JP2008175859A - 画像形成装置及び露光方法 - Google Patents

画像形成装置及び露光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008175859A
JP2008175859A JP2007006717A JP2007006717A JP2008175859A JP 2008175859 A JP2008175859 A JP 2008175859A JP 2007006717 A JP2007006717 A JP 2007006717A JP 2007006717 A JP2007006717 A JP 2007006717A JP 2008175859 A JP2008175859 A JP 2008175859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
exposure
image
pitch
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007006717A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Asano
和夫 浅野
Masaaki Fukuhara
政昭 福原
Toru Misaizu
亨 美斉津
Takeshi Saito
武 齋藤
Junichi Ichikawa
順一 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007006717A priority Critical patent/JP2008175859A/ja
Publication of JP2008175859A publication Critical patent/JP2008175859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 使用するスクリーンパターンによらず、モアレの発生を防止することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像データをスクリーン処理するスクリーン処理部10と、複数本の露光ビームを感光体ドラム30上で各々走査させることで、感光体ドラム30上に静電潜像を形成する露光器13と、スクリーン処理に使用するスクリーンの線数と角度との少なくとも1つの情報を取得し、この情報に基づいて感光体上に静電潜像を形成する露光器13の露光ビーム本数を制御する露光制御部11と、を有する構成としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の発光点が2次元配列されたVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:面発光レーザ)を使用する露光装置を備えた画像形成装置に関する。
近年、露光装置の光源に、複数の発光点が2次元配列されたVCSELが使用されるようになってきた。この技術では、VCSELより出力される複数本のレーザビームを回転多面鏡で偏向させて、感光体上を同時に走査するビーム数を増やすことで、実質的な走査レートを向上させ、高速・高解像度化を図っている。
このような露光装置を備えた画像形成装置においては、カラー画像や写真画像などの階調性を有する画像を表現するために、網点や万線などの周期性を持った網点パターンを使用すると、出力画像に濃度むらが生じてしまう可能性があった。
すなわち、VCSELのように複数の発光点を用いる場合、各光源の出力強度を均一にすることは難しい。このため、均一な画像信号で露光を行っても、感光体上に周期的な電位の不均一(潜像電位むら)が生じてしまう。この潜像電位むらとスクリーニングの網点パターンとが干渉すると、出力画像に濃度むらが発生する。
特許文献1では、スクリーニングの網点パラメータを複数備え、露光装置の書き込みピッチに応じて、網点を切り替える技術を提案している。
特開2005−1194号公報
しかしながら、特許文献1の開示技術では、スクリーニングの網点パターンのピッチや角度に制約が出てしまい、任意の網点パターンを選択することができないという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、使用するスクリーンパターンによらず、モアレの発生を防止することができる画像形成装置及び露光方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために請求項1記載の発明は、画像データをスクリーン処理するスクリーン処理手段と、複数本の露光ビームを感光体上で各々走査させることで、該感光体上に静電潜像を形成する露光手段と、前記スクリーン処理に使用するスクリーンの線数と角度との少なくとも1つの情報を取得し、該情報に基づいて前記感光体上に静電潜像を形成する前記露光手段の露光ビーム本数を制御する制御手段と、を有する構成としている。
このように本発明は、スクリーンの線数と角度との少なくとも1つの情報に基づいて、露光ビーム本数を制御することで、使用するスクリーンパターンによらず、モアレの発生を防止することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において。前記スクリーン処理手段は、画像データの色に応じて前記スクリーン処理に使用するスクリーンを変更し、前記制御手段は、前記スクリーン処理のスクリーン線数とスクリーン角度とから使用するスクリーンのモアレピッチを算出し、算出したモアレピッチに基づいて露光ビーム本数を選択するとよい。
従って、使用するスクリーンパターンによらず、モアレの発生を防止することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記スクリーン処理手段は、画像データの色ごとに前記スクリーン処理に使用するスクリーンを変更し、前記制御手段は、前記スクリーン処理のスクリーン線数とスクリーン角度とから各色ごとのモアレピッチを算出し、算出したモアレピッチが最も大きい色のスクリーンを使用した場合に、前記モアレピッチが所定値以下となる露光ビーム本数を選択するとよい。
従って、複数色の画像を形成する場合に、全ての色でモアレが発生しないように制御することができる。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記制御手段は、印刷モードごとに変更されるスクリーンに応じて、露光ビーム本数を変更するとよい。
従って、発生するモアレの影響が大きい印刷モードと、影響が小さい印刷モードとで露光ビーム本数を変更することで、印刷モードに応じた最適な露光ビーム本数で露光することができる。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項記載の発明において、前記制御手段は、発生するモアレのピッチが、0.3以下となるように前記露光ビーム本数を制御するとよい。
モアレピッチが0.3以下となるように制御するので、良好な画質の画像を出力させることが可能となる。
請求項6記載の露光方法は、スクリーン処理に使用するスクリーンの線数と角度との少なくとも1つの情報を取得するステップと、取得した情報に基づいて、感光体上に静電潜像を形成する露光手段の露光ビーム本数を決定するステップと、決定した本数の露光ビームで、前記感光体上に静電潜像を形成するステップと、を有している。
本発明によれば、使用するスクリーンパターンによらず、モアレの発生を防止することができる。
添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例を説明する。
まず、図1を参照しながら本実施例の構成を説明する。本実施例の画像形成装置1は、コントローラ部4と、エンジン制御部8と、エンジン部12とを有している。コントローラ部4は、PDL解釈部5、色補正部6、描画部7を備えている。また、エンジン制御部8は、階調補正部9、スクリーン処理部10、露光制御部11を備えている。エンジン部12は、露光器13と、現像器14と、転写器15と、定着器16とを備えている。
画像入力装置2は、スキャナ等の入力デバイスを備え、原稿画像を読み取る。画像処理部3は、画像入力装置2で読み込んだ画像データを形式変換し、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色ごとの画像信号を生成する。画像処理部3によって処理された画像信号は、エンジン制御部8に出力される。
また、コントローラ部4は、パーソナルコンピュータ等から送られてくるPostScript等に代表されるページ記述言語(PDL)をPDL解釈部5で解釈する。色補正部6は、エンジン部12の特性に基づいて予め設定されている色補正や色変換を施す。描画部7は、エンジン部12の解像度に応じたビットマップデータを生成する。
エンジン制御部8の階調補正部9には、キャリブレーション等を行って得られた、入力画像信号を補正するための階調補正カーブが保持されている。この階調補正カーブに基づいて入力画像信号を補正する。この処理によって、所望の濃度の画像が得られることになる。
スクリーン処理部10は、特定の色、特定のオブジェクト(例えば、写真、文字など)ごとに好ましいスクリーン処理を施し、例えば2400dpi(1ビット)の画像データを出力する。
露光制御部11は、スクリーン処理部10で使用したスクリーンの線数情報を取得して、露光時の発光点数と、ポリゴンの回転数とを露光器13に通知する。
エンジン部12は、感光体ドラムの周囲に露光器13、現像器14、転写器15、定着器16等を配置したものであって、露光器13で感光体ドラム上に画像データに基づく静電潜像を形成し、これを現像して用紙に転写させる。用紙に転写された画像は、定着器16によって定着されて、機外に排出される。
図2に、露光器13の構成を示す。図2を参照しながら複数ラインの同時書き込みを行う露光器13の構成について説明する。
半導体レーザを構成するVCSELチップ21の個々の発光点すなわちVCSELチップから出射された複数のレーザ光Lは、コリメータレンズ22によって所定のビーム直径を持つレーザ光にコリメート(平行化)される。このレーザ光はシリンドリカルレンズ23を介して回転多面鏡24に入射し、回転多面鏡24の回転に伴って、その反射面にて反射され、各々偏向される。図3に、VCSELチップ21の構成を示す。本実施例では、32個の発光点を有するVSCELチップが用いられる。
回転多面鏡24により反射偏向されたレーザ光Lは、倒れ補正機能を有するトロイダルレンズ25及びfθ機能を有する走査レンズ群26を通過して、被走査面に置かれた像担持体としての感光体ドラム30の被走査面場でスポットに結像する。
レーザ光Lの偏向範囲内でかつ被走査面の走査には関与しない位置には、反射ミラー28及び及び光検出器27が、反射ミラー28で反射されたレーザ光L1が光検出器27に入射するように配されている。光検出器27でレーザ光L1を検出するためには、走査期間中で光検出器27にレーザ光L1が偏向される直前にレーザを点灯させて、本来の走査に必要な走査範囲中手前で消灯させる制御が行われる。この光検出器27より出力される主走査方向同期信号により、画像データに応じたレーザ光の変調開始が制御される。図4には、1度の走査で露光されるラインを示す。
本実施例の画像形成装置では、スクリーン角度とスクリーンピッチの情報をもとに、露光器13の露光ビーム本数を変更する。
図5は、周期的に不均一な電位、例えば複数の走査線において露光パワーが強い部分(これを帯域という)に対してスクリーンパターンを潜像することでモアレが生じる現象を説明するための図である。図5(A)に示すように、VCSELチップ21を用いて感光体ドラム30の表面に露光を行い、画像イメージを潜像すると、図5(B)に示すようにスキャン帯の両端に、重なって露光される帯が発生するため、図5(C)に示すようにスキャンピッチZ[mm]の周期で帯状に電位の強弱が生じる。この潜像電位の強弱により発生する濃度縞をステッチングという。
この現象は、VCSELチップ21による露光が、複数の露光点の合成露光となることに起因し、更には、一走査内の中央部と走査のつなぎ部分では露光の合成される時間に差があることが原因と考えられている。すなわち、一走査内の中央部は全露光エネルギーが1μs前後の短い時間に与えられるのに対して、つなぎ部(2回露光部)は約2msという時間をあけてエネルギーが加えられる。その結果、感光体の相反則不軌が生じ、ステッチングとなる(図6参照)。
以上は一様に露光した場合であるが、ここでスクリーンパターンを描画すると、スクリーンパターンにおける周期性と、露光パワーの違いによる電位分布の周期性との間で干渉が生じ、モアレとなって記録紙上に現れてしまう。
すなわち、露光パワーが強い帯域は、図7に示すように主走査方向にスキャンピッチZ[mm]の間隔で生じている。このような露光パワーの分布に対して半導体レーザアレイを用いて互いに平行で間隔(スクリーンピッチ)L[mm]のスクリーンパターンを形成すると、露光パワーが強い帯域とスクリーンパターンとの重なる部分(図7の円で示す部分)が他よりも強く露光され、この部分が強く潜像される。その結果、出力した画像イメージに、近傍周囲よりも濃度が高い部分が周期性を持って配列し、これがモアレとなって観察者に視認されてしまう。
発生したモアレの方向は、近傍周囲よりも濃度が高い部分の配列のうち最も近いもの同士を結んだ方向となる。したがって、図7に示すように、隣り合う露光パワーが強い帯域と隣り合うスクリーンパターンとがそれぞれ交差した点(図7の円で示す部分)を結んだ方向となる。尚、隣り合うモアレの間隔をモアレピッチPという。
ここで、スクリーンパターンの方向(これをスクリーン方向という)と露光パワーの強い帯域の方向(すなわちスキャン方向(主走査方向ともいう))とがなす角度をスクリーン角度θ[rad]とし、また、モアレの方向と露光パワーの強い帯域の方向とがなす角度をモアレ角度θ2[rad](−π/2<θ<π/2)として、スキャンピッチZとスクリーンピッチLとスクリーン角度θとの関係、及びこれらから算出されるモアレ角度θ2とモアレピッチPとを、図8を参照しながら説明する。但し、スクリーン角度θとモアレ角度θ2とは、πの周期性を持ち、且つ0を軸として左右対象であるため、それぞれの範囲を−π/2<θ<π/2,−π/2<θ2<π/2として考察することができる。尚、スクリーン角度|θ|がπ/2の場合、モアレ角度|θ2|はπ/2で且つモアレピッチPはスクリーンピッチL又はスキャンピッチZであるため、この場合の考察を省略している。
まず、図8では、スキャンピッチZの周期で副走査方向に露光パワーが強い帯域が繰り返されており、その帯域のうち隣接する2つをそれぞれS1,S2とする。また、その干渉縞を形成するラインのうち隣接する2本をM1,M2とする。
ここで、S1がM1,M2とそれぞれ交差する点をA,Bとし、S2がM1,M2とそれぞれ交差する点をC,Dとする。また、点BからS2へ下ろした垂線とS2との交点をEとし、点BからM1へ下ろした垂線とM1との交点をFとすると、スクリーン角度θ=0とした場合、モアレ角度θ2及びモアレピッチPは、以下に示す式1,式2のようになる。
Figure 2008175859
Figure 2008175859
また、上記においてスクリーン角度θを0<|θ|<π/2とした場合、モアレ角度θ2及びモアレピッチPは、以下の計算方法に基づいて算出できる。
この計算方法では、まず線分DEの長さを求める。線分CE,CDの長さは、スキャンピッチZ,スクリーンピッチL及びスクリーン角度θから、図8に示すように、以下の式3及び式4として求めることができる。
Figure 2008175859
Figure 2008175859
線分DEは、線分CEと線分CDとの差分であるので、以下の式5となる。
Figure 2008175859
これにより、直角三角形BDEにおける直角を挟む2辺(線分BE,DE)の長さが特定できたため、モアレ角度θ2は以下の式6で求めることができる。
Figure 2008175859
また、モアレ角度θ2が特定できたため、モアレピッチPは以下の式7のように求めることができる。
Figure 2008175859
本実施例は、上述したようにスクリーン処理部10からスクーリン角度と、スクリーンピッチの情報を取得して、露光ビームのビーム本数を露光制御部11で制御する。露光制御部11は、まず、式(7)を用いてモアレ角度θ2を求める。式(7)にスクリーンピッチL、スクリーン角度θを代入して、モアレピッチpが0.3以下となるときのモアレ角度θ2を算出する。次に、算出したモアレ角度θ2を(6)に代入して、スキャンピッチZを求める。求めたスキャンピッチZからスキャンする露光ビームの本数を設定することができる。
図9(A)には、スクリーン角度(θ)を18(rad)、スクリーンピッチを189(lip)に設定し、露光器13の露光ビーム本数(VSCEL本数)を変更していった時に発生するモアレの角度(degress)と、モアレのピッチ(mm)との関係が示されている。また、図9(B)には、露光ビーム本数と、モアレピッチの関係をプロットした図を示す。
例えば、スクリーン角度(θ)を18(rad)、スクリーンピッチを189(lip)とした場合、露光器13の露光ビーム本数が10〜20の時にモアレピッチが0.3以上となることが分かる。従って、スクリーン角度(θ)が18(rad)、スクリーンピッチ189(lip)のスクリーンを使用する場合には、露光ビーム本数は10〜20本を除いた本数で露光するように制御するとよい。
図10に示すフローチャートを参照しながら本実施例の処理手順を説明する。なお、以下の説明では、エンジン部12は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロ)、K(黒)の複数色の画像を形成するものとして説明する。
まず、露光制御部11は、スクリーン処理部10から第1色目のスクリーン情報を取得する(ステップS1)。スクリーン情報には、スクリーンの角度情報と、スクリーンの線数情報とが含まれる。
次に、露光制御部11は、モアレピッチが0.3以下となるように露光ビーム本数を計算する(ステップS2)。上述した式(6)、(7)を用いてモアレピッチが0.3以下となる露光ビーム本数を求める。これをC、M、Y、Kのすべての色で行い、すべての色でモアレピッチが0.3以下となる露光ビーム本数を求める(ステップS3)。
すべての色でモアレピッチが0.3以下となる露光ビーム本数が求められると、露光ビーム本数とプロセス速度から回転多面体の回転速度を算出する(ステップS4)。そして、露光制御部11は、算出した回転速度を画像形成装置を制御する制御部に通知して、算出した回転数となるように回転多面体を制御させる。また、露光制御部11は、算出した露光ビーム本数で露光するように露光器13を制御する。
上述した実施例は本発明の好適な実施例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
例えば、露光制御部11は、印刷モードごとに変更されるスクリーンに応じて、露光ビーム本数を変更してもよい。発生するモアレの影響が大きい印刷モードと、影響が小さい印刷モードとで露光ビーム本数を変更することで、印刷モードに応じた最適な露光ビーム本数で露光することができる。また、上記実施例においては、全ての色ごとのスクリーンに対するモアレピッチを求め、その最大のモアレピッチとなるもので露光ビーム本数を決定するように制御したが、特定の一色、または、特定の複数の色に対するスクリーンに対するモアレピッチのみを用いて露光ビームの本数を定めるようにしても良い。これは例えば、YMCKの色材を用いて印字する場合に、Yの色材のモアレは目立たないという特性があることや、画像データによっては含まれない色成分があり、全ての色のスクリーンに対してのモアレピッチを考慮する必要がない画像データもあるためである。
画像形成装置の構成を示すブロック図である。 露光の構成を示す図である。 VSCELチップの構成を示す図である。 1回の走査で露光されるラインを示す図である。 レーザ光の副走査方向の光量分布と、感光体ドラム上に形成される副走査方向での電位分布との関係、すなわちステッチングの発生原理を説明するための図である。 走査つなぎ目部分の露光ビームの重なりを説明するための図である。 周期的に不均一な電位に対して網点や万線などの周期性を持ったスクリーンパターンで形成された画像イメージを潜像させた場合にモアレが生じる原理を説明するための図である。 周期的に不均一な電位に対して網点や万線などの周期性を持ったスクリーンパターンで形成された画像イメージを潜像させた場合にモアレが生じる原理を説明するための図である。 (A)は、スクリーン角度(θ)を18(rad)、スクリーンピッチを189(lip)に設定し、露光器の露光ビーム本数を変更していった時に発生するモアレの角度(degress)と、モアレのピッチ(mm)との関係を示す図であり、(B)は、露光ビーム本数と、モアレピッチの関係をプロットした図である。 露光制御部の制御手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
2 画像入力装置
3 画像処理部
4 コントローラ部
5 PDL解釈部
6 色補正部
7 描画部
8 エンジン制御部
9 階調補正部
10 スクリーン処理部
11 露光制御部
12 エンジン部
13 露光器
14 現像器
15 転写器
16 定着器

Claims (6)

  1. 画像データをスクリーン処理するスクリーン処理手段と、
    複数本の露光ビームを感光体上で各々走査させることで、該感光体上に静電潜像を形成する露光手段と、
    前記スクリーン処理に使用するスクリーンの線数と角度との少なくとも1つの情報を取得し、該情報に基づいて前記感光体上に静電潜像を形成する前記露光手段の露光ビーム本数を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記スクリーン処理手段は、画像データの色に応じて前記スクリーン処理に使用するスクリーンを変更し、
    前記制御手段は、前記スクリーン処理のスクリーン線数とスクリーン角度とから使用するスクリーンのモアレピッチを算出し、算出したモアレピッチに基づいて露光ビーム本数を選択することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記スクリーン処理手段は、画像データの色ごとに前記スクリーン処理に使用するスクリーンを変更し、
    前記制御手段は、前記スクリーン処理のスクリーン線数とスクリーン角度とから各色ごとのモアレピッチを算出し、算出したモアレピッチが最も大きい色のスクリーンを使用した場合に、前記モアレピッチが所定値以下となる露光ビーム本数を選択することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、印刷モードごとに変更されるスクリーンに応じて、露光ビーム本数を変更することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、発生するモアレのピッチが、0.3以下となるように前記露光ビーム本数を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の画像形成装置。
  6. スクリーン処理に使用するスクリーンの線数と角度との少なくとも1つの情報を取得するステップと、
    取得した情報に基づいて、感光体上に静電潜像を形成する露光手段の露光ビーム本数を決定するステップと、
    決定した本数の露光ビームで、前記感光体上に静電潜像を形成するステップと、
    を有することを特徴とする露光方法。
JP2007006717A 2007-01-16 2007-01-16 画像形成装置及び露光方法 Pending JP2008175859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006717A JP2008175859A (ja) 2007-01-16 2007-01-16 画像形成装置及び露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006717A JP2008175859A (ja) 2007-01-16 2007-01-16 画像形成装置及び露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008175859A true JP2008175859A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39702955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006717A Pending JP2008175859A (ja) 2007-01-16 2007-01-16 画像形成装置及び露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008175859A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102135743A (zh) * 2010-01-27 2011-07-27 富士施乐株式会社 曝光装置和图像形成设备
JP2012048018A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 露光制御装置及び画像形成装置
WO2023246383A1 (zh) * 2022-06-24 2023-12-28 亿信科技发展有限公司 成像设备及其成像方法、打印机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776137A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2003039625A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置における網点閾値データ設定方法および装置
JP2005001194A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、それを有する画像形成装置、画像処理方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006103248A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置、及び、画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776137A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2003039625A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置における網点閾値データ設定方法および装置
JP2005001194A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、それを有する画像形成装置、画像処理方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006103248A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置、及び、画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102135743A (zh) * 2010-01-27 2011-07-27 富士施乐株式会社 曝光装置和图像形成设备
JP2011152701A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置及び画像形成装置
CN102135743B (zh) * 2010-01-27 2016-04-20 富士施乐株式会社 曝光装置和图像形成设备
JP2012048018A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 露光制御装置及び画像形成装置
WO2023246383A1 (zh) * 2022-06-24 2023-12-28 亿信科技发展有限公司 成像设备及其成像方法、打印机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100846378B1 (ko) 화상 형성 장치 및 형성 화상 보정 방법
US9715189B2 (en) Image forming apparatus
JP6172506B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6236817B2 (ja) 画像形成装置
US8957928B2 (en) Image forming apparatus
US9266351B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP2012088522A (ja) 画像形成装置
JP2004077714A (ja) 光走査装置
EP2040129B1 (en) Method and apparatus for forming image, and computer program product
JP2018195916A (ja) 画像形成装置
JP2012100240A (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法
JP5422873B2 (ja) 画像形成装置およびレーザ光量制御装置
US9904206B2 (en) Image forming apparatus
JP2008175859A (ja) 画像形成装置及び露光方法
US20130271551A1 (en) Image forming apparatus
JP4389491B2 (ja) 画像処理装置、それを有する画像形成装置、画像処理方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP6632393B2 (ja) 画像形成装置
JP2010115904A (ja) 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム
JP2009069270A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6406414B2 (ja) 画像形成装置
JP2006150772A (ja) 画像形成装置
JP6476961B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法並びに画像形成制御プログラム
JP2007078905A (ja) 画像形成装置
JP6760013B2 (ja) 画像形成装置
JP2007072084A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023