×Nに基づいて調整する画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記擬似中間調処理が施された、前記解像度N又は前記解像度m×Nの前記画像データのエッジ部を検出し、前記解像度m×Nの前記画像データの前記エッジ部又は該エッジ部に隣接する部分の光量を前記解像度m×Nに基づいて調整することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記光量を調整する前に、前記解像度m×Nの前記画像データの前記エッジ部又は該エッジ部に隣接する部分にドット集中処理を施すことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段による前記エッジ部の検出は、前記解像度N又は前記解像度m×Nの前記画像データにおけるC×D(C、D:3以上の自然数)のマトリクス状に配列された複数の画素のうち、注目画素の周辺の画素に対するパターンマッチングで行われることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像処理手段は、前記制御手段へ前記画像データを送るときに、該画像データの属性を示すオブジェクト情報を前記制御手段へ送り、
    前記制御手段は、前記オブジェクト情報に基づいて、前記エッジ部を検出することを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記光源は、複数の発光部を有する面発光レーザアレイを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 光源からの光を像担持体に照射して画像を形成する画像形成方法であって、
    画像データを解像度Nで処理する工程と、
    処理された前記画像データに基づいて、前記光源を駆動するための変調データを解像度m×N(mは2以上の自然数)で生成する工程と、を含み、
    前記処理する工程では、前記画像データの一部を細線化又は太線化する擬似中間調処理が施され、
    前記生成する工程では、前記擬似中間調処理が施された前記画像データの前記解像度Nが前記解像度m×Nに変換され、前記画像データの一部の光量が前記解像度m×Nに基づいて調整される画像形成方法。
  8. 前記生成する工程では、前記擬似中間調処理が施された、前記解像度N又は前記解像度m×Nの前記画像データのエッジ部が検出され、前記解像度m×Nの前記画像データの前記エッジ部又は該エッジ部に隣接する部分の光量が前記解像度m×Nに基づいて調整されることを特徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
JP2013097055A 2013-05-02 2013-05-02 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP6172506B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097055A JP6172506B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 画像形成装置及び画像形成方法
US14/257,435 US9361558B2 (en) 2013-05-02 2014-04-21 Image forming apparatus and image forming method
EP14165848.4A EP2799930B1 (en) 2013-05-02 2014-04-24 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097055A JP6172506B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014217970A true JP2014217970A (ja) 2014-11-20
JP6172506B2 JP6172506B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=50542924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097055A Expired - Fee Related JP6172506B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9361558B2 (ja)
EP (1) EP2799930B1 (ja)
JP (1) JP6172506B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013466A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社リコー 光源駆動制御装置、画像形成装置および光源駆動方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9521295B2 (en) 2013-12-03 2016-12-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP6418479B2 (ja) 2013-12-25 2018-11-07 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置
JP6425008B2 (ja) 2014-01-10 2018-11-21 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP6256125B2 (ja) 2014-03-13 2018-01-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP6364971B2 (ja) 2014-06-03 2018-08-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016021664A (ja) 2014-07-14 2016-02-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP6596814B2 (ja) 2014-11-25 2019-10-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP6492722B2 (ja) 2015-02-09 2019-04-03 株式会社リコー 光源駆動制御装置、画像形成装置、光源駆動制御方法およびプログラム
US9659243B2 (en) 2015-02-20 2017-05-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for driving light source
JP6452504B2 (ja) * 2015-03-10 2019-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP6524731B2 (ja) 2015-03-17 2019-06-05 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
US10739695B2 (en) * 2017-06-23 2020-08-11 Hp Indigo B.V. Generating an exposed image

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326389A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004354986A (ja) * 2003-05-02 2004-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法および装置
US20050030435A1 (en) * 2003-05-02 2005-02-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method and apparatus
JP2006181458A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Ngk Insulators Ltd プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2008153742A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Canon Inc 画像記録装置
JP2008199080A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009211376A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像形成装置
JP2011197158A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258779A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 網目版画像記録装置
DE69324418T2 (de) * 1992-08-26 1999-08-05 Hewlett Packard Co Verfahren und Vorrichtung zur Kantenglättung in Pixelbildern
US6043802A (en) * 1996-12-17 2000-03-28 Ricoh Company, Ltd. Resolution reduction technique for displaying documents on a monitor
US6678426B1 (en) * 1997-05-13 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Programmable mapping of lower resolution digital data to a higher resolution for output on a lower resolution device
JP4026271B2 (ja) 1999-03-23 2007-12-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US6834124B1 (en) * 2000-10-16 2004-12-21 Xerox Corporation Adaptive image enhancement filter
JP4067771B2 (ja) 2001-01-19 2008-03-26 株式会社リコー 画像記録装置
US6791596B2 (en) 2001-06-28 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively generating pixel clock pulses
US7139442B2 (en) * 2002-12-16 2006-11-21 Xerox Corporation Template matching applied to selector planes for multiple raster content (MRC) representation of documents
JP2004282344A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Toshiba Tec Corp 画像処理方法
US7496121B2 (en) 2003-03-20 2009-02-24 Ricoh Company, Ltd. Laser modulating and driving device and image reproducing apparatus using the same
JP2005096094A (ja) 2003-09-22 2005-04-14 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置、半導体レーザ変調駆動装置および画像形成装置
JP2005156380A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Canon Inc 記録材判別装置および方法
JP2005193384A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、装置、および画像形成装置
JP4341908B2 (ja) 2004-01-07 2009-10-14 株式会社リコー 画素クロック及びパルス変調信号生成装置、光走査装置並びに画像形成装置
JP4404351B2 (ja) 2004-04-12 2010-01-27 株式会社リコー 画素クロック生成回路及び画像形成装置
US7327904B2 (en) * 2004-12-15 2008-02-05 Arcsoft, Inc. Pattern classification and filter design for increasing image resolution
US7936493B2 (en) 2005-06-21 2011-05-03 Ricoh Company, Ltd. Dot position correcting apparatus, optical scanning apparatus, imaging apparatus, and color imaging apparatus
JP2007148346A (ja) 2005-10-25 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US8253768B2 (en) 2005-12-09 2012-08-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
JP2007269001A (ja) 2006-03-10 2007-10-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP4912071B2 (ja) 2006-08-04 2012-04-04 株式会社リコー 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP4863840B2 (ja) 2006-10-27 2012-01-25 株式会社リコー 画素形成装置、光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置
JP5083867B2 (ja) 2007-03-02 2012-11-28 株式会社リコー 光源駆動装置、光走査装置及び画像形成装置
US7995251B2 (en) 2007-03-30 2011-08-09 Ricoh Company, Limited Optical scanning device, optical scanning method, and image forming apparatus
JP4953918B2 (ja) 2007-05-23 2012-06-13 株式会社リコー 光源駆動装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5348601B2 (ja) 2007-05-28 2013-11-20 株式会社リコー 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5036634B2 (ja) 2008-06-10 2012-09-26 株式会社リコー 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US8237760B2 (en) 2008-08-19 2012-08-07 Ricoh Company, Ltd. Light-source driving device, optical scanning device, and counting method
JP5402072B2 (ja) 2009-02-23 2014-01-29 株式会社リコー 光源駆動装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5471569B2 (ja) 2010-02-18 2014-04-16 株式会社リコー レーザ駆動装置、光走査装置、画像形成装置及びレーザ駆動方法
JP2011216843A (ja) 2010-03-16 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ駆動装置、及びこれを含む画像形成装置
JP2011258796A (ja) 2010-06-10 2011-12-22 Ricoh Co Ltd レーザ駆動装置、光走査装置並びに画像形成装置
JP5740848B2 (ja) * 2010-06-15 2015-07-01 株式会社リコー 画像形成装置
US8610971B2 (en) 2010-10-20 2013-12-17 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
JP5679110B2 (ja) 2011-01-25 2015-03-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012237875A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5853418B2 (ja) 2011-05-20 2016-02-09 株式会社リコー 光源駆動装置及び画像形成装置
US8654168B2 (en) 2011-08-03 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning device designing method
JP5875336B2 (ja) * 2011-11-15 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US8983318B2 (en) 2012-03-16 2015-03-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with a density sensor for detecting density fluctuations
US8929759B2 (en) 2012-05-10 2015-01-06 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and density change suppressing method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326389A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004354986A (ja) * 2003-05-02 2004-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法および装置
US20050030435A1 (en) * 2003-05-02 2005-02-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method and apparatus
JP2006181458A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Ngk Insulators Ltd プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2008153742A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Canon Inc 画像記録装置
JP2008199080A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009211376A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像形成装置
JP2011197158A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013466A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社リコー 光源駆動制御装置、画像形成装置および光源駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9361558B2 (en) 2016-06-07
EP2799930A3 (en) 2015-03-11
EP2799930A2 (en) 2014-11-05
EP2799930B1 (en) 2018-09-12
JP6172506B2 (ja) 2017-08-02
US20140327938A1 (en) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172506B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6171547B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法
JP6236817B2 (ja) 画像形成装置
JP6167654B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法
US9591177B2 (en) Image forming apparatus
JP6492722B2 (ja) 光源駆動制御装置、画像形成装置、光源駆動制御方法およびプログラム
US10133971B2 (en) Image forming apparatus and method for driving light source
RU2654395C2 (ru) Устройство формирования изображений
US10070006B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6436007B2 (ja) 光源駆動制御装置、画像形成装置および光源駆動方法
JP2018056757A (ja) 画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置および画像処理方法
JP2016064653A (ja) 画像形成装置
JP6406414B2 (ja) 画像形成装置
JP6362032B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008175859A (ja) 画像形成装置及び露光方法
JP2017019154A (ja) 光源駆動制御装置、画像形成装置および光源駆動方法
JP6714823B2 (ja) 画像形成装置および光源駆動方法
JP5831781B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置及び光走査方法
JP2017213717A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016060146A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2018064143A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2015222899A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6172506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees